JP7385664B2 - 生体移植材料 - Google Patents

生体移植材料 Download PDF

Info

Publication number
JP7385664B2
JP7385664B2 JP2021536993A JP2021536993A JP7385664B2 JP 7385664 B2 JP7385664 B2 JP 7385664B2 JP 2021536993 A JP2021536993 A JP 2021536993A JP 2021536993 A JP2021536993 A JP 2021536993A JP 7385664 B2 JP7385664 B2 JP 7385664B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gelatin
stem cells
bone
cells
granules
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021536993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021020268A1 (ja
Inventor
崇浩 平塚
雅規 本田
雅哲 伊東
泰範 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2021020268A1 publication Critical patent/JPWO2021020268A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7385664B2 publication Critical patent/JP7385664B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3839Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by the site of application in the body
    • A61L27/3843Connective tissue
    • A61L27/3847Bones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0662Stem cells
    • C12N5/0664Dental pulp stem cells, Dental follicle stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/28Bone marrow; Haematopoietic stem cells; Mesenchymal stem cells of any origin, e.g. adipose-derived stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/48Reproductive organs
    • A61K35/54Ovaries; Ova; Ovules; Embryos; Foetal cells; Germ cells
    • A61K35/545Embryonic stem cells; Pluripotent stem cells; Induced pluripotent stem cells; Uncharacterised stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/39Connective tissue peptides, e.g. collagen, elastin, laminin, fibronectin, vitronectin, cold insoluble globulin [CIG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/22Polypeptides or derivatives thereof, e.g. degradation products
    • A61L27/222Gelatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3804Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by specific cells or progenitors thereof, e.g. fibroblasts, connective tissue cells, kidney cells
    • A61L27/3834Cells able to produce different cell types, e.g. hematopoietic stem cells, mesenchymal stem cells, marrow stromal cells, embryonic stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/54Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2400/00Materials characterised by their function or physical properties
    • A61L2400/06Flowable or injectable implant compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/02Materials or treatment for tissue regeneration for reconstruction of bones; weight-bearing implants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/50Proteins
    • C12N2533/54Collagen; Gelatin

Description

本発明は、ゼラチン含有顆粒と、幹細胞とを含む、骨再生剤に関する。
歯科領域、口腔外科領域、整形外科領域等における再生医療用基材として、生体親和性が高いゼラチンを原料とした基材が知られている。
特許文献1には、リコンビナントゼラチンを含む骨再生剤及び骨補填製剤が開示されている。特許文献1に記載の骨再生剤及び骨補填製剤においては、補填材担体自体で骨再生を促進することができる。特許文献1の実施例で開示されているゼラチンの形状はゲルであり、骨再生が確認できている部位は、ラット頭頂骨に形成した骨欠損部(実施例4)、及びビーグル犬の口腔内に形成した抜歯部位(実施例7)である。
特許文献2には、リコンビナントゼラチンの花弁状ブロックと間葉系幹細胞とを用いたモザイク細胞塊を含む軟骨再生材料が開示されている。特許文献2の実施例において軟骨再生が確認できている部位は、ウサギ骨軟骨欠損部位(実施例1)である。
国際公開WO2011/027850号公報 国際公開WO2016/148245号公報
リコンビナントゼラチンを原料とした再生医療用基材は、一定の骨再生効果及び軟骨再生効果を有することが確認されている。しかし、組織の再生が実際に確認できている箇所は、頭頂骨に形成した骨欠損部等、元々、骨組織又は軟骨組織が存在する箇所に限られていた。このような箇所は、骨組織及び軟骨組織の再生が比較的容易であると推測される。
一方、顎裂(がくれつ)とは、歯茎に割れ目がある状態であり、先天性異常の一つである。顎裂を埋めるためには、骨組織を補う必要があり、腰骨を自家移植する方法が知られている。しかし、腰骨などからの自家骨移植は患者の負担が大きいことから、代替の治療法が求められている。リコンビナントゼラチンを原料とした再生医療用基材が、口唇口蓋裂の治療における顎裂部再建のように、元々骨がない箇所でも十分な骨再生効果を示せるかについては十分な検討がされていなかった。
上記の通り、患者負担軽減の観点から、より早く組織再生効果を示す再生医療用基材の開発が求められていた。本発明の課題は、高い骨再生効果を示す骨再生剤を提供することである。
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意検討した結果、ゼラチン含有顆粒と幹細胞とを組み合わせて用いることによって、高い骨再生速度を達成できることを見出した。本発明はこれらの知見に基づいて完成したものである。
即ち、本発明によれば、以下の発明が提供される。
<1> ゼラチン含有顆粒と、幹細胞とを含む、骨再生剤。
<2> ゼラチンが、コラーゲンに特徴的なGly-X-Yで示される配列の繰り返しを有し、ここで、複数個のGly-X-Yはそれぞれ同一でも異なっていてもよく、式中、X及びYはそれぞれ独立にアミノ酸の何れかを示し、ゼラチンの分子量が2KDa以上100KDa以下である、<1>に記載の骨再生剤。
<3> ゼラチン含有顆粒の1つの大きさが100μm以上2000μm以下である、<1>又は<2>に記載の骨再生剤。
<4> 幹細胞が、間葉系幹細胞、iPS細胞又はES細胞である、<1>から<3>の何れか一に記載の骨再生剤。
<5> 幹細胞が、脂肪由来幹細胞、骨髄由来幹細胞又は歯髄由来幹細胞である、<1>から<4>の何れか一に記載の骨再生剤。
<6> ゼラチン含有顆粒1mgあたりの幹細胞の数が1.0×10個以上である、<1>から<5>の何れか一に記載の骨再生剤。
<7> 幹細胞の70%以上が、ゼラチン含有顆粒の表面又は表面の孔に付着している、<1>から<6>の何れか一に記載の骨再生剤。
<8> 顎裂部に用いる、<1>から<7>の何れか一に記載の骨再生剤。
<A> ゼラチン含有顆粒と、幹細胞とを含む、骨再生剤を患者に投与することを含む、骨再生方法。
<B> ゼラチン含有顆粒と、幹細胞とを含む、骨再生の治療において使用するための治療剤。
<C> 骨再生剤の製造のための、ゼラチン含有顆粒と幹細胞との組み合わせの使用。
本発明の骨再生剤によれば、高い骨再生効果を発揮することができる。
図1は、顆粒+幹細胞(左)と花弁状ブロック+幹細胞(右)のイメージ図を示す。 図2は、各移植群の骨体積経時変化の測定結果を示す。 図3は、移植部のイメージ図を示す。 図4は、各移植群の骨体積経時変化の測定結果を示す。 図5は、各移植群の患部CT画像(代表例)を示す。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
本発明の骨再生剤は、ゼラチン含有顆粒と、幹細胞とを含む。
本発明の骨再生剤は、後記の実施例におけるラット頭頂骨欠損モデルにおいて実証される通り、骨再生速度を向上することができる。また、本発明の骨再生剤によれば、後記の実施例における顎裂部再建モデルにおいて実証される通り、元々骨がない箇所でも良好な骨再生が可能である。
本発明においては、ゼラチン含有顆粒を使用することにより、すなわち、ゼラチンを顆粒の形状において使用することにより、顎裂部のように、骨の欠損部に常態的に圧力がかかる部位においても、形態を保持することが可能になる。
<ゼラチン>
ゼラチンとしては、天然由来ゼラチン又はリコンビナントゼラチンの何れでもよいが、リコンビナントゼラチンが好ましい。
リコンビナントゼラチンとは、遺伝子組み換え技術により作られたゼラチン類似のアミノ酸配列を有するポリペプチドもしくは蛋白様物質を意味する。
本発明で用いるゼラチンは、コラーゲンに特徴的なGly-X-Y(式中、XおよびYはそれぞれ独立にアミノ酸の何れかを示す)で示される配列の繰り返しを有するものが好ましい。ここで、複数個のGly-X-Yはそれぞれ同一でも異なっていてもよい。好ましくは、細胞接着シグナルが一分子中に2配列以上含まれている。本発明で用いるゼラチンとしては、コラーゲンの部分アミノ酸配列に由来するアミノ酸配列を有するゼラチンを用いることができる。例えばEP1014176、米国特許第6992172号、国際公開WO2004/85473、国際公開WO2008/103041等に記載のものを用いることができるが、これらに限定されるものではない。本発明で用いるゼラチンとして好ましいものは、以下の態様のゼラチンである。
リコンビナントゼラチンは、天然のゼラチン本来の性能から、生体親和性に優れ、且つ天然由来ではないことで牛海綿状脳症(BSE)などの懸念がなく、非感染性に優れている。また、リコンビナントゼラチンは天然ゼラチンと比べて均一であり、配列が決定されているので、強度および分解性においても架橋等によってブレを少なく精密に設計することが可能である。
ゼラチンの分子量は、特に限定されないが、好ましくは2000以上100000以下(2kDa以上100kDa以下)であり、より好ましくは2500以上95000以下(2.5kDa以上95kDa以下)であり、さらに好ましくは5000以上90000以下(5kDa以上90kDa以下)であり、最も好ましくは10000以上90000以下(10kDa以上90kDa以下)である。
ゼラチンの分子量分布は特に限定されないが、分子量分布測定における最大の分子量ピークの面積が、全ての分子量ピークの合計面積の70%以上であるゼラチンを含むことが好ましく、90%以上がより好ましく、95%以上が最も好ましい。ゼラチンの分子量分布は、国際公開WO2017/170342に記載の方法で測定することができる。
ゼラチンは、コラーゲンに特徴的なGly-X-Yで示される配列の繰り返しを有することが好ましい。ここで、複数個のGly-X-Yはそれぞれ同一でも異なっていてもよい。Gly-X-Y において、Glyはグリシンを表し、XおよびYは、任意のアミノ酸(好ましくは、グリシン以外の任意のアミノ酸)を表す。コラーゲンに特徴的なGly-X-Yで示される配列とは、ゼラチン・コラーゲンのアミノ酸組成および配列における、他のタンパク質と比較して非常に特異的な部分構造である。この部分においてはグリシンが全体の約3分の1を占め、アミノ酸配列では3個に1個の繰り返しとなっている。グリシンは最も簡単なアミノ酸であり、分子鎖の配置への束縛も少なく、ゲル化に際してのヘリックス構造の再生に大きく寄与している。XおよびYで表されるアミノ酸にはイミノ酸(プロリン、オキシプロリン)が多く含まれ、全体の10%~45%を占めることが好ましい。好ましくは、ゼラチンの配列の80%以上、更に好ましくは95%以上、最も好ましくは99%以上のアミノ酸が、Gly-X-Yの繰り返し構造である。
一般的なゼラチンは、極性アミノ酸のうち電荷を持つものと無電荷のものが1:1で存在する。ここで、極性アミノ酸とは具体的にシステイン、アスパラギン酸、グルタミン酸、ヒスチジン、リジン、アスパラギン、グルタミン、セリン、スレオニン、チロシンおよびアルギニンを指し、このうち極性無電荷アミノ酸とはシステイン、アスパラギン、グルタミン、セリン、スレオニンおよびチロシンを指す。本発明で用いるゼラチンにおいては、構成する全アミノ酸のうち、極性アミノ酸の割合が10~40%であり、好ましくは20~30%である。且つ上記極性アミノ酸中の無電荷アミノ酸の割合が5%以上20%未満、好ましくは5%以上10%未満であることが好ましい。さらに、セリン、スレオニン、アスパラギン、チロシンおよびシステインのうちいずれか1種のアミノ酸、好ましくは2種以上のアミノ酸を配列上に含まないことが好ましい。
一般にポリペプチドにおいて、細胞接着シグナルとして働く最小アミノ酸配列が知られている(例えば、株式会社永井出版発行「病態生理」Vol.9、No.7(1990年)527頁)。本発明で用いるゼラチンは、これらの細胞接着シグナルを1分子中に2以上有することが好ましい。具体的な配列としては、接着する細胞の種類が多いという点で、アミノ酸一文字表記で表される、RGD配列、LDV配列、REDV配列、YIGSR配列、PDSGR配列、RYVVLPR配列、LGTIPG配列、RNIAEIIKDI配列、IKVAV配列、LRE配列、DGEA配列、およびHAV配列の配列が好ましい。さらに好ましくはRGD配列、YIGSR配列、PDSGR配列、LGTIPG配列、IKVAV配列およびHAV配列、特に好ましくはRGD配列である。RGD配列のうち、好ましくはERGD配列である。細胞接着シグナルを有するゼラチンを用いることにより、細胞の基質産生量を向上させることができる。例えば、細胞として、間葉系幹細胞を用いた軟骨分化の場合には、グリコサミノグリカン(GAG)の産生を向上させることができる。
本発明で用いるゼラチンにおけるRGD配列の配置としては、RGD間のアミノ酸数が0~100の間、好ましくは25~60の間で均一でないことが好ましい。
この最小アミノ酸配列の含有量は、細胞接着・増殖性の観点から、タンパク質1分子中3~50個が好ましく、さらに好ましくは4~30個、特に好ましくは5~20個である。最も好ましくは12個である。
本発明で用いるゼラチンにおいて、アミノ酸総数に対するRGDモチーフの割合は少なくとも0.4%であることが好ましい。ゼラチンが350以上のアミノ酸を含む場合、350のアミノ酸の各ストレッチが少なくとも1つのRGDモチーフを含むことが好ましい。アミノ酸総数に対するRGDモチーフの割合は、更に好ましくは少なくとも0.6%であり、更に好ましくは少なくとも0.8%であり、更に好ましくは少なくとも1.0%であり、更に好ましくは少なくとも1.2%であり、最も好ましくは少なくとも1.5%である。ペプチド内のRGDモチーフの数は、250のアミノ酸あたり、好ましくは少なくとも4、更に好ましくは少なくとも6、更に好ましくは少なくとも8、更に好ましくは12以上16以下である。RGDモチーフの0.4%という割合は、250のアミノ酸あたり、少なくとも1つのRGD配列に対応する。RGDモチーフの数は整数であるので、少なくとも0.4%の特徴を満たすには、251のアミノ酸からなるゼラチンは、少なくとも2つのRGD配列を含まなければならない。好ましくは、ゼラチンは、250のアミノ酸あたり、少なくとも2つのRGD配列を含み、より好ましくは250のアミノ酸あたり、少なくとも3つのRGD配列を含み、さらに好ましくは250のアミノ酸あたり、少なくとも4つのRGD配列を含む。本発明におけるゼラチンのさらなる態様としては、少なくとも4つのRGDモチーフ、好ましくは少なくとも6つ、より好ましくは少なくとも8つ、さらに好ましくは12以上16以下のRGDモチーフを含む。
ゼラチンは部分的に加水分解されていてもよい。
好ましくは、本発明で用いるゼラチンは、A-[(Gly-X-Y)-Bで示されるものである。n個のXはそれぞれ独立にアミノ酸の何れかを示し、n個のYはそれぞれ独立にアミノ酸の何れかを示す。mは好ましくは2~10の整数を示し、より好ましくは3~5の整数を示す。nは3~100の整数が好ましく、15~70の整数がさらに好ましく、50~65の整数が最も好ましい。Aは任意のアミノ酸またはアミノ酸配列を示し、Bは任意のアミノ酸またはアミノ酸配列を示す。なお、n個のGly-X-Yはそれぞれ同一でも異なっていてもよい。
より好ましくは、本発明で用いるゼラチンは、 式:Gly-Ala-Pro-[(Gly-X-Y)63-Gly(式中、63個のXはそれぞれ独立にアミノ酸の何れかを示し、63個のYはそれぞれ独立にアミノ酸の何れかを示す。なお、63個のGly-X-Yはそれぞれ同一でも異なっていてもよい。)で示されるものである。
繰り返し単位には天然に存在するコラーゲンの配列単位を複数結合することが好ましい。ここで言う天然に存在するコラーゲンとは天然に存在するものであればいずれでも構わないが、好ましくはI型、II型、III型、IV型、またはV型コラーゲンである。より好ましくは、I型、II型、またはIII型コラーゲンである。別の形態によると、上記コラーゲンの由来は好ましくは、ヒト、ウシ、ブタ、マウスまたはラットであり、より好ましくはヒトである。
本発明で用いるゼラチンの等電点は、好ましくは5~10であり、より好ましくは6~10であり、さらに好ましくは7~9.5である。ゼラチンの等電点の測定は、等電点電気泳動法(Maxey,C.R.(1976;Phitogr.Gelatin 2,Editor Cox,P.J.Academic,London,Engl.参照)に従って、1質量%ゼラチン溶液をカチオンおよびアニオン交換樹脂の混晶カラムに通したあとのpHを測定することで実施することができる。
好ましくは、ゼラチンは脱アミン化されていない。
好ましくは、ゼラチンはテロペプタイドを有さない。
好ましくは、ゼラチンは、アミノ酸配列をコードする核酸により調製された実質的に純粋なポリペプチドである。
本発明で用いるゼラチンとして特に好ましくは、
(1)配列番号1に記載のアミノ酸配列からなるペプチド;
(2)配列番号1に記載のアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつ生体親和性を有するペプチド;または
(3)配列番号1に記載のアミノ酸配列と80%以上(さらに好ましくは90%以上、特に好ましくは95%以上、最も好ましくは98%以上)の配列同一性を有するアミノ酸配列からなり、かつ生体親和性を有するペプチド;
の何れかである
「1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列」における「1若しくは数個」とは、好ましくは1~20個、より好ましくは1~10個、さらに好ましくは1~5個、特に好ましくは1~3個を意味する。
本発明で用いるゼラチンの親水性値「1/IOB」値は、0から1.0が好ましい。より好ましくは、0から0.6であり、さらに好ましくは0から0.4である。IOBとは、藤田穆により提案された有機化合物の極性/非極性を表す有機概念図に基づく、親疎水性の指標であり、その詳細は、例えば、"Pharmaceutical Bulletin", vol.2, 2, pp.163-173(1954)、「化学の領域」vol.11, 10, pp.719-725(1957)、「フレグランスジャーナル」, vol.50, pp.79-82(1981)等で説明されている。簡潔に言えば、全ての有機化合物の根源をメタン(CH)とし、他の化合物はすべてメタンの誘導体とみなして、その炭素数、置換基、変態部、環等にそれぞれ一定の数値を設定し、そのスコアを加算して有機性値(OV)、無機性値(IV)を求め、この値を、有機性値をX軸、無機性値をY軸にとった図上にプロットしていくものである。有機概念図におけるIOBとは、有機概念図における有機性値(OV)に対する無機性値(IV)の比、すなわち「無機性値(IV)/有機性値(OV)」をいう。有機概念図の詳細については、「新版有機概念図-基礎と応用-」(甲田善生等著、三共出版、2008)を参照されたい。本明細書中では、IOBの逆数をとった「1/IOB」値で親疎水性を表している。「1/IOB」値が小さい(0に近づく)程、親水性であることを表す表記である。
本発明で用いるゼラチンの「1/IOB」値を上記範囲とすることにより、親水性が高く、かつ、吸水性が高くなる。
本発明で用いるゼラチンは、Grand average of hydropathicity(GRAVY)値で表される親疎水性指標において、0.3以下、マイナス9.0以上であることが好ましく、0.0以下、マイナス7.0以上であることがさらに好ましい。Grand average of hydropathicity(GRAVY)値は、『Gasteiger E., Hoogland C., Gattiker A., Duvaud S., Wilkins M.R., Appel R.D., Bairoch A.;Protein Identification and Analysis Tools on the ExPASy Server;(In) John M. Walker (ed): The Proteomics Protocols Handbook, Humana Press (2005). pp. 571-607』および『Gasteiger E., Gattiker A., Hoogland C., Ivanyi I., Appel R.D., Bairoch A.; ExPASy: the proteomics server for in-depth protein knowledge and analysis.; Nucleic Acids Res. 31:3784-3788(2003).』に記載されたの方法により得ることができる。
本発明で用いるゼラチンのGRAVY値を上記範囲とすることにより、親水性が高く、かつ、吸水性が高くなる。
本発明で用いるリコンビナントゼラチンは、当業者に公知の遺伝子組み換え技術によって製造することができ、例えばEP1014176A2号公報、米国特許第6992172号公報、国際公開WO2004/85473号、国際公開WO2008/103041号等に記載の方法に準じて製造することができる。具体的には、所定のリコンビナントゼラチンのアミノ酸配列をコードする遺伝子を取得し、これを発現ベクターに組み込んで、組み換え発現ベクターを作製し、これを適当な宿主に導入して形質転換体を作製する。得られた形質転換体を適当な培地で培養することにより、リコンビナントゼラチンが産生されるので、培養物から産生されたリコンビナントゼラチンを回収することにより、本発明で用いるゼラチンを調製することができる。
<ゼラチン含有顆粒>
本発明におけるゼラチン含有顆粒とは、その成分の全部又は一部がゼラチンである顆粒を意味する。ゼラチン含有顆粒としては、例えば、ゼラチンのみからなる顆粒、無機成分にゼラチンをコーティングした顆粒などが挙げられる。二種以上のゼラチン含有顆粒を混合して用いてもよい。ゼラチン含有顆粒としては、ゼラチンのみからなる顆粒が好ましい。また、無機成分とは、1族のアルカリ金属、2族のアルカリ土類金属、3~12族の遷移金属、13~15族の典型金属、および、ホウ素、ケイ素、ゲルマニウム等の半金属の元素を含む成分をいう。無機成分は、セラミックス、チタン、ステンレス、ヒドロキシアパタイト、β-リン酸三カルシウムなど、生体適合性が高いものが好ましい。
ゼラチンのみからなる顆粒は、例えば、ゼラチンを含有する水溶液を凍結乾燥することによってゼラチン多孔質体(ゼラチンブロック)を製造し、このゼラチン多孔質体を粉砕機により粉砕することにより、製造することができる。
無機成分にゼラチンをコーティングした顆粒は、例えば、無機成分の顆粒をゼラチン水溶液に浸漬させ、風乾または凍結乾燥によって無機成分の顆粒にゼラチンをコーティングすることにより、製造することができる。
ゼラチン含有顆粒におけるゼラチンは、架橋されているものでもよいし、架橋されていないものでもよいが、架橋されているものが好ましい。一般的な架橋方法としては、熱架橋、アルデヒド類(例えば、ホルムアルデヒド、グルタルアルデヒドなど)による架橋、縮合剤(カルボジイミド、シアナミドなど)による架橋、酵素架橋、光架橋、紫外線架橋、疎水性相互作用、水素結合、イオン性相互作用などが知られており、本発明においても上記の架橋方法を使用することができる。本発明で使用する架橋方法としては、さらに好ましくは熱架橋、紫外線架橋、又は酵素架橋であり、特に好ましくは熱架橋である。
酵素による架橋を行う場合、酵素としては、高分子材料間の架橋作用を有するものであれば特に限定されないが、好ましくはトランスグルタミナーゼ及びラッカーゼ、最も好ましくはトランスグルタミナーゼを用いて架橋を行うことができる。トランスグルタミナーゼで酵素架橋するタンパク質の具体例としては、リジン残基及びグルタミン残基を有するタンパク質であれば特に制限されない。トランスグルタミナーゼは、哺乳類由来のものであっても、微生物由来のものであってもよく、具体的には、味の素(株)製アクティバシリーズ、試薬として発売されている哺乳類由来のトランスグルタミナーゼ、例えば、オリエンタル酵母工業(株)製、Upstate USA Inc.製、Biodesign International製などのモルモット肝臓由来トランスグルタミナーゼ、ヤギ由来トランスグルタミナーゼ、ウサギ由来トランスグルタミナーゼなど、ヒト由来の血液凝固因子(Factor XIIIa、Haematologic Technologies, Inc.社)などが挙げられる。
架橋(例えば、熱架橋)を行う際の反応温度は、架橋ができる限り特に限定されないが、好ましくは、-100℃~500℃であり、より好ましくは0℃~300℃であり、更に好ましくは50℃~300℃であり、更に好ましくは100℃~250℃であり、更に好ましくは120℃~200℃である。
本発明におけるゼラチン含有顆粒の架橋度は、特に限定されないが、好ましくは0.4以上であり、さらに好ましくは0.6以上30以下であり、さらに好ましくは0.8以上15以下であり、特に好ましくは1.0以上7以下である。
ゼラチン含有顆粒の架橋度(1分子当たりの架橋数)の測定方法は、特に限定されないが、例えば、TNBS(2,4,6-トリニトロベンゼンスルホン酸)法で測定することができる。具体的には、ゼラチン含有顆粒、NaHCO水溶液及びTNBS水溶液を混合して37℃で3時間反応させた後に反応停止したサンプルと、ゼラチン含有顆粒、NaHCO水溶液及びTNBS水溶液を混合した直後に反応停止させたブランクとをそれぞれ調製し、純水で希釈したサンプル及びブランクの吸光度(345nm)を測定し、以下の(式2)、及び(式3)から架橋度(1分子当たりの架橋数)を算出することができる。
(式2) (As-Ab)/14600×V/w
(式2)は、ゼラチン含有顆粒1g当たりのリジン量(モル等量)を示す。
(式中、Asはサンプル吸光度、Abはブランク吸光度、Vは反応液量(g)、wはゼラチン含有顆粒質量(mg)を示す。)
(式3) 1-(サンプル(式2)/未架橋の高分子(式2))×34
(式3)は、1分子あたりの架橋数を示す。
ゼラチン含有顆粒の顆粒一つ当たりの大きさは、特に限定されないが、好ましくは100μm以上2000μm以下であり、より好ましくは200μm以上1800μm以下であり、さらに好ましくは300μm以上1700μm以下であり、特に好ましくは500μm以上1500μm以下である。ゼラチン含有顆粒の顆粒一つ当たりの大きさを上記の範囲内にすることにより、良好な骨再生効果を発揮することができる。
顆粒一つの大きさは、顆粒を分ける際に用いたふるいの大きさで定義することができる。例えば、2000μmのふるいにかけ、通過した顆粒を500μmのふるいにかけた際にふるいの上に残る顆粒を、500~2000μmの大きさの顆粒とすることができる。
<幹細胞>
本発明では幹細胞を使用する。
幹細胞とは、自ら増殖する能力(自己複製能)と、特定の細胞に分化する能力(多分化能)とを有する細胞である。
幹細胞としては、例えば、間葉系幹細胞(MSC)、人工多能性幹(iPS)細胞、胚性幹(ES)細胞、生殖幹(GS)細胞、造血幹細胞、羊膜細胞、臍帯血細胞、脂肪由来幹細胞、骨髄由来幹細胞、歯髄由来幹細胞、心筋幹細胞、滑膜由来幹細胞又は神経幹細胞などを使用することができる。幹細胞としては、間葉系幹細胞(MSC)、人工多能性幹(iPS)細胞、又は胚性幹(ES)細胞が好ましく、さらに脂肪由来幹細胞、骨髄由来幹細胞、又は歯髄由来幹細胞も好ましい。
使用する幹細胞は1種でもよいし、複数種の細胞を組み合せて用いてもよい。また、使用する細胞として、好ましくは、動物細胞であり、より好ましくは脊椎動物由来細胞、特に好ましくはヒト由来細胞である。また、細胞の由来は、自家細胞または他家細胞の何れでも構わない。使用する幹細胞は、幹細胞以外の細胞を含んでもよい。
幹細胞の数は、ゼラチン含有顆粒1mg当たり、1.0×10個以上であることが好ましく、2.5×10個以上であることがより好ましく、1.0×10個以上であることがさらに好ましく、2.5×10個以上であることがよりさらに好ましく、上限は特に限定されないが、一般的には1.0×10個以下であり、1.0×10個以下でもよい。
幹細胞の数は、ゼラチン含有顆粒1個当たり、2.0×10個以上であることが好ましく、5.0×10個以上であることがより好ましく、2.0×10個以上であることがさらに好ましく、5.0×10個以上であることがよりさらに好ましく、上限は特に限定されないが、一般的には2.0×10個以下であり、2.0×10個以下でもよい。
<骨再生剤>
本発明の骨再生剤は、ゼラチン含有顆粒と幹細胞とを一緒に混合することによって製造することができる。例えば、96ウエルプレート等のプレート上においてゼラチン含有顆粒に、幹細胞を含む細胞懸濁液を浸潤させて、所定の時間培養する。その後、適当な培地を含む培養容器中に上記の細胞を浸潤させたゼラチン含有顆粒を入れ、振動を与えることによって、本発明の骨再生剤を製造することができる。
ゼラチン含有顆粒+幹細胞(左)と花弁状ブロック+幹細胞(右)のイメージ図を図1に示す。ゼラチン含有顆粒+幹細胞(左)が、本発明の骨再生剤のイメージ図である。
図1から分かるように、楕円形で示す細胞は、ゼラチン含有顆粒を使用する場合の方が少ない。
具体的には、ゼラチン含有顆粒+幹細胞の場合、上記の通り、ゼラチン含有顆粒1mg当たりの細胞数は、1.0×10個以上であることが好ましく、一般的には2.0×10個以下である。一方、花弁状ブロック+幹細胞の場合、例えば特許文献2では、花弁状ブロック1mg当たり、1.0×10個(=細胞1個当たり0.001μgのブロック)であり、顆粒またはブロック当たりの細胞数に、数十~数千倍の差がある。
本発明によるゼラチン含有顆粒と幹細胞とを含む骨再生剤においては、ゼラチン含有顆粒の表面に幹細胞が付着していることが好ましい。具体的には、幹細胞の70%以上(好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上)が、ゼラチン含有顆粒の表面又は表面の孔に付着していることが好ましい。幹細胞が、ゼラチン含有顆粒の表面又は表面の孔に付着していることは、写真により確認及び測定することができる。具体的には、骨再生剤の凍結切片を作製した後、ヘマトキシリン・エオジン(HE)染色にて染色を行うことにより、観察できる幹細胞の70%以上が、ゼラチン含有顆粒の表面又は表面の孔に付着していることを確認することができる。上記のように、幹細胞をゼラチン含有顆粒の表面又は表面の孔に付着させることにより、同じスペースの骨欠損部位に骨再生剤を充填する場合、使用する幹細胞数が少量で済むという利点がある。
本発明の骨再生剤は、骨再生を必要とする対象者(例えば、ヒトなどの哺乳動物)に投与することによって、骨再生を促進、誘導することができる。好ましくは、本発明の骨再生剤は、生体中の骨が欠損した部位へ直接投与することができる。
本発明の骨再生剤は、その使用目的に合わせて用量、用法、剤型を適宜決定することが可能である。例えば、本発明の骨再生剤は、生体内の目的部位に直接投与してもよいし、あるいは注射用蒸留水、注射用生理食塩水、pH5~8の緩衝液(リン酸系、クエン酸系等)等の水性溶媒等の液状賦形剤に懸濁して、例えば注射、塗布等により投与してもよい。また、適当な賦形剤と混合し、軟膏状、ゲル状、クリーム状等にしてから塗布してもよい。
本発明の骨再生剤の製剤化は、当業者に公知の方法に従って行うことができる。例えば、製剤用担体が液体の場合は、溶解又は分散させ、また、製剤用担体が粉末の場合は、混合又は吸着させることができる。さらに必要に応じて、薬学的に許容される添加物(例えば、保存剤、安定化剤、抗酸化剤、賦形剤、結合剤、崩壊剤、湿潤剤、滑沢剤、着色剤、芳香剤、矯味剤、剤皮、懸濁化剤、乳化剤、溶解補助剤、緩衝剤、等張化剤、塑性剤、界面活性剤又は無痛化剤等)を含有させることもできる。
ゼラチンの投与量は、特に限定されないが、例えば、投与される生体の表面積1cm2当たり1~100mgであり、好ましくは1~50mgである。
本発明の骨再生剤の対象としては例えば、外傷などによる骨欠損や骨折、口腔外科疾患やその治療法(歯槽骨欠損、口唇口蓋裂、顎裂、歯周病、歯周病骨欠損など)、骨粗鬆症、関節症、および脊椎固定術(脊椎分離症、脊椎すべり症、および脊椎骨折などに施すもの)などが挙げられる。特に好ましくは、本発明の骨再生剤は、顎裂部に用いることができる。
以下の実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は実施例によって限定されるものではない。
[ゼラチン含有顆粒の調製]
<1>リコンビナントペプチド(リコンビナントゼラチン)
リコンビナントペプチド(リコンビナントゼラチン)として以下のCBE3を用意した(国際公開WO2008/103041号公報に記載)。
CBE3:
分子量:51.6kD
構造:GAP[(GXY)63
アミノ酸数:571個
RGD配列:12個
イミノ酸含量:33%
ほぼ100%のアミノ酸がGXYの繰り返し構造である。CBE3のアミノ酸配列には、セリン、スレオニン、アスパラギン、チロシンおよびシステインは含まれていない。CBE3はERGD配列を有している。
等電点:9.34
GRAVY値:-0.682
1/IOB値:0.323
アミノ酸配列(配列表の配列番号1)(国際公開WO2008/103041号公報の配列番号3と同じ。但し末尾のXは「P」に修正)
GAP(GAPGLQGAPGLQGMPGERGAAGLPGPKGERGDAGPKGADGAPGAPGLQGMPGERGAAGLPGPKGERGDAGPKGADGAPGKDGVRGLAGPIGPPGERGAAGLPGPKGERGDAGPKGADGAPGKDGVRGLAGPIGPPGPAGAPGAPGLQGMPGERGAAGLPGPKGERGDAGPKGADGAPGKDGVRGLAGPP)3G
<2>リコンビナントゼラチン多孔質体の顆粒の作製
厚さ5mm、直径98mmのアルミ製円筒カップ状容器を用意した。円筒カップは曲面を側面としたとき、側面は1mmのアルミで閉鎖されており、底面(平板の円形状)も5mmのアルミで閉鎖されている。一方、上面は開放された形をしている。また、側面の内部にのみ、肉厚3mmのテフロン(登録商標)を均一に敷き詰め、結果として円筒カップの内径は90mmになっている。以後、この容器のことを円筒形容器と呼称する。
リコンビナントゼラチンを7.5質量%で含むゼラチン水溶液を、円筒形容器に約18ml流し込んだ後、-50℃の冷凍庫(日立、超低温フリーザーRS-U30T)に1時間以上静置することによって、凍結したゼラチンブロックを得た。このゼラチンブロックを凍結乾燥(タカラ、TF5-85ATNNN)し、粉砕機(クワドロ、コーミルU10)にて孔径約1mmのスクリーンにて粉砕し、目開き1.4mmのふるい下の画分を回収した。得られたゼラチン含有顆粒を、窒素雰囲気下135℃(ヤマト科学、DP-43)で4.75時間処理し、ゼラチン多孔質体の顆粒(以下、ゼラチン顆粒とも言う)を得た。熱架橋による顆粒の架橋度は、1.4であった。
[歯髄由来幹細胞の調製]
愛知学院大学歯学部附属病院・口腔外科の外来にて、患者とその保証人において、抜去乳歯及び歯髄の提供・研究への使用についての同意書に署名頂いた後、抜去歯から歯髄摘出した。
抜歯前に口腔内を消毒し、右側上顎乳切歯の抜歯(5歳児)を施行した。抜去後すぐに抜去した歯をMEMα(Wako)10mlに(FBS(gibco)20%+Penicillin-Streptomycin(Wako)1%(以下P/S))が入った15mlの遠沈管に入れた後に、4℃のクーラーボックス内に保管して、附属病院から愛知学院歯学部楠元キャンパスにある口腔解剖学の研究室へ運んだ。細胞の処理まで冷蔵庫(4℃下)にて保存した。MEMαは、Minimum Essential Medium αを意味し、FBSは、ウシ胎児血清(Fetal Bovine Serumを意味する。
歯髄からの細胞の単離は、口腔解剖学の研究室にあるクリーンベンチ内にて作業した。具体的には、抜去した乳歯(歯根吸収しており髄腔は開放されていたため分割などはしていない)から歯科用Kファイル(販売会社:マニー 販売名:マニーKファイル サイズ15 先端径0.15mm)を用いて乳歯の歯冠部と歯根部から歯髄を摘出した。摘出した歯髄は、事前に用意した15ml遠沈管にD-PBS(Wako)4ml(FBS2% P/S1%)を入れて、血液などを洗い流すために、撹拌した。次に、歯髄が沈殿したら上澄みのみをピペットで除去した。この操作を5回行った。D-PBSは、ダルベッコリン酸緩衝生理食塩水を示す。
洗浄後に、歯髄から酵素処理にて細胞を単離する。15mlの遠沈管に洗浄後の歯髄と細胞剥離用酵素Accutase3ml(Innovative Cell Technologies)を加えて、Bio shaker(TAITEC Bio Shaker V・BR-36:)にて37℃環境下にて振動数118rpm/minにて30分撹拌させた。30分撹拌後にAccutase3mlに、PRIME-XV(登録商標)MCS XSFM7ml(37℃環境下)(Irvine Scientific)を加えて、酵素反応を停止させながら、ピペッティングを20回行い、歯髄から細胞を単離する操作を行う。ピペッティング後に、遠心分離機(100G、5分)で遠心分離後に上澄み液のみ除去しPRIME-XV(登録商標)MCS XSFM5.7ml(P/S1% (Irvine Scientific))を加えピペッティングを行い6well-plate(PRIME-XV(登録商標)Human Fibronectin(Irvine Scientific)2.5μg/mlにて12時間コーティング済み)の3-wellにそれぞれ1.9 mlずつ細胞懸濁液を添加することで、細胞を播種した。播種後1週間は、培地を交換せずに放置し、細胞がディッシュに生着することを待った。
1週間後に、細胞の生着とその後の増殖を確認後、80%コンフルエント状態になったら、細胞をディッシュから回収し、再度6-well-plate(PRIME-XV(登録商標)Human Fibronectin(Irvine Scientific)2.5μg/mlにて12時間コーティング済み)に1.0×10cells播種して、培地PRIME-XV(登録商標)MCS XSFM培地を3ml(P/S1%含有)添加した。この細胞群を1継代目として3継代目の細胞を今回の実験に用いることとした。上記で得られた細胞は、歯髄由来幹細胞を含む細胞である。
[ゼラチン含有顆粒と幹細胞を含む骨再生剤の調製]
3継代目まで培養した乳歯歯髄由来幹細胞(以下、DDPSCs)を含む細胞を回収し、1.0×10cells/18μl、5.0×10cells/18μl、1.0×10cells/18μlの細胞懸濁液を作製した。窒素雰囲気下で135℃、4.75時間処理した熱架橋体Fuji Bone Graft(ゼラチン顆粒)を3mg用意し、96well plate上で、先程準備した細胞懸濁液を浸潤させ、37℃の環境下の炭酸ガスインキュベータ(SANYO MCO-18AIC(UV))(37℃環境下 CO:5%)内にて10分間培養した。その後、Cell reactor15ml(Greiner bio-one)に、PRIME-XV(登録商標)MCS XSFM(P/S1%)10mlと、先ほど浸潤させたゼラチン顆粒3mgを入れ、Bio shaker(37℃環境下)にて24時間振動(振動数118rpm/min)を与えて移植体(ゼラチン顆粒+細胞)の調製を行った。
顆粒3mg当たりの顆粒の数は、平均13個(n=3)であった。1×10cellsの場合、顆粒1個あたり、約7.7×10個の細胞となる。
ゼラチン顆粒への歯髄由来幹細胞の定着率を測定するために、あらかじめ、ゼラチン顆粒に細胞を浸潤させた後に、ゼラチン顆粒を96well-plateから移動させて、その底面と培地に残っている細胞数を計測した。次に、24時間Bio shakerを与えた後に、Cell reacter内のゼラチン顆粒を移動させて、PRIME-XV(登録商標)MCS XSFMの培地に残存する細胞を回収し細胞数を計測した。これらの計測値からゼラチン顆粒に定着できなかった細胞数を計算して、細胞定着率を検討した。
上記の検討からゼラチン顆粒への細胞の定着率として、1.0×10cellsを播種した時の定着率は85.5%、5.0×10cellsを播種した時の定着率は85.0%、1.0×10cellsを播種した時の定着率は83.3%の結果を得ることができた。
また、細胞を定着させたゼラチン顆粒の切片を作製した場合、ヘマトキシリン・エオジン(HE)染色にて染色を行うことにより、染色像にて確認できる歯髄由来幹細胞の70%以上が、ゼラチン含有顆粒の表面又は表面の孔に付着していることを確認できる。
[ラット頭頂骨欠損モデルでの評価](WO11/027850の実施例1参照)
移植用の動物として、17匹のnudeラット(F344/NJcL-rnu/rnu nude rat、雄、10週齢、0.3~0.5kg)を用いた。ラットの麻酔には、マウス・ラット等小動物実験用簡易吸入麻酔装置NARCOBIT-E(2型)を用いて、麻酔薬として、イソフルラン吸入麻酔液(ファイザー)を用い、吸入麻酔により麻酔した(導入が4.5%、 維持が3.5%の濃度)。No15メスにてラットの頭蓋皮膚及び骨膜を切開し、剥離して頭蓋骨を露出させた。一定の骨欠損を作製するために、トレフィンバーφ4.0mm/5.0mm(Hanger & Meisinger)にて、頭蓋骨の中央の縫合部を避けるようにして、頭頂骨の左側の中央に位置するように、直径5mmの円形の骨欠損を作成した。
次に、作製した骨欠損部に移植するためのサンプルを準備した。第1群はDDPSCs (1.0×10cells/18μl、n=6)を含むゼラチン顆粒3mg、第2群としてDDPSCs(5.0×10cells/18μl、n=6)を含むゼラチン顆粒3mg、第3群として、DDPSCs(1.0×10cells/18μl、n=5)を含むゼラチン顆粒3mgを骨欠損部に移植した。移植後に骨膜を元の位置に戻して、皮膚を絹糸にて縫合した。
移植後、小型実験動物用3DマイクロX線CT CosmoScan GX(Rigaku)(管電圧:90kV 管電流:88μA FOV[mm]:φ30×H30 撮影時間:18秒 ボクセルサイズ[μm]:90×90×90)による撮影を移植後4週目まで各週にて行い、そのイメージ像を基にして、骨形成量の比較をby 4viewer2011(kitasennju Radist Dental Clinic I-View Image Center,Tokyo,Japan)のソフトを用いて行った。
各移植群の骨体積経時変化の測定結果を表1及び図2に示す。
表1及び図2に示す結果から、各移植群において骨形成量の増加が認められた。また、DDPCs1×10cells移植ラットにおいては、DDPCs1×10cells移植ラットに比べ移植後1週における骨形成量に有意に高い値が認められた(t値=0.038)。
また、DDPCs1×10cells移植ラットとDDPCs5×10cells移植ラットの移植後1週における骨形成量には優位な差は認められなかった(t値=0.173)。2週目以降も骨形成量に差は認められたが優位な差は認められなかった。
[顎裂部再建モデルでの評価]
3種混合麻酔0.5ml/100g(0.3mg/kgのDOMITOR(登録商標)(Nippon Zenyaku Kogyo Co.,Ltd,Japan),4.0mg/kgのmidazolam(SANDOZ,Japan)、5.0mg/kgのVetorphale(登録商標)(Meiji Seika Pharma Co.,Ltd,Japan)及び2.9ml/kgのOtsuka Normal Saline(Otsuka Pharmaceutical Co.,Ltd,Japan)を用いて腹腔内麻酔を行う。次に、移植体を移植する空洞を作成する(図3)。まずは、移植部位を作成する側の頬粘膜に絹糸をかけ、モスキートにて伸展し、口蓋部となる術野の視野を確保する。口蓋部の口蓋粘膜の切開にはNo.15のメスをもちいる。切開は、切歯から第一大臼歯方向にむけて、切歯骨体上に骨膜下の骨までの深さで長さ10mmの切開を加える(図3A)。切歯骨から粘膜骨膜弁を剥離すると切歯骨体の皮質骨の表面が観察できる。骨膜まで剥離ができていないと骨が観察できない。切開部の骨膜に沿って、粘膜骨膜を切歯骨側から口蓋骨に沿って、鼻腔方向に向けて剥離を続けると、陥入している口蓋裂が観察できる。この陥入している口蓋裂部に、移植体を移植することになる。次に、鼻中隔側の骨膜を鼻腔側に向けて剥離を続ける。次に、口蓋裂を覆っていた口蓋部の粘膜を粘膜と骨膜に分離する(図3B)。剥離した切歯骨・口蓋骨側の骨膜と鼻中隔側の骨膜を、鼻腔側に滅菌綿球を用いて押し込む(図3C)。メジャーにて口蓋裂部の深さを計測し、口腔粘膜から5mm程度の深さが得られたところで、骨膜を鼻腔側に陥入させることを停める。ここに、インプラント体を移植する部位ができるので、ここに移植体を移植する。
上記で作成した移植体は、2群用意した。第一の群は、ゼラチン顆粒2mgのみを移植する群で、この場合には、SDラット(雄、11週齢、5匹)を用いた。移植体の移植時はラット口蓋裂部からの出血を利用し、血液でなじませてから移植した。この群をコントロール群とした。第二の群は、ゼラチン顆粒2mgに1×10個の乳歯歯髄由来間葉系幹細胞を播種させた群である。移植には免疫不全のヌードラット(雄、11週齢、5匹)を用いた。細胞の混合体の作製については、前日にゼラチン顆粒(2mg)に1×10個の乳歯歯髄由来間葉系幹細胞を播種させた。
両群のそれぞれの移植終了後に、切歯骨体側(外側)の骨膜に減張切開を行い、ラット口蓋裂上面が骨膜で覆われることを確認し、粘膜骨膜弁を4-0絹糸にて縫合し創を閉鎖した。この縫合により、移植物は移植部位に留まることができた。移植手術が終了した後は、粉餌を与えた。
移植後の骨の再生程度の評価は移植前と移植後4週においてマイクロCT撮影による観察を行った。撮影条件は、The exposure parameters:18s,90kV,and 88μA.voxel size:45μm.CT解析ソフトウェア:3 by 4 viewer 2011(Kitasenjyu Radist Dental Clinic I-View Image Center, Tokyo,Japan).ROI size:1.8×2.7×0.9mmとした。
2群間の新生骨体積量をCT解析により比較した結果を表2及び図4に示す。各移植群の患部CT画像(代表例)を図5に示す。
ゼラチン顆粒+乳歯歯髄由来間葉系幹細胞を投与した群、及びゼラチン顆粒を投与した群において、新生骨体積量の増加が認められた。また、移植後4および8週においてゼラチン顆粒+乳歯歯髄由来間葉系幹細胞群の新生骨体積量はゼラチン顆粒のみを移植した群の新生骨体積量と比較して、有意な差をもって高い結果となった。

Claims (4)

  1. ゼラチン含有顆粒と、幹細胞とを含む、骨再生剤であり、
    前記ゼラチン含有顆粒の表面に前記幹細胞が付着しており、
    幹細胞が、脂肪由来幹細胞、骨髄由来幹細胞又は歯髄由来幹細胞であり、
    ゼラチン含有顆粒1mgあたりの幹細胞の数が1.0×10個以上であり、
    ゼラチン含有顆粒の1つの大きさが100μm以上2000μm以下である、
    骨再生剤、ただし、リコンビナントゼラチンの花弁状ブロックと間葉系幹細胞とを用いたモザイク細胞塊を含む軟骨再生材料は除く。
  2. ゼラチンが、コラーゲンに特徴的なGly-X-Yで示される配列の繰り返しを有し、ここで、複数個のGly-X-Yはそれぞれ同一でも異なっていてもよく、式中、X及びYはそれぞれ独立にアミノ酸の何れかを示し、ゼラチンの分子量が2KDa以上100KDa以下である、請求項1に記載の骨再生剤。
  3. 幹細胞の70%以上が、ゼラチン含有顆粒の表面又は表面の孔に付着している、請求項1又は2に記載の骨再生剤。
  4. 顎裂部に用いる、請求項1からの何れか一項に記載の骨再生剤。
JP2021536993A 2019-07-26 2020-07-22 生体移植材料 Active JP7385664B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019137482 2019-07-26
JP2019137482 2019-07-26
PCT/JP2020/028406 WO2021020268A1 (ja) 2019-07-26 2020-07-22 生体移植材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021020268A1 JPWO2021020268A1 (ja) 2021-02-04
JP7385664B2 true JP7385664B2 (ja) 2023-11-22

Family

ID=74230364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021536993A Active JP7385664B2 (ja) 2019-07-26 2020-07-22 生体移植材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220211910A1 (ja)
EP (1) EP4005597A4 (ja)
JP (1) JP7385664B2 (ja)
WO (1) WO2021020268A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000508911A (ja) 1996-04-19 2000-07-18 オシリス セラピューティクス,インコーポレイテッド 間葉幹細胞を用いる骨の再生および増強
JP2003260123A (ja) 2002-02-21 2003-09-16 Ed Geistlich Soehne Ag Fuer Chemische Industrie 骨の再構成用の再吸収性細胞外マトリックス
WO2016148245A1 (ja) 2015-03-18 2016-09-22 富士フイルム株式会社 軟骨再生材料
CN109234231A (zh) 2018-11-29 2019-01-18 广州赛莱拉干细胞科技股份有限公司 一种规模化扩增间充质干细胞的方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69940802D1 (de) 1998-12-23 2009-06-10 Fujifilm Mfg Europe Bv Silberhalogenidemulsionen, die rekombinante gelatineartige Proteine enthalten
US6992172B1 (en) 1999-11-12 2006-01-31 Fibrogen, Inc. Recombinant gelatins
DE602004024834D1 (de) 2003-03-28 2010-02-04 Fuji Film Mfg Europ B V RGD-angereicherte, gelatine-ähnliche Proteine zur Verhinderung der Zelladhäsion
EP2112998B1 (en) 2007-02-21 2012-04-18 FUJIFILM Manufacturing Europe B.V. Rgd containing recombinant gelatin
US20120219531A1 (en) * 2008-03-17 2012-08-30 Agency For Science, Technology And Research Microcarriers for Stem Cell Culture
CA2773062C (en) 2009-09-04 2017-04-18 Fujifilm Corporation A bone regeneration agent comprising gelatin
CN102791301B (zh) * 2010-03-02 2016-04-27 富士胶片株式会社 细胞支持体和骨再生材料
GB201402543D0 (en) * 2014-02-13 2014-04-02 Umcg Multipotent stromal cell loaded microcarriers
EP3438124A4 (en) 2016-03-29 2019-03-13 FUJIFILM Corporation CELL LAYER INSERTION, CELL LAYER INSERTION COMPOSITION AND KIT

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000508911A (ja) 1996-04-19 2000-07-18 オシリス セラピューティクス,インコーポレイテッド 間葉幹細胞を用いる骨の再生および増強
JP2003260123A (ja) 2002-02-21 2003-09-16 Ed Geistlich Soehne Ag Fuer Chemische Industrie 骨の再構成用の再吸収性細胞外マトリックス
WO2016148245A1 (ja) 2015-03-18 2016-09-22 富士フイルム株式会社 軟骨再生材料
CN109234231A (zh) 2018-11-29 2019-01-18 广州赛莱拉干细胞科技股份有限公司 一种规模化扩增间充质干细胞的方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J. Biomed. Mater. Res.,2000年,vol.52, issue 2,p.246-255
LI, Xuewen, et al.,,Synthesis and Evaluation of BMMSC-seeded BMP-6/nHAG/GMS Scaffolds for Bone Regeneration,Int. J. Med. Sci.,2016年,vol.16, no.7,p.1007-1017

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021020268A1 (ja) 2021-02-04
JPWO2021020268A1 (ja) 2021-02-04
EP4005597A4 (en) 2022-11-30
US20220211910A1 (en) 2022-07-07
EP4005597A1 (en) 2022-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5970046B2 (ja) 遺伝子組み換えゼラチンを含む肉芽組織形成剤
Yuan et al. Biomaterial selection for tooth regeneration
Pieri et al. Dose-dependent effect of adipose-derived adult stem cells on vertical bone regeneration in rabbit calvarium
Wiltfang et al. Man as a living bioreactor: prefabrication of a custom vascularized bone graft in the gastrocolic omentum
Saha et al. A biomimetic self-assembling peptide promotes bone regeneration in vivo: A rat cranial defect study
JP2012530548A (ja) 歯の足場
Zhang et al. Mandibular jaw bone regeneration using human dental cell-seeded tyrosine-derived polycarbonate scaffolds
JP2020089759A (ja) 骨間隙を充填するための材料および方法
Cheng et al. A novel animal model treated with tooth extraction to repair the full-thickness defects in the mandible of rabbits
Khojasteh et al. Buccal fat pad–derived stem cells in three-dimensional rehabilitation of large alveolar defects: a report of two cases
Caballero et al. Tissue engineering strategies to improve osteogenesis in the juvenile swine alveolar cleft model
Saad et al. Evaluation of the role of autogenous bone-marrow–derived mesenchymal stem cell transplantation for the repair of mandibular bone defects in rabbits
Grawish et al. Challenges of engineering biomimetic dental and paradental tissues
Won et al. The application of fibrin/hyaluronic acid–poly (l-lactic-co-glycolic acid) construct in augmentation rhinoplasty
Bai et al. Repair of Large-Scale Rib Defects Based on Steel-Reinforced Concrete-Designed Biomimetic 3D-Printed Scaffolds with Bone-Mineralized Microenvironments
Zhang et al. Advancing collagen-based biomaterials for oral and craniofacial tissue regeneration
JP7385664B2 (ja) 生体移植材料
Shamsuddin et al. Guided bone regeneration using autologous plasma, bone marrow cells and β-TCP/HA granules for experimental alveolar ridge reconstruction in Macaca fascicularis
Iwata et al. In vitro proliferation of periodontal ligament-like tissue on extracted teeth
Kim et al. Bioactive porous particles as biological and physical stimuli for bone regeneration
Huang et al. Personalized 3D‐Printed Scaffolds with Multiple Bioactivities for Bioroot Regeneration
Keyhan et al. Tissue engineering applications in maxillofacial surgery
Eini et al. Bone using stem cells for maxillofacial bone disorders: a systematic review and meta-analysis
Kasuya et al. Evaluation of guided bone regeneration using the bone substitute Bio-Oss® and a collagen membrane in a rat cranial bone defect model
Mesgarzadeh et al. Evaluation of bone regeneration in mandible large defect using undifferentiated adipose stem cells loaded on gelatin carrier: An animal model case study

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7385664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150