JP7383751B2 - 取付構造 - Google Patents

取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7383751B2
JP7383751B2 JP2022057445A JP2022057445A JP7383751B2 JP 7383751 B2 JP7383751 B2 JP 7383751B2 JP 2022057445 A JP2022057445 A JP 2022057445A JP 2022057445 A JP2022057445 A JP 2022057445A JP 7383751 B2 JP7383751 B2 JP 7383751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
imaging device
vertical wall
opening
horizontal wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022057445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023149083A (ja
Inventor
功大 薄
博之 鋤柄
雅祐 岩瀬
大海 佐藤
新 礒部
孔人 寺山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2022057445A priority Critical patent/JP7383751B2/ja
Priority to US18/190,687 priority patent/US20230311783A1/en
Priority to CN202310315244.8A priority patent/CN116890736A/zh
Publication of JP2023149083A publication Critical patent/JP2023149083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7383751B2 publication Critical patent/JP7383751B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/50Mounting arrangements
    • B60Q3/51Mounting arrangements for mounting lighting devices onto vehicle interior, e.g. onto ceiling or floor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/29Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area inside the vehicle, e.g. for viewing passengers or cargo
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • B60R2011/0019Side or rear panels
    • B60R2011/0022Pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/0049Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means for non integrated articles
    • B60R2011/005Connection with the vehicle part

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

本開示は、取付構造であって、特に、車室内を照明する照明装置と、車室内の乗員を撮像する撮像装置とを備えた取付構造に関する。
赤外光を出射する光源と、受光部とを有し、運転者の斜め前方から当該運転者の画像を撮像する撮像部が設けられた車両が公知である(例えば、特許文献1)。特許文献1の撮像部は、車両の運転者の斜め前方に位置するAピラーに設けられている。
特開2019-156256号公報
特許文献1に記載されているように、運転者の撮像を目的として、Aピラーに受光部(撮像装置)及び光源(照明装置)をその延在方向に直交する左右方向に並べて設けることが考えられる。しかしながら、Aピラーの左右方向の幅が十分ではない場合には、Aピラーから受光部及び光源の少なくとも一方がフロントウィンドウ側に突出する態様となり、運転者の視界が妨げられる虞がある。
本発明は、以上の背景を鑑み、車室内を撮像する撮像装置と、車室内を照明する照明装置とをピラーの車内側に配置するとともに、撮像装置や照明装置によって運転者の視界が阻害されにくい取付構造を提供することを課題とする。そして、本発明に係る取付構造では、撮像装置によって運転者の状態をモニタし、且つ、運転者の視界を阻害し難くすることで、交通の安全性を改善し、持続可能な輸送システムの発展に寄与するものである。
上記課題を解決するために本発明のある態様は、取付構造(X)であって、ピラー(P)の車内側に設けられ、且つ、車内側に開口(15)を備えたカバー(5)と、前記開口を介して、前記車室内を照明する照明装置(9)と、前記開口を介して、前記車室内を撮像する撮像装置(11)と、を有し、前記照明装置の車内側端部及び前記撮像装置の車内側端部のいずれか一方が他方に比べて、上方且つ、車内側に位置する。
この態様によれば、照明装置と撮像装置とがピラーの車内側において、ピラーに沿って上下且つ車内外に並ぶように配置される。そのため、照明装置と撮像装置とがピラーから運転者の視界内に突出し難くなる。よって、車室内を撮像する撮像装置と、車室内を照明する照明装置とがピラー内に設けられ、撮像装置や照明装置によって運転者の視界が阻害され難い取付構造を提供することができる。
上記の態様において、好ましくは、前記照明装置及び前記撮像装置がそれぞれ、前記カバーの外輪郭(B)内に位置する。
この態様によれば、照明装置及び撮像装置がカバーの外輪郭から突出することを防止できるため、運転者の視界が妨げられ難くなる。
上記の態様において、好ましくは、車内側を向く第1面(45)を有する第1縦壁(33)と、前記第1面の車外側且つ下方に位置する第2面(55)を有する第2縦壁(37)とを有し、前記照明装置及び前記撮像装置のいずれか一方が前記第1縦壁に設けられ、他方が前記第2縦壁に設けられている。
この態様によれば、照明装置及び撮像装置を車内外方向に並ぶように配置することができるため、撮像装置によって運転者の視界が妨げられることが防止できる。
上記の態様において、好ましくは、前記開口の上縁から前記第1縦壁の上端に至る第1水平壁(31)と、前記第1縦壁の下端から前記第2縦壁の上端に至る第2水平壁(35)と、を有し、前記照明装置の車内側端部及び前記撮像装置の車内側端部の少なくとも一方は、前記第1水平壁の下方且つ前記第1縦壁の車内側、又は、前記第2水平壁の下方且つ前記第2縦壁の車内側に位置している。
この態様によれば、照明装置及び撮像装置の車内側端部の少なくとも一方は、第1水平壁の下方、又は、第2水平壁の下方に位置するため、照明装置及び撮像装置の車内側端部はそれぞれの第1水平壁及び第2水平壁よりも車内側への突出が防止できる。
上記の態様において、好ましくは、前記第1水平壁は下方を向き、且つ、車外側に向かって下方に傾斜する第1下傾斜面(41)を備え、前記第2水平壁は下方を向き、且つ、車外側に向かって下方に傾斜する第2下傾斜面(51)を備える。
この態様によれば、第1水平壁及び第2水平壁によって照明装置による照明や、撮像装置による撮像が阻害され難くなる。
上記の態様において、好ましくは、前記第1水平壁と前記第2水平壁との少なくとも一方は、前記カバーの外輪郭内に位置している。
この態様によれば、第1水平壁及び第2水平壁の少なくとも一方がカバーの外輪郭から突出することを防止できる。
上記の態様において、好ましくは、前記第1水平壁は上方を向き、且つ、車外側に向かって下方に傾斜する第1上傾斜面(43)を備え、前記第2水平壁は上方を向き、且つ、車外側に向かって下方に傾斜する第2上傾斜面(53)を備える。
この態様によれば、ピラー内部における水はけが向上する。
上記の態様において、好ましくは、前記第1縦壁には前記照明装置が設けられ、前記第2縦壁には前記撮像装置が設けられている。
この態様によれば、第1縦壁よりも車外側に位置する第2縦壁に撮像装置が設けられる。そのため、撮像装置が運転者から離れて配置されるため、撮像装置の視界を広げることができる。
上記の態様において、好ましくは、前記撮像装置に接続されたケーブル(63)を含み、前記撮像装置は前記照明装置の下方に設けられ、前記ケーブルは前記撮像装置から下方に延びている。
この態様によれば、撮像装置に繋がるケーブル長を短縮することができる。
上記の態様において、好ましくは、前記カバーには、前記撮像装置の車外側、且つ、前記照明装置の車外側に、機能部材(25)を取り付け可能な取付部(27)を備える。
この態様によれば、機能部材を照明装置及び撮像装置の車外側に配置することができるため、照明装置による照明や、撮像装置による撮像が機能部材によって妨げられることが防止できる。
以上の構成によれば、車室内を撮像する撮像装置と、車室内を照明する照明装置とがピラー内に設けられた車両の取付構造であって、撮像装置や照明装置によって運転者の視界が阻害されにくい取付構造を提供することができる。
実施形態に係る取付構造の斜視図 図1のII-II断面図 別実施例における取付構造の断面図
以下、図面を参照して、本発明に係る取付構造の実施形態について説明する。
本発明に係る取付構造Xは4輪の車両Sであって、特に、自動車に設けられる。以下、車両Sの前後左右上下方向を基準として、前後左右、及び、上下の各方向を定めて説明を行う。但し、これらの方向は、説明の便宜上のものであって、本発明はこの方向には限定されない。
図1に示すように、取付構造Xは、ピラー本体3を車内側から覆うように取り付けられたカバー5と、カバー5に設けられた保持部材7と、保持部材7を介してカバー5に支持された照明装置9及び撮像装置11とを備えている。
ピラー本体3は、車体の一部を構成するフレームであって、金属製の板材によって構成されている。ピラー本体3はカバー5と協働して車両Sの屋根(ルーフ)や窓を支えるピラーPを構成する。本実施形態では、ピラー本体3は、運転者の前方に位置する窓であるフロントウィンドウ4Aと、運転者の側方に位置する窓であるサイドウィンドウ4Bとを区画し、ピラー本体3はカバー5と協働して、Aピラーを構成する。
カバー5はピラー本体3の車内側の側面に沿って上方に向かって斜め後方に延びている。本実施形態では、カバー5は、樹脂(例えば、ABS樹脂)によって構成された成型品である。カバー5は、左右両縁において前方に湾曲した板状をなしている。カバー5はAピラーの車内側に設けられて、ピラーPの車内側部分を構成する。
カバー5の上下方向略中央部には、前後に貫通する開口15が設けられている。保持部材7は、カバー5の車外側であって、その開口15に整合する位置に配置されて、カバー5に固定されている。但し、保持部材7は、ピラー本体3を構成する車体フレーム等に直接固定されていてもよい。
照明装置9は発光面19から光を含む電磁波を放射し、開口15を介して車室内を照明するための装置である。照明装置9が照明する範囲は、例えば、運転者の頭部近傍であってよい。本実施形態では、照明装置9は発光面19から赤外線を放射し、開口15を介して車室内に向けて赤外線を照射する。本実施形態では、照明装置9は電磁波を放射するためのデバイスとして、図2に示すように、赤外線を放射する発光ダイオード9A(LED)を備えている。
図1に示すように、撮像装置11は車両Sの運転者側(右側)のピラー本体3に設けられ、開口15を介して、車室内を撮像するための装置である。撮像装置11は、受光面21に到達した光を含む電磁波を、受光面21において受信することによって撮像を行う。撮像装置11が撮像する範囲は、例えば、運転者の頭部近傍であってよい。本実施形態では、撮像装置11によって取得される画像は、例えば、運転者の覚醒度合い等の運転者の状態をモニタするために用いられる。本実施形態では、図2に示すように、撮像装置11は、カメラレンズ11Aを備え、受光面21において赤外線を受光することによって画像を取得する赤外線カメラ11Bによって構成されている。
図1に示すように、開口15には、保持部材7、照明装置9、及び、撮像装置11を車内側から覆う板状の蓋部材23が設けられていてもよい。蓋部材23は、照明装置9から発光する電磁波のみを透過させるように構成されているとよい。本実施形態では、蓋部材23は、可視光線を遮断し、赤外線のみを透過させるフィルタ(IRフィルタ)によって構成されている。
図1に示すように、カバー5の下端近傍には、機能部材25の取付が可能な取付部27が設けられている。取付部27は、照明装置9及び撮像装置11の車外側(下方且つ前方)に位置している。本実施形態では、取付部27はカバー5を貫通する孔であり、その孔に、機能部材25であるスピーカが取り付けられている。但し、機能部材25はスピーカには限定されず、例えば、車両Sの左右両側部や後方の様子を写すモニタ(デジタルアウタミラー)等であってもよい。
次に、保持部材7の構造の詳細と、照明装置9及び撮像装置11の配置の詳細とについて、図2を参照して説明する。
本実施形態では、保持部材7は樹脂(例えば、ABS樹脂)による成型品である。図2に示すように、保持部材7は、上方から順に、第1水平壁31と、第1縦壁33と、第2水平壁35と、第2縦壁37と、を備えている。
第1水平壁31は、カバー5に設けられた開口15の上縁から、車外側(前方)に延びて、第1縦壁33の上端に至る壁体である。第1水平壁31は、ピラーPに沿った断面視(ピラー断面視)で、第1縦壁33の車室側(後方)に位置している。ピラー断面視とは、ピラーPを延在方向に沿って切断した場合の断面を意味し、ここでいうピラー断面視とは、ピラー本体3のピラー断面視であって、左右方向断面視に対応する。
図2には、水平面Rを示す2つの点線が示されている。点線を参照すると理解できるように、第1水平壁31は下方を向き、且つ、ピラー断面視で、車外側(前方)に向かって下方に傾斜する第1下傾斜面41を備えている。第1水平壁31は上方を向き、且つ、ピラー断面視で、車外側(前方)に向かって後方に下方に傾斜する第1上傾斜面43を備えている。
第1縦壁33は、第1水平壁31の車外側(前方)に位置している。第1縦壁33は、その後側に、車室側(後方)を向く第1後面45(第1面)を備えている。第1後面45には車内側(後方)に向かって開口する第1受容部47が設けられている。本実施形態では、第1受容部47は第1縦壁33を前後方向に貫通し、前後方向に延びる貫通孔として形成されている。但し、この態様には限定されず、第1受容部47は第1後面45において前方に凹む凹部であってもよい。
第2水平壁35は、第1縦壁33の車外側(前方)、且つ、第2縦壁37の車内側(後方)に位置し、第1縦壁33の下端から第2縦壁37の上端に至る壁体である。第2水平壁35は下方を向き、且つ、ピラー断面視で、車外側(前方)に向かって下方に傾斜する第2下傾斜面51を備えている。第2水平壁35は上方を向き、且つ、ピラー断面視で、車外側(前方)に向かって後方に下方に傾斜する第2上傾斜面53を備えている。
第2縦壁37は、第1縦壁33、第1水平壁31、及び、第2水平壁35それぞれの車外側(前方)に位置している。第2縦壁37は、その後側に、車内側(後方)を向く第2後面55(第2面)を備えている。第2後面55には車内側(後方)に向かって開口する第2受容部57が設けられている。本実施形態では、第2受容部57は第2縦壁37を前後方向に貫通し、前後方向に延びる貫通孔として形成されている。但し、この態様には限定されず、第2受容部57は第2後面55において前方に凹む凹部であってもよい。
照明装置9は第1受容部47に受容され、発光面19が車内側(後方)を向くように配置されて、第1縦壁33に固定されている。撮像装置11は第2受容部57に受容され、受光面21が車内側(後方)を向くように配置されて、第2縦壁37に固定されている。また、第1受容部47及び第2受容部57にそれぞれ撮像装置11及び照明装置9を配置することで、簡素な構成によって、撮像装置11及び照明装置9を上下に並ぶように配置することができる。
図2に示すように、発光面19は照明装置9の後縁に位置し、照明装置9の車内側の端部(車内側端部)を構成している。受光面21は、撮像装置11の後縁(車内側の端部)に位置し、撮像装置11に車内側の端部(車内側端部)を構成している。受光面21は発光面19の下方かつ前方に位置している。照明装置9と撮像装置11とはいずれも、ピラー断面視において、開口15の上端と、開口15の下端とを繋ぐ仮想線Aよりも前方に位置している。仮想線Aは、カバー5の開口15の上側と下側とを外挿することによって構成されるカバー5の外輪郭Bを示す線である。仮想線Aは、開口15の上端の上側と、開口15の下端の下側とに位置するカバー5の外面を、曲率を保って延長した曲線(図2の一点鎖線参照)や、開口15の上端及び開口15の下端とを結ぶ直線(図2の二点鎖線参照)であってよい。照明装置9と撮像装置11とはいずれも、カバー5の外輪郭Bの内側(車外側)に位置している。つまり、カバー5の外輪郭Bの内側(車外側)に位置するとは、カバー5又は仮想線Aに対して、車内側と対向する側に位置することを意味する。
図3には、別実施例における図2に対応する部分の断面図が示されている。図3に示すように、照明装置9の車内側端部とカバー5の外輪郭B(仮想線A)との前後距離L1(前後方向、すなわち、車内外方向の距離)が撮像装置11の車内側端部とカバー5の外輪郭B(仮想線A)との前後距離L2より長いことが望ましい。詳細には、照明装置9の車内側端部とカバー5の外輪郭Bとの前後距離L1の最小値が、撮像装置11の車内側端部とカバー5の外輪郭Bとの前後距離L2の最大値より長いとよい。
図2に示すように、第1下傾斜面41及び第2下傾斜面51もまた、いずれも、ピラー断面視で仮想線Aの前方に位置している。これにより、第1水平壁31と第2水平壁35とはそれぞれ、カバー5の外輪郭Bの内側(車外側)に位置している。
照明装置9の車内側端部に位置する発光面19は仮想線Aの前方であって、第1水平壁31の下方且つ第1縦壁33の車内側に位置している。詳細には、発光面19は、第1下傾斜面41と、第1後面45と、第2下傾斜面51を車内側に外挿した面との間の第1開口領域Y内に位置している。
撮像装置11の車内側端部に位置する受光面21は仮想線Aの前方であって、第2水平壁35の下方且つ第2縦壁37の車内側に位置している。詳細には、受光面21は、第2下傾斜面51と、第2後面55と、カバー5の開口15より下側の部分を外挿した第2開口領域Z内に位置している。
照明装置9の前端にはケーブル(以下、照明装置用ケーブル61)が接続されている。照明装置用ケーブル61は、照明装置9に電力を供給するためケーブルであって、例えば、発光ダイオード9Aを発光させるための+、-の2本の電線を備え、樹脂によって絶縁被覆された2芯のケーブルによって構成されていてもよい。照明装置用ケーブル61は、照明装置9の前端から前方に延び、その後、保持部材7の前面や、カバー5の前面に沿って、前方に向かって下方に傾斜する方向に延びている。
撮像装置11の前端にはケーブル(以下、撮像装置用ケーブル63)が接続されている。撮像装置用ケーブル63は、撮像装置11に電力を供給するともに、撮像装置11によって取得した像を伝送するためのケーブルである。本実施形態では、撮像装置用ケーブル63は、それぞれが樹脂によって被覆された複数(本実施形態では4本)の電線と、複数の電線を一体として覆う金属網線とを含む同軸線によって構成されている。撮像装置用ケーブル63は、撮像装置11の前端から下方に延びている。詳細には、撮像装置用ケーブル63は、撮像装置11の前端から、保持部材7の前面や、カバー5の前面に沿って、前方に向かって下方に傾斜する方向に延びている。
ピラー本体3が金属製の2枚の板材を組み合わせることによって構成され、中空をなす場合には、照明装置用ケーブル61及び撮像装置用ケーブル63はそれぞれ、ピラー本体3内を通過するように構成されていてもよい。その場合には、ピラー本体3の適所に設けられた孔に照明装置9の前端及び/又は撮像装置11の前端がそれぞれその孔に突入するように構成されていてもよい。
次に、このように構成した取付構造Xの効果について説明する。
図1及び図2に示すように、照明装置9と撮像装置11とがピラー本体3に沿って前後に並ぶように配置されている。よって、照明装置9と撮像装置11とが左右方向に並ぶように配置された場合に比べて、照明装置9と撮像装置11とがピラー本体3から、例えば、フロントウィンドウ4Aの側に突出することが防止できる。これにより、照明装置9及び撮像装置11をピラー本体3に設けるとともに、照明装置9及び撮像装置11のいずれか一方によって運転者の視界を妨げにくい撮像装置11を提供することができる。よって、本発明による取付構造Xは、交通の安全性を改善し、持続可能な輸送システムの発展に寄与するものである。
撮像装置11及び照明装置9がともに仮想線Aの前方に配置されている。これにより、撮像装置11及び照明装置9がともに仮想線Aからの後方に突出せず、カバー5の外輪郭B内に収容される。そのため、撮像装置11又は照明装置9によって、運転者の視界が妨げられることが防止される。
また、第1下傾斜面41及び第2下傾斜面51はともに、ピラー断面視で、仮想線Aの前方に位置している。これにより、第1水平壁31及び第2水平壁35がともに仮想線Aからの後方に突出せず、カバー5の外輪郭B内に収容される。そのため、運転者の視界が妨げられ難くなる。更に、本実施形態では、第1縦壁33及び第2縦壁37もまた仮想線Aからの後方に突出しない。そのため、保持部材7がカバー5の外輪郭B内に収容されるため、運転者の視界がより確実に妨げられ難くなる。
照明装置9は第1縦壁33に設けられ、撮像装置11は第2縦壁37に設けられて、撮像装置11が照明装置9の前方に配置されている。このように、撮像装置11を第2縦壁37に設けることで、照明装置9よりも前方に撮像装置11を配置することができるため、照明装置9を第2縦壁37に、撮像装置11を第1縦壁33にそれぞれ設けた場合に比べて、撮像装置11が運転者から離れて配置されるため、撮像装置11の視界(撮像可能範囲)を広げることができる。
第1水平壁31は下側に車外側に向かって下方に傾斜する第1下傾斜面41を備え、第2水平壁35は下側に車外側に向かって下方に傾斜する第2下傾斜面51を備えている。そのため、第1下傾斜面41及び第2下傾斜面51がそれぞれ車内側に向かって上方に傾斜する態様となる。照明装置9による照明や、撮像装置11による撮像が阻害され難くなる。特に、撮像装置11によって取得すべき画像は運転者の頭部になるため、照明装置9が照明するべき方向や、撮像装置11が撮像するべき方向は、それぞれが設けられた位置よりも若干上方向に向く場合には、照明装置9による照明や、撮像装置11による撮像が阻害されることがより確実に防止される。
第1水平壁31は上側に前方に向かって下方に傾斜する第1上傾斜面43を備え、第2水平壁35は上側に前方に向かって下方に傾斜する第2上傾斜面53を備えている。そのため、第1水平壁31の上側に液体が付着した場合であっても、液体が第1上傾斜面43に沿って流れ、下方に落ちる。同様に、第2水平壁35の上側に液体が付着した場合であっても、液体が第2上傾斜面53に沿って流れ、下方に落ちる。このように、第1上傾斜面43及び第2上傾斜面53を設けることで、第1水平壁31や第2水平壁35の上側に液体がたまることが防止できるため、ピラーP内部の水はけを向上させることができる。
撮像装置11は照明装置9の下方に設けられ、撮像装置用ケーブル63は、撮像装置11から下方に延びるように配置されている。そのため、撮像装置11を第1受容部47に配置し、照明装置9を第2受容部57に配置した場合に比べて、撮像装置用ケーブル63の長さを低減することができる。撮像装置用ケーブル63は同軸線であり、照明装置用ケーブル61に比べて、電線の数が多く、且つ、同軸線であるため、コストが高い。このように、撮像装置用ケーブル63の長さを短縮することによって、取付構造Xを構成するために要するコストを抑えることができる。
カバー5の前部であって、照明装置9及び撮像装置11の前方に、機能部材25を取り付けるための取付部27が設けられている。このように、取付部27を照明装置9及び撮像装置11の前方に設けることで、機能部材25よりも照明装置9及び撮像装置11を乗員側に配置することができる。よって、照明装置9による発光が機能部材25に妨げられることなく、乗員に達するとともに、撮像装置11による撮像が機能部材25によって妨げられることが防止できる。
以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されることなく幅広く変形実施することができる。
上記実施形態では、照明装置9が第1受容部47に受容され、撮像装置11が第2受容部57に受容されて、撮像装置11は照明装置9の下方かつ前方に位置している態様であったが、本発明は、この態様には限定されない。具体的には、照明装置9が第2受容部57に受容されて第2後面55に固定され、撮像装置11が第1受容部47に受容されて第2後面55に固定され、照明装置9が撮像装置11の下方かつ前方に位置している態様であってもよい。
上記実施形態では、発光面19及び受光面21の両方が、ピラー側面視において、仮想線Aよりも前方に位置していたが、この態様には限定されない。発光面19と受光面21の少なくとも一方が、ピラー側面視において、仮想線Aよりも前方に位置していればよい。
上記実施形態では、第1下傾斜面41及び第2下傾斜面51のいずれもが、ピラー断面視で、仮想線Aの前方に位置していたが、この態様には限定されない。第1下傾斜面41及び第2下傾斜面51の少なくとも一方が、ピラー断面視で、仮想線Aの前方に位置していればよい。
上記実施形態では、照明装置9の車内側端部が第1水平壁31の下方且つ第1縦壁33の車内側に位置し、撮像装置11の車内側端部が第2水平壁35の下方且つ第2縦壁37の車内側に位置していたが、照明装置9の車内側端部及び撮像装置11の車内側端部の少なくとも一方が第1水平壁31の下方且つ第1縦壁33の車内側、又は、第2水平壁35の下方且つ第2縦壁37の車内側に位置していてもよい。
また、上記実施形態では、第1水平壁31及び第2水平壁35の両方が、カバー5の外輪郭B内に位置するように構成されていたが、第1水平壁31及び第2水平壁35の少なくとも一方が、カバー5の外輪郭B内に位置していてもよい。
また、図3に示すように、照明装置9の車内側端部が撮像装置11の車内側端部に比べて、上方且つ車内側に位置している場合に、照明装置9の車内側端部とカバー5の外輪郭Bとの前後距離L1が、撮像装置11の車内側端部とカバー5の外輪郭Bとの前後距離L2に比べて長い例が示されていた。撮像装置11の車内側端部が照明装置9の車内側端部に比べて、上方且つ車内側に位置している場合には、撮像装置11の車内側端部とカバー5の外輪郭Bとの前後距離が、照明装置9の車内側端部とカバー5の外輪郭Bとの前後距離に比べて長いとよい。すなわち、撮像装置11の車内側端部及び照明装置9の車内側端部に比べて、いずれか一方が他方に比べて、上方且つ、車内側に位置し、更に、その上方且つ車内側に位置する一方の車内側端部とカバー5の外輪郭Bとの前後距離が、他方の車内側端部とカバー5の外輪郭Bとの前後距離に比べて長いとよい。
上記実施形態では、撮像装置11及び照明装置9はAピラーに設けられている例を記載したがこの態様には限定されず、撮像装置11及び照明装置9はBピラーや、Cピラー、また、車室を画定する壁面等、車室内の乗員を撮像できる場所であれば、いかなる場所に設けられていてもよい。また、本実施形態では、保持部材7はカバー5と別体をなすように構成されている例を記載したが、保持部材7とカバー5とは一体形成されていてもよい。
5 :カバー
9 :照明装置
11 :撮像装置
15 :開口
25 :機能部材
27 :取付部
31 :第1水平壁
33 :第1縦壁
35 :第2水平壁
37 :第2縦壁
41 :第1下傾斜面
43 :第1上傾斜面
45 :第1後面(第1面)
51 :第2下傾斜面
53 :第2上傾斜面
55 :第2後面(第2面)
63 :撮像装置用ケーブル(ケーブル)
B :外輪郭
P :ピラー
X :取付構造

Claims (10)

  1. ピラーの車内側に設けられ、且つ、車内側に開口を備えたカバーと、
    前記ピラーに支持された保持部材と、
    前記保持部材に設けられ、前記開口を介して、前記車室内を照明する照明装置と、
    前記保持部材に設けられ、前記開口を介して、前記車室内を撮像する撮像装置と、を有し、
    前記保持部材は、
    車内側を向く第1面を有する第1縦壁と、
    前記第1面の車外側且つ下方に位置する第2面を有する第2縦壁と、
    前記開口の上縁から前記第1縦壁の上端に至る第1水平壁と、
    前記第1縦壁の下端から前記第2縦壁の上端に至る第2水平壁と、を備え、
    前記照明装置が前記第1縦壁に、前記撮像装置が前記第2縦壁にそれぞれ設けられ、
    前記照明装置の車内側端部が前記撮像装置の車内側端部に比べて、上方且つ、車内側に位置し、
    前記照明装置の車内側端部は、前記第1水平壁の下方且つ前記第1縦壁の車内側に位置している取付構造。
  2. ピラーの車内側に設けられ、且つ、車内側に開口を備えたカバーと、
    前記ピラーに支持された保持部材と、
    前記保持部材に設けられ、前記開口を介して、前記車室内を照明する照明装置と、
    前記保持部材に設けられ、前記開口を介して、前記車室内を撮像する撮像装置と、を有し、
    前記保持部材は、
    車内側を向く第1面を有する第1縦壁と、
    前記第1面の車外側且つ下方に位置する第2面を有する第2縦壁と、
    前記開口の上縁から前記第1縦壁の上端に至る第1水平壁と、
    前記第1縦壁の下端から前記第2縦壁の上端に至る第2水平壁と、を備え、
    前記照明装置が前記第1縦壁に、前記撮像装置が前記第2縦壁にそれぞれ設けられ、
    前記照明装置の車内側端部が前記撮像装置の車内側端部に比べて、上方且つ、車内側に位置し、
    前記撮像装置の車内側端部は、前記第2水平壁の下方且つ前記第2縦壁の車内側に位置している取付構造。
  3. ピラーの車内側に設けられ、且つ、車内側に開口を備えたカバーと、
    前記ピラーに支持された保持部材と、
    前記保持部材に設けられ、前記開口を介して、前記車室内を照明する照明装置と、
    前記保持部材に設けられ、前記開口を介して、前記車室内を撮像する撮像装置と、を有し、
    前記保持部材は、
    車内側を向く第1面を有する第1縦壁と、
    前記第1面の車外側且つ下方に位置する第2面を有する第2縦壁と、
    前記開口の上縁から前記第1縦壁の上端に至る第1水平壁と、
    前記第1縦壁の下端から前記第2縦壁の上端に至る第2水平壁と、を備え、
    前記撮像装置が前記第1縦壁に、前記照明装置が前記第2縦壁にそれぞれ設けられ、
    前記撮像装置の車内側端部が前記照明装置の車内側端部に比べて、上方且つ、車内側に位置し、
    前記撮像装置の車内側端部は、前記第1水平壁の下方且つ前記第1縦壁の車内側に位置している取付構造。
  4. ピラーの車内側に設けられ、且つ、車内側に開口を備えたカバーと、
    前記ピラーに支持された保持部材と、
    前記保持部材に設けられ、前記開口を介して、前記車室内を照明する照明装置と、
    前記保持部材に設けられ、前記開口を介して、前記車室内を撮像する撮像装置と、を有し、
    前記保持部材は、
    車内側を向く第1面を有する第1縦壁と、
    前記第1面の車外側且つ下方に位置する第2面を有する第2縦壁と、
    前記開口の上縁から前記第1縦壁の上端に至る第1水平壁と、
    前記第1縦壁の下端から前記第2縦壁の上端に至る第2水平壁と、を備え、
    前記撮像装置が前記第1縦壁に、前記照明装置が前記第2縦壁にそれぞれ設けられ、
    前記撮像装置の車内側端部が前記照明装置の車内側端部に比べて、上方且つ、車内側に位置し、
    前記照明装置の車内側端部は、前記第2水平壁の下方且つ前記第2縦壁の車内側に位置している取付構造。
  5. 前記照明装置及び前記撮像装置がそれぞれ、前記カバーの外輪郭内に位置する請求項1~請求項4のいずれか1つの項に記載の取付構造。
  6. 前記第1水平壁は下方を向き、且つ、車外側に向かって下方に傾斜する第1下傾斜面を備え、
    前記第2水平壁は下方を向き、且つ、車外側に向かって下方に傾斜する第2下傾斜面を備える、請求項1~請求項5のいずれか1つの項に記載の取付構造。
  7. 前記第1水平壁と前記第2水平壁とはともに、前記カバーの外輪郭内に位置している請求項1~請求項6のいずれか1つの項に記載の取付構造。
  8. 前記第1水平壁は上方を向き、且つ、車外側に向かって下方に傾斜する第1上傾斜面を備え、
    前記第2水平壁は上方を向き、且つ、車外側に向かって下方に傾斜する第2上傾斜面を備える請求項1~請求項7のいずれか1つの項に記載の取付構造。
  9. 前記撮像装置に接続されたケーブルを含み、
    前記撮像装置は前記照明装置の下方に設けられ、
    前記ケーブルは前記撮像装置から下方に延びている請求項1~請求項8のいずれか1つの項に記載の取付構造。
  10. 前記カバーには、前記撮像装置の車外側、且つ、前記照明装置の車外側に、機能部材を取り付け可能な取付部を備える、請求項1~請求項9のいずれか1つの項に記載の取付構造。
JP2022057445A 2022-03-30 2022-03-30 取付構造 Active JP7383751B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022057445A JP7383751B2 (ja) 2022-03-30 2022-03-30 取付構造
US18/190,687 US20230311783A1 (en) 2022-03-30 2023-03-27 Mounting structure
CN202310315244.8A CN116890736A (zh) 2022-03-30 2023-03-28 安装结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022057445A JP7383751B2 (ja) 2022-03-30 2022-03-30 取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023149083A JP2023149083A (ja) 2023-10-13
JP7383751B2 true JP7383751B2 (ja) 2023-11-20

Family

ID=88195408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022057445A Active JP7383751B2 (ja) 2022-03-30 2022-03-30 取付構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230311783A1 (ja)
JP (1) JP7383751B2 (ja)
CN (1) CN116890736A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105835787A (zh) 2016-03-16 2016-08-10 丰顺县培英电声有限公司 一种带喇叭安装位的汽车a柱
JP2017118439A (ja) 2015-12-25 2017-06-29 アイシン精機株式会社 車両用室内撮影装置
JP2020137053A (ja) 2019-02-25 2020-08-31 いすゞ自動車株式会社 制御装置及び撮影システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017118439A (ja) 2015-12-25 2017-06-29 アイシン精機株式会社 車両用室内撮影装置
CN105835787A (zh) 2016-03-16 2016-08-10 丰顺县培英电声有限公司 一种带喇叭安装位的汽车a柱
JP2020137053A (ja) 2019-02-25 2020-08-31 いすゞ自動車株式会社 制御装置及び撮影システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023149083A (ja) 2023-10-13
US20230311783A1 (en) 2023-10-05
CN116890736A (zh) 2023-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6058794B2 (ja) 車両用モニタ付き照明装置
KR101277299B1 (ko) 차량용 사이드 미러의 통합 램프 장치
EP2119595A1 (en) Turn-indicator light module for a vehicle mirror assembly and vehicle mirror assembly comprising a turn-indicator light module
US20090158687A1 (en) Support for an entrance trim panel on a carrying element of a motor vehicle
JP4566121B2 (ja) 車両用照明装置
EP3508406A1 (en) Saddle-type vehicle
CN106004683A (zh) 车辆用脚踏板
EP3348439B1 (en) Viewing device for vehicle
JP7383751B2 (ja) 取付構造
JP7177197B2 (ja) 車両
JP4504226B2 (ja) リヤコンビネーションランプ
CN112141013B (zh) 车辆结构
JP2016120756A (ja) 撮像装置
JP6770685B2 (ja) 乗物用照明装置
JP7072349B2 (ja) コネクタの保持構造
JP2019104337A (ja) 車体上部構造
CN112424025B (zh) 车辆用摄像单元
JP2017065515A (ja) 車両用リアコンビネーションランプ及び車両
CN110861583A (zh) 车辆用摄像单元
JP6766630B2 (ja) 乗物用内装材
EP3689723B1 (en) License plate light
US20210331750A1 (en) Utility vehicle
TH2001005690A (th) ยานพาหนะใช้งาน
JP5568648B2 (ja) 車室内部品
WO2024084674A1 (ja) 乗員撮像装置、及び、乗員撮像装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7383751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150