JP7373430B2 - 再生アラミド紙の製造方法 - Google Patents

再生アラミド紙の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7373430B2
JP7373430B2 JP2020027846A JP2020027846A JP7373430B2 JP 7373430 B2 JP7373430 B2 JP 7373430B2 JP 2020027846 A JP2020027846 A JP 2020027846A JP 2020027846 A JP2020027846 A JP 2020027846A JP 7373430 B2 JP7373430 B2 JP 7373430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aramid
paper
aramid paper
pulp
paper pulp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020027846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021130893A (ja
Inventor
竜士 藤森
新二 成瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DuPont Teijin Advanced Papers Japan Ltd
Original Assignee
DuPont Teijin Advanced Papers Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DuPont Teijin Advanced Papers Japan Ltd filed Critical DuPont Teijin Advanced Papers Japan Ltd
Priority to JP2020027846A priority Critical patent/JP7373430B2/ja
Priority to CN202080097118.4A priority patent/CN115087776A/zh
Priority to PCT/JP2020/049089 priority patent/WO2021166461A1/ja
Priority to KR1020227025910A priority patent/KR20220113826A/ko
Publication of JP2021130893A publication Critical patent/JP2021130893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7373430B2 publication Critical patent/JP7373430B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H13/00Pulp or paper, comprising synthetic cellulose or non-cellulose fibres or web-forming material
    • D21H13/10Organic non-cellulose fibres
    • D21H13/20Organic non-cellulose fibres from macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H13/26Polyamides; Polyimides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21BFIBROUS RAW MATERIALS OR THEIR MECHANICAL TREATMENT
    • D21B1/00Fibrous raw materials or their mechanical treatment
    • D21B1/04Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres
    • D21B1/12Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres by wet methods, by the use of steam
    • D21B1/30Defibrating by other means
    • D21B1/32Defibrating by other means of waste paper
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/64Paper recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

本発明は、再生アラミド紙の製造方法に関する。
強度が改善され、かつ、熱安定性を有する材料から製造された紙として、アラミド紙がある。アラミド紙は、芳香族ポリアミドからなる合成紙であり、優れた耐熱性、耐燃性、電気絶縁性、強靱性および可撓性を有し、電気絶縁材料及び航空機ハニカム用ベースとして使用されてきた。これらの材料のうち、デュポン(DuPont)(米国)のノーメックス(Nomex)(登録商標)繊維を含む紙は、ポリ(メタフェニレンイソフタルアミド)フロックと、ファイブリッドとを水中で混合し、混合したスラリーを抄紙し、カレンダー加工することによって製造されている。この紙は、高温下においても、高い強度および強靱性を有すると共に優れた電気絶縁性を有する。
このようなアラミド紙の製造工程において発生する端材や破損材を再利用する方法がこれまで検討されている。例えば、特許文献1には、乾燥アラミド紙を6.4-12.7mmのふるいを通過しうる大きさに粉砕し、この乾燥アラミド紙を用いて製造されたアラミド紙パルプを含有するアラミド紙が開示されている。
特許第3012365号公報
しかしながら、特許文献1には、紙の原料として使用可能なアラミド紙パルプの特性については規定されておらず、再利用するための微細化処理が不十分であると、アラミド紙パルプ中に紙片の形状を残したままの原料が残存することとなり、この状態の原料を用いて紙を作製すると、外観や厚みが不均一な紙となるため好ましくない。
本発明は、アラミド紙を再利用したアラミド紙パルプを使用し、十分な機械的特性を有し、且つ外観も良好な再生アラミド紙の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らはかかる状況に鑑み、抄紙製造されたアラミド紙を再利用したアラミド紙パルプを用いて、機械的特性に優れ、外観良好なアラミド紙を開発すべく鋭意検討を進めた結果、本発明に到達した。
本発明の一態様による再生アラミド紙の製造方法は、アラミド短繊維及びアラミドファイブリッドから形成される乾燥アラミド紙の紙片を水中で離解させて、アラミド紙パルプを得る離解工程と、紙パルプを抄紙する抄紙工程と、を含み、離解工程において、離解度が93%以上となるようにアラミド紙パルプを離解させることを特徴とする。
上記の再生アラミド紙の製造方法によれば、離解工程において、離解度が93%以上となるようにアラミド紙パルプを離解させることにより、アラミド紙パルプ中に紙片の形状を残したままの原料がほとんど残存しなくなり、機械的特性が向上され、かつ、外観が良好な再生アラミド紙を得ることができる。
本発明の一態様において、アラミド紙パルプに微細化処理を行う微細化処理工程をさらに含む。
上記の再生アラミド紙の製造方法によれば、アラミド紙の紙片の粒度を小さくすることができ、高品質なアラミド紙を再生することができる。
本発明の一態様において、離解工程では、水中で鉛直方向の撹拌力を発生させるように構成された離解機を用いてアラミド紙を離解させる。
アラミド紙は水との親和性が低く、アラミド紙の紙片を水中に投下しても、紙片が水面に浮遊してしまい、十分に離解が進まない。特に、アラミド紙の寸法が大きい場合には、水中に沈みにくい。これに対して、上記の再生アラミド紙の製造方法によれば、鉛直方向の攪拌力を発生させるように構成された離解機により離解工程を行うため、寸法が大きなアラミド紙の紙片であっても、紙片が水面に留まらずに水中まで沈んで回流するため、アラミド紙を離解させることができ、抄紙用原料としての再利用が可能になる。これにより、乾燥アラミド紙を細かく破砕等することなく、抄紙用原料として再利用することが可能になる。
本発明の一態様において、乾燥アラミド紙を粉砕及び/又は切断して紙片を得る粉砕/切断工程をさらに含み、粉砕/切断工程では、乾燥アラミド紙を、最大寸法が12.7mmを超えるように粉砕及び/又は切断する。
アラミド紙は水との親和性が低いため、最大寸法が12.7mmを超える大きい紙片は水面に浮遊してしまい、離解が進まない。これに対して、上記の再生アラミド紙の製造方法によれば、鉛直方向の攪拌力により、紙片が水中に沈んで回流するため、最大寸法が12.7mmを超えるようなアラミド紙の紙片であっても、離解させることができる。
本発明の一態様において、アラミド紙パルプに、アラミドファイブリッド及び/又はアラミド短繊維を混合する混合処理を行う。
上記の再生アラミド紙の製造方法によれば、より機械的性能が向上された再生アラミド紙が得られる。
本発明によれば、アラミド紙の抄紙製造の際に発生する端材や破損材を再利用したアラミド紙パルプを使用し、適度な機械的特性を有し、且つ外観も良好な再生アラミド紙の製造方法が提供される。
本発明の一実施形態による紙パルプの製造方法で用いられる離解機の構成を示す斜視図である。
[アラミド]
本実施形態において、アラミドとは、アミド結合の60%以上が芳香環に直接結合した線状高分子化合物を意味する。このようなアラミドとしては、例えば、ポリメタフェニレンイソフタルアミドおよびその共重合体、ポリパラフェニレンテレフタルアミドおよびその共重合体、コポリパラフェニレン・3,4’-ジフェニルエーテルテレフタルアミドなどが挙げられる。これらのアラミドは、例えば、芳香族酸二塩化物および芳香族ジアミンとの縮合反応による溶液重合法、二段階界面重合法等により工業的に製造されており、市販品として入手することができるが、これに限定されるものではない。これらのアラミドの中では、ポリメタフェニレンイソフタルアミドが、良好な成型加工性、熱接着性、難燃性、耐熱性などの特性を備えている点で好ましく用いられる。
[アラミドファイブリッド]
本発明においてアラミドファイブリッドとは、アラミドからなるフィルム状微小粒子で、アラミドパルプと称することもある。製造方法は、例えば特公昭35-11851号、特公昭37-5732号公報等に記載の方法が例示される。アラミドファイブリッドは、通常の木材(セルロース)パルプと同じように抄紙性を有し、水中分散した後、抄紙機にてシート状に成形することができる。この場合、抄紙に適した品質を保つ目的でいわゆる叩解処理を施すことができる。この叩解処理は、ディスクリファイナー、ビーター、その他の機械的切断作用を及ぼす抄紙原料処理機器によって実施することができる。この操作において、ファイブリッドの形態変化は、JIS P8121に規定の濾水度(フリーネス)でモニターすることができる。本発明において、叩解処理を施した後のアラミドファイブリッドの濾水度は、10~300cm3(カナダ標準ろ水度(カナディアンスタンダードフリーネス))の範囲内にあることが好ましい。濾水度が300cm3よりも大きいアラミドファイブリッドでは、それから成形されるシート状材料の強度が低下する可能性がある。他方、10cm3よりも小さな濾水度のアラミドファイブリッドを得ようとすると、投入する機械動力の利用効率が小さくなり、また、単位時間当たりの処理量が少なくなることが多く、さらに、アラミドファイブリッドの微細化が進行しすぎるため、いわゆるバインダー機能の低下を招きやすい。
[アラミド短繊維]
本実施形態において、アラミド短繊維とは、アラミドを原料とする繊維を所定の長さに切断した耐熱性短繊維であり、そのような繊維としては、例えば、帝人株式会社の「テイジンコーネックス(登録商標)」、デュポン社の「ノーメックス(登録商標)」等の商品名で入手することができるものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
アラミド短繊維の長さは、一般に1mm以上25mm未満、好ましくは2mm以上12mm未満の範囲から選ぶことができる。短繊維の長さが1mmよりも小さいと、シート材料の力学特性が低下し、他方、25mm以上のものは、後述する湿式法でのアラミド紙の製造に際して「からみ」「結束」などが発生しやすく欠陥の原因となりやすいため好ましくない。
アラミド短繊維の繊維径は、0.1~40μmの範囲から選ぶことができ、好ましくは、0.5~25μm、より好ましくは1~20μmである。
[乾燥アラミド紙]
本実施形態において、乾燥アラミド紙とは、上記のアラミドファイブリッド、アラミド短繊維、又はこれらの混合物から主として構成されるシート状物であり、後述の「アラミド紙」と分けて表記する。乾燥アラミド紙は一般に20μm~1000μmの範囲内の厚さを有し、さらに、乾燥アラミド紙は、一般に10g/m2~1000g/m2、好ましくは10g/m2~500g/m2の範囲内の坪量を有している。
乾燥アラミド紙は、一般に、上記のアラミドファイブリッドとアラミド短繊維とを混合した後、混合したアラミドファイブリッドとアラミド短繊維をシート化する方法により製造される。具体的には、例えばアラミドファイブリッド及びアラミド短繊維を乾式ブレンドした後に、気流を利用してシートを形成する方法、アラミドファイブリッド及びアラミド短繊維を液体媒体中で分散混合した後、液体透過性の支持体、例えば網またはベルト上に吐出してシート化し、液体を除いて乾燥する方法などが適用できるが、これらのなかでも水を媒体として使用する、いわゆる湿式抄造法が好ましく選択される。ここで、アラミドファイブリッドとアラミド短繊維の混合割合は任意であるが、アラミドファイブリッド/アラミド短繊維の割合(質量比)を1/9~9/1とするのが好ましく、より好ましくは2/8~8/2とするのがよい。
湿式抄造法では、少なくともアラミドファイブリッド、アラミド短繊維を含有する単一または混合物の水性スラリーを、抄紙機に送液し分散した後、脱水、搾水および乾燥した後、シートとして巻き取る方法が知られている。抄紙機としては長網抄紙機、円網抄紙機、傾斜型抄紙機およびこれらを組み合わせたコンビネーション抄紙機などが利用される。コンビネーション抄紙機での製造の場合、配合比率の異なるスラリーをシート成形し合一することで複数の紙層からなる複合体シートを得ることができる。抄造の際に必要に応じて分散性向上剤、消泡剤、紙力増強剤などの添加剤が使用される。
[カレンダー加工]
上記のようにして得られた乾燥アラミド紙は、一対のロール間にて高温高圧で熱圧加工することにより、密度、結晶化度、耐熱性、寸法安定性ほか機械強度を向上することが知られている。熱圧加工の条件は、例えば、金属製ロールを使用する場合、温度100~350℃ 、線圧50~400kg/cmの範囲内とすることができるが、これらに限定されるものではない。熱圧の際に複数のアラミド紙を積層することもできる。また、上記の熱圧加工を任意の順に複数回行うこともできる。
[アラミド紙パルプ]
本実施形態においてアラミド紙パルプとは、上記の乾燥アラミド紙を粉砕及び/又は切断して細かくしたものを示す。
[紙パルプの製造方法]
本実施形態の紙パルプの製造方法は、乾燥状態のアラミド紙を水中に投入し、アラミド紙を離解させて耐熱性紙パルプを得る離解工程と、耐熱性紙パルプに湿式微細化処理を施す湿式微細化処理工程とを行うことにより製造される。また、離解工程の前にアラミド紙を粉砕又は切断して紙片を得る粉砕/切断工程を行ってもよいし、離解工程の後に除じん工程を行ったり、湿式微細化処理工程の後に防じん工程や湿式ふるい分け工程を行ったりしてもよい。
[離解工程]
離解工程は、上記のアラミド紙を乾燥した乾燥状態のアラミド紙(以下「乾燥アラミド紙」という)を鉛直方向に撹拌力を有する離解機を用いて水中で離解させる。鉛直方向に撹拌力を有する離解機としては、例えばタブの側面(壁面)にローターを配したパルパー、ニーダー、インテンサパルパなどが好ましく使用されるが、これらに限定されるものではない。
図1は、本実施形態による紙パルプの製造方法で用いられる離解機の構成を示す斜視図である。図1に示すように、離解機1は、いわゆるインテンサパルパであり、タブ6と、モーター2と、ローター4とを備える。
タブ6は、斜めに配置された底面6Aと、底面6Aの縁に上方に向かって立設された側壁6Bとを備える。タブ6は、底面6Aの下面が複数の脚部材8に接続されて、支持されている。複数の脚部材8の長さは異なっており、ローター4が設けられた側が下方に位置するように支持されている。
底面6Aは楕円形であり、ローター4に向かって下方に傾斜している。側壁6Bは、底面6Aの縁から鉛直上方に向かって延び、先端部が中心に向かって先細り形状となっている。側壁6Bの上端縁で囲まれた部分には、円形の開口が形成されている。
ローター4は、円形の円板の上面に複数のブレードが中心から半径方向外方に向かって放射状に延びて構成されている。ローター4は、タブ6の底面6Aの長軸に沿った一方の端部に設けられており、底面6Aの最下部に位置している。ローター4は、タブ6の下方に配置されたモーター2の回転軸に接続されている。モーター2の回転軸が回転駆動されることにより、ローター4が回転する。
タブ6内には、側壁6Bに沿って上下方向に延びるようなバッフル10が設けられている。バッフル10は、タブ6の底面6Aの長軸に沿った他方の端部に設けられている。バッフル10は、水平断面が三角形状であり、上方に向かって幅及び奥行きが大きくなっている。バッフル10は、鉛直方向に側壁6Bの略全長にわたって延びている。
離解機1のタブ6には水が充填されている。ローター4が回転するとローター4の回転軸を中心とした旋回流が鉛直方向全域にわたって発生する。タブ6の底面6Aがローター4に向かって下方に傾斜しているため、タブ6の底面6A近傍の旋回流は上昇流となる。また、旋回流はバッフル10に衝突すると、下方に向かう下降流が生じる。これにより、タブ6内には、底部から表面近くまで流れる上昇流と、表面近くから底部まで流れる下降流とが生じ、これら上昇流及び下降流が紙片を鉛直方向に攪拌する攪拌力として作用する。さらに、タブ6内の底部に存在する紙片は上昇流により上昇し、水面近くに存在する紙片は下降流によりタブ6の底部まで引き込まれ、ローター4のブレードにより切断される。
一般的に乾燥アラミド紙は水との親和性が低く、単に水に触れさせるだけでは水中に沈まない。このため、例えば木材パルプからなるパルプ繊維の離解に用いられる、円筒型のタブの底面中心にローターを有する低濃度パルパーや高濃度パルパーでは、乾燥アラミド紙と水が混合しにくく離解が進まない。このため、工業的にアラミド紙パルプを製造することが困難である。
本実施形態において、離解工程において、水中に投入する乾燥アラミド紙の長辺のサイズ(又は最大寸法)は12.7mmを超えるサイズであり、好ましくは50mm以上である。12.7mm以下の細かいサイズを用いる場合においては、より細かくなる程乾燥アラミド紙の比表面積が増加し、それにより前述の水との親和性が良くなるものの、粉砕/切断工程で粉塵が発生し易くなり、粉砕/切断工程における作業環境上好ましくない上、サイズが小さくなる程粉砕効率も低くなり、更にその後粉砕アラミド紙を離解機に投入する際に粉塵や紙片が舞うなど、取扱いが非常に困難となるため好ましくない。
また、水中に投入する乾燥アラミド紙の寸法及び形状はこれに限らず、離解工程において、水中に投入する乾燥アラミド紙が連続したシート形状を有していてもよい。本実施形態において連続したシート形状とは、長辺が1m以上であるシートのことを示し、幅は離解機のタブのサイズにもよるが、10~3000mm、好ましくは50~2000mmである。
上記の離解工程における乾燥アラミド紙の濃度は、1.0~7.0重量%、好ましくは1.5~6.0重量%、より好ましくは2.0~5.0重量%である。乾燥アラミド紙の濃度が1.0重量%未満の場合は得られる離解処理されたアラミド紙パルプ(以下、離解アラミド紙パルプと称すことがある)が相対的に少なくなり、エネルギーや生産効率の点で好ましくなく、7.0重量%を超えると離解の際にスラリーの粘性が高くなり過ぎ、離解を進めることが困難となる。また離解工程におけるアラミド紙パルプ懸濁液の液温は、10~80℃、好ましくは常温~70℃である。一般的に液温を高めた方が離解処理効率は向上するものの、80℃を超えるとその効果は飽和するため、エネルギーの無駄になり好ましくない。
また、離解の際に、前述の抄造の際にも添加可能な分散性向上剤、消泡剤、紙力増強剤、或いは離解促進剤などの添加剤を使用してもよい。
[粉砕/切断工程]
乾燥アラミド紙を離解機に投入する前に、乾燥アラミド紙がタブ6の開口に対して大きい場合には、乾燥アラミド紙に対して粉砕/切断工程を行う。粉砕/切断工程では、乾燥アラミド紙を長辺(最大寸法)が12.7mmを超えるサイズ、より好ましくは、長辺が50mm以上のサイズである紙片に粉砕及び/又は切断する。なお、乾燥アラミド紙を長辺(最大寸法)は、1000mm以下であることが好ましい。粉砕方法としては、特に指定は無いが、乾式法で粉砕する方法が好ましい。具体的には、シュレッダー、クラッシャー、ボールミル、ジェットミル等を用いて粉砕する方法が挙げられるが、これらに限定されるものではない。本発明においては、裁断時のサイズのバラツキが少なく、且つ粉塵が出にくいという点で、シュレッダーが好ましく使用される。
[湿式微細化工程]
このようにして得られた耐熱性紙パルプに、湿式微細化処理を施す湿式微細化工程を行うことができる。湿式微細化処理とは、水媒体中でアラミド紙に衝撃を与えて粒度を小さくする方法であり、そのような微細化処理を効率的に実施する設備としては、高速離解機、リファイナー、ビーター等が例示できるが、これらに限定されるわけではない。
湿式微細化処理を施すことが可能な耐熱性紙パルプの特性の指標として、離解度が挙げられ、本実施形態においては、離解度は30%以上、好ましくは35%以上である。
乾燥アラミド紙の紙片のサイズが大きい場合には、離解が不十分となり、紙パルプ中にサイズの大きい紙片が残存する可能性があり、その場合には湿式微細化処理を行う際に微細化設備が詰まりを起こす可能性がある。このため、特に離解工程の際に水中に投入する乾燥アラミド紙のサイズが50mm以上の場合には、離解度が30%以上であることが好ましい。
[離解度]
本実施形態において、離解度とは、JIS P8232に規定される、スクリーン板を配した実験用スクリーン装置を用いて、離解処理した耐熱性紙パルプの絶乾10g相当分を、スリット間隙150μmの板を備えたスクリーン装置に通し、スクリーンを通過した耐熱性紙パルプの、投入した耐熱性紙パルプの全重量に対する絶乾重量比率で表され、下記の式により計算される。
[スクリーンを通過したアラミド紙パルプの絶乾重量]/([スクリーン上に残ったアラミド紙パルプの絶乾重量]+[スクリーンを通過したアラミド紙パルプの絶乾重量])×100(%)
本実施形態において、再生アラミド紙に用いられるアラミド紙パルプの、離解度は93%以上であり、好ましくは94%、より好ましくは95%以上である。離解度が93%未満の場合、シート状物を形成した時にシート表面に未離解の紙片状物が顕在化し、外観不良はもとより、得られたシートの厚みも不均一となるため好ましくない。
[再生アラミド紙]
本実施形態において、再生アラミド紙とは、上記のアラミド紙パルプを含有するシート状物のことを示し、上記の乾燥アラミド紙と同様に、一般に20μm~1000μmの範囲内の厚さを有している。さらに、本実施形態の再生アラミド紙は、一般に10g/m2~1000g/m2、好ましくは10g/m2~500g/m2の範囲内の坪量を有している。
本実施形態の再生アラミド紙の全重量中に占めるアラミド紙パルプの含有量は、所望の特性を達成するのであれば特に制限はないが、再生アラミド紙の製造中における工程強度を保つためには1~90重量%が好ましく、より十分に工程強度を発現させるためには1~80重量%が好ましく、さらにアラミド紙の特徴である電気絶縁性を十分に発現するためには1~70重量%が特に好ましい。残部は、新たなアラミドファイブリッド、又はこれとアラミド短繊維を併用するのがよいが、これらに限定されるものではない。
[再生アラミド紙の製造方法]
本実施形態の再生アラミド紙は、上記の紙パルプの製造方法により得られた紙パルプ単独で、或いは紙パルプとアラミドファイブリッドやアラミド短繊維などとを混合した後、シート化する方法により製造される。
シート製造にあたっては、例えば上記のアラミド紙パルプとアラミドファイブリッドやアラミド短繊維などとを乾式ブレンドした後に、気流を利用してシートを形成する方法、上記のアラミド紙パルプとアラミドファイブリッドやアラミド短繊維などとを液体媒体中で分散混合した後、液体透過性の支持体、例えば網またはベルト上に吐出してシート化し、液体を除いて乾燥する方法などを適用できるが、これらのなかでも水を媒体として使用する、いわゆる湿式抄造法が好ましい。
湿式抄造法では、少なくとも上記のアラミド紙パルプ、及び/又はアラミドファイブリッドを含有する単一または混合物の水性スラリーを、抄紙機に送液し分散した後、脱水、搾水および乾燥操作することによって、シートとして巻き取る方法である。抄紙機としては長網抄紙機、円網抄紙機、傾斜型抄紙機およびこれらを組み合わせたコンビネーション抄紙機などが利用される。コンビネーション抄紙機での製造の場合、配合比率の異なるスラリーをシート成形し合一することで複数の紙層からなる複合体シートを得ることができる。抄造の際に必要に応じて分散性向上剤、消泡剤、紙力増強剤などの添加剤が使用される。
また、これ以外にその他の繊維状成分(例えばアラミド繊維、ポリフェニレンスルフィド繊維、ポリエーテルエーテルケトン繊維、セルロース系繊維、PVA系繊維、ポリエステル繊維、アリレート繊維、液晶ポリエステル繊維、ポリイミド繊維などの有機繊維、ガラス繊維、ロックウール、アスベスト、ボロン繊維などの無機繊維ガラス繊維)を添加することが出来る。この場合、全構成繊維中に占めるアラミド短繊維の割合は、80重量%以上、より好ましくは90重量%以上である。
本実施形態の再生アラミド紙において、アラミドファイブリッドは、バインダーとして優れた特性を有しているため微粒子および他の添加成分を効率的に捕捉できる。そして、本実施形態のアラミド紙の製造において原料歩留まりが良好となると同時にシート内で層状に重なり、貫通孔を減少させることが可能で、電気絶縁性が向上する。
このようにして得られた再生アラミド紙は、一対の平板間または金属製ロール間にて高温高圧で熱圧加工することで密度、機械強度を向上することができる。熱圧加工の条件は、たとえば金属製ロール使用の場合、温度100~350℃、線圧50~400kg/cmが例示できるが、これらに限定されるものではない。加熱操作を加えずに常温で単にプレスだけを行うこともできる。熱圧加工の際に複数の再生アラミド紙を積層することもできる。の熱圧加工を任意の順に複数回行うこともできる。
[作用効果]
本実施形態によれば、以下の作用効果が奏される。
本実施形態によれば、離解工程において、離解度が93%以上となるようにアラミド紙パルプを離解させることにより、アラミド紙パルプ中に形状を残した紙片がほとんど残存しなくなり、機械的特性が向上され、かつ、外観が良好な再生アラミド紙を得ることができる。
また、本実施形態によれば、アラミド紙パルプに微細化処理を行う微細化処理工程を含むため、アラミド紙の紙片の粒度を小さくすることができ、高品質なアラミド紙を再生することができる。
また、アラミド紙は水との親和性が低く、アラミド紙の紙片を水中に投下しても、紙片が水面に浮遊してしまい、十分に離解が進まない。特に、アラミド紙の寸法が大きい場合には、水中に沈みにくい。これに対して、本実施形態によれば、鉛直方向の攪拌力を発生させるように構成された離解機1により離解工程を行うため、寸法が大きなアラミド紙の紙片であっても、紙片が水面に留まらずに水中まで沈んで回流するため、アラミド紙を離解させることができ、抄紙用原料としての再利用が可能になる。これにより、乾燥アラミド紙を細かく破砕等することなく、抄紙用原料として再利用することが可能になる。
また、本実施形態によれば、粉砕/切断工程では、乾燥アラミド紙を、最大寸法が12.7mmを超えるように粉砕及び/又は切断する。
アラミド紙は水との親和性が低いため、最大寸法が12.7mmを超える大きい紙片は水面に浮遊してしまい、離解が進まない。これに対して、本実施形態によれば、鉛直方向の攪拌力により、紙片が水中に沈んで回流するため、最大寸法が12.7mmを超えるようなアラミド紙の紙片であっても、離解させることができる。
また、本実施形態によれば、アラミド紙パルプに、アラミドファイブリッド及び/又はアラミド短繊維を混合する混合処理を行うため、より機械的性能が向上された再生アラミド紙が得られる。
以下、本発明について実施例を挙げて説明する。なお、これらの実施例は、本発明の内容を例示するためのものであり、本発明の内容を何ら限定するためのものではない。
[測定方法]
(1)離解度
JIS P8232に準じて、アラミド紙パルプからなるスラリーの絶乾10g相当分を、スリット間隙150μmの板を備えた試験用フラットスクリーン(熊谷理機工業株式会社製)に投入し、スクリーンを通過するアラミド紙パルプがなくなるまで十分に通過させた後、スクリーンを通過したアラミド紙パルプ、及びスクリーン上に残ったアラミド紙パルプの絶乾重量を測定し、下記の式で計算した。
[スクリーンを通過したアラミド紙パルプの絶乾重量]/([スクリーン上に残ったアラミド紙パルプの絶乾重量]+[スクリーンを通過したアラミド紙パルプの絶乾重量])×100(%)
(2)長さ加重平均繊維長
メッツォオートメーション社製ファイバーサイズアナライザーを用い、約10000個の原料繊維についての長さ加重平均繊維長を測定した。
(3)シートの坪量、厚み、密度
シートの坪量及び厚みはJIS C 2300-2に準じて測定し、密度は(坪量/厚み)により算出した。
(4)シートの厚みむら
上記の(3)の厚み測定で用いた方法にて、連続した40点の厚みを測定し、その標準偏差を厚みむらとした。
(5)引張強度
ASTM D-828に準じて、縦方向と横方向について実施し、両者の平均値を引張強度として算出した。
(6)シート外観
20cm角のシート各5枚の外観を目視で観察し、未離解の紙片状物が無く均一に見えるものを「○」、わずかに未離解の紙片状物が残存している(長辺サイズが10mmを超える紙片状物が合計5個以下)ものを「△」、未離解の紙片状物がはっきりと確認できる(「△」よりも多い)ものを「×」とした。
[原料調成1]
特開昭52-15621号公報に記載のステーターとローターの組み合わせで構成されるパルプ粒子の製造装置(湿式沈殿機)を用いる方法によって、ポリメタフェニレンイソフタルアミドのファイブリッドを製造した。これを、離解機、叩解機で処理して長さ加重平均繊維長を0.9mmに調製した(アラミドファイブリッドの濾水度:100ml(カナディアンスタンダードフリーネス))。一方、デュポン社製メタアラミド繊維(ノーメックス(登録商標)、単糸繊度2デニール)を長さ6mmに切断し、アラミド短繊維を得た。
[乾燥アラミド紙の製造]
調製したアラミドファイブリッドとアラミド短繊維をおのおの水中で分散しスラリーを作成した。これらのスラリーを、アラミドファイブリッドとアラミド短繊維が1/1の配合比率(重量比)となるように混合した後、フォードリニヤー型抄紙機へ送液し、脱水、搾水の後、150℃で乾燥して巻取り、乾燥アラミド紙を作製した。
[原料調成2]
上記の乾燥アラミド紙を粉砕又は切断し、表1及び表2に示すサイズに調整した。このサイズ調整した乾燥アラミド紙3重量部と水97重量部とを、図1に示すような、インテンサパルパ(株式会社IHIフォイトペーパーテクノロジー製)に投入し、温度50℃で40分間離解し、離解アラミド紙パルプを調製した。
[実施例1~3]
上記の離解アラミド紙パルプを濃度1.0%に希釈し、リファイナー(熊谷理機工業株式会社製、ディスクレファイナー)に流量50L/min、クリアランス最小で通し、アラミド紙パルプを得た。この調製したアラミド紙パルプ、アラミドファイブリッド、及びアラミド短繊維を、水に分散させてスラリーを作製した。これらのスラリーを、表1に示す配合比率(重量比)となるように混合し、タッピー式手抄き機(断面積625cm2)にて再生アラミド紙を作製した。次いで、作成した再生アラミド紙を金属製カレンダーロールにより温度330℃、線圧300kg/cmで熱圧加工し、カレンダー加工された再生アラミド紙を得た。このようにして得られたアラミド紙パルプ及びカレンダー加工された再生アラミド紙の主要特性値を表1に示す。
[従来例]
上記の原料調成1で調製したアラミドファイブリッドとアラミド短繊維をおのおの水中で分散しスラリーを作成した。これらのスラリーを、アラミドファイブリッドとアラミド短繊維が1/1の配合比率(重量比)となるように混合し、タッピー式手抄き機(断面積625cm2)にてシート状物を作製した。次いで、シート状物を金属製カレンダーロールにより温度330℃、線圧300kg/cmで熱圧加工し、カレンダー加工された再生アラミド紙を得た。このようにして得られた、カレンダー加工された再生アラミド紙の主要特性値を表1に示す。
Figure 0007373430000001
※連続:裁断されていない状態(ロール状)から乾燥アラミド紙を引き出しながら連続的に離解機に投入した
表1の結果から、実施例1~3で得られた、カレンダー加工された再生アラミド紙は、アラミド紙パルプを高い比率で配合しているものの、従来例と同等の密度、引張強度を有し、外観もわずかに紙片が確認されたものの良好で、更に熱処理後の外観も変化が無く、アラミド紙として電気絶縁紙等の用途向けに有用である。
[実施例4、5]
上記の原料調成2で得た離解アラミド紙パルプを濃度1.0%に希釈し、リファイナー(熊谷理機工業株式会社製、ディスクレファイナー)に流量50L/min、クリアランス最小で通し、その後更に開口径1.4mmの湿式ふるいに通し、アラミド紙パルプを得た。この調製したアラミド紙パルプ、アラミドファイブリッド、及びアラミド短繊維を、水に分散させてスラリーを作製した。これらのスラリーを、表2に示す配合比率(重量比)となるように混合し、タッピー式手抄き機(断面積625cm2)にて再生アラミド紙を作製した。次いで、これを金属製カレンダーロールにより温度330℃、線圧300kg/cmで熱圧加工し、カレンダー加工された再生アラミド紙を得た。このようにして得られたアラミド紙パルプ及びカレンダー加工された再生アラミド紙の主要特性値を表2に示す。
[比較例1]
上記の原料調成2で得た離解アラミド紙パルプ、調製したアラミドファイブリッド、及びアラミド短繊維を、水に分散させてスラリーを作製した。これらのスラリーを、表2に示す配合比率(重量比)となるように混合し、タッピー式手抄き機(断面積625cm2)にて再生アラミド紙を作製した。次いで、これを金属製カレンダーロールにより温度330℃、線圧300kg/cmで熱圧加工し、カレンダー加工された再生アラミド紙を得た。このようにして得られたアラミド紙パルプ及びカレンダー加工された再生アラミド紙の主要特性値を表2に示す。
[比較例2]
上記の原料調成2で得た離解アラミド紙パルプを濃度1.0%に希釈し、高速離解機(株式会社新浜ポンプ製作所製、VF)に流量50L/minで通し、アラミド紙パルプを得た。この調製したアラミド紙パルプ、アラミドファイブリッド、及びアラミド短繊維を、水に分散させてスラリーを作製した。これらのスラリーを、表2に示す配合比率(重量比)となるように混合し、タッピー式手抄き機(断面積625cm2)にて再生アラミド紙を作製した。次いで、これを金属製カレンダーロールにより温度330℃、線圧300kg/cmで熱圧加工し、カレンダー加工された再生アラミド紙を得た。このようにして得られたアラミド紙パルプ及びカレンダー加工された再生アラミド紙の主要特性値を表2に示す。
Figure 0007373430000002
表2の結果から、実施例4、5で得られた、カレンダー加工された再生アラミド紙は、アラミド紙パルプを高い比率で配合しているものの、従来例と同等の密度、引張強度を有し、さらに混合するアラミド紙パルプの離解度を高めたことにより、良好な外観を示した。一方で、比較例1、2のカレンダー加工されたアラミド紙は、混合するアラミド紙パルプの離解度が低いため、密度、厚みむら、引張強度が実施例よりも劣り、更にシート外観も不良である。したがって、アラミド紙の抄紙製造の際に発生する端材や破損材を再利用したアラミド紙パルプを使用し、従来のアラミド紙に匹敵する機械的特性を有し、外観も良好なアラミド紙を得るためには、上記実施例で例示した条件が有効であることが判明した。
1 離解機
2 モーター
4 ローター
6 タブ
6A 底面
6B 側壁
8 脚部材
10 バッフル

Claims (5)

  1. アラミド短繊維及びアラミドファイブリッドから形成される乾燥アラミド紙の紙片を水中で離解させて、アラミド紙パルプを得る離解工程と、
    前記紙パルプを抄紙する抄紙工程と、を含み、
    前記離解工程において、離解度が93%以上となるように前記アラミド紙パルプを離解させることを特徴とする再生アラミド紙の製造方法。
  2. 前記アラミド紙パルプに微細化処理を行う微細化処理工程をさらに含む、
    請求項1に記載の再生アラミド紙の製造方法。
  3. 前記離解工程では、水中で鉛直方向の撹拌力を発生させるように構成された離解機を用いて前記アラミド紙を離解させる、
    請求項1又は2に記載の再生アラミド紙の製造方法。
  4. 前記乾燥アラミド紙を粉砕及び/又は切断して紙片を得る粉砕/切断工程をさらに含み、
    前記粉砕/切断工程では、前記乾燥アラミド紙を、最大寸法が12.7mmを超えるように粉砕及び/又は切断する、
    請求項3に記載の再生アラミド紙の製造方法。
  5. 前記アラミド紙パルプに、アラミドファイブリッド及び/又はアラミド短繊維を混合する混合処理を行う、
    請求項1~4のいずれか一項に記載の再生アラミド紙の製造方法。
JP2020027846A 2020-02-21 2020-02-21 再生アラミド紙の製造方法 Active JP7373430B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020027846A JP7373430B2 (ja) 2020-02-21 2020-02-21 再生アラミド紙の製造方法
CN202080097118.4A CN115087776A (zh) 2020-02-21 2020-12-28 再生芳纶纸的制造方法
PCT/JP2020/049089 WO2021166461A1 (ja) 2020-02-21 2020-12-28 再生アラミド紙の製造方法
KR1020227025910A KR20220113826A (ko) 2020-02-21 2020-12-28 재생 아라미드지의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020027846A JP7373430B2 (ja) 2020-02-21 2020-02-21 再生アラミド紙の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021130893A JP2021130893A (ja) 2021-09-09
JP7373430B2 true JP7373430B2 (ja) 2023-11-02

Family

ID=77390639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020027846A Active JP7373430B2 (ja) 2020-02-21 2020-02-21 再生アラミド紙の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7373430B2 (ja)
KR (1) KR20220113826A (ja)
CN (1) CN115087776A (ja)
WO (1) WO2021166461A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003213592A (ja) 2002-01-18 2003-07-30 Oji Paper Co Ltd 積層板用不織布の製造方法および不織布
JP2008150734A (ja) 2006-12-15 2008-07-03 Voith Patent Gmbh 古紙溶解装置
JP2010512470A (ja) 2006-12-12 2010-04-22 フォイト パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 紙料を破砕及び懸濁するパルパ並びにその使用
WO2012118187A1 (ja) 2011-03-02 2012-09-07 デュポン帝人アドバンスドペーパー株式会社 耐熱性電気絶縁シート材料及びその製造方法
CN109457533A (zh) 2018-10-10 2019-03-12 华南理工大学 一种再生芳纶复合纸的制备方法
JP2019183317A (ja) 2018-04-09 2019-10-24 廣瀬製紙株式会社 アラミドパルプ紙

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5026456A (en) * 1990-06-14 1991-06-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aramid papers containing aramid paper pulp
JP3340549B2 (ja) * 1994-03-01 2002-11-05 帝人株式会社 多孔性アラミド成形物の製造方法
JP5665690B2 (ja) * 2011-08-18 2015-02-04 デュポン帝人アドバンスドペーパー株式会社 抄紙用原料の製造方法、得られた抄紙用原料、及び該原料を使用した耐熱性電気絶縁シート材料
CN108316038B (zh) * 2018-02-11 2020-09-01 陕西科技大学 一种利用回用对位芳纶纸制备水分散芳纶纳米纤维的方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003213592A (ja) 2002-01-18 2003-07-30 Oji Paper Co Ltd 積層板用不織布の製造方法および不織布
JP2010512470A (ja) 2006-12-12 2010-04-22 フォイト パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 紙料を破砕及び懸濁するパルパ並びにその使用
JP2008150734A (ja) 2006-12-15 2008-07-03 Voith Patent Gmbh 古紙溶解装置
WO2012118187A1 (ja) 2011-03-02 2012-09-07 デュポン帝人アドバンスドペーパー株式会社 耐熱性電気絶縁シート材料及びその製造方法
JP2019183317A (ja) 2018-04-09 2019-10-24 廣瀬製紙株式会社 アラミドパルプ紙
CN109457533A (zh) 2018-10-10 2019-03-12 华南理工大学 一种再生芳纶复合纸的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021166461A1 (ja) 2021-08-26
KR20220113826A (ko) 2022-08-16
JP2021130893A (ja) 2021-09-09
CN115087776A (zh) 2022-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101876601B1 (ko) 내열성 전기 절연 시트 재료 및 그의 제조 방법
CA2426014C (en) Method of recycling bonded fibrous materials and synthetic fibers and fiber-like materials produced thereof
JP6065315B2 (ja) 抄紙用原料の製造方法、得られた抄紙用原料、及び該原料を使用した耐熱性電気絶縁シート材料
AU2002228255A1 (en) Method of recycling bonded fibrous materials and synthetic fibers and fiber-like materials produced thereof
KR101899188B1 (ko) 초지용 원료의 제조 방법, 얻어진 초지용 원료 및 상기 원료를 사용한 내열성 전기 절연 시트 재료
JP7373430B2 (ja) 再生アラミド紙の製造方法
KR20200018059A (ko) 액정 폴리에스테르 지료, 이를 포함하는 액정 폴리에스테르 합성지 및 이의 제조방법
JPH07243189A (ja) 多孔性アラミド成形物の製造方法
RU2531254C2 (ru) Способ получения бумаги
JP4952255B2 (ja) 脱墨パルプの製造方法
WO2021166462A1 (ja) 紙パルプの製造方法、および、再生アラミド紙の製造方法
JP6304023B2 (ja) 脱墨パルプの製造方法
JPH05272091A (ja) 耐熱絶縁紙の製造方法
JP6963954B2 (ja) 湿式不織布の製造方法
JP2019060043A (ja) 炭素繊維不織布
CN117926614A (zh) 回用纸浆制备方法、回用纸浆以及纸张制备方法
JP2020059930A (ja) 乾式離解・解繊機
JPH0197293A (ja) アラミドスラリー製造法
JP2008001040A (ja) 孔版印刷用薄葉紙

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7373430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150