JP7381012B2 - 色素増感型太陽電池用対向電極及びこれを用いた色素増感型太陽電池 - Google Patents

色素増感型太陽電池用対向電極及びこれを用いた色素増感型太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7381012B2
JP7381012B2 JP2019195889A JP2019195889A JP7381012B2 JP 7381012 B2 JP7381012 B2 JP 7381012B2 JP 2019195889 A JP2019195889 A JP 2019195889A JP 2019195889 A JP2019195889 A JP 2019195889A JP 7381012 B2 JP7381012 B2 JP 7381012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon black
dye
sensitized solar
solar cells
counter electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019195889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021072297A (ja
Inventor
毅 古崎
望 有満
東吾 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Carbon Co Ltd
Institute of National Colleges of Technologies Japan
Original Assignee
Asahi Carbon Co Ltd
Institute of National Colleges of Technologies Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Carbon Co Ltd, Institute of National Colleges of Technologies Japan filed Critical Asahi Carbon Co Ltd
Priority to JP2019195889A priority Critical patent/JP7381012B2/ja
Publication of JP2021072297A publication Critical patent/JP2021072297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7381012B2 publication Critical patent/JP7381012B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells

Landscapes

  • Hybrid Cells (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

特許法第30条第2項適用 開催日 2018年11月3日 集会名 平成30年度日本セラミックス協会 東北北海道支部研究発表会
本発明は、色素増感型太陽電池用対向電極、及び、これを用いた色素増感型太陽電池に関する。
近年の再生可能エネルギーの検討において、太陽光発電及びこれに用いる太陽電池が注目されているが、その中でも色素増感型太陽電池は、他の形式の太陽電池と比較して材料や製造費が安価であること及びデザイン性が高いことから、次世代電池として注目されており、構成する部材や構造等の研究開発が盛んに行われている。
色素増感型太陽電池の主要な構成要素の一つに対向電極(対極)があり、一般的には変換効率が高いこと、固着性が高いこと、低コストであること、長期保存などによる材料の劣化が少ないこと等が求められている。しかし、主な材料である白金は非常に高価である上に、電解液への接触により劣化するといった問題があるため、代替材料の検討が大きな課題の一つとなっている。
現在、その対策としてカーボンナノチューブを用いた事例が報告されているが(非特許文献1)、白金より幾分安価であるとはいえ依然平易に得られる材料とは言い難く、生体への安全性も確立されていない為、製造コストが嵩むと考えられる。また、変換効率と固着性のバランスなど、対向電極として好ましい物性については未だ検討の余地がある。
白金に代わる色素増感型太陽電池用対極材料 産総研研究成果記事一覧 2010年12月1日
本発明は、変換効率と固着性を高度に両立できる色素増感型太陽電池用対向電極、及びこれを用いた色素増感型太陽電池の提供を目的とする。
本発明者らは、鋭意検討した結果、上記課題が次の1)~2)の発明によって解決されることを見出した。
1) 次の特性a)~d)を満たすカーボンブラックYとカーボンブラックZを用いて作製されることを特徴とする色素増感型太陽電池用対向電極。
a)カーボンブラックY:DBP吸収量が135~210mL/100g
:N2SAが50~150m/g
b)カーボンブラックZ:DBP吸収量が55~70mL/100g
:N2SAが120~320m/g
c)カーボンブラックYとZの混合物全体に対するカーボンブラックY、Zの夫々の重量比率をrY、rZとして、rY≧rZである
d)カーボンブラックYとカーボンブラックZの混合物の
:混合DBP吸収量が95~140mL/100g
:混合N2SAが85~185m/g
2) 1)記載の対向電極を用いた色素増感型太陽電池。
本発明によれば変換効率と固着性を高度に両立できる色素増感型太陽電池用対向電極、及びこれを用いた色素増感型太陽電池を提供できる。
本発明のカーボンブラックの製造に用いる製造炉の一例を示す縦断面図。 色素増感型太陽電池の構造と原理を説明するための参考図。
以下、上記本発明について詳しく説明する。
従来技術において、本発明のように色素増感型太陽電池用対向電極にカーボンブラックを用いる試み、特に2種類のカーボンブラックの物性及びその混合比率を規定して、変換効率と固着性を高度に両立させようという試みは、本発明者の知る限り存在しない。
しかも、本発明に係る混合カーボンブラックは、従来用いられてきた部材である白金やカーボンナノチューブでは達成できない顕著な効果を奏する。
上記本発明に係る混合カーボンブラックは、後述する実施例に示すように製造上の操作条件を選択し組み合わせることにより容易に得ることができる。
<DBP吸収量、混合DBP吸収量>
DBP吸収量は、カーボンブラック100g当たりに吸収されるジブチルフタレート量(mL/100g)であり、カーボンブラック凝集体の構造特性を評価する一般的な指標である。また、混合DBP吸収量は次の計算式により求められる値である。

混合DBP=DBP:Y×rY + DBP:Z×rZ
(式中、DBP:Y、DBP:Zは夫々カーボンブラックY、ZのDBP吸収量、rY、rZは夫々カーボンブラックの混合物全体に対するカーボンブラックY、Zの重量比率である。)
本発明ではDBP吸収量について、カーボンブラックYを135~210mL/100g、カーボンブラックZを55~70mL/100g、混合DBP吸収量を95~140mL/100gとする。
通常、変換効率の向上のためにはカーボンブラックと電解液との接触面積が大きいことが求められるため、カーボンブラックのストラクチャが発達していること、即ちDBP吸収量が高いことが好ましい。一方、固着性の向上のためには集電層との接触面積が大きいことが求められるため、カーボンブラックのストラクチャが発達していないこと、即ちDBP吸収量が低いことが好ましい。そこで本発明では、上記規定を満たすカーボンブラックY、Zを一定比率で混合して用いることにより、それらが互いの物性を阻害することなく対向電極としての物性向上効果を発揮し、変換効率と固着性の高度な両立を成し遂げることが出来るようにした。
<N2SA(窒素吸着比表面積)>
N2SAは、カーボンブラック単位重量当たりの比表面積(m/g)であり、カーボンブラックを構成する一次粒子の径を評価する一般的な指標である。また、混合N2SA吸収量は次の計算式により求められる値である。

混合N2SA=N2SA:Y×rY + N2SA:Z×rZ
(式中、N2SA:Y、N2SA:Zは夫々カーボンブラックY、ZのN2SA、rY、rZは夫々混合されたカーボンブラックの混合物全体に対するカーボンブラックY、Zの重量比率である。
本発明ではN2SAについて、カーボンブラックYを50~150m/g、カーボンブラックZを120~320m/g、混合N2SAを85~185m/gとする。
通常、変換効率の向上のためにはカーボンブラックと電解液との接触面積が大きいことが求められるため、カーボンブラック一次粒子の径が大きいこと、即ちN2SAが低いことが好ましい。一方、固着性の向上のためには集電層との接触面積が大きいことが求められるため、カーボンブラック一次粒子の径が小さいこと、即ちN2SAが高いことが好ましい。そこで本発明では、上記規定を満たすカーボンブラックY、Zを一定比率で混合して用いることにより、それらが互いの物性を阻害することなく対向電極としての物性向上効果を発揮し、変換効率と固着性の高度な両立を成し遂げることが出来るようにした。
前述したように、変換効率の向上のためにはカーボンブラックと電解液との接触面積が大きい方が好ましく、この点からはカーボンブラックYが重要である。そこでカーボンブラックYがカーボンブラックXに埋没することなく電解液と接触できるようにするため、前記重量比率rYとrZについて、rY≧rZとすることが好ましい。この規定を満たせばカーボンブラックYと電解液との十分な接触を担保することができる。
図2は、色素増感型太陽電池の構造と原理を説明するための参考図である。
光電極側に光(太陽光)を受けて増感色素が励起状態になると即座に電子は多孔質TiO(酸化チタン)に移動し、その後、外部回路を通って対向電極側でヨウ素のイオン化に使われる。続いてヨウ素イオンが増感色素を還元し、増感色素は基底状態に戻る。

色素増感型太陽電池の一般的な製造方法としては、光電極側の電極基盤として酸化チタンが成膜されたITO硝子を使用する。光電極は前記ITO硝子に増感色素を吸着させて作製する。対向電極は白金層を電解析出させるか又は塗工して作製する。次いで、光電極と対向電極の間を電解液で満たし、周囲を封止して電池とする。
以下、実施例及び比較例を示して本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。
カーボンブラックA~G
<カーボンブラックの製造>
上流部より、燃料導入部、原料導入部、狭小円筒部、反応停止用急冷水圧噴霧装置を備えた反応継続兼冷却室が連接した一般的なカーボンブラック製造炉(図1参照)を用い、表1に示した操作条件により、カーボンブラックA~Gを製造した。
得られたカーボンブラックの物理化学特性を表2に示す。
Figure 0007381012000001
Figure 0007381012000002
上記表2に示した各特性は、以下の方法により測定したものである。

(1)DBP吸収量
JIS K6217-4:2017に記載の方法で測定した。

(2)N2SA
JIS K6217-2:2017に記載の方法で測定した。
表2に示したカーボンブラック(CB-A~CB-G)を用いて、表3、表4の各実施例及び比較例の欄に示す混合カーボンブラックを作製した。
Figure 0007381012000003
Figure 0007381012000004
<電池作製法>
各実施例及び比較例の混合カーボンブラックを用いて、以下の手順で評価用太陽電池を作製した。
まず、一般的な方法で電極を作製した。即ち、溶媒の2-メトキシエタノールに対し、上記の各混合カーボンブラックを2重量%の濃度で加えて撹拌し分散させた後、得られた分散液をITO硝子(表面にスズドープ酸化インジウムの薄膜を形成した透明導電性硝子)にスプレーして膜厚約5μmの対向電極を作製した。次いで、ITO硝子をN-719色素に浸漬して作製した光電極を前記対向電極と貼り合わせた後、間隙に電解液(Solaronix社製AN-50)を注入して評価用の各色素増感型太陽電池を得た。
得られた各太陽電池の特性(変換効率及び固着力)を下記の方法により測定した。
結果を表5、表6に示す。

(1)変換効率
ハロゲンランプ(100mW/cm)照射下で、直流電圧・電流源/モニタと付属のプログラムを用いて測定した。

(2)固着力
電解液注入後にカーボンブラック層の剥離が生じるか否かについて目視で観察し、次の基準で評価した。
○:30日間剥離なし
△:30日以内に一部が剥離した
×:30日以内に全面が弱離した
Figure 0007381012000005
Figure 0007381012000006
表5、表6の結果から明らかなように、本発明に係るカーボンブラックを用いた色素増感型太陽電池は、変換効率と固着力の両方が優れており、それらの高度な両立を達成できることが分かる。一方、比較例のものは、変換効率と固着力の少なくとも一方に問題があり、実用できないものであった。

Claims (2)

  1. 次の特性a)~d)を満たすカーボンブラックYとカーボンブラックZを用いて作製されることを特徴とする色素増感型太陽電池用対向電極。
    a)カーボンブラックY:DBP吸収量が135~210mL/100g
    :N2SAが50~150m/g
    b)カーボンブラックZ:DBP吸収量が55~70mL/100g
    :N2SAが120~320m/g
    c)カーボンブラックYとZの混合物全体に対するカーボンブラックY、Zの夫々の重量比率をrY、rZとして、rY≧rZである
    d)カーボンブラックYとカーボンブラックZの混合物の
    :混合DBP吸収量が95~140mL/100g
    :混合N2SAが85~185m/g
  2. 請求項1記載の対向電極を用いた色素増感型太陽電池。

JP2019195889A 2019-10-29 2019-10-29 色素増感型太陽電池用対向電極及びこれを用いた色素増感型太陽電池 Active JP7381012B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019195889A JP7381012B2 (ja) 2019-10-29 2019-10-29 色素増感型太陽電池用対向電極及びこれを用いた色素増感型太陽電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019195889A JP7381012B2 (ja) 2019-10-29 2019-10-29 色素増感型太陽電池用対向電極及びこれを用いた色素増感型太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021072297A JP2021072297A (ja) 2021-05-06
JP7381012B2 true JP7381012B2 (ja) 2023-11-15

Family

ID=75713383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019195889A Active JP7381012B2 (ja) 2019-10-29 2019-10-29 色素増感型太陽電池用対向電極及びこれを用いた色素増感型太陽電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7381012B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003297446A (ja) 2002-01-29 2003-10-17 Nippon Shokubai Co Ltd 色素増感太陽電池
JP2004193256A (ja) 2002-12-10 2004-07-08 Sharp Corp 太陽電池
JP2012059599A (ja) 2010-09-10 2012-03-22 Sony Corp カーボン系電極及び電気化学装置
JP2012186068A (ja) 2011-03-07 2012-09-27 Sony Corp 光電変換装置およびその製造方法ならびに電子機器
WO2015141541A1 (ja) 2014-03-19 2015-09-24 国立大学法人東京大学 光電変換用正極、正極形成用スラリー及びこれらの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003297446A (ja) 2002-01-29 2003-10-17 Nippon Shokubai Co Ltd 色素増感太陽電池
JP2004193256A (ja) 2002-12-10 2004-07-08 Sharp Corp 太陽電池
JP2012059599A (ja) 2010-09-10 2012-03-22 Sony Corp カーボン系電極及び電気化学装置
JP2012186068A (ja) 2011-03-07 2012-09-27 Sony Corp 光電変換装置およびその製造方法ならびに電子機器
WO2015141541A1 (ja) 2014-03-19 2015-09-24 国立大学法人東京大学 光電変換用正極、正極形成用スラリー及びこれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021072297A (ja) 2021-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yue et al. A catalytic composite film of MoS2/graphene flake as a counter electrode for Pt-free dye-sensitized solar cells
Dong et al. Vertically aligned carbon nanotubes/graphene hybrid electrode as a TCO-and Pt-free flexible cathode for application in solar cells
US20070056628A1 (en) Photovoltaic cell comprising carbon nanotubes formed by electrophoretic deposition and method for fabricating the same
Huang et al. Carbon nanotube counter electrode for high-efficient fibrous dye-sensitized solar cells
Wei et al. Expanded graphite/pencil-lead as counter electrode for dye-sensitized solar cells
Wang et al. g-C3N4/conductive carbon black composite as Pt-free counter electrode in dye-sensitized solar cells
KR20110124239A (ko) 색소 증감 태양전지
Patel et al. Transparent sustainable energy platform: Closed-loop energy chain of solar-electric-hydrogen by transparent photovoltaics, photo-electro-chemical cells and fuel system
Madhu et al. Pumpkin stem-derived activated carbons as counter electrodes for dye-sensitized solar cells
Wang et al. Polyoxometalate film simultaneously converts multiple low-value all-weather environmental energy to electricity
US20120048357A1 (en) Dye-sensitized solar cell
Peng et al. Platinum/polyaniline transparent counter electrodes for quasi-solid dye-sensitized solar cells with electrospun PVDF-HFP/TiO2 membrane electrolyte
KR20120043648A (ko) 염료감응 태양전지 및 그 제조방법
KR101043582B1 (ko) 질소 도핑된 탄소나노튜브를 이용한 염료감응형 태양전지 및 그 제조방법
Wang et al. Pulse-reversal electropolymerization of polypyrrole on functionalized carbon nanotubes as composite counter electrodes in dye-sensitized solar cells
Abdel-Fattah et al. Dye-sensitized solar cells based on polyaniline-single wall carbon nanotubes composite
Qiu et al. Toward a New Energy Era: Self‐Driven Integrated Systems Based on Perovskite Solar Cells
KR101627161B1 (ko) 고분자 지지층을 포함하는 염료감응 태양전지, 및 이의 제조 방법
JP2007048594A (ja) 色素増感型太陽電池、その光電極基板およびその光電極基板の製造方法
Han et al. A high efficiency dye-sensitized solar cell with a UV-cured polymer gel electrolyte and a nano-gel electrolyte double layer
JP7381012B2 (ja) 色素増感型太陽電池用対向電極及びこれを用いた色素増感型太陽電池
Jafari et al. A dye-sensitized solar cell based on natural photosensitizers and a PEDOT: PSS/TiO2 film as a counter electrode
Effendi et al. Studies on graphene zinc-oxide nanocomposites photoanodes for high-efficient dye-sensitized solar cells
KR20100096813A (ko) 염료감응 태양전지용 전해질 및 이를 이용한 염료감응 태양전지
KR101044338B1 (ko) 염료 및 다원자음이온이 흡착된 나노 산화물층을 포함한 음극계 전극을 포함하는 염료감응 태양전지 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20191125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20191125

A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20191125

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7381012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350