JP7412589B2 - 自動判別システム、自動判別方法、及び自動判別プログラム - Google Patents

自動判別システム、自動判別方法、及び自動判別プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7412589B2
JP7412589B2 JP2022557017A JP2022557017A JP7412589B2 JP 7412589 B2 JP7412589 B2 JP 7412589B2 JP 2022557017 A JP2022557017 A JP 2022557017A JP 2022557017 A JP2022557017 A JP 2022557017A JP 7412589 B2 JP7412589 B2 JP 7412589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
chromatography strip
detection result
discrimination
image information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022557017A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022080386A1 (ja
Inventor
重彦 宮本
創太郎 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2022080386A1 publication Critical patent/JPWO2022080386A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7412589B2 publication Critical patent/JP7412589B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/78Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a change of colour
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/8483Investigating reagent band
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/40ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for data related to laboratory analysis, e.g. patient specimen analysis
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Description

本発明は、自動判別システム、自動判別方法、及び自動判別プログラムに関する。
従来から、液体の検体に含まれているタンパク質、核酸等の生体成分の分析方法として、イムノクロマトグラフィー、核酸クロマトグラフィー等が知られている。これらの分析方法には、例えば、ペーパークロマトグラフィーを応用したテストストリップ(以下、クロマトグラフィーストリップと称することがある)が用いられる。
クロマトグラフィーストリップは、例えば、検体を供給する検体供給部、検体を展開させるメンブレン部、及び検体を吸収する吸収パッド部を有する。検体供給部に検体を供給し展開液を用いて展開させた後、メンブレン部において、所定の生体成分が存在するときに生ずるライン着色(テストラインの発色)を読み取ることにより、供給した検体に含まれる生体成分を検出することができる。
メンブレン部におけるライン着色の読み取りは、通常、ライン着色の位置に対応した検出項目が記載されている判定補助具(以下、「クロマトグラフィーストリップ支持具」と称することがある)にクロマトグラフィーストリップを配置し、ライン着色が見られる検出項目を視認することにより行われる。
また、ライン着色の強度(濃さ)に基づく定量解析を行う目的や、着色されたテストラインが複数である場合の人為的な読み取りミスを抑制する目的などから、クロマトグラフィーストリップにおけるライン着色の読み取りを、人間による目視ではなく、イメージセンサなどの撮像手段を有する装置を用いて自動的に行う技術が検討されている。このような技術については、例えば、クロマトグラフィーにおける発色像(呈色部)をイメージセンサにより撮像し、撮像して得た画像に対して各種の画像処理を行うことにより、クロマトグラフィーによる定量測定を行う装置などに関する技術が提案されている(例えば、特許文献1、2等参照)。
特開2000-266752号公報 特開2009-98080号公報
ここで、クロマトグラフィーストリップにおけるライン着色の強度(濃さ)は、供給した検体中の標的物質の存在量や濃度に依存するため、弱く不十分な場合がある。このように、クロマトグラフィーストリップにおけるライン着色が弱いと、人間による目視では当該ライン着色を読み取ることができる(ライン着色の有無を識別できる)着色状態であっても、イメージセンサなどを有する装置を用いて自動的に読み取りを行った場合には、当該ライン着色を正しく読み取ることができない(ライン着色の有無を識別できずに誤判別を生ずる)ときがある。
加えて、クロマトグラフィーストリップにおけるライン着色を、イメージセンサなどを有する装置を用いて撮影することにより読み取ろうとする場合には、ライン着色を撮影する際の照明などの光の影響を受け、いわゆる「白飛び」が生じるときがある。この場合には、ライン着色が弱いものほど、読み取りの精度が低下してしまうことがある。
さらには、クロマトグラフィーストリップにおけるライン着色(テストラインの発色)は経時で変色(消色又は濃色)する場合があるため、検査済みのクロマトグラフィーストリップを、検査時の正しいライン着色を保った状態で長期保管することは難しい。このため、検査済みのクロマトグラフィーストリップのライン着色の情報を長期保管しようとする際に、クロマトグラフィーストリップ自体を保管する場合は、当該クロマトグラフィーストリップの発色状態が変化してしまい、検査時の正しいライン着色の情報が失われてしまうという問題があった。また、クロマトグラフィーストリップを撮像した画像を保管する場合は、当該画像からは発色の弱いテストラインの識別が困難であるという問題があった。
近時の新型コロナウイルスのパンデミックの世界的な問題が明らかにしたように、検体の判別結果を判別できる情報を収集、分析等することができるシステムの提供・改良の必要性は高い。
本発明は、従来における前記諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。すなわち、本発明は、検査済みのクロマトグラフィーストリップにおける発現情報を識別可能な情報を長期保管が可能で統一的な情報として保管でき、当該発現情報を識別可能な情報に基づいて、当該クロマトグラフィーストリップにおける判別の結果を正確に導出できる自動判別システム等を提供することを目的とする。
本発明における、上記の課題を解決するための手段としては、例えば、以下の通りである。
<1> 検査済みのクロマトグラフィーストリップから得られた発現情報を転記した検出結果画像情報を有する、クロマトグラフィーストリップ支持具から取得した、
前記検出結果画像情報を保管する情報保管手段と、
前記検出結果画像情報に含まれる画像をデータテーブルに照合して、前記データテーブルに含まれる、前記画像に対応する判別結果を導出する判別結果導出手段と、
を有することを特徴とする自動判別システムである。
<2> 前記情報保管手段が、
前記クロマトグラフィーストリップに供した検体情報を更に有する、前記クロマトグラフィーストリップ支持具から取得した、
前記検体情報と前記検出結果画像情報とを紐づけて保管する、前記<1>に記載の自動判別システムである。
<3> 前記情報保管手段が、前記判別結果導出手段が導出した前記判別結果を、前記検体情報及び前記検出結果画像情報と紐づけて保管する、前記<2>に記載の自動判別システムである。
<4> 前記検体情報がコード情報であり、前記検出結果画像情報がマークシート情報である、前記<2>から<3>のいずれかに記載の自動判別システムである。
<5> 前記検体情報及び前記検出結果画像情報の少なくともいずれかを取得する情報取得手段を更に有する、前記<2>から<4>のいずれかに記載の自動判別システムである。
<6> 前記情報取得手段が撮像手段である、前記<5>に記載の自動判別システムである。
<7> 検査済みのクロマトグラフィーストリップから得られた発現情報を転記した検出結果画像情報を有する、クロマトグラフィーストリップ支持具から取得した、
前記検出結果画像情報を保管する情報保管工程と、
前記検出結果画像情報に含まれる画像をデータテーブルに照合して、前記データテーブルに含まれる、前記画像に対応する判別結果を導出する判別結果導出工程と、
を含むことを特徴とする自動判別方法である。
<8> 検査済みのクロマトグラフィーストリップから得られた発現情報を転記した検出結果画像情報を有する、クロマトグラフィーストリップ支持具から取得した、
前記検出結果画像情報を保管する情報保管処理と、
前記検出結果画像情報に含まれる画像をデータテーブルに照合して、前記データテーブルに含まれる、前記画像に対応する判別結果を導出する判別結果導出処理と、
をコンピュータに行わせることを特徴とする自動判別プログラムである。
本発明によると、検査済みのクロマトグラフィーストリップにおける発現情報を識別可能な情報を長期保管が可能で統一的な情報として保管でき、当該発現情報を識別可能な情報に基づいて、当該クロマトグラフィーストリップにおける判別の結果を正確に導出できる自動判別システム等を提供することができる。
図1Aは、従来技術において、クロマトグラフィーストリップにおけるライン着色を、イメージセンサ(情報取得手段の一例)を有する端末装置により読み取る際の様子の一例を示す図である。 図1Bは、従来技術において、クロマトグラフィーストリップにおけるライン着色を、イメージセンサ(情報取得手段の一例)を有する端末装置により読み取る際の様子の一例を示す図である。 図1Cは、従来技術において、クロマトグラフィーストリップにおけるライン着色を、イメージセンサ(情報取得手段の一例)を有する端末装置により読み取る際の様子の一例を示す図である。 図2は、判別結果の導出に用いるデータテーブルの一例を示す図である。 図3は、判別結果を検体情報及び検出結果画像情報と紐づけて保管可能な判別結果テーブルの一例を示す図である。 図4は、第1の実施形態におけるクロマトグラフィーストリップ支持具の一例と、クロマトグラフィーストリップの一例とを示す斜視図である。 図5は、クロマトグラフィーストリップの先端が第一当接部と当接するようにして、クロマトグラフィーストリップを支持面に配置したときの表示部の一例を示す概略図である。 図6は、第1の実施形態におけるクロマトグラフィーストリップ支持具の一例を示す平面図である。 図7Aは、図6における視点Aから見たX-X’軸の断面図である。 図7Bは、図6における視点Bから見たY-Y’軸の断面図である。 図8Aは、図6における視点Aから見た端面図である。 図8Bは、図6における視点Bから見た端面図である。 図8Cは、図6における視点Cから見た端面図である。 図9Aは、第1の実施形態における、支持面11と、前記支持面11と折曲げ線21を介して連続した折曲げ部22とを有するクロマトグラフィーストリップ支持具の一例を示す斜視図である。 図9Bは、第1の実施形態における、折曲げ部22を折曲げ線21に沿って折り曲げた状態のクロマトグラフィーストリップ支持具の一例を示す斜視図である。 図9Cは、第1の実施形態における、折曲げ部22を支持面11と当接させて固定した状態のクロマトグラフィーストリップ支持具の一例を示す斜視図である。 図10Aは、第1の実施形態におけるクロマトグラフィーストリップ支持具の使用方法の一例を示す概略図である。 図10Bは、第1の実施形態におけるクロマトグラフィーストリップ支持具の使用方法の一例を示す概略図である。 図10Cは、第1の実施形態におけるクロマトグラフィーストリップ支持具の使用方法の一例を示す概略図である。 図10Dは、第1の実施形態におけるクロマトグラフィーストリップ支持具の使用方法の一例を示す概略図である。 図11は、第1の実施形態の変形例における表示部14の一例を示す概略図である。 図12は、第1の実施形態の変形例における表示部14の一例を示す概略図である。 図13は、第2の実施形態におけるクロマトグラフィーストリップ支持具の一例と、クロマトグラフィーストリップの一例とを示す斜視図である。 図14は、第2の実施形態におけるクロマトグラフィーストリップ支持具の一例を示す平面図である。 図15Aは、図14における視点Aから見たX-X’軸の断面図である。 図15Bは、図14における視点Bから見たY-Y’軸の断面図である。 図16Aは、図14における視点Aから見た端面図である。 図16Bは、図14における視点Bから見た端面図である。 図16Cは、図14における視点Cから見た端面図である。 図17は、第3の実施形態におけるクロマトグラフィーストリップ支持具の一例と、クロマトグラフィーストリップの一例とを示す斜視図である。 図18は、第3の実施形態におけるクロマトグラフィーストリップ支持具の一例を示す平面図である。 図19Aは、図18における視点Aから見たX-X’軸の断面図である。 図19Bは、図18における視点Bから見たY-Y’軸の断面図である。 図20Aは、図18における視点Aから見た端面図である。 図20Bは、図18における視点Bから見た端面図である。 図20Cは、図18における視点Cから見た端面図である。 図21は、第3の実施形態におけるクロマトグラフィーストリップ支持具が有する各種の情報の表示形式の一例を示す平面図である。 図22は、第3の実施形態におけるクロマトグラフィーストリップ支持具が有する各種の情報の表示形式の他の一例を示す平面図である。 図23は、本発明の一実施態様に係る自動判別システムの構成の一例を示すブロック図である。 図24は、本発明の一実施形態に係る自動判別システムのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 図25は、本発明の一実施形態に係る自動判別システムにおける情報保管手段の機能構成の一例を示すブロック図である。 図26は、本発明の一実施形態に係る自動判別システムにおける判別結果導出手段の機能構成の一例を示すブロック図である。 図27は、本発明の一実施形態に係る自動判別システムにおける端末装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 図28は、本発明の一実施形態に係る自動判別システムにおける端末装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 図29は、本発明の自動判別システムを用いて、検査済みのクロマトグラフィーストリップの判別を自動で行う際の流れの一例を示すフローチャートである。
(自動判別システム)
本発明の自動判別システムは、従来技術では、検査済みのクロマトグラフィーストリップにおける発現情報を識別可能な情報を長期保管することができず、更には、当該クロマトグラフィーストリップにおける判別の結果を正確に導出できない場合があるという、本発明者らの知見に基づくものである。
上述したように、クロマトグラフィーストリップにおけるライン着色(テストラインの発色)の強度は、供給した検体中の標的物質の存在量や濃度に依存するため、ライン着色が弱い(薄い)場合がある。この場合、人間による目視では正しく読み取ることができるライン着色の濃さであっても、イメージセンサなどを有する装置を用いて自動的に読み取りを行うと、当該ライン着色を正しく読み取ることができない(ライン着色の有無を識別できずに誤判別を生ずる)ときがある。
加えて、上述したように、クロマトグラフィーストリップにおけるライン着色を、イメージセンサなどを有する装置を用いて撮影することにより読み取ろうとする場合には、ライン着色を撮影する際の照明などの光の影響を受け、いわゆる「白飛び」が生じるときがあり、ライン着色が弱いものほど、読み取りの精度が低下してしまうことがある。
このため、上述した従来技術のようにして、クロマトグラフィーストリップにおけるテストライン自体をイメージセンサなどにより撮像した画像に基づいて、クロマトグラフィーストリップにおけるライン着色の読み取り(テストラインが発色しているか否かの識別)を行う場合に、ライン着色が弱い(薄い)ときなどには、正しくライン着色を読み取ることができず、誤判別を生ずることがある。
図1A~図1Cは、従来技術において、クロマトグラフィーストリップにおけるライン着色を、イメージセンサ(情報取得手段の一例)を有する端末装置により読み取る際の様子の一例を示す図である。
従来技術では、図1Aに示すように、検査済みのクロマトグラフィーストリップ15を用意し、端末装置400(例えば、スマートフォン)を起動して、当該クロマトグラフィーストリップ15を撮影する。
続いて、従来技術では、図1Bに示すように、端末装置400により、撮影したクロマトグラフィーストリップ15における、検体を展開させるメンブレン部17のライン着色を読み取って認識する。
そして、従来技術では、図1Cに示すように、ライン着色を読み取った結果に基づいて、ライン着色の有無(陽性か陰性か)を判定する。ここで、図1Cに示した例では、ライン5は、他の検出ライン1、3、6よりも着色が薄いため、目視ではライン5の着色は判別できるが、端末装置400では正しく読み取ることができない例を示している。図1Cに示した例では、ライン5は、実際には着色しているものの、端末装置400では正しく読み取ることができずに、ライン5が陰性であると誤判別されている。
さらに、上述したように、クロマトグラフィーストリップにおけるライン着色(テストラインの発色)の強度は経時で変化(消色又は濃色)することがあるため、検査済みのクロマトグラフィーストリップのライン着色の情報を長期保管しようとする際に、クロマトグラフィーストリップ自体を保管する場合は、特に、テストラインの発色が消色してしまうときに、検査時の正しいライン着色の情報が失われてしまうことがある。また、上述したように、検査済みのクロマトグラフィーストリップのライン着色の情報を長期保管しようとする際に、クロマトグラフィーストリップを撮像した画像を保管する場合には、当該画像からは発色の弱いテストライン(薄いライン着色)の識別が困難であるときがある。
このように、従来技術では、検査済みのクロマトグラフィーストリップにおける、発現情報を識別可能な情報(例えば、どのテストラインが発色しているのかについての情報)を長期保管することができない場合があるという問題があった。さらに、従来技術では、検査済みのクロマトグラフィーストリップにおけるライン着色の読み取りを装置により行う場合に、正しくライン着色を読み取ることができない場合があり、判別の結果を正確に導出できない(誤判別を生ずる)ことがあるという問題があった。
そこで、本発明者らは、検査済みのクロマトグラフィーストリップにおける発現情報を識別可能な情報を長期保管が可能で統一的な情報として保管でき、当該発現情報を識別可能な情報に基づいて、当該クロマトグラフィーストリップにおける判別の結果を正確に導出できる自動判別システム等について鋭意検討を重ねた結果、以下の知見を得た。
すなわち、本発明者らは、検査済みのクロマトグラフィーストリップから得られた発現情報を転記した検出結果画像情報を有する、クロマトグラフィーストリップ支持具から取得した、検出結果画像情報を保管する情報保管手段と、検出結果画像情報に含まれる画像をデータテーブルに照合して、データテーブルに含まれる、画像に対応する判別結果を導出する判別結果導出手段と、を有する自動判別システム等により、検査済みのクロマトグラフィーストリップにおける発現情報を識別可能な情報を長期保管が可能で統一的な情報として保管でき、当該発現情報を識別可能な情報に基づいて、当該クロマトグラフィーストリップにおける判別の結果を正確に導出できることを知見した。
まず、本発明の自動判別システムにおける情報保管手段では、クロマトグラフィーストリップ支持具から取得した検出結果画像情報を保管する。また、クロマトグラフィーストリップ支持具は、検査済みのクロマトグラフィーストリップから得られた発現情報を転記した検出結果画像情報を有する。つまり、本発明の自動判別システムにおいては、検査済みのクロマトグラフィーストリップから得られた発現情報を転記した検出結果画像情報を保管する。
ここで、検査済みのクロマトグラフィーストリップから得られた発現情報としては、例えば、当該クロマトグラフィーストリップを用いた検査によって、当該クロマトグラフィーストリップに供した検体により生じたライン着色の位置に対応する、前記検体に含まれると考えられる生体分子に関する情報とすることができる。言い換えると、検査済みのクロマトグラフィーストリップから得られた発現情報に関する情報は、例えば、クロマトグラフィーストリップを用いた検査において、ライン着色が生じた検出項目についての情報とすることができる。
そして、検出結果画像情報は、例えば、このようなライン着色が生じた検出項目(発現情報)を、クロマトグラフィーストリップ支持具に転記したものを、画像情報とした情報を用いることができる。また、発現情報を転記した検出結果画像情報としては、例えば、検査済みのクロマトグラフィーストリップから得られた発現情報を、作業者が読み取って、クロマトグラフィーストリップ支持具における発現情報が得られた検出項目に対応する位置にマークした(印をつけた)ものを、撮像して画像情報にしたものを用いることができる。
このように、本発明の自動判別システムでは、検査済みのクロマトグラフィーストリップから得られた発現情報を転記した検出結果画像情報を保管するため、例えば、当該クロマトグラフィーストリップにおけるライン着色が経時で変色する場合やライン着色が薄い場合であっても、ライン着色に基づいた発現情報を、マーク等として転記した検出結果画像情報として、発現情報を識別可能な情報として長期保管(長期保存)することができる。
つまり、本発明の自動判別システムでは、例えば、発現情報を識別(特定)するための情報を、マーク等に転記して表した情報を含む検出結果画像情報として保管することができるため、経時で変化しない長期保管可能な画像情報とした上で、ライン着色自体が弱い(薄い)場合であっても、イメージセンサ等での読み取りの際に、照明環境の影響を受けにくい状態とすることができ、正確に発現情報を識別(特定)することができる。
加えて、本発明の自動判別システムにおいては、例えば、所望の形式で転記した検出結果画像情報を保管することができるため、検査済みのクロマトグラフィーストリップにおける発現情報を識別可能な情報を統一的な情報として保管することができる。
さらに、本発明の自動判別システムにおける情報保管手段では、検出結果画像情報に含まれる画像をデータテーブルに照合して、データテーブルに含まれる、画像に対応する判別結果を導出する。つまり、本発明の自動判別システムにおいては、例えば、発現情報を転記した情報を含む画像の情報と、クロマトグラフィーストリップにおける判別結果(検査結果)とが紐づけられたデータテーブルに基づいて、検査済みのクロマトグラフィーストリップにおける判別結果を導出(特定)する。
このように、本発明の自動判別システムにおいては、発現情報をマーク等に転記した検出結果画像情報に基づいて、クロマトグラフィーストリップにおける判別結果を導出するため、ライン着色自体が弱い(薄い)場合であっても、転記された情報により正しくライン着色を読み取ることができ、当該クロマトグラフィーストリップにおける判別結果(検査結果)を正確に導出できる。
このように、本発明の自動判別システムは、上記の情報保管手段と、判別結果導出手段とを有することにより、検査済みのクロマトグラフィーストリップにおける発現情報を識別可能な情報を長期保管が可能で統一的な情報として保管でき、当該発現情報を識別可能な情報に基づいて、当該クロマトグラフィーストリップにおける判別の結果を正確に導出できる。
したがって、本発明の自動判別システムを用いることにより、検査済みのクロマトグラフィーストリップから得られた発現情報に関する情報を適切に保管することができると共に、当該クロマトグラフィーストリップを用いた検査の結果を、自動で正確に導出して判別することが可能となる。
以下では、本発明の自動判別システムにおける、各手段等の詳細について説明する。
本発明の自動判別システムは、情報保管手段及び判別結果導出手段を有し、情報取得手段を有することが好ましく、必要に応じてその他の手段を有する。また、本発明の自動判別システムにおいては、各手段は別々になって(互いに離れて)いてもよい。各手段が別々となっている場合には、例えば、これらの各手段をイントラネットやインターネットなどのネットワークを用いて接続することが好ましい。言い換えると、本発明の自動判別システムにおいては、情報保管手段と、判別結果導出手段とが、互いにネットワークにより接続されることが好ましい。
<情報保管手段>
情報保管手段は、検査済みのクロマトグラフィーストリップから得られた発現情報を転記した検出結果画像情報を有する、クロマトグラフィーストリップ支持具から取得した、検出結果画像情報を保管する手段である。
情報保管手段としては、検出結果画像情報を保管(記憶)することができれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、公知のコンピュータ、サーバ装置、携帯端末などを用いて実現することができる。
<<検出結果画像情報>>
情報保管手段が保管する検出結果画像情報としては、検査済みのクロマトグラフィーストリップから得られた発現情報を転記した画像情報であり、かつ、クロマトグラフィーストリップ支持具から取得した画像情報であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。つまり、検出結果画像情報は、例えば、発現情報を転記した情報についての画像を含む。
ここで、検出結果画像情報としては、上述したように、例えば、検査済みのクロマトグラフィーストリップから得られた発現情報を、作業者が読み取って、クロマトグラフィーストリップ支持具における発現情報が得られた検出項目に対応する位置にマークした(印をつけた)ものを、撮像して画像情報にしたものを用いることができる。
発現情報としては、クロマトグラフィーストリップによる検査において、発現した(検出された)生体分子に関する情報であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。また、発現情報としては、上述したように、例えば、当該クロマトグラフィーストリップを用いた検査によって、当該クロマトグラフィーストリップに供した検体により生じたライン着色の位置に対応する、前記検体に含まれると考えられる生体分子に関する情報(例えば、名称等)とすることができる。なお、クロマトグラフィーストリップに供した検体により生じさせるものとしては、ライン着色に限定されるものではなく、例えば、ドット状の着色、円形状の着色などであってもよいし、消色(クロマトグラフィーストリップの基準となる色よりも薄くなる反応)であってもよい。
検出結果画像情報としては、例えば、クロマトグラフィーストリップ支持具におけるマークシート領域に、作業者が読み取った発現情報を、塗りつぶしやチェック等のマークで転記したもの(例えば、発現情報が得られた検出項目に対応する箇所(チェック欄)が塗りつぶされたマークシート領域を撮像した画像情報)を用いることができる。つまり、言い換えると、本発明の自動判別システムにおいては、検出結果画像情報が、クロマトグラフィーストリップ支持具におけるマークシート領域を撮像したマークシート情報であることが好ましい。
こうすることにより、本発明の自動判別システムにおいては、発現情報を表す情報を、より読み取りが容易かつより統一された形式で保管することができると共に、クロマトグラフィーストリップにおける判別結果(検査結果)を、より容易かつ正確に導出することができる。
また、検出結果画像情報としては、クロマトグラフィーストリップ支持具における発現情報が得られた検出項目(発現情報)に対応する位置をマークする(印をつける)手法としては、上述したマークシートのチェック欄を塗りつぶす又はチェックを付ける手法に限られるものではなく、画像処理により判別可能な印をつけることができれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
<<検体情報>>
本発明の自動判別システムにおいては、情報保管手段が、クロマトグラフィーストリップに供した検体に関する情報(検体情報)を更に保管することが好ましい。
より具体的には、本発明の自動判別システムにおいては、情報保管手段が、クロマトグラフィーストリップに供した検体情報を更に有する、クロマトグラフィーストリップ支持具から取得した検体情報を保管することが好ましい。
検体情報としては、クロマトグラフィーストリップに供した検体に関する情報であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、検体を提供した被検者の情報、検体を採取した日付の情報、検体を採取した病院等の情報などが挙げられる。検体を提供した被検者の情報としては、例えば、被検者の識別情報(IDの情報)、被検者の生年月日の情報、被検者の氏名の情報、被検者の年齢の情報、被検者の性別の情報、被検者の血液型の情報、被検者の所属機関の情報などが挙げられる。
検体情報は、例えば、上記のクロマトグラフィーストリップ支持具に表示(記載)された情報とすることができる。クロマトグラフィーストリップ支持具における検体情報の表示(記載)形式としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、文字により表示する形式、記号により表示する形式、模様により表示する形式などが挙げられる。
さらに、検体情報は、上記の表示(記載)形式の中でも、記号又は模様により表示する形式で表示されることが好ましく、より具体的には、例えば、記号又は模様の組合せにより表されたコード情報で表示されることが好ましい。言い換えると、本発明においては、検体情報がコード情報であることが好ましい。コード情報としては、例えば、バーコード、二次元コード(QRコード(登録商標))などが挙げられる。
検体情報をコード情報とすることにより、クロマトグラフィーストリップ支持具における検体情報を表示可能な領域が限られている場合などにおいても、多くの検体情報を表示することができる。さらに、検体情報をコード情報とすることにより、撮像手段等により、検体情報を容易かつ正確に読み取ることができる。
また、検体情報は、例えば、上記のクロマトグラフィーストリップ支持具に表示(記載)されない情報とすることもでき、より具体的には、読み出し可能な電子情報で表示することもできる。電子情報としては、例えば、RFID(Radio Frequency Identification)タグ、IC(Integrated Circuit)タグなどが挙げられる。この場合、電子情報はクロマトグラフィーストリップ支持具に内蔵されていることが好ましい。
検体情報を電子情報とすることにより、クロマトグラフィーストリップ支持具における検体情報を表示可能な領域が非常に限られている場合などにおいても、多くの検体情報を表示する(読み出す)ことができる。さらに、検体情報を電子情報とすることにより、検体情報を繰り返し何度も書き換えることもでき、使用済みのクロマトグラフィーストリップ支持具を再利用することができる。
また、クロマトグラフィーストリップ支持具は、上述した検出結果画像情報、検体情報以外の情報を有していてもよく、例えば、当該クロマトグラフィーストリップ支持具の製品識別情報、当該クロマトグラフィーストリップ支持具の使用方法情報などを有していてもよい。これらの情報の表示(記載)形式としては、検体情報と同様に、例えば、文字により表示する形式、記号により表示する形式、模様により表示する形式などが挙げられる。また、これらの情報をクロマトグラフィーストリップ支持具に表示(記載)しない場合は、検体情報と同様に、電子タグ情報で表示する(読み出す)こともできる。
また、情報保管手段が保管する、クロマトグラフィーストリップ支持具が有する検出結果画像情報、検体情報等は、後述する情報取得手段により取得した情報であることが好ましいが、例えば、作業者により手入力された情報であってもよいし、他のコンピュータ(ほかのデータベース)等からダウンロードした情報であってもよい。
ここで、本発明の自動判別システムにおいては、情報保管手段が、上記の検体情報と検出結果画像情報とを紐づけて(対応付けて)保管することが好ましい。本発明の自動判別システムにおいては、情報保管手段が、クロマトグラフィーストリップに供した検体情報を更に有する、クロマトグラフィーストリップ支持具から取得した、検体情報と検出結果画像情報とを紐づけて保管することが好ましい。
こうすることにより、本発明の自動判別システムでは、クロマトグラフィーストリップに供した検体情報と、検査済みのクロマトグラフィーストリップから得られた発現情報の情報とを、互いに紐づけて長期保管可能かつ統一的な情報として保管することができ、自動判別に活用することができる。
また、情報保管手段は、上述した検体情報、検出結果画像情報等のクロマトグラフィーストリップ支持具が有する各種の情報を、データベースとして保管することが好ましい。また、情報保管手段は、上述した検体情報、検出結果画像情報等のクロマトグラフィーストリップ支持具が有する各種の情報を、データベースに随時更新(アップデート)可能であることが好ましい。
なお、クロマトグラフィーストリップ支持具が有する検体情報や発現情報を転記した情報などの具体的な実施形態は後述する。
<判別結果導出手段>
判別結果導出手段は、検出結果画像情報に含まれる画像をデータテーブルに照合して、データテーブルに含まれる、画像に対応する判別結果を導出する手段である。
判別手段導出手段としては、判別結果を導出することができれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、公知のコンピュータ、サーバ装置、携帯端末などを用いて実現することができる。
ここで、判別結果導出手段は、上述したように、例えば、発現情報を転記した情報を含む画像の情報と、クロマトグラフィーストリップにおける判別結果(検査結果)とが紐づけられたデータテーブルに基づいて、検査済みのクロマトグラフィーストリップにおける判別結果を導出(特定)する。
ここで、判別結果の導出に用いるデータテーブルとしては、発現情報を転記した情報を含む画像の情報と、クロマトグラフィーストリップにおける判別結果(検査結果)とが紐づけられたものであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。判別結果の導出に用いるデータテーブルとしては、例えば、検出結果画像情報における画像における、発現情報が転記された情報の配置パターンごとに、クロマトグラフィーストリップにおける判別結果が照合可能に紐づけられたものを用いることができる。
より具体的には、データテーブルとしては、例えば、検出結果画像情報が、クロマトグラフィーストリップ支持具におけるマークシート領域を撮像したマークシート情報である場合は、マークシート情報におけるマークパターン(どの項目が塗りつぶされているかのパターン)ごとに、当該マークパターンに対応した判別結果(検査結果)が照合可能に紐づけられたデータテーブルを用いることができる。
図2は、判別結果の導出に用いるデータテーブルの一例を示す図である。判別結果の導出に用いるデータテーブルとしては、図2に示すように、例えば、判別結果ID、検出結果画像情報、及び判別結果が記録されたものを用いることができる。判別結果の導出に用いるデータテーブルとしては、図2に示すように、例えば、判別結果ID、検出結果画像情報、及び判別結果が、1つのレコード(行)に記録されており、各カラム(列)に別の判別結果に関する情報が記録されているものを用いることができる。
図2に示す例において、例えば、判別結果IDが「P1」のレコード(行)には、項目2と項目3とが検出されたことを示す検出結果画像情報と、この検出結果画像情報に対応する判別結果が「インフルエンザウイルス」であるとの情報が記録されている。判別結果導出手段は、例えば、図2に示すようなデータテーブルにおける検出結果画像情報と、検査済みのクロマトグラフィーストリップから得られた発現情報を転記した検出結果画像情報とについて、パターンマッチングなどの画像処理を行うことにより、当該データテーブルに含まれる、検査済みのクロマトグラフィーストリップから得られた発現情報を転記した検出結果画像情報に含まれる画像に対応する判別結果を導出する。
さらに、本発明の自動判別システムにおいては、情報保管手段が、判別結果導出手段が導出した判別結果を、検体情報及び検出結果画像情報と紐づけて保管することが好ましい。言い換えると、本発明の自動判別システムでは、例えば、検出結果画像情報に基づいて導出した判別結果を、当該検出結果画像情報と検体情報とに紐づけて(対応付けて)保管することが好ましい。
こうすることにより、本発明の自動判別システムでは、クロマトグラフィーストリップに供した検体情報と、検査済みのクロマトグラフィーストリップから得られた発現情報の情報と、当該検査済みのクロマトグラフィーストリップにおける判別結果(検査結果)とを、互いに紐づけて長期保管可能かつ統一的な情報として保管することができる。
また、判別結果導出手段が、検出結果画像情報に含まれる画像に対応する判別結果がデータテーブルに含まれていないときは、当該画像と共に画像に対応する新しい判別結果をデータテーブルに追加してもよい。さらに、判別結果導出手段が、検出結果画像情報に含まれる画像に対応する判別結果がデータテーブルに含まれていないときは、当該データテーブルに含まれる判別結果に基づき推論し、判別結果を導出してもよい。
図3は、判別結果を検体情報及び検出結果画像情報と紐づけて保管可能な判別結果テーブルの一例を示す図である。判別結果テーブルとしては、図3に示すように、例えば、サンプル(検体)ID、サンプル(検体)情報、使用製品名、検出結果画像情報、発現情報、及び判別結果が記録されたものを用いることができる。判別結果テーブルとしては、図3に示すように、例えば、サンプル(検体)ID、サンプル(検体)情報、使用製品名、検出結果画像情報、発現情報、及び判別結果が、1つのレコード(行)に記録されており、各カラム(列)に別の判別結果に関する情報が記録されているものを用いることができる。
図3に示す例において、例えば、サンプルIDが「S1」のレコード(行)においては、検出結果画像情報を読み取って、検査済みのクロマトグラフィーストリップにおいて、検出された項目(発現した生体分子)を「+」で表し、検出されなかった項目を「-」で表して「発現情報」のカラム(列)に記録している。
<情報取得手段>
情報取得手段は、検体情報及び検出結果画像情報の少なくともいずれかを取得する手段である。
情報取得手段としては、検体情報及び検出結果画像情報の少なくともいずれかを取得可能であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、撮像手段、コードリーダなどが挙げられる。
撮像手段としては、例えば、カメラ(イメージセンサ)を有する装置、スキャナーなどが挙げられる。カメラ(イメージセンサ)を有する装置としては、スマートフォン、タブレット端末、パーソナルコンピュータ(PC)などの端末装置が挙げられる。
コードリーダとしては、例えば、バーコードリーダ、二次元コードリーダなどが挙げられる。また、コードリーダとして、バーコード、二次元コード等を読み取り可能なアプリケーションをインストールした端末装置を用いることもできる。
電子情報リーダライタとしては、例えば、RFIDリーダライタ、ICリーダライタなどが挙げられる。また、電子情報リーダライタとして、RFIDタグ、ICタグ等を読み取り可能及び/又は書き込み可能なアプリケーションをインストールした端末装置を用いることもできる。
また、情報取得手段としては、例えば、検体情報を取得する情報取得手段と、検出結果画像情報を取得する情報取得手段を別々に設けてもよいが、検体情報と検出結果画像情報を一括して取得可能なものを用いることが好ましい。検体情報と検出結果画像情報を一括して取得可能な情報取得手段としては、例えば、上記のスマートフォン等の端末装置を好適に用いることができる。
また、情報取得手段が取得した情報を情報保管手段に保管する際には、例えば、情報取得手段から情報保管手段に、情報取得手段が取得した情報を送信することが好ましい。言い換えると、本発明の自動判別システムにおいては、情報保管手段と情報取得手段とが通信可能に接続されていることが好ましい。
情報取得手段から、情報保管手段に検体情報や検出結果画像情報を送信する方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、インターネットなどのネットワークを介して、情報取得手段から情報保管手段に検体情報や検出結果画像情報を送信する方法を用いることができる。このように、本発明においては、情報保管手段と通信可能であるという点においても、情報取得手段として、スマートフォン等の端末装置を好適に用いることができる。
ここで、情報取得手段が、クロマトグラフィーストリップ支持具が有する、検体情報及び検出結果画像情報の少なくともいずれかを取得する手法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。画像取得手段が撮像手段である場合は、例えば、クロマトグラフィーストリップ支持具の全体の画像を撮像し、撮像した画像に含まれる検体情報(例えば、コード情報)と、検出結果画像情報(例えば、マークシート情報)とを特定して取得することが好ましい。
また、上記の例のように、クロマトグラフィーストリップ支持具の全体の画像を撮像する場合は、例えば、クロマトグラフィーストリップ支持具の所定の箇所に、位置と向きを決めるためのマーカーを設け、当該マーカーに基づいて、撮像した画像におけるクロマトグラフィーストリップ支持具の位置と向きとを定めた上で、検体情報と検出結果画像情報とを特定して取得することにより、これらの情報を取得する際の精度を向上させることができる。また、クロマトグラフィーストリップ支持具の位置と向き決めるためのマーカーは、例えば、クロマトグラフィーストリップ支持具の平面形状が四角形状である場合は、クロマトグラフィーストリップ支持具の四隅に設けることが好ましい。
<その他の手段>
その他の手段としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
(自動判別方法)
本発明の自動判別方法は、検査済みのクロマトグラフィーストリップから得られた発現情報を転記した検出結果画像情報を有する、クロマトグラフィーストリップ支持具から取得した、検出結果画像情報を保管する情報保管工程と、
検出結果画像情報に含まれる画像をデータテーブルに照合して、データテーブルに含まれる、画像に対応する判別結果を導出する判別結果導出工程と、を含む。
本発明の自動判別方法は、例えば、上記の自動判別システムにより実現することができる。このため、本発明の自動判別方法における好ましい形態は、上記の自動判別システムと同様とすることができる。
(自動判別プログラム)
本発明の自動判別プログラムは、検査済みのクロマトグラフィーストリップから得られた発現情報を転記した検出結果画像情報を有する、クロマトグラフィーストリップ支持具から取得した、検出結果画像情報を保管する情報保管処理と、検出結果画像情報に含まれる画像をデータテーブルに照合して、データテーブルに含まれる、画像に対応する判別結果を導出する判別結果導出処理と、をコンピュータに行わせる。
本発明の自動判別プログラムは、例えば、上記の自動判別方法をコンピュータにより実現させるためのプログラムとすることができる。言い換えると、本発明の自動判別プログラムをコンピュータにより実行することで、コンピュータを上記の自動判別システムとして機能させることができる。このため、本発明の自動判別プログラムにおける好ましい形態は、上記の自動判別システム及び自動判別方法と同様とすることができる。
本発明の自動判別プログラムは、使用するコンピュータの構成及びオペレーティングシステムの種類・バージョンなどに応じて、各種のプログラミング言語を用いて作成することができる。
本発明の自動判別プログラムは、ハードディスクなどの記憶媒体に記録しておいてもよいし、CD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory)、DVD-ROM(Digital Versatile Disc-ROM)、MO(Magneto-Optical)ディスク、USB(Universal Serial Bus)メモリ、SD(Secure Digital)カード、マイクロSDカード、コンパクトフラッシュ(登録商標)などの記憶媒体に記録しておいてもよい。
また、コンピュータから情報通信ネットワークを通じてアクセス可能な外部記憶領域(他のコンピュータなど)に、本発明の自動判別プログラムを記録しておいてもよい。この場合、外部記憶領域に記録された本発明の自動判別プログラムを、必要に応じて、外部記憶領域から情報通信ネットワークを通じて、ハードディスクにインストールして使用することができる。
なお、本発明の自動判別プログラムは、複数の記憶媒体に、任意の処理毎に分割されて記録されていてもよい。
<クロマトグラフィーストリップ支持具の実施形態>
以下では、まず、本発明において利用可能なクロマトグラフィーストリップ支持具の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
<<第1の実施形態>>
図4から図8Cを用いて、第1の実施形態に係るクロマトグラフィーストリップ支持具の一例について説明する。
図4及び図5に示す例において、クロマトグラフィーストリップ15は、検体を供給する検体供給部16、検体を展開させるメンブレン部17、及び検体を吸収する吸収パッド部18を有し、検体供給部16に検体を供給し展開液を用いて展開させた後、メンブレン部17において、所定の生体成分が存在するときに生ずるライン着色19b(テストラインの発色)を読み取ることにより、供給した検体に含まれる生体成分を検出することができる。
クロマトグラフィーストリップにおけるライン着色(テストラインの発色)は、例えば、金、銀、銅、白金などの金属からなるコロイド粒子、顔料や染料などでラテックスを着色してなる着色ラテックス、色素分子をシリカ粒子の内部に固定化したシリカナノ粒子などを用いて行うことができる。これらの中でも、金コロイド粒子(赤色)や、青色、赤色等に着色された水分散型高分子重合体からなる着色ラテックス粒子を用いることが好ましい。
クロマトグラフィーストリップとしては、例えば、イムノクロマトグラフィー用、核酸クロマトグラフィー用などが挙げられる。また、クロマトグラフィーストリップとしては、ラテラルフロー式であることが好ましい。
クロマトグラフィーストリップは、特に制限はなく、目的に応じて様々な検出用途に使用することができるが、例えば、感染症の検査、食品中のアレルゲンの検出、食品の品質管理(偽装表示食品、遺伝子組み換え食品などの検査)など、ライン着色の読み取り精度(判別精度)が特に要求される検出用途に好適に使用することができる。
第1の実施形態におけるクロマトグラフィーストリップ支持具10は、図4、図6から図8Cに示すように、クロマトグラフィーストリップ15を配置可能な連続した支持面11と、図4、図6、図7Bから図8Cに示すように、前記支持面11に形成された凸部13と、図2から図4に示すように、前記支持面11に形成された表示部14と、を有する。
前記支持面11、前記凸部13、及び前記表示部14の材質としては、検体の染み込みを防ぐことができる点から、撥水性コーティングがされた紙が用いることが好ましい。
前記凸部13は、図4、図6、図7B、図8Bから図8Cに示すように、前記支持面11上に配置(載置)した前記クロマトグラフィーストリップ15の一端側(吸収パッド部18)における、先端18aと当接可能な第一当接部12aを有する。
図5は、前記クロマトグラフィーストリップ15の前記先端18aが前記第一当接部12aと当接するようにして、クロマトグラフィーストリップ15を支持面11に配置(載置)したときの表示部14の一例を示す概略図である。
前記表示部14は、図5に示すように、検出項目20aを有する。図5において、検出項目として示される「M.peregrium」は、抗酸菌属に属する菌種の一つを意味する。
前記検出項目20aは、前記クロマトグラフィーストリップ15における所定位置19aにおいて、検出(ライン着色19b)が観られたときに、前記検出が観られた前記所定位置19bと同位置に表示される。
前記クロマトグラフィーストリップ支持具10としては、図9Aに示すように、クロマトグラフィーストリップ15を配置可能な連続した支持面11と、前記支持面11と折曲げ線21を介して連続した折曲げ部22とを有する。
前記折曲げ部22を、図9Bに示すように、前記折曲げ線21に沿って折り曲げて、図9Cに示すように、前記支持面11と当接させたとき、前記支持面11上に配置(載置)した前記クロマトグラフィーストリップ15の一端側(吸収パッド部18)における、先端18aと当接可能な第一当接部12aを有する凸部13が形成されるようにして固定してなる。
前記折曲げ部22の固定は、接着剤を用いて接着されている。
以上のように構成されたクロマトグラフィーストリップ支持具について、以下その動作、作用を図4及び図5を用いて説明する。
前記クロマトグラフィーストリップ支持具10における前記支持面11上に前記クロマトグラフィーストリップ15を配置(載置)するときは、図4に示すように前記クロマトグラフィーストリップ15における、検体供給部16が位置する側とは反対側の前記一端側(吸収パッド部18)における前記先端18aと、前記第一当接部12aとが当接するようにして、前記クロマトグラフィーストリップ15を前記支持面上に配置(載置)する。これにより、図5に示すように、前記クロマトグラフィーストリップ支持具10の表示部14における検出項目20aと、前記クロマトグラフィーストリップ15の所定位置19aにおける検出(ライン着色19b)が同位置に表示されるため、前記クロマトグラフィーストリップ15の位置ずれによるライン着色の読み取り間違い(誤検出)が生じるのを防ぐことができる。
前記凸部13は、前記クロマトグラフィーストリップ15の前記吸収パッド部18のみに当接し、メンブレン部17には当接しない。これにより、検体の円滑な展開(流れ)を阻害することがなく、正確な発現情報(検出結果;ライン着色)を得ることができる。なお、前記吸収パッド部18は、検体の逆戻りを防ぐ目的で設置されているため、前記凸部13と当接したとしても検体の展開(流れ)を阻害しない。
図10Aから図10Dを用いて、第1の実施形態のクロマトグラフィーストリップ支持具の使用方法の一例について説明する。
図10Aに示すように、前記クロマトグラフィーストリップ支持具10における前記支持面11上に、前記クロマトグラフィーストリップ15における前記吸収パッド部18の前記先端18aと、前記第一当接部12aとが当接するようにして、前記クロマトグラフィーストリップ15を前記支持面上に配置(載置)する。
図10Bに示すように、前記クロマトグラフィーストリップ15の検体供給部16上に、試料添加具23を用いて液体の検体24を添加する。
図10Cに示すように、前記クロマトグラフィーストリップ15の検体供給部16における、前記検体24を添加した位置よりも前記検体供給部16の先端側の位置に、試料添加具23を用いて展開液25を添加する。前記展開液25を添加することで、前記検体24及び前記展開液25が前記メンブレン部17中を、図10Cにおける矢印の方向に展開する。このとき、前記メンブレン部17の側面は、如何なるものにも当接していないため、検体24の円滑な展開が阻害されることがない。
図10Dに示すように、前記検体24中に所定の生体分子が含まれている場合は、前記展開液25を展開してから数分後に、前記メンブレン部17上の所定の位置に前記ライン着色19bが生じる。生じた前記ライン着色19bの位置は、前記クロマトグラフィーストリップ支持具10の表示部14に表示されている検出項目20aの位置と対応しているため、前記検体24中には、所定の生体分子が含まれていることを判別することができる。
第1の実施形態では、前記支持面11に図3に示す表示部14を形成しているが、例えば、前記支持面11に図11に示す表示部14を形成することもできる。
図11に示す表示部14は、前記クロマトグラフィーストリップにおける複数の所定位置19aに対応した複数の検出項目20aを表示する。これにより、一回の検査で複数の発現情報(検出結果;ライン着色)を得ることができる。なお、図11において、検出項目として示される「M.peregrium」、「M.chelonae」、「M.fortuitum」、及び「M.abscessus/bolletii」は、それぞれ抗酸菌属に属する異なる菌種を意味する。
ここで、図2から図11で説明したクロマトグラフィーストリップ支持具の第1の実施形態から、ライン着色19bが生じた検出項目20a(発現情報)を転記した検出結果画像情報を取得する場合には、例えば、生じたライン着色19bに対応する検出項目20aの所定箇所(例えば、図5及び図11における検出項目20aの「C」、「1」、「2」、「4」などの記号)を、丸印で囲った後に、撮像手段によりクロマトグラフィーストリップ支持具を撮像することで、検出結果画像情報を取得することができる。
また、図11に示した例の他に、例えば、前記支持面11に図12に示す表示部14を形成することができる。図12に示す表示部14は、前記検出項目20aと、記録部20bと、補助項目20cとを有する。
前記記録部20bとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、マークシート、チェック欄などが挙げられる。
図12に示した例においては、例えば、前記所定位置19a上にライン着色19bが生じた場合に、前記ライン着色19bを作業者が読み取って、検出項目20aの前記記録部20bに転記(記録)する。ライン着色19bを作業者が読み取って、検出項目20aの前記記録部20bに転記(記録)する際には、例えば、作業者が前記記録部20bを塗りつぶすことが好ましい。
前記記録部20bの位置としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記検出項目20aに隣接する位置が好ましい。
前記補助項目20cとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、検体添加位置の表示、検体添加の順序の表示、検体添加量の表示などが挙げられる。図12において、補助項目として示される「△STEP1 Sample 5μL」は「第一に、△印が指し示す位置(クロマトグラフィーストリップの検体供給部)に、サンプル(検体)を5μL添加すること」を、補助項目として示される「△STEP2 Sample 70μL」は「第二に、△印が指し示す位置(クロマトグラフィーストリップの検体供給部)に、サンプル(展開液)を70μL添加すること」を意味する。このように、前記補助項目20cを有することで、未熟練者でもクロマトグラフィーストリップ支持具を使用することができる。
つまり、図12に示した例は、検出結果画像情報として、クロマトグラフィーストリップ支持具におけるマークシート領域に、作業者が読み取った検出項目20aを、塗りつぶしのマークで転記したものを用いる例(検出結果画像がマークシート情報である例)であり、本発明における好適な実施形態とすることができる。
第1の実施形態では、前記支持面11、前記凸部13、及び前記表示部14の材質として、撥水性コーティングがされた紙を用いているが、他の例としては、前記材質として、撥水性を有するプラスチック、金属などを用いることができる。前記材質を、撥水性を有するプラスチック、金属などを用いることで、より検体の染み込みを防ぐことができる。
また、クロマトグラフィーストリップ支持具には、検体情報を有する貼付ラベルを貼付することができる。これにより、検体情報と検出結果画像情報とを互いに紐づけて長期保管が可能で統一的な収集、保管、自動判別等が可能となる。
前記貼付ラベルとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、バーコード、二次元コード(QRコード(登録商標))などが挙げられる。
前記貼付ラベルを貼付する位置としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記支持面11、前記凸部13、前記表示部14などが挙げられる。これらの中でも、前記凸部13が好ましく、前記凸部13と、前記クロマトグラフィーストリップ支持具10の一端側とを横断する位置がより好ましい。これにより、前記クロマトグラフィーストリップ支持具10からの前記クロマトグラフィーストリップ15の脱落を防ぐことができる。
第1の実施形態では、前記折曲げ部22を前記折曲げ線21に沿って折り曲げて、前記支持面11と当接させて固定させているが、他の例としては、前記凸部13を前記支持面11に積層させて固定させることもできる。
前記固定させる方法としては、2以上の板材を結合させることができれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、接着剤による固定などが挙げられる。
第1の実施形態では、前記検体供給部16への検体の供給は、前記クロマトグラフィーストリップ15の一端側(吸収パッド部18)を、前記クロマトグラフィーストリップ支持具10の前記支持面11に形成された前記凸部13に配置(載置)した後であるが、第1の実施形態の変形例では、前記検体供給部16への検体の供給が、前記クロマトグラフィーストリップ15の前記一端側を、前記クロマトグラフィーストリップ支持具10の前記支持面11に形成された前記凸部13に配置(載置)する前でもよい。
<<第2の実施形態>>
図13から図16Cを用いて、第2の実施形態におけるクロマトグラフィーストリップ支持具の一例について説明する。
なお、第2の実施形態において、既に説明した実施の形態と同一の構成については、同じ参照符号を付してその説明を省略する。
第2の実施形態におけるクロマトグラフィーストリップ支持具10は、図13から図16Cに示すように、クロマトグラフィーストリップ15を配置可能な連続した支持面11と、前記支持面11に形成された凸部13と、前記支持面11に形成された表示部14と、を有する。
第2の実施形態における凸部13は、図13から図16Cに示すように、支持面11上に配置(載置)したクロマトグラフィーストリップ15の一端側(吸収パッド部18)における、先端18aと当接可能な第一当接部12aと、前記クロマトグラフィーストリップ15の一端側(吸収パッド部18)における、前記クロマトグラフィーストリップ15の長さ方向に平行な側面18bの少なくとも一部に当接可能な第二当接部12bを有する。
前記クロマトグラフィーストリップ15を前記支持面11上に配置(載置)するときは、前記クロマトグラフィーストリップ15における、検体供給部16が位置する側とは反対側の前記一端側(吸収パッド部18)における前記先端18aと、前記第一当接部12aとが当接し、かつ前記クロマトグラフィーストリップ15の長さ方向に平行な側面18bの少なくとも一部と、前記第二当接部12bとが当接するようにして、前記クロマトグラフィーストリップ15を前記支持面上に配置(載置)する。これにより、前記クロマトグラフィーストリップ15の位置ずれによる発現情報(検出結果;ライン着色)の読み取り間違いを防ぐことができる。
前記第2の実施形態におけるクロマトグラフィーストリップ支持具10としては、図14に示すように、支持面11を平面視したとき、前記凸部13における前記第一当接部12aと前記第二当接部12bとが互いに直交する位置に配されることが好ましい。また、支持面11を平面視したとき、前記第一当接部12aにおける一端と前記第二当接部12bにおける一端とが互いに接していることが好ましい。
<<第3の実施形態>>
図17から図22を用いて、本発明の第3の実施形態におけるクロマトグラフィーストリップ支持具の一例について説明する。
なお、第3の実施形態において、既に説明した実施の形態と同一の構成については、同じ参照符号を付してその説明を省略する。
第3の実施形態におけるクロマトグラフィーストリップ支持具10は、図17から図19Cに示すように、クロマトグラフィーストリップ15を配置可能な連続した支持面11と、前記支持面11に形成された凸部13と、前記支持面11に形成された表示部14と、を有する。
第3の実施形態における凸部13は、図17に示すように、支持面11上に配置(載置)したクロマトグラフィーストリップ15の一端側(吸収パッド部18)における、先端18aと当接可能な第一当接部12aと、前記クロマトグラフィーストリップ15の一端側(吸収パッド部18)における、前記クロマトグラフィーストリップ15の長さ方向に平行な一対の側面18bの少なくとも一部に当接可能な一対の第二当接部12bを有する。
前記クロマトグラフィーストリップ15を前記支持面11上に配置(載置)するときは、前記クロマトグラフィーストリップ15における、検体供給部16が位置する側とは反対側の前記一端側(吸収パッド部18)における前記先端18aと、前記第一当接部12aとが当接し、かつ前記クロマトグラフィーストリップ15の長さ方向に平行な前記一対の側面18bの少なくとも一部と、前記一対の第二当接部12bとが当接するようにして、前記クロマトグラフィーストリップ15を前記支持面上に配置(載置)する。これにより、前記クロマトグラフィーストリップ15の位置ずれによる発現情報(検出結果;ライン着色)の読み取り間違いをより防ぐことができる。
図21は、第3の実施形態におけるクロマトグラフィーストリップ支持具が有する各種の情報の表示形式の一例を示す平面図である。
図21に示すように、第3の実施形態におけるクロマトグラフィーストリップ支持具は、例えば、発現情報転記部30と、使用製品識別情報表示部31と、情報取得補助マーカー部32とを有する。
発現情報転記部(マークシート領域)30としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、マークシート、チェック欄などとすることができる。発現情報転記部30には、例えば、ライン着色を作業者が読み取って発現情報転記部30に転記(記録)することができる。ライン着色を作業者が読み取って発現情報転記部30に転記する際には、例えば、作業者が発現情報転記部30の各チェック欄を塗りつぶすことが好ましい。また、ライン着色を作業者が読み取って発現情報転記部30に転記する際には、例えば、「+」、「-」などの記号や文字などを用いて、発現情報転記部30に転記してもよい。
製品識別情報表示部31としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、図21に示すように、二次元コード(QRコード(登録商標))などを用いることができる。製品識別情報表示部31には、例えば、クロマトグラフィーストリップ支持具の識別情報(IDなど)を記録することが好ましい。また、クロマトグラフィーストリップ支持具の識別情報については、例えば、ユーザが有する端末装置から選択する形態とすることもできる。
情報取得補助マーカー部32としては、撮像手段などの情報取得手段により、クロマトグラフィーストリップ支持具の全体の画像を撮像して情報を取得する際に、クロマトグラフィーストリップ支持具の位置と向き決めるためのマーカーとして用いることができれば、特に制限はなく目的に応じて適宜選択することができる。情報取得補助マーカー部32は、図21に示す例のように、クロマトグラフィーストリップ支持具の平面形状が四角形状である場合は、クロマトグラフィーストリップ支持具の四隅に設けることが好ましい。
図22は、第3の実施形態におけるクロマトグラフィーストリップ支持具が有する各種の情報の表示形式の他の一例を示す平面図である。
図22に示す第3の実施形態におけるクロマトグラフィーストリップ支持具は、図21に示した例とは異なり、検体情報表示部33を更に有する。
検体情報表示部33としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、図22に示すように、バーコードなどを用いることができる。検体情報表示部33には、例えば、検体情報として、検体を提供した被検者の情報、検体を採取した日付の情報、検体を採取した病院等の情報などを記録することができる。
また、検体情報表示部33は、例えば、検体を提供した被検者(患者)自身又は検査者(看護師等)が、クロマトグラフィーストリップ支持具に付す形態とすることが好ましく、この場合、検体情報表示部33としては、バーコードが印刷された粘着シールなどを用いることが好ましい。
撮像手段などの情報取得手段により、図22に示したクロマトグラフィーストリップ支持具の全体の画像を撮像して情報を取得して、情報保管手段で保管する際には、例えば、検出結果転記部30と、使用製品識別情報表示部31と、検体情報表示部33に関する情報を選択して保管してもよいし、クロマトグラフィーストリップ支持具の全体の画像をそのまま保管してもよい。
<自動判別システムの実施形態>
以下では、本発明の自動判別システムの実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図23は、本発明の一実施態様に係る自動判別システムの構成の一例を示すブロック図である。
図23に示すように、自動判別システム100は、情報保管手段200と、判別結果導出手段300と、端末装置400a、400b、400c、…とを有する。自動判別システム100においては、情報保管手段200と判別結果導出手段300とは、通信可能に接続されている。自動判別システム100において、端末装置400a、400b、400c、…は、ネットワーク500を介して情報保管手段200と通信可能にそれぞれ接続されている。
また、端末装置400a、400b、400c、…は、情報取得手段の一例である撮像手段を備えており、クロマトグラフィーストリップ支持具10a、10b、10c…から、情報を取得することができる。
なお、端末装置400a、400b、400c、…は、装置の構成についてはそれぞれ同様であることから、以下では「端末装置400」と称してまとめて説明する。
図24は、本発明の一実施形態に係る自動判別システムのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
図24に示すように、自動判別システム100における情報保管手段200は、CPU(Central Processing Unit)201と、主記憶装置202と、補助記憶装置203と、通信インターフェース204と、入力装置205と、出力装置206とを有する。これらは、バス207を介してそれぞれ接続されている。
CPU201は、種々の制御や演算を行う処理装置である。CPU201は、主記憶装置202などに読み込まれたプログラム等を実行することにより、種々の機能を実現する。すなわち、CPU201は、自動判別システム100における各種プログラム(例えば、自動判別プログラム)を実行する。
また、CPU201は、自動判別システム100における情報保管手段200全体の動作を制御することができる。なお、本実施形態では、自動判別システム100における情報保管手段200全体の動作を制御する装置をCPU201としたが、これに限ることなく、例えば、FPGA(Field Programmable Gate Array)などとしてもよい。
主記憶装置202は、各種プログラムを記憶するとともに、各種プログラムを実行するために必要なデータ等を記憶する。
主記憶装置202は、例えば、ROM及びRAM(Random Access Memory)の少なくともいずれかを有する。
ROMは、例えば、BIOS(Basic Input/Output System)、本発明の自動判別プログラムなどの各種プログラムなどを記憶する。ROMとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)などが挙げられる。
RAMは、ROMや補助記憶装置などに記憶された各種プログラムが、CPU201により実行される際に展開される作業範囲として機能する。RAMとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、SRAM(Static Random Access Memory)などが挙げられる。
補助記憶装置203としては、各種情報を記憶できれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ソリッドステートドライブ(SSD)、ハードディスクドライブ(HDD)などが挙げられる。また、補助記憶装置203は、CDドライブ、DVDドライブ、BD(Blu-ray(登録商標) Disc)ドライブなどの可搬記憶装置としてもよい。
通信インターフェース204としては、特に制限はなく、適宜公知のものを用いることができ、例えば、無線(例えば、Bluetooth(登録商標)、Wi-Fi(登録商標)等)又は有線を用いた通信デバイスなどが挙げられる。情報保管手段200は、例えば、通信インターフェース204により、ネットワーク500を介して、ユーザが有する端末(端末装置400)と通信することで、検出結果画像情報などを収集する。
入力装置205としては、情報保管手段200に対する各種要求や情報の入力を受け付けることができれば特に制限はなく、適宜公知のものを用いることができ、例えば、キーボード、マウス、タッチパネル、マイクなどが挙げられる。また、入力装置205がタッチパネル(タッチディスプレイ)である場合は、入力装置205が出力装置206を兼ねることができる。
出力装置206としては、特に制限はなく、適宜公知のものを用いることができ、例えば、ディスプレイなどが挙げられる。出力装置206に用いられるディスプレイとしては、例えば、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイなどが挙げられる。
自動判別システム100における判別結果導出手段300は、CPU301と、主記憶装置302と、補助記憶装置303と、通信インターフェース304と、入力装置305と、出力装置306とを有する。これらは、バス307を介してそれぞれ接続されている。
判別結果導出手段300における各要素としては、上述した情報保管手段200と同様のものを用いることができる。
自動判別システム100における端末装置400は、通信インターフェース404と、入力装置405と、出力装置406と、情報取得手段408と、を少なくとも有する。これらは、バス407を介してそれぞれ接続されている。端末装置400としては、例えば、スマートフォン、タブレット端末、パーソナルコンピュータ(PC)などを用いることができる。
また、情報取得手段408としては、例えば、撮像手段(カメラ等)を用いることができる。
なお、端末装置の詳細については後述する。
なお、自動判別システム100は、ネットワーク上のコンピュータ群であるクラウドの一部であってもよい。
図25は、本発明の一実施形態に係る自動判別システムにおける情報保管手段の機能構成の一例を示すブロック図である。
図25に示すように、自動判別システム100における情報保管手段200は、通信部210と、記憶部220と、制御部230と、入力部240と、出力部250とを有する。
情報保管手段200においては、例えば、通信インターフェース204により通信部210の機能が実現され、主記憶装置202及び補助記憶装置203により記憶部220の機能が実現され、CPU201及び主記憶装置202により制御部230の機能が実現され、入力装置205により入力部240の機能が実現され、出力装置206により出力部250の機能が実現される。
通信部210は、例えば、各種のデータを外部の装置(例えば、端末装置400)と送受信する。情報保管手段200では、例えば、通信部210により、ネットワーク500を介して端末装置400と通信することで、検出結果画像情報などを取得する。
記憶部220は、例えば、各種プログラムやデータなどを記憶する。また、記憶部220は、検出結果画像情報データベース(DB)221と、データテーブル221と、判定結果データベース(DB)222とを有する。
検出結果画像情報DB221としては、端末装置400により取得された検出結果画像情報を保管可能なデータベースであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
データテーブル222としては、発現情報を転記した情報を含む画像の情報と、クロマトグラフィーストリップにおける判別結果(検査結果)とが紐づけられたものであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、図2に示したようなデータテーブルを用いることができる。
判別結果DB223としては、判別結果導出手段300が導出した判別結果を、検体情報及び検出結果画像情報と紐づけて保管可能なものであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、図3に示したような判別結果テーブルを有するものを用いることができる。
なお、本実施形態においては、情報保管手段300を、クラウドサーバ上の領域を用いて実現する形態であってもよい。
制御部230は、例えば、記憶部220に記憶された各種プログラムを実行するとともに、情報保管手段200全体の動作を制御する。
入力部240は、例えば、情報保管手段200に対する各種指示を受け付ける。
出力部250は、例えば、各種の情報を出力して提示する。
図26は、本発明の一実施形態に係る自動判別システムにおける判別結果導出手段の機能構成の一例を示すブロック図である。
図26に示すように、判別結果導出手段300は、通信部310と、記憶部320と、制御部330と、入力部340と、出力部350とを有する。
判別結果導出手段300における、通信部310と、制御部330と、入力部340と、出力部350とは、情報保管手段200における、通信部210と、制御部230と、入力部240と、出力部250とそれぞれ同様とすることができる。
判別結果導出手段300は、例えば、情報保管手段200が保管する、検出結果画像情報DB221と、データテーブル222のデータを利用して、検出結果画像情報に含まれる画像をデータテーブル222に照合し、データテーブル222に含まれる、当該画像に対応する判別結果を導出し、当該判別結果を判別結果DB223に記録する(保管させる)。
図27は、本発明の一実施形態に係る自動判別システムにおける端末装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図28は、本発明の一実施形態に係る自動判別システムにおける端末装置の機能構成の一例を示すブロック図である。
図27及び28を参照して、図24に示した端末装置400について、より詳細に説明する。
図27に示すように、端末装置400は、CPU401と、主記憶装置402と、補助記憶装置403と、通信インターフェース404と、入力装置405と、出力装置406と、情報取得手段408とを有する。これらは、バス407を介してそれぞれ接続されている。
端末装置400における、CPU401と、主記憶装置402と、補助記憶装置403と、通信インターフェース404と、入力装置405と、出力装置406とは、情報保管手段200における、CPU201と、主記憶装置202と、補助記憶装置203と、通信インターフェース204と、入力装置205と、出力装置206とそれぞれ同様とすることができる。
端末装置400は、例えば、通信インターフェース404により、ネットワーク500を介して、情報保管手段200と通信することで、情報保管手段200に検出結果画像情報などを送信することができる。
また、端末装置400における情報取得手段408としては、例えば、カメラ等の撮像手段とすることができる。端末装置400における情報取得手段408により、クロマトグラフィーストリップ支持具10を撮像して、検出結果画像情報などの情報を取得することができる。
また、図28に示すように、自動判別システム100における端末装置400は、通信部410と、記憶部420と、制御部430と、入力部440と、出力部450と、情報取得部460とを有する。
端末装置400における、通信部410と、記憶部420と、制御部430と、入力部440と、出力部450とは、情報保管手段200における、通信部210と、記憶部220と、制御部230と、入力部240と、出力部250と、それぞれ同様とすることができる。
端末装置400における情報取得部460は、クロマトグラフィーストリップ支持具10を撮像して、検出結果画像情報などの情報を取得する。情報取得部460の機能は、情報取得手段408により実現される。
なお、図23から図28においては、情報保管手段200と、判別結果導出手段300とが別々に設けられる形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、情報保管手段200と、判別結果導出手段300とが一体となっている(例えば、1つのサーバ装置により実現される)形態であってもよい。
図29は、本発明の自動判別システムを用いて、検査済みのクロマトグラフィーストリップの判別を自動で行う際の流れの一例を示すフローチャートである。ここでは、本発明の自動判別システムを用いて、検査済みのクロマトグラフィーストリップの判別を自動で行う際の流れを、図29に示すフローチャートの図中Sで表すステップごとに説明する。
まず、ステップS101では、クロマトグラフィーストリップ支持具に、検体情報表示部をする。より具体的には、ステップS101では、例えば、検体を提供した被検者が、自身の検体の情報を含む検体情報が、バーコードの形式で印刷された粘着シールを、クロマトグラフィーストリップ支持具に貼り付ける
次いで、ステップS102では、クロマトグラフィーストリップ支持具に、テストストリップを配置する。より具体的には、例えば、検査を行う作業者により、クロマトグラフィーストリップ支持具の所定の位置に、テストストリップを配置(配置)する。
続いて、ステップS103では、テストストリップに検体を添加した後、展開液を添加し、クロマトグラフィーストリップによる検査を行う。より具体的には、ステップS103では、例えば、検査を行う作業者が、テストストリップに検体を供した後に展開液を添加することにより、テストストリップにおける所定位置に検体を展開させて、クロマトグラフィーストリップによる検査を行う。なお、ここでは、クロマトグラフィーストリップ支持具にテストストリップを配置した後に、クロマトグラフィーストリップによる検査を行う例について示したが、例えば、テストストリップにおける所定位置に検体を展開させて、クロマトグラフィーストリップによる検査を行った後に、クロマトグラフィーストリップ支持具に、検査済みのクロマトグラフィーストリップを配置してもよい。
次に、ステップS104では、テストストリップのライン着色を作業者が読み取り、発現情報を特定する。より具体的には、ステップS104では、例えば、テストストリップにおける所定位置上にライン着色が生じた場合に、当該ライン着色を作業者が(目視で)読み取って、ライン着色の位置に対応する検出項目を特定し、発現情報を特定する。
そして、ステップS105では、クロマトグラフィーストリップ支持具に、作業者が読み取った発現情報を転記する。より具体的には、ステップS105では、例えば、検査を行う作業者が、S104でライン着色を読み取って特定した発現情報を、クロマトグラフィーストリップ支持具におけるマークシート領域に転記する。ステップS105においては、例えば、マークシート領域におけるチェック欄を、作業者が塗りつぶすことにより、発現情報を転記することが好ましい。
次いで、ステップS106では、発現情報を転記した検出結果画像情報と、検体情報とを、情報取得手段により取得する。より具体的には、ステップS106では、例えば、クロマトグラフィーストリップ支持具を、情報取得手段としての撮像手段により撮像することにより、検出結果画像情報と検体情報とを取得する。
続いて、ステップS107では、情報取得手段により取得した、検出結果画像情報と検体情報とを、情報保管手段に紐づけて保管する。より具体的には、ステップS107では、例えば、情報取得手段から、情報保管手段に検出結果画像情報と検体情報とを送信し、情報保管手段において、検出結果画像情報と検体情報が紐づいたデータテーブルにより保管する。
次に、ステップS108では、検出結果画像情報に含まれる画像をデータテーブルに照合して、当該画像に対応する判別結果を導出する。より具体的には、ステップS108では、例えば、情報保管手段が保管する、検出結果画像情報及びデータテーブルのデータを利用して、検出結果画像情報に含まれる画像を当該データテーブルに照合し、当該データテーブルに含まれる、当該画像に対応する判別結果を導出する。
そして、ステップS109では、導出した判別結果を、検体情報と検出結果画像情報と紐づけて保管すると、処理を終了させる。より具体的には、ステップS109では、例えば、S108で導出した判別結果を、情報保管手段において、検出結果画像情報と検体情報が紐づけたデータテーブルにより保管すると、処理を終了させる。
なお、ここでは、図29に示すフローチャートに従って特定の順番で工程を行うことについて説明したが、本発明は、図29に示すフローチャートの順に工程を行うことに限られるものではなく、技術的に矛盾を生じない範囲で適宜順番を変更してもよいし、複数の工程を同時に行ってもよい。
以上、説明したように、本発明の自動判別システムは、検査済みのクロマトグラフィーストリップから得られた発現情報を転記した検出結果画像情報を有する、クロマトグラフィーストリップ支持具から取得した、検出結果画像情報を保管する情報保管手段と、検出結果画像情報に含まれる画像をデータテーブルに照合して、データテーブルに含まれる、画像に対応する判別結果を導出する判別結果導出手段と、を有する。
こうすることにより、本発明の自動判別システムは、検査済みのクロマトグラフィーストリップにおける発現情報を識別可能な情報を長期保管が可能で統一的な情報として保管でき、当該発現情報を識別可能な情報に基づいて、当該クロマトグラフィーストリップにおける判別の結果を正確に導出できる。
10 クロマトグラフィーストリップ支持具
11 支持面
12a 第一当接部
12b 第二当接部
13 凸部
14 表示部
15 クロマトグラフィーストリップ
16 検体供給部
17 メンブレン部
18 吸収パッド部
18a 先端
18b 側面
19a 所定位置
19b ライン着色
20a 検出項目
20b 記録部
20c 補助項目
21 折曲げ線
22 折曲げ部
30 発現情報転記部(マークシート領域)
31 使用製品識別情報表示部
32 情報取得補助マーカー部
33 検体情報表示部
100 自動判別システム
200 情報保管手段
300 判別結果導出手段
400 端末装置
500 ネットワーク

Claims (8)

  1. 検査済みのクロマトグラフィーストリップから得られた発現情報を転記した検出結果画像情報を有する、クロマトグラフィーストリップ支持具から取得した、
    前記検出結果画像情報を保管する情報保管手段と、
    前記検出結果画像情報に含まれる画像をデータテーブルに照合して、前記データテーブルに含まれる、前記画像に対応する判別結果を導出する判別結果導出手段と、
    を有することを特徴とする自動判別システム。
  2. 前記情報保管手段が、
    前記クロマトグラフィーストリップに供した検体情報を更に有する、前記クロマトグラフィーストリップ支持具から取得した、
    前記検体情報と前記検出結果画像情報とを紐づけて保管する、請求項1に記載の自動判別システム。
  3. 前記情報保管手段が、前記判別結果導出手段が導出した前記判別結果を、前記検体情報及び前記検出結果画像情報と紐づけて保管する、請求項2に記載の自動判別システム。
  4. 前記検体情報がコード情報であり、前記検出結果画像情報がマークシート情報である、請求項2から3のいずれかに記載の自動判別システム。
  5. 前記検体情報及び前記検出結果画像情報の少なくともいずれかを取得する情報取得手段を更に有する、請求項2から4のいずれかに記載の自動判別システム。
  6. 前記情報取得手段が撮像手段である、請求項5に記載の自動判別システム。
  7. 検査済みのクロマトグラフィーストリップから得られた発現情報を転記した検出結果画像情報を有する、クロマトグラフィーストリップ支持具から取得した、
    前記検出結果画像情報を保管する情報保管工程と、
    前記検出結果画像情報に含まれる画像をデータテーブルに照合して、前記データテーブルに含まれる、前記画像に対応する判別結果を導出する判別結果導出工程と、
    を含むことを特徴とする自動判別方法。
  8. 検査済みのクロマトグラフィーストリップから得られた発現情報を転記した検出結果画像情報を有する、クロマトグラフィーストリップ支持具から取得した、
    前記検出結果画像情報を保管する情報保管処理と、
    前記検出結果画像情報に含まれる画像をデータテーブルに照合して、前記データテーブルに含まれる、前記画像に対応する判別結果を導出する判別結果導出処理と、
    をコンピュータに行わせることを特徴とする自動判別プログラム。

JP2022557017A 2020-10-16 2021-10-12 自動判別システム、自動判別方法、及び自動判別プログラム Active JP7412589B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020174616 2020-10-16
JP2020174616 2020-10-16
PCT/JP2021/037779 WO2022080386A1 (ja) 2020-10-16 2021-10-12 自動判別システム、自動判別方法、及び自動判別プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022080386A1 JPWO2022080386A1 (ja) 2022-04-21
JP7412589B2 true JP7412589B2 (ja) 2024-01-12

Family

ID=81208220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022557017A Active JP7412589B2 (ja) 2020-10-16 2021-10-12 自動判別システム、自動判別方法、及び自動判別プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230400416A1 (ja)
JP (1) JP7412589B2 (ja)
CN (1) CN116324406A (ja)
WO (1) WO2022080386A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000266752A (ja) 1999-03-15 2000-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 免疫クロマトグラフィー測定装置
US20170160300A1 (en) 2014-07-10 2017-06-08 Fio Corporation Lateral flow / immuno-chromatographic strip service and cassette analysis device system, method and computer readable medium
WO2019215199A1 (en) 2018-05-07 2019-11-14 Immundiagnostik Ag System for analysing quantitative lateral flow chromatography
WO2020032223A1 (ja) 2018-08-09 2020-02-13 警察庁科学警察研究所長が代表する日本国 大麻草dnaを検出するためのプライマー対、キット及び方法
WO2020120349A1 (en) 2018-12-10 2020-06-18 F. Hoffmann-La Roche Ag Method and system for determining concentration of an analyte in a sample of a bodily fluid, and method and system for generating a software-implemented module
EP3679856A1 (en) 2017-09-07 2020-07-15 Proteometech Inc. Chromatographic strip comprising multiple test lines, diagnostic kit comprising same, and qualitative, semi-quantitative or quantitative analysis method comprising multiple competitive reaction measurement steps
WO2020174895A1 (ja) 2019-02-28 2020-09-03 富士フイルム株式会社 管理システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009098080A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Panasonic Corp 免疫クロマトグラフィー測定装置
JP6492501B2 (ja) * 2014-10-03 2019-04-03 ニプロ株式会社 判定装置、判定方法及びコンピュータプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000266752A (ja) 1999-03-15 2000-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 免疫クロマトグラフィー測定装置
US20170160300A1 (en) 2014-07-10 2017-06-08 Fio Corporation Lateral flow / immuno-chromatographic strip service and cassette analysis device system, method and computer readable medium
EP3679856A1 (en) 2017-09-07 2020-07-15 Proteometech Inc. Chromatographic strip comprising multiple test lines, diagnostic kit comprising same, and qualitative, semi-quantitative or quantitative analysis method comprising multiple competitive reaction measurement steps
WO2019215199A1 (en) 2018-05-07 2019-11-14 Immundiagnostik Ag System for analysing quantitative lateral flow chromatography
WO2020032223A1 (ja) 2018-08-09 2020-02-13 警察庁科学警察研究所長が代表する日本国 大麻草dnaを検出するためのプライマー対、キット及び方法
WO2020120349A1 (en) 2018-12-10 2020-06-18 F. Hoffmann-La Roche Ag Method and system for determining concentration of an analyte in a sample of a bodily fluid, and method and system for generating a software-implemented module
WO2020174895A1 (ja) 2019-02-28 2020-09-03 富士フイルム株式会社 管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022080386A1 (ja) 2022-04-21
CN116324406A (zh) 2023-06-23
US20230400416A1 (en) 2023-12-14
WO2022080386A1 (ja) 2022-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102069752B1 (ko) 테스팅 장치
US20210364536A1 (en) Lateral flow immunoassay test reader and method of use
KR101539016B1 (ko) 면역분석 검사 방법
US20200256856A1 (en) System and methods of image-based assay using crof and machine learning
KR102016989B1 (ko) 타이머를 포함하는 소변 검사용 스트립, 소변 검사용 스트립 검출 및 분석 방법
JP2007504458A (ja) 生物見本データのスライドへの局地的な保存
US11642669B2 (en) Single-layer microfluidic device and methods of manufacture and use thereof
EP1666879B2 (en) Read-write assay system
US20150098873A1 (en) Test cassette
US20180342181A1 (en) Temperature Validation Slide
JP2006284279A (ja) 呈色試験紙の測定時に、検量線を選択する方式。
JP7412589B2 (ja) 自動判別システム、自動判別方法、及び自動判別プログラム
US20060004524A1 (en) Method, apparatus, and computer program product for collecting and securing chain of custody information related to a specimen and generated via specimen collection
JP2010173127A (ja) 印刷装置およびラベルプリンター
JP2007128270A5 (ja)
Fletcher et al. Development of smart phone tools for printed diagnostics: Challenges and solutions
JP7547700B2 (ja) クロマトグラフィーストリップ支持具、及びその使用方法
JP2009047597A (ja) 検体容器及び検体識別情報の記録方法
TWM589830U (zh) 檢測試片無線射頻辨識防偽裝置
TR202013079A2 (tr) Sesli̇ komut i̇le lazer başlikli yazici kullanilarak lamlara kod yazma yöntemi̇
KR20200128833A (ko) 휴대단말을 이용한 채액 검출방법
WO2022086945A1 (en) Imaging for remote lateral flow immunoassay testing
CN114053489A (zh) 引流袋管理系统及其引流袋
JP5778596B2 (ja) 検体検査システム、検体容器、検査カートリッジおよび検体検査装置
KR20200128860A (ko) 타겟 물질을 검출하는 방법을 실행시키기 위한 프로그램이 기록된 기록매체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7412589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150