JP7370331B2 - 制御された膜乳化液滴生成のためのクロスフロー組立体 - Google Patents

制御された膜乳化液滴生成のためのクロスフロー組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP7370331B2
JP7370331B2 JP2020544179A JP2020544179A JP7370331B2 JP 7370331 B2 JP7370331 B2 JP 7370331B2 JP 2020544179 A JP2020544179 A JP 2020544179A JP 2020544179 A JP2020544179 A JP 2020544179A JP 7370331 B2 JP7370331 B2 JP 7370331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
cross
flow device
insert
inlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020544179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021502249A (ja
JP2021502249A5 (ja
Inventor
ブルース、ウィリアムズ
サム、トロッター
リチャード、ホルディッチ
ディビッド、パーマー
ディビッド、ヘイワード
Original Assignee
マイクロポア テクノロジーズ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB1718680.0A external-priority patent/GB201718680D0/en
Priority claimed from GBGB1801459.7A external-priority patent/GB201801459D0/en
Application filed by マイクロポア テクノロジーズ リミテッド filed Critical マイクロポア テクノロジーズ リミテッド
Publication of JP2021502249A publication Critical patent/JP2021502249A/ja
Publication of JP2021502249A5 publication Critical patent/JP2021502249A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7370331B2 publication Critical patent/JP7370331B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/40Mixing liquids with liquids; Emulsifying
    • B01F23/41Emulsifying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/40Mixing liquids with liquids; Emulsifying
    • B01F23/45Mixing liquids with liquids; Emulsifying using flow mixing
    • B01F23/451Mixing liquids with liquids; Emulsifying using flow mixing by injecting one liquid into another
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/30Injector mixers
    • B01F25/31Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows
    • B01F25/313Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced in the centre of the conduit
    • B01F25/3133Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced in the centre of the conduit characterised by the specific design of the injector
    • B01F25/31331Perforated, multi-opening, with a plurality of holes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/30Injector mixers
    • B01F25/31Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows
    • B01F25/313Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced in the centre of the conduit
    • B01F25/3133Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced in the centre of the conduit characterised by the specific design of the injector
    • B01F25/31331Perforated, multi-opening, with a plurality of holes
    • B01F25/313311Porous injectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/30Injector mixers
    • B01F25/31Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows
    • B01F25/314Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced at the circumference of the conduit
    • B01F25/3142Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced at the circumference of the conduit the conduit having a plurality of openings in the axial direction or in the circumferential direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/30Injector mixers
    • B01F25/31Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows
    • B01F25/314Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced at the circumference of the conduit
    • B01F25/3142Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced at the circumference of the conduit the conduit having a plurality of openings in the axial direction or in the circumferential direction
    • B01F25/31421Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced at the circumference of the conduit the conduit having a plurality of openings in the axial direction or in the circumferential direction the conduit being porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2101/00Mixing characterised by the nature of the mixed materials or by the application field
    • B01F2101/06Mixing of food ingredients
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2101/00Mixing characterised by the nature of the mixed materials or by the application field
    • B01F2101/22Mixing of ingredients for pharmaceutical or medical compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2101/00Mixing characterised by the nature of the mixed materials or by the application field
    • B01F2101/30Mixing paints or paint ingredients, e.g. pigments, dyes, colours, lacquers or enamel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/40Mixing liquids with liquids; Emulsifying
    • B01F23/41Emulsifying
    • B01F23/414Emulsifying characterised by the internal structure of the emulsion
    • B01F23/4145Emulsions of oils, e.g. fuel, and water

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)

Description

本発明は、制御された膜乳化液滴生成のための新規なクロスフロー組立体に関する。
より詳細には、本発明は、制御された膜乳化液滴生成のための新規なクロスフロー組立体に関し、このクロスフロー組立体は、高いスループット又は流量(1平方メートル当たり、1時間当たりのリットル、即ちL/m/h若しくはLMH)で良好な変動係数(CV)を有する液滴を提供する。
水中油若しくは油中水の乳化物、又は水油水及び油水油等の多重乳化物、又は固体若しくは液体を含有する小型カプセルの分散物を生成する装置及び方法は、経済的にかなりの重要性がある。そのような装置及び方法は、例えば、クリーム、ローション、医薬品、例えば徐放医薬品用マイクロカプセル、殺虫剤、塗料、ニス、スプレッド及び他の食品を生成するため、様々な産業において使用される。
いくつかの例では、壁又は殻材料(マイクロカプセル)等、別の相の被覆物中に粒子を封入し、その用途において容易に溶解する又は迅速に反応しすぎる成分に対して障壁を生成することが望ましい。1つのそのような例は、徐放医薬品である。
多くの用途において、適度に一貫性のある液滴又は分散物のサイズを用いることが望ましい。
単に例として、制御放出医薬品の場合、限られた一貫性のあるマイクロカプセルのサイズにより、カプセル化製品の予測可能な放出をもたらすことができる一方で、広範な液滴のサイズ分布は、製品からの微粒子の(それらの高い表面積対体積比による)望ましくない急速な放出、及び製品からのより大きな粒子の遅い放出をもたらすことがある。しかし、いくつかの状況では、マイクロカプセルのサイズ分布を制御するのが望ましいことがあることは理解されよう。
現在の乳化物製造技法は、攪拌器及びホモジナイザを備えるシステムを使用する。そのようなシステムにおいて、大きな液滴を有する2相分散物は、撹拌器付近の高せん断領域、又は弁及びノズルに強制的に通して乱流を誘発し、これにより、液滴を破壊してより小さな液滴にする。しかし、達成する液滴のサイズを制御することは容易に可能ではなく、液滴の直径のサイズ範囲は、通常、広い。このことは、これらのシステム内で見られる乱流度が変動すること、及び液滴が一定ではないせん断場に露出されることによる結果である。
半固体が中に生成される分散物を製造する際、システムの高い非ニュートン流動挙動による更なる欠点があり、このシステムでは、高速攪拌器は、攪拌器に近い距離で効果があるにすぎない。これらのシステムの明白な高粘度の性質のために、ホモジナイザでの圧力降下は高く、生産性は低い。したがって、エネルギー消費量も高い。また、そのようなデバイスは、分散物の一部分がゲル若しくは硬化液体である場合、又は固体を含有する場合、良好に機能しない。この機器は、そのような製品によって損傷する場合がある。
近年、マイクロフィルタ膜の使用による乳化物の生成に対し、かなりの研究的関心がある。国際特許出願第WO01/45830号(特許文献1)は、回転膜を使用して第1の相を第2の相中に分散させる装置を記載している。
米国特許第4,201,691号(特許文献2)は、多重相分散物を生成する装置を記載しており、この装置では、不混和性連続相に注入した流体を多孔性媒体区域に通し、不混和性連続相内で分散物の液滴を生成する。
国際特許出願第WO2012/094595号(特許文献3)は、均一な大きさを有する回転楕円形ポリマー・ビーズを生成する方法を記載しており、回転楕円形ポリマー・ビーズは、均一なサイズのモノマー液滴を重合することによって調製され、これらのモノマー液滴は、重合可能なモノマー相がクロスフロー膜を越えて水相に分散することによって生成される。
特許文献3の図から分かるように、膜内の孔は、円錐又は凹形の形状である。円錐又は凹形孔の形状の1つの欠点は、液滴が受けるせん断力が一貫性を欠いている場合があることである。
Pedro S. Silva等「Azimuthally Oscillating Membrane Emulsification for Controlled Droplet Production」、AIChE Journal 2015年、00巻、00号(非特許文献1)は、管状金属膜を備える膜乳化システムを記載しており、管状金属膜は、穏やかなクロスフロー連続相において周期的に方位角的に振動する。
しかし、上述の方法の全ては、移動システムを備え、これらの移動システムは、システムの揺動、又は機械的に駆動若しくは振動する膜の使用のいずれかを必要とする。
従来技術のシステムの一部では、良好な変動係数(CV)を有する液滴を生成できるが、比較的低い流量(1平方メートル当たり、1時間当たりのリットル又はLMH)の分散相でしか生成することができない。
更に、最も公知のシステムでは、生産性は、乳化物を再循環させるによって改善できる。しかし、再循環により、システム内に存在するポンプ及び他の備品内で液滴が損なわれ、液滴のサイズ分布に対する制御が不十分になる可能性がある。
国際特許出願第WO01/45830号 米国特許第4,201,691号 国際特許出願第WO2012/094595号
Pedro S. Silva等「Azimuthally Oscillating Membrane Emulsification for Controlled Droplet Production」、AIChE Journal 2015年、00巻、00号
生成システム及び方法が、良好な変動係数(CV)を有する液滴を提供する一方で、望ましい濃度で高い流量(LMH)を達成する必要がある。そのようなシステム又は方法は、液滴を大規模に生成する際に有利である。
したがって、本発明の第1の態様によれば、第1の相を第2の相内に分散させることによって乳化物又は分散物を生成するクロスフロー装置を提供する。
上記クロスフロー装置は、第1の端部における第1の入口、乳化物出口、及び第1の入口から遠位であり、第1の入口に対して傾斜した第2の入口を設けた外側管状スリーブと、複数の孔を設け、管状スリーブの内側に位置するように適合させた管状膜と、管状膜の内側に位置するように適合させた任意選択の挿入体とを備え、上記挿入体は、入口端部及び出口端部を備え、入口端部及び出口端部のそれぞれには、面取り領域が設けられ、面取り領域には、複数の開口部及び分岐板が設けられる。
クロスフロー膜乳化は、連続相の流れを使用し、膜孔から液滴を分離させる。
乳化物出口の位置は、分散相の流れの方向、即ち、膜の内側から外側への流れ、又は膜の外側から内側への流れに応じて変更できる。分散相の流れが膜の外側から内側への流れである場合、乳化物出口は、概して、管状スリーブの第2の端部にある。分散相の流れが膜の内側から外側への流れである場合、乳化物出口は、側分岐部又は端部にあってもよい。
本発明の一態様では、クロスフロー装置は、本明細書で説明する挿入体を含み、第1の入口は、連続相の第1の入口であり、第2の入口は、分散相の入口であり、分散相は、管状膜の外側から内側に進行するようにする。
本発明の別の態様では、クロスフロー装置は、挿入体を含まず、第1の入口は、分散相の第1の入口であり、第2の入口は、連続相の入口であり、分散相は、管状膜の内側から外側に進行するようにする。
挿入体が存在し、管状膜が外側スリーブの内側に配置される場合、挿入体と管状膜との間の間隔は、所望の液滴のサイズ等に応じて変更できる。概して、挿入体は、管状膜内の中心に位置し、挿入体と膜との間の間隔が、挿入体の周囲のあらゆる点で等しい又は実質的に等しい寸法の輪を備えるようにする。したがって、例えば、間隔は、約0.05から約10mm(挿入体の外壁と膜の内壁との間の距離)、約0.1から約10mm、約0.25から約10mm、又は約0.5から約8mm、又は約0.5から約6mm、又は約0.5から約5mm、又は約0.5から約4mm、又は約0.5から約3mm、又は約0.5から約2mm、又は約0.5から約1mmが可能である。
管状膜が外側スリーブの内側に配置される場合、管状膜と外側スリーブとの間の間隔は、所望の液滴のサイズ等に応じて変更できる。概して、管状膜は、外側スリーブ内の中心に位置し、膜とスリーブとの間の間隔が、管状膜の周囲のあらゆる点で等しい又は実質的に等しい寸法の輪を備えるようにする。したがって、例えば、間隔は、約0.5から約10mm(膜の外壁とスリーブの内壁との間の距離)、又は約0.5から約8mm、又は約0.5から約6mm、又は約0.5から約5mm、又は約0.5から約4mm、又は約0.5から約3mm、又は約0.5から約2mm、又は約0.5から約1mmが可能である。
本発明の代替実施形態では、挿入体は先細になっており、挿入体と管状膜との間の間隔が、膜の長さに沿って広がるようにする。間隔及び広がりの量は、先細挿入体の勾配、所望の液滴のサイズ、サイズ分布等に応じて変化する。先細の方向に応じて、挿入体と管状膜との間の間隔は、膜の長さに沿って広がる又は収束し得ることは当業者には理解されよう。先細挿入体を使用すると、適切な先細により、特定の配合物及び流れの条件のセットに対してせん断を一定に保持することを可能にし得るという点で有利であり得る。したがって、先細挿入体は、粘度等の流体特性の変化による液滴のサイズの変動を制御するために使用できる。というのは、乳化物濃度は、膜の長さに沿った経路を通じて増大するためである。
本発明の代替実施形態では、クロスフロー装置は、外側管状スリーブの内側に位置する2つ以上の管状膜、即ち、複数の管状膜を備えることができる。複数の管状膜を設ける場合、各膜は、任意選択で、膜の内側に位置する、本明細書で説明する挿入体を有してもよい。複数の膜は、互いの横に位置する膜のクラスタとしてグループ化できる。望ましくは、膜は、互いに直接接触していない。膜の数は、とりわけ、生成する液滴の性質に応じて変更できることは理解されよう。したがって、単に例として、複数の管状膜が存在する場合、膜の数は、2から100が可能である。
外側管状スリーブ内に設けた、傾斜した第2の入口は、概して、管状スリーブの分岐部を備え、管状スリーブの長尺軸に直交できる。分岐部又は第2の入口の位置は、変更でき、膜の平面により決定できる。例えば、使用に際し、膜の軸が垂直平面にある場合、分岐部又は第2の入口は、クロスフロー装置の上部又は底部に位置することが可能であり、また、分散相が連続相よりも濃いか又は連続相ほど濃くないかどうかにより決定できる。そのような構成は、注入開始時、分散相が、密度差のために混合されることになるのではなく、連続相に絶え間なく置換されるという点で有利であり得る。
一実施形態では、分岐部又は第2の入口の位置は、入口及び出口から実質的に等距離であるが、この第2の入口の場所を変更し得ることは当業者には理解されよう。2つ以上の分岐部入口を設けることも、本発明の範囲内である。例えば、二重分岐部の使用は、呼び水を差す間に連続相を流すこと、又は洗浄のために洗い流すこと、又は殺菌のための排流/放出を適切に可能にする。
外側スリーブの入口端部及び出口端部には、概して、封止組立体が設けられる。外側スリーブの入口及び出口端部の封止組立体は、同じであっても異なっていてもよく、好ましくは、封止組立体のそれぞれは、同じである。通常のOリング封止体は、封止体を様々な形状で必要とする2つの面の間で圧縮されるOリングを伴う。市販のOリング封止体には、標準的な寸法を有する様々な溝のオプションが与えられる。各封止組立体は、各端部に突縁を設けた管状口金を備える。(結合した際に)外側スリーブに隣接する端部に位置する第1の突縁には、Oリング封止体の座として働く周方向内側凹部を設けることが可能である。Oリング封止体が所定の位置にある場合、Oリング封止体は、挿入体(存在する場合)の端部の周囲に位置し、外側スリーブの凹部内に位置するように適合され、クロスフロー装置の要素のいずれかからの流体の漏出に対して封止するようにする。しかし、本発明で使用されるOリング封止体は、膜がOリングを通じて摺動するように、遊び嵌めを可能にするように設計されている。この構成は、膜管を設置する間に、以下の2つの問題の可能性を回避するという点で有利である。
(1)設置する間に薄い膜管がつぶれる可能性
(2)薄い膜管がOリングの湾曲表面を切断する可能性
本発明で使用されるOリング封止体の場合、端部口金が外側スリーブ上に留められると、端部口金は、Oリングの側部を締め付け、Oリングを変形させ、管状膜の外側表面及びスリーブの内側表面上に押圧し、封止体を形成する。このことは、慎重な寸法決定及び許容差を必要とする。
しかし、封止体を作製する他の手段を適切に使用し得ること、例えば、螺入器具を使用し、精密な許容差に対する必要性を回避する特定のトルクまで締結する、又は特定の力まで部品を留め、その後、溶接すること(このことは、プラスチックのクロスフロー装置を使用する際に特に適し得る)、が当業者には理解されよう。
管状膜の内径は変更できる。特に、管状膜の内径は、挿入体が存在するか否かに応じて変更できる。概して、管状膜の内径は、かなり小さい。挿入体がない場合、管状膜の内径は、約1mmから約10mm、又は約2mmから約8mm、又は約4mmから約6mmが可能である。管状膜を挿入体と共に使用することを意図する場合、管状膜の内径は、約5mmから約50mm、又は約10mmから約50mm、又は約20mmから約40mm、又は約25mmから約35mmが可能である。より大きい内径の管状膜は、より低い注入圧力を受けることが可能であるにすぎない。管状膜の内径の上限は、とりわけ、膜管の厚さにより決定できる。というのは、円筒部は、外的な注入圧力、及び当該厚さを通じて一貫した孔を穿孔可能であるかどうかに対処できることを必要とするためである。円筒形膜の内側の室は、通常、連続相液体を収容する。
振動膜を使用する膜乳化とは対照的に、本発明では、膜、スリーブ及び挿入体は、概して、静置される。
本明細書で説明するように、特許文献3に記載するもの等の従来技術の膜は、膜内に円錐形又は凹形の孔を備える。一例は、孔を膜内にレーザー穿孔できるものである。レーザー穿孔した膜孔又は貫通孔は、孔直径、孔形状及び孔深さが実質的により均一である。孔の外形は、重要であることがあり、例えば、厳密な、孔の出口周囲が良好に画成された縁部が好ましい。閉塞を最小化し、フィード圧(機械的強度を参照)を低減し、各孔からの均等な流速を保持するため、複雑な経路(焼結膜から得られるもの等)を避けることが望ましいことがある。しかし、本明細書で説明するように、内腔が非円形である孔(例えば、長方形の溝)又は複雑な孔(例えば、圧力降下を最小化するような先細りの直径若しくは階段状の直径)を使用することは、本発明の範囲内である。
膜において、孔は、均一に離間していても、可変ピッチを有していてもよい。代替的に、膜孔は、1つの列又は外周内に均一なピッチを有するが、別の方向では異なるピッチを有することが可能である。
膜の孔は、約1μmから約100μm、又は約10μmから約100μm、又は約20μmから約100μm、又は約30μmから約100μm、又は約40μmから約100μm、又は約50μmから、又は約100μm、又は約60μmから約100μm70μmから約100μm、又は約80μmから約100μm、又は約90μmから約100μmの孔直径を有することが可能である。本発明の更なる実施形態では、膜の孔は、約1μmから約40μm、例えば、約3μm、又は約5μmから約20μm、又は約5μmから約15μmの孔直径を有することが可能である。
膜において、孔の形状は、実質的に管状であってもよい。しかし、孔が均一に先細になる膜を提供することは、本発明の範囲内である。そのような均一に先細になる孔は、こうした孔の使用により、膜にわたる圧力降下を低減し、可能性としてはスループット/流量を増大し得るという点で有利であり得る。直径は本質的に一定であるが、内腔が非円形(例えば、長方形の溝)である膜、又は複雑な形状(例えば、圧力降下を最小化するような先細りの直径若しくは階段状の直径)を提供し、高い縦横比を有する孔を提供することも、本発明の範囲内である。
孔間の距離又はピッチは、とりわけ孔のサイズに応じて変更でき、約1μmから約1,000μm、又は約2μmから約800μm、又は約5μmから約600μm、又は約10μmから約500μm、又は約20μmから約400μm、又は約30μmから約300μm、又は約40μmから約200μm、又は約50μmから約100μm、例えば、約75μmが可能である。
膜の表面多孔度は、孔のサイズにより決定することができ、膜の表面積の約0.001%から約20%、又は約0.01%から約20%、又は約0.1%から約20%、又は約1%から約20%、又は約2%から約20%、又は約3%から約20%、又は約4%から約20%、又は約5%から約20、又は約5%から約10%が可能である。
孔の構成は、とりわけ、孔のサイズ、スループット等により決定できる。概して、孔は、パターン化した構成とすることができ、正方形、三角形、線形、円形、長方形又は他の構成が可能である。一実施形態では、孔は、正方形構成である。本明細書で説明する「押し外し(push-off)」作用の利用により、孔縁部の作用は、特に、より低いスループット/流量で有意義であることが可能である。即ち、「押し外し」は、全ての孔が有効である場合にのみ、より高い普遍的な流量で効果的であり得る。このため、必要なスループット/流量をより少数の孔で達成できる。
本発明の装置、及び特に膜は、ガラス、セラミック、金属、例えばステンレス鋼若しくはニッケル、フルオロポリマー等のポリマー/プラスチック、又はシリコン等、公知の材料を備え得ることは理解されよう。ステンレス鋼若しくはニッケル等の金属、又はフルオロポリマー等のポリマー/プラスチックの使用は、とりわけ、装置及び/又は膜が、適切な場合、ガンマ線照射を含む当技術分野で公知の従来の殺菌技法を使用して、殺菌を受けることが可能であるという点で有利である。フルオロポリマー等のポリマー/プラスチック材料の使用は、とりわけ、当技術分野で公知の射出成形技法を使用して装置及び/又は膜を製造できるという点で有利である。
本明細書で説明するように、挿入体を膜内に含めて、均等な流れの分布を促進できる。しかし、挿入体がないことは、本発明のクロスフロー装置の範囲内である。挿入体が存在する場合、分岐板は、連続相又は分散相の流れをいくつかの分岐に分割するように適合できる。分岐板が連続相を分割するか、分散相を分割するかどうかは、連続相の流れの方向、即ち、連続相が第1の入口を通じて流れるか、第2の入口を通じて流れるかどうかにより決定される。分岐板の数は、変更できるが、選択する数は、均等な流れの分布をもたらすのに適しているべきであり、(乳化物出口端部で)過剰なせん断を有するべきではない。好ましくは、挿入体が存在する場合、分岐板は、二叉分岐板又は三叉分岐板であり、挿入体と膜との間の環状領域内に均一な連続相の流れをもたらすようにする。最も好ましくは、分岐板は、三叉分岐板である。
挿入体内に設けられる開口部の数は、注入速度等に応じて変更できる。概して、開口部の数は、2から6が可能である。好ましくは、開口部の数は3である。
挿入体上の面取り領域は、挿入体を膜内の所定の位置に配置する際に、挿入体を中心に置くことを可能にするという点で有利である。挿入体の端部の外周は、管状膜の内径に対して最小許容差を有する。このことは、挿入体を正確に中心に置くことを可能にし、これにより一貫した輪をもたらし、一貫したせん断につながる。概して、面取り領域は、浅い面取りを備え、このことは、浅い面取りが、流れの分布を均等にし、挿入体の軸に平行な開口部を通じて流れが単に入る場合に達成できる断面積よりも大きな断面積で挿入体内の開口部の使用を可能にするという点で有利である。このことは、流速を弱く保ち、したがって、不要な圧力の損失、及び出口上のせん断を最小化する。開口部の始点と、管状膜上の多孔性領域の始点との間の距離は、均等な速度の分布を確立することを可能にする。挿入体の径方向寸法は、選択した流速に特定のせん断を提供する環状深さをもたらすように選択される。軸方向寸法は、概して、環状領域及び入口/出口管領域の両方よりも大きい、混合開口部領域をもたらすように設計される。
液滴サイズの均一性は、変動係数(CV):
Figure 0007370331000001
として表される。式中、σは、標準偏差であり、μは、体積分布曲線の平均値である。
本発明の装置は、とりわけ、約5%から約50%、又は約5%から約40%、又は約5%から約30%、又は約5%から約20%、例えば、約10%から約15%のCVを有する液滴の調製を可能にするという点で有利である。
本発明の装置は、静置システム、即ち、例えば攪拌、膜振動、パルス化等によって揺動されないシステムにおいて、本明細書で説明する制御された液滴のCVと、高いスループット/流速との組合せが可能であるため、更に有利である。
したがって、より詳細には、本発明のこの態様によれば、第1の相を第2の相内に分散させることによって乳化物を生成するクロスフロー装置を更に提供し、上記クロスフロー装置は、約1から約10LMHのスループット/流速を有し、約5%から約50%、又は約10から約10LMH、又は約100から約10LMH、又は約100から約10LMHのCVを有する液滴を調製できる。本発明の代替態様によれば、スループット/流速は、約0.1から約10LMH、又は約1から約10LMH、又は約1から約10LMHが可能である。そのような低い流速は、概して、粘度の高い分散相で使用するのに適している。
より詳細には、本発明のこの態様によれば、第1の相を第2の相内に分散させることによって乳化物を生成するクロスフロー装置を提供し、上記クロスフロー装置は、第1の端部における第1の入口、第2の端部における乳化物出口、及び第1の入口から遠位であり、第1の入口に対して傾斜した第2の入口を設けた外側管状スリーブと、複数の孔を設け、管状スリーブの内側に位置するように適合させた管状膜と、管状膜の内側に位置するように適合させた任意選択の挿入体とを備え、上記挿入体は、入口端部及び出口端部を備え、入口端部及び出口端部のそれぞれには、面取り領域が設けられ、面取り領域には、複数の開口部及び分岐板が設けられ、上記クロスフロー装置は、1から10LMHのスループットを有し、約5%から約50%のCVを有する乳化物の液滴を生成できる。
本発明の一態様では、クロスフロー装置は、本明細書で説明する挿入体を含み、第1の入口は、連続相の第1の入口であり、第2の入口は、分散相の入口であり、分散相は、管状膜の外側から内側に進行するようにする。
本発明の別の態様では、クロスフロー装置は、挿入体を含まず、第1の入口は、分散相の第1の入口であり、第2の入口は、連続相の入口であり、分散相は、管状膜の内側から外側に進行するようにする。
膜乳化方法は、乳化物又は分散物を生成するものであり、通常、膜表面でのせん断を利用して分散相液滴を膜表面から分離し、その後、分散相液滴は、不混和性連続相内に分散される。膜表面における高い表面せん断は、微細な分散物及び乳化物の生成に適切であるが、低い表面せん断又は全くの無表面せん断は、より大きな液滴の生成に適切である。表面せん断がない場合、液滴を膜表面から分離する力は、通常、浮力であると考えられており、この浮力は、毛細管力、即ち、膜表面に液滴を保持する力を相殺する。
しかし、Kosvintsev(Kosvintsev, S.R.、2008年。Membrane emulsification: droplet size and uniformity in the absence of surface shear. Journal of Membrane Science、313(1~2)、182~189頁)は、膜孔からの分離を生じさせる更なる力があることを示唆する、観察に基づく証拠があることを報告しており、この力は、膜表面に多数の液滴がある場合に適用可能であり、液滴を液滴の好ましい球形状から変形させる。この力は、「押し離し(push-to-detach)」又は「押し外し(push-off)」力として公知である。
したがって、分散物の液滴のサイズのモデル化及び理解に関し、隣接し合う液滴の存在による更なる力がある。これにより、通常ならば球状の液滴を変形させ、エネルギー状態を最小化し、押し外し力を生じさせ、この分離の後、液滴が球形状に戻ると、液滴は、最小エネルギー状態を達成する。高度に規則的な膜において、この更なる力の存在は、より均一なサイズの液滴を生成するのに役立ち得る。
本発明の更なる態様によれば、本明細書で説明する装置を使用して乳化物を調製する方法を提供する。
本発明のまた更なる態様によれば、本明細書で説明する方法を使用して調製される乳化物又は分散物を提供する。
装置の使用は、「先端技術」製品の製造、並びに例えば、クロマトグラフィ樹脂、医療診断粒子、薬物担体、食品、香料、香水及び上述のもののカプセル化、即ち、高度の液滴サイズ均一性及び10μmを上回る閾値を必要とする分野における使用に適しており、10μmを下回る閾値では、分散物の再循環を伴う単純なクロスフローを使用して液滴を生成できる。本発明の装置を使用して得られる液滴は、生成する乳化物内での周知の重合、ゲル化又はコアセルベーション法(静電気により駆動される液体-液相分離)を通じて固体にできる。
次に、単に例として、添付の図面を参照しながら本発明を説明する。
管状スリーブの断面図である。 スリーブの平面図である。 挿入体の斜視図である。 線B-Bに沿った断面図である。 挿入体の端部の詳細図である。 封止口金の斜視図である。 封止口金の断面図である。 分解されたクロスフロー装置の斜視図である。 所定の位置にある、膜及び挿入体を伴う管状スリーブの断面図である。 所定の位置にある、膜及び挿入体を伴う管状スリーブの詳細図である。
図1(a)及び図1(b)を参照する。乳化物又は分散物を生成するクロスフロー装置1は、外側管状スリーブ2を備え、外側管状スリーブ2には、第1の端部4における第1の入口3、第2の端部6における乳化物出口5、及び第1の入口3から遠位であり、第1の入口3に対して傾斜した第2の入口7が設けられる。端部4及び6のそれぞれには、突縁8及び9が設けられる。
図2から図4を参照する。挿入体10は、第1の中空面取り端部12及び第2の中空面取り端部13を有する長尺棒11を備える。面取り端部12及び13のそれぞれは、面取り表面14及び15を備え、それぞれの面取り表面には、3つの開口部16a及び16b(16cは図示せず)並びに17a、17b及び17cが設けられる。それぞれが内側に面取りされた端部12及び13には、フィン19a、19b及び19cを備える三つ叉分岐板18a(図示せず)及び18bが設けられる。
図5(a)及び図5(b)を参照する。封止口金20は、管状スリーブ2の各端部4及び6に位置するように適合される。封止口金20は、一端23において突縁22を有する円筒部21、及びOリング封止体25(図示せず)の座の役割を果たす突出部24を備える。使用に際し、突縁23は、スリーブ2の突縁8及び9と対合するように適合される。
図6を参照する。分解されたクロスフロー装置1は、外側管状スリーブ2と、膜26と、挿入体10とを備える。スリーブ2の各端部4及び6には、封止口金20及び20a並びにOリング封止体25及び25aが設けられる。
図7及び図8を参照する。組み立てたクロスフロー装置1は、膜26がスリーブ2の内側に位置する外側スリーブ2と、膜26の内側に位置する挿入体10とを備える。挿入体10は、膜26内の中心に位置し、膜26の各端部26a及び26bは、Oリング封止体25及び25aによって封止され、Oリング封止体25及び25aは、封止口金20及び20aによって圧縮される。
使用に際し、図示の実施形態では、連続相は、スリーブ2の入口端部4で開口部16a及び16b(16cは図示せず)を通過し、挿入体2と膜26との間の間隙27を通過する。分散相は、第2の分岐入口7及び膜26を通過し、間隙27に入り、連続相と接触し、乳化物又は分散物を生成する。上記乳化物又は分散物は、出口端部6でクロスフロー装置1から流出する。
以上は、本発明の一実施形態であることが当業者には理解されよう。ここでは図示しないが、流れは、説明した流れとは反対方向であってもよく、例えば、分散相をスリーブの入口端部で導入し、連続相を第2の分岐入口で導入し得ることは理解されよう。そのような更なる実施形態は、本発明の範囲内にあるとみなすべきである。

Claims (29)

  1. 第1の相を第2の相内に分散させることによって乳化物又は分散物を生成するクロスフロー装置であって、
    前記クロスフロー装置は、
    第1の端部における第1の入口、乳化物出口、及び前記第1の入口とクロスフローをなす第2の入口を設けた外側管状スリーブと、
    複数の膜孔を設け、前記外側管状スリーブの内側に位置するように適合させた管状膜と、
    前記管状膜の内側に位置するように適合させた挿入体と、を備え、
    前記挿入体は、入口端部及び出口端部を備え、
    前記入口端部及び出口端部のそれぞれには、面取り領域が設けられ、
    前記面取り領域には、複数の開口部及び分岐板が設けられる、
    クロスフロー装置。
  2. 前記管状膜は、前記外側管状スリーブ内の中心に位置し、前記膜と前記外側管状スリーブとの間の間隔が、前記管状膜の周囲のあらゆる点で等しい寸法の輪を備えるようにすることを特徴とする、請求項1に記載のクロスフロー装置。
  3. 前記間隔は、0.05mmから10mmであることを特徴とする、請求項2に記載のクロスフロー装置。
  4. 前記挿入体は、先細になることを特徴とする、請求項1に記載のクロスフロー装置。
  5. 前記管状膜は、前記外側管状スリーブ内の中心に位置し、前記膜と前記挿入体との間の間隔が、前記挿入体の周囲のあらゆる点で等しい寸法の輪を備えるようにすることを特徴とする、請求項1に記載のクロスフロー装置。
  6. 前記管状膜の内径は、1mmから10mmであることを特徴とする、請求項1から5のいずれか一項に記載のクロスフロー装置。
  7. 前記クロスフロー装置は、複数の管状膜を備えることを特徴とする、請求項1に記載のクロスフロー装置。
  8. 各膜は、前記膜の内側に位置する挿入体を有することを特徴とする、請求項7に記載のクロスフロー装置。
  9. 複数の膜は、互いの横に位置することを特徴とする、請求項7又は8に記載のクロスフロー装置。
  10. 前記外側管状スリーブの入口端部及び出口端部には、封止組立体が設けられることを特徴とする、請求項1から9のいずれか一項に記載のクロスフロー装置。
  11. 前記封止組立体は、各端部に突縁を設けた封止口金を備えることを特徴とする、請求項10に記載のクロスフロー装置。
  12. 前記膜孔は、レーザー穿孔された孔であることを特徴とする、請求項1から11のいずれか一項に記載のクロスフロー装置。
  13. 前記膜孔は、孔の直径、孔の形状及び孔の深さが均一であることを特徴とする、請求項12に記載のクロスフロー装置。
  14. 前記膜孔は、均一に離間していることを特徴とする、請求項13に記載のクロスフロー装置。
  15. 前記膜孔は、1μmから100μmまでの直径を有することを特徴とする、請求項12から14のいずれか一項に記載のクロスフロー装置。
  16. 前記膜孔の形状は、管状であることを特徴とする、請求項12から15のいずれか一項に記載のクロスフロー装置。
  17. 膜孔間の距離は、1μmから1,000μmであることを特徴とする、請求項12から16のいずれか一項に記載のクロスフロー装置。
  18. 前記膜の表面多孔度は、前記膜の表面積の0.001%から20%までが可能であることを特徴とする、請求項12から16のいずれか一項に記載のクロスフロー装置。
  19. 前記膜孔は、正方形、三角形、線形、円形又は長方形でパターン化した構成であることを特徴とする、請求項12から18のいずれか一項に記載のクロスフロー装置。
  20. 前記膜は、ガラス、セラミック、金属、ポリマー/プラスチック又はシリコンから選択される材料を含むことを特徴とする、請求項1から19のいずれか一項に記載のクロスフロー装置。
  21. 前記膜は、金属を含むことを特徴とする、請求項20に記載のクロスフロー装置。
  22. 前記金属は、ステンレス鋼を含むことを特徴とする、請求項20に記載のクロスフロー装置。
  23. 前記分岐板は、二叉分岐板又は三叉分岐板であることを特徴とする、請求項1に記載のクロスフロー装置。
  24. 前記挿入体に設けられる開口部の数は、2から6であることを特徴とする、請求項23に記載のクロスフロー装置。
  25. 前記装置は、5%から50%のCVを有する液滴を調製するのに適していることを特徴とする、請求項1から24のいずれか一項に記載のクロスフロー装置。
  26. 前記装置は、1から10LMHのスループットが可能であることを特徴とする、請求項1から25のいずれか一項に記載のクロスフロー装置。
  27. 請求項1に記載の装置を使用する乳化物の調製方法。
  28. 前記クロスフロー装置は、複数の管状膜を備えることを特徴とする、請求項27に記載の方法。
  29. 前記封止口金における、結合した際に前記外側管状スリーブに隣接する端部に位置する第1の突縁に、Oリング封止体の座として働く周方向内側凹部を設け、前記Oリング封止体は、前記膜がOリングを通じて摺動するように、遊び嵌めを可能にすることを特徴とする、請求項11に記載のクロスフロー装置。
JP2020544179A 2017-11-13 2018-11-13 制御された膜乳化液滴生成のためのクロスフロー組立体 Active JP7370331B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1718680.0A GB201718680D0 (en) 2017-11-13 2017-11-13 Cross-flow assembly for membrane emulsification controlled droplet production
GB1718680.0 2017-11-13
GB1801459.7 2018-01-30
GBGB1801459.7A GB201801459D0 (en) 2018-01-30 2018-01-30 Cross-flow assembly for membrane emulsification controlled droplet production
PCT/GB2018/053290 WO2019092461A1 (en) 2017-11-13 2018-11-13 Cross-flow assembly and method for membrane emulsification controlled droplet production

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021502249A JP2021502249A (ja) 2021-01-28
JP2021502249A5 JP2021502249A5 (ja) 2021-12-23
JP7370331B2 true JP7370331B2 (ja) 2023-10-27

Family

ID=64901002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020544179A Active JP7370331B2 (ja) 2017-11-13 2018-11-13 制御された膜乳化液滴生成のためのクロスフロー組立体

Country Status (17)

Country Link
US (1) US20200368699A1 (ja)
EP (1) EP3710146B1 (ja)
JP (1) JP7370331B2 (ja)
KR (1) KR102617763B1 (ja)
CN (1) CN111670068B (ja)
BR (1) BR112020009421A2 (ja)
CA (1) CA3080392A1 (ja)
CO (1) CO2020006470A2 (ja)
DK (1) DK3710146T3 (ja)
ES (1) ES2950630T3 (ja)
FI (1) FI3710146T3 (ja)
HU (1) HUE062426T2 (ja)
IL (1) IL274402A (ja)
MX (1) MX2020004887A (ja)
PT (1) PT3710146T (ja)
SG (1) SG11202003884QA (ja)
WO (1) WO2019092461A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB202004824D0 (en) 2020-04-01 2020-05-13 Naturbeads Ltd Biopolymer particle preparation
GB202008025D0 (en) 2020-05-28 2020-07-15 Micropore Tech Limited Membrane emulsification apparatus with refiner
GB202011367D0 (en) 2020-07-22 2020-09-02 Micropore Tech Limited Method of preparing liposomes
GB202011836D0 (en) 2020-07-30 2020-09-16 Micropore Tech Limited Crystallisation methods
GB202113850D0 (en) 2021-09-28 2021-11-10 Naturbeads Ltd Biopolymer particle preparation
GB202204453D0 (en) 2022-03-29 2022-05-11 Naturbeads Ltd Functionalised biopolymer particle preparation
GB202213888D0 (en) 2022-09-23 2022-11-09 Naturbeads Ltd Functionalised polysaccharide bead preparation

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011115730A (ja) 2009-12-04 2011-06-16 Kyushu Univ 連続相中に分散相が微分散した組成物の製造方法およびその装置
CN103182278A (zh) 2012-01-03 2013-07-03 博瑞生物医药技术(苏州)有限公司 一种膜分散式微通道反应器
WO2014006384A2 (en) 2012-07-06 2014-01-09 Micropore Technologies Ltd Apparatus for dispersing a first phase in a second phase

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4201691A (en) * 1978-01-16 1980-05-06 Exxon Research & Engineering Co. Liquid membrane generator
GB9606738D0 (en) * 1996-03-29 1996-06-05 Disperse Tech Ltd Dispersion of immiscible phases
GB9930322D0 (en) 1999-12-22 2000-02-09 Univ Leeds Rotating membrane
JP4804718B2 (ja) * 2003-04-28 2011-11-02 富士フイルム株式会社 流体混合装置、及び、流体混合システム
CN100434151C (zh) * 2006-06-19 2008-11-19 西安交通大学 利用多孔膜连续化逐级减小液滴直径的乳液制备方法
CN101433815B (zh) * 2007-11-14 2011-11-09 北京化工大学 一种膜分散式微通道反应器
JP4978807B2 (ja) * 2008-06-11 2012-07-18 エス・ピー・ジーテクノ株式会社 多孔質膜乳化装置
CN101683592B (zh) * 2008-09-28 2011-12-14 中国科学院过程工程研究所 一种膜乳化器以及乳液制备方法
WO2012094595A2 (en) 2011-01-07 2012-07-12 Brotech Corp., D/B/A Purolite Method of producing uniform polymer beads of various sizes
US9199191B2 (en) * 2012-08-17 2015-12-01 Ube Industries, Ltd. Gas separation membrane module and method of replacing a hollow fiber element
CN103301762A (zh) * 2013-06-04 2013-09-18 北京中医药大学 一种乳化膜组件

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011115730A (ja) 2009-12-04 2011-06-16 Kyushu Univ 連続相中に分散相が微分散した組成物の製造方法およびその装置
CN103182278A (zh) 2012-01-03 2013-07-03 博瑞生物医药技术(苏州)有限公司 一种膜分散式微通道反应器
WO2014006384A2 (en) 2012-07-06 2014-01-09 Micropore Technologies Ltd Apparatus for dispersing a first phase in a second phase

Also Published As

Publication number Publication date
EP3710146A1 (en) 2020-09-23
PT3710146T (pt) 2023-07-26
CO2020006470A2 (es) 2020-08-21
KR102617763B1 (ko) 2023-12-22
BR112020009421A2 (pt) 2020-11-03
EP3710146B1 (en) 2023-05-03
CN111670068A (zh) 2020-09-15
SG11202003884QA (en) 2020-05-28
DK3710146T3 (da) 2023-07-24
CA3080392A1 (en) 2019-05-16
KR20200085834A (ko) 2020-07-15
WO2019092461A1 (en) 2019-05-16
FI3710146T3 (fi) 2023-07-24
IL274402A (en) 2020-06-30
US20200368699A1 (en) 2020-11-26
JP2021502249A (ja) 2021-01-28
HUE062426T2 (hu) 2023-11-28
CN111670068B (zh) 2022-10-04
MX2020004887A (es) 2020-10-19
ES2950630T3 (es) 2023-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7370331B2 (ja) 制御された膜乳化液滴生成のためのクロスフロー組立体
US20180001282A1 (en) Apparatus for mass producing a monodisperse microbubble agent
JP2019089067A (ja) 比較的単分散の液滴を形成するためのデバイスおよび方法
Spyropoulos et al. Advances in membrane emulsification. Part A: recent developments in processing aspects and microstructural design approaches
US20220401900A1 (en) Device and Method for Generating Droplets
Ye et al. 3D-printed air-blast microfluidic nozzles for preparing calcium alginate microparticles
Jiang et al. Combining microfluidic devices with coarse capillaries to reduce the size of monodisperse microbubbles
KR20230106667A (ko) 봉입 오일 코어 마이크로캡슐
JP2007313466A (ja) 乳化装置
JP3244822U (ja) クロスフロー膜乳化組立体の挿入体及び部品のキット
Şahin Upscaling microstructured emulsification devices
KR20230028314A (ko) 정제기를 가진 막 유화 장치 및 정제된 에멀션을 제조하는 방법
Kobayashi et al. Production characteristics of uniform large soybean oil droplets by microchannel emulsification using asymmetric through-holes
EP3662988B1 (en) Method for optimization of droplet formation rate using dripping/jetting to co-flow transition of vacuum-driven microfluidic flow-focusing device with rectangular microchannels
Lin et al. A new droplet formation chip utilizing controllable moving-wall structures for double emulsion applications
Mastiani et al. Understanding Fundamental Physics of Aqueous Droplet Generation Mechanisms in the Aqueous Environment
Xie et al. Monodisperse microcapsules with controlled interfacial properties generated in microfluidic T-shape junction
Neves et al. Scaling-Up Microchannel Emulsification Foreseeing Novel Bioactives Delivery Systems
Link et al. Formation and Control of Fluidic Species
LI Microchannel Emulsification Processes for Monodisperse Water-in-Oil Emulsions
Maan Emulsification with microstructured devices
Maan et al. Emulsification Using EDGE (Edge based Droplet GEneration) Devices
Kobayashi et al. Characterization and Scale-up of Droplet Formation using Oblong Straight-through Microchannels
Vladisavljevic et al. Recent developments in manufacturing multiple emulsions using membrane and micro fluidic devices

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7370331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150