JP7391243B2 - 作業機械 - Google Patents

作業機械 Download PDF

Info

Publication number
JP7391243B2
JP7391243B2 JP2022563739A JP2022563739A JP7391243B2 JP 7391243 B2 JP7391243 B2 JP 7391243B2 JP 2022563739 A JP2022563739 A JP 2022563739A JP 2022563739 A JP2022563739 A JP 2022563739A JP 7391243 B2 JP7391243 B2 JP 7391243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
work area
working machine
work
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022563739A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022107718A1 (ja
JPWO2022107718A5 (ja
Inventor
孝昭 千葉
勝道 伊東
晃司 塩飽
慎也 笠井
森象 辺見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Publication of JPWO2022107718A1 publication Critical patent/JPWO2022107718A1/ja
Publication of JPWO2022107718A5 publication Critical patent/JPWO2022107718A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7391243B2 publication Critical patent/JP7391243B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • E02F9/2033Limiting the movement of frames or implements, e.g. to avoid collision between implements and the cabin
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/261Surveying the work-site to be treated
    • E02F9/262Surveying the work-site to be treated with follow-up actions to control the work tool, e.g. controller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/264Sensors and their calibration for indicating the position of the work tool
    • E02F9/265Sensors and their calibration for indicating the position of the work tool with follow-up actions (e.g. control signals sent to actuate the work tool)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/40Special vehicles
    • B60Y2200/41Construction vehicles, e.g. graders, excavators
    • B60Y2200/412Excavators
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • E02F3/435Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for dipper-arms, backhoes or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2285Pilot-operated systems
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2292Systems with two or more pumps
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2296Systems with a variable displacement pump
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/24Safety devices, e.g. for preventing overload
    • E02F9/245Safety devices, e.g. for preventing overload for preventing damage to underground objects during excavation, e.g. indicating buried pipes or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Description

本発明は、作業機械に関する。
油圧ショベルのような作業機械において、予め設定した高さや深さ、旋回角度などの作業領域から作業機が逸脱しないように作業機を制御する領域制限制御が知られている(特許文献1)。
このような領域制限制御を用いることで、オペレータは作業機が電線や埋設物に接触して破壊してしまうことを意識せずに作業できるため、作業効率の向上につながる。また、旋回方向の領域を制限した場合は、道路の路側等での作業において作業機が道路にはみ出すことを防止可能となり、安全性の向上が期待できる。
しかしながら、特許文献1のような作業機械の領域制限制御において、設定される領域は車体基準の座標であるため、作業機械が走行動作などによって移動してしまうと、実際に制限したい領域と車体基準で設定した領域がずれてしまうため、オペレータの作業効率を低下させたり、安全性が低下する可能性がある。
また、特許文献2によれば、車体の位置情報を取得可能な油圧ショベルにおいて、施工領域内にある道路や建物などの進入および接触してはいけない領域(規制対象)の座標情報が予め入力されたデータである地図データに基づいて、車体の位置情報に応じて制限する旋回角度を再設定している。このようにすることで、作業機械が走行動作で移動したとしても、道路などの作業機械を進入させたくない領域に対して、制限する旋回角度が再設定されるので、実際に制限したい領域と制御がかかる領域がずれることを防止可能である。
特開平9-71965号公報 特開2019-157409号公報
しかしながら、作業機械の動作を制限する領域制限制御は、地図データにおける道路などのあらかじめ設定可能な対象のみでなく、施工現場で任意に作られた作業員用の通路などに対してオペレータがリアルタイムで設定する場合も考えらえる。そのような場面においては、特許文献2に記載の技術を用いたとしても、走行動作によって車体が移動した場合は、実際に進入を防止したい領域と制御がなされる領域がずれる可能性がある。
本発明の目的は、施工領域に設定した作業領域から車体が逸脱することを防止する領域制限制御を行う制御装置を備えた作業機械において、実空間上で作業機械の動きを制限したい領域を任意の位置に簡単に設定でき、その設定した領域に対して実際に作業機械が制御される領域がずれることを防止可能な作業機械を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明による作業機械は、施工領域に設定された作業領域から車体が逸脱することを防止するように車体の動作が制限される領域制限制御を行う制御装置を備えた作業機械において、前記制御装置は、前記施工領域の施工対象の最終的な目標形状を表す設計データに基づいて前記作業領域の少なくとも一部を設定することを特徴とする。
本発明によれば、施工領域に設定した作業領域から車体が逸脱することを防止する領域制限制御を行う制御装置を備えた作業機械において、実空間上で作業機械の動きを制限したい領域を任意の位置に簡単に設定でき、その設定した領域に対して実際に作業機械が制御される領域がずれることを防止可能な作業機械が提供される。
上記した以外の課題、構成および効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
実施形態に係る油圧ショベルの側面図である。 油圧ショベルのシステム構成を表す図である。 油圧ショベルの姿勢情報に係る側面図である。 油圧ショベルの姿勢情報に係る上面図である。 目標面形状を示す設計データを表す図である。 領域制限制御に関わるコントローラ内部の構成を表す図である。 設計データの点群情報から作業領域を設定するモニタ画面である。 設計データの点群情報から自機を含まずに作業領域を設定した際のモニタ画面である。 設計データの点群情報から自機を含んで作業領域を設定した際のモニタ画面である。 設計データの面群情報(設計面データ)から作業領域を設定するモニタ画面である。 設計データの面群情報(設計面データ)から自機を含まずに作業領域を設定した際のモニタ画面である。 設計データの面群情報(設計面データ)から自機を含んで作業領域を設定した際のモニタ画面である。 進入禁止領域上に作業領域を設定した際のモニタ画面である。 他機の作業領域上に自機の作業領域を設定した際のモニタ画面である。 高さ方向、深さ方向の作業領域を設定する際のモニタ画面である。 設計データの点群情報から進入禁止領域を設定するモニタ画面である。 設計データの点群情報から自機を含んで進入禁止領域を設定した際のモニタ画面である。 設計データの点群情報から自機を含まずに進入禁止領域を設定した際のモニタ画面である。 作業領域上に進入禁止領域を設定した際のモニタ画面である。 コントローラの領域制限制御に関わる制御フローを表すフローチャートである。 領域制限制御において距離と減速係数との関係を表すグラフである。 車体の位置を基準に作業領域を設定する際のモニタ画面である。
以下、本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。各図において、同一の機能を有する部分には同一の符号を付して繰り返し説明を省略する場合がある。なお、本実施形態は、制御対象の作業機械として、油圧ショベルを例示して説明するが、施工領域に設定された作業領域から車体が逸脱することを防止するように車体の動作が制限される領域制限制御を実施可能であれば、ホイールローダやクレーンなどといった油圧ショベル以外の作業機械への適用も可能である。
図1は、実施形態に係る作業機械の一例である油圧ショベル1の側面図である。油圧ショベル1は、左右側部のそれぞれに設けられる履帯を駆動させて走行する走行体2と、走行体2上に旋回可能に設けられる旋回体3とを備えている。
旋回体3は、運転室4、機械室5、カウンタウェイト6を有する。運転室4は、旋回体3の前部の左側部に設けられている。機械室5は、運転室4の後方に設けられている。カウンタウェイト6は、機械室5の後方、すなわち旋回体3の後端に設けられている。
また、旋回体3は、作業機7を装備している。作業機7は、運転室4の右側方であって旋回体3の前部の中央に設けられている。作業機7は、ブーム8と、アーム9と、バケット10と、ブームシリンダ11と、アームシリンダ12と、バケットシリンダ13とを有する。ブーム8の基端部は、ブームピンを介して、旋回体3の前部に回動可能に取り付けられている。アーム9の基端部は、アームピンを介して、ブーム8の先端部に回動可能に取り付けられている。バケット10の基端部は、バケットピンを介して、アーム9の先端部に回動可能に取り付けられている。また、ブームシリンダ11と、アームシリンダ12と、バケットシリンダ13とはそれぞれ作動油によって駆動される油圧シリンダである。ブームシリンダ11はブーム8を駆動する。アームシリンダ12はアーム9を駆動する。バケットシリンダ13はバケット10を駆動する。
旋回体3の中央には旋回モータ14が設置されており、旋回モータ14を駆動することにより、走行体2に対して旋回体3を回転(旋回)させることが可能である。
また、走行体2には左走行モータ15aと右走行モータ15bが設置されており、左右の走行モータ(15a、15b)を駆動することにより、左右の履帯を駆動させて走行することが可能である。
以下、ブーム駆動用のブームシリンダ11、アーム駆動用のアームシリンダ12、バケット駆動用のバケットシリンダ13、旋回動作用の旋回モータ14、走行動作用の左走行モータ15aと右走行モータ15bを、油圧ショベル1のアクチュエータと称する場合がある。また、走行体2と旋回体3を纏めて、油圧ショベル1の車体と称する場合がある。車体には、旋回体3に取り付けられた作業機7を含んでいてもよいし、含んでいなくてもよい。
機械室5の内部には油圧ポンプ16とエンジン(原動機)17が設置されている(図2参照)。
運転室4の内部には車体傾斜センサ18、ブーム8にはブーム傾斜センサ19、アーム9にはアーム傾斜センサ20、バケット10にはバケット傾斜センサ21が取り付けられている。例えば、車体傾斜センサ18、ブーム傾斜センサ19、アーム傾斜センサ20、バケット傾斜センサ21はIMU(Inertial Measurement Unit)であり、車体傾斜センサ18は、車体の対地角度を、ブーム傾斜センサ19は、ブーム8の対地角度を、アーム傾斜センサ20は、アーム9の対地角度を、バケット傾斜センサ21は、バケット10の対地角度を計測する。また、旋回体3の旋回中心には旋回角センサ22が取り付けられており、旋回角センサ22の信号により走行体2に対する旋回体3の相対角を計算可能である。また、旋回体3の後方部の左右に第一GNSSアンテナ23と第二GNSSアンテナ24が取り付けられている。第一GNSSアンテナ23と第二GNSSアンテナ24から得られる信号により車体の位置情報と方位情報を取得可能である。
図2に油圧ショベル1のシステムの構成図を示す。
油圧ショベル1では、エンジン17によって駆動された油圧ポンプ16から吐出された作動油がアクチュエータ(11、12、13、14、15a、15b)に供給されることによって駆動する。アクチュエータに供給される油の量と方向は、流量制御弁ユニット30内の流量制御弁を駆動することによって制御可能である。
例えば旋回流量制御弁31は、旋回モータ14へ供給する油の量を制御する流量制御弁である。旋回流量制御弁31が図中左側へ移動すると、旋回モータ14が左回転するように油が供給される。旋回モータ14の回転速度は旋回流量制御弁31の移動量によって制御可能である。また、旋回流量制御弁31が図中右側へ移動すると、旋回モータ14が右回転するように油が供給される。
旋回流量制御弁31の制御は、電磁比例減圧弁ユニット32内の電磁比例減圧弁を制御して行われる。電磁比例減圧弁は、コントローラ25からの指令に応じてパイロットポンプ34から供給された油を減圧して流量制御弁に供給する。
例えば旋回左電磁比例減圧弁33aを駆動すると、旋回流量制御弁31が図中左に移動するように圧油が供給され、旋回右電磁比例減圧弁33bを駆動すると、旋回流量制御弁31が図中右に移動するように圧油が供給される。
コントローラ25は、図示は省略するが、各種演算を行うCPU(Central Processing Unit)、CPUによる演算を実行するためのプログラムを格納するROM(Read Only Memory)やHDD(Hard Disk Drive)などの記憶装置、CPUがプログラムを実行する際の作業領域となるRAM(Random Access Memory)などを含むコンピュータとして構成されている。コントローラ25の各機能は、CPUが、記憶装置に格納された各種プログラムをRAMにロードして実行することにより、実現される。
本実施形態において、油圧ショベル1を制御する制御装置であるコントローラ25は、施工領域に設定された作業領域から車体が逸脱することを防止するように車体の動作が制限される領域制限制御を行う。
コントローラ25は、操作レバー29からの信号とモニタ28からの信号と旋回角センサ22などからなる姿勢センサ26からの信号と通信装置27からの信号とスイッチ47からの信号とから、電磁比例減圧弁ユニット32と油圧ポンプ16への制御信号を演算して出力する。
操作レバー29、モニタ28、スイッチ47は、例えば運転室4の内部や施工管理サーバなどに設置されてオペレータなどが操作可能である。操作レバー29は、各アクチュエータ(11、12、13、14、15a、15b)に対する操作量をコントローラ25へ指示する。モニタ28は、領域制限制御の作業領域および進入禁止領域(後で説明)を設定するために使用される。
姿勢センサ26は、前述の車体傾斜センサ18、ブーム傾斜センサ19、アーム傾斜センサ20、バケット傾斜センサ21、旋回角センサ22、第一GNSSアンテナ23、第二GNSSアンテナ24から構成され、それらから得られる信号により車体の姿勢情報(位置情報、方位情報、傾き情報)を取得可能である。姿勢センサ26からの信号(姿勢情報)はコントローラ25に入力される。
また、通信装置27は、他の作業機械(他機)などが設定した作業領域や進入禁止領域の情報を受け取るとともに、自機が設定した作業領域や進入禁止領域の情報を施工管理サーバや他の作業機械に送信する。
また、スイッチ47は、設計データ(後で説明)に基づいて作業領域を設定する作業領域設定モードと、設計データとは無関係に車体の位置を基準として作業領域を設定する作業領域設定モードとを切り替えるスイッチ(切り替え装置)である。スイッチ47からの信号はコントローラ25に入力され、スイッチ47の信号に基づいて、コントローラ25は、作業領域の設定画面を切り替えてモニタ28に表示する。また、ここではスイッチ47によって作業領域の設定モードを切り替えているが、例えばモニタ28を作業領域設定モードを切り替える切り替え装置として利用し、モニタ28に表示される設定画面上で作業領域設定モードを切り替えてもよい。
図3は油圧ショベル1の姿勢情報を表す側面図である。サイト座標系における、油圧ショベル1の位置情報(車体位置ともいう)P0は、第一GNSSアンテナ23の位置情報GLと第二GNSSアンテナ24の位置情報GRとから求めることが可能である。サイト座標系とは、作業エリアに設置した基準位置P9を基準とした3次元座標系である。図3に示すように、基準位置P9は、例えば、作業エリアに設定された基準杭の先端である。
また、図3に示すように、旋回体座標系における、油圧ショベル1の位置情報P0からブームピンP1までの距離はL0であり、車体上方とブームピンP1方向とのなす角はθ0である。また、ブーム8の長さ、つまり、ブームピンP1からアームピンP2までの長さはL1である。また、アーム9の長さ、つまり、アームピンP2からバケットピンP3までの長さはL2である。また、バケット10の長さ、つまり、バケットピンP3からバケット先端P4までの長さはL3である。ブームピンP1とアームピンP2を結んだ線分と車体鉛直方向のなす角度がθ1である。以下、ブーム角度θ1という。アームピンP2とバケットピンP3を結んだ線分と、ブームピンP1とアームピンP2からなる直線とのなす角度がθ2である。以下、アーム角度θ2という。バケットピンP3とバケット先端P4を結んだ線分と、アームピンP2とバケットピンP3からなる直線とのなす角度がθ3である。以下、バケット角度θ3という。ここで旋回体座標系とは、油圧ショベル1の旋回体3を基準とする3次元座標であり、基準位置P0は旋回体3の旋回中心に設定される。
旋回体座標系における、車体位置P0に対する領域制限制御の制御対象となる点であるバケット先端P4の座標は、車体位置P0とブームピンP1との距離L0、車体位置P0とブームピンP1とのなす角θ0、ブーム長さL1、ブーム角度θ1、アーム長さL2、アーム角度θ2、バケット長さL3、バケット角度θ3から三角関数によって求めることが可能である。
また、その他の制御点、例えばアームシリンダ12のロッド側のピンP5の座標は、前述した寸法に加えてアームピンP2とアームシリンダ12のロッド側のピンP5との距離L5とブームピンP1からアームピンP2の方向とアームピンP2からアームシリンダ12のロッド側のピンP5の方向とのなす角θ5とを用いて三角関数により求めることが可能である。
また、旋回体座標系における、走行体2にある制御点P7L、P7R、P8L、P8Rは、旋回体3と走行体2の相対角である旋回角θsw(図4)と、車体位置P0に対する制御点P7L、P7R、P8L、P8Rの相対座標から計算することができる。ここで、旋回角θswは旋回体座標系と走行体座標系のz方向の回転量を表し、走行体座標系は走行体2の下部と旋回中心の交点である座標P6を中心とした3次元座標である。
図4は油圧ショベル1の姿勢情報を表す上面図である。旋回体座標系は、旋回中心を基準に、作業機方向をx方向としている。走行体座標系は、旋回中心を基準に、走行前進方向をx方向としている。油圧ショベル1の旋回角θswは、反時計回りを正方向として、旋回体座標に対する走行体座標の回転量として定義する。
サイト座標系における、旋回体座標系の各制御点の座標は、サイト座標系における車体位置P0と、サイト座標系に対する旋回体座標系の回転角度(ロール角、ピッチ角、ヨー角)がわかれば、座標変換により計算することが可能である。ヨー角は、サイト座標系の基準方位に対する車体方位をGNSSの位置情報から計算することで取得可能である。また、ロール角とピッチ角は、車体傾斜センサ18から取得可能である。
このようにして、車体傾斜センサ18、ブーム傾斜センサ19、アーム傾斜センサ20、バケット傾斜センサ21、旋回角センサ22、第一GNSSアンテナ23、第二GNSSアンテナ24からなる姿勢センサ26で求められる情報から、車体(の各制御点)の姿勢情報を取得可能である。
図5は目標面形状を示す設計データを表す図である。設計データ35は、施工領域の施工対象の最終的な目標(面)形状を表す座標情報を含むデータで構成されている。すなわち、設計データ35は、施工領域内にある道路や建物など(施工対象でないもの)の座標情報が予め入力された地図データとは異なるデータである。設計データ35は、サイト座標系における3次元位置情報を含んだ点群(図5中のC1、C2、C3など)で表される。また、3つの点で構成される面情報S1(C1、C2、C3)で表されてもよい。オペレータは、設計データ35を構成する点や面を任意に設定・選択することが可能である。
例えば、車体座標におけるバケット爪先位置P4の座標は、車体位置P0とバケット爪先位置P4との距離L(図4)と旋回角θswとの三角関数によって求められる。車体位置P0とバケット爪先位置P4との距離Lは、前述した油圧ショベル1の姿勢情報を用いた三角関数によって計算可能である。旋回角θswは、旋回角センサ22の情報などから求めることが可能である。
<コントローラ25の内部構成>
図6は、領域制限制御に関わるコントローラ内部の構成を表す図である。コントローラ25は、作業領域設定部36と、進入禁止領域設定部37と、要求指令演算部38と、要求速度演算部39と、要求指令補正量演算部40と、要求指令補正部41と、流量制御弁制御部42とから構成される。
作業領域設定部36は、設計データ35と、モニタ28からの設定入力(モニタ入力)と、通信装置27から取得される他機領域情報(他機が設定した作業領域や進入禁止領域の情報)と、進入禁止領域設定部37が設定した進入禁止領域情報とから、自機の作業領域を設定して出力する。設定した自機の作業領域は、進入禁止領域設定部37および要求指令補正量演算部40に入力されるとともに、通信装置27から施工管理サーバや他の作業機械(他機)に送信される。
進入禁止領域設定部37は、設計データ35と、モニタ28からの設定入力(モニタ入力)と、通信装置27から取得される他機領域情報(他機が設定した作業領域や進入禁止領域の情報)と、作業領域設定部36が設定した作業領域情報とから、自機の進入禁止領域を設定して出力する。設定した自機の進入禁止領域は、作業領域設定部36および要求指令補正量演算部40に入力されるとともに、通信装置27から施工管理サーバや他の作業機械(他機)に送信される。
要求指令演算部38は、操作レバー29から出力された操作量に応じた操作信号から、流量制御弁への要求指令を演算する。演算した流量制御弁への要求指令は、要求速度演算部39および要求指令補正部41に入力される。
要求速度演算部39は、要求指令演算部38から出力された流量制御弁への要求指令と姿勢センサ26から取得した姿勢情報とから、各制御点におけるサイト座標における目標速度を演算して出力する。
要求指令補正量演算部40は、作業領域設定部36から出力された作業領域情報と、進入禁止領域設定部37から出力された進入禁止領域情報と、姿勢センサ26から取得された姿勢情報と、要求速度演算部39から出力された各制御点の目標速度とから、流量制御弁への要求指令をどの程度補正するかの要求指令補正量を演算して出力する。
要求指令補正部41は、要求指令補正量演算部40から出力された要求指令補正量と要求指令演算部38が出力した要求指令とから、流量制御弁への補正要求指令を出力する。
流量制御弁制御部42は、要求指令補正部41が出力した補正要求指令に基づいて、各流量制御弁への制御指令を演算して出力する。
(作業領域設定部36による自機の作業領域の設定)
図7~図15を用いて、作業領域設定部36による自機の作業領域の設定について説明する。最初に、図7~図14を用いて、施工領域(作業領域)の重力方向または車体鉛直方向以外の作業領域の設定を説明し、続いて、図15を用いて、施工領域(作業領域)の重力方向または車体鉛直方向の作業領域の設定を概説する。
ここでは、施工領域(作業領域)の重力方向または車体鉛直方向以外の作業領域を設定するに当たって、スイッチ47の操作によって、前記した設計データ35に基づいて作業領域を設定する作業領域設定モードに切り替えて実行する場合について説明する。なお、スイッチ47の操作によって、車体の位置を基準として作業領域を設定する作業領域設定モードに切り替えて実行する場合については後述する(図22)。
図7は、設計データの点群情報から作業領域を設定するモニタ画面である。図7に示す例では、設計データ35は、座標点の点群で構成されており(図5を併せて参照)、作業領域設定時のモニタ画面(モニタ28の表示画面)には、油圧ショベルと方位を表すコンパスと設計データの点群情報が表示されている。オペレータが作業領域として設定したい点群(複数の点)を点群情報から選択して、閉領域を作成することで、作業領域が設定される。つまり、ここでは、作業領域設定部36は、モニタ28からの設定入力(モニタ入力)から、自機の作業領域を設定する(以下の図8、図9も同様)。モニタ画面で設定した作業領域に対して、サイト座標系のxおよびy方向(つまり、施工領域の重力方向または車体鉛直方向以外の方向)の車体動作が制限されるように制御される。
図8は、設計データの点群情報から自機を含まずに作業領域を設定した際のモニタ画面である。図8に示すように、作業領域の設定画面において、オペレータが自機の油圧ショベルを含まずに作業領域(閉領域)43を設定した場合、作業領域設定部36からモニタ28に表示指令が出力され、モニタ画面上には、オペレータに作業領域の再設定を促す警告が表示される。このように、自機を含まない作業領域を設定することを禁止することで、油圧ショベルの動作を不要に制限することを防止できる。
図9は、設計データの点群情報から自機を含んで作業領域を設定した際のモニタ画面である。図9に示すように、作業領域の設定画面において、オペレータが自機の油圧ショベルを含んで作業領域(閉領域)43を設定した場合、作業領域設定部36からモニタ28に表示指令が出力され、モニタ画面上には、オペレータが設定した作業領域43が表示されており、正常に設定が完了したことを通知する文字が表示される。
つまり、本例では、点群情報から選択された点群(複数の点)から構成される閉領域が現在の油圧ショベルの位置を含んでいる場合のみ作業領域として設定する。
図10は、設計データの面群情報(設計面データ)から作業領域を設定するモニタ画面である。図10に示す例では、設計データ35は、座標情報を含む面群(複数の面)で構成されており(図5を併せて参照)、作業領域設定時のモニタ画面(モニタ28の表示画面)には、油圧ショベルと方位を表すコンパスと設計データを表す面群情報が表示されている。オペレータは作業領域として設定したい面を面群情報から1つもしくは複数選択することで、作業領域として設定することが可能である。つまり、ここでは、作業領域設定部36は、モニタ28からの設定入力(モニタ入力)から、自機の作業領域を設定する(以下の図11、図12も同様)。
図11は、設計データの面群情報(設計面データ)から自機を含まずに作業領域を設定した際のモニタ画面である。図11に示すように、作業領域の設定画面において、オペレータが自機の油圧ショベルを含まずに作業領域(面)43を設定した場合、作業領域設定部36からモニタ28に表示指令が出力され、モニタ画面上には、オペレータに作業領域の再設定を促す警告が表示される。このように、自機を含まない作業領域を設定することを禁止することで、油圧ショベルの動作を不要に制限することを防止できる。
図12は、設計データの面群情報(設計面データ)から自機を含んで作業領域を設定した際のモニタ画面である。図12に示すように、作業領域の設定画面において、オペレータが自機の油圧ショベルを含んで作業領域(面)43を設定した場合、作業領域設定部36からモニタ28に表示指令が出力され、モニタ画面上には、オペレータが設定した作業領域43が表示されており、正常に設定が完了したことを通知する文字が表示される。
また、図10~図12に示すように、設計データの面群情報(設計面データ)から作業領域を設定する場合は、予め自機の座標の重力方向にある設計面データ(すなわち、現在の作業機械の位置の下方にある設計面データ)を作業領域として設定することで、自機を含まない作業領域を設定することを防止できる。
図13は、進入禁止領域上に作業領域を設定した際のモニタ画面である。図13に示すように、作業領域の設定画面において、オペレータが既に進入禁止領域設定部37にて設定されている進入禁止領域44(の少なくとも一部)を含んで作業領域43を設定した場合、作業領域設定部36からモニタ28に表示指令が出力され、モニタ画面上には、作業領域に進入禁止領域が含まれていることを通知する文字と、作業領域の再設定を促す文字が表示される。つまり、ここでは、作業領域設定部36は、モニタ28からの設定入力(モニタ入力)と、進入禁止領域設定部37が設定した進入禁止領域情報とから、自機の作業領域を設定する。このように、既に設定されている進入禁止領域を作業領域として設定することを禁止することで、進入禁止領域として既に設定した領域を作業領域として設定して、作業機械が進入してしまうことを防止可能である。
図14は、他機の作業領域上に自機の作業領域を設定した際のモニタ画面である。図14に示すように、作業領域の設定画面において、オペレータが他機の作業領域45(の少なくとも一部)を含むように、自機の作業領域43を設定した場合、作業領域設定部36からモニタ28に表示指令が出力され、モニタ画面上には、他機の作業領域を含むように自機の作業領域が設定されていることを通知する文字と、作業領域の再設定を促す文字が表示される。つまり、ここでは、作業領域設定部36は、モニタ28からの設定入力(モニタ入力)と、通信装置27から取得される他機領域情報とから、自機の作業領域を設定する。このように、既に他機が設定している作業領域を自機の作業領域として設定することを禁止することで、複数の作業機械が動作する現場において、領域制限制御を有する作業機械同士が衝突することを防止可能である。
図15は、高さ方向、深さ方向の作業領域を設定する際のモニタ画面である。前記した設計データからは、サイト座標系におけるx方向およびy方向の領域(つまり、施工領域(作業領域)の重力方向または車体鉛直方向以外の領域)を設定しており、z方向の領域(つまり、施工領域(作業領域)の重力方向または車体鉛直方向の領域)については、モニタ28上の別の設定画面で設定する。
作業領域設定時のモニタ画面上には、現在の車体の姿勢と、高さ方向の領域制限を設定する際の基準座標系をサイト座標系または旋回体座標系から選択するスイッチと、サイト座標系における現在の車体の高さと、高さ方向と深さ方向の制限値の入力項目が表示されている。走行動作をしない場合は、旋回体座標系に対して高さを入力してもよいし、地図データなどから埋設物の深さがわかっている場合は、サイト座標系で深さの情報を設定してもよい。オペレータが作業領域として設定したい項目を選択・入力することで、作業領域が設定される。
つまり、本実施形態では、サイト座標系におけるx方向およびy方向の領域については、設計データから作業領域を設定し、z方向の領域については、サイト基準または車体基準で作業領域を設定している。
(進入禁止領域設定部37による自機の進入禁止領域の設定)
図16~図19を用いて、進入禁止領域設定部37による自機の進入禁止領域(車体が進入することを防止する領域)の設定について説明する。ここでは、施工領域(作業領域)の重力方向または車体鉛直方向以外の進入禁止領域を設定するに当たって、前記した設計データ35に基づいて進入禁止領域を設定する。また、ここでは、設計データの点群情報から進入禁止領域を設定する場合を説明するが、設計データの面群情報(設計面データ)から進入禁止領域を設定する場合についても同様であることは勿論である(図10~図12を併せて参照)。
図16は、設計データの点群情報から進入禁止領域を設定するモニタ画面である。図16に示す例では、設計データ35は、座標点の点群で構成されており(図5を併せて参照)、進入禁止領域設定時のモニタ画面(モニタ28の表示画面)には、油圧ショベルと方位を表すコンパスと設計データの点群情報が表示されている。オペレータが進入禁止領域として設定したい点群(複数の点)を点群情報から選択して、閉領域を作成することで、進入禁止領域が設定される。つまり、ここでは、進入禁止領域設定部37は、モニタ28からの設定入力(モニタ入力)から、自機の進入禁止領域を設定する(以下の図17、図18も同様)。モニタ画面で設定した進入禁止領域に対して、サイト座標系のxおよびy方向(つまり、施工領域の重力方向または車体鉛直方向以外の方向)の車体動作が制限されるように制御される。
図17は、設計データの点群情報から自機を含んで進入禁止領域を設定した際のモニタ画面である。図17に示すように、進入禁止領域の設定画面において、オペレータが自機の位置情報を含んで進入禁止領域(閉領域)44を設定した場合、進入禁止領域設定部37からモニタ28に表示指令が出力され、モニタ画面上には、オペレータに進入禁止領域を再設定するように通知する文字が表示される。このように自機を含んで進入禁止領域を設定することを禁止することで、油圧ショベルの動作が不要に制限されることを防止可能である。
図18は、設計データの点群情報から自機を含まずに進入禁止領域を設定した際のモニタ画面である。図18に示すように、進入禁止領域の設定画面において、オペレータが自機の位置情報を含まずに進入禁止領域(閉領域)44を設定した場合、進入禁止領域設定部37からモニタ28に表示指令が出力され、モニタ画面上には、オペレータが設定した進入禁止領域44が表示されており、正常に設定が完了したことを通知する文字が表示される。
つまり、本例では、点群情報から選択された点群(複数の点)から構成される閉領域が現在の油圧ショベルの位置を含んでいない場合のみ進入禁止領域として設定する。
なお、図示は省略するが、設計データの面群情報(設計面データ)から進入禁止領域を設定する場合、予め自機の座標の重力方向にある設計面データ(すなわち、現在の作業機械の位置の下方にある設計面データ)を進入禁止領域として設定することを禁止するようにしてもよい。
図19は、作業領域上に進入禁止領域を設定した際のモニタ画面である。図19に示すように、進入禁止領域の設定画面において、オペレータが既に作業領域設定部36にて設定されている作業領域43(の一部)を含んで進入禁止領域44を設定した場合、作業領域を削除して進入禁止領域を設定するとともに、進入禁止領域設定部37からモニタ28に表示指令が出力され、モニタ画面上には、その旨を通知する文字が表示される。つまり、ここでは、進入禁止領域設定部37は、モニタ28からの設定入力(モニタ入力)と、作業領域設定部36が設定した作業領域情報とから、自機の進入禁止領域を設定する。このように、あらかじめ設定されている作業領域を進入禁止領域として設定した場合、その作業領域を進入禁止領域として上書きすることで、道路などの進入禁止領域を優先して設定できるようになり、設定の間違いで進入させたくない領域に進入してしまうことを防止可能である。また、既に設定されている作業領域を含んで進入禁止領域を設定した場合、領域の重なった箇所のみを進入禁止領域として上書きをして、残りの作業領域をそのまま残しておいてもよい。
<コントローラ25の領域制限制御>
図20は、コントローラ25の領域制限制御に関わる制御フローを表すフローチャートである。
コントローラ25の領域制限制御において、ステップS101で、設定した作業領域の情報を取得する(作業領域設定部36、図7~図15参照)。次に、ステップS102で、設定した進入禁止領域の情報を取得する(進入禁止領域設定部37、図16~図19参照)。
次に、ステップS103で、姿勢センサ26から姿勢情報を取得する(要求速度演算部39、要求指令補正量演算部40)。次に、ステップS104で、操作レバー29から操作量に応じた操作信号を取得する(要求指令演算部38)。
次に、ステップS105で、取得した操作信号から流量制御弁への要求指令を演算する(要求指令演算部38)。
次に、ステップS106で、流量制御弁への要求指令と姿勢情報とから、各制御点の要求速度(目標速度)を演算する(要求速度演算部39)。
次に、ステップS107で、姿勢情報と、各制御点の要求速度と、作業領域および進入禁止領域の領域情報とから、流量制御弁への要求指令の補正量(要求指令補正量)を演算する(要求指令補正量演算部40)。
具体的には、姿勢情報からサイト座標系における各制御点の座標を演算し、各制御点と作業領域として設定されている面との距離を演算する。制御点と作業領域として設定されている面との距離に応じて、流量制御弁への制御指令をどの程度減速させるかを表す減速係数を補正量として演算する。図21は、制御点と作業領域として設定されている面との距離と、減速係数との関係を表すグラフである。距離dがある程度離れている場合は減速係数αは1であり、距離dが所定の距離dthより小さくなるにつれて、減速係数αは減少して、距離dが0の近傍で減速係数αも0になる。距離dと減速係数αの関係は、作業領域に対してどの程度余裕を持たせて停止させるかを決めるグラフであり、距離dが0の場合に減速係数αがちょうど0になるように設定してもよい。
また、ステップS107においては、各制御点の目標速度が面に向かう場合は、距離に応じた減速係数を補正量として出力するが、各制御点の目標速度が面から遠ざかる方向の場合は、減速係数を1として出力する。このようにすることで、作業領域から遠ざかる場合に、車体の動作が不要に制限されることを防止することが可能である。
また、進入禁止領域に対しても同様の手順で補正量が計算され、最終的に一番小さい減速係数を補正量として出力する。
次に、ステップS108で、要求指令と補正量とから、流量制御弁への目標指令(補正要求指令)を演算して出力する(要求指令補正部41)。具体的には、流量制御弁への要求指令の値に、ステップS107で計算された補正値である減速係数を乗算することで、流量制御弁への目標指令として出力する。
次に、ステップS109で、流量制御弁への目標指令(補正要求指令)に基づいて、流量制御弁への制御指令を出力する(流量制御弁制御部42)。具体的には、流量制御弁への目標指令は、流量制御弁の開口面積または変位量または駆動パイロット圧力であり、流量制御弁は電磁比例減圧弁の出力で制御される。ステップS109では、流量制御弁への目標指令から電磁比例減圧弁へ出力する電流値を演算して出力する。
<コントローラ25の作業領域設定モード切り替え>
図22は、車体の位置を基準に作業領域を設定する際のモニタ画面である。前記のように、スイッチ47(図2)によって、設計データ35に基づいて作業領域を設定する作業領域設定モードと、設計データ35とは無関係に車体の位置を基準に作業領域を設定する作業領域設定モードを切り替え可能である。設計データ35に基づいて作業領域を設定する場合は上述した通りであるが(図7~図14参照)、スイッチ47の操作によって、作業領域設定モードを切り替え、車体の位置を基準に作業領域を設定する場合は、図22に示すような作業領域の設定画面に切り替わり、オペレータは、旋回体3の回転中心を基準として、前後左右方向にそれぞれ数値で制限する作業領域を設定する。数値を設定しなかった場合は、その方向には車体の動作が制限されずに自由に動作することが可能である。また、車体の位置を基準として作業領域が設定されているので、走行動作をして車体の位置が変わった場合は、走行後の車体の位置において設定した前後左右方向の数値でフロントの作業機7および旋回体3の動作が制限される。
このように、施工領域(作業領域)の重力方向または車体鉛直方向以外の作業領域を設定するに当たって、設計データ35に基づいて作業領域を設定する作業領域設定モードと、車体の位置を基準として作業領域を設定する作業領域設定モードを切り替え可能とすることで、作業機械による土砂の掘削積み込み動作のように、走行動作を伴わずに一部の領域への動作を制限したい場合には、車体の位置を基準として作業領域を設定した方が簡易に作業領域を設定可能となる。
上記実施形態においては、油圧ショベル1に搭載されたコントローラ25で作業領域および進入禁止領域を設定したが、設計データ35に基づいて外部サーバ(の制御装置)などで設定した作業領域および進入禁止領域情報を油圧ショベル1に送信して領域制限制御を実施してもよい。
<効果>
以上で説明したように、本実施形態は、施工領域に設定された作業領域から車体が逸脱することを防止するように車体の動作が制限される領域制限制御を行う制御装置(コントローラ)25を備えた作業機械(油圧ショベル)1において、前記制御装置(コントローラ)25は、前記施工領域の施工対象の最終的な目標形状を表す設計データに基づいて前記作業領域の少なくとも一部を設定することを特徴とする。
本実施形態によれば、施工領域に設定した作業領域から車体が逸脱することを防止する領域制限制御を行う制御装置(コントローラ)25を備えた作業機械(油圧ショベル)1において、実空間上で作業機械の動きを制限したい領域を任意の位置に簡単に設定でき、その設定した領域に対して実際に作業機械が制御される領域がずれることを防止可能な作業機械(油圧ショベル)1が提供される。
なお、本発明は上記した実施形態に限られるものではなく、様々な変形形態が含まれる。上記した実施形態は本発明をわかり易く説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。
また、上記した実施形態のコントローラの各機能は、それらの一部または全部を、例えば集積回路で設計することによりハードウェアで実現してもよい。また、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、コントローラ内の記憶装置の他に、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、または、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に置くことができる。
1 油圧ショベル(作業機械)
2 走行体
3 旋回体
4 運転室
5 機械室
6 カウンタウェイト
7 作業機
8 ブーム
9 アーム
10 バケット
11 ブームシリンダ
12 アームシリンダ
13 バケットシリンダ
14 旋回モータ
15a 左走行モータ
15b 右走行モータ
16 油圧ポンプ
17 エンジン(原動機)
18 車体傾斜センサ
19 ブーム傾斜センサ
20 アーム傾斜センサ
21 バケット傾斜センサ
22 旋回角センサ
23 第一GNSSアンテナ
24 第二GNSSアンテナ
25 コントローラ(制御装置)
26 姿勢センサ
27 通信装置
28 モニタ
29 操作レバー
30 流量制御弁ユニット
31 旋回流量制御弁
32 電磁比例減圧弁ユニット
33a 旋回左電磁比例減圧弁
33b 旋回右電磁比例減圧弁
34 パイロットポンプ
35 設計データ
36 作業領域設定部
37 進入禁止領域設定部
38 要求指令演算部
39 要求速度演算部
40 要求指令補正量演算部
41 要求指令補正部
42 流量制御弁制御部
43 自機の作業領域
44 自機の進入禁止領域
45 他機の作業領域
47 スイッチ(切り替え装置)

Claims (10)

  1. 施工領域に設定された作業領域から車体が逸脱することを防止するように車体の動作が制限される領域制限制御を行う制御装置を備えた作業機械において、
    前記制御装置は、
    前記施工領域の施工対象の最終的な目標形状を表す設計データに基づいて前記作業領域の少なくとも一部を設定し、
    さらに前記設計データに基づいて前記車体が進入することを防止する進入禁止領域を設定可能であり、
    既に設定されている進入禁止領域を作業領域として設定することを禁止することを特徴とする作業機械。
  2. 施工領域に設定された作業領域から車体が逸脱することを防止するように車体の動作が制限される領域制限制御を行う制御装置を備えた作業機械において、
    前記制御装置は、
    前記施工領域の施工対象の最終的な目標形状を表す設計データに基づいて前記作業領域の少なくとも一部を設定し、
    さらに前記設計データに基づいて前記車体が進入することを防止する進入禁止領域を設定可能であり、
    あらかじめ設定されている作業領域を進入禁止領域として設定した場合、その作業領域を進入禁止領域として上書きすることを特徴とする作業機械。
  3. 請求項1又はに記載の作業機械において、
    前記制御装置は、前記設計データに基づいて前記作業領域の重力方向または車体鉛直方向以外の作業領域を設定することを特徴とする作業機械。
  4. 請求項1又はに記載の作業機械において、
    前記設計データは、座標点の点群で構成されており、
    前記制御装置は、前記点群から選択された複数の点から構成される閉領域を作業領域として設定することを特徴とする作業機械。
  5. 請求項に記載の作業機械において、
    前記制御装置は、前記点群から選択された複数の点から構成される閉領域が現在の作業機械の位置を含んでいる場合のみ作業領域として設定することを特徴とする作業機械。
  6. 請求項1又はに記載の作業機械において、
    前記設計データは、座標情報を含む面群で構成されており、
    前記制御装置は、前記面群から選択された少なくとも1つの面を作業領域として設定することを特徴とする作業機械。
  7. 請求項に記載の作業機械において、
    前記制御装置は、現在の作業機械の位置の下方にある設計データをあらかじめ作業領域として設定することを特徴とする作業機械。
  8. 請求項1又はに記載の作業機械において、
    前記制御装置は、既に他機が設定している作業領域を自機の作業領域として設定することを禁止することを特徴とする作業機械。
  9. 請求項1又はに記載の作業機械において、
    前記制御装置は、前記設計データに基づいて前記作業領域の少なくとも一部を設定する第一の作業領域設定モードと、前記設計データとは無関係に前記車体の位置を基準として前記作業領域を設定する第二の作業領域設定モードとを切り替え可能であることを特徴とする作業機械。
  10. 請求項に記載の作業機械において、
    前記作業機械は、前記第一の作業領域設定モードと前記第二の作業領域設定モードとを切り替える切り替え装置を有することを特徴とする作業機械。
JP2022563739A 2020-11-19 2021-11-15 作業機械 Active JP7391243B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020192318 2020-11-19
JP2020192318 2020-11-19
PCT/JP2021/041904 WO2022107718A1 (ja) 2020-11-19 2021-11-15 作業機械

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022107718A1 JPWO2022107718A1 (ja) 2022-05-27
JPWO2022107718A5 JPWO2022107718A5 (ja) 2023-06-23
JP7391243B2 true JP7391243B2 (ja) 2023-12-04

Family

ID=81708008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022563739A Active JP7391243B2 (ja) 2020-11-19 2021-11-15 作業機械

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20240011251A1 (ja)
EP (1) EP4230806A1 (ja)
JP (1) JP7391243B2 (ja)
KR (1) KR20230091983A (ja)
CN (1) CN116472382A (ja)
WO (1) WO2022107718A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024053315A1 (ja) * 2022-09-08 2024-03-14 日立建機株式会社 施工履歴演算システム及び地形データ生成システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019157409A (ja) 2018-03-08 2019-09-19 大成建設株式会社 作業車両用旋回制御システム及び作業車両用警報制御システム
US20190360835A1 (en) 2017-04-18 2019-11-28 Ryan Christopher GARIEPY Stand-alone self-driving material-transport vehicle
WO2020080538A1 (ja) 2018-10-19 2020-04-23 住友建機株式会社 ショベル
JP2020117982A (ja) 2019-01-28 2020-08-06 日立建機株式会社 作業機械
JP2020159027A (ja) 2019-03-26 2020-10-01 日立建機株式会社 作業機械
WO2020195262A1 (ja) 2019-03-22 2020-10-01 日立建機株式会社 作業機械

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0971965A (ja) 1995-09-07 1997-03-18 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設作業機の作業範囲制限装置
JP7093277B2 (ja) * 2018-09-14 2022-06-29 日立建機株式会社 作業機械

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190360835A1 (en) 2017-04-18 2019-11-28 Ryan Christopher GARIEPY Stand-alone self-driving material-transport vehicle
JP2019157409A (ja) 2018-03-08 2019-09-19 大成建設株式会社 作業車両用旋回制御システム及び作業車両用警報制御システム
WO2020080538A1 (ja) 2018-10-19 2020-04-23 住友建機株式会社 ショベル
JP2020117982A (ja) 2019-01-28 2020-08-06 日立建機株式会社 作業機械
WO2020195262A1 (ja) 2019-03-22 2020-10-01 日立建機株式会社 作業機械
JP2020159027A (ja) 2019-03-26 2020-10-01 日立建機株式会社 作業機械

Also Published As

Publication number Publication date
CN116472382A (zh) 2023-07-21
EP4230806A1 (en) 2023-08-23
WO2022107718A1 (ja) 2022-05-27
JPWO2022107718A1 (ja) 2022-05-27
US20240011251A1 (en) 2024-01-11
KR20230091983A (ko) 2023-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101747018B1 (ko) 작업 기계의 자세 연산 장치, 작업 기계 및 작업 기계의 자세 연산 방법
KR101512254B1 (ko) 굴삭 기계의 표시 시스템 및 굴삭 기계
KR101800103B1 (ko) 작업 기계의 자세 연산 장치, 작업 기계 및 작업 기계의 자세 연산 방법
KR101821470B1 (ko) 굴삭 기계의 제어 시스템 및 굴삭 기계
KR102601073B1 (ko) 작업 기계
US20210222405A1 (en) Intelligent hinged boom excavation systems
US20220205225A1 (en) Shovel, display device for shovel, and control device for shovel
KR102588223B1 (ko) 작업 기계
JP7391243B2 (ja) 作業機械
JP2023035987A (ja) 建設機械
JP7286874B2 (ja) 作業機械の運転支援システム
JP6962743B2 (ja) 作業車両用旋回制御システム
JP7360568B2 (ja) 作業機械
KR102602948B1 (ko) 작업 기계
JP7149912B2 (ja) 作業機械
US11572671B2 (en) Virtual boundary system for work machine
KR20210124442A (ko) 작업 기계
JP7254254B2 (ja) 作業機械および作業機械の制御システム
EP4279660A1 (en) Modifying a rotational position of a boom of a machine
WO2021059931A1 (ja) 作業機械
KR20240026519A (ko) 제어 시스템, 제어 방법 및 제어 프로그램
KR20230042737A (ko) 자동 작업 시스템
JP2024048983A (ja) 作業機械の自動制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230407

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7391243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150