JP7396306B2 - 車両制御システム及び車両制御方法 - Google Patents

車両制御システム及び車両制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7396306B2
JP7396306B2 JP2021003708A JP2021003708A JP7396306B2 JP 7396306 B2 JP7396306 B2 JP 7396306B2 JP 2021003708 A JP2021003708 A JP 2021003708A JP 2021003708 A JP2021003708 A JP 2021003708A JP 7396306 B2 JP7396306 B2 JP 7396306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
driving
determination result
objective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021003708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022108614A (ja
Inventor
和希 根本
信 田中
慧 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021003708A priority Critical patent/JP7396306B2/ja
Priority to US17/538,077 priority patent/US11919528B2/en
Priority to CN202210006741.5A priority patent/CN114802282A/zh
Publication of JP2022108614A publication Critical patent/JP2022108614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7396306B2 publication Critical patent/JP7396306B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/029Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/46Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for vehicle-to-vehicle communication [V2V]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/90Services for handling of emergency or hazardous situations, e.g. earthquake and tsunami warning systems [ETWS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • B60W2050/021Means for detecting failure or malfunction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • B60W2050/022Actuator failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/029Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • B60W2050/0292Fail-safe or redundant systems, e.g. limp-home or backup systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/65Data transmitted between vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、自車両としての第1車両と、他車両としての第2車両との間の通信(車車間通信。以下、「V2V」とも称す。)を利用して、第1車両の走行安全性を高めるためのシステム及び方法に関する。
特開2019-87076号公報は、隊列走行する複数の車両と、これらの車両と個別に通信するサーバと、を備えるシステムを開示する。この従来システムのサーバは、各車両の挙動情報に基づいて、複数の車両のうちの異常車両を検出する。異常車両の検出は、挙動情報の統計処理に基づいて行われる。異常車両が検出された場合、サーバは、異常車両の前又は後を走行する正常車両から受信した当該異常車両の挙動情報に基づいて、異常箇所を特定する。異常箇所の特定は、異常車両と正常車両の間のV2Vを利用して行われてもよい。異常箇所が特定された場合、サーバは、異常車両又は正常車両に対し、異常箇所の情報を提供する。
特開2019-87076号公報
異常箇所の情報は、異常車両及び正常車両にとって有用な情報である。従来システムではこのような情報の提供がサーバを介して行われるが、サーバを介さずに情報提供が行われてもよいと考えられる。
そこで、自車両としての第1車両と、他車両としての第2車両の間のV2Vによって、第1車両にとって有用な情報を第1車両に提供することを考える。特に、第1車両が異常走行をしているか否かに関する客観的な情報は有用であり、第2車両から第1車両に積極的に提供されることが望ましい。しかしながら、このような観点から開発された従来技術は皆無である。
本発明の1つの目的は、自車両としての第1車両と、他車両としての第2車両との間のV2Vを利用して、第1車両の走行安全性を高めることが可能な新規な技術を提供することにある。
第1の発明は、第1車両と第2車両の間の通信を利用した車両制御システムであり、次の特徴を有する。
前記第1車両は、車車間通信情報の送受信を行う通信装置と、前記車車間通信情報が格納されるメモリと、前記第1車両の異常走行を判定する異常走行判定処理を行うプロセッサと、を備える。
前記第2車両は、前記車車間通信情報の送受信を行う通信装置と、前記車車間通信情報と、前記第2車両の運転環境情報と、が格納されるメモリと、前記異常走行を判定する客観判定処理を行うプロセッサと、を備える。
前記第2車両のプロセッサは、前記客観判定処理において、
前記第2車両の運転環境情報に含まれる情報であって、前記第2車両が備える外界センサによって取得される前記第1車両の走行状況情報に基づいて、前記第1車両が異常走行しているか否かを判定し、
前記客観判定処理による判定結果を示す客観判定結果を、前記第1車両に送信するための前記車車間通信情報として生成して前記第2車両の通信装置に送信する。
前記第1車両のプロセッサは、前記異常走行判定処理において、
前記第1車両の通信装置が前記第2車両の通信装置から前記客観判定結果を受信した場合、当該客観判定結果に基づいて、前記第1車両が異常走行しているか否かを判定し、
前記第1車両が異常走行していると判定された場合、前記第1車両の緊急車両制御を行う。
第2の発明は、第1の発明において更に次の特徴を有する。
前記第1車両のメモリには、更に、前記第1車両の運転環境情報が格納される。
前記異常走行判定処理は、前記第1車両の異常走行を主観的に判定する主観判定処理を含む。
前記第1車両のプロセッサは、前記主観判定処理において、前記第1車両の運転環境情報に基づいて、前記第1車両が異常走行しているか否かを判定する。
前記第1車両のプロセッサは、前記異常走行判定処理において、前記客観判定結果と、前記主観判定処理による結果を示す主観判定結果と、に基づいて、前記第1車両が異常走行しているか否かを総合的に判定する。
第3の発明は、第2の発明において更に次の特徴を有する。
前記第1車両のプロセッサは、前記異常走行判定処理において、
前記主観判定結果と、前記客観判定結果と、前記主観判定結果及び客観判定結果の重み係数と、を用いて表された計算式に基づいて、前記異常走行の総合的な判定を行う。
前記重み係数は、前記第1車両の運転環境情報に基づいて変更される。
第4の発明は、第1車両と第2車両の間の通信を利用した車両制御方法であり、次の特徴を有する。
前記第2車両のプロセッサは、
前記第2車両の運転環境情報を取得し、
前記運転環境情報に含まれる情報であって、前記第2車両が備える外界センサによって取得される前記第1車両の走行状況情報に基づいて、前記第1車両の異常走行を客観的に判定する客観判定処理を行い、
前記客観判定処理による結果を示す客観判定結果を前記第1車両に送信する。
前記第1車両のプロセッサは、
前記第2車両から前記客観判定結果を受信した場合、当該客観判定結果に基づいて、前記第1車両が異常走行しているか否かを判定し、
前記第1車両が異常走行していると判定された場合、前記第1車両の緊急車両制御を行う。
第1又は第4の発明によれば、第2車両のプロセッサにおいて客観判定処理が行われ、客観判定結果が第1車両に送信される。第1車両のプロセッサでは、この客観判定結果に基づいて、第1車両が異常走行しているか否かが判定される。そして、第1車両が異常走行していると判定された場合、第1車両の緊急車両制御が行われる。従って、第1車両による自らの異常走行の判定に客観性を持たせて第1車両の走行安全性を高めることが可能となる。
第2の発明によれば、第1車両のプロセッサにおいて主観判定処理が行われ、この主観判定結果と、第2車両からの客観判定結果とに基づいて、第1車両が異常走行しているか否かが総合的に判定される。従って、第1車両による自らの異常走行の判定に対して主観判定結果を反映させることが可能となる。
第3の発明によれば、主観判定結果及び客観判定結果の重み係数が、第1車両の運転環境情報に基づいて変更される。重み係数が変更されることで、第1車両による自らの異常走行の判定に対する主観判定結果の反映の度合いを変更することが可能となる。
実施形態に係る車両制御システムが行うV2Vの例を示す図である。 実施形態の適用例を説明する図である。 実施形態の適用例を説明する図である。 実施形態の別の適用例を説明する図である。 実施形態の別の適用例を説明する図である。 実施形態に係る車両制御システムの構成例を示すブロック図である。 第2車両の制御装置(プロセッサ)が行う処理例の流れを説明するフローチャートである。 第1車両の制御装置(プロセッサ)が行う処理例の流れを説明するフローチャートである。 第1車両の制御装置(プロセッサ)が行う別の処理例の流れを説明するフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係る車両制御システム及び車両制御方法について説明する。なお、実施形態に係る車両制御方法は、実施形態に係る車両制御システムにおいて行われるコンピュータ処理により実現される。また、各図において、同一又は相当する部分には同一符号を付してその説明を簡略化し又は省略する。
1.実施形態の概要
1-1.V2V
図1は、実施形態において行われるV2Vの例を示す図である。図1には、車線L1を走行する第1車両M1が描かれている。第1車両M1の周囲には、複数の第2車両M2が存在している。車線L1を走行する1台の第2車両M2は、第1車両M1の後方において、第1車両M1の進行方向と同じ方向に進行する後続車両である。車線L2を走行する2台の第2車両M2は、第1車両M1の進行方向とは反対方向に進行する対向車両である。
ここで、図1に示すX方向は第1車両M1の進行方向であり、Y方向はX方向と直交する平面方向である。但し、座標系(X,Y)は、この例に限られない。第1車両M1には制御システム10が搭載されている。第2車両M2には制御システム20が搭載されている。制御システム10と制御システム20は、実施形態に係る車両制御システムを構成する。
制御システム10と制御システム20は、互いに通信が可能に構成されている。制御システム10と制御システム20の間の通信においては、各種のV2V情報がやり取りされる。V2V情報としては、第1車両M1と第2車両M2の識別情報(以下、「ID情報」とも称す。)が例示される。第2車両M2のID情報を受信することで、第1車両M1は、V2Vが可能な車両として第2車両M2を認識する。第1車両M1のID情報を受信することで、第2車両M2は、V2Vが可能な車両として第1車両M1を認識する。
V2V情報には、第1車両M1と第2車両M2の運転状況情報が含まれていてもよい。運転状況情報としては、速度情報、進行方向情報及び位置情報が例示される。位置情報は、例えば、緯度経度情報から構成される。例えば、V2V情報に第1車両M1の運転状況情報が含まれ、かつ、第2車両M2が地図情報を有している場合、第2車両M2は、これらの情報に基づいて第1車両M1の具体的な運転状況を認識する。具体的な運転状況としては、第1車両M1が現在走行している車線、第2車両M2から第1車両M1までの距離、第1車両M1に対する第2車両M2の相対速度が例示される。
1-2.異常走行判定
図2及び3は、実施形態の適用例を説明する図である。図2に描かれる第1車両M1及び第2車両M2は図1と共通している。図1と図2の違いは、図2に示される第1車両M1の走行状態が異常である点である。第1車両M1の「異常な走行状態」としては、法定速度を大幅に超過した走行状態(暴走状態)、複数の車線を跨いで蛇行する走行状態(蛇行状態)、車線が指示する進行方向とは反対方向に走行する走行状態(逆走状態)、及び信号機の指示に反する走行状態(信号無視状態)が例示される。
第1車両M1の異常な走行状態は、第2車両M2(制御システム20)の異常走行判定により検出される。異常走行判定では、第2車両M2の「運転環境情報」に基づいて、第1車両M1の走行状態が異常であるか否かが判定される。第2車両M2の運転環境情報には、制御システム20が備える外界センサ(レーダセンサ、カメラなど)によって取得される第1車両M1の走行状況情報が含まれる。そのため、第2車両M2の運転環境情報によれば、第1車両M1の走行状態が異常であるか否かが「客観的に」判定される。以下、制御システム20により行われる第1車両M1の異常走行判定を「客観判定」とも称す。
V2V情報に第1車両M1の運転状況情報が含まれる場合は、上述した外界センサからのそれと組み合わせて客観判定が行われてもよい。第2車両M2が地図情報を有している場合は、地図情報と、上述した外界センサからの第1車両M1の走行状況情報とを組み合わせて客観判定が行われてもよい。この場合、第2車両M2の地図情報は、第2車両M2の運転環境情報に含まれる。
図3に示されるように、客観判定の結果(以下、「客観判定結果」とも称す。)ROは、V2Vにより第1車両M1に提供される。客観判定結果ROは、具体的には、正常判定結果NM又は異常判定結果ANMである。図3に示される例では、2台の客観判定結果ROが異常判定結果ANMであり、1台の客観判定結果ROが正常判定結果NMである。これらの結果はV2V情報として第1車両M1に送信されている。
客観判定結果ROを受信した第1車両M1(制御システム10)は、この客観判定結果ROに基づいて、自らの異常走行を判定する。この判定は、例えば、判定指標Zの下記式(1)が満たされるか否により行われる。
Z=Σ(1/Nro)Yi≧TH1 ・・・(1)
式(1)において、Nroは客観判定結果ROの受信総数を示し、変数Yi(1≦i≦Nro)は、正常判定結果NMの場合はYi=0、異常判定結果ANMの場合はYi=1を示す。閾値TH1は、0.5≦TH1<1.0を満たす数値であり、予め設定されている。
式(1)が満たされると判定された場合、制御システム10は、第1車両M1の緊急車両制御を実行する。緊急車両制御が実行されることで、第1車両M1の異常な走行状態が解消する。緊急車両制御としては、減速走行制御及び退避走行制御が例示される。減速走行制御では、例えば、第1車両M1が所定の目標減速度(例えば、-0.1G)で減速走行するように、第1車両M1の制動アクチュエータの制御量が設定される。退避走行制御では、例えば、第1車両M1が車線L1の路肩で停止するように、第1車両M1の操舵アクチュエータ及び制動アクチュエータの制御量が設定される。
図4及び5は、実施形態に係る車両制御システムの別の適用例を説明する図である。図4に示される例の前提と、図2に示した例のそれとは共通している。図2と図4の違いは、図4に示される第1車両M1が自らの「運転環境情報」に基づいて、自らの走行状態が異常であるか否かが判定する点である。第1車両M1の運転環境情報には、制御システム10が備える外界センサ(レーダセンサ、カメラなど)によって取得される第1車両M1の走行状況情報が含まれる。第1車両M1の運転環境情報には、第1車両M1が有する地図情報も含まれる。
第1車両M1の運転環境情報によれば、第1車両M1の走行状態が異常であるか否かが「主観的に」判定される。以下、制御システム10により行われる第1車両M1の異常走行判定を「主観判定」とも称す。主観判定の結果(以下、「主観判定結果」とも称す。)RSの具体的な内容は、客観判定結果ROと同じである。
図5に示される例では、主観判定結果RSが異常判定結果ANMである。客観判定結果ROを受信した第1車両M1(制御システム10)は、客観判定結果ROと、主観判定結果RSとに基づいて、自らの異常走行を「総合的に」判定する。この総合判定は、例えば、判定指標Zの下記式(2)が満たされるか否により行われる。
Z=αX+βΣ(1/Nro)Yi≧TH2 ・・・(2)
式(2)において、係数α及びβは、α+β=1を満たす重み係数であり、それぞれ予め設定されている。変数Xは、正常判定結果NMの場合はX=0、異常判定結果ANMの場合はX=1を示す。閾値TH2は、0.5≦TH2<1.0を満たす数値であり、予め設定されている。Nro及び変数Yiの説明については式(1)のそれと同じである。
式(2)が満たされると判定された場合、制御システム10は、第1車両M1の緊急車両制御を実行する。緊急車両制御の具体例については、図2及び3で示した例と同じである。
総合判定の別の例では、式(2)の係数α及びβが変更されてもよい。例えば、第1車両M1の走行状況情報から、第1車両M1の駆動アクチュエータ(具体的には、電動スロットル)の作動状態が通常の作動状態よりも大幅に乖離した状況が続くことが明らかな場合、係数αが増大されてもよい(つまり、係数βが減少されてもよい)。
或いは、第1車両M1の外界センサによる走行状況情報から、第1車両M1の逆走状態が続くことが明らかな場合、係数αが増大されてもよい。係数αが増大すれば、第1車両M1による自らの異常走行の判定に対する主観判定結果RSの反映度合いが高まる。そのため、係数αを増大する前に比べて緊急車両制御が実行され易くなる。
このように、実施形態によれば、制御システム20において客観判定が行われて客観判定結果ROが第1車両M1に提供される。そして、この客観判定結果ROに基づいて、制御システム10において第1車両M1が走行しているか否かが判定される。制御システム10において主観判定が行われた場合は、主観判定結果RS及び客観判定結果ROに基づいて、制御システム10において第1車両M1が走行しているか否かが判定される。
そして、第1車両M1が走行していると判定された場合には、制御システム10により第1車両M1の緊急車両制御が行われる。従って、実施形態によれば、第1車両M1による自らの異常走行の判定に客観性を持たせて第1車両M1の走行安全性を高めることが可能となる。
以下、実施形態に係る車両制御システム及び車両制御方法について詳細に説明する。
2.車両制御システムの構成例
2-1.全体構成例
図6は、実施形態に係る車両制御システムの構成例を示すブロック図である。図6に示されるように、車両制御システム100は、制御システム10と制御システム20とを備えている。制御システム10は、第1車両M1に搭載される制御システムである。制御システム20は、第2車両M2に搭載される制御システムである。
制御システム10は、外界センサ11と、内界センサ12と、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機13と、地図データベース14と、を備えている。制御システム10は、また、HMI(Human Machine Interface)ユニット15と、各種アクチュエータ16と、通信装置17と、制御装置18と、を備えている。
外界センサ11は、第1車両M1の周辺の状況を検出する機器である。外界センサ11としては、レーダセンサ及びカメラが例示される。レーダセンサは、電波(例えば、ミリ波)又は光を利用して、第1車両M1の周辺の物標を検出する。物標には、静的物標と動的物標が含まれる。静的物標としては、ガードレール、建物が例示される。動的物標としては、歩行者、自転車、オートバイ及び第1車両M1以外の車両が含まれる。カメラは、第1車両M1の外部の状況を撮像する。
内界センサ12は、第1車両M1の走行状況を検出する機器である。内界センサ12としては、車速センサ、加速度センサ及びヨーレートセンサが例示される。車速センサは、第1車両M1の走行速度を検出する。加速度センサは、第1車両M1の加速度を検出する。ヨーレートセンサは、第1車両M1の重心の鉛直軸周りのヨーレートを検出する。
GNSS受信機13は、3個以上の人工衛星からの信号を受信する装置である。GNSS受信機13は、第1車両M1の位置の情報を取得する装置でもある。GNSS受信機13は、受信した信号に基づいて、第1車両M1の位置及び姿勢(方位)を算出する。
地図データベース14は、地図情報を記憶するデータベースである。地図情報としては、道路の位置情報、道路形状の情報(例えば、カーブ、直線の種別)、交差点及び構造物の位置情報が例示される。地図情報には、交通規制情報も含まれている。地図データベース14は、車載の記憶装置(例えば、ハードディスク、フラッシュメモリ)内に形成されている。地図データベース14は、第1車両M1と通信可能な施設(例えば、管理センタ)のコンピュータ内に形成されていてもよい。
外界センサ11により取得される周辺状況の情報、内界センサ12により取得される走行状況の情報、GNSS受信機13により取得される位置及び姿勢の情報、及び地図情報は、第1車両M1の「運転環境情報」に含まれる。
HMIユニット15は、第1車両M1のドライバに情報を提供し、また、このドライバから情報を受け付けるためのインタフェースである。HMIユニット15は、例えば、入力装置、表示装置、スピーカ及びマイクを備えている。入力装置としては、タッチパネル、キーボード、スイッチ、ボタンが例示される。ドライバに提供される情報には、第1車両M1の走行状況情報、V2V情報(例えば、ID情報、走行状況情報)が含まれる。ドライバへの情報の提供は、表示装置及びスピーカを用いて行われる。ドライバからの情報の受け付けは、入力装置及びマイクを用いて行われる。V2Vにより受信した客観判定結果ROを受け入れるか否かについての設定は、この受け付けにより行われる。
各種アクチュエータ16は、第1車両M1の走行装置が備えるアクチュエータである。各種アクチュエータ16としては、駆動アクチュエータ、制動アクチュエータ及び操舵アクチュエータが例示される。駆動アクチュエータは、第1車両M1を駆動する。制動アクチュエータは、第1車両M1に制動力を付与する。操舵アクチュエータは、第1車両M1のタイヤを転舵する。
通信装置17は、第1車両M1の周辺に存在する第2車両M2と無線通信を行うための送信アンテナ及び受信アンテナを備えている。無線通信は、例えば、指向性の送信アンテナによって形成した狭ビームからなる指向性ビームを用いて行われる。狭ビームを用いてV2Vを行う場合、パイロット信号を用いてビーム合わせを行う同期システムが用いられてもよい。無線通信の周波数は、例えば、1GHzよりも低い数百MHzでもよいし、1GHz以上の高周波数帯であってもよい。
狭ビームを用いてV2Vを行う場合、パイロット信号を用いてビームを同期させてもよい。例えば、第1車両M1からパイロット信号を周囲の車両に対して送信し、その狭ビームのパイロット信号を周辺の車両が広いビームモード又は無指向性ビームモードで検知し、その検知結果に基づいて周辺の車両の狭ビームの方向を調整する。
制御装置18は、少なくとも1つのプロセッサ18aと、少なくとも1つのメモリ18bと、を有するマイクロコンピュータから構成される。メモリ18bには、少なくとも1つのプログラムが記憶されている。V2V情報及び運転環境情報を含む各種の情報も、メモリ18bに格納される。メモリ18bに記憶されているプログラムが読み出されてプロセッサ18aで実行されることにより、制御装置18の各種の機能が実現される。この機能には、上述した第1車両M1の異常走行の判定処理の機能も含まれる。この機能には、各種アクチュエータ16を用いた緊急車両制御を行う機能も含まれる。
制御システム20は、外界センサ21と、内界センサ22と、GNSS受信機23と、地図データベース24と、を備えている。制御システム20は、また、HMIユニット25と、各種アクチュエータ26と、通信装置27と、制御装置28と、を備えている。つまり、制御システム20の基本的な構成は、制御システム10のそれと共通する。よって、制御システム20の個々の構成要素の例については、制御システム10の説明を参照されたい。
なお、制御システム20の構成は図6に示した例に限られず、一部の構成要素が省略されていてもよい。例えば、制御システム20は、GNSS受信機23と、地図データベース24と、を備えていなくてもよい。
2-2.制御システム20で行われる処理例
図7は、制御装置28(プロセッサ28a)が行う処理例の流れを説明するフローチャートである。図7に示されるルーチンは、所定の制御周期で繰り返し実行される。
図7に示されるルーチンでは、まず、各種の情報が取得される(ステップS11)。取得される各種の情報としては、V2V情報及び運転環境情報が例示される。V2V情報としては、第1車両M1のID情報が例示される。V2V情報には、第1車両M1の走行状況情報が含まれていてもよい。運転環境情報としては、外界センサ21からの周辺状況情報、内界センサ22からの走行状態情報、GNSS受信機23により取得される第2車両M2の位置及び姿勢の情報、及び、地図データベース24からの地図情報が例示される。
ステップS11に続いて、客観判定処理が行われる(ステップS12)。客観判定処理は、ステップS11で取得された運転環境情報に基づいて行われる。例えば、周辺状況情報(路面ペイント情報)又は地図情報(法定速度情報)に基づいて、第1車両M1が現在走行している車線の法定速度が認識される。続いて、周辺状況情報に基づいて、第1車両M1の走行速度を計算する。そして、計算された走行速度が法定速度を大幅に超過しているか否かが判定される。これにより、第1車両M1の暴走状態が判定される。
別の例では、周辺状況情報(走行状況情報)に基づいて、第1車両M1の横方向(Y方向)における加速度Ayが計算される。そして、この加速度Ayの増減が短期間に繰り返されるか否かが判定される。これにより、第1車両M1の蛇行走行が判定される。
また別の例では、周辺状況情報(走行状況情報)と、地図情報とに基づいて、第1車両M1が現在走行している車線が認識される。そして、周辺状況情報(第1車両M1が現在走行している車線に付設された交通標識情報)に基づいて、第1車両M1の進行方向が、第1車両M1が現在走行している車線が指示するそれと一致するか否かが判定される。これにより、第1車両M1の逆走状態が判定される。
更に別の例では、周辺状況情報(走行状況情報)と、地図情報とに基づいて、第1車両M1が現在走行している車線が認識される。また、周辺状況情報(走行状況情報)に基づいて、第1車両M1の進行方向(X方向)における加速度Axが計算される。また、周辺状況情報(信号機の認識情報)に基づいて、第1車両M1の進行方向の最寄りの信号機の指示表示を検出又は推定する。そして、信号表示と加速度Axの傾向とに基づいて、第1車両M1の信号無視状態が判定される。例えば、信号表示が停止表示(赤)であるにも関わらず、加速度Axが増加傾向にある場合、走行状態が信号無視状態に該当すると判定される。
ステップS12に続いて、客観判定結果ROが生成される(ステップS13)。客観判定結果ROは、第1車両M1に送信されるV2V情報として通信装置27に送信される。
2-3.制御システム10で行われる処理例
図8は、制御装置18(プロセッサ18a)が行う異常走行判定処理例の流れを説明するフローチャートである。図8に示されるルーチンは、所定の制御周期で繰り返し実行される。
図8に示されるルーチンでは、まず、V2V情報が取得される(ステップS21)。取得されるV2V情報としては、第2車両M2のID情報と、第2車両M2による客観判定結果ROと、が例示される。V2V情報には、第2車両M2の走行状況情報が含まれていてもよい。
ステップS21の処理に続いて、第1車両M1が異常走行しているか否かが判定される(ステップS22)。ステップS22の処理では、ステップS21で取得された客観判定結果ROと、受信総数Nroとが上記式(1)に代入されて判定指標Zが計算される。そして、上記式(1)が満たされないと判定された場合、処理が終了する。
ステップS22の処理において、上記式(1)が満たされると判定された場合、第1車両M1の緊急車両制御が実行される(ステップS23)。緊急車両制御としては、減速走行制御及び退避走行制御が例示される。緊急車両制御の実行に際しては、異常走行の内容に応じて減速走行制御又は退避走行制御が選択されることが望ましい。例えば、走行状態が暴走状態又は信号無視状態にある場合、減速走行制御が選択される。走行状態が逆走状態又は蛇行状態にある場合、退避走行制御が選択される。なお、異常走行の内容は、制御システム10が備える外界センサ11等により取得された第1車両M1の運転環境情報に基づいて推定される。
図9は、制御装置18(プロセッサ18a)が行う別の異常走行判定処理例の流れを説明するフローチャートである。図9に示されるルーチンは、図8に示されるルーチンの代わりに、所定の制御周期で繰り返し実行される。
図9に示されるルーチンでは、まず、V2V情報が取得される(ステップS31)。ステップS31の処理内容は、図8で説明したステップS21のそれと同じである。
ステップS31の処理に続いて、第1車両M1の運転環境情報が取得される(ステップS32)。この運転環境情報は、制御システム10が備える外界センサ11等により取得される。
ステップS32の処理に続いて、主観判定処理が行われる(ステップS33)。主観判定処理は、ステップS32で取得された運転環境情報に基づいて行われる。主観判定処理の内容は、客観判定処理の内容と基本的に同じである。
ステップS33の処理に続いて、第1車両M1が異常走行しているか否かが判定される(ステップS34)。ステップS34の処理では、ステップS31で取得された客観判定結果RO及び受信総数Nroと、ステップS33で行われた主観判定処理の結果(つまり、主観判定結果RS)とが上記式(2)に代入されて判定指標Zが計算される。そして、上記式(2)が満たされないと判定された場合、処理が終了する。
ステップS34の処理において、上記式(2)が満たされると判定された場合、第1車両M1の緊急車両制御が実行される(ステップS35)。ステップS35の処理内容は、図8で説明したステップS23のそれと同じである。
3.効果
以上説明した実施形態によれば、制御装置28(プロセッサ28a)において客観判定処理が行われて客観判定結果ROが第1車両M1に提供される。そして、この客観判定結果ROに基づいて、制御装置18(プロセッサ18a)において第1車両M1が走行しているか否かが判定される。制御装置18において主観判定処理が行われた場合は、主観判定結果RS及び客観判定結果ROに基づいて、第1車両M1が走行しているか否かが判定される。
そして、第1車両M1が走行していると判定された場合には、制御装置18により第1車両M1の緊急車両制御が行われる。従って、実施形態によれば、第1車両M1による自らの異常走行の判定に客観性を持たせて第1車両M1の走行安全性を高めることが可能となる。
10,20 制御システム
11,21 外界センサ
12,22 内界センサ
13,23 GNSS受信機
14,24 地図データベース
15,25 HMIユニット
16,26 各種アクチュエータ
17,27 通信装置
18,28 制御装置
18a,28a プロセッサ
18b,28b メモリ
100 車両制御システム
L1,L2 車線
M1 第1車両
M2 第2車両
NM 正常判定結果
ANM 異常判定結果
RO 客観判定結果
RS 主観判定結果
α,β 係数

Claims (4)

  1. 第1車両と第2車両の間の通信を利用した車両制御システムであって、
    前記第1車両は、車車間通信情報の送受信を行う通信装置と、前記車車間通信情報が格納されるメモリと、前記第1車両の異常走行を判定する異常走行判定処理を行うプロセッサと、を備え、
    前記第2車両は、前記車車間通信情報の送受信を行う通信装置と、前記車車間通信情報と、前記第2車両の運転環境情報と、が格納されるメモリと、前記異常走行を判定する客観判定処理を行うプロセッサと、を備え、
    前記第2車両のプロセッサは、前記客観判定処理において、
    前記第2車両の運転環境情報に含まれる情報であって、前記第2車両が備える外界センサによって取得される前記第1車両の走行状況情報に基づいて、前記第1車両が異常走行しているか否かを判定し、
    前記客観判定処理による判定結果を示す客観判定結果を、前記第1車両に送信するための前記車車間通信情報として生成して前記第2車両の通信装置に送信し、
    前記第1車両のプロセッサは、前記異常走行判定処理において、
    前記第1車両の通信装置が前記第2車両の通信装置から前記客観判定結果を受信した場合、当該客観判定結果に基づいて、前記第1車両が異常走行しているか否かを判定し、
    前記第1車両が異常走行していると判定された場合、前記第1車両の緊急車両制御処理を行う
    ことを特徴とする車両制御システム。
  2. 請求項1に記載の車両制御システムであって、
    前記第1車両のメモリには、更に、前記第1車両の運転環境情報が格納され、
    前記異常走行判定処理は、前記第1車両の異常走行を主観的に判定する主観判定処理を含み、
    前記第1車両のプロセッサは、前記主観判定処理において、前記第1車両の運転環境情報に基づいて、前記第1車両が異常走行しているか否かを判定し、
    前記第1車両のプロセッサは、前記異常走行判定処理において、前記客観判定結果と、前記主観判定処理による結果を示す主観判定結果と、に基づいて、前記第1車両が異常走行しているか否かを総合的に判定する
    ことを特徴とする車両制御システム。
  3. 請求項2に記載の車両制御システムであって、
    前記第1車両のプロセッサは、前記異常走行判定処理において、
    前記主観判定結果と、前記客観判定結果と、前記主観判定結果及び客観判定結果の重み係数と、を用いて表された計算式に基づいて、前記異常走行の総合的な判定を行い、
    前記重み係数が、前記第1車両の運転環境情報に基づいて変更される
    ことを特徴とする車両制御システム。
  4. 第1車両と第2車両の間の通信を利用した車両制御方法であって、
    前記第2車両のプロセッサが、
    前記第2車両の運転環境情報を取得し、
    前記運転環境情報に含まれる情報であって、前記第2車両が備える外界センサによって取得される前記第1車両の走行状況情報に基づいて、前記第1車両の異常走行を客観的に判定する客観判定処理を行い、
    前記客観判定処理による結果を示す客観判定結果を前記第1車両に送信し、
    前記第1車両のプロセッサが、
    前記第2車両から前記客観判定結果を受信した場合、当該客観判定結果に基づいて、前記第1車両が異常走行しているか否かを判定し、
    前記第1車両が異常走行していると判定された場合、前記第1車両の緊急車両制御を行う
    ことを特徴とする車両制御方法。
JP2021003708A 2021-01-13 2021-01-13 車両制御システム及び車両制御方法 Active JP7396306B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021003708A JP7396306B2 (ja) 2021-01-13 2021-01-13 車両制御システム及び車両制御方法
US17/538,077 US11919528B2 (en) 2021-01-13 2021-11-30 Vehicle control system and vehicle control method
CN202210006741.5A CN114802282A (zh) 2021-01-13 2022-01-05 车辆控制系统以及车辆控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021003708A JP7396306B2 (ja) 2021-01-13 2021-01-13 車両制御システム及び車両制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022108614A JP2022108614A (ja) 2022-07-26
JP7396306B2 true JP7396306B2 (ja) 2023-12-12

Family

ID=82322686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021003708A Active JP7396306B2 (ja) 2021-01-13 2021-01-13 車両制御システム及び車両制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11919528B2 (ja)
JP (1) JP7396306B2 (ja)
CN (1) CN114802282A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11772659B2 (en) * 2021-05-13 2023-10-03 Ford Global Technologies, Llc Vehicular anomaly detection, reporting, and dynamic response

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018092265A1 (ja) 2016-11-18 2018-05-24 三菱電機株式会社 運転支援装置および運転支援方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6055865B2 (ja) * 2014-08-04 2016-12-27 富士重工業株式会社 走行環境危険度判定装置および走行環境危険度報知装置
JP6443193B2 (ja) 2015-04-10 2018-12-26 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US10540892B1 (en) * 2017-10-26 2020-01-21 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Technology for real-time detection and mitigation of remote vehicle anomalous behavior
JP2019087076A (ja) 2017-11-08 2019-06-06 住友電気工業株式会社 車両検知システム、サーバ、車両検知方法、車両検知プログラム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018092265A1 (ja) 2016-11-18 2018-05-24 三菱電機株式会社 運転支援装置および運転支援方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN114802282A (zh) 2022-07-29
US20220219714A1 (en) 2022-07-14
US11919528B2 (en) 2024-03-05
JP2022108614A (ja) 2022-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3361466B1 (en) Risk-based driver assistance for approaching intersections of limited visibility
US11807227B2 (en) Methods and apparatus to generate vehicle warnings
US10035508B2 (en) Device for signalling objects to a navigation module of a vehicle equipped with this device
JP2020169019A (ja) 車線中心合わせのための道路分岐部検出法及び経路選択法
US7729857B2 (en) System for and method of detecting a collision and predicting a vehicle path
WO2019157193A1 (en) Controlling autonomous vehicles using safe arrival times
US10351129B2 (en) Collision mitigation and avoidance
US12007474B2 (en) Autonomous vehicle operation using acoustic modalities
CN112512887B (zh) 一种行驶决策选择方法以及装置
EP2471694A2 (en) Method and system for assessing driving behaviour
CN114510018B (zh) 用于子系统性能评价的度量反向传播
Eidehall Tracking and threat assessment for automotive collision avoidance
US11780448B2 (en) Vehicle behavior estimation method, vehicle control method, and vehicle behavior estimation device
US20180329421A1 (en) Road link information updating device and vehicle control system
US11479220B2 (en) Adaptive cruise control
JP7396306B2 (ja) 車両制御システム及び車両制御方法
JP7409296B2 (ja) 衝突回避システム
JP2019039826A (ja) 自車位置自信度演算装置
JP2021068315A (ja) 車線状態の推定方法及び推定システム
JP2019196941A (ja) 自車位置推定装置
Yang Traffic Operations with Connected and Automated Vehicles
US20240168152A1 (en) Information processing device, and information processing method
WO2023079881A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
WO2022202002A1 (ja) 処理方法、処理システム、処理プログラム
US20230356714A1 (en) Processing method, processing system, and processing device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231113

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7396306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151