JP7391966B2 - 遅延放出製剤を製造する方法 - Google Patents

遅延放出製剤を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7391966B2
JP7391966B2 JP2021532824A JP2021532824A JP7391966B2 JP 7391966 B2 JP7391966 B2 JP 7391966B2 JP 2021532824 A JP2021532824 A JP 2021532824A JP 2021532824 A JP2021532824 A JP 2021532824A JP 7391966 B2 JP7391966 B2 JP 7391966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
core
coated
polymer
eudragit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021532824A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020115255A5 (ja
JP2022511119A (ja
Inventor
フェリペ、バルム
レティシア、フォン、ロッチョー
カルステン、マルクス、フィラー
ロベルト、カルロス、ブラボ、ゴンサレス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tillotts Pharma AG
Original Assignee
Tillotts Pharma AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tillotts Pharma AG filed Critical Tillotts Pharma AG
Publication of JP2022511119A publication Critical patent/JP2022511119A/ja
Publication of JPWO2020115255A5 publication Critical patent/JPWO2020115255A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7391966B2 publication Critical patent/JP7391966B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/28Dragees; Coated pills or tablets, e.g. with film or compression coating
    • A61K9/2886Dragees; Coated pills or tablets, e.g. with film or compression coating having two or more different drug-free coatings; Tablets of the type inert core-drug layer-inactive layer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/28Dragees; Coated pills or tablets, e.g. with film or compression coating
    • A61K9/2893Tablet coating processes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/60Salicylic acid; Derivatives thereof
    • A61K31/606Salicylic acid; Derivatives thereof having amino groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2013Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2054Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2059Starch, including chemically or physically modified derivatives; Amylose; Amylopectin; Dextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2095Tabletting processes; Dosage units made by direct compression of powders or specially processed granules, by eliminating solvents, by melt-extrusion, by injection molding, by 3D printing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/28Dragees; Coated pills or tablets, e.g. with film or compression coating
    • A61K9/2806Coating materials
    • A61K9/2833Organic macromolecular compounds
    • A61K9/284Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone
    • A61K9/2846Poly(meth)acrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/28Dragees; Coated pills or tablets, e.g. with film or compression coating
    • A61K9/2806Coating materials
    • A61K9/2833Organic macromolecular compounds
    • A61K9/286Polysaccharides, e.g. gums; Cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/28Dragees; Coated pills or tablets, e.g. with film or compression coating
    • A61K9/2806Coating materials
    • A61K9/2833Organic macromolecular compounds
    • A61K9/286Polysaccharides, e.g. gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2866Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4816Wall or shell material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4891Coated capsules; Multilayered drug free capsule shells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、薬物を含んでなるコアと遅延放出コーティングとを有する遅延放出製剤を製造する方法に関する。具体的には、結腸に薬物を送達するための遅延放出製剤に関する。
薬物の腸への標的指向化はよく知られており、100年以上の間、知られている。一般的に、薬物の標的は小腸であるが、局所療法または全身治療を達成する手段として結腸を利用することができる。薬剤コーティングの必要条件は、標的部位によって異なる。結腸に到達するためには、薬物が小腸を通過する必要があるため、結腸で薬物を放出することを目的とした遅延放出コーティングが小腸で薬物を放出しないことが必要条件である。
小腸で放出するためのコーティング製品は、一般に、pHに依存して溶解または崩壊するポリマーコーティングを使用する。胃の低pH環境において、ポリマーコーティングは不溶性である。しかしながら、小腸に到達すると、pHが5以上に上昇し、ポリマーコーティングが溶解または崩壊する。一般的に使用されるコーティングは、イオン化可能なカルボキシル基を含むコーティングである。高いpHにおいて、カルボキシル基がイオン化し、ポリマーコーティングを崩壊または溶解させる。使用されるこのタイプの一般的なポリマーには、オイドラギット(登録商標)Lおよびオイドラギット(登録商標)Sがある。
薬物の早期放出を確実にすることによって小腸での放出を改善する様々な方法が知られている。US2008/0200482は、崩壊が起こるpHを低下させるためにカルボキシル基を部分的に中和することを開示している多くの参考文献のうちの1つである。WO2008/135090は、部分的に中和された材料の内側コーティングと、中和が減少しているまたは全くされていない外側コーティングとを備えた錠剤を開示している。これは、胃から送達されたとき、より早い時点で崩壊すると言われている。
結腸での薬物の放出は、代替手段を必要とする。結腸は、多くの病態、例えば、炎症性腸疾患、過敏性腸症候群、便秘、下痢、感染症および癌腫に罹患しやすい。そのような状態において、結腸を標的とする薬物は、治療の治療効果を最大限に発揮するであろう。結腸はまた、薬物が全身循環に入るための入口(portal)として利用することができる。結腸薬物送達のために、プロドラッグおよび製剤化された剤形を含む様々な製剤が開発されているが、既に証明された概念がその他の薬物に適用できるため、後者がより一般的である。
結腸内の高密度の細菌集団はまた、消化可能な担体材料として、天然に存在する多糖類であって、常在結腸細菌により産生される多数の酵素の基質を構成する多糖類の利用を通じて、結腸薬物送達用の剤形を開発する際に利用されてきた。これらの材料は、上部消化管領域を完全なままで通過することができるが、結腸に入ると消化される。例としては、デンプン、アミロース、アミロペクチン、ペクチン、キトサン、ガラクトマンナンおよびグアーガムが挙げられる。
結腸薬物送達へのこの細菌酵素アプローチにおいて多糖類を使用することの主要な魅力の1つは、使用される材料が食品グレードであり、したがって、ヒトでの使用に安全であることである。それらは通常、コーティングとして適用されて、またはマトリックス担体としてコア材料に組み込まれて、結腸へ入る際の結腸の細菌酵素による消化により、充填薬物の放出をもたらす。アミロースコーティングを使用するそのような製剤の例は、EP0343993A(BTG International Limited)に開示されている。
しかしながら、これら天然に存在する材料に関する主な制限は、それらが水性媒体中で過度に膨潤し、上部消化管領域での充填薬物の浸出につながることである。この問題を回避するために、天然に存在する材料が様々な不浸透性材料との混合物において使用されてきた。
EP0502032A(British Technology Group Ltd)は、フィルム形成性セルロース材料またはフィルム形成性アクリレートポリマー材料と、アモルファスアミロースとを含んでなる外層コーティングの、有効化合物を含んでなる錠剤のための使用を教示している。使用されるポリマー材料は、pHに依存しない放出ポリマー材料である。
Journal of Controlled Releaseの論文(Milojevic et al;38;(1996);75-84)は、アミロースの膨潤を制御するためにアミロースコーティングに様々な不溶性ポリマーを組み込むことに関する調査結果を報告している。様々なセルロース系およびアクリレート系コポリマーが評価され、市販のエチルセルロース(エトセル(登録商標))が膨潤を最も効果的に制御することが見出されている。pH依存性可溶性コーティングであるオイドラギット(登録商標)L100が使用されるが、アミロースの内層コーティングおよびオイドラギット(登録商標)L100の外層コーティングによる生物活性コーティングを備える多層システムにおいてのみ使用される。
さらなるアミロース系のコーティング組成物は、WO99/21536A(BTG International Limited)に開示されている。コーティング組成物は、アミロースと、水不溶性のセルロースまたはアクリレートポリマー材料から形成される水不溶性pH非依存性フィルム形成性ポリマーとの混合物を含んでなる。
WO99/25325A(BTG International Limited)はまた、アミロースおよび(好ましくは)エチルセルロース、あるいは不溶性のアクリレートポリマーを含んでなる遅延放出コーティングを開示している。コーティング組成物はまた、可塑剤を含み、この方法は、組成物は60℃よりも低い温度で形成されるため、60℃を超える温度において不安定である有効物質を含んでなる剤形の調製において特別な用途を見出す。
WO03/068196A(Alizyme Therapeutics Ltd)は、ガラス状アミロース、エチルセルロースおよびジブチルセバケートを含んでなる生物活性プレドニゾロンメタスルホ安息香酸ナトリウム用の特定の遅延放出コーティングを開示している。
遅延放出コーティングにおけるアモルファスアミロース以外の多糖類の使用は、GB2367002(British Sugar PLC)に開示されている。例としては、グアーガム、カラヤゴム、トラガカントガムおよびキサンタンガムが挙げられる。これらの多糖類の微粒子は、例えば、セルロース誘導体、アクリルポリマーまたはリグニンから形成された水不溶性のフィルム形成性ポリマーマトリックス中に分散されている。
WO01/76562A(Tampereen Patenttitoimisto Oy)は、薬物とその放出を制御するためのキトサン(キチンから得られる多糖類)とを含む経口製剤を開示している。薬物およびキトサンは、均一な機械的粉末混合物に混合され、粒状化され、次いで、場合により錠剤化される。粒状化は、腸溶性ポリマー(例えば、メタクリル酸のコポリマー)により実施してもよいし、あるいは、顆粒は多孔性の腸溶性コーティングにより提供されてもよい。
WO2004/052339A(Salvona LLC)は、pH感受性ミクロスフェアのカプセルに包まれた薬物を含んでなる固体疎水性ナノスフェアの自由流動性の粉末である、pH依存性薬物放出システムを開示している。ナノスフェアは、ワックス材料と組み合わせて薬物から形成され、pH感受性ミクロスフェアは水感受性材料(例えば、多糖類)と組み合わせてpH感受性ポリマー(例えば、オイドラギット(登録商標)ポリマー)から形成される。
European Journal of Pharmaceutical Sciencesの論文(Akhgari et al;28;March 2006;307-314)は、とりわけイヌリンの膨潤を制御するための特定のポリメタクリレートポリマーの使用に関する検討結果を報告している。試験したポリメタクリレートポリマーは、オイドラギット(登録商標)RS;オイドラギット(登録商標)RL;オイドラギット(登録商標)RSおよびオイドラギット(登録商標)RLの1:1混合物;オイドラギット(登録商標)FS;ならびにオイドラギット(登録商標)RSおよびオイドラギット(登録商標)Sの1:1混合物であった。
US5422121(Rohm GmbH)は、フィルム形成性ポリマーと混合して結腸内で分解する多糖類を含んでなるシェル材料内に封入された少なくとも1種の有効成分を含むコアを有する経口剤形を開示している。フィルム形成性ポリマーに対する多糖類の重量比は、1:2~5:1、好ましくは1:1~4:1である。コアからの有効成分の早期拡散は、胃抵抗性の仕切り層を使用して抑制可能である。この参考文献は、とりわけオイドラギット(登録商標)L30Dの内側仕切り層を有し、オイドラギット(登録商標)L30Dおよびグアーガムを含んでなる外層を備える錠剤を例示している(実施例2)。
WO96/36321Aは、ビサコジルを含むコアと、コア用の腸溶性ポリマーコーティングとを備える経口剤形であって、コーティングは、少なくとも1つの内層コーティングと外層コーティングとを備える、経口剤形を開示している。その1つの内層コーティングまたは複数の内層コーティングのそれぞれは、約5~約6.3のpHにおいて水性媒体に溶解し始める腸溶性ポリマーであり、外層コーティングは、約6.8~約7.2のpHにおいて水性媒体に溶解し始める腸溶性ポリマーである。内層の腸溶性ポリマーコーティング材料は、酢酸フタル酸セルロース、トリメリト酸酢酸セルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート、ポリビニルアセテートフタレート、ポリ(メタクリル酸、メタクリル酸メチル)1:1、ポリ(メタクリル酸、アクリル酸エチル)1:1およびそれらの適合性のある混合物からなる群から選択される。
WO2013/164315Aは、薬物を含んでなるコアと、内層および外層を備えるコーティングとを備える結腸薬物送達製剤を開示している。pH依存性フィルム形成性ポリマー材料と多糖類(例えば、デンプン)との混合物が外層として使用され、内層は腸液または胃腸液に可溶性である。この参考文献は、とりわけ、「半有機(semi-organic)」コーティング調製物から外層が形成される製剤を例示している。「半有機」コーティング調製物は、多糖類の水性分散液と、pH依存性フィルム形成性ポリマー材料の有機溶液(通常、エタノール溶液)とから調製される。
製剤の調製には、様々な賦形剤、例えば、充填剤、崩壊剤、可塑剤および流量調整剤(flow regulator)を使用する必要がある。コーティング製剤の調製に使用される賦形剤の特に重要な群は、粘着防止(または付着防止)剤である。粘着防止剤は、通常、コーティング製剤に添加されて、処理および貯蔵中の付着傾向ならびに粉末または顆粒の凝集を回避する。これは、処理装置の壁および杵の表面に対する錠剤またはカプセルの付着を防止するのに役立つ。最も一般的に使用される粘着防止剤は、タルクやコロイダルシリカなどの無機材料である。例として、WO2013/164315Aは、水性コーティング調製物と組み合わせたタルクの使用を記載している。WO2013/164315Aはまた、上記の「半有機」コーティング調製物を使用して調製されたコーティング製剤における有機粘着防止剤であるモノステアリン酸グリセリル(GMS)の使用も記載している。
結腸に薬物を送達するための遅延放出薬物製剤を製造するための改善された方法を提供することが望ましい。
図1は、0.1M HClに2時間曝露し(データは示さず)、次いで、クレブス緩衝液(pH7.4)に10時間曝露した場合の、実施例1、実施例2、比較例1および比較例2によるコーティングされた5-ASAカプセルからの薬物放出を時間の関数として比較するグラフである。 図2は、0.1N HClに2時間曝露し(データは示さず)、次いで、ソレンセンの緩衝液(pH6.8)に約18時間(a)α-アミラーゼありおよび(b)α-アミラーゼなしで曝露した場合の、実施例1、実施例2および比較例1によるコーティングされた5-ASAカプセルからの薬物放出を時間の関数として比較するグラフである。 図3は、0.1N HClに2時間曝露し(データは示さず)、次いで、ソレンセンの緩衝液(pH6.8)に約18時間(a)α-アミラーゼありおよび(b)α-アミラーゼなしで曝露した場合の、比較例2によるコーティングされた5-ASAカプセルからの薬物放出を時間の関数として比較するグラフである。 図4は、0.1M HClに2時間曝露し、次いで、ハンクス緩衝液(pH6.8)に10時間曝露した場合の、実施例3および比較例5によるコーティングされた1600mg 5-ASA錠剤からの薬物放出を時間の関数として比較するグラフある。 図5は、0.1M HClに2時間曝露し、次いで、クレブス緩衝液(pH7.4)に10時間曝露した場合の、実施例3および比較例5によるコーティングされた1600mg 5-ASA錠剤からの薬物放出を時間の関数として比較するグラフである。
本発明の第1の態様によれば、薬物を結腸に送達するための経口投与用の遅延放出製剤を製造する方法であって、
以下の工程:
薬物を含んでなるコアを形成させる工程;
結腸の細菌酵素によって分解可能な酵素分解性ポリマー(第1のポリマー材料)の第1の水性調製物と、約pH6以上のpH閾値を有するフィルム形成性腸溶性ポリマー(第2のポリマー材料)の第2の水性調製物と、有機粘着防止剤とを混合して、外層コーティング調製物を形成させる工程;および
前記外層コーティング調製物により前記コアをコーティングして、外層でコーティングされたコアを形成させる工程
を含んでなる、前記方法が提供される。
本発明者らは、外層水性調製物中で適用される有機粘着防止剤の使用が、α-アミラーゼによってin vitroにおいてより消化されやすく、改善された胃抵抗性およびクレブス緩衝液(pH7.4)中におけるより速い薬物放出プロファイルを示す遅延放出製剤を生成するコーティングをもたらすことを見出した。
第1の水性調製物、第2の水性調製物および有機粘着防止剤は、任意の順序により混合され得る。好ましくは、第2の水性調製物は、第1の水性調製物に滴下して添加され、次いで、有機粘着防止剤が添加される。外層コーティング調製物は、好ましくは、実質的に均質な分散液または懸濁液である。
酵素分解性ポリマーがデンプンである実施形態において、第1の水性調製物は、デンプンを少なくとも1種のアルコール、好ましくはC~Cアルコール、例えば、メタノール、エタノール、プロパン-1-オール、プロパン-2-オール、ブタン-1-オール、ブタン-2-オールおよびそれらの混合物に分散させることによって調製されることが好ましい。ブタン-1-オールを単独で使用することが特に好ましい。次いで、通常、よく撹拌しながら水を添加する。得られた分散液は通常、加熱還流され(すなわち「加熱処理され(cooked)」)、次いで、一晩撹拌しながら冷却されて、第1の水性調製物を形成する。アルコールの目的は、デンプンを溶媒和して、水性分散液をすぐに形成させることである。あるいは、多糖類を水に直接分散させることができる。
さらに、デンプンが多糖類として使用される場合、アルコールは加熱処理プロセス中に浸出されたアミロースを安定化するのを補助する。具体的には、アミロースはブタン-1-オールとV-複合体を形成し、これが冷却時の結晶化速度を低下させると考えられている。アミロースの二重らせんへの再結合は老化として知られており、デンプンの消化性を低下させると考えられている。
第2の水性調製物は、腸溶性ポリマーを撹拌しながら水中に懸濁して懸濁液を形成し、塩基により懸濁液を部分的に中和することによって、形成されることが好ましい。
好ましくは、塩基は、腸溶性ポリマー中のカルボン酸基の約10%~約30%、好ましくは約15%~20%を中和するのに十分な量で懸濁液に添加される。原則として、任意の薬学的に許容可能な塩基を使用することができる。好ましい塩基には、水酸化カリウムおよびアンモニア水が含まれる。特に好ましい塩基は、アンモニア水である。好ましくは、水性アンモニアは、約0.5N~約2N、例えば約0.5N~1.5N、好ましくは約1Nの濃度を有する。
好ましい実施形態において、有機粘着防止剤は、水性分散液の形態である。好ましくは、水性分散液は界面活性剤を含む。有機粘着防止剤の分散を促進するために界面活性剤が添加される。原則として、薬理学的に許容可能な任意の界面活性剤を使用することができる。界面活性剤は、典型的には非イオン性および/または親水性である。特に好ましい界面活性剤は、ポリソルベート80(Tween(登録商標)80)である。
原則として、薬理学的に許容可能な任意の有機粘着防止剤を使用することができる。好ましい有機粘着防止剤には、モノステアリン酸グリセリル(GMS)およびステアリン酸が含まれる。有機粘着防止剤は、通常、腸管ポリマーの乾燥重量を基準として約2重量%~20重量%の量、例えば約5重量%~約15重量%、好ましくは約7重量%~約12.5重量%、最も好ましくは約10重量%の量で外層コーティング調製物中に存在する。
好ましい実施形態において、外層コーティング調製物は、5%v/v以下、好ましくは4%v/v以下、より好ましくは3%v/v以下、より好ましくは2%v/v以下、最も好ましくは1%v/v以下の有機溶媒を含んでなる。
いくつかの実施形態において、コアは、胃腸液に可溶性であるフィルム形成性非イオン性ポリマーを含んでなる仕切り層(isolation layer);または、腸液もしくは胃腸液に可溶性であるポリマー材料(第3のポリマー材料)を含んでなる内層;または、仕切り層および内層の両方によりプレコートされている。第3のポリマー材料は、少なくとも部分的に中和されたポリカルボン酸ポリマー、および非イオン性ポリマーからなる群から選択される。ただし、第3のポリマー材料が非イオン性ポリマーである場合、内層は、緩衝剤および塩基から選択された少なくとも1種の添加剤を含んでなる。
酵素分解性ポリマー(第1のポリマー材料)
酵素分解性ポリマーは、対象の結腸に見られる1種または2種以上の細菌酵素(結腸の細菌酵素)によって分解または消化される。このような酵素は、結腸の細菌によって産生され、アミラーゼ、例えば、α-アミラーゼ、β-アミラーゼおよびイソ-アミラーゼ;アミロプルルナーゼ、グルコアミラーゼ、α-グルコシダーゼ、マルトジェニック-アミラーゼ、グリコシルトランスフェラーゼおよびアミロマルターゼを含む。
当業者は、共通の一般知識の一部を包含する技術を使用して、材料が結腸の細菌酵素による分解を受けやすいか否かを決定することができる。例えば、所定の量の所与の材料を、結腸に見られる細菌からの酵素を含むアッセイにさらすことができ、経時的な材料の重量変化を測定することができる。あるいは、結腸の細菌酵素の作用の結果として生成される分解産物の量を測定することができる。
酵素分解性ポリマーは、好ましくは多糖類である。好適な多糖類は、デンプン、アミロース、アミロペクチン、キトサン、コンドロイチン硫酸、シクロデキストリン、デキストラン、プルラン、カラギーナン、スクレログルカン、キチン、カードラン、レバンおよびヘミセルロース(例えば、キシラン、グルクロノキシラン、アラビノキシラン、グルコマンナン、キシログルカン)からなる群から選択される。多糖類は、好ましくはデンプンである。デンプンは通常、天然物、例えば、穀物、豆類および塊茎から抽出される。本発明における使用に適したデンプンは、通常、食品グレードのデンプンであり、米デンプン、小麦デンプン、コーン(またはトウモロコシ)デンプン、エンドウ豆デンプン、ジャガイモデンプン、サツマイモデンプン、タピオカデンプン、ソルガムデンプン、サゴデンプンおよびクズウコンデンプンを含む。トウモロコシデンプンの使用を以下に例示する。
デンプンは通常、2種の異なる多糖類、すなわちアミロースおよびアミロペクチンの混合物である。異なるデンプンは、これら2種の多糖類を異なる比率で有しているといえる。ほとんどの天然(未修飾)トウモロコシデンプンは、約20重量%~約30重量%のアミロースを有し、残りは少なくとも実質的にアミロペクチンで構成されている。
好適なデンプンには、「高アミロース」および「低アミロース」デンプンがある。高アミロースデンプンが特に好ましい。
「高アミロース」デンプンは、少なくとも50重量%のアミロースを有するデンプンである。特に好適なデンプンは、約50重量%~約75重量%、好ましくは約50重量%~約70重量%、より好ましくは約50重量%~約65重量%、最も好ましくは約50重量%~約60重量%、例えば約55重量%のアミロースを有する。
「低アミロース」デンプンは、50重量%未満のアミロースおよび少なくとも50重量%のアミロペクチン、例えば、最大75重量%のアミロペクチン、さらには最大99重量%のアミロペクチンを有するデンプンである。
本発明における使用に好適なデンプンは通常は、少なくとも0.1重量%、例えば、少なくとも10重量%または少なくとも15重量%、好ましくは少なくとも35重量%のアミロースを有する。そのようなデンプンは、99.9重量%以下、例えば、90重量%または85重量%以下、好ましくは65重量%以下のアミロペクチンを有する。そのようなデンプンは、最大約99重量%のアミロースおよび1重量%以上のアミロペクチンを有し得る。
本発明における使用に好適なデンプンは、最大100%のアミロペクチン、より一般的には約0.1重量%~約99.9重量%のアミロペクチンを有し得る。デンプンは、例えば、未修飾のワキシーコーンデンプンであり得る。これは通常、約100%のアミロペクチンを含んでなる。
好ましいデンプンは、50重量%以下のアミロペクチンを有する。特に好適なデンプンは、約25重量%~約35重量%のアミロペクチン、例えば約30重量%のアミロペクチンを有する。
当業者は、任意の所与のデンプン中のアミロースおよびアミロペクチンの相対的比率を決定することができる。例えば、近赤外(NIR)分光法を使用して、実験室で生成されたこれら2種の成分の既知量の混合物を使用したNIRによって得られた検量線を使用して、デンプンのアミロースおよびアミロペクチンの含有量を決定することができる。さらに、デンプンは、アミログルコシダーゼを使用してグルコースに加水分解することができる。酵素によって触媒される一連のリン酸化および酸化反応により、還元型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸(NADPH)が形成される。形成されるNADPHの量は、元のグルコース含有量の定比である。この手順に好適なテストキットが利用可能である(例えば、R-Biopharm GmbH、ドイツ)。使用可能な別の方法は、コーティングを細菌酵素、例えばα-アミラーゼによる消化に供して、キャピラリーカラムを使用した気液クロマトグラフィーによって定量することができる短鎖脂肪酸(SCFA)を生成することを含む。
好ましいデンプンは、「市販の」デンプン、すなわち、本発明の文脈において使用する前に処理を必要としないデンプンである。特に好適な「高アミロース」デンプンの例としては、Eurylon(登録商標)6(またはVI)およびAmyloN-400デンプン(Roquette、Lestrem、フランス)またはアミロジェル03003(Cargill、Minneapolis、米国)が挙げられ、これらすべては約50~70重量%のアミロースを有するトウモロコシデンプンである。
フィルム形成性腸溶性ポリマー(第2のポリマー材料)
フィルム形成性腸溶性ポリマーは、pH感受性であり、約pH6以上のpH閾値を有する。「pH閾値」は、そのpH未満では不溶性であり、そのpH以上では可溶性であるpHである。したがって、周囲媒体のpHがポリマー材料の溶解を引き起こす。したがって、pH閾値未満において溶解する腸溶性ポリマーはない(または実質的にない)。周囲媒体のpHがpH閾値に達する(または超える)と、第2の材料は可溶性になる。
「不溶性」は、第2の材料1gが所与のpHにおいて溶解するために10,000mLより多い溶媒(周囲媒体)を必要とすることを意味する。
「可溶性」は、第2の材料1gが所与のpHにおいて溶解するために10,000mL未満、好ましくは5000mL未満、より好ましくは1000mL未満、さらにより好ましくは100mL未満または10mL未満の溶媒を必要とすることを意味する。
「周囲媒体」は、好ましくは、胃腸管内の媒体、例えば、胃液または腸液を意味する。あるいは、周囲媒体は、胃腸管内の媒体のin vitro同等物であってもよい。
胃液の正常なpHは、通常、1~3の範囲である。腸溶性ポリマーは、pH6未満において不溶性であり、約pH6以上において可溶性であるため、通常、胃液には不溶性である。
腸液のpHは、十二指腸における約6から遠位小腸における約7~8まで徐々に上昇する。腸溶性ポリマーは、好ましくはpH6.5未満において不溶性(および約pH6.5以上において可溶性)であり、より好ましくはpH7未満において不溶性(および約pH7以上において可溶性)である。
材料が可溶性になるpH閾値は、当業者に共通の一般知識の一部である単純な滴定技術によって決定可能である。
好適なフィルム形成性腸溶性ポリマーの例には、アクリレートポリマー、セルロースポリマーまたはポリビニル系ポリマーが含まれる。pH6以上のpH閾値を有する好適なセルロースポリマーの例には、酢酸フタル酸セルロース(CAP)およびヒドロプロピルメチルセルロースアセテートサクシネートが含まれる。
フィルム形成性腸溶性ポリマーは、好ましくは、(メタ)アクリル酸および(メタ)アクリル酸C1-4アルキルエステルのコポリマー、例えば、メタクリル酸およびメタクリル酸メチルエステルのコポリマーである。このようなポリマーは、ポリ(メタクリル酸/メタクリル酸メチル)コポリマーとして知られている。そのようなコポリマーの好適な例として、通常、アニオン性であり、徐放性ではないポリメタクリレートがある。これらのコポリマー中のメチルエステル基に対するカルボン酸基の比(「酸:エステル比」)によって、コポリマーが可溶性であるpHが決定される。酸:エステル比は、約2:1~約1:3、例えば約1:1、または好ましくは約1:2であり得る。好ましいアニオン性コポリマーの分子量(MW)は、通常、約120,000~150,000、好ましくは約135,000である。
好ましいアニオン性ポリ(メタクリル酸/メタクリル酸メチル)コポリマーには、オイドラギット(登録商標)L(酸:エステル比 約1:1;MW 約135,000;pH閾値 約6)、オイドラギット(登録商標)S100(酸:エステル比 約1:2;MW 約135,000;pH閾値 約7)およびオイドラギット(登録商標)FS(ポリ(アクリル酸メチル/メタクリル酸メチル/メタクリル酸);酸:エステル比 約1:10;MW 約220,000;pH閾値 約7)が含まれる。
フィルム形成性腸溶性ポリマーは、メタクリル酸およびアクリル酸エチルのコポリマー、例えば、オイドラギット(登録商標)L100-55ポリ(メタクリル酸/アクリル酸エチル);酸:エステル比 約1:1;MW 約250,000;pH閾値 約6であり得る。オイドラギット(登録商標)コポリマーはEvonik(Darmstadt、ドイツ)によって製造および/または販売されている。
フィルム形成性腸溶性ポリマーの混合物を必要に応じて使用することができる。好適な混合物の例には、オイドラギット(登録商標)Lおよびオイドラギット(登録商標)S100の混合物、例えば1:1混合物が含まれる。しかしながら、特定のフィルム形成性ポリマー材料、例えば、ポリ(メタクリル酸/メタクリル酸メチル)コポリマー単独の使用が好ましい。
フィルム形成性腸溶性ポリマーとしてオイドラギット(登録商標)S100単独の使用が特に好ましい。
好ましくは、例示的なポリマーは、少なくとも部分的に中和された形態において外層中のフィルム形成性腸溶性ポリマーとして使用される。すなわち、カルボン酸基の少なくとも一部、例えば少なくとも10%、好ましくは15%~20%(モル基準で)は、カルボン酸アニオンの形態である。
外層
フィルム形成性腸溶性ポリマーに対する酵素分解性ポリマーの比率は、典型的には少なくとも1:99、例えば少なくとも10:90、好ましくは少なくとも25:75である。比率は通常、99:1以下、例えば、75:25以下、好ましくは60:40以下である。いくつかの実施形態において、比率は、35:65以下であってもよい。いくつかの好ましい実施形態において、比率は10:90~75:25、例えば10:90~60:40、好ましくは25:75~60:40である。いくつかの特に好ましい実施形態において、比率は15:85~35:65、例えば25:75~35:65、好ましくは約30:70である。その他の特に好ましい実施形態において、比率は40:60~約60:40、例えば約50:50である。
コアの外層コーティングの厚みは通常、約10μm~約300μmである。しかしながら、具体的なコーティングの厚みは、コーティングの組成およびコアのサイズに依存する。例えば、コーティングの厚みは、コーティング中の多糖類の量に正比例する。
したがって、外層コーティングが約30:70の比率において高アミロースデンプンおよびオイドラギット(登録商標)Sを含んでなる実施形態において、コーティングの厚みは、約70μm~約300μm、好ましくは約150μm~約250μmであり得る。所与のコーティング組成物の厚み(μm)は、コアサイズに依存する。
外層における腸溶性ポリマーの量は、コアのサイズとは関連しない。外層コーティングは通常、約2mg/cm~約10mg/cm、例えば約2mg/cm~約8mg/cm、または約3mg/cm~約8mg/cm、または約4mg/cm~約8mg/cm、または約5mg/cm~約8mg/cm、または約6mg/cm~約8mg/cm、または約7mg/cm~約8mg/cm、例えば約7.5mg/cmの腸溶性ポリマーのコーティング量を有する。典型的なコアの直径は約5×10-4m~約25mmである。
有機粘着防止剤に加えて、外層コーティング調製物は、場合により、ポリマーフィルムのための1種または2種以上の従来の賦形剤、例えば、フィルム形成用の可塑剤(例えば、クエン酸トリエチル)、界面活性剤(例えば、ポリソルベート80)および顔料(例えば、赤色酸化鉄または黄色酸化鉄)を含み得る。
第3のポリマー材料
コアは、上記外層コーティング調製物により直接コーティングされ得るか、またはコアは、場合により、内層コーティング調製物によりプレコーティングされて、内層でコーティングされたコアを形成し得る。内層は、腸液または胃腸液(胃液および腸液の両方)に可溶性であるフィルム形成性ポリマー(第3のポリマー材料)を含んでなる。
第3のポリマー材料は、少なくとも部分的に中和されたポリカルボン酸ポリマー、および非イオン性ポリマーからなる群から選択される。ただし、第3のポリマー材料が非イオン性ポリマーである場合、内層は、緩衝剤および塩基から選択された少なくとも1種の添加剤を含んでなる。
「胃液」とは、本発明者らは、哺乳動物、特にヒトの胃内の水性液体であるとする。この液体には、最大約0.1Nの塩酸と、かなりの量の塩化カリウムおよび塩化ナトリウムとが含まれており、この液体は、消化酵素を活性化し、摂取したタンパク質を変性させることにより、消化に重要な役割を果たす。胃酸は胃の内側を覆う細胞によって生成され、その他の細胞は重炭酸塩を生成する。重炭酸塩は、胃液が過剰に酸性になるのを防止するための緩衝剤として機能する。
「腸液」とは、本発明者らは、哺乳動物、特にヒトの腸の内腔内の液体であるとする。腸液は、腸壁の内側を覆う腺から分泌される淡黄色の水性液体である。腸液には、小腸において見られる液体、すなわち十二指腸において見られる液体(または「十二指腸液」)、空腸において見られる液体(または「空腸液」)および回腸において見られる液体(または「回腸液」)、ならびに大腸において見られる液体、例えば「結腸液」が含まれる。
当業者は、ポリマーが胃液および/または腸液に可溶性であるか否かを容易に判断することができる。ポリマーが1~3のpHにおいて水(または水溶液、例えば緩衝液)に可溶性である場合、そのポリマーは通常、胃液に可溶性である。同様に、ポリマーが5~8のpHにおいて水(または水溶液、例えば緩衝液)に可溶性である場合、そのポリマーは通常、腸液に可溶性である。あるいは、胃液および腸液の組成は既知であり、in vitroにおいて再現することができる。ポリマーがin vitroにおいて人工の胃液または腸液に可溶性である場合、それは通常、in vivoにおいてそれぞれ胃液または腸液に可溶性である。
薬理学的に許容可能な任意の水溶性ポリカルボン酸ポリマーおよび非イオン性ポリマーは、原則として、第3のポリマー材料としての使用に適している。水溶性ポリマーの溶解度は、pHに依存し得る。すなわち、ポリマー材料は、pH閾値を有するpH感受性ポリマーであり得る。
ポリマー材料は、胃液、十二指腸液、空腸液および回腸液から選択される少なくとも1種の液体に可溶性であり得る。しかしながら、好ましい実施形態において、第3のポリマー材料の水への溶解度は、pHに依存せず、少なくとも腸において見られるpHの範囲内ではpHに依存しない。好ましい実施形態において、第3のポリマー材料は、胃および腸の任意の地点における液体に、すなわち、胃腸液に可溶性である。
ポリカルボン酸ポリマー(「アニオン性」ポリマー)は、水性媒体、例えば、腸液においてイオン化してカルボン酸アニオンを形成する複数のカルボン酸官能基を含むポリマーまたはコポリマーである。
第3のポリマー材料がポリカルボン酸ポリマーである実施形態において、第3のポリマー材料は、少なくとも部分的に中和されている。すなわち、カルボン酸基の少なくとも一部、例えば少なくとも10%、好ましくは少なくとも25%、より好ましくは少なくとも50%、最も好ましくは少なくとも90%は、カルボン酸アニオンの形態である。特に好ましい実施形態において、第3のポリマー材料中のすべてのカルボン酸基は、カルボン酸アニオンの形態である。このようなポリマーは、本明細書において「完全に中和された」と呼ばれる。
好ましい実施形態において、第2および第3のポリマー材料は、同一のポリカルボン酸ポリマーに基づいており、第3のポリマー材料は、第2のポリマー材料よりも高い中和度を有する。例えば、特定のポリカルボン酸ポリマーの場合、第2のポリマー材料は非中和形態であり得、第3のポリマー材料は部分的または完全に中和された形態であり得る。あるいは、第2のポリマー材料は、部分的に中和された形態であり得、第3のポリマー材料もまた、部分的に中和された形態(ただし、より高度に部分的に中和された形態であるが)または完全に中和された形態であり得る。
適切なポリカルボン酸ポリマーの例には、酢酸フタル酸セルロース(CAP)、酢酸フタル酸ポリビニル(PVAP)、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタル酸(HPMCP)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース酢酸コハク酸塩(HPMC-AS)、酢酸トリメリテートセルロース(CAT)、キサンタンガム、アルギン酸塩およびシェラック(shellac)が含まれる。しかしながら、ポリカルボン酸ポリマーは、好ましくは、(メタ)アクリル酸および(メタ)アクリル酸アルキル(例えば、C1-4アルキル、エステル)のコポリマーから選択される。メタクリル酸およびメタクリル酸メチルエステルのコポリマーが特に適している。このようなポリマーは、ポリ(メタクリル酸/メタクリル酸メチル)コポリマーまたは「ポリメタクリレート」として知られている。これらのコポリマー中のメチルエステル基に対するカルボン酸基の比(「酸:エステル比」)は、コポリマーが可溶性であるpHを決定する。酸:エステル比は、約2:1~約1:3、例えば約1:1、または好ましくは約1:2であり得る。好ましいアニオン性コポリマーの分子量(MW)は、通常、約120,000~150,000、好ましくは約125,000または約135,000である。
第3のポリマー材料に好ましいコポリマーは、第2のポリマー材料に関連する上記のセクションで詳細に記載されており、オイドラギット(登録商標)L、オイドラギット(登録商標)S、オイドラギット(登録商標)FS30D、オイドラギット(登録商標)L30D-55およびオイドラギット(登録商標)L100-55が含まれる。
好ましくは、例示的なポリマーは、第3のポリマー材料が少なくとも部分的に、より好ましくは完全に中和された形態であるように使用される。
第3のポリマー材料としての使用に適した部分的に中和されたポリマー、およびそれらの製造方法は、当技術分野において、例えば、US2008/0200482AおよびW02008/135090Aから知られている。これらのポリマーは、コーティング溶液にさらに塩基を添加することによって完全に中和可能である。
好ましい実施形態において、第3のポリマー材料は、(メタ)アクリル酸および(メタ)アクリル酸C1-4アルキルエステルの少なくとも部分的に、好ましくは完全に中和されたコポリマーである。特に好ましい実施形態において、第3のポリマー材料は、完全に中和された(メタ)アクリル酸および(メタ)アクリル酸メチルエステルのコポリマー、特にオイドラギット(登録商標)Sである。
本発明者らは、完全に中和されたオイドラギット(登録商標)Sは、フィルムを形成することができ、少なくとも腸に見られるpHの範囲(例えば、約pH5~約pH8)とは無関係に、容易かつ完全に水に溶解することを観察した。完全に中和されたオイドラギット(登録商標)Sは、本発明の第3のポリマー材料としての使用に特に好ましい。
第3のポリマー材料としての使用に適したその他のポリマーには、薬理学的に許容可能な非イオン性ポリマー、すなわち、水性媒体中でイオン化しない薬理学的に許容可能なポリマーが含まれる。これらの実施形態において、内層は、緩衝剤および塩基から選択される少なくとも1種の添加剤をさらに含んでなる。特に、これらの実施形態の内層は、塩基および、場合により緩衝剤を好ましくは含んでなる。好ましい実施形態において、内層は、緩衝剤および塩基の両方を含んでなる。緩衝剤および塩基の適切な例を以下に説明する。
内層の非イオン性ポリマーは、非イオン性セルロース系ポリマーであることが好ましい。好適な非イオン性セルロース系ポリマーの例には、メチルセルロース(MC)、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)が含まれる。特に好ましい非イオン性セルロース系ポリマーはHPMCである。非セルロース系ポリマー、例えば、ポリ(エチレンオキシド)グラフトポリビニルアルコール、ポリビニルピロリジノン(PVP)、ポリエチレングリコール(PEG)、PVPグラフト化PEGおよびポリビニルアルコール(PVA)もまた好ましい。
フィルム形成性ポリマー材料の混合物を必要に応じて使用することができる。そのような混合物中のポリマー成分は、ポリカルボン酸ポリマー、非イオン性ポリマー、またはポリカルボン酸ポリマーおよび非イオン性ポリマーの混合物であり得る。適切な混合物の例には、オイドラギット(登録商標)Lおよびオイドラギット(登録商標)Sの混合物(例えば、1:1混合物)ならびにオイドラギット(登録商標)SおよびHPMCの混合物(例えば、1:1混合物)が含まれる。しかしながら、特定のフィルム形成性ポリマー材料単独、例えば、ポリ(メタクリル酸/メタクリル酸メチル)コポリマー、特にオイドラギット(登録商標)Sの使用、が好ましい。
塩基
好ましい実施形態において、内層は少なくとも1種の塩基を含んでなる。塩基の目的は、腸液が外層に浸透し始めた時点で、外層の下側にアルカリ性環境を提供することである。特定の理論に束縛されるものではないが、本発明者らは、アルカリ性環境のpHが第2のポリマー材料のpH閾値より高いため、アルカリ性環境が外層の溶解と、それによる崩壊とを促進し、それにより、一度外層コーティングが溶解および/または崩壊すると、製剤からの薬物の放出が加速されると考える。
原則として、薬理学的に許容可能な任意の塩基を使用することができる。塩基は通常、非ポリマー化合物である。好適な塩基には、無機塩基、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムおよび水酸化アンモニウム、ならびに有機塩基、例えば、トリエタノールアミン、重曹、炭酸カリウム、リン酸三ナトリウム、クエン酸三ナトリウムまたは生理学的に許容可能なアミン(例えば、トリエチルアミン)が含まれる。
塩基は、好ましくは、水酸化物塩基、アルカリ金属重炭酸塩、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属リン酸塩、アルカリ金属クエン酸塩または生理学的に許容可能なアミンからなる群から選択される。より好ましくは、塩基は水酸化物塩基であり、特に好ましくは水酸化ナトリウムである。
第3のポリマー材料が完全に中和されたポリカルボン酸ポリマーである実施形態において、内層内に閉じ込められる塩基は、通常、ポリマーを中和し、内層コーティング調製物のpHを約pH7.5~pH10に調整するために使用された塩基である(下記参照)。
第3のポリマー材料が非イオン性ポリマーである実施形態において、内層は通常、塩基またはより典型的には塩基および緩衝剤の組み合わせのいずれかを含んでなる。
内層に存在する塩基の量は、所与のバッチのコアをコーティングする前の内層コーティング調製物の最終pH、そのバッチにおいてコーティング対象のコアの数、およびバッチのコーティングプロセスにおいて使用される内層コーティング調製物の量に少なくとも部分的に依存する。
緩衝剤
内層は、好ましくは少なくとも1種の緩衝剤を含んでなる。緩衝剤の目的は、腸液が外層に浸透し始めた時点で、外層の下側に緩衝容量を提供することまたは増加させることである。特定の理論に拘束されることを望まないが、本発明者らは、緩衝剤が、溶解する内層における緩衝容量を増加させ、外層におけるポリマーのイオン化および溶解を助けると考える。所与のpHでは、緩衝容量が大きいほど、ポリマーの溶解速度が速くなる。内層に塩基が存在する実施形態では、腸液が外層に浸透すると、緩衝剤は外層の下側にアルカリ性環境を維持するのに役立つ。
緩衝剤は、当業者に知られている任意の好適な緩衝剤であり得る。緩衝剤は、有機酸、例えば、薬理学的に許容可能な非ポリマーカルボン酸、例えば、1~16個、好ましくは1~3個の炭素原子を有するカルボン酸であり得る。好適なカルボン酸は、WO2008/135090Aに開示されている。クエン酸はそのようなカルボン酸の例である。カルボン酸は、カルボン酸塩の形態において使用可能であり、カルボン酸、カルボン酸塩またはその両方の混合物もまた使用可能である。
緩衝剤はまた、無機塩、例えば、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩および可溶性金属塩であり得る。可溶性金属塩の金属としては、マンガン、鉄、銅、亜鉛およびモリブデンが挙げられる。さらに好ましくは、無機塩は、塩化物、フッ化物、臭化物、ヨウ化物、リン酸塩、硝酸塩、亜硝酸塩、硫酸塩およびホウ酸塩から選択される。リン酸塩、例えば、リン酸二水素カリウムは、コーティング溶液のpH、例えばpH8におけるそれらのより大きな緩衝容量のために、その他の無機緩衝塩および有機酸緩衝剤よりも好ましい。
緩衝剤は通常、第3のポリマー材料の乾燥重量を基準として、約0.1重量%~約60重量%、例えば、約0.1重量%~約50重量%、好ましくは約0.1重量%~約40重量%、より好ましくは約0.1重量%~約20重量%、より好ましくは約0.1重量%~約4重量%、より好ましくは約0.1重量%~約3重量%、最も好ましくは約1重量%の量で内層に存在する。
内層
コアの内層コーティングの厚みは、通常、約10μm~約150μmである。外層コーティングと同様に、具体的なコーティングの厚みは、コーティングの組成およびコアのサイズに依存する。
外層と同様に、内層におけるポリマーの量はコアのサイズとは関係しない。内層は、典型的には、第3のポリマー材料の乾燥重量を基準として、約2mg/cm~約5mg/cm、例えば約3mg/cmの第3のポリマー材料のコーティング量を有する。
緩衝剤および/または塩基に加えて、内層は、ポリマーフィルム用の従来の賦形剤、例えば、可塑剤(例えば、クエン酸トリエチル)、粘着防止剤(例えば、GMS)および界面活性剤(例えば、ポリソルベート80)から選択される賦形剤を含み得る。
追加の層
上記内層コーティング調製物または上記外層コーティング調製物のいずれかを使用して、コアを直接コーティングすることができる。あるいは、仕切り層コーティング調製物を使用してコアをプレコーティングして、仕切り層でコーティングされたコアを形成し得、次いで、上記内層コーティング調製物および/または上記外層コーティング調製物を使用してコーティングされる。
コアの組成が遅延放出コーティングと不適合である場合、仕切り層が望ましい場合がある。例えば、内層が、外層の溶解および分解を補助すると考えられるアルカリ性環境を提供する実施形態を、本発明は包含する。しかしながら、コアが酸性基を有する薬物を含む場合には、内層はコアと不適合である可能性がある。酸性基を有する薬物の例は、5-ASAである。このような場合、通常、仕切り層を有することが適切である。
当業者に知られている任意の好適な仕切り層を使用することができる。好ましい一実施形態において、仕切り層はフィルム形成性非イオン性ポリマーを含んでなる。好適な非イオン性ポリマーには、メチルセルロース(MC)、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、ポリ(エチレンオキシド)-グラフト-ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン(PVP)、ポリエチレングリコール(PEG)およびポリビニルアルコール(PVA)が含まれる。非イオン性セルロース系ポリマー(例えば、HPMC)が、PVAと同様に好ましい。非イオン性ポリマーの混合物を使用することもできる。特に好ましい混合物は、HPMCおよびPEGである。仕切り層はさらに、可塑剤を含むことができる。好適な可塑剤には、ポリエチレングリコール、クエン酸トリエチル、トリアセチンおよびクエン酸アセチルトリエチルが含まれるが、これらに限定されない。
中間層が製剤の放出特性に悪影響を及ぼさないという条件で、外層と内層との間に中間層を有することも可能である。しかしながら、外層は通常、内層と接触した状態において提供される。すなわち、外層は通常、内層の上に直接設けられ、すなわち、通常、内層と外層とを分離する中間層は存在しない。
コア
「コア」は、その上にコーティングが施される固体である。コアは、任意の好適な剤形、例えば、錠剤、ペレット、顆粒、微粒子、硬質もしくは軟質カプセル、またはマイクロカプセルであり得る。好ましい実施形において、コアは錠剤またはカプセルである。
コアは薬物を含んでなる。薬物は、コアの本体内(例えば、錠剤もしくはペレットのマトリックス内)またはカプセル内に包まれた内容物内に含まれ得る。あるいは、例えば、コアが食用材料、例えば、砂糖のビーズである場合、例えば、コアがノンパレイユビーズまたは糖衣錠の形態である場合、薬物は、コアに施されたコーティングの中に存在し得る。
コアは、薬物のみからなっていてもよく、またはより一般的には、薬物および少なくとも1種の薬理学的に許容可能な賦形剤からなっていてもよい。これに関連して、コアは通常、錠剤またはペレットであり、通常、薬物および1種または2種以上の賦形剤の混合物からなる。該1種または2種以上の賦形剤は、充填または希釈材料、例えば、ラクトースまたはセルロース材料(例えば、微結晶セルロース);結合剤、例えば、ポリビニルピロリドン(PVP)またはヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC);崩壊剤、例えばクロスカルメロースナトリウム(例えば、Ac-Di-Sol(商標))およびデンプングリコール酸ナトリウム(例えば、Explotab(商標));かつ/あるいは、滑沢剤、例えばステアリン酸マグネシウムおよびタルクから選択される。コアは、これらの材料の少なくともいくつかを含んでなる圧縮された顆粒であり得る。
コアは、コーティングされていなくてもよく、あるいは、仕切り層および/または外層コーティングが直接適用される内層により事前にコーティングされていてもよい。仕切り層および内層は、上記で詳しく論じられている。
各コアの最小直径は、一般的に少なくとも約10-4m、通常は少なくとも約5×10-4m、好ましくは少なくとも約10-3mである。最大直径は通常、30mm以下、典型的には25mm以下、好ましくは20mm以下である。好ましい実施形態において、コアの直径は、約0.2mm~約25mm、好ましくは約0.2mm~約4mm(例えば、ペレットまたはミニ錠剤の場合)または約5mm~約25mm(例えば、ある種の錠剤またはカプセルの場合)である。「直径」という用語は、中心を通る最大の直線寸法を指す。
異なる態様
本発明の第2の態様によれば、薬物を結腸に送達するための経口投与用の遅延放出製剤が提供される。前記製剤は、薬物を含んでなるコアと、前記コアの外層コーティングとを備え、前記外層コーティングは、結腸の細菌酵素によって分解可能な酵素分解性多糖類と、約pH6以上のpH閾値を有するフィルム形成性腸溶性ポリマーと、有機粘着防止剤との混合物を含んでなる。前記外層コーティングは、5000ppm以下の残留遊離有機溶媒を含んでなり、かつ/あるいは、前記外層コーティングは、フィルム形成性腸溶性ポリマーの総重量を基準として、少なくとも10重量%の少なくとも1種の可塑剤を含んでなる。
本発明の第2の態様による実施形態において、外層コーティングによってコアを直接コーティングすることができる。あるいは、オプションの仕切り層および/または内層を、コアと外層コーティングとの間に配置することができる。
オプションの内層は上で定義されたとおりであり、腸液または胃腸液に可溶性であるポリマー材料を含んでなる。オプションの仕切り層は上記で定義されたとおりであり、胃腸液に可溶性であるフィルム形成性非イオン性ポリマーを含んでなる。
外層コーティングは、典型的には、5000ppm以下の残留遊離有機溶媒、例えば、約4000ppm以下、または約3000ppm以下、または約2000ppm以下、または約1000ppm以下、または約750ppm以下、または約500ppm以下、または約250ppm以下、または約100ppm以下、または約75ppm以下、または約50ppm以下、または約25ppm以下、または約10ppm以下の残留遊離有機溶媒を含んでなる。
外層コーティングは、典型的には、少なくとも約10重量%、例えば、少なくとも約15%、または少なくとも約20%、または少なくとも約30%、または少なくとも約40%、または少なくとも約50%の少なくとも1種の可塑剤(例えば、TEC)を含んでなる。外層コーティングは、典型的には、約70重量%以下、例えば約60重量%の少なくとも1種の可塑剤を含んでなる。
特にコアが「小さい」、例えば直径が5mm未満である実施形態において、薬物の単回投与を提供するために、製剤は、複数個のコーティングされたコアを含み得る。直径が3mm未満のコーティングされたコアを含んでなるマルチユニット剤形が好ましい場合がある。
本発明は、同じ剤形、例えばカプセル中に、少なくとも2種の複数個のコーティングされたコア、例えばコーティングされたペレットを含んでなる多相薬物放出製剤において適用され、ここで、1種の複数個のコーティングされたコアは、もう一方の複数個のコーティングされたコア、またはそれぞれのその他の複数個のコーティングされたコアからコーティングによって区別される。コーティングは、コーティングの厚みまたは組成、例えば、成分の比率および/または種類(identity)に関して、1種の複数個のコーティングされたコアごとに異なる場合がある。多相薬物放出製剤は、腸に沿った様々な領域を侵すクローン病の患者に特に適している。
本発明による製剤からの放出は、典型的には、少なくとも回腸末端部、好ましくは結腸まで遅延される。特定の製剤からの放出は持続する可能性もある。しかしながら、好ましい製剤において、放出はパルス放出である。
薬物放出に適した条件への最初の曝露から薬物放出の開始までの時間は「遅延時間」として知られている。遅延時間は、様々な要因、例えば、コーティングの厚みおよび組成に依存し、患者ごとに変動し得る。本発明による製剤は、通常、結腸条件において少なくとも10分の遅延時間を示す。ほとんどの実施形態において、遅延時間は、約10分~約4時間である。薬物の完全な放出は、これらの条件に曝露後5時間以内、例えば、4時間以内に達成され得る。
製剤は通常、2時間後に酸性媒体における薬物放出が10重量%未満である場合に、胃抵抗性と定義される。本発明による製剤は、通常は、酸性媒体において10重量%よりきわめて少ない薬物放出を示し、胃抵抗性であると見なされ得る。製剤は通常、酸性媒体において1重量%未満の薬物放出を示し、通常、酸性媒体において実質的に薬物放出を示さない。デンプンをアクリレートフィルム形成性材料と組み合わせてコアのコーティングの外層を形成させる場合、胃および小腸の模擬条件において、通常、6時間で5%未満の薬物放出が起こる。
コアは少なくとも1種の薬剤を含んでなる。製剤は通常、唯一の治療有効成分として単剤を投与するために使用される。しかしながら、2種以上の薬物を単剤において投与することができる。
本発明の製剤は、広範囲の薬物を投与するように設計されている。好適な薬物として、既知の遅延放出経口製剤を使用する腸内投与用に知られている薬物がある。本発明は、局所的または全身的効果を有する薬物を投与するために使用され得る。
本発明の製剤は、少なくとも1つの酸性基(例えば、カルボン酸基)を含む薬物の腸内投与において特に適用される。そのような薬物は、酸性薬物または双性イオン性薬物であり得る。そのような薬物の例は、5-アミノサリチル酸(5-ASA、別名メサラミンまたはメサラジン)である。
製剤中の薬物の種類は、治療される状態に明らかに依存する。これに関連して、この製剤は、IBD(クローン病および潰瘍性大腸炎を含む)、IBS、便秘、下痢、感染症および癌腫(特に結腸癌または結腸直腸癌)の治療に特に適用される。
IBDの治療または予防のために、製剤は、抗炎症剤(例えば、5-ASA、4-ASA、スルファサラジンおよびバルサラジド)、非ステロイド性抗炎症薬(例えば、イブプロフェンおよびジクロフェナク)、ステロイド(例えば、プレドニゾロン、ブデソニドまたはフルチカゾン)、免疫抑制剤(例えば、アザチオプリン、シクロスポリン、およびメトトレキサート)、抗生物質ならびに生物製剤(例えば、ペプチド、タンパク質および抗体フラグメント)からなる群から選択される少なくとも1種の薬物を含んでなり得る。生物製剤の好適な例には、アルカリホスファターゼおよび抗TNF抗体(例えば、インフリキシマブ、アダリムマブ、セルトリズマブペゴル、ゴリムマブおよびウステキヌマブ)が含まれる。
癌の治療または予防のために、製剤は少なくとも1種の抗腫瘍剤を含んでなり得る。好適な抗腫瘍剤には、フルオロウラシル、メトトレキサート、ダクチノマイシン、ブレオマイシン、エトポシド、タキソール、ビンクリスチン、ドキソルビシン、シスプラチン、ダウノルビシン、VP-16、ラルチトレキセド、オキサリプラチンならびにその薬理学的に許容可能な誘導体および塩が含まれる。結腸癌または結腸直腸癌、主に大腸炎を患っている患者における結腸癌または結腸直腸癌の予防のために、製剤は、抗炎症剤である5-ASA、スリンダク、セレコキシブおよび/またはエフロルニチン(DFMO)を含んでなり得る。
IBS、便秘、下痢または感染症の治療または予防のために、製剤はこれらの状態の治療または予防に適した少なくとも1種の有効成分を含んでなり得る。
薬物の薬理学的に許容可能な誘導体および/または塩もまた、製剤に使用され得る。プレドニゾロンの好適な塩の例は、コハク酸メチルプレドニゾロンナトリウムである。さらなる例は、プロピオン酸フルチカゾンである。
本発明は、IBD(特に潰瘍性大腸炎)の治療または結腸癌もしくは結腸直腸癌(主に大腸炎患者)の予防において特に適用され、両方に5-ASAを使用する。また、結腸を介した全身循環への薬物の入る入口としても適用される。これは、上部消化管で不安定なペプチドおよびタンパク質の薬物にとって特に有利である。本発明はまた、時間療法(chronotherapy)の目的のために利用され得る。
製剤は、典型的には、製剤の総重量を基準として、約0.01重量%~約99重量%の治療有効量のその薬物または各薬物を含んでなる。実際の投与量は、当業者が一般的な知識を使用して決定する。しかしながら、例として、「低」用量製剤は、通常は約20重量%以下の薬物を含んでなり、好ましくは、約1重量%~約10重量%、例えば、約5重量%の薬物を含んでなる。「高」用量製剤は、通常は少なくとも40重量%、好ましくは約45重量%~約85重量%、例えば約50重量%または約80重量%の薬物を含んでなる。
本発明の製剤は、任意のサイズのコアを含んでなることができる。いくつかの実施形態において、薬物は、約50mg~約1650mg、または約100mg~約1550mg、または約150mg~約1500mg、または約200mg~約1450mg、または約250mg~約1400mg、または約300mg~約1350mg、または約350mg~約1300mg、または約400mg~約1250mg、または約450mg~約1200mg、または約500mg~約1150mg、または約550mg~約1100mg、または約600mg~約1050mg、または約650mg~約1000mg、または約700mg~約950mg、または約800mg~約1600mg、または約850mg~約1600mg、または約900mg~約1500mg、または約950mg~約1400mgまたは約1000~約1300mg、または約1150~約1200mgの量で製剤のコア中に存在する。好ましくは、薬物は、約400mg、約800mg、約1200mg、約1500mgまたは約1600mgから選択される量でコア中に存在する。
上記の方法を使用して、本発明の製剤を調製することができる。
以下、本発明の好ましい実施形態を、図面を参照して説明する。
図1は、0.1M HClに2時間曝露し(データは示さず)、次いで、クレブス緩衝液(pH7.4)に10時間曝露した場合の、実施例1、実施例2、比較例1および比較例2によるコーティングされた5-ASAカプセルからの薬物放出を時間の関数として比較するグラフである。
図2は、0.1N HClに2時間曝露し(データは示さず)、次いで、ソレンセンの緩衝液(pH6.8)に約18時間(a)α-アミラーゼありおよび(b)α-アミラーゼなしで曝露した場合の、実施例1、実施例2および比較例1によるコーティングされた5-ASAカプセルからの薬物放出を時間の関数として比較するグラフである。
図3は、0.1N HClに2時間曝露し(データは示さず)、次いで、ソレンセンの緩衝液(pH6.8)に約18時間(a)α-アミラーゼありおよび(b)α-アミラーゼなしで曝露した場合の、比較例2によるコーティングされた5-ASAカプセルからの薬物放出を時間の関数として比較するグラフである。
図4は、0.1M HClに2時間曝露し、次いで、ハンクス緩衝液(pH6.8)に10時間曝露した場合の、実施例3および比較例5によるコーティングされた1600mg 5-ASA錠剤からの薬物放出を時間の関数として比較するグラフである。
図5は、0.1M HClに2時間曝露し、次いで、クレブス緩衝液(pH7.4)に10時間曝露した場合の、実施例3および比較例5によるコーティングされた1600mg 5-ASA錠剤からの薬物放出を時間の関数として比較するグラフである。
材料
オイドラギット(登録商標)S100は、Evonik GmbH(Darmstadt、ドイツ)から購入した。トウモロコシデンプン(Eurylon6)はRoquette(Lestrem、フランス)から購入した。ポリソルベート80(Tween(登録商標)80)、ブタン-1-オール、クエン酸トリエチル(TEC)、エタノール95%、タルク、リン酸二水素カリウム(KHPO)、リン酸水素ナトリウム・二塩基二水和物(NaHPO・2HO)および水酸化ナトリウムはすべて、Sigma-Aldrich(Buchs、スイス)から購入した。Syloid 244 FPは、ベルギーのDiscovery SciencesのGraceから、Aerosil300はドイツのダルムシュタットのEvonikGmbHから受け取った。HPMC(ファーマコート603)は、信越から購入した。ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC、MethocelE3またはMethocelE5)はColorconから購入した。モノステアリン酸グリセリン(GMS)はCognisから購入した。ポリエチレングリコール(PEG)はAldrichから購入した。赤色酸化鉄および黄色酸化鉄(Sicovit)はBASFから購入した。HPMCカプセルはQualicapsから購入した。ゼラチンはGelitaから購入した。アンモニア溶液(25%)は、英国プールのVWR International LTDから購入した。
ゼラチンバンドのカプセルコア(gelatin banded capsule core)の調製
高せん断造粒機において550rpmで、5-ASAをHPMC水溶液と混合することによって、5-ASA顆粒を調製した。顆粒を6.34mのふるい(Comil)に通した後、45℃において乾燥させた。次いで、1.6mmのコニカルミルを通して、乾燥顆粒をふるいにかけた。
サイズ00のカプセルに550mg~630mgの乾燥5-ASA顆粒を装入し、カプセルを21.8%ゼラチン溶液によりバンドし、室温で乾燥させた。
錠剤コアの調製
楕円形の1600mgコアを以下の方法に従って調製した。錠剤コアあたりの各成分の量は、160mgのメサラジン、32mgのヒプロメロース、178mgの微結晶性セルロース、54mgのデンプングリコール酸ナトリウム、2mgのコロイド状二酸化ケイ素および1mgのステアリン酸マグネシウムである。
メサラジン(8kg)とHPMC(160g、Pharmacoat(登録商標)603)含有水溶液とを高速ミキサー造粒機内で造粒した。湿った顆粒を9.4mmのふるい(Comil)に通した後、流動層乾燥機内で約80℃の吸気温度において生成物温度が42℃に達するまで乾燥させた。1.6mmおろし金ふるい(grater sieve)を使用して、乾燥顆粒をふるいにかけた。
乾燥顆粒を微結晶性セルロース(Avicel(登録商標)pH102)およびデンプングリコレートナトリウム(Explotab(登録商標))と80Lドラム缶内で、28rpmで約20分間ブレンドした。ステアリン酸マグネシウムおよびコロイド状二酸化ケイ素(Aerosil(登録商標)200)を両方とも、メサラジン顆粒、微結晶性セルロースおよびデンプングリコール酸ナトリウムの混合物の約500gと別個にプレブレンドし、1mmのふるいに通した後、混合物の残りに添加した。混合物を28rpmで約5分間ブレンドして、最終的な圧縮ブレンドを形成させた。
外部滑沢システム(PKB)と組み合わせたFetteP1200打錠機を使用して、最終圧縮ブレンドの圧縮を実施した。ステアリン酸マグネシウムを打錠機の杵に400g/時の用量で噴霧した。
得られたカプセルおよび錠剤コアを、以下の実施例1~3および比較例1~9において記載されるようにコーティングした。
実施例1(オイドラギット(登録商標)S100および高アミロースデンプンの70:30混合物の単層によってコーティングされた5-ASAカプセルコア;5%GMSおよびポリソルベート80を含む水性コーティング調製物)
コーティングは、デンプン水性分散液(第1の水性調製物)およびオイドラギット(登録商標)S100水性分散液(第2の水性調製物)の混合物から形成された。
磁気撹拌下において、トウモロコシデンプンをブタン-1-オールに分散させ、次いで、水に分散させることによって、デンプン水性分散液を調製した。トウモロコシデンプン:ブタン-1-オール:水の比率は1:1:12.5であった。得られた分散液を沸騰するまで加熱し、次いで、一晩撹拌しながら冷却した。
高速撹拌下において、オイドラギット(登録商標)S100を水に分散させ、次いで、1N アンモニア溶液(25%アンモニア溶液の希釈により得られた)により部分的に(15~20%)中和することにより、オイドラギット(登録商標)S100水性分散液を調製した。
オイドラギット(登録商標)S100水性分散液をデンプン分散液に滴状に添加し、オイドラギット(登録商標)S100:デンプンの比が70:30になるようにした。混合物を1時間撹拌し、60%TEC(オイドラギット(登録商標)S100のポリマー重量を基準とする)および5%モノステアリン酸グリセリル(GMS、オイドラギット(登録商標)S100のポリマー重量を基準とする)を添加し、さらに1時間混合した。13.18%赤色酸化鉄(オイドラギット(登録商標)S100のポリマー重量を基準とする)および2.27%黄色酸化鉄(オイドラギット(登録商標)S100のポリマー重量を基準とする)の水性懸濁液を添加し、混合物をさらに10分間混合して外層コーティング調製物を形成させた。
5%w/wの濃度で調製されたエマルジョンの形態においてGMSを添加した。ポリソルベート80(GMS重量を基準として40%)を蒸留水に溶解させ、次いで、GMSを分散させた。次いで、この分散液を強力な磁気撹拌下において75℃に15分間加熱し、エマルジョンを形成させた。室温および撹拌下においてエマルジョンを冷却した。
ホモジナイゼーション下において(under homogenization)、赤色酸化鉄および黄色酸化鉄の顔料を水に10分間懸濁することによって、顔料懸濁液を形成させた。
オイドラギット(登録商標)S100のコーティング量が5mg/cmになるまで、パンコーターを使用して、ゼラチンバンドの5-ASAカプセルコアに外層コーティング調製物を噴霧した。
噴霧コーティングのパラメータは、噴霧速度2.5~3.4g/分;噴霧圧力0.4バール;パターン圧力0.4バール;空気流40m/時;吸気温度54~60℃;排気温度41.4~42.5℃;生成物温度29.5~41℃;ドラム速度10~14rpmである。
実施例2(オイドラギット(登録商標)S100および高アミロースデンプンの50:50混合物の単層によりコーティングされた5-ASAカプセルコア;10%GMSおよびポリソルベート80を含む水性コーティング調製物)
コーティングは、デンプン水性分散液(第1の水性調製物)およびオイドラギット(登録商標)S100水性分散液(第2の水性調製物)の混合物(実施例1について記載したのと同じ方法を使用する)であって、10%GMS(オイドラギット(登録商標)S100のポリマー重量を基準とする)を有する混合物から形成された。
オイドラギット(登録商標)S100水性分散液をデンプン分散液に滴状に添加し、オイドラギット(登録商標)S100:デンプンの比が50:50になるようにした。
オイドラギット(登録商標)S100のコーティング量が5mg/cmになるまで、パンコーターを使用して、ゼラチンバンドの5-ASAカプセルコアに外層コーティング調製物を噴霧した。
噴霧コーティングのパラメータは、実施例1について記載されたとおりであった。
実施例3(HMPC仕切り層と、オイドラギット(登録商標)S100および高アミロースデンプンの70:30混合物の外層とによりコーティングされた1600mg 5-ASA錠剤コア;5%GMS(オイドラギットS(登録商標)100を基準とする)およびポリソルベートを含む水性コーティング調製物)
仕切り層
仕切り層は、HPMCおよび20%PEG6000の水性混合物から形成された。
磁気撹拌下において、HPMCを水に溶解させ、次いで、PEG600を添加して仕切り層コーティング調製物を形成させた。HPMCのコーティング量が3mg/cmに達するまで、パンコーターを使用して、仕切り層コーティング調製物を5-ASA錠剤コアに噴霧して、仕切り層でコーティングされた錠剤コアを形成させた。
外層
外層コーティングは、デンプン水性分散液(第1の水性調製物)と、実施例1に従って調製された水性オイドラギット(登録商標)S100分散液(第2の水性調製物)との混合物から形成された。
オイドラギット(登録商標)S100のコーティング量が5mg/cmになるまで、パンコーターを使用して、仕切り層でコーティングされた5-ASA錠剤コアに外層コーティング調製物を噴霧した。
噴霧コーティングのパラメータは、噴霧速度2.0~2.8g/分;噴霧圧力0.4バール;パターン圧力0.5バール;空気流40m/時;吸気温度52~60℃;排気温度40.0~45.0℃;生成物温度32.0~36.0℃;ドラム速度10~12rpmである。
比較例1(オイドラギット(登録商標)S100および高アミロースデンプンの70:30混合物の単層によりコーティングされた5-ASAカプセルコア;5%GMS(オイドラギット S(登録商標)100を基準とする)およびポリソルベートを含む「半有機」コーティング調製物)
コーティングは、デンプン水性分散液およびオイドラギット(登録商標)S100有機溶液の混合物から形成された。
磁気撹拌下において、トウモロコシデンプンをブタン-1-オールに分散させ、次いで、水に分散させることによって、デンプン水性分散液を調製した。トウモロコシデンプン:ブタン-1-オール:水の比は1:2:25であった。得られた分散液を沸騰するまで加熱し、次いで、一晩撹拌しながら冷却した。
オイドラギット(登録商標)S100を96%エタノールに高速撹拌しながら溶解させて、オイドラギット(登録商標)S100有機溶液を調製した。
デンプン分散液をオイドラギット(登録商標)S100溶液に滴状に添加し、オイドラギット(登録商標)S100:デンプン:の比が70:30になるようにした。混合物を1時間撹拌し、29%TEC(オイドラギット(登録商標)S100のポリマー重量を基準とする)および5%モノステアリン酸グリセリル(GMS、オイドラギット(登録商標)S100のポリマー重量を基準とする)を添加し、さらに1時間混合した。13.18%の赤色酸化鉄(オイドラギット(登録商標)Sのポリマー重量を基準とする)および2.27%の黄色酸化鉄(オイドラギット(登録商標)S100のポリマー重量を基準とする)のエタノール懸濁液を添加し、混合物をさらに10分間混合して、外層コーティング調製物を形成させた。
実施例1において調製されたエマルジョンの形態においてGMSを添加した。
オイドラギット(登録商標)S100のコーティング量が5mg/cmになるまで、パンコーターを使用して、外層コーティング調製物をゼラチンバンドの5-ASAカプセルコアに噴霧した。
噴霧コーティングのパラメータは、実施例1について記載されたとおりであった。
比較例2(オイドラギット(登録商標)S100および高アミロースデンプンの70:30混合物の単層によりコーティングされた5-ASAカプセルコア;50%タルクを含む水性コーティング調製物)
コーティングは、デンプン水性分散液およびオイドラギット(登録商標)S100水性分散液の混合物(実施例1について記載したのと同じ方法を使用する)であって、GMSの代わりの粘着防止剤としてタルク(オイドラギット(登録商標)S100のポリマー総重量を基準として50%)を有する混合物から形成された。
赤色酸化鉄および黄色酸化鉄の顔料を含む水性懸濁液の形態においてタルクを添加した。
オイドラギット(登録商標)S100のコーティング量が5mg/cmになるまで、パンコーターを使用して、仕切り層によりコーティングされた5-ASAカプセルに外層コーティング調製物を噴霧した。
噴霧コーティングのパラメータは、実施例1について記載されたとおりであった。
比較例3(HPMC仕切り層と、オイドラギット(登録商標)S100および高アミロースデンプンの70:30混合物の外層とによりコーティングされた1600mg 5-ASA錠剤コア;5%GMSおよびポリソルベートを含む「半有機」コーティング製剤)
仕切り層
仕切り層を調製し、実施例3に従って5-ASA錠剤コアに形成させた。
外層
外層コーティングは、デンプン水性分散液およびオイドラギット(登録商標)S100有機溶液の混合物(比較例1に記載されている)から形成された。
オイドラギット(登録商標)S100のコーティング量が5mg/cmになるまで、パンコーターを使用して、仕切り層によりコーティングされた5-ASA錠剤コアに外層コーティング調製物を噴霧した。
噴霧コーティングのパラメータは、実施例3について記載されたとおりであった。
比較例4(HPMC仕切り層と、オイドラギット(登録商標)S100および高アミロースデンプンの70:30混合物の外層とによりコーティングされた1600mg 5-ASA錠剤コア;50%タルクを含む「半有機」コーティング製剤)
外層コーティングは、デンプン水性分散液およびオイドラギット(登録商標)S100水性分散液の混合物(比較例1について記載したのと同じ方法を使用する)であって、GMSの代わりの粘着防止剤としてタルク(オイドラギット(登録商標)S100のポリマー重量を基準として50%)を有する混合物から形成された。
赤色酸化鉄および黄色酸化鉄の顔料を含むエタノール懸濁液の形態として、タルクを添加した。
オイドラギット(登録商標)S100のコーティング量が5mg/cmになるまで、パンコーターを使用して、事前に仕切り層でコーティングされた5-ASA錠剤コアに外層コーティング調製物を噴霧した。
噴霧コーティングのパラメータは、実施例3について記載されたとおりであった。
比較例5(HPMC仕切り層と、オイドラギット(登録商標)S100および高アミロースデンプンの70:30混合物の外層とによりコーティングされた1600mg 5-ASA錠剤コア;50%タルクを含む「水性」コーティング調製物)
仕切り層
仕切り層を調製し、実施例3に従って5-ASA錠剤コアに形成させた。
外層
外層コーティングは、デンプン水性分散液およびオイドラギット(登録商標)S100水性分散液の混合物(比較例2に記載されている)から形成された。
オイドラギット(登録商標)S100のコーティング量が5mg/cmになるまで、パンコーターを使用して、仕切り層によりコーティングされた5-ASA錠剤コアに外層コーティング調製物を噴霧した。
噴霧コーティングのパラメータは、実施例1について記載されたとおりであった。
比較例6(HPMC仕切り層と、オイドラギット(登録商標)S100および高アミロースデンプンの70:30混合物の外層によりコーティングされた1600mg 5-ASA錠剤コア;5%タルクを含む「水性」コーティング調製物)
仕切り層
仕切り層を調製し、実施例3に従って5-ASA錠剤コアに形成させた。
外層
外層コーティングは、デンプン水性分散液およびオイドラギット(登録商標)S100水性分散液の混合物(比較例2に記載されている)であって、粘着防止剤としてタルク(オイドラギット(登録商標)S100のポリマー重量を基準として5%)を有する混合物から形成された。
オイドラギット(登録商標)S100のコーティング量が5mg/cmになるまで、パンコーターを使用して、仕切り層によりコーティングされた5-ASA錠剤コアに外層コーティング調製物を噴霧した。
噴霧コーティングのパラメータは、実施例1について記載されたとおりであった。
比較例7(HPMC仕切り層と、オイドラギット(登録商標)S100および高アミロースデンプンの70:30混合物の外層とによりコーティングされた1600mg 5-ASA錠剤コア;5%タルクおよびポリソルベート80を含む「水性」コーティング調製物)
仕切り層
仕切り層を調製し、実施例3に従って5-ASA錠剤コアに適用した。
外層
外層コーティングは、デンプン水性分散液およびオイドラギット(登録商標)S100水性分散液の混合物(比較例2について記載したのと同じ方法を使用する)であって、粘着防止剤としてタルク(オイドラギット(登録商標)S100の総固形分を基準として5%)を有する混合物から形成された。
ポリソルベート80(タルク重量を基準として40%)を含む水性分散液の形態においてタルクを添加した。
オイドラギット(登録商標)S100のコーティング量が5mg/cmになるまで、パンコーターを使用して、仕切り層によりコーティングされた5-ASA錠剤コアに外層コーティング調製物を噴霧した。
噴霧コーティングのパラメータは、実施例1について記載されたとおりであった。
比較例8(HPMC仕切り層と、オイドラギット(登録商標)S100および高アミロースデンプンの70:30混合物の外層によりコーティングされた1600mg 5-ASA錠剤コア;5%コロイド状二酸化ケイ素を含む「水性」コーティング調製物)
仕切り層
仕切り層を調製し、実施例3に従って5-ASA錠剤コアに適用した。
外層
外層コーティングは、デンプン水性分散液およびオイドラギット(登録商標)S100水性分散液の混合物(比較例2に記載されている)であって、粘着防止剤として5%コロイド二酸化ケイ素(Aerosil(登録商標)300)を有する混合物から形成された。
分散液の形態においてコロイダルシリカ(Aerosil(登録商標)300)を添加した。Aerosil300(5%、オイドラギット(登録商標)S100のポリマー総重量を基準として)を水中で10分間ホモジナイズし、次いで、デンプン水性分散液およびオイドラギット(登録商標)S100水性分散液の混合物に添加した。
オイドラギット(登録商標)S100のコーティング量が5mg/cmになるまで、パンコーターを使用して、仕切り層によりコーティングされた5-ASA錠剤コアに外層コーティング調製物を噴霧した。
噴霧コーティングのパラメータは、実施例1について記載されたとおりであった。
比較例9(HPMC分離物と、オイドラギット(登録商標)S100および高アミロースデンプンの70:30混合物の外層とによりコーティングされた1600mg 5-ASA錠剤コア;5%コロイド状二酸化ケイ素を含む「水性」コーティング調製物)
仕切り層
仕切り層を調製し、実施例3に従って5-ASA錠剤コアに適用した。
外層
外層コーティングは、デンプン水性分散液およびオイドラギット(登録商標)S100水性分散液の混合物(比較例2に記載されている)であって、粘着防止剤として5%コロイド状二酸化ケイ素(Syloid 244 FP)を有する混合物から形成された。
分散液の形態においてコロイダルシリカ(Syloid 244 FP)を添加した。Syloid 244 FP(5%、オイドラギット(登録商標)S100ポリマーの総重量を基準として)を水中で10分間ホモジナイズし、次いで、デンプン水性分散液およびオイドラギット(登録商標)S100水性分散液の混合物に添加した。
オイドラギット(登録商標)S100のコーティング量が5mg/cmになるまで、パンコーターを使用して、仕切り層によりコーティングされた5-ASA錠剤コアに外層コーティング調製物を適用した。
噴霧コーティングのパラメータは、実施例3について記載されたとおりであった。
耐酸性試験
耐酸性試験は、崩壊装置と浴ラックとのアセンブリ(a disintegration apparatus and basked rack assembly)を使用して実施された。6個のコーティングされた錠剤またはカプセルを0.1M HCl中で37℃において2時間試験した。コーティングの視認可能な亀裂または変形が観察されなかった場合、錠剤およびカプセルを耐酸性であると見なした。
コーティングされた錠剤の耐酸性はまた、機械的ストレス後にも測定された。6錠を摩損度試験機において100回転(25rpm/4分)した後、0.1M HCl中で37℃において2時間試験した。
薬物放出試験#1:空腹状態を模擬化し、次いで、pH6.8のハンクス緩衝液に溶解
in vitro溶解試験は、50rpmのパドル速度および37℃±0.5℃の媒体温度を使用してUSPタイプII装置により実施された。「空腹」状態を模擬化するために、カプセル/錠剤を最初に0.1M HCl中で2時間試験し、次いで、ハンクス緩衝液(pH6.8)中で10時間試験した。
緩衝液のpHは、5%CO/95%Oを連続的に散布することにより6.8±0.05で安定した。吸光度の測定は5分間隔で実施され、吸光度の波長はHCl中で301nm、ハンクス緩衝液(pH6.8)中で330nmであった。
薬物放出試験#2:空腹状態を模擬化し、次いで、pH7.4のクレブス緩衝液に溶解
in vitro溶解試験は、50rpmのパドル速度および37℃±0.5℃の媒体温度を使用してUSPタイプII装置により実施された。
「空腹」状態を模擬化するために、錠剤/カプセルを最初に0.1M HCl中で2時間試験し、次いで、クレブス緩衝液(pH7.4)中で10時間試験した。
薬物放出試験#3:空腹状態を模擬化し、次いで、pH6.8のソレンセンの緩衝液に溶解
in vitro溶解試験は、50rpmのパドル速度および37℃±0.5℃の媒体温度を使用してUSPタイプII装置により実施された。コーティングされたカプセル/錠剤を、pH6.8のソレンセンの緩衝液(35.4mM KHPO+35.6mM NaHPO)中で試験した。
「空腹」状態を模擬化するために、カプセル/錠剤を最初に崩壊装置を使用して0.1M HCl中で2時間試験し、次いで、ソレンセンの緩衝液(pH6.8)中で18時間試験した。
薬物放出試験#4:空腹状態を模擬化し、次いで、50U/mLのα-アミラーゼを含むpH6.8のソレンセンの緩衝液に溶解(α-アミラーゼ誘発性放出の影響)
in vitro溶解試験は、50rpmのパドル速度および37℃±0.5℃の媒体温度を使用してUSPタイプII装置により実施された。コーティングされたカプセル/錠剤は、B.licheniformis由来のα-アミラーゼ(50U(ユニット)/mL)を含むpH6.8のソレンセンの緩衝液(35.4mM KHPO+35.6mM NaHPO)中で試験した。
「空腹」状態を模擬化するために、カプセル/錠剤を最初に崩壊装置を使用して0.1M HCl中で2時間試験し、次いで、ソレンセンの緩衝液(pH6.8)中で18時間試験した。
結果
コーティングされたカプセル
図1~3に示された結果は、本発明の方法に従って調製されたコーティングされたカプセルが、比較例のコーティングされたカプセルと比較した場合、改善された溶解特性を有することを示す。
胃の模擬液において、試験されたすべてのコーティングされたカプセルは、コーティングの組成に関係なく、少なくとも2時間はロバスト(robust)であった。さらに、pH6.8の水溶液(データは示さず)中では、小腸を模擬化した条件(薬物放出テスト#1、ハンクスバッファー、pH6.8)にカプセルがさらされた10時間以内に試験されたカプセルのいずれからも5-ASAの放出は観察されなかった。特に、水性コーティング調製物を使用する外層コーティング調製物は、デンプン比(実施例1および2)ならびに使用される粘着防止剤(すなわち、GMS(実施例1および実施例2)ならびにタルク(比較例2))とは無関係に、模擬化された小腸条件に抵抗性であるコーティングされたカプセルをもたらした。
しかしながら、カプセルがpH7.4に曝露されると(薬物放出試験#2、図1)、本発明の方法に従って調製されたコーティングされたカプセルからの5-ASAの初期放出は、比較例1のカプセル(従来の「半有機」コーティング調製物を使用して調製された)よりも早く起こったことに留意されたい。特に、コーティングのデンプン含有量を増加させても、これらの条件下における溶解プロファイルは有意に変化しなかった(図1、実施例1および2を比較)。粘着防止剤としてGMSをタルクに置き換えると、5-ASAの初期放出が遅れた(図1、実施例1および比較例2を比較)。
酵素消化
pH6.8の水溶液では、実施例1および2のコーティングされたカプセルについて酵素誘発性放出が観察された(薬物放出試験#3および#4、図2)。具体的には、pH6.8の緩衝液中にα-アミラーゼが存在する場合には、5-ASAの初期放出が観察された。これは、WO2013/164315Aと一致している。そこでは、外層にデンプンが存在すると、周囲媒体のpHが第2のポリマー材料のpH閾値をはるかに下回っていても、結腸の酵素に曝露されると、かなりの量の有効成分の放出が可能であることが見出された。この結果はまた、周囲媒体に結腸の酵素が存在することが、これらの条件下における有効成分の有意な放出を達成するために必要であり、それによって早期の薬物放出を効率的に防止することを示している。
コーティングのデンプン含有量を増加させても、これらの条件下における溶解プロファイルは大きく変化しなかった。
対照的に、比較例1のカプセル(従来の「半有機」外層コーティング調製物を使用して調製された)では酵素誘発性放出が観察されたが、放出は、本発明による実施例1および2のコーティングされたカプセルよりも遅く誘発された。特定の理論に拘束されることはないが、本発明者らは、コーティングが「半有機」コーティング調製物から調製される場合には、これはより緊密なフィルム構造によって説明され得ると考えている。
本発明者らはまた、粘着防止剤としてGMSをタルクに置き換えると、コーティングの溶解における変動性が高くなり、カプセルからの酵素誘発性放出が排除され、それにより、腸溶性ポリマーが溶解するpHよりpHが低い場合の薬物放出メカニズムが損なわれることを観察した(図3、比較例2)。したがって、粘着防止剤としてGMSを含んでなるコーティングは、粘着防止剤としてタルクを含んでなるコーティングよりも優れている。さらに、タルクはGMSよりも効果の低い粘着防止剤であるため、GMSよりも大量に使用する必要がある(オイドラギット(登録商標)S100を基準として50重量%タルク対10重量%GMS)。これは、コーティング中の賦形剤の量が大幅に多いことを意味し、フィルムマトリックスに埋め込まれたデンプンへのアミラーゼのアクセスを妨げる可能性がある。
コーティングされた錠剤
コーティングは、HPMC仕切り層によりコーティングされた1600mg 5-ASA錠剤に、処理の問題なしに適用された。表1ならびに図4および5に示される結果は、本発明の方法に従って調製されたコーティングされた錠剤が、比較例のコーティングされた錠剤と比較された場合に、改善された胃抵抗性と同様に機械的衝撃の後の胃抵抗性(実施例3)および改善された溶解特性を有することを示す。
胃の模擬液(0.1M HCl中で2時間)において、実施例3および比較例3の両方(両方とも粘着防止剤としてGMSを使用する)のコーティングされた錠剤は、少なくとも2時間、ロバストであった。したがって、外層コーティングにおける粘着防止剤としてGMSを使用すると、外層を調製するために水性コーティング調製物または半有機コーティング調製物が使用されるか否かに関係なく、胃に抵抗性のあるコーティングされた錠剤が生成される。
比較例5~比較例9(これらはすべて無機粘着防止剤を使用する)のコーティングされた錠剤は、模擬化された胃液において十分にロバストではなく、5-ASAの早期放出をもたらした。
さらに、実施例3のコーティングされた錠剤は、機械的衝撃の後でも100%の耐酸性を示した。対照的に、比較例5~9のコーティングされた錠剤は、機械的衝撃の後に非常に低い耐酸性を示した。
Figure 0007391966000001
近位小腸の状態を模擬化するためのpH6.8のハンクス緩衝液における薬物放出について、コーティングされた錠剤をin vitroで試験した場合には、模擬化された胃の条件への曝露後(薬物放出試験#1)、外層コーティングにタルクを含んでなる比較例5の錠剤よりも外層コーティングに5%GMSを含んでなる実施例3のコーティングされた錠剤について、溶解に対するより高い抵抗性が観察された。(図4)。特に、実施例3の錠剤からの5-ASAの放出は、10時間後に5%をはるかに下回ったが、比較例5のコーティングされた錠剤は、10時間後に約30%の5-ASAの放出を示した。
さらに、回腸結腸領域の状態を模擬化するためのpH7.4のクレブス緩衝液(薬物放出試験#2)に曝露すると、外層コーティングに5%GMSを含む実施例3のコーティングされた錠剤について、5-ASAの急速なpH誘発性放出が観察された(図5)。これは、腸溶性ポリマーのpHトリガーに達すると(pHが7を超える)、コーティングの急速な溶解および薬物放出が発生することを示す。粘着防止剤としてのGMSをタルクで置き換えると(比較例5)、5-ASAの初期放出が遅れ、コーティングの溶解が遅くなり、その結果、5-ASAの放出が遅くなった(図5)。
したがって、有機粘着防止剤と水性外層コーティング調製物との組み合わせが、比較例の製剤よりも優れた遅延放出製剤を生成することが分かる。
本発明は、好ましい実施形態に関して上記の詳細に限定されず、以下の特許請求の範囲によって定義される本発明の範囲から逸脱することなく、多数の修正および変形を行うことができることが理解されよう。

Claims (16)

  1. 抗炎症剤を結腸に送達するための経口投与用の遅延放出製剤を製造する方法であって、
    前記方法は、以下の工程:
    抗炎症剤を含んでなるコアを形成させる工程;
    結腸の細菌酵素によって分解可能な酵素分解性多糖類の第1の水性調製物と、pH6以上のpH閾値を有するフィルム形成性腸溶性ポリマーの第2の水性調製物と、有機粘着防止剤とを混合して、外層コーティング調製物を形成させる工程;および
    前記外層コーティング調製物により前記コアをコーティングして、外層でコーティングされたコアを形成させる工程
    を含んでなり、
    前記外層コーティング調製物中の、前記酵素分解性多糖類の前記腸溶性ポリマーに対する比率は、10:90~50:50である、前記方法。
  2. 前記第2の水性調製物が、撹拌下において前記腸溶性ポリマーを水中で懸濁して懸濁液を形成し、前記懸濁液を塩基により部分的に中和することにより形成される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記塩基が、前記腸溶性ポリマー中の10%~30%、好ましくは15%~20%のカルボン酸基を中和するのに十分な量で前記懸濁液に添加される、請求項2に記載の方法。
  4. 前記懸濁液が、アンモニア水を使用して部分的に中和される、請求項2または3に記載の方法。
  5. 前記アンモニア水が、0.5N~2N、好ましくは1Nの濃度を有する、請求項4に記載の方法。
  6. 前記有機粘着防止剤が水性分散液の形態である、請求項1~5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記水性分散液が界面活性剤を含んでなる、請求項6に記載の方法。
  8. 前記界面活性剤が非イオン性である、請求項7に記載の方法。
  9. 前記界面活性剤が親水性である、請求項7または8に記載の方法。
  10. 前記有機粘着防止剤が、モノステアリン酸グリセリル(GMS)またはステアリン酸である、請求項1~9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記コアが、
    胃腸液に可溶性であるフィルム形成性非イオン性ポリマーを含んでなる仕切り層;
    腸液または胃腸液に可溶性であるポリマー材料を含んでなる内層であって、前記ポリマー材料が、少なくとも部分的に中和されているポリカルボン酸ポリマーと、非イオン性ポリマーとからなる群から選択され、ただし、前記ポリマー材料が非イオン性ポリマーである場合には、前記内層は、緩衝剤および塩基から選択される少なくとも1種の添加剤を含んでなる、前記内層;または
    前記仕切り層および前記内層の両方
    によってプレコーティングされており、
    前記コアが前記仕切り層および前記内層の両方によってプレコーティングされている場合には、前記コアが前記仕切り層によりコーティングされて、仕切り層でコーティングされたコアが形成され、次いで、前記仕切り層でコーティングされたコアが前記内層によりコーティングされる、請求項1~10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記内層が、緩衝剤および塩基を含んでなる、請求項11に記載の方法。
  13. 前記外層コーティング調製物が、5%v/v以下の有機溶媒を含んでなる、請求項1~12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 抗炎症剤を含んでなるコアと、前記コアの外層コーティングとを備え、
    前記外層コーティングが、結腸の細菌酵素によって分解可能な酵素分解性多糖類と、pH6以上のpH閾値を有するフィルム形成性腸溶性ポリマーと、有機粘着防止剤との混合物を含んでなる、抗炎症剤を結腸に送達するための経口投与用の遅延放出製剤であって、
    前記外層コーティング中の、前記酵素分解性多糖類の前記腸溶性ポリマーに対する比率は、10:90~50:50であり、
    前記外層コーティングは、5000ppm以下の残留遊離有機溶媒を含んでなり、かつ/あるいは、前記外層コーティングは、前記腸溶性ポリマーの重量を基準として、少なくとも10重量%の少なくとも1種の可塑剤を含んでなる、前記遅延放出製剤。
  15. 前記遅延放出製剤が、前記コアと前記外層コーティングとの間に位置する内層を備え、前記内層が、胃腸液に可溶性であるフィルム形成性非イオン性ポリマー、緩衝剤および塩基を含んでなる、請求項14に記載の遅延放出製剤。
  16. 前記遅延放出製剤が、前記コアの表面に配置された仕切り層を備え、前記仕切り層が、胃腸液に可溶性であるフィルム形成性イオン性ポリマーを含んでなる、請求項14または15に記載の遅延放出製剤。
JP2021532824A 2018-12-07 2019-12-05 遅延放出製剤を製造する方法 Active JP7391966B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18211152.6A EP3662901A1 (en) 2018-12-07 2018-12-07 Delayed release drug formulation comprising an outerlayer with an enzymaticyaaly degradable polymer, its composition and its method of manufacturing
EP18211152.6 2018-12-07
PCT/EP2019/083910 WO2020115255A1 (en) 2018-12-07 2019-12-05 Delayed release drug formulation comprising an outerlayer with an enzymaticyally degradable polymer, its composition and its method of manufacturing

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022511119A JP2022511119A (ja) 2022-01-28
JPWO2020115255A5 JPWO2020115255A5 (ja) 2023-10-18
JP7391966B2 true JP7391966B2 (ja) 2023-12-05

Family

ID=64661233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021532824A Active JP7391966B2 (ja) 2018-12-07 2019-12-05 遅延放出製剤を製造する方法

Country Status (22)

Country Link
US (1) US20220023222A1 (ja)
EP (2) EP3662901A1 (ja)
JP (1) JP7391966B2 (ja)
KR (1) KR20210100663A (ja)
CN (1) CN113226292A (ja)
AR (1) AR117681A1 (ja)
AU (1) AU2019392854A1 (ja)
BR (1) BR112021010914A2 (ja)
CA (1) CA3122013A1 (ja)
CL (1) CL2021001472A1 (ja)
CO (1) CO2021008683A2 (ja)
CR (1) CR20210366A (ja)
EA (1) EA202191597A1 (ja)
GE (1) GEP20247608B (ja)
IL (1) IL283718A (ja)
JO (1) JOP20210136A1 (ja)
MA (1) MA54374A (ja)
MX (1) MX2021006603A (ja)
SG (1) SG11202105691RA (ja)
TW (1) TW202038968A (ja)
WO (1) WO2020115255A1 (ja)
ZA (1) ZA202103676B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024006539A1 (en) * 2022-07-01 2024-01-04 Vitakey Inc. Nutraceutical particles

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015515964A (ja) 2012-04-30 2015-06-04 ティロッツ・ファルマ・アクチエンゲゼルシャフトTillotts Pharma Ag 遅延放出性薬物製剤
WO2017138877A1 (en) 2016-02-09 2017-08-17 Albireo Ab Oral cholestyramine formulation and use thereof
WO2019032027A1 (en) 2017-08-09 2019-02-14 Albireo Ab CHOLESTYRAMINE TABLETS, ORAL FORMULATIONS OF CHOLESTYRAMINE AND THEIR USE
JP2019518758A (ja) 2016-06-14 2019-07-04 ティロッツ・ファルマ・アクチエンゲゼルシャフトTillotts Pharma Ag 粘膜付着性材料によって被覆された個々のコア単位を有するコアと腸溶性コアコーティングを備えた多単位投薬形態

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8812490D0 (en) 1988-05-26 1988-06-29 Agricultural & Food Res Delayed release formulations
GB8926639D0 (en) 1989-11-24 1990-01-17 Agricultural & Food Res Delayed release formulations
US5422121A (en) 1990-11-14 1995-06-06 Rohm Gmbh Oral dosage unit form
US5656290A (en) 1993-02-26 1997-08-12 The Procter & Gamble Company Bisacodyl dosage form with multiple enteric polymer coatings for colonic delivery
CN1239425A (zh) * 1996-11-15 1999-12-22 普罗克特和甘保尔公司 供结肠释放的具有多层肠溶聚合物包衣的药剂
GB9722426D0 (en) 1997-10-23 1997-12-24 Univ London Pharmacy Controlled release formulations
GB9724186D0 (en) 1997-11-14 1998-01-14 British Tech Group Low temperature coatings
FI20000780A (fi) 2000-04-03 2001-10-04 Novasso Oy Peroraalinen lääkemuoto lääkeaineen hallituksi vapauttamiseksi
GB2367002A (en) 2000-09-25 2002-03-27 British Sugar Plc Coating composition
GB0203421D0 (en) 2002-02-13 2002-04-03 Alizyme Therapeutics Ltd Composition
US7670627B2 (en) 2002-12-09 2010-03-02 Salvona Ip Llc pH triggered targeted controlled release systems for the delivery of pharmaceutical active ingredients
DE102005032806A1 (de) 2005-07-12 2007-01-18 Röhm Gmbh Verwendung eines teilneutralisierten, anionischen (Meth)acrylat-Copolymers als Überzug für die Herstellung einer Arzneiform mit einer Wirkstofffreisetzung bei erniedrigten pH-Werten
AU2012247013B2 (en) * 2006-04-13 2016-01-14 University College London Colonic drug delivery formulation
GB0607534D0 (en) * 2006-04-13 2006-05-24 Univ London Pharmacy Colonic drug delivery formulation
EP2152250B1 (en) 2007-05-07 2019-09-04 Evonik Röhm GmbH Solid dosage forms comprising an enteric coating with accelerated drug release
EP2252271B1 (en) * 2008-02-19 2012-05-23 McNeil-PPC, Inc. Dip coated compositions containing a starch having a high amylose content
TN2016000119A1 (en) * 2013-10-29 2017-10-06 Tillotts Pharma Ag A delayed release drug formulation

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015515964A (ja) 2012-04-30 2015-06-04 ティロッツ・ファルマ・アクチエンゲゼルシャフトTillotts Pharma Ag 遅延放出性薬物製剤
WO2017138877A1 (en) 2016-02-09 2017-08-17 Albireo Ab Oral cholestyramine formulation and use thereof
JP2019518758A (ja) 2016-06-14 2019-07-04 ティロッツ・ファルマ・アクチエンゲゼルシャフトTillotts Pharma Ag 粘膜付着性材料によって被覆された個々のコア単位を有するコアと腸溶性コアコーティングを備えた多単位投薬形態
WO2019032027A1 (en) 2017-08-09 2019-02-14 Albireo Ab CHOLESTYRAMINE TABLETS, ORAL FORMULATIONS OF CHOLESTYRAMINE AND THEIR USE

Also Published As

Publication number Publication date
AR117681A1 (es) 2021-08-25
GEP20247608B (en) 2024-03-11
EP3662901A1 (en) 2020-06-10
US20220023222A1 (en) 2022-01-27
KR20210100663A (ko) 2021-08-17
ZA202103676B (en) 2022-10-26
AU2019392854A1 (en) 2021-07-08
MX2021006603A (es) 2021-08-24
JP2022511119A (ja) 2022-01-28
CN113226292A (zh) 2021-08-06
EP3890710A1 (en) 2021-10-13
SG11202105691RA (en) 2021-06-29
CL2021001472A1 (es) 2021-12-24
CO2021008683A2 (es) 2021-08-19
EA202191597A1 (ru) 2021-08-30
TW202038968A (zh) 2020-11-01
WO2020115255A1 (en) 2020-06-11
JOP20210136A1 (ar) 2023-01-30
CA3122013A1 (en) 2020-06-11
BR112021010914A2 (pt) 2021-08-24
IL283718A (en) 2021-07-29
CR20210366A (es) 2021-11-23
MA54374A (fr) 2022-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102198621B1 (ko) 지연 방출형 약물 제형
JP7391966B2 (ja) 遅延放出製剤を製造する方法
JP7423630B2 (ja) 結腸ドラッグデリバリー製剤
JP7423629B2 (ja) 結腸ドラッグデリバリー製剤
JP7321267B2 (ja) 放出調節製剤のためのコーティング可能なコア
TWI837237B (zh) 結腸藥物遞送配方

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220729

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221018

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230802

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20231010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7391966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150