JP7366741B2 - 圃場の水管理装置 - Google Patents
圃場の水管理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7366741B2 JP7366741B2 JP2019239236A JP2019239236A JP7366741B2 JP 7366741 B2 JP7366741 B2 JP 7366741B2 JP 2019239236 A JP2019239236 A JP 2019239236A JP 2019239236 A JP2019239236 A JP 2019239236A JP 7366741 B2 JP7366741 B2 JP 7366741B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- field
- water
- water management
- camera
- management device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 616
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 70
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 60
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 57
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims description 4
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 169
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 description 80
- 238000003973 irrigation Methods 0.000 description 68
- 230000002262 irrigation Effects 0.000 description 68
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 52
- 230000008859 change Effects 0.000 description 30
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 27
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 27
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 20
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 20
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 15
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 10
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 10
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 9
- 239000008400 supply water Substances 0.000 description 9
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 8
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 8
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 241000282485 Vulpes vulpes Species 0.000 description 6
- 238000013135 deep learning Methods 0.000 description 6
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 5
- 238000013473 artificial intelligence Methods 0.000 description 5
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 5
- 238000001931 thermography Methods 0.000 description 5
- 241000282472 Canis lupus familiaris Species 0.000 description 4
- 241000282326 Felis catus Species 0.000 description 4
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 4
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 4
- 241000282898 Sus scrofa Species 0.000 description 4
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 4
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 4
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 3
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 3
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 2
- 241000269350 Anura Species 0.000 description 2
- 241000282421 Canidae Species 0.000 description 2
- 241000252185 Cobitidae Species 0.000 description 2
- 241000276423 Fundulus heteroclitus Species 0.000 description 2
- 241000237858 Gastropoda Species 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 239000003337 fertilizer Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 2
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 2
- 241000271566 Aves Species 0.000 description 1
- 208000027066 STING-associated vasculopathy with onset in infancy Diseases 0.000 description 1
- 241000607479 Yersinia pestis Species 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 239000003905 agrochemical Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000003306 harvesting Methods 0.000 description 1
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000003621 irrigation water Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000575 pesticide Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 235000008954 quail grass Nutrition 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000005070 ripening Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 238000009331 sowing Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000002054 transplantation Methods 0.000 description 1
- 230000017260 vegetative to reproductive phase transition of meristem Effects 0.000 description 1
- 238000012800 visualization Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T50/00—Aeronautics or air transport
- Y02T50/50—On board measures aiming to increase energy efficiency
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T50/00—Aeronautics or air transport
- Y02T50/60—Efficient propulsion technologies, e.g. for aircraft
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
Description
特許文献1の給水装置は、圃場に用水を供給する用水パイプラインに設けられて圃場への給水を制御する開閉部と、開閉部を開閉する電動アクチュエータとを含み、電動アクチュエータの本体ケースが開閉部上に設けられる給水装置の設置構造において、開閉部の周辺の地面に立設され、本体ケースを支持する支持部材を備える。
そこで、本発明は上記問題点に鑑み、飛行体の補助ステーションとしての機能を有することで、圃場に関する様々な状況を簡単に把握することができる圃場の水管理装置を提供することを目的とする。
圃場の水管理装置は、圃場に供給する給水及び前記圃場から排出する排水のいずれかを開閉動作によって行う機構の前記開閉動作を行うアクチュエータと、前記アクチュエータを収容する収容体と、圃場の上空を飛行する飛行体の少なくとも離着陸に関する補助を行うステーションと、を備え、前記ステーションは、前記収容体に支持され、前記飛行体が離着陸する離着陸場所を備えている。
前記アクチュエータを作動する電力を発生する太陽光パネルと、前記太陽光パネルが発電した電力を蓄電する蓄電装置と、を備えている。
前記ステーションは、離着陸場所となる離着陸装置を含み、前記離着陸装置は、離着陸のスペースを形成する離着陸板と、前記離着陸板を水平状態にして前記収容体に支持可能な支持体と、を備え、前記支持体は、前記収容体に揺動自在に取り付けられたアームと、前記離着陸板の下面に固定され且つ前記アームが係止する係止部と、前記離着陸板を前記収容体に揺動自在に支持するヒンジと、を備え、前記離着陸板を水平状態にして、前記アームの上端を前記係止部に係止することにより、前記離着陸板が水平で保持される一方、前記アームの上端を前記係止部から外すことにより、前記離着陸板が垂直に折りたたまれる。
前記ステーションは、前記飛行体が撮像した画像データを取得し且つ取得した画像データを外部に送信する中継通信装置を備えている。
前記ステーションは、前記飛行体の蓄電装置を保管する保管場所を備えている。
[第1実施形態]
図1は、圃場の水管理システムを示している。圃場の水管理システムは、圃場の水管理装置1を有している。なお、説明の便宜上、圃場の水管理装置1のことを「水管理装置1」という。
<パイプラインの概要>
図2A及び図3に示すように、作物を作付する圃場H1の周囲には、用水が流れるパイプライン100が設置されていて、水管理装置1は、パイプライン100に接続されている。
<水管理装置の概要:給水側>
図4に示すように、水管理装置1は、アクチュエータ10を備えている。アクチュエータ10は、圃場H1に供給する給水(用水の給水)及び圃場H1から排出する排水のいずれかを行う弁体102の開閉動作を行う。アクチュエータ10は、電動モータ10aと、電動モータ10aの駆動により回転する回転軸10bとを有している。
以上、アクチュエータ10によれば、電動モータ10aを回転させることで、ギア14、15及び回転軸10bが回転させることができる。したがって、回転軸10bに連結した弁軸103が回転しながら垂直方向に移動することで、弁体102を開閉動作させることができる。
具体的には、筒体11aの下端は、開閉弁100cの本体101に取付けられた取付台115にボルト等の締結具によって取付けられている。筒体11aは、取付台115に取付けられた状態で上方に延びるように起立している。
筒体11bは、下壁部31と、上壁部32と、下壁部31と上壁部32との間に設けられた中間壁33を有するT形に構成されている。中間壁33は、径外方向に突出した突出壁34を有している。突出壁34は、円形であって、当該突出壁34には、操作盤43が取り付けられている。また、筒体11bの上壁部32の内径は、中間壁33の内径よりも小さく段部35が形成されている。言い換えれば、筒体11bの段部35は径内方向に突出して、筒体(第2筒体)11cの下部を取り付ける支持部、即ち、筒体(第2筒体)11cの下部を差し込む差し込み部となっている。
<水管理装置の概要:排水(落水)側>
上述した実施形態では、水管理装置1は、パイプライン100の給水側に設けられていたが、図3に示すように、給水した水(用水)を排出する排水側(落水側)に設けられていてもよい。
図5に示すように、落水部123は、垂直方向に移動することで落水をさせない状態(閉鎖状態)と落水をさせる状態(開放状態)とに位置変更可能な仕切部125と、仕切部125を垂直方向に移動させる移動機構126とを備えている。移動機構126は、台座127と、台座127に上端が固定され下方に延びる案内棒128と、案内棒128が挿通され且つ案内棒128に沿って移動可能な移動体130と、台座127の貫通孔に挿入される第1軸129と、第1軸129の回転に伴って回転する第2軸132とを有している。第1軸129の上端は、カップリング等により回転軸10bに連結されている。第2軸132は、移動体130に挿入されていて、第2軸132の回転によって移動体130が移動するように構成されている。例えば、第2軸132には雄ネジが形成され、移動体130の内部には雌ネジが形成されていて、第2軸132が回転すると移動体130が垂直方向に移動する。
以上のように、水管理装置1を排水側に取付けた場合も、アクチュエータ10を作動させることによって、移動体130(仕切部125)の開閉動作を行わせることができる。即ち、仕切部123は、排水を調整する機構(調整機構)である。
<水管理装置>
図4、図5、図6に示すように、水管理装置1は、太陽光パネル40と、蓄電装置41とを備えている。太陽光パネル40は、少なくともアクチュエータ10を作動する電力を発生するパネルである。太陽光パネル40は、収容体11の上部、即ち、筒体11cの上部に取付けられている。詳しくは、筒体11cの天板39には、ブラケット38が取り付けられ、ブラケット38に太陽光パネル40が取り付けられている。蓄電装置41は、収容体11に収容され、太陽光パネル40が発電した電力を蓄電する。蓄電装置41は、筒体(第2筒体)11cに収容されている。
<観測カメラ>
図6に示すように、水管理装置1は、観測カメラ80を備えている。観測カメラ80は、CCDカメラ、CMOSカメラ、赤外線カメラである。観測カメラ80には、電力供給ラインL1を介して蓄電装置41の電力が供給され、当該観測カメラ80は、蓄電装置41の電力、即ち、太陽光パネル40が発電した電力によって作動する。なお、観測カメラ80は、直接、電力供給ラインL1を介して太陽光パネル40に接続されていてもよい。
なお、観測カメラ80は、水管理装置1の内部及び/又は外部に設けられる場合があるため、図2A及び図2Bにおいて、観測カメラ80の図示を省略している。また、図2Aは、圃場H1に対して、給水側の水管理装置1を配置した状態を示しており、図2Bは、圃場H1に対して、給水側及び排水側の水管理装置1を配置した状態を示している。なお、圃場H1に設置された水管理装置1と、圃場H1とは対応づけられていて、図2Dに示すように、水管理装置1の装置識別情報(名称、型式番号、製造番号、シリアルコードなど)と、圃場H1の圃場識別情報(名称、管理番号など)とが関連付けられて、後述する支援装置201Aに記憶されている。また、水管理装置1の設置位置(緯度、経度)と、圃場H1の識別情報又は圃場H1の設置位置(緯度、経度)とも関連付けられていて、後述する支援装置201Aに記憶されている。
上述した実施形態では、筒体(第2筒体)11cを透明にしていたが、これに変えて、図7E~図7Gに示すように、筒体(第2筒体)11cの一部に窓部153を設け、観測カメラ80が窓部153を通して監視を行ってもよい。
具体的には、筒体(第2筒体)11cには、当該筒体(第2筒体)11cの軸方向(垂直方向)に延び且つ当該筒体(第2筒体)11cの周方向に延びる貫通孔154が形成されている。筒体(第2筒体)11cの内面又は外面には、貫通孔152を塞ぐように窓部153が取り付けられている。窓部153も、貫通孔154同様に筒体(第2筒体)11cの軸方向(垂直方向)に延び且つ当該筒体(第2筒体)11cの周方向に延びている。なお、窓部153の軸方向の長さL10、窓部153の周方向の幅W10は、観測カメラ80の画角に応じて設定して、画角よりも大きくする。
図7H、図7Iに示すように、水管理装置1は、位置変更機構159Aを備えている。位置変更機構159Aは、例えば、観測カメラ80を水平方向に変更することが可能である。位置変更機構159Aは、ターンテーブル160と、電動モータ162とを有している。ターンテーブル160には、カメラ取付金具151が固定されている。図7H、図7Iの場合、カメラ取付金具151のブラケット151aは、ターンテーブル160の上面に固定されている。なお、図7H、図7Iのカメラ取付金具151において、ブラケット151a以外の構成は同じである。
位置変更機構159Cは、筒体(第2筒体)11cに固定されたブラケット170、171と、ブラケット170、171を貫通する移動部材172、電動モータ173を含んでいる。ブラケット170、171には、貫通孔が形成され、貫通孔には雌ねじが形成されている。移動部材172は、棒状の部材であって外周面に雄ねじが形成され、ブラケット170、171の雌ねじに嵌め込まれている。移動部材172には、カメラ取付金具(取付部)151等を介して観測カメラ80が取り付けられている。電動モータ173の回転軸に設けられたギアは、移動部材172に嵌まり込んでいて、電動モータ173を回転させることにより、観測カメラ80は、移動部材172の移動に応じて垂直方向に移動する。即ち、電動モータ173を回転させることで、撮像範囲G1(撮像方向X1)を垂直方向に移動させることができる。
<第2筒体(高さ変更)>
さて、上述した実施形態では、第1筒体(筒体11a、筒体11b)に筒体(第2筒体)11cを取り付けていたが、第1筒体(筒体11a、筒体11b)には、図7Lに示すように、筒体(第2筒体)11cの軸方向の長さ(高さが異なる)H10を着脱可能に取り付けられるようにしてもよい。図7Lについては、説明の便宜上、筒体(第2筒体)11cに収容する機器(蓄電装置41、観測カメラ80、制御装置60、通信装置70)を省略している。
なお、支持部180を設けた場合において、短筒体11c1及び長筒体11c2のそれぞれを透明にする場合は、短筒体11c1及び長筒体11c2のそれぞれにおいて、筒体11bの上壁部32と重なる部分を透明にしなくてもよいし、透明にしてもよい。
また、通信装置70は、筐体70aと、筐体70aに設けられた複数のコネクタ70bとを含んでいる。複数のコネクタ70bには、複数の観測カメラ80のそれぞれに設けられたケーブル(通信ライン)が接続可能である。したがって、カメラ取付金具(取付部)150、151に複数の観測カメラ80を取り付けた場合は、通信装置70は、複数の観測カメラ80が観測した観測データを送信可能である。この実施形態では、カメラ取付金具(取付部)150、151は、撮像する周波数帯が異なる複数の観測カメラ80が取り付けられている。具体的には、カメラ取付金具(取付部)150、151のそれぞれの場合において、観測カメラ80として、可視光の周波数帯により撮像を行う可視光カメラ80aと、赤外線の周波数帯により撮像を行う赤外線カメラ80bとが接続される。
<圃場の水管理システム>
図6に示すように、圃場の水管理システムは、中継局200と、外部機器201とを備えている。外部機器201は、支援装置201Aと、支援装置201Aに接続可能な外部端末201Bとを備えている。支援装置201Aは、サーバであり、外部端末201Bは、固定型のパーソナルコンピュータ、スマートフォン、タブレット、ノートパソコン、PDA等の携帯端末である。
外部端末201Bが支援装置201Aに接続して所定の操作を行うと、灌漑モード、生育監視モード、水監視モード、盗難監視モード、侵入物監視モード、圃場監視モードのいずれかに設定することができる。なお、圃場の水管理システムにおいて、2以上のモードを同時に設定することも可能である。灌漑モードと水監視モードとの両方を同時に設定したり、盗難監視モードと侵入物監視モードとを同時に設定することも可能である。
<灌漑モード>
外部端末201Bを操作することによって灌漑モードに設定すると、支援装置201Aは、図8Aに示すように、当該外部端末201Bに設定画面M1を表示する。設定画面M1では、灌漑単位(制御単位)を入力する単位選択部210と、灌漑選択部211と、水位設定部212と、詳細設定ボタン213と、時間設定部214とが表示される。
以上のように、設定画面M1、M2によって設定された灌漑設定情報(圃場単位、グループ単位、一定湛水と、かけ流し、停止、上限水位、制御幅F1、灌漑開始時刻、灌漑終了時刻)は、支援装置201Aに設けられた記憶装置203に記憶される。支援装置201Aは、水管理装置1の通信装置70に灌漑設定情報(圃場単位、グループ単位、一定湛水と、かけ流し、停止、上限水位、制御幅F1、開度C1、灌漑開始時刻、灌漑終了時刻)を送信する。
図6に示すように、水管理装置1の制御装置60は、水位制御部60Aと、水位幅変更部60Bとを備えている。
水位幅変更部60Bは、灌漑設定情報の制御幅F1を変更(補正)する。制御装置60は、図10に示すように、圃場の水管理として、苗の移植から順番に、深水、浅水、間断、中干し、間断、低温時灌水、浅水、間断、落水に対応する時期(水管理時期)が記憶されている。また、制御装置60は、水管理時期に対応した制御幅F1の数値A1、A2、A3を記憶している。制御装置60は、水管理時期に対応した開度A4、A5、A6を記憶している。
水位幅変更部60Bは、中干し、間断、低温時灌水の期間T2の場合において、設定制御幅F1が数値A2と一致している場合、設定制御幅F1の変更を行わない。一方、水位幅変更部60Bは、期間T2の場合において、設定制御幅F1と数値A2とが一致していない場合、期間T2における制御幅F1を数値A2に変更(補正)する。
水位幅変更部60Bは、浅水、間断、落水の期間T3の場合において、設定制御幅F1が数値A3と一致している場合、設定制御幅F1の変更を行わない。一方、水位幅変更部60Bは、期間T3の場合において、設定制御幅F1と数値A3とが一致していない場合、期間T2における制御幅F1を数値A3に変更(補正)する。
つまり、水位幅変更部60Bは、期間T1、T2、T3のそれぞれの場合において、設定制御幅F1>A1、設定制御幅F1>A2、設定制御幅F1>A3の場合は、設定制御幅F1の下限値を制限している。また、水位幅変更部60Bは、期間T1、T2、T3のそれぞれの場合において、設定開度C1>A5、設定開度C1>A6、設定開度C1>A6の場合は、設定開度C1を制限している。また、水位幅変更部60Bは、制御幅A1、A2、A3に応じて開度C1の変更を行っているため、制御幅A1、A2、A3に応じて、開閉動作の時間、即ち、開度A4、A5、A6を可変にしている。
<生育監視モード>
外部端末201Bを操作することによって生育監視モードに設定すると、支援装置201Aは、水管理装置1に生育監視モードに設定されていることを送信する。水管理装置1の通信装置70が生育監視モードであることを受信すると、制御装置60は、生育監視モードに対応した動作を行う。制御装置60は、生育監視モードでは、圃場H1の作物U1の監視を行う。
観測カメラ80は、作物U1の根側から先端までの範囲を撮像する。なお、観測カメラ80によって、作物U1を撮像する場合、制御装置60は、位置変更機構159A、159B、159Cのいずれかの電動モータ162、168、173によって、観測カメラ80の位置を調整することで、作物U1の根側から先端までの範囲を撮像する。なお、図6及び図11等に示すように、水管理装置1は、光源を照射するライト(照明装置)230を備えていることが好ましい。ライト(照明装置)230では、作物を撮像する際に点灯させる。
図12Aに示すように、観測カメラ80が赤外線カメラ80bである場合、水管理装置1は、装置識別情報、撮像時間、赤外線カメラ80bで撮像した作物画像を観測データとして、支援装置201Aに送信する。
なお、支援装置201A及び外部端末201Bを操作することによって、生育監視モードにおいて、観測カメラ80(可視光カメラ80a、赤外線カメラ80b)で撮像する撮像時間を設定することが可能である。例えば、支援装置201Aは、外部端末201Bに撮像時間を設定する時間画面を表示し、支援装置201Aは、外部端末201Bの時間画面に入力された撮像時間を、水管理装置1に送信する。観測カメラ80(可視光カメラ80a、赤外線カメラ80b)は、設定された撮像時間に観測(撮像)を行う。
<生育監視モード>
図12Aに示すように、支援装置201Aは、水管理装置1から送信された観測データ(装置識別情報、撮像時間(日付、時刻)及び作物画像)を生育データベース220に記憶する。なお、上述した実施形態では、作物U1の側方から観測データを撮像し、観測データを支援装置201Aに送信していたが、これに加えて、水位検出装置(水位センサ)50aで検出した水位、水温検出装置(水温センサ)50bで検出した水温を観測データとして送信し、図12Bに示すように、生育データベース220に記憶してもよい。
図13Aに示すように、生育比較部222は、解析部221が解析した作物U1の植生指数を圃場H1毎にグラフ化して、グラフ化した植生指数を外部端末201Bに送信し、外部端末201Bに表示する。外部端末201Bに表示する圃場H1毎の植生指数は、作物画像に移った作物U1のうち、代表の作物U1の植生指数であってもよいし、複数の作物U1の植生指数の平均値、最大値、最小値などを表示してもよい。
<水監視モード>
外部端末201Bを操作することによって水監視モードに設定すると、支援装置201Aは、水管理装置1に水監視モードに設定されていることを送信する。水管理装置1の通信装置70が水監視モードであることを受信すると、制御装置60は、水監視モードに対応した動作を行う。
図15Aに示すように、観測カメラ80が可視光カメラ80a、赤外線カメラ80bのいずれであっても、水管理装置1は、装置識別情報、撮像時間、撮像した水面W10及び波紋W11の撮像画像(水面画像)、水位、水温、開閉弁の開度)を観測データとして、支援装置201Aに送信する。
図15A、図15Bに示すように、支援装置201Aは、水管理装置1から送信された観測データ(装置識別情報、撮像時間、撮像画像(水面画像)、水位、水温、開閉弁の開度)を水面データベース225に記憶する。
図14に示すように、水管理部228は、水面W10、波紋W11及び作物U1の根元U1aを含む水面画像を外部端末201Bに送信し、外部端末201Bに表示させる。或いは、水管理部228は、水面W10を含む水面画像を外部端末201Bに送信し、外部端末201Bに表示させる。ここで、外部端末201Bに水面画像を表示する場合、アクチュエータ10(弁体102)が作動しているか否かの稼働情報を、水面画像とともに表示することが好ましい。これにより、管理者は、アクチュエータ10(弁体102)が作動しているときの水面画像であるか否かを簡単に把握することができる。
図14に示すように、水管理部228は、水面画像に示された作物U1の根元U1aの面積S1と、根元U1aの配置と、アクチュエータ10(弁体102)の開度と、水面画像の示された波紋W11とを入力値として、深層学習(人工知能)によって、圃場H1の水位を推定する。
水管理部228は、推定した圃場H1の水位(推定水位)が、圃場H1の目標水位、即ち、上限水位と下限水位との間に入っているか否かを判断する。圃場H1の目標水位(上限水位~下限水位)に入っていない場合は、水管理部228は、水管理装置1に、推定水位が目標水位に入っていないことを通知する。水管理装置1は、推定水位が目標水位に入っていない場合、アクチュエータ10(弁体102)を作動させ、給水を行う。
<盗難監視モード>
図6に示すように、支援装置201Aは、監視装置231Aを備えている。監視装置231Aは、支援装置201Aに設けられた電気・電子回路、プログラム等から構成されている。監視装置231Aは、農業機械300を監視する。外部端末201Bを操作することによって盗難監視モードに設定すると、支援装置201Aは、水管理装置1に盗難監視モードに設定されていることを送信する。水管理装置1の通信装置70が盗難監視モードであることを受信すると、監視装置231A及び水管理装置1は、盗難監視モードに対応した動作を行う。即ち、盗難監視モードでは、監視装置231A及び水管理装置1によって圃場H1等に位置する農業機械300を監視することが可能である。農業機械300は、トラクタ、コンバイン、田植機、作業装置等である。
<農業機械>
まず、トラクタを例にあげて、農業機械300について説明する。
以上のように、トラクタによれば、作業装置302を連結した状態で、圃場H1を走行させることにより、作業装置302による作業を行うことができる。
具体的には、監視対象圃場H1が選択されると、監視装置231Aは、選択された監視対象圃場H1の圃場識別情報から、監視対象圃場H1に設置された水管理装置(監視用水管理装置1)を抽出し、監視用水管理装置1に対して画像の送信を要求する。監視用水管理装置1の通信装置70は、観測カメラ80が撮像した撮像画像G10を支援装置201Aに送信し、支援装置201Aは、外部端末201Bに撮像画像G10を送信する。或いは、監視用水管理装置1の通信装置70は、観測カメラ80が撮像した撮像画像G10を直接、外部端末201Bに送信する。したがって、監視対象圃場H1の撮像画像G10を盗難設定画面M3に表示することができる。
具体的には、監視装置231Aは、監視を開始すると、撮像画像G10内の農業機械300が同じ位置に留まり、移動していないか否かを監視する(所定の位置に停止しているか否かを判断する)。例えば、監視装置231Aは、監視している状況下において、撮像画像G10内の農業機械300が移動し、撮像画像G10内に映らなくなった場合、警告を発生させる。
また、盗難監視モードによって、撮像画像G10内の農業機械300を監視している状況下において、監視装置231Aは、走行車体303から作業装置302のみが撮像画像G10内から映らなくなった場合、走行車体303から作業装置302が取り外されたと判断する。この場合にも、上述したように、監視装置231Aは警告を発生する。
機械登録部236は、水管理装置1及び圃場H1のいずれかと、農業機械300を対応付ける処理を行う。図18Bに示すように、外部端末201Bが支援装置201Aに接続して所定の操作を行うと、機械登録部236は、外部端末201Bに機械登録画面M4を表示する。
機械登録部236は、機械登録画面M4において、圃場H1が選択され、装置識別情報及び機械識別情報が入力されると、関連情報(圃場識別情報、装置識別情報及び機械識別情報)を支援装置201Aに設けられた機械データベース226に記憶する。なお、機械登録画面M4において、支援装置201Aでは、圃場識別情報から装置識別情報を抽出したり、装置識別情報から圃場識別情報を抽出することができるため、機械登録画面M4では、圃場選択部241及び装置入力部245のいずれか1つはなくてもよい。
さて、上述したような登録が行われている状況下において、盗難監視モードである場合、少なくとも支援装置201A、外部端末201B及び水管理装置1のいずれかは、農業機械300に盗難監視モードであることを送信する。農業機械300の通信装置363は、盗難監視モードであることを受信すると、記憶装置362に記憶された機械識別情報を、少なくとも支援装置201A、外部端末201B及び水管理装置1に送信する。外部端末201B及び水管理装置1が機械識別情報を受信した場合は、受信した機械識別情報を、監視装置231Aに送信する。支援装置201Aが機械識別情報を受信すると、監視装置231Aは、機械データベース226から機械識別情報に対応する圃場識別情報及び装置識別情報のいずれかを抽出し、装置識別情報の水管理装置1に対して、観測カメラ80が撮像した撮像画像G10を要求する。監視装置231Aは、撮像画像G10を受信すると、外部端末201Bに撮像画像G10を表示する。
<侵入物監視モード>
図6に示すように、支援装置201Aは、監視装置231Bを備えている。監視装置231Bは、支援装置201Aに設けられた電気・電子回路、プログラム等から構成されている。監視装置231Bは、圃場H1に侵入した侵入物270を監視可能である。侵入物270は、例えば、鳥、犬、猫、タツキ、キツネ、イノシシ等の動物である。外部端末201Bを操作することによって侵入物監視モードに設定すると、支援装置201Aは、水管理装置1に侵入物監視モードに設定されていることを送信する。水管理装置1の通信装置70が侵入物監視モードであることを受信すると、監視装置231B及び水管理装置1は、侵入物監視モードに対応した動作を行う。
侵入物監視モードにおいて、外部端末201Bに対して所定の操作を行うと、図19に示すように、監視装置231Bは、外部端末201Bに監視画面M5を表示する。監視画面M5は、画像表示部240と、時間入力部250とを含んでいる。画像表示部240は、上述した実施形態と同様である。時間入力部250は、月、日、時刻(時間帯)等の時間を入力可能である。侵入物監視モードにおいて、計時部248が計時した時間が、時間入力部250に入力された時間に達すると、監視装置231Bは、水管理装置1に侵入物の監視を指令し、水管理装置1の観測カメラ80は、撮像した撮像画像G10を、支援装置201Aに送信する。侵入物監視モードにおいて、支援装置201Aが水管理装置1から送信された撮像画像G10を受信すると、監視装置231Bは、管理者、作業者等の外部端末201Bに撮像画像G10を送信する。外部端末201Bは、監視画面M5によって撮像画像G10(監視画像)を表示する。
或いは、監視装置231Bは、動物の種類を特定し、当該動物が嫌がる光を制御信号として水管理装置1に送信する。水管理装置1の光源192は、制御信号に基づいて、光を発行することで警告する。
圃場で作物を生育させていない時期や、休田で使用されない時期がある場合には、圃場と異なる方向にカメラを固定し、防犯装置として利用することもできる。
<圃場監視モード>
図6に示すように、支援装置201Aは、監視装置231Cを備えている。監視装置231Cは、支援装置201Aに設けられた電気・電子回路、プログラム等から構成されている。監視装置231Cは、農業機械300を監視する。外部端末201Bを操作することによって圃場監視モードに設定すると、支援装置201Aは、水管理装置1に圃場監視モードに設定されていることを送信する。水管理装置1の通信装置70が圃場監視モードであることを受信すると、監視装置231C及び水管理装置1は、圃場監視モードに対応した動作を行う。即ち、圃場監視モードでは、監視装置231C及び水管理装置1によって圃場H1の周囲を監視することが可能である。
圃場選択部241において監視対象圃場H1が選択されると、監視対象圃場H1に設置された水管理装置1の観測カメラ80が撮像した撮像画像G10だけでなく、監視対象圃場H1の周囲に設置された水管理装置1の観測カメラ80が撮像した撮像画像G10が、画像表示部240に表示される。
そして、撮像方向X1の設定が完了すると、監視用水管理装置1a、1b、1c、1d、1e、1fのそれぞれの観測カメラ80は、通信装置70を介して支援装置201Aに撮像画像G10を送信する。
<カメラ切換モード>
支援装置201Aは、上述したモードとは別に、観測カメラ80のうち、作動させる所定の観測カメラ80を選択するカメラ切換モード(カメラ切換部)を有していてもよい。支援装置201Aに外部端末201Bを接続し、所定の操作を行うと、カメラ切換モードになる。図29Aに示すように、カメラ切換モードにおいては、カメラ設定画面M8が外部端末201Bに表示される。図29Aに示すように、カメラ設定画面M8は、圃場選択部241と、カメラ設定部260とを含んでいる。圃場選択部241は、上述した実施形態と同様である。
[第2実施形態]
図23、図24は、第2実施形態における水管理装置1及び水管理システムを示している。図23に示すように、水管理装置1は、水管理装置1の収容体11には、第1測位装置(基地局測位装置)370が設けられている。基地局測位装置370は、蓄電装置41に接続されていて蓄電装置41の電力によって作動可能である。
補正情報演算部371dは、水管理装置1の設置位置を基準点BP1として補正情報を演算する。水管理装置1の設置位置は、当該水管理装置1を圃場H1に設置(施工)する際に設定された緯度、経度であって、水管理装置1に設けられた記憶装置44に記憶されている。記憶装置44は不揮発性等のメモリである。なお、水管理装置1の設置位置は、収容体11、アクチュエータ10及び弁体102のいずれかの位置である。
移動局測位装置340は、基地局測位装置370から送信された補正情報を用いて測位を行う。移動局測位装置340は、基地局測位装置370から送信された補正情報(基準点BP1に対応した補正情報)を受信する。移動局測位装置340は、通信装置363に含まれていて、基地局測位装置370から送信された補正情報が、自己宛の場合に補正情報を受信する。
図24に示すように、水管理装置1は、第1測位装置(基地局測位装置)370を着脱可能に取り付ける取付部375を備えていることが好ましい。取付部375は、収容体11に設けられ且つ開閉自在な扉部375aと、扉部375aと収容体11とをロックする施錠装置375bと、基地局測位装置370の筐体370aを着脱自在に設置部375cとを含んでいる。設置部375cは、設置位置(基準点BP1)に位置していて、筐体370aをはめ込むことができる構造である。例えば、設置部375cは、筐体370aの外周面と略同じ大きさであって、筐体370aをはめ込むことで取付を行うことができる。設置部375cに筐体370aをはめ込んだ状態から筐体370aを上方側に引くことによって取り外すことが可能である。
[第3実施形態]
図25~図27は、第3実施形態における水管理装置1及び水管理システムを示している。
まず、マルチコプターを例にとり飛行体400について説明する。
図25に示すように、マルチコプターは、本体410aと、本体410aに設けられたアーム410bと、アーム410bに設けられた回転翼410cと、本体410aに設けられたスキッド410dとを有している。回転翼410cは、飛行するための揚力を発生させる装置で、回転力を付与するロータとローラの駆動によって回転するブレード(プロペラ)とを含んでいる。マルチコプターは、蓄電装置(バッテリ)410k等を備え、蓄電装置の電力によってロータが回転する。
なお、マルチコプターは、画像処理部410jを有している。画像処理部410jは、マルチコプターに設けられたCPU等の演算部に格納されたプログラム、演算部等を構成する電気・電子部品等で構成されている。画像処理部410jは、観測カメラ410eで撮像した空撮画像と測位装置410hで検出されたマルチコプターの位置(機械位置)とを対応付ける。画像処理部410jは、例えば、観測カメラ410eにおける撮像動作時の機械位置と空撮画像とを対応付ける。即ち、測位装置410hは、少なくとも1枚の空撮画像毎に機械位置を対応付ける。空撮画像と機械位置とは画像データとして記憶部410gに記憶される。
図25~図27に示すように、ステーション500は、飛行体400に電力を供給する接続部510を備えている。接続部510は、電力供給ラインを介して蓄電装置41に接続されている。接続部510は、例えば、収容体11の外周に取り付けられていて、飛行体400の充電ケーブル415が接続可能である。これにより、飛行体400の蓄電装置401kに水管理装置1の蓄電装置41からの電力によって充電が可能である。
ステーション500は、飛行体400が撮像した画像データ(空撮画像、機械位置)を取得し且つ取得した画像データを外部に送信する中継通信装置(出力部)531を備えている。この実施形態では、収容体11に形成された通信コネクタ532と、通信コネクタ532と、通信コネクタ532と通信装置70とを接続するケーブル533と、通信装置70とを含んでいる。したがって、飛行体400のケーブル534を通信コネクタ532に接続することによって、通信装置70を介して画像データ(空撮画像、機械位置)を支援装置201A、外部端末201Bに送信することができる。
また、図28Bに示すように、筒体11bの突出壁34を延長してスペースを大きくすすることにより、ステーション500を構成してもよい。即ち、突出壁34を離着陸場所520にしてもよい。この場合、突出壁34の下側が平坦になるように、突出壁34内に離着陸板521aを固定する。図28のステーション500によれば、小型の飛行体400の離着陸を行うことができる。
観測カメラ80は、太陽光パネル40によって発電を行っているときに撮像する。これによれば、水管理装置1が必要な電力を太陽光パネル40によって発電を行っている状況したにおいての様々な状況を観測カメラ80によって把握することができる。
観測カメラ80は、圃場に作付けした作物を側方から撮像する。これによれば、作物の生育状況などを側方から把握することができる。
出力部は、外部機器201に観測データを送信可能である。これによれば、外部機器201で観測状況を確認することができる。
圃場の水管理システムは、水管理装置1と、複数の圃場の水管理装置1の出力部から観測データを取得し、取得した観測データから圃場の周囲の画像を生成する画像生成部と、
を備えている圃場の水管理システム。これによれば、圃場の周囲の状況を簡単に把握することができる。例えば、所定の圃場に対して、アラウンドビューモニタのように全体の様子を確認することができる。
取付部(カメラ取付金具150,151)に取り付けられた複数の観測カメラ80に応じて、複数の観測カメラ80の観測データを処理する支援装置201Aを備えている。これによれば、複数の観測カメラ80の観測データを簡単に支援装置201Aによって処理することができ、観測した結果をいち早く把握することができる。
カメラ切換部は、農作業の時期に応じて所定の観測カメラ80を選択する。これによれば、圃場における農作業に応じた観測を行うことができる。
圃場の水管理システムは、太陽光パネル40と、太陽光パネル40によって発電された電力を蓄電する蓄電装置41と、を備え、観測カメラ80は、蓄電装置41に蓄電された電力によって作動する。これによれば、観測カメラ80は、太陽光パネル40によって発電された電力によって作動させることができるため、観測カメラ80を作動させるために新たに電線を引くような工事を行う必要がなく、簡単に観測を行うことができる。
圃場の水管理システムは、圃場に供給する給水及び圃場から排出する排水のいずれかを開閉動作によって行う機構(弁体102,仕切部125)の開閉動作を行うアクチュエータ10と、アクチュエータ10を収容する収容体11と、圃場を撮像可能な観測カメラ80と、を備え、観測カメラ80は、圃場と、圃場の周囲に侵入した侵入物とを監視する。これによれば、観測カメラ80によって圃場の周囲に侵入した侵入物の監視を簡単に行うことができる。例えば、水管理システムでは、用水を圃場に供給することから用水と同時に魚、カエル、ドジョウ、メダカ、タニシ等が圃場内に入ることがあり、魚、カエル、ドジョウ、メダカ、タニシ等を捕食する動物や作物を捕食する動物を簡単に監視することができる。
観測カメラ80は、可視光カメラ80aと、赤外線カメラ80bとを備えている。これによれば、可視光カメラ80aによって侵入物の形状等を把握することができる一方で、赤外線カメラ80によって侵入物の温度から、侵入物がなんであるかを把握することができる。
撮像する場合に、観測カメラ80と同じ方向に光を照射するライトを備えている。これによれば、夜間であってもライトを用いて圃場の周囲を撮像することができる。
観測カメラ80は、圃場で作物を生育させていない時期や、休田で使用されない時期がある場合には、圃場と異なる方向にカメラを固定することで、防犯装置として利用することもできる。
ステーション500は、飛行体400に直接的に接続して電力を供給する接続部510を備えている。これによれば、飛行体400が電力で作動する場合には、接続部510から電力を供給することができる。なお、接続部510は、直接接続して電力を供給するタイプに限定されず、間接的に接続して充電する(ワイヤレスで充電する)ものも含まれる。
収容体11は、飛行体400が離着陸する離着陸場所を備えている。これによれば、飛行体400の離着陸を簡単に行うことができ、離着陸が制限されているような道路、建物以外の地域で簡単に飛行体400を離着陸させることができる。
ステーション500は、飛行体400が撮像するときにキャリブレーションを行うターゲット530を備えている。例えば、飛行体400が圃場の上空を飛行して圃場を撮像する場合、即ち、圃場の空撮を行う場合に簡単にキャリブレーションを行うことができ、圃場の上空からの画像データの品質を向上させることができる。
圃場の水管理装置1は、圃場に供給する給水及び圃場から排出する排水のいずれかを開閉動作によって行う機構(弁体102,仕切部125)の開閉動作を行うアクチュエータ10と、アクチュエータ10を収容する収容体11と、測位衛星からの信号に基づいて測位を行う第1測位装置370と、を備えている。これによれば、水管理装置1は圃場に固定であるため、第1測位装置370を設けることで、水管理装置1を固定局として兼用化することができる。例えば、RTK-GNSSなどのように、測位を行う毎に固定局の設定を行わなくても簡単に測位を行うことができる。即ち、測位装置を有する水管理装置1を圃場H1内または圃場H1周辺に設置することで、圃場H1で作業を行うことができる農業機械の補助を簡単に行うことができる。
通信装置371eは、水管理装置1のいずれかの設置位置と、位置に関する情報を移動局に送信する。これによれば、移動局と水管理装置1(固定局)との相対位置を簡単に把握することができる。
移動局は、圃場で作業を行う農業機械であり、第2測位装置340は、補正情報に基づいて当該第2測位装置340が測位した位置を補正する。これによれば、農業機械で作業を行うときの農業機械の位置を正確に求めることができる。
圃場の水管理システムは、圃場に供給する給水及び圃場から排出する排水のいずれかを開閉動作によって行う機構(弁体102,仕切部125)の開閉動作を行うアクチュエータ10と、アクチュエータ10を収容する収容体11と、圃場の農業機械を撮像可能な観測カメラ80と、観測カメラ80の観測データに基づいて、農業機械300を監視する監視装置231Aと、を備えている。これによれば、圃場内の農業機械300の状態を簡単に把握することができる。即ち、圃場H1で作業することができる農業機械300の監視等の補助を行うことができる。
圃場の水管理システムは、波紋及び水面のいずれかの観測データに基づいて、圃場の水位を推定する支援装置201Aを備えている。これによれば、給水及び排水の状況だけでなく圃場内の水位を簡単に推定することができる。即ち、水位を測定する水位検出装置が作動していない状態、水位検出装置が備わっていない場合でも水位を把握することができる。
支援装置201Aは、推定した圃場内の水位が、圃場の目標水位に達しているか否かを判断する。これによれば、目標水位に達していないと判断した場合には簡単に給水を行うことができる。
圃場の水管理システムは、給水及び排水のいずれかの状況を撮像する場合に、圃場の地面に向けて光源を照射するライトを備えている。これによれば、ライトによって水面の状況を把握しやすくなる。例えば、ライトによって光を照射したときの水面の反射状況によって水面の状況(水の流れ)を把握しやすい。
窓部153は、垂直方向であって、第2筒体11cの軸芯方向に延びている。これによれば、垂直方向(高さ方向)の撮像範囲を大きくすることができる。
圃場の水管理装置1は、機器の垂直方向の高さを変更する位置変更機構を備えている。これによれば、収容体11に収容した機器の高さを位置変更機構によって簡単に変更することができる。
圃場の水管理装置1は、アクチュエータ10を作動する電力を発生する太陽光パネル40と、太陽光パネル40が発電した電力を蓄電する蓄電装置41と、を備え、収容体11は、複数の筒体を含み、観測カメラ80は、複数の筒体のうち、蓄電装置41を収容する筒体内に取付けられている。これによれば、観測カメラ80を作動させる電力を蓄電装置41から取りやすくすることができ、電力を供給する配線を短くでき配線作業を行いやすくすることができる。
圃場の水管理システムは、圃場の作物を撮像可能な観測カメラ80を備え、水位幅変更部60Bは、観測カメラ80が撮像した観測データに基づいて、制御幅F1を変更する。これによれば、圃場の水面などの状況を観測データで把握したうえで、制御幅F1を変更することができ、制御幅F1によってより品種、地域、土壌に適した水位の制御を実現することができる。
水位制御部60Aは、水位幅変更部60Bが変更した制御幅F1に基づいて、開閉動作の時間を可変にする。これによれば、水位のコントロールを頻繁に行うこと(開閉動作の時間)を制限することができ、作物の成長にできるだけ影響を与えないような給水を行うことができる。
上述した実施形態では、観測カメラ80の位置や向きを位置変更機構159(159A、159B、159C)によって変更していたが、位置変更機構159(159A、159B、159C)によって、観測カメラ80以外の水管理装置1に搭載した機器の位置(高さ、向き、角度)等を変更してもよい。
10 :アクチュエータ
11 :収容体
40 :太陽光パネル
41 :蓄電装置
371e :通信装置
401k :蓄電装置
440 :保管場所
500 :ステーション
510 :接続部
520 :離着陸場所
530 :ターゲット
H1 :圃場
Claims (7)
- 圃場に供給する給水及び前記圃場から排出する排水のいずれかを開閉動作によって行う機構の前記開閉動作を行うアクチュエータと、
前記アクチュエータを収容する収容体と、
圃場の上空を飛行する飛行体の少なくとも離着陸に関する補助を行うステーションと、を備え、
前記ステーションは、前記収容体に支持され、前記飛行体が離着陸する離着陸場所を備えている圃場の水管理装置。 - 前記ステーションは、前記飛行体に直接的又は間接的に接続して電力を供給する接続部を備えている請求項1に記載の圃場の水管理装置。
- 前記アクチュエータを作動する電力を発生する太陽光パネルと、
前記太陽光パネルが発電した電力を蓄電する蓄電装置と、を備えている請求項1又は2に記載の圃場の水管理装置。 - 前記ステーションは、離着陸場所となる離着陸装置を含み、
前記離着陸装置は、
離着陸のスペースを形成する離着陸板と、
前記離着陸板を水平状態にして前記収容体に支持可能な支持体と、を備え、
前記支持体は、
前記収容体に揺動自在に取り付けられたアームと、
前記離着陸板の下面に固定され且つ前記アームが係止する係止部と、
前記離着陸板を前記収容体に揺動自在に支持するヒンジと、を備え、
前記離着陸板を水平状態にして、前記アームの上端を前記係止部に係止することにより、前記離着陸板が水平で保持される一方、前記アームの上端を前記係止部から外すことにより、前記離着陸板が垂直に折りたたまれる請求項1~3のいずれか1項に記載の圃場の水管理装置。 - 前記ステーションは、前記飛行体が撮像した画像データを取得し且つ取得した画像デー
タを外部に送信する中継通信装置を備えている請求項1~4のいずれかに記載の圃場の水管理装置。 - 前記ステーションは、前記飛行体が撮像するときにキャリブレーションを行うターゲットを備えている請求項1~5のいずれかに記載の圃場の水管理装置。
- 前記ステーションは、前記飛行体の蓄電装置を保管する保管場所を備えている請求項1~6のいずれかに記載の圃場の水管理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019239236A JP7366741B2 (ja) | 2019-12-27 | 2019-12-27 | 圃場の水管理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019239236A JP7366741B2 (ja) | 2019-12-27 | 2019-12-27 | 圃場の水管理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021106531A JP2021106531A (ja) | 2021-07-29 |
JP7366741B2 true JP7366741B2 (ja) | 2023-10-23 |
Family
ID=76967313
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019239236A Active JP7366741B2 (ja) | 2019-12-27 | 2019-12-27 | 圃場の水管理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7366741B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7050375B1 (ja) | 2021-10-25 | 2022-04-08 | アラセ・アイザワ・アエロスパシアル合同会社 | 可搬型ドローンポートシステム |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3052338U (ja) | 1998-03-17 | 1998-09-25 | 清 沼田 | ソーラー夜間照明 |
JP2012124881A (ja) | 2010-11-16 | 2012-06-28 | Nakayama Iron Works Ltd | 情報ステーション、及びそのネットワークシステム |
JP2014031118A (ja) | 2012-08-03 | 2014-02-20 | Tsubakimoto Chain Co | 飛行体及び飛行体システム |
JP2017192367A (ja) | 2016-04-22 | 2017-10-26 | 株式会社クボタケミックス | 電動アクチュエータ |
JP2018154185A (ja) | 2017-03-16 | 2018-10-04 | ヤンマー株式会社 | 情報収集用無人飛行装置 |
JP2019165661A (ja) | 2018-03-23 | 2019-10-03 | 株式会社クボタケミックス | 給水装置の設置構造 |
JP2019180400A (ja) | 2018-03-30 | 2019-10-24 | 積水化学工業株式会社 | 圃場管理システム |
JP2019194903A (ja) | 2014-04-25 | 2019-11-07 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム |
-
2019
- 2019-12-27 JP JP2019239236A patent/JP7366741B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3052338U (ja) | 1998-03-17 | 1998-09-25 | 清 沼田 | ソーラー夜間照明 |
JP2012124881A (ja) | 2010-11-16 | 2012-06-28 | Nakayama Iron Works Ltd | 情報ステーション、及びそのネットワークシステム |
JP2014031118A (ja) | 2012-08-03 | 2014-02-20 | Tsubakimoto Chain Co | 飛行体及び飛行体システム |
JP2019194903A (ja) | 2014-04-25 | 2019-11-07 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム |
JP2017192367A (ja) | 2016-04-22 | 2017-10-26 | 株式会社クボタケミックス | 電動アクチュエータ |
JP2018154185A (ja) | 2017-03-16 | 2018-10-04 | ヤンマー株式会社 | 情報収集用無人飛行装置 |
JP2019165661A (ja) | 2018-03-23 | 2019-10-03 | 株式会社クボタケミックス | 給水装置の設置構造 |
JP2019180400A (ja) | 2018-03-30 | 2019-10-24 | 積水化学工業株式会社 | 圃場管理システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021106531A (ja) | 2021-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6199000B1 (en) | Methods and apparatus for precision agriculture operations utilizing real time kinematic global positioning system systems | |
AU2017278196B2 (en) | System and method for autonomous vehicle communications protocols | |
CN108765763A (zh) | 智慧式无人移动栽培设备、共享系统及商业模式 | |
JP2021106583A (ja) | 圃場の水管理システム | |
TW201837756A (zh) | 農作業支援系統 | |
JP7366741B2 (ja) | 圃場の水管理装置 | |
JP7366740B2 (ja) | 圃場の水管理システム | |
US20240338037A1 (en) | Path planning system and path planning method for agricultural machine performing self-traveling | |
EP3837944B1 (en) | Land monitoring system and related method | |
JP7362476B2 (ja) | 圃場の水管理装置及び圃場の水管理システム | |
JP7408388B2 (ja) | 圃場の水管理システム | |
JP7395349B2 (ja) | 圃場の水管理装置 | |
JP7408387B2 (ja) | 圃場の水管理システム | |
JP7309601B2 (ja) | 圃場の水管理装置 | |
JP7321927B2 (ja) | 圃場の水管理システム | |
JP2022104737A (ja) | 無人飛行体及び農業支援システム | |
JP2021106532A (ja) | 圃場の水管理装置 | |
EP3837945B1 (en) | Land maintenance system and related method | |
EP3837946B1 (en) | Land inspection system and related method | |
US20220183216A1 (en) | An above and below ground autonomous sensor system for crop management | |
JP2022104736A (ja) | 農業支援システム | |
US20240337500A1 (en) | Path planning system for self-driving agricultural machine | |
US20240302845A1 (en) | Path-planning system for self-driving agricultural machine | |
JP7413250B2 (ja) | 農業支援システム | |
WO2022145410A1 (ja) | 農業支援システム、及び無人飛行体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220623 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230407 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230704 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230822 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230912 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231011 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7366741 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |