JP7414140B2 - 画像選択装置、携帯端末、画像選択方法、表示制御方法、及びプログラム - Google Patents

画像選択装置、携帯端末、画像選択方法、表示制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7414140B2
JP7414140B2 JP2022531197A JP2022531197A JP7414140B2 JP 7414140 B2 JP7414140 B2 JP 7414140B2 JP 2022531197 A JP2022531197 A JP 2022531197A JP 2022531197 A JP2022531197 A JP 2022531197A JP 7414140 B2 JP7414140 B2 JP 7414140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
selection
information
terminal
search target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022531197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021255892A5 (ja
JPWO2021255892A1 (ja
Inventor
祥治 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2021255892A1 publication Critical patent/JPWO2021255892A1/ja
Publication of JPWO2021255892A5 publication Critical patent/JPWO2021255892A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7414140B2 publication Critical patent/JP7414140B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/94Hardware or software architectures specially adapted for image or video understanding
    • G06V10/945User interactive design; Environments; Toolboxes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/52Surveillance or monitoring of activities, e.g. for recognising suspicious objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/93Regeneration of the television signal or of selected parts thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、画像選択装置、携帯端末、画像選択方法、表示制御方法、及びプログラムに関する。
近年は様々な場所に撮像装置が設置されている。これらの撮像装置が生成した画像は、様々な目的で利用されている。ユーザに画像を利用させるためには、そのユーザが所望する画像を選択する必要がある。例えば特許文献1には、画像を検索するための条件として、画像が生成された位置や時間を用いることが記載されている。
なお特許文献2には、画像を用いた監視システムにおいて、被監視者に異常が生じたと判断したときに、その旨及びその時の画像を外部の端末装置に報知することが記載されている。
また特許文献3には管理サーバが、監視カメラと携帯端末とを通信可能にするための技術が記載されている。詳細には、携帯端末は、予め管理サーバにその携帯端末の識別情報を送信しておく。そして携帯端末のユーザは、その携帯端末の識別情報を含むQRコード(登録商標)をその携帯端末に表示させ、監視カメラに撮影させる。管理サーバは、この画像を処理することにより、その画像を生成した監視カメラと通信可能にする携帯端末を特定する。
国際公開第2012/014473号 国際公開第2016/175109号 特開2019-017082号公報
撮像装置の近くにいる人は、その撮像装置又は他の撮像装置が生成した画像をその場で確認したいと思うことがある。本発明が解決しようとする課題の一つは、撮像装置の近くにいる人が、その撮像装置又は他の撮像装置が生成した画像をその場で確認できるようにすることにある。
本発明によれば、画像を選択する際に用いられる選択条件を示す選択情報を含む第1画像を取得する画像取得手段と、
前記第1画像を処理することにより前記選択条件を特定する画像処理手段と、
複数の検索対象画像から、前記選択条件を満たす少なくとも一つの第2画像を選択する画像選択手段と、
前記少なくとも一つの第2画像を送信先端末に送信する通信手段と、
を備える画像選択装置が提供される。
本発明によれば、画像を選択するための選択条件を取得する選択条件取得手段と、
前記選択条件をコード化してコード情報を生成するエンコード手段と、
前記コード情報を画面に表示させる表示制御手段と、
を備える携帯端末が提供される。
本発明によれば、コンピュータが、
画像を選択する際に用いられる選択条件を示す選択情報を含む第1画像を取得する画像取得処理と、
前記第1画像を処理することにより前記選択条件を特定する画像処理と、
複数の検索対象画像から、前記選択条件を満たす少なくとも一つの第2画像を選択する画像選択処理と、
前記少なくとも一つの第2画像を送信先端末に送信する画像送信処理と、
を行う画像選択方法が提供される。
本発明によれば、携帯端末に搭載されたコンピュータが、
画像を選択するための選択条件を取得する選択条件取得処理と、
前記選択条件をコード化してコード情報を生成するエンコード処理と、
前記コード情報を前記携帯端末の画面に表示させる表示制御処理と、
を行う表示制御方法が提供される。
本発明によれば、コンピュータに、
画像を選択する際に用いられる選択条件を示す選択情報を含む第1画像を取得する画像取得機能と、
前記第1画像を処理することにより前記選択条件を特定する画像処理機能と、
複数の検索対象画像から、前記選択条件を満たす少なくとも一つの第2画像を選択する画像選択機能と、
前記少なくとも一つの第2画像を送信先端末に送信する画像送信機能と、
を持たせるプログラムが提供される。
本発明によれば、携帯端末に搭載されたコンピュータに、
画像を選択するための選択条件を取得する選択条件取得機能と、
前記選択条件をコード化してコード情報を生成するエンコード機能と、
前記コード情報を前記携帯端末の画面に表示させる表示制御機能と、
を持たせるプログラムが提供される。
本発明によれば、撮像装置の近くにいる人が、その撮像装置又は他の撮像装置が生成した画像をその場で確認できる。
上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
実施形態に係る端末及び画像選択装置の使用環境を説明するための図である。 端末の機能構成の一例を示す図である。 画像選択装置の機能構成の一例を示す図である。 画像記憶部のデータ構成の一例を示す図である。 画像選択装置のハードウェア構成例を示す図である。 端末及び画像選択装置が行う処理の一例を示すフローチャートである。 変形例に係る端末の機能構成の一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
[実施形態]
図1は、実施形態に係る端末10及び画像選択装置30の使用環境を説明するための図である。端末10及び画像選択装置30は、撮像装置20とともに使用される。
撮像装置20は、例えば監視や警備を目的とした装置である。撮像装置20の位置は屋内であってもよいし、屋外であってもよい。撮像装置20はその位置に固定されていてもよいし、移動可能であってもよい。撮像装置20が生成する画像のフレームレートは任意である。
撮像装置20が生成した画像は、当該画像が生成された日時を特定可能な情報(以下、日時情報と記載)、例えば日時そのものやフレーム番号とともに、画像選択装置30に送信される。画像選択装置30は、撮像装置20が生成した画像を日情報に紐づけて、後述する画像記憶部350に記憶させる。また画像選択装置30は、画像記憶部350が記憶している画像すなわち検索対象画像から、端末10が表示すべき画像(以下、第2画像と記載)を選択し、選択した第2画像を端末10に送信する。端末10に送信される第2画像は、一つであってもよいし複数であってもよい。
画像の選択条件は、端末10の画面に表示される。画像選択装置30は、撮像装置20が生成した画像のうち端末10の画面を含む画像(以下、第1画像と記載)を解析することにより、この選択条件を認識する。本実施形態において、選択条件はコード化されている。ここで用いられるコードは、例えば2次元コードであるが、バーコードなどの1次元コードであってもよい。なお、端末10は、例えば携帯型の端末、例えばいわゆるスマートフォン又はタブレット型の端末である。ただし、端末10は固定端末であってもよい。
上記した例において、画像選択装置30は、選択条件を表示した端末10に、第2画像を送信している。ただし画像選択装置30は、選択条件を表示した端末10とは異なる端末に、選択後の画像を送信してもよい。いずれの場合においても、端末10は、当該端末10の画面に、選択条件とともに、送信先となる端末(以下、送信先端末と記載)を特定する情報(以下、送信先特定情報と記載)も表示する。選択条件がコード化されている場合、送信先特定情報は、このコードに含まれているのが好ましい。
また、図1には、撮像装置20は一つのみ図示されている。ただし、画像選択装置30は複数の撮像装置20と通信してもよい。この場合、撮像装置20は、生成した画像を、当該撮像装置20を識別する情報(以下、撮像装置識別情報と記載)とともに画像選択装置30に送信する。
図2は、端末10の機能構成の一例を示す図である。本図に示す例において、端末10は、選択条件取得部110、エンコード部120、及び表示制御部130を備えている。
選択条件取得部110は、上記した選択条件を取得する。選択条件は、例えば端末10のユーザが、ユーザインターフェース(例えばタッチパネル)を操作することにより、入力される。選択条件としては、以下を例示することができる。また、以下の例を複数組み合わせることも可能である。
(1)画像が生成された日時
(1-1)(1)において、現在時刻から所定時刻前までに生成された画像
(2)画像を解析することによって得られた情報(解析結果情報)が満たすべき条件。
(2-1)(2)において、解析結果情報が満たすべき条件は、物体の種類を含む
(2-2)(2-1)において、解析結果情報が満たすべき条件は、物体の種類別の数を含む
(2-2)(2)において、解析結果情報が満たすべき条件は、人物の人数及び属性の少なくとも一方を含む
(2-3)(2)又は(2-2)において、解析結果情報が満たすべき条件は、人物の姿勢及び動作の少なくとも一方を含む
エンコード部120は、選択条件取得部110が取得した選択条件をエンコードし、コード情報を生成する。表示制御部130は、エンコード部120が生成したコード情報を表示部140(例えば表示パネル)に表示させる。表示部140に表示されるコードは、上記したように2次元コードであるが、一次元コードであってもよい。
本図に示す例において、表示部140は端末10の一部である。ただし、表示部140は端末10の外部のディスプレイであってもよい。
また、表示制御部130は、表示部140に、送信先端末の送信先特定情報を表示させる。送信先端末が当該端末10である場合、表示制御部130は、送信先特定情報として、当該端末10の端末識別情報(例えばSNSのアカウントやメールアドレスを特定する情報)を用いる。また送信先端末が当該端末10とは異なる端末である場合、表示制御部130は、送信先特定情報として、その端末を特定する情報(例えばSNSのアカウントやメールアドレスを特定する情報)を用いる。例えば表示制御部130は、デフォルト設定として送信先端末を当該端末10としておき、ユーザからの入力によって送信先端末を他の端末に変更できるようにしてもよい。この場合、他の端末を特定する情報は、例えばユーザによって入力または選択される。
なお、送信先特定情報としてSNSのアカウントやメールアドレスを用いる場合、送信先特定情報はSNSのアカウントやメールアドレスそのものであってもよいし、SNSのアカウントやメールアドレスに割り振られた識別情報であってもよい。後者の場合、画像選択装置30は、SNSのアカウントやメールアドレスを、当該SNSのアカウントやメールアドレスに割り振られた識別情報に紐づけて記憶しておく。そして画像選択装置30は、送信先特定情報としての識別情報を認識すると、当該識別情報に対応するSNSのアカウントやメールアドレスを読み出して使用する。
なお、送信先特定情報は、エンコード部120が生成するコード情報に含まれるのが好ましい。この場合、選択条件取得部110は、送信先特定情報を取得する。
本実施形態において、端末10はさらに通信部150を備えている。通信部150は、外部の装置、例えば画像選択装置30と通信する。送信先端末が端末10の場合、通信部150は、画像選択装置30が選択した第2画像を取得する。そして表示制御部130は、通信部150が取得した第2画像を表示部140に表示させる。
図3は、画像選択装置30の機能構成の一例を示す図である。本図に示す例において、画像選択装置30は、画像取得部310、画像処理部320、及び画像選択部330を備えている。
画像取得部310は、撮像装置20が生成した第1画像を取得する。上記したように、第1画像は、端末10の表示部140に表示されたコード、すなわち第2画像を選択するための選択条件を示す情報を含んでいる。なお、画像選択装置30が複数の撮像装置20と通信する場合、画像取得部310は、第1画像とともに、当該第1画像を生成した撮像装置20の撮像装置識別情報も取得する。
画像処理部320は、第1画像を処理することにより選択条件を特定する。具体的には、画像処理部320は、第1画像のうち端末10の画面に相当する領域、すなわちコードが写っている領域を特定し、この領域を処理することによりコードをデコードし、選択条件を特定する。ここで、このコードに送信先特定情報が含まれている場合、画像処理部320は、デコード処理によって送信先特定情報を特定する。また画像処理部320は、第1画像のうち選択条件を示すコードとは別の領域に送信先特定情報(例えばテキストデータや他のコード)がある場合、画像処理部320は、この領域を処理することにより送信先特定情報を認識する。
画像選択部330は、画像記憶部350が記憶している複数の画像、すなわち複数の検索対象画像から、選択条件を満たす少なくとも一つの第2画像を選択する。本図に示す例において、画像記憶部350は画像選択装置30の一部となっている。ただし、画像記憶部350は画像選択装置30の外部に位置していてもよい。
通信部340は、画像選択部330が選択した第2画像を送信先端末、例えば第1画像を生成した端末10に送信する。ここで第1画像に送信先特定情報が含まれている場合、通信部340は、この送信先特定情報が示す端末に第2画像を送信する。
なお、画像取得部310は、端末10が生成した画像のうち、第1画像以外の画像も、当該画像の日時情報とともに、繰り返し取得している。そして画像処理部320は、これらの画像を処理することにより、上記した解析結果情報を生成する。そして画像処理部320は、画像取得部310が取得した画像を、日時情報及び当該画像の解析結果情報に紐づけて、画像記憶部350に記憶させる。なお、画像選択装置30が複数の撮像装置20と通信する場合、画像処理部320は、撮像装置20が生成した画像を、さらに当該画像を生成した撮像装置20の撮像装置識別情報に紐づけて画像記憶部350に記憶させる。
なお、解析結果情報は、例えば以下の情報を含んでいる。
(1)物体の種類及び物体の種類毎の数
(2)人物の人数、属性、姿勢、及び動作の少なくとも一つ
図4は、画像記憶部350のデータ構成の一例を示す図である。画像記憶部350は、撮像装置20別(すなわち撮像装置識別情報別)に、当該撮像装置20が生成した各フレーム画像(図4では画像データと記載)、当該フレーム画像の日時情報、及び当該フレーム画像の解析結果情報を、互いに紐づけて記憶している。
図5は、画像選択装置30のハードウェア構成例を示す図である。画像選択装置30は、バス1010、プロセッサ1020、メモリ1030、ストレージデバイス1040、入出力インタフェース1050、及びネットワークインタフェース1060を有する。
バス1010は、プロセッサ1020、メモリ1030、ストレージデバイス1040、入出力インタフェース1050、及びネットワークインタフェース1060が、相互にデータを送受信するためのデータ伝送路である。ただし、プロセッサ1020などを互いに接続する方法は、バス接続に限定されない。
プロセッサ1020は、CPU(Central Processing Unit) やGPU(Graphics Processing Unit)などで実現されるプロセッサである。
メモリ1030は、RAM(Random Access Memory)などで実現される主記憶装置である。
ストレージデバイス1040は、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、メモリカード、又はROM(Read Only Memory)などで実現される補助記憶装置である。ストレージデバイス1040は画像選択装置30の各機能(例えば画像取得部310、画像処理部320、画像選択部330、及び通信部340)を実現するプログラムモジュールを記憶している。プロセッサ1020がこれら各プログラムモジュールをメモリ1030上に読み込んで実行することで、そのプログラムモジュールに対応する各機能が実現される。また、ストレージデバイス1040は、画像記憶部350としても機能することもある。
入出力インタフェース1050は、画像選択装置30と各種入出力機器とを接続するためのインタフェースである。
ネットワークインタフェース1060は、画像選択装置30をネットワークに接続するためのインタフェースである。このネットワークは、例えばLAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)である。ネットワークインタフェース1060がネットワークに接続する方法は、無線接続であってもよいし、有線接続であってもよい。画像選択装置30は、ネットワークインタフェース1060を介して端末10及び撮像装置20と通信する。
なお、端末10のハードウェア構成も、図5に示した例と同様である。この場合、ストレージデバイス1040は端末10の各機能(例えば選択条件取得部110、エンコード部120、表示制御部130、及び通信部150)を実現するプログラムモジュールを記憶している。
図6は、端末10及び画像選択装置30が行う処理の一例を示すフローチャートである。なお、本図に示す処理とは関係なく、撮像装置20は、生成した画像を、生成直後に、日時情報及び撮像装置識別情報とともに画像選択装置30に送信している。そして画像選択装置30の画像処理部320は、撮像装置20から取得した画像を処理して解析結果情報を生成し、この解析結果情報を、画像、日時情報、及び撮像装置識別情報に紐づけて画像記憶部350に記憶させている。
そして端末10のユーザは、端末10に第2画像の選択条件を入力する。端末10の選択条件取得部110は、この選択条件を取得する(ステップS10)。すると端末10のエンコード部120は、この選択条件をエンコードしてコード情報を生成する。この際、エンコード部120は、必要に応じてコード情報に送信先特定情報を含める(ステップS20)。
そして端末10のユーザは、撮像装置20の撮像範囲において、端末10の画面を、当該画面にコード情報が表示された状態で、撮像装置20に向ける(ステップS30)。
すると、撮像装置20がそのタイミングで生成した画像には、コード情報が含まれることになる。この画像は、上記した第1画像になる。そして画像選択装置30の画像取得部310は、この第1画像が生成された直後に、当該第1画像を取得する。この際、画像取得部310は、その撮像装置20の撮像装置識別情報を取得することもある(ステップS40)。
画像選択装置30の画像処理部320は、第1画像のうちコード情報が写っている領域を特定し(ステップS50)、このコード情報をデコードすることにより、選択条件を認識する。コード情報に送信先特定情報が含まれている場合、画像処理部320は、このデコードにより、送信先特定情報を特定する。なお、第1画像のうちこのコード情報とは別の領域に送信先特定情報が含まれている場合、画像処理部320は、この領域を処理することにより、送信先特定情報を特定する(ステップS60)。
そして画像選択部330は、ステップS60で特定された選択条件を用いて、少なくとも一つの第2画像を選択し(ステップS70)、選択した第2画像を送信先特定情報が示す端末(本図に示す例ではコード情報を生成した端末10)に送信する。(ステップS80)。
そして端末10は、画像選択装置30から受信した第2画像を表示する(ステップS90)。
なお、本図に示す処理は、例えば撮像装置20の撮像範囲にいる人が、当該撮像範囲の過去の状態を知りたいときに行われる。この場合、画像選択装置30が複数の撮像装置20に接続している場合、画像選択部330は、ステップS70において、画像記憶部350が記憶している画像のうち、ステップS40で取得した撮像装置識別情報に紐づいている画像から、第2画像を選択する。
以上、本実施形態によれば、端末10のユーザは、所望する画像を見たい場合、端末10に画像の選択条件を入力する。すると、端末10は、選択条件をコード化してコード情報を画面に表示する。そしてユーザがその画面を撮像装置20に撮像させると、画像選択装置30は、この画像(上記した第1画像)を処理することにより、選択条件を認識する。そして画像選択装置30は、この選択条件を満たす画像(上記した第2画像)を、所定の端末、例えばコード情報を表示した端末10に送信する。このため、撮像装置の近くにいる人が、その撮像装置又は他の撮像装置が生成した画像をその場で確認できる。
[変形例]
図7は、変形例に係る端末10の機能構成の一例を示す図である。本図に示す端末10は、エンコード部120を有していない点を除いて、実施形態に係る端末10と同様である。本図に示す例において、表示制御部130は、選択情報をテキストデータの状態で表示部140に表示させる。また表示制御部130は、必要に応じて、送信先特定情報をテキストデータの状態で表示部140に表示させる。
そして画像選択装置30の画像処理部320は、文字認識処理によって選択情報を認識する。表示部140が送信先特定情報も表示している場合、画像処理部320は、文字認識処理によって送信先特定情報も認識する。
本変形例によっても、実施形態と同様の効果が得られる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
また、上述の説明で用いた複数のフローチャートでは、複数の工程(処理)が順番に記載されているが、各実施形態で実行される工程の実行順序は、その記載の順番に制限されない。各実施形態では、図示される工程の順番を内容的に支障のない範囲で変更することができる。また、上述の各実施形態は、内容が相反しない範囲で組み合わせることができる。
上記の実施形態の一部または全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下に限られない。
1.画像を選択する際に用いられる選択条件を示す選択情報を含む第1画像を取得する画像取得手段と、
前記第1画像を処理することにより前記選択条件を特定する画像処理手段と、
複数の検索対象画像から、前記選択条件を満たす少なくとも一つの第2画像を選択する画像選択手段と、
前記少なくとも一つの第2画像を送信先端末に送信する通信手段と、
を備える画像選択装置。
2.上記1に記載の画像選択装置において、
前記選択情報はコード情報であり、
前記画像処理手段は、前記第1画像を処理して前記コード情報を認識し、当該コード情報をデコードすることにより前記選択条件を特定する、画像選択装置。
3.上記1又は2に記載の画像選択装置において、
前記第1画像において、前記選択情報は画面に表示されている、画像選択装置。
4.上記3に記載の画像選択装置において、
前記画面は携帯端末に含まれている、画像選択装置。
5.上記1~4のいずれか一項に記載の画像選択装置において、
前記第1画像は、さらに前記送信先端末を特定する送信先特定情報を含んでおり、
前記画像処理手段は、前記第1画像を処理することにより前記送信先特定情報を特定し、
前記通信手段は、前記送信先特定情報によって特定される前記送信先端末に、前記少なくとも一つの第2画像を送信する、画像選択装置。
6.上記1~5のいずれか一項に記載の画像選択装置において、
前記検索対象画像は、当該検索対象画像が生成された日時を示す日時情報に紐づいており、
前記選択条件は日時の指定を含んでいる、画像選択装置。
7.上記1~6のいずれか一項に記載の画像選択装置において、
前記検索対象画像は、当該検索対象画像を解析することによって得られる情報である解析結果情報に紐づけられており、
前記選択条件は、前記解析結果情報が満たすべき条件を含んでいる、画像選択装置。
8.上記7に記載の画像選択装置において、
前記解析結果情報は、人の姿勢又は動きを含んでいる、画像選択装置。
9.上記1~8のいずれか一項に記載の画像選択装置において、
前記検索対象画像は、監視用の撮像装置によって生成されている、画像選択装置。
10.上記9に記載の画像選択装置において、
前記撮像装置は複数あり、
前記検索対象画像は、当該検索対象画像を生成した前記撮像装置を識別する撮像装置識別情報に紐づけられており、
前記第1画像はいずれかの前記撮像装置によって生成されており、
前記画像取得手段は、前記第1画像を、当該第1画像を生成した前記撮像装置の前記撮像装置識別情報とともに取得し、
前記画像選択手段は、前記画像取得手段が取得した前記撮像装置識別情報に紐づけられている前記検索対象画像から、前記第2画像を選択する画像選択装置。
11.画像を選択するための選択条件を取得する選択条件取得手段と、
前記選択条件をコード化してコード情報を生成するエンコード手段と、
前記コード情報を画面に表示させる表示制御手段と、
を備える携帯端末。
12.上記11に記載の携帯端末において、
前記表示制御手段が前記コード情報を前記画面に表示させた後、前記選択条件を用いて選択された画像を外部の装置から取得する通信手段を備え、
前記表示制御手段は、前記通信手段が取得した前記画像を前記画面に表示させる携帯端末。
13.コンピュータが、
画像を選択する際に用いられる選択条件を示す選択情報を含む第1画像を取得する画像取得処理と、
前記第1画像を処理することにより前記選択条件を特定する画像処理と、
複数の検索対象画像から、前記選択条件を満たす少なくとも一つの第2画像を選択する画像選択処理と、
前記少なくとも一つの第2画像を送信先端末に送信する画像送信処理と、
を行う画像選択方法。
14.上記13に記載の画像選択方法において、
前記選択情報はコード情報であり、
前記画像処理において、前記コンピュータは、前記第1画像を処理して前記コード情報を認識し、当該コード情報をデコードすることにより前記選択条件を特定する、画像選択方法。
15.上記13又は14に記載の画像選択方法において、
前記第1画像において、前記選択情報は画面に表示されている、画像選択方法。
16.上記15に記載の画像選択方法において、
前記画面は携帯端末に含まれている、画像選択方法。
17.上記13~16のいずれか一項に記載の画像選択方法において、
前記第1画像は、さらに前記送信先端末を特定する送信先特定情報を含んでおり、
前記画像処理において、前記コンピュータは、前記第1画像を処理することにより前記送信先特定情報を特定し、
前記通信処理において、前記コンピュータは、前記送信先特定情報によって特定される前記送信先端末に、前記少なくとも一つの第2画像を送信する、画像選択方法。
18.上記13~17のいずれか一項に記載の画像選択方法において、
前記検索対象画像は、当該検索対象画像が生成された日時を示す日時情報に紐づいており、
前記選択条件は日時の指定を含んでいる、画像選択方法。
19.上記13~18のいずれか一項に記載の画像選択方法において、
前記検索対象画像は、当該検索対象画像を解析することによって得られる情報である解析結果情報に紐づけられており、
前記選択条件は、前記解析結果情報が満たすべき条件を含んでいる、画像選択方法。
20.上記19に記載の画像選択方法において、
前記解析結果情報は、人の姿勢又は動きを含んでいる、画像選択方法。
21.上記13~20のいずれか一項に記載の画像選択方法において、
前記検索対象画像は、監視用の撮像装置によって生成されている、画像選択方法。
22.上記21に記載の画像選択方法において、
前記撮像装置は複数あり、
前記検索対象画像は、当該検索対象画像を生成した前記撮像装置を識別する撮像装置識別情報に紐づけられており、
前記第1画像はいずれかの前記撮像装置によって生成されており、
前記画像取得処理において、前記コンピュータは、前記第1画像を、当該第1画像を生成した前記撮像装置の前記撮像装置識別情報とともに取得し、
前記画像選択処理において、前記コンピュータは、前記画像取得処理で取得した前記撮像装置識別情報に紐づけられている前記検索対象画像から、前記第2画像を選択する画像選択方法。
23.携帯端末に搭載されたコンピュータが、
画像を選択するための選択条件を取得する選択条件取得処理と、
前記選択条件をコード化してコード情報を生成するエンコード処理と、
前記コード情報を前記携帯端末の画面に表示させる表示制御処理と、
を行う表示制御方法。
24.上記23に記載の表示制御方法において、
前記コンピュータは、前記表示制御処理において前記コード情報を前記画面に表示させた後、前記選択条件を用いて選択された画像を外部の装置から取得する通信処理をさらに行い、
前記表示制御処理において、前記コンピュータは、前記通信処理において取得した前記画像を前記画面に表示させる携帯端末。
25.コンピュータに、
画像を選択する際に用いられる選択条件を示す選択情報を含む第1画像を取得する画像取得機能と、
前記第1画像を処理することにより前記選択条件を特定する画像処理機能と、
複数の検索対象画像から、前記選択条件を満たす少なくとも一つの第2画像を選択する画像選択機能と、
前記少なくとも一つの第2画像を送信先端末に送信する画像送信機能と、
を持たせるプログラム。
26.上記25に記載のプログラムにおいて、
前記選択情報はコード情報であり、
前記画像処理機能は、前記第1画像を処理して前記コード情報を認識し、当該コード情報をデコードすることにより前記選択条件を特定する、プログラム。
27.上記25又は26に記載のプログラムにおいて、
前記第1画像において、前記選択情報は画面に表示されている、プログラム。
28.上記27に記載のプログラムにおいて、
前記画面は携帯端末に含まれている、プログラム。
29.上記25~28のいずれか一項に記載のプログラムにおいて、
前記第1画像は、さらに前記送信先端末を特定する送信先特定情報を含んでおり、
前記画像処理機能は、前記第1画像を処理することにより前記送信先特定情報を特定し、
前記通信機能は、前記送信先特定情報によって特定される前記送信先端末に、前記少なくとも一つの第2画像を送信する、プログラム。
30.上記25~29のいずれか一項に記載のプログラムにおいて、
前記検索対象画像は、当該検索対象画像が生成された日時を示す日時情報に紐づいており、
前記選択条件は日時の指定を含んでいる、プログラム。
31.上記25~30のいずれか一項に記載のプログラムにおいて、
前記検索対象画像は、当該検索対象画像を解析することによって得られる情報である解析結果情報に紐づけられており、
前記選択条件は、前記解析結果情報が満たすべき条件を含んでいる、プログラム。
32.上記31に記載のプログラムにおいて、
前記解析結果情報は、人の姿勢又は動きを含んでいる、プログラム。
33.上記25~32のいずれか一項に記載のプログラムにおいて、
前記検索対象画像は、監視用の撮像装置によって生成されている、プログラム。
34.上記33に記載のプログラムにおいて、
前記撮像装置は複数あり、
前記検索対象画像は、当該検索対象画像を生成した前記撮像装置を識別する撮像装置識別情報に紐づけられており、
前記第1画像はいずれかの前記撮像装置によって生成されており、
前記画像取得機能は、前記第1画像を、当該第1画像を生成した前記撮像装置の前記撮像装置識別情報とともに取得し、
前記画像選択機能は、前記画像取得機能が取得した前記撮像装置識別情報に紐づけられている前記検索対象画像から、前記第2画像を選択するプログラム。
35.携帯端末に搭載されたコンピュータに、
画像を選択するための選択条件を取得する選択条件取得機能と、
前記選択条件をコード化してコード情報を生成するエンコード機能と、
前記コード情報を前記携帯端末の画面に表示させる表示制御機能と、
を持たせるプログラム。
36.上記35に記載のプログラムにおいて、
前記コンピュータに、前記表示制御機能が前記コード情報を前記画面に表示させた後、前記選択条件を用いて選択された画像を外部の装置から取得する通信機能を持たせ、
前記表示制御機能は、前記通信機能が取得した前記画像を前記画面に表示させる携帯端末。
10 端末
20 撮像装置
30 画像選択装置
110 選択条件取得部
120 エンコード部
130 表示制御部
140 表示部
150 通信部
310 画像取得部
320 画像処理部
330 画像選択部
340 通信部
350 画像記憶部

Claims (16)

  1. 画像を選択する際に用いられる選択条件を示す選択情報を含む第1画像を取得する画像取得手段と、
    前記第1画像を処理することにより前記選択条件を特定する画像処理手段と、
    複数の検索対象画像から、前記選択条件を満たす少なくとも一つの第2画像を選択する画像選択手段と、
    前記少なくとも一つの第2画像を送信先端末に送信する通信手段と、
    を備える画像選択装置。
  2. 請求項1に記載の画像選択装置において、
    前記選択情報はコード情報であり、
    前記画像処理手段は、前記第1画像を処理して前記コード情報を認識し、当該コード情報をデコードすることにより前記選択条件を特定する、画像選択装置。
  3. 請求項1又は2に記載の画像選択装置において、
    前記第1画像において、前記選択情報は画面に表示されている、画像選択装置。
  4. 請求項3に記載の画像選択装置において、
    前記画面は携帯端末に含まれている、画像選択装置。
  5. 請求項1~4のいずれか一項に記載の画像選択装置において、
    前記第1画像は、さらに前記送信先端末を特定する送信先特定情報を含んでおり、
    前記画像処理手段は、前記第1画像を処理することにより前記送信先特定情報を特定し、
    前記通信手段は、前記送信先特定情報によって特定される前記送信先端末に、前記少なくとも一つの第2画像を送信する、画像選択装置。
  6. 請求項1~5のいずれか一項に記載の画像選択装置において、
    前記検索対象画像は、当該検索対象画像が生成された日時を示す日時情報に紐づいており、
    前記選択条件は日時の指定を含んでいる、画像選択装置。
  7. 請求項1~6のいずれか一項に記載の画像選択装置において、
    前記検索対象画像は、当該検索対象画像を解析することによって得られる情報である解析結果情報に紐づけられており、
    前記選択条件は、前記解析結果情報が満たすべき条件を含んでいる、画像選択装置。
  8. 請求項7に記載の画像選択装置において、
    前記解析結果情報は、人の姿勢又は動きを含んでいる、画像選択装置。
  9. 請求項1~8のいずれか一項に記載の画像選択装置において、
    前記検索対象画像は、監視用の撮像装置によって生成されている、画像選択装置。
  10. 請求項9に記載の画像選択装置において、
    前記撮像装置は複数あり、
    前記検索対象画像は、当該検索対象画像を生成した前記撮像装置を識別する撮像装置識別情報に紐づけられており、
    前記第1画像はいずれかの前記撮像装置によって生成されており、
    前記画像取得手段は、前記第1画像を、当該第1画像を生成した前記撮像装置の前記撮像装置識別情報とともに取得し、
    前記画像選択手段は、前記画像取得手段が取得した前記撮像装置識別情報に紐づけられている前記検索対象画像から、前記第2画像を選択する画像選択装置。
  11. 画像を選択するための選択条件を取得する選択条件取得手段と、
    前記選択条件をコード化してコード情報を生成するエンコード手段と、
    前記コード情報を画面に表示させる表示制御手段と、
    を備える携帯端末。
  12. 請求項11に記載の携帯端末において、
    前記表示制御手段が前記コード情報を前記画面に表示させた後、前記選択条件を用いて選択された画像を外部の装置から取得する通信手段を備え、
    前記表示制御手段は、前記通信手段が取得した前記画像を前記画面に表示させる携帯端末。
  13. コンピュータが、
    画像を選択する際に用いられる選択条件を示す選択情報を含む第1画像を取得する画像取得処理と、
    前記第1画像を処理することにより前記選択条件を特定する画像処理と、
    複数の検索対象画像から、前記選択条件を満たす少なくとも一つの第2画像を選択する画像選択処理と、
    前記少なくとも一つの第2画像を送信先端末に送信する画像送信処理と、
    を行う画像選択方法。
  14. 携帯端末に搭載されたコンピュータが、
    画像を選択するための選択条件を取得する選択条件取得処理と、
    前記選択条件をコード化してコード情報を生成するエンコード処理と、
    前記コード情報を前記携帯端末の画面に表示させる表示制御処理と、
    を行う表示制御方法。
  15. コンピュータに、
    画像を選択する際に用いられる選択条件を示す選択情報を含む第1画像を取得する画像取得機能と、
    前記第1画像を処理することにより前記選択条件を特定する画像処理機能と、
    複数の検索対象画像から、前記選択条件を満たす少なくとも一つの第2画像を選択する画像選択機能と、
    前記少なくとも一つの第2画像を送信先端末に送信する画像送信機能と、
    を持たせるプログラム。
  16. 携帯端末に搭載されたコンピュータに、
    画像を選択するための選択条件を取得する選択条件取得機能と、
    前記選択条件をコード化してコード情報を生成するエンコード機能と、
    前記コード情報を前記携帯端末の画面に表示させる表示制御機能と、
    を持たせるプログラム。
JP2022531197A 2020-06-18 2020-06-18 画像選択装置、携帯端末、画像選択方法、表示制御方法、及びプログラム Active JP7414140B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/023960 WO2021255892A1 (ja) 2020-06-18 2020-06-18 画像選択装置、携帯端末、画像選択方法、表示制御方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021255892A1 JPWO2021255892A1 (ja) 2021-12-23
JPWO2021255892A5 JPWO2021255892A5 (ja) 2023-02-28
JP7414140B2 true JP7414140B2 (ja) 2024-01-16

Family

ID=79267666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022531197A Active JP7414140B2 (ja) 2020-06-18 2020-06-18 画像選択装置、携帯端末、画像選択方法、表示制御方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230319236A1 (ja)
JP (1) JP7414140B2 (ja)
WO (1) WO2021255892A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004242164A (ja) 2003-02-07 2004-08-26 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 画像取得印刷システム
JP2016038639A (ja) 2014-08-05 2016-03-22 株式会社ステラリンク 情報提供システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004242164A (ja) 2003-02-07 2004-08-26 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 画像取得印刷システム
JP2016038639A (ja) 2014-08-05 2016-03-22 株式会社ステラリンク 情報提供システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021255892A1 (ja) 2021-12-23
US20230319236A1 (en) 2023-10-05
WO2021255892A1 (ja) 2021-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108664829B (zh) 用于提供与图像中对象有关的信息的设备
EP2988209B1 (en) Mobile computing device with data cognition software
KR102626764B1 (ko) 상호작용형 정보 인터페이스
US20120230581A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US20170278057A1 (en) Information processing apparatus, shelf label management system, control method, and program
US11271940B1 (en) Expanded mobile device content access
KR20230013280A (ko) 클라이언트 애플리케이션 콘텐츠 분류 및 발견
US11836634B2 (en) Detecting digital image manipulations
JP2021077394A (ja) クラウド支援型クエリシステム
US11784957B2 (en) Messaging system
US20180336280A1 (en) Customized search based on user and team activities
US20210407022A1 (en) Real-time monitoring
US20240045899A1 (en) Icon based tagging
JP7414140B2 (ja) 画像選択装置、携帯端末、画像選択方法、表示制御方法、及びプログラム
JP2010205121A (ja) 情報処理装置および携帯端末
US20170351387A1 (en) Quick trace navigator
JP7354560B2 (ja) 通知処理装置、制御方法、プログラム、及びシステム
US20200311154A1 (en) Web service platform for distributed server systems
US11481233B2 (en) Augmenting legacy user interfaces using workflows
JPWO2021255892A5 (ja)
CN112751928B (zh) 跨终端信息互联方法、装置、计算机设备和存储介质
US11947899B2 (en) Determining text visibility during user sessions
WO2022102008A1 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、及びプログラム
JP7010417B1 (ja) 情報提供システム、サーバ装置、情報提供方法、および情報提供プログラム
US20230018205A1 (en) Message composition interface

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231211

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7414140

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151