JP7392678B2 - 電磁継電器 - Google Patents

電磁継電器 Download PDF

Info

Publication number
JP7392678B2
JP7392678B2 JP2021035410A JP2021035410A JP7392678B2 JP 7392678 B2 JP7392678 B2 JP 7392678B2 JP 2021035410 A JP2021035410 A JP 2021035410A JP 2021035410 A JP2021035410 A JP 2021035410A JP 7392678 B2 JP7392678 B2 JP 7392678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed terminal
fixed
contact
electromagnetic relay
movable contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021035410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022135534A (ja
Inventor
直樹 川口
剛 西田
亮太 箕輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2021035410A priority Critical patent/JP7392678B2/ja
Priority to KR1020237027731A priority patent/KR20230130106A/ko
Priority to US18/278,619 priority patent/US20240128034A1/en
Priority to DE112022000457.6T priority patent/DE112022000457T5/de
Priority to CN202280015556.0A priority patent/CN116888702A/zh
Priority to PCT/JP2022/001484 priority patent/WO2022185746A1/ja
Publication of JP2022135534A publication Critical patent/JP2022135534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7392678B2 publication Critical patent/JP7392678B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/16Magnetic circuit arrangements
    • H01H50/36Stationary parts of magnetic circuit, e.g. yoke
    • H01H50/38Part of main magnetic circuit shaped to suppress arcing between the contacts of the relay
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/54Contact arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/30Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts
    • H01H9/34Stationary parts for restricting or subdividing the arc, e.g. barrier plate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/30Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts
    • H01H9/44Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts using blow-out magnet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/30Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts
    • H01H9/44Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts using blow-out magnet
    • H01H9/443Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts using blow-out magnet using permanent magnets

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Arc-Extinguishing Devices That Are Switches (AREA)

Description

本発明は、電磁継電器に関する。
電磁継電器では、電流の遮断時に接点においてアークが発生する。そのため、電磁継電器には、アークを消弧するための磁石を備えるものがある。磁石によってアークにローレンツ力が作用することで、アークが引き延ばされ、それによりアークが迅速に消弧される。
例えば、特許文献1の電磁継電器では、第1固定接点と第2固定接点との外側に、一対の磁石が配置されている。一対の磁石は、可動板の長手方向に互いに離れて配置されている。一対の磁石は、可動板の長手方向に交差する方向にアークを引き延ばすための磁界を発生させる。
特開2011-204480号公報
上述した電磁継電器では、第1固定端子と第2固定端子との間に、ホットガス、或いは金属蒸気が発生することで、第1固定端子と第2固定端子との間でアークが短絡して、アークが継続してしまうことがある。その場合、アークを迅速に消弧することが困難になり、電磁継電器における遮断性能が低下してしまう。本発明の課題は、電磁継電器において、固定端子間においてアークが短絡することによる遮断性能の低下を抑えることにある。
本発明の一態様に係る電磁継電器は、第1固定端子と、第1固定接点と、第2固定端子と、第2固定接点と、第1可動接点と、第2可動接点と、可動接触片と、駆動装置と、外側磁石と、内側磁石とを備える。第1固定接点は、第1固定端子に接続される。第2固定端子は、第1固定端子から、第1方向に離れて配置される。第2固定接点は、第2固定端子に接続される。第1可動接点は、第2方向において、第1固定接点と向かい合って配置される。第2方向は、第1方向と交差する方向である。第2可動接点は、第2方向において、第2固定接点と向かい合って配置される。可動接触片は、第1可動接点と第2可動接点とに接続される。駆動装置は、可動接触片を第2方向に移動させる。
外側磁石は、第1固定端子と第2固定端子との外側に配置される。外側磁石は、第1固定接点と第1可動接点との間と、第2固定接点と第2可動接点との間とで発生するアークを引き延ばすための磁界を発生させる。内側磁石は、第2方向から見て、少なくとも一部が第1固定端子と第2固定端子との間に配置される。内側磁石は、第3方向へ、アークを引き延ばすための磁界を発生させる。第3方向は、第1方向及び第2方向に交差する方向である。
本態様に係る電磁継電器では、外側磁石から生じる磁界によってアークが引き延ばされる。それにより、アークが迅速に消弧される。また、アークが第1固定端子と第2固定端子との間で短絡しても、内側磁石から生じる磁界によって、短絡したアークが第3方向へ引き延ばされる。それにより、第1固定端子と第2固定端子との間で短絡したアークを迅速に消弧することができる。それにより、電磁継電器の遮断性能の低下が抑えられる。
電磁継電器は、突出部をさらに備えてもよい。突出部は、外側磁石に対して第3方向に配置されてもよい。突出部は、内側磁石に向かって延びていてもよい。この場合、第3方向へ引き延ばされたアークが、突起部の左右へ広げられる。それにより、アークが迅速に消弧される。
突出部は、内側磁石に向かって先細りの形状を有してもよい。この場合、アークが突起部によって、より効果的に左右へ広げられる。それにより、アークが迅速に消弧される。突出部は、絶縁材製であってもよい。この場合、アークが迅速に消弧される。
第1固定端子は、第1固定端子の外側へ向かう第1角部を含んでもよい。この場合、第1角部により、第1固定端子からアークが延びる方向を制御することができる。それにより、アークを第1固定端子の外側へ向けて容易に引き延ばすことができる。
第2固定端子は、第2固定端子の外側へ向かう第2角部を含んでもよい。この場合、第2角部により、第2固定端子からアークが延びる方向を制御することができる。それにより、アークを第2固定端子の外側へ向けて容易に引き延ばすことができる。
内側磁石は、第1表面と第2表面とを含んでもよい。第2表面は、第1表面よりも第1固定接点及び第2固定接点に近くてもよい。内側磁石のうち少なくとも第2表面は。絶縁材で覆われていてもよい。この場合、内側磁石が絶縁材によってアークから保護される。
内側磁石は、中間部分と、第1部分と、第2部分とを含んでもよい。中間部分は、第2方向から見て、第1固定端子と第2固定端子との間に位置してもよい。第1部分は、第2方向から見て、第1固定端子と重なってもよい。第2部分は。第2方向から見て、第2固定端子と重なってもよい。この場合、内側磁石からの磁界によってアークが引き延ばされる範囲が拡大される。
本発明によれば、電磁継電器において、固定端子間においてアークが短絡することによる遮断性能の低下を抑えることができる。
開状態の電磁継電器の断面図である。 閉状態の電磁継電器の断面図である。 接点装置の拡大図である。 図1におけるIV-IV断面図である。 第1変形例に係る電磁継電器を示す図である。 第2変形例に係る電磁継電器を示す図である。 第3変形例に係る電磁継電器を示す図である。 第4変形例に係る電磁継電器を示す図である。 第5変形例に係る電磁継電器を示す図である。 第6変形例に係る電磁継電器を示す図である。 第7変形例に係る電磁継電器を示す図である。 第8変形例に係る電磁継電器を示す図である。 第9変形例に係る電磁継電器を示す図である。 第10変形例に係る電磁継電器を示す図である。 第11変形例に係る電磁継電器を示す図である。 第11変形例に係る第1固定端子を示す図である。 第11変形例に係る第1固定端子の他の例を示す図である。 第12変形例に係る電磁継電器を示す図である。 第12変形例に係る第1固定端子を示す図である。
以下、本発明の実施形態に係る電磁継電器について、図面を参照して説明する。図1は、実施形態に係る電磁継電器1の断面図である。図1に示すように、電磁継電器1は、ケース2と、接点装置3と、駆動装置4とを備えている。ケース2は、樹脂、或いはセラミックなどの絶縁材で形成されている。ケース2内には、接点装置3が収容されている。
接点装置3は、第1固定端子6と、第2固定端子7と、可動接触片8と、可動機構9と、第1固定接点10と、第2固定接点11と、第1可動接点12と、第2可動接点13とを含む。
なお、以下の説明において、可動接触片8が延びる方向が、第1方向(X1,X2)と定義される。第1方向(X1,X2)は、第1長手方向(X1)と第2長手方向(X2)とを含む。第2長手方向(X2)は、第1長手方向(X1)と反対の方向である。第2固定接点11から第1固定接点10へ向かう方向が第1長手方向(X1)と定義される。第1固定接点10から第2固定接点11へ向かう方向が第2長手方向(X2)と定義される。
第1固定接点10と第1可動接点12とが互いに向かい合う方向が、第2方向(Z1,Z2)と定義される。第2方向(Z1,Z2)は、上方(Z1)と下方(Z2)とを含む。第1可動接点12から第1固定接点10に向かう方向が上方(Z1)と定義される。第1固定接点10から第1可動接点12に向かう方向が下方(Z2)と定義される。
第1固定端子6と、第2固定端子7と、可動接触片8と、第1固定接点10と、第2固定接点11と、第1可動接点12と、第2可動接点13とは、導電性を有する材料で形成されている。例えば、第1固定端子6と、第2固定端子7と、可動接触片8とは、リン青銅、ベリリウム銅、黄銅、或いはタフピッチ銅などの端子材として公知の金属材料製である。ただし、第1固定端子6と、第2固定端子7と、可動接触片8とは、これらと異なる材料製であってもよい。第1固定接点10と、第2固定接点11と、第1可動接点12と、第2可動接点13とは、銅系金属、或いは銀系金属などの接点材として公知の金属材料製である。
第1固定端子6と第2固定端子7とは、第2方向(Z1,Z2)に延びている。第1固定端子6と第2固定端子7とは、例えば、円筒状の形状を有している。第1固定端子6と第2固定端子7とは、第1方向(X1,X2)に互いに間隔を隔てて配置されている。第1固定端子6には、第1固定接点10が接続されている。第2固定端子7には、第2固定接点11が接続されている。第1固定接点10と第2固定接点11とは、ケース2内に配置されている。
可動接触片8と第1可動接点12と第2可動接点13とは、ケース2内に配置されている。第1可動接点12と第2可動接点13とは、可動接触片8に接続されている。第1可動接点12は、第1固定接点10に向かい合っている。第1可動接点12は、第1固定接点10に接触及び開離可能である。第2可動接点13は、第2固定接点11に向かい合っている。第2可動接点13は、第2固定接点11に接触及び開離可能である。第1可動接点12は、第2可動接点13と第1方向(X1,X2)に間隔を隔てて配置されている。
可動接触片8は、第2方向(Z1,Z2)に移動可能である。可動接触片8は、図1に示す開位置と、図2に示す閉位置とに移動可能である。図1に示すように、可動接触片8が開位置で、可動接点12,13は、固定接点10,11から離れている。図2に示すように、可動接触片8が閉位置で、可動接点12,13は、固定接点10,11に接触している。以下、可動接点12,13が、固定接点10,11に近づく方向が接触方向と定義される。可動接点12,13が、固定接点10,11から離れる方向が開離方向と定義される。
可動機構9は、可動接触片8を支持する。可動機構9は、駆動軸15と接点バネ16とを含む。駆動軸15は、可動接触片8に連結される。駆動軸15は、第2方向(Z1,Z2)に延びており、可動接触片8を第2方向(Z1,Z2)に貫通している。駆動軸15は、第2方向(Z1,Z2)に移動可能に設けられる。接点バネ16は、可動接触片8を接触方向へ向けて付勢する。
駆動装置4は、コイル21と、スプール22と、可動鉄心23と、固定鉄心24と、ヨーク25と、復帰バネ26とを含む。駆動装置4は、電磁力によって、可動機構9を介して、可動接触片8を開位置と閉位置とに移動させる。コイル21は、スプール22に巻回されている。可動鉄心23と、固定鉄心24とは、スプール22内に配置されている。可動鉄心23は、駆動軸15に接続されている。可動鉄心23は、第2方向(Z1,Z2)に移動可能である。固定鉄心24は、可動鉄心23と向かい合って配置されている。復帰バネ26は、可動鉄心23を開離方向に付勢している。
電磁継電器1では、コイル21が通電されると、コイル21から発生する磁界による磁力によって、可動鉄心23が固定鉄心24に吸引される。それにより、可動鉄心23と駆動軸15とが、復帰バネ26の付勢力に抗して、接触方向に移動する。それにより、可動接触片8が、図2に示す閉位置へ移動し、可動接点12,13が固定接点10,11に接触する。なお、可動接点12,13が固定接点10,11に接触した後、駆動軸15がさらに接触方向へ移動することによって、接点バネ16が圧縮される。
コイル21への通電がオフにされると、可動鉄心23と駆動軸15とが、復帰バネ26の付勢力によって、開離方向へ移動する。それにより、可動接触片8が図1に示す開位置へ移動し、可動接点12,13が固定接点10,11から離れる。
電磁継電器1は、外側磁石41,42を備えている。外側磁石41,42は、第1固定接点10と第1可動接点12との間と、第2固定接点11と第2可動接点13との間とで発生するアークを引き延ばすための磁界を発生させる。外側磁石41,42は、第1方向(X1,X2)において、第1固定端子6と第2固定端子7との外側に配置される。
外側磁石41,42は、第1外側磁石41と第2外側磁石42とを含む。第1外側磁石41と第2外側磁石42とは、永久磁石である。第1外側磁石41と第2外側磁石42とは、ケース2の周囲に配置される。ただし、第1外側磁石41と第2外側磁石42とは、ケース2内に配置されてもよい。第1外側磁石41は、第1固定端子6に対して第1長手方向(X1)に配置されている。第2外側磁石42は、第2固定端子7に対して第2長手方向(X2)に配置されている。
図3は、接点装置3の拡大図である。図4は、図1におけるIV-IV断面図である。以下、第1方向(X1,X2)及び第2方向(Z1,Z2)に垂直な方向が、第3方向(Y1,Y2)と定義される。また、第3方向(Y1,Y2)のうちの一方が、第1横方向(Y1)と定義され、第1横方向(Y1)と反対の方向が第2横方向(Y2)と定義される。
第1外側磁石41と第2外側磁石42とは、ケース2内に磁界を発生させる。図3および図4において二点鎖線で示される矢印A1は、第1外側磁石41及び第2外側磁石42によって生じる磁界を示している。第1外側磁石41と第2外側磁石42とは、互いに異なる極が向かい合って配置されている。例えば、第1外側磁石41のN極が、第2外側磁石42のS極と向かい合っている。
電流が第1固定端子6から可動接触片8を通り第2固定端子7へ流れる場合、図4に示すように、第1外側磁石41からの磁界によって、第1固定接点10と第1可動接点12とに生じるアークに、第1ローレンツ力F1が作用する。第1ローレンツ力F1は、第1横方向(Y1)に作用する。それにより、アークが、第1ローレンツ力F1の方向に引き延ばされる。また、第2外側磁石42からの磁界によって、第2固定接点11と第2可動接点13とに生じるアークに、第2ローレンツ力F2が作用する。第2ローレンツ力F2は、第2横方向(Y2)に作用する。それにより、アークが、第2ローレンツ力F2の方向に引き延ばされる。
電流が上記とは逆に、第2固定端子7から可動接触片8を通り第1固定端子6へ流れる場合、第1外側磁石41からの磁界によって、第1固定接点10と第1可動接点12とに生じるアークに、第1ローレンツ力F1’が作用する。第1ローレンツ力F1’は、第2横方向(Y2)に作用する。それにより、アークが、第1ローレンツ力F1’の方向に引き延ばされる。また、第2外側磁石42からの磁界によって、第2固定接点11と第2可動接点13とに生じるアークに、第2ローレンツ力F2’が作用する。第2ローレンツ力F2’は、第1横方向(Y1)に作用する。それにより、アークが、第2ローレンツ力F2’の方向に引き延ばされる。
電磁継電器1は、内側磁石43を備えている。内側磁石43は、第1固定端子6と第2固定端子7との間で短絡したアークAC1を、第3方向(Y1,Y2)へ引き延ばすための磁界を発生させる。図3において矢印A2は、内側磁石43によって生じる磁界を示している。内側磁石43は、例えばN極が下方(Z2)を向くように配置される。
図4に示すように、内側磁石43は、少なくとも一部が、第1方向(X1,X2)において第1固定端子6と第2固定端子7との間に配置される。内側磁石43は、ケース2内に配置されている。すなわち、内側磁石43は、アークを消弧するためのケース2内の遮断空間に配置されている。内側磁石43は、第1固定接点10及び第2固定接点11よりも上方(Z1)に配置される。
電流が第1固定端子6から可動接触片8を通り第2固定端子7へ流れる場合、短絡したアークAC1に、第3ローレンツ力F3が作用する。第3ローレンツ力F3は、第2横方向(Y2)に作用する。それにより、短絡したアークAC1が、第3ローレンツ力F3の方向に引き延ばされる。
上記とは逆に、電流が第2固定端子7から可動接触片8を通り第1固定端子6へ流れる場合、短絡したアークAC1に、第3ローレンツ力F3’が作用する。第3ローレンツ力F3’は、第1横方向(Y1)に作用する。それにより、短絡したアークAC1が、第3ローレンツ力F3’の方向に引き延ばされる。
以上説明した本実施形態に係る電磁継電器1では、外側磁石41,42から生じる磁界によってアークが引き延ばされる。それにより、アークが迅速に消弧される。また、アークが第1固定端子6と第2固定端子7との間で短絡しても、内側磁石43から生じる磁界によって、アークが第3方向(Y1,Y2)へ引き延ばされる。それにより、アークが第1固定端子6と第2固定端子7との間で短絡しても、アークを迅速に消弧することができる。それにより、電磁継電器1の遮断性能の低下が抑えられる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
駆動装置4の構造は、上記の実施形態のものに限らず変更されてもよい。例えば、上記の実施形態では、駆動装置4は、接点装置3の下方(Z2)に配置されている。しかし、駆動装置4は、接点装置3に対して、第1方向(X1,X2)、或いは第3方向(Y1,Y2)に配置されておよい。上記の実施形態では、接触方向は上方(Z1)であり、開離方向は下方(Z2)である。しかし、接触方向は下方(Z2)であり、開離方向は上方(Z1)であってもよい。
接点装置3の構造は、上記の実施形態のものに限らず変更されてもよい。例えば、固定接点と可動接点との数は2つに限らず、2つより多くてもよい。第1固定接点10は、第1固定端子6と別体であってもよく、或いは一体であってもよい。第2固定接点11は、第2固定端子7と別体であってもよく、或いは一体であってもよい。第1可動接点12は、可動接触片8と別体であってもよく、或いは一体であってもよい。第2可動接点13は、可動接触片8と別体であってもよく、或いは一体であってもよい。
磁石の配置は、上記の実施形態のものに限らず、変更されてもよい。例えば、第1外側磁石41と第2外側磁石42とは、同じ極同士が向かい合うように配置されてもよい。例えば、第1外側磁石41のS極と第2外側磁石42のS極とが、互いに向かい合うように配置されてもよい。
図5は、第1変形例に係る電磁継電器1を示す図である。図5に示すように、第1外側磁石41と第2外側磁石42とは、第3方向(Y1,Y2)に互いに向かい合って配置されてもよい。図5において、矢印A3,A4は、第1外側磁石41と第2外側磁石42とによって生じる磁界を示している。第1外側磁石41と第2外側磁石42とは、互いに異なる極が向かい合って配置されてもよい。例えば、第1外側磁石41のN極が、第2外側磁石42のS極と向かい合ってもよい。
この場合、電流が第1固定端子6から可動接触片8を通り第2固定端子7へ流れると、第1固定接点10と第1可動接点12とに生じるアークに、第1ローレンツ力F1が作用する。第1ローレンツ力F1は、第2長手方向(X2)に作用する。それにより、アークが、第1ローレンツ力F1の方向に引き延ばされる。第2固定接点11と第2可動接点13とに生じるアークに、第2ローレンツ力F2が作用する。第2ローレンツ力F2は、第1長手方向(X1)に作用する。それにより、アークが、第2ローレンツ力F2の方向に引き延ばされる。また、短絡したアークAC1に、第3ローレンツ力F3が作用する。第3ローレンツ力F3は、第2横方向(Y2)に作用する。それにより、短絡したアークAC1が、第3ローレンツ力F3の方向に引き延ばされる。
電流が上記とは逆に、第2固定端子7から可動接触片8を通り第1固定端子6へ流れる場合、第1固定接点10と第1可動接点12とに生じるアークに、第1ローレンツ力F1’が作用する。第1ローレンツ力F1’は、第1長手方向(X1)に作用する。それにより、アークが、第1ローレンツ力F1’の方向に引き延ばされる。第2固定接点11と第2可動接点13とに生じるアークに、第2ローレンツ力F2’が作用する。第2ローレンツ力F2’は、第2長手方向(X2)に作用する。それにより、アークが、第2ローレンツ力F2’の方向に引き延ばされる。また、短絡したアークAC1に、第3ローレンツ力F3’が作用する。第3ローレンツ力F3’は、第1横方向(Y1)に作用する。それにより、短絡したアークAC1が、第3ローレンツ力F3’の方向に引き延ばされる。
なお、第1外側磁石41と第2外側磁石42とは、同じ極同士が向かい合って配置されてもよい。上述した実施形態の第1外側磁石41と第2外側磁石42の配置と、第1実施形態の第1外側磁石41と第2外側磁石42とが組み合わされてもよい。すなわち、ケース2の第1長手方向(X1)と第2長手方向(X2)と第1横方向(Y1)と第2横方向(Y2)とのそれぞれに、外側磁石41,42が配置されてもよい。
図6は、第2変形例に係る電磁継電器1を示す図である。図6に示すように、電磁継電器1は、第1突出部44と第2突出部45とを備えてもよい。第1突出部44と第2突出部45とは、第2方向(Z1,Z2)から見て、外側磁石41,42に対して第3方向(Y1,Y2)に配置されてもよい。第1突出部44と第2突出部45とは、第1固定接点10と第2固定接点11との間に向かって延びていてもよい。
詳細には、第1突出部44は、外側磁石41,42に対して第1横方向(Y1)に配置されてもよい。第2突出部45は、第3方向(Y1,Y2)において第1突出部44と反対側に配置されてもよい。すなわち、第2突出部45は、外側磁石41,42に対して第2横方向(Y2)に配置されてもよい。第1、第2突出部44,45は、内側磁石43に向かって延びていてもよい。
第1、第2突出部44,45は、内側磁石43に向かって先細りの形状を有してもよい。第1突出部44は、第2横方向(Y2)に向かって先細りの形状を有してもよい。第2突出部45は、第1横方向(Y1)に向かって先細りの形状を有してもよい。第1、第2突出部44,45は、樹脂、或いはセラミックなどの絶縁材製であってもよい。この場合、内側磁石43によって第3方向(Y1,Y2)に引き延ばされるアークAC1が、第1、第2突出部44,45によって第1方向(X1,X2)に広げられる。それにより、アークAC1が迅速に消弧される。
図7は、第3変形例に係る電磁継電器1を示す図である。図7に示すように、電磁継電器1は、複数の第1突出部44A,44Bと複数の第2突出部45A,45Bとを備えてもよい。
突出部の形状は、上記の実施形態のような先細りの形状に限らず、他の形状であってもよい。図8は、第4変形例に係る電磁継電器1を示す図である。図8に示すように、突出部44,45は、直線状の形状であってもよい。
固定端子6,7の形状は、上記の実施形態のような円筒形に限らず、他の形状であってもよい。図9は、第5変形例に係る電磁継電器1を示す図である。図9に示すように、固定端子6,7は、四角柱状であってもよい。第1固定端子6は、第2方向(Z1,Z2)から見て、第1固定端子6の外側へ向かう第1角部6A,6Bを含んでもよい。第2固定端子7は、第2方向(Z1,Z2)から見て、第2固定端子7の外側へ向かう第2角部7A,7Bを含んでもよい。
第1角部6Aは、第2長手方向(X2)且つ第1横方向(Y1)を向いていてもよい。第1角部6Bは、第2長手方向(X2)且つ第2横方向(Y2)を向いていてもよい。第2角部7Aは、第1長手方向(X1)且つ第1横方向(Y1)を向いていてもよい。第2角部7Bは、第1長手方向(X1)且つ第2横方向(Y2)を向いていてもよい。この場合、アークを引き延ばす方向を角部6A,6B,7A,7Bが向かう方向へ制御することができる。
図10は、第6変形例に係る電磁継電器1を示す図である。図10に示すように、第1角部6A,6Bと第2角部7A,7Bとは、第3方向(Y1,Y2)を向いていてもよい。第1角部6Aと第2角部7Aとは、第1横方向(Y1)を向いていてもよい。第1角部6Bと第2角部7Bとは、第2横方向(Y2)を向いていてもよい。
固定端子6,7は、四角柱状に限らず、他の形状であってもよい。図11は、第7変形例に係る電磁継電器1を示す図である。図11に示すように、固定端子6,7は、三角柱状であってもよい。或いは、固定端子6,7は、三角柱以外の形状であってもよい。
内側磁石43の形状、或いは配置は、上記の実施形態のものに限らず、変更されてもよい。上記の実施形態では、内側磁石43は、ケース2内の遮断空間に配置されている。しかし、内側磁石43は、遮断空間の外側に配置されてもよい。図12は、第8変形例に係る電磁継電器1を示す図である。図12に示すように、内側磁石43は、ケース2の外部に配置されてもよい。
図13は、第9変形例に係る電磁継電器1を示す図である。図13に示すように、内側磁石43は、樹脂、或いはセラミックなどの絶縁材46で覆われてもよい。例えば、内側磁石43の全体が、絶縁材46で覆われてもよい。
或いは、図14は、第10変形例に係る電磁継電器1を示す図である。図14に示すように、内側磁石43の一部のみが、絶縁材46で覆われてもよい。内側磁石43は、第1表面431と第2表面432とを含む。第1表面431は、内側磁石43の上面である。第2表面432は、内側磁石43の下面である。第2表面432は、第1表面431よりも第1固定接点10及び第2固定接点11に近い。第2表面432は、第1固定端子6と第2固定端子7との間の空間に面している。内側磁石43のうち少なくとも第2表面432が、絶縁材46で覆われていてもよい。
上記の実施形態では、内側磁石43の全体が、第1方向(X1,X2)において、第1固定端子6と第2固定端子7との間に位置している。すなわち、内側磁石43は、第2方向(Z1,Z2)から見て、第1固定端子6と第2固定端子7とに重ならない位置に配置されている。しかし、内側磁石43の一部が、第2方向(Z1,Z2)から見て、第1固定端子6と第2固定端子7とに重なる位置に配置されてもよい。
例えば、図15は、第11変形例に係る電磁継電器1を示す図である。図15に示すように、内側磁石43は、中間部分43Aと、第1部分43Bと、第2部分43Cとを含んでもよい。中間部分43Aは、第2方向(Z1,Z2)から見て第1固定端子6と第2固定端子7との間に位置してもよい。中間部分43Aは、第2方向(Z1,Z2)から見て第1固定端子6と第2固定端子7とに重ならなくてもよい。第1部分43Bは、第2方向(Z1,Z2)から見て第1固定端子6と重なっていてもよい。第2部分43Cは、第2方向(Z1,Z2)から見て第2固定端子7と重なっていてもよい。
この場合、図16に示すように、第1固定端子6は、第1方向(X1,X2)から見てU字型の形状を有していてもよい。或いは、図17に示すように、第1固定端子6は、第1方向(X1,X2)から見てL字型の形状を有していてもよい。第2固定端子7は、第1固定端子6と同様の形状を有してもよい。
図18は、第12変形例に係る電磁継電器1を示す図である。図18に示すように、第1固定端子6と第2固定端子7とは、第1方向(X1,X2)に延びていてもよい。詳細には、第1固定端子6は、第1固定接点10から第1長手方向(X1)に延びる部分を含んでもよい。第2固定端子7は、第2固定接点11から第2長手方向(X2)に延びる部分を含んでもよい。この場合、図19に示すように、第1固定端子6は、板状の形状であってもよい。第2固定端子7は、第1固定端子6と同様の形状であってもよい。
本発明によれば、電磁継電器において、固定端子間においてアークが短絡することによる遮断性能の低下を抑えることができる。
4:駆動装置, 6:第1固定端子, 6A:第1角部, 7:第2固定端子, 7A:第2角部, 8:可動接触片, 10:第1固定接点, 11:第2固定接点, 12:第1可動接点, 13:第2可動接点, 41:第1外側磁石, 43:内側磁石, 43A:中間部分, 43B:第1部分, 43C:第2部分, 44:第1突出部, 46:絶縁材, 431:第1表面, 432:第2表面

Claims (8)

  1. 第1固定端子と、
    前記第1固定端子に接続された第1固定接点と、
    前記第1固定端子から、第1方向に離れて配置された第2固定端子と、
    前記第2固定端子に接続された第2固定接点と、
    前記第1方向と交差する第2方向において、前記第1固定接点と向かい合って配置された第1可動接点と、
    前記第2方向において、前記第2固定接点と向かい合って配置された第2可動接点と、
    前記第1可動接点と前記第2可動接点とに接続された可動接触片と、
    前記可動接触片を前記第2方向に移動させる駆動装置と、
    前記第1固定端子と前記第2固定端子との外側に配置され、前記第1固定接点と前記第1可動接点との間と、前記第2固定接点と前記第2可動接点との間とで発生するアークを引き延ばすための磁界を発生させる外側磁石と、
    前記第2方向から見て、少なくとも一部が前記第1固定端子と前記第2固定端子との間に配置され、前記第1方向及び前記第2方向に交差する第3方向へ、前記アークを引き延ばすための磁界を発生させる内側磁石と、
    を備える電磁継電器。
  2. 前記外側磁石に対して前記第3方向に配置され、前記内側磁石に向かって延びる突出部をさらに備える、
    請求項1に記載の電磁継電器。
  3. 前記突出部は、前記内側磁石に向かって先細りの形状を有する、
    請求項2に記載の電磁継電器。
  4. 前記突出部は、絶縁材製である、
    請求項2又は3に記載の電磁継電器。
  5. 前記第1固定端子は、前記第1固定端子の外側へ向かう第1角部を含む、
    請求項1から4のいずれかに記載の電磁継電器。
  6. 前記第2固定端子は、前記第2固定端子の外側へ向かう第2角部を含む、
    請求項1から5のいずれかに記載の電磁継電器。
  7. 前記内側磁石は、
    第1表面と
    前記第1表面よりも前記第1固定接点及び前記第2固定接点に近い第2表面と、
    を含み、
    前記内側磁石のうち少なくとも前記第2表面は。絶縁材で覆われている、
    請求項1から6のいずれかに記載の電磁継電器。
  8. 前記内側磁石は、
    前記第2方向から見て前記第1固定端子と前記第2固定端子との間に位置する中間部分と、
    前記第2方向から見て前記第1固定端子と重なる第1部分と、
    前記第2方向から見て前記第2固定端子と重なる第2部分と、
    を含む、
    請求項1から7のいずれかに記載の電磁継電器。
JP2021035410A 2021-03-05 2021-03-05 電磁継電器 Active JP7392678B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021035410A JP7392678B2 (ja) 2021-03-05 2021-03-05 電磁継電器
KR1020237027731A KR20230130106A (ko) 2021-03-05 2022-01-18 전자 계전기
US18/278,619 US20240128034A1 (en) 2021-03-05 2022-01-18 Electromagnetic relay
DE112022000457.6T DE112022000457T5 (de) 2021-03-05 2022-01-18 Elektromagnetisches relais
CN202280015556.0A CN116888702A (zh) 2021-03-05 2022-01-18 电磁继电器
PCT/JP2022/001484 WO2022185746A1 (ja) 2021-03-05 2022-01-18 電磁継電器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021035410A JP7392678B2 (ja) 2021-03-05 2021-03-05 電磁継電器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022135534A JP2022135534A (ja) 2022-09-15
JP7392678B2 true JP7392678B2 (ja) 2023-12-06

Family

ID=83155316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021035410A Active JP7392678B2 (ja) 2021-03-05 2021-03-05 電磁継電器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20240128034A1 (ja)
JP (1) JP7392678B2 (ja)
KR (1) KR20230130106A (ja)
CN (1) CN116888702A (ja)
DE (1) DE112022000457T5 (ja)
WO (1) WO2022185746A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011204480A (ja) 2010-03-25 2011-10-13 Panasonic Electric Works Co Ltd 接点装置
JP2014110094A (ja) 2012-11-30 2014-06-12 Fuji Electric Co Ltd 接点装置及びこれを使用した電磁開閉器
JP2016012505A (ja) 2014-06-30 2016-01-21 富士電機機器制御株式会社 接点機構及びこれを使用した電磁接触器
JP2019096474A (ja) 2017-11-22 2019-06-20 富士電機機器制御株式会社 接点機構及びこれを使用した電磁接触器
JP2020030911A (ja) 2018-08-21 2020-02-27 オムロン株式会社 リレー

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011204480A (ja) 2010-03-25 2011-10-13 Panasonic Electric Works Co Ltd 接点装置
JP2014110094A (ja) 2012-11-30 2014-06-12 Fuji Electric Co Ltd 接点装置及びこれを使用した電磁開閉器
JP2016012505A (ja) 2014-06-30 2016-01-21 富士電機機器制御株式会社 接点機構及びこれを使用した電磁接触器
JP2019096474A (ja) 2017-11-22 2019-06-20 富士電機機器制御株式会社 接点機構及びこれを使用した電磁接触器
JP2020030911A (ja) 2018-08-21 2020-02-27 オムロン株式会社 リレー

Also Published As

Publication number Publication date
DE112022000457T5 (de) 2023-10-12
CN116888702A (zh) 2023-10-13
KR20230130106A (ko) 2023-09-11
JP2022135534A (ja) 2022-09-15
WO2022185746A1 (ja) 2022-09-09
US20240128034A1 (en) 2024-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5809443B2 (ja) 接点機構及びこれを使用した電磁接触器
JP6043173B2 (ja) 電磁継電器
CN110323105B (zh) 继电器
US10056200B2 (en) Electromagnetic contactor
JP7115142B2 (ja) リレー
JP2013025906A (ja) 継電器
EP2919248B1 (en) Electromagnetic relay
KR20130044319A (ko) 회로 차단기
JP7179206B2 (ja) 開閉器
JP2022141412A (ja) 電磁継電器
JP7390560B2 (ja) 電磁継電器及び電磁継電器用絶縁部材
EP3384512B1 (en) Electrical switching apparatus and slot motor therefor
JP7115137B2 (ja) リレー
KR20140079302A (ko) 개폐기
JP7392678B2 (ja) 電磁継電器
JP7142220B2 (ja) 接点装置及び電磁継電器
WO2022091574A1 (ja) 電磁継電器
JP2006196372A (ja) パワーリレー
EP0124621B1 (en) Switch
US1164257A (en) Circuit-interrupting device.
JP2019117810A (ja) 電磁継電器
WO2021215525A1 (ja) アーク拘束機構
WO2022181118A1 (ja) 電磁継電器
JP2022013329A (ja) ガス密閉型開閉器
JP2021093277A (ja) 電磁接触器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7392678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150