JP7370393B2 - 熱交換器ユニット及び冷凍サイクル装置 - Google Patents

熱交換器ユニット及び冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7370393B2
JP7370393B2 JP2021566645A JP2021566645A JP7370393B2 JP 7370393 B2 JP7370393 B2 JP 7370393B2 JP 2021566645 A JP2021566645 A JP 2021566645A JP 2021566645 A JP2021566645 A JP 2021566645A JP 7370393 B2 JP7370393 B2 JP 7370393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
section
heat transfer
heat
vortex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021566645A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021130910A1 (ja
JPWO2021130910A5 (ja
Inventor
剛志 前田
暁 八柳
晃 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2021130910A1 publication Critical patent/JPWO2021130910A1/ja
Publication of JPWO2021130910A5 publication Critical patent/JPWO2021130910A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7370393B2 publication Critical patent/JP7370393B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/14Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending longitudinally
    • F28F1/16Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending longitudinally the means being integral with the element, e.g. formed by extrusion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/0535Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
    • F28D1/05366Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • F28D1/05383Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators with multiple rows of conduits or with multi-channel conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/14Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending longitudinally
    • F28F1/20Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending longitudinally the means being attachable to the element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • F28F13/06Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by affecting the pattern of flow of the heat-exchange media
    • F28F13/12Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by affecting the pattern of flow of the heat-exchange media by creating turbulence, e.g. by stirring, by increasing the force of circulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0068Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for refrigerant cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2215/00Fins
    • F28F2215/10Secondary fins, e.g. projections or recesses on main fins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)

Description

本発明は、熱交換器ユニット及び当該熱交換器ユニットを備えた冷凍サイクル装置に関し、特に渦発生装置を備えるものに関する。
従来、熱交換器の伝熱面積不足を補うべく、熱交換器の上流に渦発生装置を配置し、熱交換器に流入する空気を渦流にする冷凍サイクル装置が知られている(例えば、特許文献1及び2を参照)。
特許文献1に冷凍サイクル装置は、渦発生装置により、熱交換器に流入する空気の流れを層流から渦流(乱流)に変化させる。渦流の空気流れは、熱輸送及び拡散効果が高いため、層流に比べて熱交換器における伝熱性能を向上できる。つまり、熱交換器における熱交換能力を、渦効果により促進できる。
国際公開第2018/066066号 国際公開第2018/066067号
しかしながら、特許文献1及び2の熱交換器において渦流が扁平管等の伝熱部材の間を通過する過程で渦流が減衰するため、熱交換能力を十分に高められないという課題があった。
本発明は、上述のような課題を解決するためのものであり、熱交換器の伝熱部材の間を空気が通過する際の渦流の減衰を抑制できる熱交換器ユニット及び冷凍サイクル装置を提供することを目的とする。
本発明に係る熱交換器ユニットは、熱交換器と、前記熱交換器に空気を供給する送風機と、前記空気の流れ方向において前記熱交換器の上流側に配置され、前記空気を渦流とする渦発生装置と、を備え、前記熱交換器は、第1方向に沿って並べられた複数の伝熱部材を有する第1熱交換部及び第2熱交換部を備え、前記第1熱交換部は、前記第2熱交換部よりも前記渦発生装置側に位置し、前記第1熱交換部が備える前記複数の伝熱部材の前記第1方向の間隔は、前記第2熱交換部が備える前記複数の伝熱部材の前記第1方向の間隔よりも広く、前記複数の伝熱部材のそれぞれは、内部に前記第1方向に交差する第2方向に沿って冷媒を流通させる冷媒流通部と、前記冷媒流通部から前記渦発生装置に向かって突出して設けられているフィン部と、を備え、前記冷媒流通部の前記第1方向における幅の中心を通り、前記第1方向及び前記第2方向に直交する第3方向に延びる仮想線を規定したときに、前記フィン部は、前記仮想線に重なる位置に設けられている。
本発明に係る冷凍サイクル装置は、本発明に係る熱交換器ユニットを備えたものである。
本発明によれば、熱交換器の複数の伝熱部材にフィン部が備えられることにより、熱交換器の伝熱面積を拡大しつつ、隣り合う伝熱部材の間の通風空間を均等な形状にすることができる。これにより、通風空間の長さが長くなっても、空気流が安定し、熱交換器に流れ込んだ渦流の減衰を抑制することができる。また、熱交換器は、フィン部を渦発生装置に向かって突出して設けられているため、熱交換器への空気の流入部が広く、空気流が熱交換器に衝突して渦流が減衰するのを抑制できる。
実施の形態1に係る熱交換器50を備えた冷凍サイクル装置100の構成を示す冷媒回路図である。 実施の形態1に係る熱交換器50の構成を概略的に示す斜視図である。 実施の形態1に係る熱交換器50を側面から見た概念図である。 図3に示す伝熱部材10の断面図である。 実施の形態1に係る冷凍サイクル装置100における熱交換器50及び渦発生装置80の位置関係を説明する側面図である。 図5の熱交換器50及び渦発生装置80のy方向に垂直な断面の模式図である。 実施の形態1に係る伝熱部材10の変形例である伝熱部材10aの断面図である。 実施の形態1に係る伝熱部材10の変形例である伝熱部材10bの断面図である。 実施の形態1に係る伝熱部材10の変形例である伝熱部材10cの断面図である。 実施の形態2に係る冷凍サイクル装置200の熱交換器250及び渦発生装置80の位置関係を説明する模式図である。 実施の形態3に係る冷凍サイクル装置300の熱交換器350及び渦発生装置80の位置関係を説明する模式図である。 実施の形態1に係る熱交換器350を構成する第2熱交換部352の伝熱部材310の拡大図である。 図12に示すフィン部330のB-B線断面を概略的に示した断面図である。 図12に示すフィン部330のC-C線断面を概略的に示した断面図である。 図12に示す伝熱部材310のフィン部330の拡大図である。 図15に示すフィン部330のD-D線断面位置の構成を概略的に示した断面図である。 図15及び図16に示すフィン部330のE-E線断面の構成を概略的に示した断面図である。
以下、実施の形態1に係る熱交換器、熱交換器ユニット、冷凍サイクル装置、及び熱交換部材の製造方法について図面等を参照しながら説明する。なお、図1を含む以下の図面では、各構成部材の相対的な寸法の関係及び形状等が実際のものとは異なる場合がある。また、以下の図面において、同一の符号を付したものは、同一又はこれに相当するものであり、このことは明細書の全文において共通することとする。また、理解を容易にするために方向を表す用語(例えば「上」、「下」、「右」、「左」、「前」、「後」など)を適宜用いるが、それらの表記は、説明の便宜上、そのように記載しているだけであって、装置あるいは部品の配置及び向きを限定するものではない。明細書中において、各構成部材同士の位置関係、各構成部材の延伸方向、及び各構成部材の配列方向は、原則として、熱交換器が使用可能な状態に設置されたときのものである。
実施の形態1.
(冷凍サイクル装置100)
図1は、実施の形態1に係る熱交換器50を備えた冷凍サイクル装置100の構成を示す冷媒回路図である。なお、図1において、点線で示す矢印は、冷媒回路110において、冷房運転時における冷媒の流れる方向を示すものであり、実線で示す矢印は、暖房運転時における冷媒の流れる方向を示すものである。まず、図1を用いて熱交換器50を備えた冷凍サイクル装置100について説明する。実施の形態では、冷凍サイクル装置100として空気調和装置を例示しているが、冷凍サイクル装置100は、例えば、冷蔵庫又は冷凍庫、自動販売機、空気調和装置、冷凍装置、給湯器などの、冷凍用途または空調用途に使用される。なお、図示した冷媒回路110は一例であって、回路要素の構成等について実施の形態で説明した内容に限定されるものではなく、実施の形態に係る技術の範囲内で適宜変更が可能である。
冷凍サイクル装置100は、圧縮機101、流路切替装置102、室内熱交換器103、減圧装置104及び室外熱交換器105が冷媒配管を介して環状に接続された冷媒回路110を有している。室外熱交換器105及び室内熱交換器103の少なくとも一方には、後述する熱交換器50が用いられている。冷凍サイクル装置100は、室外機106及び室内機107を有している。室外機106及び室内機107のように内部に熱交換器を備えた機器を熱交換器ユニットと称する場合がある。室外機106には、圧縮機101、流路切替装置102、室外熱交換器105及び減圧装置104と、室外熱交換器105に室外空気を供給する室外送風機108と、が収容されている。室内機107には、室内熱交換器103と、室内熱交換器103に空気を供給する室内送風機109と、が収容されている。室外機106と室内機107との間は、冷媒配管の一部である2本の延長配管111及び延長配管112を介して接続されている。
圧縮機101は、吸入した冷媒を圧縮して吐出する流体機械である。流路切替装置102は、例えば四方弁であり、制御装置(図示は省略)の制御により、冷房運転時と暖房運転時とで冷媒の流路を切り替える装置である。
室内熱交換器103は、内部を流通する冷媒と、室内送風機109により供給される室内空気と、の熱交換を行う熱交換器である。室内熱交換器103は、暖房運転時には凝縮器として機能し、冷房運転時には蒸発器として機能する。
減圧装置104は、例えば膨張弁であり、冷媒を減圧させる装置である。減圧装置104としては、制御装置の制御により開度が調節される電子膨張弁を用いることができる。
室外熱交換器105は、内部を流通する冷媒と、室外送風機108により供給される空気と、の熱交換を行う熱交換器である。室外熱交換器105は、暖房運転時には蒸発器として機能し、冷房運転時には凝縮器として機能する。
(冷凍サイクル装置100の動作)
次に、図1を用いて冷凍サイクル装置100の動作の一例について説明する。冷凍サイクル装置100の暖房運転時には、圧縮機101から吐出される高圧高温のガス状態の冷媒は、流路切替装置102を介して室内熱交換器503に流入し、室内送風機109によって供給される空気と熱交換を行い凝縮する。凝縮した冷媒は、高圧の液状態となり、室内熱交換器103から流出し、減圧装置104によって減圧され、低圧の気液二相状態となる。低圧の気液二相状態の冷媒は、室外熱交換器105に流入し、室外送風機108によって供給される空気との熱交換によって蒸発する。蒸発した冷媒は、低圧のガス状態となり、圧縮機101に吸入される。
冷凍サイクル装置100の冷房運転時には、冷媒回路110を流れる冷媒は暖房運転時とは逆方向に流れる。すなわち、冷凍サイクル装置100の冷房運転時には、圧縮機101から吐出される高圧高温のガス状態の冷媒は、流路切替装置102を介して室外熱交換器105に流入し、室外送風機108によって供給される空気と熱交換を行い凝縮する。凝縮した冷媒は、高圧の液状態となり、室外熱交換器105から流出し、減圧装置104によって減圧されて、低圧の気液二相状態となる。低圧の気液二相状態の冷媒は、室内熱交換器103に流入し、室内送風機109によって供給される空気との熱交換によって蒸発する。蒸発した冷媒は、低圧のガス状態となり、圧縮機101に吸入される。
(熱交換器50)
図2は、実施の形態1に係る熱交換器50の構成を概略的に示す斜視図である。図3は、実施の形態1に係る熱交換器50を側面から見た概念図である。図2~図3を用いて、実施の形態1に係る熱交換器50について説明する。なお、図に示すx軸方向は、第1方向を示しており、複数の伝熱部材10が配列される方向である。y軸方向は、第2方向を示しており、実施の形態1においては複数の伝熱部材10の中心軸C(図5参照)が延びる方向である。z軸方向は、第1方向及び第2方向に直交する第3方向を示す。
図3に示すように、熱交換器50は、複数のヘッダ70と、複数のヘッダ70の間に接続された複数の伝熱部材10と、を有する。
(ヘッダ70)
ヘッダ70は、複数の伝熱部材10の延伸方向の端部に接続されている。ヘッダ70は、複数の伝熱部材10の配列方向である第1方向に沿って延伸するように形成されている。ヘッダ70は、熱交換器50において、熱交換器50に流入する冷媒を、複数の伝熱部材10に分配する流体分配機構として機能する。また、ヘッダ70は、熱交換器50において、熱交換器50から流出する冷媒が、複数の伝熱部材10から流出して合流する流体合流機構としても機能する。
ヘッダ70は、第1ヘッダ71と、第2ヘッダ72とを有する。第1ヘッダ71及び第2ヘッダ72は、一方が流体分配機構として機能し、他方が流体合流機構として機能する。第1ヘッダ71は、複数の伝熱部材10のそれぞれの延伸方向の一端に接続されており、第2ヘッダ72は、複数の伝熱部材10のそれぞれの延伸方向の他端に接続されている。すなわち、第1ヘッダ71及び第2ヘッダ72は、複数の伝熱部材10の延伸方向であるy軸方向の両端に取り付けられている。すなわち、ヘッダ70は、第1方向(x軸方向)に交差する複数の伝熱部材10の中心軸が延びる方向(y軸方向)における複数の伝熱部材10の端部で、複数の伝熱部材10に接続されている。より詳細には、第1ヘッダ71及び第2ヘッダ72は、複数の伝熱部材10を構成する冷媒流通部20の延伸方向の両端に取り付けられている。第1ヘッダ71と、第2ヘッダ72とは、ヘッダ70の内部と冷媒流通部20の管路内とが連通するように、伝熱部材10の冷媒流通部20に接続されている。
図2及び図3に示すヘッダ70は、複数の伝熱部材10の配列方向に沿って長手方向を形成するような直方体状に形成されている。ただし、ヘッダ70の形状は、直方体状に限定されるものではなく、例えば、円筒形状等、他の形状であってもよい。
第1ヘッダ71には、第1ヘッダ71に流入する冷媒の流入口(図示は省略)が形成されており、あるいは、第1ヘッダ71から流出する冷媒の流出口(図示は省略)が形成されている。同様に、第2ヘッダ72には、第2ヘッダ72に流入する冷媒の流入口(図示は省略)が形成されており、あるいは、第2ヘッダ72から流出する冷媒の流出口(図示は省略)が形成されている。
(伝熱部材10)
図4は、図3に示す伝熱部材10の断面図である。伝熱部材10は、伝熱部材10に沿って流れる空気と伝熱部材10内を流れる冷媒とを熱交換させる。複数の伝熱部材10は、互いに間隔をあけて第1方向(x軸方向)に並列されている。複数の伝熱部材10は、ヘッダ70の長手方向(x軸方向)に沿って所定の間隔Pで配置されている。伝熱部材10は、第2方向(y軸方向)に延びる冷媒流通部20を有する。また、伝熱部材10は、第1方向(x軸方向)及び第2方向(y軸方向)に平行な面に交差する第3方向(z軸方向)の冷媒流通部20の第1側縁部20a及び第2側縁部20bから第3方向(z軸方向)に延びるフィン部30とを有する。
(冷媒流通部20)
複数の冷媒流通部20のそれぞれは、冷媒を内部に流通させる。複数の冷媒流通部20のそれぞれは、第1ヘッダ71と第2ヘッダ72との間に延伸している。複数の冷媒流通部20のそれぞれは、互いに間隔をあけて配列され、ヘッダ70の延伸方向である軸方向に並列している。複数の冷媒流通部20は、互いに対向するように配置されている。複数の冷媒流通部20のうち隣り合う2つの冷媒流通部20の間には、空気の流路となる隙間が形成されている。
熱交換器50は、第1方向である複数の冷媒流通部20の配列方向を水平方向としている。ただし、第1方向である複数の冷媒流通部20の配列方向は、水平方向に限定されるものではなく、鉛直方向であってもよく、鉛直方向に対して傾いた方向であってもよい。同様に、熱交換器50は、複数の冷媒流通部20の延伸方向を鉛直方向としている。ただし、複数の冷媒流通部20の延伸方向は、鉛直方向に限定されるものではなく、水平方向であってもよく、鉛直方向に対して傾いた方向であってもよい。
複数の冷媒流通部20の中で隣り合う冷媒流通部20は、互いの冷媒流通部20同士が伝熱促進部材によって接続されていない。伝熱促進部材とは、例えば、プレートフィン部、あるいは、コルゲートフィン部等である。
熱交換器50が冷凍サイクル装置100の蒸発器として機能する場合、複数の冷媒流通部20のそれぞれでは、冷媒流通部20の内部を冷媒流通部20の延伸方向、即ちy軸方向の一端から他端に向かって冷媒が流れる。また、熱交換器50が冷凍サイクル装置100の凝縮器として機能する場合、複数の冷媒流通部20のそれぞれでは、冷媒流通部20の内部を冷媒流通部20の延伸方向の他端から一端に向かって冷媒が流れる。
図4に示されるように、冷媒流通部20は、長円形の断面形状を有する扁平管である。つまり、冷媒流通部20の中心軸に垂直な断面における外形は、扁平形状である。なお、冷媒流通部20の形状は限定されるものではなく、例えば、矩形状等の一方向に扁平な断面形状を有する扁平管であってもよい。冷媒流通部20は、一対の第1側縁部20a及び第2側縁部20bと、一対の平坦面11a及び平坦面11bとを有している。図4に示す断面において、第1側縁部20a及び第2側縁部20bは、平坦面11aの端部と平坦面11bの端部との間において外側に凸となるように形成されているが、当該形状に限定されるものではない。例えば、第1側縁部20aは、平坦面11aの一方の端部と平坦面11bの一方の端部との間において平面となるように形成されている。同断面において、第2側縁部20bは、平坦面11aの他方の端部と平坦面11bの他方の端部との間において平面となるように形成されている。
第1側縁部20aは、熱交換器50を通過する空気の流れにおいて上流側、すなわち前縁側に配置される側縁部である。第2側縁部20bは、熱交換器50を通過する空気の流れにおいて下流側、すなわち後縁側に配置される側縁部である。以下の説明では、冷媒流通部20の延伸方向と垂直であってかつ平坦面11a及び平坦面11bに沿う方向を、冷媒流通部20の長軸方向という場合がある。図4では、冷媒流通部20の長軸方向は左右方向であり、短軸方向は上下方向である。なお、冷媒流通部20の長軸方向は、第2方向である。
冷媒流通部20には、長軸方向に沿って第1側縁部20aと第2側縁部20bとの間に配列した複数の冷媒通路22が形成されている。冷媒流通部20は、冷媒の流れる冷媒通路22が空気の流れ方向に複数配列された扁平多孔管である。複数の冷媒通路22のそれぞれは、冷媒流通部20の延伸方向である第2方向と平行に延びるように形成されている。隣り合う冷媒通路22の間の仕切壁23のそれぞれは、冷媒流通部20の延伸方向の両端まで連続している。なお、冷媒通路22の断面形状及び形成数は図示した実施形態に限定されず、例えば円形、あるいは、三角形状等、様々な形状で形成されてもよく、1又は複数の形成数で構成されてもよいものとする。
(フィン部30)
フィン部30は、第2方向に垂直な断面において冷媒流通部20の長軸方向の端部から突出している。フィン部30は、第1側縁部20a及び第2側縁部20bから突出し複数の冷媒流通部20のそれぞれの長軸方向に延びるように設けられた板状の部分である。なお、フィン部30は、冷媒流通部20の長軸方向に延びているが、この形態のみに限定されるものではない。例えば、フィン部30は、長軸方向に対して複数の冷媒流通部20の配列方向に所定の角度で傾いた状態に形成されてもよい。フィン部30は、冷媒流通部20と接合させて形成されてもよく、冷媒流通部20と一体に成形したものでもよい。上述したように、複数の冷媒流通部20の中で隣り合う冷媒流通部20は、互いの冷媒流通部20同士が伝熱促進部材によって接続されていない。そのため、複数の冷媒流通部20はそれぞれ、隣に配置されている冷媒流通部20とフィン部30を介して接続されてはいない。
図5は、実施の形態1に係る冷凍サイクル装置100における熱交換器50及び渦発生装置80の位置関係を説明する側面図である。図6は、図5のy軸方向に垂直な断面の模式図である。図6においては、渦発生装置80の下流側で渦流(乱流)が発生していることを模式的に示している。以下においては、熱交換器50及び渦発生装置80は、図1に示される冷凍サイクル装置100の室外機106に搭載されているものとして説明する。ただし、熱交換器50及び渦発生装置80は、室外機106に搭載されるものに限定されず、室内機107に搭載されていても良い。
渦発生装置80は、送風機108から供給される空気が通過するものである。渦発生装置80を通過する前の層流の空気流れは、渦発生装置80を通過した後に渦流(乱流)に変化する。つまり、図6に示すように、渦発生装置80を通過した後の空気流れには、渦流(乱流)が発生した状態になっている。また、渦発生装置80は、樹脂製または金属製である。
熱交換器50における空気の流れについて説明する。送風機108が回転することにより空気が熱交換器50に供給される。この空気は、熱交換器50に流入する前に渦発生装置80を通過することになる。渦発生装置80では、層流の空気流れに乱れが発生し、層流の空気流れが渦流(乱流)に変化する。渦流(乱流)の空気流れは、熱輸送及び拡散効果が高いため、層流に比べて熱交換器50における伝熱性能を向上できる。つまり、熱交換器50における熱交換を、渦効果により促進できることになる。
熱交換器50の上流側に渦発生装置80を設置することにより、熱交換器50の風上で空気流れを渦流(乱流)にでき、熱交換器50の複数の伝熱部材10と空気との間の熱交換が促進され、熱交換性能が向上することになる。なお、熱交換器50と渦発生装置80とは、ユニット化し、冷凍サイクル装置100の例えば室外機106の内部に設置してもよいし、それぞれ別体として個別に設置してもよい。
熱交換器50と渦発生装置80とは、複数の伝熱部材10のフィン部30が渦発生装置80に当接しない範囲でなるべく近い位置に配置されるのが望ましい。図5に示される様に、熱交換器50のヘッダ71は、当接部91を介して渦発生装置80に当接し、ヘッダ72は、当接部92を介して渦発生装置80に当接することにより、フィン部30の先端と渦発生装置80との位置関係を決めている。なお当接部91は、ヘッダ71と、当接部92は、ヘッダ72と一体に形成されていても良いし、当接部91及び92は、渦発生装置80と一体に形成されていても良い。
図6に示される様に、複数の伝熱部材10のそれぞれは、内部に冷媒を流通させる冷媒流通部20と、冷媒流通部20から渦発生装置80に向かって突出して設けられているフィン部30aと、を備える。図4に示される様に、実施の形態1において、複数の伝熱部材10のそれぞれは、冷媒流通部20から渦発生装置80が位置する側とは反対方向にもフィン部30bを備える。冷媒流通部20の第1方向(x軸)の幅の中心を通り、第1方向(x軸)及び第2方向(y軸)に直交する第3方向に延びる仮想線CLを規定したときに、仮想線CLは、フィン部30aの第1方向における板厚の範囲内を通過している。つまり、フィン部30aは、仮想線CLと重なる。フィン部30aの第1方向における板厚とは、図7~9に示されるx軸方向におけるフィン部30aの幅を指す。特に、図4においては、仮想線CLは、フィン部30aの板厚の中心と一致している。
このように構成されることにより、図6に示される複数の伝熱部材10の間に形成される複数の通風空間55は、それぞれ均等な形状になる。また、複数の通風空間55のうち隣り合う2つの通風空間55は、仮想線CLについて対称な形状となる。これにより、通風空間55を通過する空気流が安定するため、渦発生装置80により付された渦流(乱流)が通風空間55において減衰するのを抑えることができる。また、フィン部30aは、冷媒流通部20に対し第1方向における板厚が薄く、先端33aが渦発生装置80に向けられている。そのため、渦発生装置80からの空気が熱交換器50に流入する際に、熱交換器50に衝突する面積が低減するため、渦流(乱流)の減衰を抑制できる。
(複数の伝熱部材10の変形例)
図7は、実施の形態1に係る伝熱部材10の変形例である伝熱部材10aの断面図である。変形例に係る伝熱部材10aは、フィン部30と冷媒流通部20との接続部12がなめらかな曲面で接続されている。このように構成されることにより、冷媒流通部20の第1側縁部20aを空気流が通過する際に、段差による渦の減衰が抑制される。第1側縁部20aは、前縁とも称する場合がある。
図8は、実施の形態1に係る伝熱部材10の変形例である伝熱部材10bの断面図である。伝熱部材10aは、冷媒流通部20とフィン部30とが一体に成形されたものである。一方、変形例に係る伝熱部材10bは、冷媒流通部20がフィン部30を形成する板材31a及び31bにより平坦面21a及び21bの両側から挟まれている。そして板材31a及び31bの両端部は、対向する面同士を接合することにより、フィン部30a及び30bを形成している。このような構成であっても、伝熱部材10bは、伝熱部材10aと同様の効果を得ることができる。また、伝熱部材10bは、扁平管である冷媒流通部20に対し、板材31a及び31bを接合して形成することができるため、押し出し成形などの手段により形成された伝熱部材10と比較して、フィン部30の形状の自由度を向上させることができる。なお、図8に示される伝熱部材10bは、冷媒流通部20を2つの板材31a及び31bで挟みこんでいるが、例えば一方の板材31aのみが冷媒流通部20と接合されている形態であっても良い。この場合、フィン部30a及び30bは、板材31aのみで形成されるが、仮想線CLが板材31aで形成されるフィン部30aと重なる様に形成されると良い。
図9は、実施の形態1に係る伝熱部材10の変形例である伝熱部材10cの断面図である。伝熱部材10cは、フィン部30aにテーパ面32を備える。テーパ面32は、フィン部30aの先端33aから冷媒流通部20へ向かってフィン部30aの第1方向の幅が広がるように形成されている。つまり、フィン部30aは、冷媒流通部20へ向かうに従い板厚が大きくなる様に形成されている。このように形成されることにより、伝熱部材10cにおいても冷媒流通部20の第1側縁部20aを空気流が通過する際に、段差による渦の減衰が抑制される。
実施の形態2.
実施の形態2に係る冷凍サイクル装置200について説明する。冷凍サイクル装置200は、実施の形態1に係る熱交換器50の構造を変更したものである。なお、実施の形態1と同一の機能及び作用を有する構成要素については、同一の符号を付してその説明を省略する。
図10は、実施の形態2に係る冷凍サイクル装置200の熱交換器250及び渦発生装置80の位置関係を説明する模式図である。冷凍サイクル装置200は、実施の形態1に係る冷凍サイクル装置100と同じ回路構成となっている。冷凍サイクル装置200の熱交換器250は、2つの熱交換部51及び52を備える。渦発生装置80が位置する側に配置されている熱交換部51を第1熱交換部51と呼ぶ。そして、第1熱交換部51を通過する空気流の下流側に位置する熱交換部52を第2熱交換部52と呼ぶ。
第1熱交換部51と第2熱交換部52とは、それぞれが実施の形態1に係る熱交換器50と同じように複数のヘッダ70と、複数のヘッダ70の間に接続された複数の伝熱部材10と、を有する。第1熱交換部51と第2熱交換部52とは、渦発生装置80からの空気流に対し直列に並べられており、それぞれが内部を流通する冷媒と空気流との間で熱交換を行う。
空気流の上流側に位置する第1熱交換部51は、複数の伝熱部材10の隣り合う2つの伝熱部材10の間隔が第2熱交換部52における複数の伝熱部材10の間隔よりも広い。このように構成されることにより、上流側の第1熱交換部51に流入した空気流は、渦の減衰が抑制される。また、第1熱交換部51で渦の減衰が抑制されるものの、第2熱交換部52に到達するときには空気流は渦が減衰されている。第1熱交換部51で渦が減衰されても、第2熱交換部52は、複数の伝熱部材10の間隔が狭いため、伝熱面積が大きい。従って、第2熱交換部52においても十分な熱交換性能を確保することができる。さらに、上流側に位置する第1熱交換部51よりも下流側の第2熱交換部52の方が着霜しにくいため、熱交換器250は、着霜時の通風抵抗が抑制され、かつ伝熱面積も十分に確保できる。
実施の形態2に係る熱交換器250によれば、第3方向の視点において、即ち渦発生装置80側から熱交換器250を見たときに、第2熱交換部52は、第1熱交換部51が備える複数の伝熱部材10のうち第1方向において隣り合う2つの間に位置する複数の伝熱部材10を備える。図10に示される様に、第1熱交換部51の複数の伝熱部材10の下流側には第2熱交換部52の複数の伝熱部材10が配置されている。さらに、第1熱交換部51の複数の伝熱部材10の間の複数の通風空間255aのそれぞれの下流側には、第2熱交換部52の複数の伝熱部材10が配置されている。このように構成されることにより、第1熱交換部51の通風空間255aを通過した空気流は、第2熱交換部52に到達したときに、第2熱交換部52の複数の伝熱部材10のフィン部30の先端33aに衝突する。その際に、空気流は、乱流になりやすく、第2熱交換部52における熱交換が促進される。
なお、第2熱交換部52は、第1熱交換部51の通風空間255aの下流側に必ずしも伝熱部材10が配置されていなくても良い。また、第1熱交換部51の伝熱部材10の下流側に必ずしも第2熱交換部52の伝熱部材10が配置されていなくても良い。
実施の形態3.
実施の形態3に係る冷凍サイクル装置300について説明する。冷凍サイクル装置300は、実施の形態1に係る熱交換器50の構造を変更したものである。なお、実施の形態1と同一の機能及び作用を有する構成要素については、同一の符号を付してその説明を省略する。
図11は、実施の形態3に係る冷凍サイクル装置300の熱交換器350及び渦発生装置80の位置関係を説明する模式図である。冷凍サイクル装置300は、実施の形態1に係る冷凍サイクル装置100と同じ回路構成となっている。冷凍サイクル装置300の熱交換器350は、2つの熱交換部51及び352を備える。渦発生装置80が位置する側に配置されている熱交換部51を第1熱交換部51と呼ぶ。そして、第1熱交換部51を通過する空気流の下流側に位置する熱交換部352を第2熱交換部352と呼ぶ。
第2熱交換部352の複数の伝熱部材310は、第1熱交換部51と同様に配置されている。ただし、第2熱交換部352の複数の伝熱部材310は、上流側のフィン部30に渦生成部40が形成されている。
渦生成部40は、フィン部330の表面から第1方向に向かって突出している。つまり、フィン部330は、平坦な板状ではなく、表面に凹凸が形成されている。
図12は、実施の形態1に係る熱交換器350を構成する第2熱交換部352の伝熱部材310の拡大図である。なお、図12に示す矢印は、気流FLを表している。また、図12は、伝熱部材310の一部の斜視図であり、伝熱部材310の一部の図示を簡略化又は省略している。図12を用いてフィン部330の構成について更に詳細に説明する。フィン部330には、表面に第1方向(x軸方向)に突出した複数の渦生成部40が形成されている。渦生成部40は、四角錐形状に突出して形成されている。なお、渦生成部40の形状は、四角錐形状に限定されるものではない。例えば、渦生成部40は、半球状に形成されてもよい。1つの渦生成部40に着目した場合、渦生成部40は、第1方向(x軸方向)の一方の面が突出しており、他方の面が凹むように形成されている。渦生成部40は、第2方向(y軸方向)に並列して形成されていると共に、第3方向(z軸方向)に並列して形成されている。複数の渦生成部40は、稜線41が第2方向(y軸方向)及び第3方向(z軸方向)に連続するように形成されている。
複数の渦生成部40は、第1方向(x軸方向)において、一方の表面から突出する第1渦生成部40aと、他方の表面から突出する第2渦生成部40bとを有する。第1渦生成部40aは、中心軸方向(y軸方向)に並列して形成されていると共に、第3方向(z軸方向)に並列して形成されている。同様に、第2渦生成部40bは、第2方向(y軸方向)に並列して形成されていると共に、第3方向(z軸方向)に並列して形成されている。複数の第1渦生成部40aは、稜線41が第3方向(z軸方向)に連続するように形成されている。また、複数の第2渦生成部40bは、稜線41が第3方向(z軸方向)に連続するように形成されている。複数の第1渦生成部40aと複数の第2渦生成部40bは、第2方向(y軸方向)及び第3方向(z軸方向)に対する斜めの方向において交互に形成されている。
図13は、図12に示すフィン部30のB-B線断面を概略的に示した断面図である。なお、B-B線断面は、フィン部30を第3方向(z軸方向)に沿って切断した場合に、第2方向(y軸方向)から見た場合のフィン部30の断面である。また、図13は、伝熱部材10の一部の断面図であり、伝熱部材10の一部の図示を省略している。図13に示すように、フィン部30の複数の第1渦生成部40aはそれぞれ、第3方向(z軸方向)に対して傾斜角度αを有する傾斜面42を構成するように形成されている。傾斜面42は、渦生成部40の突出方向に位置する側の面であり、気流の流れ方向に対して、上流側に向いている斜面である。
図14は、図12に示すフィン部30のC-C線断面を概略的に示した断面図である。なお、C-C線断面は、フィン部30を第2方向(y軸方向)に沿って切断した場合に、第3方向(z軸方向)から見た場合のフィン部30の断面である。また、図14は、伝熱部材10の一部の断面図であり、伝熱部材10の一部の図示を省略している。図14に示すように、フィン部330の複数の第1渦生成部40aはそれぞれ、第2方向(y軸方向)に対して傾斜角度βを有する傾斜面43を構成するように形成されている。
[熱交換器350の動作例]
実施の形態3に係る熱交換器350の動作について、熱交換器350が冷凍サイクル装置300の蒸発器として機能する際の動作を例に挙げて説明する。蒸発器として機能する熱交換器350には、減圧装置104で減圧された気液二相冷媒が流入する。この際、冷媒は、熱交換器350の第1ヘッダ71から流入し、複数の冷媒流通部320の本数と同一のパスに分離される。そして、冷媒は、複数の冷媒流通部20の冷媒通路22を流通して吸熱及び蒸発し、第2ヘッダ72から流出して冷媒回路110を循環する。
[熱交換器350の効果]
図15は、図12に示す伝熱部材310のフィン部330の拡大図である。図16は、図15に示すフィン部330のD-D線断面位置の構成を概略的に示した断面図である。図17は、図15及び図16に示すフィン部330のE-E線断面の構成を概略的に示した断面図である。なお、図15~図16に示す矢印は、気流FLを表している。また、図16及び図17は、伝熱部材10の一部の断面図であり、伝熱部材10の一部の図示を省略している。熱交換器350は、複数の伝熱部材310の間を気流FLが通過する。熱交換器350は、図15に示すように、フィン部330に形成された第1渦生成部40aに気流FLが衝突することで、気流FLが直線的に流れず、渦を作って流れる。より詳細には、気流FLは、図13に示す第1渦生成部40aの傾斜面42と衝突することで、図16に示すように第3方向(z軸方向)に回転する渦を形成する。この渦を形成した気流FLは、第1渦生成部40aの間の窪み部HAに向かって高速で流れ込む高速流HLを生じさせる。また、気流FLは、図14に示す第1渦生成部40aの傾斜面43と衝突することで、図17に示すように、第2方向(y軸方向)に回転する渦を形成する。したがって、フィン部30の第1渦生成部40aは、気流FLに対して、第2方向と第3方向とに回転する渦を形成させ空気の流れを撹拌させる。
上記に記載のように、複数の渦生成部40はそれぞれ、第2方向(y軸方向)及び第3方向(z軸方向)に対して傾斜角度を有する面を構成するように形成されている。熱交換器50は、第2方向(y軸方向)と第3方向(z軸方向)に対して傾斜する面に気流が衝突することで、空気の流れが撹拌される。そのため、熱交換器50は、冷媒流通部20の下流側のフィン部30の表面にも空気が流れ込み、表面近傍の空気の流速が増大するため、熱伝達率が向上する。
また、複数の第1渦生成部40aはそれぞれ、四角錐状に形成されており、第1渦生成部40aの稜線41が第3方向(z軸方向)に連続するように形成されている。そのため、熱交換器50は、渦が形成された気流FLが全体として、稜線41が形成する峰状部分に沿って第3方向(z軸方向)に流れやすくなる。
また、フィン部330は、表面に複数の渦生成部40を有する。そのため、フィン部330は、渦生成部40を形成していない場合と比較して表面積を増やすことができる。そのため、第2熱交換部352は、伝熱性能が向上する。図11に示される様に、熱交換器350の第2熱交換部352は、第1熱交換部51の通風空間355aを通過した空気流の渦が減衰されても、第2熱交換部352の渦発生装置80が配置されている側のフィン部330に設けられた渦生成部40により、空気流を乱れを増加させることができる。その結果、熱交換器350の第2熱交換部352に流入する空気流は、渦流(乱流)となり、第2熱交換部352における冷媒と空気との熱交換の効率を上げることができる。
なお、実施の形態3においては、渦生成部40は、四角錐形状となっているが、この形態のみに限定されるものではない。例えば、渦生成部40は、突出した部分の形状が五角錐形状をはじめとする多角錐形状、突出した部分の断面が半円柱形状のもの等、その他の形態をとることができる。
また、図12において、複数の伝熱部材310は、空気流の上流側及び下流側の両方のフィン部330に渦生成部40が形成されているが、少なくとも上流側のフィン部330だけに設けられていれば良い。また、実施の形態3においては、第2熱交換部352の上流側のフィン部330に渦生成部40が形成されているが、第1熱交換部51のフィン部30に渦生成部40が形成されていても良い。このとき、第1熱交換部51は、第2熱交換部352に向かって突出しているフィン部330に渦生成部40が形成されている。この構成であっても、熱交換器350は、第2熱交換部352に流入する空気流の渦化が促進されるため、熱交換の効率が向上する。すなわち、渦生成部40は、少なくとも第1熱交換部51の冷媒流通部20と第2熱交換部352の冷媒流通部20との間に設けられていれば良い。
上記の各実施の形態1~3は、互いに組み合わせて実施することが可能である。また、以上の実施の形態に示した構成は、一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
10 伝熱部材、10a 伝熱部材、10b 伝熱部材、10c 伝熱部材、11a 平坦面、11b 平坦面、12 接続部、20 冷媒流通部、20a 第1側縁部、20b 第2側縁部、20c 平坦面、20d 平坦面、21a 平坦面、22 冷媒通路、23 仕切壁、30 フィン部、30a フィン部、30b フィン部、31a 板材、32 テーパ面、33a 先端、40 渦生成部、40a 第1渦生成部、40b 第2渦生成部、41 稜線、42 傾斜面、43 傾斜面、50 熱交換器、51 (第1)熱交換部、52 (第2)熱交換部、55 通風空間、70 ヘッダ、71 (第1)ヘッダ、72 (第2)ヘッダ、80 渦発生装置、91 当接部材、100 冷凍サイクル装置、101 圧縮機、102 流路切替装置、103 室内熱交換器、104 減圧装置、105 室外熱交換器、106 室外機、107 室内機、108 (室外)送風機、109 室内送風機、110 冷媒回路、111 延長配管、112 延長配管、200 冷凍サイクル装置、250 熱交換器、255a 通風空間、300 冷凍サイクル装置、310 伝熱部材、320 冷媒流通部、330 フィン部、350 熱交換器、352 (第2)熱交換部、355a 通風空間、CL 仮想線、FL 気流、HA 窪み部、HL 高速流、α 傾斜角度、β 傾斜角度。

Claims (9)

  1. 熱交換器と、
    前記熱交換器に空気を供給する送風機と、
    前記空気の流れ方向において前記熱交換器の上流側に配置され、前記空気を渦流とする渦発生装置と、を備え、
    前記熱交換器は、
    1方向に沿って並べられた複数の伝熱部材を有する第1熱交換部及び第2熱交換部を備え、
    前記第1熱交換部は、
    前記第2熱交換部よりも前記渦発生装置側に位置し、
    前記第1熱交換部が備える前記複数の伝熱部材の前記第1方向の間隔は、
    前記第2熱交換部が備える前記複数の伝熱部材の前記第1方向の間隔よりも広く、
    前記複数の伝熱部材のそれぞれは、
    内部に前記第1方向に交差する第2方向に沿って冷媒を流通させる冷媒流通部と、
    前記冷媒流通部から前記渦発生装置に向かって突出して設けられているフィン部と、を備え、
    前記冷媒流通部の前記第1方向における幅の中心を通り、前記第1方向及び前記第2方向に直交する第3方向に延びる仮想線を規定したときに、
    前記フィン部は、前記仮想線に重なる位置に設けられている、熱交換器ユニット。
  2. 前記仮想線は、
    前記第3方向の視点において、前記フィン部の板厚の中心と一致している、請求項1に記載の熱交換器ユニット。
  3. 前記フィン部と前記冷媒流通部との接続部の表面は、
    前記第2方向に垂直な断面において、曲線となっている、請求項1又は2に記載の熱交換器ユニット。
  4. 前記フィン部の前記第1方向の板厚は、
    前記渦発生装置側から前記冷媒流通部に向かう方向において、徐々に厚くなる、請求項1~3の何れか1項に記載の熱交換器ユニット。
  5. 前記第2方向に垂直な断面における前記冷媒流通部の外形は、
    扁平形状である、請求項1~4の何れか1項に記載の熱交換器ユニット。
  6. 前記第2熱交換部は、
    前記第3方向の視点において、前記第1熱交換部が備える前記複数の伝熱部材のうち前記第1方向において隣り合う2つの間に位置する前記複数の伝熱部材を備える、請求項1~5の何れか1項に記載の熱交換器ユニット。
  7. 前記第1熱交換部の前記複数の伝熱部材の前記冷媒流通部と前記第2熱交換部の前記複数の伝熱部材の前記冷媒流通部との間に位置する前記フィン部は、通過した空気を渦流化する渦生成部を備える、請求項5又は6に記載の熱交換器ユニット。
  8. 前記熱交換器は、
    前記複数の伝熱部材の延伸方向の端部を接続するヘッダを備え、
    前記ヘッダは、
    前記渦発生装置と当接する当接部を備え、
    前記フィン部の先端は、
    前記渦発生装置から離れて位置する、請求項1~7の何れか1項に記載の熱交換器ユニット。
  9. 請求項1~8の何れか1項に記載の熱交換器ユニットを備える、冷凍サイクル装置。
JP2021566645A 2019-12-25 2019-12-25 熱交換器ユニット及び冷凍サイクル装置 Active JP7370393B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/050872 WO2021130910A1 (ja) 2019-12-25 2019-12-25 熱交換器ユニット及び冷凍サイクル装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021130910A1 JPWO2021130910A1 (ja) 2021-07-01
JPWO2021130910A5 JPWO2021130910A5 (ja) 2022-04-27
JP7370393B2 true JP7370393B2 (ja) 2023-10-27

Family

ID=76573765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021566645A Active JP7370393B2 (ja) 2019-12-25 2019-12-25 熱交換器ユニット及び冷凍サイクル装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP4083557B1 (ja)
JP (1) JP7370393B2 (ja)
ES (1) ES2969072T3 (ja)
WO (1) WO2021130910A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004324987A (ja) 2003-04-24 2004-11-18 Denso Corp 冷却装置
JP2011158250A (ja) 2011-04-15 2011-08-18 Mitsubishi Electric Corp 熱交換器及びこの熱交換器を搭載した冷凍冷蔵庫
US20130206376A1 (en) 2012-02-14 2013-08-15 The University Of Tokyo Heat exchanger, refrigeration cycle device equipped with heat exchanger, or heat energy recovery device
WO2018066075A1 (ja) 2016-10-04 2018-04-12 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
WO2019026243A1 (ja) 2017-08-03 2019-02-07 三菱電機株式会社 熱交換器、及び冷凍サイクル装置
WO2019167840A1 (ja) 2018-03-01 2019-09-06 ダイキン工業株式会社 熱交換器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53162945U (ja) * 1977-05-30 1978-12-20
JPS589107Y2 (ja) * 1978-03-22 1983-02-18 三菱電機株式会社 熱交換装置
JP2517872Y2 (ja) * 1989-12-29 1996-11-20 昭和アルミニウム株式会社 熱交換器
JPWO2018066066A1 (ja) 2016-10-04 2019-06-24 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
WO2018066067A1 (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 三菱電機株式会社 渦発生装置及び冷凍サイクル装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004324987A (ja) 2003-04-24 2004-11-18 Denso Corp 冷却装置
JP2011158250A (ja) 2011-04-15 2011-08-18 Mitsubishi Electric Corp 熱交換器及びこの熱交換器を搭載した冷凍冷蔵庫
US20130206376A1 (en) 2012-02-14 2013-08-15 The University Of Tokyo Heat exchanger, refrigeration cycle device equipped with heat exchanger, or heat energy recovery device
WO2018066075A1 (ja) 2016-10-04 2018-04-12 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
WO2019026243A1 (ja) 2017-08-03 2019-02-07 三菱電機株式会社 熱交換器、及び冷凍サイクル装置
WO2019167840A1 (ja) 2018-03-01 2019-09-06 ダイキン工業株式会社 熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
EP4083557A4 (en) 2022-12-14
JPWO2021130910A1 (ja) 2021-07-01
EP4083557A1 (en) 2022-11-02
WO2021130910A1 (ja) 2021-07-01
ES2969072T3 (es) 2024-05-16
EP4083557B1 (en) 2023-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6038302B2 (ja) 積層型ヘッダー、熱交換器、及び、空気調和装置
JP4845943B2 (ja) フィンチューブ型熱交換器および冷凍サイクル空調装置
JP6177319B2 (ja) 積層型ヘッダー、熱交換器、及び、空気調和装置
JP6138263B2 (ja) 積層型ヘッダー、熱交換器、及び、空気調和装置
JP2006322698A (ja) 熱交換器
JP6138264B2 (ja) 積層型ヘッダー、熱交換器、及び、空気調和装置
WO2006053310A2 (en) Parallel flow evaporator with non-uniform characteristics
JP7278430B2 (ja) 熱交換器及び冷凍サイクル装置
JP6890509B2 (ja) 空気調和機
JP5957535B2 (ja) パラレルフロー型熱交換器及びこれを用いた空気調和気
WO2017208493A1 (ja) 空気調和機
JP6929451B2 (ja) 空気調和機および熱交換器
JP2011220551A (ja) 蒸発器ユニット
JP7370393B2 (ja) 熱交換器ユニット及び冷凍サイクル装置
JP7166458B2 (ja) 熱交換器及び冷凍サイクル装置
JP2019027614A (ja) 熱交換装置および空気調和機
JP6685417B2 (ja) 渦発生装置及び冷凍サイクル装置
JP6963098B2 (ja) 熱交換器、熱交換モジュール、および冷凍サイクル装置
KR102206818B1 (ko) 프로펠러 팬, 실외기 및 냉동 사이클 장치
JP7146139B1 (ja) 熱交換器及び空気調和装置
JP7493585B2 (ja) 熱交換器、熱交換器ユニット及び冷凍サイクル装置
JP2011075216A (ja) 熱交換器
JP2024061466A (ja) 熱交換器及び空気調和機
WO2020213079A1 (ja) 熱交換器及び冷凍サイクル装置
WO2019167312A1 (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7370393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150