JP7409604B2 - 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体 - Google Patents

画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP7409604B2
JP7409604B2 JP2019228213A JP2019228213A JP7409604B2 JP 7409604 B2 JP7409604 B2 JP 7409604B2 JP 2019228213 A JP2019228213 A JP 2019228213A JP 2019228213 A JP2019228213 A JP 2019228213A JP 7409604 B2 JP7409604 B2 JP 7409604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
images
compositing
focus
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019228213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021097350A (ja
Inventor
勇輔 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019228213A priority Critical patent/JP7409604B2/ja
Priority to CN202011412110.0A priority patent/CN113079313B/zh
Priority to US17/115,556 priority patent/US11206350B2/en
Publication of JP2021097350A publication Critical patent/JP2021097350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7409604B2 publication Critical patent/JP7409604B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2621Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects during image pickup, e.g. digital cameras, camcorders, video cameras having integrated special effects capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/665Control of cameras or camera modules involving internal camera communication with the image sensor, e.g. synchronising or multiplexing SSIS control signals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/20Image enhancement or restoration by the use of local operators
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration by the use of more than one image, e.g. averaging, subtraction
    • G06T5/73
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/676Bracketing for image capture at varying focusing conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/95Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
    • H04N23/958Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems for extended depth of field imaging
    • H04N23/959Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems for extended depth of field imaging by adjusting depth of field during image capture, e.g. maximising or setting range based on scene characteristics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/285Systems for automatic generation of focusing signals including two or more different focus detection devices, e.g. both an active and a passive focus detecting device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20212Image combination
    • G06T2207/20221Image fusion; Image merging
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30168Image quality inspection

Description

本発明は、光軸方向でのピント位置の異なる複数の画像を合成する画像処理装置に関するものである。
デジタルカメラなどからの距離が互いに大きく異なる複数の被写体を撮像する場合や、奥行き方向に長い被写体を撮像する場合に、被写界深度が足りないために被写体の一部にしかピントを合わせられない場合がある。これを解決するため、特許文献1には、ピント位置の異なる複数の画像を撮像し、各画像から合焦領域のみを抽出して1枚の画像に合成し、撮像領域全体に合焦している合成画像を生成する、所謂、深度合成の技術が開示されている。そこで、特許文献1では、それぞれの画像の、同じ位置に対応する領域の中で、コントラスト値の最も高い領域を合焦領域とし、合成に用いられる。
特開2015-216532号公報
しかし、深度合成に用いる画像を撮像するとき、どの被写体にもピントが合っていない画像、つまり画像の全面がぼけている画像(以下、全面ボケ画像)を撮像する可能性がある。全面ボケ画像は、どの被写体にもピントがあっていないため、合成画像の作成に使うべきでないが、高輝度領域や移動体領域などが存在すると、誤って合成画像に使われてしまうことがある。
図7は、全面ボケ画像を含む複数の画像に対して深度合成を行うことを説明するための図である。図7(a)ないし図7(d)は手前側から順に無限遠側にピント位置を異ならせて撮像した場合の画像を示している。図7(a)ないし(c)のそれぞれにおける斜線領域は各画像中の合焦領域を示している。図7の(d)は、ピント位置が無限遠でどの被写体にもあっていない画像を示しており、合焦領域が存在しない全面ボケ画像を示している。図7(d)は、図7(a)ないし図7(d)に示した画像に対して深度合成を行う際の理想の合成画像を示している。しかしながら、たとえば強い逆光シーンなどの場合、図7(d)に示す全面ボケ画像であっても被写体701と702と高輝度領域703の境界部分が高コントラストになる。そのため、深度合成を行うと図7(f)のようにピントが合った被写体704と705にぼけた高輝度領域706が侵食したような合成画像になってしまうことがある。
本発明は、上述した課題を鑑みてなされたものであり、ピント位置の異なる複数の画像の中に含まれる全面ボケ画像を判別し合成対象から外すことで深度合成画像の画質低下を防ぐことができる画像処理装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本願発明は、被写体に対して、光軸方向で異なるピント位置で撮像した複数の画像を用いて合成を行い、合成画像を作成する合成手段と、前記複数の画像のコントラスト値を取得する取得手段と、を有し、前記合成画像の被写界深度が、前記複数の画像の被写界深度よりも深く、前記合成手段が、前記複数の画像のコントラスト値を用いて前記合成を行うときの合成比率を算出し、前記合成手段が、前記複数の画像のコントラスト値を用いて前記複数の画像のうち、前記被写体にピントがあっていない画像を判断し、該画像を前記合成に用いず、前記合成手段は、前記複数の画像のうちの第1の画像が、第1の閾値以上の前記合成比率を持つ面積が第2の閾値より小さい、もしくは、前記第1の画像と隣り合うフレームの第2の画像との前記面積の変化が第3の閾値より大きい場合、前記第1の画像を、前記被写体にピントがあっていない画像と判断する画像処理装置を提供する。
本発明の構成によれば、ピント位置の異なる複数の画像の中に含まれる全面ボケ画像を判別し合成対象から外すことで深度合成画像の画質低下を防ぐことができる。
本発明の実施形態に係るデジタルカメラの構造を示すブロック図である。 本発明の実施形態における合成画像の生成について説明するためのフローチャートである。 本発明の実施形態における撮像について説明するためのフローチャートである。 本発明の実施形態における位置合わせについて説明するためのフローチャートである。 本発明の実施形態における画像の合成について説明するためのフローチャートである。 本発明の実施形態における全面ボケ画像判定について説明するためのフローチャートである。 全面ボケ画像を含む複数の画像に対して深度合成を行うことを説明するための図である。 本発明の実施形態における合成マップを説明するための図である。 本発明の実施形態における合成マップの第1の閾値以上の合成比率をもつ面積を説明するためのグラフである。
以下では、添付の図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
図1は本実施形態に係る画像処理装置としてのデジタルカメラの構造を示すブロック図の一例である。デジタルカメラ100は、静止画を撮像することができ、かつ、合焦位置の情報を記録し、コントラスト値の算出および画像の合成が可能なものである。さらに、デジタルカメラ100は、撮像して保存した画像、または、外部から入力した画像に対して、拡大処理または縮小処理を行うことができる。
制御部101は、例えばCPUやMPUなどのシグナルプロセッサであり、予め後述するROM105に内蔵されたプログラムを読み出しながら、デジタルカメラ100の各部分を制御する。たとえば、後述するように、制御部101が、後述する撮像部104に対して撮像の開始と終了について指令を出す。または、後述する画像処理部107に対して、ROM105に内蔵されたプログラムに基づいて、画像処理の指令を出す。ユーザによる指令は、後述する操作部110によってデジタルカメラ100に入力され、制御部101を通して、デジタルカメラ100の各部分に達する。
駆動部102は、モーターなどによって構成され、制御部101の指令の下で、後述する光学系103を機械的に動作させる。たとえば、制御部101の指令に基づいて、駆動部102が光学系103に含まれるフォーカスレンズの位置を移動させ、光学系103の焦点距離を調整する。
光学系103は、ズームレンズ、フォーカスレンズ、および絞りなどにより構成される。絞りは、透過する光量を調整する機構である。レンズの位置を変えることによって、合焦位置を変えることができる。
撮像部104は、光電変換素子であり、入射された光信号を電気信号に変換する光電変換を行うものである。たとえば、撮像部104に、CCDセンサやCMOSセンサなどを適用することができる。撮像部104は、動画撮像モードを設け、時間的に連続する複数の画像を動画の各々のフレームとして、撮像することができる。
ROM105は、記録媒体としての読み出し専用の不揮発性メモリであり、デジタルカメラ100が備える各ブロックの動作プログラムに加え、各ブロックの動作に必要なパラメータ等を記憶している。RAM106は、書き換え可能な揮発性メモリであり、デジタルカメラ100が備える各ブロックの動作において出力されたデータの一時的な記憶領域として用いられる。
画像処理部107は、撮像部104から出力された画像、あるいは後述する内蔵メモリ109に記録されている画像信号のデータに対して、ホワイトバランス調整、色補間、フィルタリングなど、様々な画像処理を行う。また、撮像部104が撮像した画像信号のデータに対して、JPEGなどの規格で、圧縮処理を行う。
画像処理部107は、特定の処理を行う回路を集めた集積回路(ASIC)で構成される。あるいは、制御部101がROM105から読み出したプログラムに従って処理することで、制御部101が画像処理部107の機能の一部または全部を兼用するようにしてもよい。制御部101が画像処理部107の全ての機能を兼用する場合には、画像処理部107をハードウェアとして有する必要はなくなる。
表示部108は、RAM106に一時保存されている画像、または、後述する内蔵メモリ109に保存されている画像、あるいは、デジタルカメラ100の設定画面などを表示するための液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどである。
内蔵メモリ109は、撮像部104が撮像した画像や画像処理部107の処理を得た画像、および、画像撮像時の合焦位置の情報などを記録する場所である。内蔵メモリの代わりに、メモリカードなどを用いてもよい。
操作部110は、たとえば、デジタルカメラ100につけるボタンやスイッチ、キー、モードダイアルなど、あるいは、表示部108に兼用されるタッチパネルなどである。ユーザによる指令は、操作部110を経由して、制御部101に達する。
図2は、本実施形態における合成画像の生成について説明するためのフローチャートである。ステップS201では、撮像部104は、ピント位置の異なる複数の画像を撮像する。ステップS202では、制御部101は、ステップS201で撮像部104が撮像した複数の画像に対して位置合わせを行う。ステップS203で、画像処理部107は、位置合わせを行った後の画像に対して合成を行い、被写界深度のより深い合成画像を生成する。以下では、それぞれのステップについて詳細に説明する。
図3は、本実施形態におけるステップS201での撮像について説明するためのフローチャートである。
ステップS301で、制御部101は、ピント位置の設定を行う。たとえば、ユーザは表示部108が兼用するタッチパネルを通して合焦位置を指定し、指定された合焦位置に相当するピント位置の光軸方向の前後に等間隔に複数のピント位置を指定する。同時に、制御部101は、設定したピント位置において、距離順に撮像順番を決める。
ステップS302で、撮像部104は、ステップS301で設定したピント位置のうち、未撮像のものの中で、撮像順番が最も先のピント位置において撮像する。
ステップS303で、制御部101は、ステップS301で設定したすべてのピント位置において撮像を行ったかどうかについて判断する。すべてのピント位置に撮像した場合は、このフローチャートでの処理を終了し、まだ撮像していないピント位置があれば、ステップS302に戻る。
また、撮像部104を複数有する多眼カメラの場合、ステップS301で設定された複数のピント位置で同時に撮像してもよい。
図4は、本実施形態におけるステップS202での位置合わせについて説明するためのフローチャートである。
ステップS401では、制御部101は、ステップS201で撮像部104が撮像した画像のうちから、位置合わせの基準画像を取得する。位置合わせの基準画像は、たとえば、撮像順番が最も早いものとする。あるいは、ピント位置を変えながら撮像することで、わずかながら撮像された画像間で画角が変化するため、撮像した画像の中で画角が最も狭いものにしてもよい。
ステップS402では、制御部101は、位置合わせの処理の対象画像を取得する。対象画像は、ステップS401で取得した基準画像以外の画像で、位置合わせの処理が済んでいないものとする。制御部101は、撮像順番が最も早いものを基準画像とするならば、撮像した順番で順次に対象画像を取得すればよい。
ステップS403では、制御部101は、基準画像と対象画像との位置のずれ量を算出する。算出方法の一例は、以下に述べる。まず、制御部101は、基準画像に、複数のブロックを設定する。制御部101は、各々のブロックのサイズが同じになるように設定することが好ましい。次に、制御部101は、対象画像の、基準画像のそれぞれのブロックと同じ位置に、基準画像のブロックよりも広い範囲を、探索範囲を設定する。最後に、制御部101は、対象画像のそれぞれの探索範囲に、基準画像のブロックとの輝度の差分絶対値和(Sum of Absolute Difference、以下、SADをいう)が最小となる対応点を算出する。制御部101は、基準画像のブロックの中心と前述した対応点から、ステップS403でいう位置のずれをベクトルとして算出する。制御部101は、前述する対応点の算出において、SADのほかに、差分二乗和(Sum of Squared Difference、以下SSDをいう)や正規化相互相関(Normalized Cross Correlation、以下NCCをいう)などを用いてもよい。
ステップS404で、制御部101で、基準画像と対象画像との位置のずれ量から変換係数を算出する。制御部101は、変換係数として、例えば射影変換係数を用いる。ただし、変換係数として射影変換係数だけに限定するわけではなく、アフィン変換係数や水平垂直シフトのみの簡略化した変換係数を用いてもよい。
ステップS405で、画像処理部107は、ステップS404で算出した変換係数を用いて対象画像に対して変換を行う。
たとえば、制御部101は、(式1)に示した式を用いて変形を行うことができる。
Figure 0007409604000001
式(1)では、(x´、y´)は変形を行った後の座標を示し、(x、y)は変形を行う前の座標を示す。行列AはステップS404で制御部101が算出した変形係数を示す。
ステップS406で、制御部101は、基準画像以外のすべての画像に対して位置合わせを行ったかどうかについて判断する。基準画像以外のすべての画像に対して位置合わせを行った場合は、このフローチャートでの処理を終了し、まだ処理していない画像があれば、ステップS402に戻る。
また、上述した多眼カメラで撮像された複数の画像を位置合わせする場合、光学系103の位置の違いにより生まれる視差量をステップS403でずれ量算出で求める事が出来るため、同様の処理で位置合わせを行うことが出来る。
図5は、本実施形態におけるステップS203での画像の合成について説明するためのフローチャートである。
ステップ501で、画像処理部107は、位置合わせを行った後のそれぞれの画像(基準画像を含む)に対してコントラスト値を算出する。コントラスト値の算出方法の一例としては、たとえば、まず、画像処理部107は、それぞれの画素の色信号Sr、Sg、Sbから、下記の式(2)を用いて輝度Yを算出する。
Y = 0.299Sr + 0.587Sg + 0.114Sb・・・式(2)
次に、3×3の画素の輝度Yの行列Lに、下記の(式3)ないし(式5)に示したように、ソーベルフィルタを用いてコントラスト値Iを算出する。
Figure 0007409604000002
Figure 0007409604000003
Figure 0007409604000004
また、上述のコントラスト値の計算方法は一例にすぎず、たとえば、使用するフィルタをラプラシアンフィルタ等のエッジ検出フィルタや所定の帯域を通過するバンドパスフィルタを用いることも可能である。
ステップS502で、画像処理部107は合成マップを生成する。合成マップの生成方法としては、画像処理部107は、それぞれの画像の同じ位置にある画素のコントラスト値を比較し、コントラスト値の大きさに応じた合成比率を算出する。具体的に、同じ位置にある画像のうち、コントラスト値の最も大きい画素に対して100%の合成比率を与え、同じ位置にある他の画素に対して0%の合成比率を与える。つまり、次の(式6)が成り立つ。
Figure 0007409604000005
(式6)では、Cm(x,y)はステップS501で算出したコントラスト値を表し、Am(x,y)は合成マップの比率を表し、を生成する。なお、mはピント位置の異なる複数画像のうちm番目の画像、xは画像の水平座標、yは垂直座標を示している。
ただし、ステップS502では、境界部が不自然にならないように合成比率を適宜調整する必要がある。その結果、1枚の画像における合成マップの合成比率は、0%と100%との二値化のものでなく、連続的に変化するものになる。
ステップS503では、画像処理部107は、ステップ502で算出した合成マップを用いて、撮像された複数の画像のうちの1枚の画像に対して全面ボケ画像判定を行う。具体的な方法は後述する。
ステップS504では、画像処理部107は、ステップS503で判定した結果をもとに処理中の画像が合成に用いられる合成対象画像かどうかの判定を行う。画像処理部107は、ステップS503で全面ボケ画像と判定した画像(後述の合成対象フラグONの画像)を合成対象画像と判定する。合成対象画像である場合にはステップS505に進み、ステップS502で算出した合成マップに従い合成を行い、ステップS506に進む。一方で、合成対象ではない場合には合成を行わず、ステップS506に進む。
ステップS506では、すべての画像に対して処理を行った場合には、図5に示したフローの処理を終了し、まだ処理していない画像があればステップS503に戻る。
前述した通り、もともとステップS503で全面ボケ画像と判定された画像は、どの被写体にもピットが合わず、ステップS502で作成した合成マップでは、全面ボケ画像のすべての画素が0%の合成比率が与えられるはずである。しかし、図7(d)のように、強い逆光シーンなどの場合、従来のアルゴリズムでは、誤って全面ボケ画像の一部の領域に0%でない合成比率を与えてしまう可能性がある。したがって、本実施形態では、ステップS503とステップS504とを設け、全面ボケ画像を合成から排除する。
以下では、ステップS503での全面ボケ判定について図6ないし図9を用いて詳細に説明する。
図6は、本実施形態におけるステップS503の全面ボケ判定について説明するためのフローチャートである。
図7は、全面ボケ画像を含む複数の画像に対して深度合成を行うことを説明するための図である。図8は、本実施形態における合成マップを説明するための図である。図8(a)ないし図8(d)のそれぞれは、図7の(a)ないし図7(d)のそれぞれに示した画像に対応する合成マップを示しており、各合成マップの白く塗られた領域が合成比率の高い領域を示し、黒く塗られた領域が合成比率の小さい領域を示している。尚、図8では説明のため2値で合成マップを表現しているが、実際には画素毎の合成比率を表す値の階調に制限はない。
ステップS601では、ステップS502で算出した合成マップから、あらかじめ設定された第1の閾値以上の合成比率を持つ面積を算出する。例えば図8の(a)ないし図8(d)のような合成マップに対して、第1の閾値以上の画素数を算出してもいいし、全体の画素数で正規化した割合を算出してもよい。
図9は、本実施形態における合成マップの第1の閾値以上の合成比率をもつ面積を説明するためのグラフである。図9は、縦軸を第1の閾値以上の合成比率を持つ面積とし、横軸を画像番号として該面積がデジタルカメラ100から遠くなるにつれて変化していく様子を示したグラフである。フレーム番号の数字が小さいほど手前側、大きいほど無限遠側で撮像された画像を示している。
ステップS602では、ステップS601で算出した面積があらかじめ設定された第2の閾値以下かどうかの判別を行う。第2の閾値以下の場合、全面ボケ画像であると判断し合成対象フラグをOFFにする。一方で、第2の閾値以下でない場合、ステップS603に進む。ここでの第2の閾値は動的に変更してもよく、たとえばステップS301で設定されるピント位置に依存し、至近側ほど小さくしたり、ピント間隔が小さいほど小さくしたりしてもよい。また、ステップS302での撮像時の絞り値が小さいほど第2の閾値を小さくしてもよい。
さらに、全面ボケ画像の判別をより正確に行うため、本実施形態では画像間のパラメータの変化を全面ボケ画像の判断に用いる。例えば、ピント位置の異なるn枚の画像のうちn-1枚目までは合焦領域がある画像で、n枚目は合焦領域が存在しない全面ボケ画像だったとする。この時、ステップS601で算出した面積に注目すると、図9に示すように全面ボケ画像であるn枚目の時の面積はn-1枚目の時に比べて急激に小さい方向へ変化する。この変化に着目し、ステップS603では、ステップS601で算出した面積の直前画像からの変化率Rを算出する。ここで言う変化率Rは、直前の画像の面積をSn-1、現画像の面積をSnとすると、以下の式で表される。
Figure 0007409604000006
ステップS604では、ステップS603で算出した(式7)で表される変化率が、第3の閾値よりも大きいかを判別を行う。ステップS603で算出した変化率が第3の閾値よりも大きい場合は、ステップS606に進み合成対象フラグをOFFにし、小さい場合にはステップS605に進み合成対象フラグをONにする。ここで言う第3の閾値は動的に変更されてもよく、画像間のピント位置の差が小さい時は小さくするなどしてもよい。
また、ステップS606で合成対象フラグがOFFにされた画像が存在したとき、該画像のピント位置よりも無限遠側で撮像された画像についても全面ボケ画像と推測し、合成対象フラグをOFFにしてもよい。さらに、該画像のピント位置よりも無限遠側で撮像された画像の中で、ステップS601で算出された面積が第4の閾値以上の画像については合成対象フラグをONにしてもよく、そうすればデジタルカメラから異なる距離に複数の被写体が存在するシーンも救うことができる。尚、ここで言う第4の閾値は前述した第2の閾値と同様動的に変更してもよく、ステップS301で設定されるピント位置により変更させてよく、ピント位置がデジタルカメラから近いほど小さくしたり、画像間のピント位置が近いほど小さくしたりしてもよい。また、ステップS302で撮像する時の絞り値が小さいほど第4の閾値を小さくしてもよい。
以上で、ステップS503の全面ボケ判定処理を終了する。
本実施形態によれば、算出した合成マップにおける第1の閾値以上の合成比率を持つ画素の面積を算出し、該面積が第2の閾値以下であるか、もしくは前フレームからの変化率が第3の閾値以上である場合に全面ボケ画像であると判断する。それに加えて、全面ボケ画像を合成対象から外すことで、全面ボケ画像が合成されることによる画質低下を防ぐことができる。
以上の実施形態は、デジタルカメラでの実施をもとに説明したが、デジタルカメラに限定するものではない。たとえば、撮像素子が内蔵した携帯機器などで実施してもよく、画像を撮像することができるネットワークカメラなどでもよい。
なお、本発明は、上述の実施形態の1つ以上の機能を実現するプログラムを、ネットワークまたは記憶媒体を介してシステムまたは装置に供給し、そのシステムまたは装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読み出し作動させる処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100 デジタルカメラ
101 制御部
102 駆動部
103 光学系
104 撮像部
105 ROM
106 RAM
107 画像処理部
108 表示部
109 内蔵メモリ
110 操作部

Claims (19)

  1. 被写体に対して、光軸方向で異なるピント位置で撮像した複数の画像を用いて合成を行い、合成画像を作成する合成手段と、
    前記複数の画像のコントラスト値を取得する取得手段と、を有し、
    前記合成画像の被写界深度が、前記複数の画像の被写界深度よりも深く、
    前記合成手段が、前記複数の画像のコントラスト値を用いて前記合成を行うときの合成比率を算出し、
    前記合成手段が、前記複数の画像のコントラスト値を用いて前記複数の画像のうち、前記被写体にピントがあっていない画像を判断し、該画像を前記合成に用いず、
    前記合成手段は、前記複数の画像のうちの第1の画像が、第1の閾値以上の前記合成比率を持つ面積が第2の閾値より小さい、もしくは、前記第1の画像と隣り合うフレームの第2の画像との前記面積の変化が第3の閾値より大きい場合の少なくとも一方を満たすとき、前記第1の画像を、前記被写体にピントがあっていない画像と判断することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記合成手段は、前記複数の画像のそれぞれの対応する領域の前記コントラスト値を比較し、より前記コントラスト値が高い前記領域に対してより大きい前記合成比率を与えることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記対応する領域とは、前記複数の画像が位置合わせをされた後に同じ位置になる領域であることを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記合成手段が、前記複数の画像のそれぞれの合焦領域を切り出して前記合成に用いることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記合成手段が、前記複数の画像のコントラスト値を用いて前記合焦領域を判断することを請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 前記複数の画像を撮像した時の絞り値が小さい時ほど、前記第2の閾値が小さいことを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  7. 前記複数の画像の前記ピント位置が至近側であるほど、前記第2の閾値が小さいことを特徴とする請求項またはに記載の画像処理装置。
  8. 前記複数の画像の前記ピント位置の間隔が小さいほど、前記第2の閾値が小さいことを特徴とする請求項ないしのいずれか1項に記載の画像処理装置。
  9. 前記面積の変化とは、前記第1の画像と前記第2の画像間における前記面積の差の割合であることを特徴とする請求項ないしのいずれか1項に記載の画像処理装置。
  10. 前記複数の画像の前記ピント位置の間隔が小さいほど、前記第3閾値が小さいことを特徴とする請求項ないしのいずれか1項に記載の画像処理装置。
  11. 前記合成手段が、前記複数の画像のうちのいずれかの画像を、前記被写体にピントがあっていない画像と判断すると、該画像よりも無限遠側にある画像も、前記被写体にピントがあっていない画像と判断することを特徴とする請求項1ないし10のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  12. 前記合成手段が、前記複数の画像のうちのいずれかの画像を、前記被写体にピントがあっていない画像と判断すると、該画像よりも無限遠側にある画像のうち、前記面積が第4の閾値より大きい画像は、前記被写体にピントがあってい画像と判断することを特徴とする請求項ないし10のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  13. 前記複数の画像を撮像した時の絞り値が小さい時ほど、前記第4の閾値が小さいことを特徴とする請求項12に記載の画像処理装置。
  14. 前記複数の画像の前記ピント位置が至近側であるほど、前記第2の閾値が小さいことを特徴とする請求項12または13に記載の画像処理装置。
  15. 前記複数の画像の前記ピント位置の間隔が小さいほど、前記第2の閾値が小さいことを特徴とする請求項12ないし14のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  16. 被写体に対して、光軸方向で異なるピント位置で複数の画像を撮像する撮像手段と、
    前記複数の画像を用いて合成を行い、合成画像を作成する合成手段と、
    前記複数の画像のコントラスト値を取得する取得手段と、を有し、
    前記合成画像の被写界深度が、前記複数の画像の被写界深度よりも深く、
    前記合成手段が、前記複数の画像のコントラスト値を用いて前記合成を行うときの合成比率を算出し、
    前記合成手段が、前記複数の画像のコントラスト値を用いて前記複数の画像のうち、前記被写体にピントがあっていない画像を判断し、該画像を前記合成に用いず、
    前記合成手段は、前記複数の画像のうちの第1の画像が、第1の閾値以上の前記合成比率を持つ面積が第2の閾値より小さい、もしくは、前記第1の画像と隣り合うフレームの第2の画像との前記面積の変化が第3の閾値より大きい場合の少なくとも一方を満たすとき、前記第1の画像を、前記被写体にピントがあっていない画像と判断することを特徴とする撮像装置。
  17. 被写体に対して、光軸方向で異なるピント位置で撮像した複数の画像を用いて合成を行い、合成画像を作成する合成ステップと、
    前記複数の画像のコントラスト値を取得する取得ステップと、を有し、
    前記合成画像の被写界深度が、前記複数の画像の被写界深度よりも深く、
    前記合成ステップにおいては、前記複数の画像のコントラスト値を用いて前記合成を行
    うときの合成比率を算出し、
    前記合成ステップにおいては、前記複数の画像のコントラスト値を用いて前記複数の画像のうち、前記被写体にピントがあっていない画像を判断し、該画像を前記合成に用いず、
    前記合成ステップにおいては、前記複数の画像のうちの第1の画像が、第1の閾値以上の前記合成比率を持つ面積が第2の閾値より小さい、もしくは、前記第1の画像と隣り合うフレームの第2の画像との前記面積の変化が第3の閾値より大きい場合の少なくとも一方を満たすとき、前記第1の画像を、前記被写体にピントがあっていない画像と判断することを特徴とする画像処理方法。
  18. 画像処理装置のコンピュータに動作させるコンピュータのプログラムであって、
    被写体に対して、光軸方向で異なるピント位置で撮像した複数の画像を用いて合成を行い、合成画像を作成する合成ステップと、
    前記複数の画像のコントラスト値を取得する取得ステップと、を行わせ、
    前記合成画像の被写界深度が、前記複数の画像の被写界深度よりも深く、
    前記合成ステップにおいては、前記複数の画像のコントラスト値を用いて前記合成を行うときの合成比率を算出し、
    前記合成ステップにおいては、前記複数の画像のコントラスト値を用いて前記複数の画像のうち、前記被写体にピントがあっていない画像を判断し、該画像を前記合成に用いず、
    前記合成ステップにおいては、前記複数の画像のうちの第1の画像が、第1の閾値以上の前記合成比率を持つ面積が第2の閾値より小さい、もしくは、前記第1の画像と隣り合うフレームの第2の画像との前記面積の変化が第3の閾値より大きい場合の少なくとも一方を満たすとき、前記第1の画像を、前記被写体にピントがあっていない画像と判断することを特徴とするプログラム。
  19. 請求項18に記載のプログラムを記録した読み出し可能な記録媒体。
JP2019228213A 2019-12-18 2019-12-18 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体 Active JP7409604B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019228213A JP7409604B2 (ja) 2019-12-18 2019-12-18 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
CN202011412110.0A CN113079313B (zh) 2019-12-18 2020-12-04 图像处理装置、图像拾取装置、图像处理方法及存储介质
US17/115,556 US11206350B2 (en) 2019-12-18 2020-12-08 Image processing apparatus, image pickup apparatus, image processing method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019228213A JP7409604B2 (ja) 2019-12-18 2019-12-18 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021097350A JP2021097350A (ja) 2021-06-24
JP7409604B2 true JP7409604B2 (ja) 2024-01-09

Family

ID=76431857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019228213A Active JP7409604B2 (ja) 2019-12-18 2019-12-18 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11206350B2 (ja)
JP (1) JP7409604B2 (ja)
CN (1) CN113079313B (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006246309A (ja) 2005-03-07 2006-09-14 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法
JP2016170429A (ja) 2016-05-11 2016-09-23 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、それを記憶した記憶媒体
JP2017163412A (ja) 2016-03-10 2017-09-14 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法、撮像装置、プログラム
JP2018036509A (ja) 2016-08-31 2018-03-08 キヤノン株式会社 レンズ制御装置、その制御方法
US20180167565A1 (en) 2016-12-12 2018-06-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging apparatus and image synthesis method
JP2018098764A (ja) 2016-12-12 2018-06-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置および画像合成方法
US20180286020A1 (en) 2017-03-31 2018-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus, image processing apparatus, and control method of image pickup apparatus
JP2019047145A (ja) 2017-08-29 2019-03-22 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム
JP2019087924A (ja) 2017-11-08 2019-06-06 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW397930B (en) * 1999-11-30 2000-07-11 Dynacolor Inc The multi-focus picturing method and its device
WO2007049634A1 (ja) * 2005-10-28 2007-05-03 Nikon Corporation 撮影装置、画像処理装置およびプログラム
JP6021306B2 (ja) * 2011-07-25 2016-11-09 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP6325885B2 (ja) 2014-05-12 2018-05-16 オリンパス株式会社 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
JP6786311B2 (ja) * 2016-08-31 2020-11-18 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラムおよび記憶媒体
CN107864315B (zh) * 2016-09-21 2020-08-11 佳能株式会社 摄像设备、摄像设备的控制方法和记录介质
JPWO2018061876A1 (ja) * 2016-09-29 2019-08-29 株式会社ニコン 撮像装置
JP6752685B2 (ja) * 2016-10-28 2020-09-09 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像方法およびプログラム
JP6838994B2 (ja) * 2017-02-22 2021-03-03 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム
CN110035218B (zh) * 2018-01-11 2021-06-15 华为技术有限公司 一种图像处理方法、图像处理装置及拍照设备
JP7112863B2 (ja) * 2018-03-22 2022-08-04 株式会社ミツトヨ 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び画像測定装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006246309A (ja) 2005-03-07 2006-09-14 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法
JP2017163412A (ja) 2016-03-10 2017-09-14 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法、撮像装置、プログラム
JP2016170429A (ja) 2016-05-11 2016-09-23 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、それを記憶した記憶媒体
JP2018036509A (ja) 2016-08-31 2018-03-08 キヤノン株式会社 レンズ制御装置、その制御方法
US20180167565A1 (en) 2016-12-12 2018-06-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging apparatus and image synthesis method
JP2018098764A (ja) 2016-12-12 2018-06-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置および画像合成方法
US20180286020A1 (en) 2017-03-31 2018-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus, image processing apparatus, and control method of image pickup apparatus
JP2018174502A (ja) 2017-03-31 2018-11-08 キヤノン株式会社 撮像装置、画像処理装置、撮像装置の制御方法およびプログラム
JP2019047145A (ja) 2017-08-29 2019-03-22 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム
JP2019087924A (ja) 2017-11-08 2019-06-06 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN113079313B (zh) 2022-09-06
US11206350B2 (en) 2021-12-21
JP2021097350A (ja) 2021-06-24
US20210195099A1 (en) 2021-06-24
CN113079313A (zh) 2021-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101265358B1 (ko) 컬러 디지털 이미지를 사용하여 선명도 변경과 같은 액션을제어하는 방법
JP6906947B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびコンピュータのプログラム
JP6838994B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム
JP2010009417A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
KR20170006201A (ko) 촬영 장치 및 그 동작 방법
CN107872631B (zh) 基于双摄像头的图像拍摄方法、装置及移动终端
JP2018174502A (ja) 撮像装置、画像処理装置、撮像装置の制御方法およびプログラム
JP6786311B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラムおよび記憶媒体
JP2022179514A (ja) 制御装置、撮像装置、制御方法およびプログラム
JP2017143354A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP7409604B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP6961423B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP2009118434A (ja) ぶれ補正装置及び撮像装置
JP2022083147A (ja) 撮像装置、撮像方法、プログラムおよび記録媒体
JP2020160773A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム
JP7458769B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP6833772B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム
JP7262940B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム
JP6828069B2 (ja) 撮像装置、撮像方法およびプログラム
JP6953594B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
US11616902B2 (en) Apparatus to perform alignment to images, image processing method to perform alignment to images, and computer readable non-transitory memory to perform alignment to images
JP6818734B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム
JP2024002631A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、コンピュータのプログラムおよび記録媒体
JP2023026997A (ja) 撮像装置、撮像方法、プログラムおよび記録媒体
JP2024036872A (ja) 撮像装置、撮像方法、プログラムおよび記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231114

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7409604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151