JP7402103B2 - 旋動式破砕機 - Google Patents

旋動式破砕機 Download PDF

Info

Publication number
JP7402103B2
JP7402103B2 JP2020062021A JP2020062021A JP7402103B2 JP 7402103 B2 JP7402103 B2 JP 7402103B2 JP 2020062021 A JP2020062021 A JP 2020062021A JP 2020062021 A JP2020062021 A JP 2020062021A JP 7402103 B2 JP7402103 B2 JP 7402103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bowl
mantle
frame
hydraulic cylinder
cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020062021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021159822A (ja
Inventor
智 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurimoto Ltd
Original Assignee
Kurimoto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurimoto Ltd filed Critical Kurimoto Ltd
Priority to JP2020062021A priority Critical patent/JP7402103B2/ja
Publication of JP2021159822A publication Critical patent/JP2021159822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7402103B2 publication Critical patent/JP7402103B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Crushing And Grinding (AREA)

Description

この発明は、旋動作用を受けるマントルと、機体フレームに設けたバウルライナーとの間で、被砕物を破砕する旋動式破砕機、特に、前記バウルライナーを取付けたバウルをマントルを取付けた機体フレームに油圧シリンダでもって昇降可能とした旋動式破砕機(コーンクラッシャ)における、その油圧シリンダの傾倒防止に関するものである。
この旋動式破砕機においては、マントル9とバウルライナー10の間で岩石などの被砕物Pを噛み込んでこれを噛み砕くものであり、破砕された原料(被砕物P)の大きさ(粒度)はマントル9とバウルライナー10との最小間隙によって決定される。また、当然に、その両者9、10も摩耗してその間隙が広がり、破砕条件が劣化する。このため、その摩耗の進行と共にマントル9又はバウルライナー10の位置(間隙)を調整して所望の粒度を得る必要がある(特許文献1参照)。
その調整手段として、機体フレーム1(上部フレーム2)にバウルライナー10を取付けた筒状バウル(以下、適宜に「筒体」とも言う。)21を昇降自在に嵌めるとともに、その機体フレーム1とバウル21の間にその全周に亘る環状の油圧シリンダ22を形成し、その油圧シリンダ22の上部油圧室22aと下部油圧室22bの作動油の出入りによってバウル21を上昇又は下降させ、バウルライナー10の位置を調整している(破砕された被砕物の出口間隔の拡縮を行っている)。
特開2001-190968号公報
上述のように、上記旋動式破砕機は、バウル21で支持されたバウルライナー10と旋動運動するマントル9との間で出口間隙を円周上に連続して変化させることにより原料の破砕を行う。すなわち、出口間隙最小値のポイントから180度反対のポイントは出口最大値となり、前者のポイントにおいて原料の破砕が行われ、後者のポイントにおいては被砕物Pが破砕された破砕物P’の排出が行われることとなる。
このように、マントル9とバウルライナー10の円周上一点にて破砕が行われるという旋動式破砕機の機構において、バウル21は円周方向に対しての束縛がなく自由支持となっているため、その破砕荷重の大きさによっては、バウルライナー10を支持している環状油圧シリンダ22の筒体(バウル)21(環状油圧シリンダ22のピストンに相当)が上部フレーム2(環状油圧シリンダ22のシリンダに相当)に対して傾倒する状態となる。
このとき、通常、バウル21外周面(上部フレーム2の内周面に対向する面)並びに上部フレーム2の内周面には硬質クロムめっきが施されており、上記傾倒状態になると、前記硬質クロムめっき面に局所的に荷重が作用し、その作用の後、負荷の位置に損傷が起こる場合がある。また、その損傷位置をバウル21並びに上部フレーム2に設けているUパッキン23、24、25等が通過すると、それらのUパッキン23、24、25が欠損し、油圧の内部リーク及び潤滑油が漏れる事象が生じる。
この発明は、上記旋動式破砕機において、その上部フレーム2に対する筒状バウル21の傾倒を抑制することを課題とする。
上記課題を達成するため、この発明は、上記バウルの上部外周部を支持してそのバウルの傾斜を抑制する支持部材を設けることとしたのである。
このように、環状油圧シリンダのピストンに相当するバウル(筒体)の上部外周部の周りを支持すれば、そのバウル(ピストン)の昇降は軸心上に一定して傾倒が極力抑制される。
具体的には、機体フレームに筒状バウルを昇降自在に嵌め、その機体フレームとバウルの間にその全周に亘る環状複動形油圧シリンダを形成して、その油圧シリンダにより、機体フレームに対してバウルを昇降し、機体フレームに設けた上下方向の回転軸にマントルコアを偏心して旋動自在に取り付けるとともに、バウルにはマントルコアのマントルに対向してバウルライナーを取り付け、回転軸の回転により、マントルコアを旋動回転させ、マントルとバウルライナーの間に投入された被砕物をその間で破砕する旋動式破砕機において、前記バウルの上部外周部の周りに、そのバウルの傾倒を抑制する支持部材を設けた構成を採用したのである。
上記支持部材は、バウルの傾倒を抑制する構成であればいずれでも良いが、例えば、円筒状であって、その円筒部の内側に、機体フレームの円筒状上部フレームに固定の固定部材と、機体フレームに昇降可能に設けた可動部材とを有し、その固定部材と可動部材は上向き外側に傾斜するテーパ面で重なり合っており、可動部材の下方に設けた油圧シリンダにより可動部材を上方に押圧し、その押圧により、固定部材は上部フレームの半径方向に広がらないため、前記テーパ面を介して可動部材が半径方向に押圧され、前記支持部材とバウルの半径方向の運動を拘束する構成を採用することができる。
この発明は、以上のように、支持部材によってバウルを支持してバウルの傾倒を抑制したので、バウル並びに上部フレームの硬質クロムめっき面等に局所的に荷重が作用することによって損傷することが抑制される。このため、その損傷によって、バウル並びに上部フレームに設けているUパッキン等が欠損することも抑制され、油圧の内部リーク及び潤滑油が漏れる事象も生じ難い。
この発明に係る旋動式破砕機の一実施形態の概略切断正面図 図1の一部省略平面図 同実施形態の固定部材と可動部材との重合部を示し、(a)は要部拡大断面図、(b)は(a)の一部切断平面図、(c)は(b)の右側面図 同実施形態の作用説明用要部拡大図であり、(a)はバウルの上昇状態、(b)は同下降状態
この発明に係る旋動式破砕機の一実施形態を図1乃至図4に示し、機体フレーム1は、上部フレーム2と下部フレーム3からなり、下部フレーム3は、その中央に、軸心が上下方向の回転軸4を摺動自在に保持する筒部5と、その筒部5の外周4箇所で保持する中空保持部6を備えている。
上記回転軸4にはその軸方向の傾斜孔11が形成されており、この傾斜孔11に主軸7の下半部が回転自在に挿入されている。すなわち、主軸7は回転軸4に偏心して設けられている。その主軸7にマントルコア8が設けられ、そのマントルコア8の表面に破砕用マントル9を設けている。
上記回転軸4は、筒部5の内面下部に配設された軸受12により支持されており、図示しない駆動機からマシンプーリ13、かさ歯車14等を介して回転する。このため、回転軸4が回転すると、主軸7が偏心していることから、マントル9は旋動する。すなわち、主軸7とマントルコア8(マントル9)とによって旋動体が構成される。図中、15aは回転軸4の下端に外嵌されたインナーブッシュ、15bは回転軸4に外嵌されたアウターブッシュである。
上記マントルコア8は、その底面にマントルコア球面部が設けられて、機体フレーム1の筒部5の上面に固定されたスラストシートにより前記マントルコア球面部を介して回転自在に支承されている。また、マントルコア8は、その外周縁にスカート部17が形成されており、そのスカート部17に環状の防塵リング18がガイド18aを介して設けられている。そして、筒部5の周囲上面に環状防塵筒19を立設し、その上部のシール用オイルフェンス19aと前記防塵筒19を隙間を持って対向させている。
上部フレーム2の内側に円筒状バウル21が昇降及び回転可能に設けられており、その上部フレーム2とバウル21の間にその全周に亘る環状の油圧シリンダ22が形成されている。このため、この油圧シリンダ22により、機体フレーム1(上部フレーム2)に対してバウル21が昇降する(図4(a)、(b)参照)。
バウル21の表面には上記マントル9と対向するバウルライナー10が設けられている。
上部フレーム2とバウル21との間の油圧シリンダ22は、上下の油圧室22a、22bを有する複動形で、その両油圧室22a、22bの間にシール用パッキン23及び上下に同パッキン24、25が介在されている。上部油圧室22aは上部フレーム2上部に固定のパッキンリテーナ26によって閉止され、このパッキンリテーナ26に前記上側パッキン24が設けられている。両油圧室22a、22bには給油孔、排油孔(図示せず)が設けられており、図示省略の油圧機構(油圧ユニット)により、作動油が給排され、油圧シリンダ22が作動されてバウル21が昇降する。
以上の構成は従来と同様であり、この発明は、上記バウル21の上部外周部の周りに、そのバウル21の傾倒を抑制する支持部材30を設けた点が特徴である。
その支持部材30は、バウル21を上方から包み、バウル21と同心の円筒状であって、円筒部31とその円筒部31の上縁全周から内側に延びるリング状鍔部32とからなる。鍔部32はバウル21の上端にビス止めされ、円筒部31の下部内面に可動部材33を摺動パット33bを介して上下方向移動可能及び回転自在に設けている。この可動部材33はバウル21と同心の円環状で縮径方向の弾力を有する材料からなって、その周囲一個所が欠如されて(上下方向全長に亘る切欠き33cが形成されて)径方向が拡縮可能となっている。
その可動部材33に対向してバウル21と同心の円環状の固定部材34が上部フレーム2上部のパッキンリテーナ26の外側部分で形成されている。この固定部材34と可動部材33は上向き外側に傾斜するテーパ面33a、34aをそれぞれ有してその両テーパ面33a、34aで重なり合っている。 また、固定部材34の可動部材33の切欠き33cとの対向面にはビス34bがねじ込まれて、このビス34bが可動部材33の切欠き33cに楔状に打ち込まれて固定部材34で可動部材33を上下に移動可能に安定して支持するようになっている(図3参照)。
このため、可動部材33が昇降すると、可動部材33は固定部材34から離脱することなく上記テーパ面33a、34aを介して固定部材34(パッキンリテーナ26)及び支持部材30に半径方向(図1において左右方向)の力が作用する。
可動部材33の下方の上部フレーム2の外周面にフランジ35が形成され、そのフランジ35に前記可動部材33に臨む油圧シリンダ36が設けられており、その油圧シリンダ36のピストンロッド36aが伸長すると、可動部材33の下面に当接して上方に押圧する(図4鎖線参照)。
上記油圧シリンダ36は、図2に示すように、可動部材33を全周に亘って均等に押圧するようにフランジ35の周囲に適宜に設ければよく、好ましくは均等間隔が好ましい。この実施形態においては、周囲30度間隔で12個設けている。
下部フレーム3には上下方向の棒状位置センサ40が支持部材30の円筒部31の下端面に向かって設けられており、この位置センサ40のコロ状接触子41が円筒部31の下端面に接して転動する。位置センサ40は、図4に示すように、内外の二重筒42、43からなって内部にばね44を有するリニアセンサーであって、内筒42に対する外筒43の昇降量(位置)を磁気センサ等の検出器でもって検出して、支持部材30(バウル21)の昇降量を検出する。この検出値によって、マントル9とバウルライナー10との間隙を測定できる(検出できる)。
図中、50は支持部材30の鍔部32に設けた被砕物Pの投入筒(ホッパ)であり、前記鍔部32の内側に位置する。
この実施形態の旋動式破砕機は以上の構成であり、いま、回転軸4の回転により、主軸7を介してマントルコア8を旋動回転させた状態において、投入筒50内に岩石などの被砕物Pを投入すると、マントル9とバウルライナー10の間で岩石などの被砕物(原料)Pを噛み込んでこれを噛み砕いて所要の大きさとなって、上記中空保持部6の空間(孔)から下方に落下する。
その破砕に伴って、マントル9とバウルライナー10は摩耗し、その摩耗の進行に伴って、又は所望の大きさの破砕物P’を得るために、油圧シリンダ22の作動油を、給排してマントル9に対してバウルライナー10を昇降させて、所望の大きさの破砕物P’を得る。
また、破砕作用によって、バウル21(バウルライナー10)に偏荷重が加わるため、油圧シリンダ36に作動油を給排して可動部材33をテーパ面33a、34aを介し押圧して、固定部材34(上部フレーム2)に対し支持部材30を半径方向に緊張させ、バウル21の上部を安定させて傾倒を抑制する。
この破砕作用時、マントルコア8(マントル9)の旋動に伴ってバウルライナー10も回転し、バウル21、支持部材30も回転する。一方、油圧シリンダ22のシリンダをなす上部フレーム2は下部フレーム3に固定されているため、回転しない。このため、パッキンリテーナ26(固定部材34)及び可動部材33も回転せず、それらに対し、支持部材30が摺動パット33bを介して回転する。
なお、上記実施形態においては、テーパ面33a、34aを可動部材33と固定部材34の両者にそれぞれ設けたが、可動部材33の上方への押圧によって固定部材34が半径方向に押圧されれば、可動部材33と固定部材34の一方にテーパ面、他方にそのテーパ面に摺動する押圧子を設けた構成を採用し得る。
また、テーパ面33a、34aを上下方向に向かって螺旋状に設けるとともに、油圧シリンダ36のピストンロッド36aにローラを設けて、ピストンロッド36aと可動部材33との接点の動きを円滑にする構成とし得る。
このように、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。この発明の範囲は、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
P 被砕物
P’ 破砕物
1 機体フレーム
2 機体フレームの上部フレーム
3 同下部フレーム
4 回転軸
7 主軸
8 マントルコア
9 マントル
10 バウルライナー
21 バウル
22 環状油圧シリンダ
22a 環状油圧シリンダの上部油圧室
22b 同下部油圧室
33 可動部材
34 固定部材
33a、34a テーパ面
35 シリンダ支持フランジ
36 可動部材押圧用油圧シリンダ

Claims (2)

  1. 機体フレーム(1)に筒状バウル(21)を昇降自在に設け、前記機体フレーム(1)とバウル(21)の間にその全周に亘る環状複動形油圧シリンダ(22)を形成して、その油圧シリンダ(22)により、前記機体フレーム(1)に対して前記バウル(21)を昇降し、前記機体フレーム(1)内に設けた上下方向の回転軸(4)にマントルコア(8)を偏心して旋動自在に取り付けるとともに、前記バウル(21)には前記マントルコア(8)のマントル(9)に対向してバウルライナ(10)を取り付け、前記回転軸(4)の回転により、前記マントルコア(8)を旋動回転させ、前記マントル(9)とバウルライナ(10)の間に投入された被砕物(P)をその間で破砕する旋動式破砕機であって、
    上記バウル(21)の上部外周部の回りに、そのバウル(21)の傾倒を抑制する支持部材(30)を設けたことを特徴とする旋動式破砕機。
  2. 上記支持部材(30)は円筒状であって、その円筒部(31)の内側に、上記機体フレーム(1)の円筒状上部フレーム(2)に固定の固定部材(34)と、機体フレーム(1)に昇降可能に設けた可動部材(33)とを有し、その固定部材(34)と可動部材(33)は上向き外側に傾斜するテーパ面(34a、33a)で重なり合っており、前記可動部材(33)の下方に設けた油圧シリンダ(36)により可動部材(33)を上方に押圧し、その押圧により、固定部材(34)は上部フレーム(2)の半径方向に広がらないため、前記テーパ面(34a、33a)を介して可動部材(33)が前記半径方向に押圧され、上記支持部材(30)とバウル(21)の半径方向の運動を拘束することを特徴とする請求項1に記載の旋動式破砕機。
JP2020062021A 2020-03-31 2020-03-31 旋動式破砕機 Active JP7402103B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020062021A JP7402103B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 旋動式破砕機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020062021A JP7402103B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 旋動式破砕機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021159822A JP2021159822A (ja) 2021-10-11
JP7402103B2 true JP7402103B2 (ja) 2023-12-20

Family

ID=78004139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020062021A Active JP7402103B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 旋動式破砕機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7402103B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2164659A1 (de) 1971-01-01 1972-07-13 Pegson Ltd., Leicester (Großbritannien) Drehbrecher
JP2001190968A (ja) 2000-01-07 2001-07-17 Kurimoto Ltd 旋動式破砕機
JP4997870B2 (ja) 2006-08-21 2012-08-08 凸版印刷株式会社 物体検知システム
JP6126424B2 (ja) 2013-03-26 2017-05-10 株式会社ダイヘン 溶接装置
JP2020142220A (ja) 2019-03-08 2020-09-10 株式会社栗本鐵工所 旋動式破砕機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2164659A1 (de) 1971-01-01 1972-07-13 Pegson Ltd., Leicester (Großbritannien) Drehbrecher
JP2001190968A (ja) 2000-01-07 2001-07-17 Kurimoto Ltd 旋動式破砕機
JP4997870B2 (ja) 2006-08-21 2012-08-08 凸版印刷株式会社 物体検知システム
JP6126424B2 (ja) 2013-03-26 2017-05-10 株式会社ダイヘン 溶接装置
JP2020142220A (ja) 2019-03-08 2020-09-10 株式会社栗本鐵工所 旋動式破砕機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021159822A (ja) 2021-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7673821B2 (en) Bearing for a shaft of a gyratory crusher and method of adjusting the gap width of the crusher
AU2009249634B2 (en) Top service gyratory crusher
US3384312A (en) Spiderless gyratory crusher having frictionless bearings
US4391414A (en) Cone crusher
AU2005234961A1 (en) Hydraulically adjustable cone crusher
US10493459B2 (en) Gyratory crusher and slide bearing lining
US5312053A (en) Cone crusher with adjustable stroke
JP2004136252A (ja) 旋動式破砕機及び旋動式破砕機の運転方法
JP7402103B2 (ja) 旋動式破砕機
US2829842A (en) Cone crushing mechanism
JPH0529508B2 (ja)
US2908448A (en) Gyratory crusher
US2634061A (en) Gyratory crusher
JP7431641B2 (ja) 旋動式破砕機
US3396916A (en) Fluid pressure operated adjustment and release for gyratory crushers and the like
JPH0134096B2 (ja)
JP2001190968A (ja) 旋動式破砕機
EP3685920A1 (en) Bi-directional cone crusher
US20100200684A1 (en) Rolling Bearing
JP2021159823A (ja) 旋動式破砕機
JP2020142220A (ja) 旋動式破砕機
JP2003251206A (ja) 砕砂製造用竪型ミル
CA3040154C (en) Bi-directional cone crusher
JP2019005718A (ja) 破砕装置
JP2024039135A (ja) 旋動式破砕機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230127

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7402103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150