JP7377535B2 - ボイラの気水分離装置 - Google Patents

ボイラの気水分離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7377535B2
JP7377535B2 JP2020055209A JP2020055209A JP7377535B2 JP 7377535 B2 JP7377535 B2 JP 7377535B2 JP 2020055209 A JP2020055209 A JP 2020055209A JP 2020055209 A JP2020055209 A JP 2020055209A JP 7377535 B2 JP7377535 B2 JP 7377535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
water
body member
downward
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020055209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021156462A (ja
Inventor
正成 木下
幸治郎 北川
朋子 川端
Original Assignee
株式会社ヒラカワ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ヒラカワ filed Critical 株式会社ヒラカワ
Priority to JP2020055209A priority Critical patent/JP7377535B2/ja
Publication of JP2021156462A publication Critical patent/JP2021156462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7377535B2 publication Critical patent/JP7377535B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Separating Particles In Gases By Inertia (AREA)

Description

本発明はボイラの気水分離装置に関する。
蒸気ボイラは、缶体からの蒸気送り出し路を備えて、缶外へ高温の水蒸気を供給するものである。缶体から蒸気送り出し路に向けては、水蒸気と沸騰状態の缶水との混合流体が供給される。このため、蒸気送り出し路に気水分離装置を設けて、この気水分離装置にて水蒸気と缶水とを気水分離し、分離された蒸気だけをユーザサイドへ送り出し、分離された缶水は缶体に戻すことが一般的である(特許文献1)。
特開08-054104号公報
しかし、たとえば既存の水管ボイラにおいては、気水分離装置を経た後の蒸気の乾き度が98%未満であるとボイラ効率が低下し、しかも蒸気のエンタルピも低下するためユーザサイドで不具合が発生することがある。またボイラの缶水は、缶の腐食を防止するための薬剤を使用することが一般的であり、このためにpH値が高い。したがって、ユーザサイドで、乾き度が低く、pH値の高い水分を含む蒸気(蒸気には薬剤は含まれないため、蒸気のpH値は高くない)で熱交換器を使用すると、機器の材料(一般的には銅)にもよるが熱交換器の腐食などの不具合の要因となることがある。
そこで本発明は、このような問題点を解決し、蒸気ボイラにおいて、気水分離性能を向上させて、乾き度99%以上の蒸気を得ることができるようにすることを目的とする。
この目的を達成するため、本発明の、蒸気ボイラの缶体からの上向きの蒸気送り出し路に設けられる気水分離装置は、
前記蒸気送り出し路の内部において横方向に設置され缶体からの蒸気と缶水との気水混合流体が供給される胴部材と、
この胴部材の底部に設けられた下向きの開口と、
前記胴部材の内部を、前記開口を含む下部と、前記開口を含まない上部とに区画する仕切り部材と、
前記仕切り部材に形成された下向きの多孔構造の貫通孔と、
前記仕切り部材における前記胴部材の内部の気水混合流体の流路に沿った上流端側に設けられ、下向きに形成された端部材と、
前記端部材の下端側の部分と前記胴部材の底部との間に形成された隙間と、
を有することを特徴とする。
本発明の気水分離装置によれば、缶体からの蒸気と缶水との混合流体は、多孔構造の貫通孔を通過することで流速が増大し、しかも多孔構造の貫通穴が形成された仕切り部材に気液混合流体が当たることにより気液分離効果が向上し、また多孔構造の貫通孔が下向きであることから、密度の高い缶水は密度の低い蒸気と比べて貫通孔から下向きに勢いよく噴出され、これらによって良好な気水分離性能が得られる。さらに本発明の気水分離装置によれば、胴部材において下向きに形成された端部材を有するとともに、端部材の下端側の部分と胴部材の底部との間に形成された隙間を有する構成であるために、蒸気よりも密度が高いために胴部材の底部に沿って移動していた缶水は、端部材に衝突して落下した分をも含めて、隙間を通って開口に達し、この開口から下向きに落下して、効果的に缶体に戻される。したがって本発明によれば、これらの点により良好な気水分離性能が得られて、発生蒸気の乾き度を99%以上とすることができる。
本発明の実施の形態のボイラの気水分離装置の縦断面図である。 図1におけるII-II線に沿った断面図である。 図1におけるIII-III線に沿った断面図である。 図1に示すボイラの気水分離装置の右側面図である。 他の気水分離装置の縦断面図である。 図5におけるVI-VI線に沿った断面図である。 さらに他の気水分離装置の縦断面図である。 図7におけるVIII-VIII線に沿った断面図である。 図7におけるIX-IX線に沿った断面図である。 さらに他の気水分離装置の縦断面図である。 図10におけるXI-XI線に沿った断面図である。 図1の気水分離装置を用いたときの乾き度の変化の測定結果を示すグラフである。
図1~図4に示す実施の形態において、11は蒸気送り出し路で、図外の蒸気ボイラの缶体からの蒸気を外部のユーザに向けて送り出すための管路などによって構成され、上下方向に設置されるとともに、水蒸気12が上向きに流れるように構成されている。詳細には、蒸気送り出し路11は、その上側の部分13が外部のユーザのシステムに連通されている。また蒸気送り出し路11の下側の部分14は、図外の蒸気ボイラの缶体に連通されている。
15は、本発明の実施の形態の気水分離装置である。この気水分離装置15において、16は胴部材であり、管体によって構成されるとともに、蒸気送り出し路11の壁体17を貫通した状態で、横方向すなわち水平方向に設置されている。
胴部材16は、蒸気送り出し路11の内部に位置する一端部18と、蒸気送り出し路11よりも外側に位置する他端部19とを有する。他端部19は、開口されるとともに、図外の蒸気ボイラの缶体からの水平方向の蒸気管20を接合するためのフランジ21を有している。胴部材16の一端部18は、蓋板22にて閉じられている。蒸気送り出し路11の内部において、水平方向の胴部材16の底部には、下向きに開口する開口23が形成されている。この開口23は、図3に示すように、管体によって構成された胴部材16の横断面における上下方向の中心線25に対して対称となるように、たとえば中心線25の左右両側にそれぞれ数十度の角度θの範囲にわたって形成されている。そして開口23は、図1に詳しく示すように、蓋板22の位置から、蒸気送り出し路11の内部における胴部材16の長さ方向に沿った適当範囲にわたって形成されている。
胴部材16の内部には、平板状の仕切り部材28が設けられている。この仕切り部材28は、図3における胴部材16の横断面に示される水平方向の中心線29よりも下側の位置かつ開口23よりも上側の位置において水平方向に配置されるとともに、胴部材16の内部を、開口23を含む下部30と、開口23を含まない上部31とに区画する。仕切り部材28は、その一端部32が蓋板22に接合されている。
仕切り部材28には、開口23に向かい合った位置の部分に、下向きの多孔構造の貫通孔33が形成されている。この多孔構造の貫通孔33は、並列型配列や千鳥型配列となっていることが好ましい。また多孔構造の貫通孔33は、良好な気水分離性能を得るためにその開孔率が25~40%の範囲であることが好ましく、35%程度であることが特に好ましい。開口23が形成されているにもかかわらず、蓋板22は胴部材16の横断面形状に合わせた円形に形成されている。その結果、胴部材16の一端部18における開口23の端部では、蓋板22の下端の部分が裾部34を構成している。
仕切り部材28の他端部35は、胴部材16の他端部19におけるフランジ21から少しだけ奥側に入り込んだ位置に配置されている。そしてこの他端部35には、胴部材16の底部に向けて鉛直方向の下向きに配置された、板状で貫通孔を有しない端部材36が接続されている。端部材36は、胴部材16の下部30を完全に塞ぐのではなく、端部材36の下端と胴部材16の底部との間に隙間37が形成される形状で構成されている。端部材36から開口23の縁までの間には、一定の距離38が設けられている。
このような構成において、図外の蒸気ボイラを運転すると、缶体の内部で缶水が沸騰し、それにより発生した水蒸気と、沸騰により缶体の内部で跳ね上がった缶水の一部分とが、気水混合流体39の形態で、缶体から蒸気管20に送り出される。すると、この送り出された気水混合流体39は、蒸気管20から気水分離装置15の胴部材16の内部へ送り込まれる。
この胴部材16の内部に送り込まれた気水混合流体39の水蒸気は、乾き蒸気と湿り蒸気とを含む。そして、気水混合流体39に含まれる乾き蒸気およびと湿り蒸気と、缶水との密度の高低関係は、「乾き蒸気<湿り蒸気<缶水」となる。このような状態の気水混合流体39は、胴部材16の内部に送り込まれた後に、仕切り部材28の貫通孔33を通過したうえで、開口23から、蒸気送り出し路11の内部に向けて下向きに排出される。このとき、上述のように貫通孔33は適宜の開孔率で形成されており、このため気水混合流体39は勢い付けられた状態で貫通孔33から下向きに高速で噴出される。すると、密度の高い缶水は慣性力によって下向きに噴出され、次いで密度の高い湿り蒸気は、缶水ほどではないにせよある程度以上の割合で下向に噴出される。これに対し密度の低い乾き蒸気は、あまり慣性力が作用しないために、側方へと流れる。このとき開口23は仕切り部材28よりも下側の位置に設けられているため、仕切り部材28から開口23までの間には一定の距離が存在し、それによって、仕切り部材28から蒸気送り出し路11の内部に直接気水混合流体を噴射させたときのように噴出流が広がって気水分離効果が低減しやすくなることを、確実に防止することができる。
この三者の貫通孔33からの流れ方向の違いによって、この三者を効率よく分離することができる。その結果、缶水すなわち水塊と、湿り蒸気と、乾き蒸気の一部分とは、蒸気送り出し管11に沿って下方向に移動することになって、蒸気ボイラの缶体に戻されることになる。そして、大部分の乾き蒸気が、蒸気送り出し管11に沿って上方向に移動したうえで、外部のユーザのシステムに向けて送り出される。
このように気水混合流体39が多孔構造の貫通孔33を通過する構成としたことで、たとえば胴部材16に単に開口23だけを形成したものに比べて、効率よく気水分離を行うことができる。また仕切り部材28は平板状に形成されているため、湿り蒸気を貫通孔33を通過させて下方へ落としやすくすることができる。裾部34が設けられていることで、貫通孔33を通過した気水混合流体を下向きに方向付けることができて、乾き蒸気と、湿り蒸気および缶水とを、良好に分離させることができる。
一方、胴部材16と同様に横方向すなわち水平方向に配置された蒸気管20の内部では、気水混合流体39に含まれる高密度の缶水および湿り蒸気は、蒸気管の底部およびその近傍の位置に存在する。そして気水混合流体39は、その状態で、蒸気管20から、気水分離装置11の胴部材16に送り込まれる。すると、缶水すなわち水分を多く含んだ気水混合流体39は、胴部材16の底部側に設けられた端部材36に衝突し、それによって特に水分の運動エネルギが低下され。その状態で下方に落下して、胴部材16の底部に集まる。このため、そうでない場合のように、大量の湿り蒸気や缶水が貫通孔33に入り込んで、気水分離装置15の上下に飛散することで、気水の分離効果が低下することを、効果的に防止することができる。
胴部材16の底部に集められた水は、この胴部材16の底部に沿って移動することで、隙間37を通過し、そのうえで開口23へ向かい、開口23から下方へ落下する。このとき、隙間37から開口23までの間に距離38が設定されているため、この距離38の部分で缶水の速度を低下させることができ、それによって蒸気送り路11において缶水を確実に落下させることができる。
このように、図1~図4に示した構成の気水分離装置15によれば、良好な気水分離性能を得られて、発生蒸気の乾き度を99%以上とすることができる。
図5および図6は、図1~図4に示したものとは構成が相違した他の気水分離装置41を示す。この気水分離装置41においては、胴部材42は、エルボの形態であって、蒸気送り出し路11の内部において下向きの開口43を有する。そして、胴部材42の内部における、開口43の縁部から上方に距離をおいた位置に、多孔構造の貫通孔44を有した仕切り部材45が設けられている。
このようなものであると、上述の図1~図4に示された多孔構造の貫通孔33を有した仕切り部材28を設けたときと同様の効果を得ることができる。また、エルボの形態とすることで、仕切り部材45を胴部材42における水平部分46の底部よりも下側に配置することができ、このために缶水や湿り蒸気を確実に下向きに案内することができる。さらに、多孔構造の貫通孔44を有した仕切り部材45を開口43の縁部から上方に距離をおいた位置に配置したため、図1~図4に示された気水分離装置11における裾部34と同様の機能を有する裾部47を形成することができ、このため、貫通孔44を通過した気水混合流体を下向きに方向付けることができて、乾き蒸気と、湿り蒸気および缶水とを、良好に分離させることができる。ただし、図5および図6に示される気水分離装置41では、図1~図4に示された気水分離装置15のような、端部材36や隙間37を設けたことによる気水分離性能のさらなる向上効果は、得ることはできない。
なお、図6では孔径の異なる複数種類の貫通孔44を形成したものが図示されている。このような構成であると、隣り合って存在する貫通孔どうしが同径である場合のように噴出する缶水どうしが干渉しやすいものと比べて、互いに孔径が相違する異種の貫通孔から噴出する缶水どうしが干渉しにくくなって、干渉したときのような缶水の落下特性の低下を防止することができる。
図7~図9は、図1~図4に示したものとは構成が相違した、さらに他の気水分離装置51を示す。この図7~図9に示す気水分離装置51は、胴部材52が蒸気送り出し路11の内部に設置された直方体形状の箱状体にて構成されている。53、53は直方体形状の箱状体を構成する一対の板状の側壁、54は、同箱状体においてフランジ21から見たときに最も奥側に位置する板状の奥壁である。フランジ21と、このフランジ21が取り付けられた水平方向の接続管56とが、胴部材52の内部に連通した状態で、蒸気送り出し路11の外壁面に固定されている。そして多孔構造の貫通孔55は、同箱状体を構成する板状の底壁57に形成されている。底壁57は、図5~図6に示された仕切り部材45に相当するものであって、側壁53、53および奥壁54の下端縁よりも上側の位置に設置されている。これによって、側壁53、53および奥壁54の下端部には、図1~図4に示した構成のものにおける裾部34と同様に機能する裾部58が形成されている。また底壁57は、接続管56の底部59よりも下側の位置に設けられている。
このような構成であると、多孔構造の貫通孔55を備えた底板57を、図5~図6に示した仕切り部材45よりも大きな面積で構成することができ、このため、図5~図6に示した気水分離装置41に比べてより効果的に気水分離を行うことができる。また、裾部58によって、図1~図4に示したものにおける裾部34と同様の、気水混合流体を下向きに方向付けする効果を得ることができる。さらに、底壁57が接続管56の底部59よりも下側の位置に設けられているため、缶水および湿り蒸気を確実に下向きに案内することができる。
図10~図11は、図1~図4に示したものとは構成が相違した、さらに他の気水分離装置61を示す。この気水分離装置61においては図1~図4に記載された気水分離装置15のように胴部材16の底部に開口23を有するものとは相違して、この開口23を形成することに代えて、缶体にて構成された水平方向の胴部材62の底部に、多孔構造の貫通孔63が形成されている。仕切り部材28は、図1~図4に示された気水分離装置15のものと同様の構成とされて、同様の多孔構造の貫通孔33を有している。端部材64は、図1~図4に示された気水分離装置15における端部材36のように鉛直方向に形成されるのではなく、胴部材62の底部から仕切り部材28に向かう斜め上方向に傾斜した姿勢で設置されている。
このような構成であると、図外の蒸気ボイラからの気水混合流体39は、蒸気管20を通って気水分離装置61に入り込み、仕切り部材28に設けられた多孔構造の貫通孔33と、胴部材62の底部に設けられた他の多孔構造の貫通孔63とを通過したうえで、蒸気送り出し路11へ噴出される。このとき、多孔構造の貫通孔33、63を2段階に通過するために、缶水が微細化され、このために気水分離されやすくなる。
貫通孔の形成されていない端部材64は、胴部材62の底部から仕切り部材28に向かう斜め上方向に傾斜した姿勢で設置されているため、蒸気管20から胴部材62の底部およびその近傍に入り込んだ気水混合流体39を仕切り部材28よりも上側へ円滑に案内することができる。これによって、胴部材62に送り込まれた気水混合流体を効率良く多孔構造の貫通孔33に向けて送り込むことができる。なお、この目的のためには、端部材64の下縁と胴部材62の底部との間には、図1~図4に示す気水分離装置15のような隙間は、原則として設ける必要が無い。しかし、場合によっては、隙間を設けて図1~図4に示す気水分離装置15と同様の構成とした方が、例外的に却って気水分離性能が向上することもあり得る。したがって、隙間を形成するかどうかは、状況に応じて適宜に決定すれば良い。
図12は、気水分離装置を用いたときの高燃焼時の乾き度の変化の測定結果を示すグラフであり、横軸は蒸気圧(MPa)、縦軸は乾き度(%)である。図中、曲線Aは図1に示す気水分離装置15についての測定結果を示し、曲線Bは、下向きに開口するエルボを有するだけで多数の貫通穴は設けられていない構造の気水分離装置についての測定結果を示す。図12から、図1の気水分離装置15(曲線A)は、単なるエルボだけで構成された気水分離装置(曲線B)に比べて乾き度が向上していることがわかる。
11 蒸気送り出し路
15 気水分離装置
16 胴部材
23 開口
28 仕切り部材
30 下部
31 上部
33 貫通孔
36 端部材
37 隙間
39 気液混合流体

Claims (1)

  1. 蒸気ボイラの缶体からの上向きの蒸気送り出し路に設けられる気水分離装置であって、
    前記蒸気送り出し路の内部において横方向に設置され缶体からの蒸気と缶水との気水混合流体が供給される胴部材と、
    この胴部材の底部に設けられた下向きの開口と、
    前記胴部材の内部を、前記開口を含む下部と、前記開口を含まない上部とに区画する仕切り部材と、
    前記仕切り部材に形成された下向きの多孔構造の貫通孔と、
    前記仕切り部材における前記胴部材の内部の気水混合流体の流路に沿った上流端側に設けられ、下向きに形成された端部材と、
    前記端部材の下端側の部分と前記胴部材の底部との間に形成された隙間と、
    を有することを特徴とするボイラの気水分離装置。
JP2020055209A 2020-03-26 2020-03-26 ボイラの気水分離装置 Active JP7377535B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020055209A JP7377535B2 (ja) 2020-03-26 2020-03-26 ボイラの気水分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020055209A JP7377535B2 (ja) 2020-03-26 2020-03-26 ボイラの気水分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021156462A JP2021156462A (ja) 2021-10-07
JP7377535B2 true JP7377535B2 (ja) 2023-11-10

Family

ID=77917855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020055209A Active JP7377535B2 (ja) 2020-03-26 2020-03-26 ボイラの気水分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7377535B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5989302A (en) 1996-02-13 1999-11-23 Dltk, Inc. Steam separator including an interior baffle with openings defining steam ports and a water flow surface
JP2002005404A (ja) 2000-06-23 2002-01-09 Ebara Bioler Co Ltd 気水分離器
JP2009162429A (ja) 2008-01-08 2009-07-23 Miura Co Ltd 遠心式気水分離器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5989302A (en) 1996-02-13 1999-11-23 Dltk, Inc. Steam separator including an interior baffle with openings defining steam ports and a water flow surface
JP2002005404A (ja) 2000-06-23 2002-01-09 Ebara Bioler Co Ltd 気水分離器
JP2009162429A (ja) 2008-01-08 2009-07-23 Miura Co Ltd 遠心式気水分離器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021156462A (ja) 2021-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6024405Y2 (ja) 分離装置を具えた蒸気発生器
JP2014051958A (ja) オイルミストセパレータ
JP7377535B2 (ja) ボイラの気水分離装置
JP2002126429A (ja) 湿分分離器
US4407127A (en) Flashing apparatus of geothermal power plants
CN113790619B (zh) 降膜式蒸发器
CN212298508U (zh) 精疏水的汽水分离器
JP6284904B2 (ja) オイル分離装置
US714381A (en) Separator.
KR20160078467A (ko) 복수기
JP2004249164A (ja) 気水分離器
TR201808137T4 (tr) Giriş akışı yönlendirme borusuna sahip siklon separatörü.
JP7144936B2 (ja) 気液分離器
JPS636561Y2 (ja)
US9095804B2 (en) Lamellar separator with catch basin
CN220892210U (zh) 一种高效锅内汽水分离装置及其锅炉
US492082A (en) wriaht
US1026675A (en) Separator.
JPH0534738Y2 (ja)
CN218849531U (zh) 一种燃料电池系统的汽水分离器
US393543A (en) Steam-separator
US773830A (en) Separator.
CN212408238U (zh) 零背压汽水分离器
US1243258A (en) Steam-separator.
JP7299089B2 (ja) オイルセパレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7377535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150