JP7409806B2 - シリコン基板表面の不純物分析方法 - Google Patents

シリコン基板表面の不純物分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7409806B2
JP7409806B2 JP2019160250A JP2019160250A JP7409806B2 JP 7409806 B2 JP7409806 B2 JP 7409806B2 JP 2019160250 A JP2019160250 A JP 2019160250A JP 2019160250 A JP2019160250 A JP 2019160250A JP 7409806 B2 JP7409806 B2 JP 7409806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon substrate
phase decomposition
impurities
gas phase
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019160250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021038995A (ja
Inventor
健司 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority to JP2019160250A priority Critical patent/JP7409806B2/ja
Publication of JP2021038995A publication Critical patent/JP2021038995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7409806B2 publication Critical patent/JP7409806B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、シリコン基板表面の不純物分析方法であって、特に全反射蛍光X線分析によりシリコン基板表面の不純物の分析を行う、シリコン基板表面の不純物分析方法に関するものである。
半導体デバイス製造工程では、ウェーハ清浄度管理が重要であり、ウェーハ表面不純物分析方法としてWSA(Wafer Surface Analysis)が行われている。
WSAでは、ウェーハ表面を酸蒸気に晒し、ウェーハ表面自然酸化膜を溶解後、酸溶液でウェーハ表面を走査することで、自然酸化膜を含むウェーハ表面の不純物を回収し、回収した酸溶液を誘導結合プラズマ質量分析装置等で測定している。この方法は、ウェーハ表面不純物を回収・濃縮することで高感度分析が行えることを特徴とする反面、ウェーハ面内の不純物の位置情報は消失してしまう欠点がある。
一方、簡便にウェーハ表面不純物を分析できる方法として全反射蛍光X線分析法(Total refrection X-Ray Fluorescence analysis、 以下 TXRF法という)がある。TXRF法は、全反射条件で入射したX線によりウェーハ表面不純物を励起し、発生する蛍光X線を検出することで、ウェーハ表面不純物を高感度に検出できる方法である。
図1にTXRF法の原理図を示す。TXRF法は、非破壊で、かつ不純物のウェーハ面内分布を分析することが可能で、局所的な汚染の検出には威力を発揮する。一方、WSA等の化学分析に比べ、検出感度が劣るという問題もある。
そこで、近年は、WSAとTXRF法を組み合わせ、不純物回収を行った酸溶液をウェーハ上で乾燥させ、その乾燥痕上でTXRF分析を行うことで、TXRF法の高感度化も行われているが、TXRF法の利点であった不純物の位置情報が失われる欠点がある。
このため、ウェーハ表面を気相分解後に乾燥することで、ウェーハ表面不純物をパーティクル状に凝集させ(図2)、その状態でTXRF分析を行うことで、ウェーハ面内不純物の位置情報を保ったまま、検出強度が増加する効果を利用した方法も行われている。
図3に気相分解-TXRF法のフロー図を示す(特許文献1)。
特許第3690484号
しかし、ウェーハ表面不純物のパーティクル状への形態変化における気相分解条件は、一般的にフッ化水素酸(以下HFと略す)が用いられているものの、濃度や気相分解時間の最適値までは言及されていなかった。
このため適切な気相分解が行われず、パーティクル状への形態変化が不十分となり、結果、ばらつきの増大につながることが問題となることがわかった。
そこで、本発明は、気相分解条件によるパーティクル状への形態変化と適切な気相分解条件を提供することにより、ウェーハ面内不純物の位置情報を保ったまま、更なる高感度でTXRF分析を行う方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、シリコン基板表面の不純物分析方法であって、シリコン基板表面に20~30%体積濃度のフッ化水素酸と12.4~18.6%体積濃度の過酸化水素水から発生する蒸気を15分間以上接触させて気相分解を行い、次いで全反射蛍光X線分析法により前記シリコン基板表面の不純物を評価することを特徴とするシリコン基板表面の不純物分析方法を提供する。
HF濃度が20~30%、H濃度が12.4~18.6%の濃度で混合した酸溶液を用いた気相分解後のTXRF分析によるX線強度は、HFのみ(50%)の気相分解後のTXRF分析によるX線強度より4倍程度増加し、気相分解時間は15分間以上で最大の効果を発揮する。
また、前記気相分解を行うにあたり、開口を有する容器内に薬液を注入し、前記容器の開口を前記シリコン基板により覆うことにより密閉空間を形成し、前記薬液の蒸気により、前記密閉空間に面した前記シリコン基板表面を気相分解するようにすることができる。
このように、容器の密閉空間内に充満する薬液の蒸気に、前記密閉空間に面した前記シリコン基板表面を晒すことができ、前記シリコン基板表面を気相分解することができる。
また、前記気相分解後に、前記シリコン基板表面を乾燥させ、次いで全反射蛍光X線分析法により前記シリコン基板表面の不純物を評価することができる。
このように、前記気相分解後に、前記シリコン基板表面を乾燥させることで、シリコン基板表面不純物をパーティクル状に凝集させ、その状態で全反射蛍光X線分析法により前記シリコン基板表面の不純物を位置情報を保ったまま評価することができる。
また、前記シリコン基板表面の乾燥を、前記シリコン基板を気相分解した容器を加熱することにより行うことができる。
このように、前記シリコン基板を気相分解した容器を加熱することにより、容易に前記シリコン基板表面の乾燥が促進される。
また本発明は、前記シリコン基板表面の乾燥を、前記シリコン基板に赤外線を照射して行うことができる。
このようにすれば、赤外線により前記シリコン基板を直接加熱して、前記シリコン基板表面の乾燥を促進することができる。
本発明のシリコン基板表面の不純物分析方法であれば、HF濃度が20~30%、H濃度が12.4~18.6%の濃度で混合した酸溶液を用いた気相分解後のTXRF分析によるX線強度は、HFのみ(50%)の気相分解後のTXRF分析によるX線強度より4倍程度増加し、気相分解時間は15分間以上で最大の効果を発揮することができる。従って、極めて高感度で分析することができる。
さらには、気相分解後に、前記シリコン基板表面を乾燥させることで、シリコン基板表面不純物をパーティクル状に凝集させることができるので、ウェーハ面内不純物の位置情報を保ったまま、更なる高感度でTXRF分析を行うことができる。
TXRF法の原理図である。 気相分解~乾燥過程におけるパーティクルへの形態変化を示す図である。 気相分解-TXRF法のフロー図である。 気相分解容器の一例を示す断面図である。 HF+H気相分解時間と気相分解後のX線強度増大を示す。 HF+H気相分解時間とTXRF検出下限値を示す。 HF+H組成と気相分解前後のX線強度増大比の結果を示す。 HF気相分解時間と気相分解後のX線強度増大比の結果を示す。 HF気相分解時間とTXRF検出下限値の結果を示す。
以下、本発明を詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
TXRF法によれば、非破壊で、かつ不純物のウェーハ面内分布を分析することが可能で、局所的な汚染の検出には威力を発揮するが、WSA等の化学分析に比べ、検出感度が劣るという問題もある。
WSAとTXRF法を組み合わせ、TXRF法の高感度化も行われているが、TXRF法の利点であった不純物の位置情報が失われる欠点がある。
このため、ウェーハ表面を気相分解後に乾燥することで、ウェーハ表面不純物をパーティクル状に凝集させ、その状態でTXRF分析を行うことで、ウェーハ面内不純物の位置情報を保ったまま、検出強度が増加させることも行われた。
しかし、適切な気相分解条件が不明で、パーティクル状への形態変化が不十分となり、結果、ばらつきの増大につながることが問題となることがわかった。
そこで、本発明者は、気相分解条件によるパーティクル状への形態変化と適切な気相分解条件を提供することにより、ウェーハ面内不純物の位置情報を保ったまま、更なる高感度でTXRF分析を行う方法を提供するべく、フッ化水素酸(HF)と過酸化水素水(H)の混酸による気相分解により、TXRF分析に適したパーティクル状への形態変化を及ぼすことを見出した。さらに、HFとHの濃度および気相分解時間の関係も見出し、従来より高感度にTXRF分析が可能となることを見出した。
すなわち、本発明は、シリコン基板表面の不純物分析方法であって、前記シリコン基板表面に20~30%体積濃度のフッ化水素酸と12.4~18.6%体積濃度の過酸化水素水から発生する蒸気を15分間以上接触させて気相分解を行い、次いで全反射蛍光X線分析法により前記シリコン基板表面の不純物を評価することを特徴とするシリコン基板表面の不純物分析方法である。
HF体積濃度が20~30%、H体積濃度が12.4~18.6%の濃度で混合した酸溶液を用いた気相分解後のTXRF分析によるX線強度は、HFのみ(50%)の気相分解後のTXRF分析によるX線強度より4倍程度増加し、気相分解時間は15分間以上で最大の効果を発揮する。
以下、本発明のシリコン基板表面の不純物分析方法を、図面を参照して説明する。
本発明のシリコン基板の表面の不純物分析方法は、典型的には、シリコン基板表面をフッ化水素酸と過酸化水素水とを混合した酸溶液の蒸気により気相分解を行う気相分解を行い、気相分解されたシリコン基板の表面を乾燥させ、乾燥したシリコン基板表面に、全反射条件の臨界角より小さな入射角でX線を照射して、反射される蛍光X線から前記シリコン基板表面の不純物を分析する全反射蛍光X線分析を行う。
ここで用いられる分析試料としてのシリコン基板には、X線の全反射を利用して分析を行うために、表面が平坦な鏡面仕上げされたものを用いている。なお、全反射蛍光X線分析法(TXRF法)については、図1に示し、上記で説明したのでここでは省略する。
気相分解を行うにあたり、図4に示すように、開口2aを有する容器2を用いている。
この容器2における開口2aは、分析試料としてのシリコン基板1により覆うことにより気密状態に密閉して、内部空間に密閉空間2bを形成している。かかる密閉空間2bには、図示しない注入手段により、薬液を注入するようにしている。
薬液は、ここでは、HF体積濃度が20~30%、H体積濃度が12.4~18.6%で混合した酸溶液を用いている。
前記薬液が容器2内の密閉空間2b内に注入されると、そのときの密閉空間2b内の雰囲気温度により一部蒸気となって、かかる蒸気が容器2内の密閉空間2b内に充満し、容器2内の密閉空間2b内に面したシリコン基板1の表面が晒され、気相分解されるようになっている。この場合、体積濃度が20~30%のHFと体積濃度が12.4~18.6%のHから発生する蒸気を15分間以上接触させることができるようになっている。
なお、上述の容器2は、シリコン基板1の表面と薬液の蒸気との接触効率を考慮して用いたが、本発明は容器2を用いる方法に限らない。
次に、気相分解されたシリコン基板1の表面を乾燥させる手法について説明する。
なお、乾燥するにあたり、加熱がなされなくてもよいが、加熱を行う場合の加熱手段は適宜である。すなわち、加熱手段は、気相分解時には容器2をヒーター等で加熱しても良いし、シリコン基板1上部から赤外線ランプ等を照射しても良く、気相分解時にシリコン基板表面に凝集した水滴が大きくなり過ぎないようにすることが必要である。ここでは、密閉空間2b内の雰囲気温度が23℃で、ヒーター等の加熱は行わないで実施した。
なお、実験では気相分解時における蒸気についてHFのみならず、HF+Hの混酸から発生する蒸気において、気相分解時間におけるX線強度変化について明らかにした。その結果、気相分解後のX線強度は気相分解前のX線強度に対して、HFのみでは約3倍の増加であるのに対して、HF+Hでは約12倍の増加が見られることを見出した。
このことは、Hを添加することによりシリコン基板1の表面に凝集した水滴の酸化還元電位が高くなるとともに、酸化力が増加するため、HF単独で気相分解を行うより不純物の凝集効果が高くなったものと考えられる。
その結果、入射X線は凝集体(パーティクル)内部に僅かに侵入し、凝集体表面および内部からも蛍光X線が放出されることから、X線検出強度が増加したものと考えられる。また、気相分解時間におけるX線強度は、後述する表1や表2に示すように、およそ15分で最大に達し、以降は気相分解時間を延長してもX線強度に増加は見られないことも見出した。
ただしこれらの効果は、評価するウェーハをシリコンウェーハとした場合には、シリコンよりイオン化傾向の小さいCuのような元素にはあまり効果が見られず、本発明でも気相分解前後でのX線強度増加はほとんど見られなかった。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明を具体的に説明するが、これは本発明を限定するものではない。
{実施例、比較例}
シリコン基板の表面の不純物分析方法を行うために、シリコン基板として強制汚染ウェーハを用いた。強制汚染ウェーハとしては、清浄な直径200mmのp型のPWウェーハを用い、関東化学製1000ppm原子吸光用標準溶液(Cr、Fe、Ni、Cu)を適宜希釈し、多摩化学製超高純度エタノール(AA100)溶媒で調製した溶液をウェーハ中心に20μL滴下し、自然乾燥させ、滴下溶液中の各元素含有量が0.05ng、0.5ng、5ng、50ngのウェーハを準備した。
全反射蛍光X線分析装置はテクノス製TREX630Tを使用した。分析条件は、40kV、40mAでX線入射角は0.05度で、測定時間は300秒/点とした。また、シリコンウェーハは、図4に示す気相分解容器2を用いて気相分解を行った。
(実施例)
気相分解容器内にステラケミファ製EL級フッ化水素酸(50%)と三徳化学製EL級過酸化水素水(31%)を1:1の比率(25%HF+15.5%H)で合計200mL注入し、前記シリコン基板をPW面が下向きになるように気相分解容器に載せ、HF+Hガスを密閉することで気相分解を行った。気相分解時間は3分、5分、10分、15分、20分、30分の6水準とし、気相分解後はクリーンドラフト内での自然乾燥とした。
表1にHF+H気相分解による気相分解前後のX線強度(cps)と気相分解後のX線強度÷気相分解前のX線強度(Ratio)を算出し、気相分解時間との関係を表した。気相分解前に比べ、気相分解後はX線強度が増加しており、X線強度の増加は、気相分解時間が15分までは増加の傾向を示す。実際には約12倍の強度向上が見られた。しかし、分解時間が15分以降はそれ以上気相分解を行ってもX線強度の増加は見られない。
Figure 0007409806000001
また、図5にHF+H気相分解時間と気相分解後のX線強度増大比について示す。各プロットは0.05ng、0.5ng、5ng、50ngでの平均値を表し、エラーバーは最大値および最小値とした。
同様に、それぞれの条件でのTXRFにおける各元素の検出下限値(atoms/cm)を表2および図6に示す。表2において、気相分解前後のX線強度増大比が大きくなる程検出下限値が小さくなることがわかった。この結果から、バックグラウンド強度変化はほとんど影響せず、単純にX線強度の増加が見られていると考えられる。
Figure 0007409806000002
さらに、気相分解15分におけるHF+Hの混合比率における気相分解前後のX線強度およびX線強度比率を表3および図7に示す。
この結果から、HFとHとの混酸においては、HF濃度が高過ぎても、また、低過ぎても、気相分解後のX線強度は効果が低減し、最大効果を発揮するのは比率が1:1(25%HF+15.5%H)とした場合であった。また、気相分解前後のX線強度比が10倍を超える条件は、HFが20%~30%のとき、Hは12.4%~18.6%である。
Figure 0007409806000003
(比較例)
気相分解容器内にステラケミファ製EL級フッ化水素酸(50%)を200mL注入し、シリコン基板をPW面が下向きになるように気相分解容器2に載せ、HF蒸気を密閉することで気相分解を行った。気相分解時間は3分、5分、10分、15分、20分、30分の6水準とし、気相分解後はクリーンドラフト内での自然乾燥とした。
表4にHF気相分解による気相分解前後のX線強度(cps)と気相分解後のX線強度÷気相分解前のX線強度(Ratio)を算出し、気相分解時間との関係を表した。気相分解前に比べ、気相分解後はX線強度が増加しており、X線強度の増加は、気相分解時間が15分までは増加の傾向を示す。実際には約3倍の強度向上が見られた。しかし、分解時間が15分以降はそれ以上気相分解を行ってもX線強度の増加は見られない。
Figure 0007409806000004
また、図8にHF気相分解時間と気相分解後のX線強度増大比について示す。各プロットは0.05ng、0.5ng、5ng、50ngでの平均値を表し、エラーバーは最大値および最小値とした。同様に、それぞれの条件における全反射蛍光X線における各元素の検出下限値(atoms/cm)を表5および図9に示す。
Figure 0007409806000005
以上の結果から、気相分解にはHF+Hを用い、それらの混合比率はHF体積濃度が20~30%、H体積濃度が12.4~18.6%の濃度で混合する基準とする。また、気相分解時間を15分以上とすることで、気相分解前のX線強度より気相分解後のX線強度は約12倍となり、HFのみで気相分解を行った後のX線強度から更に4倍のX線強度が得られる。また、検出下限値はHFのみの気相分解の場合よりさらに約1/4となる。
以上、総括すれば、シリコンウェーハ表面金属不純物を分析する場合、シリコンよりイオン化傾向が大きいあるいはシリコンと同等の元素については、HFのみで気相分解後にTXRF分析を行う場合に比べ、更に4倍の感度向上が可能となる。
本発明のシリコン基板表面の不純物分析方法であれば、HF濃度が20~30%、H濃度が12.4~18.6%の濃度で混合した酸溶液を用いた気相分解後のTXRF分析によるX線強度は、HFのみ(50%)の気相分解後のTXRF分析によるX線強度より4倍程度増加し、気相分解時間は15分間以上で最大の効果を発揮することができる。
さらには、気相分解後に、前記シリコン基板表面を乾燥させることで、シリコン基板表面不純物をパーティクル状に凝集させることができるので、ウェーハ面内不純物の位置情報を保ったまま、更なる高感度でTXRF分析を行うことができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
1…シリコン基板、 2…容器、 2a…開口、 2b…密閉空間。

Claims (5)

  1. シリコン基板表面の不純物分析方法であって、前記シリコン基板表面に20~30%体積濃度のフッ化水素酸と12.4~18.6%体積濃度の過酸化水素水から発生する蒸気を15分間以上接触させて気相分解を行い、次いで全反射蛍光X線分析法により前記シリコン基板表面の不純物を評価するシリコン基板表面の不純物分析方法であり、前記シリコン基板表面が平坦な鏡面仕上げされていることを特徴とするシリコン基板表面の不純物分析方法。
  2. 前記気相分解を行うにあたり、開口を有する容器内に薬液を注入し、前記容器の開口を前記シリコン基板により覆うことにより密閉空間を形成し、前記薬液の蒸気により、前記密閉空間に面した前記シリコン基板表面を気相分解することを特徴とする請求項1に記載のシリコン基板表面の不純物分析方法。
  3. 前記気相分解後に、前記シリコン基板表面を乾燥させ、次いで全反射蛍光X線分析法により前記シリコン基板表面の不純物を評価することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のシリコン基板表面の不純物分析方法。
  4. 前記シリコン基板表面の乾燥を、前記シリコン基板を気相分解した容器を加熱することにより行うことを特徴とする請求項3に記載のシリコン基板表面の不純物分析方法。
  5. 前記シリコン基板表面の乾燥を、前記シリコン基板に赤外線を照射して行うことを特徴とする請求項3に記載のシリコン基板表面の不純物分析方法。
JP2019160250A 2019-09-03 2019-09-03 シリコン基板表面の不純物分析方法 Active JP7409806B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019160250A JP7409806B2 (ja) 2019-09-03 2019-09-03 シリコン基板表面の不純物分析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019160250A JP7409806B2 (ja) 2019-09-03 2019-09-03 シリコン基板表面の不純物分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021038995A JP2021038995A (ja) 2021-03-11
JP7409806B2 true JP7409806B2 (ja) 2024-01-09

Family

ID=74848547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019160250A Active JP7409806B2 (ja) 2019-09-03 2019-09-03 シリコン基板表面の不純物分析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7409806B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001153768A (ja) 1999-11-29 2001-06-08 Mitsubishi Materials Silicon Corp シリコン基板表面の金属不純物分析方法
JP2005265718A (ja) 2004-03-19 2005-09-29 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp 不純物の分析方法
JP6132376B2 (ja) 2016-03-24 2017-05-24 株式会社大一商会 遊技機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3088250B2 (ja) * 1994-10-28 2000-09-18 日本電気株式会社 乾燥装置
JP3286215B2 (ja) * 1997-07-17 2002-05-27 東芝セラミックス株式会社 シリコンウエハの表層分析方法
JP2005101298A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Toshiba Corp エッチング装置、基板表面評価装置、及び基板表面評価方法
JP2006214877A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Rigaku Industrial Co 気相分解装置ならびにそれを用いた試料前処理装置および蛍光x線分析システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001153768A (ja) 1999-11-29 2001-06-08 Mitsubishi Materials Silicon Corp シリコン基板表面の金属不純物分析方法
JP2005265718A (ja) 2004-03-19 2005-09-29 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp 不純物の分析方法
JP6132376B2 (ja) 2016-03-24 2017-05-24 株式会社大一商会 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021038995A (ja) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rei Vilar et al. Characterization of wet‐etched GaAs (100) surfaces
JP6075307B2 (ja) シリコン単結晶中の炭素濃度評価方法及び半導体デバイスの製造方法
Schwartz et al. Raman scattering from anodic oxide‐GaAs interfaces
JP5087855B2 (ja) 熱処理評価用ウェーハ、熱処理評価方法、および半導体ウェーハの製造方法
US6833273B2 (en) Method for evaluating concentration of metallic impurities in silicon wafer
Lai et al. Sputtering and etching of GaN surfaces
Özsan et al. Chemical etching and surface oxidation studies of cadmium zinc telluride radiation detectors
Gao et al. Comparative study on in situ surface cleaning effect of intrinsic oxide-covering GaAs surface using TMA precursor and Al 2 O 3 buffer layer for HfGdO gate dielectrics
JP7409806B2 (ja) シリコン基板表面の不純物分析方法
Constant et al. Effects of photons on 4H-SiC rapid thermal oxidation using nitrous oxide gas
JP3680476B2 (ja) 熱処理評価用ウェーハおよびこれを用いた熱処理評価方法
JP7196825B2 (ja) シリコン基板表面の金属不純物評価方法
JP5413342B2 (ja) シリコンウェーハ表層部のエッチング方法およびシリコンウェーハの金属汚染分析方法
JP6819883B2 (ja) シリコンウェーハの金属不純物分析方法
Lau et al. Changes in surface composition and Fermi level position during thermal desorption of ultraviolet radiation/ozone formed oxides on GaAs
JPH03248578A (ja) 半導体放射線検出素子の製造方法
Hernández-Rodríguez et al. Morphological and chemical study of CdTe thin films annealed in CHClF2–O2 gas mixture
JP2001153768A (ja) シリコン基板表面の金属不純物分析方法
Zilko et al. Auger electron spectroscopy study of Gaas substrate cleaning procedures
Lu et al. Evaluation of cleaning efficiency with a radioactive tracer and development of a microwave digestion method for semiconductor processes
Yarykin et al. Deep level centers in electron‐irradiated silicon crystals doped with copper at different temperatures
Mayusumi et al. Study of Surface Treatment of Silicon Wafer Using Small Angle Incident X‐Ray Photoelectron Spectroscopy
JP2023133001A (ja) シリコンウェーハ用の研磨スラリーの分析方法
KR100891527B1 (ko) 웨이퍼의 오염 검출 방법
EP1360469A1 (fr) Procede de dosage d'elements dans un substrat pour l'optique, l'electronique ou l'optoelectronique

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221115

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221115

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221129

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221206

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20221216

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20221220

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7409806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150