JP7386055B2 - How to cultivate legumes - Google Patents
How to cultivate legumes Download PDFInfo
- Publication number
- JP7386055B2 JP7386055B2 JP2019207746A JP2019207746A JP7386055B2 JP 7386055 B2 JP7386055 B2 JP 7386055B2 JP 2019207746 A JP2019207746 A JP 2019207746A JP 2019207746 A JP2019207746 A JP 2019207746A JP 7386055 B2 JP7386055 B2 JP 7386055B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- soybean
- nutrient solution
- grains
- rhizosphere
- cultivation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 235000021374 legumes Nutrition 0.000 title claims description 44
- 244000068988 Glycine max Species 0.000 claims description 139
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 claims description 136
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 claims description 88
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 56
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 32
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 claims description 25
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 25
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 23
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 claims description 8
- 238000012364 cultivation method Methods 0.000 description 36
- 239000001963 growth medium Substances 0.000 description 20
- 206010021033 Hypomenorrhoea Diseases 0.000 description 15
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 10
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 9
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 8
- 238000003306 harvesting Methods 0.000 description 7
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 6
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 230000035800 maturation Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005070 ripening Effects 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000006089 Phaseolus angularis Nutrition 0.000 description 1
- 244000046052 Phaseolus vulgaris Species 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010711 Vigna angularis Nutrition 0.000 description 1
- 240000007098 Vigna angularis Species 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000003337 fertilizer Substances 0.000 description 1
- 238000011899 heat drying method Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000003501 hydroponics Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 235000021332 kidney beans Nutrition 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000011490 mineral wool Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003415 peat Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 230000010152 pollination Effects 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052902 vermiculite Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019354 vermiculite Nutrition 0.000 description 1
- 239000010455 vermiculite Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cultivation Of Plants (AREA)
- Hydroponics (AREA)
Description
本発明は、マメ科植物の栽培方法の技術に関する。 The present invention relates to a technique for cultivating legumes.
従来、マメ科植物の栽培方法の技術は公知となっている。例えば、特許文献1に記載の如くである。
Conventionally, techniques for cultivating legumes are known. For example, as described in
特許文献1には、土耕栽培による大豆の栽培方法が記載されている。上記栽培方法では、自然環境下において、6月初旬に大豆の種を播種し、7月から8月ごろに大豆の子実を肥大させ、その後乾燥させる工程を経て10月中旬に子実を収穫する例が示されている。
このようなマメ科植物の栽培方法においては、より品質の良い子実を収穫することが望まれる。 In such a method of cultivating legumes, it is desirable to harvest grains of better quality.
本発明は、以上の如き状況を鑑みてなされたものであり、その解決しようとする課題は、品質の良い子実を収穫することができるマメ科植物の栽培方法を提供するものである。 The present invention was made in view of the above-mentioned circumstances, and an object of the present invention is to provide a method for cultivating leguminous plants that can harvest high-quality grains.
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。 The problem to be solved by the present invention is as described above, and next, means for solving this problem will be explained.
即ち、請求項1においては、子実が肥大化したマメ科植物の根を冷やした状態を保つ根圏低温工程を具備し、前記マメ科植物に養液を与える養液栽培により前記マメ科植物を栽培するものであり、前記根圏低温工程において、前記養液の水温は栽培温度よりも低く、前記養液の水温は10℃±5℃であるものである。
That is, in
請求項2においては、前記マメ科植物の子実を肥大化させる子実肥大化工程をさらに具備し、前記根圏低温工程は、前記子実肥大化工程において、子実の60%以上が肥大化した場合、又は、前記子実肥大化工程の期間が少なくとも3週間を経過した場合に開始されるものである。
In
請求項3においては、前記子実肥大化工程の前に行われ、前記マメ科植物の子実を形成させる花芽形成工程をさらに具備し、前記花芽形成工程は、前記マメ科植物の本葉が展開した場合に開始されると共に、全ての花芽のうち所定量の花芽の花弁が散るか又は子実が形成された場合に終了し、前記花芽形成工程における1日当たりの前記マメ科植物への光の照射時間は、その他の工程よりも短いものである。
In
請求項4においては、前記マメ科植物は、大豆であるものである。
In
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。 The present invention has the following effects.
請求項1においては、品質の良い子実を収穫することができる。また養液栽培により品質の良い子実を収穫することができる。また養液栽培の養液の適切な水温により品質の良い子実を収穫することができる。
According to
請求項2においては、適切なタイミングで根圏低温工程を開始することができる。
In
請求項3においては、効率的に子実を形成させることができる。
In
請求項4においては、品質の良い大豆を収穫することができる。
In
以下では、図1から図4までを用いて、本発明の一実施形態に係るマメ科植物の栽培方法について説明する。 Below, a method for cultivating legumes according to an embodiment of the present invention will be described using FIGS. 1 to 4.
本実施形態に係る栽培方法は、マメ科植物としての大豆(ダイズ)Aを栽培するものである。大豆Aの品種としては、フクユタカやエンレイ、ツルの子、トヨマサリ等、種々の品種を採用可能である。 The cultivation method according to the present embodiment is for cultivating soybean (soybean) A as a leguminous plant. Various varieties of soybean A can be used, such as Fukuyutaka, Enrei, Tsurunoko, and Toyomasari.
また、本実施形態に係る栽培方法は、土耕栽培ではなく、大豆Aに養液(培養液)を与える養液栽培により大豆Aを栽培する。ここで、養液とは、肥料を水に溶かした液である。養液としては、例えば、一般的な植物に適した割合で配合された各種成分(窒素、リン、カリウム、カルシウム、マグネシウム、硫黄、鉄、マンガン等)を含有する養液を用いることができる。 Moreover, in the cultivation method according to the present embodiment, soybean A is cultivated not by soil cultivation but by hydroponic cultivation in which a nutrient solution (culture solution) is applied to soybean A. Here, the nutrient solution is a solution in which fertilizer is dissolved in water. As the nutrient solution, for example, a nutrient solution containing various components (nitrogen, phosphorus, potassium, calcium, magnesium, sulfur, iron, manganese, etc.) mixed in proportions suitable for common plants can be used.
養液栽培には、養液の中で根が育つ水耕、土の替わりに種々の培地に作物を定植する固形培地耕、根に養液を噴霧する噴霧耕等が含まれる。本実施形態では、養液栽培として、特に固形培地耕を想定している。固形培地耕において使用される固形培地としては、ロックウールやピートモス、バーミキュライト等の種々の固形培地を採用可能である。 Hydroponic cultivation includes hydroponic cultivation, in which roots grow in a nutrient solution, solid medium cultivation, in which crops are planted in various media instead of soil, and spray cultivation, in which the roots are sprayed with nutrient solution. In this embodiment, especially solid medium cultivation is assumed as hydroponic cultivation. As the solid medium used in solid medium cultivation, various solid mediums such as rock wool, peat moss, and vermiculite can be employed.
本実施形態に係る栽培方法は、露地栽培などの自然環境下で行われるものではなく、屋内で栽培環境を制御可能な植物工場において行われる。本実施形態では、植物工場を、人工光を光源とした光の光強度や照射時間、二酸化炭素濃度、栽培温度、湿度等の栽培環境を制御可能な完全制御型(閉鎖環境型)の施設としている。 The cultivation method according to this embodiment is not carried out in a natural environment such as open field cultivation, but is carried out indoors in a plant factory where the cultivation environment can be controlled. In this embodiment, the plant factory is a completely control type (closed environment type) facility that can control the cultivation environment such as the light intensity and irradiation time, carbon dioxide concentration, cultivation temperature, and humidity using artificial light as the light source. There is.
以下では、図1を用いて、植物工場内において、本実施形態に係る栽培方法に用いられる栽培装置1の一例について説明する。
Below, using FIG. 1, an example of the
栽培装置1は、養液栽培により大豆Aを栽培するための装置である。栽培装置1は、大豆Aに養液及び人工光を供給可能である。栽培装置1は、主として、培地部2、養液タンク3、養液供給部4、冷却部5及び照射部6を具備する。
The
培地部2は、大豆Aが定植される培地を構成するものである。培地部2は、大豆Aの根が活動する領域を構成すると共に、大豆Aの根に養液を吸収させるように当該養液を溜めることを可能とする。培地部2は、所定のケース内に固形培地を収容した構成とされている。上記固形培地により大豆Aの根が支えられる。
The
培地部2には、大豆Aの茎等を支持し、姿勢を保持するための支持部材(不図示)を設置可能である。支持部材としては、適宜の支柱等を採用可能である。なお、図例では、培地部2に1つ(1株)の大豆Aを栽培した例を示しているが、このような例に限られず、複数の大豆Aを栽培するようにしてもよい。
A support member (not shown) for supporting the stems of soybean A and maintaining its posture can be installed in the
養液タンク3は、養液を貯溜するものである。養液タンク3としては、養液を貯溜可能な種々の容器を採用可能である。
The
養液供給部4は、養液タンク3の養液を培地部2に供給するものである。養液供給部4は、ポンプ4a及び養液供給管4bを具備する。
The nutrient
ポンプ4aは、養液タンク3の養液を搬送可能なものである。
The
養液供給管4bは、ポンプ4aにより搬送された養液の流路である。養液供給管4bは、一端部が養液タンク3内に位置し、他端部(吐出口)が培地部2内に位置する。養液供給管4bの吐出口から養液が吐出されることで、大豆Aの根に養液を与えることができる。
The nutrient
養液供給管4bの配置は、培地部2の大豆Aの根に好適に養液を与える観点から、適宜設定可能である。例えば、養液供給管4bの吐出口が大豆Aの近傍に位置するような配置を採用可能である。具体的には、吐出口が、固形培地における大豆Aの根の周囲の領域(以下では、「根圏」と称する)の上方に位置するように養液供給管4bを配置可能である。また、培地部2に複数の大豆Aを栽培する場合には、養液供給管4bを適宜分岐させて、複数の大豆Aに養液を供給する構成を採用可能である。
The arrangement of the nutrient
冷却部5は、培地部2に供給される養液を冷却可能なものである。冷却部5は、熱交換等の適宜の冷却方法により養液を冷却する。本実施形態では、冷却部5を、養液供給管4bの中途部に配置し、当該養液供給管4bを流通する養液を冷却可能な構成としている。なお、このような構成に限られず、冷却部5を養液タンク3内の養液を冷却可能な構成としてもよい。冷却部5は、適宜の操作部を介して操作可能である。
The
照射部6は、培地部2の大豆Aに光を照射可能なものである。照射部6はLED等の人工光を光源としている。照射部6は、光の光強度や照射時間を設定可能とされる。照射部6は、適宜の操作部を介して操作可能である。
The
植物工場においては、照射部6を作動することで昼間のような光環境を形成することができる。また、植物工場においては、照射部6を停止することで、夜間のような光環境を形成することができる。以下では、1日のうち、照射部6を作動して昼間のような光環境を形成している時間を明期、照射部6を停止して夜間の光環境を形成している時間を暗期と称して説明する。
In the plant factory, a daytime-like light environment can be created by operating the
また、以下では、図1から図3までを用いて、上述した栽培装置1を用いた、本実施形態に係る大豆Aの栽培方法について説明する。
Further, below, a method for cultivating soybean A according to the present embodiment using the above-mentioned
本実施形態に係る大豆Aの栽培方法は、図2に示すように、育苗工程S10、花芽形成工程S20、子実肥大化工程S30及び根圏低温工程S40を具備する。 As shown in FIG. 2, the method for cultivating soybean A according to the present embodiment includes a seedling raising step S10, a flower bud forming step S20, a grain enlargement step S30, and a rhizosphere low temperature step S40.
育苗工程S10は、培地部2において種まき(もしくは挿し芽)された大豆Aの根や本葉を充実させる工程である。育苗工程S10は、大豆Aの種まき等がされたことで開始される。図3に示すように、育苗工程S10では、明期を12時間以上(暗期を12時間未満)としている。本実施形態では、育苗工程S10の明期を15時間(8:00~23:00)としている。なお、本実施形態では、明期での照射部6による光の光強度を200μmol以上としている。
The seedling raising step S10 is a step of enriching the roots and true leaves of soybean A sown (or cuttings) in the
また、育苗工程S10では、植物工場内の栽培温度を日中(明期)では25℃、夜間(暗期)では20℃としている。ここで、栽培温度とは、大豆Aの根を除く部分の周囲の環境温度である。以下では、植物工場内の栽培温度を室温と称して説明する。 Moreover, in the seedling raising process S10, the cultivation temperature in the plant factory is set to 25° C. during the day (light period) and 20° C. at night (dark period). Here, the cultivation temperature is the environmental temperature around the part of soybean A excluding the roots. Hereinafter, the cultivation temperature in the plant factory will be referred to as room temperature.
また、育苗工程S10では、大豆Aに供給される養液温度の水温を20℃以上としている。ここで、「大豆Aに供給される養液温度の水温」とは、培地部2内の根圏における養液の水温を指す。また、上述したように、育苗工程S10では、植物工場内の室温は20℃以上とされる。本実施形態では、冷却部5を停止させることで、常温(20℃以上)の養液を大豆Aに供給する構成としている。
Further, in the seedling raising step S10, the water temperature of the nutrient solution supplied to the soybeans A is set to 20° C. or higher. Here, "the water temperature of the nutrient solution supplied to soybean A" refers to the water temperature of the nutrient solution in the rhizosphere within the
育苗工程S10は、大豆Aの本葉が展開した場合に終了する。ここで、育苗工程S10の終了時期としては、大豆Aの本葉のうち、特に第2本葉が展開した時が望ましい。上記育苗工程S10の開始から終了までの期間は、概ね2週間~4週間(例えば3週間程度)である。育苗工程S10が終了すれば、次に、花芽形成工程S20が開始される。 The seedling raising step S10 ends when the true leaves of soybean A develop. Here, the end time of the seedling raising step S10 is preferably when the second true leaves of the soybean A have developed. The period from the start to the end of the seedling raising step S10 is approximately 2 to 4 weeks (for example, about 3 weeks). When the seedling raising process S10 is completed, next, the flower bud forming process S20 is started.
花芽形成工程S20は、本葉が展開した大豆Aの花芽及び子実を形成させる工程である。花芽形成工程S20では、育苗工程S10と同様、植物工場内の室温を日中では25℃、夜間では20℃とし、大豆Aに供給される養液温度の水温を20℃以上としている。また、明期での照射部6による光の光強度を200μmol以上としている。
The flower bud formation step S20 is a step of forming flower buds and grains of soybean A whose true leaves have developed. In the flower bud formation step S20, as in the seedling raising step S10, the room temperature in the plant factory is set at 25° C. during the day and 20° C. at night, and the water temperature of the nutrient solution supplied to the soybean A is set at 20° C. or higher. Further, the light intensity of the light from the
ここで、花芽形成工程S20では、照射部6による明期を、12時間未満(暗期を12時間以上)としている。本実施形態では、図3に示すように、花芽形成工程S20の明期を9時間(8:00~17:00)としている。このように、花芽形成工程S20における明期を育苗工程S10よりも短くすることで、短日植物(日長が短くなることで花芽が形成される植物)である大豆Aの花芽の形成を促進することができる。
Here, in the flower bud formation step S20, the light period by the
花芽形成工程S20においては、花芽が形成された後、花弁の形成や受粉を経て子実が形成される。花芽形成工程S20は、全ての花芽のうち所定量の花芽(花)の花弁が散るか又は子実が形成された場合に終了する。ここで、上記所定量(花弁が散る量)としては、例えば、全ての花芽のうちの60%以上(より具体的には70~80%程度)としてもよい。また、上記子実が形成された場合とは、少なくとも1つの子実が形成された場合でもよく、また、所定量の子実が形成された場合でもよい。上記花芽形成工程S20の開始から終了までの期間は、概ね1週間~3週間(例えば2週間程度)である。花芽形成工程S20が終了すれば、次に、子実肥大化工程S30が開始される。 In the flower bud formation step S20, after flower buds are formed, fruit is formed through petal formation and pollination. The flower bud forming step S20 ends when the petals of a predetermined amount of flower buds (flowers) fall off among all the flower buds or when grains are formed. Here, the predetermined amount (amount of petals falling) may be, for example, 60% or more (more specifically about 70 to 80%) of all flower buds. Moreover, the case where the grains are formed may be the case where at least one grain is formed, or the case where a predetermined amount of grains are formed. The period from the start to the end of the flower bud forming step S20 is approximately 1 week to 3 weeks (for example, about 2 weeks). Once the flower bud formation step S20 is completed, the grain enlargement step S30 is then started.
子実肥大化工程S30は、大豆Aの子実を肥大化させる工程である。子実肥大化工程S30では、育苗工程S10と同様、植物工場内の室温を日中では25℃、夜間では20℃とし、大豆Aに供給される養液温度の水温を20℃以上としている。また、明期を12時間以上(暗期を12時間未満)としている。本実施形態では、明期を15時間(8:00~23:00)としている。また、明期での照射部6による光の光強度を200μmol以上としている。
The grain enlargement step S30 is a step of enlarging the grain of soybean A. In the grain enlargement step S30, as in the seedling raising step S10, the room temperature in the plant factory is set at 25° C. during the day and 20° C. at night, and the water temperature of the nutrient solution supplied to the soybean A is set at 20° C. or higher. In addition, the light period is 12 hours or more (the dark period is less than 12 hours). In this embodiment, the light period is set to 15 hours (8:00 to 23:00). Further, the light intensity of the light from the
子実肥大化工程S30は、大豆Aの子実の所定量(例えば60%以上)が肥大化した場合に終了する。ここで、大豆Aの子実が肥大化した場合とは、大豆Aの子実が枝豆として収穫できる状態となった場合を指す。なお、上記所定量(肥大化した大豆Aの子実の割合)としては、例えば70~80%程度としてもよい。上記子実肥大化工程S30の開始から終了までの期間は、概ね3週間~5週間(例えば4週間程度)である。子実肥大化工程S30が終了すれば、次に、根圏低温工程S40が開始される。 The grain enlarging step S30 ends when a predetermined amount (for example, 60% or more) of the grains of soybean A have become enlarged. Here, the case where the grains of soybean A are enlarged refers to the case where the grains of soybean A are in a state where they can be harvested as edamame. Note that the above-mentioned predetermined amount (ratio of enlarged grains of soybean A) may be, for example, about 70 to 80%. The period from the start to the end of the grain enlargement step S30 is approximately 3 to 5 weeks (for example, about 4 weeks). When the grain enlargement process S30 is completed, the rhizosphere low temperature process S40 is started next.
根圏低温工程S40は、子実が肥大化した大豆Aの根を冷やした状態を保つ工程である。根圏低温工程S40では、育苗工程S10や子実肥大化工程S30と同様、植物工場内の室温を日中では25℃、夜間では20℃としている。また、明期を12時間以上(暗期を12時間未満)としている。本実施形態では、明期を15時間(8:00~23:00)としている。また、明期での照射部6による光の光強度を200μmol以上としている。
The rhizosphere low temperature step S40 is a step in which the roots of soybean A with enlarged grains are kept in a cooled state. In the rhizosphere low temperature step S40, as in the seedling raising step S10 and the grain enlargement step S30, the room temperature in the plant factory is set to 25° C. during the day and 20° C. at night. In addition, the light period is 12 hours or more (the dark period is less than 12 hours). In this embodiment, the light period is set to 15 hours (8:00 to 23:00). Further, the light intensity of the light from the
根圏低温工程S40では、大豆Aに供給される養液温度の水温(培地部2内の根圏における養液の水温)を、培地部2(固形培地)の外部の気温(室温)以下とする。本実施形態では、冷却部5を作動させ、冷却した養液を大豆Aに供給することで根圏を低温状態とする。根圏低温工程S40では、上記養液の水温を10℃±5℃とする。本実施形態では、図3に示すように、上記養液の水温を10℃としている。
In the rhizosphere low temperature step S40, the water temperature of the nutrient solution supplied to soybean A (the water temperature of the nutrient solution in the rhizosphere in the culture medium section 2) is set to below the temperature outside the culture medium section 2 (solid medium) (room temperature). do. In this embodiment, the
根圏低温工程S40では、例えば、培地部2に設けられた温度計や温度センサによる測定結果を基に、培地部2内の根圏における養液の水温を所望の値となるように冷却部5の動作を制御する構成を採用可能である。
In the rhizosphere low temperature step S40, for example, the cooling unit controls the water temperature of the nutrient solution in the rhizosphere in the
ここで、一般的に大豆等のマメ科植物の栽培においては、子実を肥大化させた後、茎や葉に蓄積した栄養を用いて子実を成熟(登熟)させる工程を経て、成熟した子実を収穫する。上記子実の成熟は、大豆(マメ科植物)が枯れる(葉が黄変・落葉する)につれて進行する。 Generally, in the cultivation of legumes such as soybeans, the grains are enlarged and then matured (ripening) using nutrients accumulated in the stems and leaves. Harvest the fruit. The above-mentioned fruit ripens as the soybean (leguminous plant) withers (leaves yellow and fall).
根圏低温工程S40においては、根圏を低温状態として大豆Aの根を冷やすことで、根の機能を弱めて、水(養液)を徐々に吸い難くすることができる。これにより、葉から子実へ栄養を運ばせてから、大豆Aを枯らせることができる。 In the rhizosphere low temperature step S40, by cooling the roots of soybean A by bringing the rhizosphere to a low temperature state, the function of the roots can be weakened and it becomes gradually difficult to absorb water (nutrient solution). This allows soybean A to wither after nutrients are transported from the leaves to the grains.
根圏低温工程S40は、大豆Aの子実の収穫時期となった場合に終了する。ここで、大豆Aの子実の収穫時期とは、大豆Aの莢の大部分が乾燥した状態(茶褐色となり、振るとカラカラと音がする状態)である。上記根圏低温工程S40の開始から終了までの期間は、概ね3週間~5週間(例えば4週間程度)である。根圏低温工程S40が終了すれば、本実施形態に係る栽培方法は終了する。 The rhizosphere low temperature step S40 ends when it is time to harvest the grains of soybean A. Here, the harvest time for the grains of soybean A means that most of the pods of soybean A are dry (they are brownish in color and make a rattling sound when shaken). The period from the start to the end of the rhizosphere low temperature step S40 is approximately 3 to 5 weeks (for example, about 4 weeks). When the rhizosphere low temperature step S40 ends, the cultivation method according to the present embodiment ends.
上述した本実施形態に係る栽培方法によれば、品質の良い大豆Aの子実を収穫することができる。すなわち、根圏低温工程S40において、大豆Aの根を冷やすことで、根の機能を弱めて、水(養液)を徐々に吸い難くすることができる。これにより、葉から子実へ栄養を運ばせてから、大豆Aを枯らせる(乾燥させる)ことができる。これにより、大豆Aの子実の成熟を促進することができる。 According to the cultivation method according to the present embodiment described above, grains of soybean A of good quality can be harvested. That is, by cooling the roots of soybean A in the rhizosphere low temperature step S40, the function of the roots can be weakened to gradually make it difficult to absorb water (nutrient solution). This allows the soybean A to wither (dry) after nutrients are transported from the leaves to the grains. Thereby, the maturation of soybean A grains can be promoted.
また、上記根圏低温工程S40に代えて、大豆Aの子実を成熟(乾燥)させる方法として、大豆Aへの水(養液)の供給を停止することも考えられる。しかしながら、水の供給を停止する方法を用いた場合には、本実施形態に係る栽培方法を用いた場合と比べて、収穫した大豆Aの子実の粒径が小さく、また、表面に皺が形成され易くなる。 Moreover, instead of the above-mentioned rhizosphere low temperature step S40, as a method of maturing (drying) the grains of soybean A, it is also possible to stop the supply of water (nutrient solution) to soybean A. However, when the method of stopping the water supply is used, the grain size of the harvested soybean A grains is smaller than when the cultivation method according to the present embodiment is used, and the surface is wrinkled. more likely to form.
また、上記根圏低温工程S40に代えて、大豆Aの子実を乾燥させる方法として、子実肥大化工程S30が終了した大豆Aを収穫し、加熱乾燥により大豆Aの子実を乾燥させることも考えられる。しかしながら、加熱乾燥による方法を用いた場合には、本実施形態に係る栽培方法を用いた場合と比べて、収穫した大豆Aの子実の重量が小さくなる。 Moreover, instead of the above-mentioned rhizosphere low temperature step S40, as a method of drying the grains of soybean A, the soybean A that has undergone the grain enlargement step S30 is harvested, and the grains of soybean A are dried by heating and drying. can also be considered. However, when the heat drying method is used, the weight of the harvested grains of soybean A is smaller than when the cultivation method according to the present embodiment is used.
一方、本実施形態に係る栽培方法によれば、上述したような、表面に皺が形成されることや、子実の粒径や重量の減少を抑制することができ、品質の良い子実を収穫することができる。 On the other hand, according to the cultivation method according to the present embodiment, it is possible to suppress the formation of wrinkles on the surface and the decrease in grain size and weight as described above, and to produce grains of good quality. can be harvested.
また、一般的な露地栽培で大豆Aを栽培する場合には、子実を肥大化させた後、2ヶ月から3ヶ月程度(例えば7~8月から10~11月までの間)大豆Aの子実を乾燥させる必要がある。一方、本実施形態に係る栽培方法によれば、根圏低温工程S40を行うことにより1ヶ月程度(3週間~5週間)で大豆Aの子実を乾燥させることができる。すなわち、本実施形態に係る栽培方法によれば、露地栽培と比べて、大豆Aの子実を乾燥させる期間を2分の1から3分の1程度に短縮することができ、効率的に子実を収穫することができる。 In addition, when cultivating soybean A in general open field cultivation, after allowing the grains to enlarge, soybean A should be grown for about 2 to 3 months (for example, from July to August to October to November). It is necessary to dry the fruit. On the other hand, according to the cultivation method according to the present embodiment, the grains of soybean A can be dried in about one month (3 to 5 weeks) by performing the rhizosphere low temperature step S40. That is, according to the cultivation method according to the present embodiment, the period for drying the grains of soybean A can be shortened to about one-half to one-third compared to open field cultivation, and the grains of soybean A can be dried efficiently. Fruits can be harvested.
また、本実施形態に係る栽培方法によれば、育苗工程S10の開始から3ヶ月(13週間)程度で大豆Aの子実を収穫することができる。これによれば、露地栽培では1年に1回しか子実を収穫できないことに対し、1年に約4回子実を収穫することができる。 Moreover, according to the cultivation method according to the present embodiment, grains of soybean A can be harvested in about three months (13 weeks) from the start of the seedling raising step S10. According to this, grains can be harvested approximately four times a year, whereas in open field cultivation, grains can only be harvested once a year.
上述した実施形態に係る栽培方法においては、大豆Aの成長度合いに応じて各工程(育苗工程S10、花芽形成工程S20、子実肥大化工程S30及び根圏低温工程S40)を開始又は終了する構成としている。上記大豆Aの成長度合いの判定は、目視によって行う方法を採用可能である。なお、上記目視による判定に代えて、カメラを介した映像を基に、適宜のプログラムの算出結果を用いて大豆Aの成長度合いを判定する方法も採用可能である。 In the cultivation method according to the embodiment described above, each step (seedling raising step S10, flower bud formation step S20, grain enlargement step S30, and rhizosphere low temperature step S40) is started or ended depending on the growth degree of soybean A. It is said that The degree of growth of the soybean A can be determined by visual inspection. In addition, instead of the above-mentioned visual judgment, it is also possible to adopt a method of judging the growth degree of soybean A using the calculation result of an appropriate program based on the image captured by the camera.
また、上述したような大豆Aの成長度合いに応じて各工程を開始又は終了する構成に代えて、各工程において例示した期間が経過したことを条件に、各工程を開始又は終了する構成を採用可能である。 In addition, instead of the configuration in which each process is started or terminated depending on the growth degree of soybean A as described above, a configuration is adopted in which each process is started or terminated on the condition that the period illustrated in each process has elapsed. It is possible.
すなわち、育苗工程S10において2週間~4週間(例えば3週間程度)が経過した場合には、当該育苗工程S10を終了すると共に、花芽形成工程S20を開始してもよい。また、花芽形成工程S20において1週間~3週間(例えば2週間程度)が経過した場合には、当該花芽形成工程S20を終了すると共に、子実肥大化工程S30を開始してもよい。 That is, when 2 weeks to 4 weeks (for example, about 3 weeks) have passed in the seedling raising step S10, the flower bud forming step S20 may be started at the same time as finishing the seedling raising step S10. Furthermore, when one to three weeks (for example, about two weeks) have passed in the flower bud formation step S20, the flower bud formation step S20 may be ended and the grain enlargement step S30 may be started.
また、子実肥大化工程S30において3週間~5週間(例えば4週間程度)が経過した場合には、当該子実肥大化工程S30を終了すると共に、根圏低温工程S40を開始してもよい。また、根圏低温工程S40において3週間~5週間(例えば4週間程度)が経過した場合には、当該根圏低温工程S40を終了してもよい。 Further, if 3 to 5 weeks (for example, about 4 weeks) have passed in the grain enlargement step S30, the rhizosphere low temperature step S40 may be started at the same time as finishing the grain enlargement step S30. . Further, if 3 to 5 weeks (for example, about 4 weeks) have passed in the rhizosphere low temperature step S40, the rhizosphere low temperature step S40 may be ended.
また、各工程の開始又は終了(冷却部5及び照射部6の動作の切り替え)は、操作者の手動による操作により行う方法を採用可能である。なお、上記手動による操作に代えて、適宜の制御部により、冷却部5及び照射部6の動作の切替制御を自動で行う方法も採用可能である。
Further, it is possible to adopt a method in which the start or end of each process (switching of the operations of the
また、以下では、図4に示す実験結果を参照して本実施形態に係る栽培方法の効果を説明する。 Further, below, the effects of the cultivation method according to the present embodiment will be explained with reference to the experimental results shown in FIG. 4.
図4に示す表は、本実施形態の栽培方法により栽培した大豆Aと、比較対象の栽培方法により栽培した大豆Bと、の各工程の日数及び収穫量(g)を比較したものである。 The table shown in FIG. 4 compares the number of days in each step and the yield (g) of soybean A grown by the cultivation method of this embodiment and soybean B grown by the comparative cultivation method.
本実験では、大豆A及び大豆Bの品種をフクユタカとしている。本実験では、大豆A及び大豆Bをそれぞれ3株栽培している。以下では、3株の大豆Aをa1、b1及びc1、3株の大豆Bをa2、b2及びc2と称する。 In this experiment, the variety of soybean A and soybean B is Fukuyutaka. In this experiment, three plants each of soybean A and soybean B are cultivated. Below, the three soybean stocks A are referred to as a1, b1, and c1, and the three soybean stocks B are referred to as a2, b2, and c2.
図4(a)は、本実施形態の栽培方法の実験結果を示した表である。本実施形態の栽培方法では、育苗工程S10を18日(4/2-4/19)としている。また、花芽形成工程S20を14日(4/19-5/2)としている。また、子実肥大化工程S30を27日(5/2-5/28)としている。また、根圏低温工程S40を37日(5/28-7/3)としている。なお、本実験の各工程における室温、明期及び養液水温の条件は、上述した図3の内容と同様な条件としている。 FIG. 4(a) is a table showing the experimental results of the cultivation method of this embodiment. In the cultivation method of this embodiment, the seedling raising step S10 is set to 18 days (4/2-4/19). Further, the flower bud formation step S20 is set to 14 days (4/19-5/2). Further, the grain enlargement step S30 is set to 27 days (5/2-5/28). Furthermore, the rhizosphere low temperature step S40 is set to 37 days (5/28-7/3). Note that the conditions of room temperature, light period, and nutrient solution water temperature in each step of this experiment are similar to those shown in FIG. 3 described above.
図4(b)は、比較対象の栽培方法による実験結果を示した表である。比較対象の栽培方法は、根圏低温工程S40を具備していない点で、本実施形態の栽培方法とは異なる。具体的には、比較対象の栽培方法では、子実肥大化工程S30の終了後、冷却部5による冷却を行わず、常温(20℃以上)の養液を大豆Bに供給して大豆Bの子実を成熟させる工程(以下では「非低温工程」と称する)を行い、大豆Bの子実を収穫する。非低温工程は、根圏低温工程S40と同様、37日(5/28-7/3)とされる。
FIG. 4(b) is a table showing experimental results using cultivation methods to be compared. The cultivation method to be compared differs from the cultivation method of this embodiment in that it does not include the rhizosphere low temperature step S40. Specifically, in the comparison cultivation method, after the grain enlargement step S30 is completed, a nutrient solution at room temperature (20°C or higher) is supplied to soybean B without cooling by the
なお、比較対象の栽培方法は、冷却部5による冷却を行わないこと以外の条件(他の工程の期間、室温、明期及び養液水温)は本実施形態の栽培方法と同様な条件とされる。
Note that the cultivation method to be compared has the same conditions as the cultivation method of this embodiment (duration of other steps, room temperature, light period, and nutrient solution water temperature) except that cooling by the
本実験では、本実施形態の栽培方法の各工程の終了後、収穫した大豆Aの子実(a1、b1及びc1)の収穫量を測定した。上記収穫量の測定結果としては、a1が4.21g、b1が10.01g、c1が6.55gであった。また、上記3株の大豆Aの子実の収穫量の合計は20.77gであり、当該子実の収穫量の平均は、1株あたり6.92gであった。 In this experiment, the yield of the grains (a1, b1, and c1) of the harvested soybean A was measured after each step of the cultivation method of the present embodiment was completed. The measurement results of the yield were 4.21 g for a1, 10.01 g for b1, and 6.55 g for c1. Further, the total yield of grains of the three soybean A stocks was 20.77 g, and the average yield of grains was 6.92 g per soybean plant.
また、本実験では、比較対象の栽培方法の各工程の終了後、収穫した大豆Bの子実(a2、b2及びc2)の収穫量を測定した。ここで、比較対象の栽培方法において、根圏低温工程S40に代えて非低温工程を行った場合には、大豆Bの乾燥(成熟)が促進されず、葉や莢が緑色のままであった。そこで、本実験では、非低温工程の終了後に収穫した大豆Bの子実を加熱乾燥により強制的に乾燥させたものの収穫量を測定した。 In addition, in this experiment, the yield of soybean B grains (a2, b2, and c2) was measured after each step of the comparative cultivation method was completed. Here, in the comparative cultivation method, when a non-low-temperature process was performed in place of the rhizosphere low-temperature process S40, the drying (maturation) of soybean B was not promoted, and the leaves and pods remained green. . Therefore, in this experiment, the grains of soybean B harvested after the end of the non-low-temperature process were forcibly dried by heat drying, and the yield was measured.
上記収穫量の測定結果としては、a2が2.91g、b2が5.67g、c2が3.98gであった。また、上記3株の大豆Bの子実の収穫量の合計は12.56gであり、当該子実の収穫量の平均は、1株あたり4.19gであった。 The measurement results of the yields were 2.91 g for a2, 5.67 g for b2, and 3.98 g for c2. Further, the total yield of grains of the three soybean plants B was 12.56 g, and the average yield of grains was 4.19 g per soybean plant.
上述した図4に示す実験結果から明らかなように、本実施形態の栽培方法による大豆Aの子実の収穫量は、比較対象の栽培方法による大豆Bの子実の収穫量よりも約1.65倍大きい結果となった。また、比較対象の栽培方法では、非低温工程の終了の時点で葉や莢が緑色のままであったことから、大豆Bの子実を十分に成熟させることができなかったと言える。一方、本実施形態の栽培方法では、根圏低温工程S40により、大豆Aの乾燥(成熟)を促進したことで、品質の良い子実を効率的に収穫することができた。 As is clear from the experimental results shown in FIG. 4 described above, the yield of grains of soybean A according to the cultivation method of this embodiment is about 1. The result was 65 times larger. Furthermore, in the comparative cultivation method, the leaves and pods remained green at the end of the non-low-temperature process, so it can be said that the grains of soybean B could not be fully matured. On the other hand, in the cultivation method of the present embodiment, the drying (maturation) of soybean A was promoted by the rhizosphere low temperature step S40, so that high-quality grains could be efficiently harvested.
以上の如く、本実施形態に係るマメ科植物(大豆A)の栽培方法は、
子実が肥大化したマメ科植物(大豆A)の根を冷やした状態を保つ根圏低温工程S40を具備するものである。
As described above, the method for cultivating a legume (soybean A) according to the present embodiment is as follows:
The present invention includes a rhizosphere low temperature step S40 in which roots of a legume (soybean A) with enlarged grains are kept in a cooled state.
このように構成することにより、品質の良い子実を収穫することができる。具体的には、根を冷やすことで、根の機能を弱めて、水を徐々に吸い難くすることができる。これにより、葉から子実へ栄養を運ばせてから、マメ科植物(大豆A)を枯らせることができる。 With this configuration, grains of good quality can be harvested. Specifically, by cooling the roots, it is possible to weaken their function and gradually make it harder for them to absorb water. This allows the legume (soybean A) to wither after nutrients are transported from the leaves to the grains.
また、本実施形態に係るマメ科植物(大豆A)の栽培方法は、
前記マメ科植物(大豆A)に養液を与える養液栽培により前記マメ科植物(大豆A)を栽培するものであり、
前記根圏低温工程S40において、
前記養液の水温は栽培温度(室温)よりも低いものである。
Furthermore, the method for cultivating a legume (soybean A) according to the present embodiment includes:
The legume (soybean A) is cultivated by hydroponic cultivation in which a nutrient solution is applied to the legume (soybean A),
In the rhizosphere low temperature step S40,
The water temperature of the nutrient solution is lower than the cultivation temperature (room temperature).
このように構成することにより、養液栽培により品質の良い子実を収穫することができる。また、養液栽培により大豆Aを栽培することで、根粒菌の有無等、大豆Aの栽培に必要な土壌の性質に左右されずに大豆Aを栽培することができる。 With this configuration, high-quality grains can be harvested by hydroponic cultivation. Furthermore, by cultivating soybean A using hydroponic cultivation, soybean A can be cultivated without being influenced by the properties of the soil necessary for cultivating soybean A, such as the presence or absence of rhizobia.
また、本実施形態に係るマメ科植物(大豆A)の栽培方法は、
前記根圏低温工程S40において、
前記養液の水温は10℃±5℃であるものである。
Furthermore, the method for cultivating a legume (soybean A) according to the present embodiment includes:
In the rhizosphere low temperature step S40,
The water temperature of the nutrient solution is 10°C±5°C.
このように構成することにより、養液栽培の養液の適切な水温により品質の良い子実を収穫することができる。 With this configuration, it is possible to harvest high-quality grains using an appropriate water temperature of the nutrient solution for hydroponic cultivation.
また、本実施形態に係るマメ科植物(大豆A)の栽培方法は、
前記マメ科植物(大豆A)の子実を肥大化させる子実肥大化工程S30をさらに具備し、
前記根圏低温工程S40は、
前記子実肥大化工程S30において、子実の60%以上が肥大化した場合、又は、前記子実肥大化工程S30の期間が少なくとも3週間を経過した場合に開始されるものである。
Furthermore, the method for cultivating a legume (soybean A) according to the present embodiment includes:
Further comprising a grain enlargement step S30 of enlarging the grain of the legume (soybean A),
The rhizosphere low temperature step S40 includes:
In the grain enlargement step S30, the grain enlargement step S30 is started when 60% or more of the grain has become enlarged, or when the period of the grain enlargement step S30 has elapsed for at least three weeks.
このように構成することにより、適切なタイミングで根圏低温工程S40を開始することができる。 With this configuration, the rhizosphere low temperature step S40 can be started at an appropriate timing.
また、本実施形態に係るマメ科植物(大豆A)の栽培方法は、
前記子実肥大化工程S30の前に行われ、前記マメ科植物(大豆A)の子実を形成させる花芽形成工程S20をさらに具備し、
前記花芽形成工程S20は、
前記マメ科植物(大豆A)の本葉が展開した場合に開始されると共に、全ての花芽のうち所定量の花芽の花弁が散るか又は子実が形成された場合に終了し、
前記花芽形成工程S20における1日当たりの前記マメ科植物(大豆A)への光の照射時間は、その他の工程よりも短いものである。
Furthermore, the method for cultivating a legume (soybean A) according to the present embodiment includes:
Further comprising a flower bud formation step S20 performed before the grain enlargement step S30 and forming grains of the legume (soybean A),
The flower bud formation step S20 includes:
It starts when the true leaves of the legume (soybean A) develop, and ends when the petals of a predetermined amount of all the flower buds fall off or fruit is formed,
The irradiation time of light to the legume (soybean A) per day in the flower bud formation step S20 is shorter than in other steps.
このように構成することにより、効率的に子実を形成させることができる。具体的には、花芽形成工程S20における1日当たりの光の照射時間(明期)を短くすることで、短日植物である大豆Aの花芽の形成を促進することができる。 With this configuration, grains can be formed efficiently. Specifically, the formation of flower buds of soybean A, which is a short-day plant, can be promoted by shortening the light irradiation time (light period) per day in the flower bud formation step S20.
また、前記マメ科植物は、大豆Aであるものである。 Further, the legume is soybean A.
このように構成することにより、品質の良い大豆Aを収穫することができる。 With this configuration, high quality soybeans A can be harvested.
なお、本実施形態に係る大豆Aは、マメ科植物の実施の一形態である。
また、本実施形態に係る室温は、栽培温度の実施の一形態である。
Note that soybean A according to the present embodiment is an embodiment of a legume family plant.
Moreover, the room temperature according to this embodiment is an embodiment of the cultivation temperature.
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で種々の変更が可能である。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above configuration, and various changes can be made within the scope of the invention described in the claims.
例えば、本実施形態では、植物工場を完全制御型(閉鎖環境型)の施設としたが、このような態様に限られない。例えば、植物工場を、温室等の半閉鎖環境において太陽光を光源として利用可能な太陽光利用型の施設としてもよい。 For example, in the present embodiment, the plant factory is a fully controlled (closed environment) facility, but the present invention is not limited to this type of facility. For example, the plant factory may be a sunlight-utilizing facility that can use sunlight as a light source in a semi-closed environment such as a greenhouse.
また、本実施形態では、大豆Aに供給する養液を低温とすることで根圏低温工程S40を実行する例を示したが、このような態様に限られない。例えば、養液に代えて、大豆Aに供給する水を低温とすることで根圏低温工程S40を実行する構成としてもよい。 Further, in this embodiment, an example was shown in which the rhizosphere low temperature step S40 is performed by lowering the temperature of the nutrient solution supplied to soybean A, but the present invention is not limited to such an embodiment. For example, instead of using the nutrient solution, the rhizosphere low temperature step S40 may be performed by using low temperature water to be supplied to the soybeans A.
また、本実施形態では、固形培地耕により大豆Aを栽培する例を示したが、このような態様に限られない。例えば、水耕や噴霧耕等の他の養液栽培により大豆Aを栽培するものとしてもよい。 Further, in this embodiment, an example was shown in which soybean A is cultivated by cultivating a solid medium, but the present invention is not limited to such an aspect. For example, soybean A may be cultivated by other hydroponic methods such as hydroponic cultivation or spray cultivation.
ここで、養液栽培の方法として水耕を用いる場合は、養液供給部4により供給された養液を所定の容器の中に溜めて、当該容器内の養液に大豆Aの根を常時浸すようにして栽培する。この場合には、根圏低温工程S40において冷却部5を作動し、容器内の養液の水温を低下させることで大豆Aの根を冷やした状態を保つことができる。
Here, when using hydroponics as a method of hydroponic cultivation, the nutrient solution supplied by the nutrient
養液栽培の方法として噴霧耕を用いる場合は、所定の容器内に大豆Aの根を収容し、養液供給部4からの養液を所定の噴霧手段を介して容器内に供給することで、養液を大豆Aの根に噴霧するようにして栽培する。この場合には、根圏低温工程S40において冷却部5を作動し、噴霧される養液の水温を低下させることで大豆Aの根を冷やした状態を保つことができる。
When using spray cultivation as a method of hydroponic cultivation, the roots of soybean A are accommodated in a predetermined container, and the nutrient solution from the nutrient
また、本実施形態では、根圏低温工程S40において、養液の水温を低下させることで大豆Aの根を冷やす例を示したが、このような態様に限られない。例えば、培地部2(または大豆Aの根が収容される容器)自体を冷却することで、大豆Aの根を冷やす構成を採用可能である。 Further, in this embodiment, an example is shown in which the roots of soybean A are cooled by lowering the water temperature of the nutrient solution in the rhizosphere low temperature step S40, but the present invention is not limited to such an embodiment. For example, it is possible to adopt a configuration in which the roots of soybean A are cooled by cooling the culture medium section 2 (or the container in which the roots of soybean A are accommodated) itself.
また、本実施形態では、養液栽培により大豆Aを栽培する例を示したが、このような態様に限られない。例えば、土耕栽培により大豆Aを栽培するものとしてもよい。この場合は、土壌に供給される水(又は養液)を低温とすることで、根圏低温工程S40を実行する構成を採用可能である。 Further, in this embodiment, an example of cultivating soybean A by hydroponic cultivation is shown, but the present invention is not limited to such an aspect. For example, soybean A may be cultivated by soil cultivation. In this case, it is possible to adopt a configuration in which the rhizosphere low temperature step S40 is performed by lowering the water (or nutrient solution) supplied to the soil to a low temperature.
また、本実施形態では、マメ科植物として大豆Aを栽培する例を示したが、このような態様に限られない。本発明に係るマメ科植物の栽培方法は、例えば、いんげん豆や小豆等の種々のマメ科植物に適用可能である。 Further, in this embodiment, an example was shown in which soybean A is cultivated as a leguminous plant, but the present invention is not limited to such an embodiment. The method for cultivating legumes according to the present invention is applicable to various legumes, such as kidney beans and adzuki beans, for example.
A 大豆(マメ科植物)
S20 花芽形成工程
S30 子実肥大化工程
S40 根圏低温工程
A Soybean (legume)
S20 Flower bud formation process S30 Grain enlargement process S40 Rhizosphere low temperature process
Claims (4)
前記マメ科植物に養液を与える養液栽培により前記マメ科植物を栽培するものであり、
前記根圏低温工程において、
前記養液の水温は栽培温度よりも低く、
前記養液の水温は10℃±5℃である、
マメ科植物の栽培方法。 Equipped with a rhizosphere cooling process that keeps the roots of legumes with enlarged grains cool .
The legumes are cultivated by hydroponic cultivation in which a nutrient solution is supplied to the legumes,
In the rhizosphere low temperature step,
The water temperature of the nutrient solution is lower than the cultivation temperature;
The water temperature of the nutrient solution is 10°C ± 5°C.
How to cultivate legumes.
前記根圏低温工程は、
前記子実肥大化工程において、子実の60%以上が肥大化した場合、又は、前記子実肥大化工程の期間が少なくとも3週間を経過した場合に開始される、
請求項1に記載のマメ科植物の栽培方法。 further comprising a grain enlargement step of enlarging the grain of the legume,
The rhizosphere low temperature process is
In the grain enlargement step, the grain enlargement step is started when 60% or more of the grain has become enlarged, or when the period of the grain enlargement step has elapsed for at least 3 weeks.
The method for cultivating legumes according to claim 1.
前記花芽形成工程は、
前記マメ科植物の本葉が展開した場合に開始されると共に、全ての花芽のうち所定量の花芽の花弁が散るか又は子実が形成された場合に終了し、
前記花芽形成工程における1日当たりの前記マメ科植物への光の照射時間は、その他の工程よりも短い、
請求項2に記載のマメ科植物の栽培方法。 further comprising a flower bud forming step of forming grains of the legume, which is performed before the grain enlargement step,
The flower bud formation step includes:
It starts when the true leaves of the legume plant develop, and ends when the petals of a predetermined amount of all the flower buds fall off or fruit is formed,
The irradiation time of light to the legume per day in the flower bud formation step is shorter than in other steps.
The method for cultivating legumes according to claim 2.
請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載のマメ科植物の栽培方法。 The legume is soybean,
The method for cultivating legumes according to any one of claims 1 to 3.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019207746A JP7386055B2 (en) | 2019-11-18 | 2019-11-18 | How to cultivate legumes |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019207746A JP7386055B2 (en) | 2019-11-18 | 2019-11-18 | How to cultivate legumes |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021078390A JP2021078390A (en) | 2021-05-27 |
JP7386055B2 true JP7386055B2 (en) | 2023-11-24 |
Family
ID=75961584
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019207746A Active JP7386055B2 (en) | 2019-11-18 | 2019-11-18 | How to cultivate legumes |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7386055B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024203998A1 (en) * | 2023-03-28 | 2024-10-03 | 不二製油グループ本社株式会社 | Method for cultivating legumes |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004016127A (en) | 2002-06-18 | 2004-01-22 | Pai Corporation:Kk | Method for cultivating black soybean |
JP2006320316A (en) | 2005-04-21 | 2006-11-30 | National Agriculture & Food Research Organization | Method for cultivating leaf and stem root vegetables or fruit vegetables having high sucrose concentration |
JP2014168389A (en) | 2013-03-01 | 2014-09-18 | National Agriculture & Food Research Organization | Method for inhibiting leaf apex withered disease of lisianthus by controlling rhizosphere temperature |
JP2014233202A (en) | 2013-05-30 | 2014-12-15 | 鹿島建設株式会社 | Method for improving concentration of medicinal component of glycyrrhiza plant |
CN104641822A (en) | 2013-11-18 | 2015-05-27 | 张京明 | Soybean cultivation method |
JP2018174806A (en) | 2017-04-13 | 2018-11-15 | トヨタ自動車株式会社 | Hydroponics method of leguminous plant |
-
2019
- 2019-11-18 JP JP2019207746A patent/JP7386055B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004016127A (en) | 2002-06-18 | 2004-01-22 | Pai Corporation:Kk | Method for cultivating black soybean |
JP2006320316A (en) | 2005-04-21 | 2006-11-30 | National Agriculture & Food Research Organization | Method for cultivating leaf and stem root vegetables or fruit vegetables having high sucrose concentration |
JP2014168389A (en) | 2013-03-01 | 2014-09-18 | National Agriculture & Food Research Organization | Method for inhibiting leaf apex withered disease of lisianthus by controlling rhizosphere temperature |
JP2014233202A (en) | 2013-05-30 | 2014-12-15 | 鹿島建設株式会社 | Method for improving concentration of medicinal component of glycyrrhiza plant |
CN104641822A (en) | 2013-11-18 | 2015-05-27 | 张京明 | Soybean cultivation method |
JP2018174806A (en) | 2017-04-13 | 2018-11-15 | トヨタ自動車株式会社 | Hydroponics method of leguminous plant |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021078390A (en) | 2021-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5999552B2 (en) | Plant cultivation system and plant cultivation method using the plant cultivation system | |
JP2008259458A (en) | Method for cultivating mango year-round | |
CN101347075B (en) | Method for regulating florescence of chrysanthemum | |
TW201300006A (en) | Method for producing blueberry fruits, and continuously flowering blueberry plant obtained thereby | |
CN109362505B (en) | Method for rapidly adding generations of non-heading Chinese cabbages | |
CN109287486B (en) | Paphiopedilum seed germination rate improving method and paphiopedilum cultivation method | |
JP2000083470A (en) | Cultivation of japanese pepper tree | |
Dewir et al. | Effects of growing substrate, mode of nutrient supply, and saffron corm size on flowering, growth, photosynthetic competence, and cormlet formation in hydroponics | |
KR101806825B1 (en) | producing method of ginseng seedlings and hydroponics of ginseng using the same | |
CN105532248A (en) | Flowering period synchronization regulating method for wheat and corn cross inducing haploid embryo | |
CN107801628B (en) | A kind of Chinese cabbage parent greenhouse adds for mating system | |
JP4587083B2 (en) | How to grow eustoma | |
CN109287487B (en) | Seed germination rate improving method and cultivation method for paphiopedilum makino | |
JP7386055B2 (en) | How to cultivate legumes | |
Balliu et al. | Seedling production | |
JP2006166802A (en) | Method for producing bean sprout | |
JPH0759479A (en) | Hydroponic cultivation of 'shungiku' | |
JP6086414B2 (en) | Plant cultivation system and plant cultivation method using the plant cultivation system | |
Relf et al. | Plant propagation from seed | |
JPH0937646A (en) | Culture of tomato | |
JP4104082B1 (en) | Cultivation method and apparatus for flowered yam | |
Petersen et al. | Effects of root zone warming and season on blossom-end rot and chemical composition of tomato fruit | |
JP7153344B2 (en) | Cultivation method, package, and cultivation kit for non-heading Brussels sprouts | |
JPH0327214A (en) | Control of diapause of saffron and culture | |
JP7575781B2 (en) | Continuous cultivation method of sweet potatoes |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221028 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230619 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230711 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230824 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231024 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231113 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7386055 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |