JP7408246B2 - 誘電正接測定法および測定治具 - Google Patents
誘電正接測定法および測定治具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7408246B2 JP7408246B2 JP2020100191A JP2020100191A JP7408246B2 JP 7408246 B2 JP7408246 B2 JP 7408246B2 JP 2020100191 A JP2020100191 A JP 2020100191A JP 2020100191 A JP2020100191 A JP 2020100191A JP 7408246 B2 JP7408246 B2 JP 7408246B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coaxial line
- liquid
- dielectric loss
- loss tangent
- measurement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005259 measurement Methods 0.000 title claims description 70
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 title claims description 34
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 90
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 84
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 37
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 37
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 2
- 241001125929 Trisopterus luscus Species 0.000 description 17
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 13
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 13
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 13
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 11
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000011160 research Methods 0.000 description 4
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 3
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 208000006673 asthma Diseases 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 102220008303 rs4904 Human genes 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
- Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
Description
これらの図に示す同軸線路200は、金属製とされた円筒状の外導体210と、外導体210における軸方向に形成されている貫通孔の中央に配置された導電性の中心導体211とから構成されている。同軸線路200の一端には同軸構造のコネクタ212が設けられ、他端にも同軸構造のコネクタ213が設けられている。同軸構造とされた貫通孔内が軸方向に3分割されており、コネクタ212側の領域は絶縁性の封止材215で封止され、コネクタ213側の領域も絶縁性の封止材215で封止されている。2つの封止材215の間の領域が、試料である液体220を充填する充填領域とされており、液体220はネジ214を螺着する穴から充填領域に充填されるようになる。充填領域に液体220を充填したら、ネジ214を穴に螺着して充填領域を封止する。
そこで、本発明は広帯域に渡り液状物質の誘電正接を測定することが可能な誘電正接測定法および誘電正接測定法に用いる測定治具を提供することを目的としている。
上記本発明の誘電正接測定法において、前記入力コネクタと前記同軸線路との間と、前記出力コネクタと前記同軸線路との間とに、前記同軸線路内に前記液体を充填可能な孔部を備えるフランジが設けられており、前記孔部から前記液体を前記同軸線路に充填した後に、前記孔部にネジを螺着して前記孔部を封止している。
また、上記本発明の誘電正接測定法において、nを1以上の正の整数とした時に、nFsにおける前記液体の誘電正接tanδを、
tanδ=95.365×nFs×{1-10(IL/20)}
/{nFo2×L×10(IL/20)}
で算出することができる。
さらに、上記本発明の誘電正接測定法において、前記測定治具の挿入損失ILとFoとFsと前記長さLとに基づいて、前記液体の誘電正接を算出することに加えて、nFs(nは1以上の正の整数)における前記液体の比誘電率も算出できる。
上記本発明の測定治具において、前記入力コネクタと前記同軸線路との間と、前記出力コネクタと前記同軸線路との間とに、前記同軸線路内に前記液体を充填可能な孔部を備えるフランジが設けられており、前記孔部からぜんき液体を前記同軸線路に充填した後に、前記孔部にネジを螺着して前記孔部を封止している。
また、上記本発明の測定治具において、nを1以上の正の整数とした時に、nFsにおける前記液体の誘電正接tanδを、
tanδ=95.365×nFs×{1-10(IL/20)}
/{nFo2×L×10(IL/20)}
で算出することができる。
さらに、上記本発明の測定治具において、前記測定治具の挿入損失ILとFoとFsと前記長さLとに基づいて、前記液体の誘電正接を算出できることに加えて、nFs(nは1以上の正の整数)における前記液体の比誘電率も算出できる。
本発明の液状物質の誘電正接を測定する誘電正接測定法は、本発明の実施例の測定治具を用いており、本発明の実施例の測定治具について説明する。本発明の実施例の測定治具1の構成を図1(a)(b)および図2に示す。図1(a)は測定治具1の構成を示す正面図であり、図1(b)は測定治具1の構成を示す側面図であり、図2は測定治具1の構成を一部断面図で示す正面図である。
これらの図に示す本発明の実施例の測定治具1は、金属製等の導電性とされた円筒状の外導体12と、外導体12の軸方向の中心に配置された金属製等の導電性とされた中心導体14とからなる同軸線路を備えており、外導体12の一端に所定の厚さとされた円板状の金属製等の導電性とされた外導体用フランジ12aが固着されており、外導体12の他端に所定の厚さとされた円板状の金属製等の導電性とされた外導体用フランジ12bが固着されている。外導体用フランジ12aと外導体用フランジ12bとは線対称の形状とされており中央には外導体12の内径に等しい径の貫通孔がそれぞれ形成されている。また、外導体用フランジ12aの側周面には試料とされる液体を同軸線路内に注入可能な注入孔12cが形成されており、外導体用フランジ12bの側周面には試料とされる液体を同軸線路内に注入可能な注入孔12dが同様に形成されている。注入孔12cあるいは注入孔12dから注入された液体は、中心導体14と外導体12との間の空間に充填される。注入孔12cおよび注入孔12dには、封止するためのネジ手段を注入孔12cおよび注入孔12dに螺着することができる。
また、外導体用フランジ12bの外側の円形の面に、同軸構造とされた出力コネクタ13が4本のネジにより取り付けられている円板状の金属製等の導電性とされたコネクタ用フランジ13aが、4本の等間隔に配置された4本のネジ13bにより固着されている。そして、外導体用フランジ12bとコネクタ用フランジ13aとが合わさる面を水密構造とするOリング12fが両者の面の間に挟持されており、Oリング12fは外導体用フランジ12bの外側の円形の面に形成された円形の凹部内に係合されている。なお、出力コネクタ13における中心ピンの先端部が中心導体14の他端に形成された孔部内に挿入されて、中心ピンは中心導体14の他端に接続されている。
図1および図2に示す本発明にかかる測定治具1を用いて液状物質の誘電正接を測定する本発明の誘電正接測定法を説明する。
ここでは、入力コネクタ11と出力コネクタ13のインピーダンスはZoとされており、測定治具1に液体を注入していない状態の同軸線路の特性インピーダンスWがZoになるように、中心導体14の外径aと外導体12の内径bの寸法が設定されている。これにより、測定治具1における同軸線路は、全長に亘ってZoに正確に整合しており、接続用コネクタとしての機能も有するようになる。そして、入力コネクタ11をネットワークアナライザの第1ポートに接続し、出力コネクタ13をネットワークアナライザの第2ポートに接続して、キャリブレーション作業を行う。キャリブレーション作業では、信号出力ポートとなる第1ポートと信号入力ポートとなる第2ポートの「オープン,ショート,終端」校正を行って、両ポートをインピーダンスZoに整合させ、反射減衰量RL(S11,S22のSパラメータ)が-∞dBとなるようにする。続いて、両ポート間を直結するスルー校正を液体を充填していない状態の測定治具1を用いて行う。この作業によって挿入損失IL(S21,S12のSパラメータ)には、測定治具1が含まれる挿入損失も加算されて第1ポートと第2ポート間における挿入損失ILが0dBに基準化されることになる。これにより、本発明にかかる測定治具1に液体を注入した後の反射減衰量RLや挿入損失ILの変化は、測定治具1に注入した液体の作用によるものと特定できることになる。
tanδ=95.365×nFs×{1-10(IL/20)}
/{nFo2×L×10(IL/20)} (1)
ただし、(1)式においてLは液体が充填される同軸線路の長さであり、Foは同軸線路内に液体が充填されていない時に、同軸線路で位相が180°となる周波数であり、この場合に、同軸線路の位相が180°のn倍となる周波数がnFoとなる。なお、Lの単位はm(メートル)、ILの単位はdB、Fo,Fsの単位はMHzとされている。
上記(1)式により誘電正接tanδを求められることを以下に説明する。
図3に一般的な同軸線路の回路図を示す。図3において無損失同軸線路20の同軸長はLとされその位相がθとされ、特性インピーダンスをWとする。無損失同軸線路20の外導体をアースし、無損失同軸線路20の中心導体の一端を入力端子Pinに接続し、該中心導体の他端を出力端子Poutに接続し、PinとPoutのインピーダンスをZoとする。
無損失同軸線路20の外導体と中心導体との間の絶縁体が空気とされている場合は、絶縁体の比誘電率εrがほぼ1になって波長はほぼ短縮されない。この際の、無損失同軸線路20の位相が180°となる周波数をFoとして、nを1以上の正の整数とした時のnFoを次に示す(2)式から求めることができる。
nFo=(150×n)/L (2)
また、同軸線路の特性インピーダンスWは、中心導体の外径をa、外導体の内径をbとし、中心導体と外部導体間の絶縁体の比誘電率をεrとすると、次に示す(3)式で求められる。
W=(60/√εr)×ln(b/a) (3)
なお、(3)式においてlnは底をeとする自然対数である。
上記(3)式から寸法比b/aを求めると、
b/a=e(W/60)
となり、無損失同軸線路20の特性インピーダンスWからaの寸法とbの寸法との比率を決定できる。そこで、特性インピーダンスWが、PinとPoutのインピーダンスZoと等しくなるように、中心導体の外径aと外導体の内径bの寸法を設定する。
nFs=nFo/√εr (4)
上記(4)式から、
εr=(nFo/nFs)2 (5)
と導かれる。
Zin={cosθ×Zo+j(W/Zo)sinθ}/
{j(Zo2/W)sinθ+cosθ} (6)
となる。この(6)式において、θ=180°,540°,900°・・・の時は、cosθ=-1,sinθ=0になることから、
Zin=Zo (7)
となる。また、(6)式において、θ=360°,720°,1080°・・・の時は、cosθ=+1,sinθ=0になることから、
Zin=Zo (8)
となる。このように、無損失同軸線路20の位相(電気長)が180°の整数倍となる周波数では、無損失同軸線路20の特性インピーダンスWに関係なく入力インピーダンスZinは、PinとPoutのインピーダンスZoに整合するようになる。出力端子Poutから見た出力インピーダンスZoutも同様であり、出力インピーダンスZoutは、PinとPoutのインピーダンスZoに整合するようになる。
図4に示す回路では、無損失同軸線路20の同軸長はLとされその位相がθとされ、特性インピーダンスがWとされる。無損失同軸線路20の外導体をアースし、無損失同軸線路20の中心導体の一端を入力端子Pinに接続し、該中心導体の他端を出力端子Poutに接続し、PinとPoutのインピーダンスをZoとする。図4に示す回路において、PinとPoutのインピーダンスをZoとして、無損失同軸線路20の特性インピーダンスWをインピーダンスZoと等しくする。ここで、θ=180°,θ=180°+360°=540°,θ=180°+(360°×2)=900°・・・の場合に限定すると、電気的にはθ=180°になるので、cosθ=-1,sinθ=0 となって、SパラメータS21は、
S21=-1/{1+(Zo/R)} (9)
と求められる。また、θ=360°,θ=360°+360°=720°,θ=360°+(360°×2)=1080°・・・の場合に限定すると、電気的にはθ=360°になるので、cosθ=+1,sinθ=0 となって、SパラメータS21は、
S21=1/{1+(Zo/R)} (10)
と求められる。(9)式あるいは(10)式からS21から挿入損失ILを求めると、同様の値となり、
IL=20log|1/{(1+(Zo/R)}| (11)
と求められる。なお、(11)式においてlogは底を10とする常用対数である。これにより、抵抗Rにより無損失同軸線路20の絶縁体の誘電体損を置き換えられることが分かる。
ここで、図4に示す2個の抵抗Rの合成値を、微小抵抗rを2n個並列接続させた合成抵抗値と等しいとおくと、
r/2n=R/2 (12)
となる。
図5(a)に示す回路において、PinとPoutのインピーダンスをZoとして、微小同軸線路CX1~CXnのそれぞれの特性インピーダンスWをインピーダンスZoと等しくし、θ=180°とする。nの極限値n→∞ではcos(θ/n)=1,sin(θ/n)=0 となって、SパラメータS21は、上記(10)式で表される。従って、挿入損失ILは上記(11)式で表される。
Rp=R/2 (13)
とおき、図5(a)に示す回路において、PinとPoutのインピーダンスをZoとすると、SパラメータS21は、上記(10)式で表され、挿入損失ILは上記(11)式で表されるようになる。(11)式に(13)式を代入すると、
IL=20log|1/{(1+(Zo/2Rp)}| (14)
と求められる。(14)式は図5(b)の挿入損失ILを示していることから、同軸線路の全長が180°の整数倍の位相に該当する周波数における同軸線路の誘電体損は、並列に接続された抵抗Rpの1個の回路に変換できることが分かる。
Rp={Zo×10(IL/20)}/[2{1-10(IL/20)}] (15)
と求められる。そして、特性インピーダンスWは比誘電率εr=1の時のインピーダンスZoと等しいことから、この(15)式に上記(3)式でW=Zo,εr=1として求めたZoを代入すると、
Rp={60ln(b/a)×10(IL/20)}/[2{1-10(IL/20)}]
={30ln(b/a)×10(IL/20)}/{1-10(IL/20)} (16)
となる。
等価回路30における誘電正接であるtanδは、次に示す(17)式で定義される。なお、ωnはnFsの角周波数(2π・nFs)である。
tanδ=1/(ωn×Cp×Rp) (17)
Cp[F]=L×(2πεoεr)/ln(b/a) (18)
(18)式において、Cpの単位を「F」から「pF」に変更すると、
Cp[pF]=1012×(L×2π×8.854×10-12×εr)/ln(b/a)
=(55.63×εr×L)/ln(b/a) (19)
となる。
上記(17)式に上記(5)式と上記(16)式および(19)式を代入して誘電正接tanδを求めると、
tanδ=95.365×nFs×{1-10(IL/20)}
/{nFo2×L×10(IL/20)} (20)
と求められる。(20)式は上記(1)式と同じ式であり、上記の通り上記(1)が誘導されたことが分かる。なお、(20)式において、Lは液体が充填される測定治具1の中心導体14と外導体12からなる同軸線路の長さであり、nを1以上の正の整数とすると、nFoは同軸線路内に液体が充填されていない時に、同軸線路で位相が180°のn倍となる周波数であり、nFsは液体を同軸線路内に充填した状態における同軸線路の位相が180°のn倍となる周波数であり、ILはnFsにおける測定治具1の挿入損失である。なお、前述したネットワークアナライザのキャリブレーション作業により、同軸線路内に液体が充填されていない時の測定治具1の挿入損失は0dBに基準化されていることから、ILは液体を同軸線路内に充填したことにより増加した挿入損失となる。
上記のとおりであるから、前述したネットワークアナライザの測定の結果を基に、周波数nFsと、その際の挿入損失ILとを求めることにより、測定治具1の同軸線路内に充填された液体の誘電正接tanδを上記(1)式から求めることができるのである。
本発明にかかる図1および図2に示す測定治具1を用いて本発明の誘電正接測定法で測定した結果を説明する。図8は本発明にかかる測定治具1に液体を充填しない状態として、本発明の誘電正接測定法で測定した結果を示す図表であり、表1としている。
図8に示す表1を参照すると、測定治具1における液体を注入して液体が充填される同軸線路の長さLが0.12mであり、同軸線路を構成する中心導体14の外形寸法aが3.00mm、外導体12の内径寸法bが7.0mmとされて、外導体12と中心導体14の寸法比b/aが約2.33とされていると共に、入力コネクタ11と出力コネクタ13が公称50Ωの同軸コネクタとされて、入出力インピーダンスZoが50Ωとされている。上記寸法およびインピーダンスとされた際には、同軸線路の位相が180°相当(n=1)となる周波数Fo1が1,250MHzと測定され、同軸線路の位相が360°相当(n=2)となる周波数Fo2が2,500MHzと測定され、同軸線路の位相が540°相当(n=3)となる周波数Fo3が3,750MHzと測定され、同軸線路の位相が720°相当(n=4)となる周波数Fo4が5,000MHzと測定されている。
図9を参照すると、横軸が0~1000MHzの周波数とされ、縦軸が挿入損失[dB]および反射減衰量[dB]とされている。そして、同軸線路の位相が180°相当(n=1)となる周波数Fs1が約142MHzと読み取れ、この時の挿入損失ILが約0.74dB、反射減衰量RLが約22.2dBと読み取れる。また、同軸線路の位相が360°相当(n=2)となる周波数Fs2が約290MHzと読み取れ、この時の挿入損失ILが約1.80dB、反射減衰量RLが約14.7dBと読み取れる。さらに、同軸線路の位相が540°相当(n=3)となる周波数Fs3が約435MHzと読み取れ、この時の挿入損失ILが3.20dB、反射減衰量RLが約10.3dBと読み取れる。さらにまた、同軸線路の位相が720°相当(n=4)となる周波数Fs4が約578MHzと読み取れ、この時の挿入損失ILが5.02dB、反射減衰量RLが約7.4dBと読み取れる。
図10に示す表2を参照すると、同軸線路の位相が180°相当(n=1)となる周波数Fs1ではtanδが約0.0064と算出され、同軸線路の位相が360°相当(n=2)となる周波数Fs2ではtanδが約0.0084と算出され、同軸線路の位相が540°相当(n=3)となる周波数Fs3ではtanδが約0.0109と算出され、同軸線路の位相が720°相当(n=4)となる周波数Fs4ではtanδが約0.0144と算出されることが分かる。
図11に示す表3を参照すると、同軸線路の位相が180°相当(n=1)となる周波数Fs1では、反射減衰量RLが約22.2dBとされ、εrが約77.5,Cpが約610.5pF、Rpが約285.8Ωと算出されて、tanδが約0.0064と算出される。また、同軸線路の位相が360°相当(n=2)となる周波数Fs2では、反射減衰量RLが約14.7dBとされ、εrが約75.4、Cpが約593.7pF、Rpが約110.4Ωと算出されて、tanδが約0.0084と算出される。さらに、同軸線路の位相が540°相当(n=3)となる周波数Fs3では、反射減衰量RLが約10.3dBとされ、εrが約74.7,Cpが約588.2pF、Rpが約57.1Ωと算出されて、tanδが約0.0109と算出される。さらにまた、同軸線路の位相が720°相当(n=4)となる周波数Fs4では、反射減衰量RLが約7.4dBとされ、εrが約74.3,Cpが約585.5pF、Rpが約32.5Ωと算出されて、tanδが約0.0144と算出される。
ここで、純水の常温における低周波での比誘電率εrは約80であることが知られており、表2および表3に示すtanδと概ね合致していることが分かる。
図12に実線で示すtanδの周波数特性を参照すると、横軸が0~1000MHzの周波数とされ、縦軸がtanδとされている。そして、約100MHzの低域から約900MHzの高域になるに従いtanδが増加しているのが分かる。このように、本発明にかかる測定治具1を用いる本発明の誘電正接測定法では、nが1を超える高次周波数の測定結果を得ることができることから、tanδの広帯域な周波数特性を得ることができる。また、測定精度も高精度が得られるようになる。また、図12に破線で示す比誘電率εrの周波数特性を参照すると、低域になるにつれて比誘電率εrが増加し、直流に近い低周波数において約80に近づく様子が分かる。
また、本発明にかかる実施例の測定治具を用いる本発明の誘電正接測定法では、ネットワークアナライザ等の測定器により挿入損失を求めていることから、高い測定精度の挿入損失が得られるようになる。また、ネットワークアナライザ等の測定器により正確に反射減衰量を求めていることから、反射減衰量から求められるnFsを高精度で得ることができるようになる。さらに、nFoおよび液体が充填される同軸線路の長さは、寸法測定から得られることから、高精度に得ることができるので、比誘電率εrも正確に得ることができる。そして、これらの精度の高い測定結果をもとに上記(1)式に示した計算式からtanδを求めているので、結果的に得られる誘電正接の精度も高くなる。よって、本発明の誘電正接測定法では、従来の誘電正接の測定法に比べて、高精度にtanδを得ることができるようになる。
さらに、本発明にかかる実施例の測定治具を用いる本発明の誘電正接測定法では、ひとつの測定治具を用いるのみで、同軸線路の長さが180°の整数倍に当たる周波数の測定が可能であるから、それらの測定結果を統合することで、tanδの広帯域特性が必要な場合にも対応できる。この場合、本発明にかかる測定治具の液体が充填される同軸線路の長さは任意の長さを選択できるので、所望の周波数帯域での測定が実行可能となる。
Claims (8)
- 外導体と、該外導体の中心に配置された中心導体とからなり、内部に試料となる液体を充填可能な長さLの同軸線路と、前記同軸線路の一端に設けられた入力コネクタと、前記同軸線路の他端に設けられた出力コネクタとを備えた測定治具を用いる誘電正接測定法であって、
前記入力コネクタおよび前記出力コネクタのインピーダンスをZoとして、前記入力コネクタに所定の測定周波数の信号を入力した際の、液体を充填しない状態の前記同軸線路の位相量が180°になる周波数をFo、液体を充填した状態の前記同軸線路の位相量が180°になる周波数をFsとした時に、前記測定治具の挿入損失ILとFoとFsと前記長さLとに基づいて、nFs(nは1以上の正の整数)における前記液体の少なくとも誘電正接を算出することを特徴とする誘電正接測定法。 - 前記入力コネクタと前記同軸線路との間と、前記出力コネクタと前記同軸線路との間とに、前記同軸線路内に前記液体を充填可能な孔部を備えるフランジが設けられており、前記孔部から前記液体を前記同軸線路に充填した後に、前記孔部にネジを螺着して前記孔部を封止することを特徴とする請求項1に記載の誘電正接測定法。
- nを1以上の正の整数とした時に、nFsにおける前記液体の誘電正接tanδを、
tanδ=95.365×nFs×{1-10(IL/20)}
/{nFo2×L×10(IL/20)}
で算出できることを特徴とする請求項1または2に記載の誘電正接測定法。 - 前記測定治具の挿入損失ILとFoとFsと前記長さLとに基づいて、前記液体の誘電正接を算出することに加えて、nFs(nは1以上の正の整数)における前記液体の比誘電率も算出することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の誘電正接測定法。
- 外導体と、該外導体の中心に配置された中心導体とからなり、内部に試料となる液体を充填可能な長さLの同軸線路と、前記同軸線路の一端に設けられた入力コネクタと、前記同軸線路の他端に設けられた出力コネクタとを備える測定治具であって、
前記入力コネクタおよび前記出力コネクタのインピーダンスをZoとして、前記入力コネクタに所定の測定周波数の信号を入力した際の、液体を充填しない状態の前記同軸線路の位相量が180°になる周波数をFo、液体を充填した状態の前記同軸線路の位相量が180°になる周波数をFsとした時に、前記測定治具の挿入損失ILとFoとFsと前記長さLとに基づいて、nFs(nは1以上の正の整数)における前記液体の少なくとも誘電正接を算出できることを特徴とする測定治具。 - 前記入力コネクタと前記同軸線路との間と、前記出力コネクタと前記同軸線路との間とに、前記同軸線路内に前記液体を充填可能な孔部を備えるフランジが設けられており、
前記孔部から前記液体を前記同軸線路に充填した後に、前記孔部にネジを螺着して前記孔部を封止することを特徴とする請求項5に記載の測定治具。 - nを1以上の正の整数とした時に、nFsにおける前記液体の誘電正接tanδを、
tanδ=95.365×nFs×{1-10(IL/20)}
/{nFo2×L×10(IL/20)}
で算出できることを特徴とする請求項5または6に記載の測定治具。 - 前記測定治具の挿入損失ILとFoとFsと前記長さLとに基づいて、前記液体の誘電正接を算出できることに加えて、nFs(nは1以上の正の整数)における前記液体の比誘電率も算出できることを特徴とする請求項5ないし7のいずれかに記載の測定治具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020100191A JP7408246B2 (ja) | 2020-06-09 | 2020-06-09 | 誘電正接測定法および測定治具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020100191A JP7408246B2 (ja) | 2020-06-09 | 2020-06-09 | 誘電正接測定法および測定治具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021196173A JP2021196173A (ja) | 2021-12-27 |
JP7408246B2 true JP7408246B2 (ja) | 2024-01-05 |
Family
ID=79197791
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020100191A Active JP7408246B2 (ja) | 2020-06-09 | 2020-06-09 | 誘電正接測定法および測定治具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7408246B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5421399A (en) * | 1977-07-18 | 1979-02-17 | Mitsubishi Electric Corp | Liquid electrode |
JPS6131948A (ja) * | 1984-07-25 | 1986-02-14 | Toshiba Corp | 塗膜インピ−ダンス測定装置 |
JP3241944B2 (ja) * | 1994-08-24 | 2001-12-25 | 東京電力株式会社 | 絶縁体の誘電正接測定方法及び電力ケーブルの絶縁劣化診断方法 |
-
2020
- 2020-06-09 JP JP2020100191A patent/JP7408246B2/ja active Active
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
阿部新司、他,液体充填同軸線路を用いた液晶の複素誘電率測定,伝送工学研究会資料,Vol.2018 No.601-4,東北大学電気通信研究所工学研究会,2018年09月,p.1-p.5 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021196173A (ja) | 2021-12-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Klopfenstein | A transmission line taper of improved design | |
Khan et al. | A brief review of measuring techniques for characterization of dielectric materials | |
US6472885B1 (en) | Method and apparatus for measuring and characterizing the frequency dependent electrical properties of dielectric materials | |
JP4650487B2 (ja) | 伝送路材料の誘電率測定方法およびこの誘電率測定方法を用いた電子部品の電気特性測定方法 | |
US7982480B2 (en) | Calibrated wideband high frequency passive impedance probe | |
Callegaro et al. | Four-terminal-pair impedances and scattering parameters | |
JP5499379B2 (ja) | 液体の誘電率測定装置及び測定方法 | |
JP7408246B2 (ja) | 誘電正接測定法および測定治具 | |
Woods | A coaxial connector system for precision RF measuring instruments and standards | |
Woods | Immittance transformation using precision air-dielectric coaxial lines and connectors | |
Mugala et al. | Comparing two measurement techniques for high frequency characterization of power cable semiconducting and insulating materials | |
JP2001324522A (ja) | 誘電率または透磁率の測定方法 | |
Grzyb et al. | An Investigation of the Material and Process Parameters for Thin-film MCM-D & MCM-L Technologies Up to 100GHz | |
TWI747460B (zh) | 功率分配器 | |
US3056925A (en) | Radio power density probe | |
CN115248347A (zh) | 线缆参数确定方法、装置、系统、存储介质及电子装置 | |
Fiore | ESR losses in ceramic capacitors | |
Harris | A coaxial film bolometer for the measurement of power in the UHF band | |
Suleman et al. | Measurement of dielectric properties using reflected group delay of an over-coupled resonator | |
Jackson et al. | A novel microstrip slot antenna for permittivity measurement | |
Van Beek et al. | A measuring device for the determination of the electric permittivity of conducting liquids in the frequency range 1-100 MHz | |
US20220376372A1 (en) | High-frequency coxial attenuator | |
Keam et al. | Permittivity measurements using a coaxial-line conical-tip probe | |
Zorzy | Skin-effect corrections in immittance and scattering coefficient standards employing precision air-dielectric coaxial lines | |
Mopsik | Extended frequency range dielectric measurements of thin films |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230404 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231114 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7408246 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |