JP7376192B2 - モニタリング装置及び補助循環装置 - Google Patents

モニタリング装置及び補助循環装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7376192B2
JP7376192B2 JP2022566986A JP2022566986A JP7376192B2 JP 7376192 B2 JP7376192 B2 JP 7376192B2 JP 2022566986 A JP2022566986 A JP 2022566986A JP 2022566986 A JP2022566986 A JP 2022566986A JP 7376192 B2 JP7376192 B2 JP 7376192B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
carbon dioxide
monitoring device
amount
artificial lung
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022566986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022118931A1 (ja
JPWO2022118931A5 (ja
Inventor
拓 丸屋
昌一 塚越
真治 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Senko Medical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Senko Medical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Senko Medical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Senko Medical Instrument Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2022118931A1 publication Critical patent/JPWO2022118931A1/ja
Publication of JPWO2022118931A5 publication Critical patent/JPWO2022118931A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7376192B2 publication Critical patent/JP7376192B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3666Cardiac or cardiopulmonary bypass, e.g. heart-lung machines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3601Extra-corporeal circuits in which the blood fluid passes more than once through the treatment unit
    • A61M1/3603Extra-corporeal circuits in which the blood fluid passes more than once through the treatment unit in the same direction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3607Regulation parameters
    • A61M1/3609Physical characteristics of the blood, e.g. haematocrit, urea
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/16Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis with membranes
    • A61M1/1698Blood oxygenators with or without heat-exchangers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/10Preparation of respiratory gases or vapours
    • A61M16/1005Preparation of respiratory gases or vapours with O2 features or with parameter measurement
    • A61M2016/102Measuring a parameter of the content of the delivered gas
    • A61M2016/103Measuring a parameter of the content of the delivered gas the CO2 concentration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3303Using a biosensor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3327Measuring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/50General characteristics of the apparatus with microprocessors or computers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2230/00Measuring parameters of the user
    • A61M2230/20Blood composition characteristics
    • A61M2230/205Blood composition characteristics partial oxygen pressure (P-O2)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2230/00Measuring parameters of the user
    • A61M2230/40Respiratory characteristics
    • A61M2230/43Composition of exhalation
    • A61M2230/432Composition of exhalation partial CO2 pressure (P-CO2)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

本発明は、生体に接続され補助循環の動態を把握するのに用いられるモニタリング装置及びそれを備える補助循環装置に関する。
本願は、2020年12月2日に日本に出願された特願2020-200580号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
周知のように、心臓外科手術等においては、必要に応じて、体外血液循環装置を用いて心臓を停止あるいは停止に近い状態にする体外循環(CPB)が実施されている。
このような体外循環(CPB)では、人工肺(Membrane Lung、以下、MLという場合がある)により、血液のガス交換が行われる。
体外循環(CPB)においては、例えば、人工肺(ML)による血液のガス交換が適切に行われているかどうかを把握するために用いられるモニタリング装置が開発されている(例えば、特許文献1参照。)。
一方、急性肺炎患者(ARDS)を治療する場合には、生体肺(Native Lung、以下、NLという場合がある)の機能低下を人工呼吸器を用いて回復させる場合がある。
人工呼吸器を用いる場合、生体肺(NL)の機能低下により人工呼吸器による肺換気が充分に機能しないばかりか、人工呼吸器の動作を使用することにより、かえって生体肺機能が低下する可能性がある。
そこで、急性肺炎患者(ARDS)の治療においては、生体肺機能を部分的に休止させて、生体肺(NL)の機能低下を補うために、補助循環(Extracorporeal membrane oxygenation、以下、ECMOという)により血液のガス交換を行なう場合がある。
具体的には、人工肺(ML)と生体肺(NL)を併存させて、患者から脱血した血液を人工肺(ML)でガス交換して再び体内に戻すことで、生体肺(NL)の機能を人工肺(ML)により補助させる。
このような補助循環(ECMO)による治療は、例えば、数日から1か月程度の長期にわたって行う場合があり、医療従事者の負担が大きくなる傾向がある。
日本国特許第4562490号公報
しかしながら、補助循環(ECMO)により血液のガス交換を行う場合には、人工肺(ML)だけではなく生体肺(NL)でも血液のガス交換が行われているために、補助循環(ECMO)による血液のガス交換が適切に行われているかどうかを把握することは容易ではない。
また、人工呼吸器による生体肺(NL)の管理は、換気量と呼気終末二酸化炭素分圧などのモニタリングに依存しているが、補助循環(ECMO)を用いて血液のガス交換をしている患者(生体)の全ての呼吸を管理することは難しい。
したがって、補助循環(ECMO)を用いた治療では、患者から採血した血液を断続的に血液ガス分析し、生体における血液のガス交換が適切かどうかを管理することにより、補助循環(ECMO)による血液のガス交換、ひいては生体肺(NL)と人工肺(ML)による患者の全ての呼吸が適切に行われているかどうかを把握する必要がある。このため、医療従事者にとって大きな負担となっている。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、補助循環装置が接続された患者における血液のガス交換状況を的確に把握することが可能なモニタリング装置及びそれを備える補助循環装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提案している。
(1)この発明の第一態様は、生体に接続され、前記生体から脱血した血液を送血ポンプにより人工肺に送血して、前記人工肺において生体肺と並行して血液をガス交換して酸素化する補助循環装置に適用され、前記生体における血液の酸素化状態をモニタリングするモニタリング装置であって、前記人工肺による血液の酸素化状態をしめす第1血液酸素化状態指標と、前記生体肺による血液の酸素化状態をしめす第2血液酸素化状態指標に基づいて、前記生体における補助循環の寄与度である、前記第1血液酸素化状態指標及び前記第2血液酸素化状態指標の合計に対する前記第1血液酸素化状態指標の比率を演算するとともに、前記第1血液酸素化状態指標及び前記第2血液酸素化状態指標の合計と、前記生体の体重から推定される代謝に基づく、血液の酸素化状態をしめす血液酸素化状態指標を対比する補助循環比率演算部を備える、モニタリング装置である。
この発明の第一態様に係るモニタリング装置によれば、演算部によって、生体肺における血液のガス交換状況、及び補助循環装置による血液のガス交換状況を示す血液ガス交換状況指標を演算することができる。
その結果、生体肺及び人工肺における血液のガス交換状況を的確に把握することができる。
この明細書において、血液ガス交換状況指標としては、例えば、血液の酸素化状態を示す指標(以下、血液酸素化状態指標という場合がある)や、血液を酸素化する際のガス交換量を示す指標(以下、ガス交換量指標、又は上記血液酸素化状態指標、という場合がある)が挙げられる。
なお、血液酸素化状態指標としては、例えば、人工肺における酸素飽和度、生体の酸素飽和度の他、血液のヘモグロビン濃度、血液の酸素分圧等、周知のパラメータを適用してもよい。
また、ガス交換量指標としては、人工肺や生体肺における酸素摂取量の他、人工肺や生体肺における二酸化炭素排出量や、これらを演算することが可能なガスの酸素濃度(酸素含有量、酸素分圧)、二酸化炭素濃度(二酸化炭素含有量、二酸化炭素分圧)及びガス供給量等、周知のパラメータを適用してもよい。また、酸素濃度、二酸化炭素濃度等を既知の呼吸用ガス(例えば、麻酔ガス等)の分圧、ガス供給量等に代替して適用してもよい。
また、生体肺において血液を酸素化するためのガス交換量指標(例えば、酸素摂取量)を取得する場合、例えば、人工呼吸器を用いた呼吸ガスの他、例えば、自然呼吸(例えば、酸素マスクを用いる場合)における呼吸気の酸素濃度を適用してもよい。
また、例えば、二酸化炭素(CO)濃度、酸素(O)濃度を、血液を酸素化するためのガスの含有量に係るパラメータとして、酸素含有率パラメータと称する場合がある。
(2)上記(1)項に記載のモニタリング装置は、前記人工肺における血液のガス交換量ガス交換量に基づいて前記第1血液酸素化状態指標を演算する演算部を備えていてもよい
この発明に係るモニタリング装置によれば、演算部が、人工肺における血液のガス交換量に基づいて、補助循環装置による血液のガス交換状況を示す血液ガス交換状況指標を演算するので、人工肺による血液のガス交換状況を的確に把握することができる。
(3)上記(2)項に記載のモニタリング装置は、前記演算部が、前記人工肺における血液のガス交換量を、前記人工肺における二酸化炭素排出量と、前記人工肺における酸素摂取量の、少なくともいずれか一方に基づいて演算してもよい。
この発明に係るモニタリング装置によれば、演算部が、人工肺における二酸化炭素排出量と、人工肺における酸素摂取量の、少なくともいずれか一方に基づいて、人工肺における血液のガス交換量を演算するので、人工肺における血液のガス交換量を効率的かつ正確に演算することができる。
その結果、人工肺による血液のガス交換状況を的確に把握することができる。
ここで、人工肺における二酸化炭素排出量、酸素摂取量の少なくともいずれか一方とは、人工肺における二酸化炭素排出量、酸素摂取量のいずれか一方、又は双方のいずれでもよい。また、二酸化炭素排出量、酸素摂取量を演算することが可能な他の指標を演算してもよい。
なお、人工肺における二酸化炭素排出量、酸素摂取量を演算する際には、例えば、人工肺の吸気と呼気の二酸化炭素、酸素の含有量及びガス流量を取得して演算することが好適である。
(4)上記(3)に記載のモニタリング装置は、前記演算部が、前記人工肺の吸気及び呼気により、前記人工肺における二酸化炭素排出量を演算してもよい。
この発明に係るモニタリング装置によれば、演算部が、入力された人工肺の吸気及び呼気に基づいて、人工肺における二酸化炭素排出量を演算するので、人工肺における二酸化炭素排出量を正確に演算することができる。
その結果、人工肺における酸素摂取量を適切に把握することができる。
ここで、人工肺における二酸化炭素排出量は、例えば、以下の数式により演算することが可能である。
(人工肺排出の二酸化炭素(CO)排出量) V’CO(ML)=(人工肺呼気平均ガス二酸化炭素(CO)濃度)×(人工肺呼気ガス流量)-(人工肺吸気平均ガス二酸化炭素(CO)濃度)×(人工肺吸気ガス流量)
なお、(人工肺排出の二酸化炭素(CO)排出量) V’CO(ML)=(人工肺呼気平均二酸化炭素(CO)濃度-人工肺吸気平均二酸化炭素(CO)濃度)×(人工肺吸気ガス流量)
により算出(近似)してもよい。また、これらの数式により二酸化炭素排出量を演算する場合は、温度、圧力等を用いて補正することが好適である。
(5)上記(1)~(4)のいずれか一項に記載のモニタリング装置は、前記演算部は、前記第2血液酸素化状態指標に基づいて前記血液ガス交換状況指標を演算してもよい。
この発明に係るモニタリング装置によれば、演算部が、生体肺における血液ガス交換状況指標を演算するので、生体肺による血液の血液ガス交換状況を的確に把握することができる。
(6)上記(5)に記載のモニタリング装置は、前記演算部が、前記生体肺における血液のガス交換量を、前記生体肺における二酸化炭素排出量と、前記生体における酸素摂取量の、少なくともいずれか一方に基づいて演算してもよい。
この発明に係るモニタリング装置によれば、演算部が、生体肺における二酸化炭素排出量と、生体肺における酸素摂取量の、少なくともいずれか一方に基づいて、生体肺における血液のガス交換量を演算するので、生体肺における血液のガス交換量を効率的かつ正確に演算することができる。
その結果、生体肺による血液の酸素化状態を把握することができる。
ここで、生体肺における二酸化炭素排出量、酸素摂取量の少なくともいずれか一方については、人工肺の場合と同様である。
(7)上記(6)に記載のモニタリング装置は、前記演算部が、前記生体肺の吸気及び呼気により、前記生体肺における二酸化炭素排出量を演算してもよい。
この発明に係るモニタリング装置によれば、演算部が、入力された生体肺の吸気及び呼気に基づいて、生体肺における二酸化炭素排出量を演算するので、生体肺における二酸化炭素排出量を正確に演算することができる。
その結果、生体肺による血液の酸素化状態を把握することができる。
ここで、生体肺における二酸化炭素排出量は、例えば、以下の数式により演算することが好適である。
生体肺による二酸化炭素(CO)排出量V’CO(NL)=(生体肺呼気平均二酸化炭素(CO)濃度)×(生体肺呼気ガス流量)-(生体肺吸気平均二酸化炭素(CO)濃度)×(生体肺吸気ガス流量)
なお、生体肺による二酸化炭素(CO)排出量を演算する際に、例えば、人工呼吸器における呼吸ガス濃度(酸素、二酸化炭素濃度)を適用してもよい。
(8)上記(6)又は(7)に記載のモニタリング装置は、前記演算部が、ボリュームカプノ分析により、前記生体肺における二酸化炭素排出量を演算してもよい。
この発明に係るモニタリング装置によれば、演算部が、一般的に適用することが可能なボリュームカプノ分析により、生体肺における二酸化炭素排出量を演算するので、生体肺における二酸化炭素排出量を効率的かつ正確に演算することができる。
(9)上記(5)~(8)のいずれか一項に記載のモニタリング装置は、前記演算部が、前記人工肺における血液のガス交換量と、前記生体肺におけるガス交換量に基づいて、前記生体の血液のガス交換における補助循環の寄与度合いを演算してもよい。
この発明に係るモニタリング装置によれば、記演算部が、人工肺における血液のガス交換量と、生体肺におけるガス交換量に基づいて、生体の血液のガス交換における補助循環の寄与度を演算するので、生体における補助循環による血液のガス交換状況を的確に把握することができる。
ここで、生体における補助循環による血液のガス交換の寄与度は、例えば、補助循環比率(ECMO Rate)によって表示してもよい。
補助循環比率(ECMO Rate)は、以下の数式により演算することができる。補助循環比率(ECMO Rate)=(人工肺(ML)の二酸化炭素(CO)排出量/(生体全体で生じた二酸化炭素(CO)の総排出量)
ここで、
(生体全体で生じた二酸化炭素(CO)の総排出量)=(生体肺の肺機能による二酸化炭素(CO)排出量)+(人工肺による二酸化炭素(CO)排出量)
なお、生体における補助循環による血液のガス交換の寄与度の表示は補助循環比率(ECMO Rate、百分率)に限定されず任意に設定することが可能であり、例えば、人工肺のガス交換量と生体肺のガス交換量の比等、補助循環によるガス交換の寄与を示す種々の指標を適用してもよい。
(10)上記(9)項に記載のモニタリング装置は、前記演算部が、補助循環の寄与度合いを演算する際に、前記人工肺における血液のガス交換量及び前記生体肺におけるガス交換量の総量に対する前記人工肺における血液のガス交換量の比率により演算してもよい。
この発明に係るモニタリング装置によれば、演算部が、人工肺における血液のガス交換量及び生体肺におけるガス交換量に対する人工肺における血液のガス交換量の比率(補助循環比率(ECMO Rate))により補助循環の寄与度を演算するので、容易かつ効率的に演算することができる。
(11)上記(1)~(10)のいずれか一項に記載のモニタリング装置は、前記演算部が、前記人工肺による血液の酸素化状態をしめす血液酸素化状態指標と、前記生体における血液の酸素化状態をしめす血液酸素化状態指標に基づいて、前記生体における補助循環の寄与度を演算してもよい。
この発明に係るモニタリング装置によれば、演算部が、人工肺による血液酸素化状態指標と、生体における血液酸素化状態指標に基づいて、生体における補助循環の寄与度を演算するので、容易かつ効率的に演算することができる。
(12)上記(11)に記載のモニタリング装置は、前記演算部が、前記生体におけるガス交換量指標と、前記生体の体重から推定される代謝に基づく血液酸素化状態指標を対比してもよい。
この発明に係るモニタリング装置によれば、演算部が、生体におけるガス交換量指標と、生体の体重から推定(演算)される代謝に基づく血液酸素化状態指標を対比するので、生体全体における血液の酸素化が適切に実施されているかどうかを効率的に把握することができる。
ここで、生体におけるガス交換量指標としては、例えば、生体全体で生じた二酸化炭素(CO)の総排出量を適用してもよい。
また、生体の体重から推定(演算)される代謝に基づく血液酸素化状態指標の一例として、以下に示す安静時の想定される代謝による二酸化炭素(CO)量を適用してもよい。
〔安静時の想定される代謝による二酸化炭素(CO)量〕=〔1メッツ〕×0.8×〔生体(患者)Pの体重〕
運動強度の評価:メッツ(MET: metabolic equivalent)
1メッツは、安静時の酸素摂取量(3.5ml/kg/min)で示される。また、定数0.8は呼吸商である。
)上記(1)~()のいずれか一項に記載のモニタリング装置は、前記演算部は、設定された時間間隔で演算してもよい。
この発明に係るモニタリング装置によれば、演算部は、設定された時間間隔で演算を行うので、生体の呼吸代謝全体に対する補助循環(ECMO)の動態をトレンドで把握することができる。
また、データを時系列で蓄積することにより、補助循環(ECMO)の動態を的確に把握することができる。
ここで、設定された時間間隔とは、人手によって設定してもよいし、センサ等の測定間隔時間と対応して自動的に設定されてもよく、任意に設定することが可能である。また、リアルタイム、一定時間遅延させて演算、表示してもよい。
(14)この発明の第二態様は、上記(1)~(13)のいずれか一項に記載のモニタリング装置を備える補助循環装置である。
この発明に係るモニタリング装置によれば、補助循環装置が接続された生体における血液のガス交換状況を的確に把握することができる。
本発明の第1実施形態に係る補助循環(V-V ECMO)の概略構成を説明する概念図である。 第1実施形態に係る補助循環(V-V ECMO)を適用していない患者の血液循環の概略を説明する概念図である。 第1実施形態に係る補助循環(V-V ECMO)を適用している患者の血液循環の概略を説明する概念図である。 第1実施形態に係るモニタリング装置の概略構成を説明するブロック図である。 第1実施形態に係るモニタリング装置の概略構成を説明する人工肺二酸化炭素排出量演算部における演算手順の概略を示すフローチャートである。 第1実施形態に係るモニタリング装置の概略構成を説明する人工呼吸器二酸化炭素排出量演算部における演算手順の概略を示すフローチャートである。 第1実施形態に係るモニタリング装置の概略構成を説明する補助循環比率演算部における補助循環比率の演算手順の概略を示すフローチャートである。 第1実施形態に係るモニタリング装置の概略構成を説明する補助循環比率演算部における体重による呼吸効率の演算手順の概略を示すフローチャートである。 第1実施形態に係るモニタリング装置に接続する液晶タッチパネルの概略構成を説明する概念図である。 本発明の第2実施形態に係る補助循環(V-A ECMO)の概略構成を説明する概念図である。 第2実施形態に係る補助循環(V-A ECMO)を適用している患者の血液循環の概略を説明する概念図である。
<第1実施形態>
以下、図1~図9を参照して、本発明の第1実施形態に係る補助循環(V-V ECMO)について説明する。
図1は、第1実施形態に係る補助循環(V-V ECMO)の概略構成を説明する概念図である。なお、図1に示す点線は、各センサとモニタリング装置100を接続する電気ケーブルを略して図示したものである。すなわち、モニタリング装置100は、後述するセンサ等117、118、125、126、142、144、及び148に、電気ケーブルもしくは通信によって接続されており、これらのセンサから有線又は無線で情報を取得できるように構成されている。
図1において、符号10は補助循環(V-V ECMO)における補助循環システム(血液循環回路)を、符号100はモニタリング装置を、符号115は遠心ポンプ(送血ポンプ)を、符号120は人工肺を、符号140は人工呼吸器を、符号148はパルスオキシメータ(血液酸素化指標測定装置)を、符号180は液晶タッチパネルを示している。
以下、補助循環システム(血液循環回路)を、補助循環システム(V-V ECMO)と表示する。
第1実施形態は、患者(生体)に、図1に示すように、例えば、補助循環システム(V-V ECMO)10と、人工呼吸器140が接続された例である。
また、第1実施形態では、患者(生体)Pには、図1に示すように、例えば、モニタリング装置100と、補助循環システム(V-V ECMO)10と、液晶タッチパネル180と、人工呼吸器140と、パルスオキシメータ(血液酸素化指標測定装置)148が接続されている。モニタリング装置100は、各センサを介して患者Pに接続されている。本実施形態の液晶タッチパネル180は、モニタリング装置100に接続されている。
そして、補助循環システム(V-V ECMO)10は、図1に示すように、患者(生体、人体)Pの静脈V1から脱血した血液を遠心ポンプ(送血ポンプ)115により循環させて、人工肺120において血液をガス交換させて、再び患者Pの静脈V1に還流させる構成とされている。
また、患者(生体、人体)Pは、人工呼吸器140が接続されていて、人工呼吸器140から供給された吸気ガスを吸入して、生体肺(NL)において血液を酸素化する人工呼吸を行っている。
補助循環システム(V-V ECMO)10は、図1に示すように、例えば、脱血ライン111と、送血ライン112と、血液還流ライン113と、リサーキュレーションライン114と、遠心ポンプ(送血ポンプ)115と、流量センサ116と、酸素飽和度センサ117と、送血オートクランプ118と、リサーキュレーションクランプ119と、人工肺120と、を備えている。
本実施形態においては、補助循環システム10の構成のうち、流量センサ116と、酸素飽和度センサ117と、送血オートクランプ118と、リサーキュレーションクランプ119と、人工肺120とから、補助循環装置11が構成されている。言い換えれば、補助循環システム10は、補助循環装置11と、ディスポーザブル(使い捨て)製品として取り扱い可能な、脱血ライン111、送血ライン112、血液還流ライン113、リサーキュレーションライン114、及び遠心ポンプ115と、を備えている。
なお、補助循環装置11が最小限備える構成として、流量センサ116と、酸素飽和度センサ117と、送血オートクランプ118と、リサーキュレーションクランプ119と、人工肺120とを備えればよく、その他の構成(例えば上記ラインの一部)を含んだ構成としてもよい。補助循環装置11が、遠心ポンプ115を駆動する駆動部115Aをさらに備えてもよい。駆動部115Aは、例えば、遠心ポンプ115の駆動源としてのACサーボモータやDCサーボモータ等のモータを備える。駆動部115Aが、前記モータを制御するプロセッサやIC(Integrated Circuit)からなるコントローラを備えていてもよい。補助循環装置11が、モニタリング装置100をさらに備えてもよい。
また、例えば、図1に示すように、脱血ライン111、遠心ポンプ115、送血ライン112、人工肺本体121、血液還流ライン113は、患者Pに対してこの順に配置されていて、患者Pから脱血した血液は、定常状態において、この順に循環して患者Pに還流されるようになっている。
脱血ライン111は、例えば、上流側(患者P側)に接続される第1脱血ライン111Aと、下流側(遠心ポンプ側)に接続される第2脱血ライン111Bと、を備えている。 そして、脱血ライン111は、患者Pから脱血した血液を、遠心ポンプ115に移送する。
送血ライン112は、例えば、遠心ポンプ115から送り出された血液を人工肺120に移送する。
血液還流ライン113は、例えば、上流側(人工肺側)に接続される第1還流ライン113Aと、下流側(患者P側)に接続される第2還流ライン113Bと、を備えている。
そして、還流ライン113は、人工肺120から送り出された血液を患者(生体)Pの静脈V1に移送(還流)する。
また、第1環流ライン113には、流量センサ116が配置されている。
リサーキュレーションライン114は、例えば、血液還流ライン113の第1還流ライン113Aと第2還流ライン113Bの間と、脱血ライン111の第1脱血ライン111Aと第2脱血ライン111Bの間とを接続している。
また、脱血ライン111、送血ライン112、還流ライン113、リサーキュレーションライン114は、例えば、柔軟な樹脂材料によって形成されたチューブにより構成されている。
遠心ポンプ(送血ポンプ)115は、図1に示すように、流入側が脱血ライン111に接続され、流出側が送血ライン112に接続され、例えば、ACサーボモータ又はDCサーボモータによりインペラ羽根を回転させて、脱血ライン111を介して患者Pから脱血した脱血した血液を吸引し、送血ライン112を介して人工肺120に移送する。
また、遠心ポンプ115は、例えば、流量設定スイッチ(不図示)を操作することにより、流量センサ116で流量(流速)を検出してフィードバック制御するように構成されている。
送血オートクランプ118は、図1に示すように、例えば、還流ライン113に配置されている。より具体的には、送血オートクランプ118は第2還流ライン113Bに配置されていて、例えば、手動でアクチュエータを操作してクランプ部により送血オートクランプ118(すなわち、第2還流ライン113B)を閉塞、開放する構成とされている。
なお、送血オートクランプ118は、モニタリング装置100に有線又は無線で接続され、送血オートクランプ118の閉塞状態の信号をモニタリング装置100に送信する。
リサーキュレーションクランプ119は、図1に示すように、例えば、リサーキュレーションライン114に配置されていて、例えば、手動でアクチュエータによりクランプ部を作動させてリサーキュレーションライン114(すなわち、リサーキュレーションライン114)を閉塞、開放する構成とされている。
そして、送血オートクランプ118が第2還流ライン113Bを開放しているときは、リサーキュレーションクランプ119はリサーキュレーションライン114を閉塞して、脱血した血液は、脱血ライン111、送血ライン112、還流ライン113を介して、リサーキュレーションライン114を介さずに、患者Pに循環する。
また、例えば、緊急時等において、送血オートクランプ118が第2還流ライン113Bを閉塞するときは、第2還流ライン113Bにおける血液の流動は停止するが、リサーキュレーションクランプ119はリサーキュレーションライン114を開放して、脱血した血液は、第2脱血ライン111B、送血ライン112、第1還流ライン113A、リサーキュレーションライン114の間を循環させることにより、人工肺(ML)120へのガス供給を停止した場合でも、血液が循環して滞留することがないので血液の凝固を防止することができる。
酸素飽和度センサ(血液酸素化指標センサ)117は、例えば、第2脱血ライン111Bに配置された脱血酸素飽和度センサと、第1還流ライン113Aに配置された還流血酸素飽和度センサと、を備えている。
なお、図1では、簡便のために、還流血酸素飽和度センサのみを符号117で示している。
この実施形態において、酸素飽和度センサ(還流血酸素飽和度センサ)117は、ケーブル(不図示)によってモニタリング装置100に接続され、人工肺本体121から送り出されて第1還流ライン113Aを流れる血液中の酸素飽和度及びヘモグロビン量を検出してモニタリング装置100に送信する。
また、この実施形態において、酸素飽和度センサ117は、例えば、赤外線により血液中のヘモグロビンの酸素化指標(酸素化度、血液酸素化指標)を検出するように構成されている。
なお、酸素飽和度センサ117の構成は、血液の酸素化の程度を検出可能な範囲で任意に設定することが可能であり、血液酸素化指標を測定可能な公知の種々のセンサを適用してもよい。
人工肺120は、図1に示すように、例えば、人工肺本体121と、人工肺吸気ライン123と、人工肺呼気ライン124と、人工肺吸気ガスセンサ125と、人工肺呼気ガスセンサ126と、を備え、人工肺ガス供給装置122に接続されている。
そして、補助循環システム(V-V ECMO)10を流れる血液を酸素化する構成とされている。
人工肺本体121は、例えば、気体透過性に優れた中空糸膜または平膜などを備えている。
そして、中空糸膜または平膜等において、供給されたガスの酸素が血液側に移動し、血液に溶存する二酸化炭素が人工肺に供給されるガス側に移動して、血液をガス交換するように構成されている。また、人工肺本体121は、例えば、血液の温度を調整するための熱交換器が一体に形成されている。
なお、人工肺本体121の構成は、血液のガス交換が可能な範囲で任意に設定することが可能である。
人工肺ガス供給装置122は、ガス交換に好適な酸素(O)濃度に調整したガスを人工肺本体121に供給する。この実施形態では、例えば、ガスの酸素(O)濃度は100%に調整されている。
人工肺吸気ライン123は、例えば、人工肺ガス供給装置122側に接続される第1吸気ライン123Aと、人工肺本体121側に接続される第2吸気ライン123Bと、を備えている。
そして、人工肺吸気ライン123は、人工肺ガス供給装置122から送り出された人工肺吸気を人工肺本体121に移送する。
人工肺呼気ライン124は、人工肺本体121から排出された呼気を系外に排出する。
また、人工肺吸気ライン123、人工肺呼気ライン124は、例えば、柔軟な樹脂材料によって形成されたチューブにより構成されている。
人工肺吸気ガスセンサ125は、この実施形態において、例えば、二酸化炭素(CO)センサにより構成されている。
また、人工肺吸気ガスセンサ125は、人工肺吸気ライン123に配置されている。具体的には、第1人工肺吸気ライン123Aと第2人工肺吸気ライン123Bの間に配置されている。
そして、人工肺吸気ライン123を介して人工肺本体121に送り込まれる吸気の二酸化炭素(CO2)濃度(酸素含有量パラメータ)を検出する。
人工肺呼気ガスセンサ126は、この実施形態において、例えば、二酸化炭素(CO)センサにより構成されている。
また、人工肺呼気ガスセンサ126は、人工肺呼気ライン124に配置されている。具体的には、人工肺呼気ライン124の下流端に配置されている。
そして、人工肺呼気ライン124を介して人工肺本体121から排出される呼気に含まれる二酸化炭素(CO)濃度(酸素含有量パラメータ)を検出する。
なお、人工肺吸気ガスセンサ125、人工肺呼気ガスセンサ126の構成は任意に設定することが可能であり、例えば、二酸化炭素(CO)センサに代えて、酸素(O)センサを適用してもよい。また、人工肺吸気ガスセンサ125、人工肺呼気ガスセンサ126は、二酸化炭素(CO)の分圧等、吸気、呼気の二酸化炭素(CO)濃度を特定することが可能な濃度パラメータを検出可能な範囲で公知の種々のセンサを適用してもよい。
また、例えば、人工肺吸気ライン123、人工肺呼気ライン124に、サンプリング回路(不図示)を設けて、人工肺吸気ライン123、人工肺呼気ライン124と、サンプリングラインの切り替えを行うことにより、人工肺吸気ガスセンサ125と人工肺呼気ガスセンサ126をひとつのガスセンサが兼用する構成としてもよい。
人工呼吸器140は、図1に示すように、例えば、人工呼吸器吸気ライン141と、人工呼吸器呼気ライン143を介して、患者Pと接続されている。
そして、人工呼吸器140は、酸素(O)濃度を高めた人工呼吸器ガスを患者(生体)Pに供給して、患者Pが効率的に血液のガス交換をするのを補助するように構成されている。
人工呼吸器140の構成は任意に設定することが可能であるが、この実施形態において、例えば、減圧弁を有するガス回路、吸気弁、呼気弁、圧力制御回路、流量制御回路、入力装置(I/O)を兼ねた表示部を備えた構成とされている。
人工呼吸器吸気ライン141は、人工呼吸器140から送り出された人工呼吸器吸気を患者Pの生体肺(NL)に移送する。
また、図1に示すように、人工呼吸器吸気ライン141には、例えば、人工呼吸器吸気ガスセンサ142が配置されていて、人工呼吸器140から人工呼吸器吸気ライン141を介して患者Pに供給される吸気の二酸化炭素(CO)濃度(酸素含有量パラメータ)を検出可能とされている。
人工呼吸器呼気ライン143は、患者Pの生体肺(NL)から排出された呼気を人工呼吸器140に移送する。
また、図1に示すように、人工呼吸器呼気ライン143には、例えば、人工呼吸器呼気ガスセンサ144が配置されていて、患者Pが排出して人工呼吸器呼気ライン143を介して人工呼吸器140に移送される血液の酸素化に用いられた後の呼気の二酸化炭素(CO)濃度(酸素含有量パラメータ)を検出可能とされている。
以下、図1、図2、図3を参照して、補助循環システム(V-V ECMO)の作用について説明する。
図2は、補助循環システム(V-V ECMO)を適用していない患者(生体)Pの血液循環の概略を、図3は、補助循環システム(ECMO)を適用した患者Pの血液循環の概略を説明する概念図である。なお、図2、図3において、心臓と生体肺の間の血液の流れは省略している。
図2、図3において、白い矢印は、ガス交換した後の血液の流れを、塗りつぶした矢印は、ガス交換される前の血液の流れを示している。
〔補助循環システム(ECMO)を適用していない場合〕
まず、図2を参照して、補助循環システム(ECMO)を適用していない場合の血液循環について説明する。
補助循環システム(ECMO)を適用していない場合は、患者(生体)Pにおける血液循環は、図2に示すように、生体肺(NL)で酸素化された後の酸素含有量(酸素含有量パラメータ)CaO、酸素飽和度(血液酸素化状態指標)SaOの血液が、心臓によって動脈A1を通じて全身の生体組織PSに送り出される。
そして、生体組織PSに送られた血液は、血液中の酸素(O)の一部が代謝により消費され、二酸化炭素(CO)が生成されて、酸素含有量(酸素含有量パラメータ)CvO、酸素飽和度(血液酸素化状態指標)SvOに低下した血液となる。
そして、静脈V1を通じて心臓及び生体肺(NL)に還流する。
この血液循環では、動脈A1、静脈V1には、例えば、同じ流量QCOの血液が流れる。
〔補助循環システム(V-V ECMO)10を適用している場合〕
次に、図3を参照して、補助循環システム(ECMO)を適用した場合の血液循環について説明する。
補助循環システム(V-V ECMO)10を適用している患者(生体)Pは、図3に示すように、生体肺(NL)で酸素化された酸素含有量(酸素含有量パラメータ)CaO、酸素飽和度(血液酸素化状態指標)SaO、流量(自己心拍出量)QCOの血液が、心臓によって動脈A1を通じて全身の生体組織PSに送り出される。
また、生体組織PSでガス交換(代謝)された酸素含有量(酸素含有量パラメータ)CvO、酸素飽和度(血液酸素化状態指標)SvO、流量(自己心拍出量と同量)QCOの血液は、静脈V1を通じて心臓、生体肺に向かって流れ、流量QECMOの血液が脱血点P1で脱血して補助循環システム(V-V ECMO)10の人工肺(ML)に流れる。
一方、脱血点Pで脱血しなかった流量QCOPの(=QCO-QECMO)の血液は、そのまま静脈V1を通じて心臓に向かって流れる。
なお、図3に示すQREは、酸素化されて静脈V1に戻された後に、再び人工肺(ML)に流れた、補助循環(V-V ECMO)においてリサーキュレーションした血液の流量を示している。
脱血した血液は、人工肺(ML)に送られて、人工肺(ML)でガス交換されて酸素化され、還流点P2で静脈V1に戻される。
還流点P2で静脈V1に戻された血液は、静脈V1を流れてきた酸素含有量CvO、酸素飽和度SvOの血液と混合されて、酸素含有量(酸素含有量パラメータ)CvO(NL)、酸素飽和度(血液酸素化状態指標)SvO(NL)、流量QCOの血液となって、生体肺(NL)に送られる。
そして、生体肺(NL)で酸素化されて、酸素含有量CaO、酸素飽和度SaOの血液となり、動脈A1に送り出される。
このとき、動脈A1に送り出された血液は、例えば、人工肺(ML)において酸素摂取量V'O(ML)で酸素化され、生体肺(NL)において酸素摂取量V'O(NL)の酸素(O)で酸素化されている。
なお、生体における補助循環(ECMO)の寄与度は、例えば、以下の補助循環比率(ECMO Rate)により表すことが可能である。
例えば、補助循環比率(ECMO Rate)を酸素摂取量に着目して表すと、
補助循環比率(ECMO Rate)
=(人工肺(ML)における酸素摂取量V'O(ML))/(人工肺(ML)における酸素摂取量V'O(ML)+生体肺(NL)における酸素摂取量V'O(NL))
となる。
すなわち、生体における補助循環(ECMO)の寄与度合いは、人工肺(ML)における血液のガス交換量及び生体肺(NL)におけるガス交換量の総量に対する人工肺(ML)における血液のガス交換量の比率により表すことが可能である。
ここで、生体肺(NL)における酸素摂取量V'O(NL)は、患者(生体)の呼吸気に含まれる酸素含有量として取得することができる。
また、補助循環比率(ECMO Rate)を二酸化炭素排出量に着目して表すと、 補助循環比率(ECMO Rate)
=(人工肺(ML)における二酸化炭素排出量V'CO(ML))/(人工肺(ML)における二酸化炭素排出量V'CO(ML)+生体肺(NL)における二酸化炭素排出量V'CO(NL))
となる。
ここで、生体肺(NL)における二酸化炭素排出量V'CO(NL)は、患者(生体)の呼吸気に含まれる二酸化炭素含有量として取得することができる。
また、図3に示す血液循環に関して、例えば、以下に示す数式〔101〕~数式(106)を演算して、血液のガス交換状況を確認することが可能である。
まず、数式(101)は、人工肺(ML)及び生体肺(NL)における酸素摂取量と、生体組織で消費された酸素の量〔DaO-DvO〕の関係を示している。
Figure 0007376192000001
数式(101)を変形すると、以下の数式(102)が成立する。
Figure 0007376192000002
また、図2に示す静脈V1を流れる血液の酸素運搬量DvOは、以下の数式(103)で表和すことができる。
Figure 0007376192000003
また、人工肺(ML)における酸素摂取量は、QECMO×(人工肺(ML)で酸素化された血液の酸素含有量CaO(ML)-人工肺(ML)で酸素化される前の酸素含有量CvO(ML))であるから、酸素含有量CaO(ML)は、以下の数式(104)で表される。
Figure 0007376192000004
数式(102)に、数式(104)に代入すると、動脈A1を流れる自己心拍出量の血酸素運搬量DaOは、以下の数式(105)のように示される。
Figure 0007376192000005
また、人工肺(ML)、生体肺(NL)における酸素摂取量DaO-DvOは、人工肺(ML)、生体肺(NL)における酸素摂取量と対応している。また、酸素摂取量は二酸化炭素排出量と対応しているので、二酸化炭素排出量に着目すると、以下の数式(106)が導き出される。ここで、酸素摂取量、二酸化炭素排出量は、血液のガス交換量指標である。
Figure 0007376192000006
これら数式(101)~数式(106)によって演算可能な指標か、後述するモニタリング装置100で適宜演算して、液晶タッチパネル180に表示してもよい。
次に、図4~図9を参照して、モニタリング装置100、液晶タッチパネル180の概略構成について説明する。図4は、第1実施形態に係るモニタリング装置の概略構成を説明するブロック図であり、図5~図8は、モニタリング装置における演算手順の概略を説明するフローチャートであり、図9は、モニタリング装置に接続する液晶タッチパネルの概略構成を説明する概念図である。
モニタリング装置100、液晶タッチパネル180の構成は任意に設定することが可能であるが、この実施形態において、モニタリング装置100は、補助循環システム(V-V ECMO)10における補助循環比率(ECMO Rate)を演算するとともに、患者(生体)Pの血液の酸素飽和度(血液酸素化状態指標)を対比することが可能とされている。
また、モニタリング装置100は、図4に示すように、例えば、第1信号受付部151~第6信号受付部156と、第1演算部160と、第2演算部170と、第1記憶部165と、を備えていて、設定された時間間隔で、種々の演算を実施するように構成されている。信号受付部151~156は、例えば入力ポートである。
なお、本実施形態(及び後述する第2実施形態)において、モニタリング装置100が第1記憶部165を備えず、第1信号受付部151~第6信号受付部156、第1演算部160、及び第2演算部170を備えた構成であってもよい。すなわち、第1記憶部165に相当する構成が、モニタリング装置100と有線又は無線で接続され、これらの間で情報の送受信を行う構成であってもよい。また、モニタリング装置100が、液晶タッチパネル180を備えて構成されてもよい。
この実施形態において、モニタリング装置100は、各センサから入力された信号をリアルタイムに演算して、出力する構成とされている。
また、モニタリング装置100は、図4に示すように、人工肺吸気ガスセンサ125、人工肺呼気ガスセンサ126、人工呼吸器吸気ガスセンサ142、人工呼吸器呼気ガスセンサ144、酸素飽和度センサ117、パルスオキシメータ148と、ケーブルによって接続され、これらから適宜信号が入力されるように構成されている。なお、モニタリング装置100が、センサ117、125、126、142、144及び148の少なくとも1つと、ケーブルによってではなく通信によって、センサが測定した情報を取得するように構成されてもよい。モニタリング装置100が、センサが測定した情報を受信する受信器を備えてもよい。
第1信号受付部151は、人工肺吸気ガスセンサ125と接続されていて、人工肺吸気ガスセンサ125から送られてくる人工肺吸気に含まれる人工肺吸気二酸化炭素(CO)濃度(酸素含有量パラメータ)信号を受取るようになっている。
第2信号受付部152は、人工肺呼気ガスセンサ126と接続されていて、人工肺呼気ガスセンサ126から送られてくる人工肺呼気に含まれる人工肺呼気二酸化炭素(CO)濃度(酸素含有量パラメータ)信号を受取るようになっている。
第3信号受付部153は、人工呼吸器吸気ガスセンサ142と接続されていて、人工呼吸器吸気ガスセンサ142から送られてくる人工呼吸器140から生体肺(NL)に送られる吸気に含まれる吸気二酸化炭素(CO)濃度(酸素含有量パラメータ)信号を受取るようになっている。
第4信号受付部154は、人工呼吸器呼気ガスセンサ144と接続されていて、人工呼吸器呼気ガスセンサ144から送られてくる生体肺(NL)が排出する呼気に含まれる呼気二酸化炭素(CO)濃度(酸素含有量パラメータ)信号を受取るようになっている。
第5信号受付部155は、酸素飽和度センサ117と接続されていて、酸素飽和度センサ117から送られてくる人工肺120によって酸素化された後の血液の酸素飽和度(血液酸素化状態指標)信号を受け取るようになっている。
第6信号受付部156は、パルスオキシメータ148と接続されていて、パルスオキシメータ148から送られてくる患者(生体、人体)Pの血液の酸素飽和度(血液酸素化状態指標)信号を受け取るようになっている。
第1信号受付部151~第6信号受付部156は、受け取った信号を第1演算部160に出力する。
第1演算部160は、コンピュータにより構成され、図4に示すように、第1信号受付部151~第6信号受付部156と接続されていて、これら信号受付部から信号が入力される。本実施形態(及び後述する第2実施形態)において、コンピュータとは、CPU等のプロセッサと、当該プロセッサが実行可能なプログラムを記憶可能なメモリとを少なくとも備える構成をいう。
また、第1演算部160には、図示しないケーブルにより、人工肺120及び人工呼吸器140から、それぞれ吸気及び呼気のガス流量信号(不図示)が入力されるように構成されている。
なお、この実施形態では、吸気及び呼気のガス流量として、人工肺120、人工呼吸器140のガス供給量を用いている。
また、第1演算部160は、例えば、第1記憶部165と接続されている。
第1演算部160は、図4に示すように、例えば、人工肺二酸化炭素排出量演算部161と、人工呼吸器二酸化炭素排出量演算部162と、人工肺酸素飽和度(血液酸素化状態指標)演算部163と、生体酸素飽和度(血液酸素化状態指標)演算部164と、を備えている。
そして、第1演算部160は、必要に応じて第1記憶部165を参照し、第1信号受付部151~第6信号受付部156を介して入力される信号に基づいて、各種パラメータを演算する。そして、演算した結果を第2演算部170に出力する。
第1記憶部165は、例えば、メモリやソリッドステートドライブ(SSD)、ハードディスク等により構成されている。
また、第1記憶部165には、例えば、人工肺二酸化炭素排出量演算部161と、人工呼吸器二酸化炭素排出量演算部162と、人工肺酸素飽和度演算部163と、生体酸素飽和度演算部164が演算する際に参照する定数、データテーブル、演算するための数式等が格納されている。
第2演算部170は、コンピュータにより構成され、図4に示すように、第1演算部160と接続されていて、第1演算部160から演算結果が入力される。
また、第2演算部170は、例えば、補助循環比率(補助循環寄与度)演算部171と、酸素飽和度(血液酸素化状態指標)表示部172と、を備えている。
人工肺二酸化炭素排出量演算部161は、図4に示すように、第1信号受付部151、第2信号受付部152を介して、人工肺吸気二酸化炭素(CO)濃度(酸素含有量パラメータ)信号、人工肺呼気二酸化炭素(CO)濃度(酸素含有量パラメータ)信号を受け取る。
また、人工肺二酸化炭素排出量演算部161は、人工肺120のガス供給量(吸気及び呼気のガス流量)信号(不図示)を受け取る。
そして、人工肺二酸化炭素排出量演算部161は、受け取った吸気、呼気に含まれる二酸化炭素(CO)濃度信号、人工肺120のガス供給量に基づいて、人工肺120における二酸化炭素(CO)排出量(V’CO(ML)を演算する。
具体的には、図5に示す下記手順に従って、人工肺120の吸気に含まれる二酸化炭素(CO)濃度と、呼気に含まれる二酸化炭素(CO)濃度から、人工肺120における二酸化炭素(CO)濃度差を演算して、人工肺120で生じた二酸化炭素(CO)濃度差と、人工肺120のガス供給量の積を演算し、人工肺120における二酸化炭素排出量(V’CO(ML)を算出する。
(1)まず、第1信号受付部151を介して、人工肺吸気二酸化炭素濃度データを受け取る。(S101)
(2)次に、第2信号受付部152を介して、人工肺呼気二酸化炭素濃度データを受け取る。(S102)
(3)次いで、人工肺吸気二酸化炭素濃度データ及び人工肺呼気二酸化炭素濃度データに基づいて、人工肺二酸化炭素濃度差を演算する。(S103)
人工肺二酸化炭素濃度差は、例えば、下記の数式により演算する。
人工肺二酸化炭素濃度差=人工肺呼気二酸化炭素濃度-人工肺吸気二酸化炭素濃度
(4)人工肺ガス供給装置122から人工肺ガス供給量データを受け取る。(S104)
(5)そして、人工肺二酸化炭素排出量を演算する。(S105)
人工肺二酸化炭素排出量は、例えば、以下の数式により演算することができる。
人工肺二酸化炭素排出量(V’CO(ML)
=人工肺120における二酸化炭素濃度差×人工肺120のガス供給量
=(人工肺呼気二酸化炭素濃度-人工肺吸気二酸化炭素濃度)×人工肺120のガス供給量
なお、上記(S101)~(S105)の手順を実行する際には、必要に応じて第1記憶部165に格納されたデータテーブル(不図示)を参照する。
そして、人工肺二酸化炭素排出量演算部161は、人工肺吸気二酸化炭素(CO)濃度信号、人工肺呼気二酸化炭素(CO)濃度信号、人工肺ガス供給量信号、及び演算した人工肺における二酸化炭素排出量(V’CO(ML)を、補助循環比率演算部171に出力する。
人工呼吸器二酸化炭素排出量演算部162は、図4に示すように、第3信号受付部153、第4信号受付部154を介して、人工呼吸器吸気二酸化炭素(CO)濃度信号、人工呼吸器二酸化炭素(CO)濃度信号を受け取る。
また、人工呼吸器二酸化炭素排出量演算部162は、人工呼吸器140からガス供給量(吸気及び呼気のガス流量)信号(不図示)を受け取る。
そして、人工呼吸器二酸化炭素排出量演算部162は、受け取った吸気、呼気に含まれる二酸化炭素(CO)濃度信号に基づいて、生体肺(NL)における二酸化炭素(CO)排出量(V’CO(NL))を演算する。
具体的には、図6に示す下記手順に従って、人工呼吸器140の吸気に含まれる二酸化炭素(CO)濃度と、呼気に含まれる二酸化炭素(CO)濃度から、人工呼吸器140における二酸化炭素(CO)濃度差を演算して、人工呼吸器140で生じた二酸化炭素(CO)濃度差と、人工呼吸器140のガス供給量の積を演算し、人工呼吸器140における二酸化炭素排出量(V’CO(NL))を算出する。なお、人工呼吸器140における二酸化炭素排出量は、生体肺(NL)の二酸化炭素排出量である。
(1)まず、第3信号受付部153を介して、人工呼吸器吸気二酸化炭素濃度データを受け取る。(S201)
(2)次に、第4信号受付部154を介して、人工呼吸器呼気二酸化炭素濃度データを受け取る。(S202)
(3)次いで、人工呼吸器吸気二酸化炭素濃度データ及び人工呼吸器呼気二酸化炭素濃度データに基づいて、人工呼吸器二酸化炭素濃度差(=人工呼吸器呼気二酸化炭素濃度-人工呼吸器吸気二酸化炭素濃度)を演算する。(S203)
(4)人工呼吸器140から人工呼吸器ガス供給量データを受け取る。(S204)
(5)そして、人工呼吸器二酸化炭素排出量を演算する。(S205)
人工呼吸器二酸化炭素排出量は、例えば、以下の数式により演算することができる。 人工呼吸器二酸化炭素排出量(V’CO(NL))
=人工呼吸器140における二酸化炭素濃度差×人工呼吸器140のガス供給量
=(人工呼吸器呼気二酸化炭素濃度-人工呼吸器吸気二酸化炭素濃度)×人工呼吸器140のガス供給量
なお、上記(S201)~(S205)の手順を実行する際には、必要に応じて第1記憶部165に格納されたデータテーブル(不図示)を参照する。
また、この実施形態において、ボリュームカプノ分析等により、生体肺(NL)の二酸化炭素排出量(V’CO(NL))を演算する。
そして、人工呼吸器二酸化炭素排出量演算部162は、人工呼吸器吸気二酸化炭素(CO)濃度信号、人工呼吸器呼気二酸化炭素(CO)濃度信号、人工呼吸器ガス供給量信号、演算した生体肺(NL)における二酸化炭素排出量(V’CO(NL))を、補助循環比率演算部171に出力する。
人工肺酸素飽和度(血液酸素化状態指標)演算部163は、図4に示すように、第5信号受付部155を介して、酸素飽和度センサ117から人工肺120で酸素化された血液の酸素飽和度(血液酸素化状態指標)信号を受け取る。
そして、人工肺酸素飽和度演算部163は、例えば、必要に応じて第1記憶部165に格納されたデータテーブル(不図示)を参照して、人工肺120の呼気に含まれる人工肺酸素飽和度(人工肺の血液酸素化状態指標)を演算して酸素飽和度表示部172に出力する。
生体酸素飽和度(血液酸素化状態指標)演算部164は、図4に示すように、第6信号受付部156を介して、パルスオキシメータ148から患者(生体)Pにおける血液の酸素飽和度(の血液酸素化状態指標)信号を受け取る。
そして、生体酸素飽和度演算部164は、例えば、必要に応じて第1記憶部165に格納されたデータテーブル(不図示)を参照して、患者(生体)Pの酸素飽和度(血液酸素化状態指標)を演算して、酸素飽和度(血液酸素化状態指標)表示部172に出力する。
補助循環比率(補助循環寄与度)演算部171は、人工肺二酸化炭素排出量演算部161、人工呼吸器二酸化炭素排出量演算部162から送られた信号に基づいて、生体全体における二酸化炭素(CO)の総排出量、補助循環(V-V ECMO)における補助循環比率(ECMO Rate)(補助循環の寄与度)、及び患者(生体)Pの体重による呼吸効率を演算する。
具体的には、補助循環比率演算部171は、図7に示す下記手順に従って、人工肺二酸化炭素(CO)排出量、人工呼吸器二酸化炭素(CO)排出量から、生体全体の二酸化炭素(CO)総排出量を演算してから、補助循環比率(ECMO Rate)を演算する。
(1)まず、人工肺二酸化炭素(CO)排出量を取得する。(S301)
(2)次に、人工呼吸器二酸化炭素(CO)排出量を取得する。(S302)
(3)次いで、人工肺二酸化炭素(CO)排出量、人工呼吸器二酸化炭素(CO)排出量に基づいて二酸化炭素(CO)総排出量を演算する。(S303)
二酸化炭素(CO)総排出量は、例えば、以下の数式により演算する。
二酸化炭素総排出量(V’CO)=人工肺二酸化炭素排出量(V’CO(ML))+人工呼吸器二酸化炭素排出量(V’CO(NL))
(4)そして、補助循環比率(ECMO Rate)(補助循環の寄与度)を演算する。(S304)
補助循環比率(ECMO Rate)は、例えば、以下の数式により演算する。
補助循環比率(ECMO Rate)=人工肺二酸化炭素排出量(V’CO(ML))/生体全体の二酸化炭素総排出量(V’CO
また、補助循環比率演算部171は、図8に示す下記手順に従って、人工肺二酸化炭素(CO)排出量、人工呼吸器二酸化炭素(CO)排出量から、生体全体の二酸化炭素(CO)総排出量を演算して患者Pの体重による呼吸効率を演算する。
(1)まず、患者Pの体重データを受け取る。(S401)
患者Pの体重データは、例えば、液晶タッチパネル180に設けられたテンキー(不図示)により入力する。
(2)次に、患者Pの体重から推定される二酸化炭素代謝(代謝による二酸化炭素(CO)量)を演算する。(S402)
患者Pの想定される(安静時)における患者(生体)代謝による二酸化炭素(CO)量は、例えば、以下の数式で演算して近似値を得ることができる。
安静時の)想定される代謝による二酸化炭素(CO)量=〔1メッツ〕×0.8×患者Pの体重
ここで、メッツ(MET: metabolic equivalent)は、運動強度の評価を示すものであり、1メッツは、安静時の酸素摂取量(3.5ml/kg/min)で示される。
0.8:呼吸商による定数(呼吸商)
(3)次いで、人工肺二酸化炭素(CO)排出量を取得する。(S403)
(4)次に、人工呼吸器二酸化炭素(CO)排出量を取得する。(S404)
(5)そして、患者Pの体重による呼吸効率を演算する。(S406)
患者Pの生体肺機能の体重による呼吸効率は、例えば、以下の数式で演算することができる。
体重による呼吸効率=二酸化炭素総排出量/患者Pの代謝による二酸化炭素(CO)量
そして、補助循環比率(補助循環寄与度)演算部171は、例えば、人工肺吸気二酸化炭素濃度、人工肺呼気二酸化炭素濃度、人工肺ガス供給量、人工肺二酸化炭素排出量、人工呼吸器吸気二酸化炭素濃度、人工呼吸器呼気二酸化炭素濃度、人工呼吸器ガス供給量、人工呼吸器二酸化炭素排出量、補助循環比率(ECMO Rate)、患者Pの生体肺機能の体重による呼吸効率を、リアルタイムで継続的に液晶タッチパネル(表示部)180に出力する。
なお、モニタリング装置100が二酸化炭素(CO)に代えて酸素(O)に関するパラメータを取得して、補助循環比率(補助循環寄与度)演算部171が、例えば、人工肺吸気酸素濃度、人工肺呼気酸素濃度、人工肺ガス供給量、人工肺酸素摂取量、人工呼吸器吸気酸素濃度、人工呼吸器呼気酸素濃度、人工呼吸器ガス流量、生体肺酸素摂取量、補助循環比率(ECMO Rate)、患者Pの生体肺機能の体重による呼吸効率を、リアルタイムで継続的に液晶タッチパネル(表示部)180に出力する構成としてもよい。
酸素飽和度表示部172は、例えば、人工肺酸素飽和度演算部163から人工肺酸素飽和度を、生体酸素飽和度演算部164から患者(生体)Pの酸素飽和度を受け取る。
そして、酸素飽和度表示部172は、例えば、人工肺酸素飽和度と、患者(生体)Pの酸素飽和度をそれぞれ液晶タッチパネル180に出力して表示する。
また、酸素飽和度表示部172は、例えば、人工肺酸素飽和度と、患者(生体)Pの酸素飽和度をそれぞれの閾値と対比し、設定された閾値を下回る等の以上が検出された場合にアラームを出力する構成としてもよい。
なお、閾値は、例えば、液晶タッチパネル180に設けられたテンキー(不図示)により入力して、記憶部(不図示)に格納されている。
そして、酸素飽和度表示部172は、例えば、人工肺酸素飽和度、生体酸素飽和度、アラームに関する信号を、液晶タッチパネル(表示部)180にリアルタイムで出力する。
なお、本実施形態では、複数の演算部160、161、162、163、164、170、171及び表示部172が説明されているが、これらの構成要素のうち、各々又は複数が1つのコンピュータから構成されてもよく、第1演算部160及び第2演算部170がまとめて1つのコンピュータから構成されてもよい。
液晶タッチパネル180は、図9に示すように、例えば、人工肺呼吸表示部181と、人工呼吸器呼吸表示部182と、生体の二酸化炭素排出量表示部(生体の酸素化状態指標)表示部183と、体重から演算した生体の二酸化炭素代謝表示部184と、補助循環比率(ECMO Rate)表示部185と、体重による呼吸効率表示部186と、酸素飽和度(血液酸素化状態指標)表示部187と、グラフ表示部188と、パネルスイッチ部(操作部)189と、を備えている。
人工肺呼吸表示部181は、図9に示すように、例えば、人工肺吸気二酸化炭素(CO)濃度(人工肺吸気ガス濃度)表示部181Aと、人工肺呼気二酸化炭素(CO)濃度(人工肺呼気ガス濃度)表示部181Bと、人工肺ガス供給量(人工肺吸気、呼気流量)表示部181Cと、人工肺二酸化炭素(CO)排出量(ガス交換量指標)表示部181Dと、を備えている。
この実施形態では、人工肺吸気二酸化炭素(CO)濃度表示部181A、人工肺呼気二酸化炭素(CO)濃度表示部181B、人工肺ガス供給量表示部181C、人工肺二酸化炭素(CO)排出量表示部181Dは、補助循環比率演算部171が出力した、人工肺吸気二酸化炭素(CO)濃度、人工肺呼気二酸化炭素(CO)濃度、人工肺ガス供給量、及び人工肺二酸化炭素(CO)排出量を表示する。
人工呼吸器呼吸表示部182は、図9に示すように、例えば、人工呼吸器吸気二酸化炭素(CO)濃度(人工呼吸器吸気ガス濃度)表示部182Aと、人工呼吸器呼気二酸化炭素(CO)濃度(人工呼吸器呼気ガス濃度)表示部182Bと、人工呼吸器ガス供給量(人工呼吸器吸気、呼気流量)表示部182Cと、生体肺二酸化炭素排出量(ガス交換量指標)表示部182Dと、を備えている。
この実施形態では、人工呼吸器吸気二酸化炭素(CO)濃度表示部182A、人工呼吸器呼気二酸化炭素(CO)濃度表示部182B、人工呼吸器ガス供給量表示部182C、生体肺二酸化炭素(CO)排出量(ガス交換量指標)表示部182Dは、補助循環比率演算部171が出力した、人工呼吸器吸気二酸化炭素(CO)濃度、人工呼吸器呼気二酸化炭素(CO)濃度、人工呼吸器ガス供給量、及び生体肺(NL)における二酸化炭素(CO)排出量を表示する。
生体の二酸化炭素代謝表示部184は、例えば、補助循環比率演算部171が出力した患者Pの代謝による二酸化炭素(CO)量を表示する。
補助循環比率(ECMO Rate)表示部185は、例えば、補助循環比率演算部171が出力した補助循環比率(ECMO Rate)を数値により表示する。
体重による呼吸効率表示部186は、例えば、補助循環比率演算部171が出力した患者Pの体重による呼吸効率を数値により表示する。
酸素飽和度表示部187は、例えば、人工肺120の酸素飽和度を表示する人工肺酸素飽和度表示部187Aと、患者(生体)Pの酸素飽和度を表示する生体酸素飽和度表示部187Bと、を備えている。
人工肺酸素飽和度表示部187A、生体酸素飽和度表示部187Bは、酸素飽和度表示部172が出力した人工肺120、及び患者(生体)Pの酸素飽和度信号受け取って、数値により表示する。
グラフ表示部188は、図9に示すように、例えば、補助循環比率(ECMO Rate)表示部188Aと、生体、人工肺酸素飽和度表示部188Bと、を備えている。
補助循環比率(ECMO Rate)表示部188Aは、例えば、補助循環比率演算部171が出力した補助循環比率(ECMO Rate)のグラフAを、リアルタイムかつ時系列的に表示する。
また、生体、人工肺酸素飽和度表示部188Bは、例えば、酸素飽和度表示部172が出力した人工肺120の酸素飽和度のグラフB1、及び患者(生体)Pの酸素飽和度のグラフB2を、リアルタイムかつ時系列的に表示する。
パネルスイッチ部(操作部)189は、図9に示すように、例えば、第1タッチ部189A、第2タッチ部189B、第3タッチ部189Cを備えている。
第1タッチ部189Aは、例えば、GUI(Graphical User Interface)の選択によって、モニタリング装置100が補助循環(V-V ECMO)をモニタリングする際のガス交換量指標として、酸素(O)、二酸化炭素(CO)、酸素(O)及び二酸化炭素(CO)をともに用いるかを選択可能とされている。
第2タッチ部189Bは、例えば、補助循環(V-V ECMO)の寄与度を、補助循環比率(ECMO Rate)で表示するか、人工肺ガス交換量と人工呼吸器ガス交換量の比(人工肺ガス交換量:人工呼吸器ガス交換量)で表示するかをタッチ操作により選択することが可能とされている。
第3タッチ部189Cは、例えば、数式(101)から数式(106)の演算結果を選択的に表示することができる。
第1実施形態に係るモニタリング装置100によれば、補助循環システム(V-V ECMO)10における二酸化炭素排出量と、人工呼吸器140による二酸化炭素排出量を演算することができる。
また、モニタリング装置100によれば、補助循環システム(V-V ECMO)10において、人工肺二酸化炭素排出量、生体肺二酸化炭素排出量、及び生体全体の二酸化炭素総排出量に基づいて、補助循環比率(ECMO Rate)をリアルタイムで演算して液晶タッチパネル180のグラフ表示部188に表示するので、患者Pのガス交換における人工肺120の寄与度をトレンドで的確に把握することができる。
また、患者(生体)Pの呼吸全体に対する補助循環(ECMO)の動態、補助循環の状況を的確に確認することができる。
その結果、生体肺(NL)及び人工肺120における血液のガス交換状況を的確に把握することができる。
また、モニタリング装置100によれば、人工肺120の吸気及び呼気に基づいて、人工肺120における二酸化炭素排出量を演算するので、人工肺120における二酸化炭素排出量を正確に演算することができる。
また、モニタリング装置100によれば、人工呼吸器140の吸気及び呼気に基づいて、生体肺(NL)における二酸化炭素排出量を演算するので、生体肺における二酸化炭素排出量を正確かつ容易に演算することができる。
その結果、生体肺による血液の酸素化状態を効率的に把握することができる。
また、モニタリング装置100によれば、ボリュームカプノ分析により、生体肺(NL)における二酸化炭素排出量を演算するので、生体肺(NL)における二酸化炭素排出量を効率的かつ正確に演算することができる。
また、モニタリング装置100によれば、患者Pの体重から演算される患者Pの代謝による二酸化炭素(CO)量と、二酸化炭素総排出量と対比するので、患者Pの血液のガス交換が適切に行われているかどうかを効率的に把握することができる。
また、モニタリング装置100によれば、患者Pの体重から演算した二酸化炭素(CO)代謝量に基づいて、患者Pの体重による呼吸効率を算出するので、患者Pの血液のガス交換が適切に行われているかどうかを効率的に把握することができる。
<第2実施形態>
以下、図10、図11を参照して、本発明の第2実施形態に係る補助循環(V-A ECMO)について説明する。なお、第2実施形態の説明において、上記第1実施形態と同等の構成には同一の符号を付し、その説明を省略又は簡略化する場合がある。
図10は、本発明の第2実施形態に係る補助循環(V-A ECMO)の概略構成を説明する概念図である。なお、図10に示す点線は、各センサとモニタリング装置100を接続する電気ケーブルを略して図示したものである。
また、図11は、補助循環(V-A ECMO)を適用している患者の血液循環の概略を説明する概念図である。
図10において、符号20は補助循環システム(V-A ECMO)を示している。
第2実施形態は、患者(生体)Pに、図10に示すように、例えば、補助循環システム(V-A ECMO)20と、人工呼吸器140が接続された例である。
また、第2実施形態では、患者(生体)Pには、例えば、モニタリング装置100と、補助循環システム(V-A ECMO)20と、液晶タッチパネル180と、人工呼吸器140と、パルスオキシメータ(血液酸素化指標測定装置)148が接続されている。
補助循環システム(V-A ECMO)20は、補助循環システム(V-V ECMO)10と以下の点で相違する。その他は第1実施形態と同様であるので、同じ符号を付して説明を省略する。
すなわち、補助循環システム(V-A ECMO)20は、図10に示すように、患者(生体、人体)Pの静脈V1から脱血した血液を遠心ポンプ(送血ポンプ)115により循環させて、人工肺120において血液をガス交換した後の血液を患者Pの動脈A1に還流させる点で相違する。
具体的には、第2還流ライン113Bが動脈A1に接続されて、人工肺120から送り出された血液を、第2還流ライン113Bを介して、還流点P2から動脈A1に移送(還流)するように構成されている。
モニタリング装置100、液晶タッチパネル180の構成は任意に設定することが可能であるが、第2実施形態において、モニタリング装置100、液晶タッチパネル180は、第1実施形態都同様の構成とされている。
また、モニタリング装置100、液晶タッチパネル180の接続、作用についても第1実施形態都同様であるので、同じ符号を付して説明を省略する。
なお、本実施形態においては、補助循環システム20の構成のうち、流量センサ116と、酸素飽和度センサ117と、送血オートクランプ118と、リサーキュレーションクランプ119と、人工肺120とから、補助循環装置21が構成されている。言い換えれば、補助循環システム20は、補助循環装置21と、ディスポーザブル(使い捨て)製品として取り扱い可能な、脱血ライン111、送血ライン112、血液還流ライン113、リサーキュレーションライン114、及び遠心ポンプ115と、を備えている。
なお、補助循環装置21が最小限備える構成として、流量センサ116と、酸素飽和度センサ117と、送血オートクランプ118と、リサーキュレーションクランプ119と、人工肺120とを備えればよく、その他の構成(例えば上記ラインの一部)を含んだ構成としてもよい。補助循環装置21が、遠心ポンプ115を駆動する駆動部115Aをさらに備えてもよい。補助循環装置21が、モニタリング装置100をさらに備えてもよい。
次に、図11を参照して、補助循環システム(V-A ECMO)を適用した場合の血液循環について説明する。
補助循環システム(V-A ECMO)20を適用している患者(生体)Pは、図11に示すように、生体肺(NL)で酸素化された酸素含有量(酸素含有量パラメータ)CaO(NL)、酸素飽和度(血液酸素化状態指標)SaO(NL)、流量(自己心拍出量)QCOの血液が、心臓によって動脈A1に送り出される。
一方、補助循環(V-A ECMO)では、図11に示すように、人工肺(ML)120によってガス交換、酸素化された酸素含有量(酸素含有量パラメータ)CaO(ML)、酸素飽和度(血液酸素化状態指標)SaO(ML)、流量(自己心拍出量)QECMOの血液が動脈A1に向かって送り出され、還流点P2において心臓から送り出された血液と合流する。
そして、還流点P2で合流した血液は混合されて、酸素含有量CaO、酸素飽和度SaO、流量QCIR(=QCO+QECMO)の血液となり、動脈A1を通じて、生体組織PSに流れる。
そして、生体組織PSに流れた酸素含有量CaO、酸素飽和度SaO、流量QCIRの血液は、生体組織PSで、酸素が代謝により消費され二酸化炭素が生成されて、酸素含有量CvO、酸素飽和度SvOまで低下する。
酸素含有量CvO、酸素飽和度SvOまで低下した流量QCIRの血液は、静脈V1を通じて心臓、生体肺(NL)に向かって流れる。
そして、静脈V1を通じて心臓、生体肺(NL)に向って流れる酸素含有量CvO、酸素飽和度SvO2、流量QCIRの血液は、流量QECMOの血液が脱血点P1において脱血して補助循環システム(V-A ECMO)20の人工肺(ML)に流れる。
脱血して人工肺(ML)に送られた血液は、人工肺(ML)で二酸化炭素(CO)が酸素(O)にガス交換されて酸素化されて、還流点P2で動脈A1に戻される。
一方、脱血点P1で脱血しなかった流量QCO(=QCIR-QECMO)の血液は、そのまま静脈V1を通じて心臓に向かって流れる。
そして、生体肺(NL)で酸素化されて、酸素含有量CaO(NL)、酸素飽和度SaO(NL)、流量(自己心拍出量)QCOの血液となり、動脈A1に送り出される。 また、図11に示す血液循環では、人工肺(ML)及び生体肺(NL)で、上述の数式(101)に示す〔DaO-DvO〕だけ酸素化される。
補助循環(V-A ECMO)における血液循環は、補助循環流量QECMO、動脈血酸素含有量CaOのいずれかに着目して説明することができる。
〔補助循環流量QECMOに着目した場合〕
補助循環流量QECMOに着目した場合には、補助循環(V-A ECMO)における血液循環では、第1実施形態に係る補助循環(V-V ECMO)で説明した数式(101)~数式(106)が成立する。内容については、第1実施形態と同様であるので、説明を省略する。
〔動脈血酸素含有量CaOに着目した場合〕
動脈A1を通じて生体組織PSに流れる血液の動脈血酸素含有量CaO、循環血流量QCIRとすると、動脈血酸素運搬量DaOは、以下の数式(201)のように表すことができる。
Figure 0007376192000007
ここで、補助循環(V-A ECMO)を適用する場合、循環血流量QCIRは、補助循環流量QECMOと自己心拍出量QCOの和に等しいので、循環血流量QCIRは、以下の数式(202)により表すことができる。
Figure 0007376192000008
一方で、酸素の質量は保存されるから、動脈血酸素含有量CaOは、生体肺(NL)でガス交換された後の酸素含有量CaO(NL)、循環血流量QCIR、人工肺(ML)でガス交換された後の酸素含有量CaO(ML)、人工肺(ML)で酸素化された血液の流量QECMOを用いて、以下の数式(203)のように表すことができる。
Figure 0007376192000009
また、生体全体の二酸化炭素総排出量V'COは、人工肺(ML)の二酸化炭素排出量V'CO(ML)と、生体肺(NL)の二酸化炭素排出量V'CO(NL)の和に等しいので、数式(201)に数式(203)を代入したうえで、左辺を生体全体の二酸化炭素総排出量V'COで除するとともに、右辺を生体肺(NL)の二酸化炭素排出量V'CO(NL)+人工肺(ML)の二酸化炭素排出量V'CO(ML)で除すと、以下の数式(204)で表わすことができる。
Figure 0007376192000010
ここで、上記数式(202)~(204)における自己心拍出量QCOは、直接測定することは困難であるから、人工肺(ML)における二酸化炭素排出量V'CO(ML)の一般的な推定値を用いることが好適である。
また、上記数式(203)~数式(204)の演算結果は、例えば、第3タッチ部189Cを操作することにより選択的に表示する構成としてもよい。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲において、種々の変更をすることが可能である。
例えば、上記実施の形態においては、モニタリング装置100を、補助循環システム(V-V ECMO)10、補助循環システム(V-A ECMO)20のモニタリングに適用する場合について説明したが、例えば、補助循環(V-V-A ECMO)のモニタリングに適用してもよい。
また、上記実施の形態においては、補助循環システム10、20とともに、人工呼吸器140を用いる場合について説明したが、人工呼吸器140を用いるかどうかは任意に設定可能であり、人工呼吸器140に代えて、酸素マスク等を用いて呼吸する際の吸気と呼気により、二酸化炭素排出量や酸素摂取量を演算してもよい。
また、上記実施の形態においては、補助循環システム(回路)10における人工肺120の寄与度を演算する際のガス交換量指標を取得するために用いるガスセンサが、人工肺120及び人工呼吸器140に接続された二酸化炭素濃度センサである場合について説明したが、例えば、人工肺120、人工呼吸器140に接続された酸素濃度センサを適用して補助循環比率を演算してもよい。また、二酸化炭素濃度センサと酸素濃度センサの両方を用いて補助循環比率を演算してもよい。
また、人工肺吸気ガスセンサ125、人工肺呼気ガスセンサ126、人工呼吸器吸気ガスセンサ142、人工呼吸器呼気ガスセンサ144の構成、配置する位置については任意に設定することが可能である。
また、例えば、人工肺吸気ライン123、人工肺呼気ライン124に、サンプリング回路(不図示)を設けて、人工呼吸器吸気ガスセンサ142と人工呼吸器呼気ガスセンサ144をひとつのガスセンサが兼用する構成としてもよい。
また、上記実施の形態においては、人工肺吸気ガスセンサ125、人工肺呼気ガスセンサ126、人工呼吸器吸気ガスセンサ142、人工呼吸器呼気ガスセンサ144が、ガス交換された二酸化炭素濃度によって、酸素摂取量と対応するガス交換量指標を演算する場合について説明したが、例えば、二酸化炭素、酸素の含有率を特定することが可能な呼吸用ガスに含まれる他のガス(例えば、麻酔ガス等)の含有率を測定することによりガス交換量指標を演算する構成としてもよい。
また、上記実施の形態においては、モニタリング装置100がボリュームカプノ分析により、生体肺(NL)における二酸化炭素排出量を演算する場合について説明したが、例えば、ボリュームカプノ分析により演算した生体肺(NL)における二酸化炭素排出量を外部から入力する構成としてもよい。
例えば、上記実施の形態においては、送血ポンプが、遠心ポンプ115である場合について説明したが、遠心ポンプ115に代えて、例えば、回転ローラが回転して柔軟なチューブをしごいて血液を吸引、送り出すローラーポンプを用いてもよい。
また、上記実施の形態においては、モニタリング装置100における種々の演算を説明する際に、数式を用いて説明したが、上記数式は一例であり、上記数式に限定されず他の数式や演算方法を用いてもよい。
また、上記実施の形態においては、モニタリング装置100における動作を説明するためのフローチャートの概略構成の例を説明したが、上記フローチャート以外の方法(アルゴリズム)を用いて制御してもよい。
また、上記実施の形態においては、モニタリング装置100を患者(人体、生体)Pの補助循環のモニタリングに適用する場合について説明したが、例えば、人体Pに代えて、動物(生体)等の補助循環に適用してもよい。
本発明における「演算部」に、上記第1及び第2実施形態で説明した第1演算部160及び第2演算部170の一方、又は両方が相当してもよい。
一方、上記第1及び第2実施形態のモニタリング装置100は、上述したように、第1信号受付部151~第6信号受付部156と、第1演算部160と、第2演算部170と、第1記憶部165と、を備えているが、これに限定されず、モニタリング装置100が少なくとも補助循環比率演算部171を備える構成であってもよい。この場合、本発明における「演算部」には、補助循環比率演算部171が相当する。
この発明に係るモニタリング装置によれば、補助循環装置が接続された患者における生体肺及び人工肺における血液のガス交換状況を的確に把握することができるので、産業上利用可能である。
P 患者(生体、人体)
10 補助循環システム(V-V ECMO)
11 補助循環装置
20 補助循環システム(V-A ECMO)
21 補助循環装置
100 モニタリング装置
111 脱血ライン
112 送血ライン
113 還流ライン
115 遠心ポンプ(送血ポンプ)
116 流量センサ
117 酸素飽和度センサ
118 送血オートクランプ
119 リサーキュレーションクランプ
120 人工肺
121 人工肺本体
122 人工肺ガス供給装置
125 人工肺吸気ガスセンサ
126 人工肺呼気ガスセンサ
140 人工呼吸器
142 人工呼吸器吸気ガスセンサ
144 人工呼吸器呼気ガスセンサ
148 パルスオキシメータ
160 第1演算部
170 第2演算部
171 補助循環比率演算部
172 酸素飽和度表示部(血液酸素化指標表示部)
180 液晶タッチパネル

Claims (10)

  1. 生体に接続され、前記生体から脱血した血液を送血ポンプにより人工肺に送血して、前記人工肺において生体肺と並行して血液をガス交換して酸素化する補助循環装置に適用され、前記生体における血液の酸素化状態をモニタリングするモニタリング装置であって
    記人工肺による血液の酸素化状態をしめす第1血液酸素化状態指標と、前記生体肺による血液の酸素化状態をしめす第2血液酸素化状態指標に基づいて、前記生体における補助循環の寄与度である、前記第1血液酸素化状態指標及び前記第2血液酸素化状態指標の合計に対する前記第1血液酸素化状態指標の比率を演算するとともに、前記第1血液酸素化状態指標及び前記第2血液酸素化状態指標の合計と、前記生体の体重から推定される代謝に基づく、血液の酸素化状態をしめす血液酸素化状態指標を対比する補助循環比率演算部を備える、モニタリング装置。
  2. 請求項1に記載のモニタリング装置であって、
    前記人工肺における血液のガス交換量に基づいて前記第1血液酸素化状態指標を演算する演算部を備える、モニタリング装置。
  3. 請求項2に記載のモニタリング装置であって、
    前記演算部は、
    前記人工肺における血液のガス交換量を、
    前記人工肺における二酸化炭素排出量と、前記人工肺における酸素摂取量の、少なくともいずれか一方に基づいて演算する、モニタリング装置。
  4. 請求項3に記載のモニタリング装置であって、
    前記演算部は、
    前記人工肺の吸気及び呼気により、前記人工肺における二酸化炭素排出量を演算する、モニタリング装置。
  5. 請求項~4のいずれか一項に記載のモニタリング装置であって、
    前記演算部は、
    前記生体肺における血液のガス交換量に基づいて前記第2血液酸素化状態指標を演算する、モニタリング装置。
  6. 請求項5に記載のモニタリング装置であって、
    前記演算部は、
    前記生体肺における血液のガス交換量を、
    前記生体肺における二酸化炭素排出量と、前記生体における酸素摂取量の、少なくともいずれか一方に基づいて演算する、モニタリング装置。
  7. 請求項6に記載のモニタリング装置であって、
    前記演算部は、
    前記生体肺の吸気及び呼気により、前記生体肺における二酸化炭素排出量を演算する、モニタリング装置。
  8. 請求項6又は7に記載のモニタリング装置であって、
    前記演算部は、
    ボリュームカプノ分析により、前記生体肺における二酸化炭素排出量を演算する、モニタリング装置。
  9. 請求項1~のいずれか一項に記載のモニタリング装置であって、
    前記補助循環比率演算部は、
    設定された時間間隔で演算する、モニタリング装置。
  10. 請求項1~のいずれか一項に記載のモニタリング装置を備える、補助循環装置。
JP2022566986A 2020-12-02 2021-12-02 モニタリング装置及び補助循環装置 Active JP7376192B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020200580 2020-12-02
JP2020200580 2020-12-02
PCT/JP2021/044342 WO2022118931A1 (ja) 2020-12-02 2021-12-02 モニタリング装置及び補助循環装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022118931A1 JPWO2022118931A1 (ja) 2022-06-09
JPWO2022118931A5 JPWO2022118931A5 (ja) 2023-03-16
JP7376192B2 true JP7376192B2 (ja) 2023-11-08

Family

ID=81853355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022566986A Active JP7376192B2 (ja) 2020-12-02 2021-12-02 モニタリング装置及び補助循環装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240238497A1 (ja)
EP (1) EP4257161A1 (ja)
JP (1) JP7376192B2 (ja)
TW (1) TW202228813A (ja)
WO (1) WO2022118931A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009183617A (ja) 2008-02-08 2009-08-20 Sanyo Electric Co Ltd 受動運動器
WO2011021978A1 (en) 2009-08-21 2011-02-24 Maquet Critical Care Ab Coordinated control of ventilator and lung assist device
JP2017518106A (ja) 2014-06-05 2017-07-06 ハミルトン メディカル アーゲー 機械的な換気および体外血液ガス交換を行う換気システム
JP2018139946A (ja) 2017-02-28 2018-09-13 日本光電工業株式会社 ガス測定装置およびこれを備える体外循環システム
JP2020014729A (ja) 2018-07-26 2020-01-30 泉工医科工業株式会社 モニタシステムの制御方法、モニタシステム及びプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4562490B2 (ja) 2004-10-26 2010-10-13 泉工医科工業株式会社 人工肺ガス交換モニタ
EP3524723A4 (en) 2016-10-04 2019-10-23 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha CHAIN KNITTED

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009183617A (ja) 2008-02-08 2009-08-20 Sanyo Electric Co Ltd 受動運動器
WO2011021978A1 (en) 2009-08-21 2011-02-24 Maquet Critical Care Ab Coordinated control of ventilator and lung assist device
JP2017518106A (ja) 2014-06-05 2017-07-06 ハミルトン メディカル アーゲー 機械的な換気および体外血液ガス交換を行う換気システム
JP2018139946A (ja) 2017-02-28 2018-09-13 日本光電工業株式会社 ガス測定装置およびこれを備える体外循環システム
JP2020014729A (ja) 2018-07-26 2020-01-30 泉工医科工業株式会社 モニタシステムの制御方法、モニタシステム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN116801925A (zh) 2023-09-22
EP4257161A1 (en) 2023-10-11
TW202228813A (zh) 2022-08-01
JPWO2022118931A1 (ja) 2022-06-09
US20240238497A1 (en) 2024-07-18
WO2022118931A1 (ja) 2022-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2410904B1 (en) Medical device for assessing intravascular blood volume and technique for using the same
EP0502053B1 (en) Apparatus for examining a patient's pulmonary function
CA2522623C (en) A new method of measuring cardiac related parameters non-invasively with spontaneous and controlled ventilation
WO2011021978A1 (en) Coordinated control of ventilator and lung assist device
EP1238631B1 (en) A method for non-invasively determining conditions in the circulatory system of a subject
JP7328228B2 (ja) 心臓血管の外部サポート循環装置において、血液性状値を連続的に監視するためのデバイス
CN110035780B (zh) 用于去除二氧化碳的系统
CN106659831A (zh) 机械通气和体外血气交换的通气系统
US20230173208A1 (en) Flow therapy system and method
US20220401676A1 (en) Flow therapy system and method
JP2017217296A (ja) 心拍出量測定装置、心拍出量測定方法、及び心拍出量測定プログラム
JP7376192B2 (ja) モニタリング装置及び補助循環装置
CN109069061B (zh) 机械通气期间心输出量或有效肺血流量的二氧化碳追踪
CN116801925B (zh) 监测装置以及辅助循环装置
JP7553950B2 (ja) 補助循環制御装置、補助循環システム
CN112384263B (zh) 用于借助人工呼吸和体外的血液气体交换来辅助血液气体交换的系统以及根据方法工作的系统
CN105960198A (zh) 病患的智能医疗监测
Maillie et al. Continuous Dioxide Monitoring End-Tidal Carbon
CA3200492A1 (en) Extracorporeal oxygenation system for low flow rates and methods of use

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230126

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7376192

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150