JP7392160B2 - 透過型液晶回折素子 - Google Patents

透過型液晶回折素子 Download PDF

Info

Publication number
JP7392160B2
JP7392160B2 JP2022540107A JP2022540107A JP7392160B2 JP 7392160 B2 JP7392160 B2 JP 7392160B2 JP 2022540107 A JP2022540107 A JP 2022540107A JP 2022540107 A JP2022540107 A JP 2022540107A JP 7392160 B2 JP7392160 B2 JP 7392160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
rod
crystal layer
disk
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022540107A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022024677A1 (ja
Inventor
之人 齊藤
寛 佐藤
隆 米本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2022024677A1 publication Critical patent/JPWO2022024677A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7392160B2 publication Critical patent/JP7392160B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133753Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
    • G02F1/133757Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle with different alignment orientations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/0009Materials therefor
    • G02F1/0063Optical properties, e.g. absorption, reflection or birefringence
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/0009Materials therefor
    • G02F1/0045Liquid crystals characterised by their physical properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133504Diffusing, scattering, diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133631Birefringent elements, e.g. for optical compensation with a spatial distribution of the retardation value
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/40Materials having a particular birefringence, retardation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/22Function characteristic diffractive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/08Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates with a particular optical axis orientation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、入射した光を回折する透過型液晶回折素子に関する。
光を屈曲させて光の進行方向を制御する光学素子として回折素子は多くの光学デバイスあるいはシステムで利用されている。
このような回折素子として、液晶化合物を用いた液晶回折素子が提案されている。
例えば、特許文献1には、棒状液晶化合物を含む液晶組成物の硬化層である第1の光学異方性層と、第1の光学異方性層に積層された、円盤状液晶化合物を含む液晶組成物の硬化層である第2の光学異方性層とが積層された積層構造の光学異方性層を備え、棒状液晶化合物の光学軸が、第1の光学異方性層の面に平行であり、かつ、第1の光学異方性層が、第1の光学異方性層の面内の少なくとも一方向に沿って配列された液晶配向パターンであって、棒状液晶化合物の光学軸の向きが、連続的に回転変化した第1の液晶配向パターンを有し、棒状液晶化合物の光学軸の向きが0.5μm~5μmの周期で180°回転しており、円盤状液晶化合物の光学軸が、第2の光学異方性層の面に平行であり、かつ、第2の光学異方性層が、第2の光学異方性層の面内の少なくとも一方向に沿って配列された液晶配向パターンであって、円盤状液晶化合物の向きが、連続的に回転変化した第2の液晶配向パターンを有し、円盤状液晶化合物の光学軸の向きが0.5μm~5μmの周期で180°回転している光学素子が記載されている。
国際公開第2019/221294号
液晶化合物を用いた回折素子では、回折効率などの回折性能に入射角依存性があるため、光の入射角が大きくなると回折効率が低下してしまうという問題があった。
また、液晶化合物を用いた回折素子では、円偏光を回折させるとともに、円偏光の偏光方向を変換する作用が生じる。しかしながら、回折光が純粋な円偏光にはなりにくく、回折光の円偏光度は低い。そのため、円偏光を混合させたくない用途ではノイズの原因となるという問題があった。
本発明の課題は、広い入射角の範囲で高い回折効率を維持でき、回折光の円偏光度を高くできる透過型液晶回折素子を提供することにある。
この課題を解決するために、本発明は、以下の構成を有する。
[1] 棒状液晶化合物を配向してなる棒状液晶層と、円盤状液晶化合物を配向してなる円盤状液晶層とを交互に積層した構成を有する透過型液晶回折素子であって、
棒状液晶層および円盤状液晶層は、それぞれ、棒状液晶化合物および円盤状液晶化合物に由来する光学軸の向きが連続的に回転しながら変化している方向が、棒状液晶層および円盤状液晶層の面内の少なくとも一方向に沿っている、液晶配向パターンを有し、
棒状液晶層の液晶配向パターンにおける光学軸の回転方向と、円盤状液晶層の液晶配向パターンにおける光学軸の回転方向とが同じであり、
光学軸の向きが面内で180°回転する長さを1周期とすると、棒状液晶層の液晶配向パターンの1周期と、円盤状液晶層の液晶配向パターンの1周期とが同じであり、
棒状液晶層および円盤状液晶層のそれぞれの厚さ方向の位相差|Rth|が65nm以下であり、
棒状液晶層と円盤状液晶層との界面において、透過型液晶回折素子の主面の面方向の同じ位置に存在する棒状液晶化合物と円盤状液晶化合物とは、棒状液晶化合物の長手方向と、円盤状液晶化合物を円盤状液晶層の界面に投影した形状における長手方向とが一致している透過型液晶回折素子。
[2] 透過型液晶回折素子の主面の面方向の同じ位置に存在する棒状液晶化合物と円盤状液晶化合物とは、棒状液晶化合物の長手方向と、円盤状液晶化合物を円盤状液晶層の界面に投影した形状における長手方向とが、透過型液晶回折素子の一方の面から他方の面に亘って一致している[1]に記載の透過型液晶回折素子。
[3] 透過型液晶回折素子の主面の面方向の同じ位置に存在する棒状液晶化合物と円盤状液晶化合物とは、前記棒状液晶層および前記円盤状液晶層のそれぞれの厚さ方向において、棒状液晶化合物の長手方向と、円盤状液晶化合物を円盤状液晶層の界面に投影した形状における長手方向とが連続的にねじれ配向しており、
透過型液晶回折素子の一方の面から他方の面におけるねじれ配向のねじれ角が360°未満である[1]に記載の透過型液晶回折素子。
[4] 棒状液晶層の厚さ、および、円盤状液晶層の厚さがそれぞれ、0.9μm以下である[1]~[3]のいずれかに記載の透過型液晶回折素子。
本発明によれば、広い入射角範囲において、高い回折効率を有し、回折光の円偏光度を高くできる透過型液晶回折素子を提供することができる。
本発明の透過型液晶回折素子の一例を概念的に示す図である。 図1に示す透過型液晶回折素子が有する棒状液晶層を概念的に示す図である。 図2に示す棒状液晶層の正面図である。 図1に示す透過型液晶回折素子が有する円盤状液晶層を概念的に示す図である。 図4に示す円盤状液晶層の正面図である。 配向膜を露光する露光装置の一例の概念図である。 棒状液晶層の作用を説明するための概念図である。 棒状液晶層の作用を説明するための概念図である。 本発明の透過型液晶回折素子の他の一例を概念的に示す図である。 本発明の透過型液晶回折素子の他の一例を概念的に示す図である。
以下、本発明の透過型液晶回折素子について、添付の図面に示される好適実施例を基に詳細に説明する。
本明細書において「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
本明細書において、「(メタ)アクリレート」は、「アクリレートおよびメタクリレートのいずれか一方または双方」の意味で使用される。
本明細書において、「同じ」、「等しい」等は、技術分野で一般的に許容される誤差範囲を含むものとする。
[透過型液晶回折素子]
本発明の透過型液晶回折素子は、
棒状液晶化合物を配向してなる棒状液晶層と、円盤状液晶化合物を配向してなる円盤状液晶層とを交互に積層した構成を有し、
棒状液晶層および円盤状液晶層は、それぞれ、液晶化合物由来の光学軸の向きが連続的に回転しながら変化している方向が、棒状液晶層および円盤状液晶層の面内の少なくとも一方向に沿っている、液晶配向パターンを有し、
棒状液晶層の液晶配向パターンにおける光学軸の回転方向と、円盤状液晶層の液晶配向パターンにおける光学軸の回転方向とが同じであり、
光学軸の向きが面内で180°回転する長さを1周期とすると、棒状液晶層の液晶配向パターンの1周期と、円盤状液晶層の液晶配向パターンの1周期とが同じであり、
棒状液晶層および円盤状液晶層のそれぞれの厚さ方向の位相差|Rth|が65nm以下であり、
棒状液晶層と円盤状液晶層との界面において、透過型液晶回折素子の主面の面方向の同じ位置に存在する棒状液晶化合物と円盤状液晶化合物とは、棒状液晶化合物の長手方向と、円盤状液晶化合物を円盤状液晶層の界面に投影した形状における長手方向とが一致している。
図1に、本発明の透過型液晶回折素子の一例を概念的に示す。
図1に示す透過型液晶回折素子10は、厚さ方向に交互に積層された棒状液晶層42と円盤状液晶層44とを計4層有する。なお、図1においては、図面を簡略化して透過型液晶回折素子10の構成を明確に示すために、棒状液晶層42および円盤状液晶層44は、表面の液晶化合物(液晶化合物分子)のみを概念的に示している。しかしながら、棒状液晶層42および円盤状液晶層44はそれぞれ、図4および図6に概念的に示すように、厚さ方向において、液晶化合物が積み重ねられた構造を有する。なお、以下の説明において、棒状液晶化合物および円盤状液晶化合物を区別しない場合には、単に液晶化合物ともいう。
図1に示すように、棒状液晶層42と円盤状液晶層44とは厚さ方向に交互に積層されている。
棒状液晶層42は、棒状液晶化合物40cを、その光学軸の向きが連続的に回転しながら変化している方向が面内の少なくとも一方向に沿っている液晶配向パターンで配向した層である。また、円盤状液晶層44は、円盤状液晶化合物40dを、その光学軸の向きが連続的に回転しながら変化している方向が面内の少なくとも一方向に沿っている液晶配向パターンで配向した層である。
また、図1に示す例においては、透過型液晶回折素子10の主面の面方向の同じ位置に存在する棒状液晶化合物40cと円盤状液晶化合物40dとは、少なくとも棒状液晶層と円盤状液晶層との界面において、棒状液晶化合物40cの長手方向と、円盤状液晶化合物40dを円盤状液晶層44の界面に投影した形状における長手方向(以下、単に円盤状液晶化合物40dの長手方向ともいう)とが一致するように配向されている。
後に詳述するが、液晶化合物を用いた液晶層が、液晶化合物に由来する光学軸の向きが連続的に回転しながら変化している方向が面内の少なくとも一方向に沿っている液晶配向パターンを有すると、透過する光を回折することができる。その際の回折角度は、液晶配向パターンにおいて、液晶化合物由来の光学軸の向きが面内で180°回転する長さを1周期(以下、液晶配向パターンの1周期ともいう)とすると、この1周期の長さに依存する。そのため、液晶配向パターンの1周期を調節することによって、回折角度を調節することができる。また、その際の回折の向きは、液晶配向パターンにおける光学軸の回転方向に依存する。そのため、液晶配向パターンにおける光学軸の回転方向を調節することによって、回折の向きを調節することができる。
ここで、本発明においては、棒状液晶層42の液晶配向パターンにおける光学軸の回転方向と、円盤状液晶層44の液晶配向パターンにおける光学軸の回転方向とが同じであり、かつ、棒状液晶層42の液晶配向パターンの1周期の長さと、円盤状液晶層44の液晶配向パターンの1周期の長さとが同じである。また、少なくとも棒状液晶層42と円盤状液晶層44との界面において、透過型液晶回折素子の主面の面方向の同じ位置に存在する棒状液晶化合物40cと円盤状液晶化合物40dとは、棒状液晶化合物40cの長手方向と、円盤状液晶化合物40dを円盤状液晶層44の界面に投影した形状における長手方向とが一致している。本発明においては、交互に積層された棒状液晶層42および円盤状液晶層44の液晶配向パターンの1周期および回転方向が同じであるため、交互に積層された棒状液晶層42と円盤状液晶層44とが一体的に、所定の液晶配向パターンを有する1つの液晶層(光学異方性層)として光学的な作用を発揮する。さらに、棒状液晶層42および円盤状液晶層44のそれぞれの厚さ方向の位相差|Rth|が65nm以下である。すなわち、棒状液晶層42と円盤状液晶層44とが交互に積層された構造で、各層のRthのうち最もRthの絶対値が大きいものでも65nm以下である。
前述のとおり、液晶化合物を用いた回折素子では、回折効率などの回折性能に入射角依存性があるため、光の入射角が大きくなると回折効率が低下してしまうという問題があった。具体的には、例えば、棒状液晶化合物を所定の液晶配向パターンに配向してなる単層の液晶層の場合には、液晶層の表面に垂直な方向から見た際には、棒状液晶化合物の向きによらず、棒状液晶化合物の長手方向の長さと短手方向の長さとの差が同じになる。そのため、液晶層の面方向の位置によらず面内レタデーションReが一定となる。これに対して、液晶層の表面に斜め方向から見た際には、棒状液晶化合物の向きによって、棒状液晶化合物の長手方向の長さと短手方向の長さとの差が異なるものとなる。そのため、液晶層の面方向の位置によって面内レタデーションReが異なるものとなる。従って、光が液晶層の表面に斜め方向から入射した場合には、光が液晶層の表面に垂直な方向から入射した場合とは、液晶層の光学的な作用が異なるものとなり、回折効率が低下する。この点は、円盤状液晶化合物を所定の液晶配向パターンに配向してなる単層の液晶層の場合にも同様である。このように、光の入射角によって面内レタデーションReが変化することは、液晶層の厚さ方向レタデーションRthがゼロでない場合に生じる。
また、後に詳述するが、液晶を用いた液晶回折素子では、入射した円偏光の偏光方向を逆の円偏光に変換する。ここで、液晶回折素子の厚さ方向レタデーションRthがゼロでない場合には、光が液晶回折素子内を方向を変えつつ進行するにつれて、光が受ける面内レタデーションReの影響が変化する。そのため、液晶回折素子によって回折された円偏光が完全な円偏光にはならない。そのため、右円偏光と左円偏光とを混合させたくない用途にはノイズの原因になり不都合が生じる。
これに対して、本発明においては、液晶配向パターンの1周期および回転方向が同じ棒状液晶層42と円盤状液晶層44とを交互に積層した構成を有する。ここで、棒状液晶化合物40cは正の複屈折性を有し、円盤状液晶化合物40dは負の複屈折性を有する。そのため、棒状液晶層42と円盤状液晶層44とを交互に積層することで、棒状液晶層42と円盤状液晶層44とを交互に積層した1つの液晶層としての厚さ方向レタデーションRthをゼロに近づけることができる。その際、棒状液晶層42および円盤状液晶層44の材料、厚さ等を調整して、棒状液晶層42および円盤状液晶層44のそれぞれの厚さ方向レタデーション|Rth|を65nm以下とする。これにより、光の入射角によって面内レタデーションReが変化することを抑制できるため、この液晶層を有する透過型液晶回折素子に斜め方向から光が入射した際の入射角による面内レタデーションReの変化が小さくなる。そのため、回折効率の入射角依存性を向上できる。
また、本発明の透過型液晶回折素子は、棒状液晶層42と円盤状液晶層44とを交互に積層することで、厚さ方向レタデーションRthをゼロに近づけることができるため、光が液晶回折素子内を方向を変えつつ進行しても、光が受けるレタデーションの影響は小さい。そのため、透過型液晶回折素子によって回折された円偏光は完全な円偏光に変換される。そのため、右円偏光と左円偏光とを混合させたくない用途においても好ましく用いることができる。
ここで、棒状液晶層42の厚さおよび円盤状液晶層44の厚さは、棒状液晶層42と円盤状液晶層44とを合わせた厚みが、入射する光の波長に対して大きすぎないことが好ましい。棒状液晶層42の厚さおよび円盤状液晶層44の厚さが入射する光の波長に対して十分に大きいと、各層がそれぞれ単層として光に対して光学的な作用(レタデーション)を発揮する。この場合、前述の単層の場合と同様に、光の入射角によってレタデーションが変化するため、入射角が大きいと回折効率が低下してしまう。
上記観点から、棒状液晶層42の厚さおよび円盤状液晶層44の厚さはそれぞれ回折する光の波長に応じて適宜設定すればよい。回折する光が可視光の場合には、0.9μm以下が好ましく、0.7μm~0.01μmがより好ましく、0.5μm~0.01μmがさらに好ましい。
なお、棒状液晶層42と円盤状液晶層44とが積層された状態で各層の厚さ方向の位相差|Rth|は以下のようにして測定する。
断面SEMによりそれぞれの膜厚を求めることができる。また、透過型液晶回折素子の断面切片を切削するリタデーション観測により、透過型液晶回折素子の断面方向から各液晶層の遅相軸および進相軸方向とその屈折率の差を求めることが出来る。これにより各層におけるRthを求めることができる。
ここで、図1に示す例では、棒状液晶層42と円盤状液晶層44とをそれぞれ2層ずつ計4層有する構成としたがこれに限定はされず、棒状液晶層42と円盤状液晶層44とをそれぞれ1層ずつ計2層有する構成であってもよいし、一方を2層、他方を1層の計3層有する構成であってもよいし、棒状液晶層42と円盤状液晶層44とを計5層以上有する構成であってもよい。
すなわち、棒状液晶層42と円盤状液晶層44とを同じ層数有する構成に限定はされず、棒状液晶層42と円盤状液晶層44のいずれか一方が1層多くてもよい。
ここで、図1に示す例においては、透過型液晶回折素子10の主面の面方向の同じ位置に存在する棒状液晶化合物40cと円盤状液晶化合物40dとは、棒状液晶化合物40cの長手方向と、円盤状液晶化合物40dの長手方向とが、透過型液晶回折素子10の一方の面(たとえば、棒状液晶層42の表面のうち、円盤状液晶層44が積層されずに露出している面)から他方の面(たとえば、円盤状液晶層44の表面のうち、棒状液晶層42が積層されずに露出している面)に亘って一致するように配向されている構成としたが、棒状液晶層と円盤状液晶層との界面において、液晶化合物の長手方向が一致している限り、これに限定はされない。
図2に本発明の透過型液晶回折素子の他の一例を示す。
図2に示す透過型液晶回折素子10bは、厚さ方向に交互に積層された棒状液晶層42bと円盤状液晶層44bとを計4層有する。なお、図2において、図面を簡略化して透過型液晶回折素子10bの構成を明確に示すために、棒状液晶層42bおよび円盤状液晶層44bは、表面の液晶化合物のみを概念的に示している。しかしながら、棒状液晶層42bおよび円盤状液晶層44bは、厚さ方向において、液晶化合物が積み重ねられた構造を有する。
棒状液晶層42bは、棒状液晶化合物40cを、その光学軸の向きが連続的に回転しながら変化している方向が面内の少なくとも一方向に沿っている液晶配向パターンで配向した層である。また、円盤状液晶層44bは、円盤状液晶化合物40dを、その光学軸の向きが連続的に回転しながら変化している方向が面内の少なくとも一方向に沿っている液晶配向パターンで配向した層である。また、棒状液晶層42bの液晶配向パターンにおける光学軸の回転方向と、円盤状液晶層44bの液晶配向パターンにおける光学軸の回転方向とが同じであり、かつ、棒状液晶層42bの液晶配向パターンの1周期の長さと、円盤状液晶層44bの液晶配向パターンの1周期の長さとが同じである。また、棒状液晶層42bと円盤状液晶層44bとの界面において、透過型液晶回折素子10bの主面の面方向の同じ位置に存在する棒状液晶化合物40cと円盤状液晶化合物40dとは、棒状液晶化合物40cの長手方向と、円盤状液晶化合物40dを円盤状液晶層44bの界面に投影した形状における長手方向とが一致している。また、棒状液晶層42bおよび円盤状液晶層44bのそれぞれの厚さ方向の位相差|Rth|が65nm以下である。
ここで、図2に示す例においては、図中下側の棒状液晶層42bから図中上側の円盤状液晶層44bに向かって一体的に、層内の液晶化合物の長手方向が、厚さ方向にねじれ配向している。これにより、2層の棒状液晶層42bと2層の円盤状液晶層44bとが1つの液晶層として、厚さ方向に液晶化合物がねじれ配向している構成を有するものとなる。
図2に示す例においては、透過型液晶回折素子10bにおける液晶化合物のねじれ方向は、図中上から下に向かって反時計回りに回転する方向である。透過型液晶回折素子10bにおけるねじれ配向は、厚さ方向でのねじれ角が360°未満である。すなわち、透過型液晶回折素子10bの一方の面(たとえば、棒状液晶層42bの表面のうち、円盤状液晶層44bが積層されずに露出している面)から他方の面(たとえば、円盤状液晶層44bの表面のうち、棒状液晶層42bが積層されずに露出している面)におけるねじれ配向のねじれ角が360°未満であり、コレステリック配向されない程度にねじれ配向されたものである。
このように、透過型液晶回折素子10bが、液晶化合物が厚み方向にねじれ配向された構造を有すると、透過型液晶回折素子10に対する光の入射角と出射角とが異なっている場合の回折効率を高くすることができる。具体的には、光学軸の向きが連続的に回転しながら変化している方向(後述する配列軸D方向)に平行な断面において、同じ方向を向いている液晶化合物を厚さ方向に結んだ線分に対して、光の入射方向がなす角度と、出射方向がなす角度とが同じになるのが好ましい。
また、図2に示すような棒状液晶層と円盤状液晶層とを積層し、液晶化合物の長手方向をねじれ配向させた光学異方性層を2層積層し、2つの光学異方性層におけるねじれ方向を逆にした構成としてもよい。
図3に本発明の透過型液晶回折素子の他の一例を概念的に表す図を示す。
図3に示す透過型液晶回折素子10cは、棒状液晶層42bと円盤状液晶層44bとを交互に計4層有する第1の光学異方性層37bと、棒状液晶層42bと円盤状液晶層44bとを交互に計4層有する第2の光学異方性層37cと、を有する。
棒状液晶層42bは、棒状液晶化合物40cを、その光学軸の向きが連続的に回転しながら変化している方向が面内の少なくとも一方向に沿っている液晶配向パターンで配向した層である。また、円盤状液晶層44bは、円盤状液晶化合物40dを、その光学軸の向きが連続的に回転しながら変化している方向が面内の少なくとも一方向に沿っている液晶配向パターンで配向した層である。
また、棒状液晶層42bの液晶配向パターンにおける光学軸の回転方向と、円盤状液晶層44bの液晶配向パターンにおける光学軸の回転方向とが同じであり、かつ、棒状液晶層42bの液晶配向パターンの1周期の長さと、円盤状液晶層44bの液晶配向パターンの1周期の長さとが同じである。すなわち、第1の光学異方性層37bの棒状液晶層42bおよび円盤状液晶層44bの液晶配向パターンにおける光学軸の回転方向および1周期の長さと、第2の光学異方性層37cの棒状液晶層42bおよび円盤状液晶層44bの液晶配向パターンにおける光学軸の回転方向および1周期の長さとは同じである。また、第1の光学異方性層37bおよび第2の光学異方性層37cはそれぞれ、棒状液晶層42bおよび円盤状液晶層44bのそれぞれの厚さ方向の位相差|Rth|が65nm以下である。
ここで、図3に示す例においては、第1の光学異方性層37bは、図中下側(第2の光学異方性層37cと接する側)の棒状液晶層42bから図中上側の円盤状液晶層44bに向かって一体的に、層内の液晶化合物の長手方向が、厚さ方向にねじれ配向している。具体的には、第1の光学異方性層37bにおける液晶化合物のねじれ方向は、図中上から下に向かって反時計回りに回転する方向である。一方、第2の光学異方性層37cは、図中下側の円盤状液晶層44bから図中上側(第1の光学異方性層37bと接する側)の棒状液晶層42bに向かって一体的に、層内の液晶化合物の長手方向が、厚さ方向にねじれ配向している。具体的には、第2の光学異方性層37cにおける液晶化合物のねじれ方向は、図中上から下に向かって時計回りに回転する方向である。すなわち、第1の光学異方性層37bにおける液晶化合物のねじれ方向と、第2の光学異方性層37cにおける液晶化合物のねじれ方向とは逆である。
このように、透過型液晶回折素子10cが、厚さ方向における液晶化合物のねじれ方向が異なる光学異方性層を有する構成とすることにより、回折効率の角度依存性および波長依存性がより向上する。この際、各光学異方性層のツイスト角(厚さ方向の総ねじれ角)とレタデーションΔn×dは液晶化合物の屈折率差Δnに依存して最適値が変化する。そのため、各光学異方性層に合わせてツイスト角を最適化すればよい。ツイスト角は、30~180°のものが好ましい。ねじれ配向は、通常用いられるキラル剤の添加で実現できる。
また、液晶化合物のΔnが大きいと角度依存性および波長依存性がより改善するので好ましい。
また、図3に示す例では、透過型液晶回折素子10cはねじれ方向が異なる光学異方性層を積層した2層構成としたが、これに限定はされない。透過型液晶回折素子は、ねじれ方向が異なる光学異方性層を3層以上有していてもよい。あるいは、透過型液晶回折素子は、ねじれ方向が異なる2層の光学異方性層の間に、厚さ方向に液晶化合物がねじれていない光学異方性層を有していてもよい。これにより、回折効率の角度依存性および波長依存性がより向上する。
ねじれ配向した光学異方性層の間の非ねじれ配向の光学異方性層は、液晶化合物の光学軸の方向が、透過型液晶回折素子の主面の面方向の任意の位置において、隣接するねじれ配向した光学異方性層との界面における液晶化合物の光学軸の方向と連続的に繋がっている(同じ向きを向いている)ことが好ましい。このように隣接する光学異方性層間で液晶化合物の光学軸の向きが連続的に繋がっている構成は、下層の液晶層に上層の液晶層を積層塗布することによって作製することができる。
透過型液晶回折素子が、厚さ方向における液晶化合物のねじれ方向が異なる光学異方性層を有する構成の場合には、各光学異方性層の厚さ方向における単位長さ当たりのねじれ角は、同じであってもよいし、異なっても良い。
以下、棒状液晶層42について図4および図5を用いて説明する。
図4および図5に示す例は、棒状液晶化合物を配向させた液晶相を固定してなり、液晶化合物由来の光学軸の向きが連続的に回転しながら変化している方向が面内の少なくとも一方向に沿っている液晶配向パターンを有する棒状液晶層である。
図4に示す例では、棒状液晶層42は、支持体30の上に積層された配向膜32上に積層されている。
なお、図1の透過型液晶回折素子10の下から1層目の棒状液晶層42の場合には、棒状液晶層42は、支持体30および配向膜32の上に積層された状態でもよい。あるいは、棒状液晶層42は、支持体30を剥離した、配向膜32および棒状液晶層42のみが積層された状態で積層されてもよい。または、棒状液晶層42は、支持体30および配向膜32を剥離した、棒状液晶層42のみの状態で積層されてもよい。
また、図1の透過型液晶回折素子10の下から3層目の棒状液晶層42のように、円盤状液晶層44上に積層される棒状液晶層42は、円盤状液晶層44上に直接形成して積層されてもよいし、図4の例ように支持体の上に形成した後に支持体および配向膜を剥離して円盤状液晶層44上に積層されてもよい。
<支持体>
支持体30は、配向膜32、および、棒状液晶層42を支持するものである。
支持体30は、配向膜32、棒状液晶層42を支持できるものであれば、各種のシート状物(フィルム、板状物)が利用可能である。
なお、支持体30は、回折する光に対する透過率が50%以上であるのが好ましく、70%以上であるのがより好ましく、85%以上であるのがさらに好ましい。
支持体30の厚さには、制限はなく、透過型液晶回折素子の用途および支持体30の形成材料等に応じて、配向膜32、棒状液晶層42を保持できる厚さを、適宜、設定すればよい。
支持体30の厚さは、1~1000μmが好ましく、3~250μmがより好ましく、5~150μmがさらに好ましい。
支持体30は単層であっても、多層であってもよい。
単層である場合の支持体30としては、ガラス、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、アクリル、および、ポリオレフィン等からなる支持体30が例示される。多層である場合の支持体30の例としては、前述の単層の支持体のいずれかなどを基板として含み、この基板の表面に他の層を設けたもの等が例示される。
<配向膜>
支持体30の表面には配向膜32が形成される。
配向膜32は、棒状液晶層42を形成する際に、棒状液晶化合物40cを所定の液晶配向パターンに配向するための配向膜である。
後述するが、本発明において、棒状液晶層42は、棒状液晶化合物40cに由来する光学軸40A(図5参照)の向きが、面内の一方向に沿って連続的に回転しながら変化している液晶配向パターンを有する。従って、配向膜32は、棒状液晶層42が、この液晶配向パターンを形成できるように、形成される。
以下の説明では、『光学軸40Aの向きが回転』を単に『光学軸40Aが回転』とも言う。
配向膜32は、公知の各種のものが利用可能である。
例えば、ポリマーなどの有機化合物からなるラビング処理膜、無機化合物の斜方蒸着膜、マイクログルーブを有する膜、ならびに、ω-トリコサン酸、ジオクタデシルメチルアンモニウムクロライドおよびステアリル酸メチルなどの有機化合物のラングミュア・ブロジェット法によるLB(Langmuir-Blodgett:ラングミュア・ブロジェット)膜を累積させた膜、等が例示される。
ラビング処理による配向膜32は、ポリマー層の表面を紙または布で一定方向に数回こすることにより形成できる。
配向膜32に使用する材料としては、ポリイミド、ポリビニルアルコール、特開平9-152509号公報に記載された重合性基を有するポリマー、特開2005-97377号公報、特開2005-99228号公報、および、特開2005-128503号公報記載の配向膜32等の形成に用いられる材料が好ましい。
配向膜32は、光配向性の素材に偏光または非偏光を照射して配向膜32とした、いわゆる光配向膜が好適に利用される。すなわち、配向膜32として、支持体30上に、光配向材料を塗布して形成した光配向膜が、好適に利用される。
偏光の照射は、光配向膜に対して、垂直方向または斜め方向から行うことができ、非偏光の照射は、光配向膜に対して、斜め方向から行うことができる。
本発明に利用可能な配向膜に用いられる光配向材料としては、例えば、特開2006-285197号公報、特開2007-76839号公報、特開2007-138138号公報、特開2007-94071号公報、特開2007-121721号公報、特開2007-140465号公報、特開2007-156439号公報、特開2007-133184号公報、特開2009-109831号公報、特許第3883848号公報および特許第4151746号公報に記載のアゾ化合物、特開2002-229039号公報に記載の芳香族エステル化合物、特開2002-265541号公報および特開2002-317013号公報に記載の光配向性単位を有するマレイミドおよび/またはアルケニル置換ナジイミド化合物、特許第4205195号および特許第4205198号に記載の光架橋性シラン誘導体、特表2003-520878号公報、特表2004-529220号公報および特許第4162850号に記載の光架橋性ポリイミド、光架橋性ポリアミドおよび光架橋性ポリエステル、ならびに、特開平9-118717号公報、特表平10-506420号公報、特表2003-505561号公報、国際公開第2010/150748号、特開2013-177561号公報および特開2014-12823号公報に記載の光二量化可能な化合物、特にシンナメート化合物、カルコン化合物およびクマリン化合物等が、好ましい例として例示される。
中でも、アゾ化合物、光架橋性ポリイミド、光架橋性ポリアミド、光架橋性ポリエステル、シンナメート化合物、および、カルコン化合物は、好適に利用される。
配向膜32の厚さには、制限はなく、配向膜32の形成材料に応じて、必要な配向機能を得られる厚さを、適宜、設定すればよい。
配向膜32の厚さは、0.01~5μmが好ましく、0.05~2μmがより好ましい。
配向膜32の形成方法には、制限はなく、配向膜32の形成材料に応じた公知の方法が、各種、利用可能である。一例として、配向膜32を支持体30の表面に塗布して乾燥させた後、配向膜32をレーザ光によって露光して、配向パターンを形成する方法が例示される。
図8に、配向膜32を露光して、配向パターンを形成する露光装置の一例を概念的に示す。
図8に示す露光装置60は、レーザ62を備えた光源64と、レーザ62が出射したレーザ光Mの偏光方向を変えるλ/2板65と、レーザ62が出射したレーザ光Mを光線MAおよびMBの2つに分離する偏光ビームスプリッター68と、分離された2つの光線MAおよびMBの光路上にそれぞれ配置されたミラー70Aおよび70Bと、λ/4板72Aおよび72Bと、を備える。
なお、光源64は直線偏光P0を出射する。λ/4板72Aは、直線偏光P0(光線MA)を右円偏光PRに、λ/4板72Bは直線偏光P0(光線MB)を左円偏光PLに、それぞれ変換する。
配向パターンを形成される前の配向膜32を有する支持体30が露光部に配置され、2つの光線MAと光線MBとを配向膜32上において交差させて干渉させ、その干渉光を配向膜32に照射して露光する。
この際の干渉により、配向膜32に照射される光の偏光状態が干渉縞状に周期的に変化するものとなる。これにより、配向状態が周期的に変化する配向パターンを有する配向膜(以下、パターン配向膜ともいう)が得られる。
露光装置60においては、2つの光線MAおよびMBの交差角αを変化させることにより、配向パターンの周期を調節できる。すなわち、露光装置60においては、交差角αを調節することにより、棒状液晶化合物40cに由来する光学軸40Aが一方向に沿って連続的に回転する配向パターンにおいて、光学軸40Aが回転する1方向における、光学軸40Aが180°回転する1周期の長さを調節できる。
このような配向状態が周期的に変化した配向パターンを有する配向膜32上に、光学異方性層を形成することにより、後述するように、棒状液晶化合物40cに由来する光学軸40Aが一方向に沿って連続的に回転する液晶配向パターンを有する、棒状液晶層42を形成できる。
また、λ/4板72Aおよび72Bの光学軸を、それぞれ、90°回転することにより、光学軸40Aの回転方向を逆にすることができる。
上述のとおり、パターン配向膜は、パターン配向膜の上に形成される棒状液晶層中の液晶化合物の光学軸の向きが面内の少なくとも一方向に沿って連続的に回転しながら変化している液晶配向パターンとなるように、液晶化合物を配向させる配向パターンを有する。パターン配向膜が、液晶化合物を配向させる向きに沿った軸を配向軸とすると、パターン配向膜は、配向軸の向きが面内の少なくとも一方向に沿って連続的に回転しながら変化している配向パターンを有するといえる。パターン配向膜の配向軸は、吸収異方性を測定することで検出することができる。例えば、パターン配向膜に直線偏光を回転させながら照射して、パターン配向膜を透過する光の光量を測定した際に、光量が最大または最小となる向きが、面内の一方向に沿って漸次変化して観測される。
なお、本発明において、配向膜32は、好ましい態様として設けられるものであり、必須の構成要件ではない。
例えば、支持体30をラビング処理する方法、支持体30をレーザ光などで加工する方法等によって、支持体30に配向パターンを形成することにより、棒状液晶層42が、棒状液晶化合物40cに由来する光学軸40Aの向きが面内の少なくとも一方向に沿って連続的に回転しながら変化している液晶配向パターンを有する構成とすることも、可能である。すなわち、本発明においては、支持体30を配向膜として作用させてもよい。
<棒状液晶層>
棒状液晶層42は、配向膜32の表面に形成される。
上述したように、棒状液晶層42は、棒状液晶化合物40cを配向した液晶相を固定してなる液晶層であり、液晶化合物由来の光学軸の向きが連続的に回転しながら変化している方向が面内の少なくとも一方向に沿っている液晶配向パターンを有する液晶層である。
棒状液晶層42は、図4に概念的に示すように、棒状液晶化合物40cが厚さ方向に螺旋状に捩じれ回転しておらず、面方向の同じ位置の棒状液晶化合物40cはその光学軸40Aの向きが同じ向きになるように配向されていてもよい。
<<棒状液晶層の形成方法>>
棒状液晶層は、液晶化合物由来の光学軸の向きが連続的に回転しながら変化している方向が面内の少なくとも一方向に沿っている液晶配向パターンを有する液晶相を層状に固定して形成できる。
液晶相を固定した構造は、液晶相となっている液晶化合物の配向が保持されている構造であればよく、典型的には、重合性液晶化合物を液晶配向パターンに沿った配向状態としたうえで、紫外線照射、加熱等によって重合、硬化し、流動性が無い層を形成して、同時に、外場または外力によって配向形態に変化を生じさせることない状態に変化した構造が好ましい。
なお、液晶相を固定した構造においては、液晶相の光学的性質が保持されていれば十分であり、棒状液晶層において、液晶化合物は液晶性を示さなくてもよい。例えば、重合性液晶化合物は、硬化反応により高分子量化して、液晶性を失っていてもよい。
これらの点は、後述する円盤状液晶層についても同様である。
液晶相を固定してなる棒状液晶層の形成に用いる材料としては、一例として、液晶化合物を含む液晶組成物が挙げられる。液晶化合物は重合性液晶化合物であるのが好ましい。
また、棒状液晶層の形成に用いる液晶組成物は、さらに界面活性剤、重合開始剤等を含んでいてもよい。
--重合性液晶化合物--
棒状液晶層を形成する棒状の重合性液晶化合物の例としては、棒状ネマチック液晶化合物が挙げられる。棒状ネマチック液晶化合物としては、アゾメチン類、アゾキシ類、シアノビフェニル類、シアノフェニルエステル類、安息香酸エステル類、シクロヘキサンカルボン酸フェニルエステル類、シアノフェニルシクロヘキサン類、シアノ置換フェニルピリミジン類、アルコキシ置換フェニルピリミジン類、フェニルジオキサン類、トラン類、および、アルケニルシクロヘキシルベンゾニトリル類等が好ましく用いられる。低分子液晶化合物だけではなく、高分子液晶化合物も用いることができる。
重合性液晶化合物は、重合性基を液晶化合物に導入することで得られる。重合性基の例には、不飽和重合性基、エポキシ基、およびアジリジニル基が含まれ、不飽和重合性基が好ましく、エチレン性不飽和重合性基がより好ましい。重合性基は種々の方法で、液晶化合物の分子中に導入できる。重合性液晶化合物が有する重合性基の個数は、好ましくは1~6個、より好ましくは1~3個である。
重合性液晶化合物の例は、Makromol.Chem.,190巻、2255頁(1989年)、Advanced Materials 5巻、107頁(1993年)、米国特許第4683327号明細書、米国特許第5622648号明細書、米国特許第5770107号明細書、国際公開第95/22586号、国際公開第95/24455号、国際公開第97/00600号、国際公開第98/23580号、国際公開第98/52905号、特開平1-272551号公報、特開平6-16616号公報、特開平7-110469号公報、特開平11-80081号公報、および、特開2001-328973号公報等に記載の化合物が含まれる。2種類以上の重合性液晶化合物を併用してもよい。2種類以上の重合性液晶化合物を併用すると、配向温度を低下させることができる。
また、上記以外の重合性液晶化合物としては、特開昭57-165480号公報に開示されているようなコレステリック相を有する環式オルガノポリシロキサン化合物等を用いることができる。さらに、前述の高分子液晶化合物としては、液晶を呈するメソゲン基を主鎖、側鎖、あるいは主鎖および側鎖の両方の位置に導入した高分子、コレステリル基を側鎖に導入した高分子コレステリック液晶、特開平9-133810号公報に開示されているような液晶性高分子、および、特開平11-293252号公報に開示されているような液晶性高分子等を用いることができる。
また、液晶組成物中の重合性液晶化合物の添加量は、液晶組成物の固形分質量(溶媒を除いた質量)に対して、75~99.9質量%であるのが好ましく、80~99質量%であるのがより好ましく、85~90質量%であるのがさらに好ましい。
--界面活性剤--
棒状液晶層を形成する際に用いる液晶組成物は、界面活性剤を含有してもよい。
界面活性剤は、安定的に、または迅速に、液晶化合物の配向に寄与する配向制御剤として機能できる化合物が好ましい。界面活性剤としては、例えば、シリコ-ン系界面活性剤およびフッ素系界面活性剤が挙げられ、フッ素系界面活性剤が好ましく例示される。
界面活性剤の具体例としては、特開2014-119605号公報の段落[0082]~[0090]に記載の化合物、特開2012-203237号公報の段落[0031]~[0034]に記載の化合物、特開2005-99248号公報の段落[0092]および[0093]中に例示されている化合物、特開2002-129162号公報の段落[0076]~[0078]および段落[0082]~[0085]中に例示されている化合物、ならびに、特開2007-272185号公報の段落[0018]~[0043]等に記載のフッ素(メタ)アクリレート系ポリマー、などが挙げられる。
なお、界面活性剤は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
フッ素系界面活性剤として、特開2014-119605号公報の段落[0082]~[0090]に記載の化合物が好ましい。
液晶組成物中における、界面活性剤の添加量は、液晶化合物の全質量に対して0.01~10質量%が好ましく、0.01~5質量%がより好ましく、0.02~1質量%がさらに好ましい。
--重合開始剤--
液晶組成物が重合性化合物を含む場合は、重合開始剤を含有しているのが好ましい。紫外線照射により重合反応を進行させる態様では、使用する重合開始剤は、紫外線照射によって重合反応を開始可能な光重合開始剤であるのが好ましい。
光重合開始剤の例には、α-カルボニル化合物(米国特許第2367661号、米国特許第2367670号の各明細書記載)、アシロインエーテル(米国特許第2448828号明細書記載)、α-炭化水素置換芳香族アシロイン化合物(米国特許第2722512号明細書記載)、多核キノン化合物(米国特許第3046127号、米国特許第2951758号の各明細書記載)、トリアリールイミダゾールダイマーとp-アミノフェニルケトンとの組み合わせ(米国特許第3549367号明細書記載)、アクリジンおよびフェナジン化合物(特開昭60-105667号公報、米国特許第4239850号明細書記載)、ならびに、オキサジアゾール化合物(米国特許第4212970号明細書記載)等が挙げられる。
液晶組成物中の光重合開始剤の含有量は、液晶化合物の含有量に対して0.1~20質量%であるのが好ましく、0.5~12質量%であるのがさらに好ましい。
--架橋剤--
液晶組成物は、硬化後の膜強度向上、耐久性向上のため、任意に架橋剤を含有していてもよい。架橋剤としては、紫外線、熱、および、湿気等で硬化するものが好適に使用できる。
架橋剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えばトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートおよびペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート等の多官能アクリレート化合物;グリシジル(メタ)アクリレートおよびエチレングリコールジグリシジルエーテル等のエポキシ化合物;2,2-ビスヒドロキシメチルブタノール-トリス[3-(1-アジリジニル)プロピオネート]および4,4-ビス(エチレンイミノカルボニルアミノ)ジフェニルメタン等のアジリジン化合物;ヘキサメチレンジイソシアネートおよびビウレット型イソシアネート等のイソシアネート化合物;オキサゾリン基を側鎖に有するポリオキサゾリン化合物;ならびに、ビニルトリメトキシシラン、N-(2-アミノエチル)3-アミノプロピルトリメトキシシラン等のアルコキシシラン化合物などが挙げられる。また、架橋剤の反応性に応じて公知の触媒を用いることができ、膜強度および耐久性向上に加えて生産性を向上させることができる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
架橋剤の含有量は、液晶組成物の固形分質量に対して、3~20質量%が好ましく、5~15質量%がより好ましい。架橋剤の含有量が上記範囲内であれば、架橋密度向上の効果が得られやすく、液晶相の安定性がより向上する。
--その他の添加剤--
液晶組成物中には、必要に応じて、さらに重合禁止剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定化剤、色材、および、金属酸化物微粒子等を、光学的性能等を低下させない範囲で添加することができる。
液晶組成物は、棒状液晶層を形成する際には、液体として用いられるのが好ましい。
液晶組成物は溶媒を含んでいてもよい。溶媒には、制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、有機溶媒が好ましい。

有機溶媒には、制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ケトン類、アルキルハライド類、アミド類、スルホキシド類、ヘテロ環化合物、炭化水素類、エステル類、および、エーテル類などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、環境への負荷を考慮した場合にはケトン類が好ましい。
棒状液晶層を形成する際には、棒状液晶層の形成面に液晶組成物を塗布し、この液晶化合物が所定の液晶配向パターンに配向された液晶相を形成した後、液晶化合物を硬化して、棒状液晶層とするのが好ましい。
すなわち、配向膜32上に棒状液晶層を形成する場合には、配向膜32に液晶組成物を塗布し、所定の液晶配向パターンになるように液晶化合物を配向した後、液晶化合物を硬化して、液晶相を固定してなる棒状液晶層を形成するのが好ましい。また、円盤状液晶層上に棒状液晶層を形成する場合には、円盤状液晶層に液晶組成物を塗布して、所定の液晶配向パターンになるように液晶化合物を配向した後、液晶化合物を硬化して、液晶相を固定してなる棒状液晶層を形成するのが好ましい。
液晶組成物の塗布は、インクジェットおよびスクロール印刷等の印刷法、ならびに、スピンコート、バーコートおよびスプレー塗布等のシート状物に液体を一様に塗布できる公知の方法が全て利用可能である。
塗布された液晶組成物は、必要に応じて乾燥および/または加熱され、その後、硬化され、棒状液晶層を形成する。この乾燥および/または加熱の工程で、所定の液晶配向パターンになるように液晶組成物中の液晶化合物が配向すればよい。加熱を行う場合、加熱温度は、200℃以下が好ましく、130℃以下がより好ましい。
配向させた液晶化合物は、必要に応じて、さらに重合される。重合は、熱重合、および、光照射による光重合のいずれでもよいが、光重合が好ましい。光照射は、紫外線を用いるのが好ましい。照射エネルギーは、20mJ/cm2~50J/cm2が好ましく、50~1500mJ/cm2がより好ましい。光重合反応を促進するため、加熱条件下または窒素雰囲気下で光照射を実施してもよい。照射する紫外線の波長は250~430nmが好ましい。
<<棒状液晶層の液晶配向パターン>>
前述のように、棒状液晶層は、棒状液晶化合物40cに由来する光学軸40Aの向きが、光学異方性層の面内において、一方向に連続的に回転しながら変化する液晶配向パターンを有する。
なお、棒状液晶化合物40cに由来する光学軸40Aとは、棒状液晶化合物40cにおいて屈折率が最も高くなる軸、いわゆる遅相軸である。棒状液晶化合物40cでは、光学軸40Aは、棒形状の長軸方向に沿っている。以下の説明では、液晶化合物に由来する光学軸40Aを、『液晶化合物の光学軸40A』または『光学軸40A』ともいう。
図5に、棒状液晶層42の平面図を概念的に示す。
なお、平面図とは、図4において棒状液晶層を上方から見た図であり、すなわち、透過型液晶回折素子の厚さ方向(=各層(膜)の積層方向)から見た図である。
また、図5では、棒状液晶層の構成を明確に示すために、棒状液晶化合物40cは配向膜32の表面の棒状液晶化合物40cのみを示している。
図5に示すように、配向膜32の表面において、棒状液晶層42を構成する棒状液晶化合物40cは、下層の配向膜32に形成された配向パターンに応じて、棒状液晶層42の面内において、矢印D(以下、配列軸Dという)で示す所定の一方向に沿って、光学軸40Aの向きが連続的に回転しながら変化する液晶配向パターンを有する。図示例においては、棒状液晶化合物40cの光学軸40Aが、配列軸D方向に沿って、時計方向に連続的に回転しながら変化する、液晶配向パターンを有する。
棒状液晶層42を構成する棒状液晶化合物40cは、配列軸D、および、この一方向(配列軸D方向)と直交する方向に、二次元的に配列された状態になっている。
以下の説明では、配列軸D方向と直交する方向を、便宜的にY方向とする。すなわち、矢印Y方向とは、棒状液晶化合物40cの光学軸40Aの向きが、棒状液晶層42の面内において、連続的に回転しながら変化する一方向と直交する方向である。従って、図1~4、および後述する図6では、Y方向は、紙面に直交する方向となる。
棒状液晶化合物40cの光学軸40Aの向きが配列軸D方向(所定の一方向)に連続的に回転しながら変化しているとは、具体的には、配列軸D方向に沿って配列されている棒状液晶化合物40cの光学軸40Aと、配列軸D方向とが成す角度が、配列軸D方向の位置によって異なっており、配列軸D方向に沿って、光学軸40Aと配列軸D方向とが成す角度がθからθ+180°あるいはθ-180°まで、順次、変化していることを意味する。
なお、配列軸D方向に互いに隣接する棒状液晶化合物40cの光学軸40Aの角度の差は、45°以下であるのが好ましく、15°以下であるのがより好ましく、より小さい角度であるのがさらに好ましい。
また、本発明において、配列軸D方向に互いに隣接する棒状液晶化合物40cの光学軸40Aがなす角度が小さくなる向きに液晶化合物が回転しているものとする。従って、図4および図5に示す棒状液晶層42においては、棒状液晶化合物40cの光学軸40Aは、配列軸Dの矢印の方向に沿って、右回り(時計回り)に回転している。
一方、棒状液晶層42を形成する棒状液晶化合物40cは、配列軸D方向と直交するY方向、すなわち、光学軸40Aが連続的に回転する一方向と直交するY方向では、光学軸40Aの向きが等しい。
言い換えれば、棒状液晶層42を形成する棒状液晶化合物40cは、Y方向では、棒状液晶化合物40cの光学軸40Aと配列軸D方向とが成す角度が等しい。
棒状液晶層42において、Y方向に配列される液晶化合物は、光学軸40Aと配列軸D方向(棒状液晶化合物40cの光学軸の向きが回転する1方向)とが成す角度が等しい。この光学軸40Aと配列軸D方向とが成す角度が等しい棒状液晶化合物40cが、Y方向に配置された領域を、領域Rとする。
棒状液晶層42においては、このような棒状液晶化合物40cの液晶配向パターンにおいて、面内で光学軸40Aが連続的に回転して変化する配列軸D方向において、棒状液晶化合物40cの光学軸40Aが180°回転する長さ(距離)を、液晶配向パターンにおける1周期の長さΛとする。
すなわち、配列軸D方向に対する角度が等しい2つの棒状液晶化合物40cの、配列軸D方向の中心間の距離を、1周期の長さΛとする。具体的には、図5に示すように、配列軸D方向と光学軸40Aの方向とが一致する2つの棒状液晶化合物40cの、配列軸D方向の中心間の距離を、1周期の長さΛとする。以下の説明では、この1周期の長さΛを『1周期Λ』とも言う。
棒状液晶層42の液晶配向パターンは、この1周期Λを、配列軸D方向すなわち光学軸40Aの向きが連続的に回転して変化する一方向に繰り返す。
なお、図4においては、厚さ方向において、面内の同じ位置に存在する棒状液晶化合物40cは、光学軸40Aが同じ向きを向いて配向される構成としたが、図2に示す例のように、交互に積層された棒状液晶層42bおよび円盤状液晶層44b内において、液晶化合物の長手方向が、厚さ方向にねじれ配向する構成の場合には、各層内においても、棒状液晶化合物40cの光学軸40Aが厚さ方向にねじれ配向する。この点は円盤状液晶層においても同様である。
<円盤状液晶層>
以下、円盤状液晶層44について図6および図7を用いて説明する。
図6および図7に示す例は、円盤状液晶化合物を配向させた液晶相を固定してなり、液晶化合物由来の光学軸の向きが連続的に回転しながら変化している方向が面内の少なくとも一方向に沿っている液晶配向パターンを有する円盤状液晶層である。
なお、図1の透過型液晶回折素子10の円盤状液晶層44のように、円盤状液晶層44が棒状液晶層42上に積層される場合には、円盤状液晶層44は、棒状液晶層42上に直接形成して積層されてもよいし、図4の棒状液晶層42のように支持体および配向膜の上に形成した後に支持体および配向膜を剥離して棒状液晶層42上に積層されてもよい。
上述したように、円盤状液晶層44は、円盤状液晶化合物40dを配向した液晶相を固定してなる液晶層であり、液晶化合物由来の光学軸の向きが連続的に回転しながら変化している方向が面内の少なくとも一方向に沿っている液晶配向パターンを有する液晶層である。円盤状液晶化合物40dの光学軸は円盤面に垂直な方向を向いている。そのため、円盤状液晶層44において、円盤状液晶化合物40dは、円盤状液晶層44の界面(表面)に対して円盤面が垂直になるように配列される。
円盤状液晶層44は、図6に概念的に示すように、円盤状液晶化合物40dが厚さ方向に螺旋状に捩じれ回転しておらず、面方向の同じ位置の円盤状液晶化合物40dはその光学軸40Aの向きが同じ向きになるように配向されていてもよい。
<<円盤状液晶層の形成方法>>
円盤状液晶層は、液晶化合物由来の光学軸の向きが連続的に回転しながら変化している方向が面内の少なくとも一方向に沿っている液晶配向パターンを有する液晶相を層状に固定して形成できる。
液晶相を固定してなる円盤状液晶層の形成に用いる材料としては、一例として、液晶化合物を含む液晶組成物が挙げられる。液晶化合物は重合性液晶化合物であるのが好ましい。
また、棒状液晶層の形成に用いる液晶組成物と同様に、円盤状液晶層の形成に用いる液晶組成物は、さらに界面活性剤、重合開始剤等の添加剤、ならびに、溶媒を含んでいてもよい。界面活性剤、重合開始剤等の添加剤、ならびに、溶媒については上記のとおりである。
--円盤状液晶化合物--
円盤状液晶化合物としては、例えば、特開2007-108732号公報や特開2010-244038号公報に記載のものを好ましく用いることができる。
円盤状液晶層を形成する際には、円盤状液晶層の形成面に液晶組成物を塗布して、液晶化合物を所定の液晶配向パターンに配向された液晶相の状態に配向した後、液晶化合物を硬化して、円盤状液晶層とするのが好ましい。
すなわち、配向膜上に円盤状液晶層を形成する場合には、配向膜に液晶組成物を塗布して、液晶化合物を所定の液晶配向パターンに配向した後、液晶化合物を硬化して、液晶相を固定してなる円盤状液晶層を形成するのが好ましい。また、棒状液晶層上に円盤状液晶層を形成する場合には、棒状液晶層に液晶組成物を塗布して、液晶化合物を所定の液晶配向パターンに配向した後、液晶化合物を硬化して、液晶相を固定してなる円盤状液晶層を形成するのが好ましい。
液晶組成物の塗布方法、塗布後の乾燥、加熱方法、ならびに、重合方法は上述のとおりである。
<<円盤状液晶層の液晶配向パターン>>
前述のように、円盤状液晶層は、円盤状液晶化合物40dに由来する光学軸40Aの向きが、光学異方性層の面内において、一方向に連続的に回転しながら変化する液晶配向パターンを有する。
なお、円盤状液晶化合物40dに由来する光学軸40Aとは、円盤状液晶化合物40dの円盤面に垂直な軸である。
図7に、円盤状液晶層44の平面図を概念的に示す。
なお、平面図とは、図6において円盤状液晶層を上方から見た図であり、すなわち、透過型液晶回折素子の厚さ方向(=各層(膜)の積層方向)から見た図である。
また、図7では、円盤状液晶層の構成を明確に示すために、円盤状液晶化合物40dは円盤状液晶層44の表面(界面)の円盤状液晶化合物40dのみを示している。
図7に示すように、円盤状液晶層44を構成する円盤状液晶化合物40dは、円盤状液晶層44の面内において、配列軸Dで示す所定の一方向に沿って、光学軸40Aの向きが連続的に回転しながら変化する液晶配向パターンを有する。図示例においては、円盤状液晶化合物40dの光学軸40Aが、配列軸D方向に沿って、時計方向に連続的に回転しながら変化する、液晶配向パターンを有する。
円盤状液晶層44を構成する円盤状液晶化合物40dは、配列軸D、および、この一方向(配列軸D方向)と直交するY方向に、二次元的に配列された状態になっている。
円盤状液晶層44において、Y方向に配列される液晶化合物は、光学軸40Aと配列軸D方向とが成す角度が等しい。この光学軸40Aと配列軸D方向とが成す角度が等しい円盤状液晶化合物40dが、Y方向に配置された領域を、領域Rとする。
円盤状液晶層44においては、このような円盤状液晶化合物40dの液晶配向パターンにおいて、面内で光学軸40Aが連続的に回転して変化する配列軸D方向において、円盤状液晶化合物40dの光学軸40Aが180°回転する長さ(距離)を、液晶配向パターンにおける1周期の長さΛとする。
すなわち、配列軸D方向に対する角度が等しい2つの円盤状液晶化合物40dの、配列軸D方向の中心間の距離を、1周期の長さΛとする。具体的には、図7に示すように、配列軸D方向と光学軸40Aの方向とが一致する2つの円盤状液晶化合物40dの、配列軸D方向の中心間の距離を、1周期の長さΛとする。以下の説明では、この1周期の長さΛを『1周期Λ』とも言う。
円盤状液晶層44の液晶配向パターンは、この1周期Λを、配列軸D方向すなわち光学軸40Aの向きが連続的に回転して変化する一方向に繰り返す。
ここで、前述のとおり、棒状液晶層42と円盤状液晶層44との界面において、面方向の同じ位置に存在する棒状液晶化合物40cと円盤状液晶化合物40dとは、棒状液晶化合物40cの長手方向と、円盤状液晶化合物40dを円盤状液晶層44の界面に投影した形状における長手方向とが一致している。そのため、図1に示すように交互に積層された棒状液晶層42bおよび円盤状液晶層44bにおいて、厚さ方向の全体にわたって面方向の同じ位置の棒状液晶化合物40cおよび円盤状液晶化合物40dは長手方向の向きが同じ向きになるように配向される。
棒状液晶層42と円盤状液晶層44とを交互に積層した透過型液晶回折素子10において、それぞれの領域Rにおける面内レタデーション(Re)の値は、半波長すなわちλ/2であるのが好ましい。この面内レタデーションは、領域Rの屈折率異方性に伴う屈折率差Δnと透過型液晶回折素子10の厚さとの積により算出される。ここで、透過型液晶回折素子10における領域Rの屈折率異方性に伴う屈折率差は、棒状液晶化合物40cの長手方向の屈折率と長手方向に垂直な方向の屈折率との差(棒状液晶化合物40cの屈折率差)、および、円盤状液晶化合物40dの長手方向の屈折率と長手方向に垂直な方向の屈折率との差(円盤状液晶化合物40dの屈折率差)に依存する。従って、透過型液晶回折素子10の領域Rにおける面内レタデーションは、棒状液晶化合物40cの屈折率差、円盤状液晶化合物40dの屈折率差、棒状液晶化合物40cの厚さ、および、円盤状液晶化合物40dの厚さ等に応じて定まる。
このような透過型液晶回折素子10は、入射した円偏光を屈折し、かつ、円偏光の偏光方向を変換する作用を発生する。
透過型液晶回折素子10の作用を、図9および図10に概念的に示す図を用いて説明する。なお、透過型液晶回折素子10は、液晶化合物の屈折率差と透過型液晶回折素子の厚さとの積の値がλ/2であるとする。また、図9および図10においては、透過型液晶回折素子10の液晶配向パターンにおける光学軸の回転方向を示すため、表面の棒状液晶化合物40cのみを示しているが、透過型液晶回折素子10は、図1に示す例のように、交互に積層された棒状液晶層42および円盤状液晶層44を有する。
図9に示すように、透過型液晶回折素子10の液晶化合物の屈折率差と透過型液晶回折素子10の厚さとの積の値がλ/2の場合に、透過型液晶回折素子10に左円偏光である入射光L1が入射すると、入射光L1は、透過型液晶回折素子10を通過することにより180°の位相差が与えられて、透過光L2は、右円偏光に変換される。
また、透過型液晶回折素子10に形成された液晶配向パターンは、配列軸D方向に周期的なパターンであるため、透過光L2は、入射光L1の進行方向とは異なる方向に進行する。このように、左円偏光の入射光L1は、入射方向に対して配列軸D方向に一定の角度だけ傾いた、右円偏光の透過光L2に変換される。図9に示す例では、透過光L2は、右下方向に進行するように回折されている。
一方、図10に示すように、透過型液晶回折素子10の液晶化合物の屈折率差と棒状液晶層42の厚さとの積の値がλ/2のとき、透過型液晶回折素子10に右円偏光の入射光L4が入射すると、入射光L4は、透過型液晶回折素子10を通過することにより、180°の位相差が与えられて、左円偏光の透過光L5に変換される。
また、透過型液晶回折素子10に形成された液晶配向パターンは、配列軸D方向に周期的なパターンであるため、透過光L5は、入射光L4の進行方向とは異なる方向に進行する。このとき、透過光L5は透過光L2と異なる方向、つまり、入射方向に対して配列軸Dの矢印方向とは逆の方向に進行する。このように、入射光L4は、入射方向に対して配列軸D方向とは逆の方向に一定の角度だけ傾いた左円偏光の透過光L5に変換される。図10に示す例では、透過光L5は、左下方向に進行するように回折されている。
前述のとおり、透過型液晶回折素子10は、形成された液晶配向パターンの1周期Λの長さによって、透過光L2およびL5の屈折の角度を調節できる。具体的には、透過型液晶回折素子10は、液晶配向パターンの1周期Λが短いほど、互いに隣接した液晶化合物を通過した光同士が強く干渉するため、透過光L2およびL5を大きく屈折させることができる。
また、配列軸D方向に沿って回転する、液晶化合物の光学軸40Aの回転方向を逆方向にすることにより、透過光の屈折の方向を、逆方向にできる。すなわち、図9~図10に示す例では、配列軸D方向に向かう光学軸40Aの回転方向は時計回りであるが、この回転方向を反時計回りにすることで、透過光の屈折の方向を、逆方向にできる。具体的には、図9および図10において、配列軸D方向に向かう光学軸40Aの回転方向が反時計回りの場合には、透過型液晶回折素子10に図中上側から入射する左円偏光は、透過型液晶回折素子10を通過することにより透過光は右円偏光に変換され、かつ、図中左下方向に進行するように回折される。また、透過型液晶回折素子10に図中上側から入射する右円偏光は、透過型液晶回折素子10を通過することにより透過光は左円偏光に変換され、かつ、図中右下方向に進行するように回折される。
<<透過型液晶回折素子の作製方法>>
透過型液晶回折素子は、棒状液晶層および円盤状液晶層をそれぞれ上述した方法で、交互に形成することで作製できる。すなわち、例えば、まず、支持体上にパターン配向膜を形成し、このパターン配向膜上に棒状液晶層となる液晶組成物を塗布、乾燥、加熱および硬化して1層目の棒状液晶層を形成し、次に、この1層目の棒状液晶層の上に円盤状液晶層となる液晶組成物を塗布、乾燥、加熱および硬化して1層目の円盤状液晶層を形成し、次に、この1層目の円盤状液晶層の上に棒状液晶層となる液晶組成物を塗布、乾燥、加熱および硬化して2層目の棒状液晶層を形成し、次に、この2層目の棒状液晶層の上に円盤状液晶層となる液晶組成物を塗布、乾燥、加熱および硬化して2層目の円盤状液晶層を形成することで、棒状液晶層と円盤状液晶層とを交互に2層ずつ有する透過型液晶回折素子を作製することができる。
なお、上記例では、支持体上のパターン配向膜の上に棒状液晶層を形成するものとしたがこれに限定はされず、支持体上のパターン配向膜の上に円盤状液晶層を形成し、その後、棒状液晶層および円盤状液晶層を形成してもよい。
また、透過型液晶回折素子の作製後には、支持体およびパターン配向膜を剥離してもよい。
ここで、前述のとおり、棒状液晶層および円盤状液晶層を、厚さ方向において液晶化合物がねじれ配向している構成とするためには、棒状液晶層および円盤状液晶層を形成するための液晶組成物にキラル剤を含有させればよい。
--キラル剤(光学活性化合物)--
キラル剤(キラル剤)は液晶相の螺旋構造を誘起する機能を有する。キラル剤は、化合物によって誘起する螺旋の捩れ方向および螺旋誘起力(Helical twisting power:HTP)が異なるため、目的に応じて選択すればよい。
キラル剤としては、特に制限はなく、公知の化合物(例えば、液晶デバイスハンドブック、第3章4-3項、TN(twisted nematic)、STN(Super Twisted Nematic)用キラル剤、199頁、日本学術振興会第142委員会編、1989に記載)、イソソルビド、および、イソマンニド誘導体等を用いることができる。
キラル剤は、一般に不斉炭素原子を含むが、不斉炭素原子を含まない軸性不斉化合物または面性不斉化合物もキラル剤として用いることができる。軸性不斉化合物または面性不斉化合物の例には、ビナフチル、ヘリセン、パラシクロファン、および、これらの誘導体が含まれる。キラル剤は、重合性基を有していてもよい。キラル剤と液晶化合物とがいずれも重合性基を有する場合は、重合性キラル剤と重合性液晶化合物との重合反応により、重合性液晶化合物から誘導される繰り返し単位と、キラル剤から誘導される繰り返し単位とを有するポリマーを形成することができる。この態様では、重合性キラル剤が有する重合性基は、重合性液晶化合物が有する重合性基と、同種の基であるのが好ましい。従って、キラル剤の重合性基も、不飽和重合性基、エポキシ基またはアジリジニル基であるのが好ましく、不飽和重合性基であるのがより好ましく、エチレン性不飽和重合性基であるのがさらに好ましい。
また、キラル剤は、液晶化合物であってもよい。
キラル剤が光異性化基を有する場合には、塗布、配向後に活性光線などのフォトマスク照射によって、発光波長に対応した所望のねじれ配向を形成することができるので好ましい。光異性化基としては、フォトクロッミック性を示す化合物の異性化部位、アゾ基、アゾキシ基、または、シンナモイル基が好ましい。具体的な化合物として、特開2002-80478号公報、特開2002-80851号公報、特開2002-179668号公報、特開2002-179669号公報、特開2002-179670号公報、特開2002-179681号公報、特開2002-179682号公報、特開2002-338575号公報、特開2002-338668号公報、特開2003-313189号公報、および、特開2003-313292号公報等に記載の化合物を用いることができる。
液晶組成物における、キラル剤の含有量は、液晶化合物の含有モル量に対して0.01~200モル%が好ましく、1~30モル%がより好ましい。
ここで、図1に示す透過型液晶回折素子では、液晶化合物の光学軸が光学異方性層の主面に平行な構成を示したがこれに限定はされない。透過型液晶回折素子において、液晶化合物の光学軸が透過型液晶回折素子の主面に傾斜していてもよい。
また、図5に示す棒状液晶層42、および、図7に示す円盤状液晶層44の液晶配向パターンにおける液晶化合物の光学軸40Aは、配列軸D方向のみに沿って、連続して回転している。
しかしながら、本発明は、これに制限はされず、棒状液晶層42および円盤状液晶層44において、液晶化合物の光学軸40Aが一方向に沿って連続して回転するものであれば、各種の構成が利用可能である。
以上、本発明の透過型液晶回折素子について詳細に説明したが、本発明は上述の例に限定はされず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変更を行ってもよいのは、もちろんである。
以下に実施例を挙げて本発明の特徴をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、試薬、使用量、物質量、割合、処理内容、および、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。
[比較例1]
<液晶回折素子の作製>
以下のようにして棒状液晶層を1層有する液晶回折素子を作製した。
(配向膜の形成)
支持体としてガラス基板を用意した。支持体上に、下記の配向膜形成用塗布液をスピンコートで塗布した。この配向膜形成用塗布液の塗膜が形成された支持体を60℃のホットプレート上で60秒間乾燥し、配向膜P-1を形成した。
配向膜形成用塗布液
―――――――――――――――――――――――――――――――――
・下記光配向用素材 1.00質量部
・水 16.00質量部
・ブトキシエタノール 42.00質量部
・プロピレングリコールモノメチルエーテル 42.00質量部
―――――――――――――――――――――――――――――――――
光配向用素材
(配向膜の露光)
図8に示す露光装置を用いて配向膜P-1を露光して、配向パターンを有する配向膜P-2を形成した。露光装置において、レーザとして波長(325nm)のレーザ光を出射するものを用いた。干渉光による露光量を300mJ/cm2とした。なお、2つのレーザー光の干渉により形成される配向パターンの1周期Λ(光学軸が180°回転する長さ)が、1.05μmとなるように、2つの光の交差角(交差角α)を調節した。
(棒状液晶層の形成)
棒状液晶層を形成する液晶組成物として、下記の組成物B-1を調製した。
組成物B-1
――――――――――――――――――――――――――――――――――
・下記棒状液晶化合物L-1 100.00質量部
・重合開始剤(BASF製、Irgacure(登録商標)907)
3.00質量部
・光増感剤(日本化薬製、KAYACURE DETX-S)
1.00質量部
・下記レベリング剤T-1 0.08質量部
・メチルエチルケトン 2000.00質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
棒状液晶化合物L-1
レベリング剤T-1
棒状液晶層は、組成物B-1を配向膜P-2上に多層塗布することにより形成した。すなわち、先ず配向膜P-2の上に組成物B-1を塗布したのち加熱し、次いで紫外線硬化を行って、1層目の液晶固定化層を作製した。2層目以降の液晶固定化層は、その直前に作製した液晶固定化層に組成物B-1を重ね塗りした以外は1層目の液晶固定化層の作製と同様にして作製した。
より詳細に説明すると、先ず1層目の液晶固定化層は、配向膜P-2上に組成物B-1を塗布して塗膜を得、この塗膜をホットプレート上で80℃に加熱し、その後、80℃において、窒素雰囲気下で高圧水銀灯を用いて波長365nmの紫外線を300mJ/cm2の照射量で塗膜に照射して、液晶化合物の配向を固定化することにより作製した。
2層目以降の液晶固定化層は、この直前に作製した液晶固定化層に組成物B-1を重ね塗りして、上と同じ条件で加熱した後に紫外線硬化を行うことで作製した。このようにして、総厚が所望の膜厚になるまで組成物B-1の重ね塗りを繰り返し、棒状液晶層を形成した。
なお、液晶組成物B-1の硬化層の屈折率差Δnは、液晶組成物B-1を別途に用意したレターデーション測定用の配向膜付き支持体上に塗布し、液晶化合物のダイレクタが基材に水平となるよう配向させた後に紫外線照射して固定化して得た液晶固定化層のレターデーションRe(λ)および膜厚を測定して求めた。レターデーションRe(λ)を膜厚で除算することによりΔnλを算出できる。レターデーションRe(λ)はAxometrix 社のAxoscanを用いて目的の波長で測定し、膜厚はSEMを用いて測定した。Re(λ)の表記においてλは入射光の波長である。以下において、入射光の波長λは550nmとした。
棒状液晶層は、最終的に液晶のΔn1550×厚さが720nmになり、かつ、周期的な配向になっていることを偏光顕微鏡で確認した。また、棒状液晶層の厚さ方向の捩れ角は0°であった。また、SEMによる断面像において、棒状液晶層の下界面(ガラス基板との界面)に対し、垂直の明暗線が観察された。この明暗線は、同じ向きに配向している液晶化合物が厚さ方向に積み重ねられた構成により観察されるものである。
[比較例2]
比較例1と同様にして、配向膜の形成および配向膜の露光を行い、次いで、下記のようにして円盤状液晶層と棒状液晶層とを1層ずつ有する液晶回折素子を作製した。
組成物D-0
――――――――――――――――――――――――――――――――――
・下記円盤状液晶化合物L-2 80.00質量部
・下記円盤状液晶化合物L-3 20.00質量部
・重合開始剤(BASF製、Irgacure(登録商標)907)
5.00質量部
・メガファックF444(DIC製) 0.50質量部
・メチルエチルケトン 300.00質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
円盤状液晶化合物L-2
円盤状液晶化合物L-3
(円盤状液晶層の形成)
円盤状液晶層は、配向膜P-2上に組成物D-0を多層塗布することにより形成した。すなわち、先ず配向膜P-2の上に組成物D-0を塗布したのち加熱し、次いで紫外線硬化を行って、1層目の液晶固定化層を作製した。2層目以降の液晶固定化層は、その直前に作製した液晶固定化層に組成物D-0を重ね塗りした以外は1層目の液晶固定化層の作製と同様にして作製した。塗布から紫外線硬化までの工程は比較例1と同じである。この際、各回の重ね塗り時の塗布厚は円盤状液晶層D-0の厚みが約0.4μm程度になるようにして良好な配向状態が得られるようにした。これにより、円盤状液晶層D-0のΔn1550×厚さが360nmになるようにした。
(棒状液晶層の形成)
形成した円盤状液晶層の上に、比較例1と同様の方法で、棒状液晶層B-1を形成した。棒状液晶層B-1のΔn1550×厚さは360nmになるようにした。
以上により、円盤状液晶層D-0と棒状液晶層B-1が重なった構造の透過型液晶回折素子(Δn1550×厚さが720nm)を作製した。顕微鏡で確認した結果、周期的な配向になっていることを確認した。また、円盤状液晶層D-0部分の厚さ方向の捩れ角は0°、棒状液晶層B-1部分の厚さ方向の捩れ角は0°であった。また、SEMによる断面像において、円盤状液晶層D-0の下界面(ガラス基板との界面)に対し、略垂直の明暗線が観察された。また、円盤状液晶層および棒状液晶層のうち最大の|Rth|は180nmであった。
[実施例1]
比較例1と同様にして、配向膜の形成および配向膜の露光を行い、次いで、以下のようにして、円盤状液晶層と棒状液晶層とを交互に複数層積層した液晶回折素子を作製した。
(円盤状液晶層および棒状液晶層の形成)
先ず配向膜の上に組成物D-0を塗布したのち加熱し、次いで紫外線硬化を行って、液晶固定化層(1層目の円盤状液晶層D-0)を形成した。次に、1層目の円盤状液晶層D-0に、組成物B-1を重ね塗りしてしたのち加熱し、ついで紫外線硬化を行って、液晶固定化層(2層目の棒状液晶層B-1)を形成した。このように円盤状液晶層D-0と棒状液晶層B-1の形成を交互に繰り返し行って、交互に積層された円盤状液晶層D-0と棒状液晶層B-1を各6層ずつ、合計で12層形成した。塗布から紫外線硬化までの工程は比較例1と同じである。この際、1回の塗布での塗布厚は約0.4μm程度になるようにした。最終的に、液晶層の全体のΔn1550×厚さが720nmになるようにした。
このようにして液晶層D-0と液晶層B-1が交互積層した構造の液晶回折素子を作製した。顕微鏡で確認した結果、周期的な配向になっていることを確認した。また、液晶回折素子の厚さ方向の捩れ角は0°であった。また、SEMによる断面像において、1層目の円盤状液晶層の下界面(ガラス基板との界面)に対し、略垂直の明暗線が観察された。また、各円盤状液晶層および棒状液晶層のうち最大の|Rth|は30nmであった。
[実施例2]
実施例1の作製方法のうち、組成物D-0および組成物B-1の塗布を2回ずつ塗布して各層を形成するものとした以外は実施例1と同様にして、実施例2の液晶回折素子を作製した。
すなわち、まず、配向膜の上に組成物D-0を塗布したのち加熱し、次いで紫外線硬化を行って、液晶固定化層を作製した。この液晶固定化層に組成物D-0を重ね塗りした後、上記と同様の条件で再び加熱および紫外線硬化を行い、1層目の円盤状液晶層を形成した。
次に、1層目の円盤状液晶層の上に、組成物B-1を塗布したのち加熱し、次いで紫外線硬化を行って、液晶固定化層を作製した。この液晶固定化層に組成物B-1を重ね塗りした後、上記と同様の条件で再び加熱、および紫外線硬化を行い、1層目の棒状液晶層を形成した。
このように、円盤状液晶層および棒状液晶層をそれぞれ2回の塗布で形成することを、交互に行い、円盤状液晶層および棒状液晶層を交互に形成した。
1回の塗布での塗布厚は約0.4μm程度とした。すなわち、円盤状液晶層および棒状液晶層はそれぞれ約0.8μmである。最終的に、液晶層の全体のΔn1550×厚さが720nmになるようにした。
このようにして円盤状液晶層D-0と棒状液晶層C-1とが交互積層した構造の液晶回折素子を作製した。顕微鏡で確認した結果、周期的な配向になっていることを確認した。また、液晶回折素子の厚さ方向の捩れ角は0°であった。また、SEMによる断面像において、1層目の円盤状液晶層の下界面(ガラス基板との界面)に対し、略垂直の明暗線が観察された。また、各円盤状液晶層および棒状液晶層のうち最大の|Rth|は65nmであった。
[実施例3]
実施例1と同様にして、配向膜の形成および配向膜の露光を行い、次いで以下のようにして円盤状液晶層と棒状液晶層とを交互に複数層積層して液晶回折素子を作製した。
(円盤状液晶層および棒状液晶層の形成)
液晶層を形成する液晶組成物として、下記の組成物C-1、C-2、D-1、D-2を調製した。ここで、符号のCは液晶化合物の主成分が棒性の化合物で、Dは液晶化合物の主成分が円盤状の化合物を表し、また、1は時計回り(ねじれ角は+の値)、2は反時計回り(ねじれ角は-の値)を表している。すなわち、組成物C-1は、棒状液晶化合物を主成分とし、時計回りとなる液晶組成物であり、組成物C-2は、棒状液晶化合物を主成分とし、反時計回りとなる液晶組成物であり、組成物D-1は、円盤状液晶化合物を主成分とし、時計回りとなる液晶組成物であり、組成物D-2は、円盤状液晶化合物を主成分とし、反時計回りとなる液晶組成物である。
組成物C-1
――――――――――――――――――――――――――――――――――
・棒状液晶化合物L-1 100.00質量部
・キラル剤Ch-2 0.058質量部
・重合開始剤(BASF製、Irgacure(登録商標)907)
3.00質量部
・光増感剤(日本化薬製、KAYACURE DETX-S)
1.00質量部
・レベリング剤T-1 0.08質量部
・メチルエチルケトン 2000.00質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
組成物C-2
――――――――――――――――――――――――――――――――――
・棒状液晶化合物L-1 100.00質量部
・キラル剤Ch-3 0.099質量部
・重合開始剤(BASF製、Irgacure(登録商標)907)
3.00質量部
・光増感剤(日本化薬製、KAYACURE DETX-S)
1.00質量部
・レベリング剤T-1 0.08質量部
・メチルエチルケトン 2000.00質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
組成物D-1
――――――――――――――――――――――――――――――――――
・円盤状液晶化合物L-2 80.00質量部
・円盤状液晶化合物L-3 20.00質量部
・重合開始剤(BASF製、Irgacure(登録商標)907)
5.00質量部
・メガファックF444(DIC製) 0.50質量部
・キラル剤Ch-2 0.033質量部
・メチルエチルケトン 300.00質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
組成物D-2
――――――――――――――――――――――――――――――――――
・円盤状液晶化合物L-2 80.00質量部
・円盤状液晶化合物L-3 20.00質量部
・重合開始剤(BASF製、Irgacure(登録商標)907)
5.00質量部
・メガファックF444(DIC製) 0.50質量部
・キラル剤Ch-3 0.033質量部
・メチルエチルケトン 300.00質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
円盤状液晶化合物L-2
円盤状液晶化合物L-3
キラル剤Ch-2
キラル剤Ch-3
配向膜の上に組成物C-1と組成物D-1を交互に多層塗布し、その上に組成物C-2と組成物D-2を交互に多層塗布することにより液晶層を形成した。
すなわち、先ず、配向膜の上に組成物C-1を塗布した後加熱し、次いで紫外線硬化を行って、棒状液晶層C-1を作製した。この棒状液晶層C-1に組成物D-1を重ね塗りした後、上記と同様の条件で再び加熱および紫外線硬化を行い、円盤状液晶層D-1を形成した。この棒状液晶層C-1と円盤状液晶層D-1の形成を交互に繰り返し行った。塗布から紫外線硬化までの工程は実施例1と同じである。この際、1回の塗布での塗布厚は約0.4μm程度になるようにした。また、液晶層の全体のΔn1550×厚さが930nmになるようにした。この場合のΔn1550は面内方向の複屈折率である。
棒状液晶層C-1の液晶化合物の配向方向(棒状液晶化合物の長軸の方向)と円盤状液晶層D-1の液晶化合物の配向方向(円盤状液晶化合物の長い側の方向)は積層塗布時に平行に配向するため、厚さ方向のリタデーションは相殺する光学特性になる。
棒状液晶層C-1と円盤状液晶層D-1が交互に積層された液晶層の上に、上記と同様の方法で組成物C-2と組成物D-2を交互に多層塗布して、棒状液晶層C-2と円盤状液晶層D-2とを交互に複数有する液晶層を形成した。その際、液晶層の全体のΔn1550×厚さが930nmになるようにした。
このようにして、棒状液晶層C-1と円盤状液晶層D-1が交互積層した液晶層に、棒状液晶層C-2と円盤状液晶層D-2が交互積層した液晶層が重なった液晶層を作製した。顕微鏡で確認した結果、周期的な配向になっていることを確認した。また、棒状液晶層C-1および円盤状液晶層D-1が交互に積層した液晶層部分の厚さ方向のねじれ角は60°、棒状液晶層C-2および円盤状液晶層D-2が交互に積層した液晶層部分の厚さ方向のねじれ角は-60°であった。
また、SEMによる断面像において、下界面(ガラス基板との界面)に対し、Vの字を横にした形状の明暗線が観察された。この明暗線は、正負の異なった厚さ方向のねじれ方向を配向している液晶化合物が厚さ方向に積み重ねられた構成により観察されるものである。また、各円盤状液晶層および棒状液晶層のうち最大の|Rth|は30nmであった。
[実施例4]
実施例3の作製方法のうち、組成物C-1、C-2、D-1、D-2の塗布を2回ずつ塗布して各層を形成するものとした以外は実施例3と同様にして、実施例4の液晶回折素子を作製した。1回の塗布での塗布厚は約0.4μm程度とした。すなわち、円盤状液晶層および棒状液晶層はそれぞれ約0.8μmである。このようにして、棒状液晶層C-1と円盤状液晶層D-1が交互積層した液晶層(Δn1550×厚さが930nm)に、棒状液晶層C-2と円盤状液晶層D-2が交互積層した液晶層(Δn1550×厚さが930nm)が重なった液晶層を作製した。顕微鏡で確認した結果、周期的な配向になっていることを確認した。また、棒状液晶層C-1および円盤状液晶層D-1が交互に積層した液晶層部分の厚さ方向のねじれ角は60°、棒状液晶層C-2および円盤状液晶層D-2が交互に積層した液晶層部分の厚さ方向のねじれ角は-60°であった。 また、SEMによる断面像において、液晶層の下界面(ガラス基板との界面)に対し、Vの字を横にした形状の明暗線が観察された。また、各円盤状液晶層および棒状液晶層のうち最大の|Rth|は65nmであった。
[評価]
作製した透過型液晶回折素子に、方位角は液晶化合物由来の光学軸が面内一方向に沿って連続的に回転しながら変化している方位(配列軸D方向)で、かつ、透過型液晶回折素子の主面の法線方向からの入射角θiで波長1550nmのレーザー光を入射し、光を入射した方位方向において、光の入射方向と逆方向に屈折された屈折光の出射角度θoと強度(回折効率)をパワーメーターで測定した。なお、レーザー光は右円偏光を入射した。基準は以下の通りである。
・A:強度(回折効率)が95%以上
・B:強度(回折効率)が80%以上
・C:強度(回折効率)が70%以上
・D:強度(回折効率)が60%以上
・E:強度(回折効率)が50%未満
また、回折光の偏光度維持特性を以下の基準で評価した。
・A:回折光の円偏光度が99%以上
・B:回折光の円偏光度が98%以上
・C:回折光の円偏光度が96%以上
・D:回折光の円偏光度が96%未満
結果を下記の表1に示す。
Figure 0007392160000010
表1から、本発明の実施例は、斜めからの入射光に対して回折効率が低下しないことがわかる。また、入射光の偏光状態を維持したまま回折できていることがわかる。
以上の結果より、本発明の効果は明らかである。
10、10b、10c 透過型液晶回折素子
30 支持体
32 配向膜
37b 第1の光学異方性層
37c 第2の光学異方性層
40c 棒状液晶化合物
40d 円盤状液晶化合物
40A 光学軸
42、42b 棒状液晶層
44、44b 円盤状液晶層
60 露光装置
62 レーザ
64 光源
65 λ/2板
68 偏光ビームスプリッター
70A,70B ミラー
72A,72B λ/4板
D 配列軸
R 領域
Λ 1周期
M レーザ光
MA,MB 光線
O 直線偏光
R 右円偏光
L 左円偏光
α 角度
1,L2,L4,L5

Claims (4)

  1. 棒状液晶化合物を配向してなる棒状液晶層と、円盤状液晶化合物を配向してなる円盤状液晶層とを交互に積層した構成を有する透過型液晶回折素子であって、
    前記棒状液晶化合物は正の複屈折性を有し、前記円盤状液晶化合物は負の複屈折性を有し、
    前記棒状液晶層および前記円盤状液晶層は、それぞれ、前記棒状液晶化合物および前記円盤状液晶化合物に由来する光学軸の向きが面内の少なくとも一方向に沿って連続的に回転しながら変化している液晶配向パターンを有し、
    前記棒状液晶層の前記液晶配向パターンにおける前記光学軸の回転方向と、前記円盤状液晶層の前記液晶配向パターンにおける前記光学軸の回転方向とが同じであり、
    前記光学軸の向きが前記面内で180°回転する長さを1周期とすると、前記棒状液晶層の前記液晶配向パターンの1周期と、前記円盤状液晶層の前記液晶配向パターンの1周期とが同じであり、
    前記棒状液晶層および前記円盤状液晶層のそれぞれの厚さ方向の位相差|Rth|が65nm以下であり、
    前記棒状液晶層と前記円盤状液晶層との界面において、前記透過型液晶回折素子の主面の面方向の同じ位置に存在する前記棒状液晶化合物と前記円盤状液晶化合物とは、前記棒状液晶化合物の長手方向と、前記円盤状液晶化合物を前記円盤状液晶層の界面に投影した形状における長手方向とが一致している透過型液晶回折素子。
  2. 前記透過型液晶回折素子の主面の面方向の同じ位置に存在する前記棒状液晶化合物と前記円盤状液晶化合物とは、前記棒状液晶化合物の長手方向と、前記円盤状液晶化合物を前記円盤状液晶層の界面に投影した形状における長手方向とが、前記透過型液晶回折素子の一方の面から他方の面に亘って一致している請求項1に記載の透過型液晶回折素子。
  3. 前記透過型液晶回折素子の主面の面方向の同じ位置に存在する前記棒状液晶化合物と前記円盤状液晶化合物とは、前記棒状液晶層および前記円盤状液晶層のそれぞれの厚さ方向において、前記棒状液晶化合物の長手方向と、前記円盤状液晶化合物を前記円盤状液晶層の界面に投影した形状における長手方向とが連続的にねじれ配向しており、
    前記透過型液晶回折素子の一方の面から他方の面における前記ねじれ配向のねじれ角が360°未満である請求項1に記載の透過型液晶回折素子。
  4. 前記棒状液晶層の厚さ、および、前記円盤状液晶層の厚さがそれぞれ、0.9μm以下である請求項1~3のいずれか一項に記載の透過型液晶回折素子。
JP2022540107A 2020-07-30 2021-07-05 透過型液晶回折素子 Active JP7392160B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020129033 2020-07-30
JP2020129033 2020-07-30
PCT/JP2021/025262 WO2022024677A1 (ja) 2020-07-30 2021-07-05 透過型液晶回折素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022024677A1 JPWO2022024677A1 (ja) 2022-02-03
JP7392160B2 true JP7392160B2 (ja) 2023-12-05

Family

ID=80037345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022540107A Active JP7392160B2 (ja) 2020-07-30 2021-07-05 透過型液晶回折素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11835823B2 (ja)
JP (1) JP7392160B2 (ja)
WO (1) WO2022024677A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010525394A (ja) 2007-04-16 2010-07-22 ノース・キャロライナ・ステイト・ユニヴァーシティ 低ツイストキラル液晶偏光回折格子および関連する作製方法
JP2014528597A (ja) 2011-10-07 2014-10-27 ノース・キャロライナ・ステイト・ユニヴァーシティ 広帯域偏光変換のためのマルチツイストリターダおよび関連製造方法
JP2017522601A (ja) 2014-07-31 2017-08-10 ノース・キャロライナ・ステイト・ユニヴァーシティ ブラッグ液晶偏光格子
WO2019093228A1 (ja) 2017-11-13 2019-05-16 富士フイルム株式会社 光学素子
WO2019194291A1 (ja) 2018-04-05 2019-10-10 富士フイルム株式会社 光学素子および導光素子
WO2019221294A1 (ja) 2018-05-18 2019-11-21 富士フイルム株式会社 光学素子
WO2020122119A1 (ja) 2018-12-11 2020-06-18 富士フイルム株式会社 液晶回折素子および導光素子

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6606140B1 (en) * 1998-07-31 2003-08-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical compensatory sheet comprising substrate, orientation layer and optically anisotropic layer
WO2006085454A1 (ja) * 2005-02-08 2006-08-17 Nippon Oil Corporation ホメオトロピック配向液晶フィルム、それを用いた光学フィルムおよび画像表示装置
JP5227596B2 (ja) * 2008-01-22 2013-07-03 富士フイルム株式会社 複屈折パターンを有する物品の製造方法
WO2021235416A1 (ja) * 2020-05-20 2021-11-25 富士フイルム株式会社 透過型液晶回折素子
WO2022070799A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 富士フイルム株式会社 透過型液晶回折素子

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010525394A (ja) 2007-04-16 2010-07-22 ノース・キャロライナ・ステイト・ユニヴァーシティ 低ツイストキラル液晶偏光回折格子および関連する作製方法
JP2014528597A (ja) 2011-10-07 2014-10-27 ノース・キャロライナ・ステイト・ユニヴァーシティ 広帯域偏光変換のためのマルチツイストリターダおよび関連製造方法
JP2017522601A (ja) 2014-07-31 2017-08-10 ノース・キャロライナ・ステイト・ユニヴァーシティ ブラッグ液晶偏光格子
WO2019093228A1 (ja) 2017-11-13 2019-05-16 富士フイルム株式会社 光学素子
WO2019194291A1 (ja) 2018-04-05 2019-10-10 富士フイルム株式会社 光学素子および導光素子
WO2019221294A1 (ja) 2018-05-18 2019-11-21 富士フイルム株式会社 光学素子
WO2020122119A1 (ja) 2018-12-11 2020-06-18 富士フイルム株式会社 液晶回折素子および導光素子

Also Published As

Publication number Publication date
US11835823B2 (en) 2023-12-05
US20230161200A1 (en) 2023-05-25
JPWO2022024677A1 (ja) 2022-02-03
WO2022024677A1 (ja) 2022-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7397954B2 (ja) 光学素子および光偏向装置
JP7492001B2 (ja) 透過型液晶回折素子
WO2020075711A1 (ja) 光学積層体、導光素子およびar表示デバイス
JP7367010B2 (ja) 光学素子、波長選択フィルタおよびセンサー
JPWO2020022504A1 (ja) 光学素子の製造方法および光学素子
JP2023160888A (ja) 光学素子および画像表示装置
WO2022070799A1 (ja) 透過型液晶回折素子
WO2021182625A1 (ja) 液晶層の製造方法
JP7196290B2 (ja) 液晶回折素子および積層回折素子
WO2020075740A1 (ja) 光学積層体、導光素子およびar表示デバイス
JP7392160B2 (ja) 透過型液晶回折素子
WO2021182627A1 (ja) 液晶層の製造方法
WO2022264908A1 (ja) 透過型液晶回折素子
WO2022239859A1 (ja) 光学素子、画像表示装置、ヘッドマウントディスプレイ、センシング装置、アイトラッキング装置
WO2022239835A1 (ja) 光学素子、画像表示装置、ヘッドマウントディスプレイ、センシング装置、アイトラッキング装置
JP7417617B2 (ja) 光配向膜の形成方法および液晶層の形成方法
JP7360481B2 (ja) 光学素子および画像表示装置
WO2021256422A1 (ja) 光学素子、導光素子および液晶組成物
WO2023090392A1 (ja) 透過型液晶回折素子
WO2023100916A1 (ja) 光学素子および光学センサー
JP7482991B2 (ja) 光学素子および画像表示装置
WO2022239858A1 (ja) 光学素子および光学センサー
JP7416941B2 (ja) 光学素子および画像表示装置
WO2023085398A1 (ja) 光学素子、および、画像表示装置
WO2024029309A1 (ja) レンズデバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7392160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150