JP7369417B2 - 細胞培養用インサート及び電気刺激用培養装置 - Google Patents

細胞培養用インサート及び電気刺激用培養装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7369417B2
JP7369417B2 JP2019033091A JP2019033091A JP7369417B2 JP 7369417 B2 JP7369417 B2 JP 7369417B2 JP 2019033091 A JP2019033091 A JP 2019033091A JP 2019033091 A JP2019033091 A JP 2019033091A JP 7369417 B2 JP7369417 B2 JP 7369417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell culture
side wall
culture insert
insert
electrical stimulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019033091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020137418A (ja
Inventor
展 神崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Original Assignee
Tohoku University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2019033091A priority Critical patent/JP7369417B2/ja
Publication of JP2020137418A publication Critical patent/JP2020137418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7369417B2 publication Critical patent/JP7369417B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、細胞培養用インサート及び電気刺激用培養装置に関する。
細胞に電気刺激を加える電気刺激負荷培養装置として、例えば特許文献1及び2に記載されているような培養装置が知られている。しかしながら、このような従来の電気刺激用培養装置は、細胞を収容する容器の上部と下部に電極が設けられており、二つの電極が細胞を収容する容器に対して垂直に対向する構成である。このため、各容器内の細胞に電流を与えるための培養基板上における回路の配置が複雑となり、電気刺激用培養装置の製造単価が増大する問題がある。
特開2003-225 特開2006-296282
本発明が解決すべき課題は、電気刺激に使用される細胞培養用インサートと、かかる細胞培養用インサートを備え、より単純な回路の配置を有する電気刺激用培養装置とを提供することにある。
本発明者らは、上記の目的を達成すべく、細胞培養用インサートの側壁の少なくとも一部に通電部を設けることにより、かかる細胞培養用インサートが挿入されたウェルを挟んで該ウェルの軸に対して略平行に互いに対向する一対の電極で細胞に効率的に電気刺激を与えることができることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、以下の項に記載の主題を包含する。
項1.培養容器のウェルに挿入可能な細胞培養用インサートであって、略環状の側壁(ハイドロゲルからなるものを除く)と、前記側壁に取り付けられて前記細胞培養用インサートの底部を形成する多孔質膜とを備え、前記側壁の少なくとも一部が通電部を備え、前記通電部が、前記側壁の高さ方向における半分の高さよりも前記細胞培養用インサートの底部に近い部分に設けられている細胞培養用インサート。
項2.前記通電部が、前記側壁に互いに離間して設けられた少なくとも二つの貫通孔を有する項1に記載の細胞培養用インサート。
項3.前記少なくとも二つの貫通孔が、細胞培養用インサートの軸に対して50°~80°の角度をなして互いに対向する二つの貫通孔である項2に記載の細胞培養用インサート。
項4.前記少なくとも二つの貫通孔が同じ高さに設けられている項2又は3に記載の細胞培養用インサート。
項5.前記少なくとも二つの貫通孔が異なる高さに設けられている項2又は3に記載の細胞培養用インサート。
記多孔質膜に、少なくとも一つの貫通孔が設けられている請求項1に記載の細胞培養用インサート。
前記通電部が、前記側壁に設けられた少なくとも一つの貫通孔を有する請求項6に記載の細胞培養用インサート。
項8.前記通電部が、前記側壁の一部を構成する導電性材料から形成された部分を有する項1に記載の細胞培養用インサート。
項9.前記通電部が、前記側壁の周方向に沿って帯状に形成された1又は複数の部分を有する項8に記載の細胞培養用インサート。
項10.電気刺激用培養装置であって、基板プレートを備えた培養容器と、前記培養容器内に挿入された項1~9のいずれか一項に記載の細胞培養用インサートと、前記培養容器内に挿入され、前記細胞培養用インサートの側壁と対面し、前記細胞培養用インサートを間に挟んで配置された少なくとも一対の電極と、を備えた電気刺激用培養装置。
本発明によれば、細胞培養用インサートを電気刺激に適した構成とすることができる。また、細胞への電気刺激の効果を奏しつつ、電気刺激用培養装置の回路の構成を簡素化すると共に製造コストを抑えることができる。
本発明の実施形態の細胞培養用インサートと、該細胞培養用インサートが挿入された複数のウェルを備えた培養容器と、電極とを備えた電気刺激用培養装置の略斜視図。 本発明の第1実施形態の細胞培養用インサートの(A)略斜視図及び(B)正面図。 本発明の第2実施形態の細胞培養用インサートの(A)略斜視図及び(B)正面図。 本発明の第3実施形態の細胞培養用インサートの(A)略斜視図及び(B)正面図。 本発明の第4実施形態の細胞培養用インサートの(A)略斜視図及び(B)正面図。 本発明の第5実施形態の細胞培養用インサートの(A)略斜視図及び(B)正面図。 本発明の第6実施形態の細胞培養用インサートの(A)略斜視図及び(B)正面図。 本発明の第7実施形態の細胞培養用インサートの(A)略斜視図及び(B)正面図。 本発明の第8実施形態の細胞培養用インサートの(A)略斜視図及び(B)正面図。 本発明の第9実施形態の細胞培養用インサートの(A)略斜視図及び(B)正面図。 別の培養容器の例の略斜視図。 図11の培養容器の平面図。 図12の13-13線で沿った断面図。 図11の培養容器と、培養容器の基板プレートの対向する側壁に取り付けられた一対の電極とを備えた電気刺激用培養装置の略斜視図。 別の培養容器の例の略斜視図。 種々の細胞培養用インサートに収容したヒト筋細胞を電気刺激した場合のマイオカイン(CXCL1)の発現量を示すグラフ。 インサートで培養したマウスC2C12筋芽細胞の電気パルス刺激中の筋管細胞を倒立顕微鏡に設置したCCDカメラを用いて動画を撮影し、その収縮能力をImage Jソフトウエアを用いてイメージング解析を行った画像データ。(A)側面にスリット無しのインサートで培養したマウスC2C12筋芽細胞の電気パルス刺激中の筋管細胞の画像データ(B)多孔膜を有する底面と側面に1つスリットを有するインサートで培養したマウスC2C12筋芽細胞の電気パルス刺激中の筋管細胞の画像データ(収縮活動部位が赤く表示される)。(C)スリット無し(A)および1スリット(B)で培養したC2C12筋芽細胞におけるMovement Indexを示すグラフ。 多孔膜を有する底面と側面に1つスリットを有するインサートで培養したヒト骨格筋芽細胞における電気刺激後の(A)CXCL1遺伝子、(B)IL6遺伝子、及び(C)IL8遺伝子の発現量を示すグラフ。(-)EPS無し群、(+)EPS群。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
本発明の実施形態の細胞培養用インサート及び電気刺激用培養装置を図面に従って説明する。
図1に示すように、電気刺激用培養装置50は、培養容器10と、培養容器10内に挿入された細胞培養用インサート20と、培養容器10内に挿入され、細胞培養用インサート20を間に挟んで配置された少なくとも一対の電極30とを備えている。電極30は電極30に取り付けられた導線32を介して電圧パルス発生装置34に接続される。
培養容器10は、基板プレート11と、基板プレート11内に一体的に形成された複数のウェル14とを備えている。ウェル14の数は図では4個のウェルが示されているが、使用される特定の目的に応じて、1、4、8、12、24、48、96、384、1536個又はその他の数のウェルとすることができる。培養容器10は、任意の材料から形成することができ、例えば合成樹脂、金属又はガラスから形成され、好ましくは透明な合成樹脂から形成される。透明な合成樹脂としては例えば、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル等が挙げられる。
図2(A)に示すように、細胞培養用インサート20は、略環状(より具体的には略円筒状)の側壁21と、側壁21の一端に側壁21と接続する底壁22と、底壁22に取り付けられた多孔質膜23とを備えている。底壁22及び多孔質膜23は細胞培養用インサート20の底部を形成し、側壁21の一端は多孔質膜23により塞がれているが、側壁21の頂端24は開放されている。多孔質膜23は細胞培養面として作用し、細胞は、細胞培養用インサート20の側壁21及び多孔質膜23に区画形成された収容部25に収容される。側壁21及び底壁22は、合成樹脂、例えば、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート等から形成することができるが、これらに限定されない。多孔質膜23は、多孔性の不活性フィルム、水化ゲルを含む適当な材料で形成することが出来るが、これらに限定されない。多孔質膜23の孔径は例えば0.05~50μmであり、好ましくは0.1~15μmである。多孔質膜23の膜厚は例えば1~200μmであり、好ましくは10~100μmである。孔密度は例えば1×104~1×108、好ましくは1×105~1×107である。
本実施形態では、側壁21は細胞培養用インサート20の底部に向かうにつれて直線状に先細りする形状となっているが、側壁21の一端から他端まで側壁21の直径が変化しない構成としてもよい。側壁21の頂端24には、細胞培養用インサート20の軸Axに対して略垂直方向に側壁21に対し径方向外側に延びるフランジ26が接続され、フランジ26は細胞培養用インサート20をウェル14に対して支持する把持面を提供する。このため、フランジ26の最大長さはウェル14の内径よりも大きい。
また、細胞培養用インサート20は、側壁21を貫通して延びる2つの貫通孔27を備えている。貫通孔27は通電部として機能する。貫通孔27は本実施形態ではスリットの形状をしており、互いに離間して設けられており、細胞培養用インサート20の軸Axに対して約180°の角度をなして互いに対向している。貫通孔27の長さは特に限定されないが、例えば0.1μm~1cmであり、より好ましくは1μm~1mmである。
本実施形態では、2つの貫通孔27が異なる高さに設けられており、一方の貫通孔27は側壁21の高さ方向における半分の高さ(H/2)よりも細胞培養用インサート20の底部に近い部分に設けられているが、別の貫通孔27は側壁21の高さ方向における半分の高さ(H/2)よりも細胞培養用インサート20の頂部に近い部分に設けられている。これは細胞培養用インサート20の底部の方が電気刺激が強く高効率であるためである。2つの貫通孔27が異なる高さに設けられているため、細胞培養用インサート20内から培養液を漏れないか又は漏れにくい構造とすることができる。
本実施形態において、貫通孔27の形状は帯状である。より具体的には側壁21を広げたときに貫通孔27は直線状である。貫通孔27の形状は同じであっても異なっていてもよい。側壁21の周方向に沿って貫通孔27が帯状に延びるようにすることにより、後述するように細胞培養用インサート20を間に挟んで配置した一対の電極30(図4及び5)から電流を流したときに、細胞培養用インサート20の内部をより多くの電流がより効率的に流れる。また、2つの貫通孔27を設けることで、電極30の正極と負極に対応させることができるため、電流がより効率的に流れる。
細胞培養用インサート20内の細胞を培養する際には、培養容器10のウェル14により区画形成された空間15に培養液が入れられる。培養液は細胞培養用インサート20の多孔質膜23を浸透し、ウェル14内に配置された細胞培養用インサート20内の細胞は、培養液に浸される。
各ウェル14内の細胞培養用インサート20の外側には、一対の電極30が配置されている。電極30としては例えば炭素電極が挙げられるが、これに限定されない。通常、電極30は、通電時に培養液(図13の符号16参照)中に存在するようウェル14の底部17の上に底部17に接して配置される。一対の電極30は互いに略水平方向に並んで配置されている。本明細書では、水平方向とは重力の方向に垂直な方向を指す。また、一対の電極30は、1又は複数の細胞培養用インサート20の側壁21の対向する側に(より具体的には細胞培養用インサート20の軸Axに対して中心角180°をなして)、細胞培養用インサート20を間に挟んで配置される。本実施形態では、一対の電極30は、各ウェル14の幅方向に延びる対向する壁14aのそれぞれに近接して配置されている。図1では電極30を平板状の平面電極で示しているが、電極30は細胞培養用インサート20の側壁21の形状に適合すべく湾曲させた電極であってもよいし、他の任意の形状でもよい。
一つのウェル14内には1又は複数の細胞培養用インサート20を収容することができ、特には1又は複数行かつ1又は複数列の細胞培養用インサート20を収容することができる。一つのウェル14内に複数個の細胞培養用インサート20を収容することにより、一対の電極30で複数の細胞培養物インサート20内の各細胞に効率よく電気刺激を付加することができ、ハイスループット化が可能となる。
電圧パルス発生装置34により電極30に印加して、ウェル14に挿入された細胞培養用インサート20内の細胞に選択的電気刺激を与えることができる。細胞培養用インサート20には通電部としての貫通孔27が設けられているため、細胞培養用インサート20の収容部25に収容された細胞はより効果的に電気刺激される。電気刺激の大きさ及び持続時間は目的に応じて適宜選択することができる。電気刺激は、好ましくは10~50V、0.001~4Hz、1~24msパルス幅にて0.5~120時間、更に好ましくは、20~40V、0.1~1Hz、1~24msパルス幅にて2~24時間与えられる。この電気刺激により、細胞の膜電位依存性チャンネルを活性化し、筋細胞のサルコメア構造を発達させる。さらに、同時に収縮活動を促進させてエネルギー消費量を高める電極30に対する複数の細胞培養用インサート20の各々の貫通孔27の向きを、電極30に向き合うように合わせれば、電流を複数の細胞培養用インサート20を通ってより均一に流すことができる。
本発明の実施形態の細胞培養用インサート20及びこれを備えた培養装置1並びに電気刺激用培養装置50を用いて培養される細胞は限定されず、電気刺激の対象となる任意の細胞が含まれる。細胞の例としては、例えば、平滑筋細胞、心筋細胞、C2C12筋芽細胞等の培養細胞株、若しくはこれら細胞株から培養して分化した筋管細胞等の筋細胞、膵β細胞等の内分泌細胞、及び神経細胞などが挙げられる。
本発明の実施形態の電気刺激用培養装置50を用いて、細胞の各種性質、特性及び/又は機能(例えば、運動、増殖、及び、分化)を調査、研究及び/又は評価することができる。例えば、本発明の実施形態の細胞培養用インサート20を備えた電気刺激用培養装置50を用いて、動物由来の繊維芽細胞をウェル14内で培養し、微弱電位刺激を加えることによって心筋細胞へ分化誘導し、さらに分化誘導した心筋細胞に電気刺激を与え、拍動の再現を可能とし、培養心筋細胞の細胞電位及び/又形態を計測することできる。或いは、動物由来の筋芽細胞をウェル14内で培養し、筋芽細胞を高アミノ酸含有培地で筋管細胞に分化誘導し、分化誘導した筋管細胞に電気刺激を与え、高い糖取り込み代謝能を有する培養筋管細胞を製造作製することができる。高アミノ酸含有培地を用いた筋芽細胞からの筋管細胞の作製方法については特開2006-296282及び特開2008-99616を参照されたい。或いは、筋細胞の電気生理学的機能の解明及び/又は筋細胞に対する薬剤効果の評価を目的とする各種の細胞検査方法を実施することが出来る。
さらには、本発明の実施形態の電気刺激用培養装置50を用いて、動物より採取した筋細胞又は培養筋細胞系を用いて、運動強度と関連して発現量が変動する酵素タンパク質、分泌タンパク質、若しくはそれらの受容体、又は、それらをコードする遺伝子を利用した、正常あるいは病態時における運動が、運動強度の評価ならびに筋エネルギー消費をはじめとする総合的な代謝状態に及ぼす影響を低侵襲的かつ簡便に測定することもできる。本発明者らは、筋管細胞の粗精製方法の開発と網羅的遺伝子発現解析などの方法を駆使して、特定の分泌タンパク質及び/又はその受容体をコードする遺伝子が運動依存的に発現変動することを見出し、更に、それらの中で筋の健康状態や代謝を調節するあるいは連関する遺伝子/タンパク質を同定したが(特許第5246740号)、当該特許に開示されている下記の遺伝子群から選択される少なくとも一種類の遺伝子の発現量を測定し、その変動に基づき、筋肉に負荷された運動刺激の強度を検出することができる:(1) C-X-C ligand 1 、(2) C-X-C receptor 7 (CXCR7) 、(3) C-X-C ligand 5 、(4) Oncostatin R 、(5) Wnt inhibitory factor-1 (WIF-1)、 (6) GPR43、 (7)VEGF-D 、(8)SCF/kit-ligand 、(9) COX2、 (10) prrx1、 (11) HDAC9 、(12) Interleukin-6 (IL-6)、 (13) FKBP11、 (14) oxysterol binding protein-like 1 (OSBPL1)、(15) SERPING、(16)Ubiquitin-conjugating enzyme E2B、(17)TBC domain family member1、(18)Ubiquitin-conjugating enzyme E2N、(19)Fibroblast growth factor 21、(20)Adaptor-related protein complex 2、(21)Ubiquitin-conjugating enzyme E2 variant 2、(22)IGFBP5、(23)Ubiquitin specific peptidase 15、(24)CD28 antigen、(25)Epsin 2、(26)Toll interacting protein、(27)von Hippel-Lindau syndrome homolog、(28)Ubiquitin specific peptidase 12、(29)SUMO/sentrin specific peptidase 2、(30)Heme oxygenase (decycling)1、(31)Dual specificity phosphatases 18、(32)Ubiquitin specific peptidase 22、(33)Ubiquitin protein ligase E3A、(34)Protein phosphatase 1、(35)Hect domain and RCC1-like domain、(36)Calpastatin、(37)RAB GTPase activating protein 1、(38)Ubiquitin-conjugating enzyme E2L3、(39)interleukin 13 receptor alpha1、(40)RAD23a homolog (S. cerevisiae)、(41)Ubiquitin specific peptidase 9、 (42) Ubiquitin fusion degradation 1 like、(43)protein phosphatases 4 catalytic subunit、(44)ubiquitin-conjugating enzyme E2D3、(45)IGFBP6、(46)Sphingosine phosphate lyase 1、(47)adaptor protein complex AP-2 alpha2 subunit、(48)RAB10、(49)HECT domain containing 1、(50)Ubiquitin specific peptidase 14、(51)Ubiquitin specific peptidase 32、(52)interleukin-1 receptor associated kinase 2、(53)ubiquitin-conjugating enzyme E2M、(52)adaptor-related protein complex 3、 (53)Ubiquitin specific peptidase 4、及び(54)Dual specificity phosphatases 4。
図3は本発明の第2実施形態の細胞培養用インサート20の(A)略斜視図及び(B)正面図である。この例では、細胞培養用インサート20の側壁21に1つの貫通孔27が設けられると共に、多孔質膜23の中心に、多孔質膜23に設けられている複数の孔よりも孔径が大きい、多孔質膜23を貫通して延びる貫通孔29が設けられている。貫通孔29は通電部として機能する。貫通孔27は第1実施形態に関連して説明した通りであり、スリットの形状をしており、側壁21の高さ方向における半分の高さ(H/2)よりも細胞培養用インサート20の底部に近い部分に設けられている。貫通孔29の形状は略円形に示されているが、特に限定されず、略矩形、略矩形以外の多角形、楕円形等、他の形状であることができる。貫通孔29の最大長さ又は孔径は特に限定されないが、例えば0.1μm~1cm、より好ましくは100μm~5mmである。このような構成によっても、細胞培養用インサート20の内部に電流をより効率的に流すことができる。
図4は本発明の第3実施形態の細胞培養用インサート20の(A)略斜視図及び(B)正面図である。この例では、細胞培養用インサート20の側壁21の同じ高さに2つの貫通孔27が設けられている。
図4(B)に示すように、2つの貫通孔27は、側壁21の高さ方向における半分の高さ(H/2)よりも細胞培養用インサート20の底部に近い部分に設けられていると共に、同じ高さに設けられている。このような構成によっても、細胞培養用インサート20の内部に電流をより効率的に流すことができる。
図5は本発明の第4実施形態の細胞培養用インサート20の(A)略斜視図及び(B)正面図である。この例では、側壁21の貫通孔27が、側壁21の周方向に沿って整列した複数の貫通孔27からなる第1の組と、側壁21の周方向に沿って整列した複数の貫通孔27からなる第2の組とからなる。このような構成によっても、細胞培養用インサート20の内部に電流をより効率的に流すことができる。
図6は本発明の第5実施形態の細胞培養用インサート20の(A)略斜視図及び(B)正面図である。この例では、細胞培養用インサート20の側壁21に、4つの貫通孔27が設けられている。そのうち、2つの貫通孔27は側壁21の高さ方向における半分の高さ(H/2)よりも細胞培養用インサート20の底部に近い部分に設けられている。2つの貫通孔27は側壁21の高さ方向における半分の高さ(H/2)よりも細胞培養用インサート20の頂部に近い部分に設けられている。このような構成によっても、細胞培養用インサート20の内部に電流をより効率的に流すことができる。
図7は本発明の第6実施形態の細胞培養用インサート20の(A)略斜視図及び(B)正面図である。この例では、細胞培養用インサート20の側壁21に、貫通孔27,29の代わりに、導電性材料から形成された部分36が設けられている。導電性材料から形成された部分36は通電部として機能する。導電性材料としては、導電性プラスチック、金属、又はこれらの組み合わせ等が挙げられる。導電性材料は導電性充填剤を樹脂に配合した公知の複合材料である。導電性充填剤としては、炭素系物質 (カーボンブラック、グラファイト、カーボン ナノチューブ、グラフェン等)、金属 (銀、銅、ニッケル、スズ、アルミニウム、ステンレス鋼等を繊維状、フレーク状、樹枝状、円筒状、楕円体状等の形状にして利用)、及びこれらの組み合わせ(ニッケル被覆炭素繊維、銀めっきアルミニウム粉末等)が挙げられるがこれらに限定されない。
導電性材料から形成された部分36は、側壁21の高さ方向における半分の高さ(H/2)よりも細胞培養用インサート20の底部に近い部分に、側壁21の一部として側壁21の全周に渡って設けられている。このような構成によっても、細胞培養用インサート20の内部に電流をより効率的に流すことができる。
図8は本発明の第7実施形態の細胞培養用インサート20の(A)略斜視図及び(B)正面図である。この例では、細胞培養用インサート20の側壁21に、2箇所の導電性材料から形成された部分36が設けられている。導電性材料から形成された部分36は、各々が側壁21の一端から他端まで延び、細胞培養用インサートの軸Axに対して180°の角度をなして互いに対向している。このような構成によっても、細胞培養用インサート20の内部に電流をより効率的に流すことができる。
図9は本発明の第8実施形態の細胞培養用インサート20の(A)略斜視図及び(B)正面図である。この例では、細胞培養用インサート20の側壁21の全部が、導電性材料から形成された部分36により形成されている。このような構成によっても、細胞培養用インサート20の内部に電流をより効率的に流すことができる。
図10は本発明の第9実施形態の細胞培養用インサート20の(A)略斜視図及び(B)正面図である。この実施形態では、第1実施形態の細胞培養用インサート20と比較して、側壁21の断面形状が略矩形である。側壁21は細胞培養用インサート20の底部に向かうにつれて直線状に先細りしている。本実施形態によっても、細胞培養用インサート20の内部に電流をより効率的に流すことができる。
ここまで、本発明を第1~9実施形態を例にとって説明してきたが、本発明はこれに限られず、以下のような種々の変形が可能である。
・貫通孔27,29の形状及び数は限定されない。例えば、貫通孔27は合計で1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10個以上であってよい。側壁21の高さ方向における半分の高さ(H/2)よりも細胞培養用インサート20の底部に近い部分に設けられた貫通孔27は、少なくとも一つであればよく、2、3、4、5、6、7、8、9又は10個以上であってもよい。側壁21の高さ方向における半分の高さ(H/2)よりも細胞培養用インサート20の頂部に近い部分に設けられた貫通孔27は0、1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10個以上であってもよい。多孔質膜23に設けられる貫通孔29は、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10個以上であってもよい。
・第1実施形態の細胞培養用インサート20の2つの貫通孔27が細胞培養用インサート20の軸Axに対して互いになす角度、第3実施形態の細胞培養用インサート20の2つの貫通孔27が細胞培養用インサート20の軸Axに対して互いになす角度、及び第6実施形態の細胞培養用インサート20の2つの導電性材料から形成された部分36が細胞培養用インサート20の軸Axに対して互いになす角度は、それぞれ約180°に限定されず、0°よりも大きく180°よりも小さい任意の角度であってよい。ただし、約90°~180°が好ましく、約150°~約180°がより好ましい。
・図5に示した第4実施形態において、複数の貫通孔27からなる第1の組と、複数の貫通孔27からなる第2の組は、側壁21の周方向に沿って整列していたが、整列する方向は限定されず、例えば細胞培養物インサート20の軸Axに対して平行に整列していてもよい。
図10に示した第9実施形態の細胞培養用インサート20において、細胞培養用インサート20の側壁21の断面形状は先細りせず、断面形状が側壁21の上端から下端まで一定面積の略矩形であってもよい。この場合、平板電極30と側壁21との形状がよく適合し、平板電極30と側壁21とが良好に接触できるため、細胞培養用インサート20の内部に電流をより効率的に流すことができる。
・フランジ26を省略してもよい。その場合、細胞培養物インサート20の底部の多孔質膜23と培養容器10のウェル14の底部17との間にスペースを維持することが望ましい。このため、細胞培養物インサート20が、底面から突出する複数の脚部を備えるか、ウェル14の底部17から突出する突出部を備えることが好ましい。
・側壁21は、断面形状が三角形、矩形、正方形、六角形、八角形等のように幾何学的形状を形成し得るように相互に関して配置することが望ましい。
・一対の電極30の代わりに、一対よりも多くの電極を用いてもよい。
・蓋部材40は省略してもよい。
・培養容器10及び電気刺激用培養装置50は図1に示す実施形態に限定されない。図11は別の培養容器10及び電気刺激用培養装置50の例である。図11において、細胞を培養させるための装置は、培養容器10と、細胞培養用インサート20と、培養容器10に装着される蓋部材40とを備えている。
培養容器10は、基板プレート11と、基板プレート11の側壁13により区画された空間に収容された複数(図では6個)のウェル14とを備えている。培養容器10の材料は第1実施形態に関して説明した通りである。
図12は図11の培養容器10の平面図であり、一つの細胞培養用インサート20がウェル14に挿入された状態が示されている。
図13は図12の13-13線で沿った断面図である。細胞培養物インサート20は培養容器10のウェル14の上端でフランジ26により支持された状態でウェル14に挿入されている。細胞培養用インサート20の側壁21の外径は、ウェル14により区画形成された空間15内の溶液又は培養液16が毛管作用によって側壁14とウェル14の間を上昇してウェル14からあふれて流出するのを防ぐために、ウェル14の内径よりも十分に小さいことが好ましい。また、多孔質膜23は、培養容器10のウェル14の底部から離間させて上方に配置するのが一般的である。
ウェル14内であって細胞培養用インサート20の外側に一対の電極30が配置されている。通常、電極30は、通電時に培養液16中に存在するようウェル14の底部17の上に配置される。一対の電極30は、細胞培養用インサート20の側壁21の対向する側に(より具体的には細胞培養用インサート20の軸Axに対して中心角180°をなして)、細胞培養用インサート20を間に挟んで配置される。図13では電極30を平板状の平面電極で示しているが、電極30は細胞培養用インサート20の側壁21の形状に適合すべく湾曲させた電極であってもよいし、他の任意の形状でもよい。
図14は、培養容器10の一つのウェル14内に一つの細胞用インサートチャンバー20を挿入するとともに一対の電極30を配置した電気刺激用培養装置50の略斜視図である。一対の電極30は互いに水平方向に並ぶと共に、互いに略平行に配置されている。本実施形態では、一対の電極30は細胞培養用インサート20の側壁と対面し、細胞培養用インサート20を間に挟んでウェル14の軸Axに対して略平行に配置されている。このような構成により、電極30間の複数列のウエル14の各細胞に電気刺激を付加することができ、ハイスループット化が可能となる。
図15は、培養容器10の基板プレート11内に複数の細胞用インサートチャンバー20が配置されており、基板プレート11の対向する面の付近に一対の電極30を配置した電気刺激用培養装置の略斜視図である。一対の電極30は互いに水平方向に並ぶと共に、互いに略平行に配置されている。本実施形態では、一対の電極30は細胞培養用インサート20の側壁と対面し、細胞培養用インサート20を間に挟んで配置されている。このような構成により、電極30間の複数列のウエル14の各細胞に電気刺激を付加することができ、ハイスループット化が可能となる。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されない。
実施例1 マウスC2C12筋芽細胞の電気パルス刺激
マウスC2C12筋芽細胞をインサートチェンバー(スリット無し、1スリット、および2スリット)に播種し、コンフルエントになるまで増殖させ、その後筋管細胞へと分化させた。 なお、「スリット無し」は市販のインサート、「1スリット」は該市販のインサートに対し側面に1つのスリットを設けたインサートに対応し、「2スリット」は該市販のインサートに対し側面に2つのスリットを設けたインサートに対応する。
分化したC2C12筋管細胞を含むインサートチェンバーを電極付き培養装置に設置し、電気パルス刺激(周波数:1 Hz, 電圧:20 V/4 cm,パルス幅:2, 4, 8, 16 ms)を16時間にわたり付与した。電気パルス刺激と培養液条件等は特開2006-296282を参照されたい。インサートチェンバー内のC2C12筋管細胞からトータルRNAを抽出し、定法に従ってcDNAを合成後に定量PCR解析を行い、CXCL1遺伝子の発現量を計測した(図16)。
分化したC2C12筋管細胞を含むインサートチェンバー(スリット無し、1スリット)を電極付き培養装置に設置し、電気パルス刺激(周波数:1 Hz, 電圧:20V/2.5 cm,パルス幅:8ms)を16時間にわたり付与した後、EPS応答性の収縮能力(Movement Index)を計測した(図17(A)-(C))。Movement Indexの計測については特開2006-296282およびFujita H. et al., Exp.Cell Res.313(9):1853-1865, 2007を参照されたい。
実施例2 ヒト骨格筋芽細胞の電気パルス刺激
ヒト骨格筋芽細胞(LONZA社、HSMM)をインサートチェンバー(1スリット)に播種し、コンフルエントになるまで増殖させ、その後筋管細胞へと分化させた。分化したヒトHSMM筋管細胞を含むインサートチャンバーを電極付き培養装置に設置し、電気パルス刺激(周波数:1 Hz, 電圧:20 V/2.5 cm,パルス幅:4ms)を24時間(8h EPSx3回、各EPSの間に1時間の休憩)にわたり付与した。EPS無し群を対照とした。電気パルス刺激と培養液条件等は特開2006-296282を参照されたい。 インサートチェンバー内のヒトHSMM筋管細胞からトータルRNAを抽出し、定法に従ってcDNAを合成後に定量PCR解析を行い、CXCL1遺伝子、IL6遺伝子及びIL8遺伝子の発現量を計測した(図18(A)-(C))。
10・・・培養容器
11・・・基板プレート
14・・・ウェル
20・・・細胞培養用インサート
21・・・インサート側壁
23・・・多孔質膜
27・・・側壁に設けられた通電部としての貫通孔
29・・・多孔質膜に設けられた通電部としての貫通孔
30・・・電極
36・・・導電性材料から形成された部分
50・・・電気刺激用培養装置

Claims (3)

  1. 培養容器のウェルに挿入可能な細胞培養用インサートであって、
    略環状の側壁(ハイドロゲルからなるものを除く)と、前記側壁に取り付けられて前記細胞培養用インサートの底部を形成する多孔質膜とを備え、
    前記側壁の少なくとも一部が通電部を備え、前記通電部が、前記側壁の高さ方向における半分の高さよりも前記細胞培養用インサートの底部に近い部分に設けられており、
    通電部が、前記側壁の一部を構成する導電性材料から形成された部分を有する、細胞培養用インサート。
  2. 前記通電部が、前記側壁の周方向に沿って帯状に形成された1又は複数の部分を有する請求項1に記載の細胞培養用インサート。
  3. 電気刺激用培養装置であって、
    基板プレートを備えた培養容器と、
    前記培養容器内に挿入された請求項1又は2に記載の細胞培養用インサートと、
    前記培養容器内に挿入され、前記細胞培養用インサートの側壁と対面し、前記細胞培養用インサートを間に挟んで配置された少なくとも一対の電極と、を備えた電気刺激用培養装置。
JP2019033091A 2019-02-26 2019-02-26 細胞培養用インサート及び電気刺激用培養装置 Active JP7369417B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019033091A JP7369417B2 (ja) 2019-02-26 2019-02-26 細胞培養用インサート及び電気刺激用培養装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019033091A JP7369417B2 (ja) 2019-02-26 2019-02-26 細胞培養用インサート及び電気刺激用培養装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020137418A JP2020137418A (ja) 2020-09-03
JP7369417B2 true JP7369417B2 (ja) 2023-10-26

Family

ID=72263899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019033091A Active JP7369417B2 (ja) 2019-02-26 2019-02-26 細胞培養用インサート及び電気刺激用培養装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7369417B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002518678A (ja) 1998-06-12 2002-06-25 セネス リミティド 高処理量スクリーン
JP2003000225A (ja) 2001-06-25 2003-01-07 Hakuju Inst For Health Science Co Ltd 細胞培養装置及び細胞培養方法
JP2005514909A (ja) 2001-07-12 2005-05-26 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 真核生物細胞の電場による刺激
JP2006296282A (ja) 2005-04-20 2006-11-02 Tohoku Univ 高代謝能を有する培養筋細胞の作製方法
JP2008200037A (ja) 2007-01-31 2008-09-04 Millipore Corp 高スループットの細胞ベースアッセイ、その使用方法及びキット
JP2009511079A (ja) 2005-10-18 2009-03-19 ジーイー・ヘルスケア・バイオサイエンス・アクチボラグ マルチウェルプレート
JP2011191241A (ja) 2010-03-16 2011-09-29 Panasonic Corp 電気生理測定デバイス
CN102517214A (zh) 2012-01-13 2012-06-27 王秀梅 一种评价细胞迁移行为的细胞培养器
US20140106394A1 (en) 2012-10-16 2014-04-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Multiwell plate and method of analyzing target material using the same
JP3208610U (ja) 2016-11-11 2017-01-26 関東化學株式会社 培養容器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4828386A (en) * 1987-06-19 1989-05-09 Pall Corporation Multiwell plates containing membrane inserts
US5674395A (en) * 1995-06-05 1997-10-07 Millipore Corporation Multiple sample separator

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002518678A (ja) 1998-06-12 2002-06-25 セネス リミティド 高処理量スクリーン
JP2003000225A (ja) 2001-06-25 2003-01-07 Hakuju Inst For Health Science Co Ltd 細胞培養装置及び細胞培養方法
JP2005514909A (ja) 2001-07-12 2005-05-26 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 真核生物細胞の電場による刺激
JP2006296282A (ja) 2005-04-20 2006-11-02 Tohoku Univ 高代謝能を有する培養筋細胞の作製方法
JP2009511079A (ja) 2005-10-18 2009-03-19 ジーイー・ヘルスケア・バイオサイエンス・アクチボラグ マルチウェルプレート
JP2008200037A (ja) 2007-01-31 2008-09-04 Millipore Corp 高スループットの細胞ベースアッセイ、その使用方法及びキット
JP2011191241A (ja) 2010-03-16 2011-09-29 Panasonic Corp 電気生理測定デバイス
CN102517214A (zh) 2012-01-13 2012-06-27 王秀梅 一种评价细胞迁移行为的细胞培养器
US20140106394A1 (en) 2012-10-16 2014-04-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Multiwell plate and method of analyzing target material using the same
JP3208610U (ja) 2016-11-11 2017-01-26 関東化學株式会社 培養容器

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
李沢謙介ほか,分子・電気・光学的透過性を有するハイドロゲル培養皿を用いたヒトiPS細胞由来心筋細胞の効率的な電気刺激,第79回応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(2018 名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)),2018年,18a-221C-6

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020137418A (ja) 2020-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11833346B2 (en) Integrated circuits for neurotechnology and other applications
JP4880704B2 (ja) ハイスループットエレクトロポレーション用の装置
US9523071B2 (en) Pipette tip for electroporation device
CN102445477B (zh) 离体神经信息双模检测微电极阵列芯片及制备方法
JP5885144B2 (ja) 接着細胞を均一に処理するための方法及び装置
US10539523B2 (en) System and method for monitoring cardiomyocyte beating, viability, morphology, and electrophysiological properties
CN101712925B (zh) 检测单细胞和群细胞行为的多尺度集成细胞阻抗传感器
EP2950086A1 (en) Device for measuring the trans-layer electrical impedance in an in-vitro model of a cell barrier
EP2354217B1 (en) Integrated cultivation and measurement device for label-free detection and classification of cellular alterations, in particular for generation and characterisation of cell-spheroids, components and uses thereof
CA2678450A1 (en) Planar electroporation apparatus and method
WO2014085727A1 (en) System and method for monitoring cardiomyocyte beating, viability, morphology and electrophysilogical properties
JP3193471B2 (ja) 一体化複合電極
Joucla et al. Improved focalization of electrical microstimulation using microelectrode arrays: a modeling study
Ahuja et al. The dependence of spectral impedance on disc microelectrode radius
JP7369417B2 (ja) 細胞培養用インサート及び電気刺激用培養装置
EP3246697B1 (en) Method and system for producing a sheetlike cell culture
Yadav et al. Development of multi-depth probing 3D microelectrode array to record electrophysiological activity within neural cultures
US11346797B2 (en) System and method for monitoring cardiomyocyte beating, viability, morphology and electrophysiological properties
CN103342336A (zh) 一种三维有序大孔微电极的制备方法
WO2003001194A1 (fr) Electrode d'enregistrement extracellulaire
CN102360007A (zh) 一种井型神经芯片及其制备方法
KR102523910B1 (ko) 미세유체 세포에 대한 전기 자극 인가 방법 및 장치
JP2014124133A (ja) 細胞外電位計測装置及び方法
JP2007205756A (ja) 細胞外電極
JP3182127U (ja) 細胞外電位計測装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7369417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150