JP7381438B2 - ダイクッション装置 - Google Patents

ダイクッション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7381438B2
JP7381438B2 JP2020209828A JP2020209828A JP7381438B2 JP 7381438 B2 JP7381438 B2 JP 7381438B2 JP 2020209828 A JP2020209828 A JP 2020209828A JP 2020209828 A JP2020209828 A JP 2020209828A JP 7381438 B2 JP7381438 B2 JP 7381438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
die cushion
hydraulic
hydraulic cylinder
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020209828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022096714A5 (ja
JP2022096714A (ja
Inventor
忠博 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aida Engineering Ltd
Original Assignee
Aida Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aida Engineering Ltd filed Critical Aida Engineering Ltd
Priority to JP2020209828A priority Critical patent/JP7381438B2/ja
Priority to EP21214400.0A priority patent/EP4015100A1/en
Priority to CN202111527069.6A priority patent/CN114643327A/zh
Priority to US17/553,418 priority patent/US20220193748A1/en
Publication of JP2022096714A publication Critical patent/JP2022096714A/ja
Publication of JP2022096714A5 publication Critical patent/JP2022096714A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7381438B2 publication Critical patent/JP7381438B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D24/00Special deep-drawing arrangements in, or in connection with, presses
    • B21D24/02Die-cushions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D55/00Safety devices protecting the machine or the operator, specially adapted for apparatus or machines dealt with in this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C51/00Measuring, gauging, indicating, counting, or marking devices specially adapted for use in the production or manipulation of material in accordance with subclasses B21B - B21F
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D24/00Special deep-drawing arrangements in, or in connection with, presses
    • B21D24/04Blank holders; Mounting means therefor
    • B21D24/08Pneumatically or hydraulically loaded blank holders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D24/00Special deep-drawing arrangements in, or in connection with, presses
    • B21D24/10Devices controlling or operating blank holders independently, or in conjunction with dies
    • B21D24/14Devices controlling or operating blank holders independently, or in conjunction with dies pneumatically or hydraulically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B15/00Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
    • B30B15/08Accessory tools, e.g. knives; Mountings therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B15/00Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
    • B30B15/16Control arrangements for fluid-driven presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B15/00Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
    • B30B15/16Control arrangements for fluid-driven presses
    • B30B15/163Control arrangements for fluid-driven presses for accumulator-driven presses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Description

本発明はダイクッション装置に係り、特にクッションパッドがダイクッション待機位置に位置するときにクッションパッドを加圧(プリ加圧)する技術に関する。
従来、クッションパッドがダイクッション待機位置に位置するときにクッションパッドをプリ加圧することができるダイクッション装置が提案されている(特許文献1)。
特許文献1に記載のダイクッション装置は、クッションパッドを支持し、プレス機械のスライドの下降時にダイクッション力を発生させる油圧シリンダと、油圧シリンダのヘッド側油圧室(下室)に接続された第1油圧回路と、ロッド側油圧室(上室)に接続された第2油圧回路と、を備え、クッションパッドがダイクッション待機位置に位置するときに、第2油圧回路のパイロット駆動式逆止弁により油圧シリンダの上室からの作動油の流出を阻止するとともに、第1油圧回路により油圧シリンダの下室に圧油を供給し、クッションパッドをプリ加圧する。
特開2017-113786号公報
特許文献1に記載のダイクッション装置は、クッションパッドがダイクッション待機位置に位置するときに、油圧シリンダの上室からの作動油の流出を阻止した状態で、油圧シリンダの下室に圧油を供給し、クッションパッドをプリ加圧するため、油圧シリンダの上室の作動油が圧縮され、クッションパッドがわずかに上昇する。例えば、最大ダイクッション力が2000kNのダイクッション装置において、400kN(最大ダイクッション力の20%)のプリ加圧によりクッションパッドは、クッションパッドの上昇量が大きくなる条件として、シリンダ上室と下室の断面積比によっては9mm上昇し、許容できるレベルではない。
具体的には、以下の状況(1)及び(2)等により「許容できるレベル」ではなくなる。
(1) クッションパッドの上昇に伴いブランクホルダの上面(位置)が下金型(パンチ)の上面(位置)よりも相対的に高くなり、搭載したブランク(材料)に撓みが生じ、加工精度に影響が及ぶ。
(2) (1)のブランクホルダの上昇により、その上昇した位置にて、プレス機外からブランク(材料)を供給することになると、搬送機の軌道も修正する必要が生じる。
また、特許文献1に記載のダイクッション装置は、プレスの毎サイクルのダイクッション待機位置がバラツク(安定しない)という問題もある。
更に、“圧縮による上昇”によって引き起こされるもう一つの問題として、特許文献1の図3に示すように油圧シリンダ120のロッド側油圧室120b内の作動油が圧縮し、クッションパッド110が上昇量xだけ上昇するため、このxの分だけクッションパッド110が下降しないとシリンダ上室の圧力が封じ込め圧力PR0(後述する本願発明のシステム圧力に対応する圧力)レベルに下がらないことが挙げられる。このように、封じ込め圧力PR0レベルに下がらないと、本来クッション力となる上方向力に関して下方向の力分だけ相殺されることになり、その結果、インパクト直後に目標のダイクッション力に到達することができないという問題がある。
上記のプリ加圧によるダイクッション待機位置の上昇を解決するために、クッションパッドを位置制御により上昇させる途中で油圧シリンダの上室を封じて圧力を上昇させ、結果として上昇した圧力値が、プリ加圧の圧力指令になるように制御することで、クッションパッドがダイクッション待機位置から上昇しないようにプリ加圧する制御方法が考えられる。
この場合、プレスの毎サイクルのプリ圧力がバラツクという問題がある。ダイクッション待機位置におけるプリ加圧のバラツキ(インパクト時の荷重の違い)は、製品の安定性に大きくかかわる。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、クッションパッドがダイクッション待機位置に位置するときにクッションパッドを良好にプリ加圧することができるダイクッション装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の第1態様に係るダイクッション装置は、クッションパッドを支持し、プレス機械のスライドの下降時に前記クッションパッドにダイクッション力を発生させる第1液圧シリンダと、前記第1液圧シリンダを駆動する第1液圧回路と、前記ダイクッション力に対応するダイクッション圧力を示す第1圧力指令を出力する第1圧力指令器と、前記第1液圧シリンダの下室の圧力を検出する第1圧力検出器と、前記第1圧力指令と前記第1圧力検出器により検出される圧力とに基づいて前記第1液圧シリンダに加わる圧力が、前記第1圧力指令に対応する圧力になるように前記第1液圧回路を制御する第1制御器と、前記クッションパッドを支持し、前記クッションパッドを上下方向に移動させる第2液圧シリンダと、前記第2液圧シリンダを駆動する第2液圧回路と、前記クッションパッドの位置を示すダイクッション位置指令を出力するダイクッション位置指令器と、前記クッションパッドの位置を検出するダイクッション位置検出器と、前記ダイクッション位置指令と前記ダイクッション位置検出器により検出されるダイクッション位置とに基づいて前記クッションパッドの位置が、前記ダイクッション位置指令に対応する位置になるように前記第2液圧回路を制御する第2制御器と、を備え、前記第1圧力指令器は、プレス成形前に前記第1液圧シリンダの下室の圧力を予め設定した圧力にプリ加圧させる第2圧力指令を出力し、前記ダイクッション位置指令器は、プレス成形前に前記クッションパッドをダイクッション待機位置に待機させる第1ダイクッション位置指令を出力し、前記第1制御器は、前記第2圧力指令と前記第1圧力検出器により検出される圧力とに基づいて前記第1液圧回路を制御し、前記第1液圧シリンダの下室の圧力を前記第2圧力指令に対応する圧力にプリ加圧させ、前記第2制御器は、前記第1ダイクッション位置指令に基づいて前記第2液圧回路を制御し、前記クッションパッドを前記ダイクッション待機位置に待機させることを特徴とする。
本発明の第1態様によれば、クッションパッドがダイクッション待機位置に位置し、プレス機械のスライドとクッションパッドとが離れた状態で、クッションパッドをプリ加圧する場合に、第1液圧シリンダの下室の圧力が、予め設定した圧力にプリ加圧されるように第1液圧シリンダを圧力制御するとともに、前記クッションパッドがダイクッション待機位置に位置するように第2液圧シリンダを位置制御する。プリ加圧するために第1液圧シリンダの下室に所望の圧液を供給しても、前記クッションパッドはダイクッション待機位置に位置制御されているため、クッションパッドは上昇することがない。これにより、クッションパッドをダイクッション待機位置に精度よく位置させることができ、同時にダイクッション待機位置での第1液圧シリンダの下室の圧力を精度よく所望の圧力にプリ加圧することができ、インパクトの瞬間から成形上必要な圧力で成形を開始することができる。
本発明の第2態様に係るダイクッション装置において、前記第1制御器及び前記第1液圧回路による前記第1液圧シリンダの圧力制御と、前記前記第2制御器及び前記第2液圧回路による前記第2液圧シリンダの位置制御とを同時に行う。
本発明の第3態様に係るダイクッション装置において、前記第1液圧回路は、前記第1液圧シリンダの下室に接続されたダイクッション圧力発生ラインと、前記第1液圧シリンダの上室と第1システム圧力の作動液を蓄圧する第1アキュムレータとがそれぞれ接続されたシステム圧力ラインと、前記ダイクッション圧力発生ラインと前記システム圧力ラインとの間に接続された第1液圧ポンプ/モータと、前記第1液圧ポンプ/モータの回転軸に接続された第1サーボモータと、から構成され、前記第1制御器は、前記第1圧力指令又は前記第2圧力指令と前記第1圧力検出器により検出される圧力とに基づいて前記第1サーボモータのトルクを制御することが好ましい。第1サーボモータをトルク制御することで前記第1液圧シリンダの下室の圧力を応答性よく圧力制御することができる。
本発明の第4態様に係るダイクッション装置において、前記第1液圧回路は、前記第1液圧シリンダの下室に接続されたダイクッション圧力発生ラインと、第1システム圧力の作動液を蓄圧する第1アキュムレータが接続されたシステム圧力ラインと、Aポートが前記ダイクッション圧力発生ラインに接続され、Bポートが前記システム圧力ラインに接続されたパイロット駆動式のロジック弁と、前記ダイクッション圧力発生ラインと前記システム圧力ラインとの間の流路を開閉する第1電磁弁と、前記ロジック弁のパイロットポートに作用するパイロット圧力を発生する圧力発生器と、前記圧力発生器と前記ダイクッション圧力発生ラインとを接続する第1液圧ラインと、を含む液圧閉回路であり、前記第1制御器は、前記第1圧力指令又は前記第2圧力指令と前記第1圧力検出器により検出される圧力とに基づいて前記パイロット圧力を制御し、前記ロジック弁のAポートからBポートに流れる作動液の、前記Aポート側の圧力である前記第1液圧シリンダの下室の圧力を、前記第1圧力指令又は前記第2圧力指令に対応する圧力に制御することが好ましい。これにより、第1液圧回路を安価な液圧回路にて構成することができる。
本発明の第5態様に係るダイクッション装置において、前記第1液圧ライン、又は前記圧力発生器と前記ロジック弁のパイロットポートとの間には絞りが配設されることが好ましい。
本発明の第6態様に係るダイクッション装置において、前記第1液圧回路は、前記第1液圧シリンダの上室と前記システム圧力ラインとを接続する第2液圧ラインを有することが好ましい。
本発明の第7態様に係るダイクッション装置において、前記第1液圧回路は、前記第1システム圧力又は前記パイロット圧力を、前記ロジック弁のパイロットポートに選択的に作用させる第2電磁弁を有することが好ましい。
本発明の第8態様に係るダイクッション装置において、前記圧力発生器は、前記システム圧力ラインと前記ロジック弁のパイロットポートとの間に配設された液圧ポンプと、前記液圧ポンプの回転軸に接続された第3サーボモータと、から構成され、前記第1制御器は、前記第1圧力指令又は前記第2圧力指令と前記第1圧力検出器により検出される圧力とに基づいて前記第3サーボモータのトルクを制御し、前記パイロット圧力を制御することが好ましい。
本発明の第9態様に係るダイクッション装置において、前記ダイクッション待機位置は、プレス成形開始のインパクト位置よりも上方の位置であり、前記ダイクッション位置指令器は、前記第1ダイクッション位置指令を出力した後、前記スライドの位置が前記インパクト位置に到達する前に前記クッションパッドをプリ加速させる第2ダイクッション位置指令を出力し、前記第2制御器は、前記第2ダイクッション位置指令に基づいて前記第2液圧回路を制御し、前記ダイクッション待機位置から前記インパクト位置に達するまでの期間に前記クッションパッドをプリ加速させることが好ましい。これにより、インパクト時にサージ圧(衝撃圧)の発生を抑制することができる。
本発明の第10態様に係るダイクッション装置において、予め設定した第3圧力を示す第3圧力指令を出力する第2圧力指令器と、前記第2液圧シリンダの下室の圧力を検出する第2圧力検出器と、を備え、前記第2制御器は、プレス成形中に前記第3圧力指令と前記第2圧力検出器により検出される圧力とに基づいて前記第2液圧回路を制御し、前記第2液圧シリンダの下室の圧力を前記第3圧力指令に対応する前記第3圧力に制御することが好ましい。これによれば、第2液圧シリンダの制御は、プレス成形中には位置制御から圧力制御に切り替えられる。
本発明の第11態様に係るダイクッション装置において、前記第3圧力指令は、前記第1液圧シリンダが発生する主ダイクッション力を補助する補助ダイクッション力に対応する圧力指令、又は前記第2液圧シリンダが発生するダイクッション力をゼロにする圧力指令であることが好ましい。
前記第3圧力指令が補助ダイクッション力に対応する圧力指令の場合、第2液圧シリンダは、第1液圧シリンダが発生する主ダイクッション力では所望のダイクッション力として不足する場合、その不足分を補う補助ダイクッション力を発生することができる。また、前記第3圧力指令がダイクッション力をゼロにする圧力指令の場合、第2液圧シリンダは、第1液圧シリンダが発生する主ダイクッション力を阻害しないように圧力制御される。
本発明の第12態様に係るダイクッション装置において、前記ダイクッション位置指令器は、プレス成形中に前記スライドの位置に対応する第3ダイクッション位置指令を出力し、前記第2制御器は、プレス成形中に前記第3ダイクッション位置指令に基づいて前記第2液圧回路を制御し、前記クッションパッドを前記スライドの位置に対応するダイクッション位置に移動させることが好ましい。この場合、第2液圧シリンダは、プレス成形中には第1液圧シリンダが発生する主ダイクッション力を阻害しないように位置制御される。
本発明の第13態様に係るダイクッション装置において、前記ダイクッション位置指令器は、前記スライドが下死点に達すると、前記クッションパッドを前記下死点に対応する位置に保持する第4ダイクッション位置指令を一定時間出力した後、前記クッションパッドを前記ダイクッション待機位置に移動させる第5ダイクッション位置指令を出力し、前記第2制御器は、前記スライドが前記下死点に達すると、前記第4ダイクッション位置指令及び前記第5ダイクッション位置指令に基づいて前記第2液圧回路を制御し、前記クッションパッドを前記下死点に対応する位置に一定時間保持した後、前記ダイクッション待機位置に移動させることが好ましい。
本発明の第14態様に係るダイクッション装置において、前記第2液圧回路は、前記第2液圧シリンダの上室と下室との間に接続された第2液圧ポンプ/モータと、前記第2液圧ポンプ/モータの回転軸に接続された第2サーボモータと、第2システム圧力の作動液を蓄圧する第2アキュムレータと、前記第2液圧シリンダの下室と前記第2アキュムレータとの間の流路に設けられた第1パイロットチェック弁と、前記第2液圧シリンダの上室と前記第2アキュムレータとの間の流路に設けられた第2パイロットチェック弁と、を有し、前記第2制御器は、前記第2液圧ポンプ/モータから前記第2液圧シリンダの上室に作動液を供給する場合には、前記第2サーボモータを第1方向に回転させ、前記第2液圧ポンプ/モータから前記第2液圧シリンダの上室に作動液を供給するとともに、前記第2液圧シリンダの下室から排出される作動液を、前記第パイロットチェック弁を介して前記第2アキュムレータに蓄圧させ、前記第2液圧ポンプ/モータから前記第2液圧シリンダの下室に作動液を供給する場合には、前記第2サーボモータを第2方向に回転させ、前記第2液圧ポンプ/モータから前記第2液圧シリンダの下室に作動液を供給するとともに、前記第2液圧シリンダの上室から排出される作動液を、前記第パイロットチェック弁を介して前記第2アキュムレータに蓄圧させることが好ましい。
本発明によれば、クッションパッドをダイクッション待機位置に精度よく位置させることができ、同時にダイクッション待機位置での第1液圧シリンダの下室の圧力を精度よく所望の圧力にプリ加圧することができる。
図1は、本発明に係るダイクッション装置を備えたプレス機械を示す構成図である。 図2は、図1に示したダイクッション装置の第1、第2油圧シリンダ、及び第1、第2油圧シリンダを駆動する第1、第2油圧回路の第1実施形態を示す図である。 図3は、第1制御器の第1実施形態を示すブロック図である。 図4は、第2制御器の実施形態を示すブロック図である。 図5は、ダイクッション装置を第1制御方法にて制御する場合のプレス1サイクルのスライド位置、ダイクッション位置、圧力指令(設定圧力)、及び実圧力を示す波形図である。 図6は、図2と同様のダイクッション装置の駆動部分を示す図であり、主としてプリ加圧前にクッションパッドがダイクッション待機位置に保持されている状態の第1、第2油圧シリンダ等の動作状態を示す図である。 図7は、図2と同様のダイクッション装置の駆動部分を示す図であり、主としてクッションパッドがダイクッション待機位置に保持されている状態でのプリ加圧制御時の第1、第2油圧シリンダ等の初期の動作状態を示す図である。 図8は、図2と同様のダイクッション装置の駆動部分を示す図であり、主としてクッションパッドがダイクッション待機位置に保持され、かつプリ加圧が完了した状態の第1、第2油圧シリンダ等の動作状態を示す図である。 図9は、ダイクッション装置を第2制御方法にて制御する場合のプレス1サイクルのスライド位置、ダイクッション位置、圧力指令(設定圧力)、及び実圧力を示す波形図である。 図10は、図2と同様のダイクッション装置の駆動部分を示す図であり、主としてクッションパッドがプリ加速中の第1、第2油圧シリンダ等の動作状態を示す図である。 図11は、図1に示したダイクッション装置の第1、第2油圧シリンダ、及び第1、第2油圧シリンダを駆動する第1、第2油圧回路の第2実施形態を示す図である。 図12は、第1制御器の第2実施形態を示すブロック図である。
以下添付図面に従って本発明に係るダイクッション装置の好ましい実施形態について詳説する。
図1は、本発明に係るダイクッション装置を備えたプレス機械を示す構成図である。
図1に示すプレス機械10は、コラム12、ベッド14、及びクラウン(フレーム上部強度部材)16によりフレームが構成され、コラム12に設けられたガイド部18によりスライド20が上下方向(鉛直方向)に移動自在に案内されている。
スライド20は、サーボモータからクランク軸22及びコンロッド24を介して駆動力が伝達され、図1上で上下方向に移動させられる。
プレス機械10のベッド14側には、スライド20の位置を検出するスライド位置検出器26が設けられ、クランク軸22には、クランク軸22の角度及び角速度をそれぞれ検出するためのクランク軸エンコーダ28が設けられている。
スライド20には上型30が装着され、ベッド14のボルスタ32上には下型34が装着されている。
上型30と下型34の間には、ブランクホルダ(皺押え板)102が配置され、下側が複数のクッションピン104を介してクッションパッド110で支持され、上側には材料がセットされる(接触する)。
プレス機械10は、スライド20を下降させることにより、上型30と下型34との間で材料をプレス成形する。ダイクッション装置100は、プレス成形される材料の周縁を下側から押圧するものである。
ダイクッション装置100は、主としてブランクホルダ102と、ブランクホルダ102を複数のクッションピン104を介して支持するクッションパッド110と、クッションパッド110を支持し、クッションパッド110にダイクッション力を発生させる第1油圧シリンダ(第1液圧シリンダ)120と、クッションパッド110を支持し、クッションパッド110を上下方向に移動させる第2油圧シリンダ(第2液圧シリンダ)130と、第1油圧シリンダ120を駆動する第1油圧回路(第1液圧回路)140と、第2油圧シリンダ130を駆動する第2油圧回路(第2液圧回路)150と、第1油圧回路140及び第2油圧回路150をそれぞれ制御する第1制御器160及び第2制御器170と、から構成されている。
第1油圧シリンダ120は、第1油圧回路140及び第1制御器160による圧力制御によってクッションパッド110にダイクッション力を発生させる油圧シリンダとして機能し、第2油圧シリンダ130は、第2油圧回路150及び第2制御器170による位置制御によってクッションパッド110を上下方向の所望の位置に移動させる油圧シリンダとして機能する。即ち、第1油圧シリンダ120は圧力制御され、第2油圧シリンダ130は主として位置制御される、それぞれ機能が異なる油圧シリンダである。
[第1、第2油圧回路の第1実施形態]
図2は、図1に示したダイクッション装置の第1、第2油圧シリンダ、及び第1、第2油圧シリンダを駆動する第1、第2油圧回路の第1実施形態を示す図である。
図2に示す第1油圧シリンダ120のピストンロッド120Cは、クッションパッド110の下面に連結されている。第1油圧シリンダ120のクッション圧発生側加圧室(以下「下室」と称す)120Aは、クッションパッド110等を含む重量を支える油圧回路112を経由して第1油圧回路140のダイクッション圧力発生ライン141に接続され、第1油圧シリンダ120のロッド側油圧室(以下「上室」と称す)120Bは、油圧回路112を経由して第1油圧回路140のシステム圧力ライン142に接続されている。
重量を支える油圧回路112は、ロジック弁112A、ロジック弁112Aへのパイロット圧力を切り替える電磁弁112B、一対の逆止弁112C、リリーフ弁112D、及び第1圧力検出器114を備えている。
ロジック弁112Aのパイロットポートには、電磁弁112BのON/OFFにより第1油圧シリンダ120の下室120A(又はダイクッション圧力発生ライン141)の圧力、又は第1油圧シリンダ120の上室120B(システム圧力ライン142)の圧力が印加される。
プレス機械10(ダイクッション装置100)を運転しない場合に電磁弁112BがOFFにされると(図2の状態の場合)、ロジック弁112Aのパイロットポートには、第1油圧シリンダ120の下室120Aの圧力(少なくとも第1システム圧力よりも重量相当分だけ高い圧力)が印加され、ロジック弁112Aが閉じる。その結果、第1油圧シリンダ120の下室120Aの作動液(作動油)は下室120Aから流出しなくなり、第1油圧シリンダ120は、クッションパッド110等の重量を支えることができる。
一方、プレス機械10(ダイクッション装置100)を運転する場合に電磁弁112BがONにされると、ロジック弁112Aのパイロットポートには、第1システム圧力が印加される。第1システム圧力は、第1油圧シリンダ120の下室120A、又はダイクッション圧力発生ライン141の圧力よりも低いため、ロジック弁112Aは開く。その結果、第1油圧シリンダ120の下室120Aとダイクッション圧力発生ライン141とは、ロジック弁112Aを介して接続されることになる。
また、第1圧力検出器114は、第1油圧シリンダ120の下室120Aの圧力を検出し、検出した圧力を示す圧力信号を第1制御器160に出力する。
尚、重量を支える油圧回路112は、本発明に係るダイクッション装置の必須の構成要件ではないが、第1油圧シリンダ120の下室120Aの圧力を検出する第1圧力検出器114は必要である。
また、図2に示すように、第1油圧シリンダ120及び第2油圧シリンダ130が固定される固定部115とクッションパッド110との間には、クッションパッド110の上下方向の位置(ダイクッション位置)を検出するダイクッション位置検出器116が設けられている。尚、ダイクッション位置検出器は、第2油圧シリンダ130内に内蔵され、ピストンロッド130Cの伸縮方向の位置を、ダイクッション位置として検出するものでもよいし、ベッド14とクッションパッド110との間に設けるようにしてもよい。
<第1油圧回路>
図2に示す第1油圧回路140は、クッションパッド110がダイクッション力を発生するように第1油圧シリンダ120を駆動するもので、主としてダイクッション圧力発生ライン141とシステム圧力ライン142との間に接続された複数基(本例では、2基)の第1液圧ポンプ/モータ(第1油圧ポンプ/モータ)(P/M1-1、P/M1-2)と、第1油圧ポンプ/モータ(P/M1-1、P/M1-2)の回転軸にそれぞれ接続された第1サーボモータ(SM1-1、SM1-2)と、システム圧力ライン142に接続された第1アキュムレータ143と、第1システム圧力を検出する第1圧力検出器144と、を備えている。
第1油圧回路140は、ダイクッション圧力発生ライン141に接続された逆止弁付きのカプラ146A、及びシステム圧力ライン142に接続された逆止弁付きのカプラ146Bを通じて、図示しない給油装置から作動油が供給され、所定の第1システム圧力の作動油が封入される。
システム圧力ライン142に接続された第1アキュムレータ143には、第1システム圧力の作動油が蓄圧される。第1アキュムレータ143は、所定のガス圧がセットされ、タンクの役割を果たす。尚、第1システム圧力は、例えば、0.1MPa~1.0MPaの範囲内の圧力に設定することが好ましい。
第1システム圧力の作動油が第1油圧回路140に封入されると、カプラ146A、146Bから給油装置が外され、その後、第1油圧回路140は、作動油が外部に流出入しない油圧閉回路となる。
第1システム圧力は、第1圧力検出器144により検出されるが、第1システム圧力が設定された下限値よりも低下しない限り、給油装置から第1油圧回路140に作動油を供給する必要はない。
第1油圧ポンプ/モータ(P/M1-1、P/M1-2)の一方のポートは、ダイクッション圧力発生ライン141に接続され、他方のポートはシステム圧力ライン142に接続される。
また、ダイクッション圧力発生ライン141とシステム圧力ライン142との間にはリリーフ弁145が配置されている。このリリーフ弁145は、異常圧力発生時(圧力制御が不能で、突発的な異常圧力発生時)に動作し、油圧機器の破損を防止する手段として設けられている。
第1油圧シリンダ120からクッションパッド110に加わるダイクッション力は、第1油圧シリンダ120の下室120Aの圧力とシリンダ断面積の積で表すことができるため、ダイクッション力を制御することは、第1油圧シリンダ120の下室120Aの圧力を制御することを意味する。
第1油圧シリンダ120の下室120Aの圧力の制御は、第1制御器160が、第1油圧ポンプ/モータ(P/M1-1、P/M1-2)を駆動する第1サーボモータ(SM1-1、SM1-2)を制御することによって行われる。尚、第1制御器160による圧力制御の詳細については後述する。
図2に示す第2油圧シリンダ130のピストンロッド130Cは、クッションパッド110の下面に連結されている。
第2油圧シリンダ130の下室130Aは、第2油圧回路150の油圧ライン151に接続され、第2油圧シリンダ130の上室130Bは、第2油圧回路150の油圧ライン152に接続されている。
本例の第2油圧シリンダ130の上室130Bの断面積は、第1油圧シリンダ120の下室120Aの断面積よりも大きいことが好ましく、第2油圧シリンダ130の下室130Aの断面積は、第2油圧シリンダ130の上室130Bの断面積よりも小さいことが好ましい。
第2油圧シリンダ130の上室130Bの断面積を大きくすれば、下方向荷重(=プリ加圧による上方向荷重の反力)を大きくしても、上室130Bの圧力は低い。上室130Bの圧力が低いと、インパクト時の上室130Bの脱圧を速くすることできる。(なぜならば、反力分の圧力からシステム圧力へ低下する時間が無視できるレベルであるため。)その結果、インパクト後即座に第1油圧シリンダ120の下室120Aによる所定のクッション力を発生させることができる。また、第2油圧シリンダ130の下室130Aの断面積を小さくすることで、第2油圧シリンダ130の下室130Aへの作動油の供給量に対する、ピストンロッド130C(クッションパッド110)の上方向への移動速度を速くすることができる。
<第2油圧回路>
図2に示す第2油圧回路150は、クッションパッド110を上下方向に移動させ、また、所望の位置に保持するように第2油圧シリンダ130を駆動するもので、主として油圧ライン151、152の間に接続された第2液圧ポンプ/モータ(第2油圧ポンプ/モータ)(P/M2)と、第2油圧ポンプ/モータ(P/M2)の回転軸に接続された第2サーボモータ(SM2)と、第2システム圧力の作動油を蓄圧する第2アキュムレータ153と、第2油圧シリンダ130の下室130Aと第2アキュムレータ153との間の流路に設けられた第1パイロットチェック弁154Aと、第2油圧シリンダ130の上室130Bと第2アキュムレータ153との間の流路に設けられた第2パイロットチェック弁154Bと、第1パイロットチェック弁154A及び第2パイロットチェック弁154Bをそれぞれ開放させるパイロット圧力を印加させるための電磁弁155A、155Bと、第2油圧シリンダ130の下室130A(油圧ライン151)の圧力を検出する第2圧力検出器156と、第2油圧シリンダ130の上室130B(油圧ライン152)の圧力を検出する第3圧力検出器157と、を備えている。
また、油圧ライン151、152の間には、一対の逆止弁158Aが配設され、逆止弁158Aと第2アキュムレータ153との間には、異常圧力の発生を防止するリリーフ弁158Bが配設されている。
第2油圧回路150は、油圧ライン151、152に接続された逆止弁付きのカプラ159A、159Bを通じて、図示しない給油装置から作動油が供給され、所定の第2システム圧力の作動油が封入される。
第1パイロットチェック弁154A及び第2パイロットチェック弁154Bを介してそれぞれ油圧ライン151、152に接続される第2アキュムレータ153には、第2システム圧力の作動油が蓄圧される。第2システム圧力は、第1油圧回路140の第1アキュムレータ143に蓄圧される第1システム圧力と同様に、例えば、0.1MPa~1.0MPaの範囲内の圧力に設定することが好ましい。
第2油圧ポンプ/モータ(P/M2)は、2つのポートから作動油を吐出することができるもので、第2油圧ポンプ/モータ(P/M2)の一方のポートは、油圧ライン151に接続され、他方のポートは油圧ライン152に接続される。
図2に示す電磁弁155A、155Bは、いずれもOFF状態であるが、クッションパッド110を上昇させる場合には、電磁弁155AはONにされ、電磁弁155BはOFFにされ、一方、クッションパッド110を下降させる場合には、電磁弁155AはOFFにされ、電磁弁155BはONにされる。
また、第2サーボモータ(SM2)は、クッションパッド110を上昇させる場合には、第2油圧ポンプ/モータ(P/M2)の一方のポートから油圧ライン151を介して第2油圧シリンダ130の下室130Aに圧油が供給されるように第2油圧ポンプ/モータ(P/M2)を駆動し、クッションパッド110を下降させる場合には、第2油圧ポンプ/モータ(P/M2)の他方のポートから油圧ライン152を介して第2油圧シリンダ130の上室130Bに圧油が供給されるように第2油圧ポンプ/モータ(P/M2)を駆動する。
クッションパッド110を上昇させる場合(第2油圧シリンダ130の下室130Aを加圧する場合)には、第2油圧シリンダ130の下室130Aに圧油が供給されるように第2油圧ポンプ/モータ(P/M2)が駆動されるが、この場合、電磁弁155AがONにされ、第アキュムレータ153に蓄圧された第2システム圧力が電磁弁155Aを介して第1パイロットチェック弁154Aに印加されるため、第1パイロットチェック弁154Aは閉状態を維持する。
一方、電磁弁155BがOFFにされ、油圧ライン151(第2油圧シリンダ130の下室130A)の圧力が電磁弁155Bを介して第2パイロットチェック弁154Bに印加されるため、第2パイロットチェック弁154Bは開放され、第2油圧シリンダ130の上室130Bの圧力は、第2システム圧力に脱圧される。
これにより、第2油圧ポンプ/モータ(P/M2)の一方のポートから吐出される作動油は、油圧ライン151を介して第2油圧シリンダ130の下室130Aに供給され、第2油圧シリンダ130のピストンロッド130C(クッションパッド110)の上昇に伴って第2油圧シリンダ130の上室130Bから排出される作動油は、第2油圧ポンプ/モータ(P/M2)の他方のポートに流入するとともに、第2パイロットチェック弁154Bを介して第2アキュムレータ153に蓄圧される。
また、クッションパッド110を下降させる場合(第2油圧シリンダ130の上室130Bを加圧する場合)には、第2油圧シリンダ130の上室130Bに圧油が供給されるように第2油圧ポンプ/モータ(P/M2)が駆動されるが、この場合、電磁弁155BがONにされ、第2アキュムレータ153に蓄圧された第2システム圧力が電磁弁155Bを介して第2パイロットチェック弁154Bに印加されるため、第2パイロットチェック弁154Bは閉状態を維持する。
一方、電磁弁155AがOFFにされ、油圧ライン152(第2油圧シリンダ130の上室130B)の圧力が電磁弁155Aを介して第1パイロットチェック弁154Aに印加されるため、第1パイロットチェック弁154Aは開放され、第2油圧シリンダ130の下室130Aの圧力は、第2システム圧力に脱圧される。
これにより、第2油圧ポンプ/モータ(P/M2)の他方のポートから吐出される作動油は、油圧ライン152を介して第2油圧シリンダ130の上室130Bに供給され、第2油圧シリンダ130のピストンロッド130C(クッションパッド110)の下降に伴って第2油圧シリンダ130の下室130Aから排出される作動油は、第2油圧ポンプ/モータ(P/M2)の一方のポートに吸入される。尚、第2油圧シリンダ130の上室130Bの断面積は、下室130Aの断面積よりも大きいため、クッションパッド110を下降させる場合には、第2油圧ポンプ/モータ(P/M2)に流入する作動油の一部の作動油は、第2アキュムレータ153から供給される。
このように第2油圧ポンプ/モータ(P/M2)は、第2油圧シリンダ130の下室130Aに作動油を供給することでクッションパッド110を上昇させ、第2油圧シリンダ130の上室130Bに作動油を供給することでクッションパッド110を下降させることができる。
<第1制御器>
次に、第1油圧シリンダ120を駆動する第1油圧回路140を制御する第1制御器160の作用について説明する。
図3は、第1制御器の第1実施形態を示すブロック図である。
図3に示すように第1制御器160には、第1圧力検出器114から第1油圧シリンダ120の下室120Aの圧力を示す圧力信号と、スライド位置検出器26からスライド20の位置を示すスライド位置信号とが加えられている。
第1制御器160は、第1圧力指令器162を備え、第1圧力指令器162には、スライド20の位置に応じた圧力指令(ダイクッション圧力指令を含む)を出力するために、スライド位置検出器26により検出されたスライド位置信号が加えられている。
第1圧力指令器162は、プレス成形中のダイクッション力に対応するダイクッション圧力を示す第1圧力指令、プレス成形前に(クッションパッド110がダイクッション待機位置に位置するときに)第1油圧シリンダ120の下室120Aの圧力を予め設定した圧力にプリ加圧させる第2圧力指令等を出力し、また、スライド位置信号に基づいて第1圧力指令、第2圧力指令等の出力タイミング等を制御する。
尚、本例では、第1圧力指令器162は、後述するようにステップ状の第1圧力指令を出力し、また、インパクト前の一定期間に第1圧力指令と同じ圧力を示すプリ加圧用の第2圧力指令を出力するため、第1圧力指令と第2圧力指令との間で圧力指令の変動はない。
また、第1圧力指令器162は、スライド位置信号に基づいて第1圧力指令、第2圧力指令等を出力するが、これに限らず、クランク軸エンコーダ28が検出するクランク角度信号に基づいて第1圧力指令、第2圧力指令等を出力してもよい。スライド位置は、クランク角度から換算することができるからである。
第1制御器160は、第1圧力指令器162から出力される圧力指令(第1、第2圧力指令)と第1圧力検出器114により検出される第1油圧シリンダ120の下室120Aの圧力を示す圧力信号とに基づいて、第1油圧シリンダ120の下室120Aの圧力を圧力指令どおりに制御すべく、第1サーボモータ(SM1-1、SM1-2)を駆動するためのトルク指令を演算する。トルク指令の演算に際し、動的安定性を確保するための角速度フィードバック信号として、第1サーボモータ(SM1-1、SM1-2)の駆動軸の角速度を使用することが好ましい。
第1制御器160は、圧力指令、圧力信号等を用いて演算したトルク指令を、増幅器兼PWM制御器164、165を介して第1サーボモータ(SM1-1、SM1-2)に出力することで第1油圧シリンダ120の下室120Aの圧力を制御する。
ところで、第1油圧シリンダ120の下室120Aをプリ加圧する場合の圧力制御時の第1サーボモータ(SM1-1、SM1-2)のトルク出力方向と、スライド20の下降時にスライド20がクッションパッド110にインパクト(スライド20に装着された上型30が、材料、ブランクホルダ102及びクッションピン104を介して第1油圧シリンダ120により支持されたクッションパッド110に衝突)してから下死点に至るまでの下降時(プレス成形時)の第1サーボモータ(SM1、SM2)のトルク出力方向とは逆になる。
即ち、スライド20からクッションパッド110が受ける動力によって第1油圧シリンダ120の下室120Aから吐出される圧油が第1油圧ポンプ/モータ(P/M1-1、P/M1-2)に流入し、第1油圧ポンプ/モータ(P/M1-1、P/M1-2)が油圧モータとして作用する。この第1油圧ポンプ/モータ(P/M1-1、P/M1-2)によって第1サーボモータ(SM1-1、SM1-2)が従動して発電機として作用する。
換言すると、スライド20からクッションパッド110を介して第1油圧シリンダ120に伝わった力は、第1油圧シリンダ120の下室120Aを圧縮し、ダイクッション圧力を発生させる。同時に、ダイクッション圧力によって第1油圧ポンプ/モータ(P/M1-1、P/M1-2)を油圧モータとして作用させ、第1油圧ポンプ/モータ(P/M1-1、P/M1-2)に発生する回転軸トルクが第1サーボモータ(SM1-1、SM1-2)の駆動トルクに抗じたところで、第1サーボモータ(SM1-1、SM1-2)を回転させ、ダイクッション圧力を制御する。結局、ダイクッション圧力は、第1サーボモータ(SM1-1、SM1-2)の駆動トルクに応じて制御される。
ダイクッション圧力の発生中に第1サーボモータ(SM1-1、SM1-2)によって発電された電力は、増幅器兼PWM制御器164、165及び電力回生機能付き直流電源装置166を介して交流電源167に回生される。
また、第1制御器160は、スライド20が下死点に達すると、第1油圧シリンダ120の下室120Aの圧力を脱圧し、第1システム圧力に遷移させる圧力制御、ロッキング終了後に第2油圧シリンダ130を上昇させて製品ノックアウトする場合に必要な製品ノックアウト力分の圧力制御、及びクッションパッド110のダイクッション待機位置での待機期間中(プリ加圧する期間を除く)のクッションパッド110等の重量分の圧力制御を行う。
<第2制御器>
次に、第2油圧シリンダ130を駆動する第2油圧回路150を制御する第2制御器170の作用について説明する。
図4は、第2制御器の実施形態を示すブロック図である。
図4に示すように第2制御器170には、ダイクッション位置検出器116からクッションパッド110の位置(ダイクッション位置)を示すダイクッション位置信号と、スライド位置検出器26からスライド20の位置を示すスライド位置信号と、第2圧力検出器156から第2油圧シリンダ130の下室130Aの圧力を示す圧力信号と、が加えられている。
本例の第2制御器170は、ダイクッション位置制御部170Aと、ダイクッション圧力制御部170Bとを備えている。
ダイクッション位置制御部170Aは、主としてダイクッション位置制御器171及び
ダイクッション位置指令器172を有している。ダイクッション位置指令器172には、スライド位置検出器26からスライド位置信号が加えられており、ダイクッション位置指令器172は、入力するスライド位置信号に基づいてプレス成形期間以外の期間におけるクッションパッド110の位置を制御するためのダイクッション位置指令を出力する。
本例では、ダイクッション位置指令器172は、プレス成形前にクッションパッド110をダイクッション待機位置に待機させる第1ダイクッション位置指令と、第1ダイクッション位置指令を出力した後、クッションパッド110がダイクッション待機位置からインパクト位置に達するまでの期間、クッションパッド110を加速(プリ加速)させる第2ダイクッション位置指令、クッションパッド110をスライド20の下死点に対応する位置に保持する第4ダイクッション位置指令、及び第4ダイクッション位置指令を一定時間出力した後、クッションパッド110をダイクッション待機位置に移動させる第5ダイクッション位置指令等を出力する。
ダイクッション位置制御器171は、第2油圧シリンダ130が位置制御状態の場合、ダイクッション位置指令器172から出力されるダイクッション位置指令とダイクッション位置検出器116により検出されるダイクッション位置信号とに基づいて、クッションパッド110の位置をダイクッション位置指令どおりに移動させ、または保持させるべく、第2サーボモータ(SM2)を制御するためのトルク指令を演算する。トルク指令の演算に際し、動的安定性を確保するための角速度フィードバック信号として、第2サーボモータ(SM2)の駆動軸の角速度を使用することが好ましい。
そして、第2制御器170のダイクッション位置制御器171は、第2油圧シリンダ130が位置制御状態の場合、ダイクッション位置指令、ダイクッション位置信号等を用いて演算したトルク指令を、増幅器兼PWM制御器175を介して第2サーボモータ(SM2)に出力することで第2油圧シリンダ130のピストンロッド130C(クッションパッド110)を上下方向に移動させ、又はクッションパッド110を所望の位置に保持する。
尚、ダイクッション位置制御器171は、第2油圧シリンダ130の下室130Aに作動油を供給するトルク指令を出力する場合には、電磁弁155AをONにする駆動信号を、増幅器178を介して電磁弁155Aに出力し、これにより第2油圧シリンダ130の下室130Aへの作動油の供給及び上室130Bからの作動油の流出を可能にする。また、ダイクッション位置制御器171は、第2油圧シリンダ130の上室130Bに作動油を供給するトルク指令を出力する場合には、電磁弁155BをONにする駆動信号を、増幅器179を介して電磁弁155Bに出力し、これにより第2油圧シリンダ130の上室130Bへの作動油の供給及び下室130Aからの作動油の流出を可能にする。
一方、ダイクッション圧力制御部170Bは、主としてダイクッション圧力制御器173及び第2圧力指令器174を有している。第2圧力指令器174には、スライド位置検出器26からスライド位置信号が加えられており、第2圧力指令器174は、入力するスライド位置信号に基づいてプレス成形期間に第2油圧シリンダ130を圧力制御するためのダイクッション圧力指令(第3圧力指令)を出力する。
本例では、第2圧力指令器174は、プレス成形中に第1油圧シリンダ120が発生するダイクッション力(主ダイクッション力)を補助する補助ダイクッション力に対応する圧力指令を出力し、または第2油圧シリンダ130が発生するダイクッション力をゼロにする圧力指令を出力する。
ダイクッション圧力制御器173は、第2油圧シリンダ130が圧力制御状態の場合、第2圧力指令器174から出力されるダイクッション圧力指令と、第2圧力検出器156から出力される圧力信号とに基づいて、第2油圧シリンダ130の下室130Aの圧力を圧力指令どおりに制御すべく、第2サーボモータ(SM2)を駆動するためのトルク指令を演算する。トルク指令の演算に際し、動的安定性を確保するための角速度フィードバック信号として、第2サーボモータ(SM2)の駆動軸の角速度を使用することが好ましい。
そして、第2制御器170のダイクッション圧力制御器173は、第2油圧シリンダ130が圧力制御状態の場合、圧力指令、圧力信号等を用いて演算したトルク指令を、増幅器兼PWM制御器175を介して第2サーボモータ(SM2)に出力することで第2油圧シリンダ130の下室130Aの圧力を、補助ダイクッション力に対応する圧力に制御し、又は第2油圧シリンダ130が発生するダイクッション力をゼロにする圧力に制御する。
尚、ダイクッション圧力制御器173は、第2油圧シリンダ130の下室130Aに作動油を供給するトルク指令を出力する場合には、電磁弁155AをONにする駆動信号を、増幅器178を介して電磁弁155Aに出力し、これにより第2油圧シリンダ130の下室130Aの加圧を可能にし、かつ上室130Bを第2システム圧力にする。
また、第2油圧シリンダ130が補助ダイクッション力を発生するように制御される場合、第2サーボモータ(SM2)は発電機として作用し、第2サーボモータ(SM2)によって発電された電力は、増幅器兼PWM制御器175及び電力回生機能付き直流電源装置176を介して交流電源177に回生される。
一方、第2油圧シリンダ130が発生するダイクッション力がゼロになるように第2油圧シリンダ130を圧力制御する場合、第2油圧シリンダ130は、第1油圧シリンダ120が発生するダイクッション力を阻害することがない。
ダイクッション位置制御部170Aによる第2油圧シリンダ130の位置制御と、ダイクッション圧力制御部170Bによる第2油圧シリンダ130の圧力制御とは、スライド20の位置やクランク軸エンコーダ28によって検出されるクランク角度に応じて切り替えることができる。
また、第2制御器170は、第2油圧シリンダ130を位置制御のみ行うものでもよい。この場合、第2制御器170において、ダイクッション圧力制御部170Bは不要になる。
また、プレス成形中には、ダイクッション位置制御部170Aのダイクッション位置指令器172は、スライド20の位置に対応するダイクッション位置指令(第3ダイクッション位置指令)を出力し、ダイクッション位置制御器171は、第3ダイクッション位置指令とダイクッション位置信号とに基づいて第2油圧シリンダ130を位置制御することが好ましい。これにより、第1油圧シリンダ120が発生するダイクッション力を阻害しないように第2油圧シリンダ130を位置制御することができる。
尚、上記の第1実施形態では、第1油圧シリンダ120、第2油圧シリンダ130を圧力制御する場合、説明の簡単のために第1油圧シリンダ120の上室120Bの圧力(第1システム圧力)、及び第2油圧シリンダ130の上室130Bの圧力(第2システム圧力)を考慮していないが、クッションパッド110が発生するダイクッション力を精度よく制御するためには、第1油圧シリンダ120の上室120Bの圧力等を考慮することが望ましい。
<ダイクッション装置の第1制御方法>
次に、ダイクッション装置の第1制御方法について説明する。
図5は、ダイクッション装置を第1制御方法にて制御する場合のプレス1サイクルのスライド位置、ダイクッション位置、圧力指令(設定圧力)、及び実圧力を示す波形図である。
ダイクッション装置100の第1制御方法は、特にプレス成形前に第1油圧シリンダ120の下室120Aの圧力を予め設定した圧力にプリ加圧する点に特徴がある。
プレス成形前は、プレス機械10のスライド20からの押下力がクッションパッド110に加わっていないため、単に第1油圧シリンダ120の下室120Aをプリ加圧するために下室120Aに圧油を供給すると、第1油圧シリンダ120のピストンロッド120C(クッションパッド110)が上昇し、第1油圧シリンダ120の下室120Aをプリ加圧することができない。
そこで、本発明では、ダイクッション圧力制御とダイクッション位置制御とを同時に行い、プリ加圧するために第1油圧シリンダ120を圧力制御するとともに、クッションパッド110がダイクッション待機位置から移動しないように第2油圧シリンダ130を位置制御する。
図6は、図2と同様のダイクッション装置の駆動部分を示す図であり、主としてプリ加圧前にクッションパッドがダイクッション待機位置に保持されている状態の第1、第2油圧シリンダ等の動作状態に関して示しており、図5に示した1サイクルの波形図において、プリ加圧が開始される時刻tよりも前の状態に関して示している。
この場合、第2制御器170は、クッションパッド110をダイクッション待機位置Xに位置させるダイクッション位置指令(第1ダイクッション位置指令)により第2油圧シリンダ130の位置制御を行う。第2制御器170は、第1ダイクッション位置指令通りに、クッションパッド110をダイクッション待機位置Xに保持させるべく、第2サーボモータ(SM2)を一方の方向(第1方向)又は他方の方向(第2方向)に回転させ、第2サーボモータ(SM2)により駆動される第2油圧ポンプ/モータ(P/M2)から第2油圧シリンダ130の下室130Aに印加する圧力と上室130Bに印加する圧力を調整する。クッションパッド110等の重量分が、第1油圧シリンダ120により支えている場合、クッションパッド110がダイクッション待機位置Xに保持されている状態では、第2油圧シリンダ130の下室130Aの断面積×圧力は、上室130Bの断面積×圧力とほぼ一致する。
一方、第1制御器160は、第2制御器170により第2油圧シリンダ130が位置制御されている状態で、クッションパッド110等の重量分を第1油圧シリンダ120が補助的に支えるように第1油圧シリンダ120の圧力制御を行う。即ち、第1制御器160は、第1サーボモータ(SM1-1、SM1-2)を制御し、第1油圧ポンプ/モータ(P/M1-1、P/M1-2)からクッションパッド110等の重量分を支えるための圧力Pを第1油圧シリンダ120の下室120Aに印加する。
その後、スライド20が下降し、スライド位置がダイクッション待機位置Xよりも高さHだけ高い位置X(図5の時刻t)に達すると、第1制御器160は、第1油圧シリンダ120の下室120Aを設定圧力Pに加圧するプリ加圧を開始する。
図7は、図2と同様のダイクッション装置の駆動部分を示す図であり、主としてクッションパッドがダイクッション待機位置に保持されている状態でのプリ加圧制御時の第1、第2油圧シリンダ等の初期の動作状態に関して示している。
この場合、第1制御器160は、予め設定した圧力Pにプリ加圧させる第2圧力指令等に基づいて第1サーボモータ(SM1-1、SM1-2)を介して第1油圧ポンプ/モータ(P/M1-1、P/M1-2)を駆動し、第1油圧ポンプ/モータ(P/M1-1、P/M1-2)から第1油圧シリンダ120の下室120Aに圧油を供給することで、第1油圧シリンダ120の下室120Aが設定圧力Pになるように圧力制御する。
第1油圧シリンダ120の下室120Aが加圧されることで、第1油圧シリンダ120は、矢印で示すようにクッションパッド110を上昇させる力をクッションパッド110に加える。
そして、クッションパッド110がプリ加圧制御により上昇しようとすると、第2制御器170は、クッションパッド110をダイクッション待機位置に保持するように(上昇しないように)第2油圧シリンダ130を位置制御する。
図8は、図2と同様のダイクッション装置の駆動部分を示す図であり、主としてクッションパッドがダイクッション待機位置に保持され、かつプリ加圧が完了した状態の第1、第2油圧シリンダ等の動作状態に関して示している。
この場合、クッションパッド110は、ダイクッション待機位置に保持され、第1油圧シリンダ120の下室120Aの作動油は、設定圧力Pに加圧(圧縮)されている状態にあるため、第1油圧ポンプ/モータ(P/M1-1、P/M1-2)から第1油圧シリンダ120の下室120Aへの作動油の流入はないが、第1制御器160は、第1油圧シリンダ120の下室120Aの圧力を設定圧力P に保持するために、図7の場合と同様に第1サーボモータ(SM1-1、SM1-2)を駆動しつづけ、第1油圧ポンプ/モータ(P/M1-1、P/M1-2)の一方のポート側の圧力が設定圧力Pになるように圧力制御する。
一方、第2制御器170は、クッションパッド110をダイクッション待機位置に保持するように第2油圧シリンダ130を位置制御する結果、第2油圧シリンダ130は、第1油圧シリンダ120からクッションパッド110に加えられる押し上げる力を相殺する力(押し下げる力)をクッションパッド110に加えることになる。
ここで、第1油圧シリンダ120からクッションパッド110に加えられる押し上げる力Fは、次式、
[数1]
=第1油圧シリンダ120の下室120Aの圧力(設定圧力P)×断面積
で表すことができ、第2油圧シリンダ130からクッションパッド110に加えられる押し下げる力Fは、次式、
[数2]
=第2油圧シリンダ130の上室130Bの圧力×断面積
で表すことができる。
したがって、クッションパッド110がダイクッション待機位置に保持され、かつプリ加圧が完了した場合、F=Fとなっている。
尚、[数1]式では、第1油圧シリンダ120の上室120Bの第1システム圧力が考慮されておらず、[数2]式では、第2油圧シリンダ130の下室130Aの第2システム圧力が考慮されていないが、第1システム圧力と第2システム圧力が略同じであり、かつ第1油圧シリンダ120の上室120Bの断面積と第2油圧シリンダ130の下室130Aの断面積とが略同じ場合には、第1システム圧力と第2システム圧力とにより発生する力は略相殺されることになり、クッションパッド110を押し上げる力Fとクッションパッド110を押し下げる力Fは、略等しくなる。
図5に示すようにプリ加圧は、スライド位置がダイクッション待機位置X(時刻t)に達するまでに完了していればよい。
第1制御器160は、スライド位置がダイクッション待機位置Xに達した後(インパクト後)も第1油圧シリンダ120の下室120Aの圧力を設定圧力Pに保持するように第1油圧シリンダ120を圧力制御する。本例では、プレス成形前に第1油圧シリンダ120の下室120Aの圧力を予め設定した圧力Pにプリ加圧させる第2圧力指令と、プレス成形中のダイクッション力に対応するダイクッション圧力Pを示す第1圧力指令とは同じ圧力指令であるため、第1制御器160は、時刻tから時刻tまでの期間と、プレス成形期間である時刻tから時刻(スライド位置が下死点に到達する時点)tまでの期間は、同じ圧力指令に基づいて第1油圧シリンダ120を圧力制御する。
一方、第2制御器170は、スライド位置がダイクッション待機位置Xに達すると(時刻t)、スライド位置に対応するダイクッション位置指令(第3ダイクッション位置指令)に基づいて第2油圧シリンダ130を位置制御し、これにより、第1油圧シリンダ120が発生するダイクッション力を阻害しないようにすることができる。
また、第2制御器170は、スライド位置がダイクッション待機位置Xに達すると、第2油圧シリンダ130の位置制御の代わりに、第3圧力指令に基づく圧力制御に切り替えることができる。第3圧力指令は、プレス成形中に第1油圧シリンダ120が発生するダイクッション力(主ダイクッション力)を補助する補助ダイクッション力に対応する圧力指令、または第2油圧シリンダ130が発生するダイクッション力をゼロにする圧力指令である。
次に、スライド位置が下死点に達すると、第1制御器160は、下死点の時刻tから製品ノックアウトの開始時刻t までの一定時間(クッションパッド110を下死点に対応する位置に保持するロッキング期間)に第1油圧シリンダ120の下室120Aの圧力を脱圧し、第1システム圧力に遷移させる圧力制御を行い、ロッキング終了後に製品ノックアウトに必要な圧力制御を行う。
一方、第2制御器170は、スライド位置が下死点に達すると、下死点の時刻tから時刻t までの一定時間(ロッキング期間)、第4ダイクッション位置指令に基づいてクッションパッド110を下死点に対応する位置に一定時間保持する位置制御(ロッキング制御)を行い、その後、第5ダイクッション位置指令に基づいてクッションパッド110を上昇させ、再びダイクッション待機位置に移動させる位置制御を行う。
ダイクッション装置の第1制御方法によれば、プレス成形前に第1油圧シリンダ120の下室120Aの圧力を設定圧力Pになるようにプリ加圧し、第2油圧シリンダ130からクッションパッド110に加えられる力を、インパクト後即座にゼロにできるようにしたため、インパクトの瞬間から成形上必要なダイクッション力(ダイクッション力に対応する設定圧力P)でプレス成形を開始することができる。
また、プレス成形前にプリ加圧することで、インパクト時のサージ圧を、プリ加圧しない場合に比べて低減することができる。
更に、プレス成形前に第2油圧シリンダ130によりクッションパッド110をダイクッション待機位置に保持しているため、インパクト位置を間違えてもクッションパッド110が突き上げられることがなく、位置制御と圧力制御とが分離しているため、クッションパッド110をダイクッション待機位置に保持する位置制御から圧力制御(又は他の位置制御)への切り替えを、アバウトに(インパクト後に)行っても支障がないという利点がある。
また、ダイクッション待機位置の自由な設定が可能であり、これにより同じ長さのクッションピンで対応できる金型が多くなる。
<ダイクッション装置の第2制御方法>
次に、ダイクッション装置の第2制御方法について説明する。
図9は、ダイクッション装置を第2制御方法にて制御する場合のプレス1サイクルのスライド位置、ダイクッション位置、圧力指令(設定圧力)、及び実圧力を示す波形図である。
ダイクッション装置の第2制御方法は、図5等を使用して説明したダイクッション装置の第1制御方法とし比較して、プレス成形前にクッションパッド110をプリ加速する制御が追加されている点で相違する。尚、ダイクッション装置の第2制御方法において、第1制御方法と共通する部分については、その詳細な説明は省略する。
図9に示すようにダイクッション待機位置X’は、プレス成形開始のインパクト位置Xよりも高さHだけ高い上方の位置である。
スライド20が下降し、スライド位置がダイクッション待機位置X’よりも高さHだけ高い位置X(図9の時刻t)に達すると、第1制御方法と同様に第1制御器160は、第1油圧シリンダ120の下室120Aを設定圧力Pに加圧するプリ加圧を開始し、また、第2制御器170は、クッションパッド110をダイクッション待機位置X’に保持するように第2油圧シリンダ130を位置制御する。
続いて、第2制御器170のダイクッション位置指令器172は、スライド位置がインパクト位置に到達する前(図9の時刻t)に、ダイクッション待機位置X’を示す第1ダイクッション位置指令の出力に代えて、クッションパッド110をプリ加速させる第2ダイクッション位置指令を出力する。
第2制御器170は、第2ダイクッション位置指令に基づいてクッションパッド110がインパクト前に加速(プリ加速)するように第2油圧シリンダ130を位置制御する。
図10は、図2と同様のダイクッション装置の駆動部分を示す図であり、主としてクッションパッドがプリ加速中の第1、第2油圧シリンダ等の動作状態に関して示している。
第2制御器170は、クッションパッド110をプリ加速させる第2ダイクッション位置指令により第2油圧シリンダ130の位置制御を行う。即ち、第2制御器170は、第2サーボモータ(SM2)を制御し、第2油圧ポンプ/モータ(P/M2)から第2油圧シリンダ130の上室130Bに作動油を供給し、第2油圧シリンダ130によりクッションパッド110を下降(下方向にプリ加速)させる。
プリ加速中の第1制御器160は、第1油圧シリンダ120の下室120Aの圧力がプリ加圧の設定圧力Pになるように継続して圧力制御するが、クッションパッド110がダイクッション待機位置に保持されているときの第1サーボモータ(SM1-1、SM1-2)のトルク出力方向と、プリ加速中の第1サーボモータ(SM1-1、SM1-2)のトルク出力方向とは逆になる。
その後、スライド位置がプレス成形開始のインパクト位置X(図9の時刻t)に達すると、第2制御器170は、現在のスライド位置に対応するダイクッション位置指令(第3ダイクッション位置指令)に基づいて第2油圧シリンダ130を位置制御する。これにより、第1油圧シリンダ120が発生するダイクッション力を阻害しないようにすることができる。尚、第2制御器170は、インパクト時に第2油圧シリンダ130の制御を位置制御から圧力制御に切り替えてもよい。
一方、第1制御器160は、プリ加速中の圧力制御と同様に第1油圧シリンダ120を継続して圧力制御する。
図9上の時刻 はスライド位置が下死点に達する時刻であり、時刻 はロッキング終了時刻であり、第1制御器160及び第2制御器170は、第1制御方法と同様にこれらの時刻 、時刻 にて異なる圧力指令及び位置指令に切り替えて圧力制御及び位置制御を行う。
尚、クッションパッド110をプリ加速させる第2制御器170による位置制御では、インパクト時にスライド20の速度とクッションパッド110の速度の差を小さくさせることが好ましい。
ダイクッション装置の第2制御方法によれば、第1油圧シリンダ120の下室120Aの圧力を設定圧力Pになるようにプリ加圧するとともに、クッションパッド110をプリ加速させるようにしたため、インパクトの瞬間から成形上必要なダイクッション力でプレス成形を開始することができ、また、インパクト時のサージ圧を更に低減することができる。
[第1、第2油圧回路の第2実施形態]
図11は、図1に示したダイクッション装置の第1、第2油圧シリンダ、及び第1、第2油圧シリンダを駆動する第1、第2油圧回路の第2実施形態を示す図である。尚、図11において、図2に示した第1、第2油圧回路の第1実施形態と共通する部分には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図11に示す第2実施形態は、油圧回路(第1油圧回路)180が、図2に示した第1実施形態の第1油圧回路140と相違する。また、クッションパッド110等を含む重量を支える油圧回路112は、第2油圧シリンダ130と第2油圧回路150との間に設けられている。
図11において、油圧回路180は、第1油圧シリンダ120の下室120Aに接続されたダイクッション圧力発生ライン182と、システム圧力(第1システム圧力)の作動液を蓄圧するアキュムレータ(第1アキュムレータ)186が接続されたシステム圧力ライン184と、Aポートがダイクッション圧力発生ライン182に接続され、Bポートがシステム圧力ライン184に接続されたパイロット駆動式のロジック弁188と、ダイクッション圧力発生ライン182とシステム圧力ライン184との間の流路を開閉する第1電磁弁190と、ロジック弁188のパイロットポートPに作用するパイロット圧力を発生する圧力発生器として機能する第3サーボモータ(SM3)及び油圧ポンプ(HP)と、油圧ポンプ(HP)とダイクッション圧力発生ライン182とを接続する第1油圧ライン(第1液圧ライン)191と、を含む液圧閉回路により構成される。
また、油圧回路180は、第1油圧シリンダ120の上室120Bとシステム圧力ライン184(アキュムレータ186)とを接続する第2油圧ライン(第2液圧ライン)192、ダイクッション圧力発生ライン182(第1油圧ライン191)とシステム圧力ライン184との間に配設されたリリーフ弁193、システム圧力又はパイロット圧力を、ロジック弁188のパイロットポートPに選択的に作用させる第2電磁弁194、第1油圧ライン191に配設された絞りとして機能するオリフィス196、第1油圧シリンダ120の下室120Aの圧力を検出する圧力検出器(第1圧力検出器)198、及び油圧ポンプ(HP)が発生する作動油の圧力(パイロット圧力)を検出する圧力検出器199を備えている。
油圧回路180は、ロジック弁188のパイロットポートPに印加するパイロット圧力の制御により、プレス成形中のダイクッション力に対応するダイクッション圧力の制御を行うことができる構成を有している。また、油圧ポンプ(HP)は、オリフィス196が配設された第1油圧ライン191を介してダイクッション圧力発生ライン182(第1油圧シリンダ120の下室120A)に接続されているため、インパクト前に油圧ポンプ(HP)から第1油圧シリンダ120の下室120Aに作動油を供給することができ、インパクト前に第1油圧シリンダ120の下室120Aの圧力を予め設定した圧力にプリ加圧することができる。
図12は、第1制御器の第2実施形態を示すブロック図である。
図12に示すように制御器(第1制御器)200には、圧力検出器198から第1油圧シリンダ120の下室120Aの圧力を示す圧力信号と、スライド位置検出器26からスライド20の位置を示すスライド位置信号とが加えられている。
制御器200は、圧力指令器(第1圧力指令器)210を備え、圧力指令器210には、スライド20の位置に応じた圧力指令(ダイクッション圧力指令を含む)を出力するために、スライド位置検出器26により検出されたスライド位置信号が加えられている。
圧力指令器210は、図3に示した第1圧力指令器162と同等のものであり、プレス成形中のダイクッション力に対応するダイクッション圧力を示す第1圧力指令、プレス成形前に第1油圧シリンダ120の下室120Aの圧力を予め設定した圧力にプリ加圧させる第2圧力指令等を出力し、また、スライド位置信号に基づいて第1圧力指令、第2圧力指令等の出力タイミング等を制御する。
制御器200は、圧力指令器210から出力される圧力指令と圧力検出器198により検出される第1油圧シリンダ120の下室120Aの圧力を示す圧力信号とに基づいて、第1油圧シリンダ120の下室120Aの圧力を圧力指令どおりに制御すべく、第3サーボモータ(SM3)を駆動するためのトルク指令を演算する。
制御器200は、圧力指令、圧力信号等を用いて演算したトルク指令を、増幅器220を介して第3サーボモータ(SM3)に出力し、第3サーボモータ(SM3)を介して油圧ポンプ(HP)を駆動することで、油圧ポンプ(HP)から所要の圧力の作動油を吐出させる。
制御器200は、第1油圧シリンダ120を圧力制御する場合には、第1電磁弁190及び第2電磁弁194をそれぞれOFF(図11に示す切替位置)にし、第1電磁弁190によりダイクッション圧力発生ライン182とシステム圧力ライン184との間の流路を閉じ、また、油圧ポンプ(HP)により調整される作動油の圧力(パイロット圧力)を、第2電磁弁194を介してロジック弁188のパイロットポートPに印加させる。
いま、インパクト前に第1油圧シリンダ120の下室120Aの圧力を設定圧力Pにプリ加圧する場合、制御器200は、圧力指令器210から出力される圧力指令(プリ加圧用の第2圧力指令)と、圧力検出器198により検出される第1油圧シリンダ120の下室120Aの圧力を示す圧力信号とに基づいて第3サーボモータ(SM3)を駆動するトルク指令を演算し、演算したトルク指令で第3サーボモータ(SM3)を駆動する。これにより、第3サーボモータ(SM3)と軸接続された油圧ポンプ(HP)から第3サーボモータ(SM3)の駆動トルクに応じた圧力の作動油が、オリフィス196を有する第1油圧ライン191及びダイクッション圧力発生ライン182を介して第1油圧シリンダ120の下室120Aに供給され、第1油圧シリンダ120の下室120Aの圧力が、設定圧力Pになるように圧力制御される。
尚、プリ加圧の圧力制御中は、クッションパッド110は、第2油圧回路150及び第2制御器170により位置制御される第2油圧シリンダ130により、ダイクッション待機位置に保持されているため、インパクト前に第1油圧シリンダ120の下室120Aをプリ加圧しても上昇せず(即ち、プリ加圧が可能であり)、また、プリ加圧中に油圧ポンプ(HP)から第2電磁弁194を介して、ロジック弁188のパイロットポートPに印加される圧力(パイロット圧力)によりロジック弁188を閉じることができるため、第1油圧シリンダ120の下室120Aをプリ加圧することができる。
次に、プレス成形中のダイクッション圧力の制御につて説明する。
スライド位置がインパクト位置に達すると、クッションパッド110は、その後、スライド20の下降に伴って(スライド20からの押し下げ力により)スライド20とともに下降する。
この場合、制御器200は、圧力指令器210から出力される圧力指令(ダイクッション力に対応するダイクッション圧力を示す第1圧力指令)と、圧力検出器198により検出される第1油圧シリンダ120の下室120Aの圧力を示す圧力信号とに基づいて第3サーボモータ(SM3)を駆動するトルク指令を演算し、演算したトルク指令で第3サーボモータ(SM3)を駆動する。これにより、第3サーボモータ(SM3)と軸接続された油圧ポンプ(HP)から第2電磁弁194を介して、ロジック弁188のパイロットポートPに印加される圧力(パイロット圧力)が適宜調整され、ロジック弁188が開閉制御される。
パイロット圧力によりロジック弁188が閉じると、スライド20から加えられる押し下げ力により第1油圧シリンダ120の下室120Aの圧力が上昇し、圧力指令よりも圧力検出器198により検出される圧力信号が大きくなると、制御器200は、パイロットポートPに印加されるパイロット圧力が低下するように第3サーボモータ(SM3)及び油圧ポンプ(HP)を駆動し、パイロット圧力の低下によりロジック弁188を開弁させる。ロジック弁188の開弁により第1油圧シリンダ120の下室120Aからダイクッション圧力発生ライン182、ロジック弁188のAポートからBポートを経由してシステム圧力ライン184に作動油が流れると、第1油圧シリンダ120の下室120Aの圧力が低下する。
このようにして、第1油圧シリンダ120の下室120Aに加わるダイクッション圧力(ロジック弁188のAポートの圧力)とパイロット圧力(ロジック弁188のパイロットポートPの圧力)とのバランスに応じてロジック弁188の開閉動作が行われ、ロジック弁188のAポートからBポートに流れる作動油の、Aポート側の圧力である第1油圧シリンダ120の下室120Aの圧力を、圧力指令に対応する圧力に制御する。即ち、第1油圧シリンダ120の下室120Aに加わるダイクッション圧力は、ロジック弁188のパイロットポートPに印加されるパイロット圧力により制御される。
尚、プレス成形中のダイクッション圧力の制御に限らず、第2油圧シリンダ130を駆動して行われるプリ加速中のプリ加圧もロジック弁188のパイロットポートPに印加されるパイロット圧力により制御することができる。
次に、スライド位置が下死点に達すると、制御器200は、ダイクッション圧力の制御状態を終了させるために、増幅器230、240を介して第1電磁弁190及び第2電磁弁194をONさせる駆動信号を第1電磁弁190及び第2電磁弁194に出力する。
第1電磁弁190及び第2電磁弁194は、それぞれ駆動信号が加えられると、ONとなり、図11に示した状態から弁位置が切り替わる。これにより、第1電磁弁190が開き、ダイクッション圧力発生ライン182とシステム圧力ライン184との間の流路が開放され、また、第2電磁弁194が切り替わり、アキュムレータ186に蓄圧されたシステム圧力が、第2電磁弁194を介してロジック弁188のパイロットポートPに印加させる。尚、スライド位置が下死点に達すると、パイロット圧力をロジック弁188のパイロットポートPに印加する必要がないため、第3サーボモータ(SM3)を停止させる。
第1電磁弁190が開き、ダイクッション圧力発生ライン182とシステム圧力ライン184との間の流路が開放されることで、第1油圧シリンダ120の下室120Aとシステム圧力ライン184とが接続され、第1油圧シリンダ120の下室120Aの圧力が、システム圧力に脱圧される。
一方、第2油圧シリンダ130は、前述したようにスライド位置が下死点に達すると、一定時間の下死点でのロッキング制御後、クッションパッド110を上昇させ、再びダイクッション待機位置に移動させる位置制御が行われるが、第1油圧シリンダ120の下室120Aは、ダイクッション圧力発生ライン182及び第1電磁弁190を介してシステム圧力ライン184に接続され、第1油圧シリンダ120の上室120Bは、第2油圧ライン192を介してシステム圧力ライン184に接続されるため、第1油圧シリンダ120は、クッションパッド110の上昇を妨げることがない。即ち、第1油圧シリンダ120の上室120B及び下室120Aでは、クッションパッド110の上昇に伴って作動油が自由に流出入する。
図11に示す第2実施形態の油圧回路(第1油圧回路)180によれば、プレス成形中にダイクッション圧力を制御する場合に、第1油圧シリンダ120の下室120Aから吐出される高圧及び大流量の作動油を、ロジック弁188で賄うことができ、ダイクッション工程でのスライド20の高速化が可能である。
また、第3サーボモータ(SM3)及び油圧ポンプ(HP)は、パイロット圧力を担う小流量の制御になるため、図2等に示した第1実施形態の第1油圧回路140の2基の第1油圧ポンプ/モータ(P/M1-1、P/M1-2)と、第1サーボモータ(SM1-1、SM1-2)に比べて小さい能力のもので同等のダイクッション圧力を発生させることができ、全体として第1油圧ポンプ/モータ+第1サーボモータの数を激減でき、安価な油圧回路を構成することができる。
尚、ロジック弁188を有する第2実施形態の油圧回路180は、クッションパッド110を上方向に移動させる能力がないが、クッションパッド110の位置制御を行う第2油圧シリンダ130によりクッションパッド110を上昇させることができ、特に第2油圧シリンダ130の下室130Aの断面積をより小さくすることにより、クッションパッド110を高速上昇させることができる。
[その他]
本実施形態では、クッションパッド110に対して圧力制御される第1油圧シリンダ120と主として位置制御される第2油圧シリンダ130とが1つずつ設けられているが、第1油圧シリンダ120の本数、及び第2油圧シリンダ130の本数はこれに限定されない。
また、第1油圧回路140は、1つの第1油圧シリンダ120に対して、サーボモータ+油圧ポンプ/モータを2基並列に使用したが、これに限らず、サーボモータ+油圧ポンプ/モータは、任意の数だけ設けることができる。
同様に、第2油圧回路150は、1つの第2油圧シリンダ130に対して、サーボモータ+油圧ポンプ/モータを1基使用したが、これに限らず、サーボモータ+油圧ポンプ/モータは、任意の数だけ設けることができる。また、ロジック弁188のパイロットポートPに作用するパイロット圧力を発生する圧力発生器も、第3サーボモータ(SM3)+油圧ポンプ(HP)を使用するものに限定されない。
更に、図11に示した第1油圧回路として機能する油圧回路180は、パイロット駆動式のロジック弁188によりダイクッション圧力を制御する油圧回路の実施形態であるが、この油圧回路180に限らず、パイロット駆動式のロジック弁を使用し、ロジック弁のパイロットポートに印加するパイロット圧力を制御することによりダイクッション圧力を制御する油圧回路であれば、いかなるものでもよい。
また、第1、第2油圧シリンダ、及び第1、第2油圧ポンプ/モータの作動液として油を使用した場合について説明したが、これに限らず、水やその他の液体を使用してもよい。
更にまた、本発明は上述した実施形態に限定されず、本発明の精神を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であることは言うまでもない。
10 プレス機械
12 コラム
14 ベッド
18 ガイド部
20 スライド
22 クランク軸
24 コンロッド
26 スライド位置検出器
28 クランク軸エンコーダ
30 上型
32 ボルスタ
34 下型
100 ダイクッション装置
102 ブランクホルダ
104 クッションピン
110 クッションパッド
112 油圧回路
114 第1圧力検出器
115 固定部
116 ダイクッション位置検出器
120 第1油圧シリンダ
120A 下室
120B 上室
120C ピストンロッド
130 第2油圧シリンダ
130A 下室
130B 上室
130C ピストンロッド
140 第1油圧回路
141 ダイクッション圧力発生ライン
142 システム圧力ライン
143 第1アキュムレータ
144 第1圧力検出器
150 第2油圧回路
151、152 油圧ライン
153 第2アキュムレータ
154A 第1パイロットチェック弁
154B 第2パイロットチェック弁
155A、155B 電磁弁
156 第2圧力検出器
157 第3圧力検出器
160 第1制御器
162 第1圧力指令器
164、165、175 増幅器兼PWM制御器
166、176 電力回生機能付き直流電源装置
167、177 交流電源
170 第2制御器
170A ダイクッション位置制御部
170B ダイクッション圧力制御部
171 ダイクッション位置制御器
172 ダイクッション位置指令器
173 ダイクッション圧力制御器
174 第2圧力指令器
178、179 増幅器
180 油圧回路
182 ダイクッション圧力発生ライン
184 システム圧力ライン
186 アキュムレータ
188 ロジック弁
190 第1電磁弁
191 第1油圧ライン
192 第2油圧ライン
194 第2電磁弁
196 オリフィス
198、199 圧力検出器
200 制御器
210 圧力指令器
220 増幅器
P/M1-1、P/M1-2 第1油圧ポンプ/モータ
SM1-1、SM1-2 第1サーボモータ
P/M2 第2油圧ポンプ/モータ
SM2 第2サーボモータ
HP 油圧ポンプ
SM3 第3サーボモータ

Claims (14)

  1. クッションパッドを支持し、プレス機械のスライドの下降時に前記クッションパッドにダイクッション力を発生させる第1液圧シリンダと、
    前記第1液圧シリンダを駆動する第1液圧回路と、
    前記ダイクッション力に対応するダイクッション圧力を示す第1圧力指令を出力する第1圧力指令器と、
    前記第1液圧シリンダの下室の圧力を検出する第1圧力検出器と、
    前記第1圧力指令と前記第1圧力検出器により検出される圧力とに基づいて前記第1液圧シリンダに加わる圧力が、前記第1圧力指令に対応する圧力になるように前記第1液圧回路を制御する第1制御器と、
    前記クッションパッドを支持し、前記クッションパッドを上下方向に移動させる第2液圧シリンダと、
    前記第2液圧シリンダを駆動する第2液圧回路と、
    前記クッションパッドの位置を示すダイクッション位置指令を出力するダイクッション位置指令器と、
    前記クッションパッドの位置を検出するダイクッション位置検出器と、
    前記ダイクッション位置指令と前記ダイクッション位置検出器により検出されるダイクッション位置とに基づいて前記クッションパッドの位置が、前記ダイクッション位置指令に対応する位置になるように前記第2液圧回路を制御する第2制御器と、を備え、
    前記第1圧力指令器は、プレス成形前に前記第1液圧シリンダの下室の圧力を予め設定した圧力にプリ加圧させる第2圧力指令を出力し、
    前記ダイクッション位置指令器は、プレス成形前に前記クッションパッドをダイクッション待機位置に待機させる第1ダイクッション位置指令を出力し、
    前記第1制御器は、前記第2圧力指令と前記第1圧力検出器により検出される圧力とに基づいて前記第1液圧回路を制御し、前記第1液圧シリンダの下室の圧力を前記第2圧力指令に対応する圧力にプリ加圧させ、
    前記第2制御器は、前記第1ダイクッション位置指令に基づいて前記第2液圧回路を制御し、前記クッションパッドを前記ダイクッション待機位置に待機させる、
    ことを特徴とするダイクッション装置。
  2. 前記第1制御器及び前記第1液圧回路による前記第1液圧シリンダの圧力制御と、前記前記第2制御器及び前記第2液圧回路による前記第2液圧シリンダの位置制御とを同時に行う、
    請求項1に記載のダイクッション装置。
  3. 前記第1液圧回路は、前記第1液圧シリンダの下室に接続されたダイクッション圧力発生ラインと、前記第1液圧シリンダの上室と第1システム圧力の作動液を蓄圧する第1アキュムレータとがそれぞれ接続されたシステム圧力ラインと、前記ダイクッション圧力発生ラインと前記システム圧力ラインとの間に接続された第1液圧ポンプ/モータと、前記第1液圧ポンプ/モータの回転軸に接続された第1サーボモータと、から構成され、
    前記第1制御器は、前記第1圧力指令又は前記第2圧力指令と前記第1圧力検出器により検出される圧力とに基づいて前記第1サーボモータのトルクを制御する、
    請求項1又は2に記載のダイクッション装置。
  4. 前記第1液圧回路は、前記第1液圧シリンダの下室に接続されたダイクッション圧力発生ラインと、第1システム圧力の作動液を蓄圧する第1アキュムレータが接続されたシステム圧力ラインと、Aポートが前記ダイクッション圧力発生ラインに接続され、Bポートが前記システム圧力ラインに接続されたパイロット駆動式のロジック弁と、前記ダイクッション圧力発生ラインと前記システム圧力ラインとの間の流路を開閉する第1電磁弁と、前記ロジック弁のパイロットポートに作用するパイロット圧力を発生する圧力発生器と、前記圧力発生器と前記ダイクッション圧力発生ラインとを接続する第1液圧ラインと、を含む液圧閉回路であり、
    前記第1制御器は、前記第1圧力指令又は前記第2圧力指令と前記第1圧力検出器により検出される圧力とに基づいて前記パイロット圧力を制御し、前記ロジック弁のAポートからBポートに流れる作動液の、前記Aポート側の圧力である前記第1液圧シリンダの下室の圧力を、前記第1圧力指令又は前記第2圧力指令に対応する圧力に制御する、
    請求項1又は2に記載のダイクッション装置。
  5. 前記第1液圧ラインには絞りが配設される、
    請求項4に記載のダイクッション装置。
  6. 前記第1液圧回路は、前記第1液圧シリンダの上室と前記システム圧力ラインとを接続する第2液圧ラインを有する、
    請求項4又は5に記載のダイクッション装置。
  7. 前記第1液圧回路は、前記第1システム圧力又は前記パイロット圧力を、前記ロジック弁のパイロットポートに選択的に作用させる第2電磁弁を有する、
    請求項4から6のいずれか1項に記載のダイクッション装置。
  8. 前記圧力発生器は、前記システム圧力ラインと前記ロジック弁のパイロットポートとの間に配設された液圧ポンプと、前記液圧ポンプの回転軸に接続された第3サーボモータと、から構成され、
    前記第1制御器は、前記第1圧力指令又は前記第2圧力指令と前記第1圧力検出器により検出される圧力とに基づいて前記第3サーボモータのトルクを制御し、前記パイロット圧力を制御する、
    請求項4から7のいずれか1項に記載のダイクッション装置。
  9. 前記ダイクッション待機位置は、プレス成形開始のインパクト位置よりも上方の位置であり、
    前記ダイクッション位置指令器は、前記第1ダイクッション位置指令を出力した後、前記スライドの位置が前記インパクト位置に到達する前に前記クッションパッドをプリ加速させる第2ダイクッション位置指令を出力し、
    前記第2制御器は、前記第2ダイクッション位置指令に基づいて前記第2液圧回路を制御し、前記ダイクッション待機位置から前記インパクト位置に達するまでの期間に前記クッションパッドをプリ加速させる、
    請求項1から8のいずれか1項に記載のダイクッション装置。
  10. 予め設定した第3圧力を示す第3圧力指令を出力する第2圧力指令器と、
    前記第2液圧シリンダの下室の圧力を検出する第2圧力検出器と、を備え、
    前記第2制御器は、プレス成形中に前記第3圧力指令と前記第2圧力検出器により検出される圧力とに基づいて前記第2液圧回路を制御し、前記第2液圧シリンダの下室の圧力を前記第3圧力指令に対応する前記第3圧力に制御する、
    請求項1から9のいずれか1項に記載のダイクッション装置。
  11. 前記第3圧力指令は、前記第1液圧シリンダが発生する主ダイクッション力を補助する補助ダイクッション力に対応する圧力指令、又は前記第2液圧シリンダが発生するダイクッション力をゼロにする圧力指令である、
    請求項10に記載のダイクッション装置。
  12. 前記ダイクッション位置指令器は、プレス成形中に前記スライドの位置に対応する第3ダイクッション位置指令を出力し、
    前記第2制御器は、プレス成形中に前記第3ダイクッション位置指令に基づいて前記第2液圧回路を制御し、前記クッションパッドを前記スライドの位置に対応するダイクッション位置に移動させる、
    請求項1から9のいずれか1項に記載のダイクッション装置。
  13. 前記ダイクッション位置指令器は、前記スライドが下死点に達すると、前記クッションパッドを前記下死点に対応する位置に保持する第4ダイクッション位置指令を一定時間出力した後、前記クッションパッドを前記ダイクッション待機位置に移動させる第5ダイクッション位置指令を出力し、
    前記第2制御器は、前記スライドが前記下死点に達すると、前記第4ダイクッション位置指令及び前記第5ダイクッション位置指令に基づいて前記第2液圧回路を制御し、前記クッションパッドを前記下死点に対応する位置に一定時間保持した後、前記ダイクッション待機位置に移動させる、
    請求項1から12のいずれか1項に記載のダイクッション装置。
  14. 前記第2液圧回路は、前記第2液圧シリンダの上室と下室との間に接続された第2液圧ポンプ/モータと、前記第2液圧ポンプ/モータの回転軸に接続された第2サーボモータと、第2システム圧力の作動液を蓄圧する第2アキュムレータと、前記第2液圧シリンダの下室と前記第2アキュムレータとの間の流路に設けられた第1パイロットチェック弁と、前記第2液圧シリンダの上室と前記第2アキュムレータとの間の流路に設けられた第2パイロットチェック弁と、を有し、
    前記第2制御器は、
    前記第2液圧ポンプ/モータから前記第2液圧シリンダの上室に作動液を供給する場合には、前記第2サーボモータを第1方向に回転させ、前記第2液圧ポンプ/モータから前記第2液圧シリンダの上室に作動液を供給するとともに、前記第2液圧シリンダの下室から排出される作動液を、前記第1パイロットチェック弁を介して前記第2アキュムレータに蓄圧させ、前記第2液圧ポンプ/モータから前記第2液圧シリンダの下室に作動液を供給する場合には、前記第2サーボモータを第2方向に回転させ、前記第2液圧ポンプ/モータから前記第2液圧シリンダの下室に作動液を供給するとともに、前記第2液圧シリンダの上室から排出される作動液を、前記第2パイロットチェック弁を介して前記第2アキュムレータに蓄圧させる、
    請求項1から13のいずれか1項に記載のダイクッション装置。
JP2020209828A 2020-12-18 2020-12-18 ダイクッション装置 Active JP7381438B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020209828A JP7381438B2 (ja) 2020-12-18 2020-12-18 ダイクッション装置
EP21214400.0A EP4015100A1 (en) 2020-12-18 2021-12-14 Die cushion device
CN202111527069.6A CN114643327A (zh) 2020-12-18 2021-12-14 模具缓冲装置
US17/553,418 US20220193748A1 (en) 2020-12-18 2021-12-16 Die cushion device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020209828A JP7381438B2 (ja) 2020-12-18 2020-12-18 ダイクッション装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022096714A JP2022096714A (ja) 2022-06-30
JP2022096714A5 JP2022096714A5 (ja) 2023-02-01
JP7381438B2 true JP7381438B2 (ja) 2023-11-15

Family

ID=78916908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020209828A Active JP7381438B2 (ja) 2020-12-18 2020-12-18 ダイクッション装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220193748A1 (ja)
EP (1) EP4015100A1 (ja)
JP (1) JP7381438B2 (ja)
CN (1) CN114643327A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014140871A (ja) 2013-01-24 2014-08-07 Aida Engineering Ltd プレス機械のダイクッション装置及びダイクッション制御方法
JP2017113786A (ja) 2015-12-24 2017-06-29 アイダエンジニアリング株式会社 ダイクッション装置及びダイクッション装置の制御方法
JP2018140405A (ja) 2017-02-27 2018-09-13 アイダエンジニアリング株式会社 ダイクッション装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0239621Y2 (ja) * 1985-06-12 1990-10-24
JPH0724600A (ja) * 1993-07-12 1995-01-27 Komatsu Ltd プレスの油圧ダイクッション装置
JP4576639B2 (ja) * 2005-05-16 2010-11-10 アイダエンジニアリング株式会社 プレス機械のダイクッション装置
JP4942714B2 (ja) * 2008-08-21 2012-05-30 アイダエンジニアリング株式会社 プレス機械のダイクッション装置
KR101530608B1 (ko) * 2015-03-20 2015-06-22 최병관 프레스 장치용 다이쿠션 시스템
JP6002285B1 (ja) * 2015-07-10 2016-10-05 アイダエンジニアリング株式会社 スライドクッション装置兼用ダイクッション装置及びその制御方法
JP6356198B2 (ja) * 2016-10-31 2018-07-11 アイダエンジニアリング株式会社 プレス機械のダイクッション装置
JP6670864B2 (ja) * 2018-01-31 2020-03-25 アイダエンジニアリング株式会社 プレスシステム
CN109723700B (zh) * 2019-01-09 2020-01-03 太原理工大学 一种八轴驱动的多点液压拉伸垫液压系统

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014140871A (ja) 2013-01-24 2014-08-07 Aida Engineering Ltd プレス機械のダイクッション装置及びダイクッション制御方法
JP2017113786A (ja) 2015-12-24 2017-06-29 アイダエンジニアリング株式会社 ダイクッション装置及びダイクッション装置の制御方法
JP2018140405A (ja) 2017-02-27 2018-09-13 アイダエンジニアリング株式会社 ダイクッション装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN114643327A (zh) 2022-06-21
US20220193748A1 (en) 2022-06-23
JP2022096714A (ja) 2022-06-30
EP4015100A1 (en) 2022-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4576639B2 (ja) プレス機械のダイクッション装置
US7406851B2 (en) Die cushion controlling apparatus and die cushion controlling method
US11529664B2 (en) Press system
CN106925653B (zh) 模具缓冲装置和控制所述模具缓冲装置的方法
CN106807842B (zh) 压力机的滑动缓冲装置
JP6002285B1 (ja) スライドクッション装置兼用ダイクッション装置及びその制御方法
KR20100024374A (ko) 실린더/피스톤 유닛의 동기화를 제어하고 정밀 블랭킹 또는 스탬핑 프레스에서의 성형 및/또는 정밀 블랭킹 도중의 압력 피크를 감소시키기 위한 방법 및 장치
US9782816B2 (en) Die cushion device
JP4942714B2 (ja) プレス機械のダイクッション装置
US10780485B2 (en) Die cushion device
US11110505B2 (en) Cushion pin pressure equalizing device, die cushion device with cushion pin pressure equalizing function and cushion pin pressure equalizing method
JP7381438B2 (ja) ダイクッション装置
JP5257773B2 (ja) プレス機械のダイクッション装置
JP7419224B2 (ja) ダイクッション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230124

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7381438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150