JP7401626B1 - 延焼防止シートおよびそれを備えるバッテリー - Google Patents

延焼防止シートおよびそれを備えるバッテリー Download PDF

Info

Publication number
JP7401626B1
JP7401626B1 JP2022162463A JP2022162463A JP7401626B1 JP 7401626 B1 JP7401626 B1 JP 7401626B1 JP 2022162463 A JP2022162463 A JP 2022162463A JP 2022162463 A JP2022162463 A JP 2022162463A JP 7401626 B1 JP7401626 B1 JP 7401626B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
fire spread
spread prevention
tip
prevention sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022162463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2024055493A (ja
Inventor
均 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Polymer Co Ltd filed Critical Shin Etsu Polymer Co Ltd
Priority to JP2022162463A priority Critical patent/JP7401626B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7401626B1 publication Critical patent/JP7401626B1/ja
Publication of JP2024055493A publication Critical patent/JP2024055493A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】バッテリーセルの過熱時に延焼を防止でき、かつバッテリーセルの組み付け時およびバッテリーセルの組み付け後のバッテリー使用時に対応して多段階に弾性変形可能な延焼防止シートおよびそれを備えるバッテリーを提供する。【解決手段】本発明は、シート22と、その厚さ方向の一方の面に形成される1または複数個の凸部21とを備え、凸部21は、その裏側に、シート22側に開口する第1凹部30またはシート22にて被覆される空間を備え、凸部21は、その外周面側に、シート22との接続部から立ち上がるドーム状の壁部33と先端35との間にあって先端35の径をドーム状の壁部33の径よりも小さくする少なくとも1つの外側段差部36を備え、先端35は第2凹部32を備える延焼防止シート20およびそれを備えるバッテリーに関する。【選択図】図5

Description

本発明は、延焼防止シートおよびそれを備えるバッテリーに関する。
自動車の動力は、ガソリンや軽油などの化石燃料を用いたエンジンから、バッテリーからの電気を用いたモータへと移行しつつある。バッテリーの1種であるリチウムイオンバッテリーでは、一般的に、複数個のバッテリーセル(単に「セル」ともいう。)が金属製の筐体内に配置されている。バッテリーセルでは、長年の使用により、電極に生じたキレート生成物が正負の両電極を分離しているイオン交換膜を突き破ることが、広く知られている。この結果、電気的な短絡によってバッテリーセルが異常過熱を起こす可能性がある。一部のバッテリーセルが異常過熱すると、多くのバッテリーセルへの熱伝達の連鎖が生じ、バッテリー全体が燃焼または爆発する危険性がある。
また、充電時および放電時にバッテリーセルが高温になると、バッテリーセルの容器が膨張すること、さらに充電および放電が完了するとバッテリーセルの容器が元の形状に戻ること、が知られている。このようなバッテリーセルの膨張および膨張からの復帰が生じた際に、バッテリーセルの形状変化に追従して弾性変形する部材をバッテリーセル同士の間に配置し、バッテリーセルの過剰な圧力が隣のバッテリーセルに加わらないようにするのが望ましい。
上述したバッテリーセル間の熱伝達の連鎖の防止、および隣のバッテリーセルへの過剰な圧力がかからないようにする必要から、従来から。バッテリーセル同士の間に熱伝達を抑制すると共に弾性変形可能なシートを使用することが知られている。例えば、バッテリーセル同士の間に、平板形状のゴム状弾性体の両面から断熱シートで挟んだ3層構造のシートを挟む方法が知られている。また、ゴム状弾性体で構成されるシートの片面側に複数の凸部を形成して、かかるシートをバッテリー同士の間に配置することによりバッテリーセルからの熱伝達の抑制に加えて、凸部の変形容易性を利用してシート全体の弾性変形を発揮させる方法が知られている(特許文献1,2を参照。)。
特開2022-119556号公報 特開2022-011636号公報
バッテリー本体の筐体内に、複数個のバッテリーセルを配置するには、バッテリーセル同士の間に弾性変形可能なシートを挟んだ状態でクランプして、そのクランプした一体化セルを筐体内にセットする方法が広く行われている。シートの特性には、複数個のバッテリーセルとシートの組付け時の形状保持性と、クランプ後における組付け圧を若干解放したときに復帰する弾性力が求められる。また、クランプ後には、充電および放電のサイクルにおけるセルの膨張を吸収可能な弾性変形能と形状復帰力が要求される。
しかし、上述した従来からの3層構造のシートを挟む方法では、ゴム状弾性体の形状が単純なシート形状であることから、上記要求に十分に応えられない。また、特許文献1に開示されるシートでは、シートの片面に配置された凸部が中実形状であるため、凸部の先端からの圧縮による高さ方向の圧縮変形量が十分ではなく、クランプ後に求められる弾性変形能および形状復帰力が十分ではない。さらに、特許文献2に開示されるシートでは、凸部を中空にしている点で、特許文献1に開示されるシートの凸部よりも弾性変形能および形状復帰力の点ではわずかに優れている。しかし、シート上から凸部の先端に向かって窄まる形状を持つ凸部の場合、凸部の先端からシートの方向に大きな圧力が加わったときに十分な弾性変形が期待できず、元の形状に復帰することが難しい。バッテリーセルのクランプ時における変形とクランプ後の使用時の変形という異なる2種類の変形に対応するためには、凸部を、バッテリーセルの状態に応じて段階的に弾性変形可能な形状にする必要がある。
本発明は、上記課題を解決するべくなされたものあり、バッテリーセルの過熱時に延焼を防止でき、かつバッテリーセルの組み付け時およびバッテリーセルの組み付け後のバッテリー使用時に対応して多段階に弾性変形可能な延焼防止シートおよびそれを備えるバッテリーを提供することを目的とする。
(1)上記目的を達成するための一実施形態に係る延焼防止シートは、当該延焼防止シートの厚さ方向の一方から他方への延焼を防止するためのゴム状弾性体の延焼防止シートであって、
シートと、
前記シートの厚さ方向の一方の面に形成される1または複数個の凸部と、
を備え、
前記凸部は、その裏側に、前記シート側に開口する第1凹部または前記シートにて被覆される空間を備え、
前記凸部は、その外周面側に、前記シートとの接続部から立ち上がるドーム状の壁部と前記凸部の先端との間にあって前記先端の径を前記ドーム状の壁部の径よりも小さくする少なくとも1つの外側段差部を備え、
前記凸部の先端は、前記先端の天面から前記シートに向かって窪む第2凹部を備える。
(2)別の実施形態に係る延焼防止シートにおいて、好ましくは、前記シートは、前記凸部の前記第1凹部または前記空間から前記シートの外側へと通じる通気路を有していても良い。
(3)別の実施形態に係る延焼防止シートは、好ましくは、前記凸部の先端の前記裏面から前記シートに向かって延出する柱状または筒状の延出部を、さらに備えていても良い。
(4)別の実施形態に係る延焼防止シートにおいて、好ましくは、前記外側段差部は、前記壁部から前記先端に向かう間に、前記シートと平行になる平行部位を有していても良い。
(5)別の実施形態に係る延焼防止シートにおいて、好ましくは、前記壁部は、前記シートと前記壁部との接続部よりも前記外側段差部よりの位置において、前記第1凹部側または前記空間側に突出させた厚肉部を備えていても良い。
(6)別の実施形態に係る延焼防止シートは、好ましくは、前記壁部と前記先端との間に、前記シートと前記壁部との接続部の肉厚以下の肉厚のネック部を備えていても良い。
(7)別の実施形態に係る延焼防止シートにおいて、好ましくは、
前記第2凹部は、前記先端の天面から前記外側段差部を超える長さに形成され、
前記先端および前記凸部は、それぞれ、前記第2凹部の外周囲に枠状に形成されており、
前記第1凹部または前記空間は、前記枠状の前記凸部の内側に形成されており、
前記凸部は、前記外側段差部に加えて、前記第2凹部側に、前記シートとの接続部から立ち上がる壁部と前記凸部の先端との間にあって前記第2凹部を拡げる方向に形成される少なくとも1つの内側段差部を備えていても良い。
(8)別の実施形態に係る延焼防止シートにおいて、好ましくは、前記内側段差部は、前記壁部から前記先端に向かう間に、前記シートと平行になる平行部位を有していても良い。
(9)別の実施形態に係る延焼防止シートにおいて、好ましくは、前記先端の外表面に、前記外表面以外の前記先端の表面よりも面粗さの大きな凹凸が形成されていても良い。
(10)別の実施形態に係る延焼防止シートは、好ましくは、前記シートの面内中央を含む領域に、前記凸部の前記先端から前記シートに向かって熱源が膨張したときにその膨張を許容する領域を備えていても良い。
(11)別の実施形態に係る延焼防止シートにおいて、好ましくは、前記膨張を許容する領域は、前記シートの厚さ方向に貫通する穴または当該厚さ方向に窪む第3凹部であり、前記凸部は、前記穴または前記第3凹部の周囲に配置されていても良い。
(12)別の実施形態に係る延焼防止シートにおいて、好ましくは、前記シートの前記凸部と反対側の面は、前記延焼防止シートを熱源の壁面に固定可能な平滑面であって、当該平滑面は、前記延焼防止シートの表面の中で最も面粗さが小さくしても良い。
(13)別の実施形態に係る延焼防止シートは、好ましくは、前記シートの裏面に、前記凸部の変形を促進可能なリブを備えても良い。
(14)別の実施形態に係る延焼防止シートは、好ましくは、主にシリコーンゴムから構成されていても良い。
(15)上記目的を達成するための一実施形態に係るバッテリーは、上述のいずれかの延焼防止シートと、熱源としての複数個のバッテリーセルと、を備えるバッテリーであって、少なくとも1組の互いに隣り合う前記バッテリーセル同士の間に前記延焼防止シートを備える。
(16)別の実施形態に係るバッテリーにおいて、好ましくは、前記延焼防止シートは、前記複数個の前記バッテリーセルを並べた列の中央に位置する少なくとも1つの前記バッテリーセルに前記凸部の先端を向けて配置されていても良い。
本発明によれば、バッテリーセルの過熱時に延焼を防止でき、かつバッテリーセルの組み付け時およびバッテリーセルの組み付け後のバッテリー使用時に対応して多段階に弾性変形可能な延焼防止シートおよびそれを備えるバッテリーを提供できる。
図1は、本発明の一実施形態に係るバッテリーの組み立て状況を示す。 図2は、図1とは別の実施形態に係るバッテリーの組み立て状況を示す。 図3は、図2のバッテリーセルがその厚さ方向に膨張したときの延焼防止シートの状況を示す(3A,3B)。 図4は、本発明の第1実施形態に係る延焼防止シートの平面図、正面図、右側面図および底面図を示す。 図5は、図4の平面図におけるA-A線で延焼防止シートを切断したときのA-A線断面図、当該断面図の一部Bの拡大図および当該一部Bの拡大図の一部Cの拡大図(5A)と、凸部の上方から加圧したときの凸部の変化(5B)とを示す。 図6は、本発明の第2実施形態に係る延焼防止シートの平面図および底面図(6A)と、第1実施形態における一部Bの拡大断面図と同様の拡大断面図(6B)と、を示す。 図7は、本発明の第3実施形態に係る延焼防止シートの平面図および底面図(7A)と、第1実施形態における一部Bの拡大断面図と同様の拡大断面図(7B)と、を示す。 図8は、本発明の第4実施形態に係る延焼防止シートの平面図および底面図(8A)と、第1実施形態における一部Bの拡大断面図と同様の拡大断面図(8B)と、を示す。 図9は、本発明の第5実施形態に係る延焼防止シートの平面図を示す。 図10は、図9の延焼防止シートの変形例の平面図を示す。 図11は、本発明の第6実施形態に係る延焼防止シートにおいて、第1実施形態における一部Bの拡大断面図と同様の拡大断面図(11A)、および当該延焼防止シートの裏面に環状のリブを取り付けた状態の(11A)と同視の断面図とリブを裏面からみた図(11B)を示す。 図12は、本発明の第7実施形態に係る延焼防止シートにおいて、第1実施形態における一部Bの拡大断面図と同様の拡大断面図を示す。 図13は、第8実施形態に係る延焼防止シートをその底面側からみた底面図を示す。
次に、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また、実施形態の中で説明されている諸要素及びその組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須であるとは限らない。
1.バッテリー
図1は、本発明の一実施形態に係るバッテリーの組み立て状況を示す。
この実施形態に係るバッテリー1は、例えば、電気自動車用のバッテリーであって、多数のバッテリーセル(単に「セル」と称しても良い。)10を備える。バッテリー1は、一方に開口する有底型の筐体2を備える。筐体2は、好ましくは、アルミニウム若しくはアルミニウム基合金から成る。バッテリーセル10は、筐体2の内部3に配置される。複数のバッテリーセル10は、好ましくは、バッテリーセル10,10同士の間に、延焼防止シート20を挟んだ状態で、バッテリーセル群の両側から圧縮する方向に力Pを与えられ、互いに密着した状態で筐体2内にセットされる。
延焼防止シート20は、後程、詳述するように、シートの厚さ方向片面に、複数個の凸部21を備える。図1の例では、7枚の延焼防止シート20は、8個のバッテリーセル10におけるバッテリーセル10,10同士の間に挟まれている。7枚の延焼防止シート20は、全て、バッテリーセル10の配列する一方向(矢印X方向)に凸部21の先端方向を向けて配置されている。なお、バッテリーセル10の数および延焼防止シート20の数は、それぞれ上記の数に限定されない。また、筐体2の底部には、冷却部材の一例である冷却水を流すために、1または複数の水冷パイプ4が備えられている。冷却水に代えて、有機溶剤などの他の冷却媒体を用いても良い。
このように、バッテリー1は、延焼防止シート20と、複数個のバッテリーセル10とを備え、少なくとも1組の互いに隣り合うバッテリーセル10,10同士の間に延焼防止シート20を備える構造を有する。
図2は、図1とは別の実施形態に係るバッテリーの組み立て状況を示す。
図2のバッテリー1は、図1のバッテリー1と比較して、延焼防止シート20の向きと数が異なり、それら以外の点では共通する。図2のバッテリー1では、延焼防止シート20は、筐体2とバッテリーセル10との間にも挟まれており、筐体2内に合計9枚配置されている。また、延焼防止シート20は、複数個のバッテリーセル10を並べた列の中央に位置する少なくとも1つのバッテリーセル10に凸部21の先端を向けて配置されている。より具体的には、8個のバッテリーセル10の列における中央に位置する2個のバッテリーセル10の内の1個のバッテリーセル10aに凸部21の先端を向けるように、延焼防止シート20が配置されている。この例では、全ての延焼防止シート20は、バッテリーセル10aに向かって凸部21の先端を向けるように筐体2内に配置されている(矢印Xおよび矢印Yを参照。)。ただし、バッテリーセル10aを挟む2枚の延焼防止シート20,20だけが凸部21の先端をバッテリーセル10aに向けて配置され、その他の延焼防止シート20は、凸部21の先端をバッテリーセル10aに向けていなくとも良い。また、奇数個のバッテリーセル10を筐体2内に配置する場合には、延焼防止シート20を、バッテリーセル10を並べた列の中央に位置する1つのバッテリーセル10に凸部21の先端を向けて配置されても良い。その場合、中央に位置する1つのバッテリーセル10を挟む2枚の延焼防止シート20,20だけが凸部21の先端をバッテリーセル10に向けて配置され、その他の延焼防止シート20は、凸部21の先端を当該中央に位置するバッテリーセル10に向けていなくとも良い。
中央に位置するバッテリーセル10に凸部21の先端を向けるように延焼防止シート20を配置するのは、次の理由からである。バッテリーセル10を一列に並べて配置すると、その列の中央付近のバッテリーセル10が最も高温になりやすい。この結果、中央付近のバッテリーセル10がバッテリーセル10の並ぶ列方向(バッテリーセル10の厚さ方向と称しても良い。)に膨らみやすい。凸部21は、後述するように、バッテリーセル10が膨張したときのクッションとして機能するように、延焼防止シート20に設けられている。このようなクッション効果を発揮しやすいように、中央に位置するバッテリーセル10に凸部21の先端を向けるように延焼防止シート20が配置されている。
図3は、図2のバッテリーセルがその厚さ方向に膨張したときの延焼防止シートの状況を示す(3A,3B)。(3A)は、バッテリーセル10の厚さ方向片側に凸部21の先端が接する状況を示す。(3B)は、バッテリーセル10の厚さ方向両側に凸部21の先端が接する状況を示す。
図3に示すように、延焼防止シート20の面内に備えられている凸部21は、凸部21の先端方向からの圧力Fの大きさに応じて高さを変化可能な部分である。バッテリーセル10は、その高さ方向および幅方向のそれぞれ中央部分が突出するように膨張しやすい。このため、延焼防止シート20の面内略中央に配置される凸部21が最も収縮しやすい。一方、延焼防止シート20の面内略中央から離れるほど、凸部21がバッテリーセル10からの圧力を受けにくい。その理由は、バッテリーセル10の厚さ方向両側の面の略中央から離れた箇所は、略中央に比べて膨張しにくいからである。
図1~3に示すバッテリー1は、以下の各実施形態に係る延焼防止シート20の少なくとも1つを備える。以下、延焼防止シート20について詳述する。
2.延焼防止シート
(1)第1実施形態
図4は、本発明の第1実施形態に係る延焼防止シートの平面図、正面図、右側面図および底面図を示す。図5は、図4の平面図におけるA-A線で延焼防止シートを切断したときのA-A線断面図、当該断面図の一部Bの拡大図および当該一部Bの拡大図の一部Cの拡大図(5A)と、凸部の上方から加圧したときの凸部の変化(5B)とを示す。
本発明の第1実施形態に係る延焼防止シート20は、その厚さ方向の一方から他方への延焼を防止するためのゴム状弾性体のシートである。延焼防止シート20は、シート22と、当該シート22の厚さ方向の一方の面に形成される複数個の凸部21と、を備える。第1実施形態では、凸部21は、シート22の片面内に合計27個設けられているが、その個数に制約はなく、1個でも良い。
凸部21は、その裏側に、シート22側に開口する第1凹部30を備える。また、凸部21は、その外周面側に、シート22との接続部から立ち上がるドーム状の壁部33と、壁部33と凸部21の先端35との間にあって先端35の径をドーム状の壁部33の径よりも小さくする少なくとも1つの外側段差部36を備える。ここで、「径」は、先端35および壁部33が平面視にて円であればその直径を、円以外の形状(例えば四角形)であればその四角形の面積と面積を同じくする円に換算したときの直径を意味する。凸部21の先端35は、先端35の天面31からシート22に向かって窪む第2凹部32を備える。また、シート22は、凸部21の第1凹部30からシート22の外周縁へと通じる溝部23を有する。溝部23は、凸部21の第1凹部30(または後述の空間30a)からシート22の外側へと通じる通気路の一例である。この実施形態において、溝部23は、シート22に形成されている領域では、シート22の厚さよりも小さい深さを有する。すなわち、溝部23は、シート22の凸部21側の面(表側の面)に達しない深さで、シート22の裏側の面から切り込まれたハーフカット状の凹部である。なお、溝部23のような通気路は必須の構成要素ではない。また、溝部23は、後述の実施形態にて説明するように、ハーフカット状の溝ではなく、シート22の厚さと同じ深さの切れ込みでも良い。
外側段差部36は、好ましくは、壁部33から先端35に向かう間に、シート22と平行になる平行部位34を有する。凸部21は、好ましくは、先端35の裏面からシート22に向かって延出する柱状または筒状の延出部38を、さらに備える。壁部33は、好ましくは、シート22と壁部33との接続部よりも外側段差部36よりの位置において、第1凹部30側(または第1凹部30に代えて空間を形成している場合には当該空間側)に突出させた厚肉部37を備える。また、壁部33と先端35との間には、好ましくは、シート22と壁部33との接続部の肉厚以下の肉厚のネック部39を備える。
外側段差部36は、凸部21の高さ方向の収縮と復帰の変形を生じやすくさせる機能を有する、段差がない凸部21、例えば、単なる直方体や円錐台の形状の凸部21の場合には、凸部21の高さ方向に弾性変形しにくく、変形したとしても元の形状に復帰できず、非弾性的な変形になりやすい。
複数個のバッテリーセル10を一列に並べてクランプ固定(クランピング)を行う際には、凸部21が圧縮される。クランプ後には、若干、圧力が緩和される。このような圧力の変動に応じて、凸部21には、柔軟に弾性変形することが要求される。第1実施形態に係る延焼防止シート1において、壁部33および延出部38は、天面31側からの圧力(矢印Qを参照)が凸部21に加わったときに、その圧力を受けて凸部21をその高さ方向に収縮しすぎないように耐える機能を凸部21に付加する。ネック部39は、先端35を下降させると共に、壁部33をドーム状の壁部33の径方向外側(矢印Mの方向)に変形させるのに寄与する。クランプ後は、壁部33は、矢印Mと反対側に移動する方向に変形する。このような壁部33の変形は、外側段差部36に平行部位34を備えている方が生じやすい。平行部位34は、シート22の上面に対して正確に平行な場合のみならず、当該平行に対しプラスマイナス2度の角度で傾斜する場合を含む。また、壁部33は、シート22の上面に対し略90度上方に立設形成されている方が好ましい。凸部21をシート22面に向けて加圧した際に、壁部33がその径方向外側に向かって押し出されるようにするためには、壁部33と先端35とをつなぐ部位は平行部位34を形成していなくとも良く、壁部33から傾斜して先端35に接続される部位でも良い。かかる部位のシート22の上面に対する傾斜角度は0度を超え30度以下の範囲が好ましい。また、かかる部位の傾斜角度は、0度(シート22面と平行)から壁部33の内側に向かって逆傾斜するようにマイナスの角度(―1度からー30度)の範囲でも良い。また、壁部33が容易にくずれないようにするためには、厚肉部37を壁部33の内側に形成している方が好ましい。なお、延出部38は、その下端面を、第1凹部30の開口面と同じ面または若干内側の位置にする長さであるのが好ましい。
第2凹部32は、バッテリーセル10が過熱膨張したときに、先端35をその厚さ方向(凸部21の高さ方向)に収縮させて、延焼防止シート20を当該膨張に対応させるのに寄与する。第2凹部32の深さは、好ましくは、先端35の高さに比べて小さい。このため、第2凹部32の内底面は、壁部33と先端35との境界の位置よりも高い位置にある。ただし、第2凹部32は、第1凹部30に達しない範囲で、壁部33と先端35との境界の位置と同一または当該位置よりもシート22側に寄った位置まで深く形成されても良い。
このように、ドーム状の壁部33は、先端35との接続部位において段差(外側段差部36)を備えることで、クランプ時の凸部21の弾性を確保している。また、第2凹部32を備えた先端35は、その後、バッテリーセル10の膨張に対応して弾性変形するのに寄与する。このように、延焼防止シート20は、少なくとも2段階に弾性変形可能である。なお、外側段差部36を2以上備えると、凸部21は3段階以上の弾性変形も可能である。
天面31(先端35の外表面の一例)には、好ましくは、天面31以外の先端35の表面よりも面粗さの大きな凹凸31aが形成されている。具体的には、当該面粗さは、「ISO 25178表面性状」に基づく算術平均高さ(Sa)の値で、好ましくは0.3μm以上3.0μm以下、より好ましくは0.4μm以上1.0μ以下である。このような凹凸31aを天面31に形成すると、バッテリーセル10からの熱の伝達を抑制できる。
溝部23は、凸部21が変形して第1凹部30内の空気を延焼防止シート20の外部に排気すると共に、凸部21が元の形状に復帰する際に、延焼防止シート20の外部から第1凹部30に空気を流入させる通気路として機能する。溝部23を設けなくとも、凸部21の弾性変形は可能であるが、変形に時間を要することから、溝部23を設けるのが好ましい。溝部23は、好ましくは、シート22の裏面、すなわち、凸部21と反対側の面に溝の開口面を向けて形成されている。溝部23は、凸部21の第1凹部30同士をつなぐように形成されている。具体的には、溝部23は、底面視にて長方形の長辺に略平行に形成され、当該長辺方向に並ぶ複数個の第1凹部30をつないでいる。溝部23は、シート22の短辺方向に3本形成されている。ただし、溝部23の数は、3本に限定されず、凸部21の数に応じて変動可能である。
なお、溝部23に代えて、例えば、壁部33から第1凹部30へと通じる通気路を設けても良い。シート22の裏面は、バッテリーセル10等に貼り付けやすいように、鏡面に仕上げられているのが好ましい。すなわち、シート22の凸部21と反対側の面は、延焼防止シート20をバッテリーセル(熱源の一例)10の壁面に固定可能な平滑面であるのが好ましい。当該平滑面は、延焼防止シート20の表面の中で最も面粗さが小さい。当該平滑面の面粗さとしては、「ISO 25178表面性状」に基づく算術平均高さ(Sa)の値で、好ましくは0μmより大きく0.2μm以下、より好ましくは0μmより大きく0.1μm以下、さらに好ましくは0μmより大きく0.05μm以下である。
延焼防止シート20は、バッテリーセル10,10同士の間に介在させて、1つのバッテリーセル10から隣のバッテリーセル10への延焼を有効に防止する機能を有する。延焼防止シート20は、耐熱性および難燃性に優れたシートであることが好ましい。延焼防止シート20を構成するゴム状弾性体としては、例えば、シリコーンゴム、ウレタンゴム、イソプレンゴム、エチレンプロピレンゴム、天然ゴム、エチレンプロピレンジエンゴム、ニトリルゴム(NBR)あるいはスチレンブタジエンゴム(SBR)等の熱硬化性エラストマー; ウレタン系、エステル系、スチレン系、オレフィン系、ブタジエン系、フッ素系等の熱可塑性エラストマー、あるいはそれらの複合物等を含むように構成される。上記例示のゴムの中では比較的耐熱性の高いシリコーンゴムをより好適に用いることができる。すなわち、延焼防止シート20は、好ましくは、主にシリコーンゴムから成る。ここで、「主に」は、50体積%を超えることを意味し、好ましくは70体積%を超えることを意味し、さらに好ましくは85体積%を超えることを意味する。延焼防止シート20は、延焼防止性能をより高めるために、シリカ、窒化ホウ素、酸化チタン、ハロゲン化合物、リン化合物、白金、水酸化マグネシウムや水酸化アルミニウム等を含有していても良い。凸部21とシート22は、同じゴム材料で、かつ一体であるのが好ましい。ただし、凸部21とシート22は、別のゴム材料で構成しても良い。さらに、凸部21とシート22は、別体として、嵌め込み等の手段で一体化しても良い。
(2)第2実施形態
次に、本発明の第2実施形態に係る延焼防止シートについて説明する。第2実施形態において、第1実施形態と共通する部分については、その説明を省略する場合がある。
図6は、本発明の第2実施形態に係る延焼防止シートの平面図および底面図(6A)と、第1実施形態における一部Bの拡大断面図と同様の拡大断面図(6B)と、を示す。
第2実施形態に係る延焼防止シート20は、第1実施形態と比較すると、第2凹部32を、先端35の天面31に比較的大きな径で、かつ深く形成している。また、ドーム状の壁部33は、先端35との接続部位に、外側段差部36を備える。壁部33は、後述の内側の壁部43と区別するために、外側の壁部33と称しても良い。凸部21の平面視にて壁部33の内側に位置する壁部43は、先端35との接続部位に、内側段差部46を備える。具体的には、凸部21は、第2凹部32側に、シート22との接続部から立ち上がる内側の壁部43と先端35との間にあって第2凹部32を拡げる方向に形成される少なくとも1つの内側段差部46を備える。この結果、凸部21は、平面視にて、略中央に第2凹部32を有する枠状の形態を有し、壁部33,43から、外側段差部36と内側段差部46を経て、壁部33と壁部43との間の距離よりも平面視にて狭い幅となる枠状の先端35を備える。本願において、「枠状」とは、平面視において中央に空間を有するように囲った形態を意味し、中央を囲んで完全に閉鎖した枠の形態以外に、1または複数の位置を開口して部分的に閉鎖した枠の形態も含むように広義に解釈される。
第2凹部32は、内側段差部46の位置にとどまらず、当該位置からさらにシート22側に深く形成されている。この深く形成されている部位48は、内側段差部46より天面31側の部位よりも、内側段差部46の存在によって小径となっている。第2凹部32の内底面40は、シート22の上面に達していない。第2凹部32の底(すなわち外底部)は、シート22と接続部41によって接続されている。凸部21は、その裏側に、第1実施形態における第1凹部30に代えて、シート22にて被覆される空間30aを備える。接続部41は、好ましくは、空間30a内に立設される柱状部である。ただし、接続部41は、空間30aを2つに分ける帯状の形状でも良い。この実施形態において、溝部23は、空間30aからシート22へと切り込まれた部分である。溝部23は、連通路23aを通じて空間30aとつながっている。溝部23は、底面視にて長方形のシート22の長辺に略平行に形成され、当該長辺方向に並ぶ複数個の空間30aをつないでいる。溝部23は、シート22の短辺方向に3本形成されている。ただし、溝部23の数は、3本に限定されず、凸部21の数に応じて変動可能である。
内側段差部46は、好ましくは、平行部位44を備えている。平行部位44の機能は、第1実施形態にて説明した平行部位34と同じ機能である。また、壁部43と先端35との間には、好ましくは、シート22と壁部43との接続部の肉厚以下の肉厚のネック部49を備える。第2実施形態に係る延焼防止シート20は、先述のように、凸部21に、外側段差部36と内側段差部46とを備えている。このため、凸部21が天面31からシート22に向かって圧力を受けると、壁部33および壁部43は、それぞれ、外側および内側に向けて拡がるように変形する。この結果、先端35は、容易に下降できる。接続部41は、ドーム状の壁部33をさらにシート22の上方に維持する機能を持つ。
第2凹部32は、バッテリーセル10が過熱を起こして膨張したときに、先端35をその厚さ方向(凸部21の高さ方向)に収縮させて、延焼防止シート20を当該膨張に対応させるのに寄与する。
この実施形態に係る延焼防止シート20では、ドーム状の壁部33,43(逆椀状ドームとも称する)を二重枠の形状(ドーナツ形状ともいう。)に形成することによって、小さな面積で高荷重を得ることが可能となる。上記ドーナツ形状の逆椀状ドームの中央部は、接続部41を介してシート22上面に対し浮いている。これにより、凸部21の変形初期は、壁部33が変形して応力を生成し、その後、外側に膨らみを持つ。その後、加圧によって変形屈曲変異点をむかえたところで、第2凹部32の外底面がシート22に接し、壁部43(すなわち、内側の薄肉ドーム)が変形を始める。これにより、壁部33(外周部の薄肉)により生成された応力減少を壁部43(内側の薄肉部)で生成する。この結果、荷重を一定範囲で変化の少ない状態に保つことが可能となる。
このように、ドーム状の壁部33,43は、先端35との接続部位において段差(外側段差部36および内側段差部46)を備えることで、クランプ時の凸部21の弾性を確保している。また、第2凹部32を備えた先端35は、バッテリーセル10の膨張に対応して弾性変形するのに寄与する。延焼防止シート20は、少なくとも2段階に弾性変形可能である。なお、外側段差部36および内側段差部46をそれぞれ2以上備えると、凸部21は3段階以上の弾性変形も可能である。
なお、天面31の面粗さおよびシート22の裏面の鏡面に関しては、第1実施形態と共通するので、ここでは重複した説明を省略する。
(3)第3実施形態
次に、本発明の第3実施形態に係る延焼防止シートについて説明する。第3実施形態において、前述した各実施形態と共通する部分については、その説明を省略する場合がある。
図7は、本発明の第3実施形態に係る延焼防止シートの平面図および底面図(7A)と、第1実施形態における一部Bの拡大断面図と同様の拡大断面図(7B)と、を示す。
第3実施形態に係る延焼防止シート20は、第2実施形態と酷似した形態を有しており、主に、先端35の高さをより低くした点と、第2凹部32の外底部をシート22の上面に到達させている点と、空間30aに代えてシート22の裏面視にて開口する第1凹部30を有する点と、で第2実施形態と異なる。第1凹部30は、シート22の裏面視にて枠状の形状を有する。溝部23は、第1凹部30から第2凹部32のシート22側に位置する外底部に連通形成されている。ただし、当該外底部に溝部23を設けなくとも良い。
このように、第2実施形態と同様に、第1凹部30をドーナツ形状に形成することにより、小さな面積で高荷重を得ることが可能となる。すなわち、ドーナツ形状の逆椀状ドームが形成されることで、高い応力の生成が可能となる。先端35と壁部33,43との間にネック部39,49を形成することにより、ネック部39,49から変形を開始し、壁部33,43自体が径方向外側に広がるように変形しやすくしている。この結果、凸部21にかかる応力を高い状態とし、その後変形しながら応力を一定に保持することができる。
ドーム状の壁部33,43は、壁部33,43と先端35との接続部位において段差(外側段差部36および内側段差部46)を備えることで、クランプ時の凸部21の弾性を確保している。また、第2凹部32を備えた先端35は、バッテリーセル10の膨張に対応して弾性変形するのに寄与する。延焼防止シート20は、少なくとも2段階に弾性変形可能である。なお、外側段差部36および内側段差部46をそれぞれ2以上備えると、凸部21は3段階以上の弾性変形も可能である。
なお、天面31の面粗さおよびシート22の裏面の鏡面に関しては、第1実施形態と共通するので、ここでは重複した説明を省略する。
(4)第4実施形態
次に、本発明の第4実施形態に係る延焼防止シートについて説明する。第4実施形態において、前述した各実施形態と共通する部分については、その説明を省略する場合がある。
図8は、本発明の第4実施形態に係る延焼防止シートの平面図および底面図(8A)と、第1実施形態における一部Bの拡大断面図と同様の拡大断面図(8B)と、を示す。
第4実施形態に係る延焼防止シート20は、第1実施形態と類似した形態を有しており、主に、ドーム状の壁部33と先端35との境界に、壁部33の厚さおよび先端35の第2凹部32より径方向外側の厚さに比較して極めて小さい厚さを有するネック部39を備える点と、シート22の片面に第1実施形態よりも多い60個の凸部21を備える点と、第1実施形態における延出部38のような凸部21の開口面に達するような部分を備えていない点と、で第1実施形態と異なる。
この実施形態におけるネック部39は、第1~第3実施形態におけるネック部39と比較して細く形成されている。この実施形態におけるネック部39の厚さは、シート22上に立ち上がる壁部33から先端35までの厚さの中で最も厚さの小さい部位でもある。ネック部39は、凸部21が天面31からシート22の方向に加圧されたときに、最も変形しやすい部位であり、先端35を、ドーム状の壁部33の内側(すなわち、第1凹部30)へと略垂直下方に向けて移動させやすくする。壁部33は、先端35の下降に伴い、第1実施形態の場合と同様、ドーム状の壁部33の径方向外側に向けて膨らむ。
第4実施形態に係る延焼防止シート20は、第3実施形態の凸部21を第2凹部32から分けて凸部21の数を多くして、各凸部21の大きさを小さくしたものともいえる。先端35は、第1実施形態における先端35と比べて長い。このため、バッテリーセル10の膨張時に、先端35の弾性変形を十分に生じさせて、当該膨張を吸収できるようにしている。
この実施形態では、第1~第3実施形態における凸部21よりも小さな凸部21をより多く備える。これによって、延焼防止シート20全体を均一に圧縮しやすくできる。また、凸部21のドーム状の壁部33から先端35にかけての肉厚変化をより大きくすることで、先端35がドーム状の壁部33の内側(すなわち、ドーム内)に潜り込みやすくなる。先端35がドーム内に潜り込み、先端35直下の第1凹部30の天面がシート22に接した後、さらなる荷重により、先端35が変形して応力を吸収することが可能となる。
このように、ドーム状の壁部33は、先端35との接続部位において段差(外側段差部36)を備えることで、クランプ時の凸部21の弾性を確保している。また、第2凹部32を備えた先端35は、バッテリーセル10の膨張に対応して弾性変形するのに寄与する。延焼防止シート20は、少なくとも2段階に弾性変形可能である。なお、外側段差部36を2以上備えると、凸部21は3段階以上の弾性変形も可能である。
なお、天面31の面粗さおよびシート22の裏面の鏡面に関しては、第1実施形態と共通するので、ここでは重複した説明を省略する。
(5)第5実施形態
次に、本発明の第5実施形態に係る延焼防止シートについて説明する。第5実施形態において、前述した各実施形態と共通する部分については、その説明を省略する場合がある。
図9は、本発明の第5実施形態に係る延焼防止シートの平面図を示す。
第5実施形態に係る延焼防止シート20は、シート22の面内中央を含む領域に、凸部21の先端35からシート22に向かって熱源(この実施形態では、バッテリーセル10)が膨張したときにその膨張を許容する領域60を備える。当該膨張を許容する領域60は、バッテリーセル10の膨張時に変形して突出してきた部分が占めるのを許容する部位と位置付けて、「膨張許容部60」とも称する。膨張許容部60としては、シート22の面内中央を含む領域にあって、シート22の厚さ方向に貫通する穴またはシート22の厚さ方向に窪む第3凹部を例示できる。凸部21は、膨張許容部60の周囲に配置されている。凸部21の形態は、第1~第4実施形態における凸部21のいずれの形態でも良い。
図10は、図9の延焼防止シートの変形例の平面図を示す。
膨張許容部60は、穴や第3凹部に代えて、膨張許容部60の外周囲の凸部21に比べて低硬度で容易に変形しやすい凸部21a、または当該外周囲の凸部21に比べて高さの小さい1または複数個の凸部21aを備えても良い。凸部21aとして、他の凸部21に比べて肉厚を小さくしたものを例示できる。
(6)第6実施形態
次に、本発明の第6実施形態に係る延焼防止シートについて説明する。第6実施形態において、前述した各実施形態と共通する部分については、その説明を省略する場合がある。
図11は、本発明の第6実施形態に係る延焼防止シートにおいて、第1実施形態における一部Bの拡大断面図と同様の拡大断面図(11A)、および当該延焼防止シートの裏面に環状のリブを取り付けた状態の(11A)と同視の断面図とリブを裏面からみた図(11B)を示す。
第6実施形態に係る延焼防止シート20は、第3実施形態に係る延焼防止シートと類似の形態を有している。第6実施形態に係る延焼防止シート20は、第3実施形態と異なり、内側の壁部43を縦断面視にて傾斜させて第2凹部32を開口面から内底部に向けて窄まる形態としている。また、第6実施形態に係る延焼防止シート20では、内側段差部46がないこと、および先端35の高さを大きくしていることも、第3実施形態と異なる。
内側の壁部43の厚さは、外側の壁部33の厚さよりも小さいのが好ましい。この結果、先端35からシート22に向かって加圧すると、壁部33よりも先に壁部43が変形を開始する。このとき、ネック部39の変形も生じて、先端35はシート22に向かって略垂直下降する。
この実施形態では、壁部43は、第2凹部32の内底面40に接続されている。しかし、壁部43は、第1実施形態における延出部38と同様、シート22側に開口していても良い。溝部23は、シート22における外側の壁部33の直下位置に設けられ、第1凹部30とつながっている。
(11B)に示すように、第6実施形態に係る延焼防止シート20は、シート22の裏面に、凸部21の変形を促進可能なリブを備えても良い。リブは、シート22の裏面から外方向に突出する部位である。この実施形態では、延焼防止シート20は、リブの一例として、2つの環状のリブ71,72を備える。リブ72は、リブ71よりも大径のリングであり、リブ71の外側に配置可能な大きさを有する。リブ71,72は、凸部21を先端35からシート22の方向に加圧したときに、壁部33,43、さらには内底面40の変形を促進させるのに寄与する。当該変形を促すには、内底面40のシート22側の面とリブ71の上面との接触面積を、内底面40のシート22側の面の面積より小さくするのが好ましい。この実施形態では、リブ71は、壁部43の直下の面積よりも小さい面積で内底面40のシート22側の面に接触している。内底面40のシート22側の面は、その径方向両側をリブ71で支持され、リブ71の空間上に大部分を浮かせた状態にある。このため、先端35からシート22の方向に加圧すると、内底面40の内、リブ71で囲まれた中央領域がシート22に向かって突出するように変形する。
また、この実施形態では、リブ72と壁部33の直下との接触面積を、好ましくは、壁部33の直下の面積よりも小さくしている。このため、先端35からシート22の方向に加圧すると、壁部33は、バランスを崩して、リブ71の外側に変形する。
なお、リブ71,72の形態は、この実施形態では、環状であるが、環状に限定されない。例えば、直方体や円柱の形状を有するリブをシート22の裏面に配置しても良い。
(7)第7実施形態
次に、本発明の第7実施形態に係る延焼防止シートについて説明する。第7実施形態において、前述した各実施形態と共通する部分については、その説明を省略する場合がある。
図12は、本発明の第7実施形態に係る延焼防止シートにおいて、第1実施形態における一部Bの拡大断面図と同様の拡大断面図を示す。
第7実施形態に係る延焼防止シート20は、第4実施形態と類似する形態を有するが、壁部33をはじめ全体を肉厚にしている点と、先端35の高さをより低くしている点で第4実施形態と異なる。壁部33をはじめ全体を厚くすると、凸部21を先端35からシート22方向に加圧したときに、凸部21が変形を開始するまでの初期荷重を高くすることができる。第2凹部32を浅くして先端35の高さを低くすると、バッテリーセル10の膨張時に、先端35がすぐに変形せずに、当該膨張に耐えながら徐々に変形できる。
なお、この実施形態では、溝部23は、図12の紙面の表裏方向に長く形成されている。
(8)第8実施形態
次に、本発明の第8実施形態に係る延焼防止シートについて説明する。第8実施形態において、前述した各実施形態と共通する部分については、その説明を省略する場合がある。
図13は、第8実施形態に係る延焼防止シートをその底面側からみた底面図を示す。
第8実施形態に係る延焼防止シート20は、第1実施形態と類似し、唯一、溝部23をシート22の裏面から見て十字状に配置している点で異なる。このように、溝部23をシート22の底面から見て、シート22の長辺方向だけに形成するのではなく、シート22の短辺方向にも形成して、凸部21の裏側にて溝部23がクロスするようにすると、凸部21の加圧時と加圧からの復帰時に通気しやすくなり、凸部21が弾性変形しやすい。
3.その他の実施形態
本発明は、上述の各実施形態に限定されず、種々変形可能である。
第5実施形態に係る延焼防止シート20において、膨張許容部60とその外周に配置される凸部21を同じ形態として、膨張許容部60内の複数個の凸部21の密度(密集の度合い)を、その外周に配置される複数個の凸部21の密度(密集の度合い)より低くしても良い。
ネック部39およびネック部49は、延焼防止シート20が先端35からシート22に向けて加圧を受けた際、先端35をシート22側に下降させやすくするのに寄与するが、延焼防止シート20にとって必須の構成要素ではない。凸部21において、外側段差部36および内側段差部46の内の少なくとも外側段差部36を有することにより、先端35をドーム状の壁部33の径方向内側へと移動させやすくなるからである。
第5実施形態に係る延焼防止シート20において、第1~第4実施形態および第6~第8実施形態における凸部21の少なくともいずれか一種類を形成することができる。また、第1~第8実施形態の凸部21の任意の2種以上をシート22上に形成しても良い。
リブ71,72は、第6実施形態以外の実施形態に設けることもできる。また、リブ71,72は、延焼防止シート20の成形時にシート22の底面に形成することもでき、また、別体として成形し、シート22の底面に固定しても良い。
シート22の上面であって凸部21,21aのない領域に、溝やドット状の凹部を形成しても良い。これらは、シート22の表面積を増やしてシート22からの放熱性を高める効果をもたらす。
延焼防止シート20は、自動車用のバッテリー1内のバッテリーセル10以外の熱源同士の間に挟んで使用しても良い。当該熱源としては、例えば、工業用ロボット、発電装置、PC、家庭用電化製品等の各種電子機器、家庭用の充放電可能なバッテリー、PC等の電子機器用のバッテリーを挙げることができる。
本発明に係る延焼防止シートは、例えば、自動車、工業用ロボット、発電装置、PC、家庭用電化製品等の各種電子機器、自動車用のバッテリー、家庭用の充放電可能なバッテリー、PC等の電子機器用のバッテリー等に利用できる。
1・・・バッテリー、10・・・バッテリーセル(熱源の一例)、20・・・延焼防止シート、21・・・凸部、22・・・シート、23・・・溝部(通気路の一例)、30・・・第1凹部、30a・・・空間、31・・・天面、31a・・・凹凸、32・・・第2凹部、33・・・壁部、34・・・平行部位、35・・・先端、36・・・外側段差部、37・・・厚肉部、38・・・延出部、39・・・ネック部、41・・・接続部、43・・・壁部、44・・・平行部位、46・・・内側段差部、49・・・ネック部、60・・・膨張を許容する領域、71,72・・・リブ。

Claims (16)

  1. 厚さ方向の一方から他方への延焼を防止するためのゴム状弾性体の延焼防止シートであって、
    シートと、
    前記シートの厚さ方向の一方の面に形成される1または複数個の凸部と、
    を備え、
    前記凸部は、その裏側に、前記シート側に開口する第1凹部または前記シートにて被覆される空間を備え、
    前記凸部は、その外周面側に、前記シートとの接続部から立ち上がるドーム状の壁部と前記凸部の先端との間にあって前記先端の径を前記ドーム状の壁部の径よりも小さくする少なくとも1つの外側段差部を備え、
    前記凸部の先端は、前記先端の天面から前記シートに向かって窪む第2凹部を備えることを特徴とする延焼防止シート。
  2. 前記シートは、前記凸部の前記第1凹部または前記空間から前記シートの外側へと通じる通気路を有することを特徴とする請求項1に記載の延焼防止シート。
  3. 前記凸部の先端の前記裏面から前記シートに向かって延出する柱状または筒状の延出部を、さらに備える請求項1に記載の延焼防止シート。
  4. 前記外側段差部は、前記壁部から前記先端に向かう間に、前記シートと平行になる平行部位を有することを特徴とする請求項1に記載の延焼防止シート。
  5. 前記壁部は、前記シートと前記壁部との接続部よりも前記外側段差部よりの位置において、前記第1凹部側または前記空間側に突出させた厚肉部を備えることを特徴とする請求項1に記載の延焼防止シート。
  6. 前記壁部と前記先端との間に、前記シートと前記壁部との接続部の肉厚以下の肉厚のネック部を備えることを特徴とする請求項1に記載の延焼防止シート。
  7. 前記第2凹部は、前記先端の天面から前記外側段差部を超える長さに形成され、
    前記先端および前記凸部は、それぞれ、前記第2凹部の外周囲に枠状に形成されており、
    前記第1凹部または前記空間は、前記枠状の前記凸部の内側に形成されており、
    前記凸部は、前記外側段差部に加えて、前記第2凹部側に、前記シートとの接続部から立ち上がる壁部と前記凸部の先端との間にあって前記第2凹部を拡げる方向に形成される少なくとも1つの内側段差部を備えることを特徴とする請求項1に記載の延焼防止シート。
  8. 前記内側段差部は、前記壁部から前記先端に向かう間に、前記シートと平行になる平行部位を有することを特徴とする請求項7に記載の延焼防止シート。
  9. 前記先端の外表面に、前記外表面以外の前記先端の表面よりも面粗さの大きな凹凸が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の延焼防止シート。
  10. 前記シートの面内中央を含む領域に、前記凸部の前記先端から前記シートに向かって熱源が膨張したときにその膨張を許容する領域を備えることを特徴とする請求項1に記載の延焼防止シート。
  11. 前記膨張を許容する領域は、前記シートの厚さ方向に貫通する穴または当該厚さ方向に窪む第3凹部であり、
    前記凸部は、前記穴または前記第3凹部の周囲に配置されていることを特徴とする請求項10に記載の延焼防止シート。
  12. 前記シートの前記凸部と反対側の面は、前記延焼防止シートを熱源の壁面に固定可能な平滑面であって、
    当該平滑面は、前記延焼防止シートの表面の中で最も面粗さが小さいことを特徴とする請求項1に記載の延焼防止シート。
  13. 前記シートの裏面に、前記凸部の変形を促進可能なリブを備えることを特徴とする請求項1に記載の延焼防止シート。
  14. 主にシリコーンゴムから構成されていることを特徴とする請求項1に記載の延焼防止シート。
  15. 請求項1から14のいずれか1項に記載の延焼防止シートと、熱源としての複数個のバッテリーセルと、を備えるバッテリーであって、
    少なくとも1組の互いに隣り合う前記バッテリーセル同士の間に前記延焼防止シートを備えることを特徴とするバッテリー。
  16. 前記延焼防止シートは、前記複数個の前記バッテリーセルを並べた列の中央に位置する少なくとも1つの前記バッテリーセルに前記凸部の先端を向けて配置されていることを特徴とする請求項15に記載のバッテリー。

JP2022162463A 2022-10-07 2022-10-07 延焼防止シートおよびそれを備えるバッテリー Active JP7401626B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022162463A JP7401626B1 (ja) 2022-10-07 2022-10-07 延焼防止シートおよびそれを備えるバッテリー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022162463A JP7401626B1 (ja) 2022-10-07 2022-10-07 延焼防止シートおよびそれを備えるバッテリー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7401626B1 true JP7401626B1 (ja) 2023-12-19
JP2024055493A JP2024055493A (ja) 2024-04-18

Family

ID=89190238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022162463A Active JP7401626B1 (ja) 2022-10-07 2022-10-07 延焼防止シートおよびそれを備えるバッテリー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7401626B1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021199545A1 (ja) 2020-03-31 2021-10-07 三洋電機株式会社 電源装置とこの電源装置を備える電動車両及び蓄電装置
JP2022531359A (ja) 2019-05-02 2022-07-06 エリコン フリクション システムズ(ジャーマニー) ゲーエムベーハー 圧力モジュール、とりわけリチウムイオンバッテリセルのための圧力モジュール

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022531359A (ja) 2019-05-02 2022-07-06 エリコン フリクション システムズ(ジャーマニー) ゲーエムベーハー 圧力モジュール、とりわけリチウムイオンバッテリセルのための圧力モジュール
WO2021199545A1 (ja) 2020-03-31 2021-10-07 三洋電機株式会社 電源装置とこの電源装置を備える電動車両及び蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024055493A (ja) 2024-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5129280B2 (ja) 二次電池
US11217835B2 (en) Heat dissipating structure and battery comprising the same
US7972185B2 (en) Battery module having connector for connecting terminals
US11056734B2 (en) Pouch case, and secondary battery and secondary battery pack using the same
EP3451413B1 (en) Fixture, battery unit and battery module
GB2418059A (en) Battery Pack
JP6852412B2 (ja) 蓄電池
JP6094503B2 (ja) 二次電池
JP7401626B1 (ja) 延焼防止シートおよびそれを備えるバッテリー
ATE499715T1 (de) Brennstoffzelle und brennstoffzellenstapel
JP7474821B1 (ja) 延焼防止シートおよびそれを備えるバッテリー
CN106558661B (zh) 可定向排气的电池模组及动力电池
CN212033085U (zh) 锂电池的均温散热模块结构
JP6820558B2 (ja) 蓄電池モジュール
US10333115B2 (en) Tray for curved surface-structured battery cell
JP2017188375A (ja) 電池パック
JP6890548B2 (ja) シリンダブロックとシリンダヘッドとの密封構造
JP7130528B2 (ja) 支持構造及びそれの設置方法
JP7428606B2 (ja) 延焼防止部材およびそれを備えるバッテリー
CN218039696U (zh) 一种盖帽组件、电池、电池模组、电池包及车辆
CN212690202U (zh) 一种发动机
CN219267792U (zh) 用于动力电池的壳体、动力电池和车辆
KR20160113079A (ko) 곡면 구조의 전지셀 수납용 트레이
KR20230087940A (ko) 배터리셀 조립체 및 배터리 모듈
CN113690518A (zh) 锂电池的均温散热模块结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7401626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150