JP7377502B2 - 複合体、リチウムイオン伝導体、全固体リチウムイオン二次電池、全固体リチウムイオン二次電池用電極シート、四ホウ酸リチウム - Google Patents

複合体、リチウムイオン伝導体、全固体リチウムイオン二次電池、全固体リチウムイオン二次電池用電極シート、四ホウ酸リチウム Download PDF

Info

Publication number
JP7377502B2
JP7377502B2 JP2022509956A JP2022509956A JP7377502B2 JP 7377502 B2 JP7377502 B2 JP 7377502B2 JP 2022509956 A JP2022509956 A JP 2022509956A JP 2022509956 A JP2022509956 A JP 2022509956A JP 7377502 B2 JP7377502 B2 JP 7377502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
lithium ion
lithium compound
solid
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022509956A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021193204A1 (ja
Inventor
幸洋 奥野
洋介 白鳥
伸太郎 安井
満 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Tokyo Institute of Technology NUC
Original Assignee
Fujifilm Corp
Tokyo Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp, Tokyo Institute of Technology NUC filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2021193204A1 publication Critical patent/JPWO2021193204A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7377502B2 publication Critical patent/JP7377502B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/50Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on rare-earth compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B35/00Boron; Compounds thereof
    • C01B35/08Compounds containing boron and nitrogen, phosphorus, oxygen, sulfur, selenium or tellurium
    • C01B35/10Compounds containing boron and oxygen
    • C01B35/12Borates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G25/00Compounds of zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/486Fine ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/6261Milling
    • C04B35/6262Milling of calcined, sintered clinker or ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62685Treating the starting powders individually or as mixtures characterised by the order of addition of constituents or additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/08Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3201Alkali metal oxides or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3203Lithium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3227Lanthanum oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3244Zirconium oxides, zirconates, hafnium oxides, hafnates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3409Boron oxide, borates, boric acids, or oxide forming salts thereof, e.g. borax
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/604Pressing at temperatures other than sintering temperatures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6587Influencing the atmosphere by vaporising a solid material, e.g. by using a burying of sacrificial powder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/76Crystal structural characteristics, e.g. symmetry
    • C04B2235/762Cubic symmetry, e.g. beta-SiC
    • C04B2235/764Garnet structure A3B2(CO4)3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

本発明は、複合体、リチウムイオン伝導体、全固体リチウムイオン二次電池、全固体リチウムイオン二次電池用電極シート、および、四ホウ酸リチウムに関する。
従来、リチウムイオン二次電池には、高いリチウムイオン伝導性を有する液体状の電解質が用いられてきた。しかしながら、液体状の電解質は可燃性であるため安全性に課題がある。また、液体状であるためコンパクト化が難しく、電池が大型化する際に容量に関する制限も問題となる。
それに対して、全固体リチウムイオン二次電池は、これらの課題を解決できる次世代電池の一つである。全固体電池では、所望の充放電特性を得るために、良好なリチウムイオン伝導度を有する固体電解質が求められている。例えば、特許文献1では、全固体リチウムイオン二次電池に使用可能な、固体電解質が開示されている。特許文献1では、リチウム含有酸化物をベースとした固体電解質が開示されている。
特開2013-140762号公報
一方で、特許文献1に記載されるようなリチウム含有酸化物を用いる場合、成形するために1000℃程度の高温の焼成処理が必要とされ、生産性という点においては改善の余地があった。
そのため、安全性および安定性に優れるリチウム含有酸化物を用いつつ、高温での焼結をすることなく加圧処理により、良好なリチウムイオン伝導度を示すリチウムイオン伝導体を成形が可能な材料があれば、安全および安定な固体電解質を生産性良く製造でき、望ましい。
本発明は、上記実情に鑑みて、リチウム含有酸化物を用いつつ、高温(1000℃程度)での焼結をすることなく加圧処理により、良好なリチウムイオン伝導度を示すリチウムイオン伝導体を成形が可能な複合体を提供することを課題とする。
また、本発明は、リチウムイオン伝導体、全固体リチウムイオン二次電池、全固体リチウムイオン二次電池用電極シート、および、四ホウ酸リチウムも提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねたところ、以下の構成の本発明を完成させた。
(1) 25℃におけるリチウムイオン伝導度が1.0×10-6S/cm以上であるリチウム化合物と、
後述する要件1を満たす、四ホウ酸リチウムと、を含む、複合体。
(2) 四ホウ酸リチウムの固体Li-NMR測定を20℃で行った際に得られるスペクトルにおける化学シフトが-100~+100ppmの範囲に現れるピークの半値全幅に対する、四ホウ酸リチウムの固体Li-NMR測定を120℃で行った際に得られるスペクトルにおける化学シフトが-100~+100ppmの範囲に現れるピークの半値全幅の割合が、70%以下である、(1)に記載の複合体。
(3) 四ホウ酸リチウムの体積弾性率が45GPa以下である、(1)または(2)に記載の複合体。
(4) リチウム化合物が、リチウム含有酸化物である、(1)~(3)のいずれかに記載の複合体。
(5) リチウム化合物が、LiとLaとZrとOとを少なくとも含むガーネット型構造またはガーネット型類似構造を有するリチウム化合物、LiとTiとLaとOとを少なくとも含むペロブスカイト型構造を有するリチウム化合物、LiとMとPとOとを少なくとも含み、MはTi、Zr、および、Geのうちの少なくとも1つを表す、NASICON型構造を有するリチウム化合物、LiとPとOとNとを少なくとも含むアモルファス型構造を有するリチウム化合物、LiとSiとOとを少なくとも含む単斜晶構造を有するリチウム化合物、LiMで表され、Mが2価元素または3価元素を表し、Mが2価元素を表す場合、Xは5価元素を表し、Mが3価元素を表す場合、Xは4価元素を表す、オリビン型構造を有するリチウム化合物、LiとOとXとを少なくとも含み、XがCl、Br、NおよびIのうちの少なくとも1つを表す、アンチペロブスカイト構造を有するリチウム化合物、Liで表され、MがCd、Mg、Mn、およびVのうちの少なくとも1つを表し、YがF、Cl、Br、およびIのうちの少なくとも1つを表す、スピネル構造を有するリチウム化合物、並びに、β-アルミナ構造を有するリチウム化合物、からなる群から選択される少なくとも1種を含む、(1)~(4)のいずれかに記載の複合体。
(6) (1)~(5)のいずれかに記載の複合体を用いて形成されたリチウムイオン伝導体。
(7) 後述する要件2または要件3を満たす、(6)に記載のリチウムイオン伝導体。
(8) 正極活物質層と固体電解質層と負極活物質層とをこの順で備える全固体リチウムイオン二次電池であって、
正極活物質層、固体電解質層、および、負極活物質層の少なくとも一つは、(6)または(7)に記載のリチウムイオン伝導体を含む、全固体リチウムイオン二次電池。
(9) (6)または(7)に記載のリチウムイオン伝導体を含む、全固体リチウムイオン二次電池用電極シート。
(10) 後述する要件1を満たす、四ホウ酸リチウム。
(11) 固体Li-NMR測定を20℃で行った際に得られるスペクトルにおける化学シフトが-100~+100ppmの範囲に現れるピークの半値全幅に対する、固体Li-NMR測定を120℃で行った際に得られるスペクトルにおける化学シフトが-100~+100ppmの範囲に現れるピークの半値全幅の割合が、70%以下である、(10)に記載の四ホウ酸リチウム。
(12) ラマンスペクトルの600~850cm-1の波数領域での最小二乗法による線形回帰分析を行って得られる決定係数が、0.9400以上である、(10)または(11)に記載の四ホウ酸リチウム。
本発明によれば、リチウム含有酸化物を用いつつ、高温(1000℃程度)での焼結をすることなく加圧だけでリチウムイオン伝導度の高いリチウムイオン伝導体を成形が可能な複合体を提供することができる。
また、本発明によれば、リチウムイオン伝導体、全固体リチウムイオン二次電池、全固体リチウムイオン二次電池用電極シート、および、四ホウ酸リチウムも提供できる。
図1は、第2リチウム化合物のX線全散乱測定によって得られた還元二体分布関数G(r)の一例を示す図である。 第2リチウム化合物のX線全散乱プロファイルの一例を示す図である。 図2で得られたX線全散乱プロファイルに基づいた構造因子S(Q)の一例を示す図である。 図4は、第2リチウム化合物の固体Li-NMR測定を20℃または120℃で行った際に得られるスペクトルの一例を示す図である。 図5は、四ホウ酸リチウム結晶の固体Li-NMR測定を20℃または120℃で行った際に得られるスペクトルの一例を示す図である。 図6は、第2リチウム化合物のラマンスペクトルの一例を示す図である。 図7は、一般的な四ホウ酸リチウム結晶のラマンスペクトルを示す図である。 図8は、リチウムイオン伝導体中の第1リチウム化合物および第2リチウム化合物のラマンスペクトルの一例を示す図である。 本発明の好ましい実施形態に係る全固体リチウムイオン二次電池を模式化して示す断面図である。
以下、本発明について詳細に説明する。
なお、本明細書において、「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
また、本明細書において化合物の表示(例えば、化合物と末尾に付して呼ぶとき)については、この化合物そのもののほか、その塩、そのイオンを含む意味に用いる。また、本発明の効果を損なわない範囲で、置換基を導入するなど一部を変化させた誘導体を含む意味である。
本発明の複合体の特徴点としては、所定のリチウムイオン伝導度を示すリチウム化合物と、所定の特性を示す四ホウ酸リチウムとを併用している点が挙げられる。後述するように、所定の特性を示す四ホウ酸リチウムは、短距離秩序構造を有するものの、長距離秩序構造をほとんど有さない。そのため、得られた四ホウ酸リチウムは、従来のリチウム含有酸化物よりも柔らかく、塑性変形しやすい特性を示す。このような四ホウ酸リチウムと、リチウムイオン伝導性が高いリチウム化合物とを含む複合体に対して加圧処理を施すと、四ホウ酸リチウムがリチウム化合物間において塑性変形しつつ、リチウム化合物同士をつなぐ役割を果たすため、空隙率が低く、良好なリチウムイオン伝導性を示すリチウムイオン伝導体を容易に得ることができる。
なお、従来技術として、本発明で使用する所定の特性を示す四ホウ酸リチウムの代わりに、ハロゲン化リチウムを使用する態様もあるが、四ホウ素酸リチウムに比べて、ヨウ化リチウムに代表されるハロゲン化リチウムは空気が存在すると容易に酸化されて分解してしまい、全固体リチウムイオン二次電池の製造工程においてより特殊な設備が必要となる。また、ハロゲン化リチウムの酸化反応のため、電池の正極側での使用が難しい。
さらに、従来技術としては、塑性変形しやすいリチウム化合物として、硫化物系のリチウム化合物も挙げられるが、これらの化合物は硫化水素の発生が懸念される。
本発明の複合体は、25℃におけるリチウムイオン伝導度が1.0×10-6S/cm以上であるリチウム化合物(以下、単に「第1リチウム化合物」ともいう。)と、所定の要件を満たす四ホウ酸リチウム(以下、単に「第2リチウム化合物」ともいう。)とを含む。
以下では、複合体に含まれる各成分について詳述する。
<第1リチウム化合物>
複合体は、25℃におけるリチウムイオン伝導度が1.0×10-6S/cm以上であるリチウム化合物(第1リチウム化合物)を含む。複合体が、上記第1リチウム化合物を含むことにより、複合体を用いて得られるリチウムイオン伝導体が優れたリチウムイオン伝導性を示す。
第1リチウム化合物の種類は特に制限されず、25℃におけるリチウムイオン伝導度が1.0×10-6S/cm以上であればよい。第1リチウム化合物の25℃におけるリチウムイオン伝導度は、1.0×10-5S/cm以上が好ましい。上限は特に制限されないが、1.0×10-3S/cm以下の場合が多い。
上記リチウムイオン伝導度の測定方法は、第1リチウム化合物の上下にAu電極を配置して、測定温度25℃、印加電圧100mV、および、測定周波数域1Hz~1MHzとし、交流インピーダンス測定により得られたCole-Coleプロットの円弧径から算出する。
第1リチウム化合物としては、複合体を加圧成形して得られるリチウムイオン伝導体のリチウムイオン伝導度がより優れる点(以下、単に「本発明の効果がより優れる点」ともいう。)で、以下の化合物1~9からなる群から選択される化合物が好ましい。
化合物1:LiとLaとZrとOとを少なくとも含むガーネット型構造またはガーネット型類似構造を有するリチウム化合物
化合物2:LiとTiとLaとOとを少なくとも含むペロブスカイト型構造を有するリチウム化合物
化合物3:LiとMとPとOとを少なくとも含み、MはTi、Zr、Si、および、Geのうちの少なくとも1つを表す、NASICON型構造を有するリチウム化合物
化合物4:LiとPとOとNとを少なくとも含むアモルファス型構造を有するリチウム化合物
化合物5:LiとSiとOとを少なくとも含む単斜晶構造を有するリチウム化合物
化合物6:LiMで表され、Mが2価元素または3価元素を表し、Mが2価元素を表す場合、Xは5価元素を表し、Mが3価元素を表す場合、Xは4価元素を表し、オリビン型構造を有するリチウム化合物
なお、上記Mで表される2価元素としては、例えば、Mg、Ca、Sr、BaおよびZnが挙げられ、Mで表される3価元素としては、例えば、Al、Ga、In、Sc、NdおよびTmが挙げられる。また、上記Xで表される5価元素としては、例えば、P、AsおよびSbが挙げられ、Xで表される4価元素としては、例えば、SiおよびGeが挙げられる。
化合物7:LiとOとXとを少なくとも含み、XがCl、Br、NおよびIのうちの少なくとも1つを表す、アンチペロブスカイト構造を有するリチウム化合物
化合物8:Liで表され、MがCd、Mg、Mn、およびVのうちの少なくとも1つを表し、YがF、Cl、Br、およびIのうちの少なくとも1つを表す、スピネル構造を有するリチウム化合物。
化合物9:β-アルミナ構造を有するリチウム化合物。
上記化合物1としては、例えば、LiLaZr12、(以下、「LLZO」ともいう)、および、LLZOに対してTa、Al、Ga、Nb、Ba、Rb、Sc、または、Yなどの元素のドープを行ったものが挙げられる。
上記化合物2としては、例えば、Li3xLa2/3-xTiO、および、Li3xLa2/3-xTiOにSr、Zr、または、Hfなどの元素をドープしたものが挙げられる。
上記化合物3としては、例えば、LiGe(POおよびLiTi(PO、並びに、それらにSi、Al、または、Crなどの元素をドープしたものが挙げられる。
上記化合物4としては、例えば、LiPON(LiPO、x=2y+3z-5)が挙げられる。
上記化合物5中の単斜晶構造としては、NASICON型構造およびガーネット型構造が挙げられる。なお、上記化合物5としては、例えば、LiSiO、および、LiSiOにZn、Cr、Sn、ZrまたはAlなどの元素がドープしたものが挙げられる。また、上記化合物5(特に、LiSiO)は、空間群がP12/m1と指定される化合物が好ましい。
上記化合物6としては、例えば、LiInSiO、LiInGeO、LiScGeO、および、LiMgAsOが挙げられる。
上記化合物7としては、例えば、LiOCl、LiOCl0.5Br0.5、および、それらにBaまたはSrなどの元素をドープした化合物したものが挙げられる。
上記化合物8としては、例えば、LiCdCl、LiMgCl、LiMnCl、および、LiVClが挙げられる。
上記化合物9としては、例えば、Li-β-アルミナが挙げられ、組成が(LiO)・11Alと表され、xは例えば0.9から1.3の値を有するLi化合物。
なかでも、第1リチウム化合物としては、リチウム含有酸化物が好ましい。リチウム含有酸化物とは、リチウム元素を含む酸化物を意味する。
第1リチウム化合物の体積弾性率は特に制限されないが、本発明の効果がより優れる点で、50~300GPaが好ましく、100~200GPaがより好ましい。
上記体積弾性率の測定は、超音波減衰法により実施する。
具体的には、まず、第1リチウム化合物を純粋に懸濁させた懸濁液を作製する。懸濁液中における第1リチウム化合物の含有量は、懸濁液全質量に対して、1.2質量%とする。次に、上記懸濁液の超音波減衰スペクトルを測定し、散乱減衰理論式よるフィッティングから第1リチウム化合物の体積弾性率を求める。なお、上記フィッティングを行う際には、第1リチウム化合物の粒度分布、密度およびポアソン比を用いる。例えば、LLZOの場合、密度は4.97g/mlであり、ポアソン比は0.257である。
上記散乱減衰理論式よるフィッティングに関しては、Kohjiro Kubo et al., Ultrasonics 62 (2015) 186-194に記載の式(7)、(12)、および、(13)を利用して、体積弾性率を算出する。
また、第1リチウム化合物の粒度分布は、フロー式粒子像分析法にて粒子画像を取得して、第1リチウム化合物の粒子径のヒストグラム(粒度分布)を得る。上記粒子径は、円相当直径に該当する。
第1リチウム化合物のメジアン径(D50)は特に制限されないが、本発明の効果がより優れる点で、0.1~100μmが好ましく、1~20μmがより好ましい。
上記平均粒子径の測定方法は、フロー式粒子像分析法にて粒子画像を取得して、第1リチウム化合物の粒子径分布を算出し、得られた分布から解析したものである。
第1リチウム化合物は、公知の方法により製造してもよいし、市販品を用いてもよい。
複合体中における第1リチウム化合物の含有量は特に制限されないが、本発明の効果が優れる点、および、複合体の加工成形により優れる点で、複合体全質量に対して、50~97質量%が好ましく、70~95質量%がより好ましい。
<第2リチウム化合物>
複合体は、後述する要件1を満たす、四ホウ酸リチウム(第2リチウム化合物)を含む。上述したように、第2リチウム化合物は塑性変形しやすく、結果として、複合体の加工成形性を高めている。
本発明の複合体に含まれる第2リチウム化合物(四ホウ酸リチウム)は、通常、Liで表される化合物であり、主に、Li、BおよびOから構成される化合物であるが、本発明においては、上記標準値からずれてもよい。より具体的には、本発明の複合体に含まれる第2リチウム化合物としては、Li2+x4+y7+z(-0.3<x<0.3、-0.3<y<0.3、-0.3<z<0.3)で表される化合物が好ましい。
また、上記第2リチウム化合物は、Li、BおよびO以外の他の元素でドープされていてもよい。つまり、第2リチウム化合物は、C、Si、P、S、Se、Ge、F、Cl、Br、I、N、Al、Ga、および、Inからなる群から選択される元素でドープされていてもよい四ホウ酸リチウムであってもよい。従って、第2リチウム化合物は、C、Si、P、S、Se、Ge、F、Cl、Br、I、N、Al、Ga、および、Inからなる群から選択される元素でドープされていてもよい、Li2+x4+y7+z(-0.3<x<0.3、-0.3<y<0.3、-0.3<z<0.3)で表される化合物であってもよい。
第2リチウム化合物は、以下の要件1を満たす。
要件1:第2リチウム化合物(四ホウ酸リチウム)のX線全散乱測定から得られた還元二体分布関数G(r)において、rが1.43±0.2Åの範囲にピークトップが位置する第1ピーク、および、rが2.40±0.2Åの範囲にピークトップが位置する第2ピークが存在し、第1ピークのピークトップのG(r)および第2ピークのピークトップのG(r)が1.0超を示し、rが5Å超10Å以下の範囲においてG(r)の絶対値が1.0未満である。
以下、要件1について、図1を用いて説明する。
図1では、第2リチウム化合物のX線全散乱測定によって得られた還元二体分布関数G(r)の一例を示す。図1の縦軸はX線散乱をフーリエ変換して得られた還元二体分布関数であり、距離rの位置に原子が存在する確率を示している。
X線全散乱測定は、SPring-8 BL04B2(加速電圧61.4keV、波長0.2019Å)にて行う。
なお、実験によって得られる散乱強度Iを下記の手順で変換することで還元二体分布関数G(r)を得る。
まず、散乱強度Iobsは式(1)で表される。また、構造因子S(Q)はIcohを原子の個数Nと原子散乱因子fの積で割ることで得られる。
Iobs=Icoh+Iincoh+I蛍光 (1)
PDF(Pair Distribution Function)解析には構造因子S(Q)を用いる必要がある。上記式(2)において、必要な強度は干渉性散乱Icohのみである。非干渉性散乱Iincohおよび蛍光X線I蛍光は、ブランク測定、理論式を用いた差し引き、および、検出器のディスクリミネーターにより散乱強度Iobsから差し引くことができる。第2リチウム化合物の全散乱測定結果と抽出した構造因子S(Q)の一例を図2および図3に示す。
干渉性散乱はDebyeの散乱式(3)で表される(N:原子の総数、f:原子散乱因子、rij:i-j間の原子間距離)。
任意の原子に着目し距離rにおける原子密度をρ(r)とすれば、r-r+d(r)の半径の球内に存在する原子の数は4πr2ρ(r)drとなるため、式(3)は式(4)で表される。
原子の平均密度ρ0をとし、式(4)を変形すると式(5)が得られる。
式(5)と式(2)より、式(6)が得られる。
二体分布関数g(r)は、式(7)で表される。
上記式(6)および式(7)より、式(8)が得られる。
以上のように、二体分布関数は構造因子S(Q)のフーリエ変換により求めることができる。中/長距離の秩序を観測しやすくするため、二体分布関数をG(r)=4πr(g(r)-1)と変換したものが還元二体分布関数(図1)である。0の周りで振動するg(r)は、それぞれの原子間距離における平均密度からの密度差を表しており、特定の原子間距離において相関がある場合は平均密度1より高くなる。従って、局所から中距離に対応する元素の距離および配位数を反映している。秩序性がなくなるとρ(r)は平均密度に近づくため、g(r)が1に近づいていく。従って、非晶質構造ではrが大きくなるほど秩序がなくなるため、g(r)が1、すなわちG(r)が0になる。
要件1においては、図1に示すように、X線全散乱測定から得られた還元二体分布関数G(r)において、rが1.43±0.2Åの範囲にピークトップが位置する第1ピークP1、および、rが2.40±0.2Åの範囲にピークトップが位置する第2ピークP2が存在し、第1ピークP1のピークトップのG(r)および第2ピークP2のピークトップのG(r)が1.0超を示す。
つまり、第2リチウム化合物のX線全散乱測定から得られた還元二体分布関数G(r)において、ピークトップ(以下、「第1ピークトップ」ともいう。)のG(r)が1.0超を示し、かつ、第1ピークトップが1.43±0.2Åの範囲に位置する第1ピーク、および、ピークトップ(以下、「第2ピークトップ」ともいう。)のG(r)が1.0超を示し、かつ、第2ピークトップが2.40±0.2Åの範囲に位置する第2ピークが観察される。
なお、図1においては、第1ピークP1のピークトップは1.43Åに位置し、第2ピークP2のピークトップは2.40Åに位置する。
1.43Åの位置には、B(ホウ素)-O(酸素)の原子間距離に帰属されるピークが存在する。また、2.40Åの位置には、B(ホウ素)-B(ホウ素)の原子間距離に帰属されるピークが存在する。つまり、上記2つのピーク(第1ピークおよび第2ピーク)が観測されるということは、上記2つの原子間距離に対応する周期構造が、第2リチウム化合物中に存在することを意味する。
また、要件1においては、図1に示すように、rが5Å超10Å以下の範囲において、G(r)の絶対値が1.0未満(破線に該当)である。
上記のようにrが5Å超10Å以下の範囲においてG(r)の絶対値が1.0未満であることは、第2リチウム化合物中には長距離秩序構造はほとんど存在しないことを意味する。
上記のような要件1を満たす第2リチウム化合物は、上述したように、B-OおよびB-Bの原子間距離に関連する短距離秩序構造を有するが、長距離秩序構造はほとんど有さない。そのため、第2リチウム化合物自体が、塑性変形しやすい弾性特性を示すことになり、結果として、加圧処理などにより成形可能な複合体が得られる。
なお、上記還元二体分布関数G(r)においては、rが5Å以下の範囲に第1ピークおよび第2ピーク以外のピークがあってもよい。
なお、第2リチウム化合物は、本発明の効果を阻害しない範囲において、結晶性の成分を有していてもよい。なかでも、CuKα線を用いたX線回折法にて第2リチウム化合物を分析した際に、2θ値で20~25°の範囲に見られる結晶性の回折線のうち最も強い強度が、2θ値で10~40°の範囲に見られるブロードな散乱帯の頂点の回折線強度の5倍以下であるのが好ましく、3倍以下であるのがより好ましい。
なお、本発明の効果がより優れる点からは、第2リチウム化合物は、2θ値で20~25°の範囲に見られる結晶性の回折線を有さないことが好ましい。
また、本発明の効果がより優れる点で、第2リチウム化合物の固体Li-NMR測定を20℃で行った際に得られるスペクトルにおける化学シフトが-100~+100ppmの範囲に現れるピークの半値全幅に対する、第2リチウム化合物の固体Li-NMR測定を120℃で行った際に得られるスペクトルにおける化学シフトが-100~+100ppmの範囲に現れるピークの半値全幅の割合は、70%以下であることが好ましく、50%以下であることがより好ましい。下限は特に制限されないが、10%以上の場合が多い。
ピークの半値全幅(FWHM)は、ピークの高さ(H)の1/2地点(H/2)での幅(ppm)を意味する。
以下、上記特性について図4を用いて説明する。
図4では、第2リチウム化合物の固体Li-NMR測定を20℃または120℃で行った際に得られるスペクトルの一例を示す。
図4中の下側に示す実線のスペクトルが固体Li-NMR測定を20℃で行った際に得られるスペクトルであり、図4中の上側に示す破線のスペクトルが固体Li-NMR測定を120℃で行った際に得られるスペクトルである。
一般的に、固体Li-NMR測定において、Liの運動性が高い場合、得られるピークがよりシャープに得られる。図4に示す態様においては、20℃におけるスペクトルと120℃におけるスペクトルとを比較すると、120℃におけるスペクトルがよりシャープとなっている。つまり、図4に示す第2リチウム化合物においては、Li欠陥などがあるために、Liの運動性が高くなっていることを示す。このような第2リチウム化合物は、上記のような欠陥構造に由来して、塑性変形しやすくなり、かつ、Liのホッピング性が優れることにより、本発明の効果がより優れると考えられる。
なお、一般的な四ホウ酸リチウム結晶に関して、固体Li-NMR測定を20℃または120℃で行った際には、図5の下側に示す、実線で表される20℃で測定したスペクトルと、図5の上側に示す、破線で表される120℃で測定されるスペクトルとが略同じ形状となりやすい。つまり、四ホウ酸リチウム結晶においては、Li欠陥などがなく、結果として、弾性率が高く、塑性変形しづらい。
上記固体Li-NMR測定条件は以下の通りである。
具体的には、4mm HX CP-MASプローブを用い、シングルパルス法、90°パルス幅:3.2μs、観測周波数:155.546MHz、観測幅:1397.6ppm、繰り返し時間:15sec、積算:1回、MAS回転数:0Hzで測定する。
また、本発明の効果がより優れる点で、第2リチウム化合物は、以下の要件4を満たすことが好ましい。
要件4:第2リチウム化合物のラマンスペクトルの600~850cm-1の波数領域での最小二乗法による線形回帰分析を行って得られる決定係数は、0.9400以上である。
なお、上記要件4中の決定係数は、本発明の効果がより優れる点で、0.9600以上であることがより好ましい。上限は特に制限されないが、1.0000が挙げられる。
以下、上記要件4について図6を用いて説明する。
図6では、第2リチウム化合物のラマンスペクトルの一例を示す。縦軸がラマン強度、横軸がラマンシフトであるラマンスペクトルの600~850cm-1の波数領域において、最小二乗法による線形回帰分析を行って得られる決定係数(決定係数R)を算出する。つまり、図4のラマンスペクトルの600~850cm-1の波数領域において、最小二乗法により回帰直線(図4中の破線状の太線)を求めて、その回帰直線の決定係数Rを算出する。なお、決定係数は、測定値の線形相関に応じて、0(線形相関なし)と1(測定値の完全な線形相関)との間の値をとる。
第2リチウム化合物においては、図6に示すように、600~850cm-1の波数領域においてピークが略観測されず、結果として、高い決定係数を示す。
なお、上記決定係数Rは、相関係数(ピアソンの積率相関係数)の二乗に該当する。より具体的には、本明細書において、決定係数Rは、以下の式によって算出される。式中、xおよびyは、ラマンスペクトル中の波数と、その波数に対応したラマン強度とを表し、xは波数の(相加)平均を、yはラマン強度の(相加)平均を表す。
一方で、図7に、一般的な四ホウ酸リチウム結晶のラマンスペクトルを示す。図7に示すように、一般的な四ホウ酸リチウム結晶の場合、その構造に由来する、716~726cm-1、および、771~785cm-1の波数領域において、ピークが観測される。
このようなピークがある場合に、600~850cm-1の波数領域において、最小二乗法による線形回帰分析を行って決定係数を算出すると、その決定係数は0.9400未満となる。
つまり、上記決定係数が0.9400以上であることは、第2リチウム化合物には、一般的な四ホウ酸リチウム結晶に含まれる結晶構造がほとんど含まれていないことを示している。そのため、結果として、第2リチウム化合物は塑性変形しやすい特性、および、Liのホッピング性が優れる特性を有すると考えられる。
なお、上記要件4でのラマンスペクトルの測定方法としては、例えば、後述する要件2で実施するラマンスペクトルの測定方法が挙げられる。
第2リチウム化合物の体積弾性率は特に制限されないが、本発明の効果がより優れる点で、45GPa以下が好ましく、40GPa以下がより好ましい。下限は特に制限されないが、5GPa以上が好ましい。
上記体積弾性率の測定方法は、第1リチウム化合物の体積弾性率の測定方法と同じである。
第2リチウム化合物のメジアン径(D50)は特に制限されないが、本発明の効果がより優れる点で、0.05~8.0μmが好ましく、0.5~4.0μmがより好ましく、0.1~2.0μmがさらに好ましい。
上記メジアン径の測定方法は、第1リチウム化合物のメジアン径の測定方法と同じである。
第2リチウム化合物の製造方法は特に制限されず、上述した特性を示す四ホウ酸リチウムが得られれば特に制限されない。
なかでも、生産性よく第2リチウム化合物を製造できる点から、四ホウ酸リチウム結晶に対して、メカニカルミリング処理を施す方法が挙げられる。
使用される四ホウ酸リチウム結晶(LBO結晶)とは、四ホウ酸リチウムのうちXRD測定を行った場合に、空間群I41cdに帰属されるXRDパターンが観測されるものをLBO結晶とする。
メカニカルミリング処理とは、試料を、機械的エネルギーを付与しながら粉砕する処理である。
メカニカルミリング処理としては、例えば、ボールミル、振動ミル、ターボミル、および、ディスクミルが挙げられ、生産性よく第2リチウム化合物を製造できる点から、ボールミルが好ましい。ボールミルとしては、例えば、振動ボールミル、回転ボールミル、および、遊星型ボールミルが挙げられ、遊星型ボールミルがより好ましい。
ボールミル処理の条件としては、使用される原料によって最適な条件が選択される。
ボールミルの際に使用される粉砕用ボール(メディア)の材質は特に制限されないが、例えば、メノウ、窒化珪素、ジルコニア、アルミナ、および、鉄系合金が挙げられ、生産性よく第2リチウム化合物を製造できる点から、ジルコニアが好ましい。
粉砕用ボールの平均粒子径は特に制限されないが、生産性よく第2リチウム化合物を製造できる点から、1~10mmが好ましく、3~7mmがより好ましい。上記平均粒子径は、任意の50個の粉砕用ボールの直径を測定して、それらを算出平均したものである。粉砕用ボールが真球状でない場合、長径を直径とする。
ボールミルの際に使用される粉砕用ボールの数は特に制限されないが、生産性よく第2リチウム化合物を製造できる点から、10~100個が好ましく、40~60個がより好ましい。
ボールミルの際に使用される粉砕用ポットの材質は特に制限されないが、例えば、メノウ、窒化珪素、ジルコニア、アルミナ、および、鉄系合金が挙げられ、生産性よく第2リチウム化合物を製造できる点から、ジルコニアが好ましい。
ボールミルを行う際の回転数は特に制限されないが、生産性よく第2リチウム化合物を製造できる点から、200~700rpmが好ましく、350~550rpmがより好ましい。
ボールミルの処理時間は特に制限されないが、生産性よく第2リチウム化合物を製造できる点から、10~200時間が好ましく、20~140時間がより好ましい。
ボールミルを行う際の雰囲気としては、大気下であってもよいし、不活性ガス(例えば、アルゴン、ヘリウム、および、窒素)雰囲気下であってもよい。
複合体中における第2リチウム化合物の含有量は特に制限されないが、複合体を用いて得られるリチウムイオン伝導体のリチウムイオン伝導度がより優れる点、および、複合体の加工成形により優れる点で、複合体全質量に対して、3~50質量%が好ましく、5~30質量%がより好ましい。
複合体中における第1リチウム化合物と第2リチウム化合物との混合割合は特に制限されないが、本発明の効果がより優れる点で、第1リチウム化合物に対する、第2リチウム化合物の含有率量比(第2リチウム化合物の質量/第1リチウム化合物の質量)は特に制限されないが、1/20~1/1が好ましく、1/20~1/2がより好ましく、1/16~1/3がさらに好ましい。
<その他の材料>
複合体は、上述した第1リチウム化合物および第2リチウム化合物以外の他の成分を含んでいてもよい。
複合体は、バインダーを含んでいてもよい。
バインダーとしては、各種の有機高分子化合物(ポリマー)が挙げられる。
バインダーを構成する有機高分子化合物は、粒子状であってもよいし、非粒子状であってもよい。粒子状バインダーの粒径(体積平均粒子径)は、10~1000nmが好ましく、20~750nmがより好ましく、30~500nmがさらに好ましく、50~300nmがさらに好ましい。
このバインダーの種類は特に制限されず、例えば、以下のポリマーが挙げられる。
含フッ素ポリマーとしては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニレンジフルオリド、および、ポリビニレンジフルオリドとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体が挙げられる。
炭化水素系熱可塑性ポリマーとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、スチレンブタジエンゴム、水素添加スチレンブタジエンゴム、ブチレンゴム、アクリロニトリルブタジエンゴム、ポリブタジエン、および、ポリイソプレンが挙げられる。
アクリルポリマーとしては、各種の(メタ)アクリルモノマー類、(メタ)アクリルアミドモノマー類、および、これらポリマーを構成するモノマーの共重合体(好ましくは、アクリル酸とアクリル酸メチルとの共重合体)が挙げられる。
また、そのほかのビニル系モノマーとの共重合体(コポリマー)も好適に用いられる。例えば、(メタ)アクリル酸メチルとスチレンとの共重合体、(メタ)アクリル酸メチルとアクリロニトリルとの共重合体、および、(メタ)アクリル酸ブチルとアクリロニトリルとスチレンとの共重合体が挙げられる。
その他のポリマーとしては、例えば、ポリウレタン、ポリウレア、ポリアミド、ポリイミド、ポリエステル、ポリエーテル、ポリカーボネート、および、セルロース誘導体が挙げられる。
なかでも、アクリルポリマー、ポリウレタン、ポリアミド、または、ポリイミドが好ましい。
バインダーを構成するポリマーは、常法により合成したものを用いてもよく、市販品を用いてもよい。
バインダーは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
複合体がバインダーを含む場合、バインダーの含有量は、複合体全質量に対して、0.1~3質量%が好ましく、0.5~1質量%がより好ましい。
複合体は、リチウム塩を含んでいてもよい。
リチウム塩としては特に制限はなく、例えば、特開2015-088486の段落0082~0085に記載のリチウム塩が好ましい。
リチウム塩としては、以下が具体的に挙げられる。
(L-1)無機リチウム塩:LiPF、LiBF、LiAsF、および、LiSbFなどの無機フッ化物塩;LiClO、LiBrO、および、LiIOなどの過ハロゲン酸塩;LiAlClなどの無機塩化物塩。
(L-2)含フッ素有機リチウム塩:LiCFSOなどのパーフルオロアルカンスルホン酸塩;LiN(CFSO、LiN(CFCFSO、LiN(FSO、および、LiN(CFSO)(CSO)などのパーフルオロアルカンスルホニルイミド塩;LiC(CFSOなどのパーフルオロアルカンスルホニルメチド塩;Li[PF(CFCFCF)]、Li[PF(CFCFCF]、Li[PF(CFCFCF]、Li[PF(CFCFCFCF)]、Li[PF(CFCFCFCF]、および、Li[PF(CFCFCFCF]などのフルオロアルキルフッ化リン酸塩。
(L-3)オキサラトボレート塩:リチウムビス(オキサラト)ボレート、リチウムジフルオロオキサラトボレート。
上記以外にも、LiF、LiCl、LiBr、LiI、LiSO、LiNO、LiCO、CHCOOLi、LiAsF、LiSbF、LiAlCl、LiB(Cなどが挙げられる。
なかでも、LiPF、LiBF、LiAsF、LiSbF、LiClO、Li(Rf1SO)、LiN(Rf1SO、LiN(FSO、または、LiN(Rf1SO)(Rf2SO)が好ましく、LiPF、LiBF、LiN(Rf1SO、LiN(FSO、または、LiN(Rf1SO)(Rf2SO)がより好ましい。
ここで、Rf1およびRf2は、それぞれ独立に、パーフルオロアルキル基を示す。
リチウム塩は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を任意に組み合わせてもよい。
複合体がリチウム塩を含む場合、リチウム塩の含有量は、複合体全質量に対して、0.1質量%以上が好ましく、0.5質量%以上がより好ましく、10質量%以下が好ましく、5質量%以下がより好ましく、3質量%以下がさらに好ましく、1質量%以下が特に好ましい。
複合体は、第1リチウム化合物および第2リチウム化合物以外の他のリチウム化合物を含んでいてもよい。
また、複合体は、第1リチウム化合物および第2リチウム化合物以外の固体電解質を含んでいてもよい。
<リチウムイオン伝導体>
本発明のリチウムイオン伝導体(以下、単に「特定伝導体」ともいう。)は、上述した複合体を用いて形成される。
複合体を用いた特定伝導体の形成方法は特に制限されないが、通常、複合体に対して加圧処理を施して、特定伝導体を形成する方法が挙げられる。つまり、本発明のリチウムイオン伝導体は、複合体に対して加圧処理(加圧成形処理)を施して形成されるリチウムイオン伝導体であることが好ましい。
以下、上記加圧処理の方法について詳述する。
加圧処理の方法は特に制限されず、公知のプレス装置を用いる方法が挙げられる。
加圧処理の際の加圧力は特に制限されず、複合体中の成分によって最適な圧力が選択されるが、本発明の効果がより優れる点で、5~1500MPaが好ましく、10~600MPaがより好ましい。
加圧処理の時間は特に制限されないが、本発明の効果がより優れる点、および、生産性の点から、0.01~0.5時間が好ましく、0.1~0.2時間がより好ましい。
また、加圧処理の際に、加熱処理を実施してもよい。加熱処理の際の加熱温度は特に制限されないが、40~400℃が好ましく、200~350℃がより好ましい。加熱処理の際の加熱時間は、1分~6時間が好ましい。
加圧中の雰囲気としては特に制限されず、大気下、乾燥空気下(露点-20℃以下)、および、不活性ガス(例えば、アルゴン、ヘリウム、および、窒素)雰囲気下が挙げられる。
本発明のリチウムイオン伝導体のリチウムイオン伝導度は特に制限されないが、各種用途への応用の点から、1.0×10-6S/cm以上が好ましく、1.0×10-5S/cm以上がより好ましい。
本発明のリチウムイオン伝導体には、第1リチウム化合物および第2リチウム化合物が含まれる。
リチウムイオン伝導体中における第1リチウム化合物と第2リチウム化合物との混合割合は特に制限されないが、リチウムイオン伝導体のリチウムイオン伝導度がより優れる点で、第1リチウム化合物に対する、第2リチウム化合物の含有率量比(第2リチウム化合物の質量/第1リチウム化合物の質量)は特に制限されないが、1/20~1/1が好ましく、1/20~1/2がより好ましく、1/16~1/3がさらに好ましい。
本発明のリチウムイオン伝導体は、リチウムイオン伝導度がより優れる点で、以下の要件2または3を満たすことが好ましい。
要件2:リチウムイオン伝導体中の四ホウ酸リチウムのラマンスペクトルの1800cm-1でのラマン強度が、1000cm-1でのラマン強度の1.6倍以上である。
要件3:リチウムイオン伝導体中の第2リチウム化合物(四ホウ酸リチウム)のラマンスペクトルの600~850cm-1の波数領域での最小二乗法による線形回帰分析を行って得られる決定係数が、0.9000以上である。
以下、要件2および3について詳述する。
まず、要件2について詳述する。
要件2においては、まず、リチウムイオン伝導体中の第1リチウム化合物および第2リチウム化合物のラマンスペクトルを取得する。ラマンスペクトルの測定方法としては、ラマンイメージングを実施する。ラマンイメージングとは、ラマン分光法に顕微技術を組み合わせた顕微分光手法である。具体的には、試料上で励起光を走査させることによりラマン散乱光を含む測定光を検出し、測定光の強度に基づいて成分の分布などを可視化する手法である。
ラマンイメージングの測定条件としては、励起光を532nm、対物レンズを100倍、マッピング方式の点走査、1μmステップ、1点当たりの露光時間を1秒、積算回数を1回、測定範囲を70μm×50μmの範囲とする。
また、ラマンスペクトルのデータに対して、主成分分析(PCA)処理を施して、ノイズを除去する。具体的には、主成分分析処理においては、自己相関係数0.6以上の成分を用いてスペクトルを再結合する。
次に、得られた第1リチウム化合物および第2リチウム化合物のラマンスペクトルの1000cm-1および1800cm-1におけるラマン強度を読み取る。
図8に、リチウムイオン伝導体中の第1リチウム化合物および第2リチウム化合物のラマンスペクトルの一例を示す。図中の下側の実線が第1リチウム化合物のラマンスペクトルであり、図中の上側の実線が第2リチウム化合物のラマンスペクトルである。
図8に示すように、縦軸がラマン強度、横軸がラマンシフトであるラマンスペクトルの1000cm-1および1800cm-1におけるラマン強度を読み取る。
要件2においては、第2リチウム化合物のラマンスペクトルの1800cm-1におけるラマン強度が、1000cm-1におけるラマン強度に対して、1.60倍以上である。なかでも、リチウムイオン伝導体のイオン伝導度がより優れる点で、上記比(1800cm-1のラマン強度/1000cm-1のラマン強度)は、1.70倍以上が好ましい。上限は特に制限されないが、2.50倍以下の場合が多い。
一般的に、ラマンスペクトルにおいては、測定成分が蛍光特性を有する場合、ラマンスペクトルのバックグラウンドの傾きが正に大きくなる傾向がある。つまり、上記のように、1800cm-1のラマン強度/1000cm-1のラマン強度が大きいことは、第2リチウム化合物が蛍光特性を有することを示す。このような蛍光特性は、一般的な四ホウ酸リチウム結晶においてはほとんど観察されず、第2リチウム化合物特有の性質である。第2リチウム化合物において上記のような蛍光特性が得られる詳細は不明だが、一般的な四ホウ酸リチウム結晶とは結晶構造が異なることに起因して、新たな励起準位を有しているためと推測される。従って、第2リチウム化合物がこのような蛍光特性を有する場合、従来とは異なる結晶構造に由来して、塑性変形しやすく、かつ、Liイオンの伝導性にも優れていることを示す。
次に、要件3について詳述する。
要件3においては、まず、リチウムイオン伝導体中の第2リチウム化合物のラマンスペクトルを取得する。ラマンスペクトルの取得方法は、上述した要件2でのラマンスペクトルの取得方法と同じである。
次に、得られた第2リチウム化合物のラマンスペクトルの600~850cm-1の波数領域での最小二乗法による線形回帰分析を行って得られる決定係数を求める。決定係数の求め方は、上述した要件4での決定係数の求め方と同じである。
要件3において、上記決定係数(決定係数R)は、0.9000以上である。なかでも、リチウムイオン伝導体のイオン伝導度がより優れる点で、0.9300以上が好ましい。上限は特に制限されないが、1.0000が挙げられる。
上述したように、上記決定係数が所定値以上であることは、第2リチウム化合物には、一般的な四ホウ酸リチウム結晶に含まれる結晶構造がほとんど含まれていないことを示している。そのため、第2リチウム化合物は変形しやすく、かつ、Liの伝導性にも優れているため、結果として、リチウムイオン伝導体のリチウムイオン伝導体がより優れる。
<用途>
本発明の複合体およびリチウムイオン伝導体は、種々の用途に用いることができる。
例えば、各種電池(例えば、全固体リチウムイオン二次電池、固体酸化物型燃料電池、固体酸化物水蒸気電解)に使用できる。なかでも、本発明の複合体およびリチウムイオン伝導体は、全固体リチウムイオン二次電池に用いることが好ましい。
より具体的には、本発明の複合体は、全固体リチウムイオン二次電池中の正極活物質層、固体電解質層、および、負極活物質層に含まれる固体電解質の形成に用いられることが好ましい。また、本発明のリチウムイオン伝導体は、全固体リチウムイオン二次電池中の正極活物質層、固体電解質層、および、負極活物質層に含まれる固体電解質として用いられることが好ましい。
<固体電解質層形成用組成物>
本発明の複合体は、固体電解質層形成用組成物の成分として用いられることが好ましい。つまり、本発明の固体電解質層形成用組成物は、上述した複合体を含む。
固体電解質層形成用組成物に含まれる複合体は、上述した通りである。
固体電解質層形成用組成物は、複合体以外の他の成分を含んでいてもよい。
他の成分としては、上述したバインダーおよびリチウム塩が挙げられる。
固体電解質層形成用組成物は、複合体以外の他の固体電解質を含んでいてもよい。他の固体電解質とは、その内部においてイオンを移動させることができる固体状の電解質を意味する。固体電解質としては、無機の固体電解質が好ましい。無機の固体電解質は、一般的に、定常状態では固体であるため、通常カチオンおよびアニオンに解離または遊離していない。
他の固体電解質としては、硫化物系無機固体電解質、酸化物系無機固体電解質、ハロゲン化物系無機固体電解質、および、水素化物系固体電解質が挙げられる。
また、固体電解質層形成用組成物は、分散媒を含んでいてもよい。
分散媒としては、例えば、各種の有機溶媒が挙げられる。有機溶媒としては、アルコール化合物、エーテル化合物、アミド化合物、アミン化合物、ケトン化合物、芳香族化合物、脂肪族化合物、ニトリル化合物、および、エステル化合物が挙げられる。なかでも、エーテル化合物、ケトン化合物、芳香族化合物、脂肪族化合物、または、エステル化合物が好ましい。
分散媒は常圧(1気圧)での沸点が50℃以上であることが好ましく、70℃以上であることがより好ましい。上限は250℃以下であることが好ましく、220℃以下であることがさらに好ましい。
上記分散媒は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
固体電解質層形成用組成物中の分散媒の含有量は特に制限されないが、固体電解質層形成用組成物全質量に対して、1質量%以上が好ましく、20質量%以上がより好ましく、25質量%以上がさらに好ましく、30質量%以上が特に好ましく、99質量%以下が好ましく、80質量%以下がより好ましく、75質量%以下がさらに好ましく、70質量%以下が特に好ましい。
上記固体電解質層形成用組成物を用いて固体電解質層を形成する方法は特に制限されないが、固体電解質層形成用組成物を塗布して、形成された塗膜に対して加圧処理を施す方法が挙げられる。
固体電解質層形成用組成物の塗布方法は特に制限されず、例えば、スプレー塗布、スピンコート塗布、ディップコート、スリット塗布、ストライプ塗布、エアロゾルデポジション法、溶射、および、バーコート塗布が挙げられる。
なお、固体電解質層形成用組成物を塗布した後に、必要に応じて得られた塗膜に対して乾燥処理を施してもよい。乾燥温度は特に制限されないが、下限としては、30℃以上が好ましく、60℃以上がより好ましく、80℃以上がさらに好ましい。乾燥温度の上限としては、300℃以下が好ましく、250℃以下がより好ましい。
塗膜に対する加圧処理の方法は特に制限されないが、公知のプレス装置(例えば、油圧シリンダープレス機)を用いる方法が挙げられる。
加圧処理の際の加圧力は特に制限されないが、形成される固体電解質層のリチウムイオン伝導体がより優れる点で、5~1500MPaが好ましく、300~600MPaがより好ましい。
加圧処理の時間は特に制限されないが、形成される固体電解質層のリチウムイオン伝導体がより優れる点で、および、生産性の点から、1分~6時間が好ましく、1~20分がより好ましい。
また、加圧処理の際に、加熱処理を実施してもよい。加熱処理の際の加熱温度は特に制限されないが、30~300℃が好ましく、加熱時間は1分~6時間がより好ましい。
加圧中の雰囲気としては特に制限されず、大気下、乾燥空気下(露点-20℃以下)、および、不活性ガス(例えば、アルゴン、ヘリウム、および、窒素)雰囲気下が挙げられる。
<電極形成用組成物>
本発明の複合体は、電極形成用組成物の成分として用いられることが好ましい。つまり、本発明の電極形成用組成物は、上述した複合体を含む。
本発明の電極形成用組成物は、上述した複合体、および、活物質を含む。
電極形成用組成物中における複合体と活物質との混合割合は特に制限されないが、活物質に対する、複合体の含有率量比(複合体の質量/活物質の質量)は特に制限されないが、0.01~50が好ましく、0.05~20がより好ましい。
電極形成用組成物に含まれる複合体は、上述した通りである。
活物質としては、負極活物質および正極活物質が挙げられる。以下、活物質について詳述する。
(負極活物質)
負極活物質は、可逆的にリチウムイオンを挿入および放出できるものが好ましい。負極活物質は特に制限されず、例えば、炭素質材料、金属または半金属元素の酸化物、リチウム単体、リチウム合金、および、リチウムと合金形成可能な負極活物質が挙げられる。
負極活物質として用いられる炭素質材料とは、実質的に炭素からなる材料である。例えば、石油ピッチ、アセチレンブラック(AB)などのカーボンブラック、黒鉛(天然黒鉛、および、気相成長黒鉛などの人造黒鉛)、および、PAN(ポリアクリロニトリル)系の樹脂またはフルフリルアルコール樹脂などの各種の合成樹脂を焼成した炭素質材料が挙げられる。
さらに、PAN系炭素繊維、セルロース系炭素繊維、ピッチ系炭素繊維、気相成長炭素繊維、脱水PVA(ポリビニルアルコール)系炭素繊維、リグニン炭素繊維、ガラス状炭素繊維および活性炭素繊維などの各種炭素繊維類、メソフェーズ微小球体、グラファイトウィスカー、並びに、平板状の黒鉛も挙げられる。
これらの炭素質材料は、黒鉛化の程度により難黒鉛化炭素質材料(ハードカーボンともいう。)と黒鉛系炭素質材料とに分けることもできる。
また、炭素質材料は、特開昭62-022066号公報、特開平2-006856号公報、および、特開平3-045473号公報に記載される面間隔、密度、または、結晶子の大きさを有することが好ましい。炭素質材料は、単一の材料である必要はなく、特開平5-090844号公報に記載の天然黒鉛と人造黒鉛の混合物、および、特開平6-004516号公報に記載の被覆層を有する黒鉛を用いることもできる。
炭素質材料としては、ハードカーボンまたは黒鉛が好ましく、黒鉛がより好ましい。
負極活物質として適用される金属元素または半金属元素の酸化物としては、リチウムを吸蔵および放出可能な酸化物であれば特に制限されず、金属元素の酸化物(金属酸化物)、金属元素の複合酸化物、金属元素と半金属元素との複合酸化物、および、半金属元素の酸化物(半金属酸化物)が挙げられる。なお、金属元素の複合酸化物、および、金属元素と半金属元素との複合酸化物をまとめて、金属複合酸化物ともいう。
これらの酸化物としては、非晶質酸化物が好ましく、金属元素と周期律表第16族の元素との反応生成物であるカルコゲナイドも好ましい。
本発明において、半金属元素とは、金属元素と非半金属元素との中間の性質を示す元素をいい、通常、ホウ素、ケイ素、ゲルマニウム、ヒ素、アンチモンおよびテルルの6元素を含み、さらにはセレン、ポロニウムおよびアスタチンの3元素を含む。
また、非晶質とは、CuKα線を用いたX線回折法で、2θ値で20~40°の領域に頂点を有するブロードな散乱帯を有するものを意味し、結晶性の回折線を有してもよい。2θ値で40~70°に見られる結晶性の回折線のうち最も強い強度が、2θ値で20~40°に見られるブロードな散乱帯の頂点の回折線強度の100倍以下であるのが好ましく、5倍以下であるのがより好ましく、結晶性の回折線を有さないことが特に好ましい。
上記非晶質酸化物およびカルコゲナイドからなる化合物群の中でも、半金属元素の非晶質酸化物または上記カルコゲナイドがより好ましく、周期律表第13(IIIB)族~15(VB)族の元素(例えば、Al、Ga、Si、Sn、Ge、Pb、SbおよびBi)から選択される1種単独若しくはそれらの2種以上の組み合わせからなる(複合)酸化物、または、カルコゲナイドがさらに好ましい。
非晶質酸化物およびカルコゲナイドとしては、Ga、GeO、PbO、PbO、Pb、Pb、Pb、Sb、Sb、SbBi、SbSi、Sb、Bi、Bi、GeS、PbS、PbS、SbまたはSbが好ましい。
Sn、Si、または、Geを中心とする非晶質酸化物負極活物質に併せて用いることができる負極活物質としては、リチウムイオンまたはリチウム金属を吸蔵および/または放出できる炭素質材料、リチウム単体、リチウム合金、または、リチウムと合金化可能な負極活物質が好ましい。
金属元素または半金属元素の酸化物(とりわけ金属(複合)酸化物)および上記カルコゲナイドは、構成成分として、チタンおよびリチウムの少なくとも一方を含むことが、高電流密度充放電特性の点で好ましい。
リチウムを含む金属複合酸化物(リチウム複合金属酸化物)としては、例えば、酸化リチウムと、上記金属酸化物、上記金属複合酸化物または上記カルコゲナイドとの複合酸化物が挙げられる。より具体的には、LiSnOが挙げられる。
負極活物質(例えば、金属酸化物)は、チタン元素を含むこと(チタン酸化物)も好ましい。具体的には、LiTi12(チタン酸リチウム[LTO])は、リチウムイオンの吸蔵放出時の体積変動が小さいことから急速充放電特性に優れ、電極の劣化が抑制され全固体リチウムイオン二次電池の寿命向上が可能となる点で好ましい。
負極活物質としてのリチウム合金としては、全固体リチウムイオン二次電池の負極活物質として通常用いられる合金であれば特に制限されず、例えば、リチウムアルミニウム合金が挙げられる。
リチウムと合金形成可能な負極活物質は、全固体リチウムイオン二次電池の負極活物質として通常用いられるものであれば特に制限されない。上記負極活物質として、ケイ素元素またはスズ元素を含む負極活物質(合金)、並びに、AlおよびInなどの各金属が挙げられ、より高い電池容量を可能とするケイ素元素を含む負極活物質(ケイ素元素含有活物質)が好ましく、ケイ素元素の含有量が全構成元素の50mol%以上のケイ素元素含有活物質がより好ましい。
一般的に、これらの負極活物質を含む負極(例えば、ケイ素元素含有活物質を含むSi負極、スズ元素を含む活物質を含むSn負極)は、炭素負極(黒鉛およびアセチレンブラックなど)に比べて、より多くのLiイオンを吸蔵できる。すなわち、単位質量あたりのLiイオンの吸蔵量が増加する。そのため、電池容量を大きくすることができる。その結果、バッテリー駆動時間を長くすることができるという利点がある。
ケイ素元素含有活物質としては、例えば、Si、SiOx(0<x≦1)などのケイ素材料、さらには、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、ニッケル、銅、若しくは、ランタンを含むケイ素含有合金(例えば、LaSi、VSi、La-Si、Gd-Si、および、Ni-Si)、または、組織化した活物質(例えば、LaSi/Si)が挙げられる。他にも、SnSiO、および、SnSiSなどのケイ素元素およびスズ元素を含む活物質が挙げられる。なお、SiOxは、それ自体を負極活物質(半金属酸化物)として用いることができ、また、全固体リチウムイオン二次電池の稼働によりSiを生成するため、リチウムと合金化可能な負極活物質(その前駆体物質)として用いることができる。
スズ元素を有する負極活物質としては、例えば、Sn、SnO、SnO、SnS、SnS、および、上記ケイ素元素およびスズ元素を含む活物質が挙げられる。
電池容量の点では、負極活物質として、リチウムと合金化可能な負極活物質が好ましく、上記ケイ素材料またはケイ素含有合金(ケイ素元素を含む合金)がより好ましく、ケイ素(Si)またはケイ素含有合金がさらに好ましい。
負極活物質の形状は特に制限されないが、粒子状が好ましい。負極活物質の体積平均粒子径は特に制限されないが、0.1~60μmが好ましく、0.5~20μmがより好ましく、1.0~15μmがさらに好ましい。
体積平均粒子径の測定は、以下の手順で行う。
負極活物質を、水(水に不安定な物質の場合はヘプタン)を用いて20mLサンプル瓶中で1質量%の分散液を希釈調製する。希釈後の分散液試料は、1kHzの超音波を10分間照射し、その直後に試験に使用する。この分散液試料を用い、レーザ回折/散乱式粒度分布測定装置を用いて、温度25℃で測定用石英セルを使用してデータ取り込みを50回行い、体積平均粒子径を得る。その他の詳細な条件などは必要によりJIS Z 8828:2013「粒子径解析-動的光散乱法」の記載を参照する。1水準につき5つの試料を作製しその平均値を採用する。
負極活物質は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
負極活物質の表面は別の金属酸化物で表面被覆されていてもよい。
表面被覆剤としてはTi、Nb、Ta、W、Zr、Al、SiまたはLiを含む金属酸化物が挙げられる。具体的には、チタン酸スピネル、タンタル系酸化物、ニオブ系酸化物、および、ニオブ酸リチウム系化合物が挙げられ、具体的には、LiTi12、LiTi、LiTaO、LiNbO、LiAlO、LiZrO、LiWO、LiTiO、Li、LiPO、LiMoO、LiBO、LiBO、LiCO、LiSiO、SiO、TiO、ZrO、Al、および、Bが挙げられる。
また、負極活物質を含む電極表面は硫黄またはリンで表面処理されていてもよい。
さらに、負極活物質の粒子表面は、上記表面被覆の前後において活性光線または活性気体(例えば、プラズマ)により表面処理を施されていてもよい。
(正極活物質)
正極活物質は、可逆的にリチウムイオンを挿入および/または放出できるものが好ましい。正極活物質は特に制限されず、遷移金属酸化物が好ましく、遷移金属元素M(Co、Ni、Fe、Mn、CuおよびVから選択される1種以上の元素)を含む遷移金属酸化物がより好ましい。また、この遷移金属酸化物に元素M(リチウム以外の金属周期律表の第1(Ia)族の元素、第2(IIa)族の元素、Al、Ga、In、Ge、Sn、Pb、Sb、Bi、Si、PおよびBなどの元素)を混合してもよい。混合量としては、遷移金属元素Mの量(100mol%)に対して0~30mol%が好ましい。Li/Mのモル比が0.3~2.2になるように混合して合成されたものが、より好ましい。
遷移金属酸化物の具体例としては、(MA)層状岩塩型構造を有する遷移金属酸化物、(MB)スピネル型構造を有する遷移金属酸化物、(MC)リチウム含有遷移金属リン酸化合物、(MD)リチウム含有遷移金属ハロゲン化リン酸化合物、および、(ME)リチウム含有遷移金属ケイ酸化合物が挙げられる。なかでも、(MA)層状岩塩型構造を有する遷移金属酸化物が好ましく、LiCoOまたはLiNi1/3Co1/3Mn1/3がより好ましい。
(MA)層状岩塩型構造を有する遷移金属酸化物として、例えば、LiCoO(コバルト酸リチウム[LCO])、LiNi(ニッケル酸リチウム)、LiNi0.85Co0.10Al0.05(ニッケルコバルトアルミニウム酸リチウム[NCA])、LiNi1/3Co1/3Mn1/3(ニッケルマンガンコバルト酸リチウム[NMC])、および、LiNi0.5Mn0.5(マンガンニッケル酸リチウム)が挙げられる。
(MB)スピネル型構造を有する遷移金属酸化物として、例えば、LiMn(LMO)、LiCoMnO、LiFeMn、LiCuMn、LiCrMn、および、LiNiMnが挙げられる。
(MC)リチウム含有遷移金属リン酸化合物としては、例えば、LiFePOおよびLiFe(POなどのオリビン型リン酸鉄塩、LiFePなどのピロリン酸鉄類、LiCoPOなどのリン酸コバルト類、並びに、Li(PO(リン酸バナジウムリチウム)などの単斜晶NASICON型リン酸バナジウム塩が挙げられる。
(MD)リチウム含有遷移金属ハロゲン化リン酸化合物としては、例えば、LiFePOFなどのフッ化リン酸鉄塩、LiMnPOFなどのフッ化リン酸マンガン塩、および、LiCoPOFなどのフッ化リン酸コバルト類が挙げられる。
(ME)リチウム含有遷移金属ケイ酸化合物としては、例えば、LiFeSiO、LiMnSiO、および、LiCoSiOが挙げられる。
正極活物質の形状は特に制限されないが、粒子状が好ましい。正極活物質の体積平均粒子径は特に制限されないが、0.1~50μmが好ましい。正極活物質粒子の体積平均粒子径は、上記負極活物質の体積平均粒子径と同様にして測定できる。
焼成法によって得られた正極活物質は、水、酸性水溶液、アルカリ性水溶液、有機溶剤にて洗浄した後使用してもよい。
正極活物質は、負極活物質と同様に、上記表面被覆剤、硫黄またはリンで、さらには活性光線により、表面被覆されていてもよい。
正極活物質は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
電極形成用組成物は、複合体および活物質以外の他の成分を含んでいてもよい。
電極形成用組成物は、導電助剤を含んでいてもよい。
導電助剤としては、一般的な導電助剤として知られているものを用いることができる。導電助剤としては、例えば、電子伝導性材料である、天然黒鉛、および、人造黒鉛などの黒鉛類、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、および、ファーネスブラックなどのカーボンブラック類、ニードルコークスなどの無定形炭素、気相成長炭素繊維、および、カーボンナノチューブなどの繊維状炭素、並びに、グラフェン、および、フラーレンなどの炭素質材料が挙げられる。また、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアセチレン、および、ポリフェニレン誘導体などの導電性高分子を用いてもよい。
上記導電助剤以外にも、金属粉または金属繊維などの炭素原子を含有しない通常の導電助剤を用いてもよい。
なお、導電助剤とは、電池を充放電した際にLiの挿入と放出が起きず、活物質として機能しないものをいう。従って、導電助剤の中でも、電池を充放電した際に活物質層中において活物質として機能しうるものは、導電助剤ではなく活物質に分類する。電池を充放電した際に活物質として機能するか否かは、一義的ではなく、活物質との組み合わせにより決定される。
また、他の成分としては、上述したバインダーおよびリチウム塩も挙げられる。
電極形成用組成物は、分散媒を含んでいてもよい。分散媒の種類および好適態様は、上述した固体電解質層形成用組成物に含まれてもよい分散媒の種類および好適態様と同じである。
電極形成用組成物は、上記各成分以外の他の成分として、イオン液体、増粘剤、架橋剤(ラジカル重合、縮合重合または開環重合により架橋反応するもの)、重合開始剤(酸またはラジカルを熱または光によって発生させるものなど)、消泡剤、レベリング剤、脱水剤、および、酸化防止剤を含んでいてもよい。
上記電極形成用組成物を用いて電極(負極活物質層および正極活物質層)を形成する方法は特に制限されないが、電極形成用組成物を塗布して、形成された塗膜に対して加圧処理を施す方法が挙げられる。
電極形成用組成物の塗布方法は特に制限されず、例えば、スプレー塗布、スピンコート塗布、ディップコート、スリット塗布、ストライプ塗布、エアロゾルデポジション法、溶射、および、バーコート塗布が挙げられる。
なお、電極形成用組成物を塗布した後に、必要に応じて得られた塗膜に対して乾燥処理を施してもよい。乾燥温度は特に制限されないが、下限としては、30℃以上が好ましく、60℃以上がより好ましく、80℃以上がさらに好ましい。乾燥温度の上限としては、300℃以下が好ましく、250℃以下がより好ましい。
塗膜に対する加圧処理の方法は特に制限されないが、公知のプレス装置(例えば、油圧シリンダープレス機)を用いる方法が挙げられる。
加圧処理の際の加圧力は特に制限されないが、5~1500MPaが好ましく、300~600MPaがより好ましい。
加圧処理の時間は特に制限されないが、生産性の点から、1分~6時間が好ましく、1~20分がより好ましい。
また、加圧処理の際に、加熱処理を実施してもよい。加熱処理の際の加熱温度は特に制限されないが、30~300℃が好ましく、加熱時間は1分~6時間が好ましい。
加圧中の雰囲気としては特に制限されず、大気下、乾燥空気下(露点-20℃以下)、および、不活性ガス(例えば、アルゴン、ヘリウム、および、窒素)雰囲気下が挙げられる。
<全固体リチウムイオン二次電池用電極シート>
本発明のリチウムイオン伝導体は、全固体リチウムイオン二次電池用電極シートに含まれていてもよい。
本発明の全固体リチウムイオン二次電池用電極シートは、全固体リチウムイオン二次電池の電極活物質層を形成しうるシート状成形体であって、電極、または、電極と固体電解質層との積層体に好ましく用いられる。
本発明の全固体リチウムイオン二次電池用電極シート(単に、「電極シート」ともいう。)は、負極活物質層および正極活物質層からなる群から選択される活物質電極層(以下、単に「活物質電極層」ともいう。)を有する電極シートであればよく、活物質電極層が基材(集電体)上に形成されているシートでも、基材を有さず、活物質電極層から形成されているシートであってもよい。この電極シートは、通常、集電体および活物質電極層を有するシートであるが、集電体、活物質電極層および固体電解質層をこの順に有する態様、並びに、集電体、活物質電極層、固体電解質層および活物質電極層をこの順に有する態様も含まれる。
本発明の電極シートは上述の他の層を有してもよい。本発明の電極シートを構成する各層の層厚は、後述する全固体リチウムイオン二次電池において説明する各層の層厚と同じである。
本発明の全固体リチウムイオン二次電池用シートは、活物質電極層の少なくとも1層が本発明のリチウムイオン伝導体を含む。
本発明の全固体リチウムイオン二次電池用電極シートの製造方法は特に制限されず、例えば、本発明の電極形成用組成物を用いて、活物質電極層を形成することにより、製造できる。
例えば、集電体上(他の層を介していてもよい。)に、電極形成用組成物を塗布して、塗膜を形成して、塗膜に対して加圧処理を施す方法が挙げられる。
電極形成用組成物を塗布する方法、および、塗膜に加圧処理を施す方法としては、電極形成用組成物にて説明した方法が挙げられる。
<全固体リチウムイオン二次電池>
本発明の全固体リチウムイオン二次電池は、正極活物質層と、この正極活物質層に対向する負極活物質層と、正極活物質層および負極活物質層の間に配置された固体電解質層とを有する。正極活物質層は、好ましくは正極集電体上に形成され、正極を構成する。負極活物質層は、好ましくは負極集電体上に形成され、負極を構成する。
負極活物質層、正極活物質層、および、固体電解質層の少なくとも1つの層は、本発明のリチウムイオン伝導体を含む。
負極活物質層、固体電解質層および正極活物質層の厚さは、それぞれ、特に制限されない。各層の厚さは、一般的な全固体リチウムイオン二次電池の寸法を考慮すると、それぞれ、10~1000μmが好ましく、20μm以上500μm未満がより好ましい。
正極活物質層および負極活物質層の少なくとも1層の厚さは、50μm以上500μm未満であることがさらに好ましい。
正極活物質層および負極活物質層は、それぞれ、固体電解質層とは反対側に集電体を備えていてもよい。
本発明の全固体リチウムイオン二次電池は、用途によっては、上記構造のまま全固体リチウムイオン二次電池として使用してもよいが、乾電池の形態とするためにはさらに適当な筐体に封入して用いることが好ましい。筐体は、金属製のものであっても、樹脂(プラスチック)製のものであってもよい。金属製の筐体としては、例えば、アルミニウム合金の筐体、および、ステンレス鋼製の筐体が挙げられる。金属製の筐体は、正極側の筐体と負極側の筐体に分けて、それぞれ正極集電体および負極集電体と電気的に接続させることが好ましい。正極側の筐体と負極側の筐体とは、短絡防止用のガスケットを介して接合され、一体化されることが好ましい。
以下に、図9を参照して、本発明の好ましい実施形態に係る全固体リチウムイオン二次電池について説明するが、本発明はこれに限定されない。
図9は、本発明の好ましい実施形態に係る全固体リチウムイオン二次電池を模式化して示す断面図である。本実施形態の全固体リチウムイオン二次電池10は、負極側からみて、負極集電体1、負極活物質層2、固体電解質層3、正極活物質層4、正極集電体5を、この順に有する。
負極活物質層2、正極活物質層4、および、固体電解質層3の少なくとも1つの層は、本発明のリチウムイオン伝導体を含む。
各層はそれぞれ接触しており、隣接した構造をとっている。このような構造を採用することで、充電時には、負極側に電子(e)が供給され、そこにリチウムイオン(Li)が蓄積される。一方、放電時には、負極に蓄積されたリチウムイオン(Li)が正極側に戻され、作動部位6に電子が供給される。図示した例では、作動部位6に電球をモデル的に採用しており、放電によりこれが点灯するようにされている。
負極活物質層2には、上述した負極活物質が含まれる。
正極活物質層4には、上述した正極活物質が含まれる。
正極集電体5および負極集電体1は、電子伝導体が好ましい。
正極集電体を形成する材料としては、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス鋼、ニッケル、および、チタンが挙げられ、アルミニウムまたはアルミニウム合金が好ましい。なお、正極集電体としては、アルミニウムまたはステンレス鋼の表面にカーボン、ニッケル、チタンまたは銀を処理させたもの(薄膜を形成したもの)も挙げられる。
負極集電体を形成する材料としては、アルミニウム、銅、銅合金、ステンレス鋼、ニッケル、および、チタンが挙げられ、アルミニウム、銅、銅合金、または、ステンレス鋼が好ましい。なお、負極集電体としては、アルミニウム、銅、銅合金またはステンレス鋼の表面にカーボン、ニッケル、チタンまたは銀を処理させたものも挙げられる。
集電体の形状は、通常、フィルムシート状であるが、その他の形状であってもよい。
集電体の厚みは特に制限されないが、1~500μmが好ましい。
また、集電体表面は、表面処理により凹凸を付けることも好ましい。
上述した全固体リチウムイオン二次電池の製造方法は特に制限されず、公知の方法が挙げられる。なかでも、上述した電極形成用組成物および/または固体電解質層形成用組成物を用いる方法が好ましい。
例えば、正極集電体である金属箔上に、正極活物質を含む正極形成用組成物を塗布して正極活物質層を形成し、次に、この正極活物質層の上に固体電解質層形成用組成物を塗布して固体電解質層を形成し、さらに、固体電解質層の上に負極活物質を含む負極形成用組成物を塗布して負極活物質層を形成し、負極活物質層の上に負極集電体(金属箔)を重ねて、さらに得られた積層体に対して加圧処理を施して、正極活物質層と負極活物質層の間に固体電解質層が挟まれた構造の全固体リチウムイオン二次電池を得ることができる。これを筐体に封入して所望の全固体リチウムイオン二次電池とすることもできる。
また、各層の形成方法を逆にして、負極集電体上に、負極活物質層、固体電解質層および正極活物質層を形成し、正極集電体を重ねて、全固体リチウムイオン二次電池を製造することもできる。
また、別の方法としては、正極活物質層、固体電解質層、および、負極活物質層をそれぞれ別々に作製して、それらを積層体して、全固体リチウムイオン二次電池を製造してもよい。
全固体リチウムイオン二次電池は、製造後または使用前に初期化を行うことが好ましい。初期化は特に制限されず、例えば、プレス圧を高めた状態で初充放電を行い、その後、全固体リチウムイオン二次電池の一般使用圧力になるまで圧力を開放することにより、行うことができる。
<全固体リチウムイオン二次電池の用途>
本発明の全固体リチウムイオン二次電池は、種々の用途に適用することができる。適用態様には特に制限はないが、例えば、電子機器に搭載する場合、ノートパソコン、ペン入力パソコン、モバイルパソコン、電子ブックプレーヤー、携帯電話、コードレスフォン子機、ページャー、ハンディーターミナル、携帯ファックス、携帯コピー、携帯プリンター、ヘッドフォンステレオ、ビデオムービー、液晶テレビ、ハンディークリーナー、ポータブルCD、ミニディスク、電気シェーバー、トランシーバー、電子手帳、電卓、メモリーカード、携帯テープレコーダー、ラジオ、および、バックアップ電源が挙げられる。その他民生用として、自動車、電動車両、モーター、照明器具、玩具、ゲーム機器、ロードコンディショナー、時計、ストロボ、カメラ、および、医療機器(ペースメーカー、補聴器、肩もみ機など)が挙げられる。さらに、各種軍需用、および、宇宙用として用いることができる。また、太陽電池と組み合わせることもできる。
以下に、実施例に基づき本発明についてさらに詳細に説明するが、本発明はこれにより限定して解釈されるものではない。以下の実施例において組成を表す「部」および「%」は、特に断らない限り質量基準である。
<第1リチウム化合物の作製>
第1リチウム化合物として、Li-La-Zr-Oを含有するガーネット型構造をもつLiLaZr酸化物(以降:LLZO)を、LiCO(99.9%、レアメタリック製)、La(96.68%、富士フイルム和光純薬製)、ZrO(99.9%、守随製)を原料として、固相法で合成した。
具体的には、原料粉末を乳鉢混合してアルミナ板に置き、アルミナるつぼで蓋をして大気下にて、850℃で12時間焼成して、仮焼粉を合成した。合成した仮焼粉を用いて、圧粉ペレットを作製した。得られた圧粉ペレットを仮焼粉で包み込み、大気下にて、1100~1230℃で6時間本焼成して、第1リチウム化合物を得た。
得られた第1リチウム化合物の25℃におけるリチウムイオン伝導度は3.7×10-4S/cmであった。なお、上記リチウムイオン伝導度は、得られた第1リチウム化合物のペレットの表面および裏面に蒸着法にてAu電極を設置して、2つのAu電極を介した交流インピーダンス測定(測定温度25℃、印加電圧100mV、測定周波数域1Hz~1MHz)で得られたCole-Coleプロット(ナイキストプロット)の円弧径の解析から、リチウムイオン伝導度を見積もった。
また、得られた第1リチウム化合物の組成を中性子回折法とリートベルト法とによって解析したところ、Li5.95Al0.35LaZr12であることを確認した。
また、得られた第1リチウム化合物の粒度分布は数μm~10μm程度であり、メジアン径(D50)は3.1μmであった。なお、第1リチウム化合物の粒度分布は上述した画像解析法から求め、後述する体積弾性率を求める際のフィッティングの入力値とした。
また、得られた第1リチウム化合物の体積弾性率は、105GPaであった。
上記体積弾性率は、以下の方法により算出した。
まず、第1リチウム化合物を純水に懸濁(濃度:1.2質量%)させ、超音波減衰スペクトルを測定し、散乱減衰理論式によるフィッティングから粒子の体積弾性率を求めた。第1リチウム化合物の密度は4.97g/ml、ポアソン比は0.257としてフィッティングを行った。第1リチウム化合物からは10~70MHzで単調増加する超音波減衰スペクトルが得られた。実測の超音波減衰スペクトルは、粒度分布(平均4.7μmのSchultz分布で近似)、粒子の密度、および、ポアソン比を入力値とした散乱減衰理論でよくフィッティングできた。
<第2リチウム化合物の作製>
ボールミル(フリッチュ社製P-7)を用いて、Li(LBO)粉末(レアメタリック製)を、ポット:YSZ(45ml)、粉砕用ボール:YSZ(平均粒子径:5mm、数:50個)、回転数:500rpm(revolutions per minute)、LBO粉末量:2g、雰囲気:大気、ボールミルの処理時間:100時間の条件にて、ボールミルして、第2リチウム化合物を得た。
得られた第2リチウム化合物の粒度分布は数μm~10μm程度であり、メジアン径(D50)は1.5μmであった。
また、得られた第2リチウム化合物の体積弾性率は、36GPaであった。なお、ボールミル処理を施す前の原料LBO粉末の体積弾性率は47GPaであった。
上記メジアン径および体積弾性率の算出方法は、第1リチウム化合物のメジアン径および体積弾性率の算出方法と同じであった。なお、体積弾性率を算出する際には、第2リチウム化合物の密度2.3g/ml、ポアソン比は0.12としてフィッティングを行った。
得られた第2リチウム化合物を用いて、X線全散乱測定をSPring-8 BL04B2(加速電圧:61.4keV、波長:0.2019Å)にて行った。サンプルは2mmφまたは1mmφのカプトンキャピラリーに封止し、真空下で実験を行った。なお、得られたデータを、上述したようにフーリエ変換して還元二体分布関数を得た。
解析の結果、X線全散乱測定から得られた還元二体分布関数G(r)において、rが1~5Åの範囲にて、ピークトップのG(r)が1.0以上を示し、ピークトップが1.43Åに位置する第1ピーク、および、ピークトップのG(r)が1.0以上を示し、ピークトップが2.40Åに位置する第2ピークが確認され、rが5Å超10Å以下の範囲のG(r)の絶対値は1.0未満であることが確認された(図1参照)。
上記図1の結果より、第2リチウム化合物において、長距離秩序がほとんどないことがわかり、非晶質であることが確認できた。一方で、第2リチウム化合物においては、一般的な四ホウ酸リチウム結晶において観察されるB-O間距離およびB-B間距離に帰属されるピークは維持されていた。一般的な四ホウ酸リチウム結晶はBO四面体とBO三角形が1:1で存在する構造(ダイボレート構造)であり、第2リチウム化合物ではその構造が維持されていると推定した。
また、第2リチウム化合物の粉末X線回折を取得し、2θが20~25°の範囲において結晶性の回折線を有さないことを確認した。
得られた第2リチウム化合物の固体Li-NMR測定を20℃で行った際に得られるスペクトルにおける化学シフトが-100~+100ppmの範囲に現れるピークの半値全幅(半値全幅1)に対する、第2リチウム化合物の固体Li-NMR測定を120℃で行った際に得られるスペクトルにおける化学シフトが-100~+100ppmの範囲に現れるピークの半値全幅(半値全幅2)の割合{(半値全幅2/半値全幅1)×100}は、46%であった。
得られた第2リチウム化合物のラマンスペクトルにおいて、600~850cm-1の波数領域での最小二乗法による線形回帰分析を行って得られる決定係数は0.9677であった。
(比較例用LBO粉末)
後述する比較例用LBO粉末として、ボールミル処理を施していない(LBO)粉末(レアメタリック製)を用いた。
比較例用LBO粉末を用いて、上記第2リチウム化合物と同様にX線全散乱測定を行ったところ、還元二体分布関数G(r)において、rが5Å超10Å以下の範囲に、ピークトップのG(r)が1.0以上のピークが複数存在し、要件1を満たしていなかった。
また、比較例用LBO粉末の固体Li-NMR測定を20℃で行った際に得られるスペクトルにおける化学シフトが-100~+100ppmの範囲に現れるピークの半値全幅(半値全幅1)に対する、比較例用LBO粉末の固体Li-NMR測定を120℃で行った際に得られるスペクトルにおける化学シフトが-100~+100ppmの範囲に現れるピークの半値全幅(半値全幅2)の割合{(半値全幅2/半値全幅1)×100}は、99.6%であった。
比較例用LBO粉末のラマンスペクトルにおいて、600~850cm-1の波数領域での最小二乗法による線形回帰分析を行って得られる決定係数は0.1660であった。
<実施例1>
上記で得られた第1リチウム化合物および第2リチウム化合物を混合質量比8:1(第1リチウム化合物の質量:第2リチウム化合物の質量)で混合して、複合体を得た。
次に、得られた複合体を25℃(室温)にて実効圧力100MPaで圧粉成形して、圧粉体(リチウムイオン伝導体)を得た。
得られた圧粉体のリチウムイオン伝導度は、1.3×10-6S/cmであった。
得られた圧粉体を走査型電子顕微鏡観察(観察加速電圧:3kV、EDX:30kV)により、第1リチウム化合物/第2リチウム化合物界面の密着が良好であることが明らかとなった。
<実施例2>
第1リチウム化合物および第2リチウム化合物の混合質量比(第1リチウム化合物の質量:第2リチウム化合物の質量)を8:1から4:1に変更した以外は、実施例1と同様の手順に従って、圧粉体(リチウムイオン伝導体)を得た。
得られた圧粉体のリチウムイオン伝導度は、1.2×10-5S/cmであった。
<実施例3>
第1リチウム化合物および第2リチウム化合物の混合質量比(第1リチウム化合物の質量:第2リチウム化合物の質量)を8:1から2:1に変更した以外は、実施例1と同様の手順に従って、圧粉体(リチウムイオン伝導体)を得た。
得られた圧粉体のリチウムイオン伝導度は、4.3×10-6S/cmであった。
<実施例4>
第1リチウム化合物および第2リチウム化合物の混合質量比(第1リチウム化合物の質量:第2リチウム化合物の質量)を8:1から1:1に変更した以外は、実施例1と同様の手順に従って、圧粉体(リチウムイオン伝導体)を得た。
得られた圧粉体のリチウムイオン伝導度は、3.0×10-6S/cmであった。
<比較例1>
第2リチウム化合物のかわりに比較例用LBO粉末を用いた以外は、実施例2と同様の手順に従って、圧粉体(リチウムイオン伝導体)を得た。
得られた圧粉体のリチウムイオン伝導度は、10-8S/cmであった。
得られた圧粉体を走査型電子顕微鏡観察(観察加速電圧:3kV、EDX:30kV)により、第1リチウム化合物/比較例用LBO粉末界面の空隙が存在することが明らかとなった。
<評価>
(ラマンスペクトル)
実施例1~4および比較例1で得られた圧粉体に対して、ラマンスペクトル測定を行った。
実施例1~4の圧粉体においては、LBO結晶に特徴的なラマンバンド(特に、716~726cm-1、771~785cm-1、1024~1034cm-1の範囲にある強いバンド)がほぼ確認されなかったのに対して、比較例1の圧粉体においてはLBO結晶に特徴的なラマンバンドが確認された。
次に、実施例1~4および比較例1で得られた圧粉体に対して、ラマンイメージング測定を行った。測定条件としては、励起光を532nm、対物レンズを100倍、マッピング方式の点走査、1μmステップ、1点当たりの露光時間を1秒、積算回数を1回、測定範囲を70μm×50μmの範囲とした。得られたデータを、PCA処理によりノイズを除去した。
上記手順によって、実施例1~4の圧粉体中の第1リチウム化合物由来の領域、および、第2リチウム化合物由来の領域をそれぞれ特定した。また、比較例1中の第1リチウム化合物由来の領域、および、比較例用LBO粉末由来の領域をそれぞれ特定した。
次に、実施例1~4の圧粉体中の第2リチウム化合物のラマンスペクトルの1000cm-1におけるラマン強度に対する1800cm-1におけるラマン強度の比(1800cm-1の強度/1000cm-1の強度)を求めた。結果を表1にまとめて示す。
また、実施例1~4の圧粉体中の第2リチウム化合物のラマンスペクトルの600~850cm-1の波数領域での最小二乗法による線形回帰分析を行って得られる決定係数を求めた。比較例1の圧粉体に関しては、比較例用LBO粉末のラマンスペクトルを用いて上記所定の波数領域での決定係数を求めた。結果を表1にまとめて示す。
表1中、「要件1」欄は、上述した要件1を満たす場合を「A」、満たさない場合を「B」とする。
表1中、「半値全幅割合(%)」欄は、第2リチウム化合物(または、比較例用LBO粉末)の固体Li-NMR測定を20℃で行った際に得られるスペクトルにおける化学シフトが-100~+100ppmの範囲に現れるピークの半値全幅に対する、第2リチウム化合物(または、比較例用LBO粉末)の固体Li-NMR測定を120℃で行った際に得られるスペクトルにおける化学シフトが-100~+100ppmの範囲に現れるピークの半値全幅の割合を表す。
表1中、「第2リチウム化合物」および「比較例用LBO粉末」の「決定係数」欄は、第2リチウム化合物(または、比較例用LBO粉末)のラマンスペクトルの600~850cm-1の波数領域での最小二乗法による線形回帰分析を行って得られる決定係数を表す。
表1中、「混合比」欄は、混合質量比(第1リチウム化合物の質量:第2リチウム化合物の質量)を表す。
表1中、「強度比」欄は、第2リチウム化合物のラマンスペクトルの1000cm-1におけるラマン強度に対する1800cm-1におけるラマン強度の比を表す。
表1中、「リチウムイオン伝導体」の「決定係数」欄は、リチウムイオン伝導体中の第2リチウム化合物(または、比較例用LBO粉末)のラマンスペクトルの600~850cm-1の波数領域での最小二乗法による線形回帰分析を行って得られる決定係数を表す。
表1に示すように、本発明の複合体を用いることにより、所望のリチウムイオン伝導体が得られた。
1 負極集電体
2 負極活物質層
3 固体電解質層
4 正極活物質層
5 正極集電体
6 作動部位
10 全固体リチウムイオン二次電池

Claims (12)

  1. 25℃におけるリチウムイオン伝導度が1.0×10-6S/cm以上であるリチウム化合物と、
    以下の要件1を満たす、四ホウ酸リチウムと、を含む、複合体。
    要件1:前記四ホウ酸リチウムのX線全散乱測定から得られた還元二体分布関数G(r)において、rが1.43±0.2Åの範囲にピークトップが位置する第1ピーク、および、rが2.40±0.2Åの範囲にピークトップが位置する第2ピークが存在し、前記第1ピークのピークトップのG(r)および前記第2ピークのピークトップのG(r)が1.0超を示し、rが5Å超10Å以下の範囲においてG(r)の絶対値が1.0未満である。
  2. 前記四ホウ酸リチウムの固体Li-NMR測定を20℃で行った際に得られるスペクトルにおける周波数シフトが-100~+100ppmの範囲に現れるピークの半値全幅に対する、前記四ホウ酸リチウムの固体Li-NMR測定を120℃で行った際に得られるスペクトルにおける周波数シフトが-100~+100ppmの範囲に現れるピークの半値全幅の割合が、70%以下である、請求項1に記載の複合体。
  3. 前記四ホウ酸リチウムの体積弾性率が45GPa以下である、請求項1または2に記載の複合体。
  4. 前記リチウム化合物が、リチウム含有酸化物である、請求項1~3のいずれか1項に記載の複合体。
  5. 前記リチウム化合物が、LiとLaとZrとOとを少なくとも含むガーネット型構造またはガーネット型類似構造を有するリチウム化合物、LiとTiとLaとOとを少なくとも含むペロブスカイト型構造を有するリチウム化合物、LiとMとPとOとを少なくとも含み、前記MはTi、Zr、および、Geのうちの少なくとも1つを表す、NASICON型構造を有するリチウム化合物、LiとPとOとNとを少なくとも含むアモルファス型構造を有するリチウム化合物、LiとSiとOとを少なくとも含む単斜晶構造を有するリチウム化合物、LiMで表され、Mが2価元素または3価元素を表し、Mが2価元素を表す場合、Xは5価元素を表し、Mが3価元素を表す場合、Xは4価元素を表す、オリビン型構造を有するリチウム化合物、LiとOとXとを少なくとも含み、前記XがCl、Br、NおよびIのうちの少なくとも1つを表す、アンチペロブスカイト構造を有するリチウム化合物、Liで表され、MがCd、Mg、Mn、およびVのうちの少なくとも1つを表し、YがF、Cl、Br、およびIのうちの少なくとも1つを表す、スピネル型構造を有するリチウム化合物、並びに、β-アルミナ構造を有するリチウム化合物、からなる群から選択される少なくとも1種を含む、請求項1~4のいずれか1項に記載の複合体。
  6. 請求項1~5のいずれか1項に記載の複合体を用いて形成されたリチウムイオン伝導体。
  7. 以下の要件2または要件3を満たす、請求項6に記載のリチウムイオン伝導体。
    要件2:前記リチウムイオン伝導体中の前記四ホウ酸リチウムのラマンスペクトルの1800cm-1でのラマン強度が、1000cm-1でのラマン強度の1.60倍以上である。
    要件3:前記リチウムイオン伝導体中の前記四ホウ酸リチウムのラマンスペクトルの600~850cm-1の波数領域での最小二乗法による線形回帰分析を行って得られる決定係数が、0.8900以上である。
  8. 正極活物質層と固体電解質層と負極活物質層とをこの順で備える全固体リチウムイオン二次電池であって、
    前記正極活物質層、前記固体電解質層、および、前記負極活物質層の少なくとも一つは、請求項6または7に記載のリチウムイオン伝導体を含む、全固体リチウムイオン二次電池。
  9. 請求項6または7に記載のリチウムイオン伝導体を含む、全固体リチウムイオン二次電池用電極シート。
  10. 以下の要件1を満たす、四ホウ酸リチウム。
    要件1:前記四ホウ酸リチウムのX線全散乱測定から得られた還元二体分布関数G(r)において、rが1.43±0.2Åの範囲にピークトップが位置する第1ピーク、および、rが2.40±0.2Åの範囲にピークトップが位置する第2ピークが存在し、前記第1ピークのピークトップのG(r)および前記第2ピークのピークトップのG(r)が1.0超を示し、rが5Å超10Å以下の範囲においてG(r)の絶対値が1.0未満である。
  11. 固体Li-NMR測定を20℃で行った際に得られるスペクトルにおける周波数シフトが-100~+100ppmの範囲に現れるピークの半値全幅に対する、固体Li-NMR測定を120℃で行った際に得られるスペクトルにおける周波数シフトが-100~+100ppmの範囲に現れるピークの半値全幅の割合が、70%以下である、請求項10に記載の四ホウ酸リチウム。
  12. ラマンスペクトルの600~850cm-1の波数領域での最小二乗法による線形回帰分析を行って得られる決定係数が、0.9400以上である、請求項10または11に記載の四ホウ酸リチウム。
JP2022509956A 2020-03-23 2021-03-15 複合体、リチウムイオン伝導体、全固体リチウムイオン二次電池、全固体リチウムイオン二次電池用電極シート、四ホウ酸リチウム Active JP7377502B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020051334 2020-03-23
JP2020051334 2020-03-23
JP2020200180 2020-12-02
JP2020200180 2020-12-02
PCT/JP2021/010433 WO2021193204A1 (ja) 2020-03-23 2021-03-15 複合体、リチウムイオン伝導体、全固体リチウムイオン二次電池、全固体リチウムイオン二次電池用電極シート、四ホウ酸リチウム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021193204A1 JPWO2021193204A1 (ja) 2021-09-30
JP7377502B2 true JP7377502B2 (ja) 2023-11-10

Family

ID=77890297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022509956A Active JP7377502B2 (ja) 2020-03-23 2021-03-15 複合体、リチウムイオン伝導体、全固体リチウムイオン二次電池、全固体リチウムイオン二次電池用電極シート、四ホウ酸リチウム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230018477A1 (ja)
JP (1) JP7377502B2 (ja)
CN (1) CN115335923A (ja)
WO (1) WO2021193204A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023234358A1 (ja) * 2022-06-01 2023-12-07 富士フイルム株式会社 全固体二次電池用電極組成物、全固体二次電池用電極シート、及び全固体二次電池、並びに、全固体二次電池用電極シート及び全固体二次電池の製造方法
WO2023234209A1 (ja) * 2022-06-01 2023-12-07 富士フイルム株式会社 リチウム系固体電解質、リチウム系固体電解質の製造方法、修飾正極活物質、修飾負極活物質、全固体二次電池、全固体二次電池用電極シート、固体電解質シート、全固体二次電池用電極
WO2023234219A1 (ja) * 2022-06-01 2023-12-07 富士フイルム株式会社 ナトリウム系固体電解質、ナトリウム系固体電解質の製造方法、修飾正極活物質、修飾負極活物質、固体二次電池、固体二次電池用電極シート、固体電解質シート、固体二次電池用電極
WO2023234352A1 (ja) * 2022-06-01 2023-12-07 富士フイルム株式会社 全固体リチウムイオン二次電池及び全固体リチウムイオン二次電池の製造方法
WO2023234351A1 (ja) * 2022-06-01 2023-12-07 富士フイルム株式会社 全固体リチウムイオン二次電池及び全固体リチウムイオン二次電池の製造方法
WO2023234359A1 (ja) * 2022-06-01 2023-12-07 富士フイルム株式会社 全固体二次電池用電極組成物、全固体二次電池用電極シート、及び全固体二次電池、並びに、全固体二次電池用電極シート及び全固体二次電池の製造方法
CN115579462B (zh) * 2022-11-09 2024-05-03 湖南科技大学 一种三维碳氮材料负载的纳米铁电极的制备方法及其产品和应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008135382A (ja) 2006-10-26 2008-06-12 Sony Corp 負極およびその製造方法、ならびに二次電池
JP2011082188A (ja) 2009-03-31 2011-04-21 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd リチウム電池用正極活物質材料の製造方法
JP2011521421A (ja) 2008-05-21 2011-07-21 ジーエスナノテック カンパニー リミテッド 固体電解質、その製造方法及びそれを含む薄膜電池
JP2013035702A (ja) 2011-08-04 2013-02-21 Ulvac Japan Ltd ホウ酸リチウム粉末の製造方法
JP2020002009A (ja) 2015-12-21 2020-01-09 ジョンソン・アイピー・ホールディング・エルエルシー 固体電池、セパレータ、電極および製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008135382A (ja) 2006-10-26 2008-06-12 Sony Corp 負極およびその製造方法、ならびに二次電池
JP2011521421A (ja) 2008-05-21 2011-07-21 ジーエスナノテック カンパニー リミテッド 固体電解質、その製造方法及びそれを含む薄膜電池
JP2011082188A (ja) 2009-03-31 2011-04-21 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd リチウム電池用正極活物質材料の製造方法
JP2013035702A (ja) 2011-08-04 2013-02-21 Ulvac Japan Ltd ホウ酸リチウム粉末の製造方法
JP2020002009A (ja) 2015-12-21 2020-01-09 ジョンソン・アイピー・ホールディング・エルエルシー 固体電池、セパレータ、電極および製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN115335923A (zh) 2022-11-11
JPWO2021193204A1 (ja) 2021-09-30
WO2021193204A1 (ja) 2021-09-30
US20230018477A1 (en) 2023-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7377502B2 (ja) 複合体、リチウムイオン伝導体、全固体リチウムイオン二次電池、全固体リチウムイオン二次電池用電極シート、四ホウ酸リチウム
JP6710692B2 (ja) 二次電池用複合電解質、二次電池及び電池パック
JP5725054B2 (ja) 複合活物質及びその製造方法
JP6295333B2 (ja) 全固体二次電池、固体電解質組成物、これを用いた電池用電極シート、電池用電極シートの製造方法および全固体二次電池の製造方法
WO2022118870A2 (ja) リチウム系固体電解質、無機固体電解質、リチウム系固体電解質の製造方法、修飾正極活物質、修飾負極活物質、全固体二次電池、全固体二次電池用電極シート、固体電解質シート、全固体二次電池用電極
US20160006020A1 (en) Composite active material for lithium secondary batteries and method for producing same
WO2018047946A1 (ja) 電極層材、全固体二次電池電極用シートおよび全固体二次電池ならびに全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
WO2022118868A1 (ja) 酸化物固体電解質、バインダ、固体電解質層、活物質、電極、全固体二次電池
JP6621532B2 (ja) 固体電解質組成物、固体電解質含有シート、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池ならびに固体電解質含有シート、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
JP7064613B2 (ja) 全固体二次電池用積層部材の製造方法及び全固体二次電池の製造方法
JP6928122B2 (ja) 固体電解質組成物及びその製造方法、固体電解質含有シート、並びに、全固体二次電池用電極シート及び全固体二次電池の製造方法
JP6876820B2 (ja) 活物質層形成用組成物及びその製造方法、並びに、全固体二次電池用電極シート及び全固体二次電池の製造方法
JP7061728B2 (ja) 複合電極活物質、電極用組成物、全固体二次電池用電極シート及び全固体二次電池、並びに、複合電極活物質、全固体二次電池用電極シート及び全固体二次電池の製造方法
JP7448657B2 (ja) 全固体二次電池用シート及び全固体二次電池の製造方法、並びに、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池
JP2014154406A (ja) 複合活物質及びその製造方法
WO2023234349A1 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池及び全固体リチウムイオン二次電池の製造方法
WO2023234209A1 (ja) リチウム系固体電解質、リチウム系固体電解質の製造方法、修飾正極活物質、修飾負極活物質、全固体二次電池、全固体二次電池用電極シート、固体電解質シート、全固体二次電池用電極
WO2023234352A1 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池及び全固体リチウムイオン二次電池の製造方法
WO2023234350A1 (ja) 捲回型全固体リチウムイオン二次電池及び捲回型全固体リチウムイオン二次電池の製造方法
WO2023234351A1 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池及び全固体リチウムイオン二次電池の製造方法
WO2023234359A1 (ja) 全固体二次電池用電極組成物、全固体二次電池用電極シート、及び全固体二次電池、並びに、全固体二次電池用電極シート及び全固体二次電池の製造方法
WO2023234358A1 (ja) 全固体二次電池用電極組成物、全固体二次電池用電極シート、及び全固体二次電池、並びに、全固体二次電池用電極シート及び全固体二次電池の製造方法
JPWO2019098299A1 (ja) 固体電解質組成物、固体電解質含有シート及び全固体二次電池並びに固体電解質含有シート及び全固体二次電池の製造方法
CN116507587A (zh) 氧化物固体电解质、粘合剂、固体电解质层、活性物质、电极、全固态二次电池
WO2023234357A1 (ja) 活物質の回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7377502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150