WO2021215525A1 - アーク拘束機構 - Google Patents

アーク拘束機構 Download PDF

Info

Publication number
WO2021215525A1
WO2021215525A1 PCT/JP2021/016407 JP2021016407W WO2021215525A1 WO 2021215525 A1 WO2021215525 A1 WO 2021215525A1 JP 2021016407 W JP2021016407 W JP 2021016407W WO 2021215525 A1 WO2021215525 A1 WO 2021215525A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
contact
arc
arc restraint
restraint portion
mechanism according
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/016407
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
武田 秀昭
Original Assignee
ウチヤ・サーモスタット株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウチヤ・サーモスタット株式会社 filed Critical ウチヤ・サーモスタット株式会社
Priority to US17/919,678 priority Critical patent/US20230178314A1/en
Priority to CN202180030230.0A priority patent/CN115428109A/zh
Priority to DE112021002500.7T priority patent/DE112021002500T5/de
Priority to JP2022517109A priority patent/JPWO2021215525A1/ja
Publication of WO2021215525A1 publication Critical patent/WO2021215525A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/30Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts
    • H01H9/44Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts using blow-out magnet
    • H01H9/446Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts using blow-out magnet using magnetisable elements associated with the contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/02Details
    • H01H33/04Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts
    • H01H33/18Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts using blow-out magnet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/02Details
    • H01H37/32Thermally-sensitive members
    • H01H37/52Thermally-sensitive members actuated due to deflection of bimetallic element
    • H01H37/54Thermally-sensitive members actuated due to deflection of bimetallic element wherein the bimetallic element is inherently snap acting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/54Contact arrangements

Definitions

  • the present invention relates to an arc restraint mechanism.
  • Patent Document 1 describes a joint iron in which a current-carrying coil is wound and a magnet built therein, and an open position and a closed position when the joint iron is attracted and released at one end of the current-carrying coil by switching the power supply to the current-carrying coil.
  • a working piece that moves between the working pieces and a control contact that opens and closes a current by bringing a movable contact that has received the movement of the working piece into contact with a fixed contact are provided, and the working piece is moved to an open position to control the above.
  • the movable A latch type relay in which an arc generated between a contact and a fixed contact is extended to a side end of the leaf spring to extinguish the arc.
  • the fixed contact is provided on a first fixed terminal having a strut-shaped main body portion, and the movable contact is provided on a leaf spring that is pressed by the movement of the operating piece because it contacts the fixed contact. At the same time, the upper end of the leaf spring is connected to the second fixed terminal.
  • the second fixed terminal has a first electric wire forming portion extending upward and forming an electric wire parallel to the longitudinal direction of the leaf spring, and the first electric wire forming portion and the first fixed terminal.
  • the gap between the strut-shaped main body and the counter-shaped main body is formed so as to be smaller than the gap between the leaf spring and the striking main body of the first fixed terminal.
  • the arc generated between the two contacts may damage the parts around the contacts.
  • An object of the present invention is to deal with such an arc.
  • the arc restraint mechanism is electrically isolated from a circuit including the first contact and the second contact which can be brought into contact with each other, and the first contact and the second contact. It is a substantially ring-shaped arc restraint portion made of a magnetic material, and is parallel to the direction of the gap between the first contact and the second contact when the first contact and the second contact are in a non-contact state. It has a shaft and includes an arc restraint portion provided so as to surround the gap.
  • FIG. 14 is a cross-sectional view taken along the line JJ of FIG. It is sectional drawing of the thermal protector in an open state.
  • FIG. 1A is a plan view of the arc restraint mechanism 100 in a switch closed state (a state in which two contacts are in contact with each other), and FIG. 1B is a cross-sectional view taken along the line AA of FIG. 1A.
  • FIG. 2A is a plan view of the arc restraint mechanism 100, and the movable plate 120 and the movable contact 121, which will be described later, are not shown.
  • FIG. 2B is BB of FIG. 2A. It is a line sectional view.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of the arc restraint mechanism 100 in a switch open state (a state in which the two contacts are not in contact with each other).
  • the arc restraint mechanism 100 includes a fixed contact 111 attached to the surface of the substrate 110 and a movable contact 121 attached to a movable plate 120 provided facing the substrate 110 and capable of contacting and detaching the fixed contact 111. ..
  • the movable plate 120 is provided with a drive mechanism (not shown) for moving the movable plate 120. Examples of this drive mechanism include bimetal elements and electromagnets.
  • the fixed contact 111 and the movable contact 121 are parts of a contact switch, and are electrically connected to an electric machine (not shown) such as a motor.
  • the arc restraint mechanism 100 further includes a substantially ring-shaped arc restraint portion 130 made of a magnetic material.
  • the arc restraint portion 130 is supported on the surface of the substrate 110 by a support portion 112 provided at a distance from the fixed contact 111.
  • the fixed contact 111 is located outside the hollow portion 131 of the arc restraint portion 130 regardless of whether the switch is in the open state or the closed state.
  • At least a part of the movable contact 121 is located inside the hollow portion 131 when the switch is closed, and is located outside the hollow portion 131 when the switch is open.
  • Arc restraining portion 130 is provided at a position corresponding to the gap g 1 between the fixed contact 111 and movable contact 121 of the switch open state. Specifically, the arc restricting portion 130, the axis AX is a parallel to the direction of the gap g 1, is disposed so as to surround the gap g 1.
  • the arc restraint 130 is electrically isolated from an electrical circuit that includes a fixed contact 111 and a movable contact 121. Further, the arc restraint portion 130 is arranged so as not to come into contact with the movable plate 120 and the movable contact 121.
  • the switch open state open stable state
  • the distance d 1 between the arc restraining portion 130 and the fixed contacts 111 so that the sum of the distance d 2 between the arc restraining portion 130 and the movable contact 121 is larger than the gap g 1
  • the positional relationship is set in. That is, it is as follows. d 1 + d 2 > g 1 (1)
  • the distances d 1 and d 2 are both spatial distances as insulation distances.
  • the arc generated between the two contacts when the switch is switched from one of the closed state and the open state to the other is magnetized by the action of the magnetic field generated by the arc. Restrained inside. This point will be described with reference to FIG.
  • a magnetic field Ba in the direction according to the right-handed screw rule is generated around the linear current Ia.
  • the linear current Ia is regarded as an arc generated between two contacts, and a magnetic field similar to the magnetic field Ba is generated around the arc.
  • the arc restraint portion 130 is magnetized by the action of the magnetic field generated around the arc, the Lorentz force acts on the charged particles of the arc, and the arc is generated inside the substantially ring-shaped arc restraint portion 130. Be restrained. This can reduce the possibility that the arc will fly in an unintended direction and destroy the parts around the switch.
  • the temperature of the arc restraint portion 130 is much lower than that of the arc, which is said to be 1000 degrees Celsius. Therefore, the arc restraint effect that it becomes difficult for the arc to approach the arc restraint portion 130 can be expected even by the thermal pinch effect.
  • the Lorentz force against the arc caused by the strong external magnetic field around the switch may cause the arc to fly to the conductive members and insulation around the contacts and damage them.
  • the arc is constrained by the arc restraint portion by the magnetic shield effect, stable current cutoff is possible even in the presence of an external magnetic field.
  • the arc generated when the current is cut off is stabilized in the arc restraint portion, and carbonization of the material around the contacts and an abnormal increase in the arc due to the generation of gas can be suppressed.
  • the durability of the contacts is improved, and the reliability of the switch can be ensured.
  • the magnetic material used as the material of the arc restraint portion 130 is preferably a soft magnetic material, that is, a material having a high magnetic permeability.
  • a soft magnetic material that is, a material having a high magnetic permeability.
  • iron it is particularly preferable to use a material such as soft magnetic electromagnetic soft iron that has been appropriately heat-treated.
  • soft magnetic ferrite a manganese-zinc-based material or a nickel-zinc-based material, which has a wide temperature range and can be used at a particularly high temperature, is preferable. It is also possible to use permalloy.
  • the arc restraint portion 130 can be fixed at the same time by integrally molding the resin when the support portion 112 is provided on the substrate 110.
  • the arc restraint portion may be fixed to the support portion 112 with an adhesive, preferably a thermosetting adhesive.
  • the arc restraint portion may be fixed by crimping, fitting, or welding to the support portion 112.
  • the arc restraint portion 130 may be made of a magnetic material and the support portion 112 may be made of a non-magnetic material without integrally molding the arc restraint portion 130 with the support portion 112.
  • FIG. 5 (a) is a plan view showing the arc restraint mechanism 200 according to the present embodiment
  • FIG. 5 (b) is a cross-sectional view taken along the line CC of FIG. 5 (a).
  • the same elements as those in the first embodiment are designated by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted.
  • a thermosetting adhesive such as an epoxy resin.
  • FIG. 6 (a) is a plan view of the arc restraint mechanism 300 in the switch closed state
  • FIG. 6 (b) is a sectional view taken along line DD of FIG. 6 (a).
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of the arc restraint mechanism 300 in the switch open state.
  • the arc restraint portion 330 is formed in a pipe shape, which is a kind of substantially ring shape, so that the dimension in the axial direction is larger than that of the arc restraint portion 130 of the first embodiment.
  • the end of the arc restraint portion 330 on the axially fixed contact side is fixed to the substrate 110.
  • the axial dimension h of the arc restraint portion 330 is the gap g 3 between the fixed contact 111 and the movable contact 121 in the switch open state (open stable state), and the axial dimension t of the arc restraint portion 330 of the fixed contact 111. Greater than the sum with 3. That is, it is as follows. h> g 3 + t 3 (2) In this way, the gap g 3 is surrounded by the arc restraint portion 330 as a whole.
  • a pedestal portion 322 is provided between the movable plate 120 and the movable contact 121, and a large distance between the movable plate 120 and the movable contact 121 is secured as compared with the first embodiment. As a result, the movable plate 120 does not interfere with the arc restraint portion 330.
  • the space distance d 3 between the arc restraint portion 330 and the movable contact 121 in the switch open state (open stable state) will be described.
  • the space distance d 3 can be increased.
  • the diameter of the arc restraint portion 330 is relatively large, the distance between the center portion of the arc generated between the two contacts and the arc restraint portion 330 increases. As a result, the magnetic field in the arc restraint portion 330 becomes weak, and the arc restraint effect also becomes small. Therefore, it is preferable that the spatial distance d 3 is larger than the gap g 3 or equal to the gap g 3 as shown in the following equation.
  • the movable plate may be bent so that the movable plate does not interfere with the arc restraint portion.
  • the pipe-shaped arc restraint portion 330 for example, when a metal such as iron is used, it can be molded by press working, and when ferrite is used, it can be molded by compressing or injecting powder.
  • FIG. 8 (a) is a plan view of the arc restraint mechanism 400 in the switch closed state
  • FIG. 8 (b) is a cross-sectional view taken along the line EE of FIG. 8 (a).
  • 9 (a) is a plan view of the arc restraint mechanism 400, and the movable plate 120 and the movable contact 121 are not shown.
  • FIG. 9 (b) is a cross section taken along line FF of FIG. 9 (a). It is a figure.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view of the arc restraint mechanism 400 in the switch open state.
  • the arc restraint portion 430 has a substantially square ring shape as a whole.
  • the end of the arc restraint portion 430 on the axially fixed contact side is fixed to the substrate 110.
  • At the end of the arc restraint portion 430 on the axially movable contact side four corner portions 431 and four edge portions 432 sandwiched between two adjacent corner portions 431 are provided.
  • the edge portion 432 projects from the corner portion 431 toward the axially movable contact side.
  • the gap between the fixed contact 111 and the movable contact 121 in the switch open state is surrounded by four edge portions 432.
  • the arc restraint portion 430 is magnetized in the axial direction, the magnetic force is concentrated on the four edge portions 432 protruding from the corner portion 431 toward the axially movable contact. Since the gap is surrounded by these four edge portions 432, an arc restraint effect can be obtained.
  • the corner portion 431 is in the switch closed state.
  • an extension portion 433 extending inward in the radial direction may be provided at the end portion of the arc restraint portion 430 on the axial fixed contact side.
  • the extension portion 433 is provided so as not to interfere with the fixed contact 111.
  • corner portions 431 are located on the fixed contact 111 side in the axial direction with respect to the edge portion 432. At least one corner portion 431 may be located closer to the fixed contact 111 in the axial direction than the edge portion 432. Alternatively, the axial position of the corner portion 431 and the axial position of the edge portion 432 may be the same.
  • FIG. 11 and 12 show the arc restraint mechanism 500 according to the present embodiment.
  • 11 (a) is a plan view of the arc restraint mechanism 500 in the switch closed state
  • FIG. 11 (b) is a sectional view taken along line GG of FIG. 11 (a)
  • FIG. 11 (c) is FIG. 11 (c). It is a cross-sectional view taken along the line HH of b).
  • FIG. 12 is a cross-sectional view of the arc restraint mechanism 500 in the switch open state.
  • a second substrate 512 is provided so as to face the substrate 110.
  • the second substrate 512 is supported by a support portion 513 provided on the substrate 110.
  • the arc restraint portion 530 has a substantially square ring shape, the end portion on the axially movable contact side is fixed to the second substrate 512, and the axially fixed contact side is an opening surface.
  • edge portions 532a to 532d project from the corner portion 531 toward the axial fixed contact 111.
  • One end of the first edge portion 532a is connected to one end of the second edge portion 532b via the corner portion 531.
  • the other end of the second edge portion 532b is connected to one end of the third edge portion 532c via the corner portion 531.
  • the other end of the third edge portion 532c is connected to one end of the fourth edge portion 532d via the corner portion 531.
  • the other end of the fourth edge portion 532d is connected to the other end of the first edge portion 532a via the corner portion 531.
  • the direction in which the first edge portion 532a and the third edge portion 532c face each other is parallel to the longitudinal direction of the movable plate 120 connecting the tip end portion 120a and the base end portion 120b of the movable plate 120.
  • the first edge portion 532a is located on the base end portion 120b side
  • the third edge portion 532c is located on the tip end portion 120a side.
  • a relief hole 120c is provided in the base end portion 120b of the movable plate 120.
  • the first edge portion 532a penetrates the inside of the escape hole 120c.
  • the escape hole 120c and the two corner portions 531 at both ends of the first edge portion 532a prevent the movable plate 120 from interfering with the arc restraint portion 530.
  • a sheet-shaped insulating film 533 may be formed at the end of the arc restraint portion 530 on the axially movable contact side so as to face the movable plate 120 to perform insulation treatment.
  • FIG. 13 shows the arc restraint mechanism 600 according to the present embodiment.
  • FIG. 13A is a plan view of the arc restraint mechanism 600, and the movable plate and the movable contact are not shown.
  • 13 (b) is a cross-sectional view taken along the line II of FIG. 13 (a).
  • the arc restraint portion 630 is formed by cutting out a sheet-shaped magnetic material with a predetermined width and winding it so as to form a pipe shape.
  • the overlapped circumferential end portions 631 and 632 can be joined by welding or crimping.
  • FIG. 14 to 16 show a state in which the arc restraint mechanism 100 according to the first embodiment is mounted on a thermal protector (temperature switch) provided with a bimetal element.
  • FIG. 14 is a plan view showing the inside of the thermal protector in the closed circuit state
  • FIG. 15 is a cross-sectional view taken along the line JJ of FIG.
  • FIG. 16 is a cross-sectional view of the thermal protector in the open circuit state.
  • the thermal protector 9 has an arc restraint mechanism 100 inside the case 90.
  • the first lead wire 91 of the thermal protector 9 is electrically connected to the fixed contact 111, and the second lead wire 92 is electrically connected to the movable contact 121.
  • the movable plate 120 is configured to move with the bimetal element 93 as a driving unit.
  • the arc restraint mechanism 100 can be applied in order to obtain the arc restraint effect in the thermal protector 9 which is a kind of contact switch.
  • An arc restraint mechanism can also be provided for a transfer contact that is a combination of a constantly open contact and a constantly closed contact.
  • the arc restraint mechanism 400 of the fourth embodiment can be provided for each of the constantly open contact and the constantly closed contact.
  • a movable contact different from the movable contact 121 is provided on the upper surface of the movable plate 120, and a fixed contact that can be contacted and separated from the movable contact is provided on the second substrate 512. It is also possible.
  • the arc restraint portion 130 according to the first embodiment can be provided for each of the constantly open contact and the constantly closed contact.
  • the embodiments described so far can be applied to all contact switches.
  • the target contact switch includes various switches for cutting off a relatively large current and a relay such as an electromagnetic relay. That is, the embodiments described above can be applied regardless of the type of the drive mechanism of the contact switch.

Landscapes

  • Arc-Extinguishing Devices That Are Switches (AREA)
  • Breakers (AREA)

Abstract

有接点スイッチにおいて、二接点間に発生するアークに対処する。アーク拘束機構100は、接離可能な第1接点111及び第2接点121と、前記第1接点と前記第2接点とを含む回路から電気的に絶縁され、磁性体からなる略リング状のアーク拘束部であって、前記第1接点と前記第2接点とが非接触状態にある場合における前記第1接点と前記第2接点とのギャップの方向に平行な軸を有し、前記ギャップを囲むように設けられたアーク拘束部130とを備える。

Description

アーク拘束機構
 本発明はアーク拘束機構に関する。
 特許文献1に、通電コイルを巻装し、磁石を内蔵した継鉄と、上記通電コイルへの通電切換えにより、上記継鉄の一端に吸引、解放されたときに、開位置、閉位置との間を運動する作動片と、この作動片の運動を受けた可動接点を固定接点に接離させて電流の開閉を行う制御接点とを備え、上記作動片を開位置に移動させて、上記制御接点を開いて電流を遮断する際には、上記通電コイルによって継鉄に生じた磁束の一部を、上記磁石の磁束に重畳させて漏れ磁束として、上記制御接点側に導くことによって、上記可動接点と固定接点との間に生じたアークを上記板バネの側端に引き延ばし消弧するようにしたラッチ式リレーが記載されている。上記固定接点は、衝立状本体部を有した第1の固定端子に設けられ、上記可動接点は、上記固定接点と接触するため、上記作動片の運動を受けて押圧される板バネ上に設けられるとともに、該板バネの上端は、第2の固定端子に接続されている。上記第2の固定端子は上方に延出し、上記板バネの長手方向に平行な電路を形成する第1の電路形成部を有するとともに、該第1の電路形成部と上記第1の固定端子の上記衝立状本体部との隙間を、上記板バネと上記第1の固定端子の上記衝立状本体部との隙間よりも小さくなるように形成している。
特開2006-196362号公報
 有接点スイッチにおいて、二接点間に発生するアークは、接点周囲の部品を損傷させる可能性がある。本発明は、かかるアークに対処することを目的とする。
 上記目的を達成するために、本発明に係るアーク拘束機構は、接離可能な第1接点及び第2接点と、前記第1接点と前記第2接点とを含む回路から電気的に絶縁され、磁性体からなる略リング状のアーク拘束部であって、前記第1接点と前記第2接点とが非接触状態にある場合における前記第1接点と前記第2接点とのギャップの方向に平行な軸を有し、前記ギャップを囲むように設けられたアーク拘束部とを備える。
 本発明によれば、有接点スイッチにおいて、二接点間に発生するアークに対処することができる。
第1実施形態に係るアーク拘束機構の閉路状態を示す説明図である。 第1実施形態に係るアーク拘束機構を、可動板及び可動接点を省略して示す説明図である。 第1実施形態に係るアーク拘束機構の開路状態を示す説明図である。 直線電流により発生する磁界を示す説明図である。 第2実施形態に係るアーク拘束機構を示す説明図である。 第3実施形態に係るアーク拘束機構の閉路状態を示す説明図である。 第3実施形態に係るアーク拘束機構の開路状態を示す説明図である。 第4実施形態に係るアーク拘束機構の閉路状態を示す説明図である。 第4実施形態に係るアーク拘束機構を、可動板及び可動接点を省略して示す説明図である。 第4実施形態に係るアーク拘束機構の開路状態を示す説明図である。 第5実施形態に係るアーク拘束機構の閉路状態を示す説明図である 第5実施形態に係るアーク拘束機構の開路状態を示す説明図である。 第6実施形態に係るアーク拘束機構の説明図である。 閉路状態にあるサーマルプロテクタの内部を示す平面図である。 図14のJ-J線断面図である。 開路状態にあるサーマルプロテクタの断面図である。
 以下、本発明を図示の実施の形態に基づいて説明する。ただし、本発明は、以下に説明する実施の形態によって限定されるものではない。
 [第1実施形態]
 図1~図3に、本実施形態に係るアーク拘束機構100を示す。図1(a)はスイッチ閉状態(二接点が接触した状態)におけるアーク拘束機構100の平面図であり、図1(b)は図1(a)のA-A線断面図である。図2(a)は、アーク拘束機構100の平面図であって、後述する可動板120及び可動接点121の図示を省略しており、図2(b)は図2(a)のB-B線断面図である。図3は、スイッチ開状態(二接点が非接触の状態)におけるアーク拘束機構100の断面図である。
 アーク拘束機構100は、基板110の表面に取り付けられた固定接点111と、基板110に対向して設けられる可動板120に取り付けられ、固定接点111と接離可能な可動接点121とを備えている。可動板120には、可動板120を動かすための駆動機構(不図示)が設けられている。この駆動機構の例として、バイメタル素子、電磁石が挙げられる。固定接点111及び可動接点121は、有接点スイッチの部品であり、モータなどの電気機械(不図示)に電気的に接続される。
 アーク拘束機構100はさらに、磁性体からなる略リング状のアーク拘束部130を備えている。アーク拘束部130は、基板110の表面において、固定接点111と間隔を置いて設けられた支持部112により支持されている。固定接点111は、スイッチが開状態か閉状態かにかかわらず、アーク拘束部130の中空部131の外に位置する。可動接点121は、スイッチ閉状態においては少なくとも一部が中空部131内に位置し、スイッチ開状態においては中空部131の外に位置する。
 アーク拘束部130は、スイッチ開状態における固定接点111と可動接点121とのギャップgに対応する位置に設けられている。具体的には、アーク拘束部130は、その軸AXがギャップgの方向と平行であって、ギャップgを囲むように配置されている。
 アーク拘束部130は、固定接点111と可動接点121とを含む電気回路から電気的に絶縁されている。また、アーク拘束部130は、可動板120及び可動接点121に接触することがないように配置されている。スイッチ開状態(開放安定状態)において、アーク拘束部130と固定接点111との距離dと、アーク拘束部130と可動接点121との距離dとの和がギャップgよりも大きくなるように、位置関係が設定されている。すなわち、次式のとおりである。
   d+d>g       (1)
 距離d及びdはいずれも、絶縁距離としての空間距離である。
 本実施形態によれば、スイッチが閉状態及び開状態の一方から他方へと切り替わるときに二接点間に発生するアークが、そのアークにより生じる磁界の作用を受けて磁化されたアーク拘束部130の内部に拘束される。この点について図4を参照しながら説明する。
 図4に示すように、一般的に、直線電流Iaの周りには、右ねじの法則に従う方向の磁界Baが生じる。本実施形態は、直線電流Iaを二接点間に生じるアークに見立て、磁界Baと同様の磁界がアークの周囲に発生することを利用したものである。本実施形態においては、アークの周囲に発生した磁界の作用を受けてアーク拘束部130が磁化され、ローレンツ力がアークの荷電粒子に作用し、略リング状のアーク拘束部130の内部にアークが拘束される。これにより、アークが意図しない方向に飛んでスイッチ周囲の部品を破壊する可能性を低減することができる。
 なお、アーク拘束部130は、摂氏1000度ともいわれるアークよりもはるかに温度が低い。そのため、熱的ピンチ効果によっても、アークがアーク拘束部130に近づくことが難しくなるというアーク拘束効果が期待できる。
 一般的な有接点スイッチにおいては、スイッチ周囲の強い外部磁界に起因する、アークに対するローレンツ力により、アークが接点周囲の導電部材や絶縁物に飛び、それらを損傷する可能性がある。しかし、本実施形態においては、磁気シールド効果でアークがアーク拘束部により拘束されるため、外部磁界の存在下においても安定した電流遮断が可能となる。電流遮断時に発生したアークがアーク拘束部内で安定し、接点周囲の材料の炭化と、ガスの発生に伴うアークの異常な増大とを抑えることができる。その結果、接点の耐久性が向上し、スイッチの信頼性も確保することができる。
 両接点に誘導負荷が接続される場合、逆起電力の関係でアークが大きくなる傾向がある。また、誘導負荷を構成するコイルに電流が流れることで、スイッチ周囲の外部磁界が強くなる。このような場合でも、本実施形態によれば前述のとおり、磁気シールド効果でアークがアーク拘束部により拘束されるため、外部磁界の存在下においても安定した電流遮断が可能となる。
 アーク拘束部130の材料である磁性体は、軟質磁性体、すなわち透磁率の高いものが好ましい。鉄の場合は、特に軟磁性の電磁軟鉄の様な材料を用い、適切に熱処理を行ったものを用いるのが好ましい。軟磁性フェライトの場合、マンガン-亜鉛系やニッケル-亜鉛系の材料で、温度範囲の広い材料で特に高温で使用可能な材料が好ましい。パーマロイを用いることも可能である。
 アーク拘束部130は、基板110に支持部112を設ける際の樹脂の一体成形で同時に固定することができる。あるいは、アーク拘束部130を成形した後に当該アーク拘束部を接着剤、好ましくは熱硬化性の接着剤で支持部112に固定してもよい。また、図示していないが、支持部112への加締め、はめ込み、溶接によりアーク拘束部を固定してもよい。さらには、アーク拘束部130を支持部112と一体成形せずに、アーク拘束部130を磁性体製とし、支持部112を非磁性体製としてもよい。
 [第2実施形態]
 図5(a)は、本実施形態に係るアーク拘束機構200を示す平面図であり、図5(b)は図5(a)のC-C線断面図である。第1実施形態と同じ要素には同じ符号を付して詳細な説明は省略する。第1実施形態とは異なり、本実施形態においては、アーク拘束部130を、接着剤213を使って支持部112に固定した例を示す。アークの熱的な影響に鑑み、エポキシ樹脂などの熱硬化性の接着剤を用いることが好ましい。
 [第3実施形態]
 図6及び図7に、本実施形態に係るアーク拘束機構300を示す。図6(a)はスイッチ閉状態におけるアーク拘束機構300の平面図であり、図6(b)は図6(a)のD-D線断面図である。図7は、スイッチ開状態におけるアーク拘束機構300の断面図である。
 アーク拘束部330は、第1実施形態のアーク拘束部130に比べて軸方向の寸法が大きくなるよう、略リング状の一種であるパイプ状に形成されている。アーク拘束部330の軸方向固定接点側の端部は、基板110に固定されている。アーク拘束部330の軸方向の寸法hは、スイッチ開状態(開放安定状態)における固定接点111と可動接点121とのギャップgと、固定接点111の、アーク拘束部330の軸方向の寸法tとの和よりも大きい。すなわち、次式のとおりである。
   h>g+t       (2)
 このように、ギャップgが全体にわたってアーク拘束部330によって囲まれている。
 また、可動板120と可動接点121との間に台座部322が設けられ、可動板120と可動接点121との間隔が、第1実施形態に比べて大きく確保されている。これにより、可動板120がアーク拘束部330と干渉しないようになっている。
 スイッチ開状態(開放安定状態)におけるアーク拘束部330と可動接点121との空間距離dについて説明する。アーク拘束部330の径を大きくすれば、空間距離dを大きくすることができる。その一方で、アーク拘束部330の径が比較的大きい場合、二接点間に生じるアークの中心部とアーク拘束部330との距離が広がる。その結果、アーク拘束部330における磁界が弱いものとなり、アーク拘束効果も小さくなる。したがって、空間距離dは、次式に示すように、ギャップgよりも大きいか又はギャップgと等しいものとすることが好ましい。
   d≧g       (3)
 このように、寸法hが一定程度あることで空間距離dが取り難くなるものの、開路状態となった際の空間距離dを、ギャップgよりも大きいか又はそれと等しくすることができる。
 本実施形態によれば、アーク拘束部330の軸方向の寸法hがギャップgよりも大きいため、アーク拘束効果のさらなる向上が期待できる。なお、台座部322を設けることに代えて、可動板を折り曲げることで、可動板がアーク拘束部と干渉しないようにしてもよい。
 パイプ状のアーク拘束部330を形成するにあたっては、例えば鉄の様な金属を用いるはプレス加工により成形し、フェライトを用いる場合は粉末を圧縮又は射出して成形することができる。
 [第4実施形態]
 図8~図10に、本実施形態に係るアーク拘束機構400を示す。図8(a)はスイッチ閉状態におけるアーク拘束機構400の平面図であり、図8(b)は図8(a)のE-E線断面図である。図9(a)は、アーク拘束機構400の平面図であって、可動板120及び可動接点121の図示を省略しており、図9(b)は図9(a)のF-F線断面図である。図10は、スイッチ開状態におけるアーク拘束機構400の断面図である。
 アーク拘束部430は全体として略四角リング状である。アーク拘束部430の軸方向固定接点側の端部は、基板110に固定されている。アーク拘束部430の軸方向可動接点側の端部には、四つのコーナー部431と、隣り合う2つのコーナー部431に挟まれる四つのエッジ部432とが設けられている。エッジ部432は、コーナー部431よりも軸方向可動接点側に向かって突出している。スイッチ開状態における固定接点111と可動接点121とのギャップは、四つのエッジ部432により囲まれる。
 アーク拘束部430は軸方向に磁化するため、コーナー部431よりも軸方向可動接点に向かって突出している四つのエッジ部432に磁力が集中する。これら四つのエッジ部432によりギャップが囲まれることから、アーク拘束効果が得られる。
 本実施形態によれば、第1実施形態と同様の磁気的な効果に加えて以下の効果も得られる。すなわち、アーク拘束部430の軸方向固定接点側の端部が基板110に固定されているため、アーク拘束部430の軸方向固定接点側には開口部がないものの、スイッチ閉状態においてコーナー部431と可動板120との間に比較的大きな隙間がある。そのため、スイッチ開状態となるよう可動板120が動いたとしても、上記隙間から空気が流入することから、接点周囲が瞬間的に負圧になってアークが不安定となる可能性を低減することができる。
 図8に示すように、アーク拘束部430の軸方向固定接点側の端部に、径方向内側に延びる延出部433を設けてもよい。この延出部433は、固定接点111と干渉しないように設けられる。延出部433を設けることにより、アーク拘束部430の固定強度を高めることができる。
 四つのコーナー部431の全てが、エッジ部432よりも軸方向に沿って固定接点111側に位置している必要はない。少なくとも一つのコーナー部431が、エッジ部432よりも軸方向に沿って固定接点111側に位置していればよい。あるいは、コーナー部431の軸方向位置とエッジ部432の軸方向位置とが同じであってもよい。
 [第5実施形態]
 図11及び図12に、本実施形態に係るアーク拘束機構500を示す。図11(a)はスイッチ閉状態におけるアーク拘束機構500の平面図であり、図11(b)は図11(a)のG-G線断面図であり、図11(c)は図11(b)のH-H線断面図である。図12は、スイッチ開状態におけるアーク拘束機構500の断面図である。
 基板110と対向するように第2基板512が設けられている。第2基板512は、基板110に設けられた支持部513によって支持されている。そして、アーク拘束部530は、略四角リング状であって、軸方向可動接点側の端部が第2基板512に固定されており、軸方向固定接点側は開口面となっている。
 アーク拘束部530の軸方向固定接点側の端部には、四つのコーナー部531と、隣り合う2つのコーナー部531に挟まれる四つのエッジ部532a~532dとが設けられている。エッジ部532a~532dは、コーナー部531よりも軸方向固定接点111に向かって突出している。
 第1エッジ部532aの一端は、コーナー部531を介して第2エッジ部532bの一端と接続している。第2エッジ部532bの他端は、コーナー部531を介して第3エッジ部532cの一端と接続している。第3エッジ部532cの他端は、コーナー部531を介して第4エッジ部532dの一端と接続している。第4エッジ部532dの他端は、コーナー部531を介して第1エッジ部532aの他端と接続している。
 そして、第1エッジ部532aと第3エッジ部532cとが向かい合う方向が、可動板120の先端部120aと基端部120bとを結ぶ可動板120の長手方向と平行である。第1エッジ部532aが基端部120b側に位置し、第3エッジ部532cが先端部120a側に位置する。
 可動板120の基端部120bには逃げ穴120cが設けられている。この逃げ穴120cの内部を第1エッジ部532aが貫通している。この逃げ穴120cと、第1エッジ部532aの両端にある二つのコーナー部531とにより、可動板120がアーク拘束部530と干渉しないようになっている。
 以上のように、アーク拘束部530の取付部を、軸方向固定接点側の端部ではなく、軸方向可動接点側の端部とした場合でも、アーク拘束効果を得ることができる。なお、アーク拘束部530の軸方向可動接点側の端部に、可動板120と向かい合うようにシート状の絶縁膜533を形成して絶縁処理を行ってもよい。
 [第6実施形態]
 図13に、本実施形態に係るアーク拘束機構600を示す。図13(a)は、アーク拘束機構600の平面図であって、可動板及び可動接点の図示を省略している。図13(b)は図13(a)のI-I線断面図である。
 アーク拘束部630は、シート状の磁性体を所定の幅で切り出して、パイプ状となるように巻くことで形成されている。オーバーラップさせた周方向両端部631及び632を溶接や加締めで接合することができる。
 [適用例]
 図14~図16に、第1実施形態に係るアーク拘束機構100を、バイメタル素子を備えたサーマルプロテクタ(温度スイッチ)に装着した様子を示す。図14は、閉路状態にあるサーマルプロテクタの内部を示す平面図であり、図15は、図14のJ-J線断面図である。図16は、開路状態にあるサーマルプロテクタの断面図である。
 サーマルプロテクタ9は、ケース90の内部にアーク拘束機構100を有している。サーマルプロテクタ9の第1リード線91は固定接点111に電気的に接続され、第2リード線92は可動接点121に電気的に接続される。可動板120は、バイメタル素子93を駆動部として動くように構成されている。
 このように、有接点スイッチの一種であるサーマルプロテクタ9においてアーク拘束効果を得るためにアーク拘束機構100を適用することができる。
 [その他]
 常時開接点と常時閉接点を組み合わせたトランスファー接点についても、アーク拘束機構を設けることができる。例えば、常時開接点及び常時閉接点の各々について、第4実施形態のアーク拘束機構400を設けることができる。あるいは、第5実施形態(図11及び図12)において、可動板120の上面に可動接点121とは別の可動接点を設け、この可動接点と接離可能な固定接点を第2基板512に設けることも可能である。トグルスイッチにおいても、例えば、常時開接点及び常時閉接点の各々に第1実施形態に係るアーク拘束部130を設けることができる。
 これまでに述べた実施形態は、有接点スイッチ全般に適用することができる。対象となる有接点スイッチには、比較的大きな電流を遮断するための各種スイッチと、電磁リレーなどのリレーとが含まれる。つまり、有接点スイッチの駆動機構の種類を問わず、これまでに述べた実施形態の適用が可能である。
 以上、本発明の実施の形態につき述べたが、本発明は既述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づいて各種の変形及び変更が可能である。
100、200、300、400、500、600 アーク拘束機構
110     基板
111     固定接点
112     支持部
120     可動板
121     可動接点
130、330、430、530、630 アーク拘束部
、g    ギャップ 

Claims (10)

  1.  接離可能な第1接点及び第2接点と、
     前記第1接点と前記第2接点とを含む回路から電気的に絶縁され、磁性体からなる略リング状のアーク拘束部であって、前記第1接点と前記第2接点とが非接触状態にある場合における前記第1接点と前記第2接点とのギャップの方向に平行な軸を有し、前記ギャップを囲むように設けられたアーク拘束部と
     を備えるアーク拘束機構。
  2.  前記第1接点と前記第2接点とが非接触状態にある場合において、前記アーク拘束部と前記第1接点との空間距離と、前記アーク拘束部と前記第2接点との空間距離との和が、
    前記ギャップよりも大きい、請求項1に記載のアーク拘束機構。
  3.  前記アーク拘束部が軟磁性の鉄で構成されている、請求項1又は2に記載のアーク拘束機構。
  4.  前記アーク拘束部が軟磁性フェライトで構成されている、請求項1又は2に記載のアーク拘束機構。
  5.  前記アーク拘束部がパイプ状であり、
     前記アーク拘束部の軸方向一端部が、前記第1接点が固定された基板に取り付けられている、請求項1、3及び4のいずれか一項に記載のアーク拘束機構。
  6.  前記アーク拘束部の軸方向一端部に、径方向内側に延びる延出部が設けられ、
     前記延出部が、前記第1接点が固定された基板に取り付けられている、請求項5に記載アーク拘束機構。
  7.  前記アーク拘束部が略四角リング状であり、
     前記アーク拘束部の前記第2接点側の軸方向一端部に、四つのコーナー部と、隣り合う二つのコーナー部に挟まれる四つのエッジ部とが設けられ、
     少なくとも一つのコーナー部が、前記エッジ部よりも軸方向第1接点側に位置する、
     請求項5又は6に記載のアーク拘束機構。
  8.  前記第1接点が、第1基板に固定された固定接点であり、
     前記第1基板と対向するように第2基板が設けられ、
     前記アーク拘束部の軸方向一端部が前記第2基板に取り付けられ、
     前記第2接点が、可動板に固定された可動接点であり、
     前記アーク拘束部に、前記可動板が干渉しないようにするための逃げ穴が形成されている、
     請求項1、3及び4のいずれか一項に記載のアーク拘束機構。
  9.  前記第1接点及び前記第2接点がバイメタル素子を用いた温度スイッチの部品である、請求項1~8のいずれか一項に記載のアーク拘束機構。
  10.  前記第1接点及び前記第2接点が電磁リレーの部品である、請求項1~8のいずれか一項に記載のアーク拘束機構。 
PCT/JP2021/016407 2020-04-24 2021-04-23 アーク拘束機構 WO2021215525A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/919,678 US20230178314A1 (en) 2020-04-24 2021-04-23 Arc Binding Mechanism
CN202180030230.0A CN115428109A (zh) 2020-04-24 2021-04-23 电弧约束机构
DE112021002500.7T DE112021002500T5 (de) 2020-04-24 2021-04-23 Lichtbogenbindungsmechanismus
JP2022517109A JPWO2021215525A1 (ja) 2020-04-24 2021-04-23

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-077617 2020-04-24
JP2020077617 2020-04-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021215525A1 true WO2021215525A1 (ja) 2021-10-28

Family

ID=78269333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/016407 WO2021215525A1 (ja) 2020-04-24 2021-04-23 アーク拘束機構

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230178314A1 (ja)
JP (1) JPWO2021215525A1 (ja)
CN (1) CN115428109A (ja)
DE (1) DE112021002500T5 (ja)
WO (1) WO2021215525A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62135334U (ja) * 1986-02-19 1987-08-26
JPS62287531A (ja) * 1986-06-06 1987-12-14 三菱電機株式会社 開閉器
JPH0389424A (ja) * 1989-09-01 1991-04-15 Toshiba Corp ガス絶縁開閉器
JP2019091643A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 株式会社Soken 電磁継電器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006196362A (ja) 2005-01-14 2006-07-27 Matsushita Electric Works Ltd ラッチ式リレー

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62135334U (ja) * 1986-02-19 1987-08-26
JPS62287531A (ja) * 1986-06-06 1987-12-14 三菱電機株式会社 開閉器
JPH0389424A (ja) * 1989-09-01 1991-04-15 Toshiba Corp ガス絶縁開閉器
JP2019091643A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 株式会社Soken 電磁継電器

Also Published As

Publication number Publication date
US20230178314A1 (en) 2023-06-08
CN115428109A (zh) 2022-12-02
JPWO2021215525A1 (ja) 2021-10-28
DE112021002500T5 (de) 2023-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9595411B2 (en) Electromagnetic relay
US8847714B2 (en) Relay
EP1768152B1 (en) Contact device
EP3139396B1 (en) Contact switching device
US8446235B2 (en) Electromagnetic relay and method of manufacturing the same
US9196442B2 (en) Contact point device and electromagnetic relay that mounts the contact point device thereon
EP2975626B1 (en) Magnetic switch
KR101631000B1 (ko) 전자기 릴레이
WO2018180411A1 (ja) 電磁継電器
KR20110079233A (ko) 기밀형 전자개폐기
EP2963668B1 (en) Relay
US11791119B2 (en) Relay
US11830694B2 (en) Direct current relay
US11621136B2 (en) Relay
US20150170857A1 (en) Electromagnetic actuator for a medium voltage vacuum circuit breaker
JP2012199117A (ja) 接点装置及びそれを用いた電磁開閉装置
JP2017139212A (ja) リレー
US20210304991A1 (en) Electromagnetic relay
JP5549642B2 (ja) 継電器
US5014027A (en) Electromagnetic contactor
WO2021215525A1 (ja) アーク拘束機構
US11562870B2 (en) Electromagnetic relay
JP2016143623A (ja) 電磁継電器
JP2012199123A (ja) リレー装置
US20240128034A1 (en) Electromagnetic relay

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21793433

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022517109

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21793433

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1