JP7388080B2 - 電気的接続構造及び画像形成装置 - Google Patents

電気的接続構造及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7388080B2
JP7388080B2 JP2019170609A JP2019170609A JP7388080B2 JP 7388080 B2 JP7388080 B2 JP 7388080B2 JP 2019170609 A JP2019170609 A JP 2019170609A JP 2019170609 A JP2019170609 A JP 2019170609A JP 7388080 B2 JP7388080 B2 JP 7388080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
cable
electrical connection
connection structure
structure according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019170609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021048080A (ja
Inventor
康太郎 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2019170609A priority Critical patent/JP7388080B2/ja
Publication of JP2021048080A publication Critical patent/JP2021048080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7388080B2 publication Critical patent/JP7388080B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Description

本発明は、電気的接続構造及び画像形成装置に関する。
可変容量型圧縮機の吐出容量を制御する電磁制御弁に設けられるソレノイドに接続された2本のハーネス間に、逆起電力対策用のダイオードをソレノイドに対して並列に接続する接続構造であって、ハーネスは、電気伝導体である導線と、導線を被覆する絶縁材で形成された被覆部材とによって構成され、ダイオードの両端の端子にそれぞれ電気的に接続された一対の導電性のハーネス接続部材を有し、それぞれのハーネス接続部材は、ハーネスに係合させることでハーネスの被覆部材に食い込むと共にハーネスの前記導線と接触する電気接続部を備え、ハーネスに電気接続部を介して係合させて、ハーネスとダイオードとを電気的に接続する圧縮機におけるハーネスとダイオードとの接続構造が知られている(特許文献1)。
配線及びグランド電極を有する回路基板と、光ファイバ及び回転柱面の少なくとも一部を側面に含む形状の筺体を有し、筺体から引き出された電気的接続のためのリードを有し、回転柱面の軸が回路基板と平行になるように回路基板に搭載された光モジュールと、光モジュールと回路基板とを固定するための固定具と、回路基板を収容するケースと、を有し、リードは、配線に電気的に接続され、筺体の少なくとも一部及び固定具の少なくとも一部は、それぞれ、導電体からなり、固定具は、筺体の軸周りの回転及び軸方向の移動を規制し、筺体とグランド電極を電気的に接続する光送受信モジュールも知られている(特許文献2)。
特開2018-53744号公報 特開2012-227366号公報
本発明は、ケースに収容された電子機器へ接続するケーブルの絶縁被覆を剥ぎ導電テープで被覆してケースに電気的に接続する構成に比べて、作業を簡易に行うことで作業効率を高め、ケーブルを電気的に接地することが可能な電気的接続構造及び画像形成装置を提供する。
前記課題を解決するために、請求項1に記載の電気的接続構造は、
部に電子機器を固定して収容するケースの外側から前記電子機器の接続部にケーブルを接続する電気的接続構造であって、
信号線と、前記信号線を被覆する遮蔽用のシールド線と、前記シールド線を覆う絶縁被覆と、によって構成された前記ケーブルを通す第1の孔と、前記第1の孔と繋がって前記第1の孔よりも前記接続部に近く、かつ、前記接続部に向くように配置され前記第1の孔に通された前記ケーブルが嵌め込まれて前記ケーブルを固定する第2の孔と、が形成され、前記第2の孔の縁部が前記ケーブルの前記絶縁被覆に食い込むと共に前記シールド線と電気的に接触する前記ケースを備えた、
ことを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項1に記載の電気的接続構造において、
前記第1の孔は前記ケーブルを通す切り欠き部を有し、前記切り欠き部は前記ケーブルを通して前記ケーブルが前記第2の孔に嵌め込まれた後、蓋体で塞がれる、
ことを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項に記載の電気的接続構造において、
前記押え部は、前記第1の孔の縁部に回転可能に嵌め込まれた偏心板部材であり、回転操作具で回転させることで前記第2の孔に嵌め込まれた前記ケーブルを押える、
ことを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項1ないしのいずれか1項に記載の電気的接続構造において、
前記第1の孔の縁部の先端はヘミング加工が施されている、
ことを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項1ないしのいずれか1項に記載の電気的接続構造において、
前記第1の孔の縁部は、先端を折り返して曲げて形成されたカール部を備えている、
ことを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項1ないしのいずれか1項に記載の電気的接続構造において、
前記ケースは、厚さが0.5mm以下の薄板金属で形成されている、
ことを特徴とする。
前記課題を解決するために、請求項に記載の画像形成装置は、
記録媒体を収容して送り出す給紙手段と、
像保持体とトナー像を形成する現像手段を含んでトナー像が形成される像形成手段と、
前記トナー像を前記記録媒体に転写する転写手段と、
前記転写手段によって前記記録媒体に転写された画像を定着させる定着手段と、
請求項1ないしのいずれか1項に記載の電気的接続構造で前記ケーブルが接続された前記電子機器と、を含む、
ことを特徴とする。
請求項1、に記載の発明によれば、ケースに収容された電子機器へ接続するケーブルの絶縁被覆を剥ぎ導電テープで被覆してケースに電気的に接続する構成に比べて、作業を簡易に行うことで作業効率を高めるとともに、ケーブルが電子機器に最短距離で接続され、第2の孔に嵌め込まれたケーブルが孔から抜けにくくなり、ケーブルを電気的に接地することができる。
請求項に記載の発明によれば、第2の孔に嵌め込まれたケーブルの孔からの抜けを防止することができる。
請求項に記載の発明によれば、組み立て性を向上させることができる。
請求項に記載の発明によれば、第1の孔の縁部のシャープエッジを無くすとともに、縁部の強度を向上させることができる。
請求項に記載の発明によれば、第2の孔の縁部がケーブルの絶縁被覆に容易に食い込むことができる。
画像形成装置の内部構成を示す断面模式図である。 制御装置が取り付けられた筐体の斜視図である。 シールドケースの一例を示す斜視図である。 ケーブルの一例を示し、(a)はケーブルのシールド線及び絶縁被覆の一部を除去して示す斜視図、(b)はケーブルの断面模式図である。 シールドケースの斜視図である。 、図6は電気的接続構造である第1の孔及び第2の孔を示す図である。 電気的接続構造におけるケーブルの固定を説明する図である。 第2の孔の電子機器の接続部に対する配置を示す図である。 変形例1に係る電気的接続構造の第1の孔と第2の孔を示す図である。 変形例1に係る電気的接続構造の他の態様の第1の孔と第2の孔を示す図である。 (a)は変形例2に係るシールドケースを示す断面模式図、(b)は比較例2に係るシールドケースにおける開口の一例を示す図である。 変形例3に係る電気的接続構造におけるケーブルの押さえを説明する図である。 変形例3に係る電気的接続構造におけるケーブルの固定を説明する図である。
次に図面を参照しながら、以下に実施形態及び具体例を挙げ、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施形態及び具体例に限定されるものではない。
また、以下の図面を使用した説明において、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることに留意すべきであり、理解の容易のために説明に必要な部材以外の図示は適宜省略されている。
(1)画像形成装置の全体構成及び動作
図1は本実施形態に係る画像形成装置1の内部構成を示す断面模式図である。
以下、図面を参照しながら、画像形成装置1の全体構成及び動作を説明する。
画像形成装置1は、制御装置10、給紙装置20、感光体ユニット30、現像ユニット40、転写装置50、定着装置60を備えて構成されている。画像形成装置1の上面(Z方向)には、画像が記録された用紙Pが排出・収容される排出トレイ1aが形成されている。
制御装置10は、図2に示すシールドケース110の内部に収容され、画像形成装置1の動作を制御する画像形成装置制御部11と、印刷処理要求に応じた画像データを準備するコントローラ部12、露光装置LHの点灯を制御する露光制御部13等を有する。
コントローラ部12は、外部の情報送信装置(例えばパーソナルコンピュータ等)から入力された印刷情報を潜像形成用の画像情報に変換して予め設定されたタイミングで、駆動信号を露光装置LHに出力する。本実施形態の露光装置LHは、複数の発光素子(LED:Light Emitting Diode)が主走査方向に沿って線状に配列されたLEDヘッドにより構成されている。
画像形成装置1の底部には、給紙装置20が設けられている。給紙装置20は、用紙積載板21を備え、用紙積載板21の上面には多数の記録媒体としての用紙Pが積載される。用紙積載板21に積載され、規制板(不図示)で幅方向位置が決められた用紙Pは、上側から1枚ずつ用紙引き出し部22により横方向(X方向)に引き出された後、レジストローラ対23のニップ部まで搬送される。
感光体ユニット30は、給紙装置20の上方(Z方向)に、それぞれが並列して設けられ、回転駆動する像保持体としての感光体ドラム31を備えている。感光体ドラム31の回転方向にそって、帯電ローラ32、露光装置LH、現像ユニット40、一次転写ローラ52、クリーニングブレード34が配置されている。帯電ローラ32には、帯電ローラ32の表面をクリーニングするクリーニングローラ33が対向、接触して配置されている。
現像ユニット40は、内部に現像剤が収容される現像ハウジング41を有する。現像ハウジング41内には、感光体ドラム31に対向して配置された現像ローラ42と、この現像ローラ42の背面側斜め下方には現像剤を現像ローラ42側へ撹拌搬送する一対のオーガ44、45が配設されている。
現像ユニット40各々は、現像ハウジング41に収容される現像剤を除いて同様に構成され、それぞれがイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)のトナー像を形成する。
回転する感光体ドラム31の表面は、帯電ローラ32により帯電され、露光装置LHから出射する潜像形成光により静電潜像が形成される。感光体ドラム31上に形成された静電潜像は現像ローラ42によりトナー像として現像される。
転写装置50は、各感光体ユニット30の感光体ドラム31にて形成された各色トナー像が多重転写される中間転写ベルト51、各感光体ユニット30にて形成された各色トナー像を中間転写ベルト51に順次転写(一次転写)する一次転写ローラ52、中間転写ベルト51上に重畳して転写された各色トナー像を用紙Pに一括転写(二次転写)する二次転写ローラ53から構成されている。
各感光体ユニット30の感光体ドラム31に形成された各色トナー像は、画像形成装置制御部11により制御される高圧電源(不図示)から所定の転写電圧が印加された被給電体の一例としての一次転写ローラ52により中間転写ベルト51上に順次静電転写(一次転写)され、各色トナーが重畳された重畳トナー像が形成される。
中間転写ベルト51上の重畳トナー像は、中間転写ベルト51の移動に伴って二次転写ローラ53が配置された領域(二次転写部T)に搬送される。重畳トナー像が二次転写部Tに搬送されると、そのタイミングに合わせて給紙装置20から用紙Pが二次転写部Tに供給される。そして、二次転写ローラ53には、所定の転写電圧が印加され、レジストローラ対23から送り出され、搬送ガイドにより案内された用紙Pに中間転写ベルト51上の多重トナー像が一括転写される。
感光体ドラム31表面の残留トナーは、クリーニングブレード34により除去され、廃現像剤収容部に回収される。感光体ドラム31の表面は、帯電ローラ32により再帯電される。尚、クリーニングブレード34で除去しきれず帯電ローラ32に付着した残留物は、帯電ローラ32に接触して回転するクリーニングローラ33表面に捕捉され、蓄積される。
定着装置60は、加熱モジュール61と加圧モジュール62を有し、加熱モジュール61と加圧モジュール62の圧接領域によって定着ニップ部N(定着領域)が形成される。
転写装置50においてトナー像が転写された用紙Pは、トナー像が未定着の状態で搬送ガイドを経由して定着装置60に搬送される。定着装置60に搬送された用紙Pは、一対の加熱モジュール61と加圧モジュール62により、圧着と加熱の作用でトナー像が定着される。
定着トナー像が形成された用紙Pは、搬送ローラ対68を介して排出ローラ対69から画像形成装置1上面の排出トレイ1aに排出される。
(2)電気的接続構造
図2は制御装置10が取り付けられた筐体FRの斜視図、図3はシールドケース110の一例を示す斜視図、図4はケーブル200の一例を示し、(a)はケーブル200のシールド線202及び絶縁被覆203の一部を除去して示す斜視図、(b)はケーブル200の断面模式図、図5はシールドケース110の斜視図、図6は電気的接続構造である第1の孔101及び第2の孔102を示す図である。
以下、図面を参照しながら取り付け体の着脱機構について説明する。
図2に示すように、電子機器の一例としての制御装置10は、シールドケース110に収容されて、装置本体の筐体FRの一面側に固定配置されている。
制御装置10には、装置本体に設置される機器を接続するためのケーブル200が接続されている。一端が機器に接続されたケーブル200は、装置本体内を引き回されて、図3に示すように、シールドケース110に形成された電気的接続構造100を介してシールドケース110内に引き込まれ、他端がコネクタ220で制御装置10に接続される。
ケーブル200は、図4に示すように、信号線201と、この信号線201を電気伝導体で被覆する遮蔽用のシールド線202と、シールド線202を覆う絶縁材で形成された絶縁被覆203とによって構成されているもので、絶縁被覆203は、軟質の樹脂材によって構成され、容易に切り込みを入れたり剥ぎ取ったりすることが可能な一般的な被覆材が用いられている。
シールドケース110は、全体が厚さ0.5mm以下の薄板金属で構成され、図5に示すように、一面側が開口した収容部ROを有し、収容部ROに制御装置10を収容した状態で、遮蔽板120で覆われて遮蔽されている。
シールドケース110の外面部110Aには、電気的接続構造100の一例としてケーブル200を通す第1の孔101と、第1の孔101と繋がって第1の孔101に通されたケーブル200が嵌め込まれてケーブル200を固定する第2の孔102が形成されている。
第1の孔101は、図6に示すように、ケーブル200の外径D1よりも充分に大きな貫通孔として形成されている。尚、第1の孔101は、図6においては、丸穴として示しているが、第1の孔101は、丸穴に限らず、ケーブル200を挿通できる形状であれば、楕円形、多角形等であってもよい。
第2の孔102は、第1の孔101の一端からスリット状にスリット部101aが形成されている。スリット部101aのスリット幅Wは、ケーブル200の外径D1よりも狭く、ケーブル200の束ねられた信号線201の外側径D2よりも広くなるように形成されている。尚、第2の孔102は、図6においては、U字形状のスリットとして示しているが、第1の孔101に挿通されたケーブル200を差し込むことができる形状であれば、U字形状に限らず、V字形状であってもよい。
図7は、このように構成される電気的接続構造100におけるケーブル200の固定を説明する図である。図7に示すように、機器に接続されたケーブル200をシールドケース110の外面部110A側から第1の孔101に通す。第1の孔101は、ケーブル200の外径D1よりも充分に大きな貫通孔として形成されているために、容易に挿通させることができる。
そして、ケーブル200を第1の孔101に挿通した状態で、図7において矢印Rで示すように、スリット状の第2の孔102に差し込むと、スリット部102aはケーブル200の外形よりも狭く、信号線201の外形部よりも広く形成されているために、ケーブル200はスリット部102aによって絶縁被覆203が押し破られる。また、第2の孔102が形成されるシールドケース110は、厚さ0.5mm以下の薄板金属で構成されているために、スリット部102aはシャープエッジとなり、絶縁被覆203に容易に食い込むことができる。
そして、ケーブル200は、スリット部102aとシールド線202が直接接触した状態で、スリット部102aで挟み込まれて固定される。これにより、シールドケース110に収容された電子機器へ接続するケーブル200の絶縁被覆203を剥ぎ導電テープで被覆してシールドケース110に電気的に接続する構成に比べて、作業を簡易に行うことで作業効率を高め、ケーブル200を電気的に接地することができる。
図8には、第2の孔102の電子機器の接続部に対する配置を示している。
図8(a)は、電子機器としての制御装置10に対して、シールドケース110の外面部110Aに第1の孔101と繋がって形成された第2の孔102が第1の孔101よりも接続部10Cに近く、かつ、接続部10Cの上方から接続部10Cに向くように形成されている態様の一例を示している。
図8(b)は、電子機器としての制御装置10に対して、第2の孔102が第1の孔101よりも接続部10Cに近く、かつ、接続部10Cの斜め上方から接続部10Cに向くように形成されている態様の一例を示している。
図8(c)は、電子機器としての制御装置10に対して、第2の孔102が第1の孔101よりも接続部10Cに近く、かつ、接続部10Cの側方から接続部10Cに向くように形成されている態様の一例を示している。
このように、本実施形態における電気的接続構造100において、第2の孔102は第1の孔101よりも電子機器の接続部10Cに近くなるように、かつ、第2の孔102は電子機器の接続部10Cに向くように配置されている。これにより、ケーブル200が電子機器としての制御装置10に最短距離で接続され、第2の孔102に嵌め込まれたケーブル200が第2の孔102から抜けにくくなる。
「変形例1」
図9は変形例1に係る電気的接続構造100の第1の孔101Aと第2の孔102を示す図、図10は変形例1に係る電気的接続構造100の他の態様の第1の孔101Aと第2の孔102を示す図である。
図9に示すように、変形例に係る電気的接続構造の第1の孔101Aは、縁部101Aaの先端にヘミング加工が施されている。
より詳細に説明すると、シールドケース110の外面部110Aに曲げ代hを残して第1の孔101よりも小さい貫通孔を形成したあと、この曲げ代hを公知のヘミング加工具によってプレスして、曲げ代hを第1の孔101Aの外側方向に折り曲げることで、第1の孔101の縁部101Aaに内側がR状になった折り曲げ部が形成される。
なお、第1の孔101Aは、図10に示すように、縁部101Aaの先端を折り返して曲げてカール部101Abを形成してもよい。これにより、第1の孔101Aの縁部101Aaのシャープエッジを無くすとともに、縁部101Aaの強度を向上させることができる。
「変形例2」
図11は変形例2に係る電気的接続構造100におけるケーブル押さえを説明する図である。
変形例2に係る電気的接続構造100の第1の孔101Bは、切り欠き部101Baを有し、切り欠き部101Baは、ケーブル200を通して第2の孔102に嵌め込まれたあと、遮蔽板120で塞がれる。
より詳細に説明すると、図11(a)に示すように、遮蔽板120には第1の孔101Bの切り欠き部101Ba及び第1の孔101Bに嵌り込むようことが可能な形状に突出する突出部121が形成されている。
このように構成される電気的接続構造100においては、ケーブル200を切り欠き部101Baを介して第1の孔101Bに通した状態で第2の孔102に差し込むと、ケーブル200は、第2の孔102のスリット部102aとシールド線202が直接接触した状態で、スリット部102aで挟み込まれて固定される。そして、図11(a)における矢印R1で示すように、シールドケース110に遮蔽板120を取り付けると、突出部121は第2の孔102に固定されたケーブル200を押さえ込む。これにより、ケーブル200の第2の孔102からの抜けを防止することができる。
図11(b)には、変形例2に係る電気的接続構造100におけるケーブル押えの他の態様を示す。図11(b)に示すように、遮蔽板120には第1の孔101Bの切り欠き部101Ba及び第1の孔101Bを外側から覆うように突出する折り曲げ部122を形成してもよい。シールドケース110に遮蔽板120を取り付けると、折り曲げ部122は第1の孔101Bの切り欠き部101Ba及び第1の孔101Bを外側から覆うとともに、第2の孔102に固定されたケーブル200を押え部122aで押さえ込む。これにより、ケーブル200の第2の孔102からの抜けを防止することができる。
「変形例3」
図12は変形例3に係る電気的接続構造100におけるケーブル200の押さえを説明する図である。
変形例3に係る電気的接続構造100の第1の孔101Aには、第2の孔102に嵌め込まれたケーブル200を押える偏心板部材104が回転可能に嵌め込まれ、偏心板部材104をドライバー等の回転操作具で回転させることで、第2の孔102に嵌め込まれたケーブル200を押えて固定する。
図12(a)に示すように、偏心板部材104は、全体が半円状で一端に押え部104aが回転方向と交差する外径方向に延びるように形成されている。偏心板部材104の回転中心となる位置には、回転操作具で回転させる十字ビットが形成された回転部104bが形成されている。また、図12(b)に示すように、偏心板部材104の縁部には凹溝104cが形成され、凹溝104cとシールドケース110の外面部110Aに形成された第1の孔101Aの縁部101Aaが嵌り合うことで、偏心板部材104が第1の孔101Aに対して回転可能になっている。
図13には、このように構成される電気的接続構造におけるケーブル200の固定を示している。図13(a)に示すように、偏心板部材104を第2の孔102から遠ざかる位置に回転させた状態で、ケーブル200を第1の孔101に通す。
そして、ケーブル200を第1の孔101に挿通した状態で、図13(a)において矢印Rで示すように、第2の孔102に差し込むと、ケーブル200は、第2の孔102のスリット部102aとシールド線202が直接接触した状態で、スリット部102aで挟み込まれて固定される。
そして、図13(b)における矢印R1で示すように、偏心板部材104を回転操作具で第2の孔102に近づくように回転させると、図13(b)における矢印Fで示すように、押え部104aは第2の孔102に固定されたケーブル200を押さえ込む。これにより、ケーブル200の第2の孔102からの抜けを防止するとともに、輸送時の振動でケーブル200の位置がずれて導通性が損なわれるのを防止することができる。
1・・・画像形成装置
10・・・制御装置
20・・・給紙装置
30・・・感光体ユニット
40・・・現像ユニット
50・・・転写装置
60・・・定着装置
100・・・電気接続構造
110・・・シールドケース
101、101A、101B・・・第1の孔
102・・・第2の孔
102a・・・スリット部
104・・・偏心板部材
120・・・遮蔽板
200・・・ケーブル
201・・・信号線
202・・・シールド線
203・・・絶縁被覆

Claims (7)

  1. 部に電子機器を固定して収容するケースの外側から前記電子機器の接続部にケーブルを接続する電気的接続構造であって、
    信号線と、前記信号線を被覆する遮蔽用のシールド線と、前記シールド線を覆う絶縁被覆と、によって構成された前記ケーブルを通す第1の孔と、前記第1の孔と繋がって前記第1の孔よりも前記接続部に近く、かつ、前記接続部に向くように配置され前記第1の孔に通された前記ケーブルが嵌め込まれて前記ケーブルを固定する第2の孔と、が形成され、前記第2の孔の縁部が前記ケーブルの前記絶縁被覆に食い込むと共に前記シールド線と電気的に接触する前記ケースを備えた、
    ことを特徴とする電気的接続構造。
  2. 前記第1の孔は前記ケーブルを通す切り欠き部を有し、前記切り欠き部は前記ケーブルを通して前記ケーブルが前記第2の孔に嵌め込まれた後、前記切り欠き部及び前記第1の孔に嵌り込むように突出し前記ケーブルを押える押え部が形成された遮蔽板で塞がれる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気的接続構造。
  3. 前記押え部は、前記第1の孔の縁部に沿って回転可能に嵌め込まれた偏心板部材であり、前記偏心板部材の回転中心を回転操作具で回転させることで前記第2の孔に嵌め込まれた前記ケーブルを押える、
    ことを特徴とする請求項に記載の電気的接続構造。
  4. 前記第1の孔の縁部の先端はヘミング加工が施されている、
    ことを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載の電気的接続構造。
  5. 前記第1の孔の縁部は、先端を折り返して曲げて形成されたカール部を備えている、
    ことを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載の電気的接続構造。
  6. 前記ケースは、厚さが0.5mm以下の薄板金属で形成されている、
    ことを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載の電気的接続構造。
  7. 記録媒体を収容して送り出す給紙手段と、
    像保持体とトナー像を形成する現像手段を含んでトナー像が形成される像形成手段と、
    前記トナー像を前記記録媒体に転写する転写手段と、
    前記転写手段によって前記記録媒体に転写された画像を定着させる定着手段と、
    請求項1ないしのいずれか1項に記載の電気的接続構造で前記ケーブルが接続された前記電子機器と、を含む、
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2019170609A 2019-09-19 2019-09-19 電気的接続構造及び画像形成装置 Active JP7388080B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019170609A JP7388080B2 (ja) 2019-09-19 2019-09-19 電気的接続構造及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019170609A JP7388080B2 (ja) 2019-09-19 2019-09-19 電気的接続構造及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021048080A JP2021048080A (ja) 2021-03-25
JP7388080B2 true JP7388080B2 (ja) 2023-11-29

Family

ID=74876506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019170609A Active JP7388080B2 (ja) 2019-09-19 2019-09-19 電気的接続構造及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7388080B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002170603A (ja) 2000-11-29 2002-06-14 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 圧接端子
JP2012028303A (ja) 2010-01-27 2012-02-09 Kyocera Elco Corp コネクタ
JP2014099612A (ja) 2013-11-13 2014-05-29 Sharp Corp 電気ケーブル接続装置、及び画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5488589U (ja) * 1977-12-03 1979-06-22
JPS58150875U (ja) * 1982-04-01 1983-10-08 株式会社東芝 電気部品箱
JPH0220276U (ja) * 1988-07-25 1990-02-09
JPH05243753A (ja) * 1992-03-03 1993-09-21 Tokyo Electric Co Ltd ケーブルクランプ
JPH1040972A (ja) * 1996-07-24 1998-02-13 Kiyousera Elco Kk コンタクトと電線の接続装置
JP3533887B2 (ja) * 1997-06-26 2004-05-31 松下電工株式会社 配線部材

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002170603A (ja) 2000-11-29 2002-06-14 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 圧接端子
JP2012028303A (ja) 2010-01-27 2012-02-09 Kyocera Elco Corp コネクタ
JP2014099612A (ja) 2013-11-13 2014-05-29 Sharp Corp 電気ケーブル接続装置、及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021048080A (ja) 2021-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11988988B2 (en) Developing cartridge
JP3548183B2 (ja) 画像形成装置
US11221585B2 (en) Drum cartridge in which first storage medium of toner cartridge and second storage medium of drum cartridge are aligned in mounting direction, and image forming apparatus to which drum cartridge is mountable
US8638352B2 (en) Exposure device including an exposure unit and an electrical connection member and an image forming apparatus
JP7353778B2 (ja) 画像形成装置
US11249434B2 (en) Image forming apparatus including optical print head
JP7388080B2 (ja) 電気的接続構造及び画像形成装置
US8238792B2 (en) Charge eliminator and image forming apparatus having the same
US10698357B2 (en) Image forming apparatus in which cost of component and assembling caused by sorting work is reduced by providing electrically conductive wire formed of material having elastic coefficient lower than first and second urging members
CN111487852A (zh) 能抑制加热器向加压辊侧翘曲的定影装置和图像形成装置
JP7024192B2 (ja) 給電構造及び画像形成装置
EP2990877A1 (en) Image forming apparatus and detachable unit
CN1892513A (zh) 成像设备,处理盒和显影盒
US7209677B2 (en) Detachable process unit including a charge elimination mechanism
US12032319B2 (en) Image forming apparatus
US5930560A (en) Image forming apparatus
US20220260936A1 (en) Image forming apparatus
JP2017017128A (ja) 電装品収納装置及び定着装置
EP0707241B1 (en) Electrophotographic image forming apparatus with a compact area of installation
JP7293944B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2001334725A (ja) 画像形成装置
JP7159906B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP7490980B2 (ja) ドラムカートリッジおよび画像形成装置
US20200310342A1 (en) Terminal connection structure and image forming apparatus
KR0126192Y1 (ko) 전자사진 프로세서의 히트롤러 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7388080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150