JP7376653B1 - 情報処理装置およびプログラム - Google Patents

情報処理装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7376653B1
JP7376653B1 JP2022135189A JP2022135189A JP7376653B1 JP 7376653 B1 JP7376653 B1 JP 7376653B1 JP 2022135189 A JP2022135189 A JP 2022135189A JP 2022135189 A JP2022135189 A JP 2022135189A JP 7376653 B1 JP7376653 B1 JP 7376653B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
conversation
information processing
icon
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022135189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2024031550A (ja
Inventor
裕章 工藤
洋史 山田
裕志 小西
一也 丹野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Solutions Inc.
Original Assignee
Seiko Solutions Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Solutions Inc. filed Critical Seiko Solutions Inc.
Priority to JP2022135189A priority Critical patent/JP7376653B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7376653B1 publication Critical patent/JP7376653B1/ja
Publication of JP2024031550A publication Critical patent/JP2024031550A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】仮想空間においてあるユーザーが他のユーザーに話しかけて会話を行う際に、そのような状況を視覚的に把握し易くする情報処理装置を提供する。【解決手段】第1ユーザーに対応するアイコンであって第1人物の一部または全部の形状を有する第1ユーザーアイコンと、第2ユーザーに対応するアイコンであって第2人物の一部または全部の形状を有する第2ユーザーアイコンと、が前記第1ユーザーに対して表示される仮想空間において、前記第1ユーザーと前記第2ユーザーとが会話可能ではない第1状態と、前記第1ユーザーと前記第2ユーザーとが会話可能である第2状態とで、前記仮想空間に表示される前記第2ユーザーアイコンの表示形態を切り替える会話制御部を備える、情報処理装置。【選択図】図1

Description

本開示は、情報処理装置およびプログラムに関する。
近年、情報処理分野において、ユーザーの分身として使用されるアバター(操作キャラクター)が活動する仮想空間の開発が行われている。このような仮想空間あるいはそのサービスは、メタバースとも呼ばれている。
例えば、特許文献1には、仮想空間を用いて複数のユーザーのコミュニケーションを実現する情報処理装置およびコミュニケーションシステムが記載されている(特許文献1参照。)。
特開2022-2387号公報
しかしながら、従来の技術では、仮想空間においてあるユーザーが他のユーザーに話しかけて会話を行う際に、そのような状況を視覚的に把握しづらい場合があった。
本開示は、このような事情を考慮してなされたもので、仮想空間においてあるユーザーが他のユーザーに話しかけて会話を行う際に、そのような状況を視覚的に把握し易くすることができる情報処理装置およびプログラムを提供することを課題とする。
本開示の一態様は、第1ユーザーに対応するアイコンであって第1人物の一部または全部の形状を有する第1ユーザーアイコンと、第2ユーザーに対応するアイコンであって第2人物の一部または全部の形状を有する第2ユーザーアイコンと、が前記第1ユーザーに対して表示される仮想空間において、前記第1ユーザーと前記第2ユーザーとが会話可能ではない第1状態と、前記第1ユーザーと前記第2ユーザーとが会話可能である第2状態とで、前記仮想空間に表示される前記第2ユーザーアイコンの表示形態を切り替える会話制御部を備え、前記第1状態は、前記第2人物の後ろ側に対応する表示形態で前記第2ユーザーアイコンを表示する状態であり、前記第2状態は、前記第2人物の前側に対応する表示形態で前記第2ユーザーアイコンを表示する状態である、情報処理装置である。
本開示の一態様は、コンピューターに、第1ユーザーに対応するアイコンであって第1人物の一部または全部の形状を有する第1ユーザーアイコンと、第2ユーザーに対応するアイコンであって第2人物の一部または全部の形状を有する第2ユーザーアイコンと、が前記第1ユーザーに対して表示される仮想空間において、前記第1ユーザーと前記第2ユーザーとが会話可能ではない第1状態と、前記第1ユーザーと前記第2ユーザーとが会話可能である第2状態とで、前記仮想空間に表示される前記第2ユーザーアイコンの表示形態を切り替える機能を実現させるためのプログラムであって、前記第1状態は、前記第2人物の後ろ側に対応する表示形態で前記第2ユーザーアイコンを表示する状態であり、前記第2状態は、前記第2人物の前側に対応する表示形態で前記第2ユーザーアイコンを表示する状態である、プログラムである。
本開示に係る情報処理装置およびプログラムによれば、仮想空間においてあるユーザーが他のユーザーに話しかけて会話を行う際に、そのような状況を視覚的に把握し易くすることができる。
実施形態に係る情報処理システムの構成の概略的な一例を示す図である。 実施形態に係る情報処理装置の機能ブロックの構成の一例を示す図である。 実施形態に係る管理装置の機能ブロックの構成の一例を示す図である。 実施形態に係る第1ユーザーが第2ユーザーに話しかける前における第1ユーザーの画面の概略的な一例を示す図である。 実施形態に係る第1ユーザーが第2ユーザーに話しかけて会話が開始される場合における第1ユーザーの画面の概略的な一例を示す図である。 実施形態に係る第1ユーザーが第2ユーザーに話しかけたときおける第2ユーザーの画面の概略的な一例を示す図である。 実施形態に係る第1ユーザーからの会話の要求に対して第2ユーザーが許可する場合における情報処理システムにおいて行われる処理の流れの一例を示す図である。 実施形態に係る第1ユーザーと第2ユーザーとの会話が終了する場合における情報処理システムにおいて行われる処理の流れの一例を示す図である。 実施形態に係る第1ユーザーからの会話の要求に対して第2ユーザーが許可しない場合における情報処理システムにおいて行われる処理の流れの一例を示す図である。 実施形態に係る第1ユーザーが第2ユーザーに話しかける場合における第1ユーザーの画面の概略的な一例を示す図である。 実施形態に係る第1ユーザーが第2ユーザーに話しかけたときおける第2ユーザーの画面の概略的な一例を示す図である。 実施形態の変形例に係る情報処理システムの構成の概略的な一例を示す図である。 実施形態に係る第1ユーザーからの会話の要求に対して第2ユーザーが許可する場合における情報処理システムにおいて行われる処理の流れの一例を示す図である。 実施形態に係る第1ユーザーと第2ユーザーとの会話が終了する場合における情報処理システムにおいて行われる処理の流れの一例を示す図である。 実施形態に係る第1ユーザーからの会話の要求に対して第2ユーザーが許可しない場合における情報処理システムにおいて行われる処理の流れの一例を示す図である。
以下、図面を参照し、本開示の実施形態について説明する。
[情報処理システム]
図1は、実施形態に係る情報処理システム1の構成の概略的な一例を示す図である。
本実施形態では、情報処理システム1は、複数のユーザーのそれぞれに対応するアイコンが活動する仮想空間(メタバースと呼ばれてもよい。)のオフィスを提供する。
本実施形態では、当該アイコンは、人物(人間)の一部を模した形状(図柄)を有している。
当該アイコンとして、例えば、ユーザーの分身として使用されるアバター(操作キャラクター)が用いられてもよい。
情報処理システム1は、複数であるn個の情報処理装置11-1~11-nと、管理装置12と、ネットワーク13と、を備える。
本実施形態では、管理装置12がサーバー装置となり、それぞれの情報処理装置11-1~11-nがクライアント装置となる。
それぞれの情報処理装置11-1~11-nは、ネットワーク13を介して、管理装置12と通信を行うことが可能である。また、それぞれの情報処理装置11-1~11-nは、管理装置12を介して、互いに通信を行うことが可能である。
本実施形態では、それぞれの情報処理装置11-1~11-nが、それぞれのユーザーによって操作される。
なお、同一のユーザーが2個以上の情報処理装置を操作する場合があってもよいが、本実施形態では、説明を簡易化するために、それぞれの情報処理装置11-1~11-nが、それぞれ異なるユーザーによって操作される場合を説明する。
ここで、ネットワーク13としては、任意のネットワークが用いられてもよく、例えば、有線のネットワークが用いられてもよく、または、無線のネットワークが用いられてもよく、あるいは、有線と無線を含むネットワークが用いられてもよい。
例えば、ネットワーク13として、インターネットが用いられてもよい。
なお、本実施形態では、情報処理システム1がネットワーク13を含む構成例を示すが、他の例として、ネットワーク13は情報処理システム1に含まれないと捉えられてもよい。
[情報処理装置]
本実施形態では、n個の情報処理装置11-1~11-nの構成および動作は同様であり、ここでは、説明の便宜上、1個の情報処理装置11-1を代表させて説明する。
なお、n個の情報処理装置11-1~11-nの構成および動作は、互いに異なる部分を有していてもよい。
図2は、実施形態に係る情報処理装置11-1の機能ブロックの構成の一例を示す図である。
情報処理装置11-1は、例えば、コンピューターを用いて構成されている。
情報処理装置11-1は、任意の装置であってもよく、例えば、スマートフォン、携帯電話端末、タブレット型端末、あるいは、ノート型またはデスクトップ型のパーソナルコンピューターなどであってもよい。
情報処理装置11-1は、入力部111と、出力部112と、通信部113と、記憶部114と、制御部115と、を備える。
入力部111は、操作部131を備える。
出力部112は、表示部132を備える。
制御部115は、会話制御部151を備える。
なお、制御部115が備える機能は、説明のための例示であり、必ずしも本実施形態の例示内容に限られない。
入力部111は、情報を入力する機能を有する。
例えば、入力部111は、操作部131を有しており、操作部131がユーザーによって操作されることで、操作の内容に応じた情報を入力してもよい。当該情報は、所定の指示であってもよい。
ここで、本実施形態では、ユーザーの操作として、例えば、手動でキーあるいはボタンなどを操作する操作、ユーザーが発する音声によって所定の操作の指示を与える操作のうちの一方または両方が用いられる。
例えば、操作部131は、マイクを有しており、ユーザーが発する音声を当該マイクから音声情報として入力してもよい。
出力部112は、情報を出力する機能を有する。
例えば、出力部112は、表示部132を有しており、表示部132の画面に表示対象の情報を表示出力してもよい。
また、例えば、出力部112は、スピーカーを有しており、音声の情報を当該スピーカーから出力してもよい。
通信部113は、他の装置と通信を行う。本実施形態では、通信部113は、ネットワーク13を介して、管理装置12と通信を行う機能を有している。
記憶部114は、情報を記憶する。
制御部115は、各種の制御および処理を行う。
制御部115は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサーを備えており、当該プロセッサーにより所定のプログラム(制御プログラム)を実行することにより、各種の制御および処理を実行する。
当該プログラムは、例えば、記憶部114に記憶されている。
制御部115は、情報処理装置11-1を操作するユーザーに対する仮想空間を表示部132の画面に表示する制御を行う。
また、制御部115は、当該仮想空間における各種の表示を制御する。
例えば、制御部115は、当該ユーザーの操作に応じて、当該仮想空間において活動する当該ユーザーに対応するアイコン(ユーザーアイコン)の表示を制御する。この制御としては、例えば、当該アイコンの移動、当該アイコンの表示形態の切り替えなどがある。
また、例えば、制御部115は、当該仮想空間において活動する他のユーザーに対応するアイコン(ユーザーアイコン)の表示を制御する。
会話制御部151は、情報処理装置11-1を操作するユーザーに対して表示される仮想空間において、当該ユーザーの操作に応じて、他のユーザーとの会話を制御する。
ここで、会話の制御としては、例えば、他のユーザーに話しかけて会話の開始を試みるときの制御、他のユーザーから話しかけられたときに会話を開始するための制御、他のユーザーから話しかけられたときに会話を拒絶する(不許可とする)ための制御、既に開始されて実行中の会話を終了させるための制御、などがある。
ここで、本実施形態では、説明の便宜上、情報処理装置11-1が有する機能を、図2に示される各機能部に区分して説明するが、このような区分は一例であり、情報処理装置11-1の機能部は必ずしも図2の例に限定されず、様々な構成が用いられてもよい。
図3は、実施形態に係る管理装置12の機能ブロックの構成の一例を示す図である。
管理装置12は、任意の装置であってもよく、例えば、コンピューターを用いて構成されている。
本実施形態では、管理装置12は、主に、2個以上の情報処理装置(n個の情報処理装置11-1~11-nのうちの2個以上)の間で行われる通信を中継する機能を有する。
管理装置12は、入力部211と、出力部212と、通信部213と、記憶部214と、制御部215と、を備える。
制御部215は、端末制御部251を備える。
なお、制御部215が備える機能は、説明のための例示であり、必ずしも本実施形態の例示内容に限られない。
入力部211は、情報を入力する機能を有する。
出力部212は、情報を出力する機能を有する。
通信部213は、他の装置と通信を行う。本実施形態では、通信部213は、ネットワーク13を介して、それぞれの情報処理装置11-1~11-nと通信を行う機能を有している。
記憶部214は、情報を記憶する。
制御部215は、各種の制御および処理を行う。
制御部215は、例えば、CPUなどのプロセッサーを備えており、当該プロセッサーにより所定のプログラム(制御プログラム)を実行することにより、各種の制御および処理を実行する。
当該プログラムは、例えば、記憶部214に記憶されている。
端末制御部251は、2個以上の情報処理装置(n個の情報処理装置11-1~11-nのうちの2個以上)の間で行われる通信を中継する。
なお、本実施形態では、管理装置12(サーバー装置)から見て、それぞれの情報処理装置11-1~11-nを端末装置(クライアント装置)とみなしている。
ここで、本実施形態では、説明の便宜上、管理装置12が有する機能を、図3に示される各機能部に区分して説明するが、このような区分は一例であり、管理装置12の機能部は必ずしも図3の例に限定されず、様々な構成が用いられてもよい。
[第1ユーザーが第2ユーザーに話しかける場合の例]
ここで、本実施形態では、説明の便宜上、情報処理装置11-1を操作するユーザーを第1ユーザーと呼び、情報処理装置11-2を操作するユーザーを第2ユーザーと呼んで、説明する。
また、本実施形態では、説明の便宜上、第1ユーザーの氏名は「zzz」であるとし、第2ユーザーの氏名は「aaa」であるとする。
また、本実施形態では、仮想空間において、それぞれの情報処理装置11-1~11-nの画面では、それぞれの情報処理装置11-1~11-nのユーザーは「あなた」と表示あるいは音声出力され、他の情報処理装置11-1~11-nのユーザーは氏名で表示あるいは音声出力される。
なお、仮想空間において、それぞれのユーザーの呼び名(例えば、表示、あるいは、音声出力)としては、任意の呼び名が用いられてもよい。
本実施形態では、具体例として、第1ユーザーの情報処理装置11-1の画面には、第1ユーザーに対する仮想空間が表示される。当該仮想空間において、第1ユーザーは「あなた」と呼ばれ、第2ユーザーなどの他のユーザーは氏名で呼ばれる。
同様に、本実施形態では、具体例として、第2ユーザーの情報処理装置11-2の画面には、第2ユーザーに対する仮想空間が表示される。当該仮想空間において、第2ユーザーは「あなた」と呼ばれ、第1ユーザーなどの他のユーザーは氏名で呼ばれる。
図4は、実施形態に係る第1ユーザーが第2ユーザーに話しかける前における第1ユーザーの画面1011の概略的な一例を示す図である。
第1ユーザーの画面1011とは、第1ユーザーが操作する情報処理装置11-1の表示部132によって表示される画面である。
画面1011には、仮想空間における「AAAフロア」という場所の様子が表示されている。
画面1011には、エントランス1091と、複数のルーム(図4の例では、「BBBルーム」、「CCCルーム」、「DDDルーム」)が表示されている。
画面1011には、第1ユーザーに対応するアイコンである第1ユーザーアイコン1031と、第2ユーザーに対応するアイコンである第2ユーザーアイコン1051と、他のユーザーに対応するユーザーアイコンP1~P7と、を示してある。
なお、画面1011に表示されている「会話終了」のボタンは、第1ユーザーによって会話を終了させるためのボタンである。
本実施形態では、第1ユーザーは、音声(例えば「失礼致します」など)によって、会話終了の指示を情報処理装置11-1に入力することが可能であるが、他の例として、会話を終了させるときに「会話終了」のボタンを操作(例えば、クリック等)することで、会話終了の指示を情報処理装置11-1に入力することも可能である。
ここで、当該他のユーザー(ユーザーアイコンP1~P7に対応するユーザー)は、第1ユーザーおよび第2ユーザー以外のユーザーである。
本実施形態では、説明の便宜上、ユーザーP1の氏名は「bbb」であり、ユーザーP2の氏名は「ccc」であり、ユーザーP3の氏名は「ddd」であり、ユーザーP4の氏名は「eee」であり、ユーザーP5の氏名は「fff」であり、ユーザーP6の氏名は「ggg」であり、ユーザーP7の氏名は「hhh」であるとする。
また、ユーザーP1およびユーザーP2は「BBBルーム」に存在しており、ユーザーP3およびユーザーP4は「DDDルーム」に存在しており、ユーザーP5およびユーザーP6は「CCCルーム」に存在しており、ユーザーP7は第1ユーザーと同じ場所に存在しているとする。
図4の例では、第1ユーザーアイコン1031、第2ユーザーアイコン1051、および他のユーザーに対応するアイコン(ユーザーアイコンP1~P7)は、それぞれ、人物(人間)の一部を模した形状(図柄)を有している。
本実施形態では、人物の一部として、主に人物の顔を含み、胸(または、腹)の辺りよりも上側の部分が用いられている。
ここで、ユーザーアイコンの形状としては、特に限定はなく、例えば、人物の全部(全身)が用いられてもよく、人物の上半身の部分が用いられてもよく、あるいは、人物の顔の部分が用いられてもよい。
また、それぞれのユーザーに対応するユーザーアイコンの形状は、例えば、ユーザーごとに異なっていてもよく、あるいは、複数のユーザーについて同一であってもよい。
一例として、それぞれのユーザーに対応するユーザーアイコンの形状は、それぞれのユーザーの姿に模した形状を有していてもよい。
他の例として、それぞれのユーザーに対応するユーザーアイコンの形状は、複数の形状のアイコン(例えば、幾つかの形状の候補)のなかから選択されたアイコンの形状であってもよい。この選択は、例えば、それぞれのユーザーの希望に応じてそれぞれのユーザーの操作によって行われてもよい。
他の例として、それぞれのユーザーに対応するユーザーアイコンの形状は、同一(共通)の形状であってもよい。
本実施形態では、説明の便宜上、第1ユーザーアイコン1031、第2ユーザーアイコン1051、および他のユーザーに対応するアイコン(ユーザーアイコンP1~P7)について、それぞれ、人物の顔が画面の表側(ユーザーによって見える側)を向いている状態と、人物の頭が画面の表側を向いている状態(つまり、人物の顔が画面の裏側を向いている状態)と、が切り替えられるとする。
第1ユーザーの画面1011では、常に、第1ユーザーアイコン1031が画面上の任意の箇所に配置され、第1ユーザーアイコン1031は顔が画面の表側を向いている状態で保たれる。当該箇所としては、任意の適度な箇所が設定されてもよく、例えば、画面の中央(または、中心付近)などに設定されてもよい。
図4の例では、第1ユーザーアイコン1031以外のユーザーアイコン(第2ユーザーアイコン1051、および、ユーザーアイコンP1~P7)は、それぞれ、頭が画面の表側を向いている状態となっている。
本実施形態では、画面1011において、第1ユーザーアイコン1031の付近に、第1ユーザーのマイクに対応するアイコンである第1マイクアイコン1032が表示されている。
第1マイクアイコン1032は、第1ユーザーの音声がミュート状態(音声が無効な状態)であること、あるいは、第1ユーザーの音声がオン状態(音声が有効な状態)であること、のいずれかを表す。図4の例では、第1マイクアイコン1032はオン状態であることを表している。
本実施形態では、ユーザーアイコンの頭が画面の表側に向いている状態として、複数の種類の状態がある。
これら複数の状態として、離席中の状態(不在の状態)と、他のユーザーから話しかけられてもよい状態(会話可能な状態)と、他のユーザーから話しかけられることを拒絶する状態(会話不可な状態)がある。
それぞれのユーザーアイコンにおけるこれら複数の状態は、例えば、それぞれのユーザーアイコンに対応するユーザーの操作によって切り替えられてもよく、あるいは、情報処理装置11-1~11-nまたは管理装置12によって状況に応じて自動的に切り替えられてもよい。
図4の例では、ユーザーアイコンP5は、点線で表示されており、離席中の状態であることを表している。
図4の例では、ユーザーアイコンP3は、斜線の模様が付されて表示されており、他のユーザーから話しかけられることを拒絶する状態であることを表している。
図4の例では、他のユーザーアイコン(第2ユーザーアイコン1051、ユーザーアイコンP1~P2、ユーザーアイコンP4、ユーザーアイコンP6~P7)は、通常の頭(および背中の一部)の模様で表示されており、他のユーザーから話しかけられてもよい状態であることを表している。
なお、他のユーザーから話しかけられてもよい状態、他のユーザーから話しかけられることを拒絶する状態、あるいは、離席中の状態などの各種の状態は、任意の表示態様で区別(識別)されてもよく、例えば、色の違いによって区別されてもよい。
具体例として、他のユーザーから話しかけられてもよい状態、他のユーザーから話しかけられることを拒絶する状態、および、離席中の状態が、それぞれ、青色の表示、赤色の表示、灰色の表示を用いて区別されてもよい。なお、それぞれの色は、任意であってもよい。
本実施形態では、第1ユーザーが第2ユーザーに話しかける場合について説明する。
図4の例では、第1ユーザーは、音声(例えば、「aaaさん、お久しぶりです」など)によって、第2ユーザーに話かける指示を情報処理装置11-1に入力する。
情報処理装置11-1では、操作部131によって当該指示を受け付けると、会話制御部151によって、第1ユーザーが第2ユーザーに話しかけたことを第2ユーザーの情報処理装置11-2に通知するための情報を管理装置12に送信する。
管理装置12は、情報処理装置11-1から当該情報を受信したことに応じて、端末制御部251によって、このような通知を情報処理装置11-2に行うための情報を情報処理装置11-2に送信する。
情報処理装置11-2では、通信部(図2に示される通信部113と同様な機能部)によって管理装置12から当該情報を受信したことに応じて、会話制御部(図2に示される会話制御部151と同様な機能部)によって、第2ユーザーに対して、第1ユーザーとの会話を開始するか拒絶する(不許可とする)かのいずれかの指示を要求する。この要求は、例えば、音声で行われる。
ここで、第2ユーザーが、音声によって、第1ユーザーとの会話を拒絶する(不許可とする)指示を情報処理装置11-2に入力した場合、情報処理装置11-2では、会話制御部によって、第1ユーザーからの会話の要求を拒絶することを情報処理装置11-1に通知するための情報を管理装置12に送信する。
管理装置12は、情報処理装置11-2から当該情報を受信したことに応じて、端末制御部251によって、このような通知を情報処理装置11-1に行うための情報を情報処理装置11-1に送信する。
情報処理装置11-1では、通信部113によって当該情報を受信したことに応じて、会話制御部151によって、第1ユーザーに対して、第2ユーザーに対する会話の要求が拒絶されたことを通知する。
一方、第2ユーザーが、第1ユーザーから話しかけられたときに、音声(例えば「zzzさん、お久しぶりです」など)によって、第1ユーザーとの会話を開始(許可)する指示を情報処理装置11-2に入力した場合、情報処理装置11-2では、会話制御部によって、第1ユーザーからの会話の要求を許可することを情報処理装置11-1に通知するための情報を管理装置12に送信する。
管理装置12は、情報処理装置11-2から当該情報を受信したことに応じて、端末制御部251によって、このような通知を情報処理装置11-1に行うための情報を情報処理装置11-1に送信する。
情報処理装置11-1では、通信部113によって当該情報を受信したことに応じて、会話制御部151によって、第1ユーザーに対して、第2ユーザーに対する会話の要求が許可されたことを通知する。
本実施形態では、会話制御部151によって、第1ユーザーに対して、第2ユーザーに対する会話の要求が許可されたことを通知する態様として、第1ユーザーの画面において、第2ユーザーアイコン1051の状態を、顔が画面の裏側を向いている状態から、顔が画面の表側を向いている状態に切り替える態様が用いられる。この態様では、第1ユーザーにとって、第2ユーザーアイコン1051によって模されている人物が後ろから前に振り向いたように見える。
本実施形態では、このように会話の要求が許可されると、第1ユーザーと第2ユーザーとの間で会話することが可能な状態となる。
ここで、本実施形態では、それぞれのユーザーは、所定の領域に存在する他のユーザーに対して話しかけることが可能である。
当該所定の領域は、例えば、当該ユーザーが存在する領域と同じ領域であるが、さらに、当該ユーザーが存在する領域に対して所定の関係を持つ他の領域を含んでもよい。
図4の例では、例えば、同じフロアに存在するユーザー同士、あるいは、同じルームに存在するユーザー同士などで、会話を行うことが可能である。
また、本実施形態では、第1ユーザーは、第2ユーザーに対して話しかける場合には、例えば、第2ユーザーの名称(例えば、氏名の全部または一部)を音声で発して話しかける。この場合、情報処理装置11-1では、会話制御部151によって、当該音声を音声認識して、第1ユーザーが話しかけた相手(例えば、第2ユーザー)を識別する。
当該音声は、例えば、「aaaさん、お久しぶりです」などの音声であってもよい。
ここで、第1ユーザーによって話しかけることが可能な人のなかに、第1ユーザーが発した音声に含まれる名称(例えば、氏名の全部または一部)を持つユーザーが2人以上いる場合には、情報処理装置11-1では、会話制御部151によって、第1ユーザーに対して、該当する2人以上のユーザーのなかから1人のユーザーを選択(指定)するように促す処理を行う。これにより、会話制御部151によって、第1ユーザーが話かける相手となるユーザーを特定する。
なお、会話制御部151によって、第1ユーザーに対して、2人以上のユーザーのなかから1人のユーザーを選択(指定)するように促す処理の態様としては、特に限定はなく、例えば、第1ユーザーに対して音声で質問をして第1ユーザーから音声で回答を入力する態様が用いられてもよく、あるいは、第1ユーザーに対してポップアップ画面などの情報(例えば、メッセージ情報)を表示することで質問をして、第1ユーザーの手動の操作によって第1ユーザーから回答を入力する態様が用いられてもよい。
図5は、実施形態に係る第1ユーザーが第2ユーザーに話しかけて会話が開始される場合における第1ユーザーの画面1111の概略的な一例を示す図である。
ここでは、画面1111の表示内容について、図4に示される画面1011の表示内容とは異なる点(図4の状態から変化した点)について説明し、同様な点については詳しい説明を省略する。
画面1111では、第2ユーザーアイコン1151の状態が、図4の例に対して、顔が画面の表側を向いている状態(顔を画面の裏側から表側に振り向いた状態)に切り替えられている。
また、画面1111では、第2ユーザーアイコン1151の付近に、第2ユーザーのマイクに対応するアイコンである第2マイクアイコン1152が表示されている。
第2マイクアイコン1152は、第2ユーザーの音声がミュート状態であること、あるいは、オン状態であること、のいずれかを表す。図5の例では、第2マイクアイコン1152はオン状態であることを表している。
また、画面1111では、第2ユーザーは、第1ユーザーに対して、第1ユーザーからの会話の要求に対する返答を音声で行っている。
これに応じて、第1ユーザーの情報処理装置11-1は、出力部112によって、第2ユーザーの当該返答の音声を出力する。これにより、第1ユーザーは、第2ユーザーからの返答の音声を聞くことができる。
図6は、実施形態に係る第1ユーザーが第2ユーザーに話しかけたときおける第2ユーザーの画面1211の概略的な一例を示す図である。
図6の例では、説明を簡易化するために、図4の例と比べて、第2ユーザーアイコン1231、第2マイクアイコン1232、第1ユーザーアイコン1251、および、第1マイクアイコン1252以外の表示内容として同様な表示内容を示している。
なお、図6に示される画面1211は第2ユーザーの画面であり、図4に示される画面1011は第1ユーザーの画面であるため、同様な表示対象であっても、両者の表示態様が異なっていてもよい。
ここで、画面1211に表示されている「会話終了」のボタンは、第2ユーザーによって会話を終了させるためのボタンである。
本実施形態では、第2ユーザーは、音声(例えば「失礼致します」など)によって、会話終了の指示を情報処理装置11-2に入力することが可能であるが、他の例として、会話を終了させるときに「会話終了」のボタンを操作(例えば、クリック等)することで、会話終了の指示を情報処理装置11-2に入力することも可能である。
第2ユーザーの画面1211では、常に、第2ユーザーアイコン1231が画面上の任意の箇所に配置され、第2ユーザーアイコン1231は顔が画面の表側を向いている状態で保たれる。当該箇所としては、任意の適度な箇所が設定されてもよく、例えば、画面の中央(または、中心付近)などに設定されてもよい。
画面1211において、第2ユーザーアイコン1231の付近に、第2ユーザーのマイクに対応するアイコンである第2マイクアイコン1232が表示されている。
また、図6の例では、第1ユーザーが第2ユーザーに話しかけてきたところである。第1ユーザーが第2ユーザーに話しかけてくる前は、第1ユーザーアイコンは頭が画面の表側に向いている状態であり、その後、第1ユーザーが第2ユーザーに話しかけてきた場合には、図6の例のように、第1ユーザーアイコン1251は顔が画面の表側に向いている状態に切り替えられる。
また、この場合、図6の例のように、第1ユーザーアイコン1251の付近に、第1ユーザーのマイクがオン状態であることを表す第1マイクアイコン1252が表示される。
[第三者の画面の例]
本実施形態では、第1ユーザーおよび第2ユーザー以外のユーザー(説明の便宜上、第三者ユーザーとも呼ぶ。)の画面では、第1ユーザーが第2ユーザーに話しかけたこと、第2ユーザーが第1ユーザーからの会話の要求を許可したこと、第1ユーザーと第2ユーザーとが会話をしていること、などに関する情報(他人同士の会話に関する情報)を表示しない。
つまり、第三者ユーザーの情報処理装置(本実施形態では、情報処理装置11-3~11-n)では、第1ユーザーが第2ユーザーに話しかけて第1ユーザーと第2ユーザーとが会話を行っても、当該第三者ユーザーの画面において、第1ユーザーアイコンおよび第2ユーザーアイコンとして、いずれも、頭が画面の表側に向いている状態で表示を行う。
なお、他の例として、第三者ユーザーの情報処理装置が、第三者ユーザーの画面において、第1ユーザーが第2ユーザーに話しかけたこと、第2ユーザーが第1ユーザーからの会話の要求を許可したこと、第1ユーザーと第2ユーザーとが会話をしていること、などのうちの1以上に関する情報(他人同士の会話に関する情報)を表示する構成が用いられてもよい。
ここで、複数の情報処理装置11-1~11-nの数(n)が3以上である場合について説明したが、例えば、複数の情報処理装置11-1~11-nの数(n)は2であってもよい。
[情報処理システムにおいて行われる処理の流れの例]
図7~図9を参照して、実施形態に係る情報処理システム1において行われる処理の流れの一例を示す。
図7~図9には、第1ユーザーの情報処理装置11-1と、第2ユーザーの情報処理装置11-2と、管理装置12を示してある。
図7は、実施形態に係る第1ユーザーからの会話の要求に対して第2ユーザーが許可する場合における情報処理システム1において行われる処理の流れの一例を示す図である。
図7の例では、情報処理装置11-1において行われる処理T1~T2、情報処理装置11-2において行われる処理T11~T12、および、複数の装置の間で行われる通信の処理T31~T34を示してある。
(処理T1)
情報処理装置11-1では、第1ユーザーは、ミュートを解除する指示、および、第2ユーザーに対して話しかける指示(つまり、会話を要求する指示)を入力する。
ここで、本実施形態では、第1ユーザーが第2ユーザーに話しかける前においては、第1ユーザーのマイクはミュート状態であるとする。
また、ミュートを解除する指示、および、第2ユーザーに対して話しかける指示としては、それぞれ、任意の指示が用いられてもよく、例えば、両者が共通の指示であってもよい。
ミュートを解除する指示としては、例えば、第1ユーザーにより発せられる「ミュート解除」などといった音声による指示が用いられてもよい。
また、第2ユーザーに対して話しかける指示としては、例えば、第1ユーザーにより発せられる「aaaさん」などといった音声による指示が用いられてもよい。
なお、ミュートを解除する指示および第2ユーザーに対して話しかける指示の両方が音声指示とされる場合には、それぞれ別の音声の指示(つまり、別の語句の指示)とされる。
他の例として、ミュートを解除する指示と、第2ユーザーに対して話しかける指示とが、共通の音声の指示であって、ミュートの解除と第2ユーザーに対する話しかけとが同時に指示されてもよい。このような音声の指示としては、例えば、「aaaさん お久しぶりです」などの音声の指示が用いられてもよい。
なお、別の態様として、第1ユーザーが「ミュート解除」に対応する所定の操作をボタン等に行うことで、ミュート解除の指示が行われる態様が用いられてもよい。そして、その後に、第1ユーザーが「話しかけ」に対応する所定の操作を話しかける相手(ここでは、aaaさん)のアイコンに行うことで、話しかけの指示が行われる態様が用いられてもよい。
また、第1ユーザーが「ミュート解除」および「話しかけ」の両方に共通な所定の操作を話しかける相手(ここでは、aaaさん)のアイコンに行うことで、ミュート解除と話しかけが同時に指示される態様が用いられてもよい。
(処理T31)
情報処理装置11-1では、会話制御部151によって、第1ユーザーが第2ユーザーに話しかけたことを通知する情報を管理装置12に送信する。
本実施形態では、当該情報には、第1ユーザーにより第2ユーザーに対して発せられた音声の情報が含まれる。
(処理T32)
管理装置12では、当該情報を受信したことに応じて、端末制御部251によって、この通知を行うための情報を情報処理装置11-2に送信する。
(処理T11)
情報処理装置11-2では、当該情報を受信したことに応じて、会話制御部によって、第1ユーザーから第2ユーザーに対して会話の要求があったことを通知する。具体的には、会話制御部によって、第1ユーザーアイコンを顔が画面の表側に向いている状態に切り替え(つまり、顔を画面の表側に振り向かせ)、また、例えば、第1ユーザーによって発せられた音声を出力する。
(処理T12)
情報処理装置11-2では、第2ユーザーは、第1ユーザーからの会話の要求に対して、ミュートを解除する指示、および、会話を許可する指示を入力する。
ここで、本実施形態では、第2ユーザーが第1ユーザーからの会話の要求を許可する前においては、第2ユーザーのマイクはミュート状態であるとする。
また、ミュートを解除する指示、および、会話を許可する指示としては、それぞれ、任意の指示が用いられてもよく、例えば、両者が共通の指示であってもよい。
ミュートを解除する指示としては、例えば、第2ユーザーにより発せられる「ミュート解除」などといった音声による指示が用いられてもよい。
また、会話を許可する指示としては、例えば、第2ユーザーにより発せられる「会話を許可します」などといった音声による指示が用いられてもよい。
なお、ミュートを解除する指示および会話を許可する指示の両方が音声指示とされる場合には、それぞれ別の音声の指示(つまり、別の語句の指示)とされる。
他の例として、ミュートを解除する指示と、会話を許可する指示とが、共通の音声の指示であって、ミュートの解除と会話の許可とが同時に指示されてもよい。このような音声の指示としては、例えば、「zzzさん お久しぶりです」などの音声の指示が用いられてもよい。
なお、別の態様として、第2ユーザーが「ミュート解除」に対応する所定の操作をボタン等に行うことで、ミュート解除の指示が行われる態様が用いられてもよい。そして、その後に、第2ユーザーが「会話の許可」に対応する所定の操作を話しかけてきた相手(ここでは、zzzさん)のアイコンに行うことで、会話の許可の指示が行われる態様が用いられてもよい。
また、第2ユーザーが「ミュート解除」および「会話の許可」の両方に共通な所定の操作を話しかけてきた相手(ここでは、zzzさん)のアイコンに行うことで、ミュート解除と会話の許可が同時に指示される態様が用いられてもよい。
(処理T33)
情報処理装置11-2では、会話制御部によって、第2ユーザーが第1ユーザーからの会話の要求を許可することを通知する情報を管理装置12に送信する。
本実施形態では、当該情報には、第2ユーザーにより第1ユーザーに対して発せられた音声の情報が含まれる。
(処理T34)
管理装置12では、当該情報を受信したことに応じて、端末制御部251によって、この通知を行うための情報を情報処理装置11-1に送信する。
(処理T2)
情報処理装置11-1では、当該情報を受信したことに応じて、会話制御部151によって、第2ユーザーが第1ユーザーからの会話の要求を許可したことを通知する。具体的には、会話制御部151によって、第2ユーザーアイコンを顔が画面の表側に向いている状態に切り替え(つまり、顔を画面の表側に振り向かせ)、また、例えば、第2ユーザーによって発せられた音声を出力する。
これにより、第1ユーザーと第2ユーザーとのセッションが可能な状態となり、第1ユーザーと第2ユーザーとの会話が開始される。
図8は、実施形態に係る第1ユーザーと第2ユーザーとの会話が終了する場合における情報処理システム1において行われる処理の流れの一例を示す図である。
図8の例では、情報処理装置11-1において行われる処理T41~T42、情報処理装置11-2において行われる処理T51~T52、および、複数の装置の間で行われる通信の処理T61~T65を示してある。
なお、図8の例では、第1ユーザーが会話を終了させる場合を例として説明するが、他の例として、第2ユーザーが会話を終了させる場合については、第1ユーザーと第2ユーザーとを入れ替えた処理となり、詳しい説明を省略する。
(処理T61)
第1ユーザーと第2ユーザーとの間で会話が行われる。
ここで、図8の例では、情報処理装置11-1と情報処理装置11-2とが直接通信することで第1ユーザーと第2ユーザーとの会話が実現されているが、他の例として、情報処理装置11-1と情報処理装置11-2とが管理装置12を介して通信することで第1ユーザーと第2ユーザーとの会話が実現されてもよい。
(処理T41)
情報処理装置11-1では、第1ユーザーは、ミュートにする指示、および、第2ユーザーとの会話を終了させる指示(会話の終了を要求する指示)を入力する。
ここで、ミュートにする指示、および、第2ユーザーとの会話を終了させる指示としては、それぞれ、任意の指示が用いられてもよく、例えば、両者が共通の指示であってもよい。
ミュートにする指示としては、例えば、第1ユーザーにより発せられる「ミュートオン」などといった音声による指示が用いられてもよい。
また、会話を終了させる指示としては、例えば、第1ユーザーにより発せられる「会話を終了します」などといった音声による指示が用いられてもよい。
なお、ミュートを解除する指示および会話を終了させる指示の両方が音声指示とされる場合には、それぞれ別の音声の指示(つまり、別の語句の指示)とされる。
他の例として、ミュートを解除する指示と、会話を終了させる指示とが、共通の音声の指示であって、ミュートの解除と会話の終了とが同時に指示されてもよい。このような音声の指示としては、例えば、「zzzさん 失礼致します」などの音声の指示が用いられてもよい。
なお、別の態様として、第1ユーザーが「ミュートオン」に対応する所定の操作をボタン等に行うことで、ミュートにする指示が行われる態様が用いられてもよい。そして、その後に、第1ユーザーが「会話の終了」に対応する所定の操作を話し相手(ここでは、aaaさん)のアイコンに行うことで、会話の終了の指示が行われる態様が用いられてもよい。
また、第1ユーザーが「ミュートオン」および「会話の終了」の両方に共通な所定の操作を話し相手(ここでは、aaaさん)のアイコンに行うことで、ミュートオンと会話の終了が同時に指示される態様が用いられてもよい。
(処理T62)
情報処理装置11-1では、会話制御部151によって、第1ユーザーが第2ユーザーとの会話を終了させることを通知する情報を管理装置12に送信する。
(処理T63)
管理装置12では、当該情報を受信したことに応じて、端末制御部251によって、この通知を行うための情報を情報処理装置11-2に送信する。
(処理T51)
情報処理装置11-2では、当該情報を受信したことに応じて、会話制御部によって、第1ユーザーが第2ユーザーとの会話を終了させることを通知する。具体的には、会話制御部によって、第1ユーザーアイコンを頭が画面の表側に向いている状態に切り替える(つまり、顔を画面の裏側に振り向かせる)。
(処理T52)
情報処理装置11-2では、第1ユーザーとの会話が終了した場合、会話制御部によって、第2ユーザーのマイクをミュートにする処理、および、会話を終了する処理を行う。
(処理T64)
情報処理装置11-2では、会話制御部によって、会話の終了が行われたことを通知する情報を管理装置12に送信する。
(処理T65)
管理装置12では、当該情報を受信したことに応じて、端末制御部251によって、この通知を行うための情報を情報処理装置11-1に送信する。
(処理T42)
情報処理装置11-1では、当該情報を受信したことに応じて、会話制御部151によって、第1ユーザーと第2ユーザーとの会話が終了したことを通知する。具体的には、会話制御部151によって、第2ユーザーアイコンを頭が画面の表側に向いている状態に切り替える(つまり、顔を画面の裏側に振り向かせる)。
これにより、第1ユーザーと第2ユーザーとのセッションが不可の状態となり、第1ユーザーと第2ユーザーとの会話が終了する。
図9は、実施形態に係る第1ユーザーからの会話の要求に対して第2ユーザーが許可しない場合における情報処理システム1において行われる処理の流れの一例を示す図である。
図9の例では、情報処理装置11-1において行われる処理T71~T72、情報処理装置11-2において行われる処理T81~T82、および、複数の装置の間で行われる通信の処理T91~T94を示してある。
(処理T71)
情報処理装置11-1では、図7に示される(処理T1)と同様な処理が行われる。
(処理T91)
情報処理装置11-1では、図7に示される(処理T31)と同様な処理が行われる。
(処理T92)
管理装置12では、図7に示される(処理T32)と同様な処理が行われる。
(処理T81)
情報処理装置11-2では、図7に示される(処理T11)と同様な処理が行われる。
(処理T82)
情報処理装置11-2では、第2ユーザーは、第1ユーザーからの会話の要求に対して、会話を不許可とする指示(つまり、許可しない指示)を入力する。
ここで、会話を不許可とする指示としては、任意の指示が用いられてもよい。
(処理T93)
情報処理装置11-2では、会話制御部によって、第2ユーザーが第1ユーザーからの会話の要求を不許可とすることを通知する情報を管理装置12に送信する。
(処理T94)
管理装置12では、当該情報を受信したことに応じて、端末制御部251によって、この通知を行うための情報を情報処理装置11-1に送信する。
(処理T72)
情報処理装置11-1では、当該情報を受信したことに応じて、会話制御部151によって、第2ユーザーが第1ユーザーからの会話の要求を不許可としたことを通知する。
具体的には、会話制御部151によって、第2ユーザーアイコンを頭が画面の表側に向いている状態を維持する。また、例えば、会話制御部151によって、第2ユーザーが会話の要求を不許可としたことを音声または文字などによって出力してもよい。
図9の例では、第1ユーザーと第2ユーザーとの会話は開始されない。
[ユーザーの画面の他の例]
図10は、実施形態に係る第1ユーザーが第2ユーザーに話しかける場合における第1ユーザーの画面2011の概略的な一例を示す図である。
図10の例は、概略的には、第1ユーザーが第2ユーザーに話しかけるという指示を手動の操作で行う場合の例である。
画面2011には、図4の例と同様な表示内容として、第1ユーザーアイコン2031と、第1マイクアイコン2032と、第2ユーザーアイコン2051と、他のユーザーアイコンP11~P17と、エントランス2091などが表示されている。
本例では、第1ユーザーは、仮想空間において第2ユーザーに話しかける場合に、例えば、第2ユーザーアイコン2051に対して所定の操作を行う。当該所定の操作は、任意の操作であってもよく、例えば、マウスのカーソル等(図10の例では、図示を省略)で第2ユーザーアイコン2051をクリックする操作などであってもよい。
情報処理装置11-1では、このような操作に応じた指示を入力したことに応じて、会話制御部151によって、図10に示されるように、ポップアップ画面2033を表示する。
ポップアップ画面2033では、第1ユーザーの操作によって第2ユーザーに話しかける指示を情報処理装置11-1に入力することが可能になっている。
図10の例では、ポップアップ画面2033において「aaaさんに話しかけますか?」というメッセージと、肯定的な指示を入力するための「YES」というボタンと、否定的な指示を入力するための「NO」というボタンが表示されている。
第1ユーザーは、所定の操作を行うことで、「YES」または「NO」を指示することができる。
第1ユーザーが「YES」を指示した場合、情報処理装置11-1では、この指示を入力したことに応じて、会話制御部151によって、第2ユーザーに話しかける処理を実行する。
一方、第1ユーザーが「NO」を指示した場合、情報処理装置11-1では、この指示を入力したことに応じて、例えば、ポップアップ画面2033の表示を画面2011から消去する。
図11は、実施形態に係る第1ユーザーが第2ユーザーに話しかけたときおける第2ユーザーの画面2111の概略的な一例を示す図である。
図11の例は、概略的には、第2ユーザーが第1ユーザーからの会話の要求を許可するか否かの指示を手動の操作で行う場合の例である。
図11の例では、説明を簡易化するために、図10の例と比べて、第2ユーザーアイコン2131、第2マイクアイコン2132、第1ユーザーアイコン2151、第1マイクアイコン2152、および、ポップアップ画面2133以外の表示内容として同様な表示内容を示している。
なお、図11に示される画面2111は第2ユーザーの画面であり、図10に示される画面2011は第1ユーザーの画面であるため、同様な表示対象であっても、両者の表示態様が異なっていてもよい。
第2ユーザーの画面2111では、常に、第2ユーザーアイコン2131が画面上の任意の箇所に配置され、第2ユーザーアイコン2131は顔が画面の表側を向いている状態で保たれる。当該箇所としては、任意の適度な箇所が設定されてもよく、例えば、画面の中央(または、中心付近)などに設定されてもよい。
画面2111において、第2ユーザーアイコン2131の付近に、第2ユーザーのマイクに対応するアイコンである第2マイクアイコン2132が表示されている。
また、図11の例では、第1ユーザーが第2ユーザーに話しかけてきたところである。第1ユーザーが第2ユーザーに話しかけてくる前は、第1ユーザーアイコンは頭が画面の表側に向いている状態であり、その後、第1ユーザーが第2ユーザーに話しかけてきた場合には、図11の例のように、第1ユーザーアイコン2151は顔が画面の表側に向いている状態に切り替えられる。また、この場合、図11の例のように、第1ユーザーアイコン2151の付近に、第1ユーザーのマイクがオン状態であることを表す第1マイクアイコン2152が表示される。
情報処理装置11-2では、第2ユーザーが第1ユーザーから話しかけられた場合、会話制御部によって、図11に示されるように、ポップアップ画面2133を表示する。
ポップアップ画面2133では、第2ユーザーの操作によって第1ユーザーからの会話の要求を許可するか否かの指示を情報処理装置11-2に入力することが可能になっている。
図11の例では、ポップアップ画面2133において「zzzさんから話しかけられました?会話しますか?」というメッセージと、肯定的な指示を入力するための「YES」というボタンと、否定的な指示を入力するための「NO」というボタンが表示されている。
第2ユーザーは、所定の操作を行うことで、「YES」または「NO」を指示することができる。
第2ユーザーが「YES」を指示した場合、情報処理装置11-2では、この指示を入力したことに応じて、会話制御部によって、第1ユーザーからの会話の要求を許可する処理を実行する。
一方、第2ユーザーが「NO」を指示した場合、情報処理装置11-2では、この指示を入力したことに応じて、会話制御部によって、第1ユーザーからの会話の要求を不許可とする処理を実行する。
ここで、本実施形態では、図2に示される情報処理装置11-1の各機能部(操作部131を含む入力部111、表示部132を含む出力部112、通信部113、記憶部114、会話制御部151を含む制御部115)は、第1ユーザーの情報処理装置11-1が行う処理について説明した機能を有するとともに、第2ユーザーの情報処理装置11-2が行う処理として説明した機能も有する。
つまり、本実施形態では、それぞれの情報処理装置11-1~11-nは、自装置のユーザーが他のユーザーに話しかけるときの処理を行う機能を有するとともに、自装置のユーザーが他のユーザーから話しかけられるときの処理を行う機能も有する。
以上のように、本実施形態に係る情報処理システム1では、仮想空間においてあるユーザー(本実施形態では、第1ユーザー)が他のユーザー(本実施形態では、第2ユーザー)に話しかけて会話を行う際に、そのような状況を視覚的に把握し易くすることができる。本実施形態では、第1ユーザーおよび第2ユーザーにとって、それぞれ、そのような状況を視覚的に把握し易くすることができる。
本実施形態に係る情報処理システム1では、例えば、仮想空間において、第1ユーザーが所定の場所(例えば、オフィスの所定の領域)に入ったときに、他のユーザーが第1ユーザーに気付かない状況(他のユーザーに対応するアイコンの顔が画面の裏側を向いている状況)が視覚的に表現される。
そして、当該仮想空間において、第1ユーザーが第2ユーザーに声を掛けて(話しかけて)アクセスを試みると、第2ユーザーがそれに応じる場合には、第2ユーザーが会話の要求に応じたという状況(第2ユーザーに対応するアイコンの顔が画面の表側を向く状況)が視覚的に表現される。
本実施形態に係る情報処理システム1では、例えば、仮想空間において、第1ユーザーに対して他のユーザー(相手)の状態を表現することができる。
本実施形態に係る情報処理システム1では、例えば、相手の通信可能状態(会話が可能な状態)を一目瞭然に示すことができ、また、相手が通信可能状態ではないとき(会話が不可な状態)には相手の存在を示すことができる。
一構成例として、情報処理装置11-1では、第1ユーザーに対応するアイコンであって第1人物の一部または全部の形状を有する第1ユーザーアイコンと、第2ユーザーに対応するアイコンであって第2人物の一部または全部の形状を有する第2ユーザーアイコンと、が第1ユーザーに対して表示される仮想空間を提供する。
情報処理装置11-1では、会話制御部151は、当該仮想空間において、第1ユーザーと第2ユーザーとが会話可能ではない第1状態(例えば、第1ユーザーと第2ユーザーとの会話が開始される前の状態)と、第1ユーザーと第2ユーザーとが会話可能である第2状態(例えば、第2ユーザーが第1ユーザーからの会話の要求を許可して会話が可能である状態)とで、当該仮想空間に表示される第2ユーザーアイコンの表示形態を切り替える。
したがって、第1ユーザーは、第2ユーザーとの会話が可能な状態であるか否かの状況を視覚的に把握することが容易となる。
ここで、第1ユーザーアイコンの形状および第2ユーザーアイコンの形状としては、例えば、同じ形状が用いられてもよく、あるいは、異なる形状が用いられてもよい。
一構成例として、第1状態は、第2人物の後ろ側に対応する表示形態(例えば、頭および背中などが画面の表側に向いている表示形態)で第2ユーザーアイコンを表示する状態であり、第2状態は、第2人物の前側に対応する表示形態(例えば、顔および胸などが画面の表側に向いている表示形態)で第2ユーザーアイコンを表示する状態である。
したがって、第1ユーザーは、直感的に、第2ユーザーとの会話が可能な状態であるか否かの状況を把握することができる。つまり、第2ユーザーアイコンによって人物の後ろ側に対応する表示が行われているときには、第2ユーザーとの会話が可能ではない状況であり、第2ユーザーアイコンによって人物の前側に対応する表示が行われているときには、第2ユーザーとの会話が可能である状況である。
一構成例として、情報処理装置11-1では、会話制御部151は、第2ユーザーが他のユーザーから話しかけられることを許容する(可能とする)状態と、第2ユーザーが他のユーザーから話しかけられることを拒絶する(不許可とする)状態と、第2ユーザーが離席中である状態と、で仮想空間に表示される第2ユーザーアイコンの表示形態を切り替える。
したがって、第1ユーザーは、会話の要求が許可され得るか否かに関して、第2ユーザーの状況を視覚的に把握することができる。つまり、第2ユーザーが他のユーザーから話しかけられることを許容する状態では、第2ユーザーが許可することで第1ユーザーは第2ユーザーとの会話を開始することができる可能性がある。一方、第2ユーザーが他のユーザーから話しかけられることを拒絶する状態では、第1ユーザーは、第2ユーザーに会話の要求を出しても当該要求が拒絶されることを、事前に把握することができる。また、第2ユーザーが離席中である状態では、第1ユーザーは、そもそも話しかける相手(ここでは、第2ユーザー)が不在であることを把握することができる。
一構成例として、情報処理装置11-1では、会話制御部151は、第2ユーザーが第1ユーザーから話しかけられたことに応じる場合に、仮想空間に表示される第2ユーザーアイコンの表示形態を第1状態の表示形態から第2状態の表示形態に切り替える。
したがって、第1ユーザーは、例えば、第2ユーザーに対して話しかけた際に、第2ユーザーが会話の要求に応じるか否かを視覚的に把握することができる。つまり、第2ユーザーが会話の要求に応じる場合には、例えば、第2ユーザーアイコンの表示形態の切り替えによって、第2ユーザーが後ろ側(例えば、頭および背中の側)を向けていた状態から顔を振り向かせたような視覚的な情報が第1ユーザーに与えられる。
一構成例として、情報処理装置11-1では、会話制御部151は、第1ユーザーおよび第2ユーザー以外のユーザー(第三者ユーザー)に対して表示される仮想空間(第三者仮想空間)において、第1ユーザーと第2ユーザーとの会話に関する情報を非表示とする(つまり、表示しない)。
したがって、例えば、第三者仮想空間では、第1ユーザーと第2ユーザーとの会話が行われても、第1ユーザーアイコンおよび第2ユーザーアイコンの表示形態は不変であり、第3ユーザーに不要な情報を示さないことが可能である。
なお、本実施形態では、第1ユーザーと第2ユーザーとの会話に関する情報が第三者ユーザーにとって不要である場合を想定したが、他の例として、第三者仮想空間において、第1ユーザーと第2ユーザーとの会話に関する情報が表示されることで、当該情報が第三者ユーザーにとって視覚的に把握することが可能であってもよい。
ここで、本実施形態では、ユーザーアイコン(例えば、第1ユーザーアイコン、第2ユーザーアイコンなど)が取り得る表示形態として、人の前側(例えば、顔など)が画面の表側を向いている表示形態と、人の後ろ側(例えば、頭など)が画面の表側を向いている表示形態と、が用いられたが、必ずしもこれに限られない。
他の例として、ユーザーアイコンが取り得る表示形態として、人の前側が画面の表側を向いている表示形態の代わりに、人の前側が画面の表側の斜め方向を向いている表示形態などが用いられてもよく、同様に、人の後ろ側が画面の表側を向いている表示形態の代わりに、人の後ろ側が画面の表側の斜め方向を向いている表示形態などが用いられてもよい。
また、ユーザーアイコンが取り得る表示形態としては、当該ユーザーアイコンに対応するユーザーの状態に応じて、様々な表示形態が用いられてもよい。
本実施形態では、仮想空間のオフィス(職場)が形成される場合を示したが、仮想空間によって形成される場所は、任意の場所であってもよく、例えば、学校、病院、デパート、または、テーマパークなどの任意の施設の領域、あるいは、公園または街などの任意の領域に適用されてもよい。
[情報処理システムの変形例]
図12は、実施形態の変形例に係る情報処理システム301の構成の概略的な一例を示す図である。
図12に示される情報処理システム301の構成および動作は、概略的には、図1に示される情報処理システム1と比べて、管理装置が備えられていない点で相違し、他の点で同様である。
情報処理システム301は、複数であるn個の情報処理装置311-1~311-nと、ネットワーク313と、を備える。
それぞれの情報処理装置311-1~311-nは、他の情報処理装置311-1~311-nと、ネットワーク313を介して、通信を行うことが可能である。
なお、図12の例では、情報処理システム301がネットワーク313を含む構成例を示すが、他の例として、ネットワーク313は情報処理システム301に含まれないと捉えられてもよい。
ここで、説明の便宜上、それぞれの情報処理装置311-1~311-nは、概略的には、図2に示されるのと同様な機能を有するとして、説明する。
ここでは、説明の便宜上、図2に示される符号を用いて説明する。
[変形例に係る情報処理システムにおいて行われる処理の流れの例]
図13~図15を参照して、変形例に係る情報処理システム301において行われる処理の流れの一例を示す。
図13~図15には、第1ユーザーの情報処理装置311-1と、第2ユーザーの情報処理装置311-2を示してある。
図13は、実施形態に係る第1ユーザーからの会話の要求に対して第2ユーザーが許可する場合における情報処理システム301において行われる処理の流れの一例を示す図である。
図13の例では、情報処理装置311-1において行われる処理T111~T112、情報処理装置311-2において行われる処理T121~T122、および、複数の装置の間で行われる通信の処理T131~T132を示してある。
(処理T111)
情報処理装置311-1では、第1ユーザーは、ミュートを解除する指示、および、第2ユーザーに対して話しかける指示(つまり、会話を要求する指示)を入力する。
ここで、本実施形態では、第1ユーザーが第2ユーザーに話しかける前においては、第1ユーザーのマイクはミュート状態であるとする。
また、ミュートを解除する指示、および、第2ユーザーに対して話しかける指示としては、それぞれ、任意の指示が用いられてもよく、例えば、両者が共通の指示であってもよい。
(処理T131)
情報処理装置311-1では、会話制御部151によって、第1ユーザーが第2ユーザーに話しかけたことを通知する情報を情報処理装置311-2に送信する。
本実施形態では、当該情報には、第1ユーザーにより第2ユーザーに対して発せられた音声の情報が含まれる。
(処理T121)
情報処理装置311-2では、当該情報を受信したことに応じて、会話制御部によって、第1ユーザーから第2ユーザーに対して会話の要求があったことを通知する。具体的には、会話制御部によって、第1ユーザーアイコンを顔が画面の表側に向いている状態に切り替え(つまり、顔を画面の表側に振り向かせ)、また、例えば、第1ユーザーによって発せられた音声を出力する。
(処理T122)
情報処理装置311-2では、第2ユーザーは、第1ユーザーからの会話の要求に対して、ミュートを解除する指示、および、会話を許可する指示を入力する。
ここで、本実施形態では、第2ユーザーが第1ユーザーからの会話の要求を許可する前においては、第2ユーザーのマイクはミュート状態であるとする。
また、ミュートを解除する指示、および、会話を許可する指示としては、それぞれ、任意の指示が用いられてもよく、例えば、両者が共通の指示であってもよい。
(処理T132)
情報処理装置311-2では、会話制御部によって、第2ユーザーが第1ユーザーからの会話の要求を許可することを通知する情報を情報処理装置311-1に送信する。
本実施形態では、当該情報には、第2ユーザーにより第1ユーザーに対して発せられた音声の情報が含まれる。
(処理T112)
情報処理装置311-1では、当該情報を受信したことに応じて、会話制御部151によって、第2ユーザーが第1ユーザーからの会話の要求を許可したことを通知する。具体的には、会話制御部151によって、第2ユーザーアイコンを顔が画面の表側に向いている状態に切り替え(つまり、顔を画面の表側に振り向かせ)、また、例えば、第2ユーザーによって発せられた音声を出力する。
これにより、第1ユーザーと第2ユーザーとのセッションが可能な状態となり、第1ユーザーと第2ユーザーとの会話が開始される。
図14は、実施形態に係る第1ユーザーと第2ユーザーとの会話が終了する場合における情報処理システム301において行われる処理の流れの一例を示す図である。
図14の例では、情報処理装置311-1において行われる処理T141~T142、情報処理装置311-2において行われる処理T151~T152、および、複数の装置の間で行われる通信の処理T161~T163を示してある。
なお、図14の例では、第1ユーザーが会話を終了させる場合を例として説明するが、他の例として、第2ユーザーが会話を終了させる場合については、第1ユーザーと第2ユーザーとを入れ替えた処理となり、詳しい説明を省略する。
(処理T161)
第1ユーザーと第2ユーザーとの間で会話が行われる。
ここで、図14の例では、情報処理装置311-1と情報処理装置311-2とが直接通信することで第1ユーザーと第2ユーザーとの会話が実現されている。
(処理T141)
情報処理装置311-1では、第1ユーザーは、ミュートにする指示、および、第2ユーザーとの会話を終了させる指示(会話の終了を要求する指示)を入力する。
ここで、ミュートにする指示、および、第2ユーザーとの会話を終了させる指示としては、それぞれ、任意の指示が用いられてもよく、例えば、両者が共通の指示であってもよい。
(処理T162)
情報処理装置311-1では、会話制御部151によって、第1ユーザーが第2ユーザーとの会話を終了させることを通知する情報を情報処理装置311-2に送信する。
(処理T151)
情報処理装置311-2では、当該情報を受信したことに応じて、会話制御部によって、第1ユーザーが第2ユーザーとの会話を終了させることを通知する。具体的には、会話制御部によって、第1ユーザーアイコンを頭が画面の表側に向いている状態に切り替える(つまり、顔を画面の裏側に振り向かせる)。
(処理T152)
情報処理装置311-2では、第1ユーザーとの会話が終了した場合、会話制御部によって、第2ユーザーのマイクをミュートにする処理、および、会話を終了する処理を行う。
(処理T163)
情報処理装置311-2では、会話制御部によって、会話の終了が行われたことを通知する情報を情報処理装置311-1に送信する。
(処理T142)
情報処理装置311-1では、当該情報を受信したことに応じて、会話制御部151によって、第1ユーザーと第2ユーザーとの会話が終了したことを通知する。具体的には、会話制御部151によって、第2ユーザーアイコンを頭が画面の表側に向いている状態に切り替える(つまり、顔を画面の裏側に振り向かせる)。
これにより、第1ユーザーと第2ユーザーとのセッションが不可の状態となり、第1ユーザーと第2ユーザーとの会話が終了する。
図15は、実施形態に係る第1ユーザーからの会話の要求に対して第2ユーザーが許可しない場合における情報処理システム301において行われる処理の流れの一例を示す図である。
図15の例では、情報処理装置311-1において行われる処理T171~T172、情報処理装置311-2において行われる処理T181~T182、および、複数の装置の間で行われる通信の処理T191~T192を示してある。
(処理T171)
情報処理装置311-1では、図13に示される(処理T111)と同様な処理が行われる。
(処理T191)
情報処理装置311-1では、図13に示される(処理T131)と同様な処理が行われる。
(処理T181)
情報処理装置311-2では、図13に示される(処理T121)と同様な処理が行われる。
(処理T182)
情報処理装置311-2では、第2ユーザーは、第1ユーザーからの会話の要求に対して、会話を不許可とする指示(つまり、許可しない指示)を入力する。
ここで、会話を不許可とする指示としては、任意の指示が用いられてもよい。
(処理T192)
情報処理装置311-2では、会話制御部によって、第2ユーザーが第1ユーザーからの会話の要求を不許可とすることを通知する情報を情報処理装置311-1に送信する。
(処理T72)
情報処理装置311-1では、当該情報を受信したことに応じて、会話制御部151によって、第2ユーザーが第1ユーザーからの会話の要求を不許可としたことを通知する。
具体的には、会話制御部151によって、第2ユーザーアイコンを頭が画面の表側に向いている状態を維持する。また、例えば、会話制御部151によって、第2ユーザーが会話の要求を不許可としたことを音声または文字などによって出力してもよい。
図15の例では、第1ユーザーと第2ユーザーとの会話は開始されない。
以上のように、本実施形態の変形例に係る情報処理システム301では、図1に示される情報処理システム1と同様に、仮想空間においてあるユーザー(本実施形態では、第1ユーザー)が他のユーザー(本実施形態では、第2ユーザー)に話しかけて会話を行う際に、そのような状況を視覚的に把握し易くすることができる。
[以上の実施形態について]
なお、以上に説明した任意の装置における任意の構成部の機能を実現するためのプログラムを、コンピューター読み取り可能な記録媒体に記録し、そのプログラムをコンピューターシステムに読み込ませて実行するようにしてもよい。なお、ここでいう「コンピューターシステム」とは、オペレーティングシステムあるいは周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD(Compact Disc)-ROM(Read Only Memory)等の可搬媒体、コンピューターシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークあるいは電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバーあるいはクライアントとなるコンピューターシステム内部の揮発性メモリーのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。当該揮発性メモリーは、例えば、RAM(Random Access Memory)であってもよい。記録媒体は、例えば、非一時的記録媒体であってもよい。
また、上記のプログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピューターシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピューターシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワークあるいは電話回線等の通信回線のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。
また、上記のプログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、上記のプログラムは、前述した機能をコンピューターシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイルであってもよい。差分ファイルは、差分プログラムと呼ばれてもよい。
また、以上に説明した任意の装置における任意の構成部の機能は、プロセッサーにより実現されてもよい。例えば、実施形態における各処理は、プログラム等の情報に基づき動作するプロセッサーと、プログラム等の情報を記憶するコンピューター読み取り可能な記録媒体により実現されてもよい。ここで、プロセッサーは、例えば、各部の機能が個別のハードウェアで実現されてもよく、あるいは、各部の機能が一体のハードウェアで実現されてもよい。例えば、プロセッサーはハードウェアを含み、当該ハードウェアは、デジタル信号を処理する回路およびアナログ信号を処理する回路のうちの少なくとも一方を含んでもよい。例えば、プロセッサーは、回路基板に実装された1または複数の回路装置、あるいは、1または複数の回路素子のうちの一方または両方を用いて、構成されてもよい。回路装置としてはIC(Integrated Circuit)などが用いられてもよく、回路素子としては抵抗あるいはキャパシターなどが用いられてもよい。
ここで、プロセッサーは、例えば、CPUであってもよい。ただし、プロセッサーは、CPUに限定されるものではなく、例えば、GPU(Graphics Processing Unit)、あるいは、DSP(Digital Signal Processor)等のような、各種のプロセッサーが用いられてもよい。また、プロセッサーは、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)によるハードウェア回路であってもよい。また、プロセッサーは、例えば、複数のCPUにより構成されていてもよく、あるいは、複数のASICによるハードウェア回路により構成されていてもよい。また、プロセッサーは、例えば、複数のCPUと、複数のASICによるハードウェア回路と、の組み合わせにより構成されていてもよい。また、プロセッサーは、例えば、アナログ信号を処理するアンプ回路あるいはフィルター回路等のうちの1以上を含んでもよい。
以上、この開示の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この開示の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
[付記]
(構成例1)~(構成例6)を示す。
(構成例1)
第1ユーザーに対応するアイコンであって第1人物の一部または全部の形状を有する第1ユーザーアイコンと、第2ユーザーに対応するアイコンであって第2人物の一部または全部の形状を有する第2ユーザーアイコンと、が前記第1ユーザーに対して表示される仮想空間において、前記第1ユーザーと前記第2ユーザーとが会話可能ではない第1状態と、前記第1ユーザーと前記第2ユーザーとが会話可能である第2状態とで、前記仮想空間に表示される前記第2ユーザーアイコンの表示形態を切り替える会話制御部を備える、
情報処理装置。
(構成例2)
前記第1状態は、前記第2人物の後ろ側に対応する表示形態で前記第2ユーザーアイコンを表示する状態であり、
前記第2状態は、前記第2人物の前側に対応する表示形態で前記第2ユーザーアイコンを表示する状態である、
(構成例1)に記載の情報処理装置。
(構成例3)
前記会話制御部は、前記第2ユーザーが他のユーザーから話しかけられることを許容する状態と、前記第2ユーザーが他のユーザーから話しかけられることを拒絶する状態と、前記第2ユーザーが離席中である状態と、で前記仮想空間に表示される前記第2ユーザーアイコンの表示形態を切り替える、
(構成例1)または(構成例2)に記載の情報処理装置。
(構成例4)
前記会話制御部は、前記第2ユーザーが前記第1ユーザーから話しかけられたことに応じる場合に、前記仮想空間に表示される前記第2ユーザーアイコンの表示形態を前記第1状態の表示形態から前記第2状態の表示形態に切り替える、
(構成例1)から(構成例3)のいずれか1つに記載の情報処理装置。
(構成例5)
前記会話制御部は、前記第1ユーザーおよび前記第2ユーザー以外の第三者ユーザーに対して表示される第三者仮想空間において、前記第1ユーザーと前記第2ユーザーとの会話に関する情報を非表示とする、
(構成例1)から(構成例4)のいずれか1つに記載の情報処理装置。
以上の情報処理装置で行われる動作と同様な動作をコンピューターに実行させるプログラムを提供することも可能であり、一構成例を示す。
(構成例6)
コンピューターに、
第1ユーザーに対応するアイコンであって第1人物の一部または全部の形状を有する第1ユーザーアイコンと、第2ユーザーに対応するアイコンであって第2人物の一部または全部の形状を有する第2ユーザーアイコンと、が前記第1ユーザーに対して表示される仮想空間において、前記第1ユーザーと前記第2ユーザーとが会話可能ではない第1状態と、前記第1ユーザーと前記第2ユーザーとが会話可能である第2状態とで、前記仮想空間に表示される前記第2ユーザーアイコンの表示形態を切り替える機能
を実現させるためのプログラム。
1、301…情報処理システム、11-1~11-n、311-1~311-n…情報処理装置、12…管理装置、13、313…ネットワーク、111、211…入力部、112、212…出力部、113、213…通信部、114、214…記憶部、115、215…制御部、131…操作部、132…表示部、151…会話制御部、251…端末制御部、1011、1111、1211、2011、2111…画面、1031、1251、2031、2151…第1ユーザーアイコン、1032、1252、2032、2152…第1マイクアイコン、1051、1151、1231、2051、2131…第2ユーザーアイコン、1091、2091…エントランス、1152、1232、2132…第2マイクアイコン、2033、2133…ポップアップ画面、P1~P7、P11~P17…ユーザーアイコン

Claims (5)

  1. 第1ユーザーに対応するアイコンであって第1人物の一部または全部の形状を有する第1ユーザーアイコンと、第2ユーザーに対応するアイコンであって第2人物の一部または全部の形状を有する第2ユーザーアイコンと、が前記第1ユーザーに対して表示される仮想空間において、前記第1ユーザーと前記第2ユーザーとが会話可能ではない第1状態と、前記第1ユーザーと前記第2ユーザーとが会話可能である第2状態とで、前記仮想空間に表示される前記第2ユーザーアイコンの表示形態を切り替える会話制御部を備え
    前記第1状態は、前記第2人物の後ろ側に対応する表示形態で前記第2ユーザーアイコンを表示する状態であり、
    前記第2状態は、前記第2人物の前側に対応する表示形態で前記第2ユーザーアイコンを表示する状態である、
    情報処理装置。
  2. 前記会話制御部は、前記第2ユーザーが他のユーザーから話しかけられることを許容する状態と、前記第2ユーザーが他のユーザーから話しかけられることを拒絶する状態と、前記第2ユーザーが離席中である状態と、で前記仮想空間に表示される前記第2ユーザーアイコンの表示形態を切り替える、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記会話制御部は、前記第2ユーザーが前記第1ユーザーから話しかけられたことに応じる場合に、前記仮想空間に表示される前記第2ユーザーアイコンの表示形態を前記第1状態の表示形態から前記第2状態の表示形態に切り替える、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記会話制御部は、前記第1ユーザーおよび前記第2ユーザー以外の第三者ユーザーに対して表示される第三者仮想空間において、前記第1ユーザーと前記第2ユーザーとの会話に関する情報を非表示とする、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  5. コンピューターに、
    第1ユーザーに対応するアイコンであって第1人物の一部または全部の形状を有する第1ユーザーアイコンと、第2ユーザーに対応するアイコンであって第2人物の一部または全部の形状を有する第2ユーザーアイコンと、が前記第1ユーザーに対して表示される仮想空間において、前記第1ユーザーと前記第2ユーザーとが会話可能ではない第1状態と、前記第1ユーザーと前記第2ユーザーとが会話可能である第2状態とで、前記仮想空間に表示される前記第2ユーザーアイコンの表示形態を切り替える機能
    を実現させるためのプログラムであって、
    前記第1状態は、前記第2人物の後ろ側に対応する表示形態で前記第2ユーザーアイコンを表示する状態であり、
    前記第2状態は、前記第2人物の前側に対応する表示形態で前記第2ユーザーアイコンを表示する状態である、
    プログラム。
JP2022135189A 2022-08-26 2022-08-26 情報処理装置およびプログラム Active JP7376653B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022135189A JP7376653B1 (ja) 2022-08-26 2022-08-26 情報処理装置およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022135189A JP7376653B1 (ja) 2022-08-26 2022-08-26 情報処理装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7376653B1 true JP7376653B1 (ja) 2023-11-08
JP2024031550A JP2024031550A (ja) 2024-03-07

Family

ID=88645982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022135189A Active JP7376653B1 (ja) 2022-08-26 2022-08-26 情報処理装置およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7376653B1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002312295A (ja) 2001-04-09 2002-10-25 Nec Interchannel Ltd 仮想3次元空間会話システム
US20090303984A1 (en) 2008-06-09 2009-12-10 Clark Jason T System and method for private conversation in a public space of a virtual world
JP2020156919A (ja) 2019-03-27 2020-10-01 株式会社コーエーテクモゲームス 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US20220232191A1 (en) 2019-06-28 2022-07-21 Dwango Co., Ltd. Content distribution device, content distribution program, content distribution method, content display device, content display program, and content display method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002312295A (ja) 2001-04-09 2002-10-25 Nec Interchannel Ltd 仮想3次元空間会話システム
US20090303984A1 (en) 2008-06-09 2009-12-10 Clark Jason T System and method for private conversation in a public space of a virtual world
JP2020156919A (ja) 2019-03-27 2020-10-01 株式会社コーエーテクモゲームス 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US20220232191A1 (en) 2019-06-28 2022-07-21 Dwango Co., Ltd. Content distribution device, content distribution program, content distribution method, content display device, content display program, and content display method

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
八波 志保,雑談でつながり、"チーム力"を強化 Case1 「Remo」で存在感を可視化 リモートの孤独感を解消,ウェブデザイニング 第20巻 第4号 Web Designing,日本,株式会社マイナビ出版,2020年06月18日,第20巻,p51

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024031550A (ja) 2024-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6461081B2 (ja) 電子通信のための出力管理
JP5777983B2 (ja) 無線システムにおけるマルチプル同時グループ通信のためのシステムおよび方法
US7853649B2 (en) Audio processing for improved user experience
US8923833B2 (en) Information sharing system, information sharing method, terminal device and program
KR20080041293A (ko) 체감 효과 메시지를 휴대용 통신 장치에 제공하는 방법 및시스템
TW201503935A (zh) 在電腦遊戱應用執行期間的遊戱界面實行行動電話撥打及/或訊息運作之系統及方法
US20100162122A1 (en) Method and System for Playing a Sound Clip During a Teleconference
US7499969B1 (en) User interface for multiway audio conferencing
JP2007025946A (ja) 多地点電子会議システムおよび通信端末
KR20140078258A (ko) 대화 인식을 통한 이동 단말 제어 장치 및 방법, 회의 중 대화 인식을 통한 정보 제공 장치
WO2007086151A1 (ja) PoCデータ送信方法とPoC通話システムと装置
JP5005103B1 (ja) 通話システム
JP7376653B1 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP6125709B2 (ja) 押圧して送信する(Press−to−Transmit)通信のための出力管理
US7444160B1 (en) Silent mode for mobile terminal push-to-talk
JP4893337B2 (ja) 通信システム及びサーバ装置
Gibbs et al. Proximity-based chat in a first person shooter: using a novel voice communication system for online play
KR102124757B1 (ko) 모바일 기기와 센서를 이용한 자투리 시간 판단 시스템 및 방법
Wadley et al. Speaking in character: Voice communication in virtual worlds
JP2022011667A (ja) コミュニケーションシステム
JP4602978B2 (ja) パーテイ配置識別証明を伴うマルチパーテイ通話
JP7143874B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2018117394A (ja) 端末間通信システム、サーバ装置、および方法
CN110099182A (zh) 一种闭音提示方法及装置
WO2021235173A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7376653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150