JP7389827B2 - プログラム、情報処理方法、及び情報処理装置 - Google Patents

プログラム、情報処理方法、及び情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7389827B2
JP7389827B2 JP2022001933A JP2022001933A JP7389827B2 JP 7389827 B2 JP7389827 B2 JP 7389827B2 JP 2022001933 A JP2022001933 A JP 2022001933A JP 2022001933 A JP2022001933 A JP 2022001933A JP 7389827 B2 JP7389827 B2 JP 7389827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agent
client
information
evaluation
evaluation information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022001933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023101342A (ja
Inventor
公照 間下
享 南井
一彰 荒井
広幸 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JCB Co Ltd
Original Assignee
JCB Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JCB Co Ltd filed Critical JCB Co Ltd
Priority to JP2022001933A priority Critical patent/JP7389827B2/ja
Publication of JP2023101342A publication Critical patent/JP2023101342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7389827B2 publication Critical patent/JP7389827B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、プログラム、情報処理方法、及び情報処理装置に関する。
昨今、多くの産業において情報通信技術の活用が進んでおり、建築業界においても同様の状況にある。特許文献1には、建築業界におけるデータ管理に関する技術が開示されている。
特開2020-197842号公報
建築業界において、情報通信技術を活用したより効果的な取引が求められる場合がある。特に、取引相手の信用の効果的な把握が求められる場合がある。
本発明の目的は、取引相手の信用のより効果的な把握に関する技術を提供することである。
一態様に係るプログラムは、コンピュータを、住宅建築における施主に対する第1エージェントによる評価を示す施主評価情報と、前記第1エージェントに対する前記施主による評価を示す第1エージェント評価情報とを取得する取得部、取得された前記施主評価情報と、取得された前記第1エージェント評価情報とを記憶する記憶部、記憶された前記施主評価情報に基づく前記施主の信用を示す施主信用スコア、又は記憶された前記第1エージェント評価情報に基づく前記第1エージェントの信用を示す第1エージェント信用スコアを出力する制御部、として実行させる。
一態様に係る情報処理方法は、住宅建築における施主に対する第1エージェントによる評価を示す施主評価情報と、前記第1エージェントに対する前記施主による評価を示す第1エージェント評価情報とを取得することと、取得された前記施主評価情報と、取得された前記第1エージェント評価情報とを記憶部に記憶することと、記憶された前記施主評価情報に基づく前記施主の信用を示す施主信用スコア、又は記憶された前記第1エージェント評価情報に基づく前記第1エージェントの信用を示す第1エージェント信用スコアを出力することと、を含む。
一態様に係る情報処理装置は、住宅建築における施主に対する第1エージェントによる評価を示す施主評価情報と、前記第1エージェントに対する前記施主による評価を示す第1エージェント評価情報とを取得する取得部と、取得された前記施主評価情報と、取得された前記第1エージェント評価情報とを記憶する記憶部と、記憶された前記施主評価情報に基づく前記施主の信用を示す施主信用スコア、又は記憶された前記第1エージェント評価情報に基づく前記第1エージェントの信用を示す第1エージェント信用スコアを出力する制御部と、を備える。
本発明によれば、取引相手の信用のより効果的な把握に関する技術を提供することができる。
一実施形態におけるシステムの概要を説明するための概念図である。 一実施形態におけるシステム構成の一例を示す概念図である。 一実施形態におけるサーバ装置の機能構成の一例を概略的に示すブロック図である。 一実施形態における評価情報の概要を説明するための概念図である。 一実施形態における評価情報の概要を説明するための概念図である。 一実施形態におけるシステムによる例示的な処理の概要を説明するための概念図である。 一実施形態におけるシステムによる例示的な処理の概要を説明するための概念図である。 一実施形態におけるシステムによる例示的な処理の概要を説明するための概念図である。 一実施形態におけるコンピュータのハードウェア構成の一例を示す図である。
本実施形態において、「部」や「手段」、「装置」、「システム」とは、単に物理的手段を意味するものではなく、その「部」や「手段」、「装置」、「システム」が有する機能をソフトウェアによって実現する場合も含む。また、1つの「部」や「手段」、「装置」、「システム」が有する機能が2つ以上の物理的手段や装置により実現されても、2つ以上の「部」や「手段」、「装置」、「システム」の機能が1つの物理的手段や装置により実現されても良い。
以下に、本発明の一実施形態におけるシステムについて、図面を参照して詳細に説明する。ただし、以下に説明する実施形態は、あくまでも例示であり、以下に明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。即ち、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変形し、又は各実施例を組み合わせる等して実施することができる。また、以下の図面の記載において、同一または類似の部分には同一または類似の符号を付して表している。
[システムの概要]
図1を参照して、本実施形態に係るシステムの概要を説明する。システム1は、住宅建築業界に関わる後述の施主及び各事業者間において必要とされる情報共有及びコミュニケーションのためのプラットフォーム(基盤)として機能する。システム1は、住宅に限られず、他の建物建築に関係する機能を提供してもよいが、本実施形態においては、住宅建築業界に関わる施主及び各事業者がシステム1を利用する場合の例を説明する。また、システム1は、後述のエージェントが提供するサービスを支援する機能を提供する。以下に、本実施形態の記載において使用される用語の一部の定義について説明しながら、システム1の利用方法の一部について説明する。
施主:住宅を建築することを希望する又は関心のある個人又は法人である。施主は、後述するエージェントに対して住宅建築又は住宅相談(賃貸、購入、マンション又は戸建てに関する相談を含む。)に関する希望を提示したり、住宅建築費用のために利用するローン商品の選択、及び当該費用の支払等を行う。システム1を利用する施主に関する情報は、システム1に記憶され管理される。
事業者:住宅の建築に関与する個人又は法人である。事業者は、住宅の建築のために自身が取り扱うサービス(商品を含む、以下同様。)を提供する。システム1を利用する事業者に関する情報、並びに事業者によるサービスの提供実績、提供状況及び提供予定に関する情報は、システム1に記憶され管理される。
銀行、保険会社:事業者の一種であり、施主に対して適切なローン又は保険商品を提供する。また、他の事業者の資金繰りのための融資等も実施する。
施行会社:施主のニーズに対応する適切な設計図面を提供する設計士や、実際に施工を行う職人を派遣(職人の在籍状況及びスケジュールの管理を含む。)を行う事業者である。
建材メーカー、建材商社、地域販売店:住宅の建築に必要な建材の供給及び建材の在庫管理等を行う事業者である。
不動産仲介会社:建築する住宅に対する施主の希望(場所及び予算を含む。)に合致する土地などの不動産情報の提供、及び当該不動産の取引の仲介又は供給を行う。
エージェント:施主の希望(ニーズ)と、事業者の提供するサービス(シーズ)の間のマッチング、及び住宅建築の工程の円滑な進行のためのコミュニケーション機能などのサービス(エージェントサービス)を提供する個人又は法人である。エージェントは、施主側エージェントと、事業者側エージェントを含む。施主側エージェントは、施主のニーズを把握し、施主を代理するエージェントである。事業者側エージェントは、施主のニーズに対して提供可能なソリューション(事業者のサービス)を把握し、事業者を代理し、施主へのソリューションの提供を支援するエージェントである。
エージェントコミュニティ:施主側エージェント及び事業者側エージェントを含む複数のエージェントにより形成されるコミュニティである。エージェントコミュニティのメンバーとして参加するエージェントに関する各種の情報は、システム1に記憶されている。施主、エージェント及び事業者は、システム1に記憶された当該情報を参照可能である。
[システムの構成]
図2を参照して、本実施形態におけるシステム1の構成の一例を説明する。システム1は、サーバ装置10、ユーザ端末20(20a、20b、20c)、及びエージェント端末30(30a、30b、30c)を備える。各装置は、ネットワークNを介して相互に通信可能に構成されている。
サーバ装置10は、サーバコンピュータなどの情報処理装置である。サーバ装置10は、1つの情報処理装置(又はコンピュータ。以下同様。)によって構成されてもよいし、クラウドコンピューティング技術又は分散コンピューティング技術等を使用して複数の情報処理装置によって構成されてもよい。
ユーザ端末20は、パーソナルコンピュータなどの情報処理装置による構成される。ユーザ端末20は、施主又は事業者により使用される。
エージェント端末30は、パーソナルコンピュータなどの情報処理装置による構成される。エージェント端末30は、施主側エージェント又は事業者側エージェントにより使用される。
ネットワークNは、無線ネットワークや有線ネットワークにより構成される。ネットワークNには、例えば、インターネット、移動体通信網、LAN(Local Area Network)など、任意のネットワークが含まれる。
図2に示す例において、システム1は、1つのサーバ装置10、3つのユーザ端末20、及び3つのエージェント端末30をそれぞれ含んで構成されているが、システム1に含まれる装置の数はこれに限定されず、システム1は、任意の数の装置を含んでもよい。例えば、システム1は、3つを超えてユーザ端末20及びエージェント端末30をそれぞれ含んでもよい。なお、以降の説明において、サーバ装置10、ユーザ端末20、及びエージェント端末30のいずれかの処理として記載されている処理の少なくとも一部が他の装置により実行されてもよい。例えば、サーバ装置10による処理として記載されている処理の一部が、ユーザ端末20、又はエージェント端末30のいずれかで実行されてもよい。
[機能構成]
図3を参照して、サーバ装置10が有する機能を説明する。サーバ装置10は、主な機能構成として、通信部11、データベース12、及び制御部13を有する。
サーバ装置10は、一般的な情報処理装置又は専用装置などの情報処理装置が有する他の機能構成を有してもよい。サーバ装置10が有する機能構成は、例えば、サーバ装置10が有するCPU(Central Processing Unit)などの制御装置が、記憶装置に記憶されたコンピュータプログラムを読み込み実行することによって、コンピュータプログラム(ソフトウェア)とハードウェアの協働により実現される。
サーバ装置10において、通信部11は、外部装置との通信により各種情報を取得及び出力する。例えば、通信部11は、外部装置との通信により、施主、事業者、及びエージェントに関する情報(例えば、属性情報)を取得する。また、通信部11は、外部装置との通信により、施主評価情報、施主側エージェント評価情報、事業者評価情報、及び事業者側エージェント評価情報を取得する。施主評価情報は、住宅建築における施主に対する施主側エージェントによる評価を示す。施主側エージェント評価情報は、施主側エージェントに対する施主による評価を示す。事業者評価情報は、事業者に対する事業者側エージェントによる評価を示す。事業者側エージェント評価情報は、事業者側エージェントに対する事業者による評価を示す。また、通信部11は、外部装置との通信により、住宅建築の施工計画情報と、施工計画情報が示す工程に対応する進捗状況情報とを受信する。
データベース12は、通信部11により取得された情報を含む、各種の情報を記憶する。制御部13は、サーバ装置10により実行される各種の処理を制御する。制御部13は、例えば、データベース12に記憶された(又は通信部11により取得された)施主評価情報に基づく施主の信用を示す施主信用スコア、又はデータベース12に記憶された(又は通信部11により取得された)施主側エージェント評価情報に基づく施主側エージェントの信用を示す施主側エージェント信用スコアを算出して出力する。また、制御部13は、例えば、データベース12に記憶された(又は通信部11により取得された)事業者評価情報に基づく事業者の信用を示す事業者信用スコア、又はデータベース12に記憶された(又は通信部11により取得された)事業者側エージェント評価情報に基づく事業者側エージェントの信用を示す事業者側エージェント信用スコアを出力する。
上記のように本実施形態によれば、通信部11は、住宅建築における施主に対する施主側エージェントによる評価を示す施主評価情報と、施主側エージェントに対する施主による評価を示す施主側エージェント評価情報とを取得する。データベース12は、通信部11により取得された施主評価情報と、施主側エージェント評価情報とを記憶する。制御部13は、記憶された施主評価情報に基づく施主の信用を示す施主信用スコア、又は記憶された施主側エージェント評価情報に基づく施主側エージェントの信用を示す施主側エージェント信用スコアを出力する。
その結果、本実施形態によれば、制御部13は、施主評価情報に基づく施主の信用を示す施主信用スコア、又は施主側エージェント評価情報に基づく施主側エージェントの信用を示す施主側エージェント信用スコアを出力するため、当該信用スコアの使用により、取引相手の信用のより効果的な把握が可能になる。
図4を参照して、施主評価情報に基づく施主の信用を示す施主信用スコア、及び施主側エージェント評価情報に基づく施主側エージェントの信用を示す施主側エージェント信用スコアについて説明する。本実施形態において、施主側エージェント評価情報は、施主による施主側エージェントに対するエージェントとしての評価を示し、施主評価情報は、施主側エージェントによる施主に対する顧客としての評価を示す。図4に示すように、施主側エージェント評価情報及び施主評価情報は、それぞれ、定性評価及び定量評価を含む。
施主側エージェント評価情報は、例えば、定性評価として、施主側エージェントの話し方、態度、正確性、強み、及び得意領域に関する評価を含み、定量評価として、施主側エージェントの顧客数、接続事業者数(コンタクト可能な事業者数)、累計提案数、提案が実行された数、顧客満足度、及び資格保有状況に関する評価を含む。制御部13は、施主側エージェント評価情報(特に、定量評価)に基づいて、対象となる施主側エージェントの施主側エージェント信用スコアを算出する。例えば、予め設定された換算表に基づいて、施主側エージェントの顧客数、接続事業者数、累計提案数、又は提案が実行された数が多いほど、高いスコアが算出される。
施主評価情報は、例えば、定性評価として、施主の話し方、態度、及びニーズの明確性に関する評価を含み、定量評価として、属性情報(例えば、法人である施主の規模)、決済情報(例えば、施主の年収又は売上)、及び支払情報(例えば、支払の延滞有無等)に関する評価を含む。制御部13は、施主評価情報(特に、定量評価)に基づいて、対象となる施主の施主信用スコアを算出する。例えば、予め設定された換算表に基づいて、属性情報、決済情報、及び支払情報に基づく施主信用スコアが算出される。
上記のように本実施形態によれば、通信部11は、住宅建築に関与する事業者に対する事業者側エージェントによる評価を示す事業者評価情報と、事業者側エージェントに対する事業者による評価を示す事業者側エージェント評価情報とを取得する。データベース12は、取得された事業者評価情報と、事業者側エージェント評価情報とを記憶する。制御部13は、記憶された事業者評価情報に基づく事業者の信用を示す事業者信用スコア、又は記憶された事業者側エージェント評価情報に基づく事業者側エージェントの信用を示す事業者側エージェント信用スコアを出力する。
その結果、本実施形態によれば、制御部13は、事業者評価情報に基づく施主の信用を示す事業者信用スコア、又は事業者側エージェント評価情報に基づく事業者側エージェントの信用を示す事業者側エージェント信用スコアを出力するため、当該信用スコアの使用により、取引相手の信用のより効果的な把握を可能にする。
図5を参照して、事業者評価情報に基づく事業者の信用を示す事業者信用スコア、及び事業者側エージェント評価情報に基づく事業者側エージェントの信用を示す事業者側エージェント信用スコアについて説明する。本実施形態において、事業者側エージェント評価情報は、事業者による事業者側エージェントに対するエージェントとしての評価を示し、事業者評価情報は、事業者側エージェントによる事業者に対する事業者(サービス提供者)としての評価を示す。図5に示すように、事業者側エージェント評価情報及び事業者評価情報は、それぞれ、定性評価及び定量評価を含む。
事業者側エージェント評価情報は、例えば、定性評価として、事業者側エージェントの話し方、態度、正確性、強み、及び得意領域に関する評価を含み、定量評価として、事業者側エージェントの顧客数、接続事業者数(コンタクト可能な事業者数)、累計提案数、提案が実行された数、顧客満足度、及び資格保有状況に関する評価を含む。制御部13は、事業者側エージェント評価情報(特に、定量評価)に基づいて、対象となる事業者側エージェントの事業者側エージェント信用スコアを算出する。例えば、事業者側エージェントの顧客数、接続事業者数、累計提案数、又は提案が実行された数が多いほど、高いスコアが算出される。
事業者評価情報は、例えば、定性評価として、事業者の話し方、態度、正確性、強み、及び得意領域に関する評価を含み、定量評価として、顧客数、サービス/建材提供実績、事業規模、提供スピード、施工実績、在庫状況、及び口コミに関する評価を含む。制御部13は、事業者評価情報(特に、定量評価)に基づいて、対象となる事業者の事業者信用スコアを算出する。例えば、予め設定された換算表に基づいて、顧客数、サービス/建材提供実績、事業規模、提供スピード、施工実績、在庫状況、及び口コミに基づく事業者信用スコアが算出される。例えば、顧客数が多く、サービス/建材提供実績が多く、事業規模が大きく、提供スピードが速い程、事業者信用スコアが高く算出される。
図3の説明に戻り、サーバ装置10が有する通信部11、データベース12及び制御部13のそれぞれについて、さらに詳しく説明する。
通信部11は、外部装置と各種の通信を行う。通信部11は、例えば、ネットワークN又は他のネットワークを介してユーザ端末20、及びエージェント端末30と通信を行う。
データベース12は、各種のデータを記憶し、管理する記憶部である。データベース12に記憶されるデータは、例えば、外部から取得されたデータ、サーバ装置10における処理の実行に必要なデータ、及びサーバ装置10における処理結果のデータを含む。
制御部13は、サーバ装置10が有する各構成による処理及び動作、並びに各種演算の実行を制御する。制御部13による処理の詳細は、さらに後述する。
本実施形態において、施主信用スコア、施主側エージェント信用スコア、事業者信用スコア、及び事業者側エージェント信用スコアが算出されるが、これらの信用スコアに基づいて、施主、施主側エージェント、事業者、又は事業者側エージェントにインセンティブが付与され、付与されたインセンティブの情報がサーバ装置10に記憶されてもよい。例えば、制御部13は、施主側エージェント信用スコアに基づいて、施主側エージェントに提供されるインセンティブの情報をデータベース12に記憶してもよい。また、制御部13は、事業者側エージェント信用スコアに基づいて、事業者側エージェントに提供されるインセンティブの情報をデータベース12に記憶してもよい。施主側エージェント又は事業者側エージェントに提供されるインセンティブは、顧客(施主又は事業者)の紹介を含んでもよい。
[処理フロー]
システム1における処理フローを説明する。以下に説明する各処理ステップは、例えば、サーバ装置10、ユーザ端末20、及びエージェント端末30が有する制御部が、記憶部に記憶されたコンピュータプログラムを読み込み実行することによって、コンピュータプログラム(ソフトウェア)とハードウェアの協働により実現される。
図6を参照して、住宅の建築を希望する又は住宅の建築に関心のある個人又は法人である施主が、システム1が提供するプラットフォームに登録し、住宅建築に関する提案を受けるまでのシステム1による処理を説明する。
ステップS11において、ユーザ端末20aは、施主による操作入力に応じて、システム1が提供するプラットフォームへの施主としての登録に必要な情報と共に当該登録の要求をサーバ装置10に送信する。サーバ装置10は、受信した登録要求に応じて、対象となる施主に関する情報をプラットフォームへの登録者情報として記憶する。
また、ユーザ端末20aは、施主による操作入力に応じて、当該施主のエージェントとして選択された施主側エージェントの情報をサーバ装置10に送信する。施主側エージェントの選択のために、施主は、例えば、ユーザ端末20aがサーバ装置10から受信した施主側エージェントに関する情報(施主側エージェントの属性情報、並びに前述の施主側エージェント評価情報、及び施主側エージェント信用スコアを含む。)の一覧をユーザ端末20aの表示部を介して参照する。施主は、ユーザ端末20aを操作し、当該一覧から自身のエージェントになることを希望する施主側エージェントを選択する。
次に、ステップS12において、ユーザ端末20aは、施主による操作入力に応じて、上記で選択した施主側エージェントのエージェント端末30aへ施主が建築したい住宅についてのニーズ(希望)の情報を送信する。当該ニーズの情報は、例えば、建築したい住宅の場所、建築タイミング、予算、及び設計に関する情報を含む。
次に、ステップS13において、建築したい住宅のニーズを受信したエージェント端末30aは、施主側エージェントによる操作入力に応じて、当該ニーズに応じた住宅の建築に関する情報の検索要求をサーバ装置10に送信する。ニーズに応じた住宅の建築に関する情報の検索のために、建築したい住宅のニーズに対応する検索条件が設定される。
ステップS14において、サーバ装置10は、受信した検索要求に応じて、設定された上記検索条件でデータベース12を検索し、検索結果をエージェント端末30aに送信する。検索結果には、例えば、施主の属性情報、施主とのコミュニケーション履歴、不動産のトレンド情報、不動産価格、及びその他不動産情報等が含まれる。本実施形態において建築したい住宅のニーズに応じて設定された検索条件で検索が行われるため、施主側エージェントは、施主への後述する提案を施主のニーズに応じて行うことができる。
次に、ステップS15において、施主側エージェントと事業者側エージェントとの間のコミュニケーションのために、施主側エージェント及び事業者側エージェントの操作入力に応じて、エージェント端末30aと、エージェント端末30bとの間で通信が行われる。当該コミュニケーションにより、施主のニーズを極力充足した住宅の建築のための調整が行われる。当該調整には、例えば、ローンを設定する銀行、施行を行う施行会社、建材調達のための建材メーカー、及び不動産取引を仲介する不動産仲介会社など、住宅の建築に関与する事業者の探索及び選定が含まれる。
次に、ステップS16において、エージェント端末30aは、施主側エージェントによる操作入力に応じて、上記調整により収集された情報を集約し、施主のニーズに対する施主側エージェントによる提案をユーザ端末20aに送信する。
次に、ステップS17において、ユーザ端末20aは、施主の操作入力に応じて、ステップS16で受信した提案を表示部に表示し、当該提案に対する回答をエージェント端末30aに送信する。当該回答は、例えば、提案に対する承認、質問、又は非承認を示す情報を含む。回答が質問又は非承認を示す場合、ステップS13からS16が繰り返されてもよい。
施主側エージェントは施主の希望を正確に把握し、その情報を事業者側エージェントに伝えることが責任範囲である。施主が施主側エージェントによる提案を承認した後、住宅の実際の住宅の設計又は建築後に発生しうる紛議は事業者側エージェントの責任範囲である。
図7を参照して、住宅の建築のために自身が取り扱う商品又はサービスを提供したい事業者が、システム1が提供するプラットフォームに登録し、住宅建築に関する提案を受けるまでのシステム1による処理を説明する。
ステップS31において、ユーザ端末20bは、事業者による操作入力に応じて、システム1が提供するプラットフォームへの事業者としての登録に必要な情報と共に当該登録の要求をサーバ装置10に送信する。サーバ装置10は、受信した登録要求に応じて、対象となる事業者に関する情報をプラットフォームへの登録者情報として記憶する。
ステップS32において、ユーザ端末20bは、事業者による操作入力に応じて、当該事業者が提供可能なサービス(シーズ)に関する情報を事業者側エージェントのエージェント端末30bに送信する。事業者は、エージェント端末30bが受信したサービスに関する情報をエージェント端末30bの表示部を介して表示させ参照する。エージェント端末30bは、複数の事業者のユーザ端末20より送信された事業者が提供可能なサービスに関する情報を受信する。事業者が提供可能なサービスに関する情報は、ユーザ端末20からサーバ装置10に送信され、サーバ装置10のデータベース12に記憶された後、事業者側エージェントによるエージェント端末30bに対する操作入力に応じて、エージェント端末30bに送信されてもよい。
ステップS33において、事業者のシーズに関する情報を受信したエージェント端末30bは、事業者側エージェントによる操作入力に応じて、当該シーズに応じた住宅の建築のニーズに関する情報の検索要求をサーバ装置10に送信する。当該シーズに応じた住宅の建築のニーズに関する情報の検索のために、当該シーズに対応する検索条件が設定される。
ステップS34において、サーバ装置10は、受信した検索要求に応じて、設定された上記検索条件でデータベース12を検索し、検索結果をエージェント端末30bに送信する。検索結果には、例えば、住宅の建築を希望する施主の属性情報、施主とのコミュニケーション履歴、不動産のトレンド情報、不動産価格、及びその他不動産情報等が含まれる。本実施形態において建築したい住宅のシーズに応じて設定された検索条件で検索が行われるため、事業者側エージェントは、施主への後述する提案を事業者のシーズに応じて行うことができる。
次に、ステップS35において、事業者側エージェントと施主側エージェントとの間のコミュニケーションのために、事業者側エージェント及び施主側エージェントの操作入力に応じて、エージェント端末30bと、エージェント端末30aとの間で通信が行われる。当該コミュニケーションにより、事業者のシーズを極力充足した住宅の建築のための調整が行われる。当該調整には、例えば、対象となる事業者のシーズに極力充足する施主のニーズの探索及び設定が含まれる。
次に、ステップS36において、エージェント端末30bは、事業者側エージェントによる操作入力に応じて、上記調整により収集された情報を集約し、事業者のシーズに適する施主のニーズに対応する提案(対象の施主の住宅建築への事業者としての参加の提案)をユーザ端末20bに送信する。
次に、ステップS37において、ユーザ端末20bは、事業者の操作入力に応じて、ステップS36で受信した提案を表示部に表示し、当該提案に対する回答をエージェント端末30bに送信する。当該回答は、例えば、提案に対する承認、質問、又は非承認を示す情報を含む。回答が質問又は非承認を示す場合、ステップS33からS36が繰り返されてもよい。
図8を参照して、施主が当該施主のニーズに対する施主側エージェントによる提案を承認した後におけるシステム1による処理を説明する。
ステップS51において、施主側エージェントと事業者側エージェントとの間で施主のニーズの連携のために、施主側エージェント及び事業者側エージェントの操作入力に応じて、エージェント端末30aと、エージェント端末30bとの間で通信が行われる。
次に、ステップS52において、エージェント端末30bは、事業者側エージェントの操作入力に応じて、対象の施主の住宅の建築に関与する事業者のユーザ端末20bに、当該事業者によるサービスの提供の開始の指示を送信する。住宅の建築に関与する事業者として複数の事業者が割り当てられている場合、エージェント端末30bは、サービスの提供の開始の指示を当該複数の事業者のユーザ端末20に送信する。
次に、ステップS53において、施主側エージェントと事業者側エージェントとの間で住宅の建築の開始の前後に生じる最小限のコミュニケーションのために、施主及び事業者側エージェントの操作入力に応じて、ユーザ端末20aと、エージェント端末30bとの間で通信が行われる。
ステップS51からS53においてユーザ端末20及びエージェント端末30で生じる通信で送受信される各種の情報、及び施工される住宅建築に関するその他の情報は、サーバ装置10に記憶される。サーバ装置10に記憶された情報は、ユーザ端末20又はエージェント端末30からの要求に応じてユーザ端末20又はエージェント端末30に送信され、ユーザ端末20又はエージェント端末30の表示部に表示可能である。
例えば、サーバ装置10の通信部11は、住宅建築の施工計画情報と、当該施工計画情報が示す工程に対応する進捗状況情報とをエージェント端末30又はユーザ端末20から受信する。住宅建築の上記施工計画情報には、例えば、施主、施主側エージェント、事業者側エージェント、又は事業者が他者と交わした合意事項に関する情報(合意の内容及び合意に対する署名を含む。)が含まれてもよい。また、上記工程は、例えば、住宅の建築相談の後に行われる住宅設計、建築の工程設計、商材若しくは建材の手配、職人若しくは施工業者等の手配、納品、支払い、及び施工が含まれてもよい。データベース12は、通信部11が受信した住宅建築の施工計画情報と、当該施工計画情報が示す工程に対応する進捗状況情報とを記憶する。制御部13は、エージェント端末30又はユーザ端末20から受信した要求に応じて、データベース12に記憶された施工計画情報又は進捗状況情報をエージェント端末30又はユーザ端末20に送信する。
上記のように本実施形態によれば、施工される住宅建築に関する各種情報がサーバ装置10に記憶され、当該記憶された情報は、エージェント端末30又はユーザ端末20において表示され、閲覧可能である。その結果、施工される住宅建築に関する証跡と工程の可視化が可能となる。
[ハードウェア構成]
図9を参照して、サーバ装置10、ユーザ端末20、又はエージェント端末30をコンピュータ800により実現する場合における、コンピュータ800のハードウェア構成の一例を説明する。なお、それぞれの装置の機能は、複数台の装置に分けて実現することもできる。
図9に示すように、コンピュータ800は、プロセッサ801と、メモリ803と、記憶装置805と、入力I/F部807と、データI/F部809と、通信I/F部811、及び表示装置813を含む。コンピュータ800は、図示しないが、各種アクチュエータ(例えば、モータ)、又は各種センサを含んでもよい。
プロセッサ801は、メモリ803に記憶されているプログラムを実行することによりコンピュータ800における各種の処理を制御する制御部である。
メモリ803は、例えばRAM(Random Access Memory)等の記憶媒体である。メモリ803は、プロセッサ801によって実行されるプログラムのプログラムコードや、プログラムの実行時に必要となるデータを一時的に記憶する。
記憶装置805は、例えばハードディスクドライブ(HDD)やフラッシュメモリ等の不揮発性の記憶媒体である。記憶装置805は、オペレーティングシステムや、上記各構成を実現するための各種プログラムを記憶する。
入力I/F部807は、ユーザからの入力を受け付けるためのデバイスである。入力I/F部807の具体例としては、キーボードやマウス、タッチパネル、各種センサ、ウェアラブル・デバイス等が挙げられる。入力I/F部807は、例えばUSB(Universal Serial Bus)等のインタフェースを介してコンピュータ800に接続されても良い。
データI/F部809は、コンピュータ800の外部からデータを入力するためのデバイスである。データI/F部809の具体例としては、各種記憶媒体に記憶されているデータを読み取るためのドライブ装置等がある。データI/F部809は、コンピュータ800の外部に設けられることも考えられる。その場合、データI/F部809は、例えばUSB等のインタフェースを介してコンピュータ800へと接続される。
通信I/F部811は、コンピュータ800の外部の装置と有線又は無線により、インターネットNを介したデータ通信を行うためのデバイスである。通信I/F部811は、コンピュータ800の外部に設けられることも考えられる。その場合、通信I/F部811は、例えばUSB等のインタフェースを介してコンピュータ800に接続される。
表示装置813は、各種情報を表示するためのデバイスである。表示装置813の具体例としては、例えば液晶ディスプレイや有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ、ウェアラブル・デバイスのディスプレイ等が挙げられる。表示装置813は、コンピュータ800の外部に設けられても良い。その場合、表示装置813は、例えばディスプレイケーブル等を介してコンピュータ800に接続される。また、入力I/F部807としてタッチパネルが採用される場合には、表示装置813は、入力I/F部807と一体化して構成することが可能である。
[変形例]
上記実施形態におけるシステム1(又は、サーバ装置10、ユーザ端末20、若しくはエージェント端末30)を実装するためのプログラムは、CD-ROM等の光学ディスク、磁気ディスク、半導体メモリなどの各種の記録媒体を通じて、又は通信ネットワークなどを介してダウンロードすることにより、コンピュータにインストール又はロードすることができる。
本発明は、上記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、他の様々な形で実施することができる。上記実施形態はあらゆる点で単なる例示にすぎず、限定的に解釈されるものではない。
1 システム
10 サーバ装置
20 ユーザ端末
30 エージェント端末
N ネットワーク

Claims (8)

  1. コンピュータを、
    住宅建築における施主に対する第1エージェントによる評価を示す施主評価情報と、前記第1エージェントに対する前記施主による評価を示す第1エージェント評価情報とを取得する取得部、
    取得された前記施主評価情報と、取得された前記第1エージェント評価情報とを記憶する記憶部、
    記憶された前記施主評価情報に基づく前記施主の信用を示す施主信用スコア、又は記憶された前記第1エージェント評価情報に基づく前記第1エージェントの信用を示す第1エージェント信用スコアを出力する制御部、
    として実行させるためのプログラムであって、
    前記制御部は、前記第1エージェント信用スコアに基づいて、前記第1エージェントに提供されるインセンティブの情報を前記記憶部に記憶する、
    プログラム
  2. 前記取得部は、住宅建築に関与する事業者に対する第2エージェントによる評価を示す事業者評価情報と、前記第2エージェントに対する前記事業者による評価を示す第2エージェント評価情報とを取得し、
    前記記憶部は、取得された事業者評価情報と、前記第2エージェント評価情報とを記憶し、
    前記制御部は、記憶された前記事業者評価情報に基づく前記事業者の信用を示す事業者信用スコア、又は記憶された前記第2エージェント評価情報に基づく前記第2エージェントの信用を示す第2エージェント信用スコアを出力する、
    請求項1に記載のプログラム。
  3. 前記施主評価情報又は前記第1エージェント評価情報は、話し方、態度、又はニーズの明確性に関する情報を含む、請求項1又は2に記載のプログラム。
  4. 前記制御部は、前記第2エージェント信用スコアに基づいて、前記第2エージェントに提供されるインセンティブの情報を前記記憶部に記憶する、請求項2に記載のプログラム。
  5. 前記インセンティブは、顧客の紹介を含む、請求項又はに記載のプログラム。
  6. コンピュータを、
    住宅建築の施工計画情報と、前記施工計画情報が示す工程に対応する進捗状況情報とを受信する受信部として実行させ、
    前記記憶部は、受信した前記施工計画情報と、前記進捗状況情報とを記憶し、
    前記制御部は、端末装置から受信した要求に応じて、前記施工計画情報又は前記進捗状況情報を前記端末装置に送信する、
    請求項1からのいずれか一項に記載のプログラム。
  7. コンピュータが、
    住宅建築における施主に対する第1エージェントによる評価を示す施主評価情報と、前記第1エージェントに対する前記施主による評価を示す第1エージェント評価情報とを取得することと、
    取得された前記施主評価情報と、取得された前記第1エージェント評価情報とを記憶部に記憶することと、
    記憶された前記施主評価情報に基づく前記施主の信用を示す施主信用スコア、又は記憶された前記第1エージェント評価情報に基づく前記第1エージェントの信用を示す第1エージェント信用スコアを出力することと、
    前記第1エージェント信用スコアに基づいて、前記第1エージェントに提供されるインセンティブの情報を前記記憶部に記憶することと、
    を含む、コンピュータソフトウェアによる情報処理方法。
  8. 住宅建築における施主に対する第1エージェントによる評価を示す施主評価情報と、前記第1エージェントに対する前記施主による評価を示す第1エージェント評価情報とを取得する取得部と、
    取得された前記施主評価情報と、取得された前記第1エージェント評価情報とを記憶する記憶部と、
    記憶された前記施主評価情報に基づく前記施主の信用を示す施主信用スコア、又は記憶された前記第1エージェント評価情報に基づく前記第1エージェントの信用を示す第1エージェント信用スコアを出力する制御部と、
    を備える情報処理装置であって、
    前記制御部は、前記第1エージェント信用スコアに基づいて、前記第1エージェントに提供されるインセンティブの情報を前記記憶部に記憶する、
    情報処理装置
JP2022001933A 2022-01-07 2022-01-07 プログラム、情報処理方法、及び情報処理装置 Active JP7389827B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022001933A JP7389827B2 (ja) 2022-01-07 2022-01-07 プログラム、情報処理方法、及び情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022001933A JP7389827B2 (ja) 2022-01-07 2022-01-07 プログラム、情報処理方法、及び情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023101342A JP2023101342A (ja) 2023-07-20
JP7389827B2 true JP7389827B2 (ja) 2023-11-30

Family

ID=87201834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022001933A Active JP7389827B2 (ja) 2022-01-07 2022-01-07 プログラム、情報処理方法、及び情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7389827B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009139996A (ja) 2007-12-03 2009-06-25 Riraito:Kk 建築管理システム
JP2017033164A (ja) 2015-07-30 2017-02-09 スタイルアクト株式会社 不動産仲介装置、不動産仲介方法、及び不動産仲介プログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112014000582B4 (de) * 2013-03-27 2021-05-06 International Business Machines Corp. Energieübertragungsvorrichtung, energieversorgungssystem und energieversorgungsverfahren
JP7283689B2 (ja) * 2019-03-25 2023-05-30 隆二 河野 無線電力伝送システム
JP2021051927A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 積水化学工業株式会社 面状発熱体
JP3236281U (ja) * 2021-09-02 2022-02-09 秀雄 山田 ワイヤレス電力伝送電力を使用して広域における降雪の積雪回避融雪及び凍結防止保温システムの仕組み。
JP3236203U (ja) * 2021-12-03 2022-02-03 秀雄 山田 ワイヤレス電力伝送電力及び太陽光発電電力による屋根の降雪の積雪回避融雪システムの仕組み。

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009139996A (ja) 2007-12-03 2009-06-25 Riraito:Kk 建築管理システム
JP2017033164A (ja) 2015-07-30 2017-02-09 スタイルアクト株式会社 不動産仲介装置、不動産仲介方法、及び不動産仲介プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023101342A (ja) 2023-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120130863A1 (en) Social Reputation
US8499278B2 (en) System and method for software development
US7051045B2 (en) Logical architecture for business-to-employee web services
US20120130809A1 (en) Social CRM
Singh et al. Factors affecting cloud computing adoption in the Indian school education system
US20150262249A1 (en) System and method providing personalized recommendations
US20080133426A1 (en) Method, Sytem and Business Model for a Buyer's Auction with Near Perfect Information Using the Internet
US20080196000A1 (en) System and method for software development
KR102225729B1 (ko) 복수 온라인 쇼핑몰 상품 등록을 위한 상품정보 가공 장치 및 방법
US10672072B2 (en) Method and system for vendor-neutral subcontractor enablement
JP6429979B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
WO2011113157A1 (en) Method and system for providing a reverse auctioning recruiting exchange
KR20190084654A (ko) 교육플랫폼을 제공하는 시스템 및 동작 방법
US9619834B2 (en) Social commerce relationship management system
US8788298B2 (en) Systems and methods for providing a safe driving and vehicle related electronic community
CN115578138A (zh) 营销方法、装置、介质和计算设备
JP2016134031A (ja) 生成装置、生成方法及び生成プログラム
JP6961042B2 (ja) 目標達成ポートフォリオ生成装置、プログラム及び方法
JP6844797B2 (ja) マッチング支援システム、サーバ及びマッチング支援方法
WO2019035183A1 (ja) 特典管理装置、特典管理システム及び特典管理方法
JP7389827B2 (ja) プログラム、情報処理方法、及び情報処理装置
US20230162286A1 (en) System, Method, and Platform for Providing Support and Financial Resources for Small Businesses
JP6956912B1 (ja) 見積提示装置、見積提示プログラムおよび記憶媒体
JP7038350B2 (ja) 情報提供装置、情報提供方法、および情報提供プログラム
US20090271288A1 (en) Category expert workbench

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230323

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7389827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150