JP7409877B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7409877B2
JP7409877B2 JP2020002422A JP2020002422A JP7409877B2 JP 7409877 B2 JP7409877 B2 JP 7409877B2 JP 2020002422 A JP2020002422 A JP 2020002422A JP 2020002422 A JP2020002422 A JP 2020002422A JP 7409877 B2 JP7409877 B2 JP 7409877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control device
vehicle control
predetermined
parking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020002422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021109529A (ja
Inventor
順平 野口
岳 島本
陸朗 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020002422A priority Critical patent/JP7409877B2/ja
Priority to CN202011577657.6A priority patent/CN113104027A/zh
Priority to US17/141,351 priority patent/US11372401B2/en
Publication of JP2021109529A publication Critical patent/JP2021109529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7409877B2 publication Critical patent/JP7409877B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0016Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement characterised by the operator's input device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • G06F3/04186Touch location disambiguation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/0285Parking performed automatically
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0044Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement by providing the operator with a computer generated representation of the environment of the vehicle, e.g. virtual reality, maps
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0055Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04104Multi-touch detection in digitiser, i.e. details about the simultaneous detection of a plurality of touching locations, e.g. multiple fingers or pen and finger

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

本発明は例えば、車両を遠隔的に制御するための車両制御装置に関する。
近年、障害物などを検知しつつ自動で走行する自動運転車両が開発されつつあり、自動運転技術の機能の一部として、駐車スペースに車両を自動的に駐車する自動駐車機能がある。さらに自動駐車機能にも、携帯電話を用いて車両を遠隔制御して駐車させるものがある(例えば特許文献1参照)。特許文献1の技術では、操作者が携帯電話の操作面で連続的に円を描いている間、自動運転車両が自動駐車のための走行を行う。操作者は、車両が最終的な位置に達して駐車が完了するまでその操作を継続しなければならない。
操作者は、自動運転による駐車中であっても、安全のためにはその動作を制御下におく必要がある。
特表2019-514088号公報(段落0003、0076)
しかしながら携帯電話の操作面は意図しない接触が生じがちであり、そのような意図しない接触により、運転者の制御下にはない自動運転が開始されてしまうおそれもある。
本発明は上記実施形態に鑑みて成されたもので、自動運転の遠隔制御を行うにあたり、操作者による操作の有効性を判断して自動運転を制御するための遠隔制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は以下の構成を有する。本発明の一側面によれば、
接触センサを有する操作面を備えた、遠隔的に車両の移動指示を行うための車両制御装置であって、
前記操作面への往復操作に基づいて、前記往復操作が所定の条件を満たした場合に車両に対する移動指示の出力を開始し、
前記所定の条件は、前記往復操作におけるストロークの積算距離および回数のうち少なくともいずれか一方に関する条件を含み、
前記所定の条件は、前記積算距離および前記回数のうち少なくともいずれか一方に関する条件が所定の制限時間内に満たされることをさらに含み、
前記制限時間内に、積算距離および前記回数のうち少なくともいずれか一方に関する条件が満たされなかった場合には警告を出力する
ことを特徴とする車両制御装置が提供される。
また本発明の他の側面によれば、接触センサを有する操作面を備えた、遠隔的に車両の移動指示を行うための車両制御装置であって、
前記操作面への往復操作に基づいて、前記往復操作が所定の条件を満たした場合に車両に対する移動指示の出力を開始し、
前記所定の条件は、前記往復操作におけるストロークの積算距離および回数のうち少なくともいずれか一方に関する条件を含み、
前記所定の条件は、前記往復操作の速度が所定の速度よりも低いことをさらに含み、
前記積算距離および前記回数のうち少なくともいずれか一方に関する条件は、前記所定の速度よりも低い速度で操作された前記ストロークを対象とする
ことを特徴とする車両制御装置が提供される。
また本発明のさらに他の側面によれば、接触センサを有する操作面を備えた、遠隔的に車両の移動指示を行うための車両制御装置であって、
前記操作面への往復操作に基づいて、前記往復操作が所定の条件を満たした場合に車両に対する移動指示の出力を開始し、
前記所定の条件は、前記往復操作におけるストロークの積算距離および回数のうち少なくともいずれか一方に関する条件を含み、
前記操作面には表示部を有し、
前記表示部に、前記往復操作の案内を表示し、
前記往復操作が所定の条件を満たして車両に対する前記移動指示の出力を開始した場合には、前記移動指示の出力を開始したことを示す表示を行う
ことを特徴とする車両制御装置が提供される。
本発明によれば、操作者による操作の有効性を判断して自動運転を制御することで、漫然とした操作による車両の移動を抑制した遠隔制御装置を提供することができる。
自動運転車両の制御のための構成を示すブロック図である。 端末装置のハードウェアを示すブロック図である。 端末装置の操作画面の一例と、その操作画面を操作する様子の例を示す図である。 端末装置の操作画面を操作して駐車を行う際の操作例を示す図である。 端末装置の操作画面を操作して駐車を行う際の操作例を示す図である。 雨滴を検知した際の操作画面の一例を示す図である。 雨滴を検知した際の操作画面の一例を示す図である。 遠隔的に自動駐車する際の自動運転車両による制御手順の例を示すフローチャートである。 遠隔的に自動駐車する際の端末装置による制御手順の例を示すフローチャートである。 遠隔的に自動駐車する際の端末装置による雨滴処理の手順の例を示すフローチャートである。 遠隔的に自動駐車する際の端末装置による雨滴処理の手順の他の例を示すフローチャートである。 遠隔的に自動駐車する際の端末装置による雨滴処理の手順のさらに他の例を示すフローチャートである。 遠隔的に自動駐車する際の端末装置による運転開始を判定する手順の例を示すフローチャートである。
[第1実施形態]
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴のうち二つ以上の特徴は任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
●システム構成
まず自動運転車両と操作用の端末装置(操作端末または遠隔操作端末とも呼ぶ。)とを含む車両制御システムを説明する。図1に示すように、車両制御システム1は車両に搭載された車両システム2と、操作端末3とを有する。車両システム2は、推進装置4、ブレーキ装置5、ステアリング装置6、変速装置61、外界センサ7、車両センサ8、通信装置9、ナビゲーション装置10、運転操作装置11、運転者検出センサ12、インタフェース装置(HMI装置)13、スマートキー14、及び制御装置15を有している。車両システム2の各構成は、CAN(Controller Area Network)等の車載通信ネットワークによって信号伝達可能に接続されている。
推進装置4は車両に駆動力を付与する装置であり、例えば動力源を含む。変速装置61は、例えば無段階あるいは有段階の変速機などであり、駆動側の軸の回転に対する被駆動側の軸の回転数を変化させる。動力源はガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関及び電動機の少なくとも一方を有する。ブレーキ装置5は車両に制動力を付与する装置であり、例えばブレーキロータにパッドを押し付けるブレーキキャリパと、ブレーキキャリパに油圧を供給する電動シリンダとを含む。ブレーキ装置5はワイヤケーブルによって車輪の回転を規制するパーキングブレーキ装置を含む。ステアリング装置6は車輪の舵角を変えるための装置であり、例えば車輪を転舵するラックアンドピニオン機構と、ラックアンドピニオン機構を駆動する電動モータとを有する。推進装置4、ブレーキ装置5、及びステアリング装置6は、制御装置15によって制御される。
外界センサ7は車両の周辺の物体等を検出するセンサである。外界センサ7はレーダ16、ライダ17(LIDAR:Light Detection and Ranging)及びカメラ18を含み、検出結果を制御装置15に出力する。
レーダ16は、例えば、ミリ波レーダであり、電波により車両の周囲の物体を検知したり、物体との距離を測距することが可能である。レーダ16は車両の周囲に複数設けられており、例えば、レーダ16は車両の前部中央に1つ、前部各隅部に1つずつ、後部各隅部に一つずつ設けられている。
ライダ17は、光により車両1の周囲の物体を検知したり、物体との距離を測距することが可能である。ライダ17は車両の周囲に複数設けられており、例えば、ライダ17は車両の前部の各隅部に1つずつ、後部中央に1つ、後部各側方に1つずつ設けられている。
カメラ18は車両の周囲を撮像する装置であり、例えば、CCDやCMOS等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。カメラ18は車両の前方を撮像する前方カメラと後方を撮像する後方カメラとを含む。カメラ18は車両のドアミラー設置場所近傍に設けられ、左右側部後方を撮像する左右一対のドアミラーカメラを含む。
車両センサ8は、車両の速度を検出する車速センサ、加速度を検出する加速度センサ、鉛直軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサ、車両の向きを検出する方位センサ等を含む。ヨーレートセンサは、例えばジャイロセンサである。
通信装置9は制御装置15と操作端末3の通信部35との間の無線通信を媒介する。すなわち、制御装置15は通信装置9を介して、例えば赤外線通信やBluetooth(登録商標)等の通信方法を用いて、ユーザが所持する操作端末3との通信することが可能である。
ナビゲーション装置10は車両の現在位置を取得し、目的地への経路案内等を行う装置であり、GPS受信部20、及び地図記憶部21を有する。GPS受信部20は人工衛星(測位衛星)から受信した信号に基づいて車両の位置(緯度や経度)を特定する。地図記憶部21は、フラッシュメモリやハードディスク等の記憶装置によって構成され、地図情報を記憶している。
運転操作装置11は車室内に設けられ、車両を制御するためにユーザが行う入力操作を受け付ける。運転操作装置11は、運転操作ユニットとして、例えば、ステアリングホイール、アクセルペダル、ブレーキペダル、パーキングブレーキ装置、シフトレバー、及び、プッシュスタートスイッチ(エンジンスタートボタン)を含む。プッシュスタートスイッチはユーザからの運転操作により車両を起動するための入力操作を受け付ける。運転操作装置11は操作量を検出するセンサを含み、操作量を示す信号を制御装置15に出力する。
運転者検出センサ12は運転席に人が着座しているか否かを検知するためのセンサである。運転者検出センサ12は例えば、運転席の着座面に設けられた着座センサである。着座センサは静電容量式のものであってもよく、運転席に人が着座するとオンになるメンブレンスイッチであってもよい。その他、運転者検出センサ12は運転席に着座するユーザを撮像する室内カメラであってもよい。また、運転者検出センサ12は運転席のシートベルトのトングのバックルの差込の有無を取得して、運転席に人が着座しシートベルトを装着していることを検出するセンサであってもよい。運転者検出センサ12は検出結果を制御装置15に出力する。
インタフェース装置13(HMI装置)は、制御装置15とユーザとの間のインタフェース(HMI:Human Machine Interface)を提供し、ユーザに対して表示や音声によって各種情報を報知すると共に、ユーザによる入力操作を受け付ける。インタフェース装置13は、液晶や有機EL等により構成され、ユーザからの入力操作を受け付け可能なタッチパネルとして機能する表示部23と、ブザーやスピーカ等の音声発生部24とを有する。
制御装置15は、CPU、不揮発性メモリ(ROM)、及び、揮発性メモリ(RAM)等を含む電子制御装置(ECU)である。制御装置15はCPUでプログラムに基づいた演算処理を実行することで、各種の車両制御を実行することが可能である。制御装置15の各機能部の少なくとも一部は、LSIやASIC、FPGA等のハードウェアによって実現されてもよく、ソフトウェア及びハードウェアの組み合わせによって実現されてもよい。
スマートキー14(FOB)はユーザが携帯可能な無線端末であり、車外から通信装置9を介して制御装置15と相互に通信可能に構成されている。スマートキー14はユーザが入力を行うためのボタンを備えており、ユーザはスマートキー14のボタンを操作することで、ドアの施錠(ドアロック)やドアの解錠(ドアロックの解除)、車両の起動等を行うことができる。
操作端末3はユーザが携帯可能な無線端末であり、車外から通信装置9を介して制御装置15と相互に通信可能である。本実施形態では、操作端末3は、例えば、スマートフォンなどの携帯型の情報処理装置である。予め所定のアプリケーションが操作端末3にインストールされることによって、操作端末3は制御装置15と通信可能となる。操作端末3には操作端末3を識別可能な情報(例えば、各操作端末を識別するための所定の数値や文字列等を含む端末ID)が設定されており、制御装置15は端末IDに基づいて、操作端末3の認証を行うことが可能である。
操作端末3は、図1に示すように、入出力部30、撮像部31、位置検出部32、処理部33および通信部35を機能構成として有する。
入出力部30は操作端末3を操作するユーザに情報を提示すると共に、操作端末3を操作するユーザからの入力を受け付ける。入出力部30は、例えばタッチパネルとして機能し、入出力部30はユーザからの入力を受け付けると、入力に対応する信号を処理部33に出力する。さらに、入出力制御部30は、図示しない音声入出力装置および振動生成装置を備えている。音声入出力装置は、たとえばデジタル信号を音声として出力し、また音声入力をデジタル信号に変換することができる。振動生成装置は、音声出力とともに、或いは音声出力に代えて振動を生成し、操作端末3の筐体を振動させる。
撮像部31は、入出力部30から設定された撮像モードにより、画像(静止画像、動画像)の撮影が可能であり、撮像部31は、例えば、CMOS等によって構成されたデジタルカメラである。処理部33は、操作端末3を操作するユーザを撮像した画像に対して所定の画像処理を行うことにより画像の特徴を取得し、予め登録されているユーザの顔画像の特徴と比較してユーザの認証を行うことが可能である。
位置検出部32は操作端末3の位置情報を取得することが可能なセンサを含む。位置検出部32は例えば測地衛星(GPS衛星)からの信号を受信することにより操作端末3の位置を取得することが可能である。また、位置検出部32は通信装置9を介して制御装置15との間で通信することによって、位置検出部32は車両に対する操作端末3の相対位置を含む位置情報を取得することも可能である。位置検出部32は取得した位置情報を処理部33に出力する。
処理部33は、操作端末3に設定されている端末ID、入出力部30からの信号や、位置検出部32によって取得された位置情報を制御装置15に送信する。また、制御装置15からの信号を受信すると、処理部33は信号を処理し、入出力部30に操作端末3を操作するユーザに対して情報を提示させる。情報の提示は、例えば入出力部30への表示によって行われる。通信部35は通信装置9との間で、無線あるいは有線で通信を行う。本例では無線通信を行うものとして説明する。
制御装置15は、操作端末3からの信号に基づいて車両を駆動させることができる。制御装置15はまた、車両を所定の位置に移動させて遠隔駐車を行うことができる。車両の制御を行うため、制御装置15は少なくとも、起動部40、外界認識部41、位置特定部42、軌道計画部43、走行制御部44及び記憶部45を有する。
起動部40はプッシュスタートスイッチからの信号に基づいて、スマートキー14の認証を行い、スマートキー14が車内にあるかを判定する。スマートキー14が認証され、且つスマートキー14が車内にあるときに、起動部40は推進装置4の駆動を開始する。また、起動部40は操作端末3から起動を指示する信号を受信すると、操作端末3の認証を行い、認証されたときに車両の駆動を開始する。起動部40は車両の駆動を開始するときに、推進装置4が内燃機関を含む場合には点火装置(イグニッション)をオンにする。
外界認識部41は、外界センサ7の検出結果に基づいて、車両の周辺に存在する例えば、駐車車両や壁などの障害物を認識し、障害物に関する位置や大きさ等の情報を取得する。また、外界認識部41はカメラ18によって取得した画像をパターンマッチング等の画像解析手法に基づいて解析し、障害物の有無及びその大きさを取得することが可能である。更に、外界認識部41はレーダ16、ライダ17からの信号を用いて障害物までの距離を算出し、障害物の位置を取得することが可能である。
位置特定部42は、ナビゲーション装置10のGPS受信部20からの信号に基づいて、車両の位置を検出することが可能である。また、位置特定部42はGPS受信部20からの信号に加えて、車両センサ8から車速やヨーレートを取得し、いわゆる慣性航法を用いて車両の位置及び姿勢を特定することも可能である。
外界認識部41は、外界センサ7の検出結果、より具体的にはカメラ18によって撮像された画像をパターンマッチング等の画像解析手法に基づいて解析し、例えば、駐車場等の路面に描かれた白線の位置を取得することができる。
走行制御部44は、軌道計画部43からの走行制御の指示に基づいて、推進装置4、ブレーキ装置5、及びステアリング装置6を制御し、車両を走行させる。
記憶部37はRAM等によって構成され、軌道計画部43、及び走行制御部44の処理に要する情報が記憶される。
軌道計画部43はHMI装置13や操作端末3へのユーザからの入力があると、必要に応じて、車両の走行経路となる軌道を算出して、走行制御部44に走行制御の指示を出力する。
軌道計画部43は車両が停止された後、ユーザから遠隔操作による駐車アシスト(リモートパーキングアシスト)を希望することに対応する入力があったときに、駐車アシスト処理を行う。
●遠隔操作による駐車アシスト制御
駐車アシスト処理を行う場合に、軌道計画部43は最初に駐車可能位置の取得を行う取得処理を行う。軌道計画部43は外界センサ7からの信号に基づいて、障害物の位置及び大きさと、路面に描かれた白線の位置とを取得する。軌道計画部43は取得した障害物の位置及び大きさと白線とに基づいて、駐車可能なスペース(以下、駐車可能位置)を抽出する。
次に、軌道計画部43は駐車可能位置から駐車位置を受け付ける駐車位置受付処理を行う。軌道計画部43は駐車可能位置を少なくとも1つ取得すると、軌道計画部43は運転を行うユーザに車両を停止させるように指示する通知を表示部23に表示させる。このとき、軌道計画部43は運転を行うユーザに車両を停止させた後、シフトレバーをパーキングポジションに変更するように指示することが可能である。
軌道計画部43は車両の現在地と、駐車可能位置とを表示部23に表示させる。このとき、軌道計画部43は表示部23にカメラ18によって取得した画像を重ねて表示させることも可能である。その後、軌道計画部43は表示部23に、ユーザに駐車可能位置の中から車両を駐車させる位置(駐車位置)として1つを選択するよう通知する表示を行う。ユーザから希望する駐車位置が入力されると、表示部23は入力された駐車位置に対応する信号を軌道計画部43に出力する。
このとき、軌道計画部43はユーザのタッチ位置に基づいて、ユーザから希望する駐車位置を取得する。このとき、軌道計画部43は、ユーザが前向き駐車及び後向き駐車のいずれかを選択するためのボタンを表示部23に表示させることが可能である。軌道計画部43は前向き駐車及び後向き駐車のそれぞれに対応する車両の現在地から駐車位置に至る軌道を算出し、表示部23に算出した軌道を表示させることも可能である。表示部23は軌道へのタッチ操作によって前向き駐車又は後向き駐車をユーザが選択できるようにし、選択結果を軌道計画部43に出力する。
次に、軌道計画部43は表示部23からユーザによって入力された駐車位置を受信すると、車両の現在地から駐車位置に至るまでの車両の軌道を算出する軌道算出処理を行う。前向き駐車及び後向き駐車の選択に関するユーザの入力操作を受け付けたときに、軌道計画部43は車両の現在地及び駐車位置に加え、ユーザからの入力に基づいて軌道を算出することが可能である。
軌道の算出が終わると、軌道計画部43は表示部23にユーザに降車を促す通知すると共に、ユーザに操作端末3の遠隔駐車のためのアプリケーションを起動するよう指示する通知を表示させる。これらの通知に従って、ユーザは降車した後、操作端末3のアプリケーションを起動させる。
その後、操作端末3の入出力部30には、車両への接続実行を行うための入力ボタンが表示される。ユーザが入力ボタンにタッチすると、軌道計画部43は、処理部33から送信された端末IDを用いて操作端末3を認証する認証処理を行う。操作端末3の認証が完了すると、入出力部30に、車両の現在地、軌道、及び駐車位置と、上下方向の矢印が表示される。その後、ユーザは操作端末3に入力を行うことにより、軌道計画部43に遠隔駐車処理(リモート駐車処理)の実行を指示することができる。遠隔駐車処理には、車両を駐車位置に移動させる移動処理と、車両を駐車位置に駐車させる駐車処理とが含まれる。
ユーザが、操作端末3の入出力部30に表示された案内に沿ってスワイプすると、操作端末3はスワイプ量に応じた操作量信号を軌道計画部43に送信する。軌道計画部43は操作量信号を車両の移動量に換算し、駐車位置に到達するまで車両を軌道に沿って算出された移動量だけ移動させる移動処理を行う。
軌道計画部43は、移動処理において、車両が駐車位置に到達したかを判定し、駐車位置に到達したと判定したときに、車両を駐車させる駐車処理を行う。駐車処理において、軌道計画部43はまず、走行制御部44のブレーキ装置5を駆動する。その後、軌道計画部43は走行制御部44のパーキングブレーキを駆動させる。車両の停止が完了すると軌道計画部43は操作端末3に駐車が完了したことを示す駐車完了通知を送信する。
操作端末3は駐車完了通知を受信すると、操作端末3の入出力部30に駐車が完了した旨の通知を表示させ、操作端末3のアプリケーションを終了させる。これにより、駐車アシスト処理が完了する。
●端末装置
図2は、遠隔的に車両の移動指示、駐車のための走行指示を行うために用いられる携帯電話等の操作端末3の構成を示すブロック図である。図2は特に図1に示した処理部33の構成を主に示す。図2において、CPU211は、バス216で接続されたメモリ214に記憶されたプログラムを実行することで所定の処理を遂行し、同じくメモリ214に記憶されたデータの加工や、ネットワークや通信インタフェースを介して、車両システム2との通信や、後述するフローチャートに示す手順を実行する。ネットワークインタフェース212は無線LANなどにより他のネットワークデバイスと通信する。ユーザインタフェース213はキーボードやタッチパネルなどの接触センサ(またはタッチセンサ)を含む入力デバイスと、ディスプレイデバイスとを合わせたデバイスであり、入出力部30に相当する。このユーザインタフェース213が、操作端末3の操作面を構成する。ユーザインタフェース213は、ユーザに対する情報の提示やユーザからの指示や情報の入力を行うためのデバイスである。通信インタフェース215は携帯電話の規格に即して通信を行うためのインタフェースであり、これを介して車両システム2と通信できる。
●遠隔駐車アプリケーション
上述した端末装置の構成で、車両の遠隔駐車をサポートするための遠隔駐車アプリケーションが実行される。以下ではそれについて説明する。遠隔駐車アプリケーションにより操作者は、操作端末3を操作することで車両の自動運転を開始させ、決定済みの軌道に沿った走行を継続させることができる。まずその画面の例や操作の例を説明する。なお、以下の説明は、自動駐車の軌道はすでに決定され、遠隔駐車アプリケーションは起動されてユーザ認証が完了し、駐車のための操作を開始しようとする時点から行われる。
●画面および操作
図3に遠隔駐車アプリケーションの初期画面の例とその操作方法の例と示す。図3(A)は初期画面である。画面300には、操作のために、操作案内部301、状態表示部302、上部案内線303、下部案内線305、中止ボタン307、掃除ボタン308が表示されている。さらに、車両システム2から取得した、軌道計画部43により作成された軌道計画に戻づく車両の走行軌道309と案内文311とが表示される。操作案内部301は、操作者による画面操作を導くための表示であり、図3(A)の例では左右両側にそれぞれ軸が傾斜した楕円形のオブジェクトが左右対称に表示されている。それぞれの楕円は、操作者が片手で操作端末3を保持した状態で、親指によりスワイプ操作する際の軌跡を含むように配置されている。操作案内部301は操作の目安であり、必ずしもその範囲内で操作する必要はない。
状態表示部302は、操作アプリケーションの状態を示す。遠隔駐車を起動するための操作(起動操作と呼ぶ。)は、画面のスワイプを所定条件が満たされるまで行うことであり、状態表示部302は、その条件が満たされたことを表示する。例えば色の変化や形状の変化などにより条件具備を示してよい。条件は、たとえばまさに駐車のための走行を開始する条件であってよい。あるいは、推奨する操作の条件(たとえば後述する推奨ストロークが満たされたこと)であってもよい。
上部案内線303と下部案内線305は、推奨ストロークの上の位置(上部案内位置)と下の位置(下部案内位置)とをそれぞれ示す線である。起動操作は、画面300に接触したまま繰り返し上下にスワイプする、という動作である。そして、長さが下限を超えているストロークの数が所定の基準値を超え、かつ、連続してスワイプした総距離が基準値を超えたなら、車両システム2に対して駐車のための走行を開始する指示信号を送信する。このスワイプ動作の上の端点(極大点あるいは極大値とも呼ぶ)の位置の案内のために上部案内線303が表示されている。同様に、スワイプ動作の下の端点(極小点あるいは極小値とも呼ぶ)の位置の案内のために下部案内線305が表示されている。上部案内線303の上の位置から下部案内線305の下の位置まで、あるいは下部案内線305の下の位置から上部案内線303の上の位置までのストロークを推奨ストロークと呼ぶ。またその長さを推奨ストロークの長さと呼ぶ。また表示はされないが、上部案内線303と下部案内線305との間に、下限の長さのストロークを判定するための上部基準位置と下部基準位置とが設定されている。起動操作のためには、上部基準位置と下部基準位置をまたいだストローク(これを最低ストロークまたは最小ストロークと呼ぶ)が必要であり、その条件が満たされない場合には、操作はやり直しとなる。すなわち上部案内線303と下部案内線305をまたぐようにスワイプ操作することで、最低ストロークの条件は満たされる。なお本実施形態で参照されるのは、ストロークのうちでも所定の方向、例えば上下方向(縦方向またはY方向とも呼ぶ)の成分(Y成分と呼ぶ)であり、横方向の成分(X成分)は無視される。
走行軌道309はこれから車両がどのように動くかを示す画像であり、軌道計画部43から取得した情報に基づいて表示される。案内文311は操作者に対してどのように操作すべきかを案内するための文字列である。図3の例では、発進後前進して右折することが示されている。中止ボタン307は遠隔駐車アプリケーションを中止するためのボタンである。遠隔アプリケーションの中止に伴って、車両システム2における遠隔駐車のためのコンテキストをすべて消去してもよい。ただし、操作者が車両に乗り込むことができない状態で遠隔駐車のためのコンテキストをすべて消去するとその後の対処が困難になる場合があるので、消去は、そのような状態にないか、または遠隔的に車両を移動する機能が用意されている場合に限ってもよい。掃除ボタン308は、操作端末3の画面に付着した水滴や汚れを拭いとる際に押下するボタンである。後述するように、画面に付着した水滴等は操作端末3自身で検知して画面の掃除を促すが、操作者が自発的に画面を掃除したい場合には、掃除ボタン308をタッチすればよい。掃除ボタン308のタッチにより、たとえば掃除ボタン308および中止ボタン307以外の部分への接触が無視される(この状態を掃除モードとも呼ぶ)。掃除を終えたなら、所定の操作により、例えば再度掃除ボタン308をタッチすることにより、掃除モードは解除され通常の状態に戻る。なおボタンの位置を掃除したい場合には、たとえば操作端末3を、その上下を入れ替えるように回転させることで画面表示の上下を反転させる機能を利用すればよい。
図3(B)は左手で、図3(C)は右手で、操作端末3に対して起動操作する様子を示す。図3(B)において、矢印313は親指のおおよその軌跡を示す。図3(C)も同様である。このように操作案内部301に沿った操作は片手で自然に操作できるように配置されている。操作者は例えば操作面上で指を往復させる往復操作を行う。この往復操作の片道を本例ではストロークと呼ぶ。なお操作案内部301は楕円でなくともよく、たとえば矢印313のように軌跡に沿った矢印であってもよいし、帯や線で示されていてもよい。
●起動操作の例
図4、図5を参照して起動操作についてさらに説明する。図4(A)は操作者が推奨ストロークを超えてスワイプし続けた場合の例を示す。図中、推奨ストローク401は、図3(A)の上部案内線303と下部案内線305との間隔を示す。また最低ストローク403は、所定の上部基準位置と下部基準位置との間隔を示す。上部案内線303と下部案内線305はいずれもY方向についての位置を定めている。また上部基準位置と下部基準位置も、いずれもY方向について定められている。波形405が、スワイプした位置のY成分の時間遷移を示す。図の横軸は時間であり、左から右に向けて推移する。総移動距離は、スワイプした軌跡のY方向についての積算距離である。閾値は、総移動距離が条件を満たしているか否かの判定のために比較される所定の基準値である。
図4(A)では、まず操作者は下部案内線の位置(下部案内位置と呼ぶ)の下にまずタッチする。最低ストロークの範囲外でタッチされるか、または、最低ストロークの範囲内でタッチされた後で、最低ストロークの範囲外で上下へのスワイプの極大または極小(まとめて極値と呼ぶ)が検出されると、その時点から操作開始と判定される。図4(A)ではタイミングT0で操作開始となる。その後、操作者は上下のスワイプを繰り返し行っており、いずれも最低ストロークを超えて推奨ストロークを含むため、上下へのストローク数(操作数とも呼ぶ。)が数えられて、基準値を超えたか、すなわち操作数の条件を満たしたか判定される。この例では往復2回すなわち片道4回が基準となる操作数である。また、総移動距離として、推奨ストロークを超えた場合には推奨ストロークが積算される。この例では往復2回のストロークで総移動距離が閾値を超え、操作量の条件を満たしている。これにより、操作数、操作量とも条件を満たしたので、タイミングT1で車両の駐車のための走行指示が送信されて車両の移動が開始される。その後も操作者がスワイプを継続する間、走行指示が送信されて車両も動作し続ける。なお制限時間TLまでに操作開始と判定されないとタイムアウトとなって遠隔駐車機能は解除されてよい。またタイムアウトとなった場合には、そのことを操作者に通知するための文字や画像、音声による警告を出力してよい。制限時間TLの基点は、例えば後述する図9の手順において最初に操作画面300を表示した時点であってよい。
図4(B)は、操作者が推奨ストロークを満たす操作はしなかったものの、最低ストロークを満たす操作を継続して行った場合の例を示す。まずタイミングT0において、最低ストロークの外側にタッチされたことから、この時刻から操作開始となる。その後操作者は、推奨ストロークを満たさないものの、最低ストロークを満たすようなスワイプ操作(波形405)を継続する。そのため往復2回の操作数の条件がタイミングT2で満たされる。1回のストロークが短いために、総移動距離の増加は図4(A)に比べて緩やかであり、タイミングT3で操作量の条件が満たされる。そのためタイミングT3から車両の走行が開始される。
図5(A)は、ストロークが最低ストロークに満たない場合の例を示す。タイミングT0から操作が開始されるが、いったん上部基準位置を超えた後で下向きのスワイプが入力されている。しかし下部基準位置に達する前に上向きのスワイプへと操作が変わったために、操作数、操作量とも0へとリセットされている。それが2回繰り返された後、今度はタイミングT4で操作開始と判定される。このタイミングT4が、結局車両の走行を開始させる起動操作の開始タイミングとなっている(有効操作開始)。その後、往復2回の最低ストロークがあったことがタイミングT5で判定され、総移動距離が閾値を超えたことがタイミングT6で判定される。その時点から車両の走行が開始される。
図5(B)は、スワイプ操作が速すぎる場合の例を示す。タイミングT0でいったんは操作開始と判定されるが、その後のスワイプ操作が速すぎるために、操作が緩やかになったタイミングT7が有効操作開始のタイミングとなる。その後は推奨ストロークを超えるストロークでスワイプが行われるために、タイミングT8で操作数の条件が、タイミングT9で操作量の条件が満たされて、車両の走行が開始される。なお、スワイプの速度は、時間と移動距離とから判定してもよいし、たとえば操作端末3のオペレーティングシステムなどによりスワイプの速度を取得する機能が提供されているのであればそれを用いてもよい。本例では後者としている。
●雨滴の対策
さて上述のように遠隔駐車のための操作が行われる。この操作は屋外で行われることもあり得、その場合には、たとえば静電容量式のタッチパネルでは、操作面300に例えば雨滴などの水滴が付着してタッチやスワイプ操作として認識される可能性がある。図6(A)に雨滴の例を示す。画面300に雨滴601,603,605,607が付着し、それがタッチ(ダウン)として検知される。操作面がマルチタッチ対応であれば、それぞれの雨滴がタッチとして検知され、シングルタッチであれば、雨滴の位置により合成された位置にタッチが検知されるおそれがある。この場合には、異なる位置に雨滴が付着するたびに異なる位置へのタッチが検知され得る。もし雨滴が流れれば、それはスワイプ(ムーブ)として検知される。その結果、意図に反して遠隔駐車のための起動操作が行われてしまうおそれがある。そこで以下に説明するような対応を行う。
●表示例1
図6を参照して本実施形態に係る雨滴対策の第1の表示例を示す。遠隔駐車アプリケーションの画面300で、図6(A)のように複数の位置へのタッチを検知した場合、または、本来操作が求められていない位置への間欠的または連続的なタッチを検知した場合、雨滴と判定される。その場合、図6(B)の画面610を表示し、操作者に雨滴のふき取りを促す。図6(B)においては、検知した雨滴の位置を操作者に対して明示するために、雨滴の検知位置それぞれに雨滴マーク612~615を表示している。この例では検知位置を中心とした破線の円が雨滴マークである。もちろんこれは一例であって、着色や点滅により検知位置を明示してもよい。そのとき誤操作を防止するためにボタンは非表示とし、操作者に対するメッセージ611を表示する。その表示中は所定期間、画面300への入力は無視する。そしてタッチ(すなわち雨滴)を検知しない状態になったなら、雨滴を示すマーク(雨滴マーク)を消去して図6(C)の画面620を表示する。これにより雨滴が拭われたことを表示することができる。この画面上で戻るボタン618がタッチされたなら画面300に戻す。この場合、車両の走行が開始されていなければそれまでの操作履歴はすべて消去してやり直させる。車両の走行が開始されていればいったん停車させてから、再度画面300での操作に応じて駐車動作を続けてよい。また、雨滴マークについては、雨滴が検知されなくなる都度、該当する箇所の雨滴マークを順次非表示としていってもよい。
●表示例2
第2の例では、雨滴の付着と判定された場合、図7(A)の画面710を表示し、操作者に雨滴のふき取りを促す。戻るボタン713がタッチされたなら画面300に戻す。一方「掃除」ボタン711が押されたなら図6(B)の画面610を表示する。その表示中は所定期間、画面300への入力は無視する。そしてタッチ(すなわち雨滴)を検知しない状態になったなら図6(C)の画面620を表示して、戻るボタン618がタッチされたなら画面300に戻す。この場合、車両の走行が開始されていなければそれまでの操作履歴はすべて消去してやり直させる。車両の走行が開始されていればいったん停車させてから、再度画面300での操作に応じて駐車動作を続けてよい。なお図7(A)の画面710上にも、水滴の位置に応じて雨滴マーク612~615を表示してもよい。
●表示例3
第3の例では、雨滴の付着と判定された場合、図7(B)の画面720を表示し、操作者に雨滴のふき取りを促す。戻るボタン713がタッチされたなら画面300に戻す。一方図7(B)の状態で画面のスワイプが検知されたなら、戻るボタンの誤入力を防止するために図6(B)の画面610を表示する。スワイプが継続されている間はその状態であり、スワイプが終了したなら(アップが検知されたなら)、再度画面720を表示する。その表示中は所定期間、画面300への入力は無視する。そしてタッチ(すなわち雨滴)を検知しない状態になったなら図6(C)の画面620を表示して、戻るボタン618がタッチされたなら画面300に戻す。この場合、車両の走行が開始されていなければそれまでの操作履歴はすべて消去してやり直させる。車両の走行が開始されていればいったん停車させてから、再度画面300での操作に応じて駐車動作を続けてよい。なお図7(B)の画面720上にも、検知した水滴の位置に応じて雨滴マーク612~615を表示してもよい。
以上説明したような起動操作や雨滴対策を実現するための処理手順を図8~図13を参照して説明する。図8は車両システム2による処理手順であり、図9~図13は操作端末3による処理手順である。図8の手順はたとえば制御装置15により実行され、図9~図13の手順はたとえば処理部33、特にCPU211により実行される。
●車両システムによる遠隔自動駐車操作
図8に車両システム2による遠隔自動駐車の設定のための手順を示す。まず運転者(操作者)は、運転操作装置11などを用いて、遠隔自動駐車のための操作を行う。それに応じて車両システム2は、表示部23への表示などを通して運転者に駐車位置を指定させ、あるいは確認させる。その後、車両システム2は、カメラやLIDARなどの外界センサを用いて車両の周囲の状態と確認し(S801)、軌道計画部43により駐車位置までの起動計画を作成する(S803)。この軌道計画は操作端末3に対して送信されて、遠隔駐車アプリケーションの画面300への表示の基礎とされる。その後、操作端末3からの走行指示(あるいは移動指示とも呼ぶ。)を待機する(S805)。
走行指示(あるいは走行開始指示)を受信すると、軌道計画に従って走行する(S807)。たとえば所定時間を超えて走行指示が中断すると(S809-Yes)、走行を停止する(S813)。中断しない限り目的位置に達するまで(S811)、走行を続ける。なお本例では走行開始後にも繰り返し走行指示を受信しており、S809における走行指示中断とは、継続的に繰り返す走行指示が、短くとも所定時間を超えて途切れる状態を指してもよい。あるいは走行中止指示を受信した場合であってもよい。以上のようにして、遠隔的に走行開始の指示を受信して駐車を開始し、走行指示に応じて駐車動作を継続させて完了させることができる。
●操作端末(遠隔駐車アプリケーション)による処理手順
図9~図13に、操作端末3による処理手順を示す。ここでは、操作端末3にインストールされたオペレーティングシステム上で実行される遠隔駐車アプリケーションを中心に説明する。この例では、遠隔駐車アプリケーションは、オペレーティングシステムが提供する機能を利用して操作画面の操作に係る情報を取得し、車両システム2と通信する。オペレーティングシステムが提供する機能はシステムごとに差異があり、この説明ではオペレーティングシステムによって提供されることを前提としている機能を提供していないオペレーティングシステムもあり得る。そのような場合には、提供されている機能を利用して遠隔駐車アプリケーションによってその機能を実現すればよいし、逆に本例で使用していないものの提供されている機能があればそれを用いてもよい。
図9は、遠隔駐車アプリケーションが、操作者(すなわち利用者)の認証を完了した状態から開始される。まず車両システム2から起動計画を受信し(S901)、受信した軌道計画に基づいて図3(A)の操作画面300を表示する(S903)。なお図4等で説明したタイムアウトの制御を行う場合には、制限時間TLに達したことを判定するためのタイマをステップS903で起動すればよい。その後、操作画面のタッチイベントを検知し(S905)、イベントの種類を判定する(S909)。本例では操作画面のタッチイベントには、例えば指を画面に置くダウン、接触した状態で移動するムーブ、画面から指を離すアップが含まれる。
イベントがダウンの場合には、接触した位置のXY座標を取得する(S911)。ここでは操作端末3であるスマートフォンの長手方向をY軸、それに直交する方向をX軸としている。そして取得した位置が中止ボタンでなければ(S911-Yes)、取得した座標値を(X',Y')として記憶する(S915)。その後、ダウンイベントが連続した回数を記録し(S917)、その回数が所定回数を超えたか判定する(S919)。この回数を数えるカウンタの初期値は0であり、例えばアップイベントが検知されたなら初期値にリセットしてよい。また、ダウンイベントごとにそれぞれの位置を記憶し、所定距離を超えて離れていることを条件としてダウンイベントの連続回数として記録してもよい。またカウント値が0の状態でダウンイベントを検知してからの経過時間を測定し、S919で満たすべき条件として、所定時間内であることをさらに付加してもよい。ステップS919で用いられる所定回数とは操作画面300に付着した雨滴の数であり、画面のサイズにも依存するものの、たとえば2~4程度であってよい。
ステップS919で所定回数を超えたと判定した場合には雨滴処理を行い(S921)、ステップS903に分岐して操作画面を再表示する。一方ステップS919で所定回数を超えていないと判定した場合には、そのイベントは指等が操作画面に置かれたものと判断してダウンイベントの検知位置のY成分(Y')が上部基準位置TU1と下部基準位置TL1との間であるか判定する(S939)。間でなければ、現在が図4(A)等で説明した操作開始タイミングT0として、操作開始フラグをセットしておく(S941)。操作開始フラグがセットされている状態でスワイプが行われると、ストロークの回数や積算距離の計量が行われる。ステップS939で位置Y'が上部基準位置TU1と下部基準位置TL1との間であると判定された場合、およびステップS941の後には、ステップS905に分岐して次のタッチイベントを検知する。
一方ステップS909でイベントがアップイベントであると判定した場合には、走行開始済みか判定する(S933)。走行開始済みとは、車両システム2に対して走行指示を送信したことを示すフラグ等の情報であり、車両が、遠隔駐車を開始する前の停止位置からの移動を既に開始していることを示す。走行開始済みであれば走行中止指示を送信する(S935)。ステップS933で走行開始済でないと判定した場合、およびステップS903の後は、操作記録をリセット(すなわち初期化)する(S937)。その後ステップS903に分岐して操作画面を再表示する。ここで操作記録とは、操作開始フラグのセット後に記録された操作の状態を示す情報であり、操作開始フラグ、走行開始済みを示す情報、スワイプの積算距離(操作量)、ストローク数(操作数)などを含む。すなわち、操作している指などを画面から離したなら、遠隔駐車の操作は中断されて最初からやり直すことになる。車両がすでに移動開始済みであれば、現在の位置を基点として遠隔駐車をやり直す。なお車両システム2は、一定時間を超えて走行指示を受信できなければ停車するので、積極的に走行中止指示を送信せずとも、走行指示の送信を停止するだけでもよい。その場合にはステップS933、S935は不要であり、そのままステップS937を実行すればよい。
ステップS909でイベントがムーブと判定された場合には、そのムーブイベントは操作者によるスワイプとして、まず走行開始済みか判定する(S923)。走行開始済みであればスワイプ操作に応じて走行指示(あるいは移動指示とも呼ぶ)を車両システム2に送信する(S931)。操作開始済みでなければ、走行開始条件を満たしているか判定する(S925)。その結果、走行開始条件(移動開始条件とも呼ぶ)が満たされているか判定する(S927)。走行開始条件は、操作数条件と操作量条件とを含み、両方が満たされた場合に走行開始条件が満たされていると判定する。操作数条件とは本例ではストロークの数であり、操作量条件とは本例ではスワイプのY方向の積算距離である。走行開始条件が満たされていると判定した場合には走行開始画面を表示し、走行開始済みであることを示す情報を記憶する(S929)。なお制限時間TLに達したことを判定するためのタイマを起動している場合には、ステップS929でそのタイマを停止させる。その後走行指示を車両システム2に送信する(ステップS931)。ステップS927で、走行開始条件が満たされていないと判定した場合には、ステップS905に分岐して更なるイベントを検知する。なおステップS929で表示される走行開始画面とは、例えば操作画面300において、状態表示部302を、それまでの色や形状とは異なる態様で表示する画面であってよい。もちろん他の態様であっても、走行指示をする前とした後とで表示上の識別が可能であればよい。ステップS931による走行指示はムーブイベントすなわちスワイプによる往復操作が続けられる限り繰り返し送信される。
以上のように、図8の手順で、操作端末3は、その操作に応じて走行開始条件を判定し、その条件が満たされれば車両に対して自動運転による駐車を指示することができる。また雨滴等により不測のタッチがあった場合もその対処を行うことができる。さらに、操作者が操作途中で操作端末3の操作画面300から手を離して操作を中断した場合には、車両に駐車動作を中断させることができる。これにより、駐車のための走行中のみならず、その走行の開始の前にも、操作者は意識的な操作を行う必要があり、操作者の不測の操作により車両が動き出すことを防止できる、また雨滴による誤動作を防止することができる。なお制限時間TLに達したことを判定するためのタイマを起動する場合には、そのタイマの満了により例外処理が起動され、そこで操作記録をリセットするとともに、操作者に対して、制限時間内に走行開始条件が満たされなかったことを示す警告を出力してよい。
次にステップS921の雨滴処理について説明する。前述のように雨滴処理には3通りあり、いずれを採用してもよい。いずれの処理についても共通しているのは、雨滴を検知したなら車両の移動とそのための操作をいったん中断させたうえで、操作に対する影響を軽減しつつ画面を掃除する機会を操作者に与えることである。ここではその3通りそれぞれについて、図10~図12それぞれを参照して説明する。
●雨滴処理(第1の表示例)
図10に第1の例を示す。まず走行開始済みか判定し(S1001)、開始済みであれば走行中止指示を車両システム2に送信する(S1003)。前述のように、走行中止指示を送信しなくとも走行指示の送信を取りやめるだけでもよい。その後、操作記録をリセットする(S1005)。これにより、雨滴の払拭後は走行開始前の状態に戻り。そこから操作をやり直すことになる。そして雨滴検知画面610を表示する(S1007)。雨滴検知画面610には操作者により操作すべきボタン等のコントロールの類は含まれていないが、操作面の掃除を促すメッセージが含まれており、掃除を促すよう報知を行う。その後一定時間待機し(S1009)、タッチイベントを検知する(S1011)。ここで検知するイベントはダウンイベントおよびムーブイベントであってもよい。そして複数個所のタッチイベント(ダウンまたはムーブ)が検知されたか判定する(S1013)。検知されたと判定した場合には、画面上に雨滴がまだ残っているとして、ステップS1007における待機の回数が所定回数に達したか判定し、達していなければ再度待機する(S1007)。一方ステップS1013でタッチイベントが検知されず雨滴が払拭されたと判定したなら復帰画面620を表示する(S1015)。そして復帰画面620上でタッチイベント(ダウン)を検知し(S1017)、それが戻るボタン618へのタッチか判定し(S1019)、そうであれば雨滴処理は終了となる。なおステップS1011、S1013では、複数個所へのタッチが検知されているが、これはマルチタッチに対応した操作端末の場合であり、1か所のタッチを検知してもよい。特にシングルタッチ対応の操作端末の場合にはそのようにする必要がある。
このような手順により、雨滴の検知後にはそれが払拭されるまで操作者による操作を受け付けず、払拭を確認後に初めて操作を受け付ける。このため、雨滴による操作端末3の誤操作を極力防止することができる。
●雨滴処理(第2の表示例)
図11に第2の例を示す。なお図10と共通のステップには同じ参照符号を付し、その説明を省略することがある。ステップS1001~S1005までは図10と共通である。その後、雨滴検知画面(2)710を表示する(S1101)。雨滴検知画面(2)710には操作者により操作すべきボタンとして、元の操作画面に戻す戻すボタンと、画面の掃除をするための掃除ボタンとが、操作者による意思表示のために表示される。その後タッチボタンを検知し(S1103)、検知後にタッチされたボタンが「戻る」か「掃除する」か、いずれであるかを判定する(1105)。それ以外の箇所であればS1103に戻ってよい。「掃除」ボタンであれば図10のステップS1007に分岐する。これにより、図6(B)の雨滴検知画面610を表示し、その画面上で掃除が済むと、図6(C)の復帰画面620を表示することができる。一方、戻るボタン713が押されると、雨滴処理は終了となる。
このような手順により、雨滴の検知後にはそれが払拭されるまで操作者による遠隔駐車のための操作を受け付けず、払拭を確認後に改めてその操作を受け付ける。このため、雨滴による操作端末3の誤操作を極力防止することができる。特にこの例では、画面の掃除のために操作者が積極的にその意思を入力する必要があるので、掃除であることを明確に意識したうえで画面の掃除を行うことができる。
●雨滴処理(第3の表示例)
図12に第3の例を示す。なお図11と共通のステップには同じ参照符号を付し、その説明を省略することがある。ステップS1001~S1005までは図10、図11と共通である。その後、雨滴検知画面(3)720を表示する(S1201)。雨滴検知画面(3)720には操作者により操作すべきボタンとして、元の操作画面に戻すための「戻る」ボタンが表示される。その後タッチイベント(ダウンまたはムーブ)を検知し(S1103)、検知後にイベントを判定する(S1203)。ダウンであればタッチされたボタンが「戻る」であるか判定する(1209)。ムーブであれば、まさに払拭動作が行われているとして、図6の雨滴検知画面610を表示して(S1205)、一定時間待機する(S1009)。その後タッチイベント(アップ)を検知する(S1207)。そしてアップイベントが検知されたならそのイベントは雨滴の払拭を完了したことを示すイベントであるとして復帰画面620を表示する(S1015)。以下は第1、第2の例と同様である。なおステップS1207では、待機時間の満了によりステップS1015へ進んでもよい。
このような手順により、雨滴の検知後にはそれが払拭されるまで操作者による遠隔駐車のための操作を受け付けず、払拭を確認後に改めてその操作を受け付ける。このため、雨滴による操作端末3の誤操作を極力防止することができる。
●走行開始条件の判定処理
次に図13を参照して図9のステップS925で実行される走行開始条件の判定処理を説明する。この処理では、操作者による操作に応じて車両に対して駐車動作を開始させるための条件が満たされているかを判定する。
まず現在のタッチ位置のY座標を取得する(S1301)。そして現在操作開始済みか否かを、操作開始フラグを参照して判定する(S1303)。操作開始フラグの初期値はオフである。操作開始済みでないと判定した場合には、現在のタッチ位置のY座標が上部基準位置TU1と下部基準位置TL1との間にあるか判定する(S1305)。上部基準位置TU1と下部基準位置TL1との間にあると判定した場合には判定処理を終了する。それは、その位置が、ストローク数や積算距離の測定の起算点となることはないためである。
一方、操作開始済みでなく、かつ、取得したY座標が上部基準位置TU1と下部基準位置TL1との間にないと判定した場合とは、操作する指が、上部基準位置TU1と下部基準位置TL1との間からその外側へとスワイプにより移動した場合である。そこでその場合には操作開始フラグをセットする(S1307)。一方、ステップS1303で操作開始済みと判定した場合には、ムーブのY方向への速度成分を、オペレーティングシステムが提供する機能により取得する(S1309)。そしてその速度が所定速度を超えているか判定し(S1311).超えていればそれまでの操作記録をリセットして(S1313)、処理を終了する。この場合は、図5(B)に例示した、スワイプの操作の速さが速すぎる場合に相当する。今までの操作をなかったことにして、改めて適切な速度での操作が行われるのを待つことになる。なおムーブの速度そのものを取得できない場合には、ムーブによる座標の移動距離と所要時間とに基づいて速度を求めてもよい。また局所的な速度ではなく、一定の距離にわたってスワイプされた際の平均速度を求めて、ステップS1311ではそれを参照してもよい。
ステップS1311で所定速度を超えていないと判定した場合には、前回検知したムーブによる移動量dと、今回検知したムーブによる移動量Y'-Yとの積の符号を判定する(S1315)。ここでは0は負に含めるとする。前回検知したムーブによる移動量dは、前回の移動量Y'-Yを記憶しておいた値である。ここでいう移動量はY軸に沿った量であり、符号は移動の方向を示している。すなわち移動量は1次元ベクタ(移動ベクタ)ということもできる。この前回の移動量と今回の移動量との積の符号が正であれば、前回のムーブと今回のムーブはY軸にそって同じ方向であり、符号が負であれば異なる方向であると判定できる。積が0である場合には、スワイプによる点の移動がX軸に沿った移動であることを示しているので、本例ではそこをピークとみなして積が負の場合と同様に扱うこととしている。同じ方向であると判定した場合には、移動ベクタdとしてY'-Yを記憶し、仮積算移動距離Lに移動ベクタdの絶対値を加算し、前回記憶した位置Y'を今回の位置Yで更新する(S1337)。ステップS1337での各処理はこの順序で行う必要がある。走行開始条件の判定に用いるスワイプの距離は「総積算距離」とここでは呼んでおり、仮積算距離Lとは、上から下または逆方向への1回のスワイプによるストロークの距離である。ステップS1337の後、処理を終了する。なお、隣接する2つのベクタのみで極値の判定を行うと判定結果に誤りを含む可能性があるならば、連続する複数のベクタの合成ベクタを用いて判定してもよい。
一方ステップS1315で積の符号が負、すなわち前回のムーブと今回のムーブとが異なる方向と判定した場合には、前回のムーブで取得した座標値Y'がY方向についての極大値または極小値(まとめて極値またはピークと呼ぶ)であると判定できる。そこでその場合には、その極値が、上部基準位置TU1と下部基準位置TL1との間にあるか判定する(S1317)。間にあると判定した場合には、これは図5(A)に示したように、最低ストロークに満たないストロークのスワイプであるとして、ステップS1313に分岐し、操作ははじめからやり直しとなる。
ステップS1317で、前回のY座標値Y'、すなわち極値が上部基準位置TU1と下部基準位置TL1の外側に位置していると判定した場合には、片道操作数Tに1を加算する(S1319)。操作数とは1回のストロークを1として数えた操作の数であり、ピークからその反対向きのピークまでのスワイプ操作の回数に相当する。図4、図5ではこの操作数(あるいは操作回数とも呼ぶ)は、往復のストロークを単位として数えた例を示したが、片道で数えてもよいことはもちろんである。図13の例では片道で数えている。この操作数Tが所定値以上となったか判定し(S1321)、所定値以上であれば操作数条件が満たされたとして、操作数条件フラグをセットする(S1323)。なお図4、図5の例では往復2回が操作数条件であるので、ここでは例えばそれを片道に換算した値4を所定値として用いてよい。もちろんこの値は一例に過ぎない。
ステップS1321で操作数Tが所定値に達していないと判定した場合、またはステップS1323の後で、前回のムーブで取得した座標値Y'すなわちピークが、上部案内位置TU2と下部案内位置TL2との間にあるか判定する(S1325)。上部案内位置TU2と下部案内位置TL2とはそれぞれ図3(A)に示した上部案内線303と下部案内線305のY方向の位置である。位置Y'が上部案内位置TU2と下部案内位置TL2間にあると判定した場合には、ピークまでのストロークは推奨ストロークに達していなかったとして、総積算距離Mに仮積算距離Lを加算する(S1327)。すなわち推奨ストロークを超えていなければ、実際に操作されたストロークのY方向の距離を総積算距離Mに加算する。一方、ステップS1325で、TU2とTL2との間にないと判定した場合には、ピークまでのストロークは推奨ストロークに達していたとして、総積算距離Mに、上部案内位置TU2と下部案内位置TL2との距離を加算する(S1329)。なお総積算距離Mは処理の初めに0にリセットされ、操作記録のリセットによっても0にセットされる。また、推奨ストロークであるかどうかの判定において、その一方の端点のみで推奨ストロークでないことは判定できるが、推奨ストロークであることを判定できるとは限らない。そこでステップS1325の判定では、極致と判定されたY座標値をいったん保存し、保存しておいた前回の極致と今回の極致の一方が上部案内位置TU2よりも大きく、他方が下部案内位置TL2よりも小さい場合に、それらピークを前後端とするストロークを推奨ストロークと判定してもよい。
総積算距離Mを更新したならMの値が所定値以上であるか判定する(S1327)。この所定値はもちろんステップS1321で参照する所定値とは異なる。図4、図5の例に従えば、推奨ストロークの4倍程度の値であってよい。総積算距離Mが所定値以上であると判定した場合には、操作量条件が満たされたとして操作量条件フラグをセットする(S1333)。また、そうでない場合には、移動ベクタdとしてY'-Yを記憶し、仮積算移動距離Lに移動ベクタdの絶対値を代入し、前回記憶した位置Y'を今回の位置Yで更新する(S1335)。ステップS1335での各処理はこの順序で行う必要がある。
以上説明したように、本実施形態の構成および処理により、操作者が意識的に操作を行った場合には初めて駐車のために車両の走行を開始させることができる。また、操作者が操作をやめると、車両の走行を停止させることができる。このため、操作者による操作の明確な意志がある場合に車両の遠隔駐車を行うことができる。さらに降雨のように水滴が操作面に付着するような状況であっても、水滴による誤操作を防止することができる。
なお上記実施形態では、走行開始条件として、往復操作の回数と距離とを含めたが、回数のみ、または距離のみを条件として含めてもよい。また操作速度を条件としているが、操作速度を条件から除外してもよい。また最低ストロークと推奨ストロークとを設けているが、両者を一致させて最低ストロークのみとしてもよい。また図9のステップS929で表示する画面では、案内部301や上部案内線303、下部案内線305などを非表示としてもよい。
また発明は上記の実施形態に制限されるものではなく、発明の要旨の範囲内で、種々の変形・変更が可能である。
●実施形態のまとめ
以上説明した本実施形態をまとめると以下のとおりである。
(1)本発明の第1の態様によれば、接触センサを有する操作面を備えた、遠隔的に車両の移動指示を行うための車両制御装置であって、
前記操作面への往復操作に基づいて、前記往復操作が所定の条件を満たした場合に車両に対する移動指示の出力を開始し、
前記所定の条件は、前記往復操作におけるストロークの積算距離および回数のうち少なくともいずれか一方に関する条件を含む
ことを特徴とする車両制御装置が提供される。
この構成により、操作に関する所定の操作の条件を満たして初めて車両の移動が開始されるため、操作者が意図しない操作により車両の移動が開始されてしまうことを防止できる。
(2)本発明の第2の態様によれば、(1)の車両制御装置であって、
前記所定の条件は、前記積算距離および前記回数のうち少なくともいずれか一方に関する条件が所定の制限時間内に満たされることをさらに含み、
前記制限時間内に、積算距離および前記回数のうち少なくともいずれか一方に関する条件が満たされなかった場合には警告を出力する
ことを特徴とする車両制御装置が提供される。
この構成により、操作者に対して、操作が待たれていることについての注意喚起を行うことができる。
(3)本発明の第3の態様によれば、(1)または(2)の車両制御装置であって、
前記所定の条件は、前記ストロークの長さが下限の長さを超えていることをさらに含み、
前記積算距離および前記回数のうち少なくともいずれか一方に関する条件は、前記下限の長さを超えた前記ストロークを対象とする
ことを特徴とする車両制御装置が提供される。
この構成により、操作者による漫然とした操作により車両に対する指示を出すことを防止できる。
(4)本発明の第4の態様によれば、(3)の車両制御装置であって、
前記所定の条件は、前記積算距離が所定値を超えたことを含み、
前記ストロークが前記下限の長さに達しなかった場合には、前記積算距離を初期化する
ことを特徴とする車両制御装置が提供される。
この構成により、条件が満たされない操作が行われた場合には、改めてやり直させることにより、操作者による漫然とした操作を防止できる。
(5)本発明の第5の態様によれば、(3)または(4)の車両制御装置であって、
前記所定の条件は、前記回数が所定値を超えたことを含み、
前記ストロークが前記下限の長さに達しなかった場合には、前記回数を初期化する
ことを特徴とする車両制御装置が提供される。
この構成により、条件が満たされない操作が行われた場合には、改めてやり直させることにより、操作者による漫然とした操作を防止できる。
(6)本発明の第6の態様によれば、(1)乃至(5)のいずれかの車両制御装置であって、
前記所定の条件は、前記往復操作の速度が所定の速度よりも低いことをさらに含み、
前記積算距離および前記回数のうち少なくともいずれか一方に関する条件は、前記所定の速度よりも低い速度で操作された前記ストロークを対象とする
ことを特徴とする車両制御装置が提供される。
この構成により、操作者による漫然とした操作により車両に対する指示を出すことを防止できる。
(7)本発明の第7の態様によれば、(6)の車両制御装置であって、
前記所定の条件は、前記積算距離が所定値を超えたことを含み、
前記往復操作の速度が前記所定の速度に達した場合には、前記積算距離を初期化する
ことを特徴とする車両制御装置が提供される。
この構成により、条件が満たされない操作が行われた場合には、改めてやり直させることにより、操作者による漫然とした操作を防止できる。
(8)本発明の第8の態様によれば、(6)または(7)の車両制御装置であって、
前記所定の条件は、前記回数が所定値を超えたことを含み、
前記往復操作の速度が前記所定の速度に達した場合には、前記回数を初期化する
ことを特徴とする車両制御装置が提供される。
この構成により、条件が満たされない操作が行われた場合には、改めてやり直させることにより、操作者による漫然とした操作を防止できる。
(9)本発明の第9の態様によれば、(1)乃至(8)のいずれかの車両制御装置であって、
前記ストロークは前記往復操作の所定の方向についての成分である
ことを特徴とする車両制御装置が提供される。
この構成により、操作者の体格差や操作の癖等による操作のばらつきにより、操作性が左右されることを抑制できる。
(10)本発明の第10の態様によれば、(1)乃至(9)のいずれかの車両制御装置であって、
前記操作面には表示部を有し、
前記表示部に、前記往復操作の案内を表示する
ことを特徴とする車両制御装置が提供される。
この構成により、操作者は表示による案内に従って操作すればよく、操作性を向上させることができる。
(11)本発明の第11の態様によれば、(10)の車両制御装置であって、
前記案内には、前記往復操作の範囲を示す表示を含む
ことを特徴とする車両制御装置が提供される。
この構成により、操作者は表示による案内に従って操作すれば条件を満たす操作を行うことが容易となり操作性が向上する。
(12)本発明の第12の態様によれば、(10)または(11)の車両制御装置であって、
前記往復操作が所定の条件が満たされて車両に対する前記移動指示の出力を開始した場合には、前記移動指示の出力を開始したことを示す表示を行う
ことを特徴とする車両制御装置が提供される。
この構成により、操作者は表示を見て車両の移動が開始されたことを知ることができる。

Claims (10)

  1. 接触センサを有する操作面を備えた、遠隔的に車両の移動指示を行うための車両制御装置であって、
    前記操作面への往復操作に基づいて、前記往復操作が所定の条件を満たした場合に車両に対する移動指示の出力を開始し、
    前記所定の条件は、前記往復操作におけるストロークの積算距離および回数のうち少なくともいずれか一方に関する条件を含み、
    前記所定の条件は、前記積算距離および前記回数のうち少なくともいずれか一方に関する条件が所定の制限時間内に満たされることをさらに含み、
    前記制限時間内に、積算距離および前記回数のうち少なくともいずれか一方に関する条件が満たされなかった場合には警告を出力する
    ことを特徴とする車両制御装置。
  2. 請求項に記載の車両制御装置であって、
    前記所定の条件は、前記ストロークの長さが下限の長さを超えていることをさらに含み、
    前記積算距離および前記回数のうち少なくともいずれか一方に関する条件は、前記下限の長さを超えた前記ストロークを対象とする
    ことを特徴とする車両制御装置。
  3. 請求項に記載の車両制御装置であって、
    前記所定の条件は、前記積算距離が所定値を超えたことを含み、
    前記ストロークが前記下限の長さに達しなかった場合には、前記積算距離を初期化する
    ことを特徴とする車両制御装置。
  4. 請求項またはに記載の車両制御装置であって、
    前記所定の条件は、前記回数が所定値を超えたことを含み、
    前記ストロークが前記下限の長さに達しなかった場合には、前記回数を初期化する
    ことを特徴とする車両制御装置。
  5. 接触センサを有する操作面を備えた、遠隔的に車両の移動指示を行うための車両制御装置であって、
    前記操作面への往復操作に基づいて、前記往復操作が所定の条件を満たした場合に車両に対する移動指示の出力を開始し、
    前記所定の条件は、前記往復操作におけるストロークの積算距離および回数のうち少なくともいずれか一方に関する条件を含み、
    前記所定の条件は、前記往復操作の速度が所定の速度よりも低いことをさらに含み、
    前記積算距離および前記回数のうち少なくともいずれか一方に関する条件は、前記所定の速度よりも低い速度で操作された前記ストロークを対象とする
    ことを特徴とする車両制御装置。
  6. 請求項に記載の車両制御装置であって、
    前記所定の条件は、前記積算距離が所定値を超えたことを含み、
    前記往復操作の速度が前記所定の速度に達した場合には、前記積算距離を初期化する
    ことを特徴とする車両制御装置。
  7. 請求項またはに記載の車両制御装置であって、
    前記所定の条件は、前記回数が所定値を超えたことを含み、
    前記往復操作の速度が前記所定の速度に達した場合には、前記回数を初期化する
    ことを特徴とする車両制御装置。
  8. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の車両制御装置であって、
    前記ストロークは前記往復操作の所定の方向についての成分である
    ことを特徴とする車両制御装置。
  9. 接触センサを有する操作面を備えた、遠隔的に車両の移動指示を行うための車両制御装置であって、
    前記操作面への往復操作に基づいて、前記往復操作が所定の条件を満たした場合に車両に対する移動指示の出力を開始し、
    前記所定の条件は、前記往復操作におけるストロークの積算距離および回数のうち少なくともいずれか一方に関する条件を含み、
    前記操作面には表示部を有し、
    前記表示部に、前記往復操作の案内を表示し、
    前記往復操作が所定の条件を満たして車両に対する前記移動指示の出力を開始した場合には、前記移動指示の出力を開始したことを示す表示を行う
    ことを特徴とする車両制御装置。
  10. 請求項に記載の車両制御装置であって、
    前記案内には、前記往復操作の範囲を示す表示を含む
    ことを特徴とする車両制御装置。
JP2020002422A 2020-01-09 2020-01-09 車両制御装置 Active JP7409877B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020002422A JP7409877B2 (ja) 2020-01-09 2020-01-09 車両制御装置
CN202011577657.6A CN113104027A (zh) 2020-01-09 2020-12-28 车辆控制装置
US17/141,351 US11372401B2 (en) 2020-01-09 2021-01-05 Vehicle control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020002422A JP7409877B2 (ja) 2020-01-09 2020-01-09 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021109529A JP2021109529A (ja) 2021-08-02
JP7409877B2 true JP7409877B2 (ja) 2024-01-09

Family

ID=76709494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020002422A Active JP7409877B2 (ja) 2020-01-09 2020-01-09 車両制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11372401B2 (ja)
JP (1) JP7409877B2 (ja)
CN (1) CN113104027A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7165616B2 (ja) * 2019-03-29 2022-11-04 本田技研工業株式会社 車両制御システム
US11599243B1 (en) * 2021-11-03 2023-03-07 Caterpillar Inc. System and method for activating screen cleaning mode for user interface

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010113608A (ja) 2008-11-07 2010-05-20 Sharp Corp 操作受付装置及びコンピュータプログラム
JP2019514088A (ja) 2016-01-19 2019-05-30 ヴァレオ、コンフォート、アンド、ドライビング、アシスタンスValeo Comfort And Driving Assistance 自動車両に適用されるべき操縦を確保するための方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120208519A1 (en) * 2011-02-15 2012-08-16 Matthew Seaver Cellphone to Car Ignition
EP2687410A1 (en) * 2011-03-16 2014-01-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle remote operation device
US9731714B2 (en) * 2014-06-25 2017-08-15 Fujitsu Ten Limited Vehicle apparatus
JP2016045524A (ja) * 2014-08-19 2016-04-04 シャープ株式会社 入力判定装置および電子機器
JP6304885B2 (ja) * 2014-10-03 2018-04-04 本田技研工業株式会社 車両遠隔操作システム
EP3072710B1 (en) * 2015-03-24 2018-03-28 LG Electronics Inc. Vehicle, mobile terminal and method for controlling the same
JP2017150942A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 アイシン精機株式会社 車両用操作検出装置
KR101822945B1 (ko) * 2016-07-05 2018-01-29 엘지전자 주식회사 이동 단말기
JP6885298B2 (ja) * 2017-10-27 2021-06-09 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010113608A (ja) 2008-11-07 2010-05-20 Sharp Corp 操作受付装置及びコンピュータプログラム
JP2019514088A (ja) 2016-01-19 2019-05-30 ヴァレオ、コンフォート、アンド、ドライビング、アシスタンスValeo Comfort And Driving Assistance 自動車両に適用されるべき操縦を確保するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN113104027A (zh) 2021-07-13
US11372401B2 (en) 2022-06-28
JP2021109529A (ja) 2021-08-02
US20210216067A1 (en) 2021-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7409877B2 (ja) 車両制御装置
JP7409878B2 (ja) 車両制御装置
US11364933B2 (en) Vehicle control system
US11256247B2 (en) Vehicle control system
JP7032950B2 (ja) 車両遠隔操作装置、車両遠隔操作システム及び車両遠隔操作方法
US11584364B2 (en) Vehicle control device, vehicle, operation method for vehicle control device and storage medium
JP7063652B2 (ja) 車両遠隔操作装置、車両遠隔操作システム及び車両遠隔操作方法
US11586224B2 (en) Vehicle control apparatus, vehicle, operation method for vehicle control apparatus, and storage medium
US11327479B2 (en) Vehicle control system
US11327495B2 (en) Vehicle control system
US20200310445A1 (en) Vehicle control system
JP2019161549A (ja) 車両遠隔操作装置及び車両遠隔操作方法
US11327480B2 (en) Vehicle control system
US11584384B2 (en) Vehicle control system
CN113511189B (zh) 驻车辅助系统

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230814

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7409877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150