JP7381762B2 - 電子装置 - Google Patents

電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7381762B2
JP7381762B2 JP2022539760A JP2022539760A JP7381762B2 JP 7381762 B2 JP7381762 B2 JP 7381762B2 JP 2022539760 A JP2022539760 A JP 2022539760A JP 2022539760 A JP2022539760 A JP 2022539760A JP 7381762 B2 JP7381762 B2 JP 7381762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiator
antenna
frame
frequency band
curve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022539760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023508703A (ja
Inventor
リー、リーホイ
チャン、ションルー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Original Assignee
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vivo Mobile Communication Co Ltd filed Critical Vivo Mobile Communication Co Ltd
Publication of JP2023508703A publication Critical patent/JP2023508703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7381762B2 publication Critical patent/JP7381762B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/16Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole
    • H01Q9/28Conical, cylindrical, cage, strip, gauze, or like elements having an extended radiating surface; Elements comprising two conical surfaces having collinear axes and adjacent apices and fed by two-conductor transmission lines
    • H01Q9/285Planar dipole
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/52Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/378Combination of fed elements with parasitic elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/44Details of, or arrangements associated with, antennas using equipment having another main function to serve additionally as an antenna, e.g. means for giving an antenna an aesthetic aspect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/48Earthing means; Earth screens; Counterpoises
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/50Structural association of antennas with earthing switches, lead-in devices or lightning protectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/307Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
    • H01Q5/314Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way using frequency dependent circuits or components, e.g. trap circuits or capacitors
    • H01Q5/328Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way using frequency dependent circuits or components, e.g. trap circuits or capacitors between a radiating element and ground
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/30Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
    • H01Q9/40Element having extended radiating surface

Description

本発明は、通信技術の分野に関し、特に電子装置に関する。
今、画面占有率を向上させるために、全画面の電子装置では、いずれもアンテナのための空間が削減されつつあり、これにより、アンテナと電磁デバイスの距離がますます近くなっている。これらの電磁デバイスは多くの電磁波を吸収し、アンテナの放射性能の大幅な低下を引き起こす。また、電磁デバイスの作動時に無線周波数スプリアス信号が生じ、アンテナの受信周波数帯域に干渉する。特に、電子装置のスクリーンによる影響が大きい。さらに、近年で人気な曲面スマホでは、スクリーンの下方に静電気対策のために大面積の銅箔の増設を必要とすることが多いが、この銅箔は何らかの原因で接地が実現できず、この場合、スクリーンと銅箔によるアンテナの放射性能の減衰と無線周波数干渉がさらに増える。
本発明の実施例は、スクリーン等の電磁デバイスによる電磁波の大量吸収が原因で、アンテナの放射性能がひどく低下する問題を解決するための電子装置を提供する。
上記技術課題を解決するために、本発明は、次のように実現される。
第1側面において、本発明の実施例は、
フレームを有する筐体と、
電磁デバイスと、
前記筐体の内部に設けられた接地プレートと、
前記筐体の内部に設けられており、給電点が設けられた第1放射体と、
前記第1放射体と離間して設けられており、前記フレームのうちの第1フレームとの距離が前記第1放射体と前記第1フレームの距離よりも小さい第2放射体と、を備え、
前記第1放射体と前記電磁デバイスの間の最短距離は、前記第2放射体と前記電磁デバイスの間の最短距離よりも大きく、及び/又は、前記第1放射体の前記接地プレートへの投影領域の面積は、所定の面積を超える電子装置を提供する。
このように、本発明の実施例において、第1放射体と第2放射体とが離間して設けられ、前記第2放射体と前記フレームのうちの第1フレームの距離は、前記第1放射体と前記第1フレームの距離よりも小さく、前記第1放射体と前記電磁デバイスの間の最短距離は、前記第2放射体と前記電磁デバイスの間の最短距離よりも大きく、及び/又は、前記第1放射体の前記接地プレートへの投影領域の面積は、所定の面積を超える。これによって、スクリーン等の電磁デバイスによるアンテナエネルギーの減衰及び無線周波数干渉の問題を減少させ、アンテナの放射性能を増強させることができ、また、電磁デバイスの接地インピーダンスの不安定によるアンテナ性能のバラツキを減らし、自由空間条件でのアンテナ性能を向上させ、人体モデルでのアンテナ性能を向上させることができる。
本発明の実施例の電子装置の構造を示す模式図である。 本発明の実施例の給電源でのアンテナインピーダンスを示す模式図その一である。 本発明の実施例の給電源でのアンテナ定在波比を示す模式図その一である。 本発明の実施例の給電源でのアンテナインピーダンスを示す模式図その二である。 本発明の実施例の給電源でのアンテナ定在波比を示す模式図その二である。 本発明の実施例の異なるアンテナの形態のアンテナ効率の比較を示す模式図である。
本発明の実施例の技術的解決手段をより明確に説明するために、以上において、本発明の実施例に用いられる図面を簡単に説明し、当然ながら、以上の説明における図面は本発明の実施例の一部に過ぎず、当業者であれば、創造的な労力を要することなく、これらの図面から他の図面に想到し得る。
以下において、本発明の実施例における図面を参照しながら、本発明の実施例における技術的解決手段を明確に、完全に説明し、当然ながら、説明される実施例は本発明の実施例の一部であり、全ての実施例ではない。本発明における実施例に基づき、当業者が創造的な労力を要することなく得られた他の全ての実施例は、いずれも本願の保護範囲に属するものとする。
常用のスマホのアンテナの形態として、例えば、モノポールアンテナ、逆F型アンテナ、板状逆F型アンテナ、環状アンテナ等があるが、いずれもスクリーンによるアンテナの放射性能の減衰及び無線周波数干渉の問題を有効に減少させることができず、又は、グランド壁を増加させる(アンテナと電磁デバイスの間に接地平面を増加させる)ことで電磁デバイスによるアンテナの減衰を低減することができるが、アンテナ自体の放射能力もグランド壁により低下してしまう。従来技術では、常用の給電方式として、直接給電と結合給電の2つがある。直接給電とは、無線周波数エネルギーが直接接続を介してアンテナ放射体に供給される給電方式であり、結合給電とは、無線周波数エネルギーが先ず結合分岐に接続され、結合分岐とメイン放射分岐との間に所定の絶縁ギャップが形成され、このギャップで容量結合が形成され、無線周波数エネルギーの伝送が完成されることである。結合部の作用は結合給電機能を実現することであり、結合容量が小さくなり過ぎることが望ましくないので、結合部間のギャップが必ず小さくなる。従来技術では、結合分岐からさらに延伸する分岐を増設する手段があり、この延伸分岐によって別の高周波共振モードを発生させることができるが、その主な目的はアンテナの帯域幅を拡大させることであり、また、延伸分岐とメイン放射分岐との間に、通常結合関係が存在せず、即ち、延伸分岐が独立して作動するので、この場合、延伸分岐の放射性能が比較的に劣り、同時に、従来技術では、如何にデバイス消耗の影響を低下させながら最終放射性能を向上させるかについても開示されていない。したがって、本発明の実施例は、スクリーン等の電磁デバイスによるアンテナエネルギーの減衰及び無線周波数干渉の問題を減少させ、アンテナの放射性能を増強させることができ、また、電磁デバイスの接地インピーダンスの不安定によるアンテナ性能のバラツキを減らし、自由空間条件でのアンテナ性能を向上させ、人体モデルでのアンテナ性能を向上させることができる電子装置を提供する。
具体的に、図1に示すように、本発明の実施例は、
フレームを有する筐体1と、
電磁デバイスと、
前記筐体1の内部に設けられた接地プレート3と、
前記筐体1の内部に設けられており、給電点が設けられた第1放射体5と、
前記第1放射体5と離間して設けられており、前記フレームのうちの第1フレーム11との距離が前記第1放射体5と前記第1フレーム11の距離よりも小さい第2放射体6と、を備え、
前記第1放射体5と前記電磁デバイスの間の最短距離は、前記第2放射体6と前記電磁デバイスの間の最短距離よりも大きく、及び/又は、前記第1放射体5の前記接地プレート3への投影領域の面積は、所定の面積を超える電子装置を提供する。
具体的に、前記第1フレーム11は、前記第1放射体5と第2放射体6の長手方向におけるフレームであり、又は幅方向におけるフレームであり、前記第2放射体6と前記第1フレーム11の距離は、前記第1放射体5と前記第1フレーム11の距離よりも小さく、即ち、第1放射体5よりも、前記第2放射体6の方が、前記筐体1の外輪郭の長手方向又は幅方向において、前記筐体1の外輪郭に近い。
具体的に、前記第1放射体5はメイン放射体であり、前記第2放射体6はサブ放射体である。前記電磁デバイスはアンテナ性能に対して減衰及び無線周波数干渉の影響があるデバイスである。前記第1放射体5と前記第2放射体6とは離間して設けられ、即ち、前記第1放射体5と前記第2放射体6の間にギャップが形成され、このギャップで容量結合が形成されており、第1放射体5のアンテナエネルギーの一部を前記第2放射体6に結合させることができ、ギャップの具体的な大きさは具体的な状況に応じて調整することができる。
さらに、前記第1放射体5と前記第2放射体6の間の容量結合は、第1閾値よりも小さく、前記対象周波数帯域において、前記第2放射体6のスミスチャートに楕円、円環又は折れ線分がなく、或いは前記第2放射体6のスミスチャートにおけるインピーダンス曲線を囲む最小円の直径は、前記第1放射体5のスミスチャートにおけるインピーダンス曲線を囲む最小円の直径の1/5よりも小さい。
具体的に、第1放射体5と第2放射体6の間の容量結合が第1閾値(前記第1閾値は、具体的にアンテナ構造によって実験で決定できる)よりも小さい場合、対象周波数帯域において、第2放射体6にインピーダンス楕円、円環又は折れ線分が形成されず、又は形成されるインピーダンス楕円、円環の直径が第1放射体5のインピーダンス楕円、円、半楕円、半円環の直径の1/5よりも小さいことが要求され、最も好ましくは、アンテナ定在波比チャートにおいて、非常に狭い帯域又は微小な突起、或いは、単に滑らかでない曲線(例えば折れ線分)である特定の定在波として表され、この特定の定在波の位置は、対象周波数帯域内又は非対象周波数帯域内の任意な位置であってもよく、ここで具体的に制限しない。
具体的に、例えば、図2に示すように、破線円環S2で囲まれた実線部分は第2放射体6のインピーダンス曲線であり、破線円環S2を第2放射体6のインピーダンス曲線を囲めるサイズまで縮小させ、即ち、縮小後の破線円環S2とインピーダンス曲線は1つの接点があり(つまり、縮小後の破線円環S2とインピーダンス曲線は、少なくとも3つの交点があり、インピーダンス曲線は該最小円を超えない)、即ち、縮小後の破線円環S2は前記第2放射体6のスミスチャートにおけるインピーダンス曲線を囲む最小円であり、第2放射体6のインピーダンス曲線はこの最小円を超えない。同様に、縮小後の曲線S1を囲む円環(未図示)はちょうど曲線S1全体を囲み、即ち、縮小後の曲線S1を囲む円環は前記第1放射体5のスミスチャートにおけるインピーダンス曲線を囲む最小円である。
さらに、前記第1放射体5と前記第2放射体6の間の容量結合は、前記第1閾値以上であり、非対象周波数帯域において、前記第2放射体6のスミスチャートにおけるインピーダンス曲線を囲む最小円の直径は、前記第1放射体5のスミスチャートにおけるインピーダンス曲線を囲む最小円の直径の1/5よりも大きい。
具体的に、第1放射体5と第2放射体6の間の容量結合が第1閾値よりも大きい場合、非対象周波数帯域において第2放射体6に形成された楕円、円環又は類円形等の形状のインピーダンス曲線が、第1円環に囲まれることが要求される。第1円環は、ちょうど非対象周波数帯域において第2放射体6に形成されたインピーダンス曲線に囲まれることができる。非対象周波数帯域において、第1放射体5がスミスチャートにおいて形成した楕円、円、半楕円又は半円環等の類円形のインピーダンス曲線は、同様に第2円環に囲まれる。第2円環は該インピーダンス曲線を囲むことができる。第1円環の直径は第2円環の直径の1/5よりも大きい。最も好ましくは、アンテナ定在波比チャートにおいて、広帯域の定在波として表され、この広帯域の定在波の位置は、非対象周波数帯域内の任意な位置であってもよく、ここで具体的に制限しない。
具体的に、例えば、図4に示すように、破線円環S7で囲まれた実線部分は第2放射体6のインピーダンス曲線であり、破線円環S7をちょうど第2放射体6のインピーダンス曲線を囲めるまで縮小させ、即ち、縮小後の破線円環S7とインピーダンス曲線は1つの接点があり(つまり、縮小後の破線円環S7とインピーダンス曲線は、少なくとも3つの交点がある)、即ち、縮小後の破線円環S7は、前記第2放射体6のスミスチャートにおけるインピーダンス曲線を囲む最小円である。同様に、縮小後の曲線S6を囲む円環(未図示)は、ちょうど曲線S6全体を囲み、即ち、縮小後の曲線S6を囲む円環は、前記第1放射体5のスミスチャートにおけるインピーダンス曲線を囲む最小円である。
具体的に、第1放射体5と第2放射体6の間の結合関係は、以下の状況を満たす必要がある。
状況1:第1放射体5と第2放射体6の間のギャップがかなり大きく、例えば3mmよりも大きい。このとき、第1放射体5と第2放射体6の間の容量結合が弱い。この場合、第1放射体5は対象周波数帯域において共振モードを発生させ、メイン電流経路を分布させる。第2放射体6は、対象周波数帯域又は非対象周波数帯域において、非常に弱い共振モードを発生させてもよいし、或いは顕著な共振モードを発生させなくてもよい。この場合、弱い共振現象に属し、弱い電流経路が分布しており、結合ギャップが大きいため、結合したアンテナエネルギーが少ない。図2に示すように、給電源4でのアンテナインピーダンスはS1で示され、アンテナインピーダンスS1の図2における具体的な位置は、アンテナの形態によって大きく異なり、ここで具体的に制限しない。第2放射体6は、図2における対象周波数帯域において又は非対象周波数帯域において、小さな環(例えば円環もしくは楕円環)又は環ではなく滑らかでない曲線(例えば折れ線分)である特定のインピーダンスとして表され、この特定のインピーダンスの図における具体的な位置は、例えば図2における曲線S2のように、アンテナの形態によって大きく異なり、ここで具体的に制限しない。S3は、定在波比が3である場合のインピーダンス円環である。
図3に示すように、aは対象周波数帯域であり、曲線S1に対応するアンテナ定在波比チャートにおいてS4として表され、曲線S2に対応するアンテナ定在波比チャートにおいて、非常に狭い帯域又は微小な突起、或いは、単に滑らかでない曲線(例えば折れ線分)である特定の定在波として表され、この特定の定在波の位置は、例えば図3における曲線S5のように、対象周波数帯域内又は非対象周波数帯域内の任意な位置であってもよく、ここ具体的に制限しない。この特定の定在波は、対象周波数帯域においても、非対象周波数帯域においても、帯域幅が狭すぎるため、アンテナ帯域幅の拡大にとって実質的な意義はない。また、第2放射体6によって発生した非常に弱い共振モードが非対象周波数帯域から対象周波数帯域に近づく場合、アンテナ性能が向上する。
状況2:第1放射体5と第2放射体6の間のギャップが小さく、例えば、3mm以下であり、このとき、第1放射体5と第2放射体6の間の容量結合が強い。この場合、第1放射体5は、対象周波数帯域において顕著な共振モードを発生させ、メイン電流経路を分布させる。第2放射体6は、対象周波数帯域において共振せず、非対象作動周波数帯域において強い共振現象を発生させるように、その長さを調整する必要がある。この場合、第2放射体6は、対象周波数帯域において共振しないが弱い電流経路が分布している。小さな結合ギャップにより結合が強くなるが、従来技術の結合給電よりも、第2放射体6が対象周波数帯域において得るエネルギーはやはり少ない。この場合、給電源4でのアンテナインピーダンスは、図4におけるS6のように表され、アンテナインピーダンスS6の図4における具体的な位置は、アンテナの形態によって大きく異なり、ここで具体的に制限しない。第2放射体6は、図4における非対象周波数帯域において非常に大きな環(例えば円環もしくは楕円環等)として表され、図4における具体的な位置は、例えば図4における曲線S7のように、アンテナの形態によって大きく異なり、ここで具体的に制限しない。S8は、定在波比が3である場合のインピーダンス円環である。
図5に示すように、bは対象周波数帯域であり、曲線S6に対応するアンテナ定在波比チャートにおいてS9として表され、曲線S7に対応するアンテナ定在波比チャートにおいて非常に広い帯域の定在波として表され、この広帯域の定在波の位置は、例えば図5における曲線S10のように、非対象周波数帯域内の任意な位置であってもよく、ここで具体的に制限しない。図5における曲線S10のように、この場合、アンテナ帯域幅の拡大効果がある。対象周波数帯域において、電磁デバイスによるアンテナエネルギーの減衰及び無線周波数干渉の問題を減少させながらアンテナの放射性能を増強させることができる。第2放射体6の共振モードは1/4波長の基本モード(例えばL字状)又は2/4波長の基本モード(例えば環状)であり、基本モードの共振周波数が第1放射体5よりもやや高い場合、アンテナの最終性能が最適になる。
さらに、図1に示すように、前記所定の面積は、前記接地プレート3の面積の1/3であってもよい。前記所定の面積は、具体的な状況に応じて設定してもよく、ここで具体的に限定しない。
本発明の実施例において、第1放射体5と第2放射体6とが離間して設けられ、前記第2放射体6と前記フレームのうちの第1フレーム11の距離は、前記第1放射体5と前記第1フレーム11の距離よりも小さく、前記第1放射体5と前記電磁デバイスの間の最短距離は、前記第2放射体6と前記電磁デバイスの間の最短距離よりも大きく、及び/又は、前記第1放射体5の前記接地プレート3への投影領域の面積は、所定の面積を超える。これによって、スクリーン等の電磁デバイスによるアンテナエネルギーの減衰及び無線周波数干渉の問題を減少させ、アンテナの放射性能を増強させることができ、自由空間条件でのアンテナ性能を向上させるとともに、人体モデルでのアンテナ性能を向上させることができる。
さらに、前記電磁デバイスは、ディスプレイ2、電池、近距離無線通信(Near Field Communication,NFC)アンテナ、拡声器、カメラ、受話器、USB又はサイドボタン等であってもよい。
前記電池におけるグラファイト熱伝導シート及び接続回路によって電磁デバイスが形成され、前記NFCアンテナにおけるフェライト及びコイルによって、電磁デバイスが形成され、前記サイドボタンは金属サイドボタンであり、金属サイドボタン及び接続回路によって、電磁デバイスが形成される。
具体的に、ディスプレイ2は業界でよく使われている液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display,LCD)、有機発光ダイオード(Organic Light-Emitting Diode,OLED)、フレキシブルディスプレイ等であってもよく、ここで具体的に制限しない。LCDスクリーンの裏面に、発光板を保護するための鉄フレームが取り付けられてもよい。フレキシブルディスプレイの裏面に、一般的に静電気放電(Electro-Static Discharge,ESD)対策に用いられる大面積のフローティング銅箔が取り付けられてもよい。LCD又はフレキシブルディスプレイの裏面の鉄フレーム又は銅箔は、何らかの原因で接地プレート3への接地が実現できず、スクリーン及び鉄フレーム又は銅箔が合わせてもたらす減衰及び干渉がさらに大きくなる場合、および、鉄フレーム又は銅箔が接地されているがインピーダンスが不安定な場合、本発明の実施例は、従来の技術手段よりも、接地するか否かに関わらず、アンテナ性能への影響はいずれも明らかに低下し、したがって、接地インピーダンスに対する要求が低くなった、即ち、プロセス実践の難易度が低下した。
さらに、前記第1放射体5は、対象周波数帯域において第1電流を生成し、前記第2放射体6は、対象周波数帯域において第2電流を生成し、前記第1電流の最大値が前記第2電流の最大値よりも大きい。
具体的に、前記第1放射体5は、対象周波数帯域(具体的な状況に応じて設定される)において共振モードを発生させ、メイン電流経路を分布させ(即ち、前記第1放射体5は、対象周波数帯域において第1電流を生成する)、前記第2放射体6は、対象周波数帯域において共振モードを発生させず、又は弱い共振モードを発生させ、弱い電流経路を分布させ(即ち、前記第2放射体6は、対象周波数帯域において第2電流を生成する)、前記第1電流のピーク電流は、前記第2電流のピーク電流よりも大きい。原理から言えば、従来の第2放射体6への結合給電方式と比べ、本発明の実施例の第2放射体6のエネルギーが顕著に低下し、第1放射体5のエネルギーが向上し(即ち、アンテナ全体のエネルギーが電磁デバイスからさらに遠くなる)、このように、電磁デバイスによる吸収減衰が減少する。同時に、第2放射体6は第1放射体5のアンテナエネルギーを導いて外部へ放射させ、放射を増強させる作用を発揮できる。説明すべきこととして、第2放射体6に一部のエネルギーが分布しているため、第1放射体5の共振周波数に明らかな影響が及ぼし、最終的に両者がともに放射に参加し、これによって、電磁デバイスによるアンテナエネルギーの減衰及び無線周波数干渉の問題を減少させながらアンテナの放射性能を増強させ、最終的に、自由空間条件でのアンテナ性能を向上させるとともに、人体モデルでのアンテナ性能を向上させる。
具体的に、共振モードとは、アンテナ構造自体の固有特性であり、共振モードのそれぞれは、特定の共振周波数及び電流分布形態を持ち、信号励起によって、共振モードの励起程度を変更することができる。強い共振モードとは、共振モードの励起程度が良好な状況を指し、具体的に、この共振モードの対象周波数帯域における最低アンテナ定在波比が4よりも小さいこととして表されてもよい。弱い共振モードとは、共振モードの励起程度が悪い状況を指し、具体的に、この共振モードの対象周波数帯域における最低アンテナ定在波比が4よりも大きいこととして表されてもよい。共振モードを発生させないとは、共振モードの励起程度がゼロ又は非常に低い状況を指し、具体的に、この共振モードの対象周波数帯域における最低アンテナ定在波比が10よりも大きいこととして表されてもよい。
さらに、図1に示すように、前記電子装置は、
一端が前記給電点に接続され、他端が前記接地プレート3に接続された給電源4をさらに備えてもよい。
さらに、前記電子装置は、
前記第1放射体5を前記給電源4に接続するためのアンテナ整合回路をさらに備えてもよい。
具体的に、前記アンテナ整合回路を設けることによって、アンテナインピーダンスを前記給電源4のインピーダンスに整合させることができ、前記アンテナ整合回路の具体的な構造はここで具体的に限定しない。
さらに、図1に示すように、前記第2放射体6は、前記第1フレーム11に設けられた金属導体であり、前記第2放射体6における少なくとも1つの接続点が前記接地プレート3に接続されている。
具体的に、図1に示すように、前記第2放射体6は、第1接続点61及び/又は第2接続点62が前記接地プレート3に接地される金属導体であってもよく、第1接続点61及び第2接続点62がともに前記接地プレート3に接地される場合、前記第2放射体6は、環状又はF型金属導体であるが、ここで具体的に限定しない。
さらに、前記第2放射体6は前記第1フレーム11であり、前記第1フレーム11は金属フレームであってもよい。
具体的に、第2放射体6が第1接続点61及び第2接続点62の両点を介して接地プレート3に接地される場合、具体的に、電子装置は、(第2放射体6としての)金属フレームと接地プレート3の間に閉じたスロットアンテナが形成される構造であってもよい。第1放射体5及び第2放射体6の材質は、いずれも導電材料であり、電子装置の筐体1の内部又は外面のフレキシブル回路基板、レーザーダイレクトストラクチャリング技術(Laser-Direct-structuring,LDS)、ステンレス鋼シート、マグネシウム/アルミニウム合金金属、外輪郭の金属フレーム等であってもよいが、ここで具体的に制限しない。また、第1放射体5及び第2放射体6の共振モードは、基本モード(例えば1/4又は2/4波長)又は2/3/4/5…n等の高次モード(例えば2/4、3/4、4/4、5/4…n/4等の波長)であってもよい。
さらに、第2放射体6の共振モードが1/4波長の基本モード(例えばL字状)又は2/4波長の基本モード(例えば環状)であり、かつ前記第2放射体6の基本モードの共振周波数が前記第1放射体5の基本モードの共振周波数よりも高い場合、アンテナの最終性能が最適になる。
さらに、前記第2放射体6は、前記筐体1内に設けられているフローティング導体であってもよい。
具体的に、第2放射体6は、絶縁媒質(例えば絶縁ゲル)に搭載されてもよいフローティング導体であってもよいし、或いは、短辺及び長辺を有するL字状導体であってもよい。短辺の一方側は、長辺の一方側を支持してフローティングできるように給電源4に接続されてもよい。これによって、放射をさらに増強させるとともに、接続点の数を減少させ、プロセス実践の難易度を低下させる。
さらに、前記第1放射体5は、モノポールアンテナ、逆F型アンテナ、板状逆F型アンテナ又はループアンテナ等であってもよい。
次に、具体的な実施例によって説明する。
第1放射体5は、筐体1のフレームの短辺の内部に位置し、通常の逆F型アンテナが採用され、前記第1放射体5の前記接地プレート3への投影領域の面積は、接地プレート3の面積の1/3の領域を超える。この逆F型アンテナは、給電源4に接続された給電点、及び接地プレート3に接地された接地点を有する。第1放射体5には、業界で汎用されるフレキシブル回路基板材料が採用され、長さ×幅=13×4mmとされ、装置全体は、厚さ方向において接地プレート3までの高さが2mmであり、長手方向においてスクリーンの縁までの最短距離が1mmである。ディスプレイ2は、接地プレート3の真下に位置し、その材料が通常のフレキシブルディスプレイであり、裏面にフローティング銅箔が取り付けられている。また、このフローティング銅箔は、何らかの原因で接地プレート3に接地されず、銅箔全体がフローティング状態である。ディスプレイ2の厚さが0.7mmであり、ディスプレイ2と裏面の銅箔との間に全体厚さ0.3mmの絶縁ウレタンフォームがあり、裏面の銅箔と接地プレート3との間に全体厚さ0.3mmの別の絶縁ウレタンフォームがある。第2放射体6は、筐体1のフレームの短辺の最外面に位置し、露出した金属フレームがそのままアンテナキャリアとして用いられ、金属フレームの厚さが1mmであり、金属フレームの内側とディスプレイ2との間に幅0.7mmのスロットがあり、接地プレート3は、ディスプレイ2に対して、装置全体の長手方向において内側へ1mm縮み、即ち、金属フレームの内側は、接地プレート3からわずか1.7mm離れ、第2放射体6における第2接続点62は、金属フレームが接地プレート3に直接接続されることで接地を実現する。金属フレームの第1接続点61の付近に遮断バーがあり、遮断バーの一方側に位置する金属フレームは第1接続点61及び/又は第2接続点62を介して接地され、他方側の金属フレームは直接接地され、これによって、金属フレームにおいて、第1接続点61付近の遮断バーから第2接続点62までの導電経路が形成され、この導電経路の金属フレームは、長さ×幅×厚さ=9.5×4×1mmでる。装置全体の長手方向の同一平面において、第1放射体5及び第2放射体6に突出部が設けられ、突出部間のギャップが約1.2mmであり、この場合、上記状況2に該当する。第1放射体5は、対象周波数帯域(2.5Ghz~2.69Ghz)において共振モード(1/4波長共振に属する)を発生させ、メイン電流経路を分布させるが、第2放射体6は、対象周波数帯域(2.5Ghz~2.69Ghz)において共振を発生させず、サブ放射体6は共振しないが、弱い電流経路が分布しており、第2放射体6に分布するエネルギーが比較的に小さいため、スクリーン吸収による減衰及び無線周波数干渉が小さい。同時に、第2放射体6は、第1放射体5のアンテナエネルギーを導いて外部へ放射させることができ、放射を増強させ、最終的に、アンテナ性能を向上させる。第2放射体6は、非対象作動周波数帯域(3Ghz~3.3Ghz)において、共振モード(1/4波長共振に属する)を発生させ、メイン電流経路を分布させ、強い共振現象に属し、第2放射体6におけるアンテナエネルギーが急激に増加し、この場合にスクリーン吸収による減衰及び無線周波数干渉も急激に増加する。第2放射体6は第1放射体5のアンテナエネルギーを導いて外部へ放射させることができるが、スクリーンの影響が急激に増大したため、対象周波数帯域(2.5Ghz~2.69Ghz)よりも、アンテナ性能はやはり低下し、図6におけるA及びBのように、BはAよりも平均的に2dB低くなった。上記データは単に例示するためのであり、具体的に限定しない。
例えば、図6に示すように、上記電子装置の空間条件において、対象周波数帯域は2.5Ghz~2.65Ghzであり、曲線1は、本実施例のアンテナ効率グラフであり、曲線2は、本実施例から第1放射体5の長さを短縮させた結合給電フレームアンテナであり、その対象周波数帯域において共振を発生させず、結合給電によるエネルギー伝送の作用のみを実現し、そして、第2接続点62の接地位置を変更することで、対象周波数帯域の1/4波長共振になるまでスロットの長さを伸ばし、この場合、第2放射体6に共振モードが発生し、共振周波数が対象周波数帯域に入る。曲線3は、本実施例から第1放射体5を取り除いた直接給電フレームアンテナであり、そして、第2放射体6をメイン放射体として用い、第1接続点61に0.5p及び5nHの整合回路を直列接続することによって、給電源4に直接接続し、即ち、直接給電方式となる。第2接続点62の接地位置を変更することで、対象周波数帯域の1/4波長共振になるまでスロットの長さを伸ばし、この場合、第2放射体6に共振モードが発生し、共振周波数が対象周波数帯域に入る。曲線4は、単板状逆F型アンテナであり、つまり、本実施例から第2放射体6を複数の点を介して完全に接地させることでその放射作用を破壊するとともに、対象周波数帯域の1/4波長共振になるまで第1放射体5のアンテナの長さを適宜伸ばす必要がある。アンテナ効率を比べると、対象周波数帯域2.5Ghz~2.65Ghzにおいて、曲線1>曲線2>曲線3>曲線4であることが分かり、また、実験において、スクリーンの減衰程度(「スクリーン及び裏面の銅箔」を残す場合と取り除く場合の比較)が得られ、対象周波数帯域2.5Ghz~2.65Ghzにおいて、曲線4(スクリーン減衰0.7dB)<曲線1(スクリーン減衰1.2dB)<曲線2(スクリーン減衰2dB)=曲線3(スクリーン減衰2dB)である。説明すべきこととして、曲線4のスクリーン減衰0.7dBが最も小さいが、アンテナの空間がモバイル端末の縁から遠いため、放射能力が劣り、アンテナ効率がかえって最も悪い。曲線1と比べると、第2放射体6によって放射を有効に増強できることが分かる。また、曲線3よりも、曲線2のアンテナ性能がやや高いが、実際にスクリーン減衰については両者が同様に2dBであり、アンテナ性能の向上は、単に結合給電と直接給電の差異によるものである。本実施例において、第1放射体5と第2放射体6の共同放射が必要であるため、スクリーン減衰の低減及び放射増強の作用を両立させ、アンテナ性能が最適になる。ここで、図6において、アンテナ効率の単位はdBであり、dBと%効率の換算関係は、dB単位のアンテナ効率=10×lg(%単位のアンテナ効率)である。その他のタイプのディスプレイ2(裏面に銅箔又は鉄フレームがないもの)については、フレキシブルディスプレイの効果とは同じであるため、ここで重複して述べない。
本発明の実施例は、従来技術に対して、結合放射作用、即ち、第1放射体5と第2放射体6の結合によって、放射を増強させ、第1放射体5と第2放射体6はともに放射に参加し、第1メイン放射体5及び第2放射体6のアンテナの形態として、様々な構造形態を用いてもよく、共振モードは1/4波長以上である。また、電磁デバイスに近い第2放射体6が対象周波数帯域において共振せず、又は弱く共振するように、第1放射体5、第2放射体6、電磁デバイス、フレームの相対関係を設定することによって、電磁デバイスの影響を低下させるとともに、結合放射によって放射増強の作用を提供し、アンテナ性能を向上させる。
上記をまとめ、本発明の実施例において、第1放射体5と第2放射体6とが離間して設けられ、前記第2放射体6と前記フレームのうちの第1フレーム11の距離は、前記第1放射体5と前記第1フレーム11の距離よりも小さく、前記第1放射体5と前記電磁デバイスの間の最短距離は、前記第2放射体6と前記電磁デバイスの間の最短距離よりも大きく、及び/又は、前記第1放射体5の前記接地プレート3への投影領域の面積は、所定の面積を超える。これによって、スクリーン等の電磁デバイスによるアンテナエネルギーの減衰及び無線周波数干渉の問題を減少させ、アンテナの放射性能を増強させることができ、また、電磁デバイスの接地インピーダンスの不安定によるアンテナ性能のバラツキを減らし、自由空間条件でのアンテナ性能を向上させ、人体モデルでのアンテナ性能を向上させることができる。
本明細書における各実施例は、いずれも段階的に説明され、各実施例の説明は、いずれも他の実施例と異なる部分に重点を置き、各実施例の間の同様又は類似の部分は互いに参照すればよい。
本発明の実施例のうちの好ましい実施例を説明したが、当業者は、基本的な進歩性概念を把握すれば、これらの実施例に対してさらなる変更及び修飾を加えることができる。したがって、添付の特許請求の範囲は、好ましい実施例及び本発明の実施例の範囲内のあらゆる変更及び修飾の包含を意図するように解釈される。
最後に、説明すべきこととして、本文において、例えば第1及び第2等のような関係を示す用語は、単に1つの実体又は操作と別の実体又は操作を区別するためのものであり、必ずしもこれらの実体又は操作の間に何らかのこのような実質的な関係又は順番が存在することを要求又は示唆していない。また、用語「含む」、「からなる」又はその他のあらゆる変形は、非排他的包含を含むように意図され、それにより一連の要素を含むプロセス、方法、物品又は装置は、それらの要素のみならず、明示されていない他の要素、又はこのようなプロセス、方法、物品又は装置に固有の要素をも含む点である。特に断らない限り、語句「1つの…を含む」により限定される要素は、該要素を含むプロセス、方法、物品又は装置に別の同じ要素がさらに存在することを排除するものではない。
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、なお、当業者にとって、本発明の上記原理から逸脱せずに幾つもの改良及び修飾を加えることができ、これらの改良及び修飾も、本発明の保護範囲に含まれる。
(関連出願の相互参照)
本出願は、2019年12月31日に中国で出願した中国特許出願No.201911417159.2の優先権を主張し、その全ての内容が引用によりここに取り込まれる。

Claims (7)

  1. フレームを有する筐体(1)と、
    電磁デバイスと、
    前記筐体(1)の内部に設けられた接地プレート(3)と、
    前記筐体(1)の内部に設けられており、給電点が設けられた第1放射体(5)と、
    前記第1放射体(5)と離間して設けられており、前記フレームのうちの第1フレーム(11)との距離が前記第1放射体(5)と前記第1フレーム(11)の距離よりも小さい第2放射体(6)と、を備え、
    前記第1放射体(5)と前記電磁デバイスの間の最短距離は、前記第2放射体(6)と前記電磁デバイスの間の最短距離よりも大きく、及び/又は、前記第1放射体(5)の前記接地プレート(3)への投影領域の面積は、所定の面積を超え、前記所定の面積は、前記接地プレート(3)の面積の1/3であり、
    前記第2放射体(6)は前記第1フレーム(11)であり、前記第1フレーム(11)は金属フレームである、
    電子装置。
  2. 前記第2放射体(6)の共振モードは、1/4波長の基本モード又は2/4波長の基本モードであり、前記第2放射体(6)の基本モードの共振周波数は、前記第1放射体(5)の基本モードの共振周波数よりも高い請求項1に記載の電子装置。
  3. 前記第1放射体(5)は、対象周波数帯域において第1電流を生成し、前記第2放射体(6)は、前記対象周波数帯域において第2電流を生成し、前記第1電流の最大値が前記第2電流の最大値よりも大きい請求項1に記載の電子装置。
  4. 一端が前記給電点に接続され、他端が前記接地プレート(3)に接続された給電源(4)、
    をさらに備える請求項1に記載の電子装置。
  5. 前記第1放射体(5)を前記給電源(4)に接続するためのアンテナ整合回路、
    をさらに備える請求項に記載の電子装置。
  6. 前記第2放射体(6)における少なくとも1つの接続点が前記接地プレート(3)に接続されている請求項1に記載の電子装置。
  7. 前記第1放射体(5)はモノポールアンテナ、逆F型アンテナ、板状逆F型アンテナ又はループアンテナである請求項1に記載の電子装置。
JP2022539760A 2019-12-31 2020-12-28 電子装置 Active JP7381762B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201911417159.2 2019-12-31
CN201911417159.2A CN111029725B (zh) 2019-12-31 2019-12-31 一种电子设备
PCT/CN2020/139906 WO2021136139A1 (zh) 2019-12-31 2020-12-28 一种电子设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023508703A JP2023508703A (ja) 2023-03-03
JP7381762B2 true JP7381762B2 (ja) 2023-11-16

Family

ID=70201201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022539760A Active JP7381762B2 (ja) 2019-12-31 2020-12-28 電子装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220368017A1 (ja)
EP (1) EP4087053A4 (ja)
JP (1) JP7381762B2 (ja)
KR (1) KR102613440B1 (ja)
CN (1) CN111029725B (ja)
WO (1) WO2021136139A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111029725B (zh) * 2019-12-31 2021-09-24 维沃移动通信有限公司 一种电子设备
CN112909544B (zh) * 2021-02-08 2023-03-28 歌尔科技有限公司 一种电子设备及其多天线系统
TWI782500B (zh) * 2021-04-23 2022-11-01 美律實業股份有限公司 耳機模組

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003243916A (ja) 2002-02-15 2003-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナ装置及び携帯無線装置
WO2009019782A1 (ja) 2007-08-09 2009-02-12 Panasonic Corporation アンテナ装置および携帯無線装置
US20150255854A1 (en) 2014-03-05 2015-09-10 Quanta Computer Inc. Mobile device and antenna element therein
US20180034134A1 (en) 2016-08-01 2018-02-01 Intel IP Corporation Antennas in electronic devices

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7339527B2 (en) * 2002-11-20 2008-03-04 Nokia Corporation Controllable antenna arrangement
KR101510700B1 (ko) * 2009-07-20 2015-04-10 엘지전자 주식회사 이동 단말기
TWI511364B (zh) * 2011-03-29 2015-12-01 Chiun Mai Comm Systems Inc 天線組件及具有該天線組件之無線通訊裝置
KR101334812B1 (ko) * 2011-04-14 2013-11-28 삼성전자주식회사 휴대용 단말기의 안테나 장치
US9160058B2 (en) * 2011-11-28 2015-10-13 Htc Corporation Portable communication device
CN102800931A (zh) * 2012-08-23 2012-11-28 广东欧珀移动通信有限公司 一种移动通信终端天线装置
US9287612B2 (en) * 2012-11-16 2016-03-15 Sony Mobile Communications Ab Transparent antennas for wireless terminals
US9711858B1 (en) * 2013-02-28 2017-07-18 Amazon Technologies, Inc. Impedance-controlled dual-feed antenna
CN105917523A (zh) * 2014-01-20 2016-08-31 旭硝子株式会社 便携式无线装置
US9680223B2 (en) * 2014-06-26 2017-06-13 Htc Corporation Mobile device and manufacturing method thereof
EP3157098A4 (en) * 2014-07-31 2017-06-28 Huawei Technologies Co., Ltd. Mobile terminal
CN105789881B (zh) * 2014-12-25 2019-06-25 比亚迪股份有限公司 移动终端
US9905913B2 (en) * 2016-07-21 2018-02-27 Chiun Mai Communication Systems, Inc. Antenna structure and wireless communication device using same
KR102544367B1 (ko) * 2016-11-08 2023-06-19 삼성전자주식회사 전자기 차폐 부재를 포함하는 전자 장치
CN107275755A (zh) * 2017-05-31 2017-10-20 广东欧珀移动通信有限公司 一种壳体组件及移动终端
CN207782874U (zh) * 2017-12-28 2018-08-28 广东欧珀移动通信有限公司 移动终端
CN108232404B (zh) * 2017-12-29 2020-07-21 Oppo广东移动通信有限公司 电子装置
CN207781870U (zh) * 2017-12-29 2018-08-28 广东欧珀移动通信有限公司 移动终端
CN108336480B (zh) * 2018-01-04 2020-06-16 瑞声科技(新加坡)有限公司 一种天线系统及移动终端
CN108321497B (zh) * 2018-01-31 2020-07-03 北京小米移动软件有限公司 天线系统及终端
CN108767499A (zh) * 2018-04-28 2018-11-06 华勤通讯技术有限公司 金属边框天线及终端设备
JP7006495B2 (ja) * 2018-05-07 2022-01-24 富士通株式会社 アンテナ装置
CN109216890B (zh) * 2018-08-29 2020-09-29 惠州Tcl移动通信有限公司 移动通讯终端及其天线
CN109687151B (zh) * 2018-12-26 2021-12-14 维沃移动通信有限公司 一种天线结构及移动终端
CN110323542B (zh) * 2019-06-28 2021-08-06 歌尔科技有限公司 一种天线装置及蓝牙耳机
CN110380197A (zh) * 2019-08-08 2019-10-25 维沃移动通信有限公司 一种天线模组及电子设备
CN111029725B (zh) * 2019-12-31 2021-09-24 维沃移动通信有限公司 一种电子设备

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003243916A (ja) 2002-02-15 2003-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナ装置及び携帯無線装置
WO2009019782A1 (ja) 2007-08-09 2009-02-12 Panasonic Corporation アンテナ装置および携帯無線装置
US20150255854A1 (en) 2014-03-05 2015-09-10 Quanta Computer Inc. Mobile device and antenna element therein
US20180034134A1 (en) 2016-08-01 2018-02-01 Intel IP Corporation Antennas in electronic devices

Also Published As

Publication number Publication date
EP4087053A4 (en) 2023-06-07
CN111029725A (zh) 2020-04-17
JP2023508703A (ja) 2023-03-03
WO2021136139A1 (zh) 2021-07-08
EP4087053A1 (en) 2022-11-09
KR20220116055A (ko) 2022-08-19
CN111029725B (zh) 2021-09-24
US20220368017A1 (en) 2022-11-17
KR102613440B1 (ko) 2023-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7381762B2 (ja) 電子装置
WO2022021824A1 (zh) 低频辐射单元及基站天线
US9502776B2 (en) Antenna surrounded by metal housing
JP7103556B2 (ja) アンテナシステム及び端末デバイス
US10276934B2 (en) Antenna structure
CN102790262B (zh) 天线与具有该天线的电子装置
JP5382477B2 (ja) スロットアンテナ
TWI599095B (zh) 天線結構及應用該天線結構的無線通訊裝置
WO2013114840A1 (ja) アンテナ装置
WO2016015284A1 (zh) 移动终端
US20210296786A1 (en) Antenna and Communications Device
TWI539664B (zh) 電子裝置
CN108879112B (zh) 天线阵列及终端
TW201345045A (zh) 天線系統
JP2007281906A (ja) アンテナおよびテレビ受信機
WO2020134328A1 (zh) 天线模组及移动终端
TWI450446B (zh) 一種天線結構
US20070126640A1 (en) Planar antenna structure
TW201417399A (zh) 寬頻天線及具有該寬頻天線的可攜帶型電子裝置
TWI492455B (zh) 天線與具有其之電子裝置
US11437717B2 (en) Antenna system
US11837874B2 (en) Wireless charging device
JP7243966B2 (ja) アンテナシステム及び端末デバイス
CN202616406U (zh) 多频天线
CN105811081A (zh) 天线结构及具有该天线结构的无线通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220628

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7381762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150