JP7405867B2 - ランダムアクセス方法及び装置 - Google Patents

ランダムアクセス方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7405867B2
JP7405867B2 JP2021565090A JP2021565090A JP7405867B2 JP 7405867 B2 JP7405867 B2 JP 7405867B2 JP 2021565090 A JP2021565090 A JP 2021565090A JP 2021565090 A JP2021565090 A JP 2021565090A JP 7405867 B2 JP7405867 B2 JP 7405867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
random access
window
length
control channel
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021565090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022531004A (ja
Inventor
ウー,イーチュイン
シーン,シュワーンホワーン
ワーン,イー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huawei Technologies Co Ltd
Original Assignee
Huawei Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huawei Technologies Co Ltd filed Critical Huawei Technologies Co Ltd
Publication of JP2022531004A publication Critical patent/JP2022531004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7405867B2 publication Critical patent/JP7405867B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0833Random access procedures, e.g. with 4-step access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • H04W74/006Transmission of channel access control information in the downlink, i.e. towards the terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0078Timing of allocation
    • H04L5/0082Timing of allocation at predetermined intervals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0268Traffic management, e.g. flow control or congestion control using specific QoS parameters for wireless networks, e.g. QoS class identifier [QCI] or guaranteed bit rate [GBR]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本願は、通信分野に、より具体的には、通信分野におけるランダムアクセス方法及び装置に関係がある。
将来における超高信頼低レイテンシ(ultra reliable low latency,URLLC)、マシンタイプ通信(machine type communication,MTC)、及びモノのインターネット(internet of things,IoT)の急速な発展に伴って、疎なパケット、小さいパケット、及び低レイテンシを必要とするデータ伝送は、ますます多くのシナリオにも適用されている。そのようなデータを伝送するために、2ステップ(2-step)のランダムアクセスチャネル(random access channel,RACH)ソリューションが提案されている。
2ステップRACHソリューションの主なアイデアは、従来の4ステップ(4-step)RACHソリューションの第1ステップ及び第3ステップを1つのステップにまとめ、従来の4ステップRACHソリューションの第2ステップ及び第4ステップを1つのステップにまとめることである。従って、2ステップRACHソリューションでは、ランダムアクセスプロシージャは大幅に加速される。2ステップRACH方法では、端末デバイスが最初にMsgAを送信し、MsgAは、ランダムアクセスプリアンブル(random access preamble)及びアップリンク共有チャネル(physical uplink shared channel,PUSCH)を含み、次いで、端末デバイスが、MsgAに対応しており、ネットワークデバイスによって送信された応答MsgBを受信する。
図1に示されるように、従来の4ステップRACHソリューションでは、ランダムアクセスプリアンブル(略してプリアンブル)の後で、端末はRARウィンドウ(random access response window)を開始し、RARウィンドウ内でプリアンブルに対する応答情報RARを検出する。RARを受信した後、端末は、Msg3(メッセージ3)を運ぶPUSCHをネットワークデバイスへ送信し、PUSCHを送信した後に競合解消タイマ(contention resolution timer,競合解消ウィンドウと同等である)を起動し、競合解消ウィンドウ内で、競合解消情報を運ぶPDSCHをスケジューリングするために使用されるダウンリンク制御情報(downlink control information,DCI)を検出する。RARウィンドウの開始位置は、プリアンブルが伝送された後の最初のPDCCH時点である。RAR時間ウィンドウの長さは、システムメッセージを使用することによって設定される。競合解消タイマの開始位置は、PUSCHが伝送された後の最初のOFDMシンボルである。競合解消タイマの長さは、システムメッセージを使用することによって設定される。
図1からは、4ステップRACHプロシージャでは、ステップ3で送信されたプリアンブルに対する応答及びPUSCHに対する応答を得るために、RARウィンドウ及び競合解消ウィンドウが異なる期間に開始されることが分かる。しかし、2ステップRACHプロシージャは、4ステップRACHプロシージャとは異なり、2ステップRACHプロシージャでMsgAに対応する応答をどのように得るかは、従来技術では解消されていない。
本願は、2ステップRACHプロシージャでMsgAに対する応答を得るためのランダムアクセス方法及び装置を提供する。
第1の態様に従って、ランダムアクセス方法であって、
ユーザ装置が第1タイプランダムアクセスプロシージャのランダムアクセスメッセージをネットワークデバイスへ送信することを含む、方法が提供される。第1タイプランダムアクセスプロシージャのランダムアクセスメッセージは、ランダムアクセスプリアンブル及びアップリンクデータを含む。
ユーザ装置は、ランダムアクセスプリアンブルの伝送が終了した後に第1時間ウィンドウを開始し、第1時間ウィンドウ内で第1ダウンリンク制御情報DCI及び第2DCIを検出する。第1DCIは、ランダムアクセスプリアンブルに対する第1応答メッセージを運ぶ第1物理ダウンリンク共有チャネルPDSCHをスケジューリングするために使用され、第2DCIは、ランダムアクセスメッセージに対する第2応答メッセージを運ぶ第2PDSCHをスケジューリングするために使用される。
第1の態様の設計において、ユーザ装置は、第1制御チャネルリソースセットの最初のシンボルで第1時間ウィンドウを開始し、あるいは、ユーザ装置は、第2制御チャネルリソースセットの最初のシンボルで第1時間ウィンドウを開始する。第1制御チャネルリソースセットは、ランダムアクセスプリアンブルの伝送が終了した後の制御チャネルリソースセットであり、第2制御チャネルリソースセットは、アップリンクデータの伝送が終了した後の制御チャネルリソースセットである。
第1の態様の設計において、第1制御チャネルリソースセットは、ランダムアクセスプリアンブルの伝送が終了した後に最初に第1プリセット条件を満足する制御チャネルリソースセットであり、かつ/あるいは、
第2制御チャネルリソースセットは、アップリンクデータの伝送が終了した後に最初に第2プリセット条件を満足する制御チャネルリソースセットである。
第1プリセット条件は、制御チャネルリソースセットの最初のシンボルとランダムアクセスプリアンブルを送信するために使用される時間領域リソースの最後のシンボルとの間の時間領域インターバルが、第1時間領域長さ閾値よりも長いことである。
第2プリセット条件は、制御チャネルリソースセットの最初のシンボルとアップリンクデータを送信するために使用される時間領域リソースの最後のシンボルとの間の時間領域インターバルが、第2時間領域長さ閾値よりも長いことである。
第1の態様の設計において、方法は、
ユーザ装置が、ネットワークデバイスから第2タイプランダムアクセスプロシージャのコンフィグレーション情報を受信することを更に含み、第2タイプランダムアクセスプロシージャのコンフィグレーション情報は、ランダムアクセス応答ウィンドウの長さ設定情報及び/又は第1競合解消ウィンドウの長さ設定情報を含む。
第1時間ウィンドウの長さは、ランダムアクセス応答ウィンドウの長さと同じである。
代替的に、第1時間ウィンドウの長さは、第1競合解消ウィンドウの長さと同じである
代替的に、第1時間ウィンドウの長さは、ランダムアクセス応答ウィンドウの長さと第1競合解消ウィンドウの長さとの和である。
代替的に、第1時間ウィンドウの長さは、ランダムアクセス応答ウィンドウの長さ及び第1競合解消ウィンドウの長さのうちの最大値である。
代替的に、第1時間ウィンドウの長さは、ランダムアクセス応答ウィンドウの長さとネットワークデバイスによって設定されたウィンドウ長さインクリメントとの和である。
第1の態様の設計において、ランダムアクセスプリアンブルを送信するために使用される時間周波数リソースが第2タイプランダムアクセスプロシージャのランダムアクセスメッセージを送信するためにも使用される場合に、ユーザ装置は、第1制御チャネルリソースセットの最初のシンボルで第1時間ウィンドウを開始する。
第1の態様の設計において、ランダムアクセスプリアンブルを送信するために使用される時間周波数リソースが第2タイプランダムアクセスプロシージャのランダムアクセスメッセージを送信するためにも使用される場合に、第1時間ウィンドウの長さは、ランダムアクセス応答ウィンドウの長さ又は第1競合解消ウィンドウの長さと同じである。
第1の態様の設計において、方法は、
第1DCIが第1時間ウィンドウ内で検出され、第1応答メッセージがアップリンクデータを再送することを示すために使用される情報を含む場合に、ユーザ装置が第1時間ウィンドウを終了し、アップリンクデータを再送することを含む。
アップリンクデータの再送が終了した後で、ユーザ装置は、第2競合解消ウィンドウを開始する。
第1の態様の設計において、方法は、
競合解消情報を運ぶPDSCHをスケジューリングするために使用される第3DCIが第2競合解消ウィンドウ内で検出され、競合解消情報に基づいて、競合解消が成功したと決定される場合に、ユーザ装置が第2競合解消ウィンドウを終了すること、及び/又は
アップリンクデータの再送をスケジューリングするために使用される第4DCIが第2競合解消ウィンドウ内で検出される場合に、ユーザ装置が前記第4DCIに基づき前記アップリンクデータを再送し、アップリンクデータの再送が終了した後に第2競合解消ウィンドウを再開すること
を更に含む。
第1の態様の設計において、方法は、
第1DCIが第1時間ウィンドウ内で検出され、第1応答メッセージが第1タイプランダムアクセスプロシージャのランダムアクセスメッセージを再送することを示すために使用される情報を含む場合に、ユーザ装置が、第1タイプランダムアクセスプロシージャの第2ランダムアクセスメッセージを再送し、第1時間ウィンドウを再開することを更に含む。第2ランダムアクセスメッセージは、アップリンクデータの全部又は一部を運ぶ。
第1の態様の設計において、方法は、
第1DCIが第1時間ウィンドウ内で検出され、第1応答メッセージが第1タイプランダムアクセスプロシージャから第2タイプランダムアクセスプロシージャへロールバックすることを示すために使用される情報を含む場合に、ユーザ装置が第1時間ウィンドウを終了し、第2タイプランダムアクセスプロシージャを実行することに切り替えることを更に含む。
ユーザ装置は、ネットワークデバイスによって送信された、共通物理ダウンリンク制御チャネルPDCCHをモニタするために使用される第1制御チャネルリソースセットと、固有PDCCHをモニタするために使用される第2制御チャネルリソースセットとを受信する。第1制御チャネルリソースセットは第1探索空間に対応し、第2制御チャネルリソースセットは第2探索空間に対応する。
ユーザ装置は、第1メッセージをネットワークデバイスへ送信する、第1メッセージは、ランダムアクセスプリアンブル及び物理アップリンク共有チャネルPUSCHを含む。
ユーザ装置は、ネットワークデバイスによって送信される共通PDCCH及び固有PDCCHのうちの少なくとも一方を受信するために、第1探索空間及び第2探索空間をモニタする。共通PDCCH及び固有PDCCHのうちのその少なくとも一方は、第1メッセージの応答メッセージを運ぶPDSCHをスケジューリングするために使用され、応答メッセージは、ランダムアクセスプリアンブルに対する応答及びPUSCHに対する応答のうちの少なくとも一方を含む。ランダムアクセスプリアンブルに対する応答は、共通PDCCHによってスケジューリングされたPDSCHで運ばれ、PUSCHに対する応答は、固有PDCCHによってスケジューリングされた固有PDSCHで運ばれる。
従って、本願のこの実施形態では、ユーザ装置は、共通PDCCH及び固有PDCCHのうちの少なくとも一方を受信するために、第1探索空間及び第2探索空間をモニタする。共通PDCCH及び固有PDCCHのうちのその少なくとも一方は、第1メッセージの応答メッセージを運ぶPDSCHをスケジューリングするために使用され、第1メッセージは、プリアンブル及びPUSCHを含み、応答メッセージは、プリアンブルに対する応答及びPUSCHに対する応答のうちの少なくとも一方を含む。MsgBを運ぶPDSCHが1つの共通PDCCHによってスケジューリングされる従来技術と比較して、本願のこの実施形態では、応答メッセージの伝送効率が、複数のPDCCHを通じた応答メッセージのスケジューリングに基づき改善され得る。
本願のこの実施形態では、第1制御チャネルリソースセットは、第2制御チャネルリソースセットと同じであっても又は異なってもよく、第1探索空間は、第2探索空間と同じであっても又は異なってもよい。本願の任意の実施形態では、第1探索空間は、共通探索空間に対応してよく、第2探索空間は、固有探索空間に対応してよい。本願の他の任意の実施形態では、第2探索空間及び第1探索空間は同じであってもよく、両方とも共通探索空間である。
第1の態様を参照して、第1の態様のいくつかの実施において、ユーザ装置が、ネットワークデバイスによって送信される共通PDCCH及び固有PDCCHのうちの少なくとも一方を受信するために、第1探索空間及び第2探索空間をモニタすることは、
ユーザ装置が、固有PDCCHを受信するために第2探索空間をモニタすることを含む。固有PDCCHは、第1メッセージの応答メッセージを運ぶPDSCHをスケジューリングするために使用され、その応答メッセージは、PUSCHに対する応答を含む。
代替的に、ユーザ装置は、共通PDCCHを受信するために第1探索空間をモニタする。共通PDCCHは、第1メッセージの応答メッセージを運ぶPDSCHをスケジューリングするために使用され、その応答メッセージは、ランダムアクセスプリアンブルに対する応答を含む。
従って、本願のこの実施形態では、ネットワークデバイスは、第1メッセージ(つまり、MsgA)の検出ステータスに基づいて応答メッセージ(つまり、MsgB)の伝送モードを適応的に調整することができる。固有PDCCHは、固有PDSCHを示すために使用され、それにより、異なるMsgBの効率的な伝送がサポートされる。更には、共通PDCCHは、共通PDSCHを示すために使用され、それにより、いくつかのMsgAが正確に検出される場合に、応答伝送がサポートされる。従って、本願のこの実施形態では、柔軟かつ効率的なMsgB応答伝送が実装され得る。
第1の態様を参照して、第1の態様のいくつかの実施において、ユーザ装置が、ネットワークデバイスによって送信される共通PDCCH及び固有PDCCHのうちの少なくとも一方を受信するために、第1探索空間及び第2探索空間をモニタすることは、
ユーザ装置が、共通PDCCHを受信するために第1探索空間をモニタすることを含む。共通PDCCHは、ランダムアクセスプリアンブルに対する応答をスケジューリングするために使用される。
ユーザ装置は、固有PDSCHを受信するために、ランダムアクセスプリアンブルに対する応答に基づき第2探索空間をモニタする。固有PDCCHは、PUSCHに対する応答を運ぶPDSCHをスケジューリングするために使用される。
従って、本願のこの実施形態では、ネットワークデバイスは、MsgAの検出ステータスに基づきMsgBの伝送モードを適応的に調整することができる。固有PDCCHは、固有PDSCHを示すために使用され、それにより、異なるMsgBの効率的な伝送がサポートされる。更には、共通PDCCHは、共通PDSCHを示すために使用され、それにより、いくつかのMsgAが正確に検出される場合に、応答伝送がサポートされる。従って、本願のこの実施形態では、柔軟かつ効率的なMsgB応答伝送が実装され得る。
任意に、本願のこの実施形態では、ユーザ装置が、共通PDCCH及び共通PDSCHに基づいて、送信されたMsgA内のプリアンブルに対応する応答を正確に検出しない場合に、ユーザ装置は、固有PDCCHをモニタする必要がない。従って、本願のこの実施形態では、端末の複雑性及び電力消費量が更に低減され得る。
第1の態様を参照して、第1の態様のいくつかの実施において、ユーザ装置が固有PDCCHを受信するために第2探索空間をモニタすることは、
ユーザ装置が、固有PDCCHを受信するために、固有無線ネットワーク一時識別子(specific radio network temporary identifier,S-RNTI)に基づき第2探索空間をモニタすることを含む。S-RNTIは、第1メッセージを送信するために使用されたリソース要素に基づき決定されるか、S-RNTIは、セル無線ネットワーク一時識別子(cell radio network temporary identifier,C-RNTI)であるか、あるいは、S-RNTIは、第1メッセージ内の競合衝突解消識別子に基づき決定される。
第1メッセージを送信するために使用されたリソース要素は、ランダムアクセスプリアンブルのインデックス、PUSCHの時間周波数リソースブロック、及びPUSCHに対応するアンテナポート、のうちの少なくとも1つを含む。
従って、複数のユーザ装置は、異なる第1メッセージを送信するために異なるリソース要素を使用する。従って、複数のユーザ装置は、異なるS-RNTIに対応し得る。この場合に、各ユーザ装置に対応する固有PDCCHによってスケジューリングされている固有PUSCHで、ネットワークデバイスは、PUSCHに対するユーザ装置の応答を含めることができる。
第1の態様を参照して、第1の態様のいくつかの実施において、端末が、固有PDCCHを受信するために、ランダムアクセスプリアンブルに対する応答に基づき第2探索空間をモニタすることは、
ユーザ装置が、固有PDCCHを受信するために、ランダムアクセスプリアンブルに対する応答で運ばれた一時セル無線ネットワーク一時識別子(temporary cell radio network temporary identifier,TC-RNTI)に基づき第2探索空間をモニタすることを含む。
従って、本願のこの実施形態では、ユーザ装置は、共通のPDCCHを最初に検出し、次いで、共通のPDCCHの検出ステータスに基づいて、固有PDCCHを検出するべきかどうかを決定し得る。具体的に言えば、共通PDCCHの検出に成功する場合に、ユーザ装置は、共通PDCCHによってスケジューリングされている共通PDSCHからTC-RNTIを取得し、次いで、TC-RNTIに基づき固有PDCCHをモニタし続けることができる。共通PDCCHを検出することに失敗する場合に、ユーザ装置はTC-RNTIを取得することができない。従って、ユーザ装置は、もはや固有PDCCHをモニタし続けることができない。
第1の態様を参照して、第1の態様のいくつかの実施において、ユーザ装置が共通PDCCHを受信するために第1探索空間をモニタすることは、
ユーザ装置が、共通PDCCHを受信するために、グループ無線ネットワーク一時識別子(group radio network temporary identifier,G-RNTI)に基づき第1探索空間をモニタすることを含む。G-RNTIは、第1メッセージを送信するために使用されたリソース要素が位置しているリソースブロックに基づき決定され、リソースブロックは、ランダムアクセスプリアンブルを送信するために使用された時間周波数リソースブロックを含む。
従って、異なる第1メッセージを送信するために複数のユーザ装置によって使用されたリソース要素は、同じリソースブロックに位置し得る。従って、複数のユーザ装置は、同じG-RNTIに対応し得る。この場合に、共通PDCCHによってスケジューリングされているPUSCHにおいて、ネットワークデバイスは、ランダムアクセスプリアンブルに対する複数のユーザ装置の全ての応答を含めることができる。
第1の態様を参照して、第1の態様のいくつかの実施において、方法は、
ユーザ装置が第1コンフィグレーション情報を取得することを更に含む。第1コンフィグレーション情報は、第1時間ウィンドウのウィンドウ長さ及び第2時間ウィンドウのウィンドウ長さを含む。第1時間ウィンドウのウィンドウ長さは、第1メッセージの応答メッセージを受信するために使用される時間ウィンドウの長さであり、第2時間ウィンドウのウィンドウ長さは、第2メッセージの応答メッセージを受信するために使用される時間ウィンドウの長さであり、第2メッセージはランダムアクセスプリアンブルのみを含む。
従って、4ステップRACH及び2ステップRACHの両方をサポートするユーザ装置については、ネットワークデバイスは、ユーザ装置によって応答を受信することの処理レイテンシに関する要件と、2つの異なるシナリオ、つまり、4ステップRACH及び2ステップRACHでの制御チャネルの容量とを満足するために、応答メッセージを受信する時間ウィンドウの開始位置を柔軟に示すことができる。
第1の態様を参照して、第1の態様のいくつかの実施において、第1時間ウィンドウは、PUSCHによって占有されている時間領域シンボルの後に開始する。従って、2ステップRACHプロシージャについては、ユーザ装置は、PUSCHを送信した後にMsgBの受信フェーズに入ることができる。
第1の態様を参照して、第1の態様のいくつかの実施において、PUSCHによって占有されている時間領域シンボルは、ヌルシンボルを含んでもよく、ヌルシンボルは、PUSCHの部分であり、如何なる信号も送信するために使用されない。具体的に、ヌルシンボルは、ガードインターバル(ガード時間)として使用されてもよい。従って、本願のこの実施形態では、ユーザ装置の電力消費量を更に低減するために、ネットワークデバイスは、PUSCH伝送のガードインターバルに基づいて、応答メッセージを受信する時間ウィンドウの開始位置を決定する。
第1の態様を参照して、第1の態様のいくつかの実施において、方法は、
ユーザ装置が第2コンフィグレーション情報を取得することを更に含む。第2コンフィグレーション情報は、第3時間ウィンドウのウィンドウの長さ及び第4時間ウィンドウのウィンドウ長さを含む。第3時間ウィンドウのウィンドウ長さは、RARを受信するために使用される時間ウィンドウの長さであり、第4時間ウィンドウのウィンドウ長さは、PUSCHに対する応答を受信するために使用される時間ウィンドウの長さである。
従って、MsgBが、MsgA内のプリアンブルに対する応答のうちの、共通PDCCH及び共通PDCCHに対応する共通PDSCHを通じて送信される第1部分を含み、かつ、MsgA内のPUSCHに対する応答のうちの、固有PDCCH及び固有PDCCHに対応する固有PDSCHを通じて送信される第2部分を含む場合に、ユーザ装置によって応答を受信することの処理レイテンシに関する要件と、制御チャネルの容量とを満足するために、ネットワークデバイスは、応答コンテンツの2つの部分に対応する応答情報を受信する時間ウィンドウの開始位置を夫々柔軟に示すことができる。
第1の態様を参照して、第1の態様のいくつかの実施において、第3時間ウィンドウは、ランダムアクセスプリアンブルpreambleの時間領域シンボルの後の時間領域シンボルから開始する。この場合に、プリアンブルを送信した後に、ユーザ装置は、プリアンブルに対する応答の受信フェーズに入り、第1探索空間で共通PDCCHをモニタし得る。
第1の態様を参照して、第1の態様のいくつかの実施において、第4時間ウィンドウは、ユーザ装置によって受信された共通PDSCHの後に開始し、共通PDSCHは、共通PDCCHによってスケジューリングされている。このように、共通PDCCHを検出し、共通PDCCHによってスケジューリングされている共通PDSCHを受信した後、ユーザ装置は、PUSCHに対する応答の受信フェーズに入り、第2探索空間で固有PDCCHをモニタし得る。
任意に、本願のこの実施形態では、ユーザ装置の電力消費量を更に低減するために、ネットワークデバイスは、PUSCH及び/又は共通PDSCHの処理レイテンシに基づいて、応答メッセージを受信する時間ウィンドウの開始位置を更に決定することができる。
第1の態様を参照して、第1の態様のいくつかの実施において、第2探索空間は、固有PDCCHをスクランブルするS-RNTIに基づき決定される。従って、本願のこの実施形態では、第2探索空間をモニタするユーザ装置については、ユーザ装置がTC-RNTIを取得しない場合に、ユーザ装置は、S-RNTIに基づき第2探索空間の開始位置を決定し得る。
第2の態様に従って、ランダムアクセス方法であって、
ユーザ装置が第1タイプランダムアクセスプロシージャのランダムアクセスメッセージをネットワークデバイスへ送信することを含む、方法が提供される。第1タイプランダムアクセスプロシージャのランダムアクセスメッセージは、ランダムアクセスプリアンブル及びアップリンクデータを含む。
ユーザ装置は、ランダムアクセスプリアンブルの伝送が終了した後に第2時間ウィンドウを開始し、第2時間ウィンドウ内で第1ダウンリンク制御情報DCIを検出する。第1DCIは、ランダムアクセスプリアンブルに対する第1応答メッセージを運ぶ第1物理ダウンリンク共有チャネルPDSCHをスケジューリングするために使用される。
ユーザ装置は、アップリンクデータの伝送が終了した後に第3時間ウィンドウを開始し、第3時間ウィンドウ内で第2DCIを検出する。第2DCIは、アップリンクデータに対する第2応答メッセージを運ぶ第2PDSCHをスケジューリングするために使用される。
第2の態様の設計において、ユーザ装置は、第1制御チャネルリソースセットの最初のシンボルで第2時間ウィンドウを開始するか、
ユーザ装置は、第2制御チャネルリソースセットの最初のシンボルで第2時間ウィンドウを開始するか、あるいは、
ユーザ装置は、第3時間ウィンドウの開始位置で第2時間ウィンドウを開始する。
第1制御チャネルリソースセットは、ランダムアクセスプリアンブルの伝送が終了した後の制御チャネルリソースセットであり、第2制御チャネルリソースセットは、アップリンクデータの伝送が終了した後の制御チャネルリソースセットである。
第2の態様の設計において、第1制御チャネルリソースセットは、ランダムアクセスプリアンブルの伝送が終了した後に最初に第1プリセット条件を満足する制御チャネルリソースセットであり、かつ/あるいは、
第2制御チャネルリソースセットは、アップリンクデータの伝送が終了した後に最初に第2プリセット条件を満足する制御チャネルリソースセットである。
第1プリセット条件は、制御チャネルリソースセットの最初のシンボルとランダムアクセスプリアンブルを送信するために使用される時間領域リソースの最後のシンボルとの間の時間領域インターバルが、第1時間領域長さ閾値よりも長いことである。
第2プリセット条件は、制御チャネルリソースセットの最初のシンボルとアップリンクデータを送信するために使用される時間領域リソースの最後のシンボルとの間の時間領域インターバルが、第2時間領域長さ閾値よりも長いことである。
第2の態様の設計において、方法は、
ユーザ装置が、ネットワークデバイスから第2タイプランダムアクセスプロシージャのランダムアクセス応答ウィンドウの長さ設定情報を受信することを更に含む。
第2時間ウィンドウの長さは、ランダムアクセス応答ウィンドウの長さと同じである。
代替的に、第2時間ウィンドウの長さは、ランダムアクセス応答ウィンドウの長さとネットワークデバイスによって設定されたウィンドウ長さインクリメントとの和である。
第2の態様の設計において、方法は、
ユーザ装置が、ネットワークデバイスから第2タイプランダムアクセスプロシージャの競合解消ウィンドウの長さ設定情報を受信することを更に含む。
第3時間ウィンドウの長さは、競合解消ウィンドウの長さと同じである。
代替的に、第3時間ウィンドウの長さは、競合解消ウィンドウの長さとネットワークデバイスによって設定されたウィンドウ長さインクリメントとの和である。
第2の態様の設計において、第3時間ウィンドウの長さは、第2時間ウィンドウの長さと同じである。
第2の態様の設計において、ランダムアクセスプリアンブルを送信するために使用される時間周波数リソースが第2タイプランダムアクセスプロシージャのランダムアクセスメッセージを送信するためにも使用される場合に、ユーザ装置は、第1制御チャネルリソースセットの最初のシンボルで第2時間ウィンドウを開始する。
第2の態様の設計において、方法は、
第2DCIを検出し、第2応答メッセージに基づいて、競合解消が成功したと決定する場合に、ユーザ装置が、第3時間ウィンドウを終了し、また、第3時間ウィンドウが終了するときに第2時間ウィンドウが終了していないならば、第2時間ウィンドウを終了することを含む。
第2の態様の設計において、方法は、
第1DCIが第2時間ウィンドウ内で検出され、第1応答メッセージがアップリンクデータを再送することを示すために使用される情報を含む場合に、ユーザ装置が第2時間ウィンドウを停止し、第1応答メッセージ内のアップリンクグラントに基づきアップリンクデータを再送し、第3時間ウィンドウを再開することを含む。
第2の態様の設計において、方法は、
ユーザ装置が、再開された第3時間ウィンドウ内で第3DCIを検出することを含む。第3DCIは、アップリンクデータの再送のために第3応答メッセージを運ぶ第3PDSCHをスケジューリングするために使用される。
第3DCIを検出する場合に、ユーザ装置は、第3DCIに基づき第3PDSCHを受信し、第3応答メッセージを取得する。
第3応答メッセージに基づいて、競合解消が成功したと決定する場合に、ユーザ装置は、再開された第3時間ウィンドウを終了する。
第2の態様の設計において、方法は、
再開された第3時間ウィンドウ内で第4DCIを検出し、第4DCIがアップリンクデータの再送をスケジューリングするために使用される場合に、ユーザ装置が、第4DCIに基づきアップリンクデータを再送し、第3時間ウィンドウを再開することを含む。
第2の態様の設計において、方法は、
第1DCIが第2時間ウィンドウ内で検出され、第1応答メッセージが第1タイプランダムアクセスプロシージャのランダムアクセスメッセージを再送することを示すために使用される情報を含む場合に、ユーザ装置が、第1タイプランダムアクセスプロシージャの第2ランダムアクセスメッセージを再送し、第2時間ウィンドウ及び第3時間ウィンドウを再開することを含む。第2ランダムアクセスメッセージは、アップリンクデータの全部又は一部を運ぶ。
第2の態様の設計において、方法は、
第1DCIが第2時間ウィンドウ内で検出され、第1応答メッセージが第1タイプランダムアクセスプロシージャから第2タイプランダムアクセスプロシージャへロールバックすることを示すために使用される情報を含む場合に、ユーザ装置が第2時間ウィンドウ及び第3時間ウィンドウを終了し、第2タイプランダムアクセスプロシージャを実行することに切り替えることを更に含む。
第3の態様に従って、通信装置が提供される。装置は、端末デバイス、又はユーザ装置内のチップであってよい。装置は、第1の態様、第2の態様、又はそれらの様々な可能な実施、のうちのいずれか1つを実装する機能を有している。機能は、ハードウェアによって実装されてもよく、あるいは、対応するソフトウェアを実行するハードウェアによって実装されてもよい。ハードウェア又はソフトウェアは、機能に対応する1つ以上のモジュールを含む。
可能な設計において、装置は、トランシーバモジュールを含む。任意に、装置は、処理モジュールを更に含む。トランシーバモジュールは、例えば、トランシーバ、受信器、又は送信器、のうちの少なくとも1つであってよい。トランシーバモジュールは、無線周波数回路又はアンテナを含んでもよい。処理モジュールはプロセッサであってよい。任意に、装置は、記憶モジュールを更に含む。記憶モジュールは、例えば、メモリであってもよい。記憶モジュールが含まれている場合に、記憶モジュールは、命令を記憶するよう構成される。処理モジュールは、記憶モジュールへ接続されており、処理モジュールは、記憶モジュールに記憶されている命令又は他のモジュールからの命令を実行して、装置が第1の態様及びその様々な可能な実施のうちのいずれか1つに従う方法を実行することを可能にし得る。
他の可能な設計においては、装置がチップである場合に、チップはトランシーバモジュールを含む。任意に、チップは処理モジュールを更に含む。トランシーバモジュールは、例えば、入力/出力インターフェース、ピン、又はチップ上の回路であってもよい。処理モジュールは、例えば、プロセッサであってもよい。処理モジュールは命令を実行して、端末内のチップが第1の態様及びその可能な実施のうちのいずれか1つに従う通信方法を実行することを可能にし得る。任意に、処理モジュールは、記憶モジュール内の命令を実行してもよく、記憶モジュールは、チップ内の記憶モジュール、例えば、レジスタ又はバッファであってもよい。記憶モジュールは、代替的に、通信デバイス内にあるがチップの外にあってもよく、例えば、リード・オンリー・メモリ(read-only memory,ROM)、静的な情報及び命令を記憶することができる他のタイプの静的記憶デバイス、又はランダム・アクセス・メモリ(random access memory,RAM)であってもよい。
上記の設計のいずれかで記載されているプロセッサは、汎用中央演算処理装置(CPU)、マイクロプロセッサ、特定用途向け集積回路(application-specific integrated circuit,ASIC)、又は第1の態様及びその可能な実施のうちのいずれか1つに従う方法のプログラム実行を制御するよう構成された1つ以上の集積回路であってもよい。
第4の態様に従って、コンピュータ記憶媒体が提供される。コンピュータ記憶媒体はプログラムコードを記憶している。プログラムコードは、第1の態様、第2の態様、またはそれらの可能な実施のうちのいずれか1つに従う方法を実行するための命令を指示するために使用される。
第5の態様に従って、命令を含むコンピュータプログラム製品が提供される。コンピュータプログラム製品が通信装置で実行される場合に、通信装置は、第1の態様、第2の態様、それらの可能な実施のうちのいずれか1つに従う方法を実行することを可能にされる。
第6の態様に従って、通信システムが提供される。通信システムは、第1の態様、第2の態様、及びそれらの様々な可能な設計のうちのいずれか1つに従う情報を実装する機能を有している装置及びネットワークデバイスを含む。
第7の態様に従って、プロセッサが提供される。プロセッサはメモリへ結合され、第1の態様、第2の態様、又はそれらの可能な実施のうちのいずれか1つに従う方法を実行するよう構成される。
第8の態様に従って、チップが提供される。チップは、プロセッサ及び通信インターフェースを含む。通信インターフェースは、外部コンポーネント又は内部コンポーネントと通信するよう構成され、プロセッサは、第1の態様、第2の態様、それらの可能な実施のうちのいずれか1つに従う方法を実装するよう構成される。
任意に、チップはメモリを更に含んでもよい。メモリは命令を記憶している。プロセッサは、メモリに記憶されている命令又は他のモジュールからの命令を実行するよう構成される。命令が実行される場合に、プロセッサは、第1の態様、第2の態様、又はそれらの可能な実施のうちのいずれか1つに従う方法を実装するよう構成される。
任意に、チップは、端末デバイスに組み込まれてもよい。
4ステップランダムアクセスプロシージャの時間シーケンスの概略図である。 本願の実施形態に従う通信システムの略構造図である。 既存の4ステップランダムアクセスプロシージャの略フローチャートである。 既存の2ステップRACHの略フローチャートである。 本願の実施形態に従うランダムアクセス方法の略フローチャートである。 本願の実施形態に従う時間ウィンドウの位置の概略図である。 本願の実施形態に従う時間ウィンドウのウィンドウ長さの概略図である。 本願の実施形態に従う他のランダムアクセス方法の略フローチャートである。 本願の実施形態に従う通信装置の略構造図である。 本願の実施形態に従う他の通信装置の略ブロック図である。 本願の実施形態に従う更なる他の通信装置の略ブロック図である。 本願の実施形態に従う他の第1時間ウィンドウの概略図である。 本願の実施形態に従う更なる他の第1時間ウィンドウの概略図である。 本願の実施形態に従うPUSCHの時間周波数リソースの概略図である。
以下は、添付の図面を参照して本願の技術的解決法について記載する。
本願では、第1、第2、第3、及び様々な数字は、便宜上の記載のために区別するために単に使用されており、本願の実施形態の範囲を限定する意図はなく、例えば、異なるメッセージ、異なる探索空間、異なるコンフィグレーション情報、及び異なる時間ウィンドウを区別するために使用される。
以下で示される実施形態では、「予め取得すること」は、ネットワークデバイスシグナリングを使用することによって示されること、または予め定義されること、例えば、プロトコルで定義されることを含んでもよい、ことが更に理解されるべきである。「事前定義」は、対応するコード、テーブル、又は他の関連する指示情報がデバイス(例えば、端末デバイス及びネットワークデバイスを含む)で予め記憶され得る様態で実装されてもよい。「事前定義」の具体的な実施は、本願で限定されない。
本願の実施形態における「記憶する」は、コード、テーブル、又は情報が1つ以上のメモリに記憶されることを意味し得る、ことが更に理解されるべきである。1つ以上のメモリは、別々に配置されてもよく、あるいは、エンコーダ、デコーダ、プロセッサ、又は通信装置に組み込まれてもよい。代替的に、1つ以上のメモリのうちのいくつかは、別々に配置されてもよく、1つ以上のメモリのうちのいくつかは、デコーダ、プロセッサ、又は通信装置に組み込まれる。メモリのタイプは、如何なる形式の記憶媒体であってもよい。これは本願で限定されない。
本願の実施形態における「プロトコル」は、通信分野における標準のプロトコルであってよく、例えば、LTEプロトコル、NRプロトコル、及び将来の通信システムに適用される関連プロトコルを含んでもよい、ことが更に理解されるべきである。これは本願で限定されない。
留意されるべきは、本願では、「例」又は「例えば」等の用語が、例、実例、又は記載を与えることを表すために使用されることである。本願で「例」として又は「例えば」記載されている如何なる実施形態又は設計スキームも、他の実施形態又は設計スキームと比べて、より好ましいもの又はより多くの利点を有しているものとして説明されるべきではない。厳密には、「例」又は「例えば」等の用語の使用は、関連する概念を具体的に示すよう意図される。
本願の実施形態における技術的解決法は、様々な通信システム、例えば、ロング・ターム・エボリューション(long term evolution,LTE)システム、LTE周波数分割復信(frequency division duplex,FDD)システム、LTE時分割復信(time division duplex,TDD)システム、ユニバーサル・モバイル・テレコミュニケーションズ・システム(universal mobile telecommunication system,UMTS)、ワールドワイド・インターオペラビリティ・フォー・マイクロウェーブ・アクセス(worldwide interoperability for microwave access,WiMAX)通信システム、又は将来の第5世代(5th generation,5G)システム若しくはニュー・ラジオ(new radio,NR)システムに適用されてもよい。
本願の実施形態で記載されるネットワークアーキテクチャ及びサービスシナリオは、本願の実施形態における技術的解決法をより明りょうに記載するよう意図され、本願の実施形態で提供される技術的解決法に対する限定を構成しない。当業者であれば、ネットワークアーキテクチャの進歩及び新しいサービスシナリオの新興により、本願の実施形態で提供される技術的解決法が同様の技術的課題にも適用可能である、と認識し得る。本願の実施形態は、提供される方法がニュー・ラジオ(New Radio,NR)システム又は5Gネットワークに適用される例を使用することによって、記載される。
図2は、本願の実施形態に従う通信システムの略構造図である。図2を参照すると、通信システムは、ネットワークデバイス10及び少なくとも1つのユーザ装置(user equipment,UE)20を含む。ネットワークデバイス10は、少なくとも1つのユーザ装置20と通信し得る。図2では、少なくとも1つのユーザ装置20がユーザ装置21、ユーザ装置22、及びユーザ装置23を含む例が、説明のために使用される。
ネットワークデバイス10は、端末デバイスと通信するよう構成されたデバイスであってよい。ネットワークデバイスは、LTEシステムでのエボルブドNodeB(evolved NodeB,eNB又はeNodeB)であってもよく、あるいは、クラウド無線アクセスネットワーク(cloud radio access network,CRAN)シナリオでのラジオコントローラであってもよい。代替的に、ネットワークデバイスは、中継局、アクセスポイント、車載デバイス、ウェアラブルデバイス、5Gネットワーク内のネットワークデバイス(例えば、基地局)、将来のエボルブドPLMNネットワーク内のネットワークデバイス、等であってもよい。これは、本願の実施形態で限定されない。
少なくとも1つのユーザ装置20は、無線通信機能を有しているデバイスであってよく、屋内若しくは屋外デバイス、手持ち式デバイス、又は車載デバイスを含め、地上に配備されてもよく、あるいは、水上に(例えば、船上に)配備されてもよく、あるいは、空中に(例えば、飛行機、風船、又は衛星に)配備されてもよい。ユーザ装置はまた、移動局(mobile station,MS)、端末、モバイル端末(mobile terminal,MT)、端末デバイス、等と呼ばれることがあり、ユーザのために音声及び/又はデータ接続性を提供するデバイスである。例えば、ユーザ装置は、無線接続機能を有している手持ち式デバイス、車載デバイス、等を含む。現在、ユーザ装置は、携帯電話機(mobile phone)、タブレット、ノートブックコンピュータ、パームトップコンピュータ、モバイル・インターネット・デバイス(mobile internet device,MID)、ウェアラブルデバイス(例えば、スマートウォッチ、スマートバンド、又はペドメータ)、車載デバイス(例えば、自動車、二輪車、電気車両、飛行機、船、電車、又は高速列車)、仮想現実(virtual reality,VR)デバイス、拡張現実(augmented reality,AR)デバイス、産業制御(industrial control)における無線ユーザ装置、スマートホームデバイス(例えば、冷蔵庫、テレビ、空調、又は電気メータ)、インテリジェントロボット、ワークショップデバイス、自動運転(self-driving)における無線ユーザ装置、遠隔医療診療(remote medical surgery)における無線ユーザ装置、スマートグリッド(smart grid)における無線ユーザ装置、輸送安全性(transportation safety)における無線ユーザ装置、スマートシティ(smart city)における無線ユーザ装置、スマートホーム(smart home)における無線ユーザ装置、飛行デバイス(例えば、インテリジェントロボット、熱気球、無人航空機、又は飛行機)、等であってよい。本願の可能な適用シナリオでは、ユーザ装置は、しばしば地上で作動するユーザ装置、例えば、車載デバイスである。この用途では、記載を簡単にするために、上記のデバイスに配置されたチップ、例えば、システム・オン・チップ(System-On-a-Chip,SOC)、ベースバンドチップ、又は通信機能を有している他のチップもユーザ装置と呼ばれることがある。
例えば、本願のこの実施形態では、少なくとも1つのユーザ装置20は、ウェアラブルデバイスを更に含んでもよい。ウェアラブルデバイスはウェアラブルインテリジェントデバイスと呼ばれることもあり、日常着のインテリジェント設計においてウェアラブル技術を適用することによって開発されるメガネ、手袋、時計、衣服、靴等のウェアラブルデバイスに対する一般用語である。ウェアラブルデバイスは、身体に直接に身につけられるか、あるいは、ユーザの衣服又はアクセサリに組み込まれるポータブルデバイスである。ウェアラブルデバイスは、ハードウェアデバイスであるだけでなく、ソフトウェアサポート、データ交換、及びクラウドインタラクションを通じて強力な機能も実装する。一般化されたウェアラブルインテリジェントデバイスは、スマートフォンに依存せずに完全な又は部分的な機能を実装することができるフル機能の大型デバイス、例えば、スマートウォッチ若しくはスマートグラス、及びただ1つのタイプのアプリケーション機能に焦点を当てるデバイスを含み、スマートフォンなどの他のデバイス、例えば、身体サインをモニタする様々なスマートバンド又はスマートジュエリと協働する必要がある。
LTE、5G、又はNR等の通信システムで、ユーザ装置は、ランダムアクセスプロシージャ(random access procedure,RAプロシージャ)を実行することによって、RRCアイドル(idle)モード又は非アクティブ(inactive)モードから無線リソース制御(radio resource control,RRC)接続(connected)モードに入る必要がある。次いで、ユーザ装置は、ネットワークデバイスとの様々なベアラを確立し、対応するリソース、パラメータ設定、等を取得し、それから、取得されたリソース及びパラメータに基づきネットワークデバイスと通信することができる。ランダムアクセスプロシージャは、4ステップのランダムアクセスプロシージャ(4ステップRAプロシージャ)及び2ステップのランダムアクセスプロシージャ(2ステップRAプロシージャ)を含んでもよい。以下は、図3及び図4を使用することによって、4ステップのランダムアクセスプロシージャ及び2ステップのランダムアクセスプロシージャについて別々に記載する。
図3は、4ステップRAプロシージャの略フローチャートである。4ステップRAプロシージャの解決法は、310から340を含む。
310:端末デバイスはメッセージ1(Msg1)を送信し、Msg1は、ランダムアクセスプリアンブル(略してプリアンブル)を含む。
320:端末デバイスは、ネットワークデバイスによって送信されたMsg2を受信し、Msg2は、プリアンブルに対応する応答を含み、応答は、通常、ランダムアクセス応答(random access response,RAR)と呼ばれ、RARは、ランダムアクセス無線ネットワーク一時識別子(RA-RATI)によってスクランブルされたPDCCHによってスケジューリングされているPDSCHで運ばれる。
330:端末デバイスは、競合衝突解消及び/又はRRC接続要求のために使用されるユーザ識別子情報等の情報を運ぶために、RAR内のアップリンクグラント(ULグラント)に基づきPUSCH、つまり、Msg3を送信する。
任意に、アーリーデータ伝送(early data transmission,EDT)をサポートするために、端末デバイスは、Msg3のPUSCHにユーザサイドデータ情報を含めてもよい。
340:端末デバイスは、ネットワークデバイスによって送信されたPDSCH、つまり、Msg4を受信し、PDSCHは、TC-RNTIによってスクランブルされたPDCCHによってスケジューリングされており、PDSCHは、Msg3に対するフィードバック情報を含み、フィードバック情報は、端末デバイスによって送信された情報、例えば、ユーザ識別子情報及びRRC接続セットアップを含む。
図3からは、4ステップRACHプロシージャを完了するために、Msg1、Msg2、Msg3、及びMsg4の4つのステップが実装される必要があることが分かる。データ処理の待機インターバルを考えると、4ステップRAプロシージャを完了するには約数十ミリ秒を要する。これは、新しい低レイテンシサービスの要件を満足することができない。従って、2ステップRAプロシージャが導入される。
図4は、2ステップRAプロシージャの略フローチャートである。2ステップRAプロシージャの解決法は、ステップ410及びステップ420を含む。
410:端末デバイスは、メッセージA(MsgA)を送信し、MsgAは、ランダムアクスプリアンブルpreamble及びPUSCHを含む。
420:端末デバイスは、MsgAに対してネットワークデバイスによって送信された応答メッセージB(MsgB)を受信する。
本願のこの実施形態では、MsgBは、プリアンブルに対する応答及びPUSCHに対する応答のうちの少なくとも一方を含み、MsgBにおけるランダムアクセスプリアンブル(プリアンブル)に対する応答は、ランダムアクセス応答RARとも呼ばれ得る。ここで、RARは、タイミングアドバンス(timing advancement,TA)、一時セル無線ネットワーク一時識別子(temporary C-RNTI,TC-RNTI)、アップリンクグラント(ULグラント)、及びプリアンブルインデックス(preamble index)、のうちの少なくとも1つを含んでもよい。PUSCHに対する応答は、例えば、競合解消情報(contention resolution message,CRM)であり、端末デバイスの識別情報、RRC接続(再)セットアップ(connection (re-)setup)情報、等のうちの少なくとも1つを主に含む。
上記の記載からは、2ステップRAプロシージャにおけるMsgAが、4ステップRAプロシージャにおけるMsg1及びMsg3とは異なっており、既存の4ステップRAプロシージャにおけるMsg2又はMsg4を取得する方法(例えば、図1に示される上記の2種類のメッセージの時間ウィンドウを取得する方法)が、2ステップRAプロシージャの解決法に適用不可能である、ことが分かる。従って、2ステップRAプロシージャについては、MsgBを取得する解決法が至急必要とされる。
本願の実施形態は、1つ又は2つの時間ウィンドウを保持することによって、2ステップRACHプロシージャでMsgAの異なる部分に対する応答を取得する方法を提供する。以下は、添付の図面を参照して本願の実施形態について詳細に記載する。
本願の実施形態では、第1タイプランダムアクセスプロシージャは、2ステップのランダムアクセスプロシージャを意味し、第2タイプランダムアクセスプロシージャは、4ステップのランダムアクセスプロシージャを意味する。本願の実施形態で記載されているランダムアクセスメッセージは、ランダムアクセスプロシージャにおけるランダムアクセス要求、つまり、ランダムアクセスプロシージャでネットワークデバイスに対してユーザ装置によって開始される第1メッセージ、例えば、2ステップRAプロシージャにおけるMsgA又は4ステップRAプロシージャにおけるMsg1を意味する。MsgAの特徴は、MsgAがランダムアクセスプリアンブルだけでなくアップリンクデータも含むことである。Msg1の特徴は、ランダムアクセスプリアンブルしか含まない、つまり、ランダムアクセスプリアンブルを含むがアップリンクデータを含まない、ことである。他の実施形態では、ランダムアクセス要求がプリアンブル及びアップリンクデータ(PUSCH)の両方を含むと言う条件で、ランダムアクセス要求に対応するランダムアクセスプロシージャは、第1タイプランダムアクセスプロシージャに属し、また、ランダムアクセス要求がプリアンブルを含むがアップリンクデータを含まないという条件で、ランダムアクセス要求に対応するランダムアクセスプロシージャは、第2タイプランダムアクセスプロシージャに属する。
図5は、デバイスインタラクションの視点から示されているランダムアクセス方法の略フローチャートである。図5に示されるように、方法は、ステップ500からステップ550を含み得る。
ステップ500:ネットワークデバイスは、2ステップのランダムアクセスプロシージャのコンフィグレーション情報を送信し、コンフィグレーション情報は、物理ランダムアクセスチャネル(physical random access channel,PRACH)時間周波数リソースのコンフィグレーション情報と、PUSCH時間周波数リソースのコンフィグレーション情報とを含む。
PRACH時間周波数リソースは、PRACHオケージョン(PRACH Occasion,RO)とも呼ばれ、ランダムアクセスプリアンブル(random access preamble)を送信するために使用される時間周波数リソースである。
ネットワークデバイスは、ブロードキャスト又はマルチキャストメッセージ、RRCメッセージ、等を使用することによって、2ステップのランダムアクセスプロシージャのコンフィグレーション情報をユーザ装置へ送信し得る。ネットワークデバイスは、PRACH時間周波数リソースのコンフィグレーション情報及びPUSCH時間周波数リソースのコンフィグレーション情報を別々に又は一緒にユーザ装置へ送信してもよい。PRACH時間周波数リソースのコンフィグレーション情報は、1つ以上のPRACH時間周波数リソースを示す。PUSCH時間周波数リソースのコンフィグレーション情報は、1つ以上のPUSCH時間周波数リソースを示す。MsgAでアップリンクデータを伝送するために使用される時間周波数リソースは、PUSCH時間周波数リソースと呼ばれ、PUSCHオケージョン(PUSCH Occasion,PO)とも呼ばれ得る。具体例では、PUSCH時間周波数リソースのコンフィグレーション情報は、PUSCH時間領域オフセットのコンフィグレーション情報、PUSCHオケージョンの開始シンボル及び時間領域長さのコンフィグレーション情報、PUSCH時間領域ガードインターバルのコンフィグレーション情報、PUSCH時間周波数リソースを含むスロットの数のコンフィグレーション情報、並びに1スロット内のPUSCHオケージョン時間領域リソースの数のコンフィグレーション情報を含む。PUSCH時間領域オフセットのコンフィグレーション情報は、各PRACHスロットの開始位置に対するUSCHオケージョンを含む最初のスロットの時間領域オフセットoffsetを設定するために使用される。PUSCH時間領域ガードインターバルのコンフィグレーション情報は、スロット内のPUSCHオケージョン間の時間領域インターバルガード期間を決定するために使用される。PUSCH時間周波数リソースを含むスロットの数のコンフィグレーション情報は、PUSCHオケージョンを含む連続スロットの数Nslotを設定するために使用される。1スロット内のPUSCHオケージョン時間領域リソースの数のコンフィグレーション情報は、各スロット内のPUSCHオケージョン時間領域リソースの数のNPOを設定するために使用される。PUSCHオケージョン時間領域リソースは、時間領域次元での1つのPUSCHオケージョンのリソースである。1スロット内に複数のPUSCHオケージョンがあり、それらのPUSCHオケージョンの時間領域リソース(開始位置及び長さを含む)は同じであるが、PUSCHオケージョンの周波数領域リソースは異なる場合には、そのスロットにはただ1つのPUSCHオケージョン時間領域リソースしかない。図14に示されるように、1つのPUSCHスロット内のPUSCHオケージョン時間領域リソースの数NPOは2である。例えば、PUSCHスロット#0_1内の2つのPUSCHオケージョン時間領域リソースは、夫々、PO_T#0及びPO_T#1である。PUSCHオケージョンの開始シンボル及び時間領域長さのコンフィグレーション情報は、各スロット内の最初のPUSCHオケージョンの時間領域開始位置S及び長さLを示すために使用される。図14は、PUSCH時間周波数リソースのコンフィグレーション情報を使用することによって設定されるPUSCHオケージョンの具体例を示す。PUSCH時間周波数リソースのコンフィグレーション情報は、各PUSCHオケージョンの周波数領域リソースのコンフィグレーション情報を更に含んでもよい、ことが理解され得る。
留意されるべきは、PRACH時間周波数リソースのコンフィグレーション情報及びPUSCH時間周波数リソースのコンフィグレーション情報に加えて、2ステップのランダムアクセスプロシージャのコンフィグレーション情報は、他のコンフィグレーション情報(例えば、プリアンブルのコンフィグレーション情報)を更に含んでもよいことである。これは、本願のこの実施形態で限定されない。
ステップ510:ユーザ装置は、ネットワークデバイスから2ステップのランダムアクセスプロシージャのコンフィグレーション情報を受信する。
ステップ520:ユーザ装置はMsgAを送信し、MsgAは、プリアンブル及びアップリンクデータを含み、プリアンブルはPRACHで運ばれ、アップリンクデータはPUSCHで運ばれる。
ユーザ装置は、2ステップのランダムアクセスプロシージャの受信されたコンフィグレーション情報に基づいて、MsgAでプリアンブルを送信するために使用されるPRACH時間周波数リソースと、MsgAでアップリンクデータを送信するために使用されるPUSCH時間周波数リソースとを決定する。ユーザ装置は、決定されたPRACH時間周波数リソースでプリアンブルを送信し、決定されたPUSCH時間周波数リソースでアップリンクデータを送信する。
ステップ530:ネットワークデバイスはMsgAを検出し受信する。
このステップで、ネットワークデバイスは、設定されたPRACH時間周波数リソース及びPUSCH時間周波数リソースで夫々、プリアンブル及びPUSCHを受信する。一般に、次の3つの可能な受信ケースが存在する。
(1)ネットワークデバイスはプリアンブルを受信又は検出しない。
(2)ネットワークデバイスは、プリアンブルを検出することに成功するが、受信されたPUSCHを復調及び復号することはできない。
(3)ネットワークデバイスは、プリアンブルを検出することに成功し、かつ、受信されたPUSCHを復調及び復号することに成功する。
ケース(1)では、プリアンブルが受信されないか、あるいは、成功裏に検出されないので、ネットワークデバイスは如何なる応答も送信しない。
ケース(2)では、プリアンブルは成功裏に検出されるが、受信されたPUSCHが復調及び復号され得ないので、ネットワークデバイスは、プリアンブルに対する応答のみを含むMsgBを生成する。実施形態において、プリアンブルに対する応答は、プリアンブルが成功裏に検出されることで生成され、プリアンブルを送信しているユーザ装置へ送信される必要がある情報であってよい。プリアンブルに対する応答は、RARと呼ばれ得る。そのRARと、既存の4ステップRA応答におけるRARとは、同じコンテンツを有してもよく、例えば、次のコンテンツ:TA、TC-RNTI、ULグラント、及びプリアンブルインデックス、のうちの少なくとも1つを含む。他の実施形態においては、RARのコンテンツは、既存の4ステップRA応答におけるコンテンツとは異なってもよい。本願では、プリアンブルに対する応答のみを運ぶMsgBは、第1応答メッセージと呼ばれ得る。
ケース(3)では、ネットワークデバイスは、MsgBを生成し、MsgBは、少なくともPUSCHに対する応答を含む。実施形態において、PUSCHに対する応答は、MsgAにおけるPUSCHが成功裏に復号されることで生成され、PUSCHを送信しているユーザ装置へ送信される情報であってよい。PUSCHに対する応答は、次の情報:競合解消情報(contention resolution message,CRM)及びRRC接続(再)セットアップ(connection (re-)setup)情報、のうちの少なくとも1つを含んでもよい。
他の実施形態においては、ケース(3)では、ネットワークデバイスは、プリアンブルが成功裏に検出されるので、プリアンブルを送信しているユーザ装置へ送信される必要がある情報を更に生成してもよく、つまり、プリアンブルに対する応答を生成してもよい。プリアンブルに対する応答はRARと呼ばれることがあり、RARは、ケース(2)で生成されたRARと同じであっても又は異なってもよい。これは本願で限定されない。RAR、及びPUSCHに対する応答は、同じMsgBで運ばれてもよく、あるいは、異なるメッセージで運ばれてよい。
実施形態において、PUSCHに対する応答を運ぶMsgBは、第2応答メッセージと呼ばれ、あるいは、MsgAに対する応答メッセージと呼ばれることがある。第2応答メッセージとしてのMsgBは、2つの可能な実施を有してもよい:MsgBはPUSCHに対する応答のみを含む;MsgBは、PUSCHに対する応答及びプリアンブルに対する応答を含む。
ステップ540:ネットワークデバイスは、MsgBをユーザ装置へ送信する。
ネットワークデバイスはPDCCH及びPDSCHを送信し、PDCCHは、PDSCHをスケジューリングするために使用されるDCIを運び、PDSCHはMsgBを運ぶ。実施において、ネットワークデバイスは、第1DCIを運ぶPDCCHと、第1PDSCHとを送信する。第1DCIは、第1PDSCHをスケジューリングするために使用され、第1PDSCHは、プリアンブルに対する応答(RAR)のみを含むMsgB(つまり、第1応答メッセージ)を運ぶ。ネットワークデバイスは、第2DCIを運ぶPDCCHと、第2PDSCHとを送信する。第2DCIは、第2PDSCHをスケジューリングするために使用され、第2PDSCHは、PUSCHに対する応答を含むMsgB(つまり、第2応答メッセージ)を運ぶ。例えば、ケース(2)で、ネットワークデバイスは、第1DCIを運ぶPDCCHと、第1PDSCHとを送信し、ケース(3)で、ネットワークデバイスは、第2DCIを運ぶPDCCHと、第2PDSCHとを送信する。
MsgAを送信した後、ユーザ装置は、ネットワークデバイスによって送信されたMsgを取得し、MsgBのコンテンツに基づいて、ランダムアクセスが成功するかどうかを決定する必要がある。上述されたように、ネットワークデバイスがユーザ装置によって送信されたプリアンブルを検出することに失敗する場合に、ネットワークデバイスは、如何なるメッセージもユーザ装置へ送信しない。従って、MsgAを送信した後、ユーザ装置は、特定の時間範囲内で、MsgBが受信されるかどうかを検出する必要がある。MsgBが時間範囲内に受信されない場合には、ユーザ装置は、現在開始されているランダムアクセスが失敗したと見なし、任意に、新しいランダムアクセスを再び開始し得る。
ステップ550:ユーザ装置は、第1時間ウィンドウ内で第1DCI及び第2DCIを検出する。
MsgAを送信した後、ユーザ装置は時間ウィンドウ(第1時間ウィンドウと呼ばれる)を開始する。ユーザ装置は、第1時間ウィンドウ内で第1DCI及び第2DCIを検出する。第1時間ウィンドウが終了する場合に、ユーザ装置は、第1DCI及び第2DCIを検出するのを止める。
本願は、第1時間ウィンドウを開始するための次の複数の実施を提供する。
方法1:MsgAでのプリアンブルの伝送が終了した後、ユーザ装置は直ちに第1時間ウィンドウを開始する。
本願では、MsgAでのプリアンブルの伝送の終了位置は、PRACHの最後のOFDMシンボルの終了境界、つまり、図6に示される位置Aである。この解決法では、ユーザ装置は、位置Aで第1時間ウィンドウを開始する。本願では、XX位置で第1時間ウィンドウを開始するとは、第1時間ウィンドウがそのXX位置から開始することを意味する。
方法2:第1時間ウィンドウは、MsgAでのプリアンブルの伝送が終了した後に、第1制御リソースセット(control resource set,CORESET)の最初のシンボルで開始される。
ユーザ装置は、CORESETで、ネットワークデバイスによって送信されたDCIを検出する。実施形態において、図6に示されるように、DCIを検出するためにユーザ装置によって使用される複数のCORESET(例えば、CORESET#0からCORESET#5)が存在してもよい。CORESET#0からCORESET#5では、位置Aの後の最初のCORESETはCOREST#1である。実施形態において、ユーザ装置は、CORESET#1の最初のOFDMシンボルで第1時間ウィンドウを開始する。すなわち、第1時間ウィンドウは、CORESET#1の最初のOFDMシンボル、つまり、図6の位置Cから開始する。
方法3:第1時間ウィンドウは、MsgAでのプリアンブルの伝送が終了した後に最初に第1プリセット条件満足するCORESETの最初のOFDMシンボルで開始される。第1プリセット条件は、CORESETの最初のOFDMシンボルとプリアンブルを送信するためのPRACH時間周波数リソースの最後のOFDMシンボルとの間の時間領域インターバルが第1閾値以上であることである。
図6に示されるように、位置Aの後のCORESETは、CORESET#1からCORESET#5を含む。CORESET#1の最初のOFDMシンボルと位置Aとの間の時間領域インターバルはd1であり、CORESET#2の最初のOFDMシンボルと位置Aとの間の時間領域インターバルはd2である。第1閾値がd1からd2の範囲に及ぶ値であるとすれば、方法3に従って決定される第1時間ウィンドウの開始位置は、CORESET#2の最初のOFDMシンボルである。すなわち、第1時間ウィンドウは、図6の「#1 第1時間ウィンドウ」であり、位置C2から開始する。
方法4:第1時間ウィンドウは、MsgAでのアップリンクデータの伝送が終了した後の最初のCORESETの最初のシンボルで開始される。
本願では、MsgAでのアップリンクデータの伝送の終了位置は、PUSCHの最後のOFDMシンボルの終了境界、つまり、図6に示される位置Bである。
図6に示されるように、CORESET#0からCORESET#5では、位置Bの後の最初のCORESETはCOREST#4である。実施形態において、ユーザ装置は、CORESET#4の最初のOFDMシンボルで第1時間ウィンドウを開始する。すなわち、第1時間ウィンドウは、CORESET#4の最初のOFDMシンボル、つまり、図6の位置Bから開始する。
方法5:第1時間ウィンドウは、MsgAでのアップリンクデータの伝送が終了した後に最初にプリセット条件を満足するCORESETの最初のOFDMシンボルで開始される。第2プリセット条件は、CORESETの最初のOFDMシンボルとアップリンクデータを送信するためのPUSCH時間周波数リソースの最後のOFDMシンボルとの間の時間領域インターバルが第2閾値以上であることである。第2閾値は、第1閾値と同じであっても又は異なってもよい。第1閾値と同様に、第2閾値の値は、予めセットされても、あるいは、ネットワークデバイスによって設定されてもよい。
図6に示されるように、位置Bの後のCORESETは、CORESET#4及びCORESET#5を含む。CORESET#4の最初のOFDMシンボルと位置Bとの間の時間領域インターバルは0であり、CORESET#5の最初のOFDMシンボルと位置Bとの間の時間領域インターバルはd3である。第2閾値が0からd3の間の値であるとすれば、方法5に従って決定される第1時間ウィンドウの開始位置は、CORESET#5の最初のOFDMシンボルである。
方法6:第1時間ウィンドウの開始位置は、ステップ520でプリアンブルを送信するために使用されたPRACH時間周波数リソースが4ステップのランダムアクセスプロシージャでプリアンブルを送信するために使用されるかどうかに基づき決定される。
一般に、ネットワークデバイスは、4ステップRAプロシージャのコンフィグレーション情報もユーザ装置へ送信する。コンフィグレーション情報は、プリアンブルを伝送するために使用されるPRACH時間周波数リソース、RARウィンドウ(RAR window)のウィンドウ長さ、及び競合解消タイマの存続期間を含む、4ステップRAプロシージャのパラメータを設定するために使用される。本願では、別段特定されない限りは、RARウィンドウは、4ステップRAプロシージャのRARウィンドウを意味し、競合解消タイマは、4ステップRAプロシージャの競合解消タイマを意味する。競合解消タイマの存続期間は、競合解消ウィンドウのウィンドウ長さとしても理解され得、競合解消タイマは、競合解消ウィンドウの具体的な実施である。
4ステップRAプロシージャについてネットワークデバイスによって設定されたPRACH時間周波数リソースが2ステップRAプロシージャのために使用されるPRACH時間周波数リソースと同じである場合には、PRACH時間周波数リソースは、4ステップRAプロシージャ及び2ステップRAプロシージャの共有PRACH時間周波数リソースと呼ばれる。
ステップ520でプリアンブルを送信するためのPRACH時間周波数リソースが4ステップRAプロシージャ及び2ステップRAプロシージャの共有PRACH時間周波数リソースである場合には、実施において、第1時間ウィンドウの開始位置は、PRACH時間周波数リソースに対応する4ステップRAプロシージャのRARウィンドウの開始位置と同じであり得る。PRACH時間周波数リソースが4ステップRACHプロシージャのために使用される場合に、RARウィンドウの開始位置は、PRACH時間周波数リソースの最後のOFDMシンボルの後の最初のCORESETの最初のシンボルである。更には、その最初のCORESETは、次の条件:CORESETの最初のOFDMシンボルとPRACH時間周波数リソースの最後のOFDMシンボルとの間の時間領域インターバルがプリセット閾値以上であること、を満足する必要があり、CORESETは、RAR伝送を運ぶCORESETをスケジューリングするために使用される。
ステップ520でプリアンブルを送信するために使用されたPRACH時間周波数リソースが4ステップRAプロシージャ及び2ステップRAプロシージャの共有PRACH時間周波数リソースでない場合には、第1時間ウィンドウの開始位置は、PRACH時間周波数リソースに対応する4ステップRAプロシージャのRARウィンドウの開始位置と同じであっても又は異なってもよい。
方法7:第1時間ウィンドウの開始位置は、第1時間ウィンドウの、ネットワークデバイスからのコンフィグレーション情報に基づき、決定される。この方法では、2ステップのランダムアクセスプロシージャの、ネットワークデバイスによって送信されるコンフィグレーション情報は、第1時間ウィンドウのコンフィグレーション情報を含んでよく、第1時間ウィンドウのコンフィグレーション情報は、第1時間ウィンドウの開始位置を設定するために使用されてよい。実施形態において、第1時間ウィンドウのコンフィグレーション情報を使用することによって設定される、第1時間ウィンドウの開始位置は、他の方法のいずれか1つでの第1時間ウィンドウの開始位置であってもよい。
方法8:第1時間ウィンドウは、PRACHオケージョンに関連した最初の(又は最先の)有効なPUSCHオケージョンの最後のOFDMシンボルの後に最初に第3プリセット条件を満足するCORESETの最初のOFDMシンボルで開始される。第3プリセット条件は、CORESETの最初のOFDMシンボルと最初の有効なPUSCHオケージョンの最後のOFDMシンボルとの間の時間領域インターバルが第3閾値以上であることである。第3閾値は0以上であり、第1閾値と同じであっても又は異なってもよい。実施形態において、方法8でのPRACHオケージョンは、ステップ520でプリアンブルを送信するためのPRACHオケージョンである。
本願では、同じMsgAの2つの部分(プリアンブル及びアップリンクデータ)を夫々送信するために使用されるPRACHオケージョン及びPUSCHオケージョンは、互いに関連していると考えられる。すなわち、MsgAのプリアンブルを送信するために使用されるPRACHオケージョンが決定された後、PRACHオケージョンに関連したPUSCHオケージョンは、MsgAのアップリンクデータを送信するために使用され得る。図12に示されるように、RO#0及びRO#1は、MsgAを送信するために夫々使用され得るPRACHオケージョンであり、PO#0_0、PO#0_1、及びPO#0_2は、RO#0に関連する、PUSCH時間周波数リソースのコンフィグレーション情報に基づき決定されるPUSCHオケージョンであり、PO#1_0、PO#1_1、及びPO#1_2は、RO#1に関連する、PUSCH時間周波数リソースのコンフィグレーション情報に基づき決定されるPUSCHオケージョンである。RO#0と、PO#0_0、PO#0_1、及びPO#0_2のうちの1つとは、同じMsgAのプリアンブル及びアップリンクデータを夫々送信するために使用されてよい。RO#1と、PO#1_0、PO#1_1、及びPO#1_2のうちの1つとは、やはり、同じMsgAのプリアンブル及びアップリンクデータを夫々送信するために使用されてよい。PUSCH時間周波数リソースのコンフィグレーション情報に基づき決定された上記のPOでは、プリセット条件を満足するPOのみが、PUSCHを送信するために使用され得る。PUSCHを送信するために使用され得るPOは、有効なPOであり、PUSCHを送信するために使用され得ないPOは、無効なPOである。例えば、図12で、PO#0_0及びPO#1_1は無効なPOであり、他のPOは有効なPOである。
プリセット条件は:
PUSCHオケージョンは如何なるPRACHオケージョンとも重なり合わない;又は
UEがTDDモードで作動する場合に、PUSCHオケージョンは如何なるPRACHオケージョンとも重なり合わず、
2.1:PUSCHオケージョンの全ての時間領域シンボルはアップリンクシンボルであるか;若しくは
2.2:設定されたPUSCHスロットで、PUSCHオケージョンはSS/PBCHブロックより前に位置せず、
PUSCHオケージョンの開始シンボルは、最後のダウンリンクシンボルの後に位置し、最後のダウンリンクシンボルの後から少なくともN1個のシンボルだけ離れており、PUSCHオケージョンの開始シンボルは、最後のSS/PBCHブロックのダウンリンクシンボルの後に位置し、最後のSS/PBCHブロックのダウンリンクシンボルから少なくともN2個のシンボルだけ離れており、N1及びN2は、予めセットされるか、あるいは、ネットワークデバイスによって設定され、0以上の整数であり、同じであっても又は異なってもよい。
上記のプリセット条件に加えて、プリセット条件は、代替的に、他の条件であってもよい。これは本願で限定されない。
方法8での時間ウィンドウは、図12に示されている様々なリソース間の相対関係を使用することによって記載される。例えば、ステップ520でMsgAのプリアンブル及びアップリンクデータを送信するために使用された時間周波数リソースは、夫々、RO#0及びPO#0_2である。図12からは、RO#0に関連した有効なPO(PO#0_1及びPO#0_2)では、PO#0_1が最先の有効なPOであることが分かる。A2は、PO#0_1の時間領域終了位置(終了OFDMシンボル又は最後のOFDMシンボル)である。位置A2の後に位置するCORESETは、CORESET#1からCORESET#5を含む。CORESET#1の最初のOFDMシンボルと位置A1との間の時間領域インターバルはd4であり、CORESET#2の最初のOFDMシンボルと位置A2との間の時間領域インターバルはd5である。第3閾値がd3からd4までの範囲に及ぶ値であるとすれば、方法8に従って決定される第1時間ウィンドウの開始位置は、CORESET#2の最初のOFDMシンボルである。すなわち、第1時間ウィンドウは、図12の「#1 第1時間ウィンドウ」であり、位置C2から開始する。
方法9:第1時間ウィンドウは、PRACHオケージョンが位置しているPRACHスロットに関連した最後の有効なPOが終了した後に最初に第4プリセット条件を満足するCORESETの最初のOFDMシンボルで開始される。第4プリセット条件は、CORESETの第1OFDMシンボルと最後の有効なPOのPUSCH時間周波数リソースの最後のOFDMシンボルとの間の時間領域インターバルが第4閾値以上であることである。第4閾値は0以上であり、第1閾値と同じであっても又は異なってもよい。実施形態において、方法9でのPRACHオケージョンは、ステップ520でプリアンブルを送信するためのPRACHオケージョンである。各PRACHスロットに関連したPOは、ステップ500での関連記載を参照して決定されてもよく、有効なPOは、方法8で記載された、POが有効であるかどうかを決定する方法に従って、更に決定され、最後の有効なPOは、その有効なPOの中で決定される。他の実施においては、1つのPRACHスロット内の各PRACHオケージョンに関連した有効なPOが決定されてもよく、次いで、最後の有効なPOは、その有効なPOの中で決定される。
図13に示されるように、ステップ520でプリアンブルを送信するために使用されるROはRO#1であり、ROが位置しているPRACHスロットは、PRACHスロット#nである。PRACHスロット#nに関連し、PUSCH時間周波数リソースのコンフィグレーション情報に基づき決定されるPOは、PO#0、PO#1、PO#2、PO#3、及びPO#4であり、PO#4は無効なPOであり、他のPOは有効なPOである。PO#3は、PRACHスロット#nに関連した4つの有効なPOの中の最後の有効なPOであり、A3は、PO#3の時間領域終了位置(終了OFDMシンボル又は最後のOFDMシンボル)である。位置A3の後に位置するCORESETは、CORESET#3からCORESET#5を含む。CORESET#3の最初のOFDMシンボルと位置A2との間の時間領域インターバルはd6であり、CORESET#4の最初のOFDMシンボルと位置A7との間の時間領域インターバルはd5である。第4閾値がd6からd7までの範囲に及ぶ値であるとすれば、方法9に従って決定される第1時間ウィンドウの開始位置は、CORESET#3の最初のOFDMシンボルである。すなわち、第1時間ウィンドウは、図13の「第1時間ウィンドウ」であり、位置C3から開始する。
実施形態において、プリアンブルを送信するために使用されるROが有効なPOに関連しない(それにマッピングされない)場合に、UEはプリアンブルしか送信することができない。この場合に、UEは、方法4及び方法5以外の上記9つの方法のうちのいずれかで決定された第1時間ウィンドウ(例えば、図12の第1時間ウィンドウ)内でプリアンブルに対するランダムアクセス応答メッセージを検出し得る。
方法8及び方法9で第1時間ウィンドウを開始する実施では、複数のUEがプリアンブルを送信するために同じROを選択する場合に、複数のUEは、ランダムアクセス応答メッセージを運ぶPDSCHをスケジューリングするために使用されるDCIを検出するために、同じ時点で第1時間ウィンドウを開始し得る。複数のUEに対するランダムアクセス応答メッセージは、同じPDSCHで運ばれ、それにより、ネットワークデバイスは、ただ1つのDCIしか送信する必要がなく、それによってリソースを節約する。
実施形態において、図7に示されるように、第1時間ウィンドウのウィンドウ長さは、RARウィンドウのウィンドウ長さ、競合解消ウィンドウのウィンドウ長さ、RARウィンドウのウィンドウ長さと競合解消ウィンドウのウィンドウ長さとのうちの最大値、又はRARウィンドウのウィンドウ長さと競合解消ウィンドウのウィンドウ長さとの和であってよい。
他の実施形態では、ステップ520でプリアンブルを送信するためのPRACH時間周波数リソースが4ステップRAプロシージャ及び2ステップRAプロシージャの共有PRACH時間周波数リソースである場合に、第1時間ウィンドウのウィンドウ長さは、RARウィンドウのウィンドウ長さと同じであってもよい。ステップ520でプリアンブルを送信するためのPRACH時間周波数リソースが4ステップRAプロシージャ及び2ステップRAプロシージャの共有PRACH時間周波数リソースでない場合に、2ステップRAプロシージャのためにネットワークデバイスによって設定された第1時間ウィンドウの長さが使用される。
他の実施形態においては、ステップ510での2ステップランダムアクセスプロシージャのコンフィグレーション情報は、第1時間ウィンドウのコンフィグレーション情報を更に含んでもよく、第1時間ウィンドウのコンフィグレーション情報は、第1時間ウィンドウのウィンドウ長さを設定するために更に使用されてもよい。実施において、第1時間ウィンドウのコンフィグレーション情報は、ウィンドウ長さインクリメントのコンフィグレーション情報を含み、第1時間ウィンドウのウィンドウ長さは、ウィンドウ長さインクリメント及びRAR時間ウィンドウのウィンドウ長さに等しい。第1時間ウィンドウは、シグナリングオーバヘッドを低減するために、ウィンドウ長さインクリメントを設定することによって設定される。
実施形態において、時間ウィンドウは、タイマを使用することによって実装されてもよい。時間ウィンドウは他の実施を更に含んでもよい、ことが理解され得る。これは本願で限定されない。
ステップ550で、次の検出結果のうちの1つが起こり得る。第2DCIが第1時間ウィンドウ内で検出される、第1DCIが第1時間ウィンドウ内で検出される、第1DCIも第2DCIも第1時間ウィンドウ内で検出されない。
ユーザ装置は、検出された第2DCIに基づき第2PDSCHを受信する。実施形態において、ユーザ装置が、第2PDSCHで運ばれた第2応答メッセージに基づいて、ランダムアクセスが成功したと決定する場合に、ユーザ装置は第1時間ウィンドウを停止する。実施において、ユーザ装置は、第2応答メッセージ内の競合解消情報に基づいて、競合解消が成功したかどうかを決定する。第2PDSCHで運ばれた競合解消情報が、ユーザ装置によって所有されており、競合解消のために使用される情報と一致する場合に、ユーザ装置は、ランダムアクセス(すなわち、random access)が成功したと見なす。本願では、「一致する」は、2種類の情報が同じであるか、あるいは、予めセットされた関係を満たすことを意味する。他の実施形態においては、第2PDSCHで運ばれた競合解消情報が、ユーザ装置によって所有されており、競合解消のために使用される情報と一致しない場合に、ユーザ装置は、第2PDSCHで運ばれた第2応答メッセージがユーザ装置によって期待された第2メッセージではないと見なし、従って、第2応答メッセージを破棄又は無視してもよい。
他の実施形態においては、ユーザ装置は、検出された第1DCIに基づき第1PDSCHを受信し、受信された第1PDSCHに基づき第1応答メッセージを取得する。
実施形態において、第1応答メッセージがMsgAでのアップリンクデータの再送を示す情報を含む場合に、ユーザ装置は、第1時間ウィンドウを停止し、第1応答メッセージで運ばれたULグラントに基づきMsgAでアップリンクデータを再送し、第1競合解消ウィンドウを開始する。第1競合解消ウィンドウの開始位置は、MsgAでのアップリンクデータの再送が終了した後の最初のOFDMシンボルであってもよく、あるいは、MsgAでのアップリンクデータの再送が終了した後の他の時間領域位置であってもよい。これは本願で限定されない。第1競合解消ウィンドウの長さは、第1時間ウィンドウの長さと同じであっても、あるいは、4ステップRAプロシージャの競合解消ウィンドウの長さと同じであってもよい。任意に、ユーザ装置が、第1競合解消ウィンドウ内で、競合解消情報を運ぶPDSCHを検出し、競合解消が成功したと決定する場合に、ユーザ装置は第1競合解消ウィンドウを停止する。任意に、ユーザ装置が、第1競合解消ウィンドウ内で、MsgAでのアップリンクデータの再送をスケジューリングするDCIを検出する場合に、ユーザ装置は、DCIに基づきMsgAでアップリンクデータを再送した後に第1競合解消ウィンドウを再開する。本願では、MsgAでのアップリンクデータの再送は、MsgAでのアップリンクデータの一部又は全部の伝送であってもよい。
他の実施形態においては、第1応答メッセージがMsgAの再送を示す情報を含む場合に、ユーザ装置はMsgAを再送し、第1時間ウィンドウを再開する。具体的に、この実施形態では、再送されたMsgA内のプリアンブルは、ステップ520で送信されたプリアンブルと同じであっても又は異なってもよく、再送されたMsgA内のアップリンクデータは、ステップ520で送信されたアップリンクデータと完全に又は部分的に同じであってもよい。
他の実施形態においては、第1応答メッセージが4ステップRAプロシージャへロールバックすることを示す情報を含む場合に、ユーザ装置は、MsgBの伝送をスケジューリングするDCIを検出するのを止め、第1時間ウィンドウを停止し、4ステップRAプロシージャを実行することに切り替える。実施において、4ステップRAプロシージャを実行することに切り替えることは、4ステップRAプロシージャのMsg1を送信することに切り替えること、又は4ステップRAプロシージャのMsg3を送信することに切り替えることであってもよい。4ステップRAプロシージャのMsg3を送信することに切り替える場合に、ユーザ装置は、第1応答メッセージで運ばれたULグラントに基づき4ステップRAプロシージャのMsg3を送信し得る。
他の実施形態においては、第1時間ウィンドウが満了し、ユーザ装置が第1DCI又は第2DCIを検出しない場合に、現在のランダムアクセスは失敗する。
図8は、デバイスインタラクションの視点から示された他のランダムアクセス方法の略フローチャートである。図8に示されるように、方法は、ステップ800からステップ850を含み得る。
この方法では、ステップ800から840は、図5に示された実施形態におけるステップ500からステップ540と同じであり、詳細はここで再び記載されない。
この実施形態では、ステップ850で、ユーザ装置は、第2時間ウィンドウ内で第1DCIを検出し、第3時間ウィンドウ内で第2DCIを検出する。
このステップで、ユーザ装置は、MsgAでプリアンブルを送信した後に第2時間ウィンドウを開始し、第2時間ウィンドウ内で第1DCIを検出する。ユーザ装置は、MsgAでPUSCHを送信した後に第3時間ウィンドウを開始し、第3時間ウィンドウ内で第2DCIを検出する。第2時間ウィンドウが終了した後、ユーザ装置は、第1DCIを検出するのを止める。第3時間ウィンドウが終了した後、ユーザ装置は、第2DCIを検出するのを止める。
以下は、第2時間ウィンドウの開始位置及び第3時間ウィンドウの開始位置について別々に記載する。
第2時間ウィンドウは、次の解決法のいずれかで開始される。
A1:MsgAでのプリアンブルの伝送が終了した後、ユーザ装置は直ちに第2時間ウィンドウを開始する。
A2:第2時間ウィンドウは、MsgAでのプリアンブルの伝送が終了した後に、第1制御リソースセット(control resource set,CORESET)の最初のシンボルで開始される。
A3:第2時間ウィンドウは、MsgAでのプリアンブルの伝送が終了した後に最初に第1プリセット条件満足するCORESETの最初のOFDMシンボルで開始される。第1プリセット条件は、CORESETの最初のOFDMシンボルとプリアンブルを送信するためのPRACH時間周波数リソースの最後のOFDMシンボルとの間の時間領域インターバルが第1閾値以上であることである。
A4:第2時間ウィンドウは、MsgAでのアップリンクデータの伝送が終了した後の最初のCORESETの最初のシンボルで開始される。
A5:第2時間ウィンドウは、MsgAでのアップリンクデータの伝送が終了した後に最初にプリセット条件を満足するCORESETの最初のOFDMシンボルで開始される。第2プリセット条件は、CORESETの最初のOFDMシンボルとアップリンクデータを送信するためのPUSCH時間周波数リソースの最後のOFDMシンボルとの間の時間領域インターバルが第2閾値以上であることである。
A6:第2時間ウィンドウの開始位置は、第3時間ウィンドウの開始位置と同じである。
A7:第2時間ウィンドウの開始位置は、ステップ820でプリアンブルを送信するために使用されたPRACH時間周波数リソースが4ステップのランダムアクセスプロシージャでプリアンブルを送信するために使用されるかどうかに基づき決定される。じっしにおいて、ステップ820でプリアンブルを送信するためのPRACH時間周波数リソースが4ステップRAプロシージャ及び2ステップRAプロシージャの共有PRACH時間周波数リソースである場合には、第2時間ウィンドウの開始位置は、PRACH時間周波数リソースに対応する4ステップRAプロシージャのRARウィンドウの開始位置と同じであり得る。ステップ820でプリアンブルを送信するために使用されたPRACH時間周波数リソースが4ステップRAプロシージャ及び2ステップRAプロシージャの共有PRACH時間周波数リソースでない場合には、第2時間ウィンドウの開始位置は、PRACH時間周波数リソースに対応する4ステップRAプロシージャのRARウィンドウの開始位置と同じであっても又は異なってもよい。
A8:第2時間ウィンドウの開始位置は、第2時間ウィンドウの、ネットワークデバイスからのコンフィグレーション情報に基づき、決定される。この方法では、2ステップのランダムアクセスプロシージャの、ネットワークデバイスによって送信されるコンフィグレーション情報は、第2時間ウィンドウのコンフィグレーション情報を含んでよく、第2時間ウィンドウのコンフィグレーション情報は、第2時間ウィンドウの開始位置を設定するために使用されてよい。ネットワークデバイスによって送信されたコンフィグレーション情報を使用することによって第2時間ウィンドウを設定する具体的な実施方法については、ネットワークデバイスによって送信されたコンフィグレーション情報を使用することによって第1時間ウィンドウを設定する方法を参照されたい。詳細はここで再び記載されない。
第3時間ウィンドウは、次の解決法のいずれかで開始される。
B1:第2時間ウィンドウは、MsgAでのアップリンクデータの伝送が終了した後の最初のCORESETの最初のシンボルで開始される。
B2:第2時間ウィンドウは、MsgAでのアップリンクデータの伝送が終了した後に最初にプリセット条件を満足するCORESETの最初のOFDMシンボルで開始される。プリセット条件は、CORESETの最初のOFDMシンボルとアップリンクデータを送信するためのPUSCH時間周波数リソースの最後のOFDMシンボルとの間の時間領域インターバルが第2閾値以上であることである。
B3:第3時間ウィンドウの開始位置は、第3時間ウィンドウの、ネットワークデバイスからのコンフィグレーション情報に基づき、決定される。この方法では、2ステップのランダムアクセスプロシージャの、ネットワークデバイスによって送信されるコンフィグレーション情報は、第3時間ウィンドウのコンフィグレーション情報を含んでもよく、第3時間ウィンドウのコンフィグレーション情報は、第3時間ウィンドウの開始位置を設定するために使用され得る。ネットワークデバイスによって送信されたコンフィグレーション情報を使用することによって第3時間ウィンドウを設定する具体的な実施方法については、ネットワークデバイスによって送信されたコンフィグレーション情報を使用することによって第1時間ウィンドウを設定する方法を参照されたい。詳細はここで再び記載されない。
実施形態において、第2時間ウィンドウのウィンドウ長さは、RARウィンドウのウィンドウ長さ、ネットワークデバイスによって設定され、2ステップRAプロシージャで第1DCIを検出するために特に使用される時間ウィンドウのウィンドウ長さ、又はRARウィンドウのウィンドウ長さと第1ウィンドウ長さインクリメントとの和、であってよい。第1ウィンドウ長さインクリメントは、ネットワークデバイスによって設定されてもよく、あるいは、前もってセットされても(例えば、標準プロトコルで予め定義されても)よい。ネットワークデバイスは、シグナリングオーバヘッドを低減するために、RARウィンドウ及び第1ウィンドウ長さインクリメントを設定することによって第2時間ウィンドウを設定する。
他の実施形態においては、第3時間ウィンドウのウィンドウ長さは、第2時間ウィンドウのウィンドウ長さ、ネットワークデバイスによって設定され、2ステップRAプロシージャで第2DCIを検出するために特に使用される時間ウィンドウのウィンドウ長さ、競合解消ウィンドウのウィンドウ長さ、又は競合解消ウィンドウのウィンドウ長さ第2ウィンドウ長さインクリメントとの和であってよい。第2ウィンドウ長さインクリメントは、ネットワークデバイスによって設定されてもよく、あるいは、前もってセットされても(例えば、標準プロトコルで予め定義されても)よい。
実施形態において、ユーザ装置が第2時間ウィンドウ内で第1DCIを検出し、第3時間ウィンドウ内で第2DCIを検出し、第2応答メッセージに基づいて、競合解消が成功したと決定する場合に、ユーザ装置は、第2時間ウィンドウ及び第3時間ウィンドウを停止する。任意に、ユーザ装置が、第2応答メッセージに基づいて、競合解消が成功したと決定することができない場合には、ユーザ装置は、受信された第2応答メッセージが、ユーザ装置によって期待されている第2応答メッセージではないと見なし、そして、受信された第2応答メッセージを無視又は破棄してもよく、第2時間ウィンドウの現在のステータスを変更しない。
他の実施形態においては、ユーザ装置が第3時間ウィンドウ内で第2DCIを検出し、第2応答メッセージに基づいて、競合解消が成功したと決定する場合に、ユーザ装置は、第2時間ウィンドウ及び第3時間ウィンドウを停止する。任意に、ユーザ装置が、第2応答メッセージに基づいて、競合解消が成功したと決定することができない場合には、ユーザ装置は、受信された第2応答メッセージが、ユーザによって期待されている第2応答メッセージではないと見なし、そして、受信された第2応答メッセージを無視又は破棄してもよい。
実施形態において、ユーザ装置が第2時間ウィンドウ内で第1DCIを受信し、第1DCIに基づき受信された第1応答メッセージがMsgAでのアップリンクデータの再送を示す情報を含む場合に、ユーザ装置は、第2時間ウィンドウを停止し、第1応答メッセージで運ばれたULグラントに基づきMsgAでアップリンクデータを再送し、第3時間ウィンドウを再開する。任意に、ユーザ装置が、第3時間ウィンドウ(再開された第3時間ウィンドウ)内で、競合解消情報を運ぶPDSCHを検出し、競合解消が成功したと決定する場合に、ユーザ装置は第3時間ウィンドウを停止する。任意に、ユーザ装置が、第3時間ウィンドウ内で、MsgAでのアップリンクデータの再送をスケジューリングするDCIを検出する場合に、ユーザ装置は、DCIに基づきMsgAでアップリンクデータを再送した後に、第3時間ウィンドウを再開する。
他の実施形態においては、ユーザ装置が第2時間ウィンドウ内で第1DCIを検出し、第1応答メッセージがMsgAの再送を示す情報を含む場合に、ユーザ装置はMsgAを再送し、第2時間ウィンドウ及び第3時間ウィンドウを再開する。具体的に、この実施形態では、再送されたMsgA内のプリアンブルは、ステップ820で送信されたプリアンブルと同じであっても又は異なってもよく、再送されたMsgA内のアップリンクデータは、ステップ820で送信されたアップリンクデータと完全に又は部分的に同じであってもよい。
他の実施形態においては、ユーザ装置が第2時間ウィンドウ内で第1DCIを検出し、第1応答メッセージが4ステップRAプロシージャへロールバックすることを示す情報を含む場合に、ユーザ装置は、MsgBの伝送をスケジューリングするDCIを検出するのを止め、第2時間ウィンドウ及び第3時間ウィンドウを停止し、4ステップRAプロシージャを実行することに切り替える。実施において、4ステップRAプロシージャを実行することに切り替えることは、4ステップRAプロシージャのMsg1を送信することへ切り替えること、又は4ステップRAプロシージャのMsg3を送信することへ切り替えることであってよい。4ステップRAプロシージャのMsg3を送信することへ切り替える場合に、ユーザ装置は、第1応答メッセージで運ばれたULグラントに基づき4ステップRAプロシージャのMsg3を送信し得る。
他の実施形態においては、ユーザ装置が第2時間ウィンドウ及び第3時間ウィンドウ内で第1DCI又は第2DCIを検出しない場合には、現在のランダムアクセスは失敗する。
本願では、ユーザ装置は、MsgBの伝送をスケジューリングするDCIを有効に検出し得る。DCIを検出する時間ウィンドウを適切な位置で開始することによって、ユーザ装置は、応答時間に基づいて、他の時間ウィンドウが再送フィードバックのために開始される必要があるかどうかを決定し得る。本願の解決法に従って、2ステップRAプロシージャのレイテンシは低減され得、2ステップRAプロシージャのシグナリングオーバヘッド及び4ステップRAプロシージャを実行する端末への影響が低減される。
図9は、本願に従う通信装置600の略構造図である。通信装置600は、ランダムアクセスのために使用されてもよく、ランダムアクセス装置とも呼ばれ得る。通信装置600は、受信ユニット610、送信ユニット620、及び処理ユニット630を含む。
図9に示される装置は、図5に示されるランダムアクセス方法を実装するよう構成され得、装置のユニットの具体的な実装は次の通りである。
送信ユニット620は、第1タイプランダムアクセスプロシージャのランダムアクセスメッセージをネットワークデバイスへ送信するよう構成される。ランダムアクセスメッセージは、ランダムアクセスプリアンブル及びアップリンクデータを含む。
処理ユニット630は、ランダムアクセスプリアンブルの伝送が終了した後で第1時間ウィンドウを開始するよう構成される。
受信ユニット610は、第1時間ウィンドウ内で第1ダウンリンク制御情報DCI及び第2DCIを検出するよう構成される。第1DCIは、ランダムアクセスプリアンブルに対する第1応答メッセージを運ぶ第1物理ダウンリンク共有チャネルPDSCHをスケジューリングするために使用され、第2DCIは、ランダムアクセスメッセージに対する第2応答メッセージを運ぶ第2PDSCHをスケジューリングするために使用される。
任意に、処理ユニット630は、第1制御チャネルリソースセットの最初のシンボルで第1時間ウィンドウを開始するか、あるいは、第2制御チャネルリソースセットの最初のシンボルで第1時間ウィンドウを開始するよう特に構成される。第1制御チャネルリソースセットは、ランダムアクセスプリアンブルの伝送が終了した後の最初の制御チャネルリソースセットであり、第2制御チャネルリソースセットは、アップリンクデータの伝送が終了した後の最初の制御チャネルリソースセットである。
任意に、第1制御チャネルリソースセットは、ランダムアクセスプリアンブルの伝送が終了した後に最初に第1プリセット条件を満足する制御チャネルリソースセットであり、かつ/あるいは、
第2制御チャネルリソースセットは、アップリンクデータの伝送が終了した後に最初に第2プリセット条件を満足する制御チャネルリソースセットである。
第1プリセット条件は、制御チャネルリソースセットの最初のシンボルとランダムアクセスプリアンブルを送信するために使用される時間領域リソースの最後のシンボルとの間の時間領域インターバルが第1時間領域長さ閾値よりも長い、ことである。
第2プリセット条件は、制御チャネルリソースセットの最初のシンボルとアップリンクデータを送信するために使用される時間領域リソースの最後のシンボルとの間の時間領域インターバルが第2時間領域長さ閾値よりも長い、ことである。
任意に、本願のこの実施形態では、受信ユニット610は、
ネットワークデバイスから第2タイプランダムアクセスプロシージャのコンフィグレーション情報を受信するよう特に構成され、第2タイプランダムアクセスプロシージャのコンフィグレーション情報は、ランダムアクセス応答ウィンドウの長さ設定情報及び/又は第1競合解消ウィンドウの長さ設定情報を含む。
任意に、第1時間ウィンドウの長さは、ランダムアクセス応答ウィンドウの長さと同じであるか、
第1時間ウィンドウの長さは、第1競合解消ウィンドウの長さと同じであるか、
第1時間ウィンドウの長さは、ランダムアクセス応答ウィンドウの長さと第1競合解消ウィンドウの長さとの和であるか、
第1時間ウィンドウの長さは、ランダムアクセス応答ウィンドウの長さ及び第1競合解消ウィンドウの長さの中の最大値であるか、あるいは、
第1時間ウィンドウの長さは、ランダムアクセス応答ウィンドウの長さとネットワークによって設定されたウィンドウ長さインクリメントとの和である。
任意に、処理ユニット630は、ランダムアクセスプリアンブルを送信するために使用される時間周波数リソースが第2タイプランダムアクセスプロシージャのランダムアクセスメッセージを送信するためにも使用される場合に、第1制御チャネルリソースセットの最初のシンボルで第1時間ウィンドウを開始するよう構成される。
任意に、処理ユニット630は、ランダムアクセスプリアンブルを送信するために使用される時間周波数リソースが第2タイプランダムアクセスプロシージャのランダムアクセスメッセージを送信するためにも使用される場合に、第1時間ウィンドウの長さを、ランダムアクセス応答ウィンドウの長さ又は第1競合解消ウィンドウの長さと同じであるにようセットするよう構成される。
任意に、第1DCIが第1時間ウィンドウ内で検出され、第1応答メッセージがアップリンクデータを再送することを示すために使用される情報を含む場合に、
処理ユニット630は、第1時間ウィンドウを終了するよう構成され、
送信ユニット620は、アップリンクデータを再送するよう構成され、
処理ユニット630は、アップリンクデータの再送が終了した後で、第2競合解消ウィンドウを開始するよう更に構成される。
任意に、競合解消情報を運ぶPDSCHをスケジューリングするために使用される第3DCIが第2競合解消ウィンドウ内で検出され、競合解消情報に基づいて、競合解消が成功したと決定される場合に、
処理ユニット630は、第2競合解消ウィンドウを終了するよう構成され、かつ/あるいは、
アップリンクデータの再送をスケジューリングするために使用される第4DCIが第2競合解消ウィンドウ内で検出される場合に、
送信ユニット620は、第4DCIに基づきアップリンクデータを再送するよう構成され、
処理ユニット630は、アップリンクデータの再送が終了した後に第2競合解消ウィンドウを再開するよう構成される。
任意に、第1DCIが第1時間ウィンドウ内で検出され、第1応答メッセージが第1タイプランダムアクセスプロシージャのランダムアクセスメッセージを再送することを示すために使用される情報を含む場合に、
送信ユニット620は、第1タイプランダムアクセスプロシージャの第2ランダムアクセスメッセージを再送するよう構成され、第2ランダムアクセスメッセージは、アップリンクデータの全部又は一部を運び、
処理ユニット630は、第1時間ウィンドウを再開するよう構成される。
任意に、第1DCIが第1時間ウィンドウ内で検出され、第1応答メッセージが第1タイプランダムアクセスプロシージャから第2タイプランダムアクセスプロシージャへロールバックすることを示すために使用される情報を含む場合に、処理ユニット630は、第1時間ウィンドウを終了し、第2タイプランダムアクセスプロシージャを実行することに切り替えるように装置をトリガするよう構成される。
図9に示される装置は、図8に示されるランダムアクセス方法を実装するよう構成されてもよく、装置のユニットの具体的な実装は次の通りである。
送信ユニット620は、第1タイプランダムアクセスプロシージャのランダムアクセスメッセージをネットワークデバイスへ送信するよう構成される。ランダムアクセスメッセージは、ランダムアクセスプリアンブル及びアップリンクデータを含む。
処理ユニット630は、ランダムアクセスプリアンブルの伝送が終了した後に第2時間ウィンドウを開始し、アップリンクデータの伝送が終了した後に第3時間ウィンドウを開始するよう構成される。
受信ユニット610は、第2時間ウィンドウ内で第1ダウンリンク制御情報DCIを検出し、第1DCIが、ランダムアクセスプリアンブルに対する第1応答メッセージを運ぶ第1物理ダウンリンク共有チャネルPDSCHをスケジューリングするために使用され、そして、第3時間ウィンドウ内で第2DCIを検出し、第2DCIが、アップリンクデータに対する第2応答メッセージを運ぶ第2PDSCHをスケジューリングするために使用される、よう構成される。
任意に、処理ユニット630は、第1制御チャネルリソースセットの最初のシンボルで第2時間ウィンドウを開始するか、
第2制御チャネルリソースセットの最初のシンボルで第2時間ウィンドウを開始するか、あるいは、
第3時間ウィンドウの開始位置で第2時間ウィンドウを開始するよう特に構成される。
第1制御チャネルリソースセットは、ランダムアクセスプリアンブルの伝送が終了した後の最初の制御チャネルリソースセットであり、第2制御チャネルリソースセットは、アップリンクデータの伝送が終了した後の最初の制御チャネルリソースセットである。
任意に、第1制御チャネルリソースセットは、ランダムアクセスプリアンブルの伝送が終了した後に最初に第1プリセット条件を満足する制御チャネルリソースセットであり、かつ/あるいは
第2制御チャネルリソースセットは、アップリンクデータの伝送が終了した後に最初に第2プリセット条件を満足する制御チャネルリソースセットである。
第1プリセット条件は、制御チャネルリソースセットの最初のシンボルとランダムアクセスプリアンブルを送信するために使用される時間領域リソースの最後のシンボルとの間の時間領域インターバルが第1時間領域長さ閾値よりも長い、ことである。
第2プリセット条件は、制御チャネルリソースセットの最初のシンボルとアップリンクデータを送信するために使用される時間領域リソースの最後のシンボルとの間の時間領域インターバルが第2時間領域長さ閾値よりも長い、ことである。
任意に、本願のこの実施形態では、受信ユニット610は、
ネットワークデバイスから第2タイプランダムアクセスプロシージャの競合解消ウィンドウの長さ設定情報を受信するよう特に構成され、
第3時間ウィンドウの長さは、競合解消ウィンドウの長さと同じであるか、あるいは、
第3時間ウィンドウの長さは、競合解消ウィンドウの長さとネットワークデバイスによって設定されたウィンドウ長さインクリメントとの和である。
任意に、処理ユニット630は、
ランダムアクセスプリアンブルを送信するために使用される時間周波数リソースが第2タイプランダムアクセスプロシージャのランダムアクセスメッセージを送信するためにも使用される場合に、第1制御チャネルリソースセットの最初のシンボルで第2時間ウィンドウを開始し、
第2DCIが検出され、第2応答メッセージに基づいて、競合解消が成功したと決定される場合に、第3時間ウィンドウを終了し、第3時間ウィンドウが終了するときに第2時間ウィンドウが終了していないならば、第2時間ウィンドウを終了するよう構成される。
任意に、第1DCIが第2時間ウィンドウ内で検出され、第1応答メッセージがアップリンクデータの再送を示す情報を含む場合に、処理ユニット630は、第2時間ウィンドウを停止し、第1応答メッセージ内のアップリンクグラントに基づきアップリンクデータを再送するよう構成される。処理ユニット630は、アップリンクデータが再送された後に第3時間ウィンドウを再開するよう更に構成される。
任意に、受信ユニット610は、
再開された第3時間ウィンドウ内で第3DCIを検出し、第3DCIが、アップリンクデータの再送のために第3応答メッセージを運ぶ第3PDSCHをスケジューリングするために使用され、
第3DCIを検出する場合に、第3DCIに基づき第3PDSCHを受信し、第3応答メッセージを取得するよう更に構成される。
処理ユニット630は、装置が、第3応答メッセージに基づいて、競合解消が成功したと決定する場合に、再開された第3時間ウィンドウを終了するよう更に構成される。
任意に、受信ユニット610は、ネットワークデバイスから第2タイプランダムアクセスプロシージャの競合解消ウィンドウの長さ設定情報を受信するよう更に構成され、
第2時間ウィンドウの長さは、競合解消ウィンドウの長さと同じであるか、あるいは、
第2時間ウィンドウの長さは、競合解消ウィンドウの長さとネットワークデバイスによって設定されたウィンドウ長さインクリメントとの和である。
任意に、処理ユニット630は、ランダムアクセスプリアンブルを送信するために使用される時間周波数リソースが第2タイプランダムアクセスプロシージャのランダムアクセスメッセージを送信するためにも使用される場合に、第1制御チャネルリソースセットの最初のシンボルで第2時間ウィンドウを開始するよう構成される。
任意に、処理ユニット630は、ランダムアクセスプリアンブルを送信するために使用される時間周波数リソースが第2タイプランダムアクセスプロシージャのランダムアクセスメッセージを送信するためにも使用される場合に、第2時間ウィンドウの長さを、ランダムアクセス応答ウィンドウの長さ又は競合解消ウィンドウの長さと同じであるようにセットするよう構成される。
任意に、第1DCIが第2時間ウィンドウ内で検出され、第1応答メッセージがアップリンクデータを再送することを示すために使用される場合に、
処理ユニット630は、第2時間ウィンドウを終了するよう構成され、
送信ユニット620は、アップリンクデータを再送するよう構成され、
処理ユニット630は、アップリンクデータの再送が終了した後に、第3時間ウィンドウを再開するよう更に構成される。
任意に、競合解消情報を運ぶPDSCHをスケジューリングするために使用される第3DCIが再開された第3時間ウィンドウ内で検出される場合に、競合解消情報に基づいて、競合解消が成功したと決定される場合に、
処理ユニット630は、第3時間ウィンドウを終了するよう構成され、かつ/あるいは、
アップリンクデータの再送をスケジューリングする第4DCIが第3時間ウィンドウ内で検出される場合に、
送信ユニット620は、第4DCIに基づきアップリンクデータを再送するよう構成され、
処理ユニット630は、アップリンクデータの再送が終了した後に、第3時間ウィンドウを再開するよう構成される。
任意に、第1DCIが第2時間ウィンドウ内で検出され、第1応答メッセージが第1タイプランダムアクセスプロシージャのランダムアクセスメッセージを再送することを示すために使用される情報を含む場合に、
送信ユニット620は、第1タイプランダムアクセスプロシージャの第2ランダムアクセスメッセージを再送するよう構成され、第2ランダムアクセスメッセージが、アップリンクデータの全部又は一部を運び、
処理ユニット630は、第2時間ウィンドウを再開するよう構成される。
任意に、第1DCIが第2時間ウィンドウ内で検出され、第1応答メッセージが第1タイプランダムアクセスプロシージャから第2タイプランダムアクセスプロシージャへロールバックすることを示すために使用される情報を含む場合に、処理ユニット630は、第2時間ウィンドウを終了し、第2タイプランダムアクセスプロシージャを実行することに切り替えるように装置をトリガするよう構成される。
任意に、第4DCIが再開された第3時間ウィンドウ内で検出され、第4DCIがアップリンクデータの再送をスケジューリングするために使用される場合に、送信ユニット620は、第4DCIに基づきアップリンクデータを再送するよう更に構成され、処理ユニット630は、第3時間ウィンドウを再開するよう更に構成される。
任意に、第1DCIが第2時間ウィンドウ内で検出され、第1応答メッセージが第1タイプランダムアクセスプロシージャのランダムアクセスメッセージを再送することを示すために使用される情報を含む場合に、送信ユニット620は、第1タイプランダムアクセスプロシージャの第2ランダムアクセスメッセージを再送するよう更に構成され、処理ユニット630は、第2時間ウィンドウ及び第3時間ウィンドウを再開するよう更に構成される。第2ランダムアクセスメッセージは、アップリンクデータの全部又は一部を運ぶ。
任意に、第1DCIが第2時間ウィンドウ内で検出され、第1応答メッセージが第1タイプランダムアクセスプロシージャから第2タイプランダムアクセスプロシージャへロールバックすることを示すために使用される情報を含む場合に、制御ユニット620は、第2時間ウィンドウ及び第3時間ウィンドウを終了し、第2タイプランダムアクセスプロシージャを実行することへ切り替えるように装置をトリガするよう構成される。
任意に、受信ユニット610及び/又は送信ユニット620は、トランシーバユニット(モジュール)又は通信ユニットと総称されることがあり、図5又は図8での方法実施形態並びにユーザ装置の受信及び送信ステップを実行するよう別々に構成されてもよい。任意に、処理ユニットは、送信ユニットによって送信された命令を処理するか、あるいは、受信ユニットによって受信された命令を処理するよう構成される。記憶ユニットは、通信ユニット及び処理ユニットによって実行される命令を記憶するよう構成される。
通信装置600はユーザ装置であり、あるいは、ユーザ装置内のチップであってもよい。通信装置がユーザ装置である場合に、処理ユニットはプロセッサであってもよく、通信ユニットはトランシーバであってもよい。通信装置は、記憶ユニットを更に含んでもよく、記憶ユニットはメモリであってもよい。記憶ユニットは、命令を記憶するよう構成され、処理ユニットは、通信装置が上記の方法を実行することを可能にするように、きおくユニットに記憶されている命令を実行する。通信装置がユーザ装置内のチップである場合に、処理ユニットはプロセッサであってもよく、通信ユニットは入力/出力インターフェース、ピン、回路、等であってもよい。処理ユニットは、通信装置が上記の方法実施形態でユーザ装置によって実行された動作を実行することを可能にするように、記憶ユニットに記憶されている命令を実行する。記憶ユニットは、チップ内の記憶ユニット(例えば、レジスタ又はキャッシュ)であってもよく、あるいは、ユーザ装置内でチップの外にある記憶ユニット(例えば、リード・オンリー・メモリ又はランダム・アクセス・メモリ)であってもよい。
当業者によって明らかに理解されるように、通信装置600によって実行されるステップ及び対応する有利な効果については、上記の方法実施形態でのユーザ装置の関連する記載を参照されたい。簡潔さのために、詳細はここで再び記載されない。
受信ユニット610及び送信ユニット620はトランシーバによって実装されてもよい、ことが理解されるべきである。処理ユニットはプロセッサによって実装されてもよい。記憶ユニットはメモリによって実装されてもよい。図10に示されるに、通信装置700は、プロセッサ710、メモリ720、及びトランシーバ730を含み得る。通信装置700は、ランダムアクセスを実行するよう構成されてもよく、ランダムアクセス装置とも呼ばれ得る。
図9に示される通信装置600及び図10に示される通信装置700は、上記の実施形態並びに図5又は図8でユーザ装置によって実行されたステップを実装することができる。同様の記載については、対応する方法の記載を参照されたい。繰り返しを避けるために、詳細はここで再び記載されない。
上記の装置実施形態におけるネットワークデバイス及びユーザ装置は、方法実施形態におけるネットワークデバイス及びユーザ装置に対応する。対応するモジュール又はユニットは、対応するステップを実行する。例えば、通信ユニット(すなわち、トランシーバユニット又はトランシーバ)は、方法実施形態での送信ステップ及び/又は受信ステップ(あるいは、送信ユニット及び受信ユニットによって実行されるステップ)を実行し、送信ステップ及び受信ステップ以外の他のステップは、処理ユニット(プロセッサ)によって実行されてもよい。特定のユニットの機能については、対応する方法実施形態を参照されたい。送信ユニット及び受信ユニットは、トランシーバユニットを形成してもよく、送信器及び受信器は、方法実施形態における受信及び送信機能を一緒に実装するように、トランシーバを形成してもよい。1つ以上のプロセッサが存在してもよい。
上記のユニットへの分割は機能分割にすぎず、実際の実施では他の分割であってもよい、ことが理解されるべきである。
上記のユーザ装置又はネットワークデバイスはチップであってもよく、処理ユニットは、ハードウェア又はソフトウェアを使用することによって実装されてもよい。処理ユニットがハードウェアを使用することによって実装される場合に、処理ユニットはロジック回路、集積回路、等であってもよい。処理ユニットがソフトウェアを使用することによって実装される場合に、処理ユニットは汎用プロセッサであってもよく、記憶ユニットに記憶されているソフトウェアコードを読み出すことによって実装される。記憶ユニットはプロセッサに組み込まれてもよく、あるいは、プロセッサの外に位置し、独立して存在してもよい。
図11は、本願に従うユーザ装置1000の略構造図である。記載を簡単にするために、図11は、ユーザ装置の主要な部分のみを示す。図11に示されるように、ユーザ装置1000は、プロセッサ、メモリ、制御回路、アンテナ、及び入力/出力装置を含む。ユーザ装置1000は、上記の通信システムに適用され、上記の方法実施形態でのユーザ装置の機能を実行してもよい。
プロセッサは、通信プロトコル及び通信データを処理し、ユーザ装置全体を制御し、ソフトウェアプログラムを実行し、ソフトウェアプログラムのデータを処理するよう主に構成され、例えば、上記の方法実施形態で記載された動作を実行することにおいてユーザ装置を制御するよう構成される。メモリは、ソフトウェアプログラム及びデータを記憶するよう主に構成される。制御回路は、ベースバンド信号と無線周波数信号との間の変換を実行し、無線周波数信号を処理するよう主に構成される。制御回路は、アンテナとともに、電磁波形式で無線周波数信号を送信及び受信するよう主に構成されるトランシーバとも呼ばれ得る。タッチスクリーン、ディスプレイ、又はキーボード等の入力/出力装置は、ユーザによって入力されたデータを受け取り、データをユーザに出力するよう主に構成される。
ユーザ装置が電源を入れられた後、プロセッサは、記憶ユニットに記憶されているソフトウェアプログラムを呼び出し、ソフトウェアプログラムの命令を説明及び実行し、ソフトウェアプログラムのデータを処理し得る。データが無線で送信される必要がある場合に、プロセッサは、送信されるべきデータに対してベースバンド処理を実行し、それから、ベースバンド信号を無線周波数回路へ出力する。無線周波数回路は、ベースバンド信号に対して無線周波数処理を実行し、それから、アンテナを使用することによって、電磁波形式で無線周波数信号を送信する。データがユーザ装置へ送られる場合に、無線周波数回路は、アンテナを通じて無線周波数信号を受信し、無線周波数信号をベースバンド信号に変換し、ベースバンド信号をプロセッサへ出力し、プロセッサは、ベースバンド信号をデータに変換し、データを処理する。
当業者であれば、記載を簡単にするために、図11がただ1つのメモリ及びただ1つのプロセッサを示していることを理解し得る。実際のユーザ装置では、複数のプロセッサ及び複数のメモリが存在する可能性がある。メモリは記憶媒体、記憶デバイス等とも呼ばれ得る。これは本願の実施形態で限定されない。
任意の実施では、プロセッサはベースバンドプロセッサ及び中央演算処理装置を含んでもよい。ベースバンドプロセッサは、通信プロトコル及び通信データを処理するよう主に構成される。中央演算処理装置は、ユーザ装置全体を制御し、ソフトウェアプログラムを実行し、ソフトウェアプログラムのデータを処理するよう主に構成される。図11のプロセッサは、ベースバンドプロセッサ及び中央演算処理装置の機能を組み込まれている。当業者であれば、ベースバンドプロセッサ及び中央演算処理装置は、代替的に、独立したプロセッサであってもよく、バス等の技術を用いて相互接続されることを理解し得る。当業者であれば、ユーザ装置が異なるネットワーク標準規格に適応するよう複数のベースバンドプロセッサを含んでもよく、ユーザ装置がユーザ装置のプロセッシング能力を強化するよう複数の中央演算処理装置を含んでもよく、ユーザ装置のコンポーネントが様々なバスを使用することによって接続されてもよいことを理解し得る。ベースバンドプロセッサはまた、ベースバンド処理回路又はベースバンド処理チップとも表現され得る。中央演算処理装置はまた、中央演算処理回路又は中央演算処理チップとも表現され得る。通信プロトコル及び通信データを処理する機能は、プロセッサに埋め込まれてもよく、あるいは、ソフトウェアプログラムの形で記憶ユニットに記憶されてもよく、それにより、プロセッサは、ベースバンド処理機能を実装するようソフトウェアプログラムを実行する。
例えば、図11の実施形態では、トランシーバ機能を備えているアンテナ、及び制御回路は、ユーザ装置1000のトランシーバユニット1001と見なされてもよく、処理機能を備えているプロセッサは、ユーザ装置1000の処理ユニット1002と見なされてもよい。図11に示されるように、ユーザ装置1000は、トランシーバユニット1001及び処理ユニット1002を含む。トランシーバユニットは、トランシーバ、トランシーバマシン、トランシーバ装置、等とも呼ばれ得る。任意に、トランシーバユニット1001内にあって、受信機能を実装するよう構成されるコンポーネントは、受信ユニットと見なされてもよく、トランシーバユニット1001内にあって、送信機能を実装するよう構成されるコンポーネントは、送信ユニットと見なされてもよい。言い換えれば、トランシーバユニット1001は受信ユニット及び送信ユニットを含む。例えば、受信ユニットは受信器、受信器マシン、受信回路等とも呼ばれることがあり、送信ユニットは送信器、送信器マシン、送信回路等とも呼ばれることがある。
図11に示されるユーザ装置1000は、図5又は図8に示される方法実施形態でのユーザ装置の各プロセスを実装することができる。ユーザ装置100におけるモジュールの動作及び/又は機能は、上記の方法実施形態での対応するプロシージャを実装するよう意図される。詳細については、上記の方法実施形態の記載を参照されたい。繰り返しを避けるために、詳細な説明は、ここでは適切に省略される。
上記の処理装置はチップであってもよい、ことが理解されるべきである。例えば、処理装置は、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(Field-Programmable Gate Array,FPGA)、システム・オン・チップ(System on Chip,SoC)、中央演算処理装置(Central Processor Unit,CPU)、ネットワークプロセッサ(Network Processor,NP)、デジタル信号プロセッサ(Digital Signal Processor,DSP)、マイクロコントローラ(Micro Controller Unit,MCU)、プログラム可能ロジックデバイス(Programmable Logic Device,PLD)、又は他の集積チップであってもよい。
実施プロセスにおいて、実施形態における方法のステップは、プロセッサ内のハードウェア集積論理回路を使用することによって、又はソフトウェアの形を取る命令を使用することによって、実行されてもよい。本願の実施形態を参照して開示されている方法のステップは、ハードウェアプロセッサによって直接に実行されてもよく、あるいは、プロセッサ内のハードウェア及びソフトウェアの組み合わせによって実行されてもよい。
留意されるべきは、本願の実施形態におけるプロセッサは集積回路チップであってもよく、信号処理能力を備えている、ことである。実施プロセスにおいて、上記の方法実施形態でのステップは、プロセッサ内のハードウェア集積論理回路を使用することによって、又はソフトウェアの形を取る命令を使用することによって、実行されてもよい。上記のプロセッサは、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(digital signal processor,DSP)、特定用途向け集積回路(application specific integrated circuit,ASIC)、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(field programmable gate array,FPGA)若しくは他のプログラマブル・ロジック・デバイス、ディスクリートゲート若しくはトランジスタロジックデバイス、又はディスクリートハードウェア部品であってもよい。本願の実施形態におけるプロセッサは、本願の実施形態で開示されている方法、ステップ、及び論理ブロック図を実装又は実行してもよい。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサであってもよく、あるいは、プロセッサは、あらゆる従来のプロセッサ等であってもよい。
本願の実施形態におけるメモリ又は記憶ユニットは、揮発性メモリ又は不揮発性メモリであってもよく、あるいは、揮発性メモリ及び不揮発性メモリの両方を含んでもよい、ことが理解され得る。不揮発性メモリは、リード・オンリー・メモリ(read-only memory,ROM)、プログラム可能リード・オンリー・メモリ(programmable ROM,PROM)、消去可能なプログラム可能リード・オンリー・メモリ(erasable PROM,EPROM)、電気的消去可能なプログラム可能リード・オンリー・メモリ(electrically EPROM,EEPROM)、又はフラッシュメモリであってもよい。揮発性メモリは、ランダム・アクセス・メモリ(random access memory,RAM)であってもよく、外部キャッシュとして使用される。限定的な記載ではなく例を通じて、多くの形態をとるRAM、例えば、静的ランダム・アクセス・メモリ(static RAM,SRAM)、動的ランダム・アクセス・メモリ(dynamic RAM,DRAM)、同期型動的ランダム・アクセス・メモリ(synchronous DRAM,SDRAM)、ダブルデータレート同期型動的ランダム・アクセス・メモリ(double data rate SDRAM,DDR SDRAM)、エンハンスド同期型動的ランダム・アクセス・メモリ(enhanced SDRAM,ESDRAM)、シンクリンク動的ランダム・アクセス・メモリ(synchlink DRAM,SLDRAM)、及びダイレクトランバス型ランダム・アクセス・メモリ(direct rambus RAM,DR RAM)が、使用されてもよい。留意されるべきは、本明細書で記載されているシステム及び方法におけるメモリは、これらのメモリ及び他の適切なタイプのあらゆるメモリを含むが限定されない、ことである。
本願の実施形態は、通信システムを更に提供する。通信システムは、上記のユーザ装置及びネットワークデバイスを含む。
本願の実施形態は、コンピュータ可読媒体を更に提供する。コンピュータ可読媒体はコンピュータプログラムを記憶し、コンピュータプログラムがコンピュータによって実行される場合に、上記の実施形態のうちのいずれか1つにおける方法が実装される。
本願の実施形態は、コンピュータプログラム製品を更に提供する。コンピュータプログラム製品がコンピュータによって実行される場合に、上記の実施形態のうちのいずれか1つにおける方法が実装される。
本願の実施形態は、システムチップを更に提供する。システムチップは、通信ユニット及び処理ユニットを含む。処理ユニットは、例えば、プロセッサであってもよい。通信ユニットは、例えば、入力/出力インターフェース、ピン、回路、等であってもよい。処理ユニットは、通信装置内チップが本願の上記の実施形態で提供されたいずれかの方法を実行するように、コンピュータ命令を実行してもよい。
任意に、コンピュータ命令は、記憶ユニットに記憶される。
上記の実施形態の全て又はいくつかは、ソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア、又はそれらの任意の組み合わせを使用することによって実装されてもよい。ソフトウェアを使用することによって実装される場合に、実施形態の全て又はいくつかは、コンピュータプログラム製品の形で実装されてもよい。コンピュータプログラム製品は、1つ以上のコンピュータ命令を含む。コンピュータ命令がコンピュータでロード又は実行される場合に、本願の実施形態に従うプロシージャ又は機能は、完全に又は部分的に生成される。コンピュータは、汎用コンピュータ、特別目的のコンピュータ、コンピュータネットワーク、又は他のプログラム可能な装置であってもよい。コンピュータ命令は、コンピュータ可読記憶媒体に記憶されてもよく、あるいは、コンピュータ可読記憶媒体から他のコンピュータ可読記憶媒体へ伝送されてもよい。例えば、コンピュータ命令は、ウェブサイト、コンピュータ、サーバ、又はデータセンタから他のウェブサイト、コンピュータ、サーバ、又はデータセンタへ有線(例えば、同軸ケーブル、光ファイバ、若しくはデジタル加入者回線(digital subscriber line,DSL))又は無線(例えば、赤外線、電波、若しくはマイクロ波)方式で伝送されてもよい。コンピュータ可読記憶媒体は、コンピュータによってアクセス可能な任意の使用可能な媒体、又は1つ以上の使用可能な媒体を組み込む、サーバ若しくはデータセンタ等のデータ記憶デバイスであってもよい。使用可能な媒体は、磁気媒体(例えば、フロッピーディスク、ハードディスク、又は磁気テープ)、光学媒体(例えば、高密度デジタルビデオディスク(digital state disc,DVD))、半導体媒体(例えば、ソリッド・ステート・ドライブ(solid state disk,SSD))、等であってもよい。
本願では、「少なくとも1つ」は、1つ以上を意味し、「複数の~」は、2つ以上を意味する。「及び/又は」と言う用語は、関連するオブジェクトについて記載するための関連付け関係を記載し、3つの関係が存在する可能性があることを表す。例えば、A及び/又はBは、次の場合:Aのみが存在する、AとBの両方が存在する、及びBのみが存在する、を表すことができ、A及びBは単数でも複数でもよい。「/」の文字は、一般に、関連するオブジェクトどうしの「論理和」関係を表す。「次の~のうちの少なくとも1つのアイテム(片)」又はその類似の表現は、単一のアイテム(片)又は複数のアイテム(片の)任意の組み合わせを含む、これらのアイテムのあらゆる組み合わせを意味する。例えば、a、b、又はcのうちの少なくとも1つのアイテム(片)は、a、b、c、a-b、a-c、b-c、又はa-b-cを表すことができ、a、b、及びcは単数でも複数でもよい。
明細書の全文で述べられている「一実施形態」又は「実施形態」は、この実施形態に関係がある特定の特徴、構造、又は特性が本願の少なくとも1つの実施形態に含まれていることを意味する、と理解されるべきである。従って、明細書の全文を通じて現れる「一実施形態において」又は「実施形態において」は、同じ実施形態を必ずしも参照しているわけではない。更には、それらの特定の特徴、構造、又は特性は、あらゆる適切な様態で1つ以上の実施形態において組み合わされてもよい。上記のプロセスの連続番号は、本願の様々な実施形態において実行順序を意味しているわけではない、ことが理解されるべきである。プロセスの実行順序は、プロセスの機能及び内部ロジックに基づき決定されるべきであり、本願の実施形態の実装プロセスに対するいかなる限定としても解釈されるべきではない。
本願は、2019年5月3日付けで出願された中国特許出願第20190377204.X号の優先権を主張するものであり、先の中国特許出願は、その全文を参照により本願に援用される。

Claims (24)

  1. ランダムアクセス方法であって、
    端末によって、第1タイプランダムアクセスプロシージャのランダムアクセスメッセージをネットワークデバイスへ送信することであり、前記第1タイプランダムアクセスプロシージャの前記ランダムアクセスメッセージは、ランダムアクセスプリアンブル及びアップリンクデータを含む、前記送信することと、
    前記端末によって、前記ランダムアクセスプリアンブルの伝送が終了した後に第1ウィンドウを開始し、該第1ウィンドウ内で、グループ無線ネットワーク一時識別子(G-RNTI)によってスクランブルされた第1ダウンリンク制御情報(DCI)と、セル無線ネットワーク一時識別子(C-RNTI)によってスクランブルされた第2DCIを検出することであり、前記G-RNTIは、前記第1タイプランダムアクセスプロシージャの前記ランダムアクセスメッセージを送信するために使用されるリソースユニットが位置するリソースブロックに基づき決定される、前記検出すること
    を有し、
    前記第1DCIは、前記ランダムアクセスプリアンブルに対する第1応答メッセージを運ぶ第1物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)をスケジューリングするために使用され、前記第2DCIは、前記ランダムアクセスメッセージに対する第2応答メッセージを運ぶ第2PDSCHをスケジューリングするために使用される、
    方法。
  2. 前記端末は、第1制御チャネルリソースセットの最初のシンボルで前記第1ウィンドウを開始し、あるいは、前記端末は、第2制御チャネルリソースセットの最初のシンボルで前記第1ウィンドウを開始し、
    前記第1制御チャネルリソースセットは、前記ランダムアクセスプリアンブルの伝送が終了した後の制御チャネルリソースセットであり、前記第2制御チャネルリソースセットは、前記アップリンクデータの伝送が終了した後の制御チャネルリソースセットである、
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1制御チャネルリソースセットは、前記ランダムアクセスプリアンブルの伝送が終了した後に最初に第1プリセット条件を満足する制御チャネルリソースセットであり、かつ/あるいは、前記第2制御チャネルリソースセットは、前記アップリンクデータの伝送が終了した後に最初に第2プリセット条件を満足する制御チャネルリソースセットであり、
    前記第1プリセット条件は、制御チャネルリソースセットの最初のシンボルと前記ランダムアクセスプリアンブルを送信するために使用される時間領域リソースの最後のシンボルとの間の時間領域インターバルが、第1時間領域長さ閾値よりも長いことであり、
    前記第2プリセット条件は、制御チャネルリソースセットの最初のシンボルと前記アップリンクデータを送信するために使用される時間領域リソースの最後のシンボルとの間の時間領域インターバルが、第2時間領域長さ閾値よりも長いことである、
    請求項2に記載の方法。
  4. 前記端末は、第3制御チャネルリソースセットの最初のシンボルで前記第1ウィンドウを開始し、あるいは、前記端末は、第4制御チャネルリソースセットの最初のシンボルで前記第1ウィンドウを開始し、
    前記第3制御チャネルリソースセットは、前記ランダムアクセスプリアンブルを送信するために使用される物理ランダムアクセスチャネル時間周波数リソースに関連した物理アップリンク共有チャネル時間周波数リソースのうちの有効な物理アップリンク共有チャネル時間周波数リソースの中で最先のものの後にあって第3プリセット条件を最初に満足する制御チャネルリソースセットであり、前記有効な物理アップリンク共有チャネル時間周波数リソースは、物理アップリンク共有チャネルを送信するために使用され得る時間周波数リソースであり、
    前記第4制御チャネルリソースセットは、前記ランダムアクセスプリアンブルを送信するために使用される物理ランダムアクセスチャネル時間周波数リソースのスロットに関連した物理アップリンク共有チャネル時間周波数リソースのうちの有効な物理アップリンク共有チャネル時間周波数リソースの中で最後のものの後にあって第4プリセット条件を最初に満足する制御チャネルリソースセットであり、
    前記第3プリセット条件は、制御チャネルリソースセットの最初のシンボルと前記最先の有効な物理アップリンク共有チャネル時間周波数リソースの最後のOFDMシンボルとの間の時間領域インターバルが第3閾値以上であることであり、
    前記第4プリセット条件は、制御チャネルリソースセットの最初のシンボルと前記最後の有効な物理アップリンク共有チャネル時間周波数リソースの最後のOFDMシンボルとの間の時間領域インターバルが第4閾値以上であることである、
    請求項1に記載の方法。
  5. 当該方法は、前記端末によって、前記ネットワークデバイスから第2タイプランダムアクセスプロシージャのコンフィグレーション情報を受信することを更に有し、
    前記第2タイプランダムアクセスプロシージャの前記コンフィグレーション情報は、ランダムアクセス応答ウィンドウの長さ設定情報及び/又は第1競合解消ウィンドウの長さ設定情報を含み、
    前記第1ウィンドウの長さは、前記ランダムアクセス応答ウィンドウの長さと同じであるか、
    前記第1ウィンドウの長さは、前記第1競合解消ウィンドウの長さと同じであるか、
    前記第1ウィンドウの長さは、前記ランダムアクセス応答ウィンドウの長さと前記第1競合解消ウィンドウの長さとの和であるか、
    前記第1ウィンドウの長さは、前記ランダムアクセス応答ウィンドウの長さ及び前記第1競合解消ウィンドウの長さのうちの最大値であるか、あるいは、
    前記第1ウィンドウの長さは、前記ランダムアクセス応答ウィンドウの長さと前記ネットワークデバイスによって設定されたウィンドウ長さインクリメントとの和である、
    請求項1乃至4のうちいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記ランダムアクセスプリアンブルを送信するために使用される時間周波数リソースが第2タイプランダムアクセスプロシージャのランダムアクセスメッセージを送信するためにも使用される場合に、前記端末は、前記第1制御チャネルリソースセットの最初のシンボルで前記第1ウィンドウを開始する、
    請求項2又は3に記載の方法。
  7. 前記ランダムアクセスプリアンブルを送信するために使用される時間周波数リソースが前記第2タイプランダムアクセスプロシージャのランダムアクセスメッセージを送信するためにも使用される場合に、前記第1ウィンドウの長さは、前記ランダムアクセス応答ウィンドウの長さ又は前記第1競合解消ウィンドウの長さと同じである、
    請求項5に記載の方法。
  8. 当該方法は、
    前記第1DCIが前記第1ウィンドウ内で検出され、前記第1応答メッセージが前記アップリンクデータを再送することを示すために使用される情報を含む場合に、前記端末によって前記第1ウィンドウを終了し、前記アップリンクデータを再送することと、
    前記アップリンクデータの再送が終了した後で、前記端末によって第2競合解消ウィンドウを開始することと
    を有する、
    請求項1乃至7のうちいずれか一項に記載の方法。
  9. 当該方法は、
    競合解消情報を運ぶPDSCHをスケジューリングするために使用される第3DCIが第2競合解消ウィンドウ内で検出され、前記競合解消情報に基づいて、競合解消が成功したと決定される場合に、前記端末によって前記第2競合解消ウィンドウを終了すること、及び/又は
    前記アップリンクデータの再送をスケジューリングするために使用される第4DCIが前記第2競合解消ウィンドウ内で検出される場合に、前記端末によって前記第4DCIに基づき前記アップリンクデータを再送し、該アップリンクデータの再送が終了した後に前記第2競合解消ウィンドウを再開すること
    を更に有する、
    請求項7に記載の方法。
  10. 当該方法は、前記第1DCIが前記第1ウィンドウ内で検出され、前記第1応答メッセージが前記第1タイプランダムアクセスプロシージャの前記ランダムアクセスメッセージを再送することを示すために使用される情報を含む場合に、前記端末によって、前記第1タイプランダムアクセスプロシージャの第2ランダムアクセスメッセージを再送し、前記第1ウィンドウを再開することを更に有し、
    前記第2ランダムアクセスメッセージは、前記アップリンクデータの全部又は一部を運ぶ、
    請求項1乃至8のうちいずれか一項に記載の方法。
  11. 当該方法は、前記第1DCIが前記第1ウィンドウ内で検出され、前記第1応答メッセージが前記第1タイプランダムアクセスプロシージャから第2タイプランダムアクセスプロシージャへロールバックすることを示すために使用される情報を含む場合に、前記端末によって前記第1ウィンドウを終了し、前記第2タイプランダムアクセスプロシージャを実行することに切り替えることを更に有する、
    請求項1乃至9のうちいずれか一項に記載の方法。
  12. 通信装置であって、
    第1タイプランダムアクセスプロシージャのランダムアクセスメッセージをネットワークデバイスへ送信するよう構成される送信ユニットであり、前記第1タイプランダムアクセスプロシージャの前記ランダムアクセスメッセージは、ランダムアクセスプリアンブル及びアップリンクデータを含む、前記送信ユニットと、
    前記ランダムアクセスプリアンブルの伝送が終了した後に第1ウィンドウを開始するよう構成される処理ユニットと、
    前記第1ウィンドウ内で、グループ無線ネットワーク一時識別子(G-RNTI)によってスクランブルされた第1ダウンリンク制御情報(DCI)と、セル無線ネットワーク一時識別子(C-RNTI)によってスクランブルされた第2DCIを検出するよう構成される受信ユニットであり、前記G-RNTIは、前記第1タイプランダムアクセスプロシージャの前記ランダムアクセスメッセージを送信するために使用されるリソースユニットが位置するリソースブロックに基づき決定される、前記受信ユニット
    を有し、
    前記第1DCIは、前記ランダムアクセスプリアンブルに対する第1応答メッセージを運ぶ第1物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)をスケジューリングするために使用され、前記第2DCIは、前記ランダムアクセスメッセージに対する第2応答メッセージを運ぶ第2PDSCHをスケジューリングするために使用される、
    装置。
  13. 前記処理ユニットは、第1制御チャネルリソースセットの最初のシンボルで前記第1ウィンドウを開始するか、あるいは、第2制御チャネルリソースセットの最初のシンボルで前記第1ウィンドウを開始する、よう構成され、
    前記第1制御チャネルリソースセットは、前記ランダムアクセスプリアンブルの伝送が終了した後の制御チャネルリソースセットであり、前記第2制御チャネルリソースセットは、前記アップリンクデータの伝送が終了した後の制御チャネルリソースセットである、
    請求項12に記載の装置。
  14. 前記第1制御チャネルリソースセットは、前記ランダムアクセスプリアンブルの伝送が終了した後に最初に第1プリセット条件を満足する制御チャネルリソースセットであり、かつ/あるいは、前記第2制御チャネルリソースセットは、前記アップリンクデータの伝送が終了した後に最初に第2プリセット条件を満足する制御チャネルリソースセットであり、
    前記第1プリセット条件は、制御チャネルリソースセットの最初のシンボルと前記ランダムアクセスプリアンブルを送信するために使用される時間領域リソースの最後のシンボルとの間の時間領域インターバルが、第1時間領域長さ閾値よりも長いことであり、
    前記第2プリセット条件は、制御チャネルリソースセットの最初のシンボルと前記アップリンクデータを送信するために使用される時間領域リソースの最後のシンボルとの間の時間領域インターバルが、第2時間領域長さ閾値よりも長いことである、
    請求項13に記載の装置。
  15. 前記処理ユニットは、第3制御チャネルリソースセットの最初のシンボルで前記第1ウィンドウを開始するか、あるいは、第4制御チャネルリソースセットの最初のシンボルで前記第1ウィンドウを開始する、よう構成され、
    前記第3制御チャネルリソースセットは、前記ランダムアクセスプリアンブルを送信するために使用される物理ランダムアクセスチャネル時間周波数リソースに関連した物理アップリンク共有チャネル時間周波数リソースのうちの有効な物理アップリンク共有チャネル時間周波数リソースの中で最先のものの後にあって第3プリセット条件を最初に満足する制御チャネルリソースセットであり、前記有効な物理アップリンク共有チャネル時間周波数リソースは、物理アップリンク共有チャネルを送信するために使用され得る時間周波数リソースであり、
    前記第4制御チャネルリソースセットは、前記ランダムアクセスプリアンブルを送信するために使用される物理ランダムアクセスチャネル時間周波数リソースのスロットに関連した物理アップリンク共有チャネル時間周波数リソースのうちの有効な物理アップリンク共有チャネル時間周波数リソースの中で最後のものの後にあって第4プリセット条件を最初に満足する制御チャネルリソースセットであり、
    前記第3プリセット条件は、制御チャネルリソースセットの最初のシンボルと前記最先の有効な物理アップリンク共有チャネル時間周波数リソースの最後のOFDMシンボルとの間の時間領域インターバルが第3閾値以上であることであり、
    前記第4プリセット条件は、制御チャネルリソースセットの最初のシンボルと前記最後の有効な物理アップリンク共有チャネル時間周波数リソースの最後のOFDMシンボルとの間の時間領域インターバルが第4閾値以上であることである、
    請求項12に記載の装置。
  16. 前記受信ユニットは、前記ネットワークデバイスから第2タイプランダムアクセスプロシージャのコンフィグレーション情報を受信するよう更に構成され、
    前記第2タイプランダムアクセスプロシージャの前記コンフィグレーション情報は、ランダムアクセス応答ウィンドウの長さ設定情報及び/又は第1競合解消ウィンドウの長さ設定情報を含み、
    前記第1ウィンドウの長さは、前記ランダムアクセス応答ウィンドウの長さと同じであるか、
    前記第1ウィンドウの長さは、前記第1競合解消ウィンドウの長さと同じであるか、
    前記第1ウィンドウの長さは、前記ランダムアクセス応答ウィンドウの長さと前記第1競合解消ウィンドウの長さとの和であるか、
    前記第1ウィンドウの長さは、前記ランダムアクセス応答ウィンドウの長さ及び前記第1競合解消ウィンドウの長さのうちの最大値であるか、あるいは、
    前記第1ウィンドウの長さは、前記ランダムアクセス応答ウィンドウの長さと前記ネットワークデバイスによって設定されたウィンドウ長さインクリメントとの和である、
    請求項12乃至14のうちいずれか一項に記載の装置。
  17. 前記処理ユニットは、前記ランダムアクセスプリアンブルを送信するために使用される時間周波数リソースが第2タイプランダムアクセスプロシージャのランダムアクセスメッセージを送信するためにも使用される場合に、前記第1制御チャネルリソースセットの最初のシンボルで前記第1ウィンドウを開始するよう更に構成される、
    請求項13又は14に記載の装置。
  18. 前記処理ユニットは、前記ランダムアクセスプリアンブルを送信するために使用される時間周波数リソースが前記第2タイプランダムアクセスプロシージャのランダムアクセスメッセージを送信するためにも使用される場合に、前記第1ウィンドウの長さを、前記ランダムアクセス応答ウィンドウの長さ又は前記第1競合解消ウィンドウの長さと同じであるようにセットするよう更に構成される、
    請求項16に記載の装置。
  19. 前記第1DCIが前記第1ウィンドウ内で検出され、前記第1応答メッセージが前記アップリンクデータを再送することを示すために使用される情報を含む場合に、前記処理ユニットは、前記第1ウィンドウを終了するよう更に構成され、前記送信ユニットは、前記アップリンクデータを再送するよう更に構成され、
    前記処理ユニットは、前記アップリンクデータの再送が終了した後で、第2競合解消ウィンドウを開始するよう更に構成される、
    請求項12乃至18のうちいずれか一項に記載の装置。
  20. 競合解消情報を運ぶPDSCHをスケジューリングするために使用される第3DCIが第2競合解消ウィンドウ内で検出され、前記競合解消情報に基づいて、競合解消が成功したと決定される場合に、前記処理ユニットは、前記第2競合解消ウィンドウを終了するよう更に構成され、かつ/あるいは、
    前記アップリンクデータの再送をスケジューリングするために使用される第4DCIが前記第2競合解消ウィンドウ内で検出される場合に、前記送信ユニットは、前記第4DCIに基づき前記アップリンクデータを再送するよう更に構成され、前記処理ユニットは、前記アップリンクデータの再送が終了した後に前記第2競合解消ウィンドウを再開するよう更に構成される、
    請求項18に記載の装置。
  21. 前記第1DCIが前記第1ウィンドウ内で検出され、前記第1応答メッセージが前記第1タイプランダムアクセスプロシージャの前記ランダムアクセスメッセージを再送することを示すために使用される情報を含む場合に、前記送信ユニットは、前記第1タイプランダムアクセスプロシージャの第2ランダムアクセスメッセージを再送するよう更に構成され、前記処理ユニットは、前記第1ウィンドウを再開するよう更に構成され、
    前記第2ランダムアクセスメッセージは、前記アップリンクデータの全部又は一部を運ぶ、
    請求項12乃至19のうちいずれか一項に記載の装置。
  22. 前記第1DCIが前記第1ウィンドウ内で検出され、前記第1応答メッセージが前記第1タイプランダムアクセスプロシージャから第2タイプランダムアクセスプロシージャへロールバックすることを示すために使用される情報を含む場合に、前記処理ユニットは、前記第1ウィンドウを終了し、前記第2タイプランダムアクセスプロシージャを実行することに切り替えるように当該通信装置を動作させる、
    請求項12乃至20のうちいずれか一項に記載の装置。
  23. プログラムコードを記憶し、
    前記プログラムコードが通信装置によって実行される場合に、該通信装置は、請求項1乃至11のうちいずれか一項に記載の方法を実行することを可能にされる、
    コンピュータ記憶媒体。
  24. 命令を有するコンピュータプログラムであって、
    当該コンピュータプログラムが通信装置で実行される場合に、該通信装置は、請求項1乃至11のうちいずれか一項に記載の方法を実行することを可能にされる、
    コンピュータプログラム。
JP2021565090A 2019-05-03 2020-03-26 ランダムアクセス方法及び装置 Active JP7405867B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201910377204.X 2019-05-03
CN201910377204.XA CN111885737B (zh) 2019-05-03 2019-05-03 随机接入的方法和装置
PCT/CN2020/081470 WO2020224351A1 (zh) 2019-05-03 2020-03-26 随机接入的方法和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022531004A JP2022531004A (ja) 2022-07-05
JP7405867B2 true JP7405867B2 (ja) 2023-12-26

Family

ID=73051384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021565090A Active JP7405867B2 (ja) 2019-05-03 2020-03-26 ランダムアクセス方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220061101A1 (ja)
EP (1) EP3952243A4 (ja)
JP (1) JP7405867B2 (ja)
CN (1) CN111885737B (ja)
MX (1) MX2021013335A (ja)
WO (1) WO2020224351A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111263464B (zh) * 2019-01-30 2021-12-28 维沃移动通信有限公司 随机接入方法、设备及介质
WO2020252744A1 (zh) * 2019-06-20 2020-12-24 北京小米移动软件有限公司 确定随机接入信道机会ro的方法及装置
US11864235B2 (en) * 2019-10-08 2024-01-02 Qualcomm Incorporated Random access response mapping for two-step random access channel procedure
EP3975648A4 (en) * 2019-11-08 2022-07-27 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. UPLINK TRANSMISSION METHOD, ELECTRONIC DEVICE AND STORAGE MEDIA
CN112839388A (zh) * 2020-12-31 2021-05-25 上海擎昆信息科技有限公司 一种网络接入方式的选择方法和系统
CN113012010A (zh) * 2021-02-22 2021-06-22 河南农业大学 一种基于互联网和大数据的可视化农村体育教学方法及系统
US20240155695A1 (en) * 2021-03-18 2024-05-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Random Access in a Wireless Communication Network
CN115334683A (zh) * 2021-05-11 2022-11-11 华为技术有限公司 用于随机接入的方法、设备和存储介质
WO2023167214A1 (ja) * 2022-03-03 2023-09-07 株式会社Nttドコモ 端末、無線通信方法及び基地局
CN117479337A (zh) * 2022-07-19 2024-01-30 上海朗帛通信技术有限公司 一种被用于无线通信的通信节点中的方法和装置
WO2024038516A1 (ja) * 2022-08-17 2024-02-22 株式会社Nttドコモ 端末、無線通信方法及び基地局

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9288028B2 (en) * 2011-06-28 2016-03-15 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting/receiving uplink signal, and method and apparatus for transmitting/receiving downlink signal
US10034308B2 (en) * 2014-03-11 2018-07-24 Lg Electronics Inc. Method for allocating temporary identifier to terminal in random access procedure in wireless communication system and apparatus therefor
CN107852718A (zh) * 2015-07-15 2018-03-27 株式会社Ntt都科摩 用户终端、无线基站以及无线通信方法
US10433291B2 (en) * 2016-02-26 2019-10-01 Qualcomm Incorporated Discovery reference signal transmission window detection and discovery reference signal measurement configuration
CN108696893B (zh) * 2017-04-07 2023-03-17 中兴通讯股份有限公司 一种上行数据发送方法、装置、基站及用户设备
WO2019235897A1 (en) * 2018-06-06 2019-12-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for handling random access response in wireless communication system
TW202008765A (zh) * 2018-07-27 2020-02-16 大陸商Oppo廣東移動通信有限公司 一種訊息傳輸方法及裝置
EP3651498A1 (en) * 2018-11-12 2020-05-13 Panasonic Intellectual Property Corporation of America User equipment involved in cell re-selection
US11224076B2 (en) * 2019-02-14 2022-01-11 Qualcomm Incorporated Random access channel procedure selection scheme

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LG Electronics,Discussion on RAR detection in 2-step RACH[online],3GPP TSG RAN WG1 #96b R1-1904199,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_96b/Docs/R1-1904199.zip>,2019年03月30日
Nokia, Nokia Shanghai Bell,2-step RACH Procedure Feature lead summary[online],3GPP TSG RAN WG1 #96b R1-1905764,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_96b/Docs/R1-1905764.zip>,2019年04月15日,14-29ページ
ZTE, Sanechips,On 2-Step RACH Procedures[online],3GPP TSG RAN WG1 #96b R1-1903879,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_96b/Docs/R1-1903879.zip>,2019年03月30日

Also Published As

Publication number Publication date
CN111885737B (zh) 2022-12-06
JP2022531004A (ja) 2022-07-05
MX2021013335A (es) 2022-01-24
EP3952243A1 (en) 2022-02-09
US20220061101A1 (en) 2022-02-24
WO2020224351A1 (zh) 2020-11-12
EP3952243A4 (en) 2022-06-01
CN111885737A (zh) 2020-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7405867B2 (ja) ランダムアクセス方法及び装置
CN105122858B (zh) 在无线网络中处理下行链路半持续调度重传
JP7400092B2 (ja) ウェイクアップ信号検出方法および装置
JP2023166462A (ja) 端末デバイスのウェイクアップ方法及び装置、ネットワーク・デバイス、並びに端末デバイス
CN110958088B (zh) 一种通信方法及装置
EP2870815A1 (en) Methods and apparatus for contention based transmission
JP7446476B2 (ja) ランダムアクセス方法、装置、およびシステム
WO2022064462A1 (en) Configuring random access procedures
US20220377807A1 (en) Contention resolution in random access procedure
CN113950151A (zh) 物理下行控制信道pdcch监测方法、装置及终端
US20220386409A1 (en) Method for determining an initiation of random access procedure for a user equipment configured with power savings, and network node thereof
US11057829B2 (en) Power saving for non-trigger-based ranging
WO2019085911A1 (en) Window-based scheduling method, device and computer readable medium
US20220330291A1 (en) Method and apparatus of communication for reduced-capability user equipment in wireless communication system
WO2022028267A1 (zh) 一种指示数据传输的方法、装置
WO2021087918A1 (en) Contention resolution in random access procedure
CN113852989A (zh) 确定数据传输方式的方法及装置
WO2023108516A1 (en) Enhanced blind retransmisison scheme
US20240015846A1 (en) Sidelink communication method and communication device
CN113228786B (zh) 非许可频带中的msg3传输
WO2023083290A1 (zh) 随机接入方法、装置、终端及网络侧设备
WO2023061489A1 (zh) 随机接入处理方法、装置、终端、网络侧设备及存储介质
US20150181437A1 (en) System and Method for Reception Adaption to Reduce Transmission Interference in a Device That Implements More Than One Wireless Technology
CN116868627A (zh) 电子装置和电子装置发送系统信息请求的方法
CN113826421A (zh) 激活终端的方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7405867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150