JP7405142B2 - 車載装置、車両管理システム、リソース管理方法およびリソース管理プログラム - Google Patents

車載装置、車両管理システム、リソース管理方法およびリソース管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7405142B2
JP7405142B2 JP2021532750A JP2021532750A JP7405142B2 JP 7405142 B2 JP7405142 B2 JP 7405142B2 JP 2021532750 A JP2021532750 A JP 2021532750A JP 2021532750 A JP2021532750 A JP 2021532750A JP 7405142 B2 JP7405142 B2 JP 7405142B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
vehicle device
physical resources
allocation
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021532750A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021010124A5 (ja
JPWO2021010124A1 (ja
Inventor
賢太 小方
剛志 萩原
ダルマワン 呉
靖弘 藪内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Publication of JPWO2021010124A1 publication Critical patent/JPWO2021010124A1/ja
Publication of JPWO2021010124A5 publication Critical patent/JPWO2021010124A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7405142B2 publication Critical patent/JP7405142B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5005Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request
    • G06F9/5027Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resource being a machine, e.g. CPUs, Servers, Terminals
    • G06F9/505Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resource being a machine, e.g. CPUs, Servers, Terminals considering the load
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/104Peer-to-peer [P2P] networks
    • H04L67/1074Peer-to-peer [P2P] networks for supporting data block transmission mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D45/00Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5094Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] where the allocation takes into account power or heat criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2209/00Indexing scheme relating to G06F9/00
    • G06F2209/50Indexing scheme relating to G06F9/50
    • G06F2209/5019Workload prediction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本開示は、車載装置、車両管理システム、リソース管理方法およびリソース管理プログラムに関する。
この出願は、2019年7月17日に出願された日本出願特願2019-131582号を基礎とする優先権を主張し、その開示のすべてをここに取り込む。
たとえば、国際公開第2012/063334号(特許文献1)には、以下のようなメモリ制御装置が開示されている。すなわち、メモリ制御装置は、電子計算機とI/O装置が接続され、前記電子計算機のメモリの特定領域をページに分割し、分割されたページごとにメモリ書き込みの有無を記憶するためのdirty bit配列と、I/O装置からの電子計算機のメモリに対するメモリ書き込みを監視するメモリ書き込み監視機構を有し、前記監視機構によって、前記メモリの特定領域に対するI/O装置からのメモリ書き込みが観測された時に、メモリ書き込みのアドレスからメモリ書き込みの行われたページを決定し、前記dirty bit配列に前記ページに対するメモリ書き込みがあったことを記録する。
また、特表2014-510357号公報(特許文献2)には、以下のような方法が開示されている。すなわち、ポータブルコンピューティングデバイスにおいて、処理負荷の並行処理度を動的に判断し、処理負荷をサポートするコアの数を自動的に調整するための方法であって、マルチコアプロセッサの1つまたは複数の処理待ち行列を監視するステップと、前記マルチコアプロセッサの現在の動作モードおよび前記1つまたは複数の処理待ち行列の前記監視に基づいて、並行処理の割合を計算するステップと、並行処理の前記計算された割合に基づいて、前記マルチコアプロセッサの前記現在の動作モードを変更すべきかどうかを判断するステップと、前記マルチコアプロセッサの前記現在の動作モードを変更すべきであると判断された場合に、前記マルチコアプロセッサの1つまたは複数のコアに対し、ダイナミック電圧および周波数スケーリングアルゴリズムをスイッチングするよう命令するステップとを含む。
国際公開第2012/063334号 特表2014-510357号公報 特開2017-117440号公報 特開2014-035661号公報 特開2014-153997号公報 特開2016-134110号公報 特開2001-202155号公報 特表2016-511880号公報
本開示の車載装置は、車両に搭載される車載装置であって、前記車両の状態を示す状態情報を取得する取得部と、複数の物理リソースと、前記取得部によって取得された前記状態情報の示す前記状態に応じて、前記車載装置が行うべき1または複数種類の処理である対象処理に用いられる前記物理リソースの割り当てを変更する割り当て部と、を備える。
本開示の車両管理システムは、車両に搭載され、複数の物理リソースを含む車載装置と、管理装置とを備え、前記車載装置は、前記車両の状態を示す状態情報を前記管理装置へ送信し、前記管理装置は、前記車載装置から受信した前記状態情報に基づいて、前記車載装置の処理負荷を予測し、予測結果を示す負荷情報を前記車載装置へ送信し、前記車載装置は、前記管理装置から受信した前記負荷情報の示す前記予測結果に応じて、前記車載装置が行うべき1または複数種類の処理である対象処理に用いられる前記物理リソースの割り当てを変更する。
本開示のリソース管理方法は、車両に搭載され、複数の物理リソースを備える車載装置におけるリソース管理方法であって、前記車両の状態を示す状態情報を取得するステップと、取得した前記状態情報の示す前記状態に応じて、前記車載装置が行うべき1または複数種類の処理である対象処理に用いられる前記物理リソースの割り当てを変更するステップとを含む。
本開示のリソース管理方法は、車両に搭載される車載装置であって複数の物理リソースを含む車載装置と、管理装置とを備える車両管理システムにおけるリソース管理方法であって、前記車載装置が、前記車両の状態を示す状態情報を前記管理装置へ送信するステップと、前記管理装置が、前記車載装置から受信した前記状態情報に基づいて、前記車載装置の処理負荷を予測し、予測結果を示す負荷情報を前記車載装置へ送信するステップと、前記車載装置が、前記管理装置から受信した前記負荷情報の示す前記予測結果に応じて、前記車載装置が行うべき1または複数種類の処理である対象処理に用いられる前記物理リソースの割り当てを変更するステップとを含む。
本開示のリソース管理プログラムは、車両に搭載される車載装置であって複数の物理リソースを備える車載装置において用いられるリソース管理プログラムであって、コンピュータを、前記車両の状態を示す状態情報を取得する取得部と、前記取得部によって取得された前記状態情報の示す前記状態に応じて、前記車載装置が行うべき1または複数種類の処理である対象処理に用いられる前記物理リソースの割り当てを変更する割り当て部、として機能させるためのプログラムである。
本開示のリソース管理プログラムは、車両に搭載される車載装置であって複数の物理リソースを含む車載装置と管理装置とを備える車両管理システムにおける、前記車載装置において用いられるリソース管理プログラムであって、コンピュータを、前記車両の状態を示す状態情報を前記管理装置へ送信し、前記管理装置によって前記車載装置から受信した前記状態情報に基づいて予測された、前記車載装置の処理負荷の予測結果を示す負荷情報を前記管理装置から受信する通信部と、前記通信部によって受信された前記管理装置からの前記負荷情報の示す前記予測結果に応じて、前記車載装置が行うべき1または複数種類の処理である対象処理に用いられる前記物理リソースの割り当てを変更する割り当て部、として機能させるためのプログラムである。
本開示の一態様は、このような特徴的な処理部を備える車載装置として実現され得るだけでなく、車載装置の一部または全部を実現する半導体集積回路として実現され得る。
本開示の一態様は、このような特徴的な処理部を備える車両管理システムとして実現され得るだけでなく、かかる特徴的な処理のステップをコンピュータに実行させるためのプログラムとして実現され得る。また、本開示の一態様は、車両管理システムの一部または全部を実現する半導体集積回路として実現され得る。
図1は、本開示の第1の実施の形態に係る車載通信システムの構成を示す図である。 図2は、本開示の第1の実施の形態に係る車載装置の機能ブロック図である。 図3は、本開示の第1の実施の形態に係る車載装置のハードウェアおよびソフトウェアの構成を示す図である。 図4は、本開示の第1の実施の形態に係る車載装置において用いられる状態情報の一例を示す図である。 図5は、本開示の第1の実施の形態に係る車載装置における負荷レベルの判定内容の一例を示す図である。 図6は、本開示の第1の実施の形態に係る車載装置における負荷レベルの判定内容の他の例を示す図である。 図7は、本開示の第1の実施の形態に係る車載装置において用いられる負荷レベル情報の一例を示す図である。 図8は、本開示の第1の実施の形態に係る車載装置において用いられる割り当て情報の一例を示す図である。 図9は、本開示の第1の実施の形態に係る車載装置による負荷レベルに応じた物理リソースの割り当ての一例を示す図である。 図10は、本開示の第1の実施の形態に係る車載装置においてヒステリシスが設けられた負荷レベルの判定内容の一例を示す図である。 図11は、本開示の第1の実施の形態に係る車載装置において複数のヒステリシスが設けられた負荷レベルの判定内容の一例を示す図である。 図12は、本開示の第1の実施の形態に係る車載装置が負荷レベルに応じて物理リソースの割り当てを決定する様子の他の例を示す図である。 図13は、本開示の第1の実施の形態に係る車載装置においてヒステリシスが設けられた負荷レベルの判定内容の他の例を示す図である。 図14は、本開示の第1の実施の形態に係る車載装置において複数のヒステリシスが設けられた負荷レベルの判定内容の一例を示す図である。 図15は、本開示の第1の実施の形態に係る車載装置において用いられる消耗情報の一例を示す図である。 図16は、本開示の第1の実施の形態に係る車載装置が自己の物理リソースを管理する際の動作手順を定めたフローチャートである。 図17は、本開示の第2の実施の形態に係る車両管理システムの構成を示す図である。 図18は、本開示の第2の実施の形態に係る車両管理システムにおいて、車載装置における物理リソースを管理するシーケンスを示す図である。
[本開示が解決しようとする課題]
デバイスの進化に伴い、車両において、複数のECU(Electronic Control Unit)の機能統合が進んでいく、すなわち、1つの車載装置が複数のアプリケーションを提供するようになっていくと考えられる。
車載装置の消費電力は、車載装置が提供すべきアプリケーションの増加に伴って増加する。このような消費電力の増加は、たとえば、電気自動車の航続距離に与える影響が大きい。
本開示は、上述の課題を解決するためになされたもので、その目的は、車載装置において、必要な処理を実行しながら消費電力を効果的に低減することが可能な車載装置、車両管理システム、リソース管理方法およびリソース管理プログラムを提供することである。
[本開示の効果]
本開示によれば、車載装置において、必要な処理を実行しながら消費電力を効果的に低減することができる。
[本開示の実施形態の説明]
最初に、本開示の実施形態の内容を列記して説明する。
(1)本開示の実施の形態に係る車載装置は、車両に搭載される車載装置であって、前記車両の状態を示す状態情報を取得する取得部と、複数の物理リソースと、前記取得部によって取得された前記状態情報の示す前記状態に応じて、前記車載装置が行うべき1または複数種類の処理である対象処理に用いられる前記物理リソースの割り当てを変更する割り当て部と、を備える。
このように、車載装置を搭載する車両の状態に応じて、車載装置における複数の物理リソースについて、対象処理を実行させるべき物理リソースの割り当てを変更する構成により、車両の状態に応じて適切な物理リソースを選択し、対象処理を行わせることができる。したがって、車載装置において、必要な処理を実行しながら消費電力を効果的に低減することができる。
(2)好ましくは、前記割り当て部は、前記状態情報に基づいて、前記車載装置の処理負荷を予測し、予測結果に応じて前記割り当てを変更する。
このような構成により、車両の状態から予測される車載装置の処理負荷を考慮した、より適切な割り当て内容を決定することができる。すなわち、物理リソースの割り当てを、車両の状態に応じて増減する対象処理の負荷に追随させることができる。
(3)好ましくは、前記割り当て部は、前記状態情報の示す前記状態に応じて、使用可能な前記物理リソースの数を決定し、決定した数の前記物理リソースを前記対象処理に割り当てる。
このような構成により、使用可能な物理リソースの数を車両の状態に応じて増減させることができるため、消費電力をより効果的に削減することができる。
(4)好ましくは、前記割り当て部は、前記車載装置が行うべき複数種類の処理に複数の前記物理リソースが割り当てられている状態を、前記複数種類の処理に割り当てられている前記物理リソースの数より少ない数の前記物理リソースが前記複数種類の処理に割り当てられる状態へ切り替え可能である。
このような構成により、複数種類の処理の一部または全部を、変更前と比べて共通の物理リソースにまとめることができるため、物理リソースのより効率的な使用が可能となる。また、複数種類の処理をそれぞれ実行する複数のアプリケーション間において実行タイミングの調停を行う必要がなくなり、アプリケーションに調停機能を追加することなく容易に消費電力の低減を実現することができる。
(5)好ましくは、前記割り当て部は、前記対象処理に割り当てる前記物理リソースの数を減少させる場合、前記対象処理の割り当てから外れる前記物理リソースへの電力供給およびクロック供給の少なくともいずれか一方を停止する。
このような構成により、未使用の物理リソースの消費電力をより大きく削減することができる。
(6)好ましくは、前記割り当て部は、前記対象処理に割り当てる前記物理リソースの数を減少させる場合と増加させる場合とにおいてヒステリシスを設けるか、または、前記物理リソースの割り当てを変更すべき前記状態が所定時間継続した場合に前記割り当ての変更を実行する。
このような構成により、物理リソースの割り当て内容が頻繁に変わる事態を抑制し、車載装置の動作をより安定化することができる。
(7)好ましくは、前記取得部は、さらに、前記複数の物理リソースの各々の消耗度に関する複数の消耗情報をそれぞれ取得し、前記割り当て部は、前記取得部によって取得された各前記消耗情報にさらに基づいて、前記物理リソースの割り当てを変更する。
このような構成により、特定の物理リソースの消耗度が大きくなることを抑制し、車載装置の使用可能時間をより長くすることができる。
(8)本開示の実施の形態に係る車両管理システムは、車両に搭載され、複数の物理リソースを含む車載装置と、管理装置とを備え、前記車載装置は、前記車両の状態を示す状態情報を前記管理装置へ送信し、前記管理装置は、前記車載装置から受信した前記状態情報に基づいて、前記車載装置の処理負荷を予測し、予測結果を示す負荷情報を前記車載装置へ送信し、前記車載装置は、前記管理装置から受信した前記負荷情報の示す前記予測結果に応じて、前記車載装置が行うべき1または複数種類の処理である対象処理に用いられる前記物理リソースの割り当てを変更する。
このように、車載装置を搭載する車両の状態に応じて、車載装置における複数の物理リソースについて、対象処理を実行させるべき物理リソースの割り当てを変更する構成により、車両の状態に応じて適切な物理リソースを選択し、対象処理を行わせることができる。したがって、車載装置において、必要な処理を実行しながら消費電力を効果的に低減することができる。
(9)本開示の実施の形態に係るリソース管理方法は、車両に搭載され、複数の物理リソースを備える車載装置におけるリソース管理方法であって、前記車両の状態を示す状態情報を取得するステップと、取得した前記状態情報の示す前記状態に応じて、前記車載装置が行うべき1または複数種類の処理である対象処理に用いられる前記物理リソースの割り当てを変更するステップとを含む。
このように、車載装置を搭載する車両の状態に応じて、車載装置における複数の物理リソースについて、対象処理を実行させるべき物理リソースの割り当てを変更する構成により、車両の状態に応じて適切な物理リソースを選択し、対象処理を行わせることができる。したがって、車載装置において、必要な処理を実行しながら消費電力を効果的に低減することができる。
(10)本開示の実施の形態に係るリソース管理方法は、車両に搭載される車載装置であって複数の物理リソースを含む車載装置と、管理装置とを備える車両管理システムにおけるリソース管理方法であって、前記車載装置が、前記車両の状態を示す状態情報を前記管理装置へ送信するステップと、前記管理装置が、前記車載装置から受信した前記状態情報に基づいて、前記車載装置の処理負荷を予測し、予測結果を示す負荷情報を前記車載装置へ送信するステップと、前記車載装置が、前記管理装置から受信した前記負荷情報の示す前記予測結果に応じて、前記車載装置が行うべき1または複数種類の処理である対象処理に用いられる前記物理リソースの割り当てを変更するステップとを含む。
このように、車載装置を搭載する車両の状態に応じて、車載装置における複数の物理リソースについて、対象処理を実行させるべき物理リソースの割り当てを変更する構成により、車両の状態に応じて適切な物理リソースを選択し、対象処理を行わせることができる。したがって、車載装置において、必要な処理を実行しながら消費電力を効果的に低減することができる。
(11)本開示の実施の形態に係るリソース管理プログラムは、車両に搭載される車載装置であって複数の物理リソースを備える車載装置において用いられるリソース管理プログラムであって、コンピュータを、前記車両の状態を示す状態情報を取得する取得部と、前記取得部によって取得された前記状態情報の示す前記状態に応じて、前記車載装置が行うべき1または複数種類の処理である対象処理に用いられる前記物理リソースの割り当てを変更する割り当て部、として機能させるためのプログラムである。
このように、車載装置を搭載する車両の状態に応じて、車載装置における複数の物理リソースについて、対象処理を実行させるべき物理リソースの割り当てを変更する構成により、車両の状態に応じて適切な物理リソースを選択し、対象処理を行わせることができる。したがって、車載装置において、必要な処理を実行しながら消費電力を効果的に低減することができる。
(12)本開示の実施の形態に係るリソース管理プログラムは、車両に搭載される車載装置であって複数の物理リソースを含む車載装置と管理装置とを備える車両管理システムにおける、前記車載装置において用いられるリソース管理プログラムであって、コンピュータを、前記車両の状態を示す状態情報を前記管理装置へ送信し、前記管理装置によって前記車載装置から受信した前記状態情報に基づいて予測された、前記車載装置の処理負荷の予測結果を示す負荷情報を前記管理装置から受信する通信部と、前記通信部によって受信された前記管理装置からの前記負荷情報の示す前記予測結果に応じて、前記車載装置が行うべき1または複数種類の処理である対象処理に用いられる前記物理リソースの割り当てを変更する割り当て部、として機能させるためのプログラムである。
このように、車載装置を搭載する車両の状態に応じて、車載装置における複数の物理リソースについて、対象処理を実行させるべき物理リソースの割り当てを変更する構成により、車両の状態に応じて適切な物理リソースを選択し、対象処理を行わせることができる。したがって、車載装置において、必要な処理を実行しながら消費電力を効果的に低減することができる。
以下、本開示の実施の形態について図面を用いて説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。また、以下に記載する実施の形態の少なくとも一部を任意に組み合わせてもよい。
<第1の実施の形態>
[構成および基本動作]
図1は、本開示の第1の実施の形態に係る車載通信システムの構成を示す図である。
図1を参照して、車載通信システム301は、車両1に搭載される複数の車載装置101を備える。
複数の車載装置101は、たとえば、CAN(Controller Area Network)(登録商標)の規格に従うCANバス10、またはイーサネット(登録商標)ケーブル11を介して互いに接続されている。一例として、車載通信システム301におけるいずれか1つの車載装置101は、セントラルゲートウェイである。車載装置101は、1または複数種類の処理である対象処理、たとえば、車両1の制御を行うための1または複数種類の各種演算処理を行う。
図2は、本開示の第1の実施の形態に係る車載装置の機能ブロック図である。
図2を参照して、車載装置101は、処理部21と、取得部22と、割り当て部23とと、記憶部24と、通信部25とを備える。
図3は、本開示の第1の実施の形態に係る車載装置のハードウェアおよびソフトウェアの構成を示す図である。
図3を参照して、車載装置101は、たとえば、複数の物理リソースとして、コア31A,31B,31C,31Dと、メモリ32A,32Bと、IF(Interface)回路33A,33Bとを備える。また、車載装置101は、クロック生成回路35と、電源36と、複数のスイッチ37とを備える。
以下、コア31A,31B,31C,31Dの各々を、コア31とも称し、メモリ32A,32Bの各々を、メモリ32とも称し、IF回路33A,33Bの各々を、IF回路33とも称する。
コア31は、図2に示す処理部21として機能し、メモリ32は、図2に示す記憶部24として機能し、IF回路33は、図2に示す通信部25として機能する。
通信部25は、CANバス10、またはイーサネットケーブル11を介して互いに接続されている車載装置101と通信を行う。
クロック生成回路35は、クロック信号を生成して複数の物理リソースへ供給するクロック供給を行う。電源36は、複数の物理リソースへ電力を供給する電力供給を行う。
処理部21は、各物理リソースとクロック生成回路35との間、および各物理リソースと電源36との間にそれぞれ接続されたスイッチ37を制御することにより、各物理リソースへのクロック供給および電力供給の制御を行う。
なお、車載装置101は、たとえば、4つのコア31に限らず、3つ以下のコア31または5つ以上のコア31を備える構成であってもよく、2つのメモリ32に限らず、1つのメモリ32または3つ以上のメモリ32を備える構成であってもよく、2つのIF回路33に限らず、1つのIF回路33または3つ以上のIF回路33を備える構成であってもよい。
また、車載装置101には、各種アプリケーションを提供するソフトウェアSW1~SW4と、OS(Operating System)34とがインストールされている。
ソフトウェアSW1~SW4は、複数種類たとえば4種類のアプリケーションを提供するための各種演算処理をそれぞれ実行する。
具体的には、ソフトウェアSW1は、たとえば、車両1におけるエンターテイメントのサービスを提供するための機器、具体的には車両1に設けられたディスプレイおよびオーディオなどを制御する処理を行う。
ソフトウェアSW2は、たとえば、天候に応じて用いられる機器、具体的にはワイパーおよびフォグランプ等を制御する処理を行う。
ソフトウェアSW3は、たとえば、車両1の車内環境に影響を与える機器、具体的にはエアコンなどを制御する処理を行う。
ソフトウェアSW4は、たとえば、エンジン制御、AT(Automatic Transmission)制御、HEV(Hybrid Electric Vehicle)制御、ブレーキ制御、シャーシ制御、ステアリング制御および計器表示制御等、車両1の走行を制御する処理を行う。
ソフトウェアSW1~SW4は、OS34を介して、コア31、メモリ32およびIF回路33の一部または全部に割り当てられ、実行される。
なお、車載装置101は、1種類のアプリケーションを提供するための1つのソフトウェアがインストールされる構成であってもよい。
すなわち、OS34は、ソフトウェアSW1~SW4を実行すべきコア31、メモリ32およびIF回路33の割り当てを決定する。
具体的には、OS34は、たとえば、コア31AにソフトウェアSW1を割り当て、コア31BにソフトウェアSW2を割り当て、コア31CにソフトウェアSW3を割り当て、コア31DにソフトウェアSW4を割り当てる。
なお、OS34は、複数のコア31に1つのソフトウェアを割り当ててもよいし、1つのコア31に複数のソフトウェアを割り当ててもよい。
[課題]
デバイスの進化に伴い、車両において、複数のECU(Electronic Control Unit)の機能統合が進んでいく、すなわち、1つの車載装置が複数のアプリケーションを提供するようになっていくと考えられる。
車載装置の消費電力は、車載装置が提供すべきアプリケーションの増加に伴って増加する。このような消費電力の増加は、たとえば、電気自動車の航続距離に与える影響が大きい。
また、各種演算処理を行う車載装置において、ある演算処理を行うソフトウェアが、他の演算処理を行うソフトウェアと消費電力低減のための調停処理を行うことは困難である。
そこで、本開示の第1の実施の形態に係る車載装置では、以下のような構成および動作により、上記課題を解決する。
たとえば、車載装置101において、統合される機能とは独立して、消費電力低減のためのアプリケーションを提供するソフトウェアを用いる方法が考えられる。
具体的には、車載装置101には、1または複数のアプリケーションを提供するための、自己が行うべき1または複数種類の処理である対象処理に用いられる物理リソースの割り当てを変更する処理を行うソフトウェアSW5がインストールされている。ソフトウェアSW5は、たとえば、OS34によってコア31Aに割り当てられる。
ソフトウェアSW5は、車両1の状態を監視し、監視結果に応じて、対象処理に用いられる物理リソースの割り当てを変更する処理を行う。ソフトウェアSW5は、取得部22および割り当て部23として機能する。
[車両状態の監視]
車載装置101における取得部22は、車両1の状態を示す状態情報を取得する。
より詳細には、取得部22は、たとえば、処理部21における稼働中のソフトウェアの数(以下、稼働数とも称する。)および当該各ソフトウェアの稼働時間を監視する。具体的には、取得部22は、たとえば、所定時間ごとに、稼働数および稼働中の各ソフトウェアの稼働時間の最大値を示す稼働情報を作成する。
また、取得部22は、複数の物理リソース間において伝送されるデータ量を監視する。具体的には、取得部22は、たとえば、所定時間ごとに当該データ量を示すデータ量情報を作成する。
また、取得部22は、車両1の速度を監視する。具体的には、取得部22は、たとえば、処理部21によって実行されたソフトウェアSW4による演算結果として、車両1の速度を示す速度情報を処理部21から受ける。
そして、取得部22は、作成した稼働情報およびデータ量情報、ならびに処理部21から受けた速度情報の対応関係を示す状態情報を作成し、記憶部24に保存するとともに割り当て部23へ出力する。
すなわち、記憶部24には、取得部22によって作成された状態情報が蓄積される。
図4は、本開示の第1の実施の形態に係る車載装置において用いられる状態情報の一例を示す図である。
図4を参照して、車両1の速度が「0km/h」である場合、稼働数が「1」であり、稼働時間が「15秒」であり、データ量が「10Mbps」である。車両1の速度が「40km/h」である場合、稼働数が「2」であり、稼働時間が「25秒」であり、データ量が「20Mbps」である。車両1の速度が「60km/h」である場合、稼働数が「3」であり、稼働時間が「35秒」であり、データ量が「30Mbps」である。
[処理負荷の予測]
処理部21は、定期的または不定期に、自己の車載装置101の処理負荷を示す負荷レベルの設定を行う。
具体的には、再び図2を参照して、処理部21は、記憶部24における状態情報に含まれる各種情報の各組み合わせ(以下、セットとも称する。)を複数の負荷レベルに分類する。
より詳細には、処理部21は、分類すべき負荷レベルごとに、基準となる複数のセットを選択する。
そして、処理部21は、たとえば、機械学習のモデルの一例である判定モデルを作成する。
判定モデルは、状態情報の示す車両1の速度、稼働数、稼働時間およびデータ量に基づいて、自己の車載装置101の負荷レベルを判定可能である。判定モデルは、機械学習によって自動的に作成されるアルゴリズムである。
処理部21は、判定モデルを作成するために、選択した複数のセットを用いて学習用データセットを作成し、作成した学習用データセットを記憶部24に保存する。
そして、処理部21は、たとえば、学習用データセットを記憶部24から取得し、取得した学習用データセットをディープラーニング(Deep Learning)の手法に沿って、多層化したニューラルネットワークへ入力する。
処理部21は、多層化したニューラルネットワークに対して、状態情報に含まれる各種情報に基づいて、自己の車載装置101の負荷レベルを判定できるように機械学習させることにより判定モデルを作成し、作成した判定モデルを記憶部24に保存する。
このような機械学習の結果、判定モデルは、たとえば、入力された状態情報に基づいて、負荷レベルを判定することが可能となる。
図5は、本開示の第1の実施の形態に係る車載装置における負荷レベルの判定内容の一例を示す図である。図5において、横軸は状態情報における稼働時間を示し、縦軸は状態情報におけるデータ量を示す。図5は、車両1の速度が40km/hの場合における負荷レベルを示している。
図5を参照して、たとえば、稼働時間が「10秒」であり、データ量が「10Mbps」である場合、負荷レベルが1に判定される。
また、稼働時間が「20秒」であり、データ量が「20Mbps」である場合、負荷レベルが2に判定される。
また、稼働時間が「30秒」であり、データ量が「30Mbps」である場合、負荷レベルが3に判定される。
図6は、本開示の第1の実施の形態に係る車載装置における負荷レベルの判定内容の他の例を示す図である。図6において、横軸は状態情報における稼働数または稼働時間を示し、縦軸は状態情報におけるデータ量を示す。図6は、車両1の速度が60km/hの場合における負荷レベルを示している。
図6を参照して、たとえば、稼働時間が「10秒」であり、データ量が「10Mbps」である場合、負荷レベルが1に判定される。
また、稼働時間が「20秒」であり、データ量が「20Mbps」である場合、負荷レベルが3に判定される。
また、たとえば、稼働時間が「30秒」であり、データ量が「30Mbps」である場合、負荷レベルが4に判定される。
図5および図6に示すように、車載装置101では、車両1の速度に応じて負荷レベルの判定内容が異なる。より詳細には、車両1の速度が大きい方が、負荷レベルがより細かく分類される。
なお、判定モデルは、状態情報のうちの稼働時間およびデータ量に基づいて負荷レベルを判定する構成に限らず、稼働数およびデータ量に基づいて負荷レベルを判定する構成であってもよい。
再び図2を参照して、割り当て部23は、状態情報に基づいて、自己の車載装置101の対象処理に関する処理負荷を予測する。
より詳細には、割り当て部23は、処理部21によって作成された判定モデルを記憶部24から取得し、取得した判定モデルを用いて、取得部22から受けた状態情報に基づいて、車載装置101の負荷レベルを判定する。
具体的には、割り当て部23は、取得部22から受けた状態情報を判定モデルへ入力する。
判定モデルは、状態情報が入力されると、たとえば、当該状態情報に応じた負荷レベルを判定結果として付した状態情報である負荷レベル情報を予測結果として出力する。
図7は、本開示の第1の実施の形態に係る車載装置において用いられる負荷レベル情報の一例を示す図である。
図7を参照して、車両1の速度が「0km/h」であり、稼働時間が「15秒」であり、データ量が「10Mbps」である場合の負荷レベルは「1」である。車両1の速度が「40km/h」であり、稼働時間が「25秒」であり、データ量が「20Mbps」である場合の負荷レベルは「2」である。車両1の速度が「60km/h」であり、稼働時間が「35秒」であり、データ量が「30Mbps」である場合の負荷レベルは「3」である。
再び図2を参照して、割り当て部23は、取得部22によって取得された状態情報の示す状態に応じて、使用可能な物理リソースの数を決定する。そして、割り当て部23は、車載装置101が行うべき1または複数種類の処理である対象処理に用いられる物理リソースの割り当てを変更する。
より詳細には、たとえば、割り当て部23は、取得部22によって取得された状態情報に基づく予測結果に応じて、対象処理に用いられる物理リソースの割り当てを変更する。
具体的には、割り当て部23は、たとえば、記憶部24に保存されている割り当て情報に基づいて、対象処理に割り当てられる物理リソースの数を決定する。
図8は、本開示の第1の実施の形態に係る車載装置において用いられる割り当て情報の一例を示す図である。
図8を参照して、割り当て情報は、負荷レベルと、対象処理に割り当てられる物理リソースとの対応関係を示す。たとえば、負荷レベルが1である場合、割り当てられるコア31の数が1であり、メモリ32の数が1であり、IF回路33の数が1である。
より詳細には、割り当て部23は、割り当て情報における、予測結果すなわち負荷レベル情報の示す負荷レベルに対応する物理リソースの数を、対象処理に割り当てられる物理リソースの数として決定する。
具体的には、割り当て部23は、負荷レベル情報の示す負荷レベルが3である場合、割り当てられるコア31の数を2に決定し、メモリ32の数を1に決定し、IF回路33の数を2に決定する。
そして、割り当て部23は、決定した物理リソースの数が、自己の車載装置101において、対象処理に割り当てられている物理リソースの現在の数と異なる場合、対象処理に割り当てる物理リソースの数を変更する。すなわち、割り当て部23は、決定した数の物理リソースを対象処理に割り当てる。
[物理リソースの減少動作]
たとえば、割り当て部23は、複数種類の処理に複数の物理リソースが割り当てられている状態を、当該複数種類の処理に割り当てられている物理リソースの数より少ない数の物理リソースが複数種類の処理に割り当てられる状態へ切り替え可能である。
割り当て部23は、たとえば、対象処理に割り当てられているコア31の現在の数が3である場合、当該対象処理に割り当てるコア31の数を2に減少させる。
より詳細には、割り当て部23は、たとえば、対象処理に割り当てられるコア31の数を3から2に減少させる旨の指示をOS34へ出力する。
OS34は、割り当て部23から受けた指示に従い、対象処理に割り当てられるコア31の数を3から2に減少させる。
具体的には、OS34は、たとえば、コア31AにソフトウェアSW1およびソフトウェアSW5が割り当てられ、コア31BにソフトウェアSW2およびソフトウェアSW3が割り当てられ、コア31CにソフトウェアSW4が割り当てられている場合、コア31AにソフトウェアSW1、ソフトウェアSW4およびソフトウェアSW5を割り当て、コア31BにソフトウェアSW2およびソフトウェアSW3を割り当てることにより、対象処理に割り当てられるコア31の数を3から2に減少させる。
また、たとえば、割り当て部23は、対象処理に割り当てる物理リソースの数を減少させる場合、対象処理の割り当てから外れる物理リソースへの電力供給およびクロック供給の少なくともいずれか一方を停止する。
より詳細には、割り当て部23は、車載装置101において、対象処理に割り当てられるコア31の数が3から2に減少した場合、割り当てから外れたコア31への電力供給およびクロック供給の少なくともいずれか一方を停止する。
具体的には、割り当て部23は、たとえば、上記対象処理に割り当てられるコア31の数を3から2に減少させる旨の指示に加えて、割り当てから外れるコア31への電力供給およびクロック供給の少なくともいずれか一方を停止する旨の停止指示をOS34へ出力する。
OS34は、割り当て部23から受けた停止指示に従い、割り当てから外れるコア31への電力供給およびクロック供給の少なくともいずれか一方を停止する処理を行う。
より詳細には、OS34は、たとえば、処理部21におけるレジスタ等の値を、当該コア31への電力供給およびクロック供給の少なくともいずれか一方を停止するように設定する。
これにより、処理部21は、当該コア31とクロック生成回路35との間に接続されているスイッチ37、および当該コア31と電源36との間に接続されているスイッチ37の少なくともいずれか一方をオフすることにより、当該コア31への電力供給およびクロック供給の少なくともいずれか一方を停止する。
[物理リソースの割り当ての変更例1]
割り当て部23は、物理リソースの割り当てを変更すべき状態が所定時間継続した場合に割り当ての変更を実行する構成であってもよい。
図9は、本開示の第1の実施の形態に係る車載装置による負荷レベルに応じた物理リソースの割り当ての一例を示す図である。
図9を参照して、割り当て部23は、あるタイミングにおける状態情報L1に基づいて、予測結果すなわち負荷レベル情報の示す負荷レベルを負荷レベル3と判定する。ここで、割り当て部23は、対象処理に割り当てられる物理リソースの数を、負荷レベル3に対応する物理リソースの数に維持することを決定するものとする。
次に、割り当て部23は、次のタイミングにおける状態情報L2に基づいて、負荷レベルを負荷レベル2と判定する。
このとき、割り当て部23は、負荷レベル2の状態の継続期間が所定時間に満たないことから、対象処理に割り当てられる物理リソースの数を、予測結果すなわち負荷レベル情報の示す負荷レベル2に対応する物理リソースの数ではなく、負荷レベル3に対応する物理リソースの数に維持することを決定する。
次に、割り当て部23は、次のタイミングにおける状態情報L3に基づいて、負荷レベルを負荷レベル2と判定する。
このとき、割り当て部23は、負荷レベル2の状態の継続期間が所定時間に満たないことから、対象処理に割り当てられる物理リソースの数を、予測結果すなわち負荷レベル情報の示す負荷レベル2に対応する物理リソースの数ではなく、負荷レベル3に対応する物理リソースの数に維持することを決定する。
次に、割り当て部23は、次のタイミングにおける状態情報L4に基づいて、負荷レベルを負荷レベル2と判定する。
このとき、割り当て部23は、負荷レベル2の状態の継続期間が所定時間継続していることから、対象処理に割り当てられている物理リソースの数を、判定した負荷レベル2に対応する物理リソースの数に決定する。
そして、割り当て部23は、たとえば図8に示す割り当て情報を参照し、決定した物理リソースの数が、対象処理に割り当てられている物理リソースの現在の数と異なることから、対象処理に割り当てる物理リソースの数を変更する。
[物理リソースの割り当ての変更例2]
車載装置101における割り当て部23は、対象処理に割り当てる物理リソースの数を減少させる場合においてヒステリシスを設ける構成であってもよい。
物理リソースの割り当ての変更例2では、変更例1と同様に、割り当て部23は、物理リソースの割り当てを変更すべき状態が所定時間継続した場合に割り当ての変更を実行する。
図10は、本開示の第1の実施の形態に係る車載装置においてヒステリシスが設けられた負荷レベルの判定内容の一例を示す図である。
図10を参照して、割り当て部23は、あるタイミングにおける状態情報L5に基づいて、予測結果すなわち負荷レベル情報の示す負荷レベルを負荷レベル3と判定する。ここで、割り当て部23は、対象処理に割り当てられる物理リソースの数を、負荷レベル3に対応する物理リソースの数に維持することを決定するものとする。
次に、割り当て部23は、次のタイミングにおける状態情報L6に基づいて、負荷レベルを負荷レベル2と判定する。このとき、割り当て部23は、状態情報L6がヒステリシスHLを上回る状態であると判定する。
この場合、割り当て部23は、対象処理に割り当てられる物理リソースの数を、予測結果すなわち負荷レベル情報の示す負荷レベル2に対応する物理リソースの数ではなく、負荷レベル3に対応する物理リソースの数に維持することを決定する。
次に、割り当て部23は、次のタイミングにおける状態情報L7に基づいて、負荷レベルを負荷レベル2と判定する。このとき、割り当て部23は、状態情報L7がヒステリシスHLを下回る状態であると判定する。
そして、割り当て部23は、ヒステリシスHLを下回る状態の継続期間が所定時間に満たないことから、対象処理に割り当てられる物理リソースの数を、予測結果すなわち負荷レベル情報の示す負荷レベル2に対応する物理リソースの数ではなく、負荷レベル3に対応する物理リソースの数に維持することを決定する。
次に、割り当て部23は、次のタイミングにおける状態情報L8に基づいて、負荷レベルを負荷レベル2と判定し、さらに次のタイミングにおける状態情報L9に基づいて、負荷レベルを負荷レベル2と判定する。このとき、割り当て部23は、状態情報L8および状態情報L9がヒステリシスHLを下回る状態であると判定する。
このとき、割り当て部23は、ヒステリシスHLを下回る状態の継続期間が所定時間継続していることから、対象処理に割り当てられている物理リソースの数を、判定した負荷レベル2に対応する物理リソースの数に決定する。
そして、割り当て部23は、たとえば図8に示す割り当て情報を参照し、決定した物理リソースの数が、対象処理に割り当てられている物理リソースの現在の数と異なることから、対象処理に割り当てる物理リソースの数を変更する。
[物理リソースの割り当ての変更例3]
図11は、本開示の第1の実施の形態に係る車載装置において複数のヒステリシスが設けられた負荷レベルの判定内容の一例を示す図である。
図11を参照して、この例では、ヒステリシスHLUおよびヒステリシスHLDが設けられる。
割り当て部23は、あるタイミングにおける状態情報L10に基づいて、予測結果すなわち負荷レベル情報の示す負荷レベルを負荷レベル3と判定する。ここで、割り当て部23は、対象処理に割り当てられる物理リソースの数を、負荷レベル3に対応する物理リソースの数に維持することを決定するものとする。
次に、割り当て部23は、次のタイミングにおける状態情報L11に基づいて、負荷レベル2と判定する。このとき、割り当て部23は、状態情報L11がヒステリシスHLUを下回り、かつヒステリシスHLDを上回る状態であると判定する。
この場合、割り当て部23は、対象処理に割り当てられる物理リソースの数を、予測結果すなわち負荷レベル情報の示す負荷レベル2に対応する物理リソースの数ではなく、負荷レベル3に対応する物理リソースの数に維持することを決定する。
次に、割り当て部23は、次のタイミングにおける状態情報L12に基づいて、負荷レベルを負荷レベル2と判定する。このとき、割り当て部23は、状態情報L12がヒステリシスHLDを下回る状態であると判定する。
このとき、割り当て部23は、対象処理に割り当てられている物理リソースの数を、判定した負荷レベル2に対応する物理リソースの数に決定する。
そして、割り当て部23は、たとえば図8に示す割り当て情報を参照し、決定した物理リソースの数が、対象処理に割り当てられている物理リソースの現在の数と異なることから、対象処理に割り当てる物理リソースの数を変更する。
[物理リソースの増加動作]
たとえば、割り当て部23は、複数種類の処理に複数の物理リソースが割り当てられている状態を、より多い数の物理リソースが複数種類の処理に割り当てられる状態へ切り替え可能である。
割り当て部23は、たとえば、対象処理に割り当てられているコア31の現在の数が2である場合、当該対象処理に割り当てるコア31の数を3に増加させる。
より詳細には、割り当て部23は、たとえば、対象処理に割り当てられるコア31の数を2から3に増加させる旨の指示をOS34へ出力する。
OS34は、割り当て部23から受けた指示に従い、対象処理に割り当てられるコア31の数を2から3に増加させる。
また、たとえば、割り当て部23は、対象処理に割り当てる物理リソースの数を増やす場合、新たに対象処理の割り当てられる物理リソースへの電力供給およびクロック供給の少なくともいずれか一方を開始する。
より詳細には、割り当て部23は、車載装置101において、対象処理に割り当てられるコア31の数が2から3に増加した場合、新たに割り当てられるコア31への電力供給およびクロック供給の少なくともいずれか一方を開始する。
具体的には、割り当て部23は、たとえば、上記対象処理に割り当てられるコア31の数を2から3に増加させる旨の指示に加えて、新たに割り当てられるコア31への電力供給およびクロック供給の少なくともいずれか一方を開始する旨の開始指示をOS34へ出力する。
OS34は、割り当て部23から受けた開始指示に従い、新たに割り当てられるコア31への電力供給およびクロック供給の少なくともいずれか一方を開始する処理を行う。
より詳細には、OS34は、たとえば、処理部21におけるレジスタ等の値を、当該コア31への電力供給およびクロック供給を行うように設定する。
これにより、処理部21は、当該コア31とクロック生成回路35との間に接続されているスイッチ37、および当該コア31と電源36との間に接続されているスイッチ37をオン状態とすることにより、当該コア31への電力供給およびクロック供給を行う。
[物理リソースの割り当ての変更例4]
割り当て部23は、物理リソースの割り当てを変更すべき状態が所定時間継続した場合に割り当ての変更を実行する構成であってもよい。
図12は、本開示の第1の実施の形態に係る車載装置が負荷レベルに応じて物理リソースの割り当てを決定する様子の他の例を示す図である。
図12を参照して、割り当て部23は、あるタイミングにおける状態情報L13に基づいて、予測結果すなわち負荷レベル情報の示す負荷レベルを負荷レベル2と判定する。ここで、割り当て部23は、対象処理に割り当てられる物理リソースの数を、負荷レベル2に対応する物理リソースの数に維持することを決定するものとする。
次に、割り当て部23は、次のタイミングにおける状態情報L14に基づいて、負荷レベルを負荷レベル3と判定する。
このとき、割り当て部23は、負荷レベル3の状態の継続期間が所定時間に満たないことから、対象処理に割り当てられる物理リソースの数を、予測結果すなわち負荷レベル情報の示す負荷レベル3に対応する物理リソースの数ではなく、負荷レベル2に対応する物理リソースの数に維持することを決定する。
次に、割り当て部23は、次のタイミングにおける状態情報L15に基づいて、負荷レベルを負荷レベル3と判定する。
このとき、割り当て部23は、負荷レベル2の状態の継続期間が所定時間継続していることから、対象処理に割り当てられている物理リソースの数を、判定した負荷レベル2に対応する物理リソースの数に決定する。
そして、割り当て部23は、たとえば図8に示す割り当て情報を参照し、決定した物理リソースの数が、対象処理に割り当てられている物理リソースの現在の数と異なることから、対象処理に割り当てる物理リソースの数を変更する。
[物理リソースの割り当ての変更例5]
車載装置101における割り当て部23は、対象処理に割り当てる物理リソースの数を増やす場合においてヒステリシスを設ける構成であってもよい。
物理リソースの割り当ての変更例5では、変更例4と同様に、割り当て部23は、物理リソースの割り当てを変更すべき状態が所定時間継続した場合に割り当ての変更を実行する。
図13は、本開示の第1の実施の形態に係る車載装置においてヒステリシスが設けられた負荷レベルの判定内容の他の例を示す図である。
図13を参照して、割り当て部23は、あるタイミングにおける状態情報L16に基づいて、予測結果すなわち負荷レベル情報の示す負荷レベルを負荷レベル2と判定する。このとき、割り当て部23は、状態情報L16がヒステリシスHLを下回る状態であると判定する。
次に、割り当て部23は、次のタイミングにおける状態情報L17に基づいて、負荷レベルを負荷レベル2と判定し、さらに次のタイミングにおける状態情報L18に基づいて、負荷レベルを負荷レベル2と判定する。このとき、割り当て部23は、状態情報L17および状態情報L18がヒステリシスHLを上回る状態であると判定する。
そして、割り当て部23は、ヒステリシスHLを上回る状態の継続期間が所定時間継続していることから、対象処理に割り当てられる物理リソースの数を、予測結果すなわち負荷レベル情報の示す負荷レベル2に対応する物理リソースの数ではなく、負荷レベル3に対応する物理リソースの数に決定する。
そして、割り当て部23は、たとえば図8に示す割り当て情報を参照し、決定した物理リソースの数が、対象処理に割り当てられている物理リソースの現在の数と異なることから、対象処理に割り当てる物理リソースの数を変更する。
[物理リソースの割り当ての変更例6]
図14は、本開示の第1の実施の形態に係る車載装置において複数のヒステリシスが設けられた負荷レベルの判定内容の一例を示す図である。
図14を参照して、この例では、ヒステリシスHLUおよびヒステリシスHLDが設けられる。
割り当て部23は、あるタイミングにおける状態情報L19に基づいて、予測結果すなわち負荷レベル情報の示す負荷レベルを負荷レベル2と判定する。このとき、割り当て部23は、状態情報L19がヒステリシスHLDを下回る状態であると判定する。
次に、割り当て部23は、次のタイミングにおける状態情報L20に基づいて、負荷レベル2と判定する。このとき、割り当て部23は、状態情報L20がヒステリシスHLUを下回り、かつヒステリシスHLDを上回る状態であると判定する。
次に、割り当て部23は、次のタイミングにおける状態情報L21に基づいて、負荷レベルを負荷レベル2と判定する。このとき、割り当て部23は、状態情報L21がヒステリシスHLUを上回る状態であると判定する。
この場合、割り当て部23は、対象処理に割り当てられる物理リソースの数を、予測結果すなわち負荷レベル情報の示す負荷レベル2に対応する物理リソースの数ではなく、負荷レベル3に対応する物理リソースの数に決定する。
そして、割り当て部23は、たとえば図8に示す割り当て情報を参照し、決定した物理リソースの数が、対象処理に割り当てられている物理リソースの現在の数と異なることから、対象処理に割り当てる物理リソースの数を変更する。
[変形例]
車載装置101では、物理リソースの消耗度に基づいて、物理リソースの割り当てが変更されてもよい。
この場合、取得部22は、さらに、複数の物理リソースの各々の消耗度に関する複数の消耗情報をそれぞれ取得する。
より詳細には、取得部22は、コア31、メモリ32およびIF回路33の各々の稼働時間を監視する。具体的には、取得部22は、たとえば、物理リソースごとの稼働時間を示す消耗情報を所定時間ごとに作成して記憶部24に保存する。
なお、消耗情報は、稼働時間に基づく情報であってもよい。より詳細には、消耗情報は、たとえば、物理リソースごとに消費電力および寿命等が異なる場合、取得部22によって取得された稼働時間と当該稼働時間に対応する物理リソースの消費電力および寿命等とに基づいて算出される消耗度を示してもよい。
図15は、本開示の第1の実施の形態に係る車載装置において用いられる消耗情報の一例を示す図である。
図15を参照して、コア31Aの稼働時間は100時間であり、コア31Bの稼働時間は200時間であり、コア31Cの稼働時間は50時間であり、メモリ32Aの稼働時間は100時間であり、IF回路33Aの稼働時間は100時間である。
割り当て部23は、取得部22によって取得された消耗情報にさらに基づいて、物理リソースの割り当てを変更する。
割り当て部23は、たとえば、対象処理に割り当てられるコア31の数を減少させる旨の指示に、対象処理の割り当てを外すコア31を示す情報を含めてOS34へ出力する。
より詳細には、割り当て部23は、対象処理に割り当てるコア31の数を減少させる場合、記憶部24における消耗情報を参照することにより、消耗情報に含まれる稼働時間が長いコア31から順に割り当てを外す。
具体的には、割り当て部23は、たとえば、割り当てられるコア31の数を3から2に減少させる場合、図15に示す消耗情報に含まれる稼働時間が最も長いコア31であるコア31Bを上記指示に含める。
また、割り当て部23は、たとえば、上記対象処理に割り当てられるコア31の数を増加させる旨の指示に、対象処理を新たに割り当てるコア31を示す情報を含めてOS34へ出力する。
より詳細には、割り当て部23は、対象処理に割り当てるコア31の数を増加させる場合、記憶部24における消耗情報を参照することにより、消耗情報に含まれる稼働時間が短いコア31から順に割り当てる。
具体的には、割り当て部23は、たとえば、割り当てられるコア31の数を2から3に増加させる場合、図15に示す消耗情報に含まれる稼働時間が最も短いコア31であるコア31Cを上記指示に含める。
[動作の流れ]
本開示の実施の形態に係る車載通信システムにおける各装置は、メモリを含むコンピュータを備え、当該コンピュータにおけるCPU等の演算処理部は、以下のシーケンスまたはフローチャートの各ステップの一部または全部を含むプログラムを当該メモリからそれぞれ読み出して実行する。これら複数の装置のプログラムは、それぞれ、外部からインストールすることができる。これら複数の装置のプログラムは、それぞれ、記録媒体に格納された状態で流通する。
図16は、本開示の第1の実施の形態に係る車載装置が自己の物理リソースを管理する際の動作手順を定めたフローチャートである。
図16を参照して、まず、車載装置101は、車両1の状態を示す状態情報を取得する(ステップS101)。
次に、車載装置101は、取得した状態情報に基づいて、自己の負荷レベルを判定する。すなわち、車載装置101は、自己の処理負荷を予測する(ステップS102)。
次に、車載装置101は、予測結果すなわち判定した負荷レベルに応じて、対象処理に用いられる物理リソースの割り当てを変更する。より詳細には、車載装置101は、判定した負荷レベルが自己の現在の負荷レベルと異なる場合(ステップS103でYES)、物理リソースの割り当てを変更する。なお、車載装置101は、当該割り当てを変更すべき状態のヒステリシスを設けるか、または、当該割り当てを変更すべき状態が所定時間継続した場合に、割り当ての変更を行ってもよい(ステップS104)。
車載装置101は、判定した負荷レベルが自己の現在の負荷レベルより高い場合(ステップS104でYES)、より多い数の物理リソースが対象処理に割り当てられる状態へ切り替える。このとき、車載装置101は、たとえば、消耗情報に含まれる稼働時間が短いコア31から順に割り当てる(ステップS105)。そして、車載装置101は、次のタイミングにおける状態情報を取得する(ステップS101)。
一方、車載装置101は、判定した負荷レベルが自己の現在の負荷レベルより低い場合(ステップS104でNO)、より少ない数の物理リソースが対象処理に割り当てられる状態へ切り替える。このとき、車載装置101は、たとえば、消耗情報に含まれる稼働時間が長いコア31から順に割り当てを外す(ステップS106)。そして、車載装置101は、次のタイミングにおける状態情報を取得する(ステップS101)。
一方、車載装置101は、判定した負荷レベルが自己の現在の負荷レベルと同じである場合(ステップS103でNO)、物理リソースの割り当ての変更を行うことなく、次のタイミングにおける状態情報を取得する(ステップS101)。
なお、本開示の第1の実施の形態に係る車載装置101では、割り当て部23は、状態情報に基づいて、自己の車載装置101の対象処理に関する処理負荷を予測する構成であるとしたが、これに限定するものではない。割り当て部23は、処理負荷の予測を行わない構成であってもよい。より詳細には、割り当て部23は、たとえば、負荷レベルを判定することなく、状態情報に基づいて、物理リソースの割り当てを変更する構成であってもよい。
また、本開示の第1の実施の形態に係る車載装置101では、割り当て部23は、状態情報の示す状態に応じて、使用可能な物理リソースの数を決定する構成であるとしたが、これに限定するものではない。割り当て部23は、使用可能な物理リソースの数を決定しない構成であってもよい。この場合、割り当て部23は、たとえば、物理リソースの数を決定することなく、対象処理に割り当てる物理リソースを増加または減少させる旨の指示をOS34へ出力する。
また、本開示の第1の実施の形態に係る車載装置101では、対象処理の割り当てから外れる物理リソースへの電力供給およびクロック供給の少なくともいずれか一方を停止する構成であるとしたが、これに限定するものではない。車載装置101は、当該物理リソースへの電力供給およびクロック供給の停止を行わない構成であってもよい。
また、本開示の第1の実施の形態に係る車載装置101は、一例としてセントラルゲートウェイであるとしたが、これに限定するものではない。車載装置101は、たとえば、セントラルゲートウェイと異なる電子制御ユニットであってもよい。
ところで、デバイスの進化に伴い、車両において、複数のECUの機能統合が進んでいく、すなわち、1つの車載装置が複数のアプリケーションを提供するようになっていくと考えられる。
車載装置の消費電力は、車載装置が提供すべきアプリケーションの増加に伴って増加する。このような消費電力の増加は、たとえば、電気自動車の航続距離に与える影響が大きい。
これに対して、本開示の第1の実施の形態に係る車載装置では、取得部22は、車両1の状態を示す状態情報を取得する。割り当て部23は、取得部22によって取得された状態情報の示す状態に応じて、自己の車載装置101が行うべき1または複数種類の処理である対象処理に用いられる物理リソースの割り当てを変更する。
このように、車載装置101を搭載する車両1の状態に応じて、車載装置101における複数の物理リソースについて、対象処理を実行させるべき物理リソースの割り当てを変更する構成により、車両1の状態に応じて適切な物理リソースを選択し、対象処理を行わせることができる。
したがって、本開示の第1の実施の形態に係る車載装置では、必要な処理を実行しながら消費電力を効果的に低減することができる。
また、本開示の第1の実施の形態に係る車載装置では、割り当て部23は、状態情報に基づいて、自己の車載装置101の処理負荷を予測し、予測結果に応じて物理リソースの割り当てを変更する。
このような構成により、車両1の状態から予測される車載装置101の処理負荷を考慮した、より適切な割り当て内容を決定することができる。すなわち、物理リソースの割り当てを、車両1の状態に応じて増減する対象処理の負荷に追随させることができる。
また、本開示の第1の実施の形態に係る車載装置では、割り当て部23は、状態情報の示す状態に応じて、使用可能な物理リソースの数を決定し、決定した数の物理リソースを対象処理に割り当てる。
このような構成により、使用可能な物理リソースの数を車両1の状態に応じて増減させることができるため、消費電力をより効果的に削減することができる。
また、本開示の第1の実施の形態に係る車載装置では、割り当て部23は、自己の車載装置101が行うべき複数種類の処理に複数の物理リソースが割り当てられている状態を、当該複数種類の処理に割り当てられている物理リソースの数より少ない数の物理リソースが当該複数種類の処理に割り当てられる状態へ切り替え可能である。
このような構成により、複数種類の処理の一部または全部を、変更前と比べて共通の物理リソースにまとめることができるため、物理リソースのより効率的な使用が可能となる。また、複数種類の処理をそれぞれ実行する複数のアプリケーション間において実行タイミングの調停を行う必要がなくなり、アプリケーションに調停機能を追加することなく容易に消費電力の低減を実現することができる。
また、本開示の第1の実施の形態に係る車載装置では、割り当て部23は、対象処理に割り当てる物理リソースの数を減少させる場合、対象処理の割り当てから外れる物理リソースへの電力供給およびクロック供給の少なくともいずれか一方を停止する。
このような構成により、未使用の物理リソースの消費電力をより大きく削減することができる。
また、本開示の第1の実施の形態に係る車載装置では、割り当て部23は、対象処理に割り当てる物理リソースの数を減少させる場合と増加させる場合とにおいてヒステリシスを設けるか、または、物理リソースの割り当てを変更すべき状態が所定時間継続した場合に割り当ての変更を実行する。
このような構成により、物理リソースの割り当て内容が頻繁に変わる事態を抑制し、車載装置101の動作をより安定化することができる。
また、本開示の第1の実施の形態に係る車載装置では、取得部22は、複数の物理リソースの各々の消耗度に関する複数の消耗情報をそれぞれ取得する。割り当て部23は、取得部22によって取得された各消耗情報にさらに基づいて、物理リソースの割り当てを変更する。
このような構成により、特定の物理リソースの消耗度が大きくなることを抑制し、車載装置の使用可能時間をより長くすることができる。
また、本開示の第1の実施の形態に係る車載装置におけるリソース管理方法では、まず、車両1の状態を示す状態情報を取得する。次に、取得した状態情報の示す状態に応じて、車載装置101が行うべき1または複数種類の処理である対象処理に用いられる物理リソースの割り当てを変更する。
このように、車載装置101を搭載する車両1の状態に応じて、車載装置101における複数の物理リソースについて、対象処理を実行させるべき物理リソースの割り当てを変更する構成により、車両1の状態に応じて適切な物理リソースを選択し、対象処理を行わせることができる。
したがって、本開示の第1の実施の形態に係る車載装置におけるリソース管理方法では、車載装置において、必要な処理を実行しながら消費電力を効果的に低減することができる。
次に、本開示の他の実施の形態について図面を用いて説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
<第2の実施の形態>
本実施の形態は、第1の実施の形態に係る車載装置と比べて、車載装置の処理負荷の予測が当該車載装置の外部で行われる車載装置に関する。以下で説明する内容以外は第1の実施の形態に係る車載装置と同様である。
図17は、本開示の第2の実施の形態に係る車両管理システムの構成を示す図である。
図17を参照して、車両管理システム401は、車載通信システム302と、管理装置201とを備える。車載通信システム302は、図1に示す車載通信システム301と比べて、車載装置101の代わりに車載装置102を備える。車載装置102と管理装置201は、たとえば、サーバである。
車載装置102の機能ブロックの構成は、図2に示す車載装置101と同様である。
また、車載装置102は、たとえば、図3に示す車載装置101と比べて、さらに、LTE(Long Term Evolution)または4Gまたは5G等の通信規格に従う無線基地局装置161との無線通信の処理を行うTCU(Telematics Communication Unit)の機能を有する図示しないソフトウェアSW6がインストールされている。ソフトウェアSW6は、図2に示す通信部25として機能する。
車載装置102は、ソフトウェアSW6を用いて、車両1の外部における管理装置201と無線基地局装置161を介して通信可能である。
車載装置102における通信部25は、車両1の状態を示す状態情報を管理装置201へ送信する。
より詳細には、車載装置102における取得部22は、たとえば、上述の状態情報を作成し、処理部21へ出力する。
処理部21は、取得部22から受けた状態情報を通信部25および無線基地局装置161経由で管理装置201へ無線通信により送信する。
管理装置201は、車載装置102から送信された状態情報を受信し、受信した状態情報を図示しない記憶部に保存する。
そして、管理装置201は、車載装置102から受信した状態情報に基づいて、車載装置102の処理負荷を予測する。
すなわち、管理装置201は、車載装置101における処理部21と同様に、機械学習のモデルの一例である判定モデルを作成する。
そして、管理装置201は、車載装置101における割り当て部23と同様に、作成した判定モデルを用いて、車載装置102から受けた状態情報に基づいて、当該車載装置102の負荷レベルを判定する。
管理装置201は、予測結果を示す負荷情報としてたとえば負荷レベル情報を車載装置102へ送信する。
車載装置102における通信部25は、管理装置201から送信された負荷レベル情報を無線基地局装置161経由で受信し、受信した負荷レベル情報を処理部21へ出力する。
処理部21は、通信部25から受けた負荷レベル情報を割り当て部23へ出力する。
割り当て部23は、処理部21から受けた負荷レベル情報、および記憶部24における割り当て情報に基づいて、対象処理に割り当てられる物理リソースの数を決定し、対象処理に用いられる物理リソースの割り当てを変更する。
図18は、本開示の第2の実施の形態に係る車両管理システムにおいて、車載装置における物理リソースを管理するシーケンスを示す図である。
図18を参照して、まず、車載装置102は、車両1の状態を示す状態情報を取得する(ステップS201)。
次に、車載装置102は、取得した状態情報を管理装置201へ送信する(ステップS202)。
次に、管理装置201は、車載装置102から送信された状態情報を受信し、受信した状態情報に基づいて、車載装置102の処理負荷を予測する。すなわち、管理装置201は、受信した状態情報に基づいて、車載装置102の負荷レベルを判定する(ステップS203)。
次に、管理装置201は、予測結果を示す負荷情報としてたとえば負荷レベル情報を車載装置102へ送信する(ステップS204)。
次に、車載装置102は、負荷情報の示す予測結果に応じて、対象処理に用いられる物理リソースの割り当てを変更する。より詳細には、車載装置102は、管理装置201から送信された負荷レベル情報を受信し、受信した負荷レベル情報に基づいて、対象処理に割り当てられる物理リソースの数を決定し、対象処理に用いられる物理リソースの割り当てを変更する(ステップS205)。
以降、車載装置102および管理装置201は、ステップS201~ステップS205と同様の動作を繰り返す。
以上のように、本開示の第2の実施の形態に係る車両管理システムでは、車載装置102は、複数の物理リソースを含む。車載装置102は、車両1の状態を示す状態情報を管理装置201へ送信する。管理装置201は、車載装置102から受信した状態情報に基づいて、車載装置102の処理負荷を予測し、予測結果を示す負荷情報を車載装置102へ送信する。車載装置102は、管理装置201から受信した負荷情報の示す予測結果に応じて、車載装置102が行うべき1または複数種類の処理である対象処理に用いられる物理リソースの割り当てを変更する。
このように、車載装置101を搭載する車両1の状態に応じて、車載装置101における複数の物理リソースについて、対象処理を実行させるべき物理リソースの割り当てを変更する構成により、車両1の状態に応じて適切な物理リソースを選択し、対象処理を行わせることができる。
したがって、本開示の第2の実施の形態に係る車両管理システムでは、車載装置において、必要な処理を実行しながら消費電力を効果的に低減することができる。
また、本開示の第2の実施の形態に係る車両管理システムにおけるリソース管理方法では、まず、車載装置102が、車両の状態を示す状態情報を管理装置201へ送信する。次に、管理装置201が、車載装置102から受信した状態情報に基づいて、車載装置の処理負荷を予測し、予測結果を示す負荷情報を車載装置102へ送信する。次に、車載装置102が、管理装置201から受信した負荷情報の示す予測結果に応じて、車載装置102が行うべき1または複数種類の処理である対象処理に用いられる物理リソースの割り当てを変更する。
このように、車載装置101を搭載する車両1の状態に応じて、車載装置101における複数の物理リソースについて、対象処理を実行させるべき物理リソースの割り当てを変更する構成により、車両1の状態に応じて適切な物理リソースを選択し、対象処理を行わせることができる。
したがって、本開示の第2の実施の形態に係るリソース管理方法では、車載装置において、必要な処理を実行しながら消費電力を効果的に低減することができる。
その他の構成および動作は第1の実施の形態に係る車載装置と同様であるため、ここでは詳細な説明を繰り返さない。
上記実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記説明ではなく請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
以上の説明は、以下に付記する特徴を含む。
[付記1]
車両に搭載される車載装置であって、
前記車両の状態を示す状態情報を取得する取得部と、
複数の物理リソースと、
前記取得部によって取得された前記状態情報の示す前記状態に応じて、前記車載装置が行うべき1または複数種類の処理である対象処理に用いられる前記物理リソースの割り当てを変更する割り当て部と、を備え、
前記割り当て部は、前記状態情報に基づいて、前記対象処理に関する前記車載装置の処理負荷を予測する、車載装置。
[付記2]
複数の物理リソースを含む車載装置と、
管理装置とを備え、
前記車載装置は、前記車両の状態を示す状態情報を前記管理装置へ送信し、
前記管理装置は、前記車載装置から受信した前記状態情報に基づいて、前記車載装置の処理負荷を予測し、予測結果を示す負荷情報を前記車載装置へ送信し、
前記車載装置は、前記管理装置から受信した前記負荷情報の示す前記予測結果に応じて、前記車載装置が行うべき1または複数種類の処理である対象処理に用いられる前記物理リソースの割り当てを変更し、
前記車載装置は、前記状態情報に基づいて、前記対象処理に関する前記車載装置の処理負荷を予測する、車両管理システム。
1 車両
10 CANバス
11 イーサネットケーブル
21 処理部
22 取得部
23 割り当て部
24 記憶部
25 通信部
31,31A,31B,31C,31D コア
32,32A,32B メモリ
33,33A,33B IF回路
34 OS
35 クロック生成回路
36 電源
37 スイッチ
101,102 車載装置
161 無線基地局装置
201 管理装置
301 車載通信システム
401 車両管理システム

Claims (11)

  1. 車両に搭載される車載装置であって、
    前記車両の状態を示す状態情報を取得する取得部と、
    複数の物理リソースと、
    前記取得部によって取得された前記状態情報の示す前記状態に応じて、前記車載装置が行うべき1または複数種類の処理である対象処理に用いられる前記物理リソースの割り当てを変更する割り当て部と、を備え
    前記割り当て部は、前記車両の速度に応じた判定基準を用いて、前記状態情報に基づいて前記車載装置の処理負荷を予測し、予測結果に応じて前記割り当てを変更する、車載装置。
  2. 前記割り当て部は、前記状態情報の示す前記状態に応じて、使用可能な前記物理リソースの数を決定し、決定した数の前記物理リソースを前記対象処理に割り当てる、請求項1に記載の車載装置。
  3. 前記割り当て部は、前記車載装置が行うべき複数種類の処理に複数の前記物理リソースが割り当てられている状態を、前記複数種類の処理に割り当てられている前記物理リソースの数より少ない数の前記物理リソースが前記複数種類の処理に割り当てられる状態へ切り替え可能である、請求項1または請求項2に記載の車載装置。
  4. 前記割り当て部は、前記対象処理に割り当てる前記物理リソースの数を減少させる場合、前記対象処理の割り当てから外れる前記物理リソースへの電力供給およびクロック供給の少なくともいずれか一方を停止する、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の車載装置。
  5. 前記割り当て部は、前記対象処理に割り当てる前記物理リソースの数を減少させる場合と増加させる場合とにおいてヒステリシスを設けるか、または、前記物理リソースの割り当てを変更すべき前記状態が所定時間継続した場合に前記割り当ての変更を実行する、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の車載装置。
  6. 前記取得部は、さらに、前記複数の物理リソースの各々の消耗度に関する複数の消耗情報をそれぞれ取得し、
    前記割り当て部は、前記取得部によって取得された各前記消耗情報にさらに基づいて、前記物理リソースの割り当てを変更する、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の車載装置。
  7. 車両に搭載され、複数の物理リソースを含む車載装置と、
    管理装置とを備え、
    前記車載装置は、前記車両の状態を示す状態情報を前記管理装置へ送信し、
    前記管理装置は、前記車両の速度に応じた判定基準を用いて、前記車載装置から受信した前記状態情報に基づいて前記車載装置の処理負荷を予測し、予測結果を示す負荷情報を前記車載装置へ送信し、
    前記車載装置は、前記管理装置から受信した前記負荷情報の示す前記予測結果に応じて、前記車載装置が行うべき1または複数種類の処理である対象処理に用いられる前記物理リソースの割り当てを変更する、車両管理システム。
  8. 車両に搭載され、複数の物理リソースを備える車載装置におけるリソース管理方法であって、
    前記車両の状態を示す状態情報を取得するステップと、
    取得した前記状態情報の示す前記状態に応じて、前記車載装置が行うべき1または複数種類の処理である対象処理に用いられる前記物理リソースの割り当てを変更するステップとを含み、
    前記割り当てを変更するステップにおいて、前記車両の速度に応じた判定基準を用いて、前記状態情報に基づいて前記車載装置の処理負荷を予測し、予測結果に応じて前記割り当てを変更する、リソース管理方法。
  9. 車両に搭載される車載装置であって複数の物理リソースを含む車載装置と、管理装置とを備える車両管理システムにおけるリソース管理方法であって、
    前記車載装置が、前記車両の状態を示す状態情報を前記管理装置へ送信するステップと、
    前記管理装置が、前記車両の速度に応じた判定基準を用いて、前記車載装置から受信した前記状態情報に基づいて前記車載装置の処理負荷を予測し、予測結果を示す負荷情報を前記車載装置へ送信するステップと、
    前記車載装置が、前記管理装置から受信した前記負荷情報の示す前記予測結果に応じて、前記車載装置が行うべき1または複数種類の処理である対象処理に用いられる前記物理リソースの割り当てを変更するステップとを含む、リソース管理方法。
  10. 車両に搭載される車載装置であって複数の物理リソースを備える車載装置において用いられるリソース管理プログラムであって、
    コンピュータを、
    前記車両の状態を示す状態情報を取得する取得部と、
    前記取得部によって取得された前記状態情報の示す前記状態に応じて、前記車載装置が行うべき1または複数種類の処理である対象処理に用いられる前記物理リソースの割り当てを変更する割り当て部、
    として機能させるためのプログラムであり、
    前記割り当て部は、前記車両の速度に応じた判定基準を用いて、前記状態情報に基づいて前記車載装置の処理負荷を予測し、予測結果に応じて前記割り当てを変更する、リソース管理プログラム。
  11. 車両に搭載される車載装置であって複数の物理リソースを含む車載装置と管理装置とを備える車両管理システムにおける、前記車載装置において用いられるリソース管理プログラムであって、
    コンピュータを、
    前記車両の状態を示す状態情報を前記管理装置へ送信し、前記管理装置によって、前記車両の速度に応じた判定基準を用いて、前記車載装置から受信した前記状態情報に基づいて予測された、前記車載装置の処理負荷の予測結果を示す負荷情報を前記管理装置から受信する通信部と、
    前記通信部によって受信された前記管理装置からの前記負荷情報の示す前記予測結果に応じて、前記車載装置が行うべき1または複数種類の処理である対象処理に用いられる前記物理リソースの割り当てを変更する割り当て部、
    として機能させるための、リソース管理プログラム。
JP2021532750A 2019-07-17 2020-06-25 車載装置、車両管理システム、リソース管理方法およびリソース管理プログラム Active JP7405142B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019131582 2019-07-17
JP2019131582 2019-07-17
PCT/JP2020/024982 WO2021010124A1 (ja) 2019-07-17 2020-06-25 車載装置、車両管理システム、リソース管理方法およびリソース管理プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021010124A1 JPWO2021010124A1 (ja) 2021-01-21
JPWO2021010124A5 JPWO2021010124A5 (ja) 2022-11-28
JP7405142B2 true JP7405142B2 (ja) 2023-12-26

Family

ID=74209820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021532750A Active JP7405142B2 (ja) 2019-07-17 2020-06-25 車載装置、車両管理システム、リソース管理方法およびリソース管理プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220261285A1 (ja)
JP (1) JP7405142B2 (ja)
CN (1) CN113994646A (ja)
WO (1) WO2021010124A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016177423A (ja) 2015-03-19 2016-10-06 三菱電機株式会社 マルチコア・マイクロコントローラを備えた制御システムおよびその制御方法
JP2017506773A (ja) 2013-12-18 2017-03-09 クアルコム,インコーポレイテッド 動作寿命を延ばし、性能を最大化するためのマルチコアシステム設計のランタイム最適化

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5092363B2 (ja) * 2006-11-21 2012-12-05 日産自動車株式会社 車両の発進制御装置
JP2009211397A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Toyota Infotechnology Center Co Ltd 無線通信方法及び車両通信システム
KR20100035394A (ko) * 2008-09-26 2010-04-05 삼성전자주식회사 멀티 프로세싱에서의 메모리 관리장치 및 그 방법
JP2010146184A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Toyota Motor Corp 車載計算装置
CN101519073A (zh) * 2009-04-07 2009-09-02 北京大学 一种混合动力汽车行驶负载预测方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017506773A (ja) 2013-12-18 2017-03-09 クアルコム,インコーポレイテッド 動作寿命を延ばし、性能を最大化するためのマルチコアシステム設計のランタイム最適化
JP2016177423A (ja) 2015-03-19 2016-10-06 三菱電機株式会社 マルチコア・マイクロコントローラを備えた制御システムおよびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021010124A1 (ja) 2021-01-21
WO2021010124A1 (ja) 2021-01-21
US20220261285A1 (en) 2022-08-18
CN113994646A (zh) 2022-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108959111B (zh) 数据存储装置和用于流管理的方法
KR20100062958A (ko) 컴퓨팅 자원들을 제어하는 기술
JP7405142B2 (ja) 車載装置、車両管理システム、リソース管理方法およびリソース管理プログラム
US11093291B2 (en) Resource assignment using CDA protocol in distributed processing environment based on task bid and resource cost
JP5790514B2 (ja) 電子装置
CN117078495A (zh) 图形处理器的内存分配方法、装置、设备及存储介质
JP7447782B2 (ja) 車載コンピュータ、コンピュータ実行方法及びコンピュータプログラム
WO2022004108A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理システム
TWI763158B (zh) 記憶體共享
JP2023170662A (ja) 電子制御装置、ソフトウェア更新方法、ソフトウェア更新プログラム、及び電子制御システム
JP2021124902A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及び車両制御プログラム
WO2023238563A1 (ja) リソース割当方法および装置、ならびにコンピュータプログラム
JP7439773B2 (ja) 車載コンピュータ、コンピュータ実行方法及びコンピュータプログラム
EP4016315B1 (en) Configurable memory architecture for computer processing systems
US12013780B2 (en) Multi-partition memory sharing with multiple components
JP7447781B2 (ja) 車載コンピュータ、コンピュータ実行方法及びコンピュータプログラム
CN117349004A (zh) 用于云协调的车辆数据收集的系统和方法
CN114090267A (zh) 基于动态资源视图的资源分配方法、装置、设备和介质
JP2022135036A (ja) 無線通信装置
JP2023114339A (ja) 車両制御装置及びシステム
JPWO2021010124A5 (ja)
CN115243218A (zh) 一种车辆网络资源分配方法、装置、设备及介质
CN118070310A (zh) 车辆的跨域通讯方法、装置、车辆及存储介质
CN118170526A (zh) 电脑系统、应用于电脑系统的资源分配方法及执行资源分配方法的电脑程序产品
CN118132239A (zh) 任务处理方法、装置、集群、电子设备和存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7405142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150