JP7398958B2 - 安定的抗osmr抗体製剤 - Google Patents

安定的抗osmr抗体製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP7398958B2
JP7398958B2 JP2019555899A JP2019555899A JP7398958B2 JP 7398958 B2 JP7398958 B2 JP 7398958B2 JP 2019555899 A JP2019555899 A JP 2019555899A JP 2019555899 A JP2019555899 A JP 2019555899A JP 7398958 B2 JP7398958 B2 JP 7398958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formulation
approximately
concentration
osmr
antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019555899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020516651A (ja
JP2020516651A5 (ja
Inventor
マーク コーネル マニング,
ザーラ シャーロック,
デイブ ニコルス,
フィリップ エム. レベスク,
ライアン エリック ホルコンブ,
Original Assignee
キニクサ ファーマシューティカルズ, リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キニクサ ファーマシューティカルズ, リミテッド filed Critical キニクサ ファーマシューティカルズ, リミテッド
Publication of JP2020516651A publication Critical patent/JP2020516651A/ja
Publication of JP2020516651A5 publication Critical patent/JP2020516651A5/ja
Priority to JP2023126162A priority Critical patent/JP2023139290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7398958B2 publication Critical patent/JP7398958B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39591Stabilisation, fragmentation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/02Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/16Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
    • A61K47/18Amines; Amides; Ureas; Quaternary ammonium compounds; Amino acids; Oligopeptides having up to five amino acids
    • A61K47/183Amino acids, e.g. glycine, EDTA or aspartame
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/22Heterocyclic compounds, e.g. ascorbic acid, tocopherol or pyrrolidones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/19Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles lyophilised, i.e. freeze-dried, solutions or dispersions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2866Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for cytokines, lymphokines, interferons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/10Immunoglobulins specific features characterized by their source of isolation or production
    • C07K2317/14Specific host cells or culture conditions, e.g. components, pH or temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

関連出願
本出願は、2017年4月11日に出願された米国仮出願第62/484,260号明細書、および2017年6月26日に出願された米国仮特許出願第62/524,927号明細書の優先権を主張するものであり、その開示内容は参照により本明細書に組み込まれる。
配列表
本明細書は、配列表(2018年4月11日に「KPL-002WO_SL」という名称のテキストファイルとして電子的に提出された)を参照する。このテキストファイルは2018年4月10日に作成され、サイズは17,585バイトである。配列リストの全内容が、参照により本明細書に組み込まれる。
バイオテクノロジーの発展により、医薬品用途の多種多様なモノクローナル抗体の製造が可能となった。抗体は従来的な有機薬剤および無機薬剤よりも大きく、そしてより複雑であるため、こうしたタンパク質の製剤化には特別な課題も生じる。課題の一つは、特に高タンパク質濃度での抗体製剤の粘度の上昇である。もう一つの課題は、抗体製剤の安定性の維持であり、これが規制当局にとって重要な懸念点となっている。高タンパク質濃度の送達は、体積の制限および投与量の要件があるために、しばしば皮下投与用であることが必要とされる。皮下投与は、患者に対する侵襲性が低く、不便さや不快感が低減されるため、魅力的な送達経路ではある。自身の高分子の性質と、分子間相互作用が発生する可能性があるため、高濃度ではタンパク質は粘性の溶液を形成する傾向がある。ゆえに抗体の製造、調製および投与を簡便化する粘度の安定的な抗体製剤ならびに高濃度抗体製剤を開発する必要性がある。
本発明は特に抗オンコスタチンM受容体(OSMR)抗体の送達用の安定的な製剤を提供するものである。一つの態様では、本発明は、抗オンコスタチンM受容体(OSMR)抗体を含有し、およそ5.0~7.6の範囲のpHを有する安定的製剤を提供するものであり、この場合においておよそ5%未満の抗OSMR抗体が、製剤中、高分子量(HMW:high molecular weight)種として存在する。一つの実施形態では、本発明の製剤は、75~250mg/mLのOSMRモノクローナル抗体、10~150mMのL-ヒスチジン、10~150mMのL-アルギニン塩酸塩、25~150mMの塩化ナトリウム、0.005~0.5%(w/v)のポリソルベート80(PS80)を、6.6~6.8のpHで含有する抗オンコスタチンM受容体(OSMR)抗体の安定的な注射用製剤であり、この場合において当該溶液は等張性であり、250~350mOsmの範囲のオスモル濃度であり、この場合において当該タンパク質の少なくとも90%が、約-70℃、または約5℃で少なくとも1か月、安定的な完全単量体IgGとして存在する。
一つの実施形態では、5%、4%、3%、2%、1%、または0.5%未満の抗OSMR抗体が、製剤中、HMW種として存在する。一つの実施形態では、25℃で2週間を越えて保存したときに、製剤中のHMW種の量が5%、4%、3%、2%、1%、または0.5%未満増加する。一つの実施形態では、25℃で4週間保存されたとき、製剤中のHMW種の量は、およそ0.3%~0.7%、およそ0.3%~0.6%、またはおよそ0.3%~0.5%増加する。一つの実施形態では、少なくとも90%、92%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%の抗OSMR抗体が、安定的製剤中、単量体として存在する。一つの実施形態では、単量体の量は、-70℃で3カ月間保存したときに、10%、8%、6%、5%、4%、3%、2%、1%、または0.5%未満減少する一方で、90%超、91%超、92%超、93%超、94%超、95%超、96%超、97%超、98%超、または99%超の薬剤製品が、完全なIgG単量体として存在する。一つの実施形態では、抗体は、-70℃で約3カ月間保存した後、少なくとも95%、96%、97%、98%、99%または100%の抗原結合活性を呈する。一つの実施形態では、HMW種(凝集体の%)は、-70℃で約3カ月間保存したときに、1%を越えて、または1.5%を越えて、または1.6%を越えて、または1.7%を越えて、または1.8%を越えて、または1.9%を越えて、または2%を越えて、または3%を越えて、または4%を越えて、または5%超を越えて増加しない。一つの実施形態では、単量体の量は、2~5℃で約3カ月間保存したときに、10%、8%、6%、5%、4%、3%、2%、1%、または0.5%未満減少する一方で、90%超、91%超、92%超、93%超、94%超、95%超、96%超、97%超、98%超、または99%超の薬剤製品が、完全なIgG単量体として存在する。一つの実施形態では、抗体は、2~5℃で約3カ月間保存した後、少なくとも95%、96%、97%、98%、99%または100%の抗原結合活性を呈する。一つの実施形態では、HMW種(凝集体の%)は、2~5℃で約3カ月間保存したときに、1%を越えて、または1.5%を越えて、または1.6%を越えて、または1.7%を越えて、または1.8%を越えて、または1.9%を越えて、または2%を越えて、または3%を越えて、または4%を越えて、または5%超を越えて増加しない。一つの実施形態では、HMW種および/または単量体は、サイズ排除クロマトグラフィー法(SEC)、分析的超遠心分離法(AUC)、フィールド・フロー・フラクショネーション法(FFF)または光散乱法によって決定される。
一つの実施形態では、製剤のpHは、およそ5.0~7.6、およそ5.5~7.4、およそ5.8~7.2、およそ6.0~7.0、およそ6.1~7.1、およそ6.0~6.8、およそ6.0~6.6、およそ6.0~6.4、およそ6.4~7.6、およそ6.6~7.6、およそ6.8~7.6、およそ7.0~7.6、およそ6.6~6.8、およそ6.5~6.9、およそ6.4~6.9またはおよそ7.2~7.6の範囲である。一つの実施形態では、製剤のpHは、およそ6.2、6.4、6.5、6.6、6.7、6.8、6.9、7.0、7.2、7.4または7.6である。
一つの実施形態では、抗OSMR抗体は、少なくともおよそ50mg/mLの濃度で存在する。一つの実施形態では、抗OSMR抗体は、少なくともおよそ約50mg/mL、75mg/mL、80mg/mL、85mg/mL、90mg/mL、100mg/mL、105mg/mL、110mg/mL、120mg/mL、125mg/mL、130mg/mL、135mg/mL、140mg/mL、145mg/mL、150mg/mL、155mg/mL、160mg/mL、170mg/mL、175mg/mL、180mg/mL、185mg/mL、190mg/mL、195mg/mL、200mg/mL、205mg/mL、210mg/mL、225mg/mL、または250mg/mLの濃度で存在する。
一つの実施形態では、抗OSMR抗体は、6.5~8.5の範囲のpIを有する。一つの実施形態では、抗OSMR抗体は、7.0~8.0の範囲のpIを有する。一つの実施形態では、抗OSMRは、一つまたは複数の荷電種を含み、当該荷電種のpIは6.5~8.5の範囲である。一つの実施形態では、pIは、等電点電気泳動法(IEF)またはイオン交換クロマトグラフィー法(IEX)により決定される。
一つの実施形態では、製剤は、一つまたは複数のアミノ酸を含む。一つの実施形態では、一つまたは複数のアミノ酸は、5mM~35mM、10mM~35mM、15mM~30mM、1mM~250mM、10mM~250mM、10mM~200mM、10mM~150mMまたは20mM~150mMの濃度で存在する。一つの実施形態では、一つまたは複数のアミノ酸は、アルギニン、グルタミン酸、グリシン、ヒスチジン、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される。一つの実施形態では、一つまたは複数のアミノ酸は、アルギニンを含む。一つの実施形態では、アルギニンは、D-アルギニンおよびL-アルギニン、またはこれらの組み合わせからなる群から選択される。一つの実施形態では、一つまたは複数のアミノ酸はグルタミン酸を含まない。一つの実施形態では、アミノ酸はL-アルギニンである。一つの実施形態では、アルギニンは、20mM~30mM、15mM~35mM、10mM~250mM、10mM~200mM、10mM~150mM、10mM~125mM、10mM~100mM、10mM~75mM、10mM~50mM、または25mM~150mMの濃度で存在する。一つの実施形態では、アルギニンは25mMの濃度で存在する。一つの実施形態では、一つまたは複数のアミノ酸はグルタミン酸を含む。一つの実施形態では、一つまたは複数のアミノ酸はアルギニンおよびグルタミン酸を含む。一つの実施形態では、アルギニンとグルタミン酸とのモル比は、少なくとも10:1、5:1、4:1、3:1、2:1、または1:1である。一つの実施形態では、グルタミン酸は、10mM~250mM、10mM~200mM、10mM~150mM、10mM~125mM、10mM~100mM、10mM~75mM、10mM~50mM、または50mM~150mMの濃度で存在する。一つの実施形態では、一つまたは複数のアミノ酸は、ヒスチジンを含む。一つの実施形態では、アミノ酸はL-ヒスチジンである。一つの実施形態では、ヒスチジンは、10mM~20mM、15mM~25mM、10mM~30mM、5mM~25mM、5mM~50mM、5mM~75mM、5mM~100mM、5mM~125mM、または5mM~150mMの濃度で存在する。一つの実施形態では、ヒスチジンは20mMの濃度で存在する。一つの実施形態では、一つまたは複数のアミノ酸はグリシンを含む。一つの実施形態では、グリシンは、10mM~250mM、10mM~200mM、10mM~150mM、10mM~125mM、10mM~100mM、10mM~75mM、10mM~50mM、または150mM~200mMの濃度で存在する。
一つの実施形態では、製剤は緩衝剤をさらに含む。一つの実施形態では、緩衝剤は、クエン酸塩、リン酸塩、コハク酸塩、ヒスチジン、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される。一つの実施形態では、緩衝剤はリン酸塩である。一つの実施形態では、緩衝剤は、1mM~100mM、5mM~75mM、5mM~50mM、5mM~40mM、5mM~30mM、5mM~25mM、または10mM~20mMの濃度で存在する。
一つの実施形態では、製剤は塩をさらに含む。一つの実施形態では、塩は、ハロゲン化物を含む。一つの実施形態では、ハロゲン化物は、アルカリ金属ハロゲン化物である。一つの実施形態では、塩は、NaClである。一つの実施形態では、NaClは、25mM~250mM、25mM~200mM、25mM~175mM、50mM~200mM、50mM~175mM、50mM~150mM、120mM~130mM、125mM~135mMまたは75mM~150mMの濃度で存在する。一つの実施形態では、NaClは、125mMの濃度で存在する。一つの実施形態では、NaClとアルギニンのモル比は、少なくとも1:1、1.5:1、3:1、または5:1である。一つの実施形態では、NaClとアルギニンのモル比は、およそ5:1である。別の実施形態では、NaClとヒスチジンのモル比は、およそ6:1である。
別の態様では、本発明は、少なくとも50mg/mL、少なくとも100mg/mL、または少なくとも150mg/mLの濃度の抗オンコスタチンM受容体(OSMR)抗体を含む製剤を提供するものであり、それぞれの場合において、およそ6.0~7.6の範囲のpHを有し、この場合において抗OSMR抗体は、およそ6.5~8.5の範囲のpIを有する。一つの実施形態では、製剤のpHは、およそ6.0~7.6、およそ6.0~7.4、およそ6.0~7.2、およそ6.0~7.0、およそ6.5~7.1、およそ6.0~6.8、およそ6.0~6.6、およそ6.0~6.4、およそ6.4~7.6、およそ6.6~7.6、およそ6.8~7.6、およそ7.0~7.6、またはおよそ7.2~7.6の範囲である。一つの実施形態では、抗OSMR抗体は、少なくとも150mg/mLの濃度で存在し、pHはおよそ6.6~6.8の範囲であり、pIはおよそ7.2~8.0の範囲である。
一つの実施形態では、抗OSMR抗体は、少なくともおよそ75mg/mL、100mg/mL、125mg/mL、150mg/mL、175mg/mL、200mg/mL、225mg/mL、または250mg/mLの濃度で存在する。一つの実施形態では、抗OSMR抗体は、およそ50mg/mL~250mg/mL、およそ75mg/mL~250mg/mL、およそ100mg/mL~250mg/mL、およそ125mg/mL~250mg/mL、およそ150mg/mL~250mg/mL、およそ175mg/mL~250mg/mL、およそ50mg/mL~225mg/mL、およそ50mg/mL~200mg/mL、およそ50mg/mL~175mg/mL、およそ50mg/mL~150mg/mL、およそ50mg/mL~125mg/mL、およそ50mg/mL~100mg/mL、およそ150mg/mL~230mg/mL、またはおよそ150mg/mL~250mg/mLの濃度で存在する。
一つの実施形態では、抗OSMR抗体は、6.5~8.5、7.2~8.0、または7.0~8.0の範囲のpIを有する。
一つの実施形態では、製剤は、塩を含む。一つの実施形態では、塩は、ハロゲン化物を含む。一つの実施形態では、ハロゲン化物は、アルカリ金属ハロゲン化物である。一つの実施形態では、塩は、NaClである。一つの実施形態では、NaClは、25mM~250mM、25mM~200mM、25mM~175mM、50mM~200mM、50mM~175mM、50mM~150mM、120mM~130mM、125mM~135mMまたは75mM~150mMの濃度で存在する。
一つの実施形態では、製剤は、一つまたは複数のアミノ酸を含む。一つの実施形態では、一つまたは複数のアミノ酸は、5mM~35mM、10mM~35mM、15mM~30mM、1mM~250mM、10mM~250mM、10mM~200mM、10mM~150mMまたは20mM~150mMの濃度で存在する。一つの実施形態では、一つまたは複数のアミノ酸は、アルギニン、グルタミン酸、グリシン、ヒスチジン、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される。一つの実施形態では、一つまたは複数のアミノ酸は、アルギニンを含む。一つの実施形態では、一つまたは複数のアミノ酸はグルタミン酸を含まない。一つの実施形態では、アルギニンは、10mM~250mM、10mM~200mM、10mM~150mM、10mM~125mM、10mM~100mM、10mM~75mM、10mM~50mM、または25mM~150mMの濃度で存在する。一つの実施形態では、一つまたは複数のアミノ酸はグルタミン酸を含む。一つの実施形態では、一つまたは複数のアミノ酸はアルギニンおよびグルタミン酸を含む。一つの実施形態では、アルギニンとグルタミン酸とのモル比は、少なくとも10:1、5:1、4:1、3:1、2:1、または1:1である。一つの実施形態では、グルタミン酸は、10mM~250mM、10mM~200mM、10mM~150mM、10mM~125mM、10mM~100mM、10mM~75mM、10mM~50mM、または50mM~150mMの濃度で存在する。一つの実施形態では、NaClとアルギニンのモル比は、少なくとも1:1、1.5:1、3:1、または5:1である。一つの実施形態では、一つまたは複数のアミノ酸は、ヒスチジンを含む。一つの実施形態では、ヒスチジンは、10mM~20mM、5mM~25mM、5mM~50mM、5mM~75mM、5mM~100mM、5mM~125mM、または5mM~150mMの濃度で存在する。一つの実施形態では、一つまたは複数のアミノ酸はグリシンを含む。一つの実施形態では、グリシンは、10mM~250mM、10mM~200mM、10mM~150mM、10mM~125mM、10mM~100mM、10mM~75mM、10mM~50mM、または150mM~200mMの濃度で存在する。
一つの実施形態では、製剤は緩衝剤をさらに含む。一つの実施形態では、緩衝剤は、クエン酸塩、リン酸塩、コハク酸塩、ヒスチジン、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される。一つの実施形態では、緩衝剤はリン酸塩である。一つの実施形態では、緩衝剤は、1mM~100mM、5mM~75mM、5mM~50mM、5mM~40mM、5mM~30mM、5mM~25mM、または10mM~20mMの濃度で存在する。一つの実施形態では、抗OSMR抗体は、50~250mg/mLのOSMRモノクローナル抗体、10~150mM L-ヒスチジン、10-150mM L-アルギニン塩酸塩、25~150mM塩化ナトリウム、0.005%~0.5%(w/v)ポリソルベート80(PS80)をpH6.6~6.8で含有する安定的な注射用製剤で存在する。安定的な注射用製剤は、等張溶液を含む。一部の実施形態では、製剤緩衝剤は、20mM L-ヒスチジン、25mM L-アルギニン-HCl、125mM NaCl、0.05%(w/v) PS80、pH 6.6~6.8を含有する。一つの実施形態では、75~250mg/mLの抗OSMR抗体は、20mM L-ヒスチジン、25mM L-アルギニン-HCl、125mM NaCl、0.05%(w/v)PS80、pH6.6~6.8を含有する安定的な注射用製剤中に存在する。一つの実施形態では、注射用製剤は、250~350mOsmの範囲のオスモル濃度を含有する。一つの実施形態では、製剤のオスモル濃度は、270~300mOsmである。抗OSMR抗体を含有する安定的製剤は、6.5~8.5の範囲のpIを有する。一つの実施形態では、抗OSMR抗体を含有する安定的製剤は、7.0~8.0の範囲のpIを有する。一つの実施形態では、抗OSMR抗体を含有する安定的製剤は、7.2~8.0の範囲のpIを有する。一つの実施形態では、抗OSMR抗体を含有する安定的製剤は、一つまたは複数の荷電種を含み、当該荷電種のpIは6.5~8.5の範囲である。
一つの実施形態では、製剤は、マイクロ流体レオメーターにより測定される、50mPa*s未満の粘度を有する。一つの実施形態では、製剤は、マイクロ流体レオメーターにより測定される、30mPa*s未満の粘度を有する。一つの実施形態では、製剤は、マイクロ流体レオメーターにより測定される、20mPa*s未満の粘度を有する。一つの実施形態では、製剤は、マイクロ流体レオメーターにより測定される、15mPa*s未満の粘度を有する。一つの実施形態では、製剤は、マイクロ流体レオメーターにより測定された場合に、およそ1~30mPa*s、およそ2~28mPa*s、およそ4~30mPa*s、およそ6~30mPa*s、およそ8~30mPa*s、およそ10~30mPa*s、およそ12~30mPa*s、およそ14~30mPa*s、およそ16~30mPa*s、およそ18~30mPa*s、およそ20~30mPa*s、およそ22~30mPa*s、およそ24~30mPa*s、およそ26~30mPa*s、またはおよそ28~30mPa*sの粘度を有する。一つの実施形態では、製剤は、25℃で1000s-1未満のせん断速度を有する。
一つの実施形態では、製剤は、液体製剤である。一つの実施形態では、製剤は、凍結乾燥粉末から再構成される。
一つの実施形態では、製剤は、27G 1/2インチのニードルを介して、25℃、0.1mL/秒の注入速度、6.5重量ポンド以下で放出されることができる。一つの実施形態では、製剤は、容易に注射可能である。
一つの実施形態では、抗OSMR抗体は、配列番号8により規定される軽鎖相補性決定領域1(LCDR1)、配列番号9により規定される軽鎖相補性決定領域2(LCDR2)、および配列番号10により規定される軽鎖相補性決定領域3(LCDR3)、ならびに配列番号5により規定される重鎖相補性決定領域1(HCDR1)、配列番号6により規定される重鎖相補性決定領域2(HCDR2)、および配列番号7により規定される重鎖相補性決定領域3(HCDR3)を含有する。一つの実施形態では、抗OSMR抗体は、配列番号4に対し少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン、配列番号3に対し少なくとも90%同一のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメインを含有する。一つの実施形態では、軽鎖可変ドメインは、配列番号4に記載されるアミノ酸配列を有し、重鎖可変ドメインは、配列番号3に記載されるアミノ酸配列を有する。一つの実施形態では、抗OSMR抗体は、IgG1抗体に由来するCH3ドメインに融合された、IgG4抗体に由来するCH1、ヒンジおよびCH2ドメインを含有する。一つの実施形態では、抗OSMR抗体は、配列番号2に対し少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖、および配列番号1に対し少なくとも90%同一のアミノ酸配列を有する重鎖を含有する。一つの実施形態では、軽鎖は、配列番号2に記載されるアミノ酸配列を有し、重鎖は、配列番号1に記載されるアミノ酸配列を有する。
別の態様では、本発明は、少なくとも50mg/mLの濃度の抗体、およびアルギニンを含有する安定的製剤を提供するものであり、この場合においてアルギニンは、当該製剤中のアルギニンではないアミノ酸のいずれよりも多い量で存在する。一つの実施形態では、製剤は、グルタミン酸を含まない。一つの実施形態では、製剤は、グルタミン酸を含む。一つの実施形態では、アルギニンとグルタミン酸とのモル比は、少なくとも10:1、5:1、4:1、3:1、2:1、または1:1である。一つの実施形態では、アミノ酸はL-アルギニンである。
一つの実施形態では、配列番号2に対し少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖、および配列番号1に対し少なくとも90%同一のアミノ酸配列を有する重鎖を含有する抗OSMR抗体の製剤は、20mM L-ヒスチジン、25mM L-アルギニン-HCl、125mM NaCl、0.05%(w/v)PS80、pH6.6~6.8を含有する。一つの実施形態では、配列番号4に対し少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン、および配列番号3に対し少なくとも90%同一のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメインを含有する抗OSMR抗体の製剤は、20mM L-ヒスチジン、25mM L-アルギニン-HCl、125mM NaCl、0.05%(w/v)PS80、pH6.6~6.8を含有する。一つの実施形態では、配列番号4に記載されるアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン、および配列番号3に記載されるアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメインを含有する抗OSMR抗体の製剤は、20mM L-ヒスチジン、25mM L-アルギニン-HCl、125mM NaCl、0.05%(w/v)PS80、pH6.6~6.8を含有する。一つの実施形態では、配列番号2に記載されるアミノ酸配列を有する軽鎖、および配列番号1に記載されるアミノ酸配列を有する重鎖を含有する抗OSMR抗体の製剤は、20mM L-ヒスチジン、25mM L-アルギニン-HCl、125mM NaCl、0.05%(w/v)PS80、pH6.6~6.8を含有する。
別の態様では、本発明は、上述のいずれかの安定的製剤を、治療を必要とする対象に投与することを含む、OSMRと関連する疾患、障害または状態を治療する方法を提供する。一つの実施形態では、製剤は、静脈内投与される。一つの実施形態では、製剤は、皮下投与される。一つの実施形態では、OSMRに関連する疾患、障害または状態は、掻痒症、アトピー性皮膚炎、炎症、疼痛、結節性掻痒、皮膚炎、喘息、自己免疫性疾患、腫瘍随伴性自己免疫性疾患、軟骨の炎症、線維症(fibrosis)(限定されないが、肺線維症および皮膚線維症を含む)、線維症(fibrotic disease)、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、間質性肺炎、異常コラーゲン沈着、全身性皮膚アミロイド症、原発性皮膚アミロイド症、ベーチェット病、鼻ポリープ、肝硬変、軟骨退化、骨分解、関節炎、リウマチ性関節炎、若年性関節炎、若年性リウマチ性関節炎、小関節型若年性リウマチ性関節炎、多関節性若年性リウマチ性関節炎、全身発症性若年性リウマチ性関節炎、若年性強直性脊椎炎、若年性腸疾患性関節炎、若年性反応性関節炎、若年性ライター症候群、SEA症候群(血清反応陰性、筋腱付着部症、関節症症候群)、若年性皮膚筋炎、若年性乾癬性関節炎、若年性強皮症、若年性全身性紅斑性狼瘡、若年性血管炎、小関節性リウマチ性関節炎、多関節性リウマチ性関節炎、全身発症性リウマチ性関節炎、強直性脊椎炎、腸疾患性関節炎、反応性関節炎、ライター症候群、SEA症候群(血清反応陰性、筋腱付着部症、関節症症候群)、皮膚筋炎、乾癬性関節炎、強皮症、強皮症随伴性間質性肺炎、血管炎、筋炎、多発性筋炎、皮膚筋炎、結節性多発性動脈炎、ウェゲナー肉芽腫症、動脈炎、リウマチ性多発筋痛、サルコイドーシス、強皮症、硬化症、原発性硬化性胆管症、硬化性胆管炎、シェーグレン症候群、乾癬、尋常性乾癬、滴状乾癬、逆乾癬、膿疱性乾癬、乾癬性紅皮症、皮膚炎、アテローム性動脈硬化症、エリテマトーデス、スティル病、全身性紅斑性狼瘡(SLE)、重症筋無力症、炎症性大腸炎(IBD)、クローン病、潰瘍性大腸炎、セリアック病、多発性硬化症(MS)、喘息、COPD、鼻副鼻腔炎、鼻副鼻腔炎・鼻ポリープ、好酸球性食道炎、好酸球性気管支炎、気管支炎、ギランバレー症候群、I型糖尿病、甲状腺炎(グレーブス病)、アジソン病、レイノー現象、自己免疫性肝炎、GVHD、移植片拒絶、腎障害、心血管疾患、感染症、敗血症、HIV感染、外傷、腎同種移殖ネフロパシー、IgA腎症、糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症、黄斑変性症、胆管閉鎖症、うっ血性心不全、アテローム性動脈硬化症、再狭窄、放射線誘発性線維症、化学療法誘発性線維症、火傷、外科手術外傷、および糸球体硬化症から選択される。
別の態様では、本発明は、少なくとも50mg/mLの濃度で抗オンコスタチンM受容体(OSMR)抗体を含む製剤を、治療の必要がある対象に皮下投与することを含む、掻痒症を治療する方法を提供する。一つの実施形態では、抗OSMR抗体は、少なくともおよそ約75mg/mL、80mg/mL、90mg/mL、100mg/mL、105mg/mL、110mg/mL、120mg/mL、125mg/mL、130mg/mL、135mg/mL、140mg/mL、145mg/mL、150mg/mL、155mg/mL、160mg/mL、170mg/mL、175mg/mL、180mg/mL、185mg/mL、190mg/mL、200mg/mL、205mg/mL、210mg/mL、215mg/mL、220mg/mL、225mg/mL、または250mg/mLの濃度で存在する。一つの実施形態では、抗OSMR抗体は、およそ50mg/mL~250mg/mL、およそ75mg/mL~250mg/mL、およそ100mg/mL~250mg/mL、およそ125mg/mL~250mg/mL、およそ150mg/mL~250mg/mL、およそ175mg/mL~250mg/mL、およそ50mg/mL~225mg/mL、およそ50mg/mL~200mg/mL、およそ50mg/mL~175mg/mL、およそ50mg/mL~150mg/mL、およそ50mg/mL~125mg/mL、またはおよそ50mg/mL~100mg/mL、またはおよそ150mg/mL~250mg/mLの濃度で存在する。
一つの実施形態では、抗OSMR抗体は、配列番号8により規定される軽鎖相補性決定領域1(LCDR1)、配列番号9により規定される軽鎖相補性決定領域2(LCDR2)、および配列番号10により規定される軽鎖相補性決定領域3(LCDR3)、ならびに配列番号5により規定される重鎖相補性決定領域1(HCDR1)、配列番号6により規定される重鎖相補性決定領域2(HCDR2)、および配列番号7により規定される重鎖相補性決定領域3(HCDR3)を含有する。一つの実施形態では、抗OSMR抗体は、配列番号4に対し少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン、および配列番号3に対し少なくとも90%同一のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメインを含有する。一つの実施形態では、軽鎖可変ドメインは、配列番号4に記載されるアミノ酸配列を有し、重鎖可変ドメインは、配列番号3に記載されるアミノ酸配列を有する。一つの実施形態では、抗OSMR抗体は、IgG1抗体に由来するCH3ドメインに融合された、IgG4抗体に由来するCH1、ヒンジおよびCH2ドメインを含有する。一つの実施形態では、抗OSMR抗体は、配列番号2に対し少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖、および配列番号1に対し少なくとも90%同一のアミノ酸配列を有する重鎖を含有する。一つの実施形態では、軽鎖は、配列番号2に記載されるアミノ酸配列を有し、重鎖は、配列番号1に記載されるアミノ酸配列を有する。
一つの実施形態では、製剤は、5mL、4mL、3mL、または2mL未満の量で投与される。一つの実施形態では、製剤は、マイクロ流体レオメーターにより測定された場合に、50mPa*s未満、30mPa*s未満、20mPa*s未満、または15mPa*s未満の粘度を有する。一つの実施形態では、製剤は、マイクロ流体レオメーターにより測定された場合に、およそ1~30mPa*s、およそ2~28mPa*s、およそ4~30mPa*s、およそ6~30mPa*s、およそ8~30mPa、およそ10~30mPa*s、およそ12~30mPa*s、およそ14~30mPa*s、およそ16~30mPa*s、およそ18~30mPa*s、およそ20~30mPa*s、およそ22~30mPa*s、およそ24~30mPa*s、およそ26~30mPa*s、またはおよそ28~30mPa*sの粘度を有する。一つの実施形態では、製剤は、25℃で1000s-1未満のせん断速度を有する。
一つの実施形態では、5%、4%、3%、2%、1%、または0.5%未満の抗OSMR抗体が、製剤中、HMW種として存在する。一つの実施形態では、25℃で2週間以上保存したときに、製剤中のHMW種の量が5%、4%、3%、2%、1%、または0.5%未満増加する。一つの実施形態では、25℃で4週間以上保存したときに、製剤中のHMW種の量が5%、4%、3%、2%、1%、または0.5%未満増加する。一つの実施形態では、25℃で3か月以上保存したときに、製剤中のHMW種の量が5%、4%、3%、2%、1%、または0.5%未満増加する。一つの実施形態では、25℃で4週間保存されたとき、製剤中のHMW種の量は、およそ0.3~0.7%、およそ0.3%~0.6%、またはおよそ0.3~0.5%増加する。一つの実施形態では、製剤は、約25℃で3カ月間保存されたときに安定的であり、製剤中のHMW種の量は、およそ0.3%~5%、およそ0.3%~3%、またはおよそ0.3%~2.5%増加する。一つの実施形態では、製剤は、約25℃で3カ月間保存されたときに安定的であり、完全なIgG単量体の割合は、総タンパク質含量の90%を越える。
一つの実施形態では、製剤は、複数回の凍結融解サイクルを通して安定的である。一つの実施形態では、製剤は、約25℃の保存で安定的であり、完全IgGの量は、複数回の凍結融解サイクル、および少なくとも3カ月間、または少なくとも6カ月間、または少なくとも12カ月間、または少なくとも24カ月間の保存の後で90%を超える。一つの実施形態では、製剤は、少なくとも3カ月間、または少なくとも6カ月間、または少なくとも1年間、または少なくとも2年間、または少なくとも3年間、または少なくとも4年間、または少なくとも5年間、または少なくとも10年間、2~5℃での保存で安定的である。一つの実施形態では、製剤は、少なくとも3カ月間、少なくとも6カ月間、少なくとも1年間、少なくとも2年間、少なくとも3年間、少なくとも4年間、少なくとも5年間、または少なくとも10年間、-70℃での保存で安定的である。
特定の実施形態では、例えば、以下が提供される:
(項目1)
抗オンコスタチンM受容体(OSMR)抗体を含有し、およそ6.0~7.6の範囲のpHを有する安定的製剤であって、およそ5%未満の前記抗OSMR抗体が、前記製剤中、高分子量(HMW)種として存在する、安定的製剤。
(項目2)
5%、4%、3%、2%、1%、または0.5%未満の前記抗OSMR抗体が、前記製剤中、HMW種として存在する、項目1に記載の安定的製剤。
(項目3)
25℃で2週間を越えて保存したときに、前記製剤中のHMW種の相対量が5%、4%、3%、2%、1%、または0.5%未満増加する、項目1または2に記載の安定的製剤。
(項目4)
25℃で4週間保存されたとき、前記製剤中のHMW種の相対量が、およそ0.3~0.7%、およそ0.3%~0.6%、またはおよそ0.3~0.5%増加する、項目1または2に記載の安定的製剤。
(項目5)
25℃で3カ月間保存されたとき、前記製剤中のHMW種の相対量が、およそ0.3~5%、およそ0.3%~3%、またはおよそ0.3~2.5%増加する、項目1または2に記載の安定的製剤。
(項目6)
少なくとも90%、92%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%の前記抗OSMR抗体が、前記安定的製剤中、単量体として存在する、項目1~5のいずれか一項に記載の安定的製剤。
(項目7)
単量体の相対量が、25℃で2週間を越えて保存されたとき、10%、8%、6%、5%、4%、3%、2%、1%、または0.5%未満減少する、項目1~6のいずれか一項に記載の安定的製剤。
(項目8)
単量体の相対量が、25℃で4週間を越えて保存されたとき、10%、8%、7%、6%、5%、または4%未満減少する、項目1~7のいずれか一項に記載の安定的製剤。
(項目9)
単量体の相対量が、25℃で約3カ月間保存されたとき、10%、8%、6%、5%、または4%未満減少する、項目1~8のいずれか一項に記載の安定的製剤。
(項目10)
HMW種および/または単量体が、サイズ排除クロマトグラフィー法(SEC)、分析的超遠心分離法(AUC)、フィールド・フロー・フラクショネーション法(FFF)または光散乱法により決定される、項目1~9のいずれか一項に記載の安定的製剤。
(項目11)
サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)により決定されるHMW種の割合が、-70℃、または5℃±3℃、または25℃で約3カ月間保存されたとき、5%未満である、項目1~10のいずれか一項に記載の安定的製剤。
(項目12)
前記製剤の前記pHが、およそ5.0~7.6、およそ5.5~7.4、およそ6.0~7.2、およそ6.0~7.0、およそ6.0~6.8、およそ6.0~6.6、およそ6.0~6.4、およそ6.4~7.6、およそ6.6~7.6、およそ6.8~7.6、およそ7.0~7.6、およそ7.2~7.6の範囲である、項目1~11のいずれか一項に記載の安定的製剤。
(項目13)
前記製剤の前記pHが、およそ6.2、6.4、6.5、6.6、6.7、6.8、6.9、7.0、7.2、7.4または7.6である、項目1~12のいずれか一項に記載の安定的製剤。
(項目14)
前記抗OSMR抗体が、少なくともおよそ50mg/mLの濃度で存在する、項目1~13のいずれか一項に記載の安定的製剤。
(項目15)
前記抗OSMR抗体が、少なくともおよそ75mg/mL、100mg/mL、125mg/mL、150mg/mL、175mg/mL、200mg/mL、225mg/mL、または250mg/mLの濃度で存在する、項目1~14のいずれか一項に記載の安定的製剤。
(項目16)
前記抗OSMR抗体が、およそ75mg/mL、100mg/mL、105mg/mL、115mg/mL、120mg/mL、125mg/mL、130mg/mL、135mg/mL、140mg/mL、145mg/mL、150mg/mL、155mg/mL、160mg/mL、165mg/mL、170mg/mL、175mg/mL、180mg/mL、185mg/mL、190mg/mL、195mg/mL、200mg/mL、205mg/mL、210mg/mL、215mg/mL、220mg/mL、225mg/mL、または250mg/mLの濃度で存在する、項目1~15のいずれか一項に記載の安定的製剤。
(項目17)
前記抗OSMR抗体が、6.5~8.5の範囲のpIを有する、項目1~16のいずれか一項に記載の安定的製剤。
(項目18)
前記抗OSMR抗体が、7.0~8.0の範囲のpIを有する、項目1~17のいずれか一項に記載の安定的製剤。
(項目19)
前記抗OSMR抗体が、一つまたは複数の荷電種を含み、前記荷電種のpIが7.2~8.0の範囲である、項目1~18のいずれか一項に記載の安定的製剤。
(項目20)
前記pIが、等電点電気泳動法(IEF)またはイオン交換クロマトグラフィー法(IEX)により決定される、項目17~19のいずれか一項に記載の安定的製剤。
(項目21)
前記製剤が、一つまたは複数のアミノ酸を含む、項目1~20のいずれか一項に記載の安定的製剤。
(項目22)
前記一つまたは複数のアミノ酸が、5mM~35mM、10mM~35mM、15mM~30mM、1mM~250mM、10mM~250mM、10mM~200mM、10mM~150mMまたは20mM~150mMの濃度で存在する、項目21に記載の安定的製剤。
(項目23)
前記一つまたは複数のアミノ酸が、アルギニン、グルタミン酸、グリシン、ヒスチジン、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される、項目21または22に記載の安定的製剤。
(項目24)
前記一つまたは複数のアミノ酸が、アルギニンを含む、項目23に記載の安定的製剤。
(項目25)
前記アルギニンが、D-アルギニンおよびL-アルギニン、またはこれらの組み合わせからなる群から選択される、項目24に記載の安定的製剤。
(項目26)
前記アルギニンが、L-アルギニンである、項目24に記載の安定的製剤。
(項目27)
前記一つまたは複数のアミノ酸が、グルタミン酸を含まない、項目21に記載の安定的製剤。
(項目28)
前記アルギニンは、20mM~30mM、15mM~35mM、10mM~250mM、10mM~200mM、10mM~150mM、10mM~125mM、10mM~100mM、10mM~75mM、10mM~50mM、または25mM~150mMの濃度で存在する、項目1~27のいずれか一項に記載の安定的製剤。
(項目29)
前記アルギニンが、10mM、15mM、20mM、25mM、30mM、35mM、40mM、45mM、または50mMの濃度で存在する、項目28に記載の安定的製剤。
(項目30)
前記アルギニンが、25mMの濃度で存在する、項目24~29のいずれか一項に記載の安定的製剤。
(項目31)
前記一つまたは複数のアミノ酸が、グルタミン酸を含む、項目21に記載の安定的製剤。
(項目32)
前記一つまたは複数のアミノ酸が、アルギニンおよびグルタミン酸を含む、項目21に記載の安定的製剤。
(項目33)
アルギニンとグルタミン酸のモル比が、少なくとも10:1、5:1、4:1、3:1、2:1、または1:1である、項目32に記載の安定的製剤。
(項目34)
グルタミン酸が、10mM~250mM、10mM~200mM、10mM~150mM、10mM~125mM、10mM~100mM、10mM~75mM、10mM~50mM、または50mM~150mMの濃度で存在する、項目21、31、32または33のいずれか一項に記載の安定的製剤。
(項目35)
前記一つまたは複数のアミノ酸が、ヒスチジンを含む、項目21~34のいずれか一項に記載の安定的製剤。
(項目36)
前記一つまたは複数のアミノ酸が、L-ヒスチジンを含む、項目35に記載の安定的製剤。
(項目37)
前記ヒスチジンが、15mM~25mM、10mM~30mM、10mM~20mM、5mM~25mM、5mM~50mM、5mM~75mM、5mM~100mM、5mM~125mM、または5mM~150mMの濃度で存在する、項目35に記載の安定的製剤。
(項目38)
前記製剤が、20mM L-ヒスチジンを含む、項目35~37のいずれか一項に記載の安定的製剤。
(項目39)
前記一つまたは複数のアミノ酸が、グリシンを含む、項目21~38のいずれか一項に記載の安定的製剤。
(項目40)
前記グリシンが、10mM~250mM、10mM~200mM、10mM~150mM、10mM~125mM、10mM~100mM、10mM~75mM、10mM~50mM、または150mM~200mMの濃度で存在する、項目39に記載の安定的製剤。
(項目41)
前記製剤が、緩衝剤をさらに含む、項目1~40のいずれか一項に記載の安定的製剤。
(項目42)
前記緩衝剤は、クエン酸塩、リン酸塩、コハク酸塩、ヒスチジン、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される、項目41に記載の安定的製剤。
(項目43)
前記緩衝剤が、リン酸塩である、項目42に記載の安定的製剤。
(項目44)
前記緩衝剤は、1mM~100mM、5mM~75mM、5mM~50mM、5mM~40mM、5mM~30mM、5mM~25mM、または10mM~20mMの濃度で存在する、項目41~43のいずれか一項に記載の安定的製剤。
(項目45)
前記製剤が、塩をさらに含む、項目1~44のいずれか一項に記載の安定的製剤。
(項目46)
前記塩が、ハロゲン化物を含む、項目45に記載の安定的製剤。
(項目47)
前記ハロゲン化物が、アルカリ金属ハロゲン化物である、項目46に記載の安定的製剤。
(項目48)
前記塩が、NaClである、項目47に記載の安定的製剤。
(項目49)
NaClが、120mM~130mM、125mM~135mM、25mM~250mM、25mM~200mM、25mM~175mM、50mM~200mM、50mM~175mM、50mM~150mM、または75mM~150mMの濃度で存在する、項目48に記載の安定的製剤。
(項目50)
NaClが、125mMの濃度で存在する、項目48または49に記載の安定的製剤。
(項目51)
NaClとアルギニンのモル比が、少なくとも1:1、1.5:1、3:1、または5:1である、項目48に記載の安定的製剤。
(項目52)
NaClとアルギニンのモル比が、およそ5:1である、項目51に記載の安定的製剤。
(項目53)
前記製剤が、等張性である、項目1~52のいずれか一項に記載の安定的製剤。
(項目54)
抗オンコスタチンM受容体(OSMR)抗体の安定的な注射用製剤であって、
50~250mg/mLの前記抗OSMRモノクローナル抗体、
10~150mMアルギニン、
10~150mMヒスチジン、
25~150mM塩化ナトリウム(NaCl)、
0.05%~0.5%(w/v)ポリソルベート80(PS80)、
6.0~7.6の範囲のpH、を含み、
前記製剤は、等張性溶液であり、および
前記抗体の少なくとも90%が、約-70℃または約5℃の温度で、少なくとも1カ月間、安定的な完全単量体IgGとして存在する、安定的な注射用製剤。
(項目55)
およそ6.5~8.5の範囲のpIをさらに有する、項目54に記載の安定的な注射用製剤。
(項目56)
およそ7.2~8.0の範囲のpIをさらに有する、項目54に記載の安定的な注射用製剤。
(項目57)
前記製剤の前記pHが、およそ6.0~7.6、およそ6.0~7.4、およそ6.0~7.2、およそ6.0~7.0、およそ6.5~7.1、およそ6.0~6.8、およそ6.0~6.6、およそ6.0~6.4、およそ6.4~7.6、およそ6.6~7.6、およそ6.8~7.6、およそ7.0~7.6、またはおよそ7.2~7.6の範囲である、項目54に記載の安定的製剤。
(項目58)
前記製剤の前記pHがおよそ6.6~6.8の範囲である、項目1~57のいずれかに記載の安定的製剤。
(項目59)
前記抗OSMR抗体が、少なくともおよそ75mg/mL、100mg/mL、125mg/mL、150mg/mL、175mg/mL、180mg/mL、200mg/mL、210mg/mL、225mg/mL、または250mg/mLの濃度で存在する、項目54または58に記載の安定的製剤。
(項目60)
前記抗OSMR抗体が、およそ50mg/ml~250mg/ml、およそ75mg/ml~250mg/ml、およそ100mg/ml~250mg/ml、およそ125mg/ml~250mg/ml、およそ150mg/ml~250mg/ml、およそ175mg/ml~250mg/ml、およそ175mg/ml~225mg/ml、およそ180mg/ml~210mg/ml、およそ50mg/ml~225mg/ml、およそ50mg/ml~200mg/ml、およそ50mg/ml~175mg/ml、およそ50mg/ml~150mg/ml、およそ50mg/ml~125mg/ml、またはおよそ50mg/ml~100mg/ml、またはおよそ150mg/ml~250mg/mlの濃度で存在する、項目54または55に記載の安定的製剤。
(項目61)
前記抗OSMR抗体が、およそ75mg/mL、100mg/mL、105mg/mL、115mg/mL、120mg/mL、125mg/mL、130mg/mL、135mg/mL、140mg/mL、145mg/mL、150mg/mL、155mg/mL、160mg/mL、165mg/mL、170mg/mL、175mg/mL、180mg/mL、185mg/mL、190mg/mL、195mg/mL、200mg/mL、205mg/mL、210mg/mL、215mg/mL、220mg/mL、225mg/mL、または250mg/mLの濃度で存在する、項目1~60のいずれか一項に記載の安定的製剤。
(項目62)
前記抗OSMR抗体が、およそ200mg/mLの濃度で存在する、項目1~61のいずれか一項に記載の安定的製剤。
(項目63)
前記抗OSMR抗体が、180mg/mLの濃度で存在する、項目1~62のいずれか一項に記載の安定的製剤。
(項目64)
NaClが、120mM~130mM、125mM~135mM、25mM~250mM、25mM~200mM、25mM~175mM、50mM~200mM、50mM~175mM、50mM~150mM、または75mM~150mMの濃度で存在する、項目54~63のいずれかに記載の製剤。
(項目65)
NaClが、125mMの濃度で存在する、項目54~64のいずれかに記載の製剤。
(項目66)
前記製剤が、L-アルギニンを含む、項目54~65のいずれか一項に記載の安定的製剤。
(項目67)
前記アルギニンが、20mM~30mM、15mM~35mM、10mM~250mM、10mM~200mM、10mM~150mM、10mM~125mM、10mM~100mM、10mM~75mM、10mM~50mM、または25mM~150mMの濃度で存在する、項目54~66のいずれか一項に記載の安定的製剤。
(項目68)
前記アルギニンが、25mMの濃度で存在する、項目54~67のいずれか一項に記載の安定的製剤。
(項目69)
NaClとアルギニンのモル比が、少なくとも1:1、1.5:1、3:1、または5:1である、項目54~68のいずれか一項に記載の安定的製剤。
(項目70)
NaClとアルギニンのモル比が、およそ5:1である、項目54~69のいずれか一項に記載の安定的製剤。
(項目71)
前記製剤が、グルタミン酸を含まない、項目54に記載の安定的製剤。
(項目72)
前記製剤が、グルタミン酸を含む、項目54に記載の安定的製剤。
(項目73)
前記製剤が、アルギニンおよびグルタミン酸を含む、項目72に記載の安定的製剤。
(項目74)
アルギニンとグルタミン酸のモル比が、少なくとも10:1、5:1、4:1、3:1、2:1、または1:1である、項目73に記載の安定的製剤。
(項目75)
グルタミン酸が、10mM~250mM、10mM~200mM、10mM~150mM、10mM~125mM、10mM~100mM、10mM~75mM、10mM~50mM、または50mM~150mMの濃度で存在する、項目1~74のいずれか一項に記載の安定的製剤。
(項目76)
前記製剤が、L-ヒスチジンを含む、項目54~75のいずれか一項に記載の安定的製剤。
(項目77)
前記ヒスチジンが、15mM~25mM、10mM~30mM、10mM~20mM、5mM~25mM、5mM~50mM、5mM~75mM、5mM~100mM、5mM~125mM、または5mM~150mMの濃度で存在する、項目54に記載の安定的製剤。
(項目78)
前記ヒスチジンが、20mMの濃度で存在する、項目54~76のいずれか一項に記載の安定的製剤。
(項目79)
NaClとヒスチジンのモル比が、およそ6:1である、項目54~78のいずれか一項に記載の安定的製剤。
(項目80)
グリシンをさらに含み、前記グリシンが、10mM~250mM、10mM~200mM、10mM~150mM、10mM~125mM、10mM~100mM、10mM~75mM、10mM~50mM、または150mM~200mMの濃度で存在する、項目54に記載の安定的製剤。
(項目81)
前記製剤が、緩衝剤をさらに含む、項目54~79のいずれか一項に記載の安定的製剤。
(項目82)
前記緩衝剤は、クエン酸塩、リン酸塩、コハク酸塩、ヒスチジン、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される、項目80に記載の安定的製剤。
(項目83)
前記緩衝剤が、リン酸塩である、項目81に記載の安定的製剤。
(項目84)
前記緩衝剤は、1mM~100mM、5mM~75mM、5mM~50mM、5mM~40mM、5mM~30mM、5mM~25mM、または10mM~20mMの濃度で存在する、項目54~82のいずれか一項に記載の安定的製剤。
(項目85)
前記製剤が、等張性である、項目1~84のいずれか一項に記載の安定的製剤。
(項目86)
前記製剤が、250~350mOsmまたは270~330mOsmの範囲のオスモル濃度を有する、項目54~85のいずれかに記載の安定的製剤。
(項目87)
前記製剤が、300mOsmのオスモル濃度を有する、項目86に記載の安定的製剤。
(項目88)
前記製剤が、マイクロ流体レオメーターによって測定される50mPa*s未満の粘度を有する、項目1~87のいずれか一項に記載の安定的製剤。
(項目89)
前記製剤が、マイクロ流体レオメーターによって測定される30mPa*s未満の粘度を有する、項目1~88のいずれか一項に記載の安定的製剤。
(項目90)
前記製剤が、マイクロ流体レオメーターによって測定される20mPa*s未満の粘度を有する、項目1~89のいずれか一項に記載の安定的製剤。
(項目91)
前記製剤が、マイクロ流体レオメーターによって測定される15mPa*s未満の粘度を有する、項目1~90のいずれか一項に記載の安定的製剤。
(項目92)
前記製剤が、マイクロ流体レオメーターにより測定された場合に、およそ1~30mPa*s、およそ2~28mPa*s、およそ4~30mPa*s、およそ6~30mPa*s、およそ8~30mPa*s、およそ10~30mPa*s、およそ12~30mPa*s、およそ14~30mPa*s、およそ16~30mPa*s、およそ18~30mPa*s、およそ20~30mPa*s、およそ22~30mPa*s、およそ24~30mPa*s、およそ26~30mPa*s、またはおよそ28~30mPa*sの粘度を有する、項目1~91のいずれか一項に記載の安定的製剤。
(項目93)
前記製剤が、25℃で1000s -1 未満のせん断速度を有する、項目1~92のいずれか一項に記載の安定的製剤。
(項目94)
前記製剤が、液体製剤である、項目1~93のいずれか一項に記載の安定的製剤。
(項目95)
前記製剤が、凍結乾燥粉末から再構成される、項目1~94のいずれか一項に記載の安定的製剤。
(項目96)
前記抗OSMR抗体が、
配列番号8に規定される軽鎖相補性決定領域1(LCDR1)、配列番号9に規定される軽鎖相補性決定領域2(LCDR2)、および配列番号10に規定される軽鎖相補性決定領域3(LCDR3)、ならびに
配列番号5に規定される重鎖相補性決定領域1(HCDR1)、配列番号6に規定される重鎖相補性決定領域2(HCDR2)、および配列番号7に規定される重鎖相補性決定領域3(HCDR3)、を含有する、項目1~95のいずれか一項に記載の安定的製剤。
(項目97)
前記抗OSMR抗体が、
配列番号4に対し少なくとも90%同一のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン、および
配列番号3に対し少なくとも90%同一のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメインを含有する、項目1~96のいずれか一項に記載の安定的製剤。
(項目98)
前記軽鎖可変ドメインが、配列番号4に記載される前記アミノ酸配列を有し、および
前記重鎖可変ドメインが、配列番号3に記載される前記アミノ酸配列を有する、項目96に記載の安定的製剤。
(項目99)
前記抗OSMR抗体が、IgG1抗体に由来するCH3ドメインに融合された、IgG4抗体に由来するCH1、ヒンジおよびCH2ドメインを含有する、項目1~98のいずれか一項に記載の安定的製剤。
(項目100)
前記抗OSMR抗体が、
配列番号2に対し少なくとも90%同一のアミノ酸配列を有する軽鎖、および
配列番号1に対し少なくとも90%同一のアミノ酸配列を有する重鎖を含有する、項目1~99のいずれか一項に記載の安定的製剤。
(項目101)
前記軽鎖が、配列番号2に記載される前記アミノ酸配列を有し、および
前記重鎖が、配列番号1に記載される前記アミノ酸配列を有する、項目1~100のいずれか一項に記載の安定的製剤。
(項目102)
少なくとも50mg/mLの濃度の抗体、およびアルギニンを含有する安定的製剤であって、前記アルギニンが、前記製剤中のアルギニンではないアミノ酸のいずれよりも多い量で存在する、安定的製剤。
(項目103)
前記製剤が、グルタミン酸を含まない、項目102に記載の安定的製剤。
(項目104)
前記製剤が、グルタミン酸を含む、項目102に記載の安定的製剤。
(項目105)
アルギニンとグルタミン酸のモル比が、少なくとも10:1、5:1、4:1、3:1、2:1、または1:1である、項目102に記載の安定的製剤。
(項目106)
項目1~105のいずれか一項に記載の安定的製剤を、治療を必要とする対象に投与することを含む、OSMRと関連する疾患、障害または状態を治療する方法。
(項目107)
前記製剤が、静脈内投与される、項目106に記載の方法。
(項目108)
前記製剤が、皮下投与される、項目106に記載の方法。
(項目109)
OSMRに関連する疾患、障害または状態が、掻痒症、アトピー性皮膚炎、炎症、疼痛、結節性掻痒、皮膚炎、喘息、自己免疫性疾患、腫瘍随伴性自己免疫性疾患、軟骨の炎症、線維症(fibrosis)(限定されないが、肺線維症および皮膚線維症を含む)、線維症(fibrotic disease)、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、間質性肺炎、異常コラーゲン沈着、全身性皮膚アミロイド症、原発性皮膚アミロイド症、ベーチェット病、鼻ポリープ、肝硬変、軟骨退化、骨分解、関節炎、リウマチ性関節炎、若年性関節炎、若年性リウマチ性関節炎、小関節型若年性リウマチ性関節炎、多関節性若年性リウマチ性関節炎、全身発症性若年性リウマチ性関節炎、若年性強直性脊椎炎、若年性腸疾患性関節炎、若年性反応性関節炎、若年性ライター症候群、SEA症候群(血清反応陰性、筋腱付着部症、関節症症候群)、若年性皮膚筋炎、若年性乾癬性関節炎、若年性強皮症、若年性全身性紅斑性狼瘡、若年性血管炎、小関節性リウマチ性関節炎、多関節性リウマチ性関節炎、全身発症性リウマチ性関節炎、強直性脊椎炎、腸疾患性関節炎、反応性関節炎、ライター症候群、SEA症候群(血清反応陰性、筋腱付着部症、関節症症候群)、皮膚筋炎、乾癬性関節炎、強皮症、強皮症随伴性間質性肺炎、血管炎、筋炎、多発性筋炎、皮膚筋炎、結節性多発性動脈炎、ウェゲナー肉芽腫症、動脈炎、リウマチ性多発筋痛、サルコイドーシス、強皮症、硬化症、原発性硬化性胆管症、硬化性胆管炎、シェーグレン症候群、乾癬、尋常性乾癬、滴状乾癬、逆乾癬、膿疱性乾癬、乾癬性紅皮症、皮膚炎、アテローム性動脈硬化症、エリテマトーデス、スティル病、全身性紅斑性狼瘡(SLE)、重症筋無力症、炎症性大腸炎(IBD)、クローン病、潰瘍性大腸炎、セリアック病、多発性硬化症(MS)、喘息、COPD、鼻副鼻腔炎、鼻副鼻腔炎・鼻ポリープ、好酸球性食道炎、好酸球性気管支炎、気管支炎、ギランバレー症候群、I型糖尿病、甲状腺炎(グレーブス病)、アジソン病、レイノー現象、自己免疫性肝炎、GVHD、移植片拒絶、腎障害、心血管疾患、感染症、敗血症、HIV感染、外傷、腎同種移殖ネフロパシー、IgA腎症、糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症、黄斑変性症、胆管閉鎖症、うっ血性心不全、アテローム性動脈硬化症、再狭窄、放射線誘発性線維症、化学療法誘発性線維症、火傷、外科手術外傷、および糸球体硬化症から選択される、項目106~108のいずれか一項に記載の方法。
(項目110)
少なくとも50mg/mLの濃度で抗オンコスタチンM受容体(OSMR)抗体を含む製剤を、治療の必要がある対象に皮下投与することを含む、掻痒症を治療する方法。
(項目111)
前記抗OSMR抗体が、少なくともおよそ75mg/mL、100mg/mL、125mg/mL、150mg/mL、175mg/mL、200mg/mL、225mg/mL、または250mg/mLの濃度で存在する、項目106または110に記載の方法。
(項目112)
前記抗OSMR抗体が、およそ50mg/mL~250mg/mL、およそ75mg/mL~250mg/mL、およそ100mg/mL~250mg/mL、およそ125mg/mL~250mg/mL、およそ150mg/mL~250mg/mL、およそ175mg/mL~250mg/mL、およそ50mg/mL~225mg/mL、およそ50mg/mL~200mg/mL、およそ50mg/mL~175mg/mL、およそ50mg/mL~150mg/mL、およそ50mg/mL~125mg/mL、またはおよそ50mg/mL~100mg/mL、またはおよそ150mg/mL~250mg/mLの濃度で存在する、項目106または110に記載の方法。
(項目113)
前記抗OSMR抗体が、75mg/mL、100mg/mL、105mg/mL、115mg/mL、120mg/mL、125mg/mL、130mg/mL、135mg/mL、140mg/mL、145mg/mL、150mg/mL、155mg/mL、160mg/mL、165mg/mL、170mg/mL、175mg/mL、180mg/mL、185mg/mL、190mg/mL、195mg/mL、200mg/mL、205mg/mL、210mg/mL、215mg/mL、220mg/mL、225mg/mL、または250mg/mLの濃度で存在する、項目1~112のいずれか一項に記載の安定的製剤。
(項目114)
前記抗OSMR抗体が、およそ200mg/mLの濃度で存在する、項目1~113のいずれか一項に記載の安定的製剤。
(項目115)
前記抗OSMR抗体が、180mg/mLの濃度で存在する、項目1~114のいずれか一項に記載の安定的製剤。
(項目116)
前記抗OSMR抗体が、
配列番号8に規定される軽鎖相補性決定領域1(LCDR1)、配列番号9に規定される軽鎖相補性決定領域2(LCDR2)、および配列番号10に規定される軽鎖相補性決定領域3(LCDR3)、ならびに
配列番号5に規定される重鎖相補性決定領域1(HCDR1)、配列番号6に規定される重鎖相補性決定領域2(HCDR2)、および配列番号7に規定される重鎖相補性決定領域3(HCDR3)、を含有する、項目106~115のいずれか一項に記載の方法。
(項目117)
前記抗OSMR抗体が、
配列番号4に対し少なくとも90%同一のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン、および
配列番号3に対し少なくとも90%同一のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメインを含有する、項目1~116のいずれかに記載の方法。
(項目118)
前記軽鎖可変ドメインが、配列番号4に記載される前記アミノ酸配列を有し、および
前記重鎖可変ドメインが、配列番号3に記載される前記アミノ酸配列を有する、項目1~117のいずれかに記載の方法。
(項目119)
前記抗OSMR抗体が、IgG1抗体に由来するCH3ドメインに融合された、IgG4抗体に由来するCH1、ヒンジおよびCH2ドメインを含有する、項目1~118のいずれかに記載の方法。
(項目120)
前記抗OSMR抗体が、
配列番号2に対し少なくとも90%同一のアミノ酸配列を有する軽鎖、および
配列番号1に対し少なくとも90%同一のアミノ酸配列を有する重鎖を含有する、項目1~119のいずれかに記載の方法。
(項目121)
前記軽鎖が、配列番号2に記載される前記アミノ酸配列を有し、前記重鎖が、配列番号1に記載される前記アミノ酸配列を有する、項目1~120のいずれかに記載の方法。
(項目122)
前記製剤が、5mL、4mL、3mL、または2mL未満の量で投与される、項目106~121のいずれか一項に記載の方法。
(項目123)
前記製剤が、マイクロ流体レオメーターにより測定された場合に、50mPa*s未満、30mPa*s未満、20mPa*s未満、または15mPa*s未満の粘度を有する、項目106~122のいずれか一項に記載の方法。
(項目124)
前記製剤が、マイクロ流体レオメーターにより測定された場合に、およそ1~30mPa*s、およそ2~28mPa*s、およそ4~30mPa*s、およそ6~30mPa*s、およそ8~30mPa*s、およそ10~30mPa*s、およそ12~30mPa*s、およそ14~30mPa*s、およそ16~30mPa*s、およそ18~30mPa*s、およそ20~30mPa*s、およそ22~30mPa*s、およそ24~30mPa*s、およそ26~30mPa*s、またはおよそ28~30mPa*sの粘度を有する、項目106~123のいずれか一項に記載の方法。
(項目125)
前記製剤が、25℃で1000s -1 未満のせん断速度を有する、項目106~124のいずれか一項に記載の方法。
(項目126)
5%、4%、3%、2%、1%、または0.5%未満の前記抗OSMR抗体が、前記製剤中、HMW種として存在する、項目106~125のいずれか一項に記載の方法。
(項目127)
25℃で2週間を越えて保存したときに、前記製剤中のHMW種の相対量が5%、4%、3%、2%、1%、または0.5%未満増加する、項目106~126のいずれか一項に記載の方法。
(項目128)
25℃で4週間保存されたとき、前記製剤中のHMW種の量が、およそ0.3~0.7%、およそ0.3%~0.6%、またはおよそ0.3~0.5%増加する、項目106~127のいずれか一項に記載の方法。
(項目129)
抗オンコスタチンM受容体(OSMR)抗体の安定的な注射用製剤であって、
180mg/mLの前記抗OSMRモノクローナル抗体、
25mMアルギニン塩酸塩、
20mMヒスチジン、
125mM塩化ナトリウム、
0.05%(w/v)ポリソルベート80(PS80)を含有し、
前記組成物がおよそpH6.6であり、前記タンパク質の少なくとも90%が、約-70℃または約5℃の温度で、少なくとも1カ月間、安定的な完全単量体IgGとして存在する、安定的な注射用製剤。
(項目130)
前記抗オンコスタチンM受容体(OSMR)抗体が、
配列番号4に記載される前記アミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン、および
配列番号3に記載される前記アミノ酸配列を有する重鎖可変ドメインを含有する、項目129に記載の製剤。
(項目131)
前記抗オンコスタチンM受容体(OSMR)抗体が、
配列番号2に記載される前記アミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン、および
配列番号1に記載される前記アミノ酸配列を有する重鎖可変ドメインを含有する、項目129に記載の製剤。
(項目132)
前記製剤が、少なくとも3ヵ月間、1、2または3回の凍結/融解サイクルの後、25℃で安定的である、項目1~131のいずれかに記載の製剤。
(項目133)
少なくとも約3カ月間の-70℃での前記製剤の保存が、約5%未満の凝集体、および少なくとも90%超の完全抗体IgG単量体を含有する前記製剤を生じさせる、項目1~132のいずれかに記載の製剤。
(項目134)
少なくとも約3カ月間の5~8℃での前記製剤の保存が、約5%未満の凝集体、および約90%超の完全抗体を含有する前記製剤を生じさせる、項目1~133のいずれかに記載の製剤。
(項目135)
25℃での前記製剤の保存が、5%未満の凝集体、90%超の完全抗体を含有する前記製剤を少なくとも1か月間まで生じさせる、項目1~134のいずれかに記載の製剤。
(項目136)
25℃での前記製剤の保存が、5%未満の凝集体、90%超の完全抗体を含有する前記製剤を少なくとも3か月間まで生じさせる、項目1~135のいずれかに記載の製剤。
図面は、例示のためだけであり、限定を目的としていない。
図1は、抗OSMR抗体の二つの異なる製剤における、粘度に対するタンパク質濃度の影響を図示する例示的グラフを示す。
図2は、209mg/mLおよび180mg/mLの製剤の温度に対する粘度のプロットを示す。
図3は、40℃の保存によりストレスを与えられたサンプル中のHMW種を示す例示的クロマトグラムを示す。
図4は、予測単量体含有量と実測単量体含有量を示す例示的なグラフを示す。部分最小二乗回帰を実施して、40℃、2週間後のサンプル中の単量体含有量をモデル化した。
図5は、主要ピーク割合における、予測キャピラリー等電点電気泳動(cIEF)と実測cIEFの差異を示す例示的グラフを示す。部分最小二乗回帰を実施して、40℃、2週間後のサンプル中のラウンド1からの主要ピーク割合のデータにおけるcIEF差異をモデル化した。
図6は、主要ピーク割合における、予測cIEFと実測cIEFの差異を示す例示的グラフを示す。部分最小二乗回帰を実施して、25℃、4週間後のサンプル中のラウンド1からの主要ピーク割合のデータにおけるcIEF差異をモデル化した。
図7は、t2(サンプルを40℃で2週間保存した)およびt4(サンプルを25℃で4週間保存した)での様々なラウンド1製剤の変数に対する例示的相関係数を示す。
図8は、-70℃および5℃で3カ月間にわたり保存された場合の例示的製剤サンプルの特性を示す。
図9は、25℃±2℃(加速条件)および40℃±2℃(ストレス下条件)で3カ月間にわたり保存された場合の例示的製剤サンプルの特性を示す。
定義
本発明がより理解され易いように、最初に特定の用語について以下の通り定義する。以下の用語およびその他の用語のさらなる定義は、本明細書全体を通して記載される。本発明の背景を説明し、その実施に関する追加的詳細を提供するために、本明細書に参照される公表文献およびその他の参照資料は、参照により本明細書に援用される。
アミノ酸:本明細書で使用される場合、「アミノ酸」という用語は、その最も広い意味で、ポリペプチド鎖に組み込まれ得る任意の化合物および/または物質を指す。一部の実施形態では、アミノ酸は、一般構造のHN-C(H)(R)-COHOを有する。一部の実施形態では、アミノ酸は、天然アミノ酸である。一部の実施形態では、アミノ酸は、合成アミノ酸である。一部の実施形態では、アミノ酸は、d-アミノ酸である。一部の実施形態では、アミノ酸は、l-アミノ酸である。「標準アミノ酸」とは、天然ペプチドに普遍的に存在する20個の標準的なl-アミノ酸のいずれかを指す。「非標準アミノ酸」は、合成的に調製されたか、または天然源から取得されたかにかかわらず、標準的なアミノ酸以外の任意のアミノ酸を指す。本明細書で使用される場合、「合成アミノ酸」は、塩、アミノ酸誘導体(アミドなど)、および/または置換を含むがこれに限定されない化学的に改変されたアミノ酸を包含する。ペプチド中のカルボキシル末端アミノ酸、および/またはアミノ末端アミノ酸を含むアミノ酸は、メチル化、アミド化、アセチル化、保護基、および/またはその活性に悪影響を与えることなくペプチドの循環半減期を変化させることができる他の化学基との置換により改変されることができる。アミノ酸は、ジスルフィド結合に関与しうる。アミノ酸は、一つまたは複数の化学物質((例えばメチル基、酢酸基、アセチル基、リン酸基、ホルミル部分、イソプレノイド基、硫酸基、ポリエチレングリコール部分、脂質部分、炭水化物部分、ビオチン部分など)との結合など、一つまたは翻訳後修飾を含み得る。「アミノ酸」という用語は、「アミノ酸残基」と相互互換可能に使用され、遊離アミノ酸および/またはペプチドのアミノ酸残基を指す場合もある。当該用語が、遊離アミノ酸またはペプチドの残基のいずれを指すかは、当該用語が使用されている文脈から明白であろう。
向上:本明細書において使用される場合、「向上」という用語は、状態の防止、低減、もしくは緩和、または対象の状態の改善を意味する。向上には、疾患状態の完全な回復または完全な防止が含まれるが、必須ではない。一部の実施形態では、向上には、関連疾患組織では欠落している関連タンパク質のレベルの増加、またはその活性の増加が含まれる。
およそ、または約:本明細書で使用される場合、対象の一つまたは複数の値に適用される「およそ」または「約」という用語は、指定された参照値と類似した値を指す。特定の実施形態では、「およそ」または「約」という用語は、別段の記載がない限り、または別段であることが文脈から明白でない限り、指定される参照値のいずれか方向(大きいか、または小さいか)に、25%、20%、19%、18%、17%、16%、15%、14%、13%、12%、11%、10%、9%、8%、7%、6%、5%、4%、3%、2%、1%以下の範囲内に収まる値の範囲を指す(当該数値が、可能な値の100%を超える場合を除く)。
生物活性:本明細書で使用される場合、「生物活性」という語句は、生物学的システムにおいて、特に生物体において活性を有する任意の主体の特徴を指す。例えば、生物体に投与されたとき、その生物体に対して生物活性を有する主体は、生物学的に活性があるとみなされる。特定の実施形態では、タンパク質またはポリペプチドが生物学的に活性である場合、当該タンパク質またはポリペプチドの生物活性を少なくとも一つ共有する当該タンパク質またはポリペプチドの部分は、典型的には「生物活性」部分と呼称される。
希釈剤:本明細書で使用される場合、「希釈剤」という用語は、再構成される製剤の調製に有用な薬学的に許容可能な(例えばヒトへの投与に関して安全であり、非毒性である)希釈物質を指す。例示的希釈剤としては、滅菌水、注射用静菌性水(BWFI)、pH緩衝溶液(例えば、リン酸緩衝生理食塩水)、滅菌生理食塩水、リンゲル溶液またはブドウ糖溶液が挙げられる。
送達:本明細書で使用される場合、「送達」という用語は、局所送達および全身送達の両方を包含する。
半減期:本明細書で使用される場合、「半減期」という用語は、例えば核酸またはタンパク質などの濃度または活性の量が、期間の最初に測定されたその値の半分にまで落ちるために必要とされる時間である。
改善、増加、または減少:本明細書で使用される場合、「改善」、「増加」もしくは「減少」という用語、またはその文法的等価物は、本明細書に記載される治療の開始前の同一個体における測定値、または本明細書に記載される治療が行われない対照対象(または複数の対照対象)における測定値などの基準測定値に対して相対的な値を示す。「対照対象」は、治療される対象と同じ型の疾患に罹患した対象であり、治療される対象とほぼ同じ年齢である。
安定性:本明細書で使用される場合、「安定的」という用語は、長期間にわたってその治療有効性(例えば、その意図される生物活性および/もしくは生化学的完全性のすべてまたは大部分)を維持する治療剤(例えば、組換え酵素)の能力を指す。治療剤の安定性、および当該治療剤の安定性を維持する医薬組成物の能力は、長期間にわたって評価され得る(例えば、少なくとも1、3、6、12、18、24、30、36ヵ月以上)。一般的に、本明細書に記載される医薬組成物は、それら(例えば、組み換えタンパク質)を用いて製剤化された治療剤の一つまたは複数を安定化させることができる、または代替として分解を減速もしくは防止することができるよう製剤化された。製剤化においては、安定的製剤は、その中の治療剤が、保存されたとき、および処理(例えば凍結/融解、機械的な混合および凍結乾燥など)が行われる間に、その物理的および/または化学的な完全性ならびに生物活性を本質的に保持している製剤である。タンパク質の安定性に関しては、高分子量(HMW)凝集体の形成、酵素活性の喪失、ペプチド断片の生成、および荷電プロファイルの偏移によって測定することができる。本出願の目的に対し、生成物の高分子量種(HMW)および「凝集体」という用語は、相互交換可能に使用される。
実質的な同一性:本明細書において、「実質的な同一性」という語句は、アミノ酸配列または核酸配列の間の比較を指すために使用される。当分野の当業者によって理解されるように、二つの配列が対応する位置に同一の残基を含む場合、それらは一般に「実質的に同一」であるとみなされる。当分野で公知のように、アミノ酸配列または核酸配列は、ヌクレオチド配列に関しては例えばBLASTN、アミノ酸配列に関してはBLASTP、gapped BLAST、およびPSI-BLASTなどの市販のコンピュータープログラムで利用可能なものをはじめとする様々なアルゴリズムのいずれかを使用して比較され得る。そのようなプログラムの例は、Altschul,et al.,Basic local alignment search tool,J Mal.Biol.,215(3):403-410,1990;Altschul,et al.,Methods in Enzymology;Altschul et al.,Nucleic Acids Res.25:3389-3402,1997;Baxevanis et al.,Bioinformatics:A Practical Guide to the Analysis of Genes and Proteins,Wiley,1998;およびMisener,et al.,(eds.),Bioinformatics Methods and Protocols(Methods in Molecular Biology,Vol.132),Humana Press,1999に記載されている。同一配列の特定に加えて、上述のプログラムは多くの場合、同一性の程度の数値を提供する。一部の実施形態では、対応する残基の少なくとも50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれ以上が、残基の関連する並びにわたり同一である場合、実質的に同一であるとみなされる。一部の実施形態では、関連する並びは、完全配列である。一部の実施形態では、関連する並びは、少なくとも10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100、125、150、175、200、225、250、275、300、325、350、375、400、425、450、475、500またはそれ以上の残基である。
皮下送達に適した:本明細書で使用される場合、本発明の医薬組成物に関連するときの「皮下送達に適した」または「皮下送達用の製剤」という語句は一般的に、当該組成物の安定性、粘度、および溶解性の特性、ならびに当該組成物が、その中に含有する抗体の有効量を標的の送達部位へと送達する能力を指す。
患者:本明細書で使用される場合、「患者」または「対象」という用語は、例えば、実験目的、診断目的、予防目的、美容目的、および/または治療目的のために、提供される組成物が投与されうる任意の生物体を指す。典型的な患者としては、動物(例えば、マウス、ラット、ウサギ、非ヒト霊長類、および/またはヒトなどの哺乳類)が挙げられる。一部の実施形態では、患者は、ヒトである。ヒトは、出生前および出生後を含む。
薬学的に許容可能な:本明細書で使用される場合、「薬学的に許容可能」という用語は、適切な医学的判断の範囲内で、過剰な毒性、刺激、アレルギー反応、または他の問題もしくは合併症を伴わずにヒトおよび動物の組織と接触して使用することに適し、合理的な利益/リスク比に見合った物質を指す。
対象:本明細書で使用される場合、「対象」という用語は、ヒトまたは任意の非ヒト動物(例えば、マウス、ラット、ウサギ、イヌ、ネコ、ウシ、ブタ、ヒツジ、ウマ、または霊長類)を指す。ヒトは、出生前および出生後を含む。多くの実施形態では、対象は、ヒトである。対象は、患者であってもよく、患者とは、疾患の診断または治療のために、医療提供者に提示するヒトを指す。「対象」という用語は本明細書において「個体」または「患者」と相互互換可能に使用される。対象は、疾患もしくは障害に罹患しているか、または感受性であってもよいが、その疾患または障害の症状を呈している場合も、呈していない場合もある。
実質的に:本明細書で使用される場合、「実質的に」という用語は、対象の特徴もしくは特性の全てまたはほぼ全ての範囲または程度を示す定性的な状態を指す。生物学分野の当業者であれば、生物学的および化学的な現象が、完了まで到達すること、および/または完全性にまで進展すること、または完全な結果を実現すること、または完全な結果を回避することは滅多にないことを理解するであろう。したがって、「実質的に」という用語は、多くの生物学的および化学的な現象に固有な完全性の潜在的な欠落を捉えるために本明細書において使用される。
全身分布または全身送達:本明細書で使用される場合、「全身分布」、「全身送達」という用語、またはその文法的等価物は、全身または生物体全体に影響を及ぼす送達もしくは分布のメカニズムまたは方法を指す。典型的には、全身分布または全身送達は、例えば血流などの身体の循環系を介して実現される。「局所分布または局所送達」の定義と比較される。
標的組織:本明細書で使用される場合、「標的組織」という用語は、治療される疾患または障害に影響を受ける任意の組織を指す。一部の実施形態では、標的組織は、疾患に関連した病態、症状または特性を呈する組織を含む。
治療有効量:本明細書において使用される場合、治療剤の「治療有効量」という用語は、疾患、障害、および/もしくは状態に罹患しているか、または感受性の対象に投与されたとき、当該疾患、障害、および/または状態の症状を治療、診断、予防、および/または発症遅延させるために充分な量を意味する。当分野の当業者であれば、治療有効量は多くの場合、少なくとも一つの単位用量を含む投与レジメンを介して投与されることを理解するであろう。
治療:本明細書で使用される場合、「治療する」、「治療」または「治療すること」という用語は、特定の疾患、障害、および/もしくは状態の一つまたは複数の症状または特性を部分的に、または完全に軽減する、向上させる、緩和する、阻害する、予防する、発生を遅延させる、重篤度を低下させる、ならびに/または発生率を減少させるために使用される任意の方法を指す。治療は、疾患に関連した病態の発現リスクを低下させる目的で、疾患の兆候を呈していない対象、および/または疾患の早期兆候のみを呈している対象に施されてもよい。
[発明を実施するための形態]
本発明は特に、抗オンコスタチンM受容体β(OSMR)抗体を含有し、およそ6.0~7.6の範囲のpHを有する安定的製剤を提供するものであり、この場合において5%未満の抗OSMR抗体が、製剤中、高分子量(HMW:high molecular weight)種として存在する。また、およそ6.0~7.6の範囲のpHを有する抗OSMR抗体を含有する安定的製剤も提供され、この場合において抗OSMR抗体は、約6.5~8.5の範囲のpIを有する。一部の実施形態では、製剤は、アルギニンと、任意でNaClを含有する。一部の実施形態では、製剤は、皮下送達に適している。一部の実施形態では、本発明の安定的製剤は、掻痒症、またはOSMRと関連した他の疾患および障害の治療に適している。
本発明の様々な態様を、以下のセクションにおいて詳細に記載する。セクションの使用は、本発明の限定を意図していない。各セクションは、本発明の任意の態様に適用できる。本出願では、「または」の使用は、別段の記載がない限り「および/または」を意味する。

抗オンコスタチンM受容体(OSMR)抗体
一部の実施形態では、本発明により提供される発明組成物および方法は、その必要のある対象に抗OSMR抗体を送達するために使用される。本発明の特定の実施形態では、抗OSMR抗体は、完全なヒトモノクローナル抗体であり、当該抗体は、IL-31受容体とII型OSM受容体の、両受容体に共通するサブユニットであるOSMRへの結合を介したそれぞれIL-31およびオンコスタチンM(OSM)誘導型活性化を特異的に阻害する。抗体は二つの軽鎖および二つの重鎖から構成される。一部の実施形態では、軽鎖は、ラムダ定常領域を含有する。重鎖の定常領域は、ヒトIgG1抗体のCH3ドメインに融合されたヒト免疫グロブリンIgG4抗体のCH1、ヒンジ、およびCH2ドメインを含有する。他の実施形態では、抗OSMR抗体の重鎖は、安定性を改善するS228P改変と、N結合型グリコシル化部位を除去するためのN297Q改変を含有する。

抗OSMR重鎖アミノ酸配列
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFTSYEINWVRQATGQGLEWMGWMNPNSGYTGYAQKFQGRVTMTRDTSISTAYMEMSSLRSEDTAVYYCARDIVAANTDYYFYYGMDVWGQGTTVTVSSASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTKTYTCNVDHKPSNTKVDKRVESKYGPPCPPCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFQSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG(配列番号1)

抗OSMR軽鎖アミノ酸配列
QSVLTQPPSASGTPGQRVTISCSGSNSNIGSNTVNWYHQLPGTAPKLLIYNINKRPSGVPDRFSGSKSGSSASLAISGLQSEDEADYYCSTWDDSLDGVVFGGGTKLTVLGQPKAAPSVTLFPPSSEELQANKATLVCLISDFYPGAVTVAWKADSSPVKAGVETTTPSKQSNNKYAASSYLSLTPEQWKSHRSYSCQVTHEGSTVEKTVAPTECS(配列番号2)

抗OSMR重鎖可変ドメインアミノ酸配列
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFTSYEINWVRQATGQGLEWMGWMNPNSGYTGYAQKFQGRVTMTRDTSISTAYMEMSSLRSEDTAVYYCARDIVAANTDYYFYYGMDVWGQGTTVTVSS(配列番号3)

抗OSMR軽鎖可変ドメインアミノ酸配列
QSVLTQPPSASGTPGQRVTISCSGSNSNIGSNTVNWYHQLPGTAPKLLIYNINKRPSGVPDRFSGSKSGSSASLAISGLQSEDEADYYCSTWDDSLDGVVFGGGTKLTVLG(配列番号4)

抗OSMR重鎖可変ドメインCDR1(HCDR1)アミノ酸配列
SYEIN(配列番号5)

抗OSMR重鎖可変ドメインCDR2(HCDR2)アミノ酸配列
WMGWMNPNSGYTGYAQKFQGR(配列番号6)

抗OSMR重鎖可変ドメインCDR3(HCDR3)アミノ酸配列
DIVAANTDYYFYYGMDV(配列番号7)

抗OSMR軽鎖可変ドメインCDR1(LCDR1)アミノ酸配列
SGSNSNIGSNTVN(配列番号8)

抗OSMR軽鎖可変ドメインCDR2(LCDR2)アミノ酸配列
NINKRPS(配列番号9)

抗OSMR軽鎖可変ドメインCDR3(LCDR3)アミノ酸配列
STWDDSLDGVV(配列番号10)

抗OSMR重鎖シグナルペプチドアミノ酸配列
MDFGLSLVFLVLILKGVQC(配列番号11)

抗OSMR軽鎖シグナルペプチドアミノ酸配列
MATGSRTSLLLAFGLLCLSWLQEGSA(配列番号12)

抗OSMR重鎖アミノ酸配列-IgG4 CH1、ヒンジ、およびCH2ドメイン
ASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTKTYTCNVDHKPSNTKVDKRVESKYGPPCPPCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFQSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAK(配列番号13)

抗OSMR重鎖アミノ酸配列-IgG1 CH3ドメイン
GQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG(配列番号14)

抗OSMR重鎖アミノ酸配列-定常ドメイン
ASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTKTYTCNVDHKPSNTKVDKRVESKYGPPCPPCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFQSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG(配列番号15)

抗OSMR軽鎖アミノ酸配列-IgGラムダ定常ドメイン
QPKAAPSVTLFPPSSEELQANKATLVCLISDFYPGAVTVAWKADSSPVKAGVETTTPSKQSNNKYAASSYLSLTPEQWKSHRSYSCQVTHEGSTVEKTVAPTECS(配列番号16)
本発明の一部の実施形態では、抗OSMR抗体は、配列番号8により規定される軽鎖相補性決定領域1(LCDR1)、配列番号9により規定される軽鎖相補性決定領域2(LCDR2)、および配列番号10により規定される軽鎖相補性決定領域3(LCDR3)、ならびに配列番号5により規定される重鎖相補性決定領域1(HCDR1)、配列番号6により規定される重鎖相補性決定領域2(HCDR2)、および配列番号7により規定される重鎖相補性決定領域3(HCDR3)を含有する。
本発明の一部の実施形態では、抗OSMR抗体は、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号5、配列番号6、および配列番号7のうちの一つまたは複数と、少なくとも75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれ以上の同一性を有するCDRアミノ酸配列を含有する。
本発明の一部の実施形態では、抗OSMR抗体は、配列番号4に対し少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン、および配列番号3に対し少なくとも90%同一のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメインを含有する。本発明の一部の実施形態では、抗OSMR抗体は、配列番号4に対し、少なくとも50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれ以上の同一性を有する軽鎖可変ドメインアミノ酸配列と、配列番号3に対し、少なくとも50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれ以上の同一性を有する重鎖可変ドメインアミノ酸配列を有する。本発明の一部の実施形態では、抗OSMR抗体は、配列番号4に記載されるアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメインと、配列番号3に記載されるアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメインを含有する。
本発明の一部の実施形態では、抗OSMR抗体は、配列番号2に対し少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖、および配列番号1に対し少なくとも90%同一のアミノ酸配列を有する重鎖を含有する。本発明の一部の実施形態では、抗OSMR抗体は、配列番号2に対し、少なくとも50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれ以上の同一性を有する軽鎖アミノ酸配列と、配列番号1に対し、少なくとも50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれ以上の同一性を有する重鎖アミノ酸配列を有する。本発明の一部の実施形態では、抗OSMR抗体は、配列番号2に記載されるアミノ酸配列を有する軽鎖と、配列番号1に記載されるアミノ酸配列を有する重鎖を含有する。
本発明の一部の実施形態では、抗OSMR抗体の重鎖定常領域は、IgG1抗体に由来するCH3ドメインに融合された、IgG4抗体に由来するCH1、ヒンジおよびCH2ドメインを含有する。一部の実施形態では、IgG4抗体に由来するCH1、ヒンジおよびCH2ドメインは、配列番号13を含有する。一部の実施形態では、IgG1抗体に由来するCH3ドメインは、配列番号14を含有する。一部の実施形態では、本発明に従う抗OSMR抗体の重鎖定常領域は、配列番号13に対し、少なくとも50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれ以上の同一性を有するアミノ酸配列を含有する。一部の実施形態では、本発明に従う抗OSMR抗体の重鎖定常領域は、配列番号14に対し、少なくとも50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれ以上の同一性を有するアミノ酸配列を含有する。一部の実施形態では、本発明に従う抗OSMR抗体の重鎖定常領域は、配列番号15に対し、少なくとも50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれ以上の同一性を有するアミノ酸配列を含有する。一部の実施形態では、本発明に従う抗OSMR抗体は、IgG抗体に由来するラムダ定常ドメインを含有する。一部の実施形態では、IgGに由来するラムダ定常ドメインは、配列番号16を含有する。一部の実施形態では、本発明に従う抗OSMR抗体は、配列番号16に対し、少なくとも50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれ以上の同一性を有するアミノ酸配列を含有する。

製剤
本発明の例示的な製剤を、本明細書に記載する。本発明の製剤は、上述の抗OSMR抗体を含有する。一部の実施形態では、製剤は、皮下送達用の安定的製剤である。特に、本明細書に記載の製剤は、高濃度の抗OSMR抗体を溶解することができ、皮下、皮内、筋肉内、および/または関節内の送達に適している。
本発明の一部の実施形態では、製剤は、少なくともおよそ50mg/mLの濃度の抗OSMR抗体を含有する。本発明の一部の実施形態では、製剤は、少なくともおよそ60mg/mLの濃度の抗OSMR抗体を含有する。本発明の一部の実施形態では、製剤は、少なくともおよそ70mg/mLの濃度の抗OSMR抗体を含有する。本発明の一部の実施形態では、製剤は、少なくともおよそ80mg/mLの濃度の抗OSMR抗体を含有する。本発明の一部の実施形態では、製剤は、少なくともおよそ90mg/mLの濃度の抗OSMR抗体を含有する。本発明の一部の実施形態では、製剤は、少なくともおよそ100mg/mLの濃度の抗OSMR抗体を含有する。本発明の一部の実施形態では、製剤は、少なくともおよそ110mg/mLの濃度の抗OSMR抗体を含有する。本発明の一部の実施形態では、製剤は、少なくともおよそ120mg/mLの濃度の抗OSMR抗体を含有する。本発明の一部の実施形態では、製剤は、少なくともおよそ130mg/mLの濃度の抗OSMR抗体を含有する。本発明の一部の実施形態では、製剤は、少なくともおよそ140mg/mLの濃度の抗OSMR抗体を含有する。本発明の一部の実施形態では、製剤は、少なくともおよそ150mg/mLの濃度の抗OSMR抗体を含有する。本発明の一部の実施形態では、製剤は、少なくともおよそ160mg/mLの濃度の抗OSMR抗体を含有する。本発明の一部の実施形態では、製剤は、少なくともおよそ170mg/mLの濃度の抗OSMR抗体を含有する。本発明の一部の実施形態では、製剤は、少なくともおよそ180mg/mLの濃度の抗OSMR抗体を含有する。本発明の一部の実施形態では、製剤は、少なくともおよそ190mg/mLの濃度の抗OSMR抗体を含有する。本発明の一部の実施形態では、製剤は、少なくともおよそ200mg/mLの濃度の抗OSMR抗体を含有する。本発明の一部の実施形態では、製剤は、少なくともおよそ210mg/mLの濃度の抗OSMR抗体を含有する。本発明の一部の実施形態では、製剤は、少なくともおよそ220mg/mLの濃度の抗OSMR抗体を含有する。本発明の一部の実施形態では、製剤は、少なくともおよそ230mg/mLの濃度の抗OSMR抗体を含有する。本発明の一部の実施形態では、製剤は、少なくともおよそ240mg/mLの濃度の抗OSMR抗体を含有する。本発明の一部の実施形態では、製剤は、少なくともおよそ250mg/mLの濃度の抗OSMR抗体を含有する。一部の実施形態では、製剤は、約180mg/mLの抗OSMR抗体を含有する。
一部の実施形態では、包装前、または充填前の製剤は、最終製品の製剤において意図された濃度(標的濃度)よりも約5%多い製剤原料を含有する。薬剤製品の包装時、または充填時に、約5%多い製剤原料を含有する製剤は、プラセボを用いて標的濃度に希釈される。すなわちプラセボとは同じ製剤緩衝剤ではあるが、製剤原料が含まれてないものである(例えば、20mM L-ヒスチジン、25mM L-アルギニン HCl、125mM NaCl、0.05%(w/v)PS80、pH6.6~6.8など)。
アミノ酸
本発明の一部の実施形態では、製剤は、一つまたは複数のアミノ酸を含む。一部の実施形態では、一つまたは複数のアミノ酸は、10mM~250mMの濃度で存在する。一部の実施形態では、一つまたは複数のアミノ酸は、10mM~225mMの濃度で存在する。一部の実施形態では、一つまたは複数のアミノ酸は、10mM~200mMの濃度で存在する。一部の実施形態では、一つまたは複数のアミノ酸は、10mM~175mMの濃度で存在する。一部の実施形態では、一つまたは複数のアミノ酸は、10mM~150mMの濃度で存在する。一部の実施形態では、一つまたは複数のアミノ酸は、10mM~125mMの濃度で存在する。一部の実施形態では、一つまたは複数のアミノ酸は、10mM~100mMの濃度で存在する。一部の実施形態では、一つまたは複数のアミノ酸は、10mM~75mMの濃度で存在する。一部の実施形態では、一つまたは複数のアミノ酸は、10mM~50mMの濃度で存在する。一部の実施形態では、一つまたは複数のアミノ酸は、10mM~25mMの濃度で存在する。一部の実施形態では、一つまたは複数のアミノ酸は、20mM~250mMの濃度で存在する。一部の実施形態では、一つまたは複数のアミノ酸は、25mM~250mMの濃度で存在する。一部の実施形態では、一つまたは複数のアミノ酸は、50mM~250mMの濃度で存在する。一部の実施形態では、一つまたは複数のアミノ酸は、75mM~250mMの濃度で存在する。一部の実施形態では、一つまたは複数のアミノ酸は、100mM~250mMの濃度で存在する。一部の実施形態では、一つまたは複数のアミノ酸は、125mM~250mMの濃度で存在する。一部の実施形態では、一つまたは複数のアミノ酸は、150mM~250mMの濃度で存在する。一部の実施形態では、一つまたは複数のアミノ酸は、175mM~250mMの濃度で存在する。一部の実施形態では、一つまたは複数のアミノ酸は、200mM~250mMの濃度で存在する。一部の実施形態では、一つまたは複数のアミノ酸は、5mM~35mM、10mM~35mM、または15mM~30mMの濃度で存在する。
本発明の一部の実施形態では、製剤は、アルギニン、グルタミン酸、グリシン、ヒスチジン、およびそれらの組み合わせから選択される一つまたは複数のアミノ酸を含有する。一部の実施形態では、製剤は、アルギニンを含有する。一部の実施形態では、製剤は、グルタミン酸を含有する。一部の実施形態では、製剤は、アルギニンとグルタミン酸を含有する。一部の実施形態では、製剤は、ヒスチジンを含有する。一部の実施形態では、製剤は、グリシンを含有する。
一部の実施形態では、アルギニンを含有する製剤は、L-アルギニンまたはD-アルギニンを含有する。一部の実施形態では、アルギニンを含有する製剤は、L-アルギニン塩酸塩またはD-アルギニン塩酸塩を含有する。一部の実施形態では、製剤は、L-アルギニンを含有する。一部の実施形態では、製剤は、L-アルギニン塩酸塩を含有する。一部の実施形態では、製剤は、10mM~250mMの範囲の濃度のアルギニンを含有する。一部の実施形態では、製剤は、10mM~225mMの範囲の濃度のアルギニンを含有する。一部の実施形態では、製剤は、10mM~200mMの範囲の濃度のアルギニンを含有する。一部の実施形態では、製剤は、10mM~175mMの範囲の濃度のアルギニンを含有する。一部の実施形態では、製剤は、10mM~150mMの範囲の濃度のアルギニンを含有する。一部の実施形態では、製剤は、10mM~125mMの範囲の濃度のアルギニンを含有する。一部の実施形態では、製剤は、10mM~100mMの範囲の濃度のアルギニンを含有する。一部の実施形態では、製剤は、10mM~75mMの範囲の濃度のアルギニンを含有する。一部の実施形態では、製剤は、10mM~50mMの範囲の濃度のアルギニンを含有する。一部の実施形態では、製剤は、10mM~25mMの範囲の濃度のアルギニンを含有する。一部の実施形態では、製剤は、10mM~20mMの範囲の濃度のアルギニンを含有する。一部の実施形態では、製剤は、20mM~250mMの範囲の濃度のアルギニンを含有する。一部の実施形態では、製剤は、25mM~250mMの範囲の濃度のアルギニンを含有する。一部の実施形態では、製剤は、50mM~250mMの範囲の濃度のアルギニンを含有する。一部の実施形態では、製剤は、75mM~250mMの範囲の濃度のアルギニンを含有する。一部の実施形態では、製剤は、100mM~250mMの範囲の濃度のアルギニンを含有する。一部の実施形態では、製剤は、125mM~250mMの範囲の濃度のアルギニンを含有する。一部の実施形態では、製剤は、150mM~250mMの範囲の濃度のアルギニンを含有する。一部の実施形態では、製剤は、175mM~250mMの範囲の濃度のアルギニンを含有する。一部の実施形態では、製剤は、200mM~250mMの範囲の濃度のアルギニンを含有する。一部の実施形態では、製剤は、225mM~250mMの範囲の濃度のアルギニンを含有する。一部の実施形態では、製剤は、20mM~30mMまたは15mM~35mMの範囲の濃度のアルギニンを含有する。一部の実施形態では、製剤は、25mMの濃度のアルギニンを含有する。一部の実施形態では、製剤は、50mMの濃度のアルギニンを含有する。一部の実施形態では、製剤は、75mMの濃度のアルギニンを含有する。一部の実施形態では、製剤は、100mMの濃度のアルギニンを含有する。一部の実施形態では、製剤は、125mMの濃度のアルギニンを含有する。一部の実施形態では、製剤は、150mMの濃度のアルギニンを含有する。
一部の実施形態では、製剤は、10mM~250mMの範囲の濃度のグルタミン酸を含有する。一部の実施形態では、製剤は、10mM~200mMの範囲の濃度のグルタミン酸を含有する。一部の実施形態では、製剤は、10mM~150mMの範囲の濃度のグルタミン酸を含有する。一部の実施形態では、製剤は、10mM~100mMの範囲の濃度のグルタミン酸を含有する。一部の実施形態では、製剤は、10mM~75mMの範囲の濃度のグルタミン酸を含有する。一部の実施形態では、製剤は、10mM~50mMの範囲の濃度のグルタミン酸を含有する。一部の実施形態では、製剤は、10mM~25mMの範囲の濃度のグルタミン酸を含有する。一部の実施形態では、製剤は、10mM~20mMの範囲の濃度のグルタミン酸を含有する。一部の実施形態では、製剤は、20mM~250mMの範囲の濃度のグルタミン酸を含有する。一部の実施形態では、製剤は、25mM~250mMの範囲の濃度のグルタミン酸を含有する。一部の実施形態では、製剤は、50mM~250mMの範囲の濃度のグルタミン酸を含有する。一部の実施形態では、製剤は、75mM~250mMの範囲の濃度のグルタミン酸を含有する。一部の実施形態では、製剤は、100mM~250mMの範囲の濃度のグルタミン酸を含有する。一部の実施形態では、製剤は、125mM~250mMの範囲の濃度のグルタミン酸を含有する。一部の実施形態では、製剤は、150mM~250mMの範囲の濃度のグルタミン酸を含有する。一部の実施形態では、製剤は、200mM~250mMの範囲の濃度のグルタミン酸を含有する。一部の実施形態では、製剤は、50mMの濃度のグルタミン酸を含有する。一部の実施形態では、製剤は、75mMの濃度のグルタミン酸を含有する。一部の実施形態では、製剤は、100mMの濃度のグルタミン酸を含有する。一部の実施形態では、製剤は、125mMの濃度のグルタミン酸を含有する。一部の実施形態では、製剤は、150mMの濃度のグルタミン酸を含有する。
一部の実施形態では、製剤は、少なくとも10:1、5:1、4:1、3:1、2:1、または1:1の比率でアルギニンとグルタミン酸を含有する。一部の実施形態では、製剤は、1:1以上の比率でアルギニンとグルタミン酸を含有する。一部の実施形態では、製剤は、1:1の比率でアルギニンとグルタミン酸を含有する。一部の実施形態では、製剤は、2:1の比率でアルギニンとグルタミン酸を含有する。一部の実施形態では、製剤は、3:1の比率でアルギニンとグルタミン酸を含有する。一部の実施形態では、製剤は、4:1の比率でアルギニンとグルタミン酸を含有する。一部の実施形態では、製剤は、少なくとも10:1、5:1、4:1、3:1、2:1、または1:1の比率でグルタミン酸とアルギニンを含有する。
一部の実施形態では、製剤は、L-ヒスチジンを含有する。一部の実施形態では、製剤は、5mM~25mMの範囲の濃度のヒスチジンを含有する。一部の実施形態では、製剤は、5mM~20mMの範囲の濃度のヒスチジンを含有する。一部の実施形態では、製剤は、5mM~15mMの範囲の濃度のヒスチジンを含有する。一部の実施形態では、製剤は、5mM~10mMの範囲の濃度のヒスチジンを含有する。一部の実施形態では、製剤は、10mM~25mMの範囲の濃度のヒスチジンを含有する。一部の実施形態では、製剤は、15mM~25mMの範囲の濃度のヒスチジンを含有する。一部の実施形態では、製剤は、20mM~25mMの範囲の濃度のヒスチジンを含有する。一部の実施形態では、製剤は、15mM~25mMまたは10mM~30mMの範囲の濃度のヒスチジンを含有する。一部の実施形態では、製剤は、10mMの濃度のヒスチジンを含有する。一部の実施形態では、製剤は、20mMの濃度のヒスチジンを含有する。
一部の実施形態では、製剤は、100mM~250mMの範囲の濃度のグリシンを含有する。一部の実施形態では、製剤は、100mM~200mMの範囲の濃度のグリシンを含有する。一部の実施形態では、製剤は、100mM~150mMの範囲の濃度のグリシンを含有する。一部の実施形態では、製剤は、150mM~250mMの範囲の濃度のグリシンを含有する。一部の実施形態では、製剤は、200mM~250mMの範囲の濃度のグリシンを含有する。一部の実施形態では、製剤は、150mMの濃度のグリシンを含有する。一部の実施形態では、製剤は、200mMの濃度のグリシンを含有する。
緩衝剤
本発明の一部の実施形態では、製剤は、pHを制御するための緩衝剤を含有する。適切な緩衝剤としては例えば、酢酸塩、クエン酸塩、ヒスチジン、リン酸塩、コハク酸塩、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン(Tris)およびその他の有機酸が挙げられる。一部の実施形態では、製剤は、クエン酸塩、ヒスチジン、リン酸塩、およびコハク酸塩から選択される緩衝剤を含有する。一部の実施形態では、製剤は、5mM~100mMの範囲の濃度の緩衝剤を含有する。一部の実施形態では、製剤は、5mM~75mMの範囲の濃度の緩衝剤を含有する。一部の実施形態では、製剤は、5mM~50mMの範囲の濃度の緩衝剤を含有する。一部の実施形態では、製剤は、5mM~40mMの範囲の濃度の緩衝剤を含有する。一部の実施形態では、製剤は、5mM~30mMの範囲の濃度の緩衝剤を含有する。一部の実施形態では、製剤は、5mM~20mMの範囲の濃度の緩衝剤を含有する。一部の実施形態では、製剤は、5mM~10mMの範囲の濃度の緩衝剤を含有する。一部の実施形態では、製剤は、10mM~100mMの範囲の濃度の緩衝剤を含有する。一部の実施形態では、製剤は、20mM~100mMの範囲の濃度の緩衝剤を含有する。一部の実施形態では、製剤は、30mM~100mMの範囲の濃度の緩衝剤を含有する。一部の実施形態では、製剤は、40mM~100mMの範囲の濃度の緩衝剤を含有する。一部の実施形態では、製剤は、50mM~100mMの範囲の濃度の緩衝剤を含有する。一部の実施形態では、製剤は、75mM~100mMの範囲の濃度の緩衝剤を含有する。一部の実施形態では、製剤は、10mMの濃度の緩衝剤を含有する。一部の実施形態では、製剤は、20mMの濃度の緩衝剤を含有する。
一部の実施形態では、製剤は、リン酸塩を含有する。一部の実施形態では、製剤は、5mM~50mMの範囲の濃度のリン酸塩を含有する。一部の実施形態では、製剤は、5mM~40mMの範囲の濃度のリン酸塩を含有する。一部の実施形態では、製剤は、5mM~30mMの範囲の濃度のリン酸塩を含有する。一部の実施形態では、製剤は、5mM~20mMの範囲の濃度のリン酸塩を含有する。一部の実施形態では、製剤は、5mM~10mMの範囲の濃度のリン酸塩を含有する。一部の実施形態では、製剤は、10mM~50mMの範囲の濃度のリン酸塩を含有する。一部の実施形態では、製剤は、20mM~50mMの範囲の濃度のリン酸塩を含有する。一部の実施形態では、製剤は、30mM~50mMの範囲の濃度のリン酸塩を含有する。一部の実施形態では、製剤は、40mM~50mMの範囲の濃度のリン酸塩を含有する。一部の実施形態では、製剤は、10mMの濃度のリン酸塩を含有する。一部の実施形態では、製剤は、20mMの濃度のリン酸塩を含有する。
一部の実施形態では、製剤は、クエン酸塩を含有する。一部の実施形態では、製剤は、5mM~50mMの範囲の濃度のクエン酸塩を含有する。一部の実施形態では、製剤は、5mM~40mMの範囲の濃度のクエン酸塩を含有する。一部の実施形態では、製剤は、5mM~30mMの範囲の濃度のクエン酸塩を含有する。一部の実施形態では、製剤は、5mM~20mMの範囲の濃度のクエン酸塩を含有する。一部の実施形態では、製剤は、5mM~10mMの範囲の濃度のクエン酸塩を含有する。一部の実施形態では、製剤は、10mM~50mMの範囲の濃度のクエン酸塩を含有する。一部の実施形態では、製剤は、20mM~50mMの範囲の濃度のクエン酸塩を含有する。一部の実施形態では、製剤は、30mM~50mMの範囲の濃度のクエン酸塩を含有する。一部の実施形態では、製剤は、40mM~50mMの範囲の濃度のクエン酸塩を含有する。一部の実施形態では、製剤は、20mMの濃度のクエン酸塩を含有する。
一部の実施形態では、製剤は、コハク酸塩を含有する。一部の実施形態では、製剤は、5mM~50mMの範囲の濃度のコハク酸塩を含有する。一部の実施形態では、製剤は、5mM~40mMの範囲の濃度のコハク酸塩を含有する。一部の実施形態では、製剤は、5mM~30mMの範囲の濃度のコハク酸塩を含有する。一部の実施形態では、製剤は、5mM~20mMの範囲の濃度のコハク酸塩を含有する。一部の実施形態では、製剤は、5mM~10mMの範囲の濃度のコハク酸塩を含有する。一部の実施形態では、製剤は、10mM~50mMの範囲の濃度のコハク酸塩を含有する。一部の実施形態では、製剤は、20mM~50mMの範囲の濃度のコハク酸塩を含有する。一部の実施形態では、製剤は、30mM~50mMの範囲の濃度のコハク酸塩を含有する。一部の実施形態では、製剤は、40mM~50mMの範囲の濃度のコハク酸塩を含有する。一部の実施形態では、製剤は、20mMの濃度のコハク酸塩を含有する。
本発明の一部の実施形態では、製剤は、塩をさらに含有する。適切な塩としては例えば、塩化ナトリウム、塩化カリウム、硫酸ナトリウムおよび塩化マグネシウムが挙げられる。一部の実施形態では、製剤は、ハロゲン化物を含有する。一部の実施形態では、ハロゲン化物は、アルカリ金属ハロゲン化物を含有する。一部の実施形態では、塩は、塩化ナトリウム(NaCl)である。一部の実施形態では、製剤は、50mM~175mMの範囲の濃度のNaClを含有する。一部の実施形態では、製剤は、50mM~150mMの範囲の濃度のNaClを含有する。一部の実施形態では、製剤は、50mM~125mMの範囲の濃度のNaClを含有する。一部の実施形態では、製剤は、50mM~100mMの範囲の濃度のNaClを含有する。一部の実施形態では、製剤は、50mM~75mMの範囲の濃度のNaClを含有する。一部の実施形態では、製剤は、75mM~175mMの範囲の濃度のNaClを含有する。一部の実施形態では、製剤は、100mM~175mMの範囲の濃度のNaClを含有する。一部の実施形態では、製剤は、125mM~175mMの範囲の濃度のNaClを含有する。一部の実施形態では、製剤は、150mM~175mMの範囲の濃度のNaClを含有する。一部の実施形態では、製剤は、120mM~130mMまたは125mM~135mMの範囲の濃度のNaClを含有する。一部の実施形態では、製剤は、75mMの濃度のNaClを含有する。一部の実施形態では、製剤は、125mMの濃度のNaClを含有する。一部の実施形態では、製剤は、150mMの濃度のNaClを含有する。一つの実施形態では、NaClとアルギニンのモル比は、およそ5:1である。別の実施形態では、NaClとヒスチジンのモル比は、およそ6:1である。
界面活性剤
本発明の一部の実施形態では、製剤は、界面活性剤をさらに含有する。界面活性剤の例としては、ポリソルベート類(例えばポリソルベート20、ポリソルベート40、またはポリソルベート80)などの非イオン性界面活性剤;ポロキサマー類(例えばポロキサマー188);トリトン(Triton);ドデシル硫酸ナトリウム(SDS);ラウリル硫酸ナトリウム;ナトリウムオクチルグリコシド;ラウリルスルホベタイン、ミリスチルスルホベタイン、リノレイルスルホベタイン、またはステアリルスルホベタイン;ラウリルサルコシン、ミリスチルサルコシン、リノレイルサルコシン、またはステアリルサルコシン;リノレイルベタイン、ミリスチルベタイン、またはセチルベタイン;ラウロアミドプロピルベタイン、コカミドプロピルベタイン、リノレアミドプロピルベタイン、ミリストアミドプロピルベタイン、パルミドプロピルベタイン、またはイソステアロアミドプロピルベタイン(例えば、ラウロアミドプロピル);ミリストアミドプロピルジメチルアミン、パルミドプロピルジメチルアミン、またはイソステアロアミドプロピルジメチルアミン;ナトリウムメチルココイルタウレート、または二ナトリウムメチルオフェイルタウレート;ならびにMONAQUAT(商標)シリーズ(Mona Industries,Inc.,ニュージャージー州パターソン)、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリプロピレングリコール、およびエチレンとプロピレングリコールのコポリマー(例えばPluronics、PF68など)が挙げられる。典型的には、添加される界面活性剤の量は、抗体の凝集を減少させ、粒子の形成を最小化させる量である。例えば、界面活性剤は、約0.001~0.5%(例えば約0.075%)の濃度で製剤中に存在しうる。特に、界面活性剤は、およそ0.005%、0.01%、0.02%、0.05%、0.1%などの濃度で製剤中に存在し得る。一部の実施形態では、界面活性剤は、およそ0.03%の濃度で製剤中に存在し得る。一部の実施形態では、界面活性剤は、およそ0.07%の濃度で製剤中に存在し得る。一部の実施形態では、界面活性剤は、およそ0.1%の濃度で製剤中に存在し得る。一部の実施形態では、製剤は、およそ0.03%の濃度のポリソルベート80(PS80)を含有する。一部の実施形態では、製剤は、およそ0.07%の濃度のポリソルベート80(PS80)を含有する。一部の実施形態では、製剤は、およそ0.05%の濃度のポリソルベート80(PS80)を含有する。一部の実施形態では、製剤は、およそ0.1%の濃度のポリソルベート80(PS80)を含有する。あるいは、またはさらに、界面活性剤は、凍結乾燥製剤、凍結乾燥前製剤、および/または再構成された製剤に添加されてもよい。
例えばRemington’s Pharmaceutical Sciences 16th edition,Osol,A.Ed.(1980)に記載されるものなどのその他の薬学的に許容可能な担体、賦形剤、または安定剤が、製剤(および/または凍結乾燥製剤および/または再構成された製剤)中に含有されてもよいが、ただし、それらは製剤の所望される特徴に有害な影響をあたえないものとする。許容可能な担体、賦形剤または安定剤は、採用される用量および濃度でレシピエントに対し非毒性であり、限定されないが、追加的な緩衝剤;保存剤;共溶媒;アスコルビン酸およびメチオニンを含む抗酸化剤;例えばEDTAなどのキレート剤;金属錯体(例えばZn-タンパク質錯体);例えばポリエステルなどの生分解性ポリマー;ならびに/または例えばナトリウムなどの塩形成対イオンが挙げられる。本発明の一部の実施形態では、製剤は賦形剤を含有し、この場合において当該賦形剤は、ポリオールである。適切なポリオール賦形剤としては例えば、マンニトールおよびソルビトールが挙げられる。一部の実施形態では、製剤は、50mM~200mMの範囲の濃度のマンニトールを含有する。一部の実施形態では、製剤は、60mM~170mMの範囲の濃度のマンニトールを含有する。一部の実施形態では、製剤は、2~8重量%の範囲の濃度のソルビトールを含有する。一部の実施形態では、製剤は、2.5~5重量%の範囲の濃度のソルビトールを含有する。
pHおよび等電点(pI)
本発明の一部の実施形態では、製剤は、例えば粘度および安定性などの製剤の特性(例えば、単量体純度、高分子量(HMW)種の増加、主要荷電多様性(main charge variant)の消失、および荷電分布)に対するpHの影響を決定するために、異なるpHレベルで作製された。典型的には、製剤の作製時、等電点(pI)(タンパク質上の有効荷電がゼロであるpH)に近いpH値は回避された。その理由は、そのpI値では、またはそのpI値近傍では通常、可溶性が最低となるためである。事実上すべてのタンパク質は、pHに対する可溶性のプロットでV型またはU型を呈し、底はpI値であった。この挙動はそのpIでは最小の静電反発力が存在するためであり、そのためにタンパク質のコロイド安定性が減少し、可溶性の低下が生じ、粘度が上昇し、そして凝集の可能性が高まる。一般的に、製剤のpHが上昇または低下すると、タンパク質の全体的な荷電が増加し、静電反発力が上昇して、コロイド安定性が改善される。注目すべきは、抗OSMR抗体を含有する異なる製剤を試験したとき、pI値に近いだけではなく、実際には重複しているpH値(例えばpHが6.0~7.5、pIが7.0~8.0)でも、安定性の維持に有効であり、さらには200mg/mL以上の抗体濃度の実現も可能であったことが測定された。さらに、こうしたpH条件下にある製剤は、高濃度モノクローナル抗体製剤であるにもかかわらず驚くほど低い粘度を呈した。これは予想外のことであり、当分野の当業者であれば、こうした条件下では溶解性が低く、および/または粘度が高くなると予測するであろう。
一部の実施形態では、6.0~7.6の範囲のpH値は、抗体濃度が例えばおよそ150mg/mL~およそ250mg/mLの範囲にあるときに皮下投与が可能となるレベルの製剤粘度(例えば30mPa*s未満)を維持する。一部の実施形態では、抗OSMR抗体のHMW種の増加は、6.0以下のpHの製剤中で発生する。一部の実施形態では、製剤中の抗OSMR抗体の主要荷電多様性ピークの消失は、製剤のpHと相関している。一部の実施形態では、pHが高い製剤は、数週間の保存の後、主要荷電多様性ピークの消失が大きくなる。この消失は主に酸性種の形成によるものである。特定の実施形態では、保存中のOSMR抗体のHMW種の増加および荷電多様性ピークの消失は、保存の2、4、6または8週目で、およそ5℃、25℃、または40℃で決定される。一部の実施形態では、本発明の製剤は、およそ6.0~7.6の範囲のpHを有する。一部の実施形態では、本発明の製剤は、およそ6.6~7.2の範囲のpHを有する。一部の実施形態では、本発明の製剤は、6.6、6.8、7.0、7.2および7.6から選択されるpHを有する。
一部の実施形態では、本発明の製剤は、およそ6.5~8.5の範囲のpIを有する抗OSMR抗体を含有する。一部の実施形態では、本発明の製剤は、およそ7.2~8.0の範囲のpIを有する抗OSMR抗体を含有する。一部の実施形態では、本発明の製剤は、およそ6.5~8.5の範囲のpIを有し、抗OSMR抗体のpIと重複するpHを有する抗OSMR抗体を含有する。一部の実施形態では、本発明の製剤は、少なくとも150mg/mL(例えば約150mg/mL~約175mg/mL、約175mg/mL~200mg/mL、約200mg/mL~225mg/mL、および約225mg/mL~250mg/mL)の抗OSMR抗体濃度、6.0~7.6の範囲のpH、そして7~8の範囲のpIを有する。一つの実施形態では、抗OSMR抗体は、約150mg/mL~210mg/mLの濃度で、およそ6.6~6.8の範囲のpH、およそ7.2~8.0の範囲のpIを有して存在する。
一部の実施形態では、製剤は、等張溶液である。一部の実施形態では、等張製剤は、250~350mOsmの範囲のオスモル濃度を含有する。一部の実施形態では、製剤のオスモル濃度は、260~330mOsmの範囲である。一部の実施形態では、製剤のオスモル濃度は、250、260、270、280、290、300、310、320、330、340または350mOsmの間のいずれかの範囲である。一部の実施形態では、製剤のオスモル濃度は、270~300mOsmの範囲である。
粘度
本発明の一部の実施形態では、製剤は、液体である。本発明の一部の実施形態では、製剤は、粘度を減少させ、一方で高濃度の抗体を維持するように最適化された。0.1mL/分の定速を使用して、シリンジへの物質の吸引(注射針通過性)またはシリンジからの物質の排出(注射可能性)のいずれかに必要とされる力を記録することができる。一部の実施形態では、粘度を低下させることにより、製剤の注射可能性が上昇し、または製造中の効率的なサンプル移送と調製が可能となる。一部の実施形態では、製剤は、マイクロ流体レオメーターにより計測された場合に1mPa*s~30mPa*sの範囲の粘度を有する。一部の実施形態では、製剤は、マイクロ流体レオメーターにより測定された場合に、25mPa*s未満の粘度を有する。一部の実施形態では、製剤は、マイクロ流体レオメーターにより測定された場合に、20mPa*s未満の粘度を有する。一部の実施形態では、製剤は、マイクロ流体レオメーターにより測定された場合に、15mPa*s未満の粘度を有する。一部の実施形態では、製剤は、マイクロ流体レオメーターにより計測された場合におよそ1~30mPa*sの粘度を有する。一部の実施形態では、製剤は、マイクロ流体レオメーターにより計測された場合におよそ2~30mPa*sの粘度を有する。一部の実施形態では、製剤は、マイクロ流体レオメーターにより計測された場合におよそ4~30mPa*sの粘度を有する。一部の実施形態では、製剤は、マイクロ流体レオメーターにより計測された場合におよそ6~30mPa*sの粘度を有する。一部の実施形態では、製剤は、マイクロ流体レオメーターにより計測された場合におよそ8~30mPa*sの粘度を有する。一部の実施形態では、製剤は、マイクロ流体レオメーターにより計測された場合におよそ10~30mPa*sの粘度を有する。一部の実施形態では、製剤は、マイクロ流体レオメーターにより計測された場合におよそ12~30mPa*sの粘度を有する。一部の実施形態では、製剤は、マイクロ流体レオメーターにより計測された場合におよそ14~30mPa*sの粘度を有する。一部の実施形態では、製剤は、マイクロ流体レオメーターにより計測された場合におよそ16~30mPa*sの粘度を有する。一部の実施形態では、製剤は、マイクロ流体レオメーターにより計測された場合におよそ18~30mPa*sの粘度を有する。一部の実施形態では、製剤は、マイクロ流体レオメーターにより計測された場合におよそ20~30mPa*sの粘度を有する。一部の実施形態では、製剤は、マイクロ流体レオメーターにより計測された場合におよそ22~30mPa*sの粘度を有する。一部の実施形態では、製剤は、マイクロ流体レオメーターにより計測された場合におよそ24~30mPa*sの粘度を有する。一部の実施形態では、製剤は、マイクロ流体レオメーターにより計測された場合におよそ26~30mPa*sの粘度を有する。一部の実施形態では、製剤は、マイクロ流体レオメーターにより計測された場合におよそ28~30mPa*sの粘度を有する。一部の実施形態では、製剤は、25℃で1000s-1未満のせん断速度を有する。
一部の実施形態では、製剤は、通常のシリンジと針の組み合わせを介して注射可能となるような粘度を有しており、当該針は、約0.1~約0.6mmの公称内径を有する。一部の実施形態では、製剤は、約0.1、または約0.2、または約0.3、または約0.4、または約0.5、または約0.6mmの内径を有する針により注射可能である。一部の実施形態では、製剤は、通常のシリンジと針の組み合わせを介して注射可能となるような粘度を有しており、当該針は、約0.18~約0.3mmの公称内径を有する。一部の実施形態では、製剤は、約0.184mm~約0.260mm直径の内径を有する針を使用して注射可能であるような粘度を有する。一部の実施形態では、製剤は、通常のシリンジと針の組み合わせを介して注射可能であるような粘度を有しており、当該針は、約0.184~0.210mmの公称内径を有する。一部の実施形態では、製剤は、27G 1/2インチの標準規格注射針と2mlのシリンジを使用して注射可能であるような粘度を有する。一部の実施形態では、0.1mL/秒の定速で製剤を注射するために必要とされる重量ポンドは、約8.0重量ポンド未満である。一部の実施形態では、0.1mL/秒の定速で製剤を注射するために必要とされる重量ポンドは、約8重量ポンド未満、約7.5重量ポンド未満、または約6.9重量ポンド未満、約6.8重量ポンド未満、約6.7重量ポンド未満、約6.7重量ポンド未満、約6.6重量ポンド未満、または約6.5重量ポンド未満である。
安定性:
本発明の一部の実施形態では、製剤は、安定性を上昇させるために最適化された。抗体製剤の安定性は、いくつかの方法で定量化することができる。一部の実施形態では、抗体製剤の安定性は、抗OSMR抗体のHMW種の量、または抗OSMR抗体のHMW種の量の増加速度により特徴解析される。特定の実施形態では、HMW種の増加速度は、2、4、6または8週間、およそ5℃、25℃、または40℃で保存したときに決定される。一部の実施形態では、抗体製剤の安定性は、例えば抗体の荷電多様性ピークの量における変化などの荷電分布により特徴解析される。一部の実施形態では、抗体製剤の安定性は、動的光散乱法、分析的超遠心分離法(AUC)、フィールド・フロー・フラクショネーション法(FFF)、等電点電気泳動法、およびイオン交換クロマトグラフィー法(IEX)により特徴解析される。一部の実施形態では、抗体製剤の安定性は、ドデシル硫酸ナトリウムキャピラリー電気泳動法(CE-SDS)および/またはドデシル硫酸ナトリウムポリアクリルアミドゲル電気泳動法(SDS-PAGE)により測定されたときの部分解離により特徴解析される。
抗OSMR抗体の安定性、および抗OSMR抗体の安定性を維持する製剤の能力は、長期間にわたって評価されてもよい(例えば、週または数ヵ月で)。製剤化においては、安定的製剤は、その中の抗体が、保存されたとき、ならびに例えば凍結/融解、機械的な混合および凍結乾燥などの処理が行われる間に、その物理的および/または化学的な完全性ならびに生物活性を本質的に保持している製剤である。抗体の安定性は、高分子量(HMW)の凝集体の形成、荷電プロファイルの偏移、および粒子サイズの変化によって測定することができる。
抗体の安定性は、長期間にわたる抗体の生物活性または生化学的完全性に対して評価されてもよい。例えば、所与の時点での安定性は、早い時点(例えば、製剤時、0日目)の安定性と比較されてもよく、未製剤化抗体と比較されてもよく、または異なる製剤化がなされた抗体と比較されてもよく、そして比較結果は割合として表される。好ましくは、本発明の抗体製剤は、抗体の生物活性、生化学的完全性、および/または粒子サイズを少なくとも100%、少なくとも99%、少なくとも98%、少なくとも97%、少なくとも95%、少なくとも90%、少なくとも85%、少なくとも80%、少なくとも75%、少なくとも70%、少なくとも65%、少なくとも60%、少なくとも55%、または少なくとも50%、長期間にわたり維持する(例えば、少なくとも約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、18、24、または36カ月間にわたり、室温または加速保存条件下で測定される)。一部の実施形態では、本明細書全体を通じて開示されるタンパク質のレベルを示す割合の値は、製剤中の総タンパク質と比較して表される。一部の実施形態では、本明細書全体を通じて開示される生成物の任意の特定の種の相対値、例えば単量体のIgGの型もしくは種、または高分子量(HMW)型、または凝集体型の相対値は、総生成物の各値と比較して表される。一部の実施形態では、抗体の任意の特定種の割合の値は、製剤中のすべての抗体関連種の総量と比較して表される。一部の実施形態では、5%、4%、3%、2%、1%、または0.5%未満の抗OSMR抗体が、製剤中、HMW種として存在する。一部の実施形態では、25℃で2週間を越えて保存したときに、製剤中のHMW種の量が5%、4%、3%、2%、1%、または0.5%未満増加する。一部の実施形態では、25℃で4週間保存されたとき、製剤中のHMW種の量は、およそ0.3%~0.7%、およそ0.3%~0.6%、またはおよそ0.3%~0.5%増加する。一部の実施形態では、少なくとも90%、92%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%の抗OSMR抗体が、安定的製剤中、単量体として存在する。一部の実施形態では、単量体の量は、25℃で2週間を越えて、例えば4週間保存されたとき、10%、8%、6%、5%、4%、3%、2%、1%、または0.5%未満減少する。
送達
本発明の一部の実施形態では、製剤は、皮下送達、皮内送達、筋肉内送達、および/または関節内送達に適した高濃度の抗OSMR抗体を含有する。一部の実施形態では、製剤は、少なくともおよそ50mg/mLの濃度の抗OSMR抗体を含有する。一部の実施形態では、製剤は、少なくともおよそ75mg/mLの濃度の抗OSMR抗体を含有する。一部の実施形態では、製剤は、少なくともおよそ100mg/mLの濃度の抗OSMR抗体を含有する。一部の実施形態では、製剤は、少なくともおよそ125mg/mLの濃度の抗OSMR抗体を含有する。一部の実施形態では、製剤は、少なくともおよそ150mg/mLの濃度の抗OSMR抗体を含有する。一部の実施形態では、製剤は、少なくともおよそ175mg/mLの濃度の抗OSMR抗体を含有する。一部の実施形態では、製剤は、少なくともおよそ200mg/mLの濃度の抗OSMR抗体を含有する。一部の実施形態では、製剤は、少なくともおよそ225mg/mLの濃度の抗OSMR抗体を含有する。一部の実施形態では、製剤は、少なくともおよそ250mg/mLの濃度の抗OSMR抗体を含有する。
一部の実施形態では、皮下注射、皮内注射、筋肉内注射、および/または関節内注射により送達される抗OSMR抗体製剤の量は、10mL以下である。一部の実施形態では、皮下注射、皮内注射、筋肉内注射、および/または関節内注射により送達される抗OSMR抗体製剤の量は、5mL以下である。一部の実施形態では、皮下注射、皮内注射、筋肉内注射、および/または関節内注射により送達される抗OSMR抗体製剤の量は、4mL以下である。一部の実施形態では、皮下注射、皮内注射、筋肉内注射、および/または関節内注射により送達される抗OSMR抗体製剤の量は、3mL以下である。一部の実施形態では、皮下注射、皮内注射、筋肉内注射、および/または関節内注射により送達される抗OSMR抗体製剤の量は、2mL以下である。一部の実施形態では、皮下注射、皮内注射、筋肉内注射、および/または関節内注射により送達される抗OSMR抗体製剤の量は、1mL以下である。一部の実施形態では、皮下注射、皮内注射、筋肉内注射、および/または関節内注射により送達される抗OSMR抗体製剤の量は、0.5mL以下である。
一部の実施形態では、皮下注射により送達される抗OSMR抗体製剤の量は、10mL以下である。一部の実施形態では、皮下注射により送達される抗OSMR抗体製剤の量は、5mL以下である。一部の実施形態では、皮下注射により送達される抗OSMR抗体製剤の量は、4mL以下である。一部の実施形態では、皮下注射により送達される抗OSMR抗体製剤の量は、3mL以下である。一部の実施形態では、皮下注射により送達される抗OSMR抗体製剤の量は、2mL以下である。一部の実施形態では、皮下注射により送達される抗OSMR抗体製剤の量は、1mL以下である。一部の実施形態では、皮下注射により送達される抗OSMR抗体製剤の量は、0.5mL以下である。一部の実施形態では、皮下注射により送達される抗OSMR抗体製剤の量は、3mLである。一部の実施形態では、皮下注射により送達される抗OSMR抗体製剤の量は、2mLである。一部の実施形態では、皮下注射により送達される抗OSMR抗体製剤の量は、1mLである。一部の実施形態では、皮下注射により送達される抗OSMR抗体製剤の量は、0.5mLである。
一部の実施形態では、抗OSMR抗体製剤の皮下注射は、上腕、大腿部の前面、腹部の下部分、上背部または臀部の上部域で実施されることができる。一部の実施形態では、注射部位は交代される。
一部の実施形態では、本発明製剤は、限定されないが、皮下、皮内、関節内、口腔、直腸および膣を含む任意の適切な経路による送達用、ならびに静脈内注射および動脈内注射および筋肉内注射を含む非経口経路による送達用に設計されてもよい。

キット
本発明はさらに、本発明の製剤を含むキットまたはその他の製品を提供するものであり、(もし凍結乾燥されている場合には)その再構成および/または用途に関する説明書を提供する。キットまたはその他の製品は、容器、針、および皮下投与に有用なその他の任意の物品、デバイスまたは機器を含んでもよい。適切な容器には、例えば、瓶、バイアル、シリンジ(例えば、前充填シリンジ)、皮下ポンプ、アンプル、カートリッジ、貯蔵容器、またはlyo-jectが挙げられる。容器は、例えばガラスまたはプラスチックなどの様々な材料から形成されてもよい。一部の実施形態では、容器は、前充填シリンジである。適切な前充填シリンジとしては、焼成シリコンコーティングされたホウケイ酸ガラスシリンジ、シリコン噴霧されたホウケイ酸ガラスシリンジ、またはシリコンを含まないプラスチック樹脂シリンジが挙げられるが、これに限定されない。
典型的には、容器は、製剤を保有し、そして再構成および/または用途に関する指示を示し得るラベルを容器の上、または容器と関連づけて保有し得る。例えば、ラベルは、製剤が、上述の抗体濃度に再構成されることを示してもよい。ラベルは、製剤が例えば皮下投与に有用であるか、または皮下投与が意図されていることをさらに示してもよい。一部の実施形態では、容器は、治療用抗体(例えば抗OSMR抗体)を含有する安定的製剤の単回投与量を含有してもよい。様々な実施形態では、安定的製剤の単回投与量は、約10mL、5.0mL、4.0mL、3.5mL、3.0mL、2.5mL、2.0mL、1.5mL、1.0mL、または0.5mL未満の量で存在する。
あるいは、製剤を保有する容器は、複数回使用のバイアルであってもよく、これにより、製剤の反復投与(例えば2~6回の投与)が可能となる。キットまたはその他の製品は、適切な希釈剤(例えば、BWFI、生理食塩水、緩衝生理食塩水)を含有する第二の容器をさらに含んでもよい。希釈剤と製剤を混合したとき、再構成された製剤中の最終抗体濃度は概して、少なくとも150mg/mL(例えば、少なくとも160mg/mL、少なくとも170mg/mL、少なくとも180mg/mL、少なくとも190mg/mL、少なくとも200mg/mL)であろう。キットまたはその他の製品は、他の緩衝剤、希釈剤、保存剤、フィルター、針、シリンジ、および使用説明書を備えた添付文書をはじめとする、商業的な、およびユーザーの観点から望ましい他の物品をさらに含んでもよい。

OSMRに関連する疾患および障害の治療
本発明の抗OSMR抗体製剤および組成物は、自己免疫障害、炎症性障害、または細胞外マトリクスの沈着もしくはリモデリングに関連した障害を治療するために使用される。これら障害の治療において、抗OSMR抗体は、免疫系のOSMR発現細胞を破壊の標的としてもよく、および/またはOSMRと、OSMおよび/またはIL-31の相互作用を阻害してもよい。OSMR介在性のシグナル伝達と関連した疾患または障害は特に本発明の抗OSMR抗体を用いた治療に適している。そのような障害の一つは掻痒症である。OSMR介在性シグナル伝達と関連し、そして本発明の抗OSMR抗体を用いた治療に特に適した他の疾患および障害としては、炎症、疼痛、結節性掻痒、皮膚炎、アトピー性皮膚炎、喘息、自己免疫性疾患、腫瘍随伴性自己免疫性疾患、軟骨の炎症、線維症(fibrosis)(限定されないが、肺線維症および皮膚線維症を含む)、線維症(fibrotic disease)、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、間質性肺炎、異常コラーゲン沈着、全身性皮膚アミロイド症、原発性皮膚アミロイド症、ベーチェット病、鼻ポリープ、肝硬変、軟骨退化、骨分解、関節炎、リウマチ性関節炎、若年性関節炎、若年性リウマチ性関節炎、小関節型若年性リウマチ性関節炎、多関節性若年性リウマチ性関節炎、全身発症性若年性リウマチ性関節炎、若年性強直性脊椎炎、若年性腸疾患性関節炎、若年性反応性関節炎、若年性ライター症候群、SEA症候群(血清反応陰性、筋腱付着部症、関節症症候群)、若年性皮膚筋炎、若年性乾癬性関節炎、若年性強皮症、若年性全身性紅斑性狼瘡、若年性血管炎、小関節性リウマチ性関節炎、多関節性リウマチ性関節炎、全身発症性リウマチ性関節炎、強直性脊椎炎、腸疾患性関節炎、反応性関節炎、ライター症候群、SEA症候群(血清反応陰性、筋腱付着部症、関節症症候群)、皮膚筋炎、乾癬性関節炎、強皮症、強皮症随伴性間質性肺炎、血管炎、筋炎、多発性筋炎、皮膚筋炎、結節性多発性動脈炎、ウェゲナー肉芽腫症、動脈炎、リウマチ性多発筋痛、サルコイドーシス、強皮症、硬化症、原発性硬化性胆管症、硬化性胆管炎、シェーグレン症候群、乾癬、尋常性乾癬、滴状乾癬、逆乾癬、膿疱性乾癬、乾癬性紅皮症、皮膚炎、アテローム性動脈硬化症、エリテマトーデス、スティル病、全身性紅斑性狼瘡(SLE)、重症筋無力症、炎症性大腸炎(IBD)、クローン病、潰瘍性大腸炎、セリアック病、多発性硬化症(MS)、喘息、COPD、鼻副鼻腔炎、鼻副鼻腔炎・鼻ポリープ、好酸球性食道炎、好酸球性気管支炎、気管支炎、ギランバレー症候群、I型糖尿病、甲状腺炎(グレーブス病)、アジソン病、レイノー現象、自己免疫性肝炎、GVHD、移植片拒絶、腎障害、心血管疾患、感染症、敗血症、HIV感染、外傷、腎同種移殖ネフロパシー、IgA腎症、糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症、黄斑変性症、胆管閉鎖症、うっ血性心不全、アテローム性動脈硬化症、再狭窄、放射線誘発性線維症、化学療法誘発性線維症、火傷、外科手術外傷、糸球体硬化症などが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の製剤、組成物、および方法を使用して、掻痒症に罹患する、または掻痒症に感受性の個体を効果的に治療してもよい。本明細書において使用される場合、「治療する」または「治療」という用語は、掻痒症と関連する一つもしくは複数の症状の向上、掻痒症の一つもしくは複数の症状の発現の予防または遅延、および/または掻痒症の一つもしくは複数の症状の重篤度または頻度の低減を指す。
本発明の特定の製剤、組成物および方法が特定の実施形態に従って具体的に記載されているが、以下の実施例は本発明化合物の解説のためにのみ提供されるものであり、本発明化合物を限定する意図はない。

実施例1:抗OSMR抗体の特徴解析
本明細書に記載される例示的な抗OSMR抗体は、完全なヒトモノクローナル抗体であり、当該抗体は、IL-31受容体とII型OSM受容体の、両受容体に共通するサブユニットであるOSMRβへの結合を介したそれぞれIL-31およびオンコスタチンM(OSM)誘導型の活性化を特異的に阻害する。抗体は二つの軽鎖および二つの重鎖を含有する。軽鎖は、ラムダ定常領域を含有する。重鎖の定常領域は、ヒトIgG1抗体のCH3ドメインに融合されたヒト免疫グロブリンIgG4抗体のCH1、ヒンジ、およびCH2ドメインを含有する。さらに抗OSMR抗体の重鎖は、安定性を改善するS228P改変と、N結合型グリコシル化部位を除去するためのN297Q改変を含有する。
例示的な抗OSMR抗体は、配列番号1の重鎖アミノ酸配列と配列番号2の軽鎖アミノ酸配列を含有する。例示的な抗OSMR抗体はまた、配列番号3の重鎖可変ドメインアミノ酸配列と配列番号4の軽鎖可変ドメインアミノ酸配列を含有する。例示的な抗OSMR抗体はまた、配列番号5の重鎖可変ドメインCDR1(HCDR1)、配列番号6の重鎖可変ドメインCDR2(HCDR2)、配列番号7の重鎖可変ドメインCDR3(HCDR3)、配列番号8の軽鎖可変ドメインCDR1(LCDR1)、配列番号9の軽鎖可変ドメインCDR2(LCDR2)、および配列番号10の軽鎖可変ドメインCDR3(LCDR3)を含有する。例示的な抗OSMR抗体はまた、配列番号11の重鎖シグナルペプチドアミノ酸配列、配列番号12のIgG4 CH1、ヒンジおよびCH2ドメイン、配列番号13の重鎖IgG1 CH3ドメインアミノ酸配列、および配列番号14の軽鎖IgGラムダ定常ドメインアミノ酸配列を含有する。
荷電の不均一性は、画像化されたキャピラリー等電点電気泳動法(icIEF)により評価された。タンパク質のアイソフォームは、pIに基づき分離された。溶出プロファイルは、280nmのUV吸光度によりモニタリングされた。

実施例2:製剤設計および調製
タンパク質濃度、緩衝剤の種類、pHおよび賦形剤の含有の、例えば粘度および安定性などの変数に対する影響を検証するために、4ラウンドの製剤が作製された。以下の表1、表2、表3および表4は、4ラウンドの製剤に対する製剤設計を詳述する。
表1-ラウンド1の製剤設計

表2-ラウンド2の製剤設計

表3-ラウンド3の製剤設計

表4-ラウンド4の製剤設計
ラウンド1、2および3の製剤は、バルクの製剤原料(BDS)を、Slide-A-Lyzer Mini Dialysisデバイス(20kD MWCO、2mLキャパシティ)を用いて製剤プラセボ(緩衝剤および張性改変剤)に対して透析することにより調製された。以下の透析手順を利用した:milliQ水に対して4時間、300rpmの軌道振とう器(3mm-軌道半径振とう器)を用いてプラセボに対して室温で2時間、次いで室温でさらに4時間でプラセボに対してさらに2回の交換(1交換当たり2時間、300rpmの軌道振とう器)、そして最後にさらに17~24時間、2~8℃(軌道振とう器、300rpm)でもう一回緩衝剤交換および透析を行った。必要に応じて、ポリソルベート80(PS80)を、milliQ水で調製された10%(w/v)ストック溶液から所与の製剤に混ぜた。ラウンド4の製剤も同様に調製されたが、Slide-A-Lyzer Dialysis Cassetteを用いて透析が行われ、透析が行われる間にPS80フリーのタンパク質により被るせん断を減少させた点を除く。すべてのサンプルは、遠心スピン濃縮器を使用して標的濃度まで濃縮された。
20mM L-ヒスチジン、25mM L-アルギニン塩酸塩、125mM 塩化ナトリウム、0.05%(w/v)ポリソルベート80、pH6.6~6.8を含む製剤緩衝剤中、209mg/mLのAPI濃度を含有する製剤原料を、ストレス、安定性、凍結融解および薬剤製造ストレス試験に供した。使用時の互換性試験については、製剤緩衝剤により製剤原料を180mg/mLに希釈した。プラセボ対照は、20mM L-ヒスチジン、25mM L-アルギニン-HCl、125mM NaCl、0.05%(w/v)PS80、pH6.6である。
準大気圧示差走査熱量測定(DSC)解析により、208.8mg/mLおよび180mg/mLの両方での製剤のガラス転移温度(TG’)が-34.3℃であることが決定された。180mg/mLの製剤ならびにプラセボに対する、25℃で密度計により行われた密度測定はそれぞれ1.0588g/cmおよび1.0050g/cmであった。全サンプルに、目に見える粒子は無かった。24時間の経過中、時間ゼロと比較して外観に変化は検出されなかった。
個々の安定性サンプルの調製に関し、各製剤(バルク材料)は、Millipore Millex-GVシリンジフィルター(0.22μm)を使用して滅菌濾過された。濾過後、0.5mLを1mLのガラスバイアルに分注し、栓をして(13mmゴムストッパー)、捲縮アルミニウムキャップで密封した。滅菌濾過および分注は、従前に滅菌された物質(すなわち、バイアル、ストッパーなど)を使用して生物安全キャビネット中で行われた。
Instron Mechanical Testerにより注射可能性を評価された。異なる針ゲージと針長、ならびに18℃と25℃のサンプル温度を使用して、0.1mL/分の定速で薬剤製品を排出するために必要とされる重量ポンドが検証された。結果から、180mg/mLの薬剤製品を25℃、27G 1/2インチ針を介して排出する場合、6.5重量ポンドが必要となることが示される。

実施例3:粘度
ラウンド1およびラウンド2からのサンプルの粘度を、ストレスを与えられていない材料(名目上、t0)に対して測定した。粘度は、Rheosense m-VROCレオメーターを使用して1000s-1のせん断速度と25℃の温度で測定された。100μL(名目上)の所与の製剤を充填した100μLのHamilton gas-tightシリンジを使用して、測定を実施した。概して、一製剤当たり4回の測定を行い、最後の2回の平均を取って製剤粘度として報告した。ラウンド1からの粘度の結果は、以下の表5に示す。ラウンド2からの粘度の結果は以下の表6に示す。ラウンド3からの粘度の結果は、以下の表7に示す。二つのラウンド3製剤からの粘度に対するタンパク質濃度の作用を示すグラフを図1に示す。
抗OSMR抗体の濃度は、UV吸光分光法を使用して決定された。簡潔に述べると、希釈された抗OSMR抗体の吸光度は、1cmの経路長のUV透明キュベット中、280nmで決定し、320nmでのサンプルの吸光度を差し引くことで散乱に対して補正した。吸光度は、タンパク質が入っていないブランクに対して決定され、Beerの法則(ε280,1cm=1.62ml/mg*cm)を利用してタンパク質含有量に転換された。測定を行うためにサンプルは希釈されていたため、この濃度を希釈計数(重量)で乗じて、実際の濃度を得る必要があった。
表5-ラウンド1粘度

表6-ラウンド2粘度

表7-ラウンド3粘度
粘度は、ラウンド1のすべての製剤、たとえ150mg/mLタンパク質を越えるものに対しても比較的低かった(例えば、F09の粘度は、166mg/mlでわずか8.3mPa*sであった)。賦形剤の粘度調節効果に関して、Arg*HClは、等濃度のタンパク質の粘度減少に対し、最も大きな影響を与えると思われた。NaClもまた、粘度を減少させると思われたが、Arg*HClほどの効果は無かった。張性改変剤としてソルビトールを含有する製剤は多くの場合、高い粘度を呈した。粘度に対するpHと緩衝剤の影響はあまり明白ではなかった。概して、粘度はタンパク質濃度依存性に増加し、多くはpH非依存性であることが明白であった。
ラウンド2では、タンパク質濃度がおよそ200mg/mLであるときに、pH値が低い(6.6~7.2の範囲内)と粘度が減少することが判明した。また、アルギニンとNaClが、粘度の低下に特に有効であることも判明した。すべてのラウンド2製剤は、23cP未満の粘度を呈した。これは200mg/mLのモノクローナル抗体に関し、優れているとみなされる。図1は、これら二つの製剤の粘度が、特定の濃度では30cpより高い場合があることを示している。
20mM L-ヒスチジン、25mM L-アルギニン塩酸塩、125mM 塩化ナトリウム、0.05%(w/v)ポリソルベート80、pH6.6における製剤原料の粘度が、様々な制御された温度(4℃、15℃、18℃、25℃、および35℃)で測定された。三(3)つのデータセットを各温度に対して測定した。208mg/mLおよび180mg/mLで分析されたサンプルの表形式の結果をそれぞれ表8および表9に示す。図2は、示される温度範囲にわたる二つの製剤サンプルの粘度における変化を示す。図2に示されるように、180mg/mLおよび209mg/mLの両方で、様々な制御温度(4℃、15℃、18℃、25℃、および35℃)でレオメトリーにより検証された粘度結果は、温度上昇および/または活性医薬成分(API)濃度の低下とともに粘度の有意な低下を呈した。

表8.様々な温度での208.8mg/mL標的タンパク質濃度の粘度

表9.様々な温度での180mg/mL標的タンパク質濃度の粘度

実施例4:4週間の経過中の異なる製剤の安定性
ラウンド1からのサンプルを検証して、抗OSMR抗体の保存安定性に対するタンパク質濃度、緩衝剤の種類、pH、および他の賦形剤(アルギニン、NaCl、ソルビトール)の含有の影響を決定した。サンプルは、2週間、40℃で保存された後(t2)、または4週間、25℃で保存された後(t4)に分析された。ラウンド1からのサンプルの初期オスモル濃度を以下の表10に示す。ラウンド2からのサンプルの初期オスモル濃度を以下の表11に示す。ラウンド1およびラウンド2からのサンプルの実際のpH値とタンパク質濃度は、それぞれ上記の表5および表6に含まれている。2週間、40℃で保存されたラウンド1のF15およびF16サンプルでタンパク質沈殿物が確認された。

表10-ラウンド1のオスモル濃度

表11-ラウンド2のオスモル濃度

単量体の純度
ラウンド1とラウンド2のサンプルに対してサイズ排除クロマトグラフィーも実施し、t0、2週間後(t2)、および4週間後(t4)での単量体純度を決定した。一方でラウンド4のサンプルは、凍結融解および攪拌を行った後の単量体純度に関して検証した。サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)は、ゲルを通して濾過することにより、そのサイズに基づいて分子を分離させる。ゲルは、特定のサイズ分布の細孔を含む球状ビーズからなる。異なるサイズの分子がマトリクス内の細孔に含まれているとき、または排除されるとき、分離が発生する。小さい分子は細孔内に拡散し、カラムを通るその流れはサイズに従い遅くなる。一方で大きい分子は細孔には入らず、カラムの空隙に溶出される。その結果、分子はカラムを通過する際にそのサイズに基づいて分離され、分子量(MW)が小さい順に溶出される。操作条件およびゲル選択は、アプリケーションおよび所望される分解度に応じる。SECにより実施される分離には二つの共通型があり、分画化と脱塩(または緩衝剤交換)である。
表12には、ラウンド1からの40℃でのt0およびt2、ならびに25℃でのt0およびt4、ならびに5℃でのt0およびt4を比較する例示的な単量体純度のデータが提示される。表13には、ラウンド2からの40℃でのt0およびt4、ならびに25℃でのt0およびt4、ならびに5℃でのt0およびt4を比較する例示的な単量体純度のデータが提示される。攪拌および凍結/融解(F/T)されたサンプルと対照を比較する例示的単量体純度のデータは、表14に提示する。ラウンド1サンプルおよびラウンド2サンプルの低分子量(LMW)種および高分子量(HMW)種の割合も、SECにより決定された。ラウンド1からのt0とt2を比較する例示的LMWデータを表15に提示する。ラウンド2からの25℃でのt0とt4を比較する例示的LMWデータを表16に提示する。ラウンド2からの5℃でのt0とt4を比較する例示的LMWデータを表17に提示する。ラウンド1からのt0とt2を比較する例示的HMWデータを表18に提示する。ラウンド1からの25℃でのt0とt4を比較する例示的HMWデータを表19に提示する。ラウンド1からの5℃でのt0とt4を比較する例示的HMWデータを表20に提示する。ラウンド2からの40℃でのt0とt2を比較する例示的HMWデータを表21に提示する。ラウンド2からの25℃でのt0とt4を比較する例示的HMWデータを表22に提示する。ラウンド2からの5℃でのt0とt4を比較する例示的HMWデータを表23に提示する。攪拌およびF/Tされたサンプルと対照を比較する例示的HMWのデータは、表24および表25に提示する。ストレスを与えられたサンプル(40℃でのF02)中のHMW種を示す例示的クロマトグラムは、図3に提示する。
ラウンド1のt2からのSECデータは、抗OSMR抗体は、ストレス条件下で高分子量種を形成する傾向があったこと、および低分子量種の形成はほとんどのサンプルで最小限であったことを示す。ラウンド1のt2からのSECデータは、コハク酸塩をpH6.0で使用した場合のサンプルF04で最も高い単量体の消失が観察されたことを示す。ラウンド1において、最も小さな単量体の消失は、F05、F06およびF10のサンプルで観察されており、これらにはそれぞれ、50、100および125mg/mLのタンパク質濃度とともにヒスチジン緩衝剤が含有された。150mg/mLのタンパク質濃度では、アルギニン(F03)を有するサンプルよりもソルビトール(F08およびF14)を含有するサンプルにおいて、単量体の消失が少なかった。
ラウンド1の25℃でのt4からのSECデータは、そのt2データからのSECデータと類似した傾向を示し、6.0以下のpHで製剤中の単量体の消失が高かった。さらに、pH7.2およびpH7.6(それぞれF07およびF13)のリン酸塩製剤において、高い単量体消失が認められた。ヒスチジンおよびクエン酸塩の製剤を、単量体消失に関し、同じように比較した。単量体消失は、ほぼHMWの形成によるものであった(主にHMW2)。2~8℃で保存されたほぼすべての製剤に関しては、観察された単量体の消失は無視できる量であった。
攪拌およびF/Tサンプル(ラウンド4)からのSECデータは、PS80を含有しなかった攪拌サンプルを除くすべてのサンプルに対し、純度は実質的に変化しなかった(t0との比較)ことを示す。これらのサンプルに関し、HMW1(凝集体)およびHMW2(おそらく二量体)の両方に増加があった。F01よりもF02でこれらの変化がより大きかった。

表12-t0、t2(40℃)、t4(25℃)、およびt4(5℃)でのラウンド1の単量体純度(%)

表13-t0、t2(40℃)、t4(25℃)、およびt4(5℃)でのラウンド2の単量体純度(%)

表14-対照、撹拌およびF/Tサンプルに対するラウンド4の単量体純度(%)

表15-t0およびt2(40℃)でのラウンド1のLMW %

表16-t0およびt4(25℃)でのラウンド2のLMW %

表17-t0およびt4(5℃)でのラウンド2のLMW %

表18-t0およびt2(40℃)でのラウンド1のHMW %

表19-t0およびt4(25℃)でのラウンド1のHMW %

表20-t0およびt4(5℃)でのラウンド1のHMW %

表21-t0およびt2(40℃)でのラウンド2のHMW %

表22-t0およびt4(25℃)でのラウンド2のHMW %

表23-t0およびt4(5℃)でのラウンド2のHMW %

表24-対照、撹拌およびF/Tサンプルに対するラウンド4のHMW1 %

表25-対照、撹拌およびF/Tサンプルに対するラウンド4のHMW2 %
部分最小二乗回帰を実施して、t2(40℃、2週間後のサンプル)での単量体含有量をモデル化した。図4は、予測された単量体含有量と測定された単量体含有量を示す例示的なグラフを示す。
ラウンド1の実験において、データは、製剤4が代表的なものではない可能性を示唆した。データから、このモデルにおいてヒスチジンが安定化させると思われた。一方で、クエン酸塩およびリン酸塩は、単量体含有量を維持する能力はほとんど示さないことが示唆された。さらにアルギニンは、高い保存温度(40℃)ではタンパク質を非安定化させると思われたが、低い保存温度(25℃以下)では保護的または安定化させた。ソルビトールは、抗体の安定性にほとんど影響を及ぼさなかったことが確認された。検証されたもののなかで、NaClが最も良い安定化剤であると思われた。保存安定性は、最大でおよそ100mg/mLのタンパク質濃度まで一定であると思われたが、その濃度を越えると低下した。実際、ラウンド1と同様、ラウンド2のSECデータは、抗体濃度が上昇すると抗体が凝集する傾向が大きくなる事を示唆している。これらラウンド2製剤(200mg/mL)で形成されたHMW成分の量は、ラウンド1と同等、または低いタンパク質濃度製剤で測定された量よりも高かった。
荷電分布
ラウンド1およびラウンド2のサンプルの主要荷電多様性(主要ピーク)の純度は、キャピラリー等電点電気泳動(cIEF)により決定された。cIEFは、PA 800 Plus装置で、Beckman Coulterキットの方法を使用して実施された。t0、40℃で2週間後(t2)、そして25℃で4週間後(t4)の主要ピーク割合のラウンド1からのcIEFデータは、以下の表26に示す。t0、40℃で2週間後(t2)、そして25℃で4週間後(t4)の主要ピーク割合のラウンド2からのcIEFデータは、以下の表27に示す。
概して、主要アイソフォームの消失は、製剤のpHと相関していた。高いpHの製剤は、t2/40℃およびt4/25℃の両方で主要アイソフォームの消失が高く、その消失は主に自身の酸性荷電型の増加として現れていた。ラウンド1の例外はt2のF04(pH6.0)であり、主要ピークの酸性側および塩基性側の両方に対し、主要ピークの消失を示した。

表26-ラウンド1主要ピーク%、t0、t2およびt4

表27 -ラウンド2主要ピーク%、t0、t2およびt4
部分最小二乗回帰を実施して、t2(40℃で2週間後のサンプル)およびt4(25℃で4週間後のサンプル)の両方でのラウンド1からの主要ピーク割合データにおけるcIEF差異をモデル化した。t2のモデルは、製剤1~13からのデータのみを使用した。部分最小二乗(PLS)モデルは、t2/40℃のデータから作製され、NaClによりもたらされる安定化と、賦形剤様マンニトールによる安定化の比較を示した。図5はt2での主要ピーク割合における、予測cIEFと実測cIEFの差異を示す例示的グラフを示す。図6はt4での主要ピーク割合における、予測cIEFと実測cIEFの差異を示す例示的グラフを示す。t2とt4でのさまざまな製剤変数に対する相関係数を図7に示す。
界面損傷に対する感受性
ラウンド4からのサンプルを検証して、凍結融解(F/T)および攪拌ストレスに曝されたときの界面損傷に対する抗OSMR抗体(PS80のレベルを変えて製剤化した)の感受性を決定した。-80℃で17時間以上サンプルを凍結させ、その後室温でおよそ4時間融解させることによりF/T試験を実施した。凍結融解サイクルを行う間にサンプルを(回転させることにより)混合した。合計で5回のF/Tサイクルを実施した。攪拌は、25℃で24時間、590rpm(軌道振とう器上、3mmの軌道)で振盪することによって行われた。F/Tおよび攪拌試験の両方に対し、容器/閉鎖物は、1mLの1型ガラスバイアルとFluorotecストッパーから構成された。充填体積は400μLであり、バイアルの方向は、F/T試験および攪拌試験のそれぞれに対し、垂直と水平であった。
この試験を実施するために二つの製剤が選択され(その粘度および安定性のプロファイルに基づく)、その組成は上記の表4に列記される。各サンプルに対し測定されたPS80の含有量は、以下の表28に示す。これらの解析の結果を以下に要約する。各製剤に対するPS80の含有量は、RP-HPLCを使用した遊離オレイン酸の測定値からなるPS80アッセイを使用して、間接的にPS80の含有量を決定することで決定された。遊離オレイン酸は、所与の製剤中に含有されるPS80を加水分解することにより得られた。その後、この遊離オレイン酸は逆相高速液体クロマトグラフィー(RP-HPLC)により分析され、濃度は、所与の製剤を調製するために使用された同じPS80(ここでは、JT Baker)から調製されたPS80標準物(遊離オレイン酸を取得するために加水分解された)を用いて作成された標準曲線に対して決定された。標準曲線は、0.0005~0.005%(w/v)PS80の範囲の5点のPS80濃度で構成された。

表28-ラウンド4 測定されたPS80含有量
攪拌およびF/Tサンプルに対し、280nm(A280)でのUV吸光度から得られたタンパク質含有量を、以下の表29に示す。全てのサンプルのタンパク質含有量は、開始物質(前-PS80物質)と比較して変化していなかった(測定誤差の範囲内)。このことから、タンパク質濃度を変え得るような多量の沈殿はこれらのサンプルでは発生していなかったことが示唆される。

表29-ラウンド4 タンパク質含有量(mg/mL)
ラウンド4試験には追加のサブビジブル(sub-visible)粒子(SVP)分析および動的光散乱(DLS)分析(データは示さず)が含まれ、ある条件下で抗OSMR抗体は、PS80の非存在下で粒子を形成する傾向があることが示唆された。特に、分子は、撹拌処理の間に粒子を形成する傾向が最も高いと思われた。PS80を含まないサンプルでは、SECの結果から、NaClを含有するF01が、NaClを含有しないF02よりも、不純物の形成をより大きく抑制できたことが示される。たった0.03%(w/v)のPS80を含有することで、凝集体形成の防止には充分であることが示された。0.03%、0.07%、および0.1%(w/v)のPS80を有するF01製剤とF02製剤は、同程度に凝集体の形成を防いだことがSECおよびSVPにより示された。さらに攪拌時、F01製剤は、F02製剤と比較して、SVPを形成する傾向が低い(総粒子数)と思われた。

実施例5:異なるインキュベーション温度での長期間にわたる薬剤物質の安定性
本実施例は、製剤緩衝剤(20mM L-ヒスチジン、25mM L-アルギニン塩酸塩、125mM 塩化ナトリウム、0.05%(w/v)ポリソルベート80、pH6.6)中の抗OSRMβ抗体が、-70℃、または5℃の温度で少なくとも3カ月まで、安定的であることを示す。サンプルは異なる温度で保存されているものから採取され、様々な特性が検証された。図8は、-70℃および5℃の保存温度から指定期間で実験のために採取された二つの例示的サンプルの観察された特性を、基準(時間=0)と比較して示す。図9は、25℃(加速条件)および40℃(ストレス条件)の保存温度から指定期間で採取された二つの例示的サンプルの観察された特性を、基準と比較して示す。-70℃および5℃の異なる保存温度(図8)、ならびに25℃の保存の加速条件下(図9)での3カ月間に対するサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)の結果から、凝集体の相対量は、3カ月間もの長期間にわたり、繰り返し5%未満であったことが示される。さらに3カ月間の指定時の製剤サンプルを、製剤の安定性の尺度としての完全IgG単量体とIgGの断片を検出する非還元キャピラリーゲル電気泳動法(CE-SDS(NR))により分析した。図の非還元SDSデータは、抗体(製剤原料)の90%超が、-70℃と5℃の保存温度(図8)ならびに25℃の加速保存条件下で3カ月間、完全単量体として存在していることを示す。しかし40℃の保存(図9)ではサンプルは高割合の凝集体を示し、完全IgG単量体の割合は低かった。

実施例6:製剤原料の製造ストレス-ロバスト性解析
本実施例の試験において、Sartorius Celsius Flexible Freeze and Thaw(FFT)容器内でプラセボ(20mM L-ヒスチジン、25mM L-アルギニン-HCl、125mM NaCl、0.05% PS80、pH6.6)を使用して凍結/融解プロファイルを作成した。凍結/融解プロファイルに基づいて、製剤緩衝剤(20mM L-ヒスチジン、25mM L-アルギニン塩酸塩、125mM 塩化ナトリウム、0.05%(w/v)ポリソルベート80、pH6.6~6.8)中の製剤原料に凍結/融解の反復サイクルを行い、25℃に置いて、製剤原料の製造に関連したストレス条件後の製剤のロバスト性を評価した。
この製剤原料の製造ストレス実験の間、製剤原料に3回の連続的な凍結/融解サイクルを行った後、25℃で3カ月間のインキュベーションを行ってストレスを与えた。追加の製剤サンプル(対照)は、非ストレス対照として2~8℃に維持された。
制御された凍結および融解の3サイクルのストレスを与えられた後の製剤中のAPIは、非ストレス対照と外観、pH、API濃度、SE-UPLC、IE-HPLCまたはMFIにおいて有意な差を示さなかった。
25℃で3カ月間のインキュベーションの後、外観、pH、またはAPI濃度において、ストレスを受けたサンプルと対照サンプルの間に差異は記録されなかった。SE-UPLCではわずかな物理的分解が観察された。これはCE-SDSにより直交的に支持された。ストレスを受けたサンプルは、対照と比較してサブビジブル粒子数においてMFIにより増加を示した。IE-HPLCではわずかな化学的改変が観察された。これらの分解は、熱ストレスが原因であり、凍結融解サイクルの結果ではない可能性がある。主要分解物は、SE-UPLCにより凝集体種として、そしてIE-HPLCにより酸性種として特定された。

実施例7:薬剤製品の使用時の適合性
本実施例試験では、1mLの薬剤製品を、21Gの1 1/2インチの針を通して3ccおよび1ccのディスポーザブル滅菌シリンジに引き込んだ。次いで、25℃±2℃および5±3℃の安定性チャンバーで取り付けられた針と共に充填シリンジをインキュベートし、6個の時点:0、1、4、8、16、および24時間で分析した。各時点で、薬剤を27G 1/2インチ針を通してシリンジから滅菌2ccバイアルへと排出させた。排出されたサンプルを外観、濃度、SECおよびMFIにより直ちに分析した。全てのサンプルに目に見える粒子は無かった。視覚的観察は、温度保存条件または保存期間によって変化しないままであった。シリンジのサイズまたはインキュベーション温度に関わらず、すべてのサンプルのAPI濃度は、標的濃度、または標的濃度近傍のままであった(Δ≦2.3%)。
またシリンジのサイズに関わらず、クロマトグラフのプロファイルまたはピーク割合において、5℃または25℃のいずれかの24時間のインキュベーションの後で、ゼロ時間の値と比較して有意差は検出されなかった。結果は、ゼロ時の値ならびに非ストレス対照サンプルと同等であった。
均等
当分野の当業者であれば、本明細書に記載される本発明の特定の実施形態に対する多数の均等物を、通常の実験の範囲内で認識することができ、または確認することができるであろう。本発明の範囲は、上記の記載に限定されることは意図されず、以下の請求の範囲に記載される。

Claims (20)

  1. 抗オンコスタチンM受容体(OSMR)抗体を含有し、およそ6.0~7.6の範囲のpHを有する安定的製剤であって、前記製剤が、(i)10mM~150mMのアルギニン、および(ii)10mM~20mMのヒスチジンを含み、
    前記抗OSMR抗体が、50mg/mL~250mg/mLの濃度で存在し、かつ配列番号2と少なくとも99%同一のアミノ酸配列を有する軽鎖、および配列番号1と少なくとも99%同一のアミノ酸配列を有する重鎖を含む、安定的製剤。
  2. 25℃で4週間保存されたとき、前記製剤中の高分子量(HMW)種の相対量が、0.3%~0.7%増加する、請求項1に記載の安定的製剤。
  3. 25℃で3カ月間保存されたとき、前記製剤中のHMW種の相対量が、0.3%~5%増加する、請求項1に記載の安定的製剤。
  4. 前記製剤が25~250mMの濃度のNaClをさらに含む、請求項1に記載の安定的製剤。
  5. NaClとアルギニンのモル比が少なくとも1:1である、請求項4に記載の安定的製剤。
  6. NaClとアルギニンのモル比が、およそ1:1、1.5:1、3:1、または5:1である、請求項5に記載の安定的製剤。
  7. NaClとアルギニンのモル比が5:1である、請求項6に記載の安定的製剤。
  8. 前記製剤が125mMのNaClおよび25mMのアルギニンを含む、請求項7に記載の安定的製剤。
  9. 前記製剤が、
    175~250mg/mlの抗OSMR抗体、
    25mMのアルギニン、
    20mMのヒスチジン、
    125mMのNaCl、
    0.05%(w/v)のポリソルベート80(P80)、および
    6.6のpH
    を含む、請求項8に記載の安定的製剤。
  10. 前記製剤が180mg/mlの抗OSMR抗体を含む、請求項9に記載の安定的製剤。
  11. 前記製剤が210mg/mlの抗OSMR抗体を含む、請求項9に記載の安定的製剤。
  12. 前記抗OSMR抗体の少なくとも95%がモノマーとして存在する、請求項1に記載の安定的製剤。
  13. 前記抗OSMR抗体の5%未満がHMW種として存在する、請求項1に記載の安定的製剤。
  14. 前記製剤が、マイクロ流体レオメーターによって測定される50mPa*s未満の粘度を有する、請求項1に記載の安定的製剤。
  15. 前記製剤が、マイクロ流体レオメーターによって測定される30mPa*s未満の粘度を有する、請求項1に記載の安定的製剤。
  16. 25℃で4週間保存されたとき、前記製剤中のHMW種の量が5%未満増加する、請求項1に記載の安定的製剤。
  17. 25℃で4週間保存されたとき、前記製剤中のHMW種の量が2%未満増加する、請求項1に記載の安定的製剤。
  18. 前記抗OSMR抗体が、配列番号2に記載のアミノ酸配列を有する軽鎖、および配列番号1に記載のアミノ酸配列を有する重鎖を含む、請求項1に記載の安定的製剤。
  19. 抗オンコスタチンM受容体(OSMR)抗体を含む安定的製剤であって、前記製剤が6.0~7.6の範囲のpHを有し、かつ
    100~250mg/mlの抗OSMR抗体、
    10~150mMのアルギニン、
    10~20mMのヒスチジン、および
    25~250mMのNaCl
    を含み、前記抗OSMR抗体は、6.5~8の範囲のpIを有し、
    前記抗OSMR抗体が、配列番号2と少なくとも95%同一のアミノ酸配列を有する軽鎖、および配列番号1と少なくとも95%同一のアミノ酸配列を有する重鎖を含む、安定的製剤。
  20. 前記抗OSMR抗体が、配列番号2と少なくとも99%同一のアミノ酸配列を有する軽鎖、および配列番号1と少なくとも99%同一のアミノ酸配列を有する重鎖を含む、請求項19に記載の安定的製剤。
JP2019555899A 2017-04-11 2018-04-11 安定的抗osmr抗体製剤 Active JP7398958B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023126162A JP2023139290A (ja) 2017-04-11 2023-08-02 安定的抗osmr抗体製剤

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762484260P 2017-04-11 2017-04-11
US62/484,260 2017-04-11
US201762524927P 2017-06-26 2017-06-26
US62/524,927 2017-06-26
PCT/US2018/027166 WO2018191414A1 (en) 2017-04-11 2018-04-11 Stable anti-osmr antibody formulation

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023126162A Division JP2023139290A (ja) 2017-04-11 2023-08-02 安定的抗osmr抗体製剤

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020516651A JP2020516651A (ja) 2020-06-11
JP2020516651A5 JP2020516651A5 (ja) 2021-05-20
JP7398958B2 true JP7398958B2 (ja) 2023-12-15

Family

ID=62111204

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019555899A Active JP7398958B2 (ja) 2017-04-11 2018-04-11 安定的抗osmr抗体製剤
JP2023126162A Pending JP2023139290A (ja) 2017-04-11 2023-08-02 安定的抗osmr抗体製剤

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023126162A Pending JP2023139290A (ja) 2017-04-11 2023-08-02 安定的抗osmr抗体製剤

Country Status (11)

Country Link
US (4) US10493149B2 (ja)
EP (1) EP3609916A1 (ja)
JP (2) JP7398958B2 (ja)
KR (1) KR20200014738A (ja)
CN (1) CN110662761A (ja)
AU (1) AU2018251808A1 (ja)
BR (1) BR112019021364A2 (ja)
CA (1) CA3061705A1 (ja)
MA (1) MA53466A (ja)
MX (1) MX2019012255A (ja)
WO (1) WO2018191414A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112017022101A2 (ja) 2015-04-14 2018-07-31 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha An object for prevention and/or a medicine constituent for medical treatment of atopic dermatitis which contain IL-31 antagonist as an active ingredient
CA3121288A1 (en) * 2018-11-29 2020-06-04 Harbour Biomed Therapeutics Limited Anti-pd-l1 antibody preparation
AR120512A1 (es) 2019-11-20 2022-02-16 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Formulaciones que contienen anticuerpos
CN113274494B (zh) * 2021-06-07 2022-09-20 武汉生物制品研究所有限责任公司 一种抗SARS-CoV-2的重组全人源单克隆抗体的液体制剂

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016520619A (ja) 2013-05-30 2016-07-14 バイオジェン・エムエイ・インコーポレイテッドBiogen MA Inc. オンコスタチンm受容体抗原結合タンパク質

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA912136B (en) * 1990-03-29 1992-11-25 Bristol Myers Squibb Co Anti-oncostatin m monoclonal antibodies
CA2607663C (en) * 2005-05-19 2014-08-12 Amgen Inc. Compositions and methods for increasing the stability of antibodies
NZ571757A (en) * 2006-04-21 2012-01-12 Novartis Ag Antagonist anti-CD40 antibody pharmaceutical compositions comprising arginine-HCl and a citrate or citric acid buffer
TWI505838B (zh) * 2010-01-20 2015-11-01 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Stabilized antibody solution containing
JP2013520476A (ja) * 2010-02-26 2013-06-06 ノヴォ ノルディスク アー/エス 安定な抗体含有組成物
US8883979B2 (en) * 2012-08-31 2014-11-11 Bayer Healthcare Llc Anti-prolactin receptor antibody formulations
WO2018158332A1 (en) 2017-03-01 2018-09-07 Medimmune Limited Formulations of monoclonal antibodies

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016520619A (ja) 2013-05-30 2016-07-14 バイオジェン・エムエイ・インコーポレイテッドBiogen MA Inc. オンコスタチンm受容体抗原結合タンパク質

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Formulation of proteins and monoclonal antibodies (mAbs),Monoclonal Antibodies,p. 93-120,http://dx.doi.org/10.1016/B978-0-08-100296-4.00004-X

Also Published As

Publication number Publication date
CA3061705A1 (en) 2018-10-18
US20180333489A1 (en) 2018-11-22
US10391170B2 (en) 2019-08-27
KR20200014738A (ko) 2020-02-11
BR112019021364A2 (pt) 2020-05-05
AU2018251808A1 (en) 2019-11-07
JP2020516651A (ja) 2020-06-11
CN110662761A (zh) 2020-01-07
US10493149B2 (en) 2019-12-03
US20200061188A1 (en) 2020-02-27
MX2019012255A (es) 2019-12-05
JP2023139290A (ja) 2023-10-03
US11141479B2 (en) 2021-10-12
US20190054169A1 (en) 2019-02-21
MA53466A (fr) 2021-09-08
EP3609916A1 (en) 2020-02-19
WO2018191414A1 (en) 2018-10-18
US20220062414A1 (en) 2022-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7398958B2 (ja) 安定的抗osmr抗体製剤
AU2013255413C1 (en) Pharmaceutical formulations of TNF-alpha antibodies
ES2788515T3 (es) Formulaciones liofilizadas y acuosas de anticuerpos anti-CD40
JP5918246B2 (ja) 抗インターロイキン−4受容体(il−4r)抗体を含有する安定化製剤
JP2018507202A (ja) モノクローナル抗体のための安定的な液体製剤
KR102385802B1 (ko) Gm-csf 중화 화합물을 포함하는 액체 제제
JP2018531980A (ja) 抗d因子抗体製剤
US11229702B1 (en) High concentration formulations of adalimumab
TWI771335B (zh) 穩定藥學調配物
US20230131324A1 (en) Formulations of anti-endothelial lipase antibodies
CA3236827A1 (en) Pharmaceutical compositions of humanized anti-cd40 antibodies
CN116510006A (zh) 抗trbv9抗体的药物组合物及其用途
EA040788B1 (ru) Жидкая композиция, содержащая соединение, нейтрализующее gm-csf
OA17126A (en) Pharmaceutical formulations of TNF-alpha antibodies

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210409

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220427

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220726

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20221027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231011

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7398958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150