JP7399409B2 - リゾビウム属菌の培養方法 - Google Patents
リゾビウム属菌の培養方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7399409B2 JP7399409B2 JP2019551169A JP2019551169A JP7399409B2 JP 7399409 B2 JP7399409 B2 JP 7399409B2 JP 2019551169 A JP2019551169 A JP 2019551169A JP 2019551169 A JP2019551169 A JP 2019551169A JP 7399409 B2 JP7399409 B2 JP 7399409B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rhizobium
- culture
- strain
- ark
- bacteria
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N1/00—Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
- C12N1/20—Bacteria; Culture media therefor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N1/00—Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
- C12N1/04—Preserving or maintaining viable microorganisms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N1/00—Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
- C12N1/20—Bacteria; Culture media therefor
- C12N1/205—Bacterial isolates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2500/00—Specific components of cell culture medium
- C12N2500/30—Organic components
- C12N2500/34—Sugars
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2500/00—Specific components of cell culture medium
- C12N2500/60—Buffer, e.g. pH regulation, osmotic pressure
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12R—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
- C12R2001/00—Microorganisms ; Processes using microorganisms
- C12R2001/01—Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
- C12R2001/41—Rhizobium
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Zoology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Virology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Description
(1)二糖類が培地中の炭素源のうち25質量%以上を占める培地を使用してリゾビウム属菌を液体培養し、且つ、該培養液のpHを培養開始時から培養終了時まで5.0~7.0の範囲内に保持することを特徴とする、リゾビウム属菌の培養方法。
(2)二糖類が、マルトース、トレハロース、ラクトース、スクロースから選ばれる1種又は2種以上である、(1)に記載の方法。
(3)リゾビウム属菌が、リゾビウム・ラジオバクター、リゾビウム・リゾゲネス、リゾビウム・ヴィティスのいずれかである、(1)又は(2)に記載の方法。
(4)リゾビウム属菌が非病原性である、(1)~(3)のいずれか1つに記載の方法。
(5)リゾビウム属菌が、リゾビウム・ヴィティス ARK-1株(FERM BP-11426)、リゾビウム・ヴィティス ARK-2株(FERM BP-11427)、リゾビウム・ヴィティス ARK-3株(FERM BP-11428)、アグロバクテリウム・ラジオバクター K84株のいずれかである、(1)又は(2)に記載の方法。
(6)培養液量5L以上の大量培養であることを特徴とする、(1)~(5)のいずれか1つに記載の方法。
(7)二糖類が培地中の炭素源のうち25質量%以上を占める培地を使用し、且つ、培養液のpHを培養開始時から培養終了時まで5.0~7.0の範囲内に保持してリゾビウム属菌を液体培養し、この培養液から生菌体を濃縮及び/又は分離することを特徴とする、リゾビウム属菌生菌体の製造方法。
(8)さらに、生菌体を凍結乾燥することを特徴とする、(7)に記載の方法。
(9)二糖類が、マルトース、トレハロース、ラクトース、スクロースから選ばれる1種又は2種以上である、(7)又は(8)に記載の方法。
(10)リゾビウム属菌が、リゾビウム・ラジオバクター、リゾビウム・リゾゲネス、リゾビウム・ヴィティスのいずれかである、(7)~(9)のいずれか1つに記載の方法。
(11)リゾビウム属菌が非病原性である、(7)~(10)のいずれか1つに記載の方法。
(12)リゾビウム属菌が、リゾビウム・ヴィティス ARK-1株(FERM BP-11426)、リゾビウム・ヴィティス ARK-2株(FERM BP-11427)、リゾビウム・ヴィティス ARK-3株(FERM BP-11428)、アグロバクテリウム・ラジオバクター K84株のいずれかである、(7)~(9)のいずれか1つに記載の方法。
(13)培養液量5L以上の大量培養により製造することを特徴とする、(7)~(12)のいずれか1つに記載の方法。
(14)二糖類が培地中の炭素源のうち25質量%以上を占める液体培地を使用し、且つ、該培養液のpHを培養開始時から培養終了時まで5.0~7.0の範囲内に保持しながら液体培養することで得られる、リゾビウム(Rhizobium)属菌の培養物。
(15)二糖類が培地中の炭素源のうち25質量%以上を占める培地を使用して下記のリゾビウム属菌を液体培養し、且つ、該培養液のpHを培養開始時から培養終了時まで5.0~7.0の範囲内に保持することを特徴とする、リゾビウム・ヴィティス ARK-1株(FERM BP-11426)またはリゾビウム・ヴィティス ARK-2株(FERM BP-11427)またはリゾビウム・ヴィティス ARK-3株(FERM BP-11428)の培養方法。
(16)二糖類が培地中の炭素源のうち25質量%以上を占める培地を使用して下記のリゾビウム属菌を液体培養し、且つ、該培養液のpHを培養開始時から培養終了時まで5.0~6.0の範囲内に保持することを特徴とする、アグロバクテリウム・ラジオバクター K84株の培養方法。
肉エキス5部、ペプトン10部、塩化ナトリウム5部、寒天15部及び水1000部を混合し、加熱して完全に溶解させた後、シャーレに流し入れ、冷却して、NA平板培地を調製した。
大豆ペプチド17部、酵母エキス3部、グルコース2.5部、塩化ナトリウム5部及び水1000部を混合して前培養用培地を調製した。
リゾビウム・ヴィティス ARK-1菌株のグリセリンストックを解凍して前記NA培地に画線法にて接種し、28℃の恒温室内で1日間静置培養して種菌とした。まず、前記前培養培地に種菌より一白金耳量を接種し、28℃の恒温室内で190rpmのロータリーシェーカーを用いて1日間前培養を行った。次に、本培養培地成分として大豆ペプチドを102部、酵母エキスを18部、塩化ナトリウムを30部、ディスホームNQH-7403(消泡剤)を30部及び水6000部を混合して調製した培地をコントロールとし、別途炭素源としてマルトース、グルコース、フルクトース、マンニトール、トレハロース、ラクトース、スクロース、デンプンを各120部添加した6Lの8種培地成分及びコントロールに前培養液をそれぞれ接種して、10Lジャーファーメンターを用いて28℃で2日間本培養を行った。本培養中、各培養液のpHが7を超えないようにリン酸を用いてpH7以下制御(おおよそpH6.5~7.0の範囲)で培養を行った。
リゾビウム・ヴィティス ARK-2株、リゾビウム・ヴィティス ARK-3株及びアグロバクテリウム・ラジオバクター K84株のグリセリンストックを解凍して前記NA培地に画線法にて接種し、28℃の恒温室内で1日間静置培養して種菌とした。まず、前記前培養培地に種菌より一白金耳量を接種し、28℃の恒温室内で190rpmのロータリーシェーカーを用いて1日間前培養を行った。次に、本培養培地成分として大豆ペプチドを102部、酵母エキスを18部、塩化ナトリウムを30部、ディスホームNQH-7403(消泡剤)を30部及び水6000部を混合して調製した培地をコントロールとし、別途炭素源としてマルトース、グルコース、マンニトールを各120部添加した6Lの3種培地成分及びコントロールに前培養液をそれぞれ接種して、10Lジャーファーメンターを用いて28℃で2日間本培養を行った。本培養中、リゾビウム・ヴィティス ARK-2株、リゾビウム・ヴィティス ARK-3株は、各培養液のpHが7.0を超えないようにリン酸を用いてpH7.0以下制御、アグロバクテリウム・ラジオバクター K84株は各培養液のpHが6.0を超えないようにリン酸を用いてpH6.0以下制御、アグロバクテリウム・ラジオバクター K84株の炭素源にグルコースを用いた培養のみアンモニア水を用いてpH5.0以上の制御を加えた。
種菌及び前培養は試験例1と同様とし、本培養培地成分として大豆ペプチドを306部、酵母エキスを54部、塩化ナトリウムを90部、マルトースを360部、ディスホームNQH-7403を90部及び水18000部を混合して調製した18Lの培地成分に前培養液を接種して、30Lジャーファーメンターを用いて28℃で2日間本培養を行った。本培養中の培養液pHが4.0、4.5、5.0、5.5、6.0、6.5、7.0、7.5、8.0を超えないような9種の系に分け、それぞれリン酸を用いて各培養液pHが設定を超えないように(設定pHから-0.5以内の範囲内で)制御して培養を行った。また、コントロールとして培養液のpH制御無しで培養を行ったものも用意した。
ARK-1菌株の他に、リゾビウム・ヴィティス ARK-2菌株、リゾビウム・ヴィティス ARK-3菌株、アグロバクテリウム・ラジオバクター K84株を用い、種菌の取得及び前培養の方法は試験例1と同様とし、本培養培地成分として大豆ペプチドを102部、酵母エキスを18部、塩化ナトリウムを30部、マルトースを120部、ディスホームNQH-7403を30部及び水6000部を混合して調製した6Lの培地成分に前培養液を接種して、10Lジャーファーメンターを用いて28℃で2日間本培養を行った。なお、本培養中の培養液pHが7.0を超えないようにリン酸を用いて制御した場合と、pH制御をしない場合の2種類の試験を行い、これらの培養終了時の各培養液の粘度及び生菌数を常法により測定した結果を下記表5に示した。
リゾビウム・ヴィティス ARK-1株の他に、リゾビウム・ヴィティス ARK-2株、リゾビウム・ヴィティス ARK-3株、アグロバクテリウム・ラジオバクター K84株を用い、種菌の取得及び前培養の方法は試験例2と同様とし、本培養培地成分として大豆ペプチドを102部、酵母エキスを18部、塩化ナトリウムを30部、マルトースを120部、ディスホームNQH-7403を30部及び水6000部を混合して調製した6Lの培地成分に前培養液を接種して、10Lジャーファーメンターを用いて28℃で2日間本培養を行った、なお、本培養中の培養液pHが6.0を超えないようにリン酸を用いて制御した場合と、pH制御をしない場合の2種類の試験を行い、これらの培養終了時の各培養液の粘度及び生菌数を常法により測定した。結果を下記表6に示す。
リゾビウム・ヴィティス ARK-1株を用い、種菌及び前培養は試験例2と同様とし、本培養培地成分として大豆ペプチドを306部、酵母エキスを54部、塩化ナトリウムを90部、マルトースを360部、ディスホームNQH-7403を90部及び水18000部を混合して調製した18Lの培地成分に前培養液を接種して、30Lジャーファーメンターを用いて28℃で2日間本培養を行った。本培養中の培養液pHが5.0、5.5、6.0、6.5、7.0、7.5、8.0を超えないような7種の系に分け、それぞれリン酸を用いて各培養液pHが設定を超えないように(設定pHから-0.5以内の範囲内で)制御して培養を行った。また、コントロールとして培養液のpH制御無しで培養を行った。本培養終了後の培養液を遠心分離して上澄みを捨て、菌体濃縮物を得た。凍結乾燥用保護剤水溶液として、トレハロース20部、グルタミン酸ナトリウム10部、システイン塩酸塩8部、カルボキシメチルセルロースナトリウム1部及び水61部を混合し、若干量の水酸化ナトリウム水溶液でpH7に調整して凍結乾燥用保護剤水溶液を調製した。菌体濃縮物50部と凍結乾燥用保護剤水溶液50部を混合し、水酸化ナトリウム水溶液を滴下してpH7に再度調整し、生菌原液を調製した。該生菌原液7.0gを10mL容バイアル瓶に取り、-80℃に設定したディープフリーザーで予備凍結した後、凍結乾燥装置(VirTis25L Genesis SQ Super ES-55、SP Industries,Inc.製品)を用いて、200m Torr程度に減圧して凍結乾燥を48時間実施し、凍結乾燥組成物を得た。バイアル瓶内の凍結乾燥組成物の全質量は2.0g、水分含量は7.9質量%であった。得られた凍結乾燥組成物は、密封したバイアル瓶の状態で6℃の冷蔵室又は28℃の恒温室で静置保存した。
試験例6の凍結乾燥組成物中のリゾビウム・ヴィティス ARK-1株の生菌数濃度(cfu/g)を常法により測定し、これに凍結乾燥組成物の全質量(g)を乗じて、凍結乾燥組成物中のリゾビウム・ヴィティス ARK-1株総生菌数(cfu)を求めた。この総生菌数を前記生菌原液7g中のリゾビウム・ヴィティス ARK-1株の総生菌数で除し、凍結乾燥直後のリゾビウム・ヴィティス ARK-1株の生菌生存率(%)を算出した。
各保存日数時の凍結乾燥組成物中のリゾビウム・ヴィティス ARK-1株の生菌数濃度(cfu/g)を常法により測定し、これに凍結乾燥組成物の全質量(g)を乗じて、凍結乾燥組成物中のリゾビウム・ヴィティス ARK-1株総生菌数(cfu)を求めた。この総生菌数を前記凍結乾燥直後の総生菌数で除し、各保存日数時のリゾビウム・ヴィティス ARK-1株の生菌生存率(%)を算出した。
(1)リゾビウム・ヴィティス(Rhizobium vitis)ARK-1株(FERM BP-11426)
(2)リゾビウム・ヴィティス(Rhizobium vitis)ARK-2株(FERM BP-11427)
(3)リゾビウム・ヴィティス(Rhizobium vitis)ARK-3株(FERM BP-11428)
Claims (5)
- リゾビウム・ヴィティス(Rhizobium vitis)ARK-1株(FERM BP-11426)、リゾビウム・ヴィティス(Rhizobium vitis)ARK-2株(FERM BP-11427)、リゾビウム・ヴィティス(Rhizobium vitis)ARK-3株(FERM BP-11428)、アグロバクテリウム・ラジオバクター(Agrobacterium radiobacter)K84株のいずれかであるリゾビウム(Rhizobium)属菌株の培養方法であって、マルトース、トレハロース、ラクトースから選ばれる1種又は2種以上である二糖類が培地中の炭素源のうち25質量%以上を占める液体培地を使用し、且つ、該培養液のpHを培養開始時から培養終了時まで5.0~7.0の範囲内に保持することを特徴とする、液体培養中及び培養終了時の培養液粘度の上昇を抑制することができる該リゾビウム(Rhizobium)属菌株の培養方法。
- 培養液量5L以上の大量培養であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
- 請求項1~2のいずれか1項に記載の方法で液体培養することを特徴とする、リゾビウム・ヴィティス(Rhizobium vitis)ARK-1株(FERM BP-11426)、リゾビウム・ヴィティス(Rhizobium vitis)ARK-2株(FERM BP-11427)、リゾビウム・ヴィティス(Rhizobium vitis)ARK-3株(FERM BP-11428)、アグロバクテリウム・ラジオバクター(Agrobacterium radiobacter)K84株のいずれかであるリゾビウム(Rhizobium)属菌株生菌体の製造方法。
- さらに、生菌体を凍結乾燥することを特徴とする、請求項3に記載の方法。
- 請求項3~4のいずれか1項に記載の方法で製造することで得られる、リゾビウム・ヴィティス(Rhizobium vitis)ARK-1株(FERM BP-11426)、リゾビウム・ヴィティス(Rhizobium vitis)ARK-2株(FERM BP-11427)、リゾビウム・ヴィティス(Rhizobium vitis)ARK-3株(FERM BP-11428)、アグロバクテリウム・ラジオバクター(Agrobacterium radiobacter)K84株のいずれかである該リゾビウム(Rhizobium)属菌株の培養物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017208572 | 2017-10-27 | ||
JP2017208572 | 2017-10-27 | ||
PCT/JP2018/039397 WO2019082906A1 (ja) | 2017-10-27 | 2018-10-23 | リゾビウム属菌の培養方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019082906A1 JPWO2019082906A1 (ja) | 2021-02-18 |
JP7399409B2 true JP7399409B2 (ja) | 2023-12-18 |
Family
ID=66247877
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019551169A Active JP7399409B2 (ja) | 2017-10-27 | 2018-10-23 | リゾビウム属菌の培養方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11898139B2 (ja) |
EP (1) | EP3702440A4 (ja) |
JP (1) | JP7399409B2 (ja) |
WO (1) | WO2019082906A1 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009201373A (ja) | 2008-02-26 | 2009-09-10 | Yuki Gosei Kogyo Co Ltd | (r)−3−キヌクリジノールの製造方法 |
JP2010252680A (ja) | 2009-04-24 | 2010-11-11 | Hokkaido Univ | 多糖生成能を有する新規微生物およびこれに生成される多糖 |
WO2012067127A1 (ja) | 2010-11-17 | 2012-05-24 | 岡山県 | 新菌株、該新菌株を用いた根頭がんしゅ病防除剤及び/又は植物種子発芽率向上剤 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2554125B1 (fr) * | 1983-10-27 | 1986-01-10 | Air Liquide | Procede de preparation de concentres de micro-organismes lyophilises |
CA1288076C (en) * | 1987-03-03 | 1991-08-27 | Walter Thomas Leps | Rhizobial growth enhancement |
JP3126786B2 (ja) | 1992-01-30 | 2001-01-22 | 花王株式会社 | 多糖類の製造方法 |
US7141395B2 (en) | 2000-08-11 | 2006-11-28 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Biological control of crown gall disease |
JP5080029B2 (ja) | 2006-06-05 | 2012-11-21 | 信威 濱田 | β―グルカン産生微生物、培養方法、産生物及び食品 |
-
2018
- 2018-10-23 EP EP18869731.2A patent/EP3702440A4/en active Pending
- 2018-10-23 JP JP2019551169A patent/JP7399409B2/ja active Active
- 2018-10-23 US US16/758,950 patent/US11898139B2/en active Active
- 2018-10-23 WO PCT/JP2018/039397 patent/WO2019082906A1/ja unknown
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009201373A (ja) | 2008-02-26 | 2009-09-10 | Yuki Gosei Kogyo Co Ltd | (r)−3−キヌクリジノールの製造方法 |
JP2010252680A (ja) | 2009-04-24 | 2010-11-11 | Hokkaido Univ | 多糖生成能を有する新規微生物およびこれに生成される多糖 |
WO2012067127A1 (ja) | 2010-11-17 | 2012-05-24 | 岡山県 | 新菌株、該新菌株を用いた根頭がんしゅ病防除剤及び/又は植物種子発芽率向上剤 |
Non-Patent Citations (5)
Title |
---|
Bissonnette N, et al.,Large-Scale Production of Rhizobium meliloti on Whey.,Appl Environ Microbiol.,52(4),1986年10月,pp.838-841 |
McClure NC, et al.,Construction of a range of derivatives of the biological control strain agrobacterium rhizogenes K84: a study of factors involved in biological control of crown gall disease.,Appl Environ Microbiol.,64(10),1998年10月,pp.3977-3982 |
Mustapha Missbah El Idrissi, et al.,Carbohydrates as carbon sources in rhizobia under salt stress,Symbiosis,vol.46,2008年,pp.33-44 |
Pereira P.A.A., et al.,Preservation of rhizobia by lyophilization with trehalose.,Pesq Agropec Bras Brasilia,37(6),2002年06月,pp.831-839 |
Yongmei Liu, et al.,Isolation and characterization of curdlan produced by Agrobacterium HX1126 using α-lactose as substrate,International Journal of Biological Macromolecules,vol.81,2015年,pp.498-503 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2019082906A1 (ja) | 2019-05-02 |
EP3702440A4 (en) | 2020-12-02 |
JPWO2019082906A1 (ja) | 2021-02-18 |
EP3702440A1 (en) | 2020-09-02 |
US11898139B2 (en) | 2024-02-13 |
US20210180006A1 (en) | 2021-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10757946B2 (en) | Microbial inoculant formulations | |
JP7384347B2 (ja) | 微生物凍結乾燥組成物 | |
WO2016055879A1 (en) | Process for increasing biomass and spores production of plant growth promoting bacteria of the bacillus genus | |
CN111172060A (zh) | 一种具有防治香蕉枯萎病功能的芽孢杆菌及其制备方法和应用 | |
CN105638651B (zh) | 一种萎缩芽孢杆菌可湿性粉剂的制备方法 | |
CN110484473B (zh) | 一种促进鹤羽田戴尔福特菌在植物根际定殖的方法 | |
CN106676049A (zh) | 一种解淀粉芽孢杆菌及其应用 | |
CN115725471A (zh) | 一株沙福芽孢杆菌菌株05-2101及其应用、产品和方法 | |
CN103333844B (zh) | 一株拮抗杨树炭疽病菌的菌株及其应用 | |
CN102994419B (zh) | 一种短小芽孢杆菌lnxm12及其应用 | |
CN111979220A (zh) | 一种激活微生物制剂的载体分子伴侣 | |
CN105779367A (zh) | 一种珊瑚共附生海洋解淀粉芽孢杆菌菌株CoMb-9及其应用 | |
CN112410261A (zh) | 一株暹罗芽孢杆菌mc2-1及其应用 | |
CN118726157B (zh) | 蜡样芽胞杆菌在防治辣椒轻斑驳病毒中的应用 | |
JP7399409B2 (ja) | リゾビウム属菌の培養方法 | |
CN116621349B (zh) | 埃里希青霉在降解草铵膦中的应用及微生物菌剂 | |
Díaz-Rodríguez et al. | Plant growth-promoting bacteria as a sustainable agricultural strategy | |
US11479749B2 (en) | Production and cryopreservation of high concentration inocula | |
RU2551968C2 (ru) | ШТАММ БАКТЕРИЙ Bacillus pumilus А 1.5, В КАЧЕСТВЕ СРЕДСТВА ПОВЫШЕНИЯ ПРОДУКТИВНОСТИ РАСТЕНИЙ И ИХ ЗАЩИТЫ ОТ БОЛЕЗНЕЙ, ВЫЗЫВАЕМЫХ ФИТОПАТОГЕННЫМИ МИКРООРГАНИЗМАМИ | |
CN110358698B (zh) | 巨大芽孢杆菌在增强植物抗干旱胁迫能力中的应用 | |
US9781938B2 (en) | Method for eliciting plant immune responses by seed priming of heat-treated Bacillus culture solution | |
CN119040175B (zh) | 一株深海芽孢链菌 | |
JP6336453B2 (ja) | コリモナス属細菌の培養方法及び保存方法 | |
KR102707891B1 (ko) | 항-남조류 활성 물질을 생산하는 신규 스트렙토마이세스 속 nibr000498259 균주 | |
CN116179418A (zh) | 防治根结线虫病用粪生鞘氨醇杆菌及其应用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20200423 |
|
AA64 | Notification of invalidation of claim of internal priority (with term) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764 Effective date: 20200818 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201013 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220830 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20221028 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20221227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230411 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230609 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231031 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231127 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7399409 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |