JP7409296B2 - 衝突回避システム - Google Patents

衝突回避システム Download PDF

Info

Publication number
JP7409296B2
JP7409296B2 JP2020213901A JP2020213901A JP7409296B2 JP 7409296 B2 JP7409296 B2 JP 7409296B2 JP 2020213901 A JP2020213901 A JP 2020213901A JP 2020213901 A JP2020213901 A JP 2020213901A JP 7409296 B2 JP7409296 B2 JP 7409296B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
collision
target object
determined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020213901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022099860A (ja
Inventor
和希 根本
信 田中
慧 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020213901A priority Critical patent/JP7409296B2/ja
Priority to US17/494,365 priority patent/US20220194368A1/en
Priority to CN202111552422.6A priority patent/CN114734995A/zh
Publication of JP2022099860A publication Critical patent/JP2022099860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7409296B2 publication Critical patent/JP7409296B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • G06V20/584Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads of vehicle lights or traffic lights
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • G08G1/162Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication event-triggered
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • G08G1/163Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication involving continuous checking
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/46Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for vehicle-to-vehicle communication [V2V]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/20Static objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/65Data transmitted between vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、自車両としての第1車両と、他車両としての第2車両との間の通信(車車間通信。以下、「V2V」とも称す。)を利用して、第2車両の走行安全性を高めるためのシステム及び方法に関する。
特開2019-87076号公報は、隊列走行する複数の車両と、これらの車両と個別に通信するサーバと、を備えるシステムを開示する。この従来システムのサーバは、各車両の挙動情報に基づいて、複数の車両のうちの異常車両を検出する。異常車両の検出は、挙動情報の統計処理に基づいて行われる。異常車両が検出された場合、サーバは、異常車両の前又は後を走行する正常車両から受信した当該異常車両の挙動情報に基づいて、異常箇所を特定する。異常箇所の特定は、異常車両と正常車両の間のV2Vを利用して行われてもよい。異常箇所が特定された場合、サーバは、異常車両又は正常車両に対し、異常箇所の情報を提供する。
特開2019-87076号公報
異常箇所の情報は、異常車両及び正常車両にとって有用な情報である。従来システムではこのような情報の提供がサーバを介して行われる。
そこで、自車両としての第1車両と、他車両としての第2車両の間のV2Vによって、第2車両にとって有用な情報を第2車両に提供することを考える。特に、第1車両が認識した物標に第2車両が衝突する危険が迫っているという情報は有用であり、第2車両に積極的に提供されることが望ましい。
本発明の1つの目的は、自車両としての第1車両と、他車両としての第2車両との間のV2Vを利用して、第2車両の走行安全性を高めることが可能な技術を提供することにある。
第1の発明は、第1車両と第2車両の間の通信を利用した衝突回避システムであり、次の特徴を有する。
前記第1車両は、車車間通信情報の送受信を行う通信装置と、前記第1車両の運転環境情報を取得する取得装置と、前記第2車両の衝突判定処理を行う処理装置と、を備える。
前記第2車両は、前記車車間通信情報の送受信を行う通信装置を備える。
前記処理装置は、前記衝突判定処理において、
前記運転環境情報に基づいて、前記第1車両の周辺の物標を認識し、
前記運転環境情報と、前記第2車両から受信した前記車車間通信情報と、に基づいて、前記第2車両と、前記物標との衝突リスクの有無を判定し、
前記衝突リスクが有ると判定された場合、前記物標に対する注意喚起情報を前記第1車両の通信装置を介して前記第2車両の前記通信装置に送信する。
前記第2車両は、前記第2車両の走行制御を行う制御装置を更に備える。
前記注意喚起情報は、前記物標との衝突を回避するための前記第2車両の目標減速度の情報を含む。
前記制御装置は、
前記注意喚起情報に前記第2車両の目標減速度の情報が含まれる場合、車車間通信により受信した緊急制御情報の受け入れを許諾する設定が行われている否かを判定し、
前記受け入れを許諾する設定が行われていると判定された場合、前記走行制御として、前記目標減速度に基づいた前記第2車両の緊急減速制御を行う。
第2の発明は、第1の発明において更に次の特徴を有する。
前記処理装置は、前記衝突判定処理において、
前記運転環境情報に基づいて、前記第2車両が走行する車線上の静的物標を認識し、
前記運転環境情報及び前記第2車両から受信した前記車車間通信情報の少なくとも一方に基づいて、前記第2車両の将来軌道を予測し、
前記将来軌道が前記静的物標の認識位置を通過するか否かを判定し、
前記将来軌道が前記認識位置を通過すると判定された場合、前記認識位置に対する前記第2車両の衝突余裕時間を計算し、
前記衝突余裕時間が閾値以下の場合に前記衝突リスクが有ると判定する。
の発明は、第1の発明において更に次の特徴を有する。
前記処理装置は、前記衝突判定処理において、
前記運転環境情報に基づいて、前記第2車両が走行する車線上、又は、当該車線外の動的物標を認識し、
前記運転環境情報及び前記第2車両から受信した前記車車間通信情報の少なくとも一方に基づいて、前記動的物標及び前記第2車両の将来軌道をそれぞれ予測し、
前記将来軌道同士が交差するか否かを判定し、
前記将来軌道同士が交差すると判定された場合、これらの将来軌道の交差位置に対する前記第2車両の衝突余裕時間を計算し、
前記衝突余裕時間が閾値以下の場合に前記衝突リスクが有ると判定する。
第1の発明によれば、第1車両の運転環境情報と、第2車両から受信したV2V情報と、に基づいて、第2車両と、第1車両の周辺の物標との衝突リスクの有無が判定される。そして、衝突リスクが有ると判定された場合、物標に対する注意喚起情報が第1車両の通信装置に送信される。第1車両の通信装置に送信された注意喚起情報は、V2Vにより第2車両の通信装置に送信されるので、第2車両の走行安全性を高めることが可能となる。その結果として、第1車両の走行安全性を高めることが可能となる。
加えて、第1の発明によれば、注意喚起情報に第2車両の目標減速度の情報が含まれる場合において、V2Vにより受信した緊急制御情報の受け入れを許諾する設定が行われていると判定されたときには、この目標減速度に基づいた第2車両の緊急減速制御を行うことが可能となる。このような緊急減速制御によれば、V2Vにより受信した緊急制御情報の受け入れを第2車両が許諾しているときに、第2車両との衝突リスクを有する物標と、当該第2車両との衝突を回避することが可能となる。
第2又は第3の発明によれば、第1車両の周辺の物標と、第2車両との衝突リスクを高精度に計算することが可能となる。

実施形態に係る衝突回避システムが行うV2Vの例を示す図である。 衝突回避システムが行うV2Vの別の例を示す図である。 衝突回避システムが行うV2Vのまた別の例を示す図である。 実施形態の第1適用例を説明する図である。 実施形態の第2適用例を説明する図である。 第2適用例において行われる衝突判定処理を説明する図である。 実施形態の第3適用例を説明する図である。 第3適用例において行われる衝突判定処理を説明する図である。 実施形態の第4適用例を説明する図である。 実施形態の第5適用例を説明する図である。 実施形態に係る衝突回避システムの構成例を示すブロック図である。 第1車両の制御装置が行う走行支援制御処理の流れを説明するフローチャートである。 第2車両の制御装置がV2V情報を取得したときに行う処理の流れを説明するフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係る衝突回避システム及び衝突回避方法について説明する。なお、実施形態に係る衝突回避方法は、実施形態に係る衝突回避システムにおいて行われるコンピュータ処理により実現される。また、各図において、同一又は相当する部分には同一符号を付してその説明を簡略化し又は省略する。
1.本発明の概要
1-1.V2V
図1は、実施形態に係る衝突回避システムが行うV2Vの例を示す図である。図1には、車線L1を走行する第1車両M1と、車線L2を走行する第2車両M2と、が描かれている。第2車両M2は、第1車両M1の進行方向とは反対方向に進行する対向車両である。ここで、図1に示すX方向は第1車両M1の進行方向であり、Y方向はX方向と直交する平面方向である。但し、座標系(X,Y)は、この例に限られない。第1車両M1には制御システム10が搭載されている。第2車両M2には制御システム20が搭載されている。制御システム10と制御システム20は、実施形態に係る衝突回避システムを構成する。
制御システム10と制御システム20は、互いに通信が可能に構成されている。制御システム10と制御システム20の間の通信においては、各種のV2V情報がやり取りされる。V2V情報としては、第1車両M1と第2車両M2の識別情報(以下、「ID情報」とも称す。)が例示される。第2車両M2のID情報を受信することで、第1車両M1は、V2Vが可能な車両として第2車両M2を認識する。第1車両M1のID情報を受信することで、第2車両M2は、V2Vが可能な車両として第1車両M1を認識する。
V2V情報には、第1車両M1と第2車両M2の走行状況情報が含まれていてもよい。走行状況情報としては、速度情報、進行方向情報及び位置情報が例示される。位置情報は、例えば、緯度経度情報から構成される。第1車両M1は、第2車両M2の走行状況情報を受信してもよい。第1車両M1が地図情報を有している場合、この地図情報と第2車両M2の走行状況情報とを組み合わせることで、第2車両M2の具体的な走行状況を第1車両M1が認識する。具体的な走行状況としては、第2車両M2が現在走行している車線、第1車両M1から第2車両M2までの距離、第2車両M2に対する第1車両M1の相対速度が例示される。第2車両M2は、第1車両M1の走行状況情報を受信してもよい。第2車両M2が地図情報を有している場合、第1車両M1の具体的な走行状況を第2車両M2が認識する。
図2は、実施形態に係る衝突回避システムが行うV2Vの別の例を示す図である。図2には、車線L1を走行する第1車両M1と、車線L3を走行する第2車両M2と、が描かれている。第2車両M2は、第1車両M1の進行方向と同じ方向に進行する並走車両である。制御システム10及び20については図1で説明したとおりである。
図3は、実施形態に係る衝突回避システムが行うV2Vのまた別の例を示す図である。図3には、車線L1を走行する第1車両M1と、車線L4を走行する第2車両M2と、が描かれている。車線L1と車線L4は、交差点PIにおいて交差する。交差点PIの周囲には横断歩道CWが敷設されている。第2車両M2は、第1車両M1の前方において左側から右側に向かって進行する車両である。制御システム10及び20については図1で説明したとおりである。
1-2.本発明の特徴
図4は、実施形態の第1適用例を説明する図である。図4には、図1に示した第1車両M1及び第2車両M2に加えて、物標OB1が描かれている。物標OB1は、例えば、車線L2上に存在する静的物標である。物標OB1は、少なくとも制御システム10によって認識されている。物標OB1の認識は、制御システム10が備える外界センサ(センサ、カメラなど)によって行われる。物標OB1の認識情報としては、物標OB1の位置情報及び速度情報が例示される。なお、物標OB1の認識情報は、第1車両M1の「運転環境情報」に含まれる。
本発明では、制御システム10が物標OB1の認識情報を取得した場合、物標OB1についての「注意喚起情報」が、V2V情報として制御システム20に対して送信される。注意喚起情報の送信は、物標OB1の認識情報の取得の都度行われるものではない。すなわち、注意喚起情報の送信は、制御システム10において行われる「衝突判定処理」の結果、第2車両M2と物標OB1との衝突リスクが有ると判定された場合に行われる。注意喚起情報としては、物標OB1の認識情報が例示される。
衝突判定処理は、例えば次のように行われる。まず、第2車両M2の位置情報と、地図情報と、に基づいて、第2車両M2が現在走行している車線(つまり、車線L2)が特定される。第2車両M2の位置情報は、第1車両M1の「運転環境情報」に含まれている。また、第2車両M2の進行方向情報の履歴と、第2車両M2の位置情報の履歴と、に基づいて、第2車両M2の将来軌道TM2が予測される。第2車両M2の進行方向情報及び位置情報がV2Vにより取得されている場合は、上述した車線の特定及び将来軌道TM2の予測が、これらの情報を用いて行われてもよい。
物標OB1の位置情報によれば、物標OB1が車線L2上に存在していることが分かる。そこで、衝突判定処理では、物標OB1の位置情報と、将来軌道TM2と、に基づいて、将来軌道TM2が物標OB1の位置を通過する否かが判定される。そして、将来軌道TM2が物標OB1の位置を通過すると判定された場合、物標OB1の位置に対する第2車両M2の衝突余裕時間(TTC:Time-To Collision)が計算される。TTCの計算は、例えば、物標OB1の位置情報と、第2車両M2の位置情報と、第2車両M2の速度情報と、を用いて行われる。TTCが閾値TH以下の場合、衝突リスクが有ると判定される。そして、注意喚起情報の送信が行われる。
既に説明したように、注意喚起情報には物標OB1の認識情報が含まれている。そのため、注意喚起情報によれば、制御システム20が物標OB1を未認識の場合に、制御システム20による物標OB1の認識に役立てることが可能となる。制御システム20が物標OB1を認識済みの場合には、制御システム20による物標OB1の認識情報を、制御システム10から受信したそれに基づいて検証することが可能となる。
注意喚起情報には、緊急制御情報として、第2車両M2の目標減速度の情報が含まれてもよい。第1車両M1及び第2車両M2は、V2Vにより受信した緊急制御情報を受け入れるか否かについての設定が選択可能に構成されている。緊急制御情報の受け入れを許諾する設定が行われている場合、制御システム20は、目標減速度の情報に基づいて第2車両M2の緊急減速制御を実行してもよい。第2車両M2の緊急減速制御が行われた場合には、第2車両M2と物標OB1の衝突を回避することが可能となる。
図5は、実施形態の第2適用例を説明する図である。図5には、図1に示した第1車両M1及び第2車両M2に加えて、物標OB2が描かれている。物標OB2は、例えば、横断歩道CWを通行する動的物標(歩行者)である。物標OB2は、少なくとも制御システム10によって認識されている。物標OB2の認識情報としては、物標OB2の速度情報、進行方向情報及び位置情報が例示される。なお、物標OB2の認識情報は、第1車両M1の「運転環境情報」に含まれる。
第1適用例と同様に、第2適用例では、衝突判定処理が行われる。図6は、第2適用例において行われる衝突判定処理を説明する図である。この衝突判定処理は、例えば次のように行われる。まず、第2車両M2の位置情報と、地図情報と、に基づいて、第2車両M2が現在走行している車線(つまり、車線L2)が特定される。また、第2車両M2の進行方向情報の履歴と、第2車両M2の位置情報の履歴と、に基づいて、将来軌道TM2が予測される。ここまでは、図4で説明した例と同様である。
図6に示される衝突判定処理では、更に、物標OB2の将来軌道TOB2が予想される。将来軌道TOB2の予測は、例えば、物標OB2の進行方向情報の履歴と、物標OB2の位置情報の履歴と、に基づいて行われる。
衝突判定処理では、将来軌道TOB2と、将来軌道TM2とに基づいて、これらの将来軌道同士が交差するか否かが判定される。例えば、将来軌道TOB2と、将来軌道TM2との間の横方向(Y方向)における距離が所定距離以下となる位置(以下、「交差位置CPOB2」とも称す。)が存在する場合、将来軌道同士が交差すると判定される。将来軌道同士が交差すると判定された場合、交差位置CPOB2に対する第2車両M2のTTCが計算される。TTCの計算は、例えば、交差位置CPOB2と、第2車両M2の位置情報と、第2車両M2の速度情報と、を用いて行われる。TTCが閾値TH以下の場合、衝突リスクが有ると判定される。そして、注意喚起情報の送信が行われる。
注意喚起情報によれば、制御システム20が物標OB2を未認識の場合に、制御システム20による物標OB2の認識に役立てることが可能となる。制御システム20が物標OB2を認識済みの場合には、制御システム20による物標OB2の認識情報を、制御システム10から受信したそれに基づいて検証することが可能となる。注意喚起情報に第2車両M2の目標減速度の情報が含まれてもよいことは、図4で説明したとおりである。
図7は、実施形態の第3適用例を説明する図である。図7には、図1に示した第1車両M1及び第2車両M2に加えて、物標OB3が描かれている。物標OB3は、例えば、第1車両M1の後方において、第1車両M1の進行方向と同じ方向に進行する動的物標(後続車両)である。物標OB3は、少なくとも制御システム10によって認識されている。物標OB3の認識情報としては、物標OB3の速度情報、進行方向情報及び位置情報が例示される。なお、物標OB3の認識情報は、第1車両M1の「運転環境情報」に含まれる。
第1及び第2適用例と同様に、第3適用例では、衝突判定処理が行われる。図8は、第3適用例において行われる衝突判定処理を説明する図である。この衝突判定処理は、例えば次のように行われる。まず、第2車両M2の位置情報と、地図情報と、に基づいて、第2車両M2が現在走行している車線(つまり、車線L2)が特定される。また、第2車両M2の進行方向情報の履歴と、第2車両M2の位置情報の履歴と、に基づいて、将来軌道TM2が予測される。ここまでは、図4で説明した例と同様である。
図8に示される衝突判定処理では、更に、物標OB3の将来軌道TOB3が予想される。将来軌道TOB3の予測は、物標OB3による車線L2側の方向指示器(ウインカ)の点灯が制御システム10により認識された場合に行われる。或いは、物標OB3による車線L1から車線L2に向かう横方向(Y方向)の速度変化量が所定量以上の場合に、将来軌道TOB3の予測が行われる。つまり、将来軌道TOB3の予測は、物標OB3による第1車両M1の追い越し動作が制御システム10において認識又は予測された場合に行われる。将来軌道TOB3の予測は、物標OB3の位置情報と、物標OB3の速度情報と、事前に設定した追い越し動作用の軌道と、に基づいて行われる。
追い越し動作用の軌道は、例えば、車線L1から車線L2に車線変更する軌道と、車線L2から車線L1に車線変更する軌道と、を組み合わせた軌道である。追い越し動作用の軌道の進行方向(X方向)の長さは、物標OB3の速度情報に応じて変更される。
衝突判定処理では、将来軌道TOB3と、将来軌道TM2とに基づいて、これらの将来軌道同士が交差するか否かが判定される。例えば、将来軌道TOB3と、将来軌道TM2との間の横方向(Y方向)における距離が所定距離以下となる位置(以下、「交差位置CPOB3」とも称す。)が存在する場合、将来軌道同士が交差すると判定される。将来軌道同士が交差すると判定された場合、交差位置CPOB3に対する第2車両M2のTTCが計算される。TTCの計算は、例えば、交差位置CPOB3と、第2車両M2の位置情報と、第2車両M2の速度情報と、を用いて行われる。
図8に示される例では、交差位置CPOB3が2箇所示されている。これは、将来軌道TOB3が、追い越し動作用の軌道から形成されていることに起因する。交差位置CPOB3が2箇所以上含まれる場合は、交差位置CPOB3のそれぞれについて上述した交差判定が行われる。そして、交差位置CPOB3の何れかにおいてTTCが閾値TH以下の場合、衝突リスクが有ると判定される。そして、注意喚起情報の送信が行われる。注意喚起情報による効果については、第1及び第2適用例と同様である。
図9は、実施形態の第4適用例を説明する図である。図9には、図2に示した第1車両M1及び第2車両M2に加えて、物標OB4が描かれている。物標OB4は、例えば、横断歩道CWを通行する動的物標(歩行者)である。物標OB4は、少なくとも制御システム10によって認識されている。物標OB4の認識情報としては、物標OB4の速度情報、進行方向情報及び位置情報が例示される。なお、物標OB4の認識情報は、第1車両M1の「運転環境情報」に含まれる。
第1~第3適用例と同様に、第4適用例でも衝突判定処理が行われる。この衝突判定処理の内容は、図6で説明した衝突判定処理のそれと同じである。すなわち、この衝突判定処理では、物標OB4の将来軌道と、第2車両M2のそれとが交差するか否かが判定される。これらの将来軌道が交差すると判定された場合、これらの軌道の交差位置に対する第2車両M2のTTCが計算される。TTCが閾値TH以下の場合、衝突リスクが有ると判定される。そして、注意喚起情報の送信が行われる。注意喚起情報による効果については、第1~第3適用例と同様である。
なお、図9に示される例では、物標OB4から第1車両M1までの距離の方が物標OB4から第2車両M2までの距離よりも短いケースを説明した。しかしながら、前者の距離の方が後者の距離よりも長い場合にも実施形態が適用されることは言うまでもない。第2車両M2が何らかの理由により物標OB4を認識できない場合が想定されるためである。
図10は、実施形態の第5適用例を説明する図である。図10には、図3に示した第1車両M1及び第2車両M2に加えて、物標OB5が描かれている。物標OB5は、例えば、車線L4の横断歩道CWを通行する動的物標(歩行者)である。物標OB5は、少なくとも制御システム10によって認識されている。物標OB5の認識情報としては、物標OB5の速度情報、進行方向情報及び位置情報が例示される。なお、物標OB5の認識情報は、第1車両M1の「運転環境情報」に含まれる。
第1~第4適用例と同様に、第5適用例でも衝突判定処理が行われる。この衝突判定処理の内容は、図6で説明した衝突判定処理のそれと同じである。
このように、実施形態に係る衝突回避システム及び衝突回避方法によれば、第2車両M2の走行安全性が高められ、その結果として、第1車両M1の走行安全性が高められることになる。
以下、実施形態に係る衝突回避システム及び衝突回避方法について詳細に説明する。
2.衝突回避システムの構成例
2-1.全体構成例
図11は、実施形態に係る衝突回避システムの構成例を示すブロック図である。図11に示されるように、衝突回避システム100は、制御システム10と制御システム20とを備えている。制御システム10は、第1車両M1に搭載される制御システムである。制御システム20は、第2車両M2に搭載される制御システムである。
制御システム10は、外界センサ11と、内界センサ12と、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機13と、地図データベース14と、を備えている。制御システム10は、また、HMI(Human Machine Interface)ユニット15と、各種アクチュエータ16と、通信装置17と、制御装置18と、を備えている。
外界センサ11は、第1車両M1の周辺の状況を検出する機器である。外界センサ11としては、レーダセンサ及びカメラが例示される。レーダセンサは、電波(例えば、ミリ波)又は光を利用して、第1車両M1の周辺の物標を検出する。物標には、静的物標と動的物標が含まれる。静的物標としては、ガードレール、建物が例示される。動的物標としては、歩行者、自転車、オートバイ及び第1車両M1以外の車両が含まれる。カメラは、第1車両M1の外部の状況を撮像する。
内界センサ12は、第1車両M1の走行状態を検出する機器である。内界センサ12としては、車速センサ、加速度センサ及びヨーレートセンサが例示される。車速センサは、第1車両M1の走行速度を検出する。加速度センサは、第1車両M1の加速度を検出する。ヨーレートセンサは、第1車両M1の重心の鉛直軸周りのヨーレートを検出する。
GNSS受信機13は、3個以上の人工衛星からの信号を受信する装置である。GNSS受信機13は、第1車両M1の位置の情報を取得する装置でもある。GNSS受信機13は、受信した信号に基づいて、第1車両M1の位置及び姿勢(方位)を算出する。
地図データベース14は、地図情報を記憶するデータベースである。地図情報としては、道路の位置情報、道路形状の情報(例えば、カーブ、直線の種別)、交差点及び構造物の位置情報が例示される。地図情報には、交通規制情報も含まれている。地図データベース14は、車載の記憶装置(例えば、ハードディスク、フラッシュメモリ)内に形成されている。地図データベース14は、第1車両M1と通信可能な施設(例えば、管理センタ)のコンピュータ内に形成されていてもよい。
外界センサ11により取得される周辺状況の情報、内界センサ12により取得される走行状態の情報、GNSS受信機13により取得される位置及び姿勢の情報、及び地図情報は、第1車両M1の「運転環境情報」に含まれる。つまり、外界センサ11、内界センサ12、GNSS受信機13及び地図データベース14は、本発明の「取得装置」に該当する。
HMIユニット15は、第1車両M1のドライバに情報を提供し、また、このドライバから情報を受け付けるためのインタフェースである。HMIユニット15は、例えば、入力装置、表示装置、スピーカ及びマイクを備えている。入力装置としては、タッチパネル、キーボード、スイッチ、ボタンが例示される。ドライバに提供される情報には、第1車両M1の走行状況情報、V2V情報(例えば、ID情報、走行状況情報、注意喚起情報)が含まれる。ドライバへの情報の提供は、表示装置及びスピーカを用いて行われる。ドライバからの情報の受け付けは、入力装置及びマイクを用いて行われる。V2Vにより受信した緊急制御情報を受け入れるか否かについての設定は、この受け付けにより行われる。
各種アクチュエータ16は、第1車両M1の走行装置が備えるアクチュエータである。各種アクチュエータ16としては、駆動アクチュエータ、制動アクチュエータ及び操舵アクチュエータが例示される。駆動アクチュエータは、第1車両M1を駆動する。制動アクチュエータは、第1車両M1に制動力を付与する。操舵アクチュエータは、第1車両M1のタイヤを転舵する。
通信装置17は、第1車両M1の周辺の車両(例えば、第1車両M1の前方又は後方の車両)と無線通信を行うための送信アンテナ及び受信アンテナを備えている。無線通信は、例えば、指向性の送信アンテナによって形成した狭ビームからなる指向性ビームを用いて行われる。狭ビームを用いてV2Vを行う場合、パイロット信号を用いてビーム合わせを行う同期システムが用いられてもよい。無線通信の周波数は、例えば、1GHzよりも低い数百MHzでもよいし、1GHz以上の高周波数帯であってもよい。
狭ビームを用いてV2Vを行う場合、パイロット信号を用いてビームを同期させてもよい。例えば、第1車両M1からパイロット信号を周囲の車両に対して送信し、その狭ビームのパイロット信号を周辺の車両が広いビームモード又は無指向性ビームモードで検知し、その検知結果に基づいて周辺の車両の狭ビームの方向を調整する。
制御装置18は、少なくとも1つのプロセッサ18aと、少なくとも1つのメモリ18bと、を有するマイクロコンピュータから構成される。メモリ18bには、少なくとも1つのプログラムが記憶されている。運転環境情報を含む各種の情報も、メモリ18bに格納される。メモリ18bに記憶されているプログラムが読み出されてプロセッサ18aで実行されることにより、制御装置18の各種の機能が実現される。この機能には、上述した衝突判定処理の機能も含まれる。この機能には、各種アクチュエータ16を用いた第1車両M1の走行制御を行う機能も含まれる。
制御システム20は、外界センサ21と、内界センサ22と、GNSS受信機23と、地図データベース24と、を備えている。制御システム20は、また、HMIユニット25と、各種アクチュエータ26と、通信装置27と、制御装置28と、を備えている。つまり、制御システム20の基本的な構成は、制御システム10のそれと共通する。よって、制御システム20の個々の構成要素の例については、制御システム10の説明を参照されたい。
なお、制御システム20の構成は図11に示した例に限られず、一部の構成要素が省略されていてもよい。例えば、制御システム20は、外界センサ21と、内界センサ22と、GNSS受信機23と、地図データベース24と、を備えていなくてもよい。
2-2.制御システム10での処理例
図12は、制御装置18(プロセッサ18a)が行う衝突判定処理の流れを説明するフローチャートである。図12に示されるルーチンは、所定の制御周期で繰り返し実行される。
図12に示されるルーチンでは、まず、各種の情報が取得される(ステップS11)。取得される各種の情報としては、V2V情報及び運転環境情報が例示される。V2V情報としては、第2車両M2のID情報が例示される。V2V情報には、第2車両M2の走行状況情報が含まれていてもよい。運転環境情報には、外界センサ11により取得される周辺状況の情報、内界センサ12により取得される走行状態の情報、GNSS受信機13により取得される第1車両M1の位置及び姿勢の情報、及び、地図データベース14からの地図情報が含まれる。
ステップS11の処理に続いて、第1車両M1の周辺の物標OBの認識が行われる(ステップS12)。物標OBの認識は、主として、外界センサ11から得られる周辺状況の情報と、第1車両M1の位置及び姿勢の情報と、地図情報と、に基づいて行われる。物標OBの認識に際しては、物標OBの認識情報(具体的には、物標OBの速度情報、進行方向情報及び位置情報)が計算される。
ステップS12の処理に続いて、第2車両M2が設定される(ステップS13)。第2車両M2の設定は、例えば、ステップS11において認識された物標OBの内から、V2Vが可能な車両として認識されている車両、かつ、対向車両を選び出すことにより行われる。設定される第2車両M2の総数は、少なくとも1台である。
ステップS13の処理に続いて、第2車両M2の将来軌道TM2の予測が行われる(ステップS14)。将来軌道TM2の予測は、例えば、第2車両M2の進行方向情報の履歴と、第2車両M2の位置情報の履歴と、に基づいて行われる。
ステップS14の処理に続いて、第2車両M2との衝突リスクを有する物標OBが存在するか否かが判定される(ステップS15)。ステップS15の処理の内容は、ステップS11において認識された物標OBの種類に応じて変わる。
物標OBが静的物標の場合(図4参照)は、物標OBの位置情報と、将来軌道TM2とに基づいて、将来軌道TM2が物標OBの位置を通過する否かが判定される。将来軌道TM2が物標OBの位置を通過すると判定された場合、物標OBの位置に対する第2車両M2のTTCが計算される。そして、TTCが閾値TH以下の場合、衝突リスクが有ると判定される。将来軌道TM2が物標OBの位置を通過しないと判定された場合、衝突リスクが無いと判定される。TTCが閾値TH超の場合も、衝突リスクが無いと判定される。
物標OBが動的物標の場合(図5,6,9及び10参照)は、まず、この動的物標の将来軌道TOBが予測される。将来軌道TOBの予測は、例えば、物標OBの進行方向情報の履歴と、物標OBの位置情報の履歴と、に基づいて行われる。続いて、将来軌道TOBと、将来軌道TM2との間の横方向(Y方向)における距離が所定距離以下となる位置(以下、「交差位置CPOB」とも称す。)が存在するか否かが判定される。そして、交差位置CPOBが存在すると判定された場合、交差位置CPOBに対する第2車両M2のTTCが計算される。TTCが閾値TH以下の場合、衝突リスクが有ると判定される。交差位置CPOBが存在しないと判定された場合、衝突リスクが無いと判定される。TTCが閾値TH超の場合も、衝突リスクが無いと判定される。
物標OBが後続車両の場合(図7及び8参照)は、まず、後続車両による第1車両M1の追い越し動作が認識又は予測されるか否かが判定される。そして、追い越し動作が認識又は予測されると判定された場合、後続車両の将来軌道TOBが予測される。将来軌道TOBの予測は、例えば、後続車両の位置情報と、後続車両の速度情報と、追い越し動作用の軌道と、に基づいて行われる。続いて、交差位置CPOBが存在するか否かが判定される。この判定の内容は、上述した物標OBが動的物標の場合(図6及び8参照)に行われるそれと同じである。
ステップS15の判定結果が肯定的な場合、注意喚起情報が生成される(ステップS16)。注意喚起情報としては、ステップS15の処理において第2車両M2との衝突リスクを有すると判定された物標OBの認識情報が例示される。注意喚起情報には、緊急制御情報として、第2車両M2の目標減速度の情報が含まれてもよい。第2車両M2の目標減速度は、物標OBの位置(図4参照)、又は、交差位置CPOB(図4及び6参照)の手前において第2車両M2を停止させるための減速度の目標値である。
ステップS16の処理に続いて、注意喚起情報が送信される(ステップS17)。ステップS17の処理では、ステップS16の処理において生成された注意喚起情報が、通信装置17に送信される。通信装置17に送信された注意喚起情報は、V2V情報として通信装置27に送信される。
2-3.制御システム20での処理例
図13は、制御装置28(プロセッサ28a)がV2V情報を取得したときに行う処理の流れを説明するフローチャートである。図13に示されるルーチンは、所定の制御周期で繰り返し実行される。
図13に示されるルーチンでは、まず、V2V情報として注意喚起情報を受信したか否かが判定される(ステップS21)。既に説明したように、注意喚起情報には、第2車両M2との衝突リスクを有する物標OBの認識情報が含まれている。
ステップS21の判定結果が肯定的な場合、注意喚起情報の処理が行われる(ステップS22)。ステップS22の処理では、例えば、ステップS21の処理において受信した物標OBの位置情報が、外界センサ21により取得された周辺状況情報と統合(Fusion)される。この統合処理により、ステップS21の処理において受信した物標OBが、制御システム20によって認識される。制御システム20が物標OB1を認識済みの場合は、制御システム20による物標OB1の認識情報を、ステップS21の処理において受信した物標OBの位置情報に基づいて検証してもよい。
ステップS22の処理では、注意喚起情報をHMIユニット25から出力するための処理が行われてもよい。例えば、注意喚起情報に物標OBの位置情報が含まれる場合は、この位置情報をHMIユニット25から出力するための処理が行われてもよい。
ステップS22の処理に続いて、注意喚起情報に緊急制御情報が含まれるか否かが判定される(ステップS23)。そして、ステップS23の判定結果が肯定的な場合、緊急制御情報を受け入れるか否かが判定される(ステップS24)。ステップS24の処理は、緊急制御情報の受け入れを許諾する設定が行われているか否かにより判定される。
ステップS24の判定結果が肯定的な場合、緊急減速制御が実行される(ステップS25)。ステップS25の処理では、緊急制御情報としての目標減速度に基づいて、第2車両M2の制動アクチュエータが制御される。
3.効果
以上説明した実施形態に係る衝突回避システム及び衝突回避方法によれば、第1車両M1(制御システム10)において、第2車両M2と衝突リスクを有する物標OBが存在するか否かが判定される。そして、衝突リスクを有する物標OBが存在すると判定された場合には、この物標OBについての注意喚起情報が第1車両M1(制御システム10)から第2車両M2(制御システム20)に提供される。よって、第2車両M2の走行安全性を高めることが可能となり、その結果として、第1車両M1の走行安全性を高めることが可能となる。
10,20 制御システム
11,21 外界センサ
12,22 内界センサ
13,23 GNSS受信機
14,24 地図データベース
15,25 HMIユニット
16,26 各種アクチュエータ
17,27 通信装置
18,28 制御装置
18a,28a プロセッサ
18b,28b メモリ
100 衝突回避システム
CPOB2,CPOB3 交差位置
CW 横断歩道
L1,L2,L3,L4 車線
M1 第1車両
M2 第2車両
OB1,OB2,OB3,OB4,OB5 物標
TH 閾値
M2,TOB,TOB2,TOB3 将来軌道

Claims (3)

  1. 第1車両と第2車両の間の通信を利用した衝突回避システムであって、
    前記第1車両は、車車間通信情報の送受信を行う通信装置と、前記第1車両の運転環境情報を取得する取得装置と、前記第2車両の衝突判定処理を行う処理装置と、を備え、
    前記第2車両は、前記車車間通信情報の送受信を行う通信装置を備え、
    前記処理装置は、前記衝突判定処理において、
    前記運転環境情報に基づいて、前記第1車両の周辺の物標を認識し、
    前記運転環境情報と、前記第2車両から受信した前記車車間通信情報と、に基づいて、前記第2車両と、前記物標との衝突リスクの有無を判定し、
    前記衝突リスクが有ると判定された場合、前記物標に対する注意喚起情報を前記第1車両の通信装置を介して前記第2車両の前記通信装置に送信し、
    前記第2車両は、前記第2車両の走行制御を行う制御装置を更に備え、
    前記注意喚起情報は、前記物標との衝突を回避するための前記第2車両の目標減速度の情報を含み、
    前記制御装置は、
    前記注意喚起情報に前記第2車両の目標減速度の情報が含まれる場合、車車間通信により受信した緊急制御情報の受け入れを許諾する設定が行われている否かを判定し、
    前記受け入れを許諾する設定が行われていると判定された場合、前記走行制御として、前記目標減速度に基づいた前記第2車両の緊急減速制御を行う
    ことを特徴とする衝突回避システム。
  2. 請求項1に記載の衝突回避システムであって、
    前記処理装置は、前記衝突判定処理において、
    前記運転環境情報に基づいて、前記第2車両が走行する車線上の静的物標を認識し、
    前記運転環境情報及び前記第2車両から受信した前記車車間通信情報の少なくとも一方に基づいて、前記第2車両の将来軌道を予測し、
    前記将来軌道が前記静的物標の認識位置を通過するか否かを判定し、
    前記将来軌道が前記認識位置を通過すると判定された場合、前記認識位置に対する前記第2車両の衝突余裕時間を計算し、
    前記衝突余裕時間が閾値以下の場合に前記衝突リスクが有ると判定する
    ことを特徴とする衝突回避システム。
  3. 請求項1に記載の衝突回避システムであって、
    前記処理装置は、前記衝突判定処理において、
    前記運転環境情報に基づいて、前記第2車両が走行する車線上、又は、当該車線外の動的物標を認識し、
    前記運転環境情報及び前記第2車両から受信した前記車車間通信情報の少なくとも一方に基づいて、前記動的物標及び前記第2車両の将来軌道をそれぞれ予測し、
    前記将来軌道同士が交差するか否かを判定し、
    前記将来軌道同士が交差すると判定された場合、これらの将来軌道の交差位置に対する前記第2車両の衝突余裕時間を計算し、
    前記衝突余裕時間が閾値以下の場合に前記衝突リスクが有ると判定する
    ことを特徴とする衝突回避システム。
JP2020213901A 2020-12-23 2020-12-23 衝突回避システム Active JP7409296B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020213901A JP7409296B2 (ja) 2020-12-23 2020-12-23 衝突回避システム
US17/494,365 US20220194368A1 (en) 2020-12-23 2021-10-05 Collision avoidance system and collision avoidance method
CN202111552422.6A CN114734995A (zh) 2020-12-23 2021-12-17 碰撞避免系统以及碰撞避免方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020213901A JP7409296B2 (ja) 2020-12-23 2020-12-23 衝突回避システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022099860A JP2022099860A (ja) 2022-07-05
JP7409296B2 true JP7409296B2 (ja) 2024-01-09

Family

ID=82023702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020213901A Active JP7409296B2 (ja) 2020-12-23 2020-12-23 衝突回避システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220194368A1 (ja)
JP (1) JP7409296B2 (ja)
CN (1) CN114734995A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20240062656A1 (en) * 2022-08-22 2024-02-22 Gm Cruise Holdings Llc Predictive threat warning system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006031443A (ja) 2004-07-16 2006-02-02 Denso Corp 衝突回避通知システム
JP2019109795A (ja) 2017-12-20 2019-07-04 アルパイン株式会社 運転支援装置および運転支援システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101830399B1 (ko) * 2016-06-30 2018-03-30 주식회사 경신 V2v통신을 이용한 추돌 위험 경고 장치 및 방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006031443A (ja) 2004-07-16 2006-02-02 Denso Corp 衝突回避通知システム
JP2019109795A (ja) 2017-12-20 2019-07-04 アルパイン株式会社 運転支援装置および運転支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022099860A (ja) 2022-07-05
CN114734995A (zh) 2022-07-12
US20220194368A1 (en) 2022-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11851090B2 (en) Vehicle control apparatus, vehicle control method, and storage medium
JP6308233B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
US11225249B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
US8977435B2 (en) Vehicle control apparatus
US8571786B2 (en) Vehicular peripheral surveillance device
US20180056998A1 (en) System and Method for Multi-Vehicle Path Planning Technical Field
US20200385020A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
WO2018208591A1 (en) Method and system for vehicular communication and safety monitoring of driving environment to provide early warnings in real-time
US11402844B2 (en) Vehicle control apparatus, vehicle control method, and storage medium
US20190278285A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
JP7085371B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US11318935B2 (en) Driving assist system
US20220314968A1 (en) Electronic control device
US20190283740A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
US10854083B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
WO2021205192A1 (ja) 車両挙動推定方法、車両制御方法及び車両挙動推定装置
JP7409296B2 (ja) 衝突回避システム
US20230311892A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
US11919528B2 (en) Vehicle control system and vehicle control method
JP2022103493A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2021009624A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
WO2018003068A1 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
WO2023100355A1 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
US20240051532A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
WO2023149003A1 (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7409296

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151