JP7397532B2 - 眼遺伝子送達のためのon双極細胞に特異的なプロモーター - Google Patents

眼遺伝子送達のためのon双極細胞に特異的なプロモーター Download PDF

Info

Publication number
JP7397532B2
JP7397532B2 JP2022528555A JP2022528555A JP7397532B2 JP 7397532 B2 JP7397532 B2 JP 7397532B2 JP 2022528555 A JP2022528555 A JP 2022528555A JP 2022528555 A JP2022528555 A JP 2022528555A JP 7397532 B2 JP7397532 B2 JP 7397532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
seq
sequence
acid molecule
isolated nucleic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022528555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023501818A (ja
Inventor
クラインローゲル,ソニア
カルロス フリガー,エルマー
Original Assignee
ウニベルジテート ベルン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウニベルジテート ベルン filed Critical ウニベルジテート ベルン
Publication of JP2023501818A publication Critical patent/JP2023501818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7397532B2 publication Critical patent/JP7397532B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • A61K48/005Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the 'active' part of the composition delivered, i.e. the nucleic acid delivered
    • A61K48/0066Manipulation of the nucleic acid to modify its expression pattern, e.g. enhance its duration of expression, achieved by the presence of particular introns in the delivered nucleic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/67General methods for enhancing the expression
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • A61K48/0008Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the 'non-active' part of the composition delivered, e.g. wherein such 'non-active' part is not delivered simultaneously with the 'active' part of the composition
    • A61K48/0025Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the 'non-active' part of the composition delivered, e.g. wherein such 'non-active' part is not delivered simultaneously with the 'active' part of the composition wherein the non-active part clearly interacts with the delivered nucleic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • A61K48/005Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the 'active' part of the composition delivered, i.e. the nucleic acid delivered
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/87Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation
    • C12N15/90Stable introduction of foreign DNA into chromosome
    • C12N15/902Stable introduction of foreign DNA into chromosome using homologous recombination
    • C12N15/907Stable introduction of foreign DNA into chromosome using homologous recombination in mammalian cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/07Animals genetically altered by homologous recombination
    • A01K2217/072Animals genetically altered by homologous recombination maintaining or altering function, i.e. knock in
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/10Mammal
    • A01K2227/105Murine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • A61K48/005Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the 'active' part of the composition delivered, i.e. the nucleic acid delivered
    • A61K48/0058Nucleic acids adapted for tissue specific expression, e.g. having tissue specific promoters as part of a contruct
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • A61K48/0075Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the delivery route, e.g. oral, subcutaneous
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2750/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssDNA viruses
    • C12N2750/00011Details
    • C12N2750/14011Parvoviridae
    • C12N2750/14111Dependovirus, e.g. adenoassociated viruses
    • C12N2750/14122New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2750/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssDNA viruses
    • C12N2750/00011Details
    • C12N2750/14011Parvoviridae
    • C12N2750/14111Dependovirus, e.g. adenoassociated viruses
    • C12N2750/14123Virus like particles [VLP]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2750/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssDNA viruses
    • C12N2750/00011Details
    • C12N2750/14011Parvoviridae
    • C12N2750/14111Dependovirus, e.g. adenoassociated viruses
    • C12N2750/14141Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2750/14142Use of virus, viral particle or viral elements as a vector virus or viral particle as vehicle, e.g. encapsulating small organic molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2750/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssDNA viruses
    • C12N2750/00011Details
    • C12N2750/14011Parvoviridae
    • C12N2750/14111Dependovirus, e.g. adenoassociated viruses
    • C12N2750/14141Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2750/14143Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/008Vector systems having a special element relevant for transcription cell type or tissue specific enhancer/promoter combination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/48Vector systems having a special element relevant for transcription regulating transport or export of RNA, e.g. RRE, PRE, WPRE, CTE
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/50Vector systems having a special element relevant for transcription regulating RNA stability, not being an intron, e.g. poly A signal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2840/00Vectors comprising a special translation-regulating system
    • C12N2840/20Vectors comprising a special translation-regulating system translation of more than one cistron
    • C12N2840/203Vectors comprising a special translation-regulating system translation of more than one cistron having an IRES

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

本発明は、視力の改善及び/又は回復のための眼への治療的な導入遺伝子送達における合成網膜ON双極細胞に特異的なプロモーター配列及びそれらの使用に関する。本発明は、ON双極細胞における増強されたより特異的な発現のための代謝型グルタミン酸受容体6(mGluR6)プロモーターを特徴とする。それは特に、専らヒト網膜黄斑に存在する錐体ON双極細胞における効率的発現の場合である。
説明
失明の多くの原因は、治療可能性を有しても限定的に過ぎないか、又は全く治療法を有しない。それらの中で、網膜色素変性症(RP)と同様、加齢性黄斑変性症(AMD)及び遺伝性網膜疾患(IRD)が最も一般的である。これらの変性疾患は、最終的に全盲に至る光受容体(PR)の漸進的減少によって特徴づけられる。遺伝子療法、治療用DNA若しくはRNAの送達、欠陥遺伝子の置換若しくは発現抑制又は外因性治療用遺伝子のコード化は、疾患進行の緩徐化、症状の寛解又は失われた機能の導入が意図される。
オプトジェネティクス遺伝子療法は、網膜変性に起因する失明の治療のために利用され得る最も有望な認められつつある技術の一つである。オプトジェネティクス治療の進行中の臨床試験は、光感受性を網膜に再導入するため、チャネルロドプシンを有する網膜神経節細胞(RGC)を非特異的に標的とする。将来的には、細胞適合性の次世代オプトジェネティクス遺伝子療法は、これらの非特異的治療法に対する優位性を立証することになる。これらの次世代治療法は、新規且つ有効なオプトジェネティクスツールを網膜の特定の細胞型に送達するため、細胞型に特異的なプロモーターを利用する。細胞型標的の中で最も有望なものは、天然にPRからの直接入力を受け取る網膜の第1の介在ニューロンの網膜双極細胞(BC)である。BCは、ON型及びOFF型BCに分かれ、各々、光の増大又は減衰のいずれかに応答し、mGluR6又はAMPA/カイニン酸グルタミン酸受容体のいずれかを発現する。ON双極細胞(OBC)は、特に遺伝子療法における興味深い標的である。NYX、GRM6、GPR179又はTRPM1などのOBCに特異的な遺伝子における突然変異は、これらの遺伝子がmGluR6シグナル伝達カスケードに関与し、OBCが結果的に非機能的になることから、全てが全盲(先天性停止性夜盲症)を引き起こす。より最近では、OBCにおけるオプトジェネティクスタンパク質の発現が、変性の後期を患っている光受容体変性マウスモデルにおいて視力を回復させることが判明している。チャネルロドプシン2(Lagali et al.,Nat Neurosci 2008.11:p.667-675)、ロドプシン(Cehajic-Kapetanovic et al.,Curr Biol 2015.25:p.2111-2122)及びキメラOpto-mGluR6(van Wyk et al.,PLoS Biol 2015.13:p.e1002143)が、盲目マウスのOBCにおいて十分に発現されており、網膜、皮膚及び行動レベルで機能的視力が回復されている。上記全ての手法において、OBC型は、特に網膜コードを破壊するオフターゲット細胞からの厄介なシグナル伝達を回避するためのオプトジェネティクス手法の場合、特異的に標的化される必要がある。さらに、特異的なOBCの標的化は、より少ない、ひいてはより安全なAAV投与も可能にする。これまで、機能的なOBCに特異的なプロモーターの欠如は、OBC標的化遺伝子療法の臨床適用を妨げた。
短いエンハンサープロモーター配列は、典型的にはAAVに基づく遺伝子療法と組み合わせたOBCに特異的な標的化を達成するための分野において利用された。これは、AAVのパッケージング能力が4.7kbに制限され、典型的には長さが数kbの内因性プロモーターに適応しないためである。この点で、網膜のOBCにおいて排他的に発現される、OBCに特異的なmGluR6グルタミン酸受容体に由来するエンハンサープロモーター配列は、最も良好であることが判明している。最近になるまで、マウスGrm6遺伝子に由来し、SV40ウイルスコアプロモーターと組み合わせた200bp長のエンハンサー配列(Kim et al.J Neurosci,2008.28:p.7748-7764.)は、200En-SV40と略称されており、標準的に使用された。しかし、発明者は最近、その変異体として、四重のエンハンサー配列を保有する、4×200En-SV40(Cronin et al.EMBO Mol Med 2014.6:p.1175-1190)が、進行性網膜変性においてOBCに特異的でもなく機能的でもないことを示した(van Wyk et al.Front Neurosci 2017.11:p.161)。より最近では、全体的にマウスGrm6遺伝子に基づく短いエンハンサー/プロモーターが、比較的良好なOBC特異性で野生型C57BL/6マウス網膜において発現するように設計された(200En-mGluR500P)(Lu et al.Gene Ther,2016.23:p.680-9.)。にもかかわらず、変性した網膜のOBCにおける発現は示されず、発現は桿体型OBCにおいてほぼ排他的に駆動された。したがって、専ら(ヒトを含む)中心窩動物の網膜の網膜黄斑に見出され、そして高い色視覚を媒介する中心窩錐体につながっている錐体型OBCは、200En-mGluR500Pにより実質的に標的化されず、このプロモーターをヒトの高い中心視力の回復に適合化しない。さらに、ヒトGRM6遺伝子に基づくプロモーターは、遺伝子発現、即ち機能を媒介するが細胞傷害性を誘導しないタンパク質レベルの発現を調節するヒトトランスクリプトーム機構により完全に制御されることから、有利である。
上記最新技術に基づき、本発明の目的は、新規な合成OBCに特異的なヒトプロモーターを供するための手段及び方法を提供することである。この目的は、本明細書の独立クレームの主題によって達成される。
本発明の第1の態様は、
a.配列番号1~6から選択されるエンハンサー配列エレメント、及び
b.配列番号7~10から選択されるプロモーター配列エレメント
を含む、850塩基対(bp)~1500bpの長さの単離核酸分子に関する。
本発明の第1の態様の代替は、
a.配列番号1及び2から選択される配列に対して、少なくとも(≧)70%、特には≧75%、より特には≧80%、より特には≧85%、より特には≧90%、より特には≧95%、さらにより特には≧98%、最も特には100%同一であるエンハンサー配列エレメント;及び
b.配列番号7の配列に対して、≧70%、特には≧75%、より特には≧80%、より特には≧85%、より特には≧90%、より特には≧95%、さらにより特には≧98%、最も特には100%同一であるプロモーター配列エレメント
を含み、
且つ単離核酸分子は、配列番号13の配列から、≧40%、特には≧50%、より特には≧60%、さらにより特には≧70%、より特には≧80%、さらにより特には≧90%、最も特には100%の錐体ON双極細胞の特異性、及び≧20%、特には≧25%、より特には≧30%、さらにより特には≧35%、より特には≧40%、最も特には≧50%の錐体ON双極細胞の選択性を有する、850塩基対(bp)~1500bpの長さの単離核酸分子に関する。
本発明の第2の態様は、第1の態様に従う核酸分子を含む核酸発現ベクターに関する。
本発明の第3の態様は、プロモーターによって駆動される導入遺伝子に関する。
本発明の第4の態様は、第1の態様に従う単離核酸分子、第2の態様に従う核酸発現ベクター又は第3の態様に従う導入遺伝子を含むアデノ随伴ビリオン粒子に関する。
本発明の第5の態様は、薬剤としての使用のための、第1の態様に従う単離核酸分子、第2の態様に従う核酸発現ベクター、第3の態様に従う導入遺伝子及び第4の態様に従うアデノ随伴ビリオン粒子から選択される薬剤に関する。
本発明の薬剤を含む投与形態は、本発明のさらなる態様である。
用語及び定義
本明細書と関連するOBCという用語は、ON双極細胞に関する。
本明細書と関連するRBCという用語は、桿体双極細胞に関する。
本明細書と関連するcOBCという用語は、錐体ON双極細胞に関する。
本明細書と関連するRGCという用語は、網膜神経節細胞に関する。
本明細書と関連するPRという用語は、光受容体に関する。
本明細書と関連するAAVという略語は、アデノ随伴ウイルスに関する。他に述べられる場合を除き、AAVは、全てのサブタイプ又は血清型及び複製可能な形態と組換え形態の双方を指す。
本明細書と関連するAAVビリオン及びAAVウイルス粒子という用語は、少なくとも1つのAAVカプシドタンパク質及びカプシド形成核酸からなるウイルス粒子に関する。
特に定義されない限り、本明細書で用いられる全ての科学技術用語は、当業者によって一般に理解される意味と同じ意味を有する(例えば、細胞培養、分子遺伝学、核酸化学、ハイブリダイゼーション技術及び生化学の場合)。分子的、遺伝的及び生化学的方法(一般に、Sambrook et al.,Molecular Cloning:A Laboratory Manual,2d ed.(1989)Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,N.Y.and Ausubel et al.,Short Protocols in Molecular Biology(1999)4th Ed,John Wiley & Sons,Inc.を参照)並びに化学的方法の場合、標準技術が使用される。
本明細書と関連するAAVカプシドという用語は、合成カプシド(cap)遺伝子に関する。本明細書で開示されるAAVカプシドは、遺伝子療法における組換えアデノ随伴ウイルスをパッケージングするため、使用されてもよい。
本明細書と関連する相同性という用語は、それらの配列の大部分を共有するが、核酸又はアミノ酸の挿入、欠失又は置換によりいくつかの位置で異なる配列に関する。
本明細書と関連する導入遺伝子という用語は、一方の生物からもう一方の生物に導入されている遺伝子又は遺伝子材料に関する。これに関連して、該用語はまた、遺伝子配列の天然変異体又は生理的に無傷の変異体の、それが欠損している患者の組織への導入を指してもよい。それは、天然コード化配列の導入をさらに指してもよく、その発現は、標的組織内に不在であるか又は発現停止されたプロモーターにより駆動される。導入遺伝子という用語は、本明細書で用いられるとき、損傷又は罹患した網膜において発現されるとき、視力を改善又は回復させるのに有用な場合がある、目的のポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを指す。光感受性又は視力の回復を意図した特定目的の導入遺伝子は、光感受性タンパク質、例えばオプシン遺伝子、即ちチャネルロドプシン、脊椎動物オプシン及びそれらの変異体を含む。
本明細書と関連する組換えという用語は、クローニング、制限及び/又はライゲーションの1つ又はいくつかのステップの産物であり、且つ天然に存在する核酸と異なる核酸に関する。組換えウイルス粒子は、組換え核酸を含む。
本明細書と関連する硝子体内投与という用語は、薬剤が眼の硝子体に送達される場合の医薬品、例えばウイルスの投与の経路に関する。硝子体内投与は、硝子体の体液ゲルと称されるゼリー状体液で満たされた、眼の背後における硝子体空洞と称される空間に薬物を直接的に配置するための方法である。
本明細書と関連する網膜下投与という用語は、本明細書との関連では、網膜色素上皮(RPE)細胞と光受容体との間の空間への医薬品、特にウイルスの投与の経路に関する。
本明細書と関連する「ヌクレオチド」という用語は、核酸又は核酸類似体の構成要素であり、それらのオリゴマーは、塩基対合に基づいてRNA又はDNAオリゴマーと選択的ハイブリッドを形成する能力がある。これに関連するヌクレオチドという用語は、古典的なリボヌクレオチド構成要素のアデノシン、グアノシン、ウリジン(及びリボシルチミン)、シチジン、古典的なデオキシリボヌクレオチドのデオキシアデノシン、デオキシグアノシン、チミジン、デオキシウリジン及びデオキシシチジンを含む。
本明細書と関連する、配列同一性及び配列同一性の百分率という用語は、2つの整列された配列を比較することにより決定された値を指す。比較用の配列の整列化のための方法は、当該技術分野で周知である。比較用の配列の整列化は、Smith and Waterman,Adv.Appl.Math.2:482(1981)の局所相同性アルゴリズムにより、Needleman and Wunsch,J.Mol.Biol.48:443(1970)のグローバルアライメントアルゴリズムにより、Pearson and Lipman,Proc.Nat.Acad.Sci.85:2444(1988)の類似性方法のための検索により、又は限定はされないが、CLUSTAL、GAP、BESTFIT、BLAST、FASTA及びTFASTAを含む、これらのアルゴリズムのコンピュータ化実行により実施されてもよい。BLAST分析を実施するためのソフトウェアは、例えば、National Center for Biotechnology-Information(http://blast.ncbi.nlm.nih.gov/)を通じて公的に利用可能である。
核酸配列の比較のための1つのかかる例は、デフォルト設定:期待閾値:10;ワードサイズ:28;クエリー範囲内の最大マッチ:0;マッチ/ミスマッチスコア:1.-2;ギャップコスト:線形を使用するBLASTNアルゴリズムである。特に断りのない限り、本明細書に提供される配列同一性値は、プログラムのBLASTスイーツ(Altschul et al.,J.Mol.Biol.215:403-410(1990))を用いて、タンパク質及び核酸比較用の上で同定されたデフォルトパラメータを各々用いて得られた値を指す。
本明細書と関連する上流という用語は、5’末端方向を指す。エンハンサー及びプロモーター配列の場合、一本鎖配列は、本願中で与えられ、エンハンサーがプロモーターの上流であるとき、これはエンハンサーがプロモーターの5’方向であることを意味する。同様に、下流という用語は、3’末端方向を指す。
本明細書と関連するスペーサー配列という用語は、エンハンサー及びプロモーターを接続し、一本鎖核酸分子を作製するために使用される可変長の核酸を指す。本明細書で特定される発明を実施するのに有用なリンカーの例示的な実施形態は、1~1000核酸からなるオリゴ核酸鎖である。
ヒト網膜外植片における錐体ON双極細胞(cOBC)の特異性は以下のプロトコルを用いて測定される
第1に、プロモーターは、レポーター導入遺伝子mCitrineと組み合わされ、自己相補的(sc)AAVベクターscAAV2(7m8)にパッケージングされる(Dalkara et al.Sci Transl Med2013.5:p.189ra76)。0日目、(van Wyk et al.Front Neurosci 2017.11:p.161)に詳述される通り、約1010vg(ベクターゲノム)が培養された死後ヒト網膜外植片のRGC側に添加される。4%PFAとの培養の7日目、網膜が固定され、その後、凍結保護され(PBS中、10/20/30%スクロース)、凍結される。網膜凍結切片が、導入遺伝子mCitrineに対する抗体(Invitrogen,A11122,1:500)、ユビキタスOBCマーカーGαo(EMD,MAB3073,1:750)及びRBC特異抗体PKCα(Santa Cruz,sc8393,1:750)で三重染色される。発現RBCが[mCitrine(+)、PKCα(+)]として同定される一方で、[mCitrine(+)、PKCα(-)、Gαo(+)]細胞が発現cOBCとして同定される。cOBC型の特異性は、全ての発現OBC中の発現cOBCの比により決定される:
Figure 0007397532000001

(Nは括弧内に与えられる染色特徴を伴う細胞の数である)
その後、錐体ON双極細胞の選択性が次のように決定される。
RBC及びcOBCの量は、同一でなく、異なる網膜領域内で異なる。外植片は、RBC対cOBCの比
Figure 0007397532000002

が外植片の小領域にわたりほぼ一定である場合、網膜の中間周辺部から作製される。結果として、発現cOBC対発現RBCの比
Figure 0007397532000003

は、同様に外植片において一定であると推定可能である。これは、(3)に(4)を掛けることにより、外植片におけるcOBC及びRBCの特異的分布を説明する、RBCに対するcOBCの選択性比率(preference ratio)のファクター
Figure 0007397532000004

の計算を可能にする。次に、パーセント単位のcOBCの選択性が
Figure 0007397532000005

で計算される。
本明細書で用いられるとき、任意の疾患又は障害(例えば視力喪失)の治療(treating)又は治療(treatment)は、一実施形態では、疾患又は障害の寛解(例えば、疾患又はその臨床症状の少なくとも1つの発現を緩徐化し、又は停止させ、又は低減すること)を指す。別の実施形態では、「治療(treating)」又は「治療(treatment)」は、少なくとも1つの身体的パラメータ、例えば患者によって識別可能でない場合があるものを軽減又は寛解することを指す。さらに別の実施形態では、「治療(treating)」又は「治療(treatment)」は、身体的に、(例えば、識別可能な症状の安定化)、生理学的に、(例えば、身体的パラメータの安定化)、又は両方のいずれかにより、疾患又は障害を調節することを指す。さらに別の実施形態では、「治療(treating)」又は「治療(treatment)」は、外因性の治療的機能を標的細胞型に導入することを指す。疾患の治療及び/又は予防を評価するための方法は、本明細書で以下に特記されない限り、一般に当該技術分野で公知である。
本発明は、マウス及びヒト死後網膜における、200En-mGluR500Pと比較して、増強されたOBCの特異性とはるかに増強されたcOBC誘導タンパク質発現を有するヒトGRM6エンハンサープロモーター配列を開示する。本明細書に記載のプロモーターは、修飾代謝型グルタミン酸受容体6(mGluR6)プロモーターであって、OBC、特にRBC及びcOBCに対するmGluR6タンパク質の発現を駆動する調節エレメントからの配列を有するものからなる。本発明は、mGluR6エンハンサー又はその変異体及びmGluR6プロモーター又はその変異体を含む、単離核酸分子又は核酸発現ベクターを特徴とする。この新規なGRM6エンハンサープロモーター配列は、ヒト網膜、特にヒト傍中心窩のcOBCにおいて最初に効率的な導入遺伝子発現を駆動する。さらに、オプトジーン(optogene)と組み合わせた新規なヒトGRM6エンハンサープロモーター配列(MWOPN_mGluR6、配列番号16)は、変性マウス(rd1,C3HHe/OuJ)網膜において広範なOBCに特異的な発現を引き起こし、他の盲目の光受容体変性マウスにおいて機能的視力(視運動性反応)を回復させた。新規なヒトGRM6エンハンサー/プロモーターは、マウス及びヒト網膜において高度に効率的な、広範且つ特異的なOBCの標的化を示した。
本発明の第1の態様は、
a.配列番号1~6から選択されるエンハンサー配列エレメント、及び
b.配列番号7~10から選択されるプロモーター配列エレメント
を含む単離核酸分子に関する。
本発明の第1の態様の代替は、
a.配列番号1~6から選択されるエンハンサー配列エレメント、及び
配列番号7~10から選択されるプロモーター配列エレメント
を含む、850塩基対(bp)~1500bpの長さの単離核酸分子に関する。
本発明の第1の態様の別の代替は、
a.配列番号1及び2から選択される配列に対して、≧70%、特には≧75%、より特には≧80%、より特には≧85%、より特には≧90%、より特には≧95%、さらにより特には≧98%、最も特には100%同一であるエンハンサー配列エレメント;及び
b.配列番号7の配列に対して、≧70%、特には≧75%、より特には≧80%、より特には≧85%、より特には≧90%、より特には≧95%、さらにより特には≧98%、最も特には100%同一であるプロモーター配列エレメント;
を含み、
且つ単離核酸分子は、配列番号13の配列から、≧40%、特には≧50%、より特には≧60%、さらにより特には≧70%、より特には≧80%、さらにより特には≧90%、最も特には100%の錐体ON双極細胞の特異性、及び≧20%、特には≧25%、より特には≧30%、さらにより特には≧35%、より特には≧40%、最も特には≧50%の錐体ON双極細胞の選択性を有する、単離核酸分子に関する。
本発明の第1の態様の別の代替は、
a.配列番号1及び2から選択される配列に対して、≧70%、特には≧75%、より特には≧80%、より特には≧85%、より特には≧90%、より特には≧95%、さらにより特には≧98%、最も特には100%同一であるエンハンサー配列エレメント;及び
b.配列番号7の配列に対して、≧70%、特には≧75%、より特には≧80%、より特には≧85%、より特には≧90%、より特には≧95%、さらにより特には≧98%、最も特には100%同一であるプロモーター配列エレメント;
を含み、
且つ単離核酸分子は、配列番号13の配列から、≧40%、特には≧50%、より特には≧60%、さらにより特には≧70%、より特には≧80%、さらにより特には≧90%、最も特には100%の錐体ON双極細胞の特異性、及び≧20%、特には≧25%、より特には≧30%、さらにより特には≧35%、より特には≧40%、最も特には≧50%の錐体ON双極細胞の選択性を有する、850塩基対(bp)~1500bpの長さの単離核酸分子に関する。
cOBCの特異性及びcOBCの発現レベルは、上記のように測定される。
発明者は、配列番号1又は2と配列番号7との組み合わせが、高い錐体ON双極細胞の特異性及び高い錐体ON双極細胞の発現レベルをもたらすことを示している。当業者は、本発明の開示に基づき、等しい錐体ON双極細胞の特異性及び錐体ON双極細胞の発現レベルと類似した配列を見出すことができる。
特定の実施形態では、エンハンサー配列エレメントは、プロモーター配列エレメントの上流である。
特定の実施形態では、単離核酸分子は、1~1000塩基対、特に1~394塩基対の長さのスペーサー配列をさらに含む。特定の実施形態では、スペーサーは、エンハンサーとプロモーターとの間に位置する。特定の実施形態では、単離核酸分子は、1~1000塩基対、特に1~394塩基対の長さのスペーサー配列をさらに含み、スペーサーは、エンハンサーとプロモーターとの間に位置する。
特定の実施形態では、単離核酸分子は、配列番号11~配列番号15から選択される配列を含む。
特定の実施形態では、単離核酸分子は、配列番号11又は配列番号13の配列を含む。
本発明の第2の態様は、第1の態様に従う核酸分子を含む核酸発現ベクターに関する。
特定の実施形態では、ウイルスベクターは、ウイルスゲノムである。
特定の実施形態では、ベクターは、アデノ随伴ウイルスベクター又は組換えアデノ随伴ベクター(rAAV)である。
特定の実施形態では、AAVベクターは、一本鎖ベクター(ssAAV)又は自己相補的ベクター(scAAV)のいずれかである。
特定の実施形態では、ベクターは、組換えAAV1、AAV2、AAV3、AAV4、AAV5、AAV6、AAV7、AAV8、AAV9、AAV10、AAV11、又はAAV12ベクターである。特定の実施形態では、ベクターは、組換えAAV2ベクターである。
特定の実施形態では、核酸発現ベクターは、
a.カプシドタンパク質をコードする配列、及び
b.導入遺伝子
をさらに含む。
5’末端から3’末端にかけて、単離核酸分子は、最初にエンハンサー、次に任意選択的にスペーサーと次にプロモーターを含む。導入遺伝子は、プロモーターの3’方向に位置する。特定の実施形態では、導入遺伝子は、最適化されたKOZAK配列に先行される。
KOZAK配列は、コンセンサス(gcc)gccAccAUGG(配列番号24)又は(gcc)gccGccAUGG(配列番号25)を有し、翻訳の開始において重要である。
特定の実施形態では、核酸発現ベクターは、WPRE(ウッドチャック肝炎ウイルス転写後調節エレメント)調節配列も含む。WPREは、転写されるとき、発現を増強する三次構造を作成するDNA配列である。特定の実施形態では、核酸発現ベクターは、導入遺伝子の下流に挿入されるポリAテールも含む。ポリAテールは、導入遺伝子の翻訳を促進する。
特定の実施形態では、カプシドタンパク質は、AAV2、AAV2(7m8)又はAAV8(BP2)である。
本発明の第3の態様は、プロモーターによって駆動される導入遺伝子に関する。
特定の実施形態では、導入遺伝子は、先天性停止性夜盲症における光感受性又は視力を回復するためのNYX、GRM6、GPR179又はTRPM1である。
特定の実施形態では、導入遺伝子は、配列番号16の配列を含むか又は本質的にそれからなる。
特定の実施形態では、導入遺伝子は、光検出又は視力を回復させるオプシン遺伝子である。
特定の実施形態では、オプシン遺伝子は、チャネルロドプシン、メラノプシン、ロドプシン、錐体オプシン、松果体オプシン、フォトプシン、ハロロドプシン、細菌ロドプシン、プロテオロドプシン、クラゲオプシン、ハエトリグモオプシン又はそれらの任意の機能的変異体若しくは断片からなる群から選択される。
特定の実施形態では、オプシン遺伝子は、オプシンと網膜OBCの代謝型グルタミン酸受容体mGluR6との間のキメラタンパク質である。
特定の実施形態では、キメラタンパク質は、Opto-mGluR6である。
特定の実施形態では、キメラタンパク質は、マウス又はヒトMWOPN_mGluR6(配列番号16)である。
本発明の第4の態様は、第1の態様に従う単離核酸分子又は第2の態様に従う核酸発現ベクターを含むアデノ随伴ビリオン粒子に関する。
本発明の第5の態様は、薬剤としての使用のための、第1の態様に従う単離核酸分子又は第2の態様に従う核酸発現ベクター、並びに第3及び第4の態様に従うアデノ随伴ビリオン粒子から選択される薬剤に関する。
さらなる態様は、網膜双極細胞を冒す病態の治療における使用のための、第1の態様に従う単離核酸分子、第2の態様に従う核酸発現ベクター、第3の態様に従う導入遺伝子及び第4の態様に従うアデノ随伴ビリオン粒子から選択される薬剤に関する。
さらなる態様は、先天性停止性夜盲症又は桿体錐体ジストロフィー及び錐体桿体ジストロフィー、特に網膜色素変性症及び黄斑変性症の治療における使用のための、第1の態様に従う単離核酸分子、第2の態様に従う核酸発現ベクター、第3の態様に従う導入遺伝子及び第4の態様に従うアデノ随伴ビリオン粒子から選択される薬剤に関する。
さらなる態様は、第1の態様に従う単離核酸分子、第2の態様に従う核酸発現ベクター、第3の態様に従う導入遺伝子及び第4の態様に従うアデノ随伴ビリオン粒子から選択される薬剤に関し、薬剤は、
a.硝子体内投与、特に硝子体内注射、又は
b.網膜下注射
により投与される。
さらなる態様は、本発明の薬剤を、それを必要とする患者に投与する治療方法に関する。
例えばプロモーター配列又は医学的適応などの単一の分離可能な特徴における代替が本明細書中で「実施形態」として展開される場合は常に、かかる代替が本明細書で開示される本発明の別々の実施形態を形成するように自由に組み合わせられてもよいことは理解されるべきである。したがって、プロモーター配列についての他の実施形態のいずれかは、OBC機能を損なわせる任意の医学的適応、及び任意のDNA送達媒体又は方法、例えば遺伝子銃又はエレクトロポレーションを使用することによる、代替的なウイルス、ナノ粒子、リポソーム又は「ネイキッド」DNAの送達と組み合わせられてもよい。
本明細書に記載の方法から利益を得ることがある網膜疾患の非限定的リストとして、先天性夜盲症、黄斑変性症、加齢性黄斑変性症、先天性錐体ジストロフィー及び網膜色素変性症(RP)関連障害の大群が挙げられる。
項目
1.a.配列番号1~6から選択されるエンハンサー配列エレメント、及び
b.配列番号7~10から選択されるプロモーター配列エレメント
を含む、850塩基対(bp)~1500bpの長さの単離核酸分子。
2.a.配列番号1及び2から選択される配列に対して、少なくとも(≧)70%、特には≧75%、≧80%、より特には≧85%、より特には≧90%、より特には≧95%、さらにより特には≧98%、最も特には100%同一であるエンハンサー配列エレメント;及び
b.配列番号7の配列に対して、≧70%、特には≧75%、より特には≧80%、より特には≧85%、より特には≧90%、より特には≧95%、さらにより特には≧98%、最も特には100%同一であるプロモーター配列エレメント
を含み、
且つ単離核酸分子は、配列番号13の配列から、≧40%、特には≧50%、より特には≧60%、さらにより特には≧70%、より特には≧80%、さらにより特には≧90%、最も特には100%の錐体ON双極細胞の特異性、及び≧20%、特には≧25%、より特には≧30%、さらにより特には≧35%、より特には≧40%、最も特には≧50%の錐体ON双極細胞の選択性を有する、850塩基対(bp)~1500bpの長さの単離核酸分子。
3.前記エンハンサー配列エレメントの1つ及び1つのみ、前記プロモーター配列エレメントの1つ及び1つのみ、また任意選択的にはエンハンサー配列エレメントをプロモーター配列エレメントから分離するスペーサーからなる、項目1又は2に従う単離核酸分子。
4.配列番号11~配列番号15から選択される配列を含むか若しくはそれからなる、又は配列番号11~配列番号15から選択される配列に対する≧98%の同一性によって特徴づけられる配列を含むか若しくはそれからなる、項目1~3のいずれか一項に従う単離核酸分子。
5.配列番号11若しくは配列番号13の配列を含むか若しくはそれからなる、又は配列番号11若しくは配列番号13に対する≧98%の同一性によって特徴づけられる配列を含むか若しくはそれからなる、特に配列番号13の配列を含むか若しくはそれからなる、又は配列番号13に対する≧98%の同一性によって特徴づけられる配列を含むか若しくはそれからなる、項目1~4のいずれか一項に従う単離核酸分子。
6.項目1~5のいずれか一項に従う核酸分子を含む核酸発現ベクター。
7.アデノ随伴ウイルスベクター又は組換えアデノ随伴ベクター(rAAV)である、特に組換えAAV1、AAV2、AAV3、AAV4、AAV5、AAV6、AAV7、AAV8、AAV9、AAV10、AAV11、又はAAV12ベクターである、より特には組換えAAV2ベクターである、項目6に従う核酸発現ベクター。
8.a.カプシドタンパク質をコードする配列、及び
b.導入遺伝子
をさらに含む、項目6~7のいずれか一項に従う核酸発現ベクター。
9.導入遺伝子が配列番号16の配列を含む、項目8に従う核酸発現ベクター。
10.項目1~5のいずれか一項に従う単離核酸分子又は項目6~9のいずれか一項に従う核酸発現ベクターを含むアデノ随伴ビリオン粒子。
11.薬剤としての使用のための、項目1~5のいずれか一項に従う単離核酸分子又は項目6~9のいずれか一項に従う核酸発現ベクター、及び項目10に従うアデノ随伴ビリオン粒子から選択される薬剤。
12.網膜双極細胞を冒す病態の治療、特に先天性停止性夜盲症(CSBN1)又は桿体錐体ジストロフィー及び錐体桿体ジストロフィー、より特には網膜色素変性症及び黄斑変性症の治療における使用のための、項目1~5のいずれか一項に従う単離核酸分子、項目6~9のいずれか一項に従う核酸発現ベクター、及び項目10に従うアデノ随伴ビリオン粒子から選択される薬剤。
13.項目1~5のいずれか一項に従う単離核酸分子、項目6~9のいずれか一項に従う核酸発現ベクター、及び項目10に従うアデノ随伴ビリオン粒子から選択される薬剤であって、
a.硝子体内投与、特に硝子体内注射、又は
b.網膜下注射
により投与される薬剤。
本発明は、さらなる実施形態及び利点を導くことができる、以下の実施例及び図面によりさらに例示される。これらの実施例は、本発明を例示するが、その範囲を限定しないことが意図される。
図1:プロモーター設計用に選択されたヒトGRM6配列のゲノムブラウザ図。(A)マウスGrm6とヒトGRM6との間の310bpの保存領域(水平ストライプ状)及びKimのマウス200En(Grm6)に対する188bpのシンテニー領域(水平ストライプ状及び影付きセクション)を含む3つの選択されたエンハンサーエレメントを示す、(翻訳開始部位(TLSS)まで約-14kb rel.に位置する)ヒトGRM6の遠位エンハンサー領域。(B)転写開始部位(TSS)及び翻訳開始部位(TLSS)(後者は発明者により0位と定義される)を含む、ヒトGRM6のプロモーター配列。選択された2つのプロモーターも示され、マウス及びヒト遺伝子間の167bpの保存領域が水平ストライプ状セクションによって示される。グラフは、https://genome.ucsc.edu/のUCSC Genome Browserからダウンロードされ、修飾された。灰色影付きストレッチは、転写因子結合部位、種間保存領域(Vert.Cons)及びDnase高感受性クラスター(Dnaseクラスター)を含む、潜在的に関連するシス調節領域を図示する。加えて、H3K27Ac Markシグナルピーク及びChip-seqピークの追跡についても検討された。 (上記の通り。) 死後ヒト網膜外植片のOBCにおけるプロモーター駆動性のmCitrine発現強度。ヒト網膜外植片に、scAAV2(7m8)-407En_566P(hGRM6)-mCitrine(n=3)、scAAV2(7m8)-444En_454P(hGRM6)-mCitrine(n=3)、scAAV2(7m8)-770En_454P(hGRM6)-mCitrine(n=5)、scAAV2(7m8)-407En_454P(hGRM6)-mCitrine(n=3)及びscAAV(7m8)-200En-mGluR500P-mCitrine(n=4)が形質導入された。mCitrineは、免疫組織化学的に標識され、発現ON双極細胞内での蛍光強度が導入遺伝子発現強度の測定として決定された。566Pのプロモーターエレメントは、プロモーターの454Pの近位エレメントとの組み合わせと比較して、OBC内でのはるかに弱いmCitrine発現を媒介した。それ故、454Pは、全ての後続実験において選択された。770En_454P(hGRM6)(F=5.42±0.9;平均±標準偏差)及び444En_454P(hGRM6)(F=5.59±0.51;平均±標準偏差)は、導入遺伝子発現強度の観点で十分に等しく、またマウスゲノム由来の200En-mGluR500P(F=3.94±0.45;平均±標準偏差)よりも有意に良好に実施された。はP≦0.05を表し、**はP≦0.01を表し、***はP≦0.001を表し、n.s.は非有意差を表す(チューキーの正確な有意性検定を伴う一元配置分散分析)。 ヒト網膜外植片中の錐体ON双極細胞(cOBC)におけるプロモーター特異性。ヒト網膜外植片に、scAAV2(7m8)-444En_454P(hGRM6)-mCitrine、scAAV2(7m8)-770En_454P(hGRM6)-mCitrine、scAAV2(7m8)-407En_454P(hGRM6)-mCitrine又はscAAV(7m8)-200En-mGluR500P-mCitrineが形質導入された。垂直な凍結切片がmCitrine、PKCα(桿体双極細胞(RBC)の場合及びGα0(OBCに対するユビキタスマーカー)に対して標識され、mCitrine発現細胞が計数された。(A)細胞計数から、770En_454P(hGRM6)は、200En-mGluR500Pよりも有意に多いcOBCにおける発現を駆動した。(B)標的のcOBC及びRBCの量を計数された特定の網膜領域内のそれらの総数に正規化することで、770En_454P(hGRM6)及び407En_454P(hGRM6)がcOBC内で、RBCにおいて明らかな選択性を有する200En-mGluR500Pよりもはるかに効率的に発現を駆動することが可視化される。770En_454P(hGRM6)は、cOBCのみが存在する場合の中心窩の遺伝子療法において重要な特徴である、cOBC及びRBCにおける各々50%の等しい選択性をさらに示す。(C)プロモーター444En_454P(hGRM6)(n=5)のcOBC型の選択性は、プロモーター770En_454P(hGRM6)の場合と有意には異ならなかった。平均±標準偏差が示され、はP≦0.05を表し、**はP≦0.01を表す(チューキーの正確な有意性検定を伴う一元配置分散分析)。有意差のみが示される。 ヒト網膜外植片における770En_454P(hGRM6)駆動性のmCitrine発現のOBC発現の有効性及び特異性。(A)scAAV2(7m8)にパッケージングされるとき、770En_454P(hGRM6)駆動性のmCitrine発現を200En-mGluR500P駆動性のmCitrine発現と比較する。770En_454P(hGRM6)は、200En-mGluR500Pと比較してはるかに高いOBCの選択性を示し、後者はアマクリン細胞における有意により高いオフターゲット発現をさらに有する。特定の細胞型の発現細胞の%が平均±標準偏差として示され、**はP≦0.01を表し、***はP≦0.001を表す(スチューデントt検定)。 プロモーター770En_454P(hGRM6)は変性rd1マウス網膜において導入遺伝子発現を確実且つ広範に駆動する。22週齢のrd1マウスに、導入遺伝子MWOPN_mGluR6_IRES2_TurboFP635(配列番号16、プラスミドマップの図9)を保有する3×10vgのAAVが注射された。A~Dにおける略図は、網膜ホールマウント内の形質導入された網膜領域を灰色で表す。A)200En-mGluR500Pと組み合わされたssAAV2(7m8)はまた、rd1網膜内で発現するが、(4×Grm6-SV40と対照的に)限定された領域内に限られる。B)770En_454P(hGRM6)と組み合わされたssAAV(7m8)は、おそらくは変性に起因するGrm6の下方制御が生じているときの発現における閾値を克服する増強された発現強度に起因し、200En-mGluR500Pと比較して、変性した網膜のより大規模且つ広範な形質導入をもたらす。C)(略図Bに表される)TurboFP635が免疫細胞化学的に標識された場合の、OKR検査を受けているrd1マウスからの治療された網膜の網膜ホールマウントのレーザー走査顕微鏡写真例(実施例7及び図6を参照)。(D)rd1の変性した網膜における平均発現特異性(発現する全細胞の発現OBCの%、66.6±8.5%)及び効率(全OBCの発現OBCの%、54.7±8.3)。平均±標準偏差、N=9(スチューデントt検定)。 ssAAV(7m8)-MWOPN_mGluR6_IRES2_TurboFP635で硝子体内及び両側治療された、完全に光受容体が減少した22週齢のrd1マウスにおける視運動性反射により測定された視力回復。視力は、形質導入から41、47、55、82及び112日後、実質的な視運動系において視運動性反応がさらに誘発されるときの空間的頻度の閾値を決定することにより測定された。治療マウス(n=3)は、非注射対照rd1同腹仔(n=7)と比較して視力の有意な増加を示したが、依然として野生型対照マウス(C57BL/6J、n=10)よりも有意に低い視力を有した。(全ての試験及び個体にわたる)平均±標準偏差が示され、**はP≦0.01を表し、***はP≦0.001を表す(スチューデントt検定)。 プロモーター770En_454P(hGRM6)による外植されたヒト網膜黄斑のcOBCにおける高度に効率的なmCitrine発現。scAAV2(7m8)-770En_454P(hGRM6)-mCitrineが形質導入され、導入遺伝子mCitrineに対して、またOBC(Gαo)及び細胞核(DAPI)について免疫組織化学的に標識されたヒト網膜黄斑の外植片の例。(A)は、ヒト網膜黄斑並びにB及びCにおける顕微鏡写真が撮影された領域の略図である。小窩は、それらの細胞体が光が光受容体への回折を伴わずに通過するように押しのけられることから、M-及びL-錐体光受容体のみを有し、OBCもRGCも有しない。中心窩は、錐体(M、L及びS)のみを有し、各錐体が1つのBPC及び1つのRGCに接続された、微小系を伴う最高視力の領域である。(B)は、傍中心窩を通る切片であり、DAPI(上の顕微鏡写真)は、光受容体(ONL)、BPC及びアマクリン細胞(INL)の透明層形成及び網膜黄斑を意味するRGCの三次元層(GCL)形成を示す。下の顕微鏡写真は、専ら導入遺伝子の標識を示し、それは専らOBCが位置するINLにおけるmCitrine発現を意味する。(C)は、中心窩を通る切片を示す。左側の顕微鏡写真は、単独でOBCのGαo標識を示し、全てがPKC標識がなく(ここでは示されない)、それ故、cOBCとして明確に同定される。右側の顕微鏡写真は、細胞質内部でのmCitrineの標識をさらに表し、それは中心窩の実質的にそれぞれのcOBCがmCitrine(矢頭)を発現していることを示す。これは、770En_454P(hGRM6)が、cOBC、特にヒト網膜黄斑のcOBCにおける良好な発現を駆動し、それ故、ヒト患者における高度な視力回復にとって十分に適していることの非常に明確な証拠である。 新規な770En_454P(hGRM6)プロモーター下、錐体オプシン及びmGluR6キメラ光遺伝学タンパク質MWOPN_mGluR6-IRES2-TurboFP635をコードするAAVプラスミドのプラスミドマップ。TurboFP635は、発現の同定のための赤色蛍光タンパク質マーカーであり、WPRE及びBGHpAは調節配列であり、5’及び3’ITR(内部リピート)は(ITR間における)導入遺伝子をカプシドにパッケージングするためのAAV機構によって用いられる領域である。このプラスミドは、rd1変性マウス網膜の形質導入に使用された(図面及び実施例5及び6)。クローニング用のIn-Fusionプライマーについても示される。 ヒト網膜外植片中でmCitrine発現を駆動する770En_454P(hGRM6)及び444En_454P(hGRM6)のOBC発現の特異性及び有効性の例。scAAV2(7m8)-770En_454P(hGRM6)-mCitrine(A)及びscAAV2(7m8)-444En_454P(hGRM6)-mCitrine(B)の各々が形質導入されたヒト網膜外植片による垂直な凍結切片。凍結切片は、核染色DAPIで標識され(灰色、配向性については顕微鏡写真の左端に限り示される)、そして導入遺伝子mCitrineマーカーに対して標識された(白色)。770En_454P(hGRM6)は85.2%±12.3%(n=4)、また444En_454P(hGRM6)は87.9%±6.5%(n=5)のOBC有効性(INLにおける明るい細胞のパーセント)を有する。ONLは外核層、INLは内核層、GCLは神経節細胞層である。双極細胞は、末梢INLに位置する。
実施例
実施例1:rd1マウスモデルにおけるGrm6遺伝子発現変化の分析
発明者は、プロモーター設計のための鋳型として、網膜のON双極細胞(OBC)内で選択的に発現される代謝型グルタミン酸受容体6(mGluR6)をコードする遺伝子(マウスにおけるGrm6及びヒトにおけるGRM6)を選択した。これは、mGluR6の発現がOBCに対して選択的であるからであり、それは最近、成体マウス網膜の単一細胞トランスクリプトーム解析により確認され(Siegert et al.Nat Neurosci 2012.15:p.487-95)、また全長Grm6プロモーターが特に網膜OBC内で導入遺伝子発現を駆動する場合での、以前に発明者によって作製されたトランスジェニックマウス株において非常に明白であった(van Wyk et al.,PloS Biol 2015.13:p.e1002143)。さらに、マウスGrm6遺伝子に由来する短いプロモーターバージョンが巧みに構築され、OBCにおける優先的発現を駆動することが示されている(Cronin et al.,EMBO Mol Med,2014.6(9):p.1175-1190;Kim et al.J Neurosci 2008.28:p.7748-7764;Lagali et al.Nat Neurosci 2008.11p:667-675)。Kimらは、野生型マウス網膜におけるOBCに特異的な発現を増強する、マウスGrm6遺伝子のプロモーター内の200bpの遠位エンハンサー配列を最初に選択した。このエンハンサー配列は、後に4×GRM6-SV40プロモーターにおいて利用された[Cronin,T.,et al.,EMBO Mol Med,2014.6(9):p.1175-1190]が、それはタンデム型のこれらの200bpのエンハンサー配列の4つを有する。しかし、発明者は最近、4×GRM6-SV40プロモーター[Cronin,T.,et al.,EMBO Mol Med,2014.6(9):p.1175-1190]が、たとえ遺伝子療法が光受容体変性完了前の3.5週齢時に実施されたときであっても、変性rd1(C3H/HeOu)マウス網膜において完全に下方制御されることを示した(van Wyk et al.Front Neurosci 2017.11:p.161)。これにより、4×GRM6-SV40(及びGRM6-SV40同様)が変性した網膜の治療に適しないようになる。さらに、SV40基本ウイルスプロモーターは、細胞の細胞傷害性をもたらす慢性的活性化及びタンパク質過剰発現の下での発現抑制などの問題を被る。より適したOBCに特異的なプロモーターを設計するため、発明者は、Grm6の発現がrd1変性マウスモデルにおける変性プロセス中に上方制御され続けるか否かを最初に検討した。発明者は、この重度且つ迅速な変性モデルにおけるプロモーター活性が大部分の大して重症でない網膜の変性疾患において活性がある可能性が高いという理論的根拠の下で、rd1マウスモデルを利用した。これは以前に発明者により例示され、4×GRM6-SV40がいくつかの発現を依然として駆動することができる場合、より緩徐に変性するrd10(B6.CXB1-Pde6brd10)マウスモデルにおける導入遺伝子発現と比較された[van Wyk,M.,et al.,Front Neurosci,2017.11(161):p.161.]。発明者は、rd1マウス網膜におけるGrm6遺伝子発現を、P14、P21、P28及びP54の時点でのリアルタイム定量PCRにより定量化し、野生型C57BL/6Jマウス網膜と発現レベルを比較した。リボソームタンパク質L8(Rpl8)の発現を発現レベルの正規化のために使用した。Grm6の発現は、変性中、P21とP28の間でのわずかな下方制御(0.59倍)を除いては一定を維持した(P=0.8795)。これから、発明者は、4×GRM6-SV40プロモーターにおいて認められた著しい下方制御[van Wyk,M.,et al.,Front Neurosci,2017.11(161):p.161.]が、Grm6エンハンサーエレメントの下方制御に起因する可能性は低く、おそらくは変性が進行したSV40基本プロモーターの機能性低下の結果であると結論づけた。結果的に、Grm6遺伝子は、発明者によりOBCに特異的なプロモーター設計のための鋳型として使用された。
実施例2:GRM6に基づくプロモーターの設計
ヒトの治療法における将来的使用の観点からヒト転写機構に適合させるため、発明者は、鋳型として、マウスGrm6配列ではなく、ヒトGRM6配列を使用した。
発明者は、「やや類似する」配列について最適化されたBasic Local Alignment Search Tool(BLAST,https://blast.ncbi.nlm.nih.gov/Blast.cgi)(blastn)[Altschul et al.,J Mol Biol,1990.215(3):p.403-10;Coordinators,Nucleic Acids Res,2018.46(D1):p.D8-D13]を使用し、マウスGrm6及びヒトGRM6遺伝子配列を整列した。エンハンサーの仕様においては、発明者は、Kimらによって同定されたマウス200Enエンハンサー配列[Kim et al.,J Neurosci,2008.28(31):p.7748-64.]辺りの1500bpを整列させた。発明者は、マウス及びヒトゲノム間に、3’及び5’の両方向においてKimらによって定義された200En配列を越えて伸びている310bp長の保存配列[GRM6の翻訳開始部位(TLSS)までの-13819~-13510rel.]を見出した(図1A、水平ストライプ状セクション)。プロモーター配列を同定するため、発明者は、翻訳開始部位(TLSS、発明者により0位に定義された)5’側のGRM6配列に注目した(図1B)。整列化後、発明者は、Genomics Institute of the University of California Santa Cruzのゲノムブラウザ(UCSCゲノムブラウザ)[Church et al.,PloS Biol,2011.9(7):p.e1001091.],[Kent et al.,Genome Res,2002.12(6):p.996-1006.;Kuhn et al.Brief Bioinform,2013.14(2):p.144-61.][https://genome.ucsc.edu/;genome assembly Feb.2009(GRCh37/hg19]を使用し、GRM6遺伝子の潜在的な調節配列、例えば、種間保存配列、活性クロマチン領域(DnaseI高感受性クラスター又はH3K27Ac Markトラック)又は転写因子結合部位を同定した。さらに、クロマチン免疫沈降-DNA配列決定(ChIP-seq)ピークを同定するため、遺伝子転写調節データベース(GTRD)[Yevshin et al.,Nucleic Acids Res,2017.45(D1):p.D61-D67]を使用し、実験的に検証された転写因子結合部位を得た。まとめると、この情報により、発明者は、GRM6遺伝子発現においておそらくは機能的に重要である、上で同定された領域内の配列に注目することができた。
次に、発明者は、407En(hGRM6)(-13873~-13467rel.TLSS GRM6)がマウス及びヒトゲノム間の300bpの保存配列(図1A中の水平ストライプ状)からなるという理論的根拠に従い、3つの有望なエンハンサー領域[407En(hGRM6)、444En(hGRM6)及び770En(hGRM6)]及び2つの有望なプロモーター領域[566P(hGRM6)及び454P(GRM6)]を選択した(図1及び表1)。770En(hGRM6)(-14236~-13467rel.TLSS GRM6)は、407En(hGRM6)に加えて、3’ChIP-seqピーク及びDnase高感受性クラスター(-13990~-13816rel.TLSS GRM6)も有する。444En(hGRM6)(-14033~-13590rel.TLSS GRM6)は、770En(hGRM6)の3’及び5’切断バージョンであり、ChiP-seqピークの3’及び5’のみを含む。
GRM6の配列-1000~-1(rel.TLSS)を整列するとき、発明者は、167bpの保存領域(-425~-259rel.TLSS GRM6)を同定した(図1B、図1B中の水平ストライプ状)。発明者は、この保存配列を含めるとともに、5’転写開始部位(TSS、-179rel.TLSS GRM6)及び5’H3K27Ac Markシグナルピーク(-656~-405rel.TLSS GRM6)及び第2の3’ERG ChiP-Seqピークをさらに有する2つのプロモーター:566P(hGRM6)(-691~-126rel.TLSS GRM6)を設計した。ERGは、770En及び444Enに含まれるFLI1と相互作用するアクチベーターとして公知である。第2の選択されたプロモーター配列454P(hGRM6)(-453~+1rel.TLSS GRM6)は、TLSSや、TCF7L1及びMYC ChiP-Seqピークなど、TLSSとTSSとの間に位置する追加的な潜在的調節配列を含む566P(hGRM6)と比較すると、さらに5’に至る。
レポーター導入遺伝子に先行するエンハンサー及びプロモーター配列の5つの有望な組み合わせ(表1)を、標準の分子的方法を用いて、下の実施例中に詳述される通りのアデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターのITR配列間にクローン化した:
Figure 0007397532000006
実施例3:ヒト網膜における機能的プロモーターの評価
ヒト患者における治療使用の観点で、ヒトGRM6遺伝子に対してプロモーターを設計しており、全てのプロモーターを死後ヒト網膜外植片において評価した。このため、プロモーターをmCitrine導入遺伝子と組み合わせ、自己相補的(sc)AAVカプシド、特にscAAV2(7m8)にパッケージングした(Dalkara et al.Sci Transl Med 2013.5:p.189ra76)。
[van Wyk,M.,et al.,Front Neurosci,2017.11(161):p.161.]に詳述の通り、1日目、約5×10vg(ベクターゲノム)を培養した死後ヒト網膜外植片のRGC側に添加した。scAAVからの導入遺伝子発現が可視である培養7日目、網膜を凍結させた。発明者は、レポータータンパク質mCitrine及びOBCマーカーGoαに対する凍結切片を染色し、発現の局在化を可視化し、発現強度を比較した。OBCの最大85%が、十分に形質導入された領域内でmCitrineを発現していた(図9)。最新技術に対する性能を比較するため、Luの200En-mGluR500Pプロモーター(Lu et al.Gene Ther,2016.23:p.680-9.)もscAAV2(7m8)にパッケージングし、ヒト網膜外植片の形質導入に使用した。各プロモーターにおいては、組織学的に染色され、分析された網膜全体を通じて、3つのヒトの眼からの培養物にプロモーター構築物及び凍結切片を形質導入した。実験間の差異について制御するため、プロセシング及び免疫組織化学的検査は、全てのサンプルに対して並行的に実施した。ZEISS LSM880をAiryscan及びZEN2.1ソフトウェアとともに使用し、蛍光画像を取得した。共焦点顕微鏡写真(zスタック)は、同じ顕微鏡設定で20倍の対物レンズ下で撮影した。形質導入有効性の平均を決定するため、細胞質Alexa488蛍光(mCitrineに対する二次抗体)を形質導入OBC細胞体[mCitrine(+)及びGoα(+)]から決定した。特に、直径が4.15μmのOBC体細胞領域からの任意の蛍光値を、Fiji画像処理ソフトウェアの輝度機能を用いて決定した。蛍光定量化及び細胞計数を含む画像分析は、Fiji 21ulfils21(バージョン2.0.0,https://fiji.sc/,Schindelin et al.,Nat Methods,2012.9(7):p.676-82)を用いて実施した。正規化のため、各発現OBC[mCitrine(+)及びGoα(+)]からの蛍光値を、非発現OBC[mCitrine(-)及びGoα(+)]からの測定値から決定したバックグラウンド蛍光値の平均で除した。図2から明白なように、566P基本プロモーターは、OBCにおいて最も弱いmCitrine発現を媒介した一方で、454Pからの発現は常に、使用したエンハンサーエレメントと独立して、Luの200En-mGluR500Pからの場合よりも有意に強力であった。したがって、全ての後続実験において454Pを選択した。770En_454P(hGRM6)(F=6.03±1.53;平均±標準偏差)及び407En_454P(hGRM6)(F=5.65±0.09;平均±標準偏差)は、有効性の観点で十分に等しく、またLuのマウス由来200En-mGluR500P(F=4.49±0.22;平均±標準偏差)よりも有意に良好に実施し、したがって両者をより詳細に分析した。
実施例4:ヒト網膜外植片における有意に増強された錐体ON双極細胞の選択性
次のステップで、OBC細胞型の発現特異性について切片を分析した。この目的のため、切片を導入遺伝子mCitrineに対する抗体、ユビキタスOBCマーカーGαo及び桿体双極細胞特異抗体PKCαで染色し、[mCitrine(+)、PKCα(+)、Gαo(+)]細胞が発現桿体ON双極細胞(RBC)として明確に同定された一方で、[mCitrine(+)、PKCα(-)、Gαo(+)]細胞が発現錐体ON双極細胞(cOBC)として明確に同定された。したがって、[mCitrine(-)、PKCα(+)]細胞は非発現RBCとして、また[mCitrine(-)、PKCα(-)、Gαo(+)]細胞は非発現cOBCとして同定された。図3に示す結果は、770En_454P(hGRM6)及び407En_454P(hGRM6)の双方が、cOBCにおいて、200En-mGluR500Pと比較して有意により高い導入遺伝子発現を駆動することを明示する。cOBC選択性における測定(図3B)は、分析された網膜領域において、発現cOBC及びRBCの量をcOBC及びRBCの総数に正規化することにより決定した。かかる正規化は、770En_454P(hGRM6)(49.5%のcOBC選択性)及び407En_454P(hGRM6)(36.4%のcOBC選択性)が、200En-mGluR500P(16.3%のcOBC選択性)と比較して、cOBC細胞型における発現を駆動するための高度に増強された能力を有することを示した。特に注目すべきは、770En_454P(hGRM6)は、RBC及びcOBCにおいて等しい選択性を示す(各々、約50%、図3B)。
さらに、外植されたヒト網膜の網膜黄斑にscAAV2(7m8)-770En_454P(hGRM6)-mCitrineを形質導入した。mCitrine、PKCα及びGαoによる免疫標識により、中心窩が専らcOBCを有し、且つ770En_454P(hGRM6)が実質的に全てのcOBCにおけるmCitrine発現を駆動することが明示された(図7)。中心窩が高度な視力を媒介し、ひいては視力を回復させる網膜遺伝子療法における主要な標的を代表する(中心窩はcOBCのみを有する)ことから、ヒト中心窩のcOBCにおいて導入遺伝子発現を効率的に駆動する能力は、ヒト治療において大変重要である。
実施例5:200En-mGluR500Pと比較しての770En_454P(hGRM6)のOBC特異性
OBCに対する高い選択性は、網膜シグナル伝達の破壊などのオフターゲット効果を回避するために必要である。ヒト網膜切片をmCitrine(導入遺伝子)に対する抗体、Goα(通常のOBCマーカー)及び核染色DAPIで標識し、細胞層を識別した。これから、発現細胞型の識別は、光受容体(PR、mCitrine(+)、外核層中に位置する)、OBC[mCitrine(+)、Goα(+)、内核層中に位置する]、アマクリン細胞[AC、mCitrine(+)、Goα(-)、内核層中に位置する]及び神経節細胞(GC、mCitrine(+)、神経節細胞層中に位置する)に基づくことができた。図4Aは、新規なプロモーター770En_454P(hGRM6)が、200En-mGluR500P(70.1±12.2%)と比較して、OBCに対する有意に増加した選択性(88.3±7.8%)を有することを明示する。さらに、200En-mGluR500Pのオフターゲット発現は、特にACにおいて、新規な770En_454P(hGRM6)プロモーター(4.1±3.2%)と比較して、一般により高かった(16.9±9.1%)。後者は、オフターゲット発現が網膜シグナル伝達を破壊する場合のオプトジェネティックな視力回復にとって特に重要である。
実施例6:変性マウス網膜におけるプロモーターの評価
網膜療法においては、組織の治療しやすさが重要である。これは、解剖学的、機能的及び転写的変化を伴う変性プロセスにおける課題であり得る。発明者は、Kimのマウス200En-SV40プロモーターが迅速な変性rd1マウスモデルにおいてもはや機能的でないことを以前に示していた(van Wyk et al.Front Neurosci 2017.11:p.161)。したがって、770En_454P(hGRM6)の性能[及び比較としてそのマウス対応物200En-mGluR500P[Lu et al.Gene Ther 2016.23p:680-689]を変性rd1マウスモデルにおいて試験した。プロモーターをオプトジェネティックなMWOPN_-mGluR6-IRES2-TurboFP635(配列番号16、図8のプラスミドマップ)導入遺伝子と組み合わせ、ssAAV2(7m8)にパッケージングした(Dalkara et al.Sci Transl Med 2013.5:p.189ra76)。3×10vgを、(van Wyk et al.Front Neurosci 2017.11:p.161;van Wyk et al.,PloS Biol 2015.13:p.e1002143)に記載の通り、後の変性22週齢rd1マウスの眼に硝子体内注射した。注射の4週後、マウスを安楽死させ、前述の通り、免疫組織化学的分析のために網膜を抽出した[van Wyk,M.,et al.,Front Neurosci,2017.11(161):p.161;van Wyk et al.,PloS Biol 2015.13:p.e1002143]。発明者は、切片を導入遺伝子TurboFP635、OBCに特異的なGoαマーカー及び核染色DAPIに対して標識した。200En-SV40と異なり、770En_454P(hGRM6)及びLuのGrm6由来の200En-mGluR500Pは、rd1網膜のOBCにおいて機能的であった(図5)。しかし、200En-mGluR500Pは、図5Aに図示の通り、限られた網膜領域内に限り発現を引き起こした一方で、770En_454P(hGRM6)は、おそらくは、いくつかのGrm6の下方制御が生じていると発現閾値を超える、その増強された発現強度に起因し、変性した網膜のはるかにより大規模且つ広範な形質導入を引き起こした(図5B)。変性した網膜内で770En_454P(hGRM6)によって駆動された導入遺伝子(mCitrine)発現の特異性及び有効性を分析するため、発明者は、さらなるrd1マウス9匹にさらに後の時点(29~33週齢)で注射した。4週後、動物を安楽死させ、眼を凍結させ、切片を作成した。凍結切片をmCitrineに対する抗体及びGoαで再び標識し、共焦点顕微鏡下で分析した。この段階でも、これらの完全に変性された網膜において、導入遺伝子を発現する[mCitrine(+)、Goα(-)]全ての細胞の約67%がOBC[mCitrine(+)、Goα(+)]であった。同様に、全OBC[mCitrine(-)、Goα(+)]の約55%が導入遺伝子を発現した[mCitrine(+)、Goα(+)](図5D)。変性した網膜内の治療導入遺伝子の広範且つ特異的な発現は、効率的な遺伝子療法における基本である。
実施例7:rd1マウスにおけるオプトジェネティクス遺伝子療法及び視力回復
770En_454P(hGRM6)の好ましい特性がOBCで標的化されるオプトジェネティックな機能的視力回復を支持するか否かを理解するため、発明者はrd1変性マウスモデルを用いて原理証明実験を実施した。発明者は、3×10vgのssAAV(7m8)-770En_454P(hGRM6)-MWOPN_mGluR6-IRES2-TurboFP635-WPRE-BGHpA(図8のプラスミドマップ)を3つの完全に光受容体の少ない22週齢のrd1マウスに両側性に注射した。MWOPN_mGluR6(配列番号16)は、マウス錐体中波長オプシン(MWOPN)とOBC活性を媒介し、この視力回復を伴うOpto-mGluR6に対して類似的に機能するマウスmGluR6との間のキメラタンパク質である(van Wyk et al.,PloS Biol 2015.13:p.e1002143)。発明者は、注射後の異なる時点(41、47、55、82及び112日目)で、動物を配置可能なプラットフォームに囲まれた、4つのスクリーン(23.8”完全HD IPSパネル)を有する小型チャンバー(54×54×30cm)を含む自動化された実質的なOptoDrum(Striatech(登録商標))内で、([Prusky et al.,Invest Ophthalmol Vis Sci,2004.45(12):p.4611-6.]に従い)視運動性反応(OMR)を検出することにより、視力を測定した。スクリーンの輝度を250cd/mに調整し、チャンバーの底部及び頂部をミラーで覆った。コンパクトな産業用カメラ(グローバルシャッター及び広角レンズを有するIR感受性1/3”CMOSセンサ、F1.6)が、上部からマウスの頭部の動きを、黒色及び白色の非正弦の垂直バーの回転パターンを異なる空間的頻度でスクリーン上に表示させながら追跡した。ソフトウェアOptodrumが、記録された頭部の動きを分析し、適用された刺激の厚さ、コントラスト及び速度を制御した。動くバーの速度を12°/秒に、コントラストを100%に設定した。図6に示すように、各マウスにおける視力中央値を異なる試験の全ての測定された視力から決定した。治療マウスの視力中央値は、0.29±0.03サイクル/°(n=3、±標準偏差、P=0.0048)であり、0.15±0.06サイクル/°(n=7、P≧194)の非注射rd1対照マウスの場合よりも有意に良好であったが、0.43±0.05サイクル/°の平均視力を有する、参照用のC57BL/6陽性対照の場合よりもやはり不良であった(n=10、標準偏差、P=0.0006)。しかし、オプトジェネティックなOBC標的療法は、視運動性反応における著明な改善をもたらした。まとめると、結果により、770En_454P(hGRM6)が、変性においてcOBCを含むOBCに対してやはり非常に効率的且つ特異的である、短い(1243bp)、ヒト遺伝子に基づくプロモーターであることから、OBCが標的化されるヒト遺伝子療法におけるすべての要件を満たすことが立証される。
材料及び方法
生物活性アッセイ
生物活性アッセイは、上の実施例セクションで説明される。培養及びヒト網膜外植片のAAV形質導入並びにマウス眼への硝子体内AAV注射及びその後の凍結した網膜切片の免疫組織化学的処理は、他で詳述される[van Wyk,M.,et al.,Front Neurosci,2017.11(161):p.161.]。
錐体ON双極細胞の特異性の決定
この目的のため、網膜凍結切片を導入遺伝子mCitrineに対する抗体(Invitrogen,A11122,1:500)、ユビキタスOBCマーカーGαo(EMD,MAB3073,1:750)及びRBC特異抗体PKCα(Santa Cruz,sc8393,1:750)で三重染色した。[mCitrine(+)、PKCα(+)、Gαo(+)]細胞を発現RBCとして明確に同定した一方で、[mCitrine(+)、PKCα(-)、Gαo(+)]細胞を発現cOBCとして明確に同定した。図3Aに表示するOBC型の選択性は、発現cOBC対全OBCの比[mCitrine(+)、PKCα(-)、Gαo(+)]/[Gαo(+)]により、またRBC型の選択性は、発現RBC対全OBCの比[mCitrine(+)、PKCα(+)、Gαo(+)]/[Gαo(+)]により決定した。発現cOBCの選択性、換言すればcOBCが発現する確率の測定値を得るため、発明者は、発現cOBC及びRBCの数をこの特定の分析対象の網膜領域内のcOBC及びRBCの量と各々関連付けた。この正規化は、[mCitrine(-)、PKCα(+)、Gαo(+)]細胞を非発現RBC及び非発現cOBCとしての[mCitrine(-)、PKCα(-)、Gαo(+)]として明確に同定できることから可能であった。したがって、[mCitrine(+)、PKCα(+)、Gαo13(+)]/[mCitrine(-)、PKCα(+)、Gαo(+)]の比は、形質導入された発現RBCの百分率を表す一方で、[mCitrine(+)、PKCα(-)、Gαo(+)]/[mCitrine(-)、PKCα(-)、Gαo(+)]の比は、分析対象の各網膜領域内の形質導入された発現cOBCの百分率を表す。したがって、図3Bに示される得られた百分率は、cOBCが形質導入される確率を示す。
分子設計に使用されるソフトウェア
発明者は、Genomics Institute of the University of California Santa Cruzのゲノムブラウザ(UCSCゲノムブラウザ、https://genome.ucsc.edu/)[Kent et al.,Genome Res,2002.12(6):p.996-1006;Kuhn et al.,Brief Bioinform,2013.14(2):p.144-61]を使用し、ゲノムプロモーター配列及びゲノムアノテーションを試験した。
新規なGRM6に基づくプロモーターにより得られる遺伝子発現の調節に関与する可能性のある転写因子及び転写因子結合部位を同定するため、発明者は、Gene Transcription Regulation Database(GTRD,gtrd.biouml.org/)からのChIP-seqデータを利用した[Yevshin et al.,Nucleic Acids Res,2017.45(D1):p.D61-D67]。
プラスミドマップをVector NTI dvance(バージョン11.5.2)において作成した。
抗体
Figure 0007397532000007
共焦点イメージングハードウェア及びソフトウェア
Airyscan及びZEN2.1ソフトウェアを搭載したZEISS LSM880を使用し、20倍又は40倍いずれかの対物レンズで共焦点画像を取得した。画像を処理し、Fijiで評価した[Schindelin et al.,Nat Method,2012.9(7):p.676-82.]。細胞計数用にセルカウンタープラグインを、また画像処理用に標準のFijiツールを使用した。Fijiがタイルスキャン画像を自動的に組み合わせなかった場合には、Stitchプラグイン[Preibisch et al.,Bioinformatics,2009.25(11):p.1463-5.]を使用した。
統計学
他に記載がなければ、値を両側スチューデントt検定と比較し、本研究全体を通じて生体サンプルにわたる±標準偏差を伴う平均値が得られた。有意水準は星印によって示され:はP≦0.05を表し、**はP≦0.01を表し、***はP≦0.001を表す。
他の方法
実施例1及び2における上で言及されていない残りの方法は、[van Wyk,M.,et al.,Front Neurosci,2017.11(161):p.161.]に見出すことができる。

本発明の様々な実施形態を以下に示す。
1.a.配列番号1~3から選択されるエンハンサー配列エレメント、及び
b.配列番号7のプロモーター配列エレメント
を含む、850塩基対(bp)~1500bpの長さの単離核酸分子。
2.a.配列番号1~3から選択される配列に対して、少なくとも(≧)70%、特には≧75%、≧80%、より特には≧85%、より特には≧90%、より特には≧95%、さらにより特には≧98%、最も特には100%同一であるエンハンサー配列エレメント;及び
b.配列番号7の配列に対して、≧70%、特には≧75%、より特には≧80%、より特には≧85%、より特には≧90%、より特には≧95%、さらにより特には≧98%、最も特には100%同一であるプロモーター配列エレメント;
を含み、且つ単離核酸分子は、配列番号13の配列から、≧40%、特には≧50%、より特には≧60%、さらにより特には≧70%、より特には≧80%、さらにより特には≧90%、最も特には100%の錐体ON双極細胞の特異性、及び≧20%、特には≧25%、より特には≧30%、さらにより特には≧35%、より特には≧40%、最も特には≧50%の錐体ON双極細胞の選択性を有する、
850塩基対(bp)~1500bpの長さの単離核酸分子。
3.前記エンハンサー配列エレメントの1つ及び1つのみ、前記プロモーター配列エレメントの1つ及び1つのみ、並びに任意選択的には、前記エンハンサー配列エレメントを前記プロモーター配列エレメントから分離するスペーサーからなる、上記1又は2に記載の単離核酸分子。
4.配列番号11、配列番号13、及び配列番号15から選択される配列を含むか若しくはそれからなる、又は配列番号11、配列番号13、及び配列番号15から選択される配列に対する≧98%の同一性によって特徴づけられる配列を含むか若しくはそれからなる、上記1~3のいずれかに記載の単離核酸分子。
5.配列番号11若しくは配列番号13の配列を含むか若しくはそれからなる、又は配列番号11若しくは配列番号13に対する≧98%の同一性によって特徴づけられる配列を含むか若しくはそれからなる、特に配列番号13の配列を含むか若しくはそれからなる、又は配列番号13に対する≧98%の同一性によって特徴づけられる配列を含むか若しくはそれからなる、上記1~4のいずれかに記載の単離核酸分子。
6.上記1~5のいずれかに記載の核酸分子を含む核酸発現ベクター。
7.上記6に記載の核酸発現ベクターであって、アデノ随伴ウイルスベクター又は組換えアデノ随伴ベクター(rAAV)であり、特に、組換えAAV1、AAV2、AAV3、AAV4、AAV5、AAV6、AAV7、AAV8、AAV9、AAV10、AAV11、又はAAV12ベクターであり、より特には、組換えAAV2ベクターである、核酸発現ベクター。
8.a.カプシドタンパク質をコードする配列、及び
b.導入遺伝子
をさらに含む、上記6~7のいずれかに記載の核酸発現ベクター。
9.前記導入遺伝子は、配列番号16の配列を含む、上記8に記載の核酸発現ベクター。
10.上記1~5のいずれかに記載の単離核酸分子又は上記6~9のいずれかに記載の核酸発現ベクターを含む、アデノ随伴ビリオン粒子。
11.薬剤としての使用のための、上記1~5のいずれかに記載の単離核酸分子又は上記6~9のいずれかに記載の核酸発現ベクター、及び上記10に記載のアデノ随伴ビリオン粒子から選択される薬剤。
12.先天性停止性夜盲症(CSBN1)又は桿体錐体ジストロフィー及び錐体桿体ジストロフィー、特に網膜色素変性症及び黄斑変性症の治療における使用のための、上記1~5のいずれかに記載の単離核酸分子、上記6~9のいずれかに記載の核酸発現ベクター、及び上記10に記載のアデノ随伴ビリオン粒子から選択される薬剤。
13.上記1~5のいずれかに記載の単離核酸分子、上記6~9のいずれかに記載の核酸発現ベクター、及び上記10に記載のアデノ随伴ビリオン粒子から選択される薬剤であって、
a.硝子体内投与、特に硝子体内注射、又は
b.網膜下注射
によって投与される、薬剤。
配列
Figure 0007397532000008
配列番号1:407En(hGRM6)
Figure 0007397532000009

配列番号2:770En(hGRM6)
Figure 0007397532000010

配列番号3:444En(hGRM6)
Figure 0007397532000011

配列番号4:429En(mGrm6)、407En(hGRM6)に対応するマウス配列
Figure 0007397532000012

配列番号5:792En(mGrm6)、770En(hGRM6)に対応するマウス配列
Figure 0007397532000013

配列番号6:460En(mGrm6)、444En(hGRM6)に対応するマウス配列
Figure 0007397532000014

配列番号7:454P(hGRM6)
Figure 0007397532000015

配列番号8:566P(hGRM6)
Figure 0007397532000016

配列番号9:454P(mGrm6)、454P(hGRM6)に対応するマウス配列
Figure 0007397532000017

配列番号10:566P(mGrm6)、566P(hGRM6)に対応するマウス配列
Figure 0007397532000018

配列番号11:407En_454P(hGRM6)
Figure 0007397532000019

配列番号12:407En_566P(hGRM6)
Figure 0007397532000020

配列番号13:770En_454P(hGRM6)
Figure 0007397532000021

配列番号14:770En_566P(hGRM6)
Figure 0007397532000022

配列番号15:444En_454P(hGRM6)
Figure 0007397532000023

配列番号16:MWOPN_mGluR6
Figure 0007397532000024

配列番号17:IRES2
Figure 0007397532000025

配列番号18:mCitrine
Figure 0007397532000026

配列番号19:TurboFP635
Figure 0007397532000027

配列番号20:WPRE
Figure 0007397532000028

配列番号21:BGH pA
Figure 0007397532000029

配列番号22:sNRP-1 pA
1 aaataaaata cgaaatg 17
配列番号23:WTカプシドAAV2
Figure 0007397532000030

配列番号24
gccgccAccAUGG
配列番号25
gccgccGccAUGG

Claims (14)

  1. a.配列番号1~3から選択されるエンハンサー配列エレメント、及び
    b.配列番号7のプロモーター配列エレメント
    を含む、850塩基対(bp)~1500bpの長さの単離核酸分子。
  2. a.配列番号1~3から選択される配列に対して、少なくとも(≧)9%同一であるエンハンサー配列エレメント;及び
    b.配列番号7の配列に対して、≧90%同一であるプロモーター配列エレメント;
    を含み、且つ単離核酸分子は、配列番号13の配列から、≧40%、≧50%、≧60%、≧70%、≧80%、≧90%、又は100%の錐体ON双極細胞の特異性、及び≧20%、≧25%、≧30%、≧35%、≧40%、又は≧50%の錐体ON双極細胞の選択性を有する、
    850塩基対(bp)~1500bpの長さの単離核酸分子。
  3. 前記単離核酸分子が、前記エンハンサー配列エレメントのいずれか1つ、及び前記プロモーター配列エレメントのいずれか1つからなるか、又は、前記単離核酸分子が、前記エンハンサー配列エレメントのいずれか1つ、前記プロモーター配列エレメントのいずれか1つ、及び、前記エンハンサー配列エレメントを前記プロモーター配列エレメントから分離するスペーサーからなる、請求項1又は2に記載の単離核酸分子。
  4. 配列番号11、配列番号13、及び配列番号15から選択される配列を含むか若しくはそれからなる、又は配列番号11、配列番号13、及び配列番号15から選択される配列に対する≧98%の同一性によって特徴づけられる配列を含むか若しくはそれからなる、請求項1~3のいずれか一項に記載の単離核酸分子。
  5. 配列番号11若しくは配列番号13の配列を含むか若しくはそれからなる、又は配列番号11若しくは配列番号13に対する≧98%の同一性によって特徴づけられる配列を含むか若しくはそれからなる、請求項1~4のいずれか一項に記載の単離核酸分子。
  6. 請求項1~5のいずれか一項に記載の核酸分子を含む核酸発現ベクター。
  7. 請求項6に記載の核酸発現ベクターであって、アデノ随伴ウイルスベクター又は組換えアデノ随伴ベクター(rAAV)であり、特に、組換えAAV1、AAV2、AAV3、AAV4、AAV5、AAV6、AAV7、AAV8、AAV9、AAV10、AAV11、又はAAV12ベクターである、核酸発現ベクター。
  8. a.カプシドタンパク質をコードする配列、及び
    b.導入遺伝子
    をさらに含む、請求項6~7のいずれか一項に記載の核酸発現ベクター。
  9. 前記導入遺伝子は、配列番号16の配列を含む、請求項8に記載の核酸発現ベクター。
  10. 請求項1~5のいずれか一項に記載の単離核酸分子又は請求項6~9のいずれか一項に記載の核酸発現ベクターを含む、アデノ随伴ビリオン粒子。
  11. 請求項1~5のいずれか一項に記載の単離核酸分子、請求項6~9のいずれか一項に記載の核酸発現ベクター、又は請求項10に記載のアデノ随伴ビリオン粒子を含む、医薬組成物。
  12. 療法のための、請求項11に記載の医薬組成物。
  13. 先天性停止性夜盲症(CSBN1)、桿体錐体ジストロフィー及び錐体桿体ジストロフィー、網膜色素変性症又は黄斑変性症の治療のための、請求項11に記載の医薬組成物。
  14. 請求項12又は13に記載の医薬組成物であって、
    a.硝子体内投与、
    b.硝子体内注射、又は
    c.網膜下注射
    によって投与される、医薬組成物。
JP2022528555A 2019-11-18 2020-11-18 眼遺伝子送達のためのon双極細胞に特異的なプロモーター Active JP7397532B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19209841.6 2019-11-18
EP19209841 2019-11-18
PCT/EP2020/082588 WO2021099420A1 (en) 2019-11-18 2020-11-18 On-bipolar cell-specific promoters for ocular gene delivery

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023501818A JP2023501818A (ja) 2023-01-19
JP7397532B2 true JP7397532B2 (ja) 2023-12-13

Family

ID=68610062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022528555A Active JP7397532B2 (ja) 2019-11-18 2020-11-18 眼遺伝子送達のためのon双極細胞に特異的なプロモーター

Country Status (18)

Country Link
US (1) US20220387629A1 (ja)
EP (1) EP4061948A1 (ja)
JP (1) JP7397532B2 (ja)
KR (1) KR20220113398A (ja)
CN (1) CN115052988A (ja)
AU (1) AU2020385619B2 (ja)
BR (1) BR112022009454A2 (ja)
CA (1) CA3160649A1 (ja)
CL (1) CL2022001279A1 (ja)
CO (1) CO2022008421A2 (ja)
CR (1) CR20220287A (ja)
EC (1) ECSP22047893A (ja)
IL (1) IL292881A (ja)
JO (1) JOP20220115A1 (ja)
MX (1) MX2022005968A (ja)
PE (1) PE20230248A1 (ja)
WO (1) WO2021099420A1 (ja)
ZA (1) ZA202206245B (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015138616A1 (en) 2014-03-11 2015-09-17 Wayne State University A modified mglur6 promoter and methods of use
WO2016149664A1 (en) 2015-03-18 2016-09-22 University Of Florida Research Foundation, Inc. Methods and compositions for restoration of cone function in bcm

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140099284A1 (en) * 2010-10-15 2014-04-10 Eos Neuroscience, Inc Modulation neural pathways
US10266845B2 (en) * 2013-02-08 2019-04-23 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Enhanced AAV-mediated gene transfer for retinal therapies
WO2015126972A1 (en) * 2014-02-21 2015-08-27 University Of Florida Research Foundation, Inc. Methods and compositions for gene delivery to on bipolar cells
GB201403260D0 (en) * 2014-02-25 2014-04-09 Univ Manchester Treatment of retinal degeneration using gene therapy

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015138616A1 (en) 2014-03-11 2015-09-17 Wayne State University A modified mglur6 promoter and methods of use
WO2016149664A1 (en) 2015-03-18 2016-09-22 University Of Florida Research Foundation, Inc. Methods and compositions for restoration of cone function in bcm

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Database: GenBank, [online],Accession No: AC104117.2,Homo sapiens chromosome 5 clone RP11-281O15, complete sequence,2002年08月27日,Internet, [retrieved on 2023.07.05],<URL: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/nuccore/AC104117.2>
HHS Author Manuscripts, [online], PMC4863234, Lu, Q et al.,AAV-Mediated Transduction and Targeting of Retinal Bipolar Cells with Improved mGluR6 Promoters in Rodents and Primates,Gene Ther.,2016年,Vol. 23,pp. 680-689,Internet, [retrieved on 2023.07.14],<URL: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4863234/>, available in PMC 2016 Oct 26

Also Published As

Publication number Publication date
AU2020385619A1 (en) 2022-06-23
CO2022008421A2 (es) 2022-09-20
MX2022005968A (es) 2022-09-02
CN115052988A (zh) 2022-09-13
CR20220287A (es) 2022-09-30
IL292881A (en) 2022-07-01
ECSP22047893A (es) 2022-08-31
EP4061948A1 (en) 2022-09-28
JOP20220115A1 (ar) 2023-01-30
US20220387629A1 (en) 2022-12-08
JP2023501818A (ja) 2023-01-19
CA3160649A1 (en) 2021-05-27
KR20220113398A (ko) 2022-08-12
ZA202206245B (en) 2023-11-29
AU2020385619B2 (en) 2023-06-01
PE20230248A1 (es) 2023-02-07
BR112022009454A2 (pt) 2022-07-26
CL2022001279A1 (es) 2023-02-03
WO2021099420A1 (en) 2021-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102516647B1 (ko) 고 형질도입 효율 raav 벡터, 조성물 및 사용 방법
AU2021204416B2 (en) A modified mGluR6 promoter and methods of use
JP7257377B2 (ja) Cngb1連鎖性網膜色素変性症の治療のための遺伝子療法
JP7381494B2 (ja) 転写調節要素及びその使用
CN107012171A (zh) 具有变异衣壳的腺相关病毒病毒体及其使用方法
US11660353B2 (en) Compositions and methods for treating sensorineural hearing loss using otoferlin dual vector systems
US20210395781A1 (en) Compositions and methods for treating sensorineural hearing loss using otoferlin dual vector systems
JP2011516049A (ja) 遺伝子障害を治療する方法
EP3419673B1 (en) Gene therapy for the treatment of a disease of retinal cone cells
JP2023539368A (ja) コドン最適化したrpgrorf15遺伝子およびその使用
JP7397532B2 (ja) 眼遺伝子送達のためのon双極細胞に特異的なプロモーター
WO2021243085A2 (en) Adeno-associated virus virions with variant capsids and methods of use thereof
EA045729B1 (ru) Промоторы, специфические в отношении on-биполярных клеток, для внутриглазной доставки генов
US20210052742A1 (en) Retinal Promoter and Uses Thereof
TW202221119A (zh) Dna結合域轉活化子及其用途
WO2024011109A2 (en) Compositions and methods for treatment of achromotopsia

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220809

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7397532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150