JP7375834B2 - 粒子配列運搬デバイスおよび粒子配列運搬方法 - Google Patents

粒子配列運搬デバイスおよび粒子配列運搬方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7375834B2
JP7375834B2 JP2021575557A JP2021575557A JP7375834B2 JP 7375834 B2 JP7375834 B2 JP 7375834B2 JP 2021575557 A JP2021575557 A JP 2021575557A JP 2021575557 A JP2021575557 A JP 2021575557A JP 7375834 B2 JP7375834 B2 JP 7375834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
flow path
base material
substrate
side opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021575557A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021157060A1 (ja
Inventor
優生 橋本
隆子 石原
啓 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2021157060A1 publication Critical patent/JPWO2021157060A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7375834B2 publication Critical patent/JP7375834B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502715Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by interfacing components, e.g. fluidic, electrical, optical or mechanical interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502761Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip specially adapted for handling suspended solids or molecules independently from the bulk fluid flow, e.g. for trapping or sorting beads, for physically stretching molecules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/50273Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the means or forces applied to move the fluids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • C12M1/42Apparatus for the treatment of microorganisms or enzymes with electrical or wave energy, e.g. magnetism, sonic waves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • B01L2300/0645Electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0415Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces electrical forces, e.g. electrokinetic
    • B01L2400/0424Dielectrophoretic forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0475Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
    • B01L2400/0487Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure fluid pressure, pneumatics

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Description

本発明は、細菌等の粒子の配列を生成して運搬する粒子配列運搬デバイスおよび粒子配列運搬方法に関するものである。
細菌の数を測定する技術は、バイオテクノロジーの基礎研究分野だけでなく、医療、食品、衛生管理等その応用先は多岐にわたっている(非特許文献1参照)。例えば、医療現場では、患者の皮膚、粘膜や尿中に含まれる細菌の数を測定することで患者の体調管理を行っている。食品分野では、食品の発酵の制御指針を得るために細菌数をモニタリングしている。このように様々な分野において、現場での測定に対応できる可搬型の細菌カウンタが求められている。
従来、細菌の数を測定する方法としては、コロニー法や蛍光染色法等の、画像認識を利用する方法と、個々の細菌を光学的に分析するフローサイトメトリー法が提案されている(非特許文献2参照)。
しかしながら、コロニー法や蛍光染色法は細菌の培養を要する方法であり、フローサイトメトリー法は光学的な手法のために大型の装置を必要とする。したがって、非特許文献2に開示された方法は、いずれも可搬性に欠ける。
一方、近年では、ペプチドを埋め込んだ金の細孔に流れる電気パルスパターンを分析することにより、細孔を通過する細菌の数を測定する方法が提案されている(非特許文献3参照)。非特許文献3に開示された方法によれば、単一の細菌を検出可能な可搬型の細菌カウンタを実現することができる。
しかしながら、非特許文献3に開示された方法では、個々の細菌を検出するためには、細菌の配列を生成して細孔に運搬する必要があり、このような細菌の配列、運搬を実現する装置が実現されていないという課題があった。
O.Lazcka,et al.,"Pathogen detection:A perspective of traditional methods and biosensors",Biosensors and Bioelectronics,Vol.22,pp.1205-1217,2007 R.Hazan,et al.,"A method for high throughput determination of viable bacteria cell counts in 96-well plates",BMC Microbiology,Vol.12,No.259,2012 M.Tsutsui,et al.,"Identification of Individual Bacterial Cells through the Intermolecular Interactions with Peptide-Functionalized Solid-State Pores",Analytical Chemistry,Vol.90,pp.1511-1515,2018
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、細菌等の粒子の配列を生成して特定の場所に運搬することができる粒子配列運搬デバイスおよび粒子配列運搬方法を提供することを目的とする。
本発明の粒子配列運搬デバイスは、配列、運搬の対象となる粒子を含む溶液が導入される入口側開口から出口側開口に達する流路が形成された基材と、前記流路中に露出する前記基材の壁面に前記流路に沿って形成された第1の電極と、前記流路の両側の前記基材中に前記流路に沿って形成された第2、第3の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極間および前記第1の電極と前記第3の電極間に交流電圧を印加するように構成された電源とを備え、前記流路の延伸方向と直交する方向の前記第1の電極の幅は、運搬の対象となる前記粒子の配列に応じて設定されていることを特徴とするものである。
また、本発明の粒子配列運搬デバイスは、配列、運搬の対象となる粒子を含む溶液が導入される入口側開口から出口側開口に達する流路が形成された基材と、前記流路中に露出する前記基材の壁面に前記流路に沿って形成された第1の電極と、前記流路の両側の前記基材中に前記流路に沿って形成された第2、第3の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極間および前記第1の電極と前記第3の電極間に交流電圧を印加するように構成された電源とを備え、前記電源は、前記粒子の複素誘電率が前記溶液の複素誘電率よりも大きくなる周波数の前記交流電圧を、前記第1の電極と前記第2の電極間および前記第1の電極と前記第3の電極間に印加することを特徴とするものである。
また、本発明の粒子配列運搬方法は、入口側開口から出口側開口に達する流路が形成された基材と、前記流路中に露出する前記基材の壁面に前記流路に沿って形成された第1の電極と、前記流路の両側の前記基材中に前記流路に沿って形成された第2、第3の電極とを備えた粒子配列運搬デバイスに対して、前記第1の電極と前記第2の電極間および前記第1の電極と前記第3の電極間に交流電圧を印加する第1のステップと、配列、運搬の対象となる粒子を含む溶液を、前記入口側開口から前記流路に導入する第2のステップとを含み、前記流路の延伸方向と直交する方向の前記第1の電極の幅は、運搬の対象となる前記粒子の配列に応じて設定されていることを特徴とするものである。
また、本発明の粒子配列運搬方法は、入口側開口から出口側開口に達する流路が形成された基材と、前記流路中に露出する前記基材の壁面に前記流路に沿って形成された第1の電極と、前記流路の両側の前記基材中に前記流路に沿って形成された第2、第3の電極とを備えた粒子配列運搬デバイスに対して、前記第1の電極と前記第2の電極間および前記第1の電極と前記第3の電極間に交流電圧を印加する第1のステップと、配列、運搬の対象となる粒子を含む溶液を、前記入口側開口から前記流路に導入する第2のステップとを含み、前記第1のステップは、前記粒子の複素誘電率が前記溶液の複素誘電率よりも大きくなる周波数の前記交流電圧を、前記第1の電極と前記第2の電極間および前記第1の電極と前記第3の電極間に印加するステップを含むことを特徴とするものである。
本発明によれば、流路が形成された基材と、流路中に露出する基材の壁面に流路に沿って形成された第1の電極と、流路の両側の基材中に流路に沿って形成された第2、第3の電極と、電極間に交流電圧を印加する電源とを設けることにより、細菌等の粒子の配列を生成して特定の場所に運搬することができる。
図1は、本発明の実施例に係る粒子配列運搬デバイスの横断面図である 図2は、本発明の実施例に係る粒子配列運搬デバイスの平面図である。 図3は、本発明の実施例に係る粒子配列運搬方法を説明する図である。 図4は、本発明の実施例に係る粒子配列運搬方法を説明するフローチャートである。 図5は、本発明の実施例における粒子の配列例を示す平面図である。 図6は、本発明の実施例における粒子の他の配列例を示す平面図である。 図7は、本発明の実施例に係る粒子配列運搬デバイスにおいて溶液の流れを発生させる方法を説明する図である。
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する。図1は本発明の実施例に係る粒子配列運搬デバイスの横断面図、図2は粒子配列運搬デバイスの平面図である。本実施例では、細菌が球状の粒子であると仮定して説明する。粒子配列運搬デバイス1は、配列、運搬の対象となる粒子を含む溶液が導入される入口側開口3から出口側開口4に達する流路5が形成された基材2と、流路5中に露出する基材2の壁面に流路5に沿って形成された帯状の導体からなる電極6と、流路5の両側の基材2中に流路5に沿って形成された帯状の導体からなる電極7,8と、電極6,7間および電極6,8間に交流電圧を印加する電源9とから構成される。
基材2は、板状の基板2aと、基板2aと接合される板状の基板2bとから構成される。基板2aの上面には、電極6~8が形成されている。基板2bの下面には、基板2aと基板2bとが接合されたときに電極6に覆いをする位置に、基板2bの上面側が残るように下面側を除去して形成された溝状の流路5が形成されている。流路5の幅Wと高さHは、配列、運搬の対象となる粒子に対して十分に大きな値に設定されている必要がある。流路5の長さは任意に設定することができる。
基板2aと基板2bの材料としては、ガラス、シリコン、プラスチック等の材料を用いることができる。
基板2aと基板2bとは、基板2bの下面が基板2aの上面と接し、流路5が電極6を覆い、流路5の蓋が閉じるように接合される。
図3は本実施例の粒子配列運搬方法を説明する図、図4は粒子配列運搬方法を説明するフローチャートである。
電源9は、電極6と電極7間、および電極6と電極8間に交流電圧を印加する(図4ステップS100)図3のL1は電極6と電極7間の電気力線、L2は電極6と電極8間の電気力線である。
そして、後述するポンプは、粒子配列運搬デバイス1の入口側開口3と接続されたパイプを介して、入口側開口3に溶液100を送り出す(図4ステップS101)。配列、運搬の対象となる粒子101を含む溶液100が入口側開口3から流路5に導入されると、上記の交流電圧の印加により、粒子101には式(1)に示した誘電泳動力Fが働くこととなる。
Figure 0007375834000001
ここで、εは溶液100の複素誘電率、εは粒子101の複素誘電率、rは粒子101の半径、Eは電場強度、∇はナブラ演算子を示している。Re[]は[]内の複素数の実部を意味している。誘電泳動力Fについては、文献「K.Mogi,et al.,“Trapping and isolation of single prokaryotic cells in a micro-chamber array using dielectrophoresis”,RSC Advances,Vol.6,pp.113000-113006,2016」に記載されている。
複素誘電率ε,εは電極6~8に印加した交流電圧の周波数に依存しているため、誘電泳動力Fの方向も交流電圧の周波数に依存する。本実施例では、ε<εを満たすような周波数の交流電圧を電極6~8に印加することで、粒子101を流路5内における高電場領域である電極6付近に固定することが可能となる。
電極6が直線状の場合を考えると、電極6と電極7間、および電極6と電極8間に交流電圧を印加した場合の電気力線L1,L2は、図3に示すように電極6の両側のエッジに集中するので、電極6の両側のエッジ付近が高電場領域となる。したがって、粒子101は、電極6の両側のエッジ付近に集まり易くなる。このような粒子101の性質を利用して、例えば流路5と電極6の延伸方向(図5上下方向)と直交する方向の電極6の幅Wを粒子101の直径程度とすれば、図5に示すように粒子101が電極6に沿ってほぼ1列に並ぶ配列を生成することが可能となる。粒子101は電極6の両側のエッジのうちどちらか一方の付近に集まるが、電極6が粒子101の直径程度の幅であるため、略1列の配列となる。
また、電極6の幅Wを粒子101の直径の2倍以上に大きくすれば、図6に示すように粒子101が電極6の両側のエッジに沿ってほぼ2列に並ぶ配列を生成することが可能となる。上記のとおり粒子101は電極6の両側のエッジのうちどちらか一方の付近に集まるので、電極6の幅が広い場合には、略2列の配列となる。
このように、電極6の配置やサイズを調整することで、粒子101の任意の配列を生成することができる。
溶液100の流れを発生させると、整列している粒子101を溶液の流れ方向に運搬することができる。
溶液100の流れを発生させる方法としては、図7に示すように、ペリスタポンプ(登録商標)やシリンジポンプ等のポンプ10を用いて、粒子配列運搬デバイス1に対して溶液100を送り出すようにすればよい。
ただし、ポンプ10の使用は本発明において必須の構成要件ではない。入口側開口3が上になり、出口側開口4が下になるように粒子配列運搬デバイス1を設置して、流路5を鉛直下向きまたは斜め下向きに配置してもよい。
以上により、本実施例では、細菌等の粒子の配列を生成して特定の場所に運搬することができる。
本実施例の粒子配列運搬デバイス1と非特許文献3に開示されたセンサとを組み合わせ、粒子配列運搬デバイス1によって細菌をセンサの細孔へ運ぶようにすれば、細菌の数を測定することができる。
なお、本実施例では、粒子の1例として細菌を例に挙げて説明しているが、本発明は細菌以外の粒子にも適用できることは言うまでもない。
本発明は、粒子を運搬する技術に適用することができる。
1…粒子配列運搬デバイス、2…基材、5…流路、6~8…電極、9…電源、10…ポンプ。

Claims (7)

  1. 配列、運搬の対象となる粒子を含む溶液が導入される入口側開口から出口側開口に達する流路が形成された基材と、
    前記流路中に露出する前記基材の壁面に前記流路に沿って形成された第1の電極と、
    前記流路の両側の前記基材中に前記流路に沿って形成された第2、第3の電極と、
    前記第1の電極と前記第2の電極間および前記第1の電極と前記第3の電極間に交流電圧を印加するように構成された電源とを備え
    前記流路の延伸方向と直交する方向の前記第1の電極の幅は、運搬の対象となる前記粒子の配列に応じて設定されていることを特徴とする粒子配列運搬デバイス。
  2. 配列、運搬の対象となる粒子を含む溶液が導入される入口側開口から出口側開口に達する流路が形成された基材と、
    前記流路中に露出する前記基材の壁面に前記流路に沿って形成された第1の電極と、
    前記流路の両側の前記基材中に前記流路に沿って形成された第2、第3の電極と、
    前記第1の電極と前記第2の電極間および前記第1の電極と前記第3の電極間に交流電圧を印加するように構成された電源とを備え、
    前記電源は、前記粒子の複素誘電率が前記溶液の複素誘電率よりも大きくなる周波数の前記交流電圧を、前記第1の電極と前記第2の電極間および前記第1の電極と前記第3の電極間に印加することを特徴とする粒子配列運搬デバイス。
  3. 請求項1または2記載の粒子配列運搬デバイスにおいて、
    前記入口側開口に前記溶液を送り出すように構成されたポンプをさらに備えることを特徴とする粒子配列運搬デバイス。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の粒子配列運搬デバイスにおいて、
    前記基材は、
    上面に前記第1、第2、第3の電極が形成された第1の基板と、
    前記第1の基板と接合されたときに前記第1の電極に覆いをする位置に、上面側が残るように下面側を除去して形成された溝状の前記流路が形成された第2の基板とから構成され、
    前記第1の基板と前記第2の基板とは、前記第2の基板の下面が前記第1の基板の上面と接し、前記流路が前記第1の電極を覆い、前記流路の蓋が閉じるように接合されることを特徴とする粒子配列運搬デバイス。
  5. 入口側開口から出口側開口に達する流路が形成された基材と、前記流路中に露出する前記基材の壁面に前記流路に沿って形成された第1の電極と、前記流路の両側の前記基材中に前記流路に沿って形成された第2、第3の電極とを備えた粒子配列運搬デバイスに対して、前記第1の電極と前記第2の電極間および前記第1の電極と前記第3の電極間に交流電圧を印加する第1のステップと、
    配列、運搬の対象となる粒子を含む溶液を、前記入口側開口から前記流路に導入する第2のステップとを含み、
    前記流路の延伸方向と直交する方向の前記第1の電極の幅は、運搬の対象となる前記粒子の配列に応じて設定されていることを特徴とする粒子配列運搬方法。
  6. 入口側開口から出口側開口に達する流路が形成された基材と、前記流路中に露出する前記基材の壁面に前記流路に沿って形成された第1の電極と、前記流路の両側の前記基材中に前記流路に沿って形成された第2、第3の電極とを備えた粒子配列運搬デバイスに対して、前記第1の電極と前記第2の電極間および前記第1の電極と前記第3の電極間に交流電圧を印加する第1のステップと、
    配列、運搬の対象となる粒子を含む溶液を、前記入口側開口から前記流路に導入する第2のステップとを含み、
    前記第1のステップは、前記粒子の複素誘電率が前記溶液の複素誘電率よりも大きくなる周波数の前記交流電圧を、前記第1の電極と前記第2の電極間および前記第1の電極と前記第3の電極間に印加するステップを含むことを特徴とする粒子配列運搬方法。
  7. 請求項5または6記載の粒子配列運搬方法において、
    前記第2のステップは、ポンプによって前記入口側開口に前記溶液を送り出すステップを含むことを特徴とする粒子配列運搬方法。
JP2021575557A 2020-02-07 2020-02-07 粒子配列運搬デバイスおよび粒子配列運搬方法 Active JP7375834B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/004855 WO2021157060A1 (ja) 2020-02-07 2020-02-07 粒子配列運搬デバイスおよび粒子配列運搬方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021157060A1 JPWO2021157060A1 (ja) 2021-08-12
JP7375834B2 true JP7375834B2 (ja) 2023-11-08

Family

ID=77200469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021575557A Active JP7375834B2 (ja) 2020-02-07 2020-02-07 粒子配列運搬デバイスおよび粒子配列運搬方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230052347A1 (ja)
JP (1) JP7375834B2 (ja)
WO (1) WO2021157060A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008018390A1 (fr) 2006-08-10 2008-02-14 Tohoku University Procédé de formation d'un motif de cellules
WO2009044902A1 (ja) 2007-10-05 2009-04-09 Kyushu Institute Of Technology 誘電泳動装置および方法
WO2009093458A1 (ja) 2008-01-22 2009-07-30 Panasonic Corporation 微粒子測定装置および微粒子測定方法
JP2014097445A (ja) 2012-11-13 2014-05-29 Kuraray Co Ltd 誘電泳動装置
WO2018078999A1 (ja) 2016-10-27 2018-05-03 シャープ株式会社 蛍光検査システム、誘電泳動デバイス及び分子検査方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008018390A1 (fr) 2006-08-10 2008-02-14 Tohoku University Procédé de formation d'un motif de cellules
WO2009044902A1 (ja) 2007-10-05 2009-04-09 Kyushu Institute Of Technology 誘電泳動装置および方法
WO2009093458A1 (ja) 2008-01-22 2009-07-30 Panasonic Corporation 微粒子測定装置および微粒子測定方法
JP2014097445A (ja) 2012-11-13 2014-05-29 Kuraray Co Ltd 誘電泳動装置
WO2018078999A1 (ja) 2016-10-27 2018-05-03 シャープ株式会社 蛍光検査システム、誘電泳動デバイス及び分子検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20230052347A1 (en) 2023-02-16
JPWO2021157060A1 (ja) 2021-08-12
WO2021157060A1 (ja) 2021-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1170942C (zh) 通过双向电泳在一种生物电芯片上无流道分离生物颗粒
US6264815B1 (en) Apparatus and method for testing using dielectrophoresis
Fox et al. Electroporation of cells in microfluidic devices: a review
JP5427722B2 (ja) ナノポア式分析装置及び試料分析用チャンバ
US8425749B1 (en) Microfabricated particle focusing device
Sun et al. Simultaneous on-chip DC dielectrophoretic cell separation and quantitative separation performance characterization
US20030159932A1 (en) Method and apparatus for analysing low concentrations of particles
US7088116B1 (en) Optoelectronic probe
Kim et al. A surface acoustic wave biofilm sensor integrated with a treatment method based on the bioelectric effect
US20120058504A1 (en) Methods and apparatus for dielectrophoretic shuttling and measurement of single cells or other particles in microfluidic chips
JP2009014342A (ja) 誘電泳動チップおよび誘電泳動装置並びに誘電泳動システム
US20210039099A1 (en) Apparatus for pathogen detection
Antunez-Vela et al. Simultaneous determination of linear and nonlinear electrophoretic mobilities of cells and microparticles
JPWO2009037804A1 (ja) 微粒子測定装置および微粒子測定方法
US10214763B2 (en) Method and device for antibiotic susceptibility testing based on fluctuations of electrical resistance in a microchannel
KR101157176B1 (ko) 세포 또는 바이러스의 농축 또는 정제용 미세유동장치 및방법
JP5527936B2 (ja) 懸濁液中の粒子の分離方法及び装置
JP7375834B2 (ja) 粒子配列運搬デバイスおよび粒子配列運搬方法
JP4203548B2 (ja) 細胞分離方法、細胞分離装置および細胞分離装置の製造方法
JP5317291B2 (ja) 核酸を有する微粒子の計測方法および装置
Kostner et al. Guided dielectrophoresis: a robust method for continuous particle and cell separation
WO2007105578A1 (ja) 誘電泳動による微粒子の状態の測定方法
WO2007105784A1 (ja) 誘電泳動装置
JP5047034B2 (ja) 粒子の分離方法及び分離装置
CN113181980A (zh) 一种基于直流偏置交流电场的微塑料颗粒分离装置及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7375834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150