JP7398643B2 - 画像監視装置 - Google Patents

画像監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7398643B2
JP7398643B2 JP2022054056A JP2022054056A JP7398643B2 JP 7398643 B2 JP7398643 B2 JP 7398643B2 JP 2022054056 A JP2022054056 A JP 2022054056A JP 2022054056 A JP2022054056 A JP 2022054056A JP 7398643 B2 JP7398643 B2 JP 7398643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
vehicle
dirt
unit
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022054056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023146713A (ja
Inventor
智行 釣部
真雄 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2022054056A priority Critical patent/JP7398643B2/ja
Priority to US18/101,444 priority patent/US20230316482A1/en
Publication of JP2023146713A publication Critical patent/JP2023146713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7398643B2 publication Critical patent/JP7398643B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • H04N17/002Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for television cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30168Image quality inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30248Vehicle exterior or interior
    • G06T2207/30252Vehicle exterior; Vicinity of vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/90Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本開示は、画像監視装置に関する。
従来、車両は、車載カメラが撮像した画像に基づいて把握した車両の周囲の状況に応じた各種処理を実行する。車載カメラのレンズが汚れている場合、車両は、車両の周囲の状況を把握することができない。そこで、車載カメラが撮像した画像に基づいて、車載カメラのレンズに汚れが付着しているか否かを判定する技術が知られている。このような技術では、車載カメラが撮像した画像に含まれる輝度値が平坦なブロックの数、つまり輝度値が平坦な領域の広さに基づいて、レンズに汚れが付着しているか否かを判定する(特許文献1)。また、画像内の小領域についてヒストグラムを取得し、ヒストグラムの時間的な変化がないことを検出することによってレンズに汚れが付着しているか否かを判定する(特許文献2)。
特許第6731645号公報 特許第6313081号公報
しかしながら、車載カメラが撮像した画像には、レンズに汚れが付着していなくても、輝度値が平坦な領域が形成される場合がある。また、レンズに汚れが付着していなくても、画像内の小領域のヒストグラムの時間的な変化がない場合が形成される場合がある。この場合、画像監視装置は、レンズに汚れが付着していると誤検出してしまうことがある。
本開示は、車載カメラのレンズに汚れが付着していることの誤検出を抑制することができる画像監視装置を提供する。
本開示に係る画像監視装置は、取得部と、通知部と備える。前記取得部は、撮像部が撮像した車両の外部の画像を取得する。前記通知部は、前記画像において所定の条件が満たされる場合に、前記撮像部のレンズに汚れが付着していることを通知する。そして、前記通知部は、前記画像に含まれる各画素の輝度値の差が小さく平坦な領域である平坦領域の幅方向が、前記画像において前記車両から遠ざかるに従い、狭まっている場合に、前記撮像部のレンズに汚れが付着していることを通知しない。
本開示に係る画像監視装置によれば、車載カメラのレンズに汚れが付着していることの誤検出を抑制ことができる。
図1は、第1の実施形態に係る車載装置を備える車両の一例を示す図である。 図2は、第1の実施形態に係る車両の運転席近傍の構成の一例を示す図である。 図3は、第1の実施形態に係る車載カメラのハードウェア構成の一例を示す図である。 図4は、第1の実施形態に係る画像処理部の機能構成の一例を示すブロック図である。 図5は、第1撮像画像の一例を示す図である。 図6は、第2撮像画像の一例を示す図である。 図7は、車両の影の形状の一例を示すグラフである。 図8は、第1の実施形態に係る画像処理部が実行する影判定処理の一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、本開示に係る画像監視装置の実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る車載装置100を備える車両1の一例を示す図である。図1に示すように、車両1は、車体12と、車体12に所定方向に沿って配置された2対の車輪13とを備える。2対の車輪13は、1対のフロントタイヤ13f及び1対のリアタイヤ13rを備える。
なお、図1に示す車両1は4つの車輪13を備えるが、車輪13の数はこれに限定されるものではない。例えば、車両1は、2輪車であっても良い。
車体12は、車輪13に結合され、車輪13によって移動可能である。この場合、2対の車輪13が配置される所定方向が車両1の走行方向となる。車両1は、不図示のギヤの切り替え等により前進または後退することができる。また、車両1は、操舵により右左折することもできる。
また、車体12は、フロントタイヤ13f側の端部である前端部Fと、リアタイヤ13r側の端部である後端部Rを有する。車体12は上面視で略矩形をしており、略矩形状の4つの角部を端部と呼ぶ場合もある。また、図1では図示を省略するが、車両1は、表示装置、スピーカ、および操作部を備える。
車体12の前後端部F,Rであって、車体12の下端付近には1対のバンパー14が設けられている。1対のバンパー14のうち、フロントバンパー14fは車体12の下端部付近の前面全体と側面の一部を覆う。1対のバンパー14のうち、リアバンパー14rは車体12の下端部付近の後面全体と側面の一部を覆う。
車体12の所定の端部には、超音波等の音波の送受波を行う送受波部15f,15rが配置される。例えば、フロントバンパー14fには1つ以上の送受波部15fが配置され、リアバンパー14rには1つ以上の送受波部15rが配置される。以下、送受波部15f,15rを特に限定しない場合には、単に送受波部15という。また、送受波部15の数および位置は、図1に示す例に限定されるものではない。例えば、車両1は、左右の側方に送受波部15を備えても良い。
本実施形態においては、超音波を使用したソナーを送受波部15の一例とするが、送受波部15は、電磁波を送受波するレーダーであっても良い。あるいは、車両1は、ソナーとレーダーの両方を備えても良い。また、送受波部15を単にセンサと称しても良い。
送受波部15は、音波または電磁波の送受結果に基づいて、車両1の周囲の障害物を検出する。また、送受波部15は、音波または電磁波の送受結果に基づいて、車両1の周囲の障害物と車両1との距離を計測する。
また、車両1は、車両1の前方を撮影する第1の車載カメラ16a、車両1の後方を撮影する第2の車載カメラ16b、車両1の左側方を撮影する第3の車載カメラ16c、および車両1の右側方を撮影する第4の車載カメラを備える。第4の車載カメラは図示を省略する。
以下、第1の車載カメラ16a、第2の車載カメラ16b、第3の車載カメラ16c、および第4の車載カメラを特に区別しない場合には単に車載カメラ16という。車載カメラ16の位置及び数は図1に示す例に限定されるものではない。例えば、車両1は、また、第1の車載カメラ16aおよび第2の車載カメラ16bの2台のみを備えても良い。あるいは、車両1は、上述の例の他に、さらに他の車載カメラを有しても良い。
車載カメラ16は、車両1の周囲の映像を撮影可能であり、例えば、カラー画像を撮影するカメラである。なお、車載カメラ16が撮影する画像データは、動画でも良いし、静止画でも良い。また、車載カメラ16は、車両1に内蔵されたカメラであっても良いし、車両1に後付けされたドライブレコーダーのカメラ等であっても良い。
また、車両1には、車載装置100が搭載される。車載装置100は、車両1に搭載可能な情報処理装置であり、例えば、車両1の内部に設けられたECU(Electronic Control Unit)、もしくはOBU(On Board Unit)である。あるいは、車載装置100は、車両1のダッシュボード付近に設置された外付けの装置であっても良い。なお、車載装置100はカーナビゲーション装置等を兼ねても良い。
次に、本実施形態の車両1の運転席近傍の構成について説明する。図2は、第1の実施形態に係る車両1の運転席130a近傍の構成の一例を示す図である。
図2に示すように、車両1は運転席130a、および助手席130bを備える。また、運転席130aの前方にはフロントガラス180、ダッシュボード190、ステアリングホイール140、表示装置120、および操作ボタン141が設けられる。
表示装置120は、車両1のダッシュボード190に設けられたディスプレイである。表示装置120は、一例として、図2に示すようにダッシュボード190の中央に位置する。表示装置120は例えば液晶ディスプレイまたは有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイである。また、表示装置120は、タッチパネルを兼ねても良い。表示装置120は、本実施形態における表示部の一例である。
また、ステアリングホイール140は、運転席130aの正面に設けられ、ドライバ(運転者)によって操作可能である。ステアリングホイール140の回転角度、つまり操舵角は、操舵輪であるフロントタイヤ13fの向きの変化と電気的または機械的に連動する。なお、操舵輪はリアタイヤ13rでも良いし、フロントタイヤ13fとリアタイヤ13rの両方が操舵輪であっても良い。
操作ボタン141は、ユーザによる操作を受け付け可能なボタンである。なお、本実施形態においてユーザは、例えば車両1の運転者である。なお、操作ボタン141の位置は図2に示す例に限定されるものでなく、例えばステアリングホイール140に設けられても良い。操作ボタン141は、本実施形態における操作部の一例である。また、表示装置120がタッチパネルを兼ねる場合は、表示装置120が操作部の一例であっても良い。また、不図示のタブレット端末、スマートフォン、リモートコントローラ、または電子キー等の、車両1の外部から車両1に対して信号を送信可能な操作端末を、操作部の一例としても良い。
次に、本実施形態の車載カメラ16のハードウェア構成について説明する。
図3は、第1の実施形態に係る車載カメラ16のハードウェア構成の一例を示す図である。図3に示すように、車載カメラ16は、レンズ161、撮像素子162、洗浄部163、映像信号処理部164、露光制御部165、画像処理部166、及び画像メモリ167を備える。
レンズ161は、透明の材料により形成される。そして、レンズ161は、入射した光を発散又は集束する。
撮像素子162は、CMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)やCCD(Charge Coupled Device)などのイメージセンサである。撮像素子162は、レンズ161を通過した光を受光し、映像信号に変換する。
洗浄部163は、水などをレンズ161に噴射することにより、レンズ161に付着した汚れを洗浄する装置である。
映像信号処理部164は、撮像素子162から出力された映像信号に基づいて、画像を生成する。露光制御部165は、映像信号処理部164により生成される画像の明るさを制御する。すなわち、映像信号処理部164は、露光制御部165により制御された明るさの画像を生成する。例えば、露光制御部165は、画像が暗い場合に、画像の明るさを上げる。一方、露光制御部165は、画像が明るい場合に、画像の明るさを下げる。
画像処理部166は、映像信号処理部164により生成された画像に対して各種画像処理を実行する。画像メモリ167は、画像処理部166の主記憶装置である。画像メモリ167は、画像処理部166による画像処理のワーキングメモリとして使用される。
画像処理部166は、コンピュータ等で構成され、ハードウェアとソフトウェアが協働することにより、画像処理を制御する。例えば、画像処理部166は、プロセッサ166A、RAM(Random Access Memory)166B、メモリ166C、及びI/O(Input/Output)インタフェース166Dを備える。
プロセッサ166Aは、例えば、コンピュータプログラムを実行可能なCPU(Central Processing Unit)である。なお、プロセッサ166Aは、CPUに限定されない。例えば、プロセッサ166Aは、DSP(Digital Signal Processor)であってもよいし、他のプロセッサであってもよい。
RAM166Bは、キャッシュまたはバッファなどとして使用される揮発性メモリである。メモリ166Cは、例えば、コンピュータプログラムを含む各種情報を記憶する不揮発性メモリである。プロセッサ166Aは、特定のコンピュータプログラムをメモリ166Cから読み出してRAM166Bに展開することによって、各種機能を実現する。
I/Oインタフェース166Dは、画像処理部166の入出力を制御する。例えば、I/Oインタフェース166Dは、映像信号処理部164、画像メモリ167、及び車載装置100との通信を実行する。
なお、洗浄部163は、車載カメラ16と一体に形成されずに、独立した装置であってもよい。また、画像処理部166及び画像メモリ167は、車載カメラ16に限らず、車載装置100に設けられていても良いし、独立した装置であってもよいし、他の装置に組み込まれていても良い。
次に、第1の実施形態に係る画像処理部166が有する機能について説明する。
図4は、第1の実施形態に係る画像処理部166の機能構成の一例を示すブロック図である。画像処理部166のプロセッサ166Aは、特定のコンピュータプログラムをメモリ166Cから読み出してRAM166Bに展開することによって、各種機能を実現する。更に詳しくは、画像処理部166は、画像取得部1661、領域検出部1662、平坦領域解析部1663、汚れ検出部1664、汚れ通知部1665、及び洗浄制御部1666を備える。
画像取得部1661は、車載カメラ16が撮像した車両1の外部の画像を取得する。画像取得部1661は、取得部の一例である。更に詳しくは、画像取得部1661は、映像信号処理部164から車載カメラ16が撮像した画像を取得する。例えば、画像取得部1661は、車載カメラ16が撮像した画像として第1撮像画像G1aや第2撮像画像G1bを取得する。
図5は、第1撮像画像G1aの一例を示す図である。図5に示す第1撮像画像G1aは、車両1の後方を撮像された画像であり、かつ、真上より若干前方に太陽が有る状態で撮像された画像である。図5に示すように、第1撮像画像G1aは、非撮像領域G11aと、撮像領域G12aとを有する。非撮像領域G11aは、撮像素子162の検知領域ではあるが、車載カメラ16の筐体などにより車両1の外部が撮像されない領域である。図5に示す撮像領域G12aは、レンズ161を介して入射した光により、車両1の外部を撮像した領域である。
撮像領域G12aは、水平線G121aと、空領域G122aと、地面領域G123aとを有する。水平線G121aは、空と地面との境界を示す線である。空領域G122aは、第1撮像画像G1aにおける空の領域である。地面領域G123aは、第1撮像画像G1aにおける地面の領域である。また、地面領域G123aは、車両1の影と推定される平坦領域G124aが形成される。図5に示す第1撮像画像G1aは、車両1の真上より若干前方に太陽が有るため、略台形形状の平坦領域G124aが形成される。また、平坦領域G124aは、車両1の影と推定される領域であるため、輝度値が第1閾値よりも低い。そして、平坦領域G124aは、各画素の輝度値の差が小さく、輝度値のばらつきが少なく平坦な領域である。
図6は、第2撮像画像G1bの一例を示す図である。図6に示す第2撮像画像G1bは、車両1の後方を撮像された画像であり、且つ、車両1の前方に太陽が有る状態で撮像された画像である。図5に示す第1撮像画像G1aと同様に、第2撮像画像G1bは、非撮像領域G11bと、撮像領域G12bとを有する。また、撮像領域G12bは、水平線G121bと、空領域G122bと、地面領域G123bとを有する。更に、第2撮像画像G1bは地面領域G123bに、車両1の影と推定される平坦領域G124bが形成される。図6に示す第2撮像画像G1bは、車両1の後方を撮像された画像であり、且つ、車両1の前方に太陽が有る状態で撮像された画像であるため、画像の下部から水平線G121bに向かうに従って細くなる形状の平坦領域G124bが形成される。
なお、第1撮像画像G1aと、第2撮像画像G1bとを区別しない場合には、撮像画像G1と呼称する。第1撮像画像G1aの水平線G121aと、第2撮像画像G1bの水平線G121bとを区別しない場合には、水平線G121と呼称する。第1撮像画像G1aの空領域G122aと、第2撮像画像G1bの空領域G122bとを区別しない場合には、空領域G122と呼称する。第1撮像画像G1aの地面領域G123aと、第2撮像画像G1bの地面領域G123bとを区別しない場合には、地面領域G123と呼称する。第1撮像画像G1aの平坦領域G124aと、第2撮像画像G1bの平坦領域G124bとを区別しない場合には、平坦領域G124と呼称する。
領域検出部1662は、画像取得部1661により取得された撮像画像G1から各種領域を検出する。すなわち、領域検出部1662は、画像取得部1661により取得された撮像画像G1から空領域G122と、地面領域G123とを検出する。
更に詳しくは、領域検出部1662は、撮像画像G1から水平線G121を検出する。そして、領域検出部1662は、車載カメラ16が撮像した撮像画像G1に含まれる水平線G121に基づいて、空領域G122と地面領域G123とを検出する。領域検出部1662は、撮像画像G1の水平線G121よりも上側を空領域G122として検出する。また、領域検出部1662は、撮像画像G1の水平線G121よりも下側を地面領域G123として検出する。
ここで、水平線G121は、車載カメラ16の水平方向に対する角度に対応した位置に形成される。例えば、水平線G121は、車載カメラ16が水平方向よりも上向きの場合には、撮像画像G1の中心よりも下側に配置される。一方、水平線G121は、車載カメラ16が水平方向よりも下向きの場合には、撮像画像G1の中心よりも上側に配置される。そこで、領域検出部1662は、水平方向に対する車載カメラ16の角度に基づいて、水平線G121を検出する。
車載カメラ16の設置条件を変えることで、水平線G121が撮像される位置を予め定めるようにしてもよい。同様に、車載カメラ16の設置条件を変えることで、空領域G122と地面領域G123が撮像される位置を予め定めるようにしてもよい。即ち、領域検出部1662によって、水平線G121と空領域G122および地面領域G123を検出することは必須ではない。
平坦領域解析部1663は、平坦領域G124を解析する。そして、平坦領域解析部1663は、解析結果に基づいて、平坦領域G124が車両1の影であるか否かを判定する。更に詳しくは、平坦領域解析部1663は、図5又は図6に示す点線で区切られたブロックごとに解析する。すなわち、平坦領域解析部1663は、撮像画像G1におけるブロックごとに平坦領域G124であるか否かを判定する。平坦領域解析部1663は、判定部の一例である。そして、平坦領域解析部1663は、平坦領域G124である場合に、車両1の影であるか否かを判定する。言い換えると撮像画像G1の幅方向、つまりX軸方向に並べられたブロックの行をブロックラインと称するならば、撮像画像G1の上下方向、すなわちY軸方向での、ブロックライン中の平坦ブロック数の変化に着目して車両1の影があるか否かを判定する。ここで、図5と図6の画像の下部から水平線G121に向かうに従って、第1ブロックラインBL1、第2ブロックラインBL2、第3ブロックラインBL3~第6ブロックラインBL6と称する。
図7は、車両1の影の形状の一例を示すグラフである。図7に示すグラフの横軸は、ブロックラインの位置を示す。図7では横軸の左側が第1ブロックラインBL1であり、その右側が第2ブロックラインBL2、第3ブロックラインBL3~第6ブロックラインBL6に順次対応する。また、図7に示すグラフの縦軸は、各ブロックラインの平坦ブロック数を示す。
平坦ブロックとは、車両1の影が映るブロックである。更に詳しくは、平坦ブロックとは、撮像画像G1を複数のブロックに分割した場合に、ブロック内において各画素の輝度値の差が第2閾値以下のブロックのことである。言い換えると、平坦ブロックとは、ブロック内の最大輝度値と最小輝度値との差が、第2閾値以下のブロックのことである。
すなわち、図7に示すグラフの2つの折れ線は、影の形状を示す。すなわち、折れ線が示す影は、ブロックラインが水平線G121に近くなるに従い、平坦ブロックの数が減少することを示している。また、図7の点線により示す影は図5の場合であり、車両1の真上より若干前方に太陽があるため、台形形状の影が形成されていることを示している。図7の実線により示す影は図6の場合であり、車両1の前方に太陽が有るため、太陽光は車両1の前方から後方に向かって斜めに照射され、画像の下部から水平線G121に向かうに従って細くなる影が形成されていることを示している。このように、あるブロックラインの平坦ブロック数は、水平線G121に近くなるにつれ、直上にあるブロックラインの平坦ブロック数が少なくなり、増加していないことになる。
そこで、平坦領域解析部1663は、水平線G121に近くなるにつれ、直上にあるブロックラインの平坦ブロック数が増加しているか否かにより平坦領域G124が車両1の影であるか否かを判定する。
また、車両1の影は、車両1の直下から水平線G121に向かって形成される。平坦領域解析部1663は、平坦領域G124が車両1の影であるか否かの判定条件に、撮像画像G1の下部から水平線G121に向かって形成されているか否かを加えてもよい。さらに、車両1の影は、地面に形成される。そこで、平坦領域解析部1663は、平坦領域G124が車両1の影であるか否かの判定条件に、撮像画像G1の地面領域G123に形成されているか否かを加えてもよい。
汚れ検出部1664は、車載カメラ16が撮像した撮像画像G1に基づいて、車載カメラ16に付着した汚れを検出する。
ここで、車載カメラ16のレンズ161に泥などの汚れが付着した場合、撮像素子162は、レンズ161に付着した濃度の濃い汚れにより可視光を受光できなくなる。そのため、汚れが付着した部分に対応する画像は、輝度値が低くなる。すなわち、汚れが付着した部分に対応する画像は、各画素の輝度値の差が小さく平坦な領域になる。そこで、汚れ検出部1664は、撮像画像G1に含まれる各画素の輝度値の差が小さく平坦な領域の割合に基づいて、汚れが付着しているか否かを判定する。
汚れ通知部1665は、車載カメラ16が撮像した撮像画像G1において所定の条件が満たされる場合に、車載カメラ16のレンズ161に汚れが付着していることを通知する。汚れ通知部1665は、通知部の一例である。すなわち、汚れ通知部1665は、汚れ検出部1664により車載カメラ16のレンズ161に汚れが付着していると判定された場合に、車載カメラ16のレンズ161に汚れが付着していることを通知する。また、所定の条件は、画像において各画素の輝度値の差が小さく平坦な領域の割合が閾値以上の場合である。
例えば、汚れ通知部1665は、表示装置120などに車載カメラ16のレンズ161に汚れが付着していることを通知する。なお、汚れ通知部1665は、表示装置120に限らず、音声により通知してもよいし、LEDなどを発光させることにより通知してもよいし、他の方法により通知してもよい。
撮像画像G1において各画素の輝度値の差が小さく平坦な領域の割合が閾値以上の場合であっても、車載カメラ16のレンズ161は、汚れが付着していない場合がある。このような場合に、汚れ通知部1665は、車載カメラ16のレンズ161に汚れが付着していることを通知しない。
汚れ通知部1665は、撮像画像G1に含まれる各画素の輝度値の差が小さく平坦な領域である平坦領域G124の幅方向が、撮像画像G1において車両1から遠ざかるに従い、狭まっている場合に、車載カメラ16のレンズ161に汚れが付着していることを通知しない。すなわち、汚れ通知部1665は、平坦領域G124が車両1の影の形状の場合には、車載カメラ16のレンズ161に汚れが付着していることを通知しない。
汚れ通知部1665は、平坦領域解析部1663で判定された、撮像画像G1の水平方向における平坦領域G124の平坦ブロックの数が、撮像画像G1において車両1から遠ざかるに従い、増加していない場合に、車載カメラ16のレンズ161に汚れが付着していることを通知しない。すなわち、汚れ通知部1665は、平坦領域G124の平坦ブロックの数が車両1の影の形状を示している場合には、車載カメラ16のレンズ161に汚れが付着していることを通知しない。
汚れ通知部1665は、撮像画像G1に含まれる平坦領域G124が、撮像画像G1の下部から水平線G121に向かって形成される場合に、車載カメラ16のレンズ161に汚れが付着していることを通知しない。すなわち、汚れ通知部1665は、平坦領域G124が車両1の影に適合する条件の一つである、撮像画像G1の下部から水平線G121に向かって形成との条件を満たしている場合に、車載カメラ16のレンズ161に汚れが付着していることを通知しない。
汚れ通知部1665は、撮像画像G1に含まれる平坦領域G124が、撮像画像G1の地面の領域に形成される場合に、車載カメラ16のレンズ161に汚れが付着していることを通知しない。すなわち、汚れ通知部1665は、平坦領域G124が車両1の影に適合する条件の一つである、撮像画像G1の地面の領域に形成されるとの条件を満たしている場合に、車載カメラ16のレンズ161に汚れが付着していることを通知しない。
洗浄制御部1666は、洗浄部163を制御して車載カメラ16のレンズ161を洗浄する。例えば、汚れ通知部1665は、汚れが付着していることが汚れ検出部1664により検出された場合に、レンズ161に汚れが付着していることを表示装置120に表示させる。これに伴い、運転者等の操作者は、操作ボタン141や表示装置120が兼ねるタッチパネルを使用して、洗浄部163に洗浄させる操作を入力する。そして、洗浄制御部1666は、洗浄部163に洗浄させる操作を受け付けた場合に、洗浄部163にレンズ161を洗浄させる。
次に、画像処理部166が実行する影判定処理の流れについて説明する。
図8は、第1の実施形態に係る画像処理部166が実行する影判定処理の一例を示すフローチャートである。
平坦領域解析部1663は、処理対象のブロックラインの位置を示す変数を初期化する(ステップS1)。平坦領域解析部1663は、平坦ブロック数を示す変数を初期化する(ステップS2)。
平坦領域解析部1663は、処理対象のブロックラインを選択する(ステップS3)。言い換えると、平坦領域解析部1663は、処理対象のブロックラインの位置を示す変数に、最初に処理する地面領域G123下部に位置するブロックラインである1を指定する。
平坦領域解析部1663は、処理対象のブロックラインのうち、処理対象のブロックについて輝度値の差を算出する(ステップS4)。言い換えると、平坦領域解析部1663は、処理対象のブロック内の最大輝度値から最小輝度値を減算する。
平坦領域解析部1663は、処理対象のブロックについて輝度値が第1閾値未満であるか否かを判定する(ステップS5)。すなわち、平坦領域解析部1663は、処理対象のブロックが影であるか否かを判定するにあたり影の候補であるかを判断する。ここで、輝度値は、ブロック内の平均値であってもよいし、ブロック内の最大値であってもよいし、ブロック内の最小値であってもよいし、ブロック内の他の値であってもよい。
輝度値が第1閾値以上の場合に(ステップS5;No)、平坦領域解析部1663は、ステップS4に移行して、ブロックラインのうち、別のブロックに対して処理を実行する。
輝度値が第1閾値未満の場合に(ステップS5;Yes)、平坦領域解析部1663は、処理対象のブロック内の最大輝度値から最小輝度値を減算した値が第2閾値未満であるか否かを判定する(ステップS6)。すなわち、平坦領域解析部1663は、処理対象のブロックが平坦ブロックであるか否かを判定する。
最大輝度値から最小輝度値を減算した値が第2閾値以上の場合に(ステップS6;No)、平坦領域解析部1663は、ステップS4に移行して、ブロックラインのうち、別のブロックに対して処理を実行する。
最大輝度値から最小輝度値を減算した値が第2閾値未満の場合に(ステップS6;Yes)、平坦領域解析部1663は、ブロックラインの平坦ブロック数に1を加算する。
平坦領域解析部1663は、ブロックラインの全てのブロックに対する処理が終了したか否かを判定する(ステップS8)。全てのブロックに対する処理が終了していない場合に(ステップS8;No)、平坦領域解析部1663は、ステップS4に移行して、ブロックラインのうち、別のブロックに対して処理を実行する。
ブロックラインの全てのブロックに対する処理が終了した場合(ステップS8;Yes)に、平坦領域解析部1663は、全てのブロックラインに対する処理が終了したか否かを判定する(ステップS9)。全てのブロックラインに対する処理が終了していない場合に(ステップS9;No)、平坦領域解析部1663は、ステップS3に移行して、別のブロックラインを処理対象に選択する。
全てのブロックラインに対する処理が終了した場合に(ステップS9;Yes)、平坦領域解析部1663は、平坦ブロック数を取得したブロックラインを上方へと順次変更した場合に平坦ブロック数が増加しているか否かを判定する(ステップS10)。すなわち、あるブロックラインの平坦ブロック数は、このブロックラインよりも直上にあるブロックラインの平坦ブロック数以下が増加しているか否かを判定する。
上部にあるブロックラインの平坦ブロック数が図7で示すように増加していない場合に(ステップS10;Yes)、平坦領域解析部1663は、平坦領域G124は影であると判定する(ステップS11)。また、汚れ通知部1665は、通知しないと判定する。
平坦ブロック数が図7で示されない、即ち、増加している場合に(ステップS10;No)、汚れ検出部1664は、例えば汚れ検出処理の一例として、画像において輝度値の平坦な領域の割合に基づいて車載カメラ16のレンズ161に付着した汚れを検出する汚れ検出処理を実行する(ステップS12)。
なお、汚れ検出部1664の汚れ検出処理はこれに限らず、特許第6313081号に記載の様に、車両1の移動中に背景は変化するが、汚れの写り方は変化しない原理を利用して汚れを検出するようにしてもよい。即ち、画像内の小領域についてヒストグラムを取得し、ヒストグラムの時間的な変化がないことを検出することによってレンズ161に汚れが付着しているか否かを判定するようにしてもよい。
汚れ検出部1664は、汚れ検出処理の検出結果が汚れの付着ありを示しているか否かを判定する(ステップS13)。
汚れの付着ありを示している場合に(ステップS13;Yes)、汚れ通知部1665は、車載カメラ16のレンズ161に汚れが付着していることを通知する(ステップS14)。
検出結果が汚れの付着なしを示している場合に(ステップS13;No)、画像処理部166は、影判定処理を終了する。
以上のように、第1の実施形態に係る画像処理部166は、車載カメラ16が撮像した車両1の外部の撮像画像G1を取得する。また、画像処理部166は、撮像画像G1において各画素の輝度値の差が小さく平坦な領域の割合が閾値以上の場合に、車載カメラ16のレンズ161に汚れが付着していることを通知する。しかしながら、画像処理部166は、平坦領域G124の幅方向が、撮像画像G1において車両1から遠ざかるに従い、狭まっている場合に、車載カメラ16のレンズ161に汚れが付着していることを通知しない。
すなわち、画像処理部166は、各画素の輝度値の差が小さく平坦な領域の割合が閾値以上であっても、平坦領域G124の形状が車両1の影の形状を示している場合に、レンズ161汚れは付着していないと判定して汚れ付着を通知しない。よって、画像処理部166は、車載カメラ16のレンズ161に汚れが付着していることの誤検出を抑制することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 車両
16 車載カメラ
120 表示装置
141 操作ボタン
161 レンズ
162 撮像素子
163 洗浄部
164 映像信号処理部
165 露光制御部
166 画像処理部
167 画像メモリ
166A プロセッサ
166B RAM(Random Access Memory)
166C メモリ
166D I/O(Input/Output)インタフェース
1661 画像取得部
1662 領域検出部
1663 平坦領域解析部
1664 汚れ検出部
1665 汚れ通知部
1666 洗浄制御部
G1 撮像画像
G1a 第1撮像画像
G1b 第2撮像画像
G11a、G11b 非撮像領域
G12a、G12b 撮像領域
G121、G121a、G121b 水平線
G122、G122a、G122b 空領域
G123、G123a、G123b 地面領域
G124、G124a、G124b 平坦領域

Claims (5)

  1. 撮像部が撮像した車両の外部の画像を取得する取得部と、
    前記画像において所定の条件が満たされる場合に、前記撮像部のレンズに汚れが付着していることを通知する通知部と、
    を備え、
    前記通知部は、前記画像に含まれる各画素の輝度値の差が小さく平坦な領域である平坦領域の幅方向が、前記画像において前記車両から遠ざかるに従い、狭まっている場合に、前記撮像部のレンズに汚れが付着していることを通知しない、
    画像監視装置。
  2. 請求項1に記載の画像監視装置であって、
    前記所定の条件は、前記画像において各画素の輝度値の差が小さく平坦な領域の割合が閾値以上の場合である、
    画像監視装置。
  3. 請求項1又は2に記載の画像監視装置であって、
    前記画像における複数のブロックごとに前記平坦領域であるか否かを判定する判定部を更に備え、
    前記通知部は、前記判定部に判定された、前記画像の水平方向における前記平坦領域のブロックの数が、前記画像において前記車両から遠ざかるに従い、増加していない場合に、前記撮像部のレンズに汚れが付着していることを通知しない、
    画像監視装置。
  4. 請求項1から3の何れか一項に記載の画像監視装置であって、
    前記通知部は、前記画像に含まれる前記平坦領域が、前記画像の下部から水平線に向かって形成される場合に、前記撮像部のレンズに汚れが付着していることを通知しない、
    画像監視装置。
  5. 請求項1から4の何れか一項に記載の画像監視装置であって、
    前記通知部は、前記画像に含まれる前記平坦領域が、前記画像の地面の領域に形成される場合に、前記撮像部のレンズに汚れが付着していることを通知しない、
    画像監視装置。
JP2022054056A 2022-03-29 2022-03-29 画像監視装置 Active JP7398643B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022054056A JP7398643B2 (ja) 2022-03-29 2022-03-29 画像監視装置
US18/101,444 US20230316482A1 (en) 2022-03-29 2023-01-25 Image monitoring device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022054056A JP7398643B2 (ja) 2022-03-29 2022-03-29 画像監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023146713A JP2023146713A (ja) 2023-10-12
JP7398643B2 true JP7398643B2 (ja) 2023-12-15

Family

ID=88193118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022054056A Active JP7398643B2 (ja) 2022-03-29 2022-03-29 画像監視装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230316482A1 (ja)
JP (1) JP7398643B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018132861A (ja) 2017-02-14 2018-08-23 クラリオン株式会社 車載用撮像装置
JP6731645B2 (ja) 2017-08-03 2020-07-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像監視装置、画像監視方法および画像監視プログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6117634B2 (ja) * 2012-07-03 2017-04-19 クラリオン株式会社 レンズ付着物検知装置、レンズ付着物検知方法、および、車両システム
JP2015061163A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 本田技研工業株式会社 遮蔽検知装置
JP2020109541A (ja) * 2018-12-28 2020-07-16 株式会社デンソーテン 付着物検出装置および付着物検出方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018132861A (ja) 2017-02-14 2018-08-23 クラリオン株式会社 車載用撮像装置
JP6731645B2 (ja) 2017-08-03 2020-07-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像監視装置、画像監視方法および画像監視プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20230316482A1 (en) 2023-10-05
JP2023146713A (ja) 2023-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210291751A1 (en) Vehicular driver monitoring system with camera having micro lens array
US10397451B2 (en) Vehicle vision system with lens pollution detection
US10089540B2 (en) Vehicle vision system with dirt detection
US20200342243A1 (en) Method for estimating distance to an object via a vehicular vision system
US11532233B2 (en) Vehicle vision system with cross traffic detection
US10027930B2 (en) Spectral filtering for vehicular driver assistance systems
US20150042808A1 (en) Vehicle vision system with image classification
JP6869467B2 (ja) 駐車支援装置
JP2007293672A (ja) 車両用撮影装置、車両用撮影装置の汚れ検出方法
TW202038460A (zh) 成像元件及電子裝置
JP2020050119A (ja) 付着物検出装置
US10023118B2 (en) Vehicle vision system with thermal sensor
CN110024376B (zh) 固态成像设备、驱动方法和电子设备
JP7398643B2 (ja) 画像監視装置
US11082630B2 (en) Vehicular vision system using adaptive mask at camera
JP6847709B2 (ja) カメラ装置、検出装置、検出システムおよび移動体
JP7398644B2 (ja) 画像監視装置
JP6789151B2 (ja) カメラ装置、検出装置、検出システムおよび移動体
US12131549B2 (en) Image monitoring device
CN110831814A (zh) 乘客摄像装置
JP2014013452A (ja) 画像処理装置
JP2024131502A (ja) 画像監視装置、及び画像監視方法
JP2024132069A (ja) 汚れ検知装置
KR101684782B1 (ko) 우적 감응형 와이퍼 장치
JP7267980B2 (ja) 車両用カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7398643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350