JP7409409B2 - 水洗大便器 - Google Patents

水洗大便器 Download PDF

Info

Publication number
JP7409409B2
JP7409409B2 JP2022029683A JP2022029683A JP7409409B2 JP 7409409 B2 JP7409409 B2 JP 7409409B2 JP 2022029683 A JP2022029683 A JP 2022029683A JP 2022029683 A JP2022029683 A JP 2022029683A JP 7409409 B2 JP7409409 B2 JP 7409409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pot
flow
recess
receiving surface
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022029683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023125545A (ja
Inventor
大輝 岡部
祥子 小林
允 戸次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2022029683A priority Critical patent/JP7409409B2/ja
Priority to US18/174,369 priority patent/US20230272608A1/en
Publication of JP2023125545A publication Critical patent/JP2023125545A/ja
Priority to JP2023214133A priority patent/JP2024019622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7409409B2 publication Critical patent/JP7409409B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sanitary Device For Flush Toilet (AREA)

Description

本発明は、水洗大便器に係わり、特に、洗浄水源から供給される洗浄水により洗浄されて汚物を排出する水洗大便器に関する。
従来から、例えば、特許文献1に記載されているように、第1リム吐水口から吐水された洗浄水がボウル部の斜め前方側から排水管路の入口に向かって流下し、第2リム吐水口から吐水され、汚物受け面の下方の凹部内に後方側から潜り込んだ洗浄水による上下方向の旋回流と、また凹部内に側方側から潜り込んだ洗浄水による上下方向の旋回流とが相まって浮遊系汚物を溜水内に沈める水洗大便器が知られている。
また、例えば、特許文献2に記載されているように、リムの第1吐水口及び第2吐水口から吐水された洗浄水が汚物受け面の下方の壺部に左側方から流れ込むと共に壺部に前方側から流れ込むことにより、汚物受け面を広範囲に洗浄する水洗大便器が知られている。
また、例えば、特許文献3に記載されているように、リムの第1吐水部から吐水された洗浄水が汚物受け面の前部で第1分流を生じさせ、この第1分流が汚物受け面から溜水部側に向けて流れ落ちる主流を形成する。また、第2吐水部から吐水された洗浄水が溜水部の右側立壁面から溜水部内に流下し、溜水部内で縦旋回流を形成する。この2つの流れが合流した誘導流が便器排水路に汚物を押し込むようになっている水洗大便器が知られている。
特開2015-196960号公報 特開2020-51048号公報 特開2019-190217号公報
上述した特許文献1乃至3の水洗大便器に対し、ボウル部の汚物の付着などを抑制させようとするため、ボウル部の溜水部をさらに拡大することが検討された。しかしながらこのような水洗大便器において、ボウル面を旋回することなく壺部内に流下する洗浄水が増加し、例えば洗浄後半にボウル面を旋回する洗浄水が少なくなり、汚物を溜水内に沈める流れが弱くなり、結果、汚物、特に浮遊系汚物が排出されにくくなり汚物が壺部に残ってしまうという問題が生じた。
これに対し、汚物を溜水内に沈める流れをより強力に形成するように単に旋回流の流れを強めようとしても、従来の水洗大便器において壺部内に流入しようとする複数の流れが互いに衝突する等して干渉し、結果汚物、特に浮遊系汚物が排出されにくくなるという問題が生じた。
そこで、本発明は、従来技術の問題や課題を解決するためになされたものであり、壺部の前方から底部側に向かう押し込み流れをより強力に形成でき、汚物排出性能を向上させることができる水洗大便器を提供することを目的としている。
上述した目的を達成するために、本発明は、洗浄水源から供給される洗浄水により洗浄されて汚物を排出する水洗大便器であって、ボウル形状の汚物受け面と、この汚物受け面の上方に形成されたリム部と、上記汚物受け面の下方に形成され、溜水を貯留する壺部と、を備えたボウル部と、上記壺部の底部に接続された排水トラップ管路と、を備え、上記汚物受け面は、上記汚物受け面の前部から上記壺部の側方部分まで下方に凹まされた凹部を備え、上記壺部は、側方側において縦方向に立ち上がる側壁と、前方側において縦方向に立ち上がる前壁と、上記側壁の上縁部の高さが前方に向けて低くなるように傾斜された傾斜部と、を備え、上記傾斜部は、上記凹部の後端部近傍から前方に向けて延びることを特徴としている。
このように構成された本発明の一実施形態においては、壺部が、その側壁の上縁部の高さが前方に向けて低くなるように傾斜された傾斜部を備えることにより、ボウル部の後方から前方側に向けて流れる流れが凹部の内側において傾斜部により壺部の内側に下降しながら壺部の前壁に向かう前方向きの流れを形成し、下降した前方向きの流れが前壁に当たることにより前壁に沿って上昇する縦旋回の流れを形成する。また、汚物受け面は、上記汚物受け面の前部から上記壺部の側方部分まで下方に凹まされた凹部を備え、ボウル部の後方から前方側に向けて流れる流れが、傾斜部の外側から前方に向けて導かれ、凹部に沿って前方側に導かれた洗浄水が汚物受け面の前部の凹部から壺部に向けて後方向きに流れる流れを形成する。このとき、傾斜部が凹部の後端部近傍且つ内側から前方に向けて延びることにより、凹部に流入した洗浄水の流れは、凹部に沿って流れる。これにより、洗浄水が壺部の側方部分から壺部の内側に流下して、傾斜部における前方向きの流れや汚物受け面の前部の凹部から壺部に向かう後方向きの流れと衝突してこれらの流れを乱すことを抑制できる。よって、このような構成によれば、前壁に沿って上昇する縦旋回の流れと、凹部から壺部に向かう後方向きの流れとが互いに干渉することなく形成されやすくなり、前壁に沿って上昇する縦旋回の流れと、凹部から壺部に向かう後方向きの流れとが合流されて形成される、壺部の前方から底部側に向かう押し込み流れをより強力に形成でき、汚物排出性能を向上させることができる。
本発明において、好ましくは、上記汚物受け面の上記凹部の最下部は、上記壺部の上記傾斜部の最上部よりも下方に配置されている。
このように構成された本発明の一実施形態においては、汚物受け面の凹部の最下部は、壺部の傾斜部の最上部よりも下方に配置されている。これにより、傾斜部により壺部の内側に下降しながら壺部の前壁に向かう前方向きの流れと、凹部から壺部に向けて後方向きに流れる後方向きの流れとの高さが異なりやすくなり、傾斜部からの前方向きの流れと、凹部からの後方向きの流れとが衝突することを抑制でき、これらが合流されて形成される壺部の前方から底部に向かう押し込み流れをさらに強力に形成しやすくできる。
本発明において、好ましくは、上記壺部は、さらに、上記凹部の後端部よりも後方において上記側壁の上記上縁部の高さが一定となっている誘導部を備える。
このように構成された本発明の一実施形態においては、上記壺部は、さらに、上記凹部の後端部よりも後方において上記側壁の上記上縁部の高さが一定となっている誘導部を備える。これにより、ボウル部の後方から前方側に向けて流れる流れが、凹部の後端部よりも後方において、誘導部により前方側に整流された流れとして誘導されることができ、傾斜部からの前方向きの流れが乱れにくくでき、傾斜部からの前方向きの流れと、凹部からの後方向きの流れとが合流されて形成される壺部の前方から底部に向かう押し込み流れをさらに強力に形成できる。
本発明において、好ましくは、上記壺部の上記上縁部の上記傾斜部の上記最上部が、上記壺部の後方側の後壁よりも前方側において形成されている。
このように構成された本発明の一実施形態においては、壺部の上記上縁部の上記傾斜部の上記最上部が、上記壺部の後方側の後壁よりも前方側において形成されている。これにより、後壁よりも前方側の壺部の側方側において前方向きに向きやすい洗浄水の流れを、壺部の上記上縁部の上記傾斜部の上記最上部から傾斜部に沿って下降する流れと、壺部の上記上縁部の傾斜部の外側から前方に向けて導かれる流れとに分けることができ、壺部の側方において流れが分かれるときに乱れにくくできる。これにより、傾斜部により壺部の内側に下降しながら壺部の前壁に向かう前方向きの流れと、凹部から壺部に向けて後方向きに流れる後方向きの流れとが乱れにくくできる。このような構成によれば、前壁に沿って上昇する縦旋回の流れと、凹部から壺部に向かう後方向きの流れとが合流するときに流れが衝突することが抑制され、壺部の前方から底部に向かう押し込み流れをさらに強力に形成できる。
本発明において、好ましくは、上記凹部は、平面視で、上記汚物受け面の前部から後方側に向けて広がる逆扇状に形成される。
このように構成された本発明の一実施形態においては、凹部は、平面視で、上記汚物受け面の前部から後方側に向けて広がる逆扇状に形成される。これにより、洗浄前半時期等の洗浄水の旋回流の勢いが比較的強く旋回流が汚物受け面の凹部の比較的前方側を流れるときには洗浄水を凹部により集めることを抑制でき、洗浄後半時期等の洗浄水の旋回流の勢いが比較的弱くなり旋回流が汚物受け面の凹部の比較的後方側を流れるときには洗浄水を凹部により集めやすくでき、汚物受け面の前方側の凹部から溜水部に向けて流下する汚物の押し込み流れを形成しやすくできる。よって、壺部の前方から底部に向かう押し込み流れをさらに強力に形成できる。
本発明において、好ましくは、上記凹部の最大の横幅は、平面視で、上記壺部の最大の横幅よりも小さい。
このように構成された本発明の一実施形態においては、上記凹部の最大の横幅は、平面視で、上記壺部の最大の横幅よりも小さい。よって、壺部の側方の前方向きの流れが、傾斜部により壺部の内側に下降しながら壺部の前壁に向かう前方向きの流れを形成しやすくすることができ、洗浄水がそのまま前方向きに流れやすくなることにより、凹部から壺部に向けて後方向きに流れる後方向きの流れが大きくなりすぎ、傾斜部からの前方向きの流れと衝突することを抑制でき、これらが合流されて形成される壺部の前方から底部に向かう押し込み流れをさらに強力に形成できる。
本発明の水洗大便器によれば、壺部の前方から底部側に向かう押し込み流れをより強力に形成でき、汚物排出性能を向上させることができる。
本発明の一実施形態による水洗大便器を示す斜視図である。 図1のII-II線に沿って見た断面図である。 図1のIII-III線に沿って見た断面図である。 図2のIV-IV線に沿って見た断面図である。 図3のV-V線に沿って見た断面図である。 図3のVI-VI線に沿って見た断面図である。 図3のVII-VII線に沿って見た断面図である。 図3のVIII-VIII線に沿って見た断面図である。 図3のIX-IX線に沿って見た断面図である。 図3のX-X線に沿って見た断面図である。 図3のXI-XI線に沿って見た断面図である。 図3のXII-XII線に沿って見た断面図である。 図3のXIII-XIII線に沿って見た断面図である。
つぎに、図1~図4を参照して、本発明の一実施形態による水洗大便器について説明する。
図1は本発明の一実施形態による水洗大便器を示す斜視図であり、図2は図1のII-II線に沿って見た断面図であり、図3は図1のIII-III線に沿って見た断面図であり、図4は図2のIV-IV線に沿って見た断面図である。
図1~図3に示すように、水洗大便器1は、洗浄水源から供給される洗浄水により洗浄されて汚物を排出する水洗大便器である。水洗大便器1は、ボウル部内の水の落差による流水作用で汚物を押し流す洗い落し式便器である。水洗大便器1は、便器本体2と、この便器本体2を洗浄する洗浄水を貯水する貯水タンク4とを備えている。便器本体2は、陶器製である。便器本体2は、前方側にボウル部6を備えている。また、ボウル部6の後方上部には、その上流端が貯水タンク4に連通する共通通水路8が形成され、さらに、ボウル部6の後方下部に汚物を排出するための排水管路10が形成されている。なお、水洗大便器1は、サイホン作用を利用してボウル部6内の汚物を吸い込んで排水トラップ管路12から一気に外部に排出する、いわゆる、サイホン式の水洗大便器であってもよい。また、以下、本発明の一実施形態における説明において、水洗大便器1を使用する使用者側(水洗大便器1を使用するために水洗大便器1の前に立っている使用者側)から見て手前側を前方側とし、使用者から見て奥側を後方側とし、水洗大便器1を前方から見て右側を右側とし、前方から見て左側を左側として説明している。
ボウル部6の下方には、排水トラップ管路12が接続される。排水トラップ管路12は、ボウル部6の後述する壺部の底部に接続された入口管路12aと、入口管路12aから斜め後方上方に延びる上昇管路12bと、上昇管路12bから下降する下降管路12cとを備えている。ボウル部6及び排水トラップ管路12は陶器製であり、便器本体2と一体成形される。ボウル部6は、上面視で前後方向の縦幅が32cm~40cmであり左右方向の横幅が22cm~30cmの大きさの卵型を形成している。
上述した貯水タンク4は、洗浄水源であり、この貯水タンク4内には、排水弁14が設けられており、操作レバー(図示せず)により開閉するようになっている。なお、水洗大便器1は、貯水タンク4によらずポンプ等により洗浄水が供給されてもよい。
ボウル部6は、ボウル形状の汚物受け面16と、汚物受け面16の上方に形成されたリム部18と、汚物受け面16の下方に形成され、溜水を貯留する壺部20とを備えている。ここで、リム部18の内周面18aは、後述する図12等に示すように、内側に向かってオーバハングした形状となっており、後述する旋回する洗浄水が外部へ飛び出ないようになっている。壺部20は、略三角形の溜水面W0よりも卵型(前側が先細の楕円形状)に近い略三角形を形成し、上面視で前後方向の縦幅が20cm~24cmであり、左右方向の横幅が15cm~19cmの大きさに形成されている。ここで、壺部20の溜水面W0は、略三角形であり、上面視で前後方向の縦幅が160mm~180mm、左右方向の横幅が125mm~145mmであり、従来の洗い落とし式水洗大便器の溜水面よりも大きく(拡大されて)形成されている。
ボウル部6のリム部18の内周面の前方から見て左側の前後方向に二等分した中央部より前方側に、洗浄水を吐水する吐水口部である第1吐水口22が形成され、前方から見て右側の中央部より後方側に、洗浄水を吐水する吐水口部である第2吐水口24が形成されている。これらの第1吐水口22及び第2吐水口24は、同一方向(図1では反時計回りの方向)に旋回する旋回流を形成するようになっている。上述した水洗大便器1の後方上部に形成された共通通水路8は、便器前方に向かった後、左右に分岐され、第1吐水口22又は第2吐水口24に洗浄水を供給するようになっている。なお、洗浄水を吐水する吐水口は1つ又は3つ以上であってもよい。また、第1吐水口22及び第2吐水口24等の吐水口の吐水向きを反対に向けることにより、ボウル部内に時計回りの旋回方向の旋回流を形成するようになっていてもよい。
次に、図1~図13等に示すように、汚物受け面16について説明する。
汚物受け面16は、汚物受け面16の前部から壺部20の側方部分まで下方に凹まされた凹部26を備えている。図4に示すように、凹部26は、平面視で、汚物受け面16の前部から後方側に向けて広がる逆扇状に形成される。凹部26は、汚物受け面16の凹部26の周囲の面に対してさらに深くなるように凹んだ部分(例えば曲面を周囲の形状に合わせて形成していれば本来凸状に突出している曲面の一部をあえて平らにしている部分や、比較的平らな面を下方に凹ませている部分)を形成している。凹部26は、後端部26aから汚物受け面の前部まで周囲の汚物受け面よりやや低い洗浄水の誘導部を形成する。また、凹部26の後端部26aは、周囲の汚物受け面16と、比較的滑らかに連結されている。後端部26aは、壺部20の左右の側壁30間の左右方向の幅が最大となるような側壁30の部分よりも前方側に位置している。また、後端部26aは、上面視で壺部20の前壁32よりも後方側に位置し、後述する中部領域A2に位置している。
凹部26は、曲面の変曲部分が図面上で表されにくいため、図4において凹部26の領域を一点鎖線の内側の領域として仮想的に示している。図5に示すような断面においては、凹部26は、汚物受け面16において、領域B1に形成される。凹部26の外端部26b(領域B1の両端部)は、周囲の汚物受け面16に対して面が下方向きに変化する変曲点を形成している。領域B1における凹部26の底部26cは比較的浅く形成されている。
図6に示すような断面においては、凹部26は、汚物受け面16において、領域B2に形成される。凹部26の外端部26b(領域B2の両端部)は、周囲の汚物受け面16に対して面が下方向きに変化する変曲点を形成している。領域B2における外端部26bの間の幅は、領域B1における外端部26bの間の幅に比べて大きくなっている。領域B2における凹部26の底部26cは比較的深く形成されている。領域B2における外端部26bと底部26cとの高さ(深さ)は、領域B1における外端部26bと底部26cとの高さ(深さ)に比べて大きく(深く)なっている。図6に示す底部26cの曲率半径は、図5に示す底部26cの曲率半径よりも大きくなっている。
図7に示すような断面においては、凹部26は、汚物受け面16において、領域B3に形成される。凹部26の外端部26b(領域B3の両端部)は、周囲の汚物受け面16に対して面が下方向きに変化する変曲点を形成している。領域B3における外端部26bの間の幅は、領域B2における外端部26bの間の幅に比べて大きくなっている。領域B3における外端部26bと底部26cとの高さ(深さ)は、領域B2における外端部26bと底部26cとの高さ(深さ)に比べて大きく(深く)なっている。図7に示す底部26cの曲率半径は、図6に示す底部26cの曲率半径よりも大きくなっている。
図8に示すような断面においては、凹部26は、汚物受け面16において、領域B4に形成される。凹部26の外端部26b(領域B4の両端部)は、周囲の汚物受け面16に対して面が下方向きに変化する変曲点を形成している。領域B3における外端部26bの間の幅は、領域B3における外端部26bの間の幅に比べて大きくなっている。領域B4における外端部26bと底部26cとの高さ(深さ)は、領域B3における外端部26bと底部26cとの高さ(深さ)に比べて大きく(深く)なっている。図8に示す底部26cの曲率半径は、図7に示す底部26cの曲率半径よりも大きくなっている。
図9に示すような断面においては、凹部26は、汚物受け面16において、領域B5に形成される。凹部26の外端部26b(領域B5の両端部)は、周囲の汚物受け面16に対して面が下方向きに変化する変曲点を形成している。領域B5における外端部26bの間の幅は、領域B4における外端部26bの間の幅に比べて大きくなっている。領域B5における外端部26bと底部26cとの高さ(深さ)は、領域B4における外端部26bと底部26cとの高さ(深さ)に比べて大きく(深く)なっている。図9に示すような断面の位置において、底部26cは、凹部26の最も低い位置にある最下部26eとなっている。凹部26の最下部26eは、後述するような壺部20の傾斜部38の最上部38aよりも下方に配置されている。図9に示す底部26cの曲率半径は、図8に示す底部26cの曲率半径よりも大きくなっている。
図10に示すような断面においては、凹部26は、汚物受け面16において、領域B6に形成される。この断面の位置においては、凹部26の内側に側壁30の上縁部36の傾斜部38が形成されている。凹部26は、凸状に突出している曲面(汚物受け面16と傾斜部38とを結ぶような曲面)の一部を平らにするように凹まされている。凹部26の外側の外端部26b(領域B6の両端部)は、周囲の汚物受け面16に対して面が下方向きに変化する変曲点を形成している。凹部26の内側の内端部26d(領域B6の内側の端部)は、凹部26から傾斜部38に向けて面がさらに下方向きに変化する変曲点を形成している。凹部26の外側の左右の外端部26bの間の横幅は、図9に示すような領域B5における左右の外端部26bの間の横幅に比べて大きくなっている。
図11に示すような断面においては、凹部26は、汚物受け面16において、領域B7に形成される。凹部26の内側に傾斜部38が形成されている。凹部26は、凸状に突出している曲面の一部を平らにするように凹まされている。凹部26の外側の外端部26b(領域B7の両端部)は、周囲の汚物受け面16に対して面が下方向きに変化する変曲点を形成している。凹部26の内側の内端部26d(領域B7の内側の端部)は、凹部26から傾斜部38に向けて面がさらに下方向きに変化する変曲点を形成している。領域B7のそれぞれにおける外端部26bと内端部26dとの間の幅は、領域B6のそれぞれにおける外端部26bと内端部26dとの間の幅に比べて小さくなっている。凹部26の外側の左右の外端部26bの間の横幅は、図10に示すような右側の領域B6の外端部26bから左側の領域B6の外端部26bまでの横幅に比べて大きくなっている。
図12に示すような断面においては、凹部26は、汚物受け面16において、領域B8に形成される。凹部26の内側に傾斜部38が形成されている。凹部26は、凸状に突出している曲面の一部を平らにするように凹まされている。凹部26の外側の外端部26b(領域B8の両端部)は、周囲の汚物受け面16に対して面が下方向きに変化する変曲点を形成している。凹部26の内側の内端部26d(領域B8の内側の端部)は、凹部26から傾斜部38に向けて面がさらに下方向きに変化する変曲点を形成している。領域B8のそれぞれにおける外端部26bと内端部26dとの間の幅は、領域B7のそれぞれにおける外端部26bと内端部26dとの間の幅に比べて小さくなっている。凹部26の外側の左右の外端部26bの間の横幅は、図11に示すような右側の領域B7の外端部26bから左側の領域B7の外端部26bまでの横幅に比べて大きくなっている。領域B8の両側の外端部26bの間の横幅が凹部26の最大の横幅W1として規定される。図4に示すように、凹部26の最大の横幅W1は、平面視で、壺部20の最大の横幅W2よりも小さい。壺部20の最大の横幅W2を形成している部分においては上縁部36には誘導部40が形成されており、凹部26が形成されていない。従って、後方側から前方側に旋回する旋回流は、壺部20の最大の横幅を形成している部分においては、誘導部40から傾斜部38側に導かれやすくなっている。
図13に示すような断面においては、凹部26は、形成されておらず、汚物受け面16において、上縁部36の誘導部40が形成されている。
次に、図1~図4により、壺部20について詳細に説明する。
壺部20内には一点鎖線で溜水面W0が示された溜水部28が形成されている。壺部20は、側方側において縦方向に立ち上がる側壁30と、前方側において縦方向に立ち上がる前壁32と、後方側において縦方向に立ち上がる後壁34と、側壁30の上縁部36の高さが前方に向けて低くなるように側壁30の上縁部36を傾斜させる傾斜部38と、凹部26の後端部26aよりも後方において側壁30の上縁部36の高さが一定となっている誘導部40と、を備えている。
前壁32は、壺部20の底部33から立ち上がるように形成されている。なお、前壁32と底部33との間の前側底コーナー部41の角度は、後壁34と底部33との間の後側底コーナー部42の角度よりも小さい。これにより、傾斜部38から流下した洗浄水が一旦溜水面から水中に流れ込んだ後、前壁32に沿って縦旋回をより形成しやすくできる。また、このときの縦旋回の流れは底部33から前側底コーナー部41に沿って前壁32に上昇する流れであり、前壁32の上部までの比較的コンパクトな縦旋回の流れとなる。また、前側底コーナー部41の角度が比較的小さく、前方側に向かう流れが底部から前側底コーナー部41に当たると、前壁32に沿って上昇する縦旋回を形成しやすくなっている。前方側に向かう流れが底部に当たらずとも縦旋回流は形成可能であるが、底部にあたってから前側底コーナー部41に沿って上昇することにより、より効率的に縦旋回流が形成できる。
図2に示すように、傾斜部38は、凹部26の後端部26a近傍且つその内側から前方に向けて延びる。傾斜部38も、曲面の変曲部分が図面上で表されにくいため、図2乃至図4において。傾斜部38の領域を破線の内側の領域として仮想的に示している。傾斜部38は、壺部20を前後方向において3分割した領域(前部領域A1、中部領域A2、後部領域A3)のうちの中部領域A2の側方側の領域から前方に向けて延びる。なお、凹部26の後端部26aも中部領域A2の側方側の領域に位置している。また、傾斜部38は、図11及び図12等に示すように、縦断面において湾曲したコーナー部を形成し、その上部側に棚状の流路を形成している。傾斜部38の最上部38aは、壺部20の後方側の後壁34よりも前方側において形成されている。傾斜部38の最上部38aは、誘導部40から下方に折れ曲がる変曲点として、洗浄水が内側下方に流下を開始するきっかけを形成しやすくなっている。傾斜部38は、誘導部40に対して2度乃至35度の範囲の下方向きの傾斜角度を形成している。傾斜部38は、誘導部40よりも下方に傾斜された面を形成している。傾斜部38の下端は、前壁32の頂部よりもわずかに下方に接続されている。いったん、傾斜部38に流入した洗浄水は、外側の凹部26に向けて流れることが抑制され、凹部26上を流れる洗浄水と干渉しにくくなっている。従って、傾斜部38から壺部20の内側に流れる洗浄水と、凹部26上を汚物受け面16の前方側まで流れる洗浄水とが互いに干渉しにくく、2つの流れがより効率的且つ強力に形成できる。
誘導部40は、傾斜部38の後端から後方側に向けて後壁34までほぼ水平に延びている。誘導部40も、曲面の変曲部分が図面上で表されにくいため、図2及び図3において。誘導部40の領域を破線の内側の領域として仮想的に示している。
次に、図4を参照して、本発明の一実施形態による水洗大便器における洗浄水の流れを説明する。
まず、使用者が貯水タンク4の操作レバー(図示せず)を操作すると、排水弁14が開き、洗浄水が貯水タンク4から共通通水路8に供給される。矢印F1及びF2に示すように、第1吐水口22及び第2吐水口24から洗浄水が吐水され、矢印F3及びF4に示すように、汚物受け面16上において壺部20の周囲を旋回するような旋回流が形成される。このとき壺部20の側方の領域においては壺部の前方や後方の領域と比べて洗浄水は流れの向きが前方向きに比較的そろいやすい。
このとき、矢印F5に示すように(図2及び図4参照)、壺部20の側方の比較的内側の領域をボウル部の後方から前方側に向けて流れる流れが誘導部40に沿って先ず前方側に向けてほぼ水平な直線的な流れとして流れ、続いて、傾斜部38により壺部20の内側に向けて下降する流れを形成する。このとき、いったん、傾斜部38に流入した洗浄水の流れは傾斜部38に沿う又は傾斜部38から内側に流下し、溜水面WOへ流入する。このように、壺部20の内側に向けて下降して、溜水面WOから水中へ流入し、壺部20の前壁32に向かう前方向きの流れの主流は、矢印F6に示すように(図2参照)、壺部20の底部33から前壁32に当たることにより前壁に沿って上昇する縦旋回の流れを形成する。なお、壺部20の底部33ではなく、壺部20の前壁32に当たることにより、前壁に沿って上昇する縦旋回の流れを形成することもできる。
また、矢印F7に示すように(図2及び図4参照)壺部20の側方のやや外側の領域をボウル部の後方から前方側に向けて流れる流れが傾斜部38の外側から前方に向けて導かれ、凹部26に沿って前方側に導かれる流れを形成する。このとき、いったん、凹部26に流入した洗浄水の流れは凹部26に沿って前方側に導かれ、側方の傾斜部38や壺部20内に流下して傾斜部38における前方向きの流れや後述する凹部26から壺部20に向かう後方向きの流れと衝突してこれらの流れを乱すことを抑制できる。
矢印F8に示すように(図2及び図4参照)凹部26に沿って前方側に導かれた洗浄水の一部は汚物受け面16の前部の凹部26から壺部20に向けて後方向きに流れる流れを形成する。矢印F9に示すように(図4参照)凹部26に沿って前方側に導かれた洗浄水の他の一部は引き続き汚物受け面16上を旋回する。このとき、凹部26は汚物受け面16よりも凹んだ部分を形成しているので、凹部26から壺部20に向けて後方向きに流れる流れを形成しやすくなっている。
前壁32に沿って上昇する縦旋回の流れ(矢印F6の流れ)と、凹部26から壺部20に向かう後方向きの流れ(矢印F8の流れ)とが合流され、矢印F10に示すように(図2及び図4参照)、壺部20の前方から底部側に向かう押し込み流れをより強力に形成できる。よって、合流された流れにより、壺部20の前方から底部側に向かう押し込み流れを強化し、汚物排出性能をより向上させることができる。また、このような押し込み流れは、微粒汚物(浮遊系汚物)の排出能力を向上させる又は微粒汚物の排出能力を比較的高く維持させることができる。壺部20の前側領域においては、後側領域よりも溜水面から底部までの深さが浅くなっており、縦旋回流を利用した上方からの流れによる浮遊系汚物の押し込みが効果的に機能しやすくなっている。洗浄水と共に水中に押し込まれた汚物は、排水トラップ管路12から下流側に排出される。
さらに、洗浄水の周回方向の旋回流の勢いが比較的強く旋回流が汚物受け面16の凹部26の比較的前方側を流れるとき(例えば洗浄前半時期)には通過する位置の凹部26の深さが比較的浅いため、洗浄水を凹部26により集めることを抑制でき、洗浄水の旋回流の勢いが比較的弱くなり旋回流が汚物受け面16の凹部26の比較的後方側を流れるとき(例えば洗浄後半時期)には通過する位置の比較的深い凹部26により、洗浄水を凹部26により集めやすくできる。よって、汚物受け面16の前方側の凹部26から溜水部に向けて流下する汚物の押し込み流れをさらに形成しやすくできる。
上述した本発明の一実施形態による水洗大便器1によれば、壺部20が、その側壁30の上縁部36の高さが前方に向けて低くなるように傾斜された傾斜部38を備えることにより、ボウル部6の後方から前方側に向けて流れる流れが凹部26の内側において傾斜部38により壺部20の内側に下降しながら壺部20の前壁32に向かう前方向きの流れを形成し、下降した前方向きの流れが前壁32に当たることにより前壁32に沿って上昇する縦旋回の流れを形成する。また、汚物受け面16は、上記汚物受け面16の前部から上記壺部20の側方部分まで下方に凹まされた凹部26を備え、ボウル部6の後方から前方側に向けて流れる流れが、傾斜部38の外側から前方に向けて導かれ、凹部26に沿って前方側に導かれた洗浄水が汚物受け面16の前部の凹部26から壺部20に向けて後方向きに流れる流れを形成する。このとき、傾斜部38が凹部26の後端部26a近傍且つ内側から前方に向けて延びることにより、凹部26に流入した洗浄水の流れは、凹部26に沿って流れる。これにより、洗浄水が壺部20の側方部分から壺部20の内側に流下して、傾斜部38における前方向きの流れや汚物受け面16の前部の凹部26から壺部20に向かう後方向きの流れと衝突してこれらの流れを乱すことを抑制できる。このような構成によれば、前壁32に沿って上昇する縦旋回の流れと、凹部26から壺部20に向かう後方向きの流れとが互いに干渉することなく形成されやすくなり、前壁32に沿って上昇する縦旋回の流れと、凹部26から壺部20に向かう後方向きの流れとが合流されて形成される、壺部20の前方から底部側に向かう押し込み流れをより強力に形成でき、汚物排出性能を向上させることができる。
また、本実施形態による水洗大便器1によれば、汚物受け面16の凹部26の最下部26eは、壺部20の傾斜部38の最上部38aよりも下方に配置されている。これにより、傾斜部38により壺部20の内側に下降しながら壺部20の前壁32に向かう前方向きの流れと、凹部26から壺部20に向けて後方向きに流れる後方向きの流れとの高さが異なりやすくなり、傾斜部38からの前方向きの流れと、凹部26からの後方向きの流れとが衝突することを抑制でき、これらが合流されて形成される壺部20の前方から底部に向かう押し込み流れをさらに強力に形成しやすくできる。
さらに、本実施形態による水洗大便器1によれば、壺部20は、さらに、凹部26の後端部26aよりも後方において側壁30の上縁部36の高さが一定となっている誘導部40を備える。これにより、ボウル部6の後方から前方側に向けて流れる流れが、凹部26の後端部26aよりも後方において、誘導部40により前方側に整流された流れとして誘導されることができ、傾斜部38からの前方向きの流れが乱れにくくでき、傾斜部38からの前方向きの流れと、凹部26からの後方向きの流れとが合流されて形成される壺部20の前方から底部に向かう押し込み流れをさらに強力に形成できる。
また、本実施形態による水洗大便器1によれば、壺部20の上縁部36の傾斜部38の最上部38aが、壺部20の後方側の後壁34よりも前方側において形成されている。これにより、後壁34よりも前方側の壺部20の側方側において前方向きに向きやすい洗浄水の流れを、壺部20の上縁部36の傾斜部38の最上部38aから傾斜部38に沿って下降する流れと、壺部20の上縁部36の傾斜部38の外側から前方に向けて導かれる流れとに分けることができ、壺部20の側方において流れが分かれるときに乱れにくくできる。これにより、傾斜部38により壺部20の内側に下降しながら壺部20の前壁に向かう前方向きの流れと、凹部26から壺部20に向けて後方向きに流れる後方向きの流れとが乱れにくくできる。このような構成によれば、前壁32に沿って上昇する縦旋回の流れと、凹部26から壺部20に向かう後方向きの流れとが合流するときに流れが衝突することが抑制され、壺部20の前方から底部に向かう押し込み流れをさらに強力に形成できる。
さらに、本実施形態による水洗大便器1によれば、凹部26は、平面視で、汚物受け面16の前部から後方側に向けて広がる逆扇状に形成される。これにより、洗浄水の旋回流の勢いが比較的強く旋回流が汚物受け面16の凹部26の比較的前方側を流れるときには洗浄水を凹部26により集めることを抑制でき、洗浄水の旋回流の勢いが比較的弱くなり旋回流が汚物受け面16の凹部26の比較的後方側を流れるときには洗浄水を凹部26により集めやすくでき、汚物受け面16の前方側の凹部26から壺部20に向けて流下する汚物の押し込み流れを形成しやすくできる。よって、壺部20の前方から底部に向かう押し込み流れをさらに強力に形成できる。
また、本実施形態による水洗大便器1によれば、凹部26の最大の横幅W1は、平面視で、壺部20の最大の横幅W2よりも小さい。よって、壺部の側方の前方向きの流れが、傾斜部38により壺部20の内側に下降しながら壺部20の前壁32に向かう前方向きの流れを形成しやすくすることができ、洗浄水がそのまま前方向きに流れやすくなることにより、凹部26から壺部20に向けて後方向きに流れる後方向きの流れが大きくなりすぎ、傾斜部38からの前方向きの流れと衝突することを抑制でき、これらが合流されて形成される壺部20の前方から底部に向かう押し込み流れをさらに強力に形成できる。
1 :水洗大便器
6 :ボウル部
12 :排水トラップ管路
16 :汚物受け面
18 :リム部
20 :壺部
26 :凹部
26a :後端部
26c :底部
26e :最下部
30 :側壁
32 :前壁
33 :底部
34 :後壁
36 :上縁部
38 :傾斜部
38a :最上部
40 :誘導部

Claims (5)

  1. 洗浄水源から供給される洗浄水により洗浄されて汚物を排出する水洗大便器であって、
    ボウル形状の汚物受け面と、この汚物受け面の上方に形成されたリム部と、上記汚物受け面の下方に形成され、溜水を貯留する壺部と、を備えたボウル部と、
    上記壺部の底部に接続された排水トラップ管路と、を備え、
    上記汚物受け面は、上記汚物受け面の前部から上記壺部の側方部分まで下方に凹まされた凹部を備え、
    上記壺部は、
    側方側において縦方向に立ち上がる側壁と、
    前方側において縦方向に立ち上がる前壁と、
    上記側壁の上縁部の高さが前方に向けて低くなるように傾斜された傾斜部とを備え、
    上記傾斜部は、上記凹部の後端部近傍から前方に向けて延び
    上記壺部は、さらに、上記凹部の後端部よりも後方において上記側壁の上記上縁部の高さが一定となっている誘導部を備えることを特徴としている水洗大便器。
  2. 上記汚物受け面の上記凹部の最下部は、上記壺部の上記傾斜部の最上部よりも下方に配置されている、請求項1記載の水洗大便器。
  3. 上記壺部の上記上縁部の上記傾斜部の最上部が、上記壺部の後方側の後壁よりも前方側において形成されている、請求項1又は2に記載の水洗大便器。
  4. 上記凹部は、平面視で、上記汚物受け面の前部から後方側に向けて広がる逆扇状に形成される、請求項1乃至の何れか1項に記載の水洗大便器。
  5. 上記凹部の最大の横幅は、平面視で、上記壺部の最大の横幅よりも小さい、請求項1乃至の何れか1項に記載の水洗大便器。
JP2022029683A 2022-02-28 2022-02-28 水洗大便器 Active JP7409409B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022029683A JP7409409B2 (ja) 2022-02-28 2022-02-28 水洗大便器
US18/174,369 US20230272608A1 (en) 2022-02-28 2023-02-24 Flush toilet
JP2023214133A JP2024019622A (ja) 2022-02-28 2023-12-19 水洗大便器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022029683A JP7409409B2 (ja) 2022-02-28 2022-02-28 水洗大便器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023214133A Division JP2024019622A (ja) 2022-02-28 2023-12-19 水洗大便器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023125545A JP2023125545A (ja) 2023-09-07
JP7409409B2 true JP7409409B2 (ja) 2024-01-09

Family

ID=87887236

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022029683A Active JP7409409B2 (ja) 2022-02-28 2022-02-28 水洗大便器
JP2023214133A Pending JP2024019622A (ja) 2022-02-28 2023-12-19 水洗大便器

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023214133A Pending JP2024019622A (ja) 2022-02-28 2023-12-19 水洗大便器

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7409409B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016142100A (ja) 2015-02-04 2016-08-08 Toto株式会社 水洗大便器
JP2017166315A (ja) 2016-03-14 2017-09-21 Toto株式会社 水洗式大便器
JP2020051054A (ja) 2018-09-25 2020-04-02 Toto株式会社 水洗大便器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016142100A (ja) 2015-02-04 2016-08-08 Toto株式会社 水洗大便器
JP2017166315A (ja) 2016-03-14 2017-09-21 Toto株式会社 水洗式大便器
JP2020051054A (ja) 2018-09-25 2020-04-02 Toto株式会社 水洗大便器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024019622A (ja) 2024-02-09
JP2023125545A (ja) 2023-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6331008B2 (ja) 水洗大便器
JP5971612B2 (ja) 水洗大便器
JP5553188B1 (ja) 水洗大便器
CN107829480B (zh) 冲水大便器
JP2015190245A (ja) 水洗大便器
JP6344543B2 (ja) 水洗大便器
JP6238012B2 (ja) 水洗大便器
JP2015196960A (ja) 水洗便器
JP6068417B2 (ja) 水洗式便器
JP6238011B2 (ja) 水洗大便器
JP5927629B2 (ja) 水洗大便器
JP6341359B2 (ja) 水洗大便器
JP7409409B2 (ja) 水洗大便器
CN110857579B (zh) 冲水坐便器
JP6800432B2 (ja) 水洗大便器
JP5787110B2 (ja) 水洗大便器
JP6579499B2 (ja) 水洗大便器
JP5831847B2 (ja) サイホン式大便器
US10774511B2 (en) Flush toilet
JP5979595B2 (ja) 水洗大便器
JP7409410B2 (ja) 水洗大便器
JP2017160656A (ja) 水洗大便器
TWI630308B (zh) Flush toilet
JP7409408B2 (ja) 洗い落とし式水洗大便器
US20230272608A1 (en) Flush toilet

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230531

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230706

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7409409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150