JP7374117B2 - 環状ペプチドおよびその使用 - Google Patents

環状ペプチドおよびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP7374117B2
JP7374117B2 JP2020552351A JP2020552351A JP7374117B2 JP 7374117 B2 JP7374117 B2 JP 7374117B2 JP 2020552351 A JP2020552351 A JP 2020552351A JP 2020552351 A JP2020552351 A JP 2020552351A JP 7374117 B2 JP7374117 B2 JP 7374117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
seq
administration
pharmaceutically acceptable
pain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020552351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021519327A (ja
Inventor
アンドリュー、ギアリング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lateral IP Pty Ltd
Original Assignee
Lateral IP Pty Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2018901063A external-priority patent/AU2018901063A0/en
Application filed by Lateral IP Pty Ltd filed Critical Lateral IP Pty Ltd
Publication of JP2021519327A publication Critical patent/JP2021519327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7374117B2 publication Critical patent/JP7374117B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/64Cyclic peptides containing only normal peptide links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/001Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof by chemical synthesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/08Linear peptides containing only normal peptide links having 12 to 20 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

発明の分野
本発明は、一般に、種々の病態の治療における環状ペプチドおよびその使用に関し、病態の例示的な例としては、疼痛、消耗病、肥満、変形性関節症および代謝障害が挙げられる。
本明細書において引用されるいずれの特許または特許出願を含む総ての参考文献は、本発明を完全に理解することができるようにするために、引用することにより本明細書の一部とされる。しかしながら、このような参考文献は、オーストラリアまたは他のいずれの国においても、これらの文書のいずれかが当技術分野における共通の一般知識の一部を形成することを容認することを構成するものとは解釈されない。
背景
神経障害性疼痛は、末梢または中枢神経系における原発巣、機能障害または機能不全により引き起こされる。進行中の組織損傷の警告により保護的な生物学的機能を果たす侵害受容性疼痛とは異なり、神経障害性疼痛は、保護効果を有さず、傷害または病態の消散の数日後または数ヵ月後に発症することがあり、持続性および慢性であることが多い。
神経障害性疼痛は、外傷、例えば、スポーツ傷害、事故、転倒または鋭的外傷により引き起こされる神経損傷に起因し得、あるいは、神経損傷は、疾患過程、例えば、脳卒中、ウイルス感染、化学療法剤を含む毒素への曝露、変性疾患および糖尿病に起因し得る。神経障害性疼痛の病態、例えば、糖尿病性ニューロパチーおよび帯状疱疹後神経痛の発症をもたらし得る病態の有病率は増加しており、したがって、慢性神経障害性疼痛の症状に苦しむ人の数は増加している。
侵害受容性疼痛を治療するための有効な治療薬は存在するが、神経障害性疼痛は、利用可能な鎮痛薬に対して抵抗性であることが多い。さらに、現在の療法、例えば、三環系抗うつ薬、抗痙攣薬、オピオイドおよび非オピオイド鎮痛薬は、重大な副作用、例えば、鎮静および眠気を有し、オピオイド鎮痛薬の場合は、薬物耐性および薬物依存または嗜癖のリスクを有する。したがって、副作用が限られているか、または副作用のない、その症状を含む神経障害性疼痛の軽減に有効な新規のおよび改善された治療選択肢に対する緊急の必要性が存在する。
本明細書に開示される一態様において、式(I)のペプチド:
-C-R-X-X-P-X-X-X-X-C-R (I)(配列番号1)
[式中、
、X およびXは、セリン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシンおよびグリシンからなる群から選択されるアミノ酸残基であり;
は、アラニン、アルギニンまたはリシンであり;
は、グルタミン酸またはアスパラギン酸であり;
は、
S、
HS(配列番号2)、
GHS(配列番号3)、
PGHS(配列番号4)、
APGHS(配列番号5)、
EAPGHS(配列番号6)、
SEAPGHS(配列番号7)、
SSEAPGHS(配列番号8)、
PSSEAPGHS(配列番号9)、
DPSSEAPGHS(配列番号10)、および
IDPSSEAPGHS(配列番号11)
からなる群から選択されるか、あるいは、Rは存在せず;かつ
は、
S、
SS(配列番号12)、
SSK(配列番号13)、
SSKF(配列番号14)、
SSKFS(配列番号15)、
SSKFSW(配列番号16)、
SSKFSWD(配列番号17)、
SSKFSWDE(配列番号18)、
SSKFSWDEY(配列番号19)、
SSKFSWDEYE(配列番号20)、
SSKFSWDEYEQ(配列番号21)、
SSKFSWDEYEQY(配列番号22)、
SSKFSWDEYEQYK(配列番号23)、
SSKFSWDEYEQYKK(配列番号24)、および
SSKFSWDEYEQYKKE(配列番号25)
からなる群から選択されるか、あるいは、Rは存在しない。]
またはその薬学上許容可能な塩であって、
前記式(I)のペプチドまたはその薬学上許容可能な塩は、2つのシステイン残基間のジスルフィド結合により形成される環状ペプチドである、前記式(I)のペプチドまたはその薬学上許容可能な塩が提供される。
本明細書に開示される別の態様において、式(I)のペプチドまたはその薬学上許容可能な塩と、少なくとも1種の薬学上許容可能な担体とを含んでなる医薬組成物が提供される。
本明細書に開示される別の態様において、対象における病態を治療する方法であって、
前記方法は、治療上有効な量の本明細書に記載の式(I)のペプチドまたはその薬学上許容可能な塩を対象に投与することを含んでなり、
前記病態は、サルコペニア;耐糖能障害;糖尿病;肥満;代謝疾患および肥満関連病態;変形性関節症;筋肉の障害;消耗病;悪液質;食欲不振;AIDS消耗症候群;筋ジストロフィー;神経筋疾患;運動ニューロン疾患;神経筋接合部疾患;炎症性ミオパチー;熱傷、傷害または外傷;LDLコレステロール上昇に関連した病態;軟骨細胞、プロテオグリカンまたはコラーゲンの産生または質の障害に関連した病態;軟骨組織の形成または質の障害に関連した病態;皮膚または創傷の修復を必要とする病態;筋肉、靱帯または腱の量、形態または機能の障害に関連した病態;炎症か、外傷か、または筋肉もしくは結合組織に影響を及ぼす遺伝子異常かに関連した病態;骨障害;片頭痛;ならびに疼痛(例えば、神経障害性疼痛)からなる群から選択される、前記方法が提供される。本明細書に開示される一実施形態において、前記病態は神経障害性疼痛である。
本明細書に開示されるさらなる態様において、本明細書に記載の式(I)のペプチドまたはその薬学上許容可能な塩の使用であって、
サルコペニア;耐糖能障害;糖尿病;肥満;代謝疾患および肥満関連病態;変形性関節症;筋肉の障害;消耗病;悪液質;食欲不振;AIDS消耗症候群;筋ジストロフィー;神経筋疾患;運動ニューロン疾患;神経筋接合部疾患;炎症性ミオパチー;熱傷、傷害または外傷;LDLコレステロール上昇に関連した病態;軟骨細胞、プロテオグリカンまたはコラーゲンの産生または質の障害に関連した病態;軟骨組織の形成または質の障害に関連した病態;皮膚または創傷の修復を必要とする病態;筋肉、靱帯または腱の量、形態または機能の障害に関連した病態;炎症か、外傷か、または筋肉もしくは結合組織に影響を及ぼす遺伝子異常かに関連した病態;骨障害;片頭痛;ならびに疼痛(例えば、神経障害性疼痛)からなる群から選択される病態を治療するための医薬の製造における、前記使用が提供される。本明細書に開示される一実施形態において、前記病態は神経障害性疼痛である。
本明細書に開示される別の態様において、本明細書に記載の式(I)のペプチドまたはその薬学上許容可能な塩であって、
サルコペニア;耐糖能障害;糖尿病;肥満;代謝疾患および肥満関連病態;変形性関節症;筋肉の障害;消耗病;悪液質;食欲不振;AIDS消耗症候群;筋ジストロフィー;神経筋疾患;運動ニューロン疾患;神経筋接合部疾患;炎症性ミオパチー;熱傷、傷害または外傷;LDLコレステロール上昇に関連した病態;軟骨細胞、プロテオグリカンまたはコラーゲンの産生または質の障害に関連した病態;軟骨組織の形成または質の障害に関連した病態;皮膚または創傷の修復を必要とする病態;筋肉、靱帯または腱の量、形態または機能の障害に関連した病態;炎症か、外傷か、または筋肉もしくは結合組織に影響を及ぼす遺伝子異常かに関連した病態;骨障害;片頭痛;ならびに疼痛(例えば、神経障害性疼痛)からなる群から選択される病態の治療における使用のための、前記ペプチドまたはその薬学上許容可能な塩が提供される。本明細書に開示される一実施形態において、前記病態は神経障害性疼痛である。
図1は、神経障害性疼痛のモデルにおける脊髄切片の調製およびホールセル記録部位を示す概略図である。 図2は、配列番号26(1μM)により誘導された電気緊張性電位の振幅の低下および配列番号26のウォッシュアウト時の振幅の再確立を示す単一細胞からの電気生理学的プロット(上のパネル)を示す図である。対照および配列番号26(左下のパネル)に関する電圧-電流関係(voltage- current relations)も、右下側のパネルのグラフにおいて示す。 図3は、対照(左)および配列番号26(5μM)に関する興奮性シナプス後電位の連続記録を示す図である。 図4は、Chungモデルラット(Chung et al., Methods Mol. Med. 2004; 99:35-45)における同側足の足引っ込め閾値(PWT)に対する配列番号26の効果を示す図である。配列番号26のペプチドを、Chungモデルラットに経口(PO)投与または筋肉内(IM)注射により10mg/kgで投与し、疼痛を足引っ込めにより評価した。投与前対照;ビヒクル:PBS中5%DMSO。***p<0.001、ビヒクル対照群における同じ時点との比較;#p<0.05、同じ時点における配列番号26 PO群との比較。各群に対してn=8。 図5は、神経障害性疼痛のChungモデルの作製方法の概略図である。 図6は、脊髄切片の調製およびホールセル記録のセットアップの概要を示す概略図および写真である。 図7は、神経障害性疼痛のChungモデルからの後角ニューロンにおけるLAT9993Loop誘発応答に関連した膜電位の変化を示す要約データである(n=6、*静止に対するP<0.05、対応のあるスチューデントのt検定)。 図8は、神経障害性疼痛のChungモデルからの後角ニューロンにおけるLAT9993Loop誘発応答に関連したニューロンの入力抵抗(neuronal input resistance)の変化を示す要約データである(n=6)。 図9のAは、ニューロンの入力抵抗の減少に関連したLAT9993Loop誘発過分極を示す図である。図9のBは、Aに示される同じ細胞の電圧-電流(VI)関係を示す図である。電流注入に対する電圧応答を、重ねて示している。図9のCは、LAT9993Loopの存在下におけるBと同じ細胞からのデータのプロットを示す図である。傾きの減少は、ニューロンの入力抵抗の減少を示し、イオンチャネル開口を示していることに留意されたい。プロットは、およそ-60mV(本発明者らの記録条件下における塩化物イオンに関する逆転電位に近い)で交差している。LAT9993Loopにおけるより陰性の膜電位におけるプロットの傾きの減少は、化合物の存在下における内向き整流の増加を示していることにも留意されたい。 図10のAおよびBは、内向き整流の活性化の増加に関連したLAT9993Loop誘発過分極を示すVI関係を示す図である。図10のCおよびDは、AおよびBに示されるものと同じ細胞のVI関係のプロット(ピーク応答および定常状態)を示す図である。傾きの減少は、ニューロンの入力抵抗の減少を示し、イオンチャネル開口を示していることに留意されたい。プロットは、およそ-55mV(本発明者らの記録条件下における塩化物イオンに関する逆転電位に近い)で交差している。陰性の膜電位における内向き整流の増加(-80mVより陰性の膜電位を超えるプロットにおける傾きの減少)にも留意されたい。 図11は、カリウムコンダクタンスの活性化を介して媒介されたLAT9993Loop誘発過分極を示す図である。AおよびBは、LAT9993Loopの非存在下(A)および存在下(B)における同じ細胞のVI関係を示す。CおよびDは、AおよびBに示されるデータのプロット(ピーク応答および定常状態)を示す。傾きの減少は、ニューロンの入力抵抗の減少を示し、イオンチャネル開口と一致することに留意されたい。プロットは、およそ-80mV(カリウムイオンに関する逆転電位に近い)で交差している。 図12は、LAT9993Loopにより誘発された後根求心性神経媒介EPSPの抑制を示す図である。Aは、膜電位に対するLAT9993Loopの効果を示す連続記録のサンプルを示す。BおよびCは、同じ細胞における後根求心性神経刺激シナプス応答を重ねて示す。対照(B)において後根求心性神経の電気刺激により誘発されたEPSP(上方偏位)およびIPSP(下方偏位)の混合が認められるが、LAT9993Loopの存在下(C)ではEPSPは認められず、この化合物は、後根求心性神経媒介興奮性シナプス伝達を抑制したことが示唆されることに留意されたい。 図13は、神経障害性疼痛のChungモデルからの後角ニューロンにおけるLAT9993S誘発応答に関連した膜電位の変化を示す要約データである(n=5)。 図14は、神経障害性疼痛のChungモデルからの後角ニューロンにおけるLAT9993S誘発応答に関連したニューロンの入力抵抗の変化を示す要約データである(n=5)。 図15は、LAT9993Sにより誘発された膜過分極および後根求心性神経媒介EPSPの抑制を示す図である。Aは、膜電位に対するLAT9993Sの効果を示す連続記録のサンプルを示す。BおよびCは、同じ細胞における後根求心性神経刺激シナプス応答を重ねて示す。LAT9993Sの存在下における後根求心性神経の電気刺激により誘発されたEPSPの抑制が認められ(Cにおいて重ねて示す)、この化合物は、後根求心性神経媒介興奮性シナプス伝達を抑制したことが示唆されることに留意されたい。 図16は、塩化物イオンコンダクタンスの活性化および内向き整流の増加を介して媒介されたLAT9993S誘発過分極を示す図である。A、BおよびCは、LAT9993Sの非存在下(A)および存在下(B)ならびにその後の化合物のウォッシュアウト後(C)における同じ細胞のVI関係を示す。DおよびEは、AおよびBにおけるデータのプロット(ピーク応答および定常状態)を示す。傾きの減少は、ニューロンの入力抵抗の減少を示し、イオンチャネル開口と一致することに留意されたい。プロットは、およそ-65mV(塩化物イオンに関する逆転電位に近い)で交差しており、陰性の膜電位における傾きの減少は、内向き整流の活性化の増加を示唆している(BにおけるIVも参照)。 図17は、塩化物イオンコンダクタンスの活性化を介して媒介されたLAT9993S誘発過分極を示す図である。AおよびBは、LAT9993Sの非存在下(A)および存在下(B)における同じ細胞のVI関係を示す。CおよびDは、AおよびBに示されるデータのプロット(ピーク応答および定常状態)を示す。傾きの減少は、ニューロンの入力抵抗の減少を示し、イオンチャネル開口と一致することに留意されたい。両プロットは、およそ-55mV(塩化物イオンに関する逆転電位に近い)で交差している。 図18は、LAT9993Sによる後根求心性神経媒介EPSPの選択的な抑制を示す図である。AおよびBは、VI関係に対するLAT9993Sの効果を示す連続記録のサンプルを示す。この細胞におけるシナプス後膜特性に対するLAT9993Sの効果は認められないことに留意されたい。Cは、同じ細胞における後根求心性神経刺激シナプス応答を重ねて示す。LAT9993Sの存在下における後根求心性神経の電気刺激により誘発されたEPSPの抑制が認められ、この化合物は、細胞の膜特性に対する効果を示さずに、後根求心性神経媒介興奮性シナプス伝達を選択的に抑制したことが示唆されることに留意されたい。 図19は、神経障害性疼痛のChungモデルからの後角ニューロンにおけるLAT9993LoopS誘発応答に関連した膜電位およびニューロンの入力抵抗の変化を示す要約データである(n=3)。 図20は、ニューロンの入力抵抗の増加に関連したLAT9993LoopS誘発膜脱分極を示す図である。AおよびBは、細胞の電圧-電流(VI)関係を示す。電流注入に対する電圧応答を、重ねて示している。Cは、LAT9993LoopSの存在下におけるAおよびBと同じ細胞からのデータのプロットを示す。傾きの増加は、ニューロンの入力抵抗の増加を示し、イオンチャネル閉口を示していることに留意されたい。プロットは、およそ-85mV(本発明者らの記録条件下におけるカリウムイオンに関する逆転電位に近い)で交差している。LAT9993LoopSにおけるより陰性の膜電位におけるプロットの傾きの増加は、化合物の存在下における内向き整流の減少を示していることにも留意されたい。DおよびEは、後根求心性神経の刺激により誘発された興奮性シナプス後電位(EPSP)を重ねて示す。閾値下のEPSPを、下のより高いゲイン(gain)に示す。LAT9993LoopSは、後根求心性神経媒介EPSPに対してほとんど効果を示さなかった。 図21は、神経障害性疼痛のChungモデルからの後角ニューロンにおけるSEQ11+LAT9993Loop(配列番号32)誘発応答に関連した膜電位およびニューロンの入力抵抗の変化を示す要約データである(n=3)。 図22は、ニューロンの入力抵抗の減少に関連したSEQ11+LAT9993Loop誘発過分極を示す図である。AおよびBは、細胞の電圧-電流(VI)関係を示す。電流注入に対する電圧応答を、重ねて示している。Cは、SEQ11+LAT9993loopの存在下におけるAおよびBと同じ細胞からのデータのプロットを示す。傾きの減少は、ニューロンの入力抵抗の減少を示し、イオンチャネル開口を示していることに留意されたい。プロットは、およそ-65mV(本発明者らの記録条件下における塩化物イオンに関する逆転電位に近い)で交差している。DおよびEは、後根求心性神経の刺激により誘発された興奮性シナプス後電位(EPSP)を重ねて示す。SEQ11+LAT9993Loop(配列番号32)は、後根求心性神経媒介EPSPに対してほとんど効果を示さなかった。 図23は、神経障害性疼痛のChungモデルからの後角ニューロンにおけるSEQ25+LAT9993Loop(配列番号33)誘発応答に関連した膜電位およびニューロンの入力抵抗の変化を示す要約データである(n=3)。 図24は、カリウムコンダクタンスの活性化を介して媒介されたSEQ25+LAT9993Loop誘発過分極を示す図である。Aは、SEQ25+LAT9993Loopが自発活動の阻害を誘発したことを示す連続記録のサンプルを示す。Bは、Aに示される記録のサンプルを示す。SEQ25+LAT9993Loopにおいて活動電位の放電が減少していることに留意されたい。Cは、SEQ25+LAT9993Loopの非存在下(上)および存在下における細胞のVI関係を示す。電流パルスの終了後の脱分極電位が減少していること、およびSEQ25+LAT9993Loopの存在下でそれが認められないことに留意されたい。Dは、後根求心性神経の刺激により誘発された興奮性シナプス後電位(EPSP)を重ねて示す。SEQ25+LAT9993Loopは、後根求心性神経媒介EPSPを部分的に抑制した。 図25は、神経障害性疼痛のChungモデルからの後角ニューロンにおけるLAT9993LoopA4誘発応答に関連した膜電位およびニューロンの入力抵抗の変化を示す要約データである(n=4)。 図26は、ニューロンの入力抵抗の減少に関連したLAT9993LoopA4誘発過分極を示す図である。AおよびBは、電流注入に対する電圧応答を示す電圧-電流(VI)関係を重ねて示す。Cは、LAT9993LoopA4の非存在下および存在下におけるAおよびBと同じ細胞からのデータのプロットを示す。傾きの減少は、ニューロンの入力抵抗の減少を示し、イオンチャネル開口を示していることに留意されたい。プロットは、およそ-60mV(本発明者らの記録条件下における塩化物イオンに関する逆転電位に近い)および-85mVで交差しており、後者は、カリウムイオンに関する逆転電位に近い。LAT9993LoopA4におけるより陰性の膜電位におけるプロットの傾きの減少は、化合物の存在下における内向き整流の増加を示していることにも留意されたい。DおよびEは、後根求心性神経の刺激により誘発された興奮性シナプス後電位(EPSP)を重ねて示す。LAT9993LoopA4は、後根求心性神経媒介EPSPを部分的に抑制した。 図27は、神経障害性疼痛のChungモデルからの後角ニューロンにおけるLAT9993SLoopA7誘発応答に関連した膜電位およびニューロンの入力抵抗の変化を示す要約データである(n=3)。 図28は、ニューロンの入力抵抗の増加に関連したLAT9993LoopA7誘発膜脱分極を示す図である。AおよびBは、電流注入に対する電圧応答に関する電圧-電流(VI)関係を、重ねて示している。Cは、LAT9993LoopA7の非存在下および存在下におけるAおよびBと同じ細胞からのデータのプロットを示す。傾きの増加は、ニューロンの入力抵抗の増加およびイオンチャネル閉口を示していることに留意されたい。プロットは、およそ-90mV(本発明者らの記録条件下におけるカリウムイオンに関する逆転電位に近い)で交差している。LAT9993LoopA7におけるより陰性の膜電位におけるプロットの傾きの増加は、化合物の存在下における内向き整流の阻害を示していることにも留意されたい。DおよびEは、後根求心性神経の刺激により誘発された興奮性シナプス後電位(EPSP)を重ねて示す。LAT9993LoopA7は、後根求心性神経媒介EPSPを部分的に抑制した。 図29は、神経障害性疼痛のChungモデルからの後角ニューロンにおけるLAT9993SLoopA9誘発応答に関連した膜電位およびニューロンの入力抵抗の変化を示す要約データである(n=3)。 図30は、ニューロンの入力抵抗に明らかな変化がないことに関連したLAT9993LoopA9誘発脱分極を示す図である。AおよびBは、電流注入に対する電圧応答を示す電圧-電流(VI)関係を重ねて示す。Cは、LAT9993LoopA9の非存在下および存在下におけるAおよびBと同じ細胞からのデータのプロットを示す。傾きの平行移動は、ニューロンの入力抵抗に明らかな変化がないことを示していることに留意されたい。これは、起電性イオンポンプ/交換体の活性の変化を反映し得る。DおよびEは、後根求心性神経の刺激により誘発された興奮性シナプス後電位(EPSP;上方偏位)およびIPSP(下方偏位)を重ねて示す。LAT9993LoopA9は、後根求心性神経媒介電位に対してほとんど効果を示さなかった。FおよびGは、化合物の非存在下および存在下での別のニューロンにおける後根の刺激により誘発されたEPSPを重ねて示す。LAT9993LoopA9は、これらの入力に対してほとんど効果を示さなかった。 図31は、神経障害性疼痛のChungモデルからの後角ニューロンにおけるLAT9993LoopA10誘発応答に関連した膜電位およびニューロンの入力抵抗の変化を示す要約データである(n=3)。 図32は、LAT9993LoopA10は、後角ニューロンに対してほとんど効果を示さなかったことを示す図である。AおよびBは、電流注入に対する電圧応答を示す電圧-電流(VI)関係を重ねて示す。Cは、LAT9993LoopA10の非存在下および存在下におけるAおよびBと同じ細胞からのデータのプロットを示す。膜特性に対するこの化合物の効果は認められないことに留意されたい。DおよびEは、化合物の非存在下および存在下での別のニューロンにおける後根の刺激により誘発されたEPSPを重ねて示す。LAT9993LoopA10は、これらの入力に対してほとんど効果を示さなかった。
詳細な説明
特に定義されない限り、本明細書で使用される総ての技術用語および科学用語は、本発明が属する技術分野の当業者によって一般的に理解されるものと同じ意味を有する。本明細書に記載のものと類似または同等のいずれの方法および材料も、本発明の実施または試験において使用することができるが、好ましい方法および材料を説明する。本開示の目的のために、以下の用語を下記に定義する。
冠詞「a」および「an」は、その冠詞の文法的目的語の1つまたは2つ以上(すなわち、少なくとも1つ)を指すために、本明細書において使用される。例として、「要素(an element)」は、1つの要素または2つ以上の要素を意味する。同様に、「ペプチド(a peptide)」は、1つのペプチドまたは2つ以上のペプチドを意味する。
本明細書で使用する場合、用語「約」は、基準となる量(quantity)、レベル、値、寸法、大きさ、または量(amount)に対して最大10%(例えば、10%、9%、8%、7%、6%、5%、4%、3%、2%または1%)変動する量(quantity)、レベル、値、寸法、大きさ、または量(amount)を指す。
本明細書全体を通じて、文脈上特に必要でない限り、用語「含んでなる(comprise、comprisesおよびcomprising)」は、言及した工程もしくは要素または工程もしくは要素の群を含むが、いずれの他の工程もしくは要素または工程もしくは要素の群も排除しないことを意味すると理解される。
式(I)のペプチド
本発明は、式(I)(配列番号1)の環状ペプチドが、生物活性を有し、神経障害性疼痛を含む種々の病態を治療するために使用され得るという本発明者らの意外な発見に、少なくとも部分的に基づいて予測される。
したがって、本明細書に開示される一態様において、式(I)のペプチド:
-C-R-X-X-P-X-X-X-X-C-R (I)
[式中、
、X およびXは、セリン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシンおよびグリシンからなる群から選択されるアミノ酸残基であり;
は、アラニン、アルギニンまたはリシンであり;
は、グルタミン酸またはアスパラギン酸であり;
は、S、HS、GHS、PGHS、APGHS、EAPGHS、SEAPGHS、SSEAPGHS、PSSEAPGHS、DPSSEAPGHSおよびIDPSSEAPGHSからなる群から選択されるか、あるいは、Rは存在せず;かつ
は、S、SS、SSK、SSKF、SSKFS、SSKFSW、SSKFSWD、SSKFSWDE、SSKFSWDEY、SSKFSWDEYE、SSKFSWDEYEQ、SSKFSWDEYEQY、SSKFSWDEYEQYK、SSKFSWDEYEQYKKおよびSSKFSWDEYEQYKKEからなる群から選択されるか、あるいは、Rは存在しない。]
またはその薬学上許容可能な塩であって、
式(I)のペプチドまたはその薬学上許容可能な塩は、2つのシステイン残基間のジスルフィド結合により形成される環状ペプチドである、式(I)のペプチドまたはその薬学上許容可能な塩が提供される。
一実施形態において、Rは存在しない。別の実施形態において、Rは存在しない。さらに別の実施形態において、RおよびRは存在しない。
いくつかの実施形態において、Rは、N末端キャッピング基でキャップされる。用語「N末端キャッピング基」は、一般に、N末端アミノ基の反応性を遮断する基を指す。好適なN末端キャッピング基は、当業者によく知られ、その例示的な例としては、N末端アミノ基と反応してアミド基を形成するアシル基が挙げられ、例えば、N末端キャッピング基は-NHC(O)Raを形成し、式中、NHはN末端アミノ基由来であり、Raは、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキルまたはアリールである。一実施形態において、N末端キャッピング基は-C(O)CH(アシル)であり、-NHC(O)CHを形成する。
一実施形態において、Rはセリン残基(S)である。
別の実施形態において、Rは、C末端キャッピング基でキャップされる。用語「C末端キャッピング基」は、一般に、C末端カルボン酸の反応性を遮断する基を指す。好適なC末端キャッピング基は、C末端カルボン酸と反応してアミド基またはエステルを形成し、例えば、C末端キャッピング基は、-C(O)NHRまたは-C(O)ORを形成し、式中、C(O)はC末端カルボン酸基由来であり、Rは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキルまたはアリールであり、Rは、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキルまたはアリールである。特定の複数の実施形態において、C末端キャッピング基は-NHであり、-C(O)NHを形成する。
一実施形態において、Rはセリン残基(S)である。
別の実施形態において、Rはセリン残基であり、Rはセリン残基である。
いくつかの実施形態において、RおよびRの1つまたは両方は、ポリエチレングリコール(PEG)をさらに含んでなる。PEGは、220~5500Da、好ましくは220~2500Da、より好ましくは570~1100Daの範囲の分子量を有し得る。一実施形態において、RはSである。別の実施形態において、RはHSである。一実施形態において、RはGHSである。一実施形態において、RはPGHSである。一実施形態において、RはAPGHSである。一実施形態において、RはEAPGHSである。一実施形態において、RはSEAPGHSである。一実施形態において、RはSSEAPGHSである。一実施形態において、RはPSSEAPGHSである。一実施形態において、RはDPSSEAPGHSである。一実施形態において、RはIDPSSEAPGHSである。一実施形態において、Rは存在しない。一実施形態において、RはSである。一実施形態において、RはSSである。一実施形態において、RはSSKである。一実施形態において、RはSSKFである。一実施形態において、RはSSKFSである。一実施形態において、RはSSKFSWである。一実施形態において、RはSSKFSWDである。一実施形態において、RはSSKFSWDEである。一実施形態において、RはSSKFSWDEYである。一実施形態において、RはSSKFSWDEYEである。一実施形態において、RはSSKFSWDEYEQである。一実施形態において、RはSSKFSWDEYEQYである。一実施形態において、RはSSKFSWDEYEQYKである。一実施形態において、RはSSKFSWDEYEQYKKである。一実施形態において、RはSSKFSWDEYEQYKKEである。一実施形態において、Rは存在しない。一実施形態において、XおよびXは、セリン、バリン、ロイシン、イソロイシンおよびグリシンからなる群から選択されるアミノ酸残基である。
式(I)のペプチドは、10~50アミノ酸残基長(例えば、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49または50アミノ酸残基長)、好ましくは10~40残基長、より好ましくは10~30残基長、より好ましくは10~25残基長、またはより好ましくは10~20残基長であり得る。
式(I)のペプチドは、天然に存在するタンパク質原性または非タンパク質原性のアミノ酸残基から構成され得る。これらのアミノ酸は、L-立体化学を有する。天然に存在するアミノ酸を、下表1に記載する。
Figure 0007374117000001
本明細書で使用する場合、用語「アルキル」は、1~10個の炭素原子を有する直鎖状または分岐鎖状の飽和炭化水素基を指す。適当な場合、アルキル基は、特定の数の炭素原子を有し得、例えば、直鎖状または分岐鎖状の配置の1、2、3、4、5または6個の炭素原子を有するアルキル基を含むC1-6アルキルが挙げられる。好適なアルキル基の例としては、限定されるものではないが、メチル、エチル、n-プロピル、i-プロピル、n-ブチル、i-ブチル、t-ブチル、n-ペンチル、2-メチルブチル、3-メチルブチル、4-メチルブチル、n-ヘキシル、2-メチルペンチル、3-メチルペンチル、4-メチルペンチル、5-メチルペンチル、2-エチルブチル、3-エチルブチル、ヘプチル、オクチル、ノニルおよびデシルが挙げられる。
本明細書で使用する場合、用語「アルケニル」は、炭素原子間に1以上の二重結合を有し、2~10個の炭素原子を有する直鎖状または分岐鎖状の炭化水素基を指す。適当な場合、アルケニル基は、特定の数の炭素原子を有し得る。例えば、「C-Cアルケニル」におけるC-Cは、直鎖状または分岐鎖状の配置の2、3、4、5または6個の炭素原子を有する基を含む。好適なアルケニル基の例としては、限定されるものではないが、エテニル、プロペニル、イソプロペニル、ブテニル、ブタジエニル、ペンテニル、ペンタジエニル、ヘキセニル、ヘキサジエニル、ヘプテニル、オクテニル、ノネニルおよびデセニルが挙げられる。
本明細書で使用する場合、用語「アルキニル」は、1以上の三重結合を有し、2~10個の炭素原子を有する直鎖状または分岐鎖状の炭化水素基を指す。適当な場合、アルキニル基は、特定の数の炭素原子を有し得る。例えば、「C-Cアルキニル」におけるC-Cは、直鎖状または分岐鎖状の配置の2、3、4、5または6個の炭素原子を有する基を含む。好適なアルキニル基の例としては、限定されるものではないが、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニルおよびヘキシニルが挙げられる。
本明細書で使用する場合、用語「シクロアルキル」は、飽和および不飽和の(芳香族ではない)環状炭化水素を指す。シクロアルキル環は、特定の数の炭素原子を含み得る。例えば、3~8員シクロアルキル基は、3、4、5、6、7または8個の炭素原子を含む。好適なシクロアルキル基の例としては、限定されるものではないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シクロヘキサジエニル、シクロヘプチルおよびシクロオクチルが挙げられる。
本明細書で使用する場合、用語「アリール」は、各環において最大7個の原子のいずれかの安定な単環式、二環式または三環式炭素環系であって、少なくとも1つの環は芳香族である環系を意味するものとする。このようなアリール基の例としては、限定されるものではないが、フェニル、ナフチル、テトラヒドロナフチル、インダニル、フルオレニル、フェナントレニル、ビフェニルおよびビナフチルが挙げられる。
本明細書に開示される一実施形態において、式(I)のペプチドは、
SCRSRPVESSC(配列番号26);
CRSRPVESSC(配列番号27);
CRSRPVESSCS(配列番号28);および
SCRSRPVESSCS(配列番号29)
からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する。
開示される一実施形態において、式(I)のペプチドは、配列番号26のアミノ酸配列を有する。開示される一実施形態において、式(I)のペプチドは、配列番号27のアミノ酸配列を有する。開示される一実施形態において、式(I)のペプチドは、配列番号28のアミノ酸配列を有する。開示される一実施形態において、式(I)のペプチドは、配列番号29のアミノ酸配列を有する。本明細書に開示されるペプチドは、当業者に周知の方法で作製してよく、その例示的な例としては、FmocまたはBoc保護アミノ酸残基を用いた液相または固相合成、ならびに標準的な微生物培養技術、遺伝子組換え微生物および組換えDNA技術を用いた当技術分野で公知の組換え技術が挙げられる(Sambrook and Russell, Molecular Cloning: A Laboratory Manual (第3版), 2001, CSHL Press)。
式(I)のペプチドは、薬学上許容可能な塩の形態であり得る。薬学上許容可能でない塩も本開示の範囲内に収まると認識されるであろう。このような薬学上許容可能でない塩は、薬学上許容可能な塩の調製における中間体として有用であり得るか、または保存もしくは輸送中に有用であり得る。好適な薬学上許容可能な塩は、当業者によく知られ、その例示的な例としては、薬学上許容可能な無機酸、例えば、塩酸、硫酸、リン酸、硝酸、炭酸、ホウ酸、スルファミン酸、および臭化水素酸の塩、または薬学上許容可能な有機酸、例えば、酢酸、プロピオン酸、酪酸、酒石酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、フマル酸、マレイン酸、クエン酸、乳酸、粘液酸、グルコン酸、安息香酸、コハク酸、シュウ酸、フェニル酢酸、メタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、サリチル酸、スルファニル酸、アスパラギン酸、グルタミン酸、エデト酸、ステアリン酸、パルミチン酸、オレイン酸、ラウリン酸、パントテン酸、タンニン酸、アスコルビン酸および吉草酸の塩が挙げられる。
塩基塩は、当業者によく知られ、その例示的な例としては、薬学上許容可能な陽イオン、例えば、ナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウム、マグネシウム、アンモニウムおよびアルキルアンモニウムで形成されるものが挙げられる。塩基性窒素含有基は、低級ハロゲン化アルキル、例えば、メチル、エチル、プロピル、およびブチルの塩化物、臭化物およびヨウ化物;硫酸ジメチルおよび硫酸ジエチルのような硫酸ジアルキル;などの剤で四級化され得る。
本明細書に開示される一実施形態において、Xはアラニンである。別の実施形態において、Xはアラニンである。さらに別の実施形態において、XおよびXはアラニン残基である。本明細書に開示される別の実施形態において、式(I)のペプチドは、
SCRARPVESSC(配列番号30;本明細書ではLAT9993SLoopA4ともいう);および
SCRSRPAESSC(配列番号31;本明細書ではLAT9993SLoopA7ともいう)
からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する。
治療の方法
本明細書において他所に記載されるように、本発明は、式(I)のペプチド(配列番号1)は、神経障害性疼痛を含む種々の病態を治療するために使用され得るという本発明者らの意外な発見に、少なくとも部分的に基づいて予測される。
したがって、対象における病態を治療する方法であって、該方法は、治療上有効な量の本明細書に記載の式(I)のペプチドまたはその薬学上許容可能な塩を対象に投与することを含んでなり、病態は、サルコペニア;耐糖能障害;糖尿病;肥満;代謝疾患および肥満関連病態;変形性関節症;筋肉の障害;消耗病;悪液質;食欲不振;AIDS消耗症候群;筋ジストロフィー;神経筋疾患;運動ニューロン疾患;神経筋接合部疾患;炎症性ミオパチー;熱傷、傷害または外傷;LDLコレステロール上昇に関連した病態;軟骨細胞、プロテオグリカンまたはコラーゲンの産生または質の障害に関連した病態;軟骨組織の形成または質の低下に関連した病態;皮膚または創傷の修復を必要とする病態;筋肉、靱帯または腱の量、形態または機能の障害に関連した病態;炎症か、外傷か、または筋肉もしくは結合組織に影響を及ぼす遺伝子異常かに関連した病態;骨障害;片頭痛;ならびに疼痛(例えば、神経障害性疼痛)からなる群から選択される方法が本明細書に開示される。一実施形態において、病態は神経障害性疼痛である。
「神経障害性疼痛」とは、原発巣または末梢もしくは中枢神経系における機能不全により惹起されるまたは生じるいずれかの疼痛症候群を意味する。神経障害性疼痛の例示的な例は、本明細書において他所に記載される。
用語「治療する」、「治療」などは、その1以上の症状を含む、病態を緩和、低減、軽減、寛解するか、またはそうでなければ阻害することを意味するために、本明細書において互換的に使用される。神経障害性疼痛の文脈において、例示的な症状としては、アロディニアおよび痛覚過敏が挙げられる。用語「治療する」、「治療」などは、病態を発症しやすい、またはそのリスクにあり得るが、病態を有するとまだ診断されていない対象において、病態の発症を予防すること、または病態の進行を遅延させること、または病態の発症を遅延させることもしくは予防することを意味するためにも、本明細書において互換的に使用される。その文脈において、用語「治療する」、「治療」などは、「予防」、「予防的(prophylactic)」および「予防的(preventative)」などの用語と互換的に使用される。
用語「治療する」、「治療」などはまた、病態またはその症状を少なくとも一定期間緩和、低減、軽減、寛解するか、またはそうでなければ阻害することを含む。用語「治療する」、「治療」などは、病態またはその症状が、永久的に緩和、低減、軽減、寛解されるか、またはそうでなければ阻害されることを意味するものではなく、したがって、病態またはその症状の一時的な緩和、低減、軽減、寛解またはそうでなければ阻害も包含するとも理解されるべきである。
理論または特定の適用様式に拘束されることなく、神経障害性疼痛は一般に、神経組織もしくはニューロンそれ自体に対する傷害もしくは疾患による損傷、または神経組織内の機能不全の結果生じる疼痛として特徴付けられる。疼痛は、末梢性、中枢性またはその組合せであってよく、言い換えれば、用語「神経障害性疼痛」は一般に、原発巣または末梢もしくは中枢神経系における機能不全により惹起されるまたは生じるいずれかの疼痛症候群を指す。神経障害性疼痛は、オピオイドなどの一般的な鎮痛薬による治療に対して効果的に反応しないという点でも識別可能である。対照的に、侵害受容性疼痛は、組織に対する損傷または傷害を生じ得る侵害刺激または潜在的に有害な刺激による侵害受容器の刺激の結果生じる疼痛として特徴付けられる。侵害受容性疼痛は一般に、オピオイドなどの一般的な鎮痛薬に反応性である。
用語「鎮痛」は、痛覚の欠損を含む疼痛知覚の低下の状態、および侵害刺激に対する感受性の低下または欠損の状態を説明するために、本明細書において使用される。このような疼痛知覚の低下または欠損の状態は一般に、当技術分野で一般に理解されているように、1種以上の疼痛管理剤の投与により誘発され、意識消失を伴わずに生じる。化合物が鎮痛効果を提供することができるかどうかを決定する好適な方法は、当業者によく知られ、その例示的な例としては、神経障害性疼痛、例えば、慢性絞扼損傷、脊髄神経結紮および部分的坐骨神経結紮の動物モデル(Bennett et al. (2003); Curr. Protoc. Neurosci.,第9章,第9.14部参照)ならびに侵害受容性疼痛、例えば、ホルマリン、カラゲナンまたは完全フロイントアジュバント(CFA)誘発炎症性疼痛の動物モデルの使用が挙げられる。疼痛の他の好適なモデルは、Gregoryら(2013, J. Pain.; 14(11); “:An overview of animal models of pain: disease models and outcome measures”)において考察されている。
当業者には公知であるように、ニューロパチーおよび神経障害性疼痛の可能性のある原因は多く存在する。したがって、原因を問わず、神経障害性疼痛の治療または予防が本明細書において企図されると理解されるべきである。いくつかの実施形態において、神経障害性疼痛は、神経に影響を及ぼす疾患もしくは病態(原発性ニューロパチー)および/または全身性疾患により生じるニューロパチー(続発性ニューロパチー)の結果であり、その例示的な例としては、糖尿病性ニューロパチー;帯状疱疹(Herpes Zoster (shingles))関連ニューロパチー;線維筋痛;多発性硬化症、脳卒中、脊髄損傷;慢性術後疼痛、幻肢痛、パーキンソン病;尿毒症関連ニューロパチー;アミロイドーシスニューロパチー;HIV感覚性ニューロパチー;遺伝性運動感覚性ニューロパチー(HMSN);遺伝性感覚性ニューロパチー(HSN);遺伝性感覚性自律神経性ニューロパチー;潰瘍断節を伴う遺伝性ニューロパチー;ニトロフラントインニューロパチー;ソーセージ様ニューロパチー;栄養欠乏により引き起こされるニューロパチー、腎不全により引き起こされるニューロパチーおよび複合性局所疼痛症候群が挙げられる。神経障害性疼痛を生じ得る病態の他の例示的な例としては、反復活動、例えば、タイピングまたは組立ラインでの作業、末梢神経障害を生じることで知られる薬剤、例えば、いくつかの抗レトロウイルス薬ddC(ザルシタビン)およびddI(ジダノシン)、抗生物質(メトロニダゾール、クローン病に使用される抗生物質、結核に使用されるイソニアジド)、金化合物(関節リウマチに使用される)、いくつかの化学療法薬(例えば、ビンクリスチンなど)などが挙げられる。アルコール、鉛、ヒ素、水銀および有機リン農薬を含む化合物も、末梢神経障害を生じることで知られる。いくつかの末梢神経障害は、感染過程と関連している(例えば、ギラン・バレー症候群)。神経障害性疼痛の他の例示的な例としては、熱的痛覚過敏または機械的痛覚過敏、熱的アロディニアまたは機械的アロディニア、糖尿病性疼痛、口腔に影響を及ぼす神経障害性疼痛(例えば、三叉神経障害性疼痛、非定型歯痛(幻歯痛)、口腔灼熱症候群)、線維筋痛および絞扼痛が挙げられる。
本明細書に開示される一実施形態において、神経障害性疼痛は、糖尿病性ニューロパチー;帯状疱疹関連ニューロパチー;線維筋痛;多発性硬化症、脳卒中、脊髄損傷;慢性術後疼痛、幻肢痛、パーキンソン病;尿毒症関連ニューロパチー;アミロイドーシスニューロパチー;HIV感覚性ニューロパチー;遺伝性運動感覚性ニューロパチー(HMSN);遺伝性感覚性ニューロパチー(HSN);遺伝性感覚性自律神経性ニューロパチー;潰瘍断節を伴う遺伝性ニューロパチー;ニトロフラントインニューロパチー;ソーセージ様ニューロパチー;栄養欠乏により引き起こされるニューロパチー、腎不全により引き起こされるニューロパチー、三叉神経障害性疼痛、非定型歯痛(幻歯痛)、口腔灼熱症候群、複合性局所疼痛症候群、反復性緊張外傷、薬剤性末梢神経障害、感染症に関連した末梢神経障害、アロディニア、知覚過敏、痛覚過敏、灼熱痛および電撃痛からなる群から選択される。
いくつかの実施形態において、神経障害性疼痛は、しびれ、脱力および反射消失を伴い得る。疼痛は、重度および身体障害性であり得る。「痛覚過敏」とは、通常有痛性ではない刺激に対する反応の増加を意味する。痛覚過敏状態は、通常有痛性ではない刺激により引き起こされる疼痛と関連した状態である。用語「知覚過敏」は、過剰な物理的感受性、特に皮膚の過剰な物理的感受性を指す。用語「アロディニア」は、本明細書で使用する場合、非侵害刺激の結果生じる疼痛、すなわち、通常疼痛を誘発しない刺激に起因する疼痛を指す。アロディニアの例示的な例としては、熱的アロディニア(寒冷または温暖刺激に起因する疼痛)、接触性アロディニア(軽い圧力または接触に起因する疼痛)、機械的アロディニア(強い圧力または針刺しに起因する疼痛)などが挙げられる。
神経障害性疼痛は、急性または慢性であり得、本文脈においては、ニューロパチーの時間的経過はその根本原因に基づいて変わり得ると理解されるべきである。例えば、外傷では、神経障害性疼痛または神経障害性疼痛の症状の発症は、急性または突発性であり得る。しかしながら、ほとんどの重度の症状は、経時的に発症し得、数年間持続し得る。数週間~数ヵ月にわたる慢性の時間的経過は通常、中毒性または代謝性ニューロパチーを示す。慢性の緩徐進行性のニューロパチー、例えば、有痛性糖尿病性ニューロパチーまたはほとんどの遺伝性ニューロパチーまたは慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチー(CIDP)と呼ばれる病態とともに生じるものは、数年間にわたる時間的経過をたどり得る。再発および寛解する症状を伴う神経障害性病態としては、ギラン・バレー症候群が挙げられる。
いくつかの実施形態において、神経障害性疼痛は、神経過敏症を特徴とする病態、例えば、線維筋痛または過敏性腸症候群の結果生じる。
他の複数の実施形態において、神経障害性疼痛は、神経過敏症に至る異常な神経再生と関連した障害の結果生じる。このような障害としては、乳房痛、間質性膀胱炎、外陰部痛および癌化学療法誘発ニューロパチーが挙げられる。
いくつかの実施形態において、神経障害性疼痛は、手術、術前疼痛および術後疼痛、特に術後神経障害性疼痛と関連している。
用語「アロディニア」は、本明細書で使用する場合、非侵害刺激の結果生じる疼痛、すなわち、通常疼痛を誘発しない刺激に起因する疼痛を指す。アロディニアの例としては、限定されるものではないが、寒冷アロディニア、接触性アロディニア(軽い圧力または接触に起因する疼痛)などが挙げられる。
用語「鎮痛」は、痛覚の欠損を含む疼痛知覚の低下の状態、および侵害刺激に対する感受性の低下または欠損の状態を説明するために、本明細書において使用される。このような疼痛知覚の低下または欠損の状態は、当技術分野で一般に理解されているように、1種以上の疼痛管理剤の投与により誘発され、意識消失を伴わずに生じる。用語「鎮痛」は用語「抗侵害受容」を包含し、この用語は、動物モデルにおける鎮痛または疼痛感受性の低下の定量的尺度として、当技術分野で使用される。
「痛覚過敏」とは、通常有痛性ではない刺激に対する反応の増加を意味する。痛覚過敏状態は、通常有痛性ではない刺激により引き起こされる疼痛と関連した状態である。
用語「知覚過敏」は、過剰な物理的感受性、特に皮膚の過剰な物理的感受性を指す。
用語「対象」は、本明細書で使用する場合、治療または予防が望まれる哺乳動物対象を指す。好適な対象の例示的な例としては、霊長類、特にヒト;コンパニオン動物、例えば、ネコおよびイヌなど;使役動物、例えば、ウマ、ロバなど;家畜動物、例えば、ヒツジ、雌ウシ、ヤギ、ブタなど;実験動物、例えば、ウサギ、マウス、ラット、モルモット、ハムスターなど;および捕獲野生動物、例えば、動物園および野生動物公園における動物、シカ、ディンゴなどが挙げられる。一実施形態において、対象はヒトである。別の実施形態において、対象は、イヌ、ネコおよびウマからなる群から選択される。
本明細書における対象への言及は、対象が病態またはその症状を有することを意味するものではないが、病態またはその症状を発症するリスクにある対象も含むものと理解されるべきである。一実施形態において、対象は、病態またはその症状を有する(すなわち、経験している)。別の実施形態において、対象は、治療の時点で病態またはその症状を有していないが、病態またはその症状を発症するリスクにある。ある例示的な例において、対象は、神経障害性疼痛を発症するリスクに対象を置く病態、例えば、糖尿病性ニューロパチーに至り得る対処が不十分な糖尿病を有する。別の実施形態において、対象は、神経障害性疼痛に至る可能性がある病態、例えば、帯状疱疹後神経痛に至り得る帯状疱疹を有している。
ニューロパチーおよび神経障害性疼痛の可能性のある原因は多く存在し、本発明は、原因を問わず、いずれかの神経障害性病態の神経障害性疼痛症状の治療または予防を企図すると理解されるべきである。いくつかの実施形態において、神経障害性病態は、神経の疾患(原発性ニューロパチー)および全身性疾患により生じるニューロパチー(続発性ニューロパチー)の結果であり、例えば、限定されるものではないが、糖尿病性ニューロパチー;帯状疱疹関連ニューロパチー;尿毒症関連ニューロパチー;アミロイドーシスニューロパチー;HIV感覚性ニューロパチー;遺伝性運動感覚性ニューロパチー(HMSN);遺伝性感覚性ニューロパチー(HSN);遺伝性感覚性自律神経性ニューロパチー;潰瘍断節を伴う遺伝性ニューロパチー;ニトロフラントインニューロパチー;ソーセージ様ニューロパチー;栄養欠乏により引き起こされるニューロパチー、腎不全により引き起こされるニューロパチーおよび複合性局所疼痛症候群が挙げられる。他の原因としては、反復活動、例えば、タイピングまたは組立ラインでの作業、末梢神経障害を生じることで知られる薬剤、例えば、いくつかの抗レトロウイルス薬ddC(ザルシタビン)およびddI(ジダノシン)、抗生物質(メトロニダゾール、クローン病に使用される抗生物質、結核に使用されるイソニアジド)、金化合物(関節リウマチに使用される)、いくつかの化学療法薬(例えば、ビンクリスチンなど)などが挙げられる。アルコール、鉛、ヒ素、水銀および有機リン農薬を含む化合物も、末梢神経障害を生じることで知られる。いくつかの末梢神経障害は、感染過程と関連している(例えば、ギラン・バレー症候群)。
当業者には公知であるように、ニューロパチーおよび神経障害性疼痛の可能性のある原因は多く存在する。したがって、原因を問わず、神経障害性疼痛の治療または予防が本明細書において企図されると理解されるべきである。いくつかの実施形態において、神経障害性疼痛は、神経に影響を及ぼす疾患もしくは病態(原発性ニューロパチー)および/または全身性疾患により生じるニューロパチー(続発性ニューロパチー)の結果であり、その例示的な例としては、糖尿病性ニューロパチー;帯状疱疹関連ニューロパチー;線維筋痛;多発性硬化症、脳卒中、脊髄損傷;慢性術後疼痛、幻肢痛、パーキンソン病;尿毒症関連ニューロパチー;アミロイドーシスニューロパチー;HIV感覚性ニューロパチー;遺伝性運動感覚性ニューロパチー(HMSN);遺伝性感覚性ニューロパチー(HSN);遺伝性感覚性自律神経性ニューロパチー;潰瘍断節を伴う遺伝性ニューロパチー;ニトロフラントインニューロパチー;ソーセージ様ニューロパチー;栄養欠乏により引き起こされるニューロパチー、腎不全により引き起こされるニューロパチーおよび複合性局所疼痛症候群が挙げられる。神経障害性疼痛を生じ得る病態の他の例示的な例としては、反復活動、例えば、タイピングまたは組立ラインでの作業、末梢神経障害を生じることで知られる薬剤、例えば、いくつかの抗レトロウイルス薬ddC(ザルシタビン)およびddI(ジダノシン)、抗生物質(メトロニダゾール、クローン病に使用される抗生物質、結核に使用されるイソニアジド)、金化合物(関節リウマチに使用される)、いくつかの化学療法薬(例えば、ビンクリスチンなど)などが挙げられる。アルコール、鉛、ヒ素、水銀および有機リン農薬を含む化合物も、末梢神経障害を生じることで知られる。いくつかの末梢神経障害は、感染過程と関連している(例えば、ギラン・バレー症候群)。神経障害性疼痛の他の例示的な例としては、熱的痛覚過敏または機械的痛覚過敏、熱的アロディニアまたは機械的アロディニア、糖尿病性疼痛、口腔に影響を及ぼす神経障害性疼痛(例えば、三叉神経障害性疼痛、非定型歯痛(幻歯痛)、口腔灼熱症候群)、線維筋痛および絞扼痛が挙げられる。
本明細書に開示される一実施形態において、神経障害性疼痛は、糖尿病性ニューロパチー;帯状疱疹関連ニューロパチー;線維筋痛;多発性硬化症、脳卒中、脊髄損傷;慢性術後疼痛、幻肢痛、パーキンソン病;尿毒症関連ニューロパチー;アミロイドーシスニューロパチー;HIV感覚性ニューロパチー;遺伝性運動感覚性ニューロパチー(HMSN);遺伝性感覚性ニューロパチー(HSN);遺伝性感覚性自律神経性ニューロパチー;潰瘍断節を伴う遺伝性ニューロパチー;ニトロフラントインニューロパチー;ソーセージ様ニューロパチー;栄養欠乏により引き起こされるニューロパチー、腎不全により引き起こされるニューロパチー、三叉神経障害性疼痛、非定型歯痛(幻歯痛)、口腔灼熱症候群、複合性局所疼痛症候群、反復性緊張外傷、薬剤性末梢神経障害、感染症に関連した末梢神経障害、アロディニア、知覚過敏、痛覚過敏、灼熱痛および電撃痛からなる群から選択される。
神経障害性病態は、急性または慢性であり得、本関係においては、ニューロパチーの時間的経過はその根本原因に基づいて変わると当業者により理解されるであろう。外傷では、症状の発症は、急性または突発性であり得る。しかしながら、ほとんどの重度の症状は、経時的に発症し得、数年間持続し得る。数週間~数ヵ月にわたる慢性の時間的経過は通常、中毒性または代謝性ニューロパチーを示す。慢性の緩徐進行性のニューロパチー、例えば、有痛性糖尿病性ニューロパチーまたはほとんどの遺伝性ニューロパチーまたは慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチー(CIDP)と呼ばれる病態とともに生じるものは、数年間にわたる時間的経過をたどり得る。再発および寛解する症状を伴う神経障害性病態としては、ギラン・バレー症候群が挙げられる。
いくつかの実施形態において、神経障害性疼痛は、神経過敏症を特徴とする病態、例えば、線維筋痛または過敏性腸症候群の結果生じる。
他の複数の実施形態において、神経障害性疼痛は、神経過敏症に至る異常な神経再生と関連した障害の結果生じる。このような障害としては、乳房痛、間質性膀胱炎、外陰部痛および癌化学療法誘発ニューロパチーが挙げられる。
さらなる他の複数の実施形態において、神経障害性疼痛は、他の種類の疼痛、例えば、炎症性疼痛とともに生じ得る。例えば、神経障害性疼痛は、変形性関節症または関節リウマチの症状であり得る。他の複数の実施形態において、炎症性疼痛と関連した疼痛症状は除外される。
いくつかの実施形態において、神経障害性疼痛は、手術、術前疼痛および術後疼痛、特に術後神経障害性疼痛と関連している。
式(I)のペプチドまたはその薬学上許容可能な塩は、治療上有効な量で投与されるべきである。語句「治療上有効な量」は一般に、所望の反応を達成するため、または治療される神経障害性疼痛の発症を遅延させるもしくは進行を阻害する、または発症もしくは進行をまとめて停止するために必要な量を意味する。治療上有効な量のペプチドはいくつかの因子に応じて変わることは、当業者により理解され、その例示的な例としては、治療される対象の健康および身体的状態、治療される対象の分類群、治療される神経障害性疼痛の重症度、式(I)のペプチドまたはその薬学上許容可能な塩を含んでなる組成物の調合物、投与経路、および前述のいずれかの組合せが挙げられる。
治療上有効な量は一般に、当業者による慣例的な試行を通じて決定され得る比較的広い範囲内に収まる。ヒト対象に投与するための式(I)のペプチドまたはその薬学上許容可能な塩の好適な治療上有効な量の例示的な例としては、約0.001mg/kg体重~約1g/kg体重、好ましくは、約0.001mg/kg体重~約50mg/kg体重、より好ましくは、約0.01mg/kg体重~約1.0mg/kg体重が挙げられる。本明細書に開示される一実施形態において、式(I)のペプチドまたはその薬学上許容可能な塩の治療上有効な量は、用量あたり約0.001mg/kg体重~約1g/kg体重(例えば、0.001mg/kg体重、0.005mg/kg体重、0.01mg/kg体重、0.05mg/kg体重、0.1mg/kg体重、0.15mg/kg体重、0.2mg/kg体重、0.25mg/kg体重、0.3mg/kg体重、0.35mg/kg体重、0.4mg/kg体重、0.45mg/kg体重、0.5mg/kg体重、0.5mg/kg体重、0.55mg/kg体重、0.6mg/kg体重、0.65mg/kg体重、0.7mg/kg体重、0.75mg/kg体重、0.8mg/kg体重、0.85mg/kg体重、0.9mg/kg体重、0.95mg/kg体重、1mg/kg体重、1.5mg/kg体重、2mg/kg体重、2.5mg/kg体重、3mg/kg体重、3.5mg/kg体重、4mg/kg体重、4.5mg/kg体重、5mg/kg体重、5.5mg/kg体重、6mg/kg体重、6.5mg/kg体重、7mg/kg体重、7.5mg/kg体重、8mg/kg体重、8.5mg/kg体重、9mg/kg体重、9.5mg/kg体重、10mg/kg体重、10.5mg/kg体重、11mg/kg体重、11.5mg/kg体重、12mg/kg体重、12.5mg/kg体重、13mg/kg体重、13.5mg/kg体重、14mg/kg体重、14.5mg/kg体重、15mg/kg体重、15.5mg/kg体重、16mg/kg体重、16.5mg/kg体重、17mg/kg体重、17.5mg/kg体重、18mg/kg体重、18.5mg/kg体重、19mg/kg体重、19.5mg/kg体重、20mg/kg体重、20.5mg/kg体重、21mg/kg体重、21.5mg/kg体重、22mg/kg体重、22.5mg/kg体重、23mg/kg体重、23.5mg/kg体重、24mg/kg体重、24.5mg/kg体重、25mg/kg体重、25.5mg/kg体重、26mg/kg体重、26.5mg/kg体重、27mg/kg体重、27.5mg/kg体重、28mg/kg体重、28.5mg/kg体重、29mg/kg体重、29.5mg/kg体重、30mg/kg体重、35mg/kg体重、40mg/kg体重、45mg/kg体重、50mg/kg体重、55mg/kg体重、60mg/kg体重、65mg/kg体重、70mg/kg体重、75mg/kg体重、80mg/kg体重、85mg/kg体重、90mg/kg体重、95mg/kg体重、100mg/kg体重、105mg/kg体重、110mg/kg体重など)である。一実施形態において、式(I)のペプチドまたはその薬学上許容可能な塩の治療上有効な量は、約0.001mg/kg体重~約50mg/kg体重である。一実施形態において、式(I)のペプチドまたはその薬学上許容可能な塩の治療上有効な量は、約0.01mg/kg体重~約1.0mg/kg体重である。投与計画は、例えば、治療される病態に応じて、最適な治療反応を提供するように調整してよい。例えば、いくつかの分割した用量を毎日、毎週、毎月または他の好適な時間間隔で投与してよく、あるいは、用量は、病態の緊急性に応じて比例的に低減してよい。
本明細書に開示される一実施形態において、式(I)のペプチドまたはその薬学上許容可能な塩は、侵害受容性疼痛に対する治療上有効な鎮痛効果の非存在下で、対象における神経障害性疼痛を軽減する治療上有効な量で、対象に投与される。
「侵害受容性疼痛に対する治療上有効な鎮痛効果」とは、対象の侵害受容性疼痛の知覚の部分的または完全な低減を意味する。したがって、侵害受容性疼痛に対する治療上有効な鎮痛効果の非存在は、一実施形態において、神経障害性疼痛の低減にもかかわらず、対象が式(I)のペプチドまたはその薬学上許容可能な塩を投与されていない場合と同じかまたは実質的に同じ程度まで、対象が侵害受容性疼痛の刺激を知覚できる能力を保持することを特徴とし得る。一実施形態において、式(I)のペプチドまたはその薬学上許容可能な塩は、神経障害性疼痛を治療するのに好適な用量での侵害受容性疼痛の治療に治療上有効ではない。
他の複数の実施形態において、式(I)のペプチドまたはその薬学上許容可能な塩は、侵害受容性疼痛に対するいくつかの、そうでなければ治療上有効な鎮痛効果で、対象における神経障害性疼痛を軽減する治療上有効な量で、対象に投与される。用語「侵害受容性疼痛に対する治療上有効でない鎮痛効果」は、侵害受容性疼痛に対する識別可能な鎮痛効果はないか、あるいは侵害受容性疼痛に対する部分的な鎮痛効果があるかのいずれかであるが、対象は依然として侵害受容性疼痛の刺激を知覚できることを意味する。
いくつかの実施形態において、式(I)のペプチドまたはその薬学上許容可能な塩は、神経障害性疼痛または神経障害性疼痛を引き起こしている基礎病態を治療または軽減するための別の療法とともに投与される。いくつかの実施形態において、投与が式(I)のペプチドまたはその薬学上許容可能な塩とともに行われる場合、第2の薬剤の量を低減してよい。
疼痛を治療するための好適なさらなる薬剤としては、アヘン剤、例えば、モルヒネ、コデイン、ジヒドロコデイン、ヒドロコドン、アセチルジヒドロコデイン、オキシコドン、オキシモルフォンおよびブプレノルフィン、ならびに非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)、例えば、アスピリン、イブプロフェン、ナプロキセン、アセトアミノフェン、ジフルニサル、サルサラート、フェナセチン、フェノプロフェン、ケトプロフェン、フルルビプロフェン、オキサプロジン、ロキソプロフェン、インドメタシン、スリンダク、エトドラク、ケトロラク、ジクロフェナク、ナブメトン、メフェナム酸、メクロフェナム酸、フルフェナム酸、トルフェナム酸、セレコキシブ、パレコキシブ、ルミラコキシブ(lumaricoxib)、エトリコキシブ、フィロコキシブ、ニメスリド(rimesulide)およびリコフェロンが挙げられる。
ニューロパチーを治療するための薬剤の例としては、デュロキセチン、プレガバリン、ガバペンチン、フェニトイン、カルバマゼピン(carbamazebine)、レボカルニチン、三環系抗うつ薬(例えば、アミトリプチリン(amitryptiline))およびナトリウムチャネル遮断薬(例えば、リドカイン)が挙げられる。
投与経路
式(I)のペプチドおよびその薬学上許容可能な塩は、本明細書に記載の治療上有効な量で対象へのペプチドの送達を可能にするいずれかの好適な経路によって、対象に投与してよい。好適な投与経路は、当業者に公知であり、その例示的な例としては、経腸投与経路(例えば、経口および直腸)、非経口投与経路、一般に注射またはマイクロインジェクション(例えば、筋肉内、皮下、静脈内、硬膜外、関節内、腹腔内、槽内またはくも膜下腔内)および局所(経皮または経粘膜)投与経路(例えば、頬側、舌下、膣内、鼻腔内または吸入)が挙げられる。式(I)のペプチドおよびその薬学上許容可能な塩はまた、長時間にわたり有効薬剤の徐放を提供するための徐放性投与形態として対象に好適に投与してもよい。用語「徐放」は一般に、ある期間にわたり(例えば、約8時間~約12時間まで、約14時間まで、約16時間まで、約18時間まで、約20時間まで、1日まで、1週まで、1ヵ月まで、または1ヵ月超)対象における有効薬剤の一定または実質的に一定の濃度を提供するための有効薬剤の放出を意味する。有効薬剤の徐放は、必要に応じて、投与後数分以内、または投与後遅延期間(ラグ時間)の満了後に開始し得る。好適な徐放性投与形態は、当業者に公知であり、その例示的な例は、Anal, A. K. (2010; Controlled-Release Dosage Forms. Pharmaceutical Sciences Encyclopedia. 11:1-46)に記載されている。
理論または特定の適用様式に拘束されることなく、治療される病態が局所性か全身性かに基づいて、投与経路を選択することが望まれ得る。例えば、神経障害性疼痛が局所性の場合、患部またはそれに直接隣接した領域にペプチドを投与することが望まれ得る。例えば、神経障害性疼痛が関節内(例えば、頸部、膝、肘、肩、股関節など)である場合、ペプチドは、対象に対して罹患関節内に関節内投与することができる。あるいは、またはさらに、式(I)のペプチドまたはその薬学上許容可能な塩は、罹患関節にまたはそれに実質的に隣接して投与することができる。別の例示的な例として、神経障害性疼痛が口腔内(例えば、三叉神経障害性疼痛、非定型歯痛(幻歯痛)または口腔灼熱症候群)である場合、ペプチドは、口腔粘膜を介した(例えば、頬側および/または舌下投与による)投与のために調合することができる。逆に、神経障害性疼痛が対象の複数の解剖学的部位に及ぶ全身性または散在性である場合、ペプチドは、神経障害性疼痛により冒された複数の解剖学的部位に活性ペプチドを分布させる目的で、いずれかの部位に局所、経腸および/または非経口投与してよい。本明細書に開示される一実施形態において、式(I)のペプチドまたはそれらの薬学上許容可能な塩は、対象に経腸投与される。本明細書に開示される一実施形態において、式(I)のペプチドまたはその薬学上許容可能な塩は、対象に経口投与される。本明細書に開示される一実施形態において、式(I)のペプチドまたはそれらの薬学上許容可能な塩は、対象に非経口投与される。本明細書に開示される別の実施形態において、式(I)のペプチドまたはそれらの薬学上許容可能な塩は、対象に局所投与される。本明細書において他所に記載されるように、「局所」投与は一般に、好適には、クリーム、ローション、泡沫、ゲル、軟膏、点鼻薬、点眼薬、点耳薬、経皮パッチ、経皮フィルム(例えば、舌下フィルム)などの形態での、身体の表面、例えば、皮膚または粘膜への有効薬剤の適用を意味する。局所投与はまた、吸入または吹送による気道の粘膜を介した投与も包含する。本明細書に開示される一実施形態において、局所投与は、経皮投与および経粘膜投与からなる群から選択される。一実施形態において、式(I)のペプチドまたはそれらの薬学上許容可能な塩は、対象に経皮投与される。
一実施形態において、方法は、式(I)のペプチドまたはその薬学上許容可能な塩をヒトに経口投与することを含んでなる。別の実施形態において、方法は、式(I)のペプチドまたはその薬学上許容可能な塩を非ヒト対象に経口投与することを含んでなる。さらに別の実施形態において、方法は、式(I)のペプチドまたはその薬学上許容可能な塩を、ネコ、イヌおよびウマからなる群から選択される非ヒト対象に経口投与することを含んでなる。
一実施形態において、方法は、式(I)のペプチドまたはその薬学上許容可能な塩をヒトに局所投与することを含んでなる。別の実施形態において、方法は、式(I)のペプチドまたはその薬学上許容可能な塩を非ヒト対象に局所投与することを含んでなる。さらに別の実施形態において、方法は、式(I)のペプチドまたはその薬学上許容可能な塩を、ネコ、イヌおよびウマからなる群から選択される非ヒト対象に局所投与することを含んでなる。
一実施形態において、方法は、配列番号26~29からなる群から選択されるペプチドまたはその薬学上許容可能な塩をヒトに経口投与することを含んでなる。別の実施形態において、方法は、配列番号26~29からなる群から選択されるペプチドまたはその薬学上許容可能な塩を非ヒト対象に経口投与することを含んでなる。さらに別の実施形態において、方法は、配列番号26~29からなる群から選択されるペプチドまたはその薬学上許容可能な塩を、ネコ、イヌおよびウマからなる群から選択される非ヒト対象に経口投与することを含んでなる。一実施形態において、ペプチドは、配列番号26のアミノ酸配列を有する。一実施形態において、ペプチドは、配列番号27のアミノ酸配列を有する。一実施形態において、ペプチドは、配列番号28のアミノ酸配列を有する。一実施形態において、ペプチドは、配列番号29のアミノ酸配列を有する。
別の実施形態において、方法は、配列番号26~29からなる群から選択されるペプチドまたはその薬学上許容可能な塩をヒトに局所投与することを含んでなる。別の実施形態において、方法は、配列番号26~29からなる群から選択されるペプチドまたはその薬学上許容可能な塩を非ヒト対象に局所投与することを含んでなる。さらに別の実施形態において、方法は、配列番号26~29からなる群から選択されるペプチドまたはその薬学上許容可能な塩を、ネコ、イヌおよびウマからなる群から選択される非ヒト対象に局所投与することを含んでなる。一実施形態において、ペプチドは、配列番号26のアミノ酸配列を有する。一実施形態において、ペプチドは、配列番号27のアミノ酸配列を有する。一実施形態において、ペプチドは、配列番号28のアミノ酸配列を有する。一実施形態において、ペプチドは、配列番号29のアミノ酸配列を有する。
局所投与の例示的な例は、本明細書において他所に記載される。一実施形態において、局所投与は経皮投与である。
本明細書に開示される一実施形態において、式(I)のペプチドまたはその薬学上許容可能な塩は、徐放性投与形態として対象に投与され、その例示的な例は、本明細書において他所に記載される。一実施形態において、方法は、式(I)のペプチドまたはその薬学上許容可能な塩を徐放性投与形態としてヒトに投与することを含んでなる。別の実施形態において、方法は、式(I)のペプチドまたはその薬学上許容可能な塩を徐放性投与形態として非ヒト対象に投与することを含んでなる。さらに別の実施形態において、方法は、式(I)のペプチドまたはその薬学上許容可能な塩を徐放性投与形態として、ネコ、イヌおよびウマからなる群から選択される非ヒト対象に投与することを含んでなる。
別の実施形態において、方法は、配列番号26~29からなる群から選択されるペプチドまたはその薬学上許容可能な塩を徐放性投与形態としてヒトに投与することを含んでなる。別の実施形態において、方法は、配列番号26~29からなる群から選択されるペプチドまたはその薬学上許容可能な塩を徐放性投与形態として非ヒト対象に投与することを含んでなる。さらに別の実施形態において、方法は、配列番号26~29からなる群から選択されるペプチドまたはその薬学上許容可能な塩を徐放性投与形態として、ネコ、イヌおよびウマからなる群から選択される非ヒト対象に投与することを含んでなる。一実施形態において、ペプチドは、配列番号26のアミノ酸配列を有する。一実施形態において、ペプチドは、配列番号27のアミノ酸配列を有する。一実施形態において、ペプチドは、配列番号28のアミノ酸配列を有する。一実施形態において、ペプチドは、配列番号29のアミノ酸配列を有する。
本明細書において他所に記載されるように、いくつかの(すなわち、複数の)分割した用量を毎日、毎週、毎月または他の好適な時間間隔で投与してよく、または用量は、病態の緊急性に応じて比例的に低減してよい。複数の用量の過程が必要であるか、またはそうでなければ望まれる場合、本明細書に開示されるペプチドを、2つ以上の経路を介して投与することが有益であり得る。例えば、治療される病態が神経障害性疼痛である場合、第1の用量を非経口(例えば、筋肉内、静脈内;皮下、硬膜外、関節内、腹腔内、槽内またはくも膜下腔内投与経路を介して)投与して、対象において急速またはそうでなければ急性の鎮痛効果を誘導し、次いで、引き続く(例えば、第2、第3、第4、第5などの)用量を経腸(enterally)(例えば、経口または直腸)および/または局所(例えば、経皮または経粘膜投与経路を介して)投与して、治療の急性期に続く長期間にわたり有効薬剤の継続した有効性を提供することが望まれ得る。あるいは、用量を経腸(例えば、経口または直腸)投与し、次いで、引き続く(例えば、第2、第3、第4、第5などの)用量を非経口(例えば、筋肉内、静脈内;皮下、硬膜外、関節内、腹腔内、槽内またはくも膜下腔内投与経路を介して)および/または局所(例えば、経皮または経粘膜投与経路を介して)投与することが望まれ得る。あるいは、用量を局所(例えば、経皮または経粘膜投与経路を介して)投与し、次いで、引き続く(例えば、第2、第3、第4、第5などの)用量を非経口(例えば、筋肉内、静脈内;皮下、硬膜外、関節内、腹腔内、槽内またはくも膜下腔内投与経路を介して)および/または経腸(例えば、経口または直腸)投与することが望まれ得る。
投与経路は、本明細書において他所に考察されるように、治療される病態(例えば、神経障害性疼痛)が局所性か全身性かに基づいて、好適に選択され得る。あるいは、またはさらに、投与経路は、対象の全身健康状態、年齢、体重および特定の投与経路に対する耐性(またはその欠如)などの因子を考慮して、好適に選択され得る(例えば、針恐怖症がある場合、経腸および/または局所などの代替の投与経路を選択してよい)。
複数の投与経路が望まれる場合、2つ以上の投与経路の任意の組合せを、本明細書に開示される方法に従って使用してよいことも理解されるべきである。好適な組合せの例示的な例としては、限定されるものではないが、(投与順で)(a)非経口-経腸;(b)非経口-局所;(c)非経口-経腸-局所;(d)非経口-局所-経腸;(e)経腸-非経口;(f)経腸-局所;(g)経腸-局所-非経口;(h)経腸-非経口-局所;(i)局所-非経口;(j)局所-経腸;(k)局所-非経口-経腸;(l)局所-経腸-非経口;(m)非経口-経腸-局所-非経口;(n)非経口-経腸-局所-経腸;などが挙げられる。
一実施形態において、方法は、(i)本明細書に開示されるペプチドまたは組成物を対象に非経口投与すること、および(ii)本明細書に開示されるペプチドまたは組成物を対象に非経口投与以外で投与(すなわち、経腸投与または局所用途)することを含んでなり、非経口投与以外の投与(経腸投与または局所投与)は、非経口投与の後に行われる。一実施形態において、非経口投与は、筋肉内投与、皮下投与および静脈内投与からなる群から選択される。さらなる実施形態において、非経口投与は皮下投与である。一実施形態において、非経口投与以外の投与は経口投与である。
一実施形態において、本明細書に開示される方法は、(i)式(I)のペプチドまたはその薬学上許容可能な塩をヒト対象に非経口投与すること、および(ii)式(I)のペプチドまたはその薬学上許容可能な塩をヒト対象に経口投与することを含んでなり、経口投与は、非経口投与の後に行われる。別の実施形態において、本明細書に開示される方法は、(i)配列番号26~29からなる群から選択されるペプチドまたはその薬学上許容可能な塩をヒト対象に非経口投与すること、および(ii)配列番号26~29からなる群から選択されるペプチドまたはその薬学上許容可能な塩をヒト対象に経口投与することを含んでなり、経口投与は、非経口投与の後に行われる。一実施形態において、非経口投与は皮下である。別の実施形態において、非経口投与はくも膜下腔内である。一実施形態において、ペプチドは、配列番号26のアミノ酸配列を有する。一実施形態において、ペプチドは、配列番号27のアミノ酸配列を有する。一実施形態において、ペプチドは、配列番号28のアミノ酸配列を有する。一実施形態において、ペプチドは、配列番号29のアミノ酸配列を有する。
さらなる実施形態において、本明細書に開示される方法は、(i)式(I)のペプチドまたはその薬学上許容可能な塩をヒト対象に非経口投与すること、および(ii)式(I)のペプチドまたはその薬学上許容可能な塩をヒト対象に局所投与することを含んでなり、局所投与は、非経口投与の後に行われる。さらなる実施形態において、本明細書に開示される方法は、(i)配列番号26~29からなる群から選択されるペプチドまたはその薬学上許容可能な塩をヒト対象に非経口投与すること、および(ii)配列番号26~29からなる群から選択されるペプチドまたはその薬学上許容可能な塩をヒト対象に局所投与することを含んでなり、局所投与は、非経口投与の後に行われる。一実施形態において、ペプチドは、配列番号26のアミノ酸配列を有する。一実施形態において、ペプチドは、配列番号27のアミノ酸配列を有する。一実施形態において、ペプチドは、配列番号28のアミノ酸配列を有する。一実施形態において、ペプチドは、配列番号29のアミノ酸配列を有する。
一実施形態において、非ヒト対象は、ネコ、イヌおよびウマからなる群から選択される。一実施形態において、非経口投与経路は皮下である。別の実施形態において、局所投与経路は経皮である。別の実施形態において、非経口投与は皮下であり、局所投与は経皮である。
あるいは、またはさらに、本明細書に記載のペプチドおよび組成物は、徐放性投与形態として好適に投与され得る。したがって、一実施形態において、方法は、(i)本明細書に開示されるペプチドまたは組成物を対象に非経口投与すること、および(ii)本明細書に開示されるペプチドまたは組成物を徐放性投与形態として対象に投与することを含んでなり、徐放性投与形態は、非経口投与の後に投与される。別の実施形態において、方法は、(i)本明細書に開示されるペプチドまたは組成物を対象に非経口投与以外で投与(経腸投与または局所投与)すること、および(ii)本明細書に開示されるペプチドまたは組成物を徐放性投与形態として対象に投与することを含んでなり、徐放性投与形態は、非経口投与以外の投与の後に対象に投与される。さらに別の実施形態において、方法は、(i)本明細書に開示されるペプチドまたは組成物を対象に経腸投与すること、および(ii)本明細書に開示されるペプチドまたは組成物を徐放性投与形態として対象に投与することを含んでなり、徐放性投与形態は、経腸投与の後に対象に投与される。さらに別の実施形態において、方法は、(i)本明細書に開示されるペプチドまたは組成物を対象に局所投与すること、および(ii)本明細書に開示されるペプチドまたは組成物を徐放性投与形態として対象に投与することを含んでなり、徐放性投与形態は、局所投与の後に対象に投与される。好ましい実施形態において、徐放性投与形態は、非経口投与のために調合される。
補助療法
式(I)のペプチドまたはそれらの薬学上許容可能な塩は、1種以上の別の有効薬剤と逐次的にまたは組み合わせて(例えば、混合物として)のいずれかで、好適にともに投与され得る。他の有効薬剤の性質は治療または予防される病態に依存することは、当業者により理解されるであろう。例えば、対象が癌を有する場合、式(I)のペプチドまたはその薬学上許容可能な塩は、1種以上の化学療法剤と逐次的にまたは組み合わせて(例えば、混合物として)のいずれかで、対象にともに投与され得、その例示的な例は、当業者によく知られる。この性質の組合せ治療は、いくつかの化学療法剤としばしば関連する神経障害性疼痛を軽減することにより有利であり得、その例示的な例としては、シスプラチン、カルボプラチン、オキサリプラチン、ビンクリスチン、ドセタキセル、パクリタキセル、イクサベピロン(izbepilone)、ボルテゾミブ、サリドマイドおよびレナリドミド(lenalinomide)が挙げられる。したがって、一実施形態において、本明細書に開示される方法は、治療上有効な量の化学療法剤を対象に投与することをさらに含んでなる。
式(I)のペプチドまたはそれらの薬学上許容可能な塩はまた、対象における疼痛を軽減することができる1種以上の他の鎮痛剤(すなわち、式(I)のペプチドおよびその薬学上許容可能な塩以外)と逐次的にまたは組み合わせて(例えば、混合物として)のいずれかで、対象に好適にともに投与され得る。好適な鎮痛剤は、当業者によく知られ、その例示的な例としては、侵害受容性疼痛を軽減することができる鎮痛剤、神経障害性疼痛を軽減することができる剤、またはその任意の組合せが挙げられる。したがって、一実施形態において、本明細書に開示される方法は、対象における疼痛を軽減することができる治療上有効な量の第2の剤を対象に投与することをさらに含んでなり、第2の剤は、式(I)のペプチドまたはその薬学上許容可能な塩ではない。
一実施形態において、第2の剤は、対象における侵害受容性疼痛を軽減することができる。別の実施形態において、第2の剤は、対象における神経障害性疼痛を軽減することができる。
侵害受容性疼痛を軽減することができる好適な剤は、当業者によく知られ、その例示的な例としては、アヘン剤、例えば、モルヒネ、コデイン、ジヒドロコデイン、ヒドロコドン、アセチルジヒドロコデイン、オキシコドン、オキシモルフォンおよびブプレノルフィン、ならびに非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)、例えば、アスピリン、イブプロフェン、ナプロキセン、アセトアミノフェン、ジフルニサル、サルサラート、フェナセチン、フェノプロフェン、ケトプロフェン、フルルビプロフェン、オキサプロジン、ロキソプロフェン、インドメタシン、スリンダク、エトドラク、ケトロラク、ジクロフェナク、ナブメトン、メフェナム酸、メクロフェナム酸、フルフェナム酸、トルフェナム酸、セレコキシブ、パレコキシブ、ルミラコキシブ(lumaricoxib)、エトリコキシブ、フィロコキシブ、ニメスリド(rimesulide)およびリコフェロンが挙げられる。一実施形態において、侵害受容性疼痛を軽減することができる第2の剤は、オピオイドである。
本明細書に開示される他の複数の実施形態において、式(I)のペプチドまたはその薬学上許容可能な塩は、神経障害性疼痛または神経障害性疼痛を引き起こしている基礎病態を治療または軽減するための別の療法と逐次的にまたは組み合わせて(例えば、混合物として)のいずれかで、ともに投与される。場合によっては、投与が式(I)のペプチドまたはその薬学上許容可能な塩とともに行われる場合、第2の神経障害性鎮痛剤の量を低減してよい。神経障害性疼痛を治療することができる好適な剤の例示的な例としては、デュロキセチン、プレガバリン、ガバペンチン、フェニトイン、メラトニン、カルバマゼピン、レボカルニチン、カプサイシン、三環系抗うつ薬(例えば、アミトリプチリン(amitryptiline))およびナトリウムチャネル遮断薬(例えば、リドカイン)が挙げられる。式(I)のペプチドまたはその薬学上許容可能な塩はまた、炎症性病態、例えば、変形性関節症を治療するための1種以上の他の剤(すなわち、式(I)のペプチドおよびそれらの薬学上許容可能な塩以外の剤)と逐次的にまたは組み合わせて(例えば、混合物として)のいずれかで、対象に好適にともに投与され得る。炎症性病態、例えば、変形性関節症を治療するための好適な剤は、当業者によく知られ、その例示的な例としては、ヒアルロン酸(HA)、コルチコステロイド、非ステロイド性抗炎症剤(例えば、アスピリン、イブプロフェン、ナプロキセンナトリウム)、鎮痛剤(例えば、アセトアミノフェン、パラセタモール、コデイン、オピオイド)またはその任意の組合せが挙げられる。一実施形態において、本明細書に開示される方法は、治療上有効な量のヒアルロン酸を対象に投与することをさらに含んでなる。
医薬組成物
式(I)のペプチドまたはその薬学上許容可能な塩は、純化学物質として対象に投与するために調合され得る。しかしながら、特定の複数の実施形態において、式(I)のペプチドまたはその薬学上許容可能な塩を、医薬組成物または獣医学的組成物として調合することが好まれ得る。したがって、本明細書に開示される別の態様において、サルコペニア;耐糖能障害;糖尿病;肥満;代謝疾患および肥満関連病態;変形性関節症;筋肉の障害;消耗病;悪液質;食欲不振;AIDS消耗症候群;筋ジストロフィー;神経筋疾患;運動ニューロン疾患;神経筋接合部疾患;炎症性ミオパチー;熱傷、傷害または外傷;LDLコレステロール上昇に関連した病態;軟骨細胞、プロテオグリカンまたはコラーゲンの産生または質の障害に関連した病態;軟骨組織の形成または質の障害に関連した病態;皮膚または創傷の修復を必要とする病態;筋肉、靱帯または腱の量、形態または機能の障害に関連した病態;炎症か、外傷か、または筋肉もしくは結合組織に影響を及ぼす遺伝子異常かに関連した病態、骨障害;片頭痛;ならびに疼痛(例えば、神経障害性疼痛)からなる群から選択される病態の治療における使用のための、本明細書に記載の式(I)のペプチドまたはその薬学上許容可能な塩が提供される。
一実施形態において、病態は神経障害性疼痛である。
一実施形態において、式(I)のペプチドまたはその薬学上許容可能な塩は、対象に投与された場合、本明細書において他所に記載されるように、侵害受容性疼痛に対する治療上有効な鎮痛効果の非存在下で、対象における神経障害性疼痛を軽減する治療上有効な量で存在する。
一実施形態において、組成物は、式(I)のペプチドまたはその薬学上許容可能な塩ではない、対象における疼痛を軽減することができる第2の剤をさらに含んでなる。一実施形態において、第2の剤は、対象における侵害受容性疼痛を軽減することができ、その例示的な例は、本明細書において他所に記載される。別の実施形態において、第2の剤は、対象における神経障害性疼痛を軽減することができ、その例示的な例も、本明細書において他所に記載される。一実施形態において、第2の剤はオピオイドである。
本明細書に開示される別の態様において、サルコペニア;耐糖能障害;糖尿病;肥満;代謝疾患および肥満関連病態;神経障害性疼痛;変形性関節症;筋肉の障害;消耗病;悪液質;食欲不振;AIDS消耗症候群;筋ジストロフィー;神経筋疾患;運動ニューロン疾患;神経筋接合部疾患;炎症性ミオパチー;熱傷、傷害または外傷;LDLコレステロール上昇に関連した病態;軟骨細胞、プロテオグリカンまたはコラーゲンの産生または質の障害に関連した病態;軟骨組織の形成または質の障害に関連した病態;皮膚または創傷の修復を必要とする病態;筋肉、靱帯または腱の量、形態または機能の障害に関連した病態;炎症か、外傷か、または筋肉もしくは結合組織に影響を及ぼす遺伝子異常かに関連した病態;骨障害;片頭痛;ならびに神経障害性疼痛からなる群から選択される病態の治療のための医薬の製造における、本明細書に記載の式(I)のペプチドまたはその薬学上許容可能な塩の使用が提供される。
本明細書に開示される一実施形態において、病態は神経障害性疼痛である。
一実施形態において、式(I)のペプチドまたはその薬学上許容可能な塩は、本明細書において他所に記載されるように、侵害受容性疼痛に対する治療上有効な鎮痛効果の非存在下で、対象における神経障害性疼痛を軽減する治療上有効な量で、対象に対する投与のために調合される。
一実施形態において、ペプチドは、対象における疼痛を軽減することができる第2の剤との逐次投与または併用投与のために調合され、第2の剤は、本明細書において他所に記載されるように、式(I)のペプチドまたはその薬学上許容可能な塩ではない。一実施形態において、第2の剤は、対象における侵害受容性疼痛を軽減することができ、その例示的な例は、本明細書において他所に記載される。別の実施形態において、第2の剤は、対象における神経障害性疼痛を軽減することができ、その例示的な例も、本明細書において他所に記載される。一実施形態において、第2の剤はオピオイドである。
一実施形態において、ペプチドまたはその薬学上許容可能な塩は、対象に投与された場合、本明細書において他所に記載されるように、侵害受容性疼痛に対する治療上有効な鎮痛効果の非存在下で、対象における神経障害性疼痛を軽減する治療上有効な量で存在する。
本明細書において他所に記載されるように、式(I)のペプチドまたはそれらの薬学上許容可能な塩は、治療される病態に依存する可能性が高い1種以上の他の有効薬剤と逐次的にまたは組み合わせて(例えば、混合物として)のいずれかで、ともに投与され得る。例えば、対象が癌を有する場合、本明細書に開示される組成物は、1種以上の化学療法剤と逐次的にまたは組み合わせて(例えば、混合物として)のいずれかで、ともに調合され得、その例示的な例は、当業者によく知られる。この性質の組合せ治療は、いくつかの化学療法剤としばしば関連する神経障害性疼痛を軽減することにより有利であり得、その例示的な例としては、シスプラチン、カルボプラチン、オキサリプラチン、ビンクリスチン、ドセタキセル、パクリタキセル、イクサベピロン(izbepilone)、ボルテゾミブ、サリドマイドおよびレナリドミド(lenalinomide)が挙げられる。別の実施形態において、式(I)のペプチドまたはその薬学上許容可能な塩は、炎症性病態、例えば、変形性関節症を治療するのに好適な治療上有効な量の1種以上の他の剤(すなわち、式(I)のペプチドおよびそれらの薬学上許容可能な塩以外の剤)と逐次的にまたは組み合わせて(例えば、混合物として)のいずれかでの投与のために調合される。炎症性病態、例えば、変形性関節症を治療するための好適な剤は、本明細書において他所に記載され、その例示的な例としては、ヒアルロン酸(HA)、コルチコステロイド、非ステロイド性抗炎症剤(例えば、アスピリン、イブプロフェン、ナプロキセンナトリウム)、鎮痛剤(例えば、アセトアミノフェン、パラセタモール、コデイン、オピオイド)またはその任意の組合せが挙げられる。一実施形態において、式(I)のペプチドまたはそれらの薬学上許容可能な塩は、治療上有効な量のヒアルロン酸との投与のために調合される。
本明細書に開示される組成物はまた、本明細書において他所に記載されるように、対象における疼痛を軽減することができる1種以上の他の鎮痛剤(すなわち、式(I)のペプチドおよびその薬学上許容可能な塩以外の鎮痛剤)と逐次的にまたは組み合わせて(例えば、混合物として)のいずれかで、対象に好適にともに投与するために、好適に調合され得る。一実施形態において、本明細書に開示される組成物は、式(I)のペプチドまたはその薬学上許容可能な塩ではない、対象における疼痛を軽減することができる第2の剤をさらに含んでなる。
一実施形態において、第2の剤は、対象における侵害受容性疼痛を軽減することができる。別の実施形態において、第2の剤は、対象における神経障害性疼痛を軽減することができる。
侵害受容性疼痛を軽減することができる好適な剤は、当業者によく知られ、その例示的な例としては、アヘン剤、例えば、モルヒネ、コデイン、ジヒドロコデイン、ヒドロコドン、アセチルジヒドロコデイン、オキシコドン、オキシモルフォンおよびブプレノルフィン、ならびに非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)、例えば、アスピリン、イブプロフェン、ナプロキセン、アセトアミノフェン、ジフルニサル、サルサラート、フェナセチン、フェノプロフェン、ケトプロフェン、フルルビプロフェン、オキサプロジン、ロキソプロフェン、インドメタシン、スリンダク、エトドラク、ケトロラク、ジクロフェナク、ナブメトン、メフェナム酸、メクロフェナム酸、フルフェナム酸、トルフェナム酸、セレコキシブ、パレコキシブ、ルミラコキシブ(lumaricoxib)、エトリコキシブ、フィロコキシブ、ニメスリド(rimesulide)およびリコフェロンが挙げられる。一実施形態において、侵害受容性疼痛を軽減することができる第2の剤は、オピオイドである。
本明細書に開示される他の複数の実施形態において、本明細書に開示される組成物は、神経障害性疼痛または神経障害性疼痛を引き起こしている基礎病態を治療または軽減するための別の療法と逐次的にまたは組み合わせて(例えば、混合物として)のいずれかで、ともに投与するために調合される。場合によっては、投与が式(I)のペプチドまたはその薬学上許容可能な塩とともに行われる場合、第2の神経障害性鎮痛剤の量を低減してよい。神経障害性疼痛を治療することができる好適な剤の例示的な例としては、デュロキセチン、プレガバリン、ガバペンチン、フェニトイン、メラトニン、カルバマゼピン、レボカルニチン、カプサイシン、三環系抗うつ薬(例えば、アミトリプチリン(amitryptiline))およびナトリウムチャネル遮断薬(例えば、リドカイン)が挙げられる。
一実施形態において、組成物は、本明細書において他所に記載されるように、薬学上許容可能な担体、賦形剤または希釈剤をさらに含んでなる。一実施形態において、組成物は、経口投与のために調合される。
好適な医薬調合物(pharmaceutical formulation)の例示的な例としては、経腸または非経口投与に好適なものが挙げられ、その例示的な例は、本明細書において他所に記載され、経口、直腸、頬側、舌下、膣内、鼻腔、局所(例えば、経皮)、筋肉内、皮下、静脈内、硬膜外、関節内およびくも膜下腔内が挙げられる。
式(I)のペプチドまたはそれらの薬学上許容可能な塩は、経口使用のための固体(例えば、錠剤もしくは充填カプセル剤)もしくは液体(例えば、液剤、懸濁剤、エマルション、エリキシル剤、もしくはそれを充填したカプセル剤)として用いられる医薬組成物およびその単位用量の形態、直腸投与のための軟膏剤、坐剤もしくは浣腸剤の形態、非経口使用(例えば、筋肉内、皮下、静脈内、硬膜外、関節内およびくも膜下腔内投与)のための無菌注射用液剤の形態;または非経口(例えば、局所、頬側、舌下、膣内)投与のための軟膏剤、ローション、クリーム、ゲル、パッチ、舌下ストリップもしくはフィルムなどの形態に好適にされ得る。一実施形態において、式(I)のペプチドまたはそれらの薬学上許容可能な塩は、局所(例えば、経皮)送達のために調合される。好適な経皮送達システムは、当業者によく知られ、その例示的な例はPrausnitzおよびLanger(2008; Nature Biotechnol. 26(11):1261-1268)により記載され、その内容は引用することにより本明細書の一部とされる。別の実施形態において、式(I)のペプチドまたはその薬学上許容可能な塩は、舌下または頬側送達のために調合される。好適な舌下および頬側送達システムは、当業者によく知られ、その例示的な例としては、Balaら(2013; Int. J. Pharm. Investig. 3(2):67-76)により記載される溶解性ストリップまたはフィルムが挙げられ、その内容は引用することにより本明細書の一部とされる。
好適な医薬組成物およびそれらの単位投与形態は、さらなる有効化合物または成分を有するまたは有さない、従来の割合での従来の成分を含んでなってよく、このような単位投与形態は、用いられる意図する一日用量範囲と釣り合った任意の好適な有効量の有効成分を含み得る。本明細書に記載の式(I)のペプチドまたはその薬学上許容可能な塩は、多様な経腸、局所および/または非経口投与形での投与のために調合され得る。好適な投与形は、有効成分として、本明細書に記載の、式(I)のペプチド、その薬学上許容可能な塩、または前述のいずれかの組合せのいずれかを含んでなってよい。
本明細書において他所に記載されるように、神経障害性疼痛が局所性か全身性かに基づいて、投与経路を選択することが望まれ得る。例えば、神経障害性疼痛が局所性の場合、患部またはそれに直接隣接した領域に投与するために、本明細書に開示される組成物を調合することが望まれ得る。例えば、神経障害性疼痛が関節内(例えば、頸部、膝、肘、肩または股関節)である場合、組成物は、罹患関節内に関節内投与するために調合することができる。あるいは、またはさらに、組成物は、罹患関節にまたはそれに実質的に隣接して投与するために調合することができる。別の例示的な例として、神経障害性疼痛が口腔内(例えば、三叉神経障害性疼痛、非定型歯痛(幻歯痛)または口腔灼熱症候群)である場合、組成物は、口腔粘膜を介した(例えば、頬側および/または舌下投与による)投与のために調合することができる。
逆に、神経障害性疼痛が対象の複数の解剖学的部位に及ぶ全身性または散在性である場合、神経障害性疼痛により冒された複数の解剖学的部位に有効薬剤を分布させる目的で、本明細書において他所に記載されるように、経腸、局所および/または非経口投与経路のために組成物を調合することが好都合であり得る。
一実施形態において、組成物は、ヒトに対する経口投与のために調合される。別の実施形態において、組成物は、非ヒト対象に対する経口投与のために調合される。さらに別の実施形態において、組成物は、ネコ、イヌおよびウマからなる群から選択される非ヒト対象に対する経口投与のために調合される。
別の実施形態において、組成物は、ヒトに対する非経口投与のために調合される。別の実施形態において、組成物は、非ヒト対象に対する非経口投与のために調合される。さらに別の実施形態において、組成物は、ネコ、イヌおよびウマからなる群から選択される非ヒト対象に対する非経口投与のために調合される。一実施形態において、非経口投与は皮下投与である。
別の実施形態において、組成物は、ヒトに対する局所投与のために調合される。別の実施形態において、組成物は、非ヒト対象に対する局所投与のために調合される。さらに別の実施形態において、組成物は、ネコ、イヌおよびウマからなる群から選択される非ヒト対象に対する局所投与のために調合される。一実施形態において、局所投与は経皮投与である。
別の実施形態において、組成物は、ヒトに投与される徐放性投与形態として調合される。別の実施形態において、組成物は、非ヒト対象に投与される徐放性投与形態として調合される。さらに別の実施形態において、組成物は、ネコ、イヌおよびウマからなる群から選択される非ヒト対象に投与される徐放性投与形態として調合される。好適な徐放性投与形態の例示的な例は、本明細書において他所に記載される。
式(I)のペプチドまたはその薬学上許容可能な塩の医薬組成物を調製するために、薬学上許容可能な担体は、固体または液体のいずれかであり得る。固体形態調製物の例示的な例としては、散剤、錠剤、丸剤、カプセル剤、カシェ剤、坐剤、および分散性顆粒剤が挙げられる。固体担体は、希釈剤、香味剤、可溶化剤、滑沢剤、懸濁化剤、結合剤、保存剤、錠剤崩壊剤、または封入材料としても作用し得る1種以上の物質であり得る。散剤において、担体は、微細有効成分との混合物である微細固体であり得る。錠剤において、有効成分は、好適な割合で必要な結合能を有する担体と混合してよく、所望の形状および大きさに圧縮してよい。
いくつかの実施形態において、散剤および錠剤は、5または10~約70パーセントの有効化合物を含有する。好適な担体の例示的な例としては、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖、ラクトース、ペクチン、デキストリン、デンプン、ゼラチン、トラガカントガム、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、低融点ワックス、カカオ脂などが挙げられる。用語「調製物(preparation)」は、担体を有するまたは有さない有効成分が、担体に囲まれているカプセル剤を提供する、封入材料を有する有効化合物の調合物を含むものとする。同様に、カシェ剤およびロゼンジも、本明細書において想定される。錠剤、散剤、カプセル剤、丸剤、カシェ剤、およびロゼンジは、経口投与に好適な固体形態として使用され得る。
坐剤を調製するために、低融点ワックス、例えば、脂肪酸グリセリドまたはカカオ脂の混合物を、最初に融解し、有効成分を撹拌によってその中で均一に分散させる。次に、融解した均一な混合物を、好都合な大きさの鋳型に注ぎ、放冷し、それにより固化させる。
膣内投与に好適な調合物は、有効成分に加えて、当技術分野で適当であると知られるような担体を含有する、ペッサリー、タンポン、クリーム、ゲル、パスタ剤、泡沫または噴霧剤として提示され得る。
液体形態調製物としては、液剤、懸濁剤、およびエマルション、例えば、水または水-プロピレングリコール溶液が挙げられる。例えば、非経口注射液調製物は、水性ポリエチレングリコール溶液中の液剤として調剤することができる。
本明細書に記載の式(I)のペプチドまたはそれらの薬学上許容可能な塩は、非経口投与(例えば、注射、例えば、ボーラス注射または持続注入による)のために調合され得、アンプル、プレフィルドシリンジ、小容量注入液または保存剤が添加された多用量容器の単位投与形態で提示され得る。組成物は、油性または水性ビヒクル中の懸濁剤、液剤、またはエマルションなどの形態をとり得、懸濁化剤、安定剤および/または分散剤などの配合剤を含有し得る。あるいは、有効化合物は、使用前に好適なビヒクル、例えば、無菌の発熱物質不含水で構成するための、無菌固体の無菌単離または液剤からの凍結乾燥により得られる粉末形態であり得る。
経口使用に好適な水溶液は、有効成分を水に溶解し、所望により、好適な着色剤、香味剤、安定剤および増粘剤を加えることにより、調製することができる。
経口使用に好適な水性懸濁剤は、微細有効成分を、粘稠材料、例えば、天然もしくは合成ガム、樹脂、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、または他の周知の懸濁化剤とともに水に分散させることにより、作製することができる。
使用直前に、経口投与のための液体形態調製物に変換されることを意図した固体形態調製物も、本明細書において企図される。このような液体形態としては、液剤、懸濁剤、およびエマルションが挙げられる。これらの調製物は、有効成分に加えて、着色剤、香味剤、安定剤、緩衝剤、人工および天然甘味剤、分散剤、増粘剤、可溶化剤などを含有し得る。
表皮に対する局所投与のために、本明細書に記載の式(I)のペプチドまたはその薬学上許容可能な塩は、軟膏剤、クリームもしくはローションとして、または経皮パッチとして調合され得る。軟膏剤およびクリームは、例えば、好適な増粘剤および/またはゲル化剤を加えた、水性または油性基剤とともに調合され得る。ローションは、水性または油性基剤とともに調合され得、一般に、1種以上の乳化剤、安定剤、分散剤、懸濁化剤、増粘剤、または着色剤も含有するであろう。
口腔内への局所投与に好適な調合物としては、通常、スクロースおよびアラビアガムまたはトラガカントガムなどの香味基剤中に有効薬剤を含んでなるロゼンジ;ゼラチンおよびグリセリンまたはスクロースおよびアラビアガムなどの不活性基剤中に有効成分を含んでなる香錠;ならびに好適な液体担体中に有効成分を含んでなる口腔洗浄薬が挙げられる。
液剤または懸濁剤は、従来の手段により、例えば、点滴注入器、ピペットまたは噴霧器を用いて、鼻腔に直接適用される。調合物は、単一または多用量形態で提供され得る。点滴注入器またはピペットの後者の場合において、これは、患者に対して適当な所定の容量の液剤または懸濁剤を投与することにより、達成され得る。噴霧器の場合において、これは、例えば、計量噴霧スプレーポンプにより、達成され得る。経鼻送達および保持を改善するために、本発明において使用されるペプチドは、シクロデキストリンによって被包され得るか、または送達および鼻粘膜における保持を亢進することが期待されるそれらの剤とともに調合され得る。
気道に対する投与も、有効成分が、好適な噴射剤、例えば、クロロフルオロカーボン(CFC)(例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、またはジクロロテトラフルオロエタン)、二酸化炭素、または他の好適なガスを含む加圧包装で提供されるエアロゾル調合物により、達成され得る。エアロゾルは、レシチンなどの界面活性剤も好都合に含有し得る。薬物の用量は、定量弁を備えることにより、制御され得る。
あるいは、またはさらに、有効成分は、ドライパウダー、例えば、好適な粉末基剤(例えば、ラクトース、デンプン、デンプン誘導体(例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース)およびポリビニルピロリドン(PVP))中の化合物の粉末混合物の形態で提供され得る。好都合には、粉末担体は、鼻腔内でゲルを形成する。粉末組成物は、例えば、ゼラチンなどのカプセル剤もしくはカートリッジ、または粉末がそこから吸入器により投与され得るブリスターパックの単位投与形態で提示され得る。
鼻腔内投与を意図した調合物を含む、気道に対する投与を意図した調合物において、ペプチドは一般に、例えば、1~10ミクロン以下の桁の小さな粒子径を有する。このような粒子径は、当技術分野で公知の手段、例えば微粒子化により得ることができる。
所望により、有効成分の制御放出または持続放出(controlled or sustained release)をもたらすように適合された調合物が、本明細書において他所に記載されるように使用され得る。
一実施形態において、本明細書に記載の医薬調製物は、好ましくは、単位投与形態で存在する。このような形態において、調製物は、適当な量の有効成分を含有する単位用量に細分される。単位投与形態は、包装調製物であり得、包装は、分離量の調製物(例えば、小包装錠剤、カプセル剤、およびバイアルまたはアンプル中の散剤)を含有する。また、単位投与形態は、カプセル剤、錠剤、カシェ剤、またはロゼンジ自体であり得、または、包装形態のこれらのいずれかの適当な数であり得る。
一実施形態において、本明細書に開示される組成物は、ヒトに対する経口投与のために調合される。さらに別の実施形態において、本明細書に開示される組成物は、非ヒトに対する経口投与のために調合される。さらなる実施形態において、本明細書に開示される組成物は、ネコ、イヌおよびウマからなる群から選択される非ヒトに対する経口投与のために調合される。
別の実施形態において、本明細書に開示される式(I)のペプチドまたはその薬学上許容可能な塩は、ヒト対象に対する経口投与のために調合される。別の実施形態において、本明細書に開示される式(I)のペプチドまたはその薬学上許容可能な塩は、非ヒト対象に対する経口投与のために調合される。さらに別の実施形態において、本明細書に開示される式(I)のペプチドまたはその薬学上許容可能な塩は、ネコ、イヌおよびウマからなる群から選択される非ヒト対象に対する経口投与のために調合される。
別の実施形態において、本明細書に開示される式(I)のペプチドまたはその薬学上許容可能な塩は、ヒト対象に対する局所投与のために調合される。さらに別の実施形態において、本明細書に開示される式(I)のペプチドまたはその薬学上許容可能な塩は、非ヒト対象に対する局所投与のために調合される。別の実施形態において、本明細書に開示される式(I)のペプチドまたはその薬学上許容可能な塩は、ネコ、イヌおよびウマからなる群から選択される非ヒト対象に対する局所投与のために調合される。一実施形態において、局所投与は経皮である。
別の実施形態において、本明細書に開示される式(I)のペプチドまたはその薬学上許容可能な塩は、徐放性投与形態としてヒト対象に対する投与のために調合される。さらに別の実施形態において、本明細書に開示される式(I)のペプチドまたはその薬学上許容可能な塩は、徐放性投与形態として非ヒト対象に対する投与のために調合される。別の実施形態において、本明細書に開示される式(I)のペプチドまたはその薬学上許容可能な塩は、徐放性投与形態として非ヒト対象に対する投与のために調合され、非ヒト対象は、ネコ、イヌおよびウマからなる群から選択される。一実施形態において、徐放性投与形態は、非経口投与のために調合される。
別の実施形態において、配列番号26~29からなる群から選択されるペプチドまたはその薬学上許容可能な塩は、ヒトに対する経口投与のために調合される。別の実施形態において、配列番号26~29からなる群から選択されるペプチドまたはその薬学上許容可能な塩は、非ヒト対象に対する経口投与のために調合される。さらに別の実施形態において、配列番号26~29からなる群から選択されるペプチドまたはその薬学上許容可能な塩は、ネコ、イヌおよびウマからなる群から選択される非ヒト対象に対する経口投与のために調合される。一実施形態において、ペプチドは、配列番号26のアミノ酸配列を有する。一実施形態において、ペプチドは、配列番号27のアミノ酸配列を有する。一実施形態において、ペプチドは、配列番号28のアミノ酸配列を有する。一実施形態において、ペプチドは、配列番号29のアミノ酸配列を有する。
別の実施形態において、配列番号26~29からなる群から選択されるペプチドまたはその薬学上許容可能な塩は、ヒト対象に対する局所投与のために調合される。さらに別の実施形態において、配列番号26~29からなる群から選択されるペプチドまたはその薬学上許容可能な塩は、非ヒト対象に対する局所投与のために調合される。別の実施形態において、本明細書に開示される配列番号26~29からなる群から選択されるペプチドまたはその薬学上許容可能な塩は、ネコ、イヌおよびウマからなる群から選択される非ヒト対象に対する局所投与のために調合される。一実施形態において、局所投与は経皮である。一実施形態において、ペプチドは、配列番号26のアミノ酸配列を有する。一実施形態において、ペプチドは、配列番号27のアミノ酸配列を有する。一実施形態において、ペプチドは、配列番号28のアミノ酸配列を有する。一実施形態において、ペプチドは、配列番号29のアミノ酸配列を有する。
別の実施形態において、配列番号26~29からなる群から選択されるペプチドまたはその薬学上許容可能な塩は、徐放性投与形態としてヒト対象に対する投与のために調合される。さらに別の実施形態において、配列番号26~29からなる群から選択されるペプチドまたはその薬学上許容可能な塩は、徐放性投与形態として非ヒト対象に対する投与のために調合される。別の実施形態において、配列番号26~29からなる群から選択されるペプチドまたはその薬学上許容可能な塩は、徐放性投与形態として非ヒト対象に対する投与のために調合され、非ヒト対象は、ネコ、イヌおよびウマからなる群から選択される。一実施形態において、徐放性投与形態は、非経口投与のために調合される。一実施形態において、ペプチドは、配列番号26のアミノ酸配列を有する。一実施形態において、ペプチドは、配列番号27のアミノ酸配列を有する。一実施形態において、ペプチドは、配列番号28のアミノ酸配列を有する。一実施形態において、ペプチドは、配列番号29のアミノ酸配列を有する。
本明細書において他所に記載されるように、いくつかの(すなわち、複数の)分割した用量を毎日、毎週、毎月または他の好適な時間間隔で投与してよく、あるいは、用量は、病態の緊急性に応じて比例的に低減してよい。複数の用量の過程が必要な場合、またはそうでなければ所望により、本明細書に開示される組成物は、複数の経路を介した投与のために好適に調合され得る。例えば、第1の用量を非経口(例えば、筋肉内、静脈内;皮下など)投与して、対象において急速またはそうでなければ急性の鎮痛効果を誘導し、次いで、引き続く(例えば、第2、第3、第4、第5などの)用量を非経口投与以外で投与(例えば、経腸投与および/または局所投与)して、治療の急性期に続く長期間にわたり有効薬剤の継続した有効性を提供することが望まれ得る。したがって、一実施形態において、本明細書に開示されるペプチドおよび組成物は、第1の用量として(すなわち、非経口投与形として)対象に対する非経口投与のために調合され、第1の用量の後(例えば、経腸および/または局所投与形態として)対象に対する非経口投与以外の投与のために調合される。一実施形態において、非経口投与は、筋肉内、皮下および静脈内からなる群から選択される。さらなる実施形態において、非経口投与は皮下である。
別の実施形態において、経腸投与は経口投与である。したがって、一実施形態において、本明細書に開示されるペプチドおよび組成物は、第1の用量として対象に対する非経口投与のために調合され、第1の用量の後(すなわち、経口投与形態として)対象に対する経口投与のために調合される。
別の実施形態において、経腸投与は局所投与である。したがって、一実施形態において、本明細書に開示されるペプチドおよび組成物は、第1の用量として対象に対する非経口投与のために調合され、第1の用量の後(すなわち、経口投与形態として)対象に対する局所投与のために調合される。一実施形態において、局所投与は経皮投与である。
別の実施形態において、第1の用量を非経口(例えば、筋肉内、静脈内;皮下など)投与して、対象において急速またはそうでなければ急性の鎮痛効果を誘導し、次いで、本明細書において他所に記載される徐放性投与形態の引き続く(例えば、第2、第3、第4、第5などの)投与を行い、治療の急性期に続く長期間にわたり有効薬剤の徐放を提供することが望まれ得る。したがって、別の実施形態において、本明細書に開示されるペプチドおよび組成物は、第1の用量として対象に対する非経口投与のために調合され、第1の用量の後、対象に対して投与される徐放性投与形態として調合される。一実施形態において、徐放性投与形態は、非経口投与のために調合される。
第1の用量を経腸(例えば、経口または直腸)投与し、次いで、引き続く(例えば、第2、第3、第4、第5などの)用量を局所(例えば、経皮)投与することも望まれ得る。したがって、一実施形態において、本明細書に開示されるペプチドおよび組成物は、第1の用量として(すなわち、経腸投与形態として;経口または直腸)対象に対する経腸投与のために調合され、第1の用量の後(例えば、経皮または経粘膜投与形態として)対象に対する局所投与のために調合される。別の実施形態において、本明細書に開示されるペプチドおよび組成物は、経皮および経粘膜投与からなる群から選択される局所投与のために調合される。さらなる実施形態において、本明細書に開示されるペプチドおよび組成物は、経皮投与のために調合される。
さらに別の実施形態において、本明細書に開示されるペプチドまたは組成物を第1の用量として経腸(例えば、経口または直腸)投与し、次いで、本明細書において他所に記載される徐放性投与形態として、引き続く(例えば、第2、第3、第4、第5などの)用量を投与することが望まれ得る。したがって、一実施形態において、本明細書に開示されるペプチドおよび組成物は、第1の用量としての経腸投与のために調合され、徐放性投与形態としての投与のために調合され、徐放性投与形態は、第1の用量に続く投与のために調合される。一実施形態において、経腸用量は、経口投与のために調合される。別の実施形態において、徐放性投与形態は、非経口投与のために調合される。
一実施形態において、本明細書に開示されるペプチドまたは組成物を第1の用量として局所(例えば、経口または直腸)投与し、次いで、本明細書において他所に記載される徐放性投与形態として、引き続く(例えば、第2、第3、第4、第5などの)用量を投与することが望まれ得る。したがって、一実施形態において、本明細書に開示されるペプチドおよび組成物は、第1の用量としての局所投与のために調合され、徐放性投与形態としての投与のために調合され、徐放性投与形態は、第1の局所用量に続く投与のために調合される。一実施形態において、局所用量は、経皮投与のために調合される。別の実施形態において、徐放性投与形態は、非経口投与のために調合される。
本明細書に開示されるさらなる態様において、サルコペニア;耐糖能障害;糖尿病;肥満;代謝疾患および肥満関連病態;神経障害性疼痛;変形性関節症;筋肉の障害;消耗病;悪液質;食欲不振;AIDS消耗症候群;筋ジストロフィー;神経筋疾患;運動ニューロン疾患;神経筋接合部疾患;炎症性ミオパチー;熱傷、傷害または外傷;LDLコレステロール上昇に関連した病態;軟骨細胞、プロテオグリカンまたはコラーゲンの産生または質の障害に関連した病態;軟骨組織の形成または質の障害に関連した病態;皮膚または創傷の修復を必要とする病態;筋肉、靱帯または腱の量、形態または機能の障害に関連した病態;炎症か、外傷か、または筋肉もしくは結合組織に影響を及ぼす遺伝子異常かに関連した病態;骨障害;片頭痛;ならびに神経障害性疼痛からなる群から選択される病態を治療するための医薬の製造における、本明細書に記載の式(I)のペプチドまたはその薬学上許容可能な塩の使用が提供される。
本明細書に開示される別の態様において、対象における神経障害性疼痛またはその症状の治療における使用のための、本明細書に記載の式(I)のペプチドまたはその薬学上許容可能な塩が提供される。
ここで本発明を、本発明のいくつかの好ましい態様を説明する以下の実施例を参照して説明する。しかしながら、本発明の以下の説明の詳細は、本発明の前述の説明の一般性に取って代わるものではないと理解されるべきである。
配列番号26のペプチドは、固相合成およびFmoc保護戦略を用いて、Auspep(ビクトリア、オーストラリア)により合成された。
実施例1:配列番号26のin vitro電気生理学的特性
単一細胞ホールセルパッチクランプ電気生理学的記録法と組み合わせた無傷の後根求心性神経を有するin vitro脊髄切片を使用して、配列番号26(SCRSRPVESSC;本明細書ではLAT9993ともいう)の電気生理学的特性を評価した。実験的調製の概略図を図1に示す。
脊髄切片を、神経障害性疼痛のモデル(Chungモデル;Chung et al., Methods Mol. Med. 2004; 99:35-45において以前に記載されており、その内容は引用することにより本明細書の一部とされる)から調製し、配列番号26のペプチドに対して試験した。8~12週齢のChungモデルラットを、12時間明暗周期で空調室に収容し、飼料および水を自由摂取させた。ラットを、イソフルランを用いて末端麻酔し、断頭した。脊柱、胸郭および周囲組織を迅速に除去し、以下の組成物(mM):スクロース 127、KCl 1.9、KHPO 1.2、CaCl 0.24、MgCl 3.9、NaHCO 26、D-グルコース 10、アスコルビン酸 0.5の氷冷(4℃未満)高スクロース含有aCSF下でピン留めした。椎弓切除を行い、脊髄および関連する根を穏やかに解剖し、脊柱および周囲組織から掻き裂いた。引き続き、硬膜および軟膜ならびに前根を微細鉗子で除去し、脊髄を半切除した。脊髄への後根からの入力が維持されていることを保証するために注意を払った。半切除した脊髄-後根調製物を組織スライサーに固定し、Leica VT1000sミクロトームを用いて、後根が付着した脊髄切片(400~450μm厚)を、冷却(4℃未満)高スクロースaCSF中で切り出した。切片を、以下の組成物(mM):NaCl 127、KCl 1.9、KHPO 1.2、MgCl 1.3、CaCl 2.4、NaHCO 26、D-グルコース 10を含む氷冷aCSFを含有する小さなビーカーに移し、温度制御された水浴中で20分かけて35℃±1℃まで迅速に温めた後、取り出し、電気生理学的記録の前に室温(22℃±2℃)で維持した。以下の組成物(mM):NaCl 127、KCl 1.9、KHPO 1.2、MgCl 1.3、CaCl 2.4、NaHCO 26、D-グルコース 10を含有するaCSF中で、電気生理学的記録を行った。
Axopatch 1Dおよび/またはMulticlamp 700B増幅器を用いて、また、パッチクランプ法の「ブラインド」バージョンを用いて、脊髄切片の後角における第IまたはII層ニューロンから、ホールセル記録を34~35℃で行った。細胞内液で満たされた際、3~8MΩの抵抗を有する薄肉ホウケイ酸ガラスからパッチピペットを引き抜いた。記録されたニューロンの記録後の同定を可能にするために、ビオシチンをパッチ溶液に含めた。配列番号26のペプチドを、濃度0.5μM~5μMの組織浴中で記録された組織に適用した。
ニューロンの入力抵抗の減少を、方形波電流パルスに応答して誘発された電気緊張性電位の振幅の低下(図2;上のパネル)により、図2に示す。効果は、配列番号26のウォッシュアウトに対して可逆的であった。
左下のパネルは、対照および配列番号26の両方に関する電圧-電流関係を示す。電圧-電流関係は、右下のグラフにおいても示している。対照と配列番号26との間の傾きの減少は、ニューロンの入力抵抗の減少を示す。
興奮性シナプス後電位(EPSP)の連続記録を図3に示す。EPSPは、配列番号26の存在下において、0.1Hz(上)、1Hz(中)およびHz(下)で抑制された。
実施例2:配列番号26のin vivo特性
ラットにおける慢性神経絞扼のin vitro Chungモデル(Chung et al., Methods Mol. Med. 2004; 99:35-45)を使用して、神経障害性疼痛に対する配列番号26の効果を評価した。配列番号26を、Chungモデルラットに経口投与または筋肉内注射のいずれかにより10mg/kgで投与し、疼痛を足引っ込めにより評価した。図4に示されるように、配列番号26は、投与後1、2および4時間における足引っ込め閾値の増加により測定された疼痛を有意に低減させた。
実施例3:神経障害性疼痛のラットモデルにおける後角ニューロンおよび後根求心性神経媒介シナプス伝達に対するLAT9993Loop(配列番号27)およびLAT9993LoopS(配列番号28;本明細書ではLAT9993Sともいう)の効果
材料と方法
L5脊髄神経に対する単一の緊密な結紮により、脊髄神経結紮(Chungモデル;上記の実施例1および2に記載の通り)を行った。このモデルは、典型的な神経障害性疼痛の症状/徴候、例えば、機械的アロディニア、機械的および熱的痛覚過敏ならびにヒト患者において認められる症状を模倣する自発痛を示す。この動物モデルは、神経障害性疼痛に関する「ゴールドスタンダード」としてしばしば使用される。
A.動物
手術時に体重が220~250gの(7週齢以上の)成体雄スプラーグドーリーラットを、この試験に使用した。これらのラットを、12時間明暗周期で空調室に4匹の群で収容し、飼料および水を自由摂取させた。総ての実験は、U.K.Animals(Scientific Procedures)Act(1986)に従って行った。
動物を、12時間明暗周期での空調室に4匹の群で収容した。飼料および水を自由摂取させた。動物を、一段高い金属メッシュに少なくとも40分間放置することにより、実験環境に3日間馴化させた。足引っ込め閾値(PWT)のベースラインを、一連の段階的なvon Frey hair(下記参照)を用いて、手術前3日連続で調べ、手術後6~8日目および薬物投与前の手術後12~14日目に再評価した。
各ラットを、酸素と混合した5%イソフルランで麻酔し(2L/分)、次いで、ケタミン90mg/kg+キシラジン10mg/kgの筋肉内(i.m.)注射を行った。背部を剪毛し、ポビドンヨードで滅菌した。動物を腹臥位にさせ、L4~6レベルを覆う皮膚に傍正中(para-medial)切開を行った。L5脊髄神経を慎重に単離し、6/0絹糸縫合で緊密に結紮した。次に、完全止血の後、創傷を層状に閉鎖した。手術後の感染症を予防するために、単一用量の抗生物質(Amoxipen、15mg/ラット、i.p.)を慣例的に投与した。動物を、完全に目覚めるまで温度制御された回復チャンバーに入れ、その後、ホームケージに戻した。
B.試験化合物の調合および投与
配列番号27(本明細書ではLAT9993Loopともいう)および配列番号28(本明細書ではLAT9993SまたはLAT9993LoopSともいう)のペプチドを、蒸留水に可溶化し、濃縮ストックとして調製し、実験日まで凍結保存し、実験日に、それらを人工脳脊髄液(aCSF)中で要求される試験濃度まで希釈した。aCSFは、以下の組成物(mM):NaCl、127;KCl、1.9;KHPO、1.2;CaCl、2.4;MgCl、1.3;NaHCO、26;D-グルコース、10を含んでなり、95%O-5%COで平衡化した。
C.試験手順
手術の10~14日後に、動物を、一段高い金属メッシュ上の個別のPerspexボックスに、PWT試験の前に少なくとも40分間入れた。最低の力(1g)のフィラメントで開始し、各フィラメントを、6秒間わずかに曲がるまで、足の腹側表面の中心に垂直に適用した。動物が刺激時に足を引っ込めたか、または足を上げた場合、試験したものよりすぐ下の力を有するvon Frey hairを引き続き使用した。反応が認められなかった場合、すぐ上の力を有するhairを試験した。信頼できる反応(3回中2回の試行で陽性)を誘導するのに必要であった最低量の力を、PWTの値として記録した。有意な機械的アロディニア(PWT3.5g以下)を示す動物のみを、引き続く電気生理学的実験のために選択した(図5参照)。
D.脊髄切片の調製
神経障害性の状態の検証が確認されたら、動物を、イソフルラン(Norvartis Animal Health UK Ltd.)を用いて末端麻酔し、頸部を脱臼させ、断頭した。椎弓切除を行い、脊髄根およびDRGが付着した脊髄を除去し、Leica VT1000S振動ミクロトーム(Leica Microsystems UK、ミルトン・ケインズ、英国)を用いて、250~450μm厚の切片に切り出した。切片を、室温で人工脳脊髄液(aCSF)中に、記録前の切片作製後1時間維持した。記録のために、個々の切片を、4~10ml.min-1の速度にてaCSFで連続的に灌流された特注チャンバー内の2つのグリッド間に保持し、下から照射し、解剖顕微鏡下で観察した。
E.電気生理学的記録
Multiclamp 700B増幅器およびパッチクランプ法の「ブラインド」バージョンを用いて、脊髄切片の後角におけるニューロンから、ホールセル記録を35±1℃で行った。以下の組成物(mM):グルコン酸カリウム、140;KCl、10;EGTA-Na、1;HEPES、10;NaATP、4;Na-GTP、0.3の細胞内液で満たされた際、3~8MΩの抵抗を有する薄肉ホウケイ酸ガラスからパッチピペットを引き抜いた。
記録をオシロスコープでモニタリングし、後のオフライン分析のためにデジタルオーディオテープに保存した。さらに、データを2~5kHz(電圧固定データに関しては1kHz)で低域フィルターをかけ、2~10kHzでデジタル化し、pCLAMP10データ取得ソフトウェア(Axon Instruments)を実行するPCに保存した。電気生理学的データの分析は、Clampfit 10ソフトウェアを用いて行った。図6参照。
F.統計学的方法
統計解析は、適当な場合、対応のあるスチューデントのt検定を用いて行い、特に断りのない限り、0.05未満の確率値を、統計学的有意性を示すものとみなした。
結果
ラットは、手術後に十分回復した。体重は、手術後第1週に30~50グラム増加し、第2週にかけて50~70グラム増加した。動物は、ある程度の罹患足の不使用または跛行を示した。しかしながら、動物の全体的な外観は、それらの無処置対応動物と顕著に異なってはいなかった。
試験のこの態様の主要な目的は、脊髄後角ニューロンに対する配列番号27(LAT9993Loop)および配列番号28(LAT9993LoopS)の効果を検討することであった。
A.後角ニューロンに対するLAT9993Loopの効果
傷害の部位に対して同側で記録された、神経障害性疼痛のChungモデルから調製された脊髄切片における6個の後角ニューロンに対して、LAT9993Loop(5μM)の効果を検討した。これらのニューロンにおいて、LAT9993は、2~7mVの範囲の、4個のニューロンにおける顕著な膜過分極および活性の阻害を誘発し、さらなる2個の後角ニューロンに対してはほとんど効果を示さなかった。
全細胞(n=6)に関するデータは、LAT9993Loopは、平均静止膜電位-48.5±3mVから新たな定常状態の静止電位-51.9±3.9mVへの膜過分極を誘発し、これは膜電位の3.5±1.1mVの変化に達することを示した(n=6、P<0.05、表2)。LAT9993Loop誘発応答は、ニューロンの入力抵抗の減少と全体的に関連しており、これは、一定振幅方形波電流パルス(0.1Hz;10~600pA;0.5~1秒の持続時間)に応答して誘発された電気緊張性電位の振幅の低下、およびVI関係のプロットの傾きの減少により示された。ニューロンの入力抵抗は、LAT9993Loopの存在下で平均対照静止レベル617.9±53.8MΩから566.3±82.0MΩへと減少し(n=6、P=0.523)、これはニューロンの入力抵抗の51.6±75.3MΩの減少に達した。図7Aに、後角ニューロンの膜特性に対するLAT9993Loopの効果を要約する(表2も参照)。
LAT9993Loopが、小さなサンプルサイズ内で広範な効果を誘発したため、本発明者らは、明らかな応答が認められたそれらの細胞をより綿密に調べた。4個のニューロンにおいて、LAT9993loopは、明らかな膜過分極および自発活動の阻害を誘発し、これは、1個の細胞においては部分的に可逆的であったが、他の細胞においては持続した効果であった(図8、9、10および11参照)。LAT9993loop誘発応答に関連した逆転電位も可変的であり、1個の細胞においては、逆転電位はおよそ-55mVであったが、別の細胞においては、それはおよそ-85mVに達し、それぞれ塩化物イオンおよびカリウムイオンに関する逆転電位に近い値であった。
可能な限り、後根求心性神経媒介シナプス入力に対してLAT9993Loopの効果を試験した。LAT9993Loopは、後根誘発興奮性シナプス後電位(EPSP)を抑制し、誘発抑制性シナプス後電位に対してはほとんど効果を示さなかった(図12)。
Figure 0007374117000002
B.後角ニューロンに対するLAT9993LoopSの効果
傷害の部位に対して同側で記録された、神経障害性疼痛のChungモデルから調製された脊髄切片における5個の後角ニューロンに対して、LAT9993LoopS(配列番号28;5μM)の効果を検討した。これらのニューロンにおいて、LAT9993LoopSは、3個のニューロンにおける膜過分極および活性の阻害を誘発し、さらなる2個の後角ニューロンに対してはほとんど効果を示さなかった。
全細胞(n=5)に関するデータは、LAT9993LoopSは、平均静止膜電位-46.8±3mVから新たな定常状態の静止電位-50.6±1.8mVへの膜過分極を誘発し、これは膜電位の3.8±2mVの変化に達することを示した(n=5、ns、P=0.124、表3)。LAT9993LoopS誘発応答は、ニューロンの入力抵抗の減少と全体的に関連しており、これは、一定振幅方形波電流パルス(0.1Hz;10~600pA;0.5~1秒の持続時間)に応答して誘発された電気緊張性電位の振幅の低下、およびVI関係のプロットの傾きの減少により示された。ニューロンの入力抵抗は、LAT9993LoopSの存在下で平均対照静止レベル810±184.2MΩから788±191.9MΩへと減少し(n=5、ns、P=0413)、これはニューロンの入力抵抗の22.1±24.2MΩの減少に達した。図13および14に、後角ニューロンの膜特性に対するLAT9993LoopSの効果を要約する(表3も参照)。
LAT9993Sが、小さなサンプルサイズ内で広範な効果を誘発したため、本発明者らは、明らかな応答が認められたそれらの細胞をより綿密に調べた。3個のニューロンにおいて、LAT9993LoopSは、明らかな膜過分極および自発活動の阻害を誘発した(図13、14および15参照)。LAT9993Loop誘発応答に関連した逆転電位も可変的であり、1個の細胞においては、逆転電位はおよそ-55mVであった。2個の他の細胞において、内向き整流の明らかな増加も明白であり、これは、陰性の膜電位(およそ-75mV超)におけるVIプロットの傾きの減少により示される。図16および17参照。
可能な限り、後根求心性神経媒介シナプス入力に対してLAT9993LoopSの効果を試験した。LAT999LoopSは、2個のニューロンにおいて後根誘発興奮性シナプス後電位(EPSP)を抑制した(図15および18参照)。
Figure 0007374117000003
考察
この試験は、単一細胞ホールセルパッチクランプ電気生理学的記録法と組み合わせた無傷の後根求心性神経を有するin vitro脊髄切片を使用して、神経障害性疼痛に対するLAT9993LoopおよびLAT9993LoopSの効果を検討した。神経障害性疼痛のChungモデルから調製された脊髄切片における後角ニューロンに対して、LAT9993LoopおよびLAT9993LoopS(5μM)の効果を検討した。LAT9993Loopは、後根求心性神経媒介EPSPの抑制を誘発した。
LAT9993Loopの効果は、配列番号26(本明細書ではLAT9993ともいう)で認められた効果と酷似しており、共通の機序が、後角ニューロンに対するこれらの化合物の効果を媒介することが示唆される。
LAT9993LoopSは、後角ニューロンの阻害を主に誘発したか、または有意な効果を伴わなかった。LAT9993LoopSは、選択的に1個のニューロンにおいて、後根求心性神経媒介EPSPの抑制を誘発した。
実施例4:神経障害性疼痛のラットモデルにおける後角ニューロンおよび後根求心性神経媒介シナプス伝達に対する式(I)(配列番号1;本明細書ではLAT9993バリアントともいう)のペプチドの効果の比較分析
材料と方法
A.動物
手術時に体重が220~250gの(7週齢以上の)成体雄スプラーグドーリーラットを、この試験に使用した。これらのラットを、12時間明暗周期で空調室に4匹の群で収容し、飼料および水を自由摂取させた。総ての実験は、U.K.Animals(Scientific Procedures)Act(1986)に従って行った。
動物を、12時間明暗周期での空調室に4匹の群で収容した。飼料および水を自由摂取させた。動物を、一段高い金属メッシュに少なくとも40分間放置することにより、実験環境に3日間馴化させた。足引っ込め閾値(PWT)のベースラインを、一連の段階的なvon Frey hair(下記参照)を用いて、手術前3日連続で調べ、手術後6~8日目および薬物投与前の手術後12~14日目に再評価した。
各ラットを、酸素と混合した5%イソフルランで麻酔し(2L/分)、次いで、ケタミン90mg/kg+キシラジン10mg/kgの筋肉内(i.m.)注射を行った。背部を剪毛し、ポビドンヨードで滅菌した。動物を腹臥位にさせ、L4~6レベルを覆う皮膚に傍正中(para-medial)切開を行った。L5脊髄神経を慎重に単離し、6/0絹糸縫合で緊密に結紮した。次に、完全止血の後、創傷を層状に閉鎖した。手術後の感染症を予防するために、単一用量の抗生物質(Amoxipen、15mg/ラット、i.p.)を慣例的に投与した。動物を、完全に目覚めるまで温度制御された回復チャンバーに入れ、その後、ホームケージに戻した。
B.試験化合物の調合および投与
LAT9993LoopS(配列番号28)、SEQ11+LAT9993Loop(配列番号32;IDPSSEAPGHSCRSRPVESSC)、SEQ25+LAT9993Loop(配列番号33;CRSRPVESSCSSKFSWDEYEQYKKE)、LAT9993SLoopA4(配列番号30)、LAT9993SLoopA7(配列番号31)、LAT9993SLoopA9(配列番号34;SCRSRPVEASC)およびLAT9993SLoopA10(配列番号35;SCRSRPVESAC)を、上記の実施例3に記載のように、蒸留水に可溶化し、濃縮ストックとして調製し、実験日まで凍結保存し、実験日に、それらを人工脳脊髄液(aCSF)中で要求される試験濃度まで希釈した。
C.試験手順
手術の10~14日後に、動物を、一段高い金属メッシュ上の個別のPerspexボックスに、PWT試験の前に少なくとも40分間入れた。最低の力(1g)のフィラメントで開始し、各フィラメントを、6秒間わずかに曲がるまで、足の腹側表面の中心に垂直に適用した。動物が刺激時に足を引っ込めたか、または足を上げた場合、試験したものよりすぐ下の力を有するvon Frey hairを引き続き使用した。反応が認められなかった場合、すぐ上の力を有するhairを試験した。信頼できる反応(3回中2回の試行で陽性)を誘導するのに必要であった最低量の力を、PWTの値として記録した。有意な機械的アロディニア(PWT3.5g以下)を示す動物のみを、引き続く電気生理学的実験のために選択した(図5参照)。
D.脊髄切片の調製
神経障害性の状態の検証が確認されたら、動物を、イソフルラン(Norvartis Animal Health UK Ltd.)を用いて末端麻酔し、頸部を脱臼させ、断頭した。椎弓切除を行い、脊髄根およびDRGが付着した脊髄を除去し、Leica VT1000S振動ミクロトーム(Leica Microsystems UK、ミルトン・ケインズ、英国)を用いて、250~450μm厚の切片に切り出した。切片を、室温で人工脳脊髄液(aCSF)中に、記録前の切片作製後1時間維持した。記録のために、個々の切片を、4~10ml.min-1の速度にてaCSFで連続的に灌流された特注チャンバー内の2つのグリッド間に保持し、下から照射し、解剖顕微鏡下で観察した。aCSFは、以下の組成物(mM):NaCl、127;KCl、1.9;KHPO、1.2;CaCl、2.4;MgCl、1.3;NaHCO、26;D-グルコース、10であり、95%O-5%COで平衡化した。
E.電気生理学的記録
Multiclamp 700B増幅器およびパッチクランプ法の「ブラインド」バージョンを用いて、脊髄切片の後角におけるニューロンから、ホールセル記録を35±1℃で行った。以下の組成物(mM):グルコン酸カリウム、140;KCl、10;EGTA-Na、1;HEPES、10;NaATP、4;Na-GTP、0.3の細胞内液で満たされた際、3~8MΩの抵抗を有する薄肉ホウケイ酸ガラスからパッチピペットを引き抜いた。
記録をオシロスコープでモニタリングし、後のオフライン分析のためにデジタルオーディオテープに保存した。さらに、データを2~5kHz(電圧固定データに関しては1kHz)で低域フィルターをかけ、2~10kHzでデジタル化し、pCLAMP10データ取得ソフトウェア(Axon Instruments)を実行するPCに保存した。電気生理学的データの分析は、Clampfit 10ソフトウェアを用いて行った。
F.統計学的方法
統計解析は、適当な場合、対応のあるスチューデントのt検定を用いて行い、特に断りのない限り、0.05未満の確率値を、統計学的有意性を示すものとみなした。
結果
A.動物の健康および体重
ラットは、手術後に十分回復した。体重は、手術後第1週に30~50グラム増加し、第2週にわたって50~70グラム増加した。動物は、ある程度の罹患足の不使用または跛行を示した。しかしながら、動物の全体的な外観は、それらの無処置対応動物と顕著に異なってはいなかった。
この試験の目的は、脊髄後角ニューロンに対する式(I)の7個のペプチドバリアントの効果を検討することであった-LAT9993LoopS(配列番号28)、配列番号11+LAT9993Loop(配列番号32;SEQ11+LAT9993Loop;IDPSSEAPGHSCRSRPVESSC)、LAT9993Loop+配列番号25(配列番号33;SEQ25+LAT9993Loop;CRSRPVESSCSSKFSWDEYEQYKKE)、LAT9993SLoopA4(配列番号30;SCRARPVESSC)、LAT9993SLoopA7(配列番号31;SCRSRPAESSC)、LAT9993SLoopA9(配列番号34;SCRSRPVEASC)およびLAT9993SLoopA10(配列番号35;SCRSRPVESAC)。
B.後角ニューロンに対するLAT9993LoopSの効果
傷害の部位に対して同側で記録された、神経障害性疼痛のChungモデルから調製された脊髄切片における3個の後角ニューロンに対して、LAT9993LoopS(1μM)の効果を検討した。これらのニューロンにおいて、LAT9993LoopSは、1個のニューロンにおける膜過分極および活性の阻害を誘発し、他の2個のニューロンにおける膜脱分極を誘発した。
全細胞(n=3)に関するデータは、LAT9993LoopSは、平均静止膜電位-49.2±4.6mVから新たな定常状態の静止電位-44.7±4.3mVへの膜脱分極を誘発し、これは膜電位の4.5±3.7mVの変化に達することを示した(n=3、P=0.352、表4)。LAT9993LoopS誘発応答は、ニューロンの入力抵抗の減少と全体的に関連しており、これは、一定振幅方形波電流パルス(0.1Hz;10~600pA;0.5~1秒の持続時間)に応答して誘発された電気緊張性電位の振幅の低下、およびVI関係のプロットの傾きの減少により示された。ニューロンの入力抵抗は、LAT9993LoopSの存在下で平均対照静止レベル531.3±69.5MΩから502.6±104.1MΩへと減少し(n=3、P=0.498)、これはニューロンの入力抵抗の28.7±34.9MΩの減少に達した。しかしながら、1個の細胞において、LAT9993誘発興奮は、内向き整流の減少および膜脱分極と関連していた(図20参照)。図19に、後角ニューロンの膜特性に対するLAT9993LoopSの効果を要約する(表4も参照)。
可能な限り、後根求心性神経媒介シナプス入力に対してLAT9993LoopSの効果を試験した。LAT9993LoopSは、後根誘発興奮性シナプス後電位(EPSP)をわずかに抑制したか、またはほとんど効果を示さなかったかのいずれかであった(図20)。
Figure 0007374117000004
C.後角ニューロンに対するSEQ11+LAT9993Loopの効果
傷害の部位に対して同側で記録された、神経障害性疼痛のChungモデルから調製された脊髄切片における3個の後角ニューロンに対して、SEQ11+LAT9993Loop(1μM)の効果を検討した。これらのニューロンにおいて、SEQ11+LAT9993loopは、2個のニューロンにおける膜過分極および活性の阻害を誘発し、他のニューロンにおける膜脱分極を誘発した。
全細胞(n=3)に関するデータは、SEQ11+LAT9993loopは、平均静止膜電位-50.7±6.5mVから新たな定常状態の静止電位-52.3±9.8mVへの膜過分極を誘発し、これは膜電位の1.6±3.4mVの変化に達することを示した(n=3、P=0.679、表5)。SEQ11+LAT9993Loop誘発応答は、ニューロンの入力抵抗の減少と全体的に関連しており、これは、一定振幅方形波電流パルス(0.1Hz;10~600pA;0.5~1秒の持続時間)に応答して誘発された電気緊張性電位の振幅の低下、およびVI関係のプロットの傾きの減少により示された。ニューロンの入力抵抗は、SEQ11+LAT9993Loopの存在下で平均対照静止レベル447.6±196.9MΩから338.1±103.7MΩへと減少し(n=3、P=0.517)、これはニューロンの入力抵抗の109.5±140.2MΩの減少に達する。図21に、後角ニューロンの膜特性に対するSEQ11+LAT9993loopの効果を要約する(表5も参照)。これらの応答に関する逆転電位の推定値は、可能な限り、塩化物イオンコンダクタンスの活性化を示した(図22参照)。
可能な限り、後根求心性神経媒介シナプス入力に対してSEQ11+LAT9993loopの効果を試験した。SEQ11+LAT9993Loopは、誘発シナプス後電位に対してほとんど効果を示さなかった(図22)。
Figure 0007374117000005
D.後角ニューロンに対するSEQ25+LAT9993Loopの効果
傷害の部位に対して同側で記録された、神経障害性疼痛のChungモデルから調製された脊髄切片における3個の後角ニューロンに対して、SEQ25+LAT9993Loop(1μM)の効果を検討した。
全細胞(n=3)に関するデータは、SEQ25+LAT9993Loopは、平均静止膜電位-52.5±3.6mVから新たな定常状態の静止電位-49.1±3.0mVへの膜脱分極を誘発し、これは膜電位の3.4±0.9mVの変化に達することを示した(n=3、P=0.069、表6)。SEQ25+LAT9993Loop誘発応答は、ニューロンの入力抵抗の変化がほとんどなかったことと全体的に関連していた。ニューロンの入力抵抗は、SEQ25+LAT9993Loopの存在下で平均対照静止レベル338.2±96.7MΩから339.6±97.6MΩと不変であり(n=3、P=0.944)、これはニューロンの入力抵抗の1.4±18.2MΩの増加に達した。図23に、後角ニューロンの膜特性に対するSEQ25+LAT9993Loopの効果を要約する(表6も参照)。1個の細胞において、SEQ25+LAT9993Loopは、自発活動の阻害を誘発し、後脱分極電位を抑制し、後者は、脱分極電流注入に対する応答に続くことが観察された(図24参照)。
可能な限り、後根求心性神経媒介シナプス入力に対してSEQ25+LAT9993Loopの効果を試験した。SEQ25+LAT9993Loopは、1個のニューロンにおいて後根誘発興奮性シナプス後電位(EPSP)を抑制した。
Figure 0007374117000006
E.後角ニューロンに対するLAT9993SLoopA4の効果
傷害の部位に対して同側で記録された、神経障害性疼痛のChungモデルから調製された脊髄切片における4個の後角ニューロンに対して、LAT9993SLoopA4(1μM)の効果を検討した。これらのニューロンにおいて、LAT9993SLoopA4は、1個のニューロンにおける膜過分極および活性の阻害を誘発し、3個のニューロンにおける膜脱分極を誘発した。
全細胞(n=4)に関するデータは、LAT9993SLoopA4は、平均静止膜電位-49.1±2.2mVから新たな定常状態の静止電位-53.3±5.1mVへの膜過分極を誘発し、これは膜電位の4.2±3.1mVの変化に達することを示した(n=4、P=0.267、表7)。LAT9993SLoopA4誘発応答は、ニューロンの入力抵抗の減少と全体的に関連しており、これは、一定振幅方形波電流パルス(0.1Hz;10~600pA;0.5~1秒の持続時間)に応答して誘発された電気緊張性電位の振幅の低下、およびVI関係のプロットの傾きの減少により示された。ニューロンの入力抵抗は、LAT9993SLoopA4の存在下で平均対照静止レベル397.7±76.5MΩから294.6±40.7MΩへと減少し(n=4、P=0.160)、これはニューロンの入力抵抗の103.1±55.5MΩの減少に達した。図25に、後角ニューロンの膜特性に対するLAT9993SLoopA4の効果を要約する(表7も参照)。LAT9993SLoopA4誘発応答は、内向き整流の増加および/または塩化物イオンコンダクタンスの活性化の両方に関連していた可能性がある(図26参照)。
可能な限り、後根求心性神経媒介シナプス入力に対してLAT9993SLoopA4の効果を試験した。LAT9993SLoopA4は、後根誘発興奮性シナプス後電位(EPSP)を抑制した(図25)。
Figure 0007374117000007
後角ニューロンに対するLAT9993SLoopA7の効果
傷害の部位に対して同側で記録された、神経障害性疼痛のChungモデルから調製された脊髄切片における3個の後角ニューロンに対して、LAT9993SLoopA7(1μM)の効果を検討した。これらのニューロンにおいて、LAT9993SLoopA7は、1個のニューロンにおける膜過分極および活性の阻害を誘発し、1個のニューロンにおける膜脱分極を誘発し、残りのニューロンにおける膜電位に対しては効果を示さなかった。
全細胞(n=3)に関するデータは、LAT9993SLoopA7は、平均静止膜電位-49.6±8.5mVから新たな定常状態の静止電位-46.2±4.3mVへの膜脱分極を誘発し、これは膜電位の3.4±4.3mVの変化に達することを示した(n=3、P=0.502、表8)。LAT9993SLoopA7誘発応答は、ニューロンの入力抵抗の減少と全体的に関連しており、これは、一定振幅方形波電流パルス(0.1Hz;10~600pA;0.5~1秒の持続時間)に応答して誘発された電気緊張性電位の振幅の低下、およびVI関係のプロットの傾きの減少により示された。ニューロンの入力抵抗は、LAT9993SLoopA7の存在下で平均対照静止レベル315.7±75.4MΩから292.9±81.3MΩへと減少し(n=3、P=0.740)、これはニューロンの入力抵抗の22.8±59.8MΩの減少に達した。図27に、後角ニューロンの膜特性に対するLAT9993SLoopA7の効果を要約する(表8も参照)。1個のニューロンにおいて、LAT9993SLoopA7は、カリウムコンダクタンスの遮断を介したニューロンの入力抵抗の増加に関連した膜脱分極を誘発した。この応答は、内向き整流の阻害を特徴とした(図28参照)。
可能な限り、後根求心性神経媒介シナプス入力に対してLAT9993SLoopA7の効果を試験した。LAT9993SLoopA7は、いくつかのニューロンにおいて後根誘発興奮性シナプス後電位(EPSP)を抑制した(図27)。
Figure 0007374117000008
後角ニューロンに対するLAT9993SLoopA9の効果
傷害の部位に対して同側で記録された、神経障害性疼痛のChungモデルから調製された脊髄切片における3個の後角ニューロンに対して、LAT9993SLoopA9(1μM)の効果を検討した。これらのニューロンにおいて、LAT9993LoopA9は、総てのニューロンにおける膜脱分極を誘発した。
全細胞(n=3)に関するデータは、LAT9993SLoopA9は、平均静止膜電位-58.4±6.5mVから新たな定常状態の静止電位-45.6±11.2mVへの膜脱分極を誘発し、これは膜電位の12.9±7.3mVの変化に達することを示した(n=3、P=0.221、表9)。LAT9993SLoopA9誘発応答は、ニューロンの入力抵抗の増加と全体的に関連しており、これは、一定振幅方形波電流パルス(0.1Hz;10~600pA;0.5~1秒の持続時間)に応答して誘発された電気緊張性電位の振幅のわずかな増加、およびVI関係のプロットの傾きの増加により示された。ニューロンの入力抵抗は、LAT9993SLoopA9の存在下で平均対照静止レベル220.6±101.6MΩから243.1±54.4MΩへと増加し(n=4、P=0.694)、これはニューロンの入力抵抗の22.5±49.6MΩの増加に達した。図29に、後角ニューロンの膜特性に対するLAT9993SLoopA9の効果を要約する(表9も参照)。VI関係は、明らかな逆転電位を明らかにしたが、化合物の存在下で平行移動を示し、これは起電性イオンポンプが関与していた可能性を示している(図30参照)。
可能な限り、後根求心性神経媒介シナプス入力に対してLAT9993SLoopA9の効果を試験した。LAT9993SLoopA9は、後根誘発興奮性シナプス後電位(EPSP)またはIPSPに対してほとんど効果を示さなかった(図29参照)。
Figure 0007374117000009
後角ニューロンに対するLAT9993SLoopA10の効果
傷害の部位に対して同側で記録された、神経障害性疼痛のChungモデルから調製された脊髄切片における3個の後角ニューロンに対して、LAT9993SLoopA10(1μM)の効果を検討した。これらのニューロンにおいて、LAT9993LoopA10は、2個のニューロンにおける膜過分極および活性の阻害を誘発し、1個のニューロンにおける膜脱分極を誘発した。
全細胞(n=3)に関するデータは、LAT9993SLoopA10は、平均静止膜電位-56.1±5.5mVから新たな定常状態の静止電位-56.8±5.6mVへの膜過分極を誘発し、これは膜電位の0.7±1.2mVの変化に達することを示した(n=3、P=0.647、表10)。LAT9993SLoopA10誘発応答は、ニューロンの入力抵抗の増加と全体的に関連しており、これは、一定振幅方形波電流パルス(0.1Hz;10~600pA;0.5~1秒の持続時間)に応答して誘発された電気緊張性電位の振幅の増加、およびVI関係のプロットの傾きの増加により示された。ニューロンの入力抵抗は、LAT9993LoopA10の存在下で平均対照静止レベル443.8±175.3MΩから452.3±197.1MΩへと増加し(n=3、P=0.780)、これはニューロンの入力抵抗の8.5±26.5MΩの増加に達した。図31に、後角ニューロンの膜特性に対するLAT9993LoopA10の効果を要約する(表10も参照)。全体的に、LAT9993LoopA10は、後角ニューロンに対してほとんど効果を示さなかった。
可能な限り、後根求心性神経媒介シナプス入力に対してLAT9993SLoopA10の効果を試験した。LAT9993SLoopA10は、後根誘発興奮性シナプス後電位(EPSP)に対してほとんど効果を示さなかった(図32)。
Figure 0007374117000010
考察
この試験は、単一細胞ホールセルパッチクランプ電気生理学的記録法と組み合わせた無傷の後根求心性神経を有するin vitro脊髄切片を使用して、7個のバリアント-LAT9993LoopS(配列番号28)、SEQ11+LAT9993Loop(配列番号32;IDPSSEAPGHSCRSRPVESSC)、SEQ25+LAT9993Loop(配列番号33;CRSRPVESSCSSKFSWDEYEQYKKE)、LAT9993SLoopA4(配列番号30)、LAT9993SLoopA7(配列番号31)、LAT9993SLoopA9(配列番号34;SCRSRPVEASC)およびLAT9993SLoopA10(配列番号35;SCRSRPVESAC)の効果を検討した。
神経障害性疼痛のChungモデルから調製された脊髄切片における後角ニューロンに対して、これらの化合物の各々の効果を、濃度1μMで試験した。
LAT9993LoopSは、全体的に、ニューロンの入力抵抗の類似した小さな増加に関連した後角の小さな興奮を誘発した。この化合物は、後根求心性神経媒介興奮性シナプス後入力に対してほとんど効果を示さなかった。しかしながら、1個のニューロンにおいて、LAT9993LoopSは、内向き整流の阻害に関連した膜脱分極を誘発した。この後者の観察所見は、LAT9993に関して以前に認められた効果と類似性を有する(上記の実施例1および2)。
SEQ11+LAT9993Loopは、全体的に、塩化物イオンコンダクタンスの活性化を介して、いくつかの細胞において、ニューロンの入力抵抗の減少に関連した膜過分極を誘発した。後根求心性神経媒介シナプス入力に対して明らかな効果は認められなかった。
SEQ25+LAT9993Loopは、全体的に、ニューロンの入力抵抗に明らかな変化のないことに関連した膜電位のわずかな脱分極を誘発した。したがって、作用機序は不明である。しかしながら、この化合物は、1個のニューロンにおいて自発的活動電位発火を抑制し、1個のニューロンにおいて後根求心性神経媒介シナプス入力および後脱分極電位を抑制した。これらの観察所見は、上記のように、LAT9993で認められた効果と類似性を有する。
LAT9993LoopA4は、全体的に、膜過分極および活性の抑制を誘発した。応答は、ニューロンの入力抵抗の減少と関連しており、これは、イオンチャネルの開口および内向き整流の増加と一致する。この化合物はまた、後根誘発興奮性シナプス伝達を抑制した。まとめると、LAT9993LoopA4は、上記のように、LAT9993に関して報告されたものと類似する効果を有する。
LAT9993LoopA7は、全体的に、ニューロンの入力抵抗の減少に関連した膜脱分極を誘発した。これらの効果は、LAT9993に関して報告されたものとは異なる。しかしながら、LAT9993LoopA7は、後角ニューロンにおける内向き整流の抑制に関連した膜脱分極を誘発し、後根求心性神経媒介興奮性シナプス入力を抑制した。したがって、これらの後者の効果は、上記のLAT9993に関して認められた効果と類似性を有し、それらの効果と関連し得る。
LAT9993LoopA9は、全体的に、ニューロンの入力抵抗またはイオン機序の明らかな変化なしに、膜脱分極と関連していた。これは、起電性イオンポンプ/交換体の活性を反映し得る。同様に、この化合物は、後根求心性神経媒介シナプス入力に対して明らかな効果を示さなかった。したがって、上記のように、この化合物の効果とLAT9993の効果との間には、類似性がほとんど認められなかった。
LAT9993LoopA10は、全体的に、膜電位、ニューロンの入力抵抗または後根求心性神経媒介シナプス入力に対してほとんど効果を示さなかった。したがって、この化合物の効果とLAT9993の効果との間には、明らかな関係は認められなかった。

Claims (8)

  1. 配列番号26~29からなる群から選択されるアミノ酸配列を含んでなるペプチドまたはその薬学上許容可能な塩であって、
    記ペプチドまたはその薬学上許容可能な塩は、2つのシステイン残基間のジスルフィド結合により形成される環状ペプチドであり、
    前記ペプチドの長さは、20アミノ酸残基以下である、前記ペプチドまたはその薬学上許容可能な塩。
  2. 配列番号26のアミノ酸配列を含んでなる、請求項に記載のペプチド。
  3. 配列番号27のアミノ酸配列を含んでなる、請求項に記載のペプチド。
  4. 配列番号28のアミノ酸配列を含んでなる、請求項に記載のペプチド。
  5. 配列番号29のアミノ酸配列を含んでなる、請求項に記載のペプチド。
  6. 請求項1~のいずれか一項に記載のペプチドまたはその薬学上許容可能な塩と、少なくとも1種の薬学上許容可能な担体とを含んでなる、医薬組成物。
  7. 神経障害性疼痛の治療における使用のための、請求項6に記載の医薬組成物。
  8. 請求項1~のいずれか一項に記載のペプチドまたはその薬学上許容可能な塩の使用であって、神経障害性疼痛を治療するための医薬の製造における、前記使用。
JP2020552351A 2018-03-29 2019-03-29 環状ペプチドおよびその使用 Active JP7374117B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2018901063 2018-03-29
AU2018901063A AU2018901063A0 (en) 2018-03-29 Cyclic peptides and uses thereof
PCT/AU2019/050285 WO2019183686A1 (en) 2018-03-29 2019-03-29 Cyclic peptides and uses thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021519327A JP2021519327A (ja) 2021-08-10
JP7374117B2 true JP7374117B2 (ja) 2023-11-06

Family

ID=68062416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020552351A Active JP7374117B2 (ja) 2018-03-29 2019-03-29 環状ペプチドおよびその使用

Country Status (10)

Country Link
US (1) US11566049B2 (ja)
EP (1) EP3774848B1 (ja)
JP (1) JP7374117B2 (ja)
KR (1) KR20200138743A (ja)
CN (1) CN111936508A (ja)
AU (1) AU2019240773B2 (ja)
CA (1) CA3093594A1 (ja)
RU (1) RU2020131598A (ja)
SG (1) SG11202007887VA (ja)
WO (1) WO2019183686A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021127752A1 (en) * 2019-12-27 2021-07-01 Lateral IP Pty Ltd Cyclic peptide receptor lanthionine synthetase c-like protein (lancl) and uses thereof

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020049300A1 (en) 1998-08-17 2002-04-25 Zhaodan Cao IRAK3 polypeptides, polynucleotides and methods

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6271196B1 (en) 1996-03-05 2001-08-07 Regents Of The University Of Ca Methods of alleviating neuropathic pain using prosaposin-derived peptides
AUPP589598A0 (en) * 1998-09-14 1998-10-08 University Of Queensland, The Novel peptides
MX2010005893A (es) * 2007-11-29 2011-03-04 Genentech Inc Star Marcadores de expresion genica para enfermedad inflamatoria de intestino.
JP5447784B2 (ja) 2009-03-12 2014-03-19 国立大学法人 鹿児島大学 マキサディランの部分ペプチドを含む神経因性疼痛の治療剤
CN105579467B (zh) 2013-09-18 2021-03-09 Bcn肽类股份有限公司 用于治疗炎性疾病和/或免疫疾病的皮质抑素类似物
CA3142185A1 (en) * 2019-05-31 2020-12-03 Lateral IP Pty Ltd Peptides and uses thereof
AU2022269043A1 (en) * 2021-05-07 2023-11-30 Lateral Pharma Pty Ltd Compositions for treating inflammatory airway disease and uses thereof

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020049300A1 (en) 1998-08-17 2002-04-25 Zhaodan Cao IRAK3 polypeptides, polynucleotides and methods

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Critical Reviews in Eukaryotic Gene Expression,2016年,Vol. 26, No. 3,pp. 199-221
Eur. J. Org. Chem.,2014年04月28日,Vol. 2014, Issue 17,pp. 3519-3530
平成27年度戦略的基盤技術高度化支援事業 「新規バイオ医薬(医薬候補ペプチド)探索・発見技術の高度化」 研究開発成果等報告書,2016年03月,pp. 1-25,URL<https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/portal/seika/2013/160902kantou31.pdf>, 検索日: 2023-02-22

Also Published As

Publication number Publication date
US20210130410A1 (en) 2021-05-06
EP3774848B1 (en) 2023-02-22
WO2019183686A1 (en) 2019-10-03
CA3093594A1 (en) 2019-10-03
KR20200138743A (ko) 2020-12-10
AU2019240773A1 (en) 2020-09-10
US11566049B2 (en) 2023-01-31
JP2021519327A (ja) 2021-08-10
SG11202007887VA (en) 2020-09-29
EP3774848A1 (en) 2021-02-17
RU2020131598A (ru) 2022-04-29
CN111936508A (zh) 2020-11-13
EP3774848A4 (en) 2021-12-15
AU2019240773B2 (en) 2024-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7282099B2 (ja) ペプチドおよびその使用
JP5863650B2 (ja) 疼痛を処置するための方法
US20070042969A1 (en) Combination therapy for pain in painful diabetic neuropathy
JP2022095876A (ja) 関節病態の治療
NZ549668A (en) Novel use of peptide compounds for treating pain in painful diabetic neuropathy
CA2565101A1 (en) Novel use of peptide compounds for treating pain in trigeminal neuralgia
US20220160815A1 (en) Peptides and uses thereof
JP7374117B2 (ja) 環状ペプチドおよびその使用
US20220354929A1 (en) Peptides and uses thereof
Garg et al. The effect of transdermal nitroglycerine on intrathecal fentanyl with bupivacaine for postoperative analgesia following gynaecological surgery
BRPI0618994A2 (pt) tratamento de desordens neurodegenerativas
JP2021512065A (ja) 三叉神経疼痛の予防及び治療のためのnep及びapn阻害薬の形態である、ジスルファニル基を含んだアミノ酸誘導体
WO2018201137A1 (en) SELECTIVE AGONIST OF α6 CONTAINING nAChRs
KR20070010135A (ko) 통증성 당뇨병성 신경병증의 통증 치료를 위한 펩티드화합물의 신규한 용도

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230317

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7374117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150