JP7376652B2 - 内視鏡装置及びバルーン - Google Patents

内視鏡装置及びバルーン Download PDF

Info

Publication number
JP7376652B2
JP7376652B2 JP2022127247A JP2022127247A JP7376652B2 JP 7376652 B2 JP7376652 B2 JP 7376652B2 JP 2022127247 A JP2022127247 A JP 2022127247A JP 2022127247 A JP2022127247 A JP 2022127247A JP 7376652 B2 JP7376652 B2 JP 7376652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
balloon
cylindrical portion
cylindrical
endoscope
inner diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022127247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022145864A (ja
Inventor
元彦 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2022127247A priority Critical patent/JP7376652B2/ja
Publication of JP2022145864A publication Critical patent/JP2022145864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7376652B2 publication Critical patent/JP7376652B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00082Balloons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/31Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor for the rectum, e.g. proctoscopes, sigmoidoscopes, colonoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00101Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features the distal tip features being detachable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/0011Manufacturing of endoscope parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • A61B1/00135Oversleeves mounted on the endoscope prior to insertion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/015Control of fluid supply or evacuation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/12Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

本発明は、内視鏡装置及びバルーンに係り、特に、内視鏡の挿入部にバルーンが装着された内視鏡装置及びそのバルーンに関する。
内視鏡装置では、膨張及び収縮するバルーンが様々な用途で用いられている。例えば、小腸又は大腸等の深部消化管を観察する内視鏡装置では、内視鏡の挿入部に膨縮自在なバルーンが装着され、このバルーンを膨張させることによって、内視鏡の挿入部を体内に固定できるようになっている。
このようなバルーンは、ゴム等の弾性体によって構成されており、その端部は、自然状態で取付対象物(内視鏡の挿入部)の外径よりも小径の筒状に形成されている。そして、バルーンを装着する際は、バルーンの端部を拡径しながら取付対象物に被せた後、バルーンの端部の上から糸を巻回したり、ゴムバンドを外嵌させたりすることによって、バルーンの端部を取付対象物に固定している。
バルーンを装着部に装着させる他の方法として、例えば、下記の特許文献1には、両端部が中央部よりも高い硬度のゴム材によって構成されたバルーンを用いて、バルーンの端部の高い硬度の部分で内視鏡の挿入部にバルーンを装着させるとともに、中央部のみを膨らませることが記載されている。特許文献2には、バルーン端部の筒状部を内視鏡の挿入部に装着させた後、挿入部と筒状部との間に形成された密閉室を減圧することで、内視鏡にバルーンを吸着させることで、バルーンを装着させることが記載されている。
特許文献3には、バルーンユニットの端部が硬質の筒体で形成されており、筒体に内視鏡の挿入部から脱落することを防止する脱落防止手段である抜け止めリングを有する内視鏡装置が記載されている。
特開2005-118375号公報 特開2009-160094号公報 特開2008-006000号公報
特許文献1に記載のバルーンは、材料の構造を変化させる必要があるため、製造が困難であるという課題があった。また、バルーンの膨張には、胴体部を伸展させる力が追加で必要であり、また、バルーンの膨張に時間がかかっていた。
特許文献2に記載されているバルーンは、減圧を保つ部分の小サイズ化が困難であり、特許文献3に記載されているバルーンにおいても、抜け止めリングの装着分、バルーン装着時の挿入部の径が太くなっていた。内視鏡の先端径が太くなると、腸管の狭窄部位、及び、癒着部位を超えることが困難になる。また処置のためにオーバーチューブのみを体内に残し、内視鏡のみを抜去したい場合でも、挿入部の径が太いと、挿入部をオーバーチューブ内に通すことができず、内視鏡を抜去することができなかった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、バルーンを内視鏡の挿入部に装着させた際の装着部分を細径化することができる内視鏡装置及びバルーンを提供することを目的とする。
本発明の目的を達成するために、本発明に係る内視鏡装置は、挿入部を有する内視鏡と、挿入部に装着されるバルーンと、を有する内視鏡装置であって、バルーンは、挿入部に装着される前の装着前状態において、バルーンの厚さが一様の肉厚であり、かつ、一様の硬さであり、バルーンの一端に設けられ、挿入部の先端側の第1位置に装着される第1筒部と、バルーンの他端に設けられ、第1位置より挿入部の基端側の第2位置に装着される第2筒部と、第1筒部と第2筒部との間に設けられるバルーン本体と、を有し、装着前状態において、第1筒部の内径が、挿入部の外径の1/10以上1/2以下である。
本発明の目的を達成するために、本発明に係る内視鏡装置は、挿入部を有する内視鏡と、挿入部に装着されるバルーンと、を有する内視鏡装置であって、バルーンは、挿入部に装着される前の装着前状態において、バルーンの厚さが一様の肉厚であり、かつ、一様の硬さであり、バルーンの一端に設けられ、挿入部の先端側の第1位置に装着される第1筒部と、バルーンの他端に設けられ、第1位置より挿入部の基端側の第2位置に装着される第2筒部と、第1筒部と第2筒部との間に設けられるバルーン本体と、を有し、バルーンの材料のヤング率をE、Eの単位はMPaである、挿入部の内径をD、Dの単位はmmである、装着前状態において、第1筒部の内径をd(b)、d(b)の単位はmmである、第1筒部の軸方向の長さをl(b)、l(b)の単位はmmである、バルーンの肉厚をt、tの単位はmmである、とした場合、以下の式を満たす。
Figure 0007376652000001
本発明の目的を達成するために、本発明に係るバルーンは、内視鏡の挿入部に装着されるバルーンであって、バルーンは、挿入部に装着される前の装着前状態において、バルーンの厚さが一様の肉厚であり、かつ、一様の硬さであり、バルーンの一端に設けられ、挿入部の先端側の第1位置に装着される第1筒部と、バルーンの他端に設けられ、第1位置より挿入部の基端側の第2位置に装着される第2筒部と、第1筒部と第2筒部との間に設けられるバルーン本体と、を有し、装着前状態において、第1筒部の内径が、挿入部の外径の1/10以上1/2以下である。
本発明の目的を達成するために、本発明に係るバルーンは、内視鏡の挿入部に装着されるバルーンであって。バルーンは、挿入部に装着される前の装着前状態において、バルーンの厚さが一様の肉厚であり、かつ、一様の硬さであり、バルーンの一端に設けられ、挿入部の先端側の第1位置に装着される第1筒部と、バルーンの他端に設けられ、第1位置より挿入部の基端側の第2位置に装着される第2筒部と、第1筒部と第2筒部との間に設けられるバルーン本体と、を有し、装着前状態において、第1筒部の内径が、バルーン本体の最大内径の1/25以上1/10以下である。
本発明の目的を達成するために、本発明に係るバルーンは、内視鏡の挿入部に装着されるバルーンであって、バルーンは、挿入部に装着される前の装着前状態において、バルーンの厚さが一様の肉厚であり、かつ、一様の硬さであり、バルーンの一端に設けられ、挿入部の先端側の第1位置に装着される第1筒部と、バルーンの他端に設けられ、第1位置より挿入部の基端側の第2位置に装着される第2筒部と、第1筒部と第2筒部との間に設けられるバルーン本体と、を有し、バルーンの材料のヤング率をE、Eの単位はMPaである、挿入部の内径をD、Dの単位はmmである、装着前状態において、第1筒部の内径をd(b)、d(b)の単位はmmである、第1筒部の軸方向の長さをl(b)、l(b)の単位はmmである、バルーンの肉厚をt、tの単位はmmである、とした場合、以下の式を満たす。
Figure 0007376652000002
本発明によれば、挿入部を挿入することで拡げられた第1筒部の収縮力で、第1筒部を挿入部に把持固定することができる。これにより、バルーン装着後の内視鏡の挿入部の先端を細径化することができる。
バルーンを使用する内視鏡装置のシステム構成図である。 内視鏡の挿入部の先端部を示す斜視図である。 第1実施形態のバルーンの構成を示す断面図である。 焼ばめにより装着する原理を説明する図である。 第2実施形態のバルーンの構成を示す断面図である。 第3実施形態のバルーンの構成を示す断面図である。 第3実施形態のバルーンの装着状態を説明する図である。 バルーンの装着装置の一例を示す斜視図である。 挿入部にバルーンを取り付ける方法を説明する図である。
以下、添付図面に従って、本発明に係る内視鏡装置及びバルーンについて説明する。
図1は、本発明に係る内視鏡装置の一例を示すシステム構成図である。図1に示すように内視鏡装置1は主として、内視鏡10及びバルーン60で構成される。また、内視鏡装置1は、バルーン制御装置70を含んでもよい。
内視鏡10は、操作部14と、この操作部14に連設され、体内に挿入される挿入部12とを備える。操作部14には、ユニバーサルコード16が接続され、このユニバーサルコード16の先端にLGコネクタ18が設けられる。LGコネクタ18は光源装置20に着脱自在に連結され、これによって挿入部12の先端に設けた照明窓(不図示)に照明光が送られる。また、LGコネクタ18には、ケーブル22を介して電気コネクタ24が接続され、この電気コネクタ24がプロセッサ26に着脱自在に連結される。
操作部14には、送気送水ボタン28、吸引ボタン30、シャッターボタン32、及び機能切替ボタン34が並設されるとともに、一対のアングルノブ36、36が設けられる。
挿入部12は、操作部14側から順に軟性部40、湾曲部42、及び先端部44で構成される。軟性部40は、螺旋状に巻回された金属板の外周にネットを被せ、その外周を被覆することにより構成されており、十分な可撓性を有している。
湾曲部42は、操作部14のアングルノブ36、36を回動することによって遠隔的に湾曲するように構成される。たとえば、湾曲部42は、円筒状の複数の節輪をピンによって回動自在に連結するとともに、その節輪の内部に複数本の操作ワイヤを挿通させてピンにガイドさせている。そして、操作ワイヤを押し引き操作することによって、節輪同士が回動して湾曲部42が湾曲操作されるようになっている。この湾曲部42を湾曲操作することによって、先端部44を所望の方向に向けることができる。
図2に示すように、先端部44の先端面45には、観察窓52、照明窓54、54、送気送水ノズル56、及び、鉗子口58が設けられる。観察窓52の後方には観察光学系及びCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)やCCD(Charge Coupled Device)等の撮像素子が配設され、この撮像素子を支持する基板に信号ケーブルが接続される。信号ケーブルは挿入部12、操作部14、及び、ユニバーサルコード16等に挿通されて電気コネクタ24まで延設され、プロセッサ26に接続される。よって、観察窓52で取り込まれた観察像が撮像素子の受光面に結像されて電気信号に変換され、この電気信号が信号ケーブルを介してプロセッサ26に出力され、映像信号に変換される。これにより、プロセッサ26に接続されたモニタ50に観察画像が表示される。
照明窓54は、その後方に照明光学系及びライトガイド(不図示)の出射端が配設される。ライトガイドは挿入部12、操作部14及びユニバーサルコード16に挿通されてLGコネクタ18内にその入射端が配設される。したがって、LGコネクタ18を光源装置20に連結することによって、光源装置20から照射された照明光がライトガイドを介して照明光学系に伝送され、照明窓54から前方に照射される。
先端部44に設けた送気送水ノズル56は、送気送水ボタン28によって操作されるバルブ(不図示)に連通される。このバルブがLGコネクタ18に設けた送気送水コネクタ48に連通される。送気送水コネクタ48には不図示の送気送水手段が接続され、エア及び水が供給される。したがって、送気送水ボタン28を操作することによって、送気送水ノズル56からエア又は水が観察窓52に向けて噴射される。
先端部44に設けた鉗子口58は、鉗子挿入部46に連通される。よって、鉗子挿入部46から鉗子等の処置具を挿入することによって、処置具を鉗子口58から導出することができる。また、鉗子口58は、吸引ボタン30によって操作されるバルブ(不図示)に連通され、このバルブがLGコネクタ18の吸引コネクタ49に接続される。したがって、吸引コネクタ49に不図示の吸引手段を接続し、吸引ボタン30で操作することによって、鉗子口58から病変部等を吸引することができる。
内視鏡10の挿入部12の外周には、バルーン60が着脱自在に装着される。バルーン60は、シリコンゴム等の弾性材料から構成される。バルーン60は、一端に設けられ、内視鏡10の挿入部12の先端側の第1位置に装着される第1筒部60Aと、他端に設けられ、第1位置より挿入部12の基端側の第2位置に装着される第2筒部60Bと、第1筒部60Aと第2筒部60Bとの間に設けられるバルーン本体60Cと、を有し、第1筒部60A及び第2筒部60Bは、バルーン本体60Cに対して絞られた略筒状に形成されている。
このバルーン60は、挿入部12を挿通させることによって、所定の装着位置(たとえば先端部44から湾曲部42にかけて)に配置される。第1筒部60A及び第2筒部60Bは、装着前状態では、内視鏡10の挿入部12の外径より小さな内径で構成される。バルーン60が挿入部12に装着されると、第1筒部60Aの弾性力、及び、第2筒部60Bの弾性力は、挿入部12の径方向内側に向けて作用する。すなわち、挿入部12に装着されることで、広がった第1筒部60A及び第2筒部60Bは、元のサイズに戻ろうと収縮する。この第1筒部60Aと第2筒部60Bの収縮力により、バルーン60は挿入部12の所定の位置に保持される。なお、バルーン60を挿入部12に装着させるための具体的なサイズの詳細については後述する。
挿入部12のバルーン装着位置には、通気孔64が形成されており、この通気孔64が図1に示す操作部14のバルーン送気口38に連通される。バルーン送気口38には、図1のチューブ80が接続され、このチューブ80を介してバルーン制御装置70が接続される。バルーン制御装置70は、バルーン60にエア等の流体を供給及び吸引する装置であり、このバルーン制御装置70から、流体(たとえばエア)を供給又は吸引することによって、バルーン60にエアを供給又は吸引することができる。バルーン60はエアを供給することによって略球状に膨張し、エアを吸引することによって挿入部12の外表面に張り付くようになっている。
図1に示すように、バルーン制御装置70は主として、装置本体72と、リモートコントロール用のハンドスイッチ74で構成される。装置本体72の前面には、電源スイッチSW1、停止スイッチSW2、圧力表示部76が設けられる。圧力表示部76はバルーン60の圧力値を表示するパネルであり、バルーン破れ等の異常発生時にはこの圧力表示部76にエラーコードが表示される。
装置本体72の前面には、バルーン60へのエア供給及び吸引を行うチューブ80が接続される。チューブ80と装置本体72との接続部分にはバルーン60が破れた時の体液の逆流を防止するための逆流防止ユニット82が設けられる。逆流防止ユニット82は、装置本体72に着脱自在に装着された中空円盤状のケース(不図示)の内部に気液分離用のフィルタを組み込むことによって構成されており、装置本体72内に液体が流入することをフィルタによって防止する。
一方、ハンドスイッチ74には、各種のスイッチが設けられる。たとえば、装置本体72側の停止スイッチSW2と同様の停止スイッチや、バルーン60の加圧及び減圧を指示するON/OFFスイッチ、バルーン60の圧力を保持するためのポーズスイッチなどが設けられる。このハンドスイッチ74はコード84を介して装置本体72に電気的に接続されている。なお、図1には示してないが、ハンドスイッチ74には、バルーン60の送気状態、或いは排気状態を示す表示部が設けられている。
バルーン制御装置70は、バルーン60にエアを供給して膨張させるとともに、そのエア圧を一定値に制御してバルーン60を膨張した状態に保持する。また、バルーン60からエアを吸引して収縮させるとともに、そのエア圧を一定値に制御してバルーン60を収縮した状態に保持する。
バルーン制御装置70は、バルーン専用モニタ86に接続されており、バルーン60を膨張及び収縮させる際に、バルーン60の圧力値や膨張及び収縮状態をバルーン専用モニタ86に表示する。なお、バルーン60の圧力値や膨張及び収縮状態は、内視鏡10の観察画像にスーパーインポーズしてモニタ50に表示するようにしてもよい。
内視鏡装置の操作方法の一例としては、挿入部12をプッシュ式で挿入していき、必要に応じてバルーン60を膨張させて挿入部12を体内(たとえば大腸)に固定する。バルーン60のエア膨張圧力は5kPa以上10kPa以下程度で行われることが一般的である。そして、挿入部12を引いて体内(たとえば大腸)の管形状を単純化した後、バルーン60を収縮させて挿入部12をさらに腸管の深部に挿入する。たとえば、挿入部12を被検者の肛門から挿入し、挿入部12の先端がS状結腸を過ぎた際にバルーン60を膨張させて挿入部12を腸管に固定し、挿入部12を引いてS状結腸を略直線状にする。そして、バルーン60を収縮させて、挿入部12の先端を腸管の深部に挿入していく。これにより、挿入部12を腸管の深部に挿入することができる。なお、上述した内視鏡10を、バルーン付きの挿入補助具(不図示)とともに、ダブルバルーン式内視鏡装置として使用してもよい。
[バルーン]
(第1実施形態)
次に本実施形態に係るバルーンについて説明する。図3は、装着前状態におけるバルーン60の構成を示す図である。バルーン60は、挿入部12に装着される前の装着前状態において、バルーン60の厚さが一様の肉厚であり、かつ、一様の硬さで構成される。なお、装着前状態とは、挿入部12に装着する前の自然状態であり、他から力が付与されていない状態のことをいう。装着前状態においては、第1筒部60A、第2筒部60B、及び、バルーン本体60Cは、膨張及び収縮されていない状態である。バルーン60を一様の肉厚であり、かつ、一様の硬さとするためには、バルーン60全体を同一の材料で形成してもよく、第1筒部60A、第2筒部60B、及び、バルーン本体60Cのそれぞれを異なる材料で形成してもよい。
そして、挿入部12への装着前状態において、第1筒部60Aの内径d(b)が、挿入部12の外径Dの1/10以上1/2以下とする。第1筒部60Aの内径d(b)を、挿入部12の外径Dに対して上記範囲とすることで、バルーン60の第1筒部60Aの収縮力により、第1筒部60Aを挿入部12に把持固定することができる。このように、バルーン60の挿入部12への装着を第1筒部60Aの収縮力により行うことで、挿入部12にバルーン60を装着させた後の挿入部12の外径を細径化することができる。
また、バルーン60の第1筒部60Aは、バルーン60の材料のヤング率をE[MPa]、挿入部12の外径をD[mm]、装着前状態において、第1筒部60Aの内径をd(b)[mm]、第1筒部60Aの軸方向の長さをl(b)[mm]、バルーン60の肉厚をt[mm]とした場合、以下の式(1)を満たす。
Figure 0007376652000003
上記式(1)を満たすように、バルーン60の設計を行うことで、バルーン60の第1筒部60Aの材料、及び、肉厚tを考慮して、最適な収縮力で、バルーン60を挿入部12に装着させることができる。また、第1筒部60Aの収縮力により装着させているので、挿入部12の先端のバルーン60の装着後の外径を細径化することができるので、体内の狭窄部などを超えやすくすることができる。
なお、挿入部12の先端側は、バルーン60を膨張させるエアを供給する通気孔64(図2参照)が設けられ、また、第1筒部60Aが、挿入部12の先端側から突出しないようにするため、第1筒部60Aの軸方向の長さは内視鏡10の挿入部12のサイズにより決定される。したがって、第1筒部60A側においては、第1筒部60Aの内径d(b)[mm]、及び、バルーン60の肉厚t[mm]を変更することで、第1筒部60Aでバルーン60を把持できる把持力を得ることができる。ここで、把持力とは、第1筒部60Aの収縮力により、第1筒部60Aが挿入部12を把持する力のことをいう。
上記式(1)を満たす設計として、第1筒部60Aの軸方向の長さl(b)を8mm、挿入部12の外径Dを10mm、バルーン60の材料のヤング率Eを0.5MPaとし、第1筒部60Aの内径d(b)を以下の表1のように変更した場合の、バルーン把持力を得ることができるバルーン60の肉厚tを示す。
Figure 0007376652000004
バルーン60の第1筒部60Aの内径d(b)を大きくした場合、バルーン60の肉厚tを厚くすることで、所定の把持力を得ることができる。
バルーン60の第1筒部60Aの内径d(b)は、内径d(b)が小さいほど把持力が大きくなる。また、内径d(b)が小さいほど、内視鏡10の挿入部12への装着時の引き伸ばし量が大きくなるため、装着前状態より、バルーン60の肉厚を薄くすることができる。バルーン60を、挿入部12に装着させ易くし、かつ、バルーン装着後の挿入部12の先端の径を細径化するためには、挿入部12の外径Dに対して、1/10以上1/2以下とする。すなわち、内視鏡10の挿入部12の外径Dが10mmである場合、1mm以上5mm以下とする。より好ましくは、挿入部12の外径Dに対して1/5以上2/5以下であり、内視鏡10の挿入部12の外径Dが10mmである場合、2mm以上4mm以下である。第1筒部60Aの内径d(b)を上記範囲とすることで、バルーン60を挿入部12に装着させるために治具にバルーン60を挿入し易くすることができる。
また、バルーン60の肉厚tは、バルーン60の装着時の肉厚を薄くするため、装着前状態において、0.5mm以下とすることが好ましく、より好ましくは0.2mm以下である。
次に、上記式(1)の導出方法、及び、上記式(1)を満たすことで、固定部材を用いることなく、第1筒部60Aの収縮力で挿入部12に固定できることを説明する。
上記式(1)は、焼きばめの計算式を基に求めている。本実施形態においては、外筒を加熱させて膨張させるのではなく、弾性体の材料、すわなち、バルーン60の材料の弾性力による接触圧力により、バルーン60を内視鏡の挿入部12に装着させている。
図4は、焼きばめ前の内筒92と外筒94の寸法及び焼きばめ後の焼きばめ圧力と焼きばめ代を説明する図である。図4に示すように、焼きばめ前の内筒の内外半径をr、r、外筒の内外半径をr、rとすると、焼きばめされた後の内筒の外半径rと外筒の内半径rとは共にRとなるとする。このとき、内筒92には外圧pが、外筒94には内圧pが作用して、以下に示すような大きさの内筒外周及び外筒内周の半径方向の変位u及びuが生じる。u及びuは、次の式で表すことができる。
=r-R
=R-r
そして、内筒外径と外筒内径の差を焼ばめ代(内筒と外筒の変位)といい、図4に示すように焼きばめ代δはuとuの絶対値の和の2倍となるから、次の式で表される。ここで、E、νは内筒の材料の弾性係数であり、E、νは外筒の材料の弾性係数であり、Eはヤング率、νはポアソン比を示す。
Figure 0007376652000005
上記の式を本実施形態に適用すると、内筒は内視鏡、外筒はバルーン細径部(第1筒部60A)として考える。ここで、内視鏡は変形しないので、E=∞として、第一項を無視すると、次の式が導かれる。
Figure 0007376652000006
ここで、外筒(第1筒部60A)の内半径rは、第1筒部60Aの内径をdとすると(ここでは式の簡略化のためdとする)、r=d/2であり、rは、さらにバルーン60の肉厚が加わるため、r=t+d/2となり、これを代入する。なお、表記を簡略化するため、E=E,ν=νとする。以下の式が得られる。
Figure 0007376652000007
ここで、tは他の項と比較して無視できるほど小さいので、以下の式が求められる。
Figure 0007376652000008
また、νは(t+D/2)/tと比較し、無視できるほど小さい。また、バルーン60の半径方向の変位δは、内視鏡の外径Dから、装着前状態のバルーン60の第1筒部60Aの内径dを引いたδ=D-dとなる。
以上より、以下の式が求められる。
Figure 0007376652000009
また、上記式は単位軸長さ当りの力であるため、軸方向の長さl(b)を掛ける(d=d(b)とする)ことで、第1筒部60Aの軸方向の長さにおける接触圧力を求めることができる。
Figure 0007376652000010
上記式のPが、第1筒部60Aの接触圧力となる。このPの値を、P≧1.6Eを満たすように、バルーン60の第1筒部60Aの設計をすることで、第1筒部60Aの収縮力により、バルーン60を挿入部12に装着させることができる。
バルーン60に用いられる材料としては、シリコンゴム、ラテックスゴム、及びIRゴム(polyisoprene rubber)等が好ましく用いられる。材料のヤング率として、例えば、ラテックスゴムのヤング率Eは0.5~1MPaであり、シリコンゴムのヤング率Eは、5~50MPaである。
また、図3に示す第1実施形態のバルーン60においては、第2筒部60Bの内径d(b)についても、挿入部12の外径Dの1/10以上1/2以下とする。第2筒部60Bについても、内径d(b)を挿入部12の外径Dに対して上記範囲とすることで、第2筒部60Bの収縮力により、第2筒部60Bを挿入部12に把持固定することができる。
第1筒部60A及び第2筒部60Bの両方の内径d(b)、d(b)を、挿入部12の外径Dに対して、1/10以上1/2以下とすることで、バルーン60の装着後においても、バルーン60の第1筒部60A側及び第2筒部60B側の、挿入部12の径を細くすることができる。したがって、内視鏡10の挿入部12を体内に挿入する際に狭窄部を超えやすくすることができるとともに、オーバーチューブ内を通し、内視鏡10を抜去することもできる。
また、バルーン本体60Cの最大内径dは、腸管径にあわせて25mm以上50mm以下とすることが好ましい。また、内視鏡10は挿入部12の先端の外径Dが約10mmの内視鏡が一般的に用いられる。上述したように、第1筒部60Aの伸縮力により挿入部12にバルーン60を把持固定する場合は、挿入部12の外径Dに対して、1/10以上1/2以下、すなわち、外径Dが10mmの場合、1mm以上5mm以下とすることが好ましい。
したがって、バルーン本体60Cの内径を25mm以上50mm以下とすること、及び、第1筒部60Aの内径を1mm以上5mm以下とすること、を考慮すると、第1筒部60Aの内径d(b)は、バルーン本体60Cの最大内径dに対して1/25以上1/10以下であることが好ましい。第1筒部60Aの内径d(b)を上記範囲とすることで、内視鏡の挿入部12に第1筒部60Aを把持固定することができる。
同様に、第2筒部60Bの内径d(b)をバルーン本体60Cの最大内径dに対して1/25以上1/10以下とすることが好ましい。第2筒部の内径d(b)を、バルーン本体60Cの最大内径dに対して上記範囲とすることで、内視鏡の挿入部12に第2筒部60Bを把持固定することができる。
(第2実施形態)
図5は、装着前状態における、第2実施形態のバルーン160の構成を示す図である。第2実施形態のバルーン160においても、挿入部12に装着される前の装着前状態において、バルーン160の厚さが一様の肉厚であり、かつ、一様の硬さで構成される。また、第1筒部160Aの構成については、第1実施形態のバルーン60と同様の構成とすることができるので、その説明を省略する。
第2実施形態に示すバルーン160は、挿入部12への装着前状態において、第2筒部160Bの内径d(b)が、挿入部12の外径Dの1/2より大きく、挿入部12の外径D未満である。また、バルーン160の軸方向の長さにおいて、第2筒部160Bの軸方向長さl(b)が第1筒部160Aの軸方向長さl(b)より長く形成されている。
第2実施形態のバルーン160の第2筒部160Bは、装着前状態において内径d(b)が、第1筒部160Aと比較し、内径d(b)より大きく形成されている。そのため、第2筒部160Bの軸方向の長さl(b)が第1筒部160Aの軸方向の長さl(b)と同じ長さである場合、挿入部12に装着した際の第2筒部160Bの接触圧力は、第1筒部160Aと比較し小さくなる。第2実施形態のバルーン160においては、バルーン160の軸方向の長さl(b)を長くすることで、第2筒部160Bと挿入部12との接触面積を大きくし、所定の接触圧力で第2筒部160Bを挿入部12に把持固定している。
装着前状態において、第2筒部160Bの内径d(b)は、バルーン本体160Cの最大内径dの1/5以上とすることが好ましい。第2筒部160Bの内径d(b)をバルーン本体160Cの最大内径dに対して、上記範囲とすることで、バルーンを製造する際に用いられる型を第2筒部160B側から抜き易くすることができる。バルーン160の製造方法としては、例えば、型をバルーンの材料となる樹脂溶液に浸した後、樹脂溶液から取り出し、乾燥させることで、型の周囲にバルーンを形成する。その後、バルーンの内部から型を取り出すことで、バルーンを製造する。第2実施形態のバルーン160によれば、第1筒部160Aの内径を小さくした場合においても、第2筒部160Bの内径を第1筒部160Aよりも大きくすることで、第2筒部160B側から型を抜きやすくすることができる。
なお、バルーンの製造方法としては、型の外側にバルーンを形成する方法の他に、型の内側にバルーンを形成する方法がある。型の内側にバルーンを形成する方法としては、まず、型の内部にバルーンの材料を挿入し、エアを吹きこむことで、型の内部にバルーンの材料を付着させる。次に、型を冷却することで、バルーンを固化する。最後に、型を開き、バルーンを外すことで、バルーンの成形が行われる。このようにバルーンの成形を行うことで、第1実施形態のバルーンのように、第1筒部60A及び第2筒部60Bの両方の径が細くてもバルーンの成形を行うことができる。
第2実施形態のバルーン160においても、第2筒部160Bの収縮力により挿入部12に装着させているため、バルーン160の装着後においても、挿入部12を細径化することができる。したがって、オーバーチューブ内を通し、内視鏡10のみを抜去して、処置で必要になった場合にオーバーチューブのみを体内に残すことができる。
また、第2実施形態のバルーン160においても、第2筒部160Bが、装着前状態において、第2筒部160Bの内径をd(b)[mm]、第2筒部160Bの軸方向の長さl(b)[mm]とした場合、以下の式(2)を満たす。
Figure 0007376652000011
第2筒部160Bについても、上記式(2)を満たすように、バルーン160の設計を行うことで、バルーン160の第2筒部160Bの材料、及び、サイズを考慮して、最適な収縮力で、バルーン160を挿入部12に装着させることができる。また、第2筒部160Bの収縮力によりバルーン160を装着させているので、挿入部12の基端側のバルーン160の装着位置においても装着後の外径を細径化することができる。したがって、バルーン160を内視鏡に装着しながらも、オーバーチューブ内を通し、内視鏡10を抜くことができるので、処置で必要になった場合にオーバーチューブを体内に残し、内視鏡10を抜去することができる。
なお、挿入部12の基端側(操作部側)は、オーバーチューブが存在するのみであるので、バルーン160の第2筒部160B側の軸方向長さl(b)を長くしても、内視鏡の操作に影響することなく処置を行うことができる。したがって、第2筒部160B側においては、第2筒部160Bの内径d(b)[mm]、及び、第2筒部160Bの軸方向の長さl(b)[mm]を変更することで、第2筒部160Bでバルーン160を把持できる把持力を得ることができる。
上記式(2)を満たす設計として、挿入部12の外径Dを10mm、バルーン160の肉厚tを0.15mm、バルーン160の材料のヤング率Eを0.5MPaとし、第2筒部160Bの内径d(b)を以下の表2のように変更した場合の、把持力を得ることができるバルーン160の第2筒部160Bの軸方向の長さl(b)を示す。
Figure 0007376652000012
バルーン160の第2筒部160Bの内径d(b)を大きくすることで、バルーンを装着する際の圧力は小さくなるが、第2筒部160Bと挿入部12との接触面積を大きくすることができ、第2筒部160B全体として、最適な収縮力で挿入部12を把持固定することができる。
バルーン本体160Cの最大内径dに対する第1筒部160Aの内径d(b)は、第1実施形態と同様に1/25以上1/10以下であることが好ましい。また、第2筒部160Bの内径d(b)をバルーン本体160Cの最大内径dの1/5以上とした場合、第2筒部160Bの軸方向の長さl(b)は、第1筒部160Aの軸方向の長さl(b)の5倍以上とすることが好ましい。第2筒部160Bの内径d(b)をバルーン本体160Cの最大内径dの1/5以上とすることで、第2筒部160Bの内径d(b)が大きくなる。そのため、第2筒部160Bの長さl(b)が第1筒部160Aの長さl(b)と同じ長さである場合、第2筒部160Bにより挿入部12にかかる収縮圧力は小さくなる。第2筒部160Bの軸方向の長さl(b)を長くすることで、接触面積を大きくすることができる。これにより、内視鏡の挿入部12に第2筒部160Bを把持固定することができる。
(第3実施形態)
図6は、装着前状態における、第3実施形態のバルーンの構成を示す図であり、図7は、第3実施形態のバルーンの装着状態を説明する図である。第3実施形態のバルーン260についても、挿入部12に装着される前の装着前状態において、バルーン260の厚さが一様の肉厚であり、かつ、一様の硬さで構成される。また、第1筒部260Aの構成については、第1実施形態のバルーン60の第1筒部60Aと同様の構成とすることができるので、その説明を省略する。
第3実施形態に示すバルーン260は、挿入部12に装着される前の装着前状態において、第2筒部260Bの内径d(b)が、挿入部12の外径Dの1/2より大きく形成されている。このような場合、第2実施形態で示すバルーン160のように、第2筒部260Bの軸方向長さを長くしないと、挿入部12に装着させるための十分な把持力が得られない。第2筒部260Bのみで十分な収縮力が得られない場合、図7に示すように、挿入部12に第2筒部260Bを外嵌して固定する固定部材61により、第2筒部260Bを挿入部12に固定してもよい。
第3実施形態のバルーン260においても、挿入部12の先端側(第1筒部260A側)は、細径化されているため、内視鏡を挿入する際に、狭窄部を超えやすくすることができる。また、バルーン260の装着前状態において、第2筒部260Bの内径を挿入部12の外径の1/2より大きくし、第2筒部の軸方向の長さも第1筒部と同じ長さとすることで、バルーン260を製造する際の型を抜き易くすることができる。
固定部材61としては、弾性力を有するゴムバンドを用いることができる。ゴムバンドを、挿入部12に装着された第2筒部260Bの外周上からはめ込むことで、挿入部12と第2筒部260Bとを固定することができる。また、ナイロン糸を用いて、第2筒部260Bの上から糸を巻回すことで固定することもできる。また、挿入部12に固定する他の方法として、バルーンの第2筒部260Bと挿入部12とを両面テープで接着させることで、固定することもできる。
<バルーンの装着方法>
次にバルーンの装着方法について説明する。図8は、バルーンの装着装置を示す斜視図である。
図8に示すように、バルーンの装着装置310は、アーム312と、アーム保持ボス(可動筒保持部材)313と、可動筒314と、可動筒シフト機構としてのグリップ311、操作レバー315及びアーム閉じリング316とを有する。グリップ311の上部に水平方向に挿通孔(不図示)を有し、挿通孔には、可動筒314が移動自在に収納される。可動筒シフト機構は、アーム保持ボス313に対し可動筒314を挿通孔内を水平方向に移動させる。可動筒314を移動させることで、アーム312の先端の受け部312Cの形状を縮径状態と拡径状態とに変更する。
グリップ311には、可動筒314に外嵌するようにして、可動筒保持部材としてのアーム保持ボス313が取り付けられる。アーム保持ボス313には、直径方向に4個のアーム保持溝330が形成されており、このアーム保持溝330にアーム312が入れられ、揺動自在に取り付けられる。
各アーム312には、外側縁に円弧状の切欠き335が形成されており、この切欠き335には、Oリングからなるアーム閉じリング316が外嵌めされる。アーム閉じリング316は各アーム312を内側に向けて付勢する。この状態では、4個の受け部312Cは接近しており、この窄まった受け部312Cによって、バルーン60の第1筒部60A及び第2筒部60Bが拡径されることなく、自然状態でセット可能になる。バルーン60の受け部312Cへのセットは、例えば、次のように行うことができる。まず、バルーン60を、第2筒部60B側から外側に巻回すことで、第2筒部60B及びバルーン本体60Cが巻き回されたバルーン60を形成する。その後、巻回されたバルーン60の第1筒部60A内に受け部312Cを挿入することで、受け部312Cにバルーン60がセットされる。
バルーン60をセットした後、操作レバー315を引くように握ることにより、可動筒314が挿通孔内で矢印Aの押し出し方向に移動する。この可動筒314の移動により、可動筒314の先端が各アーム312の内側面を押して、各アーム312を開くように変位させる。このアームの変位により、受け部312Cにセットされたバルーン60の第1筒部60A及び第2筒部60Bは次第に広げられる。
可動筒314を押し出し方向に移動させることで、第1筒部60A及び第2筒部60Bは最大に拡径された状態になる。この最大拡径状態では、内視鏡の挿入部12を超える大きさに第1筒部60A及び第2筒部60Bが拡径されるため、挿入部12を可動筒314内に入れることができる。
挿入部12を出し入れし、図9に示すように、第1筒部60Aの装着位置に挿入部12を位置させる。さらに、操作レバー315を引くことにより、可動筒314は、矢印Aの押し出し方向に移動する。可動筒314の先端面がアーム312の受け部312Cの先端を通過すると、この通過により、第1筒部60Aは受け部312Cでの支えがなくなり、挿入部12のセット位置で縮径し、第1筒部60Aがセット位置に取り付けられる。
巻回された状態で、挿入部12にセットされたバルーン60は、バルーンを巻き戻すことで、挿入部12にバルーン60を取り付けることができる。
以上説明したとおり、本実施形態によれば、バルーン60の第1筒部60Aを内視鏡の挿入部12に、バルーン60の収縮力のみで装着させることができ、バルーン60を固定する部材を用いる必要がないため、挿入部12の先端を細径化することができる。これにより、挿入部12を体内に挿入する際に、狭窄部を容易に超えることができる。
また、第2筒部60Bもバルーン60の収縮力のみで装着させることで、バルーン60の基端側も細径化することができる。これにより、オーバーチューブ内に内視鏡を通すことができるので、処置で必要になった場合にオーバーチューブを体内に残し、内視鏡10のみを抜去することができる。
1 内視鏡装置
10 内視鏡
12 挿入部
14 操作部
16 ユニバーサルコード
18 LGコネクタ
20 光源装置
22 ケーブル
24 電気コネクタ
26 プロセッサ
28 送気送水ボタン
30 吸引ボタン
32 シャッターボタン
34 機能切替ボタン
36 アングルノブ
38 バルーン送気口
40 軟性部
42 湾曲部
44 先端部
45 先端面
46 鉗子挿入部
48 送気送水コネクタ
49 吸引コネクタ
50 モニタ
52 観察窓
54 照明窓
56 送気送水ノズル
58 鉗子口
60、160、260 バルーン
60A、160A、260A 第1筒部
60B、160B、260B 第2筒部
60C、160C、260C バルーン本体
61 固定部材
64 通気孔
70 バルーン制御装置
72 装置本体
74 ハンドスイッチ
76 圧力表示部
80 チューブ
82 逆流防止ユニット
84 コード
86 バルーン専用モニタ
92 内筒
94 外筒
310 装着装置
311 グリップ
312 アーム
312C 受け部
313 アーム保持ボス
314 可動筒
315 操作レバー
316 アーム閉じリング
330 アーム保持溝
335 切欠き
SW1 電源スイッチ
SW2 停止スイッチ

Claims (4)

  1. 挿入部を有する内視鏡と、前記挿入部に装着されるバルーンと、を有する内視鏡装置であって、
    前記バルーンは、
    前記挿入部に装着される前の装着前状態において、前記バルーンの厚さが一様の肉厚であり、かつ、一様の硬さであり、
    前記バルーンの一端に設けられ、前記挿入部の先端側の第1位置に装着される第1筒部と、
    前記バルーンの他端に設けられ、前記第1位置より前記挿入部の基端側の第2位置に装着される第2筒部と、
    前記第1筒部と前記第2筒部との間に設けられるバルーン本体と、
    を有し、
    前記バルーンの材料のヤング率をE、Eの単位はMPaである、前記挿入部の径をD、Dの単位はmmである、前記装着前状態において、前記第1筒部の内径をd(b)、d(b)の単位はmmである、前記第1筒部の軸方向の長さをl(b)、l(b)の単位はmmである、前記バルーンの肉厚をt、tの単位はmmである、とした場合、以下の式を満たす、
    内視鏡装置。
    Figure 0007376652000013
  2. 前記装着前状態において、前記第2筒部の内径をd(b)、d(b)の単位はmmである、前記第2筒部の軸方向の長さをl(b)、l(b)の単位はmmである、とした場合、以下の式を満たす、
    請求項1に記載の内視鏡装置。
    Figure 0007376652000014
  3. 内視鏡の挿入部に装着されるバルーンであって、
    前記バルーンは、
    前記挿入部に装着される前の装着前状態において、前記バルーンの厚さが一様の肉厚であり、かつ、一様の硬さであり、
    前記バルーンの一端に設けられ、前記挿入部の先端側の第1位置に前記装着前状態よりも内径が拡径した弾性変形状態で装着される第1筒部と、
    前記バルーンの他端に設けられ、前記第1位置より前記挿入部の基端側の第2位置に前記弾性変形状態で装着される第2筒部と、
    前記第1筒部と前記第2筒部との間に設けられるバルーン本体と、
    を有し、
    前記バルーンの材料のヤング率をE、Eの単位はMPaである、前記弾性変形状態の前記第1筒部及び前記第2筒部の内径をD、Dの単位はmmである、前記装着前状態において、前記第1筒部の内径をd(b)、d(b)の単位はmmである、前記第1筒部の軸方向の長さをl(b)、l(b)の単位はmmである、前記バルーンの肉厚をt、tの単位はmmである、とした場合、以下の式を満たす、
    バルーン。
    Figure 0007376652000015
  4. 前記装着前状態において、前記第2筒部の内径をd(b)、d(b)の単位はmmである、前記第2筒部の軸方向の長さをl(b)、l(b)の単位はmmである、とした場合、以下の式を満たす、
    請求項に記載のバルーン。
    Figure 0007376652000016
JP2022127247A 2019-08-09 2022-08-09 内視鏡装置及びバルーン Active JP7376652B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022127247A JP7376652B2 (ja) 2019-08-09 2022-08-09 内視鏡装置及びバルーン

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019147379A JP7170599B2 (ja) 2019-08-09 2019-08-09 内視鏡装置及びバルーン
JP2022127247A JP7376652B2 (ja) 2019-08-09 2022-08-09 内視鏡装置及びバルーン

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019147379A Division JP7170599B2 (ja) 2019-08-09 2019-08-09 内視鏡装置及びバルーン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022145864A JP2022145864A (ja) 2022-10-04
JP7376652B2 true JP7376652B2 (ja) 2023-11-08

Family

ID=74357812

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019147379A Active JP7170599B2 (ja) 2019-08-09 2019-08-09 内視鏡装置及びバルーン
JP2022127247A Active JP7376652B2 (ja) 2019-08-09 2022-08-09 内視鏡装置及びバルーン

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019147379A Active JP7170599B2 (ja) 2019-08-09 2019-08-09 内視鏡装置及びバルーン

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11510551B2 (ja)
JP (2) JP7170599B2 (ja)
CN (1) CN112336298A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009131398A (ja) 2007-11-29 2009-06-18 Hoya Corp 内視鏡用バルーンの装着補助具、内視鏡用バルーン装着キット、及び、内視鏡システム
US20090264822A1 (en) 2008-04-21 2009-10-22 Medtronic Vascular, Inc. Method of Making a Zero-Fold Balloon With Variable Inflation Volume
US20130190796A1 (en) 2010-07-13 2013-07-25 Loma Vista Medical, Inc. "inflatable medical devices"
JP2014208184A (ja) 2009-05-29 2014-11-06 スマート・メディカル・システムズ・リミテッド 内視鏡システムおよび固定アッセンブリ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4913701A (en) * 1988-10-06 1990-04-03 Numed, Inc. Balloon catheter and method of manufacturing the same
JP2990572B2 (ja) * 1994-10-21 1999-12-13 オカモト株式会社 超音波内視鏡用バルーンの製造方法
US6514450B1 (en) * 1999-12-21 2003-02-04 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Method and apparatus for forming a catheter balloon
JP3774901B2 (ja) 2003-10-17 2006-05-17 フジノン株式会社 内視鏡装置用のバルーン
JP3791802B2 (ja) 2003-12-26 2006-06-28 フジノン株式会社 内視鏡装置用バルーンの装着方法及び装着ジグ
JP4874724B2 (ja) 2006-06-28 2012-02-15 富士フイルム株式会社 内視鏡装置
WO2008023696A1 (fr) * 2006-08-21 2008-02-28 Kaneka Corporation cathéter à ballonnet
JP2009013198A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Sanyo Chem Ind Ltd 帯電防止性コーティング用組成物
KR20100047870A (ko) 2007-08-27 2010-05-10 스파인 뷰 인코포레이티드 척추에 접근하여 시각화하기 위한 풍선 캐뉼라 시스템 및 관련 방법
JP2009160094A (ja) 2007-12-28 2009-07-23 Fujinon Corp バルーン及びバルーン装着方法
JP2010264061A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Fujifilm Corp 膨張収縮部材の内圧検出装置および内圧検出方法、内視鏡装置
DK3247444T3 (da) * 2015-01-20 2023-06-19 Qapel Medical Inc Rørformede strukturer med variabel understøtning

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009131398A (ja) 2007-11-29 2009-06-18 Hoya Corp 内視鏡用バルーンの装着補助具、内視鏡用バルーン装着キット、及び、内視鏡システム
US20090264822A1 (en) 2008-04-21 2009-10-22 Medtronic Vascular, Inc. Method of Making a Zero-Fold Balloon With Variable Inflation Volume
JP2014208184A (ja) 2009-05-29 2014-11-06 スマート・メディカル・システムズ・リミテッド 内視鏡システムおよび固定アッセンブリ
US20130190796A1 (en) 2010-07-13 2013-07-25 Loma Vista Medical, Inc. "inflatable medical devices"

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022145864A (ja) 2022-10-04
US20210038056A1 (en) 2021-02-11
US11510551B2 (en) 2022-11-29
JP7170599B2 (ja) 2022-11-14
JP2021027866A (ja) 2021-02-25
CN112336298A (zh) 2021-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5095124B2 (ja) 内視鏡
JP4981344B2 (ja) 内視鏡装置用バルーンユニット
EP1884187B1 (en) Endoscopic insertion aid and endoscopic system
JP4874724B2 (ja) 内視鏡装置
JP4149987B2 (ja) 内視鏡装置
JP4836653B2 (ja) 内視鏡装置
US7585276B2 (en) Endoscope system and operation method for endoscope
JP5116985B2 (ja) 内視鏡
JP2009195321A (ja) 内視鏡及び内視鏡装置
JP2007130082A (ja) 内視鏡または挿入補助具
JP4768365B2 (ja) 内視鏡用の挿入補助具及び内視鏡装置
JP7376652B2 (ja) 内視鏡装置及びバルーン
JP2008023256A (ja) 内視鏡装置
JP6147710B2 (ja) 内視鏡用フード及び内視鏡システム
JP2006271863A (ja) バルーン及びそれを装着した内視鏡、挿入補助具、並びに内視鏡装置
JP2008206693A (ja) 医療器具用バルーン
JP2009160094A (ja) バルーン及びバルーン装着方法
JP7136731B2 (ja) 装着治具付きバルーン、包装体、及びバルーン装着方法
JP3888379B2 (ja) 挿入補助具及び内視鏡装置
JP2009160093A (ja) バルーン装着装置
JP2009183603A (ja) 筒状部材の装着装置
JP2009160219A (ja) バルーン、バルーン内視鏡、バルーン装着方法
JP2007260130A (ja) 内視鏡及び内視鏡装置
JP2008035948A (ja) 内視鏡
JP2008023102A (ja) 内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7376652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150