JP7392731B2 - 仮固定用樹脂組成物、基板搬送用サポートテープ及び電子機器装置の製造方法 - Google Patents

仮固定用樹脂組成物、基板搬送用サポートテープ及び電子機器装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7392731B2
JP7392731B2 JP2021554007A JP2021554007A JP7392731B2 JP 7392731 B2 JP7392731 B2 JP 7392731B2 JP 2021554007 A JP2021554007 A JP 2021554007A JP 2021554007 A JP2021554007 A JP 2021554007A JP 7392731 B2 JP7392731 B2 JP 7392731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
temporary fixing
support
substrate
organic substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021554007A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021084716A1 (ja
Inventor
省吾 祖父江
真治 入澤
実佳 田中
紗瑛子 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Resonac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd, Resonac Corp filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2021084716A1 publication Critical patent/JPWO2021084716A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7392731B2 publication Critical patent/JP7392731B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/568Temporary substrate used as encapsulation process aid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/08Macromolecular additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/561Batch processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2323/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08J2367/03Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the dicarboxylic acids and dihydroxy compounds having the hydroxy and the carboxyl groups directly linked to aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2377/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2433/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2433/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2463/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • C08J2463/04Epoxynovolacs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2483/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2483/04Polysiloxanes
    • C08J2483/07Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2483/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2483/10Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences
    • C08J2483/12Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences containing polyether sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/37Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for repositionable or removable tapes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/81001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus
    • H01L2224/81005Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus being a temporary or sacrificial substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • H01L23/295Organic, e.g. plastic containing a filler
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Description

本発明は、仮固定用樹脂組成物、基板搬送用サポートテープ及び電子機器装置の製造方法に関する。
スマートフォン、タブレットPC等の電子機器の多機能化に伴い、半導体素子を多段に積層することによって高容量化したスタックドMCP(Multi Chip Package)が普及している。半導体素子の実装には、ダイボンディング用接着剤としてフィルム状接着剤が広く用いられている。しかし、現行のワイヤボンドを使用した半導体素子の接続方式では、データの処理速度に限界があることから、電子機器の動作が遅くなる傾向にある。また、消費電力を低く抑え、充電せずにより長時間使用したいとのニーズが高まっていることから、省電力化も求められつつある。このような観点から、近年、更なる高速化及び省電力化を目的として、ワイヤボンドではなく貫通電極により半導体素子同士を接続する新しい構造の電子機器装置も開発されてきている。
このように新しい構造の電子機器装置が開発されてきているものの、依然として高容量化も求められており、パッケージ構造に関わらず、半導体素子をより多段に積層できる技術の開発が進められている。しかし、より多くの半導体素子を限られたスペースに積層するためには、半導体素子の安定した薄型化が必要不可欠である。
例えば、半導体ウェハを裏面側から研削して薄型化することが行われている。このときの研削工程では、いわゆるBGテープ(バックグラインドテープ)と呼ばれるテープを半導体ウェハに貼り付け、半導体ウェハをサポートした状態で研削工程を実施することが主流となっている。しかし、研削工程に供される半導体ウェハは、表面側に回路が形成されており、その影響により、研削によって薄型化されると反りが生じやすい。BGテープは、変形しやすいテープ素材であるから、薄型化された半導体ウェハを充分にサポートすることができず、半導体ウェハに反りが生じやすい。そこで、ウェハを粘着剤を介して支持体に固定して裏面研削及び搬送する方法も提案されている(例えば、下記特許文献1及び2を参照)
特許第4565804号明細書 特許第4936667号明細書
ところで、半導体素子の薄型化を図るために、基板については薄型の有機基板の使用が検討されており、具体的には、ガラスクロスに熱硬化樹脂を含浸させたコア層を用いないコアレス基板の開発が盛んに行われている。コアレス基板はコア層がないため、基板の層厚を薄くすることが可能であるが、一方で、高弾性のコア層がないために、基板自体の剛性を確保することが難しく、半導体素子の製造プロセス中でのハンドリング性が課題となる。
そこで、本発明は、有機基板を用いて薄型化した半導体素子を備える電子機器装置を高い生産性で製造することができる電子機器装置の製造方法、及びそれに用いることができる仮固定用樹脂組成物及び基板搬送用サポートテープを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明者らはコアレス基板を用いる半導体素子の製造及びそれを用いる電子機器装置の製造について検討を行った。ハンドリング性の課題については搬送時における有機基板のたわみの問題があるが、これを解消する手段として有機基板に支持体を貼りつけることを検討した。このようなプロセスにおいては、貼りつけた支持体を有機基板から剥離するために、支持体の貼りつけには粘着剤等の仮固定材を用いる必要がある。仮固定材の剥離性を調整する手段として、剥離剤を配合することは知られている。しかし、半導体チップを実装した基板においては、仮固定材を剥離した後の残渣等による汚染ができるだけ少ないことが求められており、剥離剤は仮固定材から基板に移りやすく、特にシリコーン系の剥離剤が有機基板に残留していると、接続信頼性の点で望ましくない。
なお、上述した特許文献等をはじめとする従来技術は、半導体ウエハの加工を想定しているため、シリコンウエハに対する剥離性は検討されているものの有機基板に対する剥離性及び上記剥離剤の問題に関する知見は示されていない。
そこで、本発明者らは有機基板に基板搬送用の支持体を仮固定するための仮固定用樹脂組成物について検討を行った結果、熱可塑性樹脂を含有し、且つ、シリコーン系剥離剤を含まない又はシリコーン系剥離剤の含有量が特定量以下に制限された樹脂組成物において、フィルム状にしたときのずり粘度、所定の加熱を行った後の弾性率、及び所定の加熱を行った後の5%重量減少温度を特定の範囲にすることで、有機基板に対して適度なピール強度を示すことができることを見出し、この知見に基づき本発明を完成するに至った。
本発明の一側面は、厚さ1000μm以下の有機基板に、仮固定材を介して支持体を貼り合わせて積層体を得る第1工程と、積層体の仮固定材を加熱する第2工程と、第2工程を経た積層体の有機基板上に半導体チップを搭載する第3工程と、有機基板上に搭載された半導体チップを封止材で封止する第4工程と、第4工程を経た積層体の有機基板から支持体及び仮固定材を剥離する第5工程とを備え、仮固定材は、熱可塑性樹脂を含有し、且つ、シリコーン系剥離剤を含まない又はシリコーン系剥離剤の含有量が仮固定材全量を基準として10質量%以下であり、60℃のずり粘度が100~10000Pa・sであり、130℃で30分間及び170℃で1時間加熱された後の弾性率が25℃において10~1000MPaであり、130℃で30分間及び170℃で1時間加熱された後の5%重量減少温度が300℃以上である、電子機器装置の製造方法に関する。
本発明に係る電子機器装置の製造方法によれば、有機基板を用いて薄型化した半導体素子を備える電子機器装置を高い生産性で製造することができる。すなわち、本製造方法は、仮固定材が特定の組成を有し、且つ、特定のずり粘度、特定の弾性率及び特定の5%重量減少温度を示すものであることにより、(i)第1工程において有機基板と支持体とを貼り合わせることができ、薄型の有機基板のハンドリング性が向上すること(例えば、薄型の有機基板の搬送が容易になること)、(ii)第2工程を経た仮固定材が、第3工程及び第4工程において有機基板と支持体とを充分固定でき、効率よく半導体チップの実装及び封止が可能となること、(iii)第5工程で基板表面を汚さずに有機基板から容易に剥離できること、等により上述した効果を奏することができる。
上記有機基板はコアレス基板であってもよい。
上記支持体は、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリアミドフィルム又はポリイミドフィルムであってもよい。
上記第1工程において、上記支持体は、テープ状であり、連続して供給されてもよい。この場合、薄型の有機基板を連続的に搬送することができ、生産性の向上などを図ることができる。
上記第1工程において、上記支持体としての支持フィルムと、該支持フィルム上に設けられた上記仮固定材からなる仮固定材層とを備えるサポートテープを用いて上記積層体を得ることができる。
このようなサポートテープを用いる方法は、液状の仮固定材を塗布して有機基板又は支持体上に仮固定材層を形成する場合に比べて、仮固定材のばらつきをより小さくすることができ、加工後に得られる半導体素子の均一化が容易となる。また、仮固定材を無駄なく利用することが容易となる。
本発明の別の一側面は、有機基板に基板搬送用の支持体を仮固定するための仮固定用樹脂組成物であって、熱可塑性樹脂を含有し、且つ、シリコーン系剥離剤を含まない又はシリコーン系剥離剤の含有量が樹脂組成物全量を基準として10質量%以下であり、フィルム状にしたときに、60℃のずり粘度が100~10000Pa・sであり、130℃で30分間及び170℃で1時間加熱された後の弾性率が25℃において10~1000MPaであり、130℃で30分間及び170℃で1時間加熱された後の5%重量減少温度が300℃以上である仮固定用樹脂組成物に関する。
本発明に係る仮固定用樹脂組成物によれば、有機基板と搬送用の支持体とを充分固定することができるとともに、基板表面を汚さずに有機基板から支持体を容易に剥離することができる。
本発明の別の一側面は、有機基板を搬送するための支持フィルムと、該支持フィルム上に設けられた、有機基板と支持フィルムとを仮固定するための仮固定材層とを備え、仮固定材層は、熱可塑性樹脂を含有し、且つ、シリコーン系剥離剤を含まない又はシリコーン系剥離剤の含有量が仮固定材全量を基準として10質量%以下であり、60℃のずり粘度が100~10000Pa・sであり、130℃で30分間及び170℃で1時間加熱された後の弾性率が25℃において10~1000MPaであり、130℃で30分間及び170℃で1時間加熱された後の5%重量減少温度が300℃以上である基板搬送用サポートテープに関する。
本発明に係る基板搬送用サポートテープは、有機基板のハンドリング性を向上させることができるとともに、基板表面を汚さずに有機基板から容易に剥離することができる。
上記支持フィルムは、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリアミドフィルム又はポリイミドフィルムであってもよい。
本発明によれば、有機基板を用いて薄型化した半導体素子を備える電子機器装置を高い生産性で製造することができる電子機器装置の製造方法、及びそれに用いることができる仮固定用樹脂組成物及び基板搬送用サポートテープを提供することができる。
本発明に係る仮固定用樹脂組成物は、有機基板と搬送用の支持体とを充分固定することができるとともに、基板表面を汚さずに有機基板から支持体を容易に剥離することができる。本発明に係る基板搬送用サポートテープは、有機基板のハンドリング性を向上させることができるとともに、基板表面を汚さずに有機基板から容易に剥離することができる。
図1は、基板搬送用サポートテープの一実施形態を示す図であり、(A)は上面図であり、(B)は(A)のI-I線に沿った模式断面図である。 図2は基板搬送用サポートテープの別の実施形態を示す図であり、(A)は上面図であり、(B)は(A)のII-II線に沿った模式断面図である。 図3(a)~図3(c)は、電子機器装置の製造方法の一実施形態を説明するための模式断面図である。 図4(d)~図4(e)は、電子機器装置の製造方法の一実施形態を説明するための模式断面図である。 図5(f)~図5(h)は、電子機器装置の製造方法の一実施形態を説明するための模式断面図である。
以下、場合により図面を参照しつつ、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。なお、本明細書において、「(メタ)アクリル酸」とは、アクリル酸又はメタクリル酸を意味し、「(メタ)アクリレート」とは、アクリレート又はそれに対応するメタクリレートを意味する。「A又はB」とは、AとBのどちらか一方を含んでいればよく、両方とも含んでいてもよい。
また、本明細書において「層」との語は、平面図として観察したときに、全面に形成されている形状の構造に加え、一部に形成されている形状の構造も包含される。また、本明細書において「工程」との語は、独立した工程だけではなく、他の工程と明確に区別できない場合であってもその工程の所期の作用が達成されれば、本用語に含まれる。また、「~」を用いて示された数値範囲は、「~」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を示す。
さらに、本明細書において組成物中の各成分の含有量は、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数の物質の合計量を意味する。また、例示材料は特に断らない限り単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、本明細書中に段階的に記載されている数値範囲において、ある段階の数値範囲の上限値又は下限値は、他の段階の数値範囲の上限値又は下限値に置き換えてもよい。また、本明細書中に記載されている数値範囲において、その数値範囲の上限値又は下限値は、実施例に示されている値に置き換えてもよい。
[仮固定用樹脂組成物]
本実施形態に係る仮固定用樹脂組成物は、熱可塑性樹脂を含む。仮固定用樹脂組成物は、上記成分の他に、熱硬化性成分、硬化促進剤、又はその他の成分を更に含んでいてもよい。
本実施形態に係る仮固定用樹脂組成物は、有機基板に基板搬送用の支持体を仮固定するための仮固定材として用いることができる。
<熱可塑性樹脂>
熱可塑性樹脂としては、有機基板と支持体とを貼り合わせる前において熱可塑性を有している樹脂であれば、特に制限なく用いることができる。本実施形態においては、熱可塑性樹脂が、加熱等により架橋構造を形成する樹脂であってもよい。このような樹脂としては、架橋性官能基を有するポリマーが挙げられる。
架橋性官能基を有するポリマーとしては、熱可塑性ポリイミド樹脂、架橋性官能基を有する(メタ)アクリル共重合体、ウレタン樹脂ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、フェノキシ樹脂、変性ポリフェニレンエーテル樹脂等が挙げられる。これらのなかでも、架橋性官能基を有する(メタ)アクリル共重合体が好ましい。
架橋性官能基を有する(メタ)アクリル共重合体は、パール重合、溶液重合等の重合方法によって得られるものを用いてもよく、あるいは、市販品を用いてもよい。架橋性官能基を有するポリマーは、架橋性官能基をポリマー鎖中に有していても、ポリマー鎖末端に有していてもよい。架橋性官能基の具体例としては、エポキシ基、アルコール性水酸基、フェノール性水酸基、カルボキシル基等が挙げられる。架橋性官能基の中でも、カルボキシル基が好ましい。カルボキシル基は、アクリル酸を用いることによってポリマー鎖に導入することができる。
熱可塑性樹脂のガラス転移温度(以下、「Tg」と表記する場合もある)は、-50℃~50℃であることが好ましく、-40℃~20℃であることがより好ましい。Tgがこのような範囲であれば、タック力が上がりすぎて取り扱い性が悪化することを抑制しつつ、より充分な流動性を得ることができ、更に硬化後の弾性率をより低くすることができるため、剥離強度が高くなりすぎることをより抑制できる。
Tgは、示差走査熱量測定(DSC、例えば株式会社リガク製「Thermo Plus 2」)を用いて熱可塑性樹脂を測定したときの中間点ガラス転移温度値である。具体的には、上記Tgは、昇温速度10℃/分、測定温度:-80~80℃の条件で熱量変化を測定し、JIS K 7121:1987に準拠した方法によって算出した中間点ガラス転移温度である。
熱可塑性樹脂の重量平均分子量は特に限定されず、好ましくは10万~120万であり、より好ましくは20万~100万である。熱可塑性樹脂の重量平均分子量がこのような範囲であれば、成膜性と流動性とを確保することが容易となる。重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法(GPC)で標準ポリスチレンによる検量線を用いたポリスチレン換算値である。
熱可塑性樹脂は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
<熱硬化性成分>
熱硬化性成分としては、熱硬化性樹脂及びその硬化剤が挙げられる。
熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、熱硬化型ポリイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂が挙げられる。
エポキシ樹脂は、硬化して耐熱作用を有するものであれば特に限定されない。エポキシ樹脂は、ビスフェノールA型エポキシ等の二官能エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂などを使用することができる。また、エポキシ樹脂は、多官能エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、複素環含有エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂等、一般に知られているものを適用することができる。
ビスフェノールA型エポキシ樹脂としては、三菱ケミカル株式会社製のjER(登録商標)シリーズ(エピコート807、エピコート815、エピコート825、エピコート827、エピコート828、エピコート834、エピコート1001、エピコート1004、エピコート1007、エピコート1009、「エピコート」は登録商標)、ダウケミカル社製のDER-330、DER-301、DER-361、及び新日鉄住金化学株式会社製のYD8125、YDF8170等が挙げられる。
フェノールノボラック型エポキシ樹脂としては、ジャパンエポキシレジン株式会社製のエピコート152、エピコート154、日本化薬株式会社製のEPPN-201、ダウケミカル社製のDEN-438等が挙げられる。
o-クレゾールノボラック型エポキシ樹脂としては、日本化薬株式会社製のEOCN-102S、EOCN-103S、EOCN-104S、EOCN-1012、EOCN-1025、EOCN-1027(「EOCN」は登録商標)、新日鉄住金化学株式会社製のYDCN701、YDCN702、YDCN703、YDCN704等が挙げられる。
多官能エポキシ樹脂としては、ジャパンエポキシレジン株式会社製のEpon 1031S、ハンツマン・ジャパン株式会社製のアラルダイト0163、ナガセケムテックス株式会社製のデナコールEX-611、EX-614、EX-614B、EX-622、EX-512、EX-521、EX-421、EX-411、EX-321等が挙げられる(「アラルダイト」、「デナコール」は登録商標)。
アミン型エポキシ樹脂としては、ジャパンエポキシレジン株式会社製のエピコート604、新日鉄住金化学株式会社製のYH-434、三菱ガス化学株式会社製のTETRAD-X及びTETRAD-C(「TETRAD」は登録商標)、住友化学株式会社製のELM-120等が挙げられる。
複素環含有エポキシ樹脂としては、チバスペシャリティーケミカルズ社製のアラルダイトPT810、UCC社製のERL4234、ERL4299、ERL4221、ERL4206等が挙げられる。
上述したエポキシ樹脂は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
熱硬化性樹脂としてエポキシ樹脂を使用する場合には、エポキシ樹脂硬化剤を合わせて使用することが好ましい。
エポキシ樹脂硬化剤は、通常用いられている公知の硬化剤を使用することができる。以下、エポキシ樹脂硬化剤と硬化剤とを合わせて「熱硬化性成分」という。エポキシ樹脂硬化剤としては、例えば、アミン類、ポリアミド、酸無水物、ポリスルフィド、三フッ化ホウ素、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS等のフェノール性水酸基を1分子中に2個以上有するビスフェノール類、フェノールノボラック樹脂、ビスフェノールAノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂等のフェノール樹脂等が挙げられる。特に吸湿時の耐電食性に優れるという観点から、エポキシ樹脂硬化剤は、フェノールノボラック樹脂、ビスフェノールAノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂等のフェノール樹脂が好ましい。
上記エポキシ樹脂硬化剤としてのフェノール樹脂の中で好ましいものとしては、例えば、DIC株式会社製、商品名:フェノライトLF2882、フェノライトLF2822、フェノライトTD-2090、フェノライトTD-2149、フェノライトVH-4150、フェノライトVH4170、明和化成株式会社製、商品名:H-1、ジャパンエポキシレジン株式会社製、商品名:jERキュアMP402FPY、エピキュアYL6065、エピキュアYLH129B65及び三井化学株式会社製、商品名:ミレックスXL、ミレックスXLC、ミレックスRN、ミレックスRS、ミレックスVRが挙げられる(「フェノライト」、「エピキュア」、「ミレックス」は登録商標)。
熱硬化性樹脂及び硬化剤はそれぞれ、1種を単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
本実施形態の仮固定用樹脂組成物における熱硬化性樹脂の含有量は、熱可塑性樹脂100質量部に対して10~500質量部が好ましく、20~300質量部がより好ましい。熱硬化性樹脂の含有量が上記の範囲にあると、仮固定材は充分な低温貼り付け性、耐熱性、硬化性及び剥離性を兼ね備えることが容易となる。熱硬化性樹脂の含有量が10質量部以上であれば貼付性及び耐熱性が向上するとともに、電子機器装置の製造時における有機基板の保持性も向上し、電子機器装置を構成する部品(例えば、半導体チップなど)が損傷しにくい傾向がある。一方、熱硬化性樹脂の含有量が500質量部以下であれば、硬化前の粘度が過度に低くなりにくく、比較的短時間で硬化できると共に、有機基板と支持体との保持性と、有機基板と支持体との剥離性とを両立しやすくなる傾向にある。
<硬化促進剤>
硬化促進剤としては、例えば、イミダゾール類、ジシアンジアミド誘導体、ジカルボン酸ジヒドラジド、トリフェニルホスフィン、テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、2-エチル-4-メチルイミダゾール-テトラフェニルボレート、1,8-ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデセン-7-テトラフェニルボレート等が挙げられる。
本実施形態の仮固定用樹脂組成物が、熱可塑性樹脂としてエポキシ基を有する(メタ)アクリル共重合体を含む場合、この共重合体が有するエポキシ基の硬化を促進する硬化促進剤を更に含有することが好ましい。このような硬化促進剤としては、イミダゾール類が挙げられる。
硬化促進剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本実施形態の仮固定用樹脂組成物における硬化促進剤の含有量は、仮固定用樹脂組成物に含まれる架橋性官能基を有するポリマー(熱可塑性樹脂)及び熱硬化性樹脂の合計100質量部に対して、0.01~5.0質量部が好ましい。硬化促進剤の含有量が0.01質量部以上であれば、半導体素子を製造するときの熱履歴によって仮固定用樹脂組成物を充分に硬化させることが容易となり、有機基板と支持体とをより確実に固定することができる。一方、硬化促進剤の含有量が5.0質量部以下であれば、仮固定用樹脂組成物の溶融粘度が過度に上昇しすぎず、保存安定性を確保しやすくなる。
<その他の成分>
上記の成分以外の成分としては、フィラー(無機フィラー及び/又は有機フィラー)、並びに、シランカップリング剤等が挙げられる。
無機フィラーとしては、例えば、銀粉、金粉、銅粉等の金属フィラー;シリカ、アルミナ、窒化ホウ素、チタニア、ガラス、酸化鉄、セラミック等の非金属無機フィラー等が挙げられる。無機フィラーは所望する機能に応じて選択することができる。金属フィラーは、仮固定用樹脂組成物にチキソ性を付与する目的で添加することができる。非金属無機フィラーは、仮固定用樹脂組成物に低熱膨張性及び低吸湿性を付与する目的で添加することができる。無機フィラーは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
無機フィラーは表面に有機基を有するものが好ましい。無機フィラーの表面が有機基によって修飾されていることにより、フィルム状の仮固定材を形成するための塗工液を調製するときの仮固定用樹脂組成物の有機溶剤への分散性、並びに形成したフィルム状の仮固定材の密着性及び耐熱性を向上させることが容易となる。
表面に有機基を有する無機フィラーは、例えば、下記一般式(B-1)で表されるシランカップリング剤と無機フィラーとを混合し、30℃以上の温度で攪拌することにより得ることができる。無機フィラーの表面が有機基によって修飾されたことは、UV(紫外線)測定、IR(赤外線)測定、XPS(X線光電子分光)測定等で確認することが可能である。
Figure 0007392731000001
[式(B-1)中、Xは、フェニル基、グリシドキシ基、アクリロイル基、メタクリロイル基、メルカプト基、アミノ基、ビニル基、イソシアネート基及びメタクリロキシ基からなる群より選択される有機基を示し、sは0又は1~10の整数を示し、R11、R12及びR13は各々独立に、炭素数1~10のアルキル基を示す。]
炭素数1~10のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、イソプロピル基、イソブチル基が挙げられる。炭素数1~10のアルキル基は、入手が容易であるという観点から、メチル基、エチル基及びペンチル基が好ましい。
Xは、耐熱性の観点から、アミノ基、グリシドキシ基、メルカプト基及びイソシアネート基が好ましく、グリシドキシ基及びメルカプト基がより好ましい。
式(B-1)中のsは、高熱時における仮固定材の流動性を抑制し、耐熱性を向上させる観点から、0~5が好ましく、0~4がより好ましい。
好ましいシランカップリング剤は、例えば、トリメトキシフェニルシラン、ジメチルジメトキシフェニルシラン、トリエトキシフェニルシラン、ジメトキシメチルフェニルシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2-メトキシエトキシ)シラン、N-(2-アミノエチル)-3-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N-(2-アミノエチル)-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3-イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3-ウレイドプロピルトリエトキシシラン、N-(1,3―ジメチルブチリデン)-3-(トリエトキシシリル)-1-プロパンアミン、N,N’―ビス(3-(トリメトキシシリル)プロピル)エチレンジアミン、ポリオキシエチレンプロピルトリアルコキシシラン、ポリエトキシジメチルシロキサン等が挙げられる。これらの中でも、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3-イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、及び3-メルカプトプロピルトリメトキシシランが好ましく、トリメトキシフェニルシラン、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、及び3-メルカプトプロピルトリメトキシシランがより好ましい。
シランカップリング剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記カップリング剤の使用量は、耐熱性を向上させる効果と保存安定性とのバランスを図る観点から、無機フィラー100質量部に対して、0.01~50質量部が好ましく、0.05質量部~20質量部がより好ましく、耐熱性向上の観点から、0.5~10質量部が更に好ましい。
本実施形態の仮固定用樹脂組成物における無機フィラーの含有量は、Bステージ状態におけるフィルム状の仮固定材の取扱い性の向上、及び低熱膨張性の向上の観点から、熱可塑性樹脂100質量部に対し、300質量部以下が好ましく、200質量部以下がより好ましく、100質量部以下が更に好ましい。無機フィラーの含有量の下限は特に制限はなく、熱可塑性樹脂100質量部に対し、5質量部以上であることが好ましい。無機フィラーの含有量を上記範囲とすることにより、有機基板に対する接着性を充分に確保しつつ、所望の機能を付与することができる傾向にある。
有機フィラーとしては、例えば、カーボン、ゴム系フィラー、シリコーン系微粒子、ポリアミド微粒子、ポリイミド微粒子等が挙げられる。
本実施形態の仮固定用樹脂組成物における有機フィラーの含有量は、熱可塑性樹脂100質量部に対し、300質量部以下が好ましく、200質量部以下がより好ましく、100質量部以下が更に好ましい。有機フィラーの含有量の下限は特に制限はなく、熱可塑性樹脂100質量部に対し、5質量部以上であることが好ましい。有機フィラーの含有量を上記範囲とすることにより、有機基板に対する接着性を充分に確保しつつ、所望の機能を付与することができる傾向にある。
本実施形態の仮固定用樹脂組成物は、シリコーン系剥離剤を含まない又はシリコーン系剥離剤の含有量が仮固定用樹脂組成物全量を基準として10質量%以下であることが好ましい。
<シリコーン系剥離剤>
シリコーン系剥離剤としては、ポリシロキサン構造を有するシリコーン化合物が挙げられ、例えば、シリコーン変性樹脂、ストレートシリコーンオイル、非反応性の変性シリコーンオイル、反応性の変性シリコーンオイル等が挙げられる。
シリコーン変性樹脂としては、シリコーン変性アルキド樹脂が挙げられる。変性シリコーンオイルとしては、ポリエーテル変性シリコーン、アルキル変性シリコーン、エポキシ変性シリコーンが挙げられる。
上述したシリコーン化合物の市販品としては、東レ・ダウコーニング株式会社製の商品名:SH3773M、L-7001、SH-550、SH-710、信越化学工業株式会社製の商品名:X-22-163、KF-105、X-22-163B、X-22-163C、BYK社製の商品名:BYK-UV3500等が挙げられる。
本実施形態の仮固定用樹脂組成物がシリコーン系剥離剤を含有する場合、シリコーン系剥離剤は、1種を単独で又は2種類以上を組み合わせて用いることができる。
本実施形態の仮固定用樹脂組成物は、有機基板の汚染を抑制する観点から、シリコーン系剥離剤の含有量が仮固定用樹脂組成物全量を基準として10質量%以下であることが好ましく、5質量%以下であることがより好ましく、2質量%以下であることが更に好ましく、シリコーン系剥離剤を含まないことが特に好ましい。特には、反応性官能基を有していない、ストレートシリコーン又は非反応性の変性シリコーンであるシリコーン系剥離剤の合計含有量が、仮固定用樹脂組成物全量を基準として10質量%以下であることが好ましく、5質量%以下であることがより好ましく、2質量%以下であることが更に好ましく、0質量%であることが更により好ましい。
本実施形態に係る仮固定用樹脂組成物は、フィルム状にしたときに、60℃のずり粘度が100~10000Pa・sであり、130℃で30分間及び170℃で1時間加熱された後の弾性率が25℃において10~1000MPaであり、130℃で30分間及び170℃で1時間加熱された後の5%重量減少温度が300℃以上であるものが好ましい。
ずり粘度は、以下の手順で測定される。まず、厚さ60μmの仮固定用樹脂組成物のフィルムを、80℃で4枚ラミネートすることにより、厚さ240μmの測定用サンプルを作製する。この測定用サンプルについて、下記条件に設定した回転式粘弾性測定装置(ティー・エイ・インスツルメント株式会社製、ARES)を用い、5%の歪みを与えながら35℃から20℃/分の昇温速度で200℃まで昇温し、60℃に到達したときの粘度を測定する。
測定方法:「parallel plate」
測定冶具:直径8mmの円形の治具
測定モード:「Dynamic temperature ramp」
周波数:1Hz
加熱後の弾性率は、以下の手順で測定される。まず、厚さ60μmの仮固定用樹脂組成物のフィルムを、80℃で4枚ラミネートすることにより、厚さ240μmのフィルムを作製する。これを、所定の条件で加熱(例えば、130℃のオーブンで30分、さらに170℃で1時間加熱)した後、厚み方向に4mm幅、長さ33mmに切り出す。切り出したフィルムを動的粘弾性装置(製品名:Rheogel-E4000、(株)UMB製)にセットし、引張り荷重をかけて、周波数10Hz、昇温速度3℃/分で測定し、25℃での測定値を記録する。
加熱後の5%重量減少温度は、以下の手順で測定される。まず、厚さ60μmの仮固定用樹脂組成物のフィルムを、80℃で4枚ラミネートすることにより、厚さ240μmのフィルムを作製する。これを、所定の条件で加熱(例えば、130℃のオーブンで30分、さらに170℃で1時間加熱)した後、測定試料として10mg切り出す。これを、示差熱天秤(セイコーインスツル株式会社製、TG/DTA220)により、昇温速度10℃/分で測定して求めることができる。
上記60℃のずり粘度は、ラミネート性の観点から、1000~9000Pa・sであることがより好ましく、2000~8000Pa・sであることが更に好ましく、3000~7000Pa・sであることが更により好ましい。
上記60℃のずり粘度は、例えば、熱可塑性樹脂のTg及び分子量の変更、熱硬化性樹脂の軟化点温度及び分子量の変更、熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂との配合割合の変更、フィラー及び樹脂の添加等によって調整することができる。
上記加熱後の25℃における弾性率は、剥離性と剛性の観点から、50~980MPaであることがより好ましく、100~960MPaであることが更に好ましく、200~940MPaであることが更により好ましい。
上記加熱後の25℃における弾性率は、例えば、熱可塑性樹脂のTg、分子量、及び官能基数の変更、熱硬化性樹脂の官能基数の変更、熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂との配合割合の変更、フィラー及び樹脂の添加等によって調整することができる。
上記加熱後の5%重量減少温度は、耐熱性の観点から、260~600℃であることがより好ましく、280~550℃であることが更に好ましく、300~500℃であることが更により好ましい。
上記加熱後の5%重量減少温度は、例えば、熱可塑性樹脂のTg、分子量、及び官能基数の変更、熱硬化性樹脂の官能基数の変更、熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂との配合割合の変更、フィラー及び樹脂の添加等によって調整することができる。
本実施形態に係る仮固定用樹脂組成物は、フィルム状にして、ソルダーレジストAUS308の表面を有する基板にラミネートし、130℃で30分及び170℃で1時間加熱された後の、上記基板との間の25℃における90°剥離強度が30~300N/m、40~250N/m又は50~200N/mであってもよい。90°剥離強度が上記範囲にあると、有機基板と仮固定材とが剥離しにくくなり、支持体で補強された有機基板上への半導体チップの実装及び封止が一層やりやすくなるとともに、有機基板から仮固定材及び支持体を容易に剥離することができる。
90°剥離強度は以下のように測定される。ソルダーレジスト「PSR-4000 AUS308」(太陽インキ(株)社製、製品名)の表面を有する基板(材質:ガラスエポキシ基板、基板厚:1000μm)をロールラミネーター(大成ラミネーター株式会社製、ファーストラミネーターVA-400III)のステージ上に置き、厚さ60μmのフィルム状に形成した仮固定用樹脂組成物を基板に貼り付くように設置する。これを速度0.2m/分、温度80℃、圧力0.2MPaの条件で貼付け、測定用サンプルとする。得られた測定用サンプルを所定の加熱条件で加熱(例えば、130℃で30分及び170℃で1時間加熱)した後、10mm幅に切り出す。これを、剥離角度が90°となるように設定した剥離試験機により、300mm/分の速度で剥離試験を実施し、そのときの剥離強度を90°剥離強度とする。
また、本実施形態に係る仮固定用樹脂組成物は、フィルム状にして、ソルダーレジストAUS308の表面を有する基板にラミネートし、130℃で30分間、170℃で1時間、及び260℃で5分間加熱された後の、上記基板との間の25℃における90°剥離強度が30~300N/m、40~250N/m又は50~200N/mであってもよい。
本実施形態の仮固定用樹脂組成物はフィルム状の仮固定材を形成することができる。この場合、仮固定材の膜厚を制御することがより容易となり、有機基板、仮固定材及び支持体の積層体における厚さのバラツキを軽減することができる。また、フィルム状の仮固定材は、ラミネート等の簡便な方法により有機基板又は支持体上に貼り合わせることができ、作業性にも優れている。
フィルム状の仮固定材の厚さは、特に限定されず、有機基板と搬送用の支持体とを充分に固定するという観点から、10~350μmであることが好ましい。厚さが10μm以上であれば、塗工時の厚さのバラツキが少なくなり、また、厚さが充分であるため、仮固定材又は仮固定材の硬化物の強度が良好になり、有機基板と搬送用の支持体とをより充分に固定することができる。厚さが350μm以下であれば、仮固定材の厚さのバラツキが生じにくく、また、充分な乾燥により仮固定材中の残留溶剤量を低減することが容易となり、仮固定材の硬化物を加熱したときの発泡を更に少なくできる。
[基板搬送用サポートテープ]
本実施形態の基板搬送用サポートテープは、有機基板を搬送するための支持フィルムと、該支持フィルム上に設けられた、有機基板と支持フィルムとを仮固定するための仮固定材層とを備える。
仮固定材層は、熱可塑性樹脂を含有し、且つ、シリコーン系剥離剤を含まない又はシリコーン系剥離剤の含有量が前記仮固定材全量を基準として10質量%以下であり、60℃のずり粘度が100~10000Pa・sであり、130℃で30分間及び170℃で1時間加熱された後の弾性率が25℃において10~1000MPaであり、130℃で30分間及び170℃で1時間加熱された後の5%重量減少温度が300℃以上であってよい。このような仮固定材層は、上述した本実施形態の仮固定用樹脂組成物から形成することができる。
図1は、基板搬送用サポートテープの一実施形態を示す図であり、図1の(A)は上面図であり、図1の(B)は図1の(A)のI-I線に沿った模式断面図である。これらの図に示す基板搬送用サポートテープ10は、支持フィルム1と、本実施形態の仮固定用樹脂組成物からなる仮固定材層2Aと、保護フィルム3とをこの順に備える。
支持フィルム1としては、有機基板を搬送できるものであれば特に制限はなく、例えば、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリアミドフィルム、及びポリイミドフィルムが挙げられる。これらの中でも、柔軟性及び強靭性に優れるという観点から、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリアミドフィルム及びポリイミドフィルムが好ましく、更に耐熱性の観点から、ポリイミドフィルム及びポリエチレンナフタレートフィルムがより好ましい。
支持フィルム1の厚さは、目的とする強度及び柔軟性により適宜設定することができ、3~350μmであることが好ましい。厚さが3μm以上であれば充分なフィルム強度が得られる傾向にあり、厚さが350μm以下であれば充分な柔軟性が得られる傾向にある。このような観点から、支持フィルム1の厚さは、5~200μmであることがより好ましく、7~150μmであることが更に好ましい。
保護フィルム3としては、特に制限はなく、例えば、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリエチレンフィルム、及びポリプロピレンフィルムが挙げられる。保護フィルム3は、柔軟性及び強靭性の観点から、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンフィルム及びポリプロピレンフィルムが好ましい。また、仮固定材層との剥離性向上の観点から、シリコーン系化合物、フッ素系化合物等により離型処理が施されたフィルムを保護フィルム3として用いることが好ましい。
保護フィルム3の厚さは、目的とする強度及び柔軟性により適宜設定することができ、例えば、10~350μmであることが好ましい。厚さが10μm以上であれば充分なフィルム強度が得られる傾向にあり、厚さが350μm以下であれば充分な柔軟性が得られる傾向にある。このような観点から、保護フィルム3の厚さは、15~200μmであることがより好ましく、20~150μmであることが更に好ましい。
仮固定材層2Aは、上述の本実施形態の仮固定用樹脂組成物を構成する各成分を有機溶媒中で混合及び混練してワニスを調製し、作製したワニスを支持フィルム1上に塗布して乾燥する方法により形成することができる。
有機溶剤は特に限定されず、製膜時の揮発性等を沸点から考慮して決めることができる。具体的には、製膜時にフィルムの硬化を進みにくくする観点から、メタノール、エタノール、2-メトキシエタノール、2-エトキシエタノール、2-ブトキシエタノール、メチルエチルケトン、アセトン、メチルイソブチルケトン、トルエン、キシレン等の比較的低沸点の溶剤が好ましい。また、製膜性を向上させる等の目的では、例えば、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、N-メチルピロリドン、シクロヘキサノンの比較的高沸点の溶剤を使用することが好ましい。これらの溶剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。ワニスにおける固形分濃度は、10~80質量%であることが好ましい。
混合及び混練は、通常の攪拌機、らいかい機、三本ロール、ボールミル等の分散機を用い、これらを適宜組み合わせて行うことができる。乾燥は、使用した有機溶剤が充分に揮散する条件であれば特に制限はなく、通常60℃~200℃で、0.1~90分間加熱して行うことができる。
支持フィルム1上に仮固定材層2Aを形成した後、仮固定材層2A上に保護フィルム3を貼り合わせることによって基板搬送用サポートテープ10を得ることができる。
基板搬送用サポートテープ10は、例えばロール状に巻き取ることによって容易に保存することができる。また、ロール状の基板搬送用サポートテープ10を好適なサイズに切り出した状態で保存することもできる。
図2は、基板搬送用サポートテープの別の一実施形態を示す図であり、図2の(A)は上面図であり、図2の(B)は図2の(A)のII-II線に沿った模式断面図である。これらの図に示す基板搬送用サポートテープ20は、支持フィルム1aと、第一樹脂層2a及び第二樹脂層2bからなる仮固定材層2Bと、支持フィルム1bとをこの順に備える。
第一樹脂層2a及び第二樹脂層2bは同一の組成物で構成されていてもよいし、互いに異なる組成物で構成されていてもよい。第一樹脂層2a及び第二樹脂層2bが異なる組成物で構成されている場合、例えば、第二樹脂層2bが有機基板と接する側とすると、支持フィルム1aを搬送用の支持フィルムとすることができる。この場合、第二樹脂層2bを本実施形態の仮固定用樹脂組成物で構成することにより、有機基板と搬送用の支持フィルムとを充分固定すること及び有機基板から搬送用の支持フィルムを容易に剥離することの両立が可能となる。第一樹脂層2aは、搬送用の支持フィルムである支持フィルム1aに対する優れた接着性を有するものとなるように設計することができる。
仮固定材層2Bは、上述の成分を有機溶媒中で混合及び混練してワニスを調製し、これを支持フィルム1a上に塗布して乾燥して作製した積層体と、これと同じ又は別途調製したワニスを支持フィルム1b上に塗布して乾燥して作製した積層体とを貼り合わせことにより形成することができる。第一樹脂層2a及び第二樹脂層2bを同じワニスで形成する場合、比較的厚い仮固定材層を形成しても、有機溶媒の残存量を十分に低減しやすいという利点がある。第一樹脂層2a及び第二樹脂層2bは一体化して単層構造となっていてもよいし、二つの層の間に界面が存在して二層構造を維持していてもよい。
[電子機器装置の製造方法]
本実施形態に係る仮固定用樹脂組成物を用いた電子機器装置の製造方法は、大きく分けて以下の5工程を備えることができる。
(a)厚さ1000μm以下の有機基板に、仮固定材を介して支持体を貼り合わせて積層体を得る第1工程。
(b)積層体の仮固定材を加熱する第2工程。
(c)第2工程を経た積層体の有機基板上に半導体チップを搭載する第3工程。
(d)有機基板上に搭載された半導体チップを封止材で封止する第4工程。
(e)第4工程を経た積層体の有機基板から支持体及び仮固定材を剥離する第5工程。
図3、図4及び図5は電子機器装置の製造方法の一実施形態を説明するための模式断面図である。なお、図3、図4及び図5においては、仮固定材(仮固定材層)が図1の(B)に示す基板搬送用サポートテープ10の仮固定材層2Aである場合を図示したが、仮固定材の構成はこれに限定されない。
<(a)第1工程>
第1工程では、有機基板30に、仮固定材層2Aを介して支持フィルム1を貼り合わせて積層体15を得ている(図3の(a))。
有機基板30は、1000μm以下の基板を用いることができる。半導体素子又は電子機器装置の薄型化の観点から、有機基板30の厚さは500μm以下であってもよく、300μm以下であってもよく、200μm以下であってもよい。有機基板30の厚さは10μm以上であってもよく、30μm以上であってもよい。
有機基板30は、ポリマー等の有機物から構成される基板であってもよく、又は、少なくとも主面の一部又は全部に有機物を有しているものであってもよい。有機物としては、感光性絶縁材料及びその硬化物、感光性ソルダーレジスト及びその硬化物(ソルダーレジスト)等が挙げられる。有機基板30が、表面の一部又は全部に感光性絶縁材料若しくはその硬化物、又は、感光性ソルダーレジスト若しくはその硬化物(ソルダーレジスト)を有する場合、コアとなる基板は、ガラスクロスにエポキシ樹脂を含浸させたガラスエポキシ基板等であってもよい。また、有機基板30は、コアレス基板であってもよい。コアレス基板の材質としては、例えば、ポリイミド樹脂等の熱可塑性樹脂、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂、及びこれらの樹脂の一種又は二種以上を含む樹脂組成物(例えば、ビルドアップ材等)が挙げられる。
図3の(a)に示すように、基板搬送用サポートテープ10を用いて積層体15を得る場合、ロールラミネーターを使用して有機基板30と、仮固定材層2Aを介して支持フィルム1とをラミネートすることができる。基板搬送用サポートテープ10が保護フィルム3を備える場合、保護フィルム3はラミネート前に剥がしていてもよく、保護フィルム3を剥がしながら仮固定材層2A及び支持フィルム1をラミネートしてもよい。
ロールラミネーターとして、例えば、大成ラミネーター社製ロールラミネーターVA400III(商品名)が挙げられる。この装置を使用する場合、圧力0.1MPa~1.0MPa、温度40℃~150℃、速度0.1~1.0m/分で、有機基板30と支持フィルム1とを仮固定材層2Aを介して貼り合わせることができる。
本実施形態においては、テープ状である基板搬送用サポートテープ10を連続して供給することができる。この場合、テープ状の支持フィルム1によって補強された有機基板30を連続的に搬送することができ、生産性の向上などを図ることができる。
ロールラミネーターに代えて真空ラミネーターを用いることもできる。
真空ラミネーターとして、例えば、株式会社エヌ・ピー・シー製真空ラミネーターLM-50×50-S(商品名)及びニチゴー・モートン株式会社製真空ラミネーターV130(商品名)が挙げられる。ラミネート条件として、気圧1hPa以下、圧着温度40℃~150℃(好ましくは60℃~120℃)、ラミネート圧力0.01~0.5MPa(好ましくは0.1~0.5MPa)、保持時間1秒~600秒(好ましくは30秒~300秒)で、有機基板30と支持フィルム1とを仮固定材層2Aを介して貼り合わせることができる。
<(b)第2工程>
第2工程では、積層体15の仮固定材層2Aを加熱する。この工程により、硬化した仮固定材層2Cによって有機基板30と支持フィルム1とが充分に固定され(図3の(b))、有機基板30のハンドリング性が向上する。
加熱は、例えば、防爆乾燥機、送風定温乾燥機(ヤマト科学株式会社製、DKN602)を使用して行うことができる。加熱条件は、100~200℃で10~300分(より好ましくは20~210分)の硬化が好ましい。温度が100℃以上であれば仮固定材が充分に硬化して後段の工程で問題が起きにくく、200℃以下であれば仮固定材の硬化中にアウトガスが発生しにくく、仮固定材の剥離を更に抑制できる。また、な熱時間が10分以上であれば後段の工程で問題が起きにくく、300分以下であれば作業効率が悪化しにくい。図3の(b)における仮固定材層2Cは仮固定材層2Aの硬化体を示す。
<(c)第3工程>
第3工程では、第2工程を経た積層体の有機基板上に半導体チップを搭載する。例えば、フリップチップボンダーを用いて有機基板30上に半導体チップ40を実装することができる(図3の(c))。実装する装置としては、例えば、東レエンジニアリング株式会社製FC3000L(商品名)等が挙げられ、実装条件は所望の有機基板及び半導体チップに応じて任意に選ぶことができる。
<(d)第4工程>
第4工程では、図4の(d)に示すように、有機基板30上に搭載された半導体チップ40を封止材50で封止する。封止する装置としては、例えば、TOWA株式会社製FFT1030G(商品名)等が挙げられ、封止条件は所望の有機基板、半導体チップ、及び封止材に応じて任意に選ぶことができる。また、封止後の封止材の硬化条件は封止材種により任意に選ぶことができる。
<(e)第5工程>
第5工程では、図4の(e)に示すように、第4工程を経た積層体の有機基板30から支持フィルム1及び仮固定材層2Cを剥離する。剥離方法としては、有機基板上に半導体チップが搭載され封止された半導体チップ実装基板又は支持フィルムの一方を水平に固定しておき、他方を水平方向から一定の角度を付けて持ち上げる方法、及び、半導体チップ実装基板の封止面に保護フィルムを貼り、半導体チップ実装基板と保護フィルムとをピール方式で支持フィルムから剥離する方法等が挙げられる。
これらの剥離方法は、通常、室温で実施されるが、40~100℃程度の温度下で実施してもよい。
本実施形態においては、半導体チップ実装基板に、仮固定材が一部残存した場合、これを除去するための洗浄工程を設けることができる。仮固定材の除去は、例えば、半導体チップ実装基板を洗浄することにより行うことができる。
洗浄液は、一部残存した仮固定材を除去できるような洗浄液であれば、特に制限はない。このような洗浄液としては、例えば、仮固定用樹脂組成物の希釈に用いることができる上記有機溶剤が挙げられる。これらの有機溶剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、残存した仮固定材が除去しにくい場合は、有機溶剤に塩基類、酸類を添加してもよい。塩基類の例としては、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トリエチルアミン、アンモニア等のアミン類;テトラメチルアンモニウムヒドロキシド等のアンモニウム塩類が使用可能である。酸類は、酢酸、シュウ酸、ベンゼンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸等の有機酸が使用可能である。添加量は、洗浄液中濃度で0.01~10質量%が好ましい。また、洗浄液には、残存物の除去性を向上させるため既存の界面活性剤を添加してもよい。
洗浄方法に特に制限はなく、例えば、上記洗浄液を用いてパドルでの洗浄を行う方法、スプレー噴霧での洗浄方法、洗浄液槽に浸漬する方法が挙げられる。温度は10~80℃、好ましくは15~65℃が好適であり、最終的に水洗又はアルコール洗浄を行い、乾燥処理させて、半導体チップ実装基板が得られる。
なお、上述したように、本実施形態に係る仮固定用樹脂組成物によれば、有機基板からの剥離を良好に行うことができ、シリコン系剥離剤に由来する汚染を充分低減することができるため、洗浄工程を省略又は簡便にすることが可能となる。
本実施形態においては、半導体チップが実装、封止された半導体チップ実装基板55は、更にダイシングによって半導体素子60に個片化される(図5の(f)及び(g))。
図5の(h)は、上記工程を経て製造された電子機器装置100を模式的に示す断面図である。電子機器装置100は、配線基板70上に複数の半導体素子60がはんだボール65を介して配置されている。本実施形態の電子機器装置は半導体装置ということもできる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は必ずしも上述した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を行ってもよい。本発明に係る仮固定用樹脂組成物、基板搬送用サポートテープ及び電子機器装置の製造方法は、一般的な電子機器装置を小型化するために適用することができる。電子機器装置としては、例えば、AP(アプリケーション・プロセッサー)、GPU(グラフィック・プロセッシング・ユニット)、メモリー系(DRAM、NAND)、並びに、これらを備えるスマートフォン及びタブレット型端末などが挙げられる。
以下、実施例及び比較例によって、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[アクリルゴムK-1の合成]
撹拌機、温度計、窒素置換装置(窒素流入管)及び水分受容器付きの還流冷却器を備えた500ccのセパラブルフラスコ内に、脱イオン水200g、アクリル酸ブチル60g、メタクリル酸メチル10g、2-ヒドロキシエチルメタクリレート10g、グリシジルメタクリレート20g、1.8%ポリビニルアルコール水溶液1.94g、ラウリルパーオキサイド0.2g、及びn-オクチルメルカプタン0.08gを配合した。続いて、60分間にわたってNガスをフラスコに吹き込んで系内の空気を除去した後、系内温度を65℃に昇温して5時間重合を行った。更に、系内温度を90℃に昇温して2時間攪拌を続け重合を完結させた。重合反応により得られた透明のビーズをろ過により分離し、脱イオン水で洗浄した後、真空乾燥機で50℃6時間乾燥させ、アクリルゴムK-1を得た。
アクリルゴムK-1の重量平均分子量をGPCで測定したところ、重量平均分子量はポリスチレン換算で30万であった。また、アクリルゴムK-1のTgは-20℃であった。
[アクリルゴムK-2の合成]
撹拌機、温度計、窒素置換装置(窒素流入管)及び水分受容器付きの還流冷却器を備えた500ccのセパラブルフラスコ内に、脱イオン水200g、アクリル酸ブチル70g、メタクリル酸メチル10g、2-ヒドロキシエチルメタクリレート10g、グリシジルメタクリレート10g、1.8%ポリビニルアルコール水溶液1.94g、ラウリルパーオキサイド0.2g、及びn-オクチルメルカプタン0.06gを配合した。続いて、60分間にわたってNガスをフラスコに吹き込んで系内の空気を除去した後、系内温度を65℃に昇温して5時間重合を行った。更に、系内温度を90℃に昇温して2時間攪拌を続け重合を完結させた。重合反応により得られた透明のビーズをろ過により分離し、脱イオン水で洗浄した後、真空乾燥機で50℃6時間乾燥させ、アクリルゴムK-2を得た。
アクリルゴムK-2の重量平均分子量をGPCで測定したところ、重量平均分子量はポリスチレン換算で40万であった。また、アクリルゴムK-2のTgは-28℃であった。
(実施例1~5、比較例1~3)
[基板搬送用サポートテープの作製]
表1~2に示す質量部の組成で、仮固定材層を形成するためのワニスをそれぞれ調製した。調製したワニスを、ポリイミドフィルム(宇部興産株式会社製、ユーピレック25SGA、厚さ25μm)に塗布し、90℃で5分間、120℃で5分間加熱乾燥することによって、厚さ60μmの仮固定材層を形成した。その後、仮固定材層上に保護フィルムを貼り合わせ、支持フィルム、仮固定材層及び保護フィルムの構成を有する基板搬送用サポートテープを得た。
Figure 0007392731000002
Figure 0007392731000003
表1~2に記載の各成分の詳細は以下のとおりである。
(熱可塑性樹脂)
アクリルゴムK-1:上記で合成したアクリルゴム(GPCによる重量平均分子量30万、グリシジルメタクリレート20質量%、Tg-20℃)
アクリルゴムK-2:上記で合成したアクリルゴム(GPCによる重量平均分子量40万、グリシジルメタクリレート10質量%、Tg-28℃)
HTR-860P-3CSP:GPCによる重量平均分子量80万、グリシジルメタクリレート3質量%、Tg12℃のアクリルゴム(ナガセケムテックス株式会社製、商品名)
(熱硬化性成分)
N500P-10:クレゾールノボラック型多官能エポキシ樹脂(DIC株式会社製、商品名)
EXA-830CRP:ビスフェノールF型エポキシ樹脂(DIC株式会社製、商品名)
MEH-7800M:フェノールノボラック樹脂(明和化成株式会社製、商品名)
(シリコーン化合物)
SH3773M:ポリエーテル変性シリコーン化合物(東レ・ダウコーニング株式会社製、商品名)
TA31-209E:シリコーン変性アルキド樹脂(日立化成株式会社製、商品名)
(硬化促進剤)
2PZ-CN:イミダゾール系硬化促進剤(四国化成工業株式会社製、商品名)
(フィラー)
SC2050-HLG:エポキシシラン表面処理シリカフィラ(アドマッテクス株式会社製、商品名)
作製した実施例及び比較例の基板搬送用サポートテープについて、ずり粘度、加熱後の弾性率、加熱後の5%重量減少温度及び加熱後の90°剥離強度を、以下に示す方法にしたがって評価した。その評価結果を表3及び4に示す。
[ずり粘度の測定]
ずり粘度は、以下の手順で測定した。まず、厚さ60μmの仮固定材層を、80℃で4枚ラミネートすることにより、厚さ240μmの測定用サンプルを作製した。この測定用サンプルについて、下記条件に設定した回転式粘弾性測定装置(ティー・エイ・インスツルメント株式会社製、ARES)を用い、5%の歪みを与えながら35℃から20℃/分の昇温速度で200℃まで昇温し、60℃に到達したときの粘度を測定した。
測定方法:「parallel plate」
測定冶具:直径8mmの円形の治具
測定モード:「Dynamic temperature ramp」
周波数:1Hz
[加熱後の弾性率の測定]
弾性率は、以下の手順で測定した。まず、厚さ60μmの仮固定材層を、80℃で4枚ラミネートすることにより、厚さ240μmのフィルムを作製した。これを、130℃のオーブンで30分、さらに170℃で1時間加熱した後、厚み方向に4mm幅、長さ33mmに切り出した。切り出したフィルムを動的粘弾性装置(製品名:Rheogel-E4000、(株)UMB製)にセットし、引張り荷重をかけて、周波数10Hz、昇温速度3℃/分で測定し、25℃での測定値を記録した。
[加熱後の5%重量減少温度]
加熱後の5%重量減少温度は、以下の手順で測定した。まず、厚さ60μmの仮固定材層を、80℃で4枚ラミネートすることにより、厚さ240μmのフィルムを作製した。これを、所定の条件で加熱(例えば、130℃のオーブンで30分、さらに170℃で1時間加熱)した後、測定試料として10mg切り出した。これを、示差熱天秤(セイコーインスツル株式会社製、TG/DTA220)により、昇温速度10℃/分で測定した。
[加熱後の90°剥離強度の測定(1)]
基板及び仮固定材層の間の90°剥離強度を下記の方法により評価した。ソルダーレジストAUS308の表面を有する厚さ200μmの有機基板をロールラミネーター(大成ラミネーター株式会社製、VA-400III)のステージ上に置き、仮固定材層が有機基板側に貼り付くように、80℃の温度、0.2MPaの圧力、0.2m/minsで、保護フィルムを剥離した基板搬送用サポートテープをラミネートした。得られたサンプルを130℃で30分間加熱し、続いて170℃で1時間加熱した後、10mm幅に切り出し、測定用フィルムとした。測定用フィルムを、剥離角度が90°となるように設定した剥離試験機で300mm/分の速度で剥離試験を実施し、そのときの剥離強度を90°剥離強度とした。
[加熱後の90°剥離強度の測定(2)]
基板及び仮固定材層の間の90°剥離強度を下記の方法により評価した。ソルダーレジストAUS308の表面を有する厚さ200μmの有機基板をロールラミネーター(大成ラミネーター株式会社製、VA-400III)のステージ上に置き、仮固定材層が有機基板側に貼り付くように、80℃の温度、0.2MPaの圧力、0.2m/minsで、保護フィルムを剥離した基板搬送用サポートテープをラミネートした。得られたサンプルを130℃で30分間加熱し、続いて170℃で1時間加熱し、これを更に260℃で5分間加熱した後、10mm幅に切り出し、測定用フィルムとした。測定用フィルムを、剥離角度が90°となるように設定した剥離試験機で300mm/分の速度で剥離試験を実施し、そのときの剥離強度を90°剥離強度とした。
Figure 0007392731000004
Figure 0007392731000005
60℃のずり粘度が100~10000Pa・sである実施例1~5のサポートテープによれば、有機基板に対して低温で充分貼り合わせることができ、薄型の有機基板のハンドリング性を向上させることができる。また、加熱後の弾性率及び5%重量減少温度が所定の範囲にある実施例1~5のサポートテープは、充分な耐熱性を有するとともに、有機基板に支持フィルムを適度な剥離強度で固定することができることから、有機基板を充分に補強しながら有機基板上に半導体チップの搭載及び封止を良好に行うことができる。更に、シリコーン系剥離剤を含まない又はシリコーン系剥離剤の含有量が所定の範囲以下にあり、加熱後の弾性率が所定の範囲にある実施例1~5のサポートテープは、適度な剥離強度を示すことができることから、有機基板の汚染を充分小さくしつつ、容易に剥離することができる。
1,1a,1b…支持フィルム、2A、2B、2C…仮固定材層、2a…第一樹脂層、2b…第二樹脂層、3…保護フィルム、10,20…サポートテープ、15…積層体、30…薄型基板、35…積層体、40…半導体チップ、50…封止材、55…半導体チップ実装基板、60…半導体素子、65…はんだボール、70…配線基板、100…電子機器装置。

Claims (8)

  1. 厚さ1000μm以下の有機基板に、仮固定材を介して支持体を貼り合わせて積層体を得る第1工程と、
    前記積層体の前記仮固定材を加熱する第2工程と、
    前記第2工程を経た前記積層体の前記有機基板上に半導体チップを搭載する第3工程と、
    前記有機基板上に搭載された前記半導体チップを封止材で封止する第4工程と、
    前記第4工程を経た前記積層体の前記有機基板から前記支持体及び前記仮固定材を剥離する第5工程と、
    を備え、
    前記仮固定材は、熱可塑性樹脂を含有し、且つ、シリコーン系剥離剤を含まない又はシリコーン系剥離剤の含有量が前記仮固定材全量を基準として10質量%以下であり、60℃のずり粘度が100~10000Pa・sであり、130℃で30分間及び170℃で1時間加熱された後の弾性率が25℃において10~1000MPaであり、130℃で30分間及び170℃で1時間加熱された後の5%重量減少温度が300℃以上である、電子機器装置の製造方法。
  2. 前記有機基板がコアレス基板である、請求項1に記載の電子機器装置の製造方法。
  3. 前記支持体が、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリアミドフィルム又はポリイミドフィルムである、請求項1又は2に記載の電子機器装置の製造方法。
  4. 前記第1工程において、前記支持体は、テープ状であり、連続して供給される、請求項1~3のいずれか一項に記載の電子機器装置の製造方法。
  5. 前記第1工程において、前記支持体としての支持フィルムと、該支持フィルム上に設けられた前記仮固定材からなる仮固定材層とを備えるサポートテープを用いて前記積層体を得る、請求項1~4のいずれか一項に記載の電子機器装置の製造方法。
  6. 有機基板に基板搬送用の支持体を仮固定するための仮固定用樹脂組成物であって、
    熱可塑性樹脂を含有し、且つ、シリコーン系剥離剤を含まない又はシリコーン系剥離剤の含有量が樹脂組成物全量を基準として10質量%以下であり、
    フィルム状にしたときに、60℃のずり粘度が100~10000Pa・sであり、130℃で30分間及び170℃で1時間加熱された後の弾性率が25℃において10~1000MPaであり、130℃で30分間及び170℃で1時間加熱された後の5%重量減少温度が300℃以上である、仮固定用樹脂組成物。
  7. 有機基板を搬送するための支持フィルムと、該支持フィルム上に設けられた、前記有機基板と前記支持フィルムとを仮固定するための仮固定材層とを備え、
    前記仮固定材層は、熱可塑性樹脂を含有し、且つ、シリコーン系剥離剤を含まない又はシリコーン系剥離剤の含有量が前記仮固定材全量を基準として10質量%以下であり、60℃のずり粘度が100~10000Pa・sであり、130℃で30分間及び170℃で1時間加熱された後の弾性率が25℃において10~1000MPaであり、130℃で30分間及び170℃で1時間加熱された後の5%重量減少温度が300℃以上である、基板搬送用サポートテープ。
  8. 支持フィルムが、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリアミドフィルム又はポリイミドフィルムである、請求項7に記載の基板搬送用サポートテープ。
JP2021554007A 2019-10-31 2019-10-31 仮固定用樹脂組成物、基板搬送用サポートテープ及び電子機器装置の製造方法 Active JP7392731B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/042917 WO2021084716A1 (ja) 2019-10-31 2019-10-31 仮固定用樹脂組成物、基板搬送用サポートテープ及び電子機器装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021084716A1 JPWO2021084716A1 (ja) 2021-05-06
JP7392731B2 true JP7392731B2 (ja) 2023-12-06

Family

ID=75714936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021554007A Active JP7392731B2 (ja) 2019-10-31 2019-10-31 仮固定用樹脂組成物、基板搬送用サポートテープ及び電子機器装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220289920A1 (ja)
JP (1) JP7392731B2 (ja)
KR (1) KR20220074849A (ja)
CN (1) CN114365274A (ja)
TW (1) TWI834006B (ja)
WO (1) WO2021084716A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016216572A (ja) 2015-05-18 2016-12-22 日立化成株式会社 有機基板用サポート部材
JP2018014388A (ja) 2016-07-20 2018-01-25 日立化成株式会社 熱硬化性樹脂組成物、層間絶縁用樹脂フィルム、プリント配線板及びその製造方法
JP2019114599A (ja) 2017-12-21 2019-07-11 日立化成株式会社 仮固定用樹脂フィルム、仮固定用樹脂フィルムシート、及び半導体装置の製造方法
JP2019151696A (ja) 2018-03-01 2019-09-12 日立化成株式会社 仮固定用の樹脂組成物、樹脂フィルム及び樹脂フィルムシート

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4936667B1 (ja) 1969-12-19 1974-10-02
JP4565804B2 (ja) * 2002-06-03 2010-10-20 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 被研削基材を含む積層体、その製造方法並びに積層体を用いた極薄基材の製造方法及びそのための装置
JP4936667B2 (ja) * 2002-11-29 2012-05-23 フラウンホファー ゲゼルシャフト ツール フェルドルンク デル アンゲヴァントテン フォルシュンク エー ファウ ウェーハ処理プロセス及び装置並びに中間層及びキャリヤー層を有するウェーハ
KR100886732B1 (ko) * 2006-11-10 2009-03-04 닛토덴코 가부시키가이샤 자동 롤링 적층 시트 및 자동 롤링 감압성 접착제 시트
US10000675B2 (en) * 2013-03-03 2018-06-19 John Cleaon Moore Temporary adhesive with tunable adhesion force sufficient for processing thin solid materials
CN104449484B (zh) * 2013-09-25 2018-06-15 3M创新有限公司 压敏胶、导电胶组合物及由其制得的胶带和用途
KR20180077185A (ko) * 2015-10-29 2018-07-06 도레이 카부시키가이샤 가부착용 적층체 필름, 가부착용 적층체 필름을 사용한 기판 가공체 및 적층 기판 가공체의 제조 방법, 및 이것들을 사용한 반도체 장치의 제조 방법
KR102356391B1 (ko) * 2016-07-20 2022-01-26 쇼와덴코머티리얼즈가부시끼가이샤 고주파 대역의 신호를 사용하는 전자 기기용 복합 필름, 프린트 배선판 및 그의 제조 방법
KR20200130232A (ko) * 2018-03-12 2020-11-18 쇼와덴코머티리얼즈가부시끼가이샤 반도체 밀봉 성형용 가보호 필름, 가보호 필름 구비 리드 프레임, 가보호 필름 구비 밀봉 성형체 및 반도체 장치를 제조하는 방법
US11251055B2 (en) * 2018-03-13 2022-02-15 Showa Denko Materials Co., Ltd. Temporary protective film for semiconductor encapsulation molding, lead frame provided with temporary protective film, encapsulated molded body provided with temporary protective film, and method for manufacturing semiconductor device
US11848215B2 (en) * 2018-03-30 2023-12-19 Mitsui Chemicals Tohcello, Inc. Method for manufacturing electronic device
CN113874989A (zh) * 2019-06-19 2021-12-31 昭和电工材料株式会社 半导体密封成形用临时保护膜、带有临时保护膜的引线框、带有临时保护膜的密封成形体以及制造半导体装置的方法
JP6744004B1 (ja) * 2019-09-17 2020-08-19 日立化成株式会社 仮保護フィルム、リール体、包装体、梱包体、仮保護体、及び、半導体装置を製造する方法
JP2021072375A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 昭和電工マテリアルズ株式会社 基板搬送用サポートテープ及び電子機器装置の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016216572A (ja) 2015-05-18 2016-12-22 日立化成株式会社 有機基板用サポート部材
JP2018014388A (ja) 2016-07-20 2018-01-25 日立化成株式会社 熱硬化性樹脂組成物、層間絶縁用樹脂フィルム、プリント配線板及びその製造方法
JP2019114599A (ja) 2017-12-21 2019-07-11 日立化成株式会社 仮固定用樹脂フィルム、仮固定用樹脂フィルムシート、及び半導体装置の製造方法
JP2019151696A (ja) 2018-03-01 2019-09-12 日立化成株式会社 仮固定用の樹脂組成物、樹脂フィルム及び樹脂フィルムシート

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021084716A1 (ja) 2021-05-06
US20220289920A1 (en) 2022-09-15
WO2021084716A1 (ja) 2021-05-06
CN114365274A (zh) 2022-04-15
KR20220074849A (ko) 2022-06-03
TWI834006B (zh) 2024-03-01
TW202126774A (zh) 2021-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017191815A1 (ja) 仮固定用樹脂フィルム
WO2021085539A1 (ja) 基板搬送用サポートテープ及び電子機器装置の製造方法
JP2019151696A (ja) 仮固定用の樹脂組成物、樹脂フィルム及び樹脂フィルムシート
JP2019114599A (ja) 仮固定用樹脂フィルム、仮固定用樹脂フィルムシート、及び半導体装置の製造方法
JP2018203973A (ja) 半導体加工用テープ
JP2017203139A (ja) 電子部品支持部材
JP7392731B2 (ja) 仮固定用樹脂組成物、基板搬送用サポートテープ及び電子機器装置の製造方法
JP7392730B2 (ja) 仮固定用樹脂組成物、基板搬送用サポートテープ及び電子機器装置の製造方法
JP2017204612A (ja) 電子部品支持部材
JP7342886B2 (ja) 仮固定用樹脂組成物、仮固定用樹脂フィルム及び仮固定用シート並びに半導体装置の製造方法
WO2023132158A1 (ja) 仮固定材形成用樹脂組成物、仮固定材、基板搬送用サポートテープ及び電子機器装置の製造方法
JP2019031608A (ja) 仮固定用樹脂フィルム、仮固定用樹脂フィルムシート及びそれらの製造方法
JP7035347B2 (ja) 半導体加工用テープ
JP7031141B2 (ja) 半導体加工用テープ
CN118251473A (zh) 热固性黏合剂组合物、层叠膜、连接体及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231106

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7392731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151