JP7366589B2 - 増幅装置及び方法 - Google Patents

増幅装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7366589B2
JP7366589B2 JP2019099501A JP2019099501A JP7366589B2 JP 7366589 B2 JP7366589 B2 JP 7366589B2 JP 2019099501 A JP2019099501 A JP 2019099501A JP 2019099501 A JP2019099501 A JP 2019099501A JP 7366589 B2 JP7366589 B2 JP 7366589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
input
signal
amplification
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019099501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020195061A5 (ja
JP2020195061A (ja
Inventor
拓也 伊藤
知海 矢ヶ崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2019099501A priority Critical patent/JP7366589B2/ja
Priority to US16/850,826 priority patent/US11356063B2/en
Priority to CN202010410879.2A priority patent/CN112019167A/zh
Publication of JP2020195061A publication Critical patent/JP2020195061A/ja
Publication of JP2020195061A5 publication Critical patent/JP2020195061A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7366589B2 publication Critical patent/JP7366589B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0277Selecting one or more amplifiers from a plurality of amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • H03F3/245Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0211Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the supply voltage or current
    • H03F1/0216Continuous control
    • H03F1/0222Continuous control by using a signal derived from the input signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/08Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements
    • H03F1/22Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements by use of cascode coupling, i.e. earthed cathode or emitter stage followed by earthed grid or base stage respectively
    • H03F1/223Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements by use of cascode coupling, i.e. earthed cathode or emitter stage followed by earthed grid or base stage respectively with MOSFET's
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/56Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for
    • H03F1/565Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for using inductive elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/195High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/211Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only using a combination of several amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/72Gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/102A non-specified detector of a signal envelope being used in an amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/318A matching circuit being used as coupling element between two amplifying stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/432Two or more amplifiers of different type are coupled in parallel at the input or output, e.g. a class D and a linear amplifier, a class B and a class A amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/72Indexing scheme relating to gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal
    • H03F2203/7236Indexing scheme relating to gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal the gated amplifier being switched on or off by putting into parallel or not, by choosing between amplifiers by (a ) switch(es)

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Description

本開示は増幅装置及び方法に関し、例えば、入力信号をリニア増幅動作とスイッチング増幅動作を行う装置において、小型化が可能な増幅装置及び方法に関する。
電力メータやスマートグリッド市場をターゲットとしたサブギガヘルツ帯域の無線周波数を使用した無線送信装置においては、データレートを拡充するため、周波数変調(FSK:Frequency Shift Keying)に代表される定包絡線変調方式だけでなく、OFDM/OQPSK(Orthogonal Frequency Division Multiplexing / Offset Quadrature Phase Shift Keying)に代表される振幅変調を含む変調方式に対応する必要が出てきている。OFDMの信号を増幅する場合に要求される特性は、周波数変調の信号を増幅する場合に要求される特性とは異なる。よって、一般的には、OFDMの信号に対応した送信増幅器を別途追加する必要があった。
特許文献1には、出力電力のフィードバック制御に必要な出力レベルの検出を電流検出方式で行ない出力レベル検出信号と出力レベル指示信号とを比較してその差に応じて高周波電力増幅回路のバイアス電圧を生成してゲイン制御を行なう無線通信システムを構成する高周波電力増幅用電子部品において、電流検出回路と電流-電圧変換回路との間にn乗根変換回路もくしは対数変換回路を設けるようにしたことが開示されている。特許文献1に開示された技術を用いて振幅変調方式と定包絡線変調方式とに対応する場合、振幅変調方式用の増幅器、定包絡線変調方式用の増幅器、振幅変調方式用のフィルタ、及び定包絡線変調方式用のフィルタ等が必要になる。このため、増幅器に使用される素子のチップ面積が大きくなり、増幅装置を小型化することは難しい。
特開2004-140518号公報
上述のように、OFDMの信号に対応する場合、OFDMの信号に対応した送信増幅器を別途追加する必要があるので、増幅装置を小型化することが難しいという課題があった。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、増幅装置は、
入力信号を増幅して第1出力信号を出力する第1増幅部と、
前記第1増幅部と並列に接続され、前記入力信号によってスイッチング動作を行い、スイッチ出力信号を出力する入力スイッチ部と、
前記第1出力信号又は前記スイッチ出力信号を増幅して第2出力信号を出力する第2増幅部と、
を備え、
前記入力信号の種別に基づいて、前記第1増幅部又は前記入力スイッチ部が動作する。
別の一実施の形態によれば、増幅装置は、
前記第1増幅部と前記入力スイッチ部と前記第2増幅部とを有する電力増幅回路を複数個備え、
前記複数の電力増幅回路の全ての出力は、受動回路の入力に接続され、
前記複数の第1増幅部の全ての入力は、第1入力端子に接続され、
前記複数の入力スイッチ部の入力は、前記複数の入力スイッチ部ごとに設けられた第2入力端子に接続され、
振幅変調信号が前記第1入力端子から入力された場合、第1制御信号によって前記第1増幅部の動作する個数を制御し、第2制御信号によって前記第2増幅部の動作する個数を制御し、
定包絡線信号が前記第2入力端子から入力された場合、前記定包絡線信号によって前記入力スイッチ部が動作し、前記第2制御信号によって前記第2増幅部の動作する個数を制御し、
前記受動回路の出力端子での送信電力が所望の送信電力になるように制御する、
一実施の形態に記載の増幅装置である。
別の一実施の形態によれば、方法は、
入力信号を増幅して第1出力信号を出力することと、
前記入力信号によってスイッチング動作を行い、スイッチ出力信号を出力することと、
前記入力信号の種類に基づいて、前記第1出力信号又は前記スイッチ出力信号を増幅して第2出力信号を出力することと、
を備える。
前記一実施の形態によれば、入力信号をリニア増幅動作とスイッチング増幅動作を行う装置において、小型化が可能な増幅装置及び方法を提供することができる。
実施の形態1に係る増幅装置を例示するブロック図である。 実施の形態1に係る増幅装置を例示する回路図である。 実施の形態1に係る受動回路を例示する回路図である。 実施の形態1に係る増幅装置を例示する回路図である。 実施の形態1に係る増幅装置の設定を例示する図である。 実施の形態2に係る増幅装置を例示するブロック図である。 実施の形態2に係る増幅装置を例示する回路図である。 実施の形態2に係る増幅装置の設定を例示する図である。 実施の形態2に係る増幅装置の制御2電圧と出力D1の電圧との関係を例示するグラフである。 実施の形態3に係る増幅装置を例示するブロック図である。 実施の形態3に係る増幅装置を例示する回路図である。 実施の形態4に係る増幅装置を例示するブロック図である。 実施の形態4に係る増幅装置を例示する回路図である。 実施の形態4に係る増幅装置の出力電力を例示するグラフである。 実施の形態4に係る増幅装置を例示する回路図である。 実施の形態4に係る増幅装置の設定を例示する図である。 実施の形態4に係る増幅装置の制御2電圧と出力D1の電圧との関係を例示するグラフである。 実施の形態4に係る増幅装置を例示する回路図である。 実施の形態5に係る増幅装置を例示する回路図である。 実施の形態5に係る増幅装置の設定を例示する図である。 実施の形態6に係る増幅装置を例示する回路図である。 実施の形態7に係る増幅装置を例示するブロック図である。 実施の形態7に係る受動回路を例示する回路図である。 実施の形態7に係る可変容量素子を例示する回路図である。 実施の形態8に係る増幅装置を例示するブロック図である。 実施の形態9に係る増幅装置を例示するブロック図である。
説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略、及び簡略化がなされている。また、様々な処理を行う機能ブロックとして図面に記載される各要素は、ハードウェア的には、CPU(Central Processing Unit)、メモリ、その他の回路で構成することができ、ソフトウェア的には、メモリにロードされたプログラムなどによって実現される。したがって、これらの機能ブロックがハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは当業者には理解されるところであり、いずれかに限定されるものではない。なお、各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。
また、上述したプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD-ROM(Read Only Memory)、CD-R、CD-R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
[実施の形態1]
実施の形態1に係る増幅装置の概要を説明する。
図1は、実施の形態1に係る増幅装置を例示するブロック図である。
図1に示すように、実施の形態1に係る増幅装置11は、電力増幅部11aと受動回路115とを備える。電力増幅部11aは、入力増幅部111と、入力スイッチ部112と、ゲート接地増幅部113と、を含む。
尚、入力増幅部を第1増幅部と称することもある。ゲート接地増幅部を第2増幅部と称することもある。受動回路を整合回路と称することもある。電力増幅部をパワーアンプユニットと称することもある。
入力増幅部111は、入力1端子を介して入力した入力信号を増幅して第1出力信号を出力する。
入力スイッチ部112は、入力増幅部111と並列に接続され、入力2端子を介して入力した当該入力信号によってスイッチング動作を行い、スイッチ出力信号を出力する。スイッチング動作とは、例えば、スイッチの開閉を制御することを意味する。
入力増幅部111の出力である第1出力信号と入力スイッチ部112の出力であるスイッチ出力信号とが接続され、ゲート接地増幅部113に入力される。第1出力信号とスイッチ出力信号とが接続される接続点を出力D1と称する。
ゲート接地増幅部113は、第1出力信号又はスイッチ出力信号を増幅して第2出力信号を出力する。
第2出力信号は、受動回路115に入力する。受動回路115は、第2出力信号を整合する受動回路である。
入力信号の種別に基づいて、入力増幅部111又は入力スイッチ部112が動作する。増幅装置11は、入力1端子に入力する入力信号、入力2端子に入力する入力信号、並びに制御1端子に入力する制御信号に基づいて、入力増幅部111を動作させ入力スイッチ部112を停止させる状態と、入力スイッチ部112が動作させ入力増幅部111を停止させる状態を制御する。
具体的には、入力信号の種別が振幅変調信号の場合、入力増幅部111が動作し、入力スイッチ部112は動作を停止する。これにより、増幅装置11は、入力信号が振幅変調信号の場合、入力増幅部111から第1出力信号を出力し、入力スイッチ部112からスイッチ出力信号を出力しない。すなわち、入力増幅部111が動作する間は、入力スイッチ部112は動作を停止する。
また、入力信号の種別が定包絡線信号の場合、入力スイッチ部112が動作し、第1増幅部111は動作を停止する。これにより、増幅装置11は、入力信号が定包絡線信号の場合、入力増幅部111から第1出力信号を出力せず、入力スイッチ部112からスイッチ出力信号を出力する。すなわち、入力スイッチ部112が動作する間は、入力増幅部111は動作を停止する。
この排他的な動作により、電力増幅部11aは、入力1端子に入力する入力信号をA級やAB級に増幅するリニア増幅動作と、入力2端子に入力する入力信号をE級に増幅するスイッチング増幅動作と、を備えることができる。
実施の形態1に係る増幅装置11は、リニア増幅動作とスイッチング増幅動作に係る受動回路115を共用化することができるので、増幅装置11を小型化することができる。すなわち、実施の形態1によれば、入力信号をリニア増幅動作とスイッチング増幅動作を行う装置において、小型化が可能な増幅装置及び方法を提供することができる。
また、実施の形態1に係る増幅装置11は、受動回路115を共用化するので、部品のチップ面積を削減し、消費電流を削減し、コストを低減することができる。
また、実施の形態1に係る増幅装置11は、入力増幅部111と入力スイッチ部112とを分けることにより、リニア増幅動作及びスイッチング増幅動作のそれぞれの特性劣化を抑制することができる。その結果、増幅部の電力効率の低下やデバイス耐圧に依る経年劣化を防ぐことができる。
実施の形態1に係る増幅装置の詳細を説明する。
図2は、実施の形態1に係る増幅装置を例示する回路図である。
図3は、実施の形態1に係る受動回路を例示する回路図である。
図4は、実施の形態1に係る増幅装置を例示する回路図である。
図2に示すように、実施の形態1に係る電力増幅部11aの入力増幅部111は、トランジスタM1と容量素子Cdcと抵抗素子Rdcとを有する。入力スイッチ部112は、トランジスタM2を有する。ゲート接地増幅部113は、トランジスタM3を有する。
入力増幅部111のトランジスタM1のソースSは接地され、入力1端子から入力した入力信号は、容量素子Cdcを介してトランジスタM1のゲートGに接続され、制御1端子から入力した制御信号は、抵抗素子Rdcを介してトランジスタM1のゲートGに接続される。
入力2端子から入力した当該入力信号は、トランジスタM2のゲートGに接続される。トランジスタM1のソースSとトランジスタM2のソースSは、グランドに接続される(接地される)。
トランジスタM1のドレインDとトランジスタM2のドレインDは、トランジスタM3のソースSに接続される。トランジスタM3は、第2出力信号をドレインDから出力し、第2出力信号は、受動回路115に入力する。
入力信号が振幅変調信号の場合、トランジスタM1のゲートGに第1所定電圧Vg1が印加され入力増幅部111が動作し、トランジスタM2のゲートGに低レベル電圧が印加され入力スイッチ部112が動作を停止する。これにより、入力増幅部111から第1出力信号を出力させ、入力スイッチ部112からスイッチ出力信号を出力させないようにする。
また、入力信号が定包絡線信号の場合、トランジスタM1のゲートGに低レベル電圧が印加され入力増幅部111が動作を停止し、入力スイッチ部112が動作する。これにより、入力スイッチ部112からスイッチ出力信号を出力させ、入力増幅部111から第1出力信号を出力させないようにする。
尚、トランジスタM1を第1トランジスタと称し、トランジスタM2を第2トランジスタと称し、トランジスタM3を第3トランジスタと称することもある。
また、図2において、トランジスタM1の寄生容量を寄生容量Cp1として示す。また、トランジスタM2の寄生容量を寄生容量Cp2として示す。
受動回路115は、電源供給と負荷の役割を担う誘導素子L1と、容量素子C1と、容量素子C2と、容量素子C3と、誘導素子L2とを含む。受動回路115は、整合や波形整形を担う整合回路である。波形整形を担う回路の構成は、システムに要求される仕様、たとえば不要輻射の規制値などに応じて自由に変更することが可能である。
図3は、受動回路の最小構成を例示する回路図である。容量素子C1は、図2に示す寄生容量Cp1及び寄生容量Cp2で代用できる。このため、受動回路115の容量素子C1は、図3に示すように省略されることもある。
尚、電力増幅部11aは、図2に示す回路とは異なる図4に示す回路に置き換えることもできる。すなわち、入力増幅部111は、トランジスタM1を有し、入力スイッチ部112は、トランジスタM2を有し、ゲート接地増幅部113は、リニア増幅用トランジスタM3aとスイッチング増幅用トランジスタM3bとを有する。
入力1端子から入力された入力信号は、トランジスタM1のゲートGに接続される。入力2端子から入力された当該入力信号は、トランジスタM2のゲートGに接続される。トランジスタM1のソースSとトランジスタM2のソースSは、グランドに接続される(接地される)。




トランジスタM1のドレインDは、リニア増幅用トランジスタM3aのソースSに接続される。トランジスタM2のドレインDは、スイッチング増幅用トランジスタM3bのソースSに接続される。
リニア増幅用トランジスタM3aのドレインDは、スイッチング増幅用トランジスタM3bのドレインDに接続される。リニア増幅用トランジスタM3aのドレインDから第2出力信号が出力される。
実施の形態1に係る増幅装置11の動作を説明する。ここでは、図2に示す回路について動作を説明する。
図5は、実施の形態1に係る増幅装置の設定を例示する図である。
図2に示す電力増幅部11aは、入力増幅部111及びゲート接地増幅部113による「リニア増幅動作」と、入力スイッチ部112及びゲート接地増幅部113による「スイッチング増幅動作」という2つの異なる動作で増幅動作を行う。
「リニア増幅動作」とは、例えば、A級増幅やAB級増幅のように、入力信号をリニアに増幅する動作をいう。また、「スイッチング増幅動作」とは、例えば、E級増幅のように、入力信号で制御されたスイッチの過渡現象を利用して効率良く増幅信号として取り出す動作をいう。
増幅装置11は、図2に示す入力1端子、入力2端子、及び制御1端子に対して、図5に示すような設定を行うことで、「リニア増幅動作」及び「スイッチング増幅動作」を行う。
増幅装置11は、入力1および入力2入力する入力信号として振幅変調を伴う変調信号(振幅変調信号)が入力された場合、入力増幅部111を動作させてリニア増幅を行う。また、増幅装置11は、この場合、入力2にLowレベル電圧を印加し、入力スイッチ部112の動作をオフ状態にする。このとき、トランジスタM2のドレインDは、高インピーダンス状態となるので、トランジスタM1の動作に影響を与えない。尚、Lowレベル電圧を、低レベル電圧又はLow固定と称することもある。
増幅装置11は、制御1にトランジスタM1がA級増幅動作もしくはAB級増幅動作を行うために必要な所定のバイアス電圧である第1所定電圧Vg1を印加する。
増幅装置11は、図5に示すリニア増幅動作の設定を行うことで、入力1端子から入力された入力信号をリニア増幅動作で増幅し、入力1に対する増幅信号を出力する。
増幅装置11は、入力1および入力2に入力する入力信号として定包絡線信号が入力された場合、入力スイッチ部112を動作させてスイッチング増幅を行う。また、増幅装置11は、この場合、入力1に入力する定包絡線信号を入力せず(無信号)、制御1にLowレベル電圧を印加し、入力増幅部111の動作をオフ状態にする。このとき、トランジスタM1のドレインDは、高インピーダンス状態となるので、トランジスタM2の動作に影響を与えない。
増幅装置11は、図5に示すスイッチング増幅動作の設定を行うことで、入力2端子から入力された入力信号をスイッチング増幅動作で増幅し、入力2に対する増幅信号を出力する。
実施の形態1に係る増幅装置11は、入力増幅部111と入力スイッチ部112とに分け、それぞれが増幅動作を行う。
これにより、電力増幅部11aがリニア増幅を行ったときの出力D1の電位は、ゲート接地増幅部113のゲートGの電圧によって決まり、ある一定の電位を基準とした動作になる。このため、電力増幅部11aの動作が安定した動作となり、寄生容量の影響を受けにくくなり、特性劣化を低減することができる。
また、入力増幅部111と入力スイッチ部112とを、それぞれ個別に設計することができるので、送信特性と電力効率のバランスを最適化することができる。
また、負荷となる受動回路115を共用化するので、部品のチップ面積を削減することができる。これにより、増幅装置11を小型化することができる。
[実施の形態2]
図6は、実施の形態2に係る増幅装置を例示するブロック図である。
図7は、実施の形態2に係る増幅装置を例示する回路図である。
図8は、実施の形態2に係る電力増幅部の設定を例示する図である。
図9は、実施の形態2に係る増幅装置の制御2電圧と出力D1の電圧との関係を例示するグラフである。
図6に示すように、実施の形態2に係る増幅装置21は、実施の形態1に係る増幅装置11と比べて、ゲート接地増幅部113に対して、制御2を介して別の制御信号を加える点が異なる。
具体的には、図7に示すように、ゲート接地増幅部113のトランジスタM3のゲートGに制御2を介して別の制御信号を加えることにより、スイッチング増幅動作時に生じるピーク電圧から素子破壊を防止する。すなわち、トランジスタM3のゲートGにリニア増幅動作時とは異なる電圧値を与えることで、出力D1でのピーク電圧値を素子耐圧閾値以下に抑え、入力増幅部111の素子および入力スイッチ部112の素子を素子破壊から防止することができる。
実施の形態2に係る増幅装置21の制御2に関する動作以外の動作は、実施の形態1に係る増幅装置11の動作と同じであるので省略する。
図8に示すように、増幅装置21がスイッチング増幅を行う場合、別の制御信号として、制御2にトランジスタM3がゲート接地増幅動作に必要なアナログ電圧である第3所定電圧Vg3が印加される。このとき、トランジスタM1のドレインDおよびトランジスタM2のドレインDと接続された出力D1において、ピーク電圧がトランジスタM1およびトランジスタM2の素子耐圧閾値を超えない範囲で第3所定電圧Vg3が設定(選択)される。ゲート接地増幅部113のゲートGに制御2を介して第3所定電圧Vg3が印加される。
これにより、入力増幅部111のトランジスタM1と入力スイッチ部112のトランジスタM2のドレインDでのピーク電圧(出力D1での電圧)が、リニア増幅動作およびスイッチング増幅動作時に、素子耐圧閾値を超えないようにすることができる。
ここで、出力D1での電圧を電圧VDとし、電圧VDに現れるAC成分を電圧Vacとし、電力増幅部11aの出力信号である第2出力信号の電圧を電圧Vpaとする。このとき、電圧VDのピーク電圧Vpeakは、Vpeak=Vac+Vg3-Vth3としてあらわすことができる。ただし、Vth3はトランジスタM3のスレッショルド電圧を示す。
増幅装置21は、第3所定電圧Vg3を小さくすることで、ピーク電圧Vpeakが、トランジスタM1およびトランジスタM2の素子耐圧閾値を超えない様に制御することができる。
一方、トランジスタM3についても耐圧を考慮する必要がある。トランジスタM3のドレインDとソースSの間の電圧は、最大で、Vpa-Vpeakとなる。トランジスタM1およびトランジスタM2のピーク電圧は、図9に示すように、反比例の関係となるので、トランジスタM1、トランジスタM2およびトランジスタM3が、素子耐圧閾値を超えないように最適に制御する。
増幅装置21がリニア増幅動作を行う場合、スイッチング増幅動作の場合と同様に第2所定電圧Vg2の電圧値を選択する。リニア増幅動作時の出力D1に現れる電圧のAC成分は、一般的に、スイッチング動作時の電圧Vacよりも小さくなるので、第2所定電圧Vg2を大きくすることができる。
第2所定電圧Vg2を大きくすることで、リニア増幅動作時の電力増幅部21aの利得を大きくすることができるので、第2所定電圧Vg2を、第3所定電圧Vg3よりも大きくすることが多い。これにより、制御2はリニア増幅とスイッチング増幅で異なる値となり、電源電圧値≧Vg2≧Vg3の関係となる。
実施の形態2に係る増幅装置21の動作をまとめると、以下のようになる。
増幅装置21は、入力信号が振幅変調信号の場合、トランジスタM1のゲートGに第1所定電圧Vg1が印加されて入力増幅部111が動作し、トランジスタM3のゲートGに第2所定電圧Vg2が印加されてゲート接地増幅部113が動作する。また、増幅装置21は、この場合、トランジスタM2のゲートGに低レベル電圧が印加されて入力スイッチ部112が動作を停止する。
増幅装置21は、入力信号が定包絡線信号の場合、トランジスタM1のゲートGに低レベル電圧が印加されて入力増幅部111が動作を停止する。また、増幅装置21は、この場合、トランジスタM3のゲートGに第2所定電圧Vg2よりも低い第3所定電圧Vg3が印加されて入力スイッチ部112とゲート接地増幅部113が動作する。
尚、トランジスタM1およびトランジスタM2には、電力増幅部21aの電力効率の改善を目的として、相互コンダクタンスgmが高く、寄生容量の小さいトランジスタ、いわゆる、薄膜トランジスタを使用することもできる。
[実施の形態3]
図10は、実施の形態3に係る増幅装置を例示するブロック図である。
図11は、実施の形態3に係る増幅装置を例示する回路図である。
図10及び図11に示すように、実施の形態3に係る増幅装置31は、実施の形態1に係る増幅装置11と比べて、差動信号に対応した点が異なる。増幅装置31において、入力信号、第1出力信号、スイッチ出力信号、及び第2出力信号は、差動信号である。
図10に示すように、電力増幅部31aは、構成要素を差動ペアで構成して差動信号に対応する。
入力増幅部311は、差動の入力信号に対応するためのトランジスタM1NとトランジスタM1Pとを有する。入力スイッチ部312は、差動の入力信号に対応するためのトランジスタM2NとトランジスタM2Pとを有する。
ゲート接地増幅部313は、差動信号を増幅するためのトランジスタM3NとトランジスタM3Pとを有する。電力増幅部31aの差動出力は、トランジスタM3NのドレインDとトランジスタM3PのドレインDであり、受動回路315の入力と接続する。
受動回路315は、差動信号からシングル信号に変換するためのN対1のバランBRと、容量素子C1と容量素子C2と誘導素子L1とを有する。ただし、Nは自然数である。また、バランBRの一次側の中点は、電力増幅部31aに電源供給のために電源に接続される。
実施の形態3に係る増幅装置31は、差動構成とすることにより、偶数次の高調波信号をキャンセルすることができる。また、増幅装置31は、シングル出力よりも高い電力を出力することができる。
[実施の形態4]
図12は、実施の形態4に係る増幅装置を例示するブロック図である。
図13は、実施の形態4に係る増幅装置を例示する回路図である。
図14は、実施の形態4に係る増幅装置の出力電力を例示するグラフである。
図14の横軸は動作状態にした電力増幅部の数を示し、縦軸は出力電力を示す。
図12に示すように、実施の形態4に係る増幅装置41は、実施の形態1に係る増幅装置11と比べて、電力増幅部41aの利得を調整して電力増幅部41aからの送信電力の値を制御する点が異なる。
増幅装置41は、入力増幅部111と入力スイッチ部112とゲート接地増幅部113とを有する電力増幅部11aを複数個備える。複数の電力増幅部11aをまとめて電力増幅部41aと称する。複数の電力増幅部11aの全ての出力、すなわち、電力増幅部41aの出力は、受動回路115の入力に接続される。複数の入力増幅部111の全ての入力、すなわち、電力増幅部41aの入力は、第1入力端子に接続される。複数の入力スイッチ部112の入力は、複数の入力スイッチ部112ごとに設けられた第2入力端子に接続される。第1入力端子を入力1端子と称することもある。第2入力端子を入力2端子と称することもある。電力増幅部を電力増幅回路と称することもある。
増幅装置41の入力1端子に振幅変調信号が入力された場合、制御1端子から入力する第1制御信号によって入力増幅部111の動作する個数を制御し、制御2端子から入力する第2制御信号によってゲート接地増幅部113の動作する個数を制御する。
増幅装置41の入力2端子に定包絡線信号が入力された場合、定包絡線信号によって入力スイッチ部112が動作し、制御2端子から入力する第2制御信号によってゲート接地増幅部113の動作する個数を制御する。定包絡線信号によって開閉するスイッチの個数が変化する。


増幅装置41は、受動回路115の出力端子での送信電力が所望の送信電力になるように制御する。
実施の形態4に係る増幅装置41の概要を説明する。
電力増幅部41aは、複数の電力増幅部11aを並列に接続し、全ての電力増幅部11aの出力と全ての入力1を共有する。また、複数の電力増幅部11aのそれぞれの入力2、制御1、及び制御2は、独立している。複数の電力増幅部11aのそれぞれが有するトランジスタのサイズは、単一でもよいし、重み付けを行っても良い。尚、図12においては、複数の入力2を、入力2端子1、入力2端子2、・・・、入力2端子nとして示す。ただし、nは整数である。制御1及び制御2も同様に示す。
ここで、説明を簡単にするため、複数の電力増幅部11aのうち1つを電力増幅部11aとし、別の1つを電力増幅部11bとして説明する。増幅装置41は、電力増幅部11aと別の電力増幅部11bとを備える。電力増幅部11aは、入力増幅部111aと入力スイッチ部112aとゲート接地増幅部113aとを有する。
入力増幅部111aは、入力信号を増幅して第1出力信号を出力する。
入力スイッチ部112aは、入力増幅部111aと並列に接続され、入力信号によってスイッチング動作を行い、スイッチ出力信号を出力する。
ゲート接地増幅部113aは、入力信号の種別に基づいて入力増幅部111aが動作した場合、第1出力信号を増幅して第2出力信号を出力する。また、ゲート接地増幅部113aは、入力信号の種別に基づいて入力スイッチ部112aが動作した場合、スイッチ出力信号を増幅して第2出力信号を出力する。
一方、別の電力増幅部11bは、別の入力増幅部111bと別の入力スイッチ部112bと別のゲート接地増幅部113bとを有する。
別の入力増幅部111bは、入力信号を増幅して別の第1出力信号を出力する。
別の入力スイッチ部112bは、別の入力増幅部111bと並列に接続され、入力信号によってスイッチング動作を行い、別のスイッチ出力信号を出力する。
別のゲート接地増幅部113bは、入力信号の種別に基づいて別の第1増幅部111bが動作した場合、別の第1出力信号を増幅して別の第2出力信号を出力する。また、別のゲート接地増幅部113bは、入力信号の種別に基づいて別の入力スイッチ部112bが動作した場合、別のスイッチ出力信号を増幅して別の第2出力信号を出力する。
増幅装置41は、第2出力信号と別の第2出力信号とを合成して出力する。尚、別の電力増幅部11bは、複数個存在してもよい。
実施の形態4に係る増幅装置41の動作を説明する。
以下の説明では、簡単の為、トランジスタのサイズは、単一サイズのものを複数並列に接続したものを例に挙げて説明する。また、電力増幅部41aが有する複数の電力増幅部11aのうち、増幅動作で動作状態となる電力増幅部11aをオンユニット、動作状態とならず停止状態となる電力増幅部11aをオフユニットと称する。
図13に示すように、電力増幅部41aは、制御1から入力する制御信号および入力2から入力する入力信号を論理レベルで変化させることにより、オンして動作状態とする電力増幅部11aの数、すなわち、オンユニットの数を変更する。その結果、図14に示すように、リニア増幅動作時、及びスイッチング増幅動作時のそれぞれで、送信電力を制御する。
また、増幅に寄与しない電力増幅部11aの制御2の電圧を、一定値で与えることで増幅に寄与しない電力増幅部11aのトランジスタを保護する。
図15は、実施の形態4に係る増幅装置を例示する回路図である。
図15は、複数の電力増幅部11aをオンユニットとオフユニットに分けて示したものである。
図16は、実施の形態4に係る増幅装置の設定を例示する図である。
図15に示すオンユニットの出力Donでの電圧を電圧VDonとし、オフユニットの出力Doffでの電圧を電圧VDoffとする。電力増幅部41aの出力Dtでの電圧を電圧Vpaとする。オンユニットとオフユニットの機能は同じであり、使用されるトランジスタも同じ仕様のものとする。また、各々のユニットにおいて、電力増幅部11aの入力2、制御1および制御2は独立している。
図16に示すように、増幅装置41は、リニア増幅動作を行う場合、全ての入力1に振幅変調信号が入力され、全ての入力2にLowレベル電圧が固定で印加され、オフユニットの制御1にLowレベル電圧が印加される(ステップS101)。
また、増幅装置41は、オンユニットの制御1にトランジスタM1onがリニア動作を行うために必要なバイアス電圧である第1所定電圧Vg1が印加され、制御2にトランジスタM3onが増幅動作するためのバイアス電圧である第2所定電圧Vg2が印可される(ステップS102)。このとき、オンユニットの制御2に印加される第2所定電圧Vg2として、電圧VDonがトランジスタM1on、トランジスタM2onの端子間電圧が素子耐圧閾値電圧(素子破壊電圧)を超えない電圧が選択される。
また、オフユニットの制御2にトランジスタM1off及びトランジスタM2offの素子保護のための電圧であるバイアス電圧Vg2_offが印可されて電圧VDoffを制限する(ステップS103)。
ステップS101、ステップS102、及びステップS103により、オンユニットが複数並列に接続された状態でリニア増幅動作が行われ、振幅変調信号が増幅された信号(入力1に対する増幅信号)が電力増幅部41aから出力される。
増幅装置41は、スイッチング増幅動作を行う場合、オンユニットの入力2に定包絡線信号が入力され、オフユニットの入力2にLowレベル電圧が固定で印加され、オンユニットの入力1とオフユニットの入力1が無信号入力とされる(ステップS201)。また、オンユニットの制御1とオフユニットの制御1にLowレベル電圧が印加される(ステップS201)。
また、オンユニットの制御2にトランジスタM3onがスイッチング増幅動作するのに必要な第3所定電圧Vg3が印可される(ステップS202)。このとき、オンユニットの制御2に印加する第3所定電圧Vg3として、電圧VDonがトランジスタM1on、トランジスタM2on端子間電圧が素子破壊電圧を超えない電圧が選択される。
また、オフユニットの制御2にトランジスタM1off及びトランジスタM2offの素子保護のためのバイアス電圧Vg3_offが印可されて電圧VDoffが制限される。
ステップS201、ステップS202、及びステップS203により、オンユニットが複数並列に接続された状態でスイッチング増幅動作が行われ、定包絡線信号が増幅された信号(入力2に対する増幅信号)が、電力増幅部41aから出力される。
増幅装置41のリニア増幅動作では、1つの入力増幅部に流れる電流は変わらない。増幅装置41においては、複数の入力増幅部が同じ動作を行うことにより、入力増幅部そのものが並列に動作することに等しくなる。増幅装置41においては、トランジスタに流す電流が並列にした分だけ増加し、入力増幅部の増幅率が並列にした分だけ増加する。並列に動作させるオンユニットの数を増加させると送信電力が増加し、並列に動作させるオンユニットの数を減少させると送信電力が減少する。これにより、増幅装置41は、送信電力を制御することができる。
増幅装置41のスイッチング増幅では、電力増幅部の入力スイッチ部が複数のスイッチとして動作する。このとき、電力増幅部のスイッチは、抵抗の並列接続として見えるためオン抵抗が変化する。これにより、オン抵抗におけるロスが変わり、送信電力を制御(調整)する。
尚、増幅装置41においては、電源電圧を変えることで送信電力を調整してもよい。また、ステップS201からステップS203の方法と、電源電圧を変える方法とを組み合わせて、送信電力を制御してもよい。
実施の形態4に係る増幅装置41の効果を説明する。
増幅装置41は、オンユニットの数を制御(調整)することで、送信電力(出力パワー)を広範囲に制御することができる。
また、増幅装置41は、ステップS103及びステップS203を行うことにより、リニア増幅動作およびスイッチング動作時に、トランジスタM1offとトランジスタM2offのドレイン電圧が素子耐圧閾値(耐圧限界)を超えない様に制限することができる。
単一の電力増幅部で送信電力を制御する場合、ゲートバイアスや負荷の調整では限界がある。そこで、実施の形態4に係る増幅装置41では、複数の電力増幅部を並列に接続することで、ゲートバイアスの調整が小さく、負荷が一定であっても、広範囲に送信電力を制御することができる。
ここで、素子耐圧閾値を超えないように調整することについて説明する。
図17は、実施の形態4に係る増幅装置の制御2電圧と出力D1での電圧との関係を例示するグラフである。
図17の横軸は制御2の電圧を示し、縦軸のVDは、出力D1(出力Don又は出力Doff)での電圧を示す。縦軸のVpaは、出力Dtでの電圧を示す。
実施の形態1に係る増幅装置11では、単一の電力増幅部であったので、オフユニットが存在せず、それぞれの動作モード(リニア増幅動作又はスイッチング増幅動作)でのオンユニットだけを考慮すればよかった。
一方、実施の形態4に係る増幅装置41では、オンユニットとオフユニットが存在する。そして、オフユニットはオンユニットとは異なり、動作しないので電流が流れない。実施の形態4では、増幅装置41は、オンユニットとオフユニットが同じ出力端子を共有する。このため、増幅装置41では、大きな信号を出力した際、該大きな信号の電圧Vpaがオフユニットのゲート接地増幅部の寄生容量を通じて出力Doffにかかる。
制御2は、電力増幅部ごとに独立しているため、制御2を通じて個別にトランジスタM3offのゲートに一定のバイアス電圧Vg2_off(バイアス電圧Vg3_off)をかけ、出力Doffにバイアスを掛けることができる。すなわち、出力Doffの電圧を制限することができ、オフユニットのトランジスタの素子耐圧閾値を超えないように調整することが可能である。
実施の形態2と同様に、リニア増幅動作とスイッチング増幅動作とで使用する制御2の電圧は異なる。そのため、オフユニットの制御2の電圧値もまた異なる。制御2の電圧は、ゲート接地増幅部の耐圧を考慮すると、図17に示すようになる。
尚、実施の形態4に係る増幅装置41は、差動信号に対応してもよい。
図18は、実施の形態4に係る増幅装置を例示する回路図である。
図18は、差動構成の場合の回路図を示す。
図18に示すように、差動構成の場合の電力増幅部41aは、複数の電力増幅部31aを並列に接続する。電力増幅部31aは、入力増幅部と、入力スイッチ部と、ゲート接地増幅部とを備える。入力増幅部は、トランジスタM1NとトランジスタM1Pとを有する。入力スイッチ部は、トランジスタM2NとトランジスタM2Pとを有する。ゲート接地増幅部は、トランジスタM3NとトランジスタM3Pとを有する。
複数の電力増幅部31aを並列に接続した電力増幅部41aの差動出力は、すべて共有される。電力増幅部41aの差動出力は、受動回路415に接続される。受動回路415は、N対1の変換比をもつバランBRと、誘導素子L1と、容量素子C1と、容量素子C2と、を有し、整合や波形整形を担う回路である。
[実施の形態5]
図19は、実施の形態5に係る増幅装置を例示する回路図である。
図19の点線内に、電力増幅部41aと受動回路115を示す。
実施の形態5に係る増幅装置51は、デコーダとドライバを備える。また、増幅装置51は、複数の電力増幅部11aの入力2を制御する構成の一例を示したものである。IN2から定包絡のRF信号(定包絡線信号)が入力され、IN1は、常に無信号(GND)である。また、制御1および制御2は、実施の形態4に係るスイッチング増幅動作(図16参照)での制御動作に従う。
デコーダは、制御ビットを制御信号ENに変換する回路である。制御ビットは、例えば、ユーザが入力した値である。制御信号ENは論理信号であり、LowもしくはHighの状態を有する。
ドライバは、AND回路を有する。デコーダの各出力(制御信号EN1から制御信号ENn)は、AND回路の入力の一方に接続される。IN2は、AND回路の入力のもう一方に接続される。IN2と各制御信号ENとの論理積をとった各出力は、各電力増幅部の入力2に接続される。
尚、実施の形態5に係るデコーダとドライバは、後述する制御部の一部にしてもよい。
図20は、実施の形態5に係る増幅装置の設定を例示する図である。
図20は、制御信号ENに対する入力2の動作状態を示す。
図20に示すように、制御信号EN=Highの場合、ドライバからRF信号が出力されて入力2に入力される。また、制御信号EN=Lowの場合、ドライバはRF信号を遮断し、IN2に関わらず入力2は常にLowとなる。すなわち、デコーダ出力である制御信号EN1から制御信号ENnを変えることで入力2を個別に制御することができる。
実施の形態5によれば、入力2の制御が可能になり、スイッチング増幅を行う際の電力増幅部の数を変えることができる。
[実施の形態6]
図21は、実施の形態6に係る増幅装置を例示する回路図である。
実施の形態6に係る増幅装置61は、デコーダと電圧生成部とセレクタとを備える。制御1および制御2は、実施の形態4に係るスイッチング増幅動作(図16参照)での制御動作に従う。
電圧生成部は、リニア増幅動作およびスイッチング増幅動作に必要なすべての第1所定電圧Vg1、第2所定電圧Vg2、第3所定電圧Vg3、バイアス電圧Vg2_off、及びバイアス電圧Vg3_offを生成する。デコーダは、ユーザからの制御ビットを変換する。
セレクタは、4極スイッチと2極スイッチとを有する。4極スイッチの出力は、第2所定電圧Vg2、第3所定電圧Vg3、バイアス電圧Vg2_off、及びバイアス電圧Vg3_offのいずれかがデコーダによって選択され、制御2端子に入力される。また、2極スイッチの出力は、第1所定電圧Vg1、又はグランドのいずれかが選択され、制御1端子に入力される。
尚、実施の形態6に係るデコーダとセレクタと電圧生成部は、後述する制御部の一部にしてもよい。
実施の形態6によれば、図16に示すような、制御1および制御2の電圧を印可することができる。
[実施の形態7]
図22は、実施の形態7に係る増幅装置を例示するブロック図である。
図23は、実施の形態7に係る受動回路を例示する回路図である。
図24は、実施の形態7に係る可変容量素子を例示する回路図である。
図22に示すように、実施の形態7に係る増幅装置71は、実施の形態1に係る増幅装置11と比べて、受動回路715に制御3を追加した点が異なる。
受動回路715に制御3を追加したことにより、電力増幅部11aから見た受動回路715のインピータンスを変化させることができる。このため、リニア増幅動作とスイッチング増幅動作において、電力効率が最大となるようにインピータンスを最適に制御することができる。
具体的には、図23に示すように、制御3からの制御信号により、可変容量素子VC1の容量値を変化させる。尚、可変容量素子VC1は、例えば、図24に示す回路で実現することができる。
増幅装置71においては、可変容量素子VC1を変化させて電力増幅部11aから見た受動回路715のインピータンスを、リニア増幅動作とスイッチング増幅動作のそれぞれで、電力効率が最大になるインピータンスに制御する。これにより、消費電流を低減することができる。
[実施の形態8]
図25は、実施の形態8に係る増幅装置を例示するブロック図である。
図25に示すように、実施の形態8に係る増幅装置81は、実施の形態1に係る増幅装置11と比べて、制御部12と電源部13と信号処理部14と発振部16とミキサ部15とをさらに備える。制御部12は、入力信号の種別に基づいて、入力増幅部111又は入力スイッチ部112を動作させるように制御する。
信号処理部14は、ユーザからのデータ入力およびそのデータ量に応じて、電力増幅部11aの入力1と入力2のどちらの信号パスを使うかを決定する。信号処理部14は、決定した信号パスに応じて、第1ベースバンド信号BB1又は第2ベースバンド信号BB2を出力する。すなわち、信号処理部14は、電力増幅部11aの入力1を使用すると決定した場合、第1ベースバンド信号BB1を出力する。また、信号処理部14は、電力増幅部11aの入力2を使用すると決定した場合、第2ベースバンド信号BB2を出力する。
電力増幅部11aは、入力1の信号パスを使用する場合、第1ベースバンド信号BB1をミキサ部15に入力する。第1ベースバンド信号BB1は、データを含む振幅変調を伴う直交変調信号であって、周波数が数MHz程度の信号である。
発振部16からの高周波ローカル信号LOは、ミキサ部15に入力する。ミキサ部15は、高周波ローカル信号と第1ベースバンド信号BB1とを混合し、第1ベースバンド信号BB1を第1無線周波数信号RF1にアップコンバートする。第1無線周波数信号RF1は、電力増幅部11aの入力1に入力される。
電力増幅部11aは、第1無線周波数信号RF1を適切に増幅し、アンテナから送信する。信号の変調方式がOFDM方式やOQPSK方式の場合、信号は、この方法で送信される。
電力増幅部11aは、入力2の信号パスを使用する場合、第2ベースバンド信号BB2を発振部16に入力する。発振部16は、第2ベースバンド信号BB2で直接変調を行い、第2無線周波数信号RF2を出力する。第2無線周波数信号RF2は、電力増幅部11aの入力2に入力される。第2無線周波数信号RF2は、定包絡信号である。
電力増幅部11aは、第2無線周波数信号RF2を高効率で増幅し、アンテナから送信する。信号の変調方式がFSK方式の場合、信号は、この方法で送信される。
尚、ミキサ部15は、ダイレクトコンバージョン方式の回路である。発振部16は、直接変調方式の回路である。
[実施の形態9]
図26は、実施の形態9に係る増幅装置を例示するブロック図である。
図26に示すように、実施の形態9に係る増幅装置91は、実施の形態8に係る増幅装置81と比べて、受信部17をさらに備える点が異なる。
受信アンテナで受信された受信信号は、受信部によって適切に増幅され、データを含む信号が取り出され受信出力に出力される。信号処理部14は、受信信号のデータレートおよびそのデータ量に応じて、電力増幅部11aの入力1と入力2のどちらの信号パスを使用するかを決定し、第1ベースバンド信号BB1および第2ベースバンド信号BB2に適切なデータを出力する。この後の信号処理は、実施の形態8と同様である。
尚、実施の形態9においては、送信アンテナと受信アンテナを別々に備えているが、これには限定されない。送受信兼用アンテナで代用してもよい。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は既に述べた実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることはいうまでもない。
11、21、31、41、51、61、71、81、91…増幅装置
11a、11b、21a、31a、41a…電力増幅部
111、111a、111b、311…入力増幅部
112、112a、112b、312…入力スイッチ部
113、113a、113b、313…ゲート接地増幅部
115、315、415、715…受動回路
12…制御部
13…電源部
14…信号処理部
15…ミキサ部
16…発振部
17…受信部
M1、M2、M3、M1N、M2N、M3N、M1P、M2P、M3P、M1off、M1on、M2off、M2on、M3off、M3on…トランジスタ
M3a…リニア増幅用トランジスタ
M3b…スイッチング増幅用トランジスタ
G…ゲート
S…ソース
D…ドレイン
D1、Don、Doff、Dt…出力
BB1…第1ベースバンド信号
BB2…第2ベースバンド信号
RF1…第1無線周波数信号
RF2…第2無線周波数信号
BR…バラン
EN、EN1、ENn…制御信号
LO…高周波ローカル信号
Cdc、C1、C2、C3…容量素子
VC1…可変容量素子
Cp、Cp1、Cp2…寄生容量
Rdc…抵抗素子
L1、L2…誘導素子
Vpa、Vac、VD、VDoff、VDon…電圧
Vg1…第1所定電圧
Vg2…第2所定電圧
Vg3…第3所定電圧
Vg2_off、Vg3_off…バイアス電圧
Vpeak…ピーク電圧

Claims (11)

  1. 入力信号を増幅して第1出力信号を出力する第1増幅部と、
    前記第1増幅部と並列に接続され、前記入力信号によってスイッチング動作を行い、スイッチ出力信号を出力する入力スイッチ部と、
    前記第1出力信号又は前記スイッチ出力信号を増幅して第2出力信号を出力する第2増幅部と、
    を備え、
    前記入力信号の種別に基づいて、前記第1増幅部又は前記入力スイッチ部が動作し、
    前記入力信号の種別が振幅変調信号の場合、前記第1増幅部が動作し、前記入力スイッチ部は動作を停止し、
    前記入力信号の種別が定包絡線信号の場合、前記入力スイッチ部が動作し、前記第1増幅部は動作を停止する、
    増幅装置。
  2. 前記第1増幅部が動作する間は、前記入力スイッチ部は動作を停止し、
    前記入力スイッチ部が動作する間は、前記第1増幅部は動作を停止する、
    請求項1に記載の増幅装置。
  3. 前記第2出力信号をアンテナに整合させる受動回路をさらに備える、
    請求項1に記載の増幅装置。
  4. 前記入力信号、前記第1出力信号、前記スイッチ出力信号、及び前記第2出力信号は、差動信号である、
    請求項1に記載の増幅装置。
  5. 前記第1増幅部は、第1トランジスタを有し、
    前記入力スイッチ部は、第2トランジスタを有し、
    前記第2増幅部は、第3トランジスタを有し、
    前記入力信号は、前記第1トランジスタのゲートと前記第2トランジスタのゲートに接続され、
    前記第1トランジスタのソースと前記第2トランジスタのソースは、グランドに接続され、
    前記第1トランジスタのドレインと前記第2トランジスタのドレインは、前記第3トランジスタのソースに接続され、
    前記第2出力信号は、前記第3トランジスタのドレインから出力され、
    前記入力信号が振幅変調信号の場合、前記第1トランジスタのゲートに第1所定電圧が印加されて前記第1増幅部が動作し、前記第2トランジスタのゲートに低レベル電圧が印加され前記入力スイッチ部が動作を停止し、
    前記入力信号が定包絡線信号の場合、前記第1トランジスタのゲートに前記低レベル電圧が印加されて前記第1増幅部が動作を停止し、前記入力スイッチ部が動作する、
    請求項1に記載の増幅装置。
  6. 前記第1増幅部は、第1トランジスタを有し、
    前記入力スイッチ部は、第2トランジスタを有し、
    前記第2増幅部は、リニア増幅用第3トランジスタとスイッチング増幅用第3トランジスタとを有し、
    前記入力信号は、前記第1トランジスタのゲートと前記第2トランジスタのゲートに接続され、
    前記第1トランジスタのソースと前記第2トランジスタのソースは、グランドに接続され、
    前記第1トランジスタのドレインは、前記リニア増幅用第3トランジスタのソースに接続され、
    前記第2トランジスタのドレインは、前記スイッチング増幅用第3トランジスタのソースに接続され、
    前記リニア増幅用第3トランジスタのドレインは、前記スイッチング増幅用第3トランジスタのドレインに接続され、
    前記リニア増幅用第3トランジスタのドレインから前記第2出力信号が出力され、
    前記入力信号が振幅変調信号の場合、前記第1トランジスタのゲートに第1所定電圧が印加されて前記第1増幅部が動作し、前記第2トランジスタのゲートに低レベル電圧が印加され前記入力スイッチ部が動作を停止し、
    前記入力信号が定包絡線信号の場合、前記第1トランジスタのゲートに前記低レベル電圧が印加されて前記第1増幅部が動作を停止し、前記入力スイッチ部が動作する、
    請求項1に記載の増幅装置。
  7. 前記第1増幅部は、第1トランジスタを有し、
    前記入力スイッチ部は、第2トランジスタを有し、
    前記第2増幅部は、第3トランジスタを有し、
    前記入力信号は、前記第1トランジスタのゲートと前記第2トランジスタのゲートに接続され、
    前記第1トランジスタのソースと前記第2トランジスタのソースは、グランドに接続され、
    前記第1トランジスタのドレインと前記第2トランジスタのドレインは、前記第3トランジスタのソースに接続され、
    前記第2出力信号は、前記第3トランジスタのドレインから出力され、
    前記入力信号が振幅変調信号の場合、前記第1トランジスタのゲートに第1所定電圧が印加されて前記第1増幅部が動作し、前記第3トランジスタのゲートに第2所定電圧が印加されて前記第2増幅部が動作し、前記第2トランジスタのゲートに低レベル電圧が印加されて前記入力スイッチ部が動作を停止し、
    前記入力信号が定包絡線信号の場合、前記第1トランジスタのゲートに前記低レベル電圧が印加されて前記第1増幅部が動作を停止し、前記第3トランジスタのゲートに前記第2所定電圧よりも低い第3所定電圧が印加されて前記入力スイッチ部と前記第2増幅部が動作する、
    請求項1に記載の増幅装置。
  8. 前記第3所定電圧は、前記第1トランジスタのドレインおよび前記第2トランジスタのドレインにおいて、ピーク電圧が前記第1トランジスタおよび前記第2トランジスタの素子耐圧閾値を超えない電圧値である、
    請求項7に記載の増幅装置。
  9. 前記入力信号の種別に基づいて、前記第1増幅部又は前記入力スイッチ部を動作させるように制御する制御部をさらに備える、
    請求項1に記載の増幅装置。
  10. 前記第1増幅部と前記入力スイッチ部と前記第2増幅部とを有する電力増幅回路を複数個備え、
    前記複数の電力増幅回路の全ての出力は、受動回路の入力に接続され、
    数の前記第1増幅部の全ての入力は、第1入力端子に接続され、
    数の前記入力スイッチ部の入力は、前記複数の入力スイッチ部ごとに設けられた第2入力端子に接続され、
    振幅変調信号が前記第1入力端子から入力された場合、第1制御信号によって前記第1増幅部の動作する個数を制御し、第2制御信号によって前記第2増幅部の動作する個数を制御し、
    定包絡線信号が前記第2入力端子から入力された場合、前記定包絡線信号によって前記入力スイッチ部が動作し、前記第2制御信号によって前記第2増幅部の動作する個数を制御し、
    前記受動回路の出力端子での送信電力が所望の送信電力になるように制御する、
    請求項1に記載の増幅装置。
  11. 入力信号を増幅して第1出力信号を出力することと、
    前記入力信号と並列に分岐された分岐後の前記入力信号によってスイッチング動作を行い、スイッチ出力信号を出力することと、
    前記第1出力信号又は前記スイッチ出力信号を増幅して第2出力信号を出力することと、
    前記入力信号の種別に基づいて、前記第1出力信号又は前記スイッチ出力信号を出力することと、
    を備え、
    前記入力信号の種別が振幅変調信号の場合、前記入力信号を増幅して前記第1出力信号を出力する動作を行い、前記スイッチング動作を停止し、
    前記入力信号の種別が定包絡線信号の場合、前記スイッチング動作を行い、前記入力信号を増幅して前記第1出力信号を出力する動作を停止する、
    方法。
JP2019099501A 2019-05-28 2019-05-28 増幅装置及び方法 Active JP7366589B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019099501A JP7366589B2 (ja) 2019-05-28 2019-05-28 増幅装置及び方法
US16/850,826 US11356063B2 (en) 2019-05-28 2020-04-16 Amplification apparatus and method
CN202010410879.2A CN112019167A (zh) 2019-05-28 2020-05-15 放大装置和方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019099501A JP7366589B2 (ja) 2019-05-28 2019-05-28 増幅装置及び方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020195061A JP2020195061A (ja) 2020-12-03
JP2020195061A5 JP2020195061A5 (ja) 2021-12-02
JP7366589B2 true JP7366589B2 (ja) 2023-10-23

Family

ID=73506549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019099501A Active JP7366589B2 (ja) 2019-05-28 2019-05-28 増幅装置及び方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11356063B2 (ja)
JP (1) JP7366589B2 (ja)
CN (1) CN112019167A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115014506B (zh) * 2022-08-08 2022-11-04 山西中辐核仪器有限责任公司 一种振动检测电路及便携式仪器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003510882A (ja) 1999-09-24 2003-03-18 クゥアルコム・インコーポレイテッド 減少された電力消費によるワイヤレス電話送信電力増幅のための方法および装置
JP2008252182A (ja) 2007-03-29 2008-10-16 Fujitsu Ltd デジタル制御型送信機およびその制御方法
JP2013510454A (ja) 2009-11-03 2013-03-21 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 無線通信用デジタルアフィン変換変調電力増幅器
WO2013115039A1 (ja) 2012-02-03 2013-08-08 日本電気株式会社 電源装置及びこれを用いた送信装置
WO2013133170A1 (ja) 2012-03-06 2013-09-12 日本電気株式会社 送信装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004140518A (ja) 2002-10-16 2004-05-13 Renesas Technology Corp 高周波電力増幅用電子部品および無線通信システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003510882A (ja) 1999-09-24 2003-03-18 クゥアルコム・インコーポレイテッド 減少された電力消費によるワイヤレス電話送信電力増幅のための方法および装置
JP2008252182A (ja) 2007-03-29 2008-10-16 Fujitsu Ltd デジタル制御型送信機およびその制御方法
JP2013510454A (ja) 2009-11-03 2013-03-21 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 無線通信用デジタルアフィン変換変調電力増幅器
WO2013115039A1 (ja) 2012-02-03 2013-08-08 日本電気株式会社 電源装置及びこれを用いた送信装置
WO2013133170A1 (ja) 2012-03-06 2013-09-12 日本電気株式会社 送信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11356063B2 (en) 2022-06-07
US20200382068A1 (en) 2020-12-03
CN112019167A (zh) 2020-12-01
JP2020195061A (ja) 2020-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10050588B2 (en) Doherty amplifier circuits
US10250192B2 (en) Class-E outphasing power amplifier with efficiency and output power enhancement circuits and method
US10601374B2 (en) Power amplifier module
US8855584B2 (en) Matching network for transmission circuitry
JP6680235B2 (ja) 電力増幅回路および高周波モジュール
US11664768B2 (en) Amplification circuit
WO2012066659A1 (ja) 高周波増幅器及びそれを用いた高周波モジュール並びに無線機
JP2019041277A (ja) 電力増幅回路
CN108933574B (zh) 功率放大电路
US10601382B2 (en) Power amplifier circuit
KR101983632B1 (ko) 통신 모듈
JP2008271517A (ja) 高周波電力増幅器、半導体装置、および高周波電力増幅方法
JP2016511617A (ja) 適応型電力増幅器
JP2017098892A (ja) 電力増幅モジュール
JP2007259409A (ja) 可変利得増幅器
JP2019083476A (ja) 電力増幅回路
EP2779439A1 (en) High-frequency, broadband amplifier circuit
US7187231B2 (en) Apparatus, methods and articles of manufacture for multiband signal processing
JP7366589B2 (ja) 増幅装置及び方法
JP2019205006A (ja) 電力増幅回路
WO2021161721A1 (ja) 電力増幅回路、高周波回路及び通信装置
JP2019110505A (ja) 送信ユニット
US20230170848A1 (en) Amplifier
Mariappan et al. A 1.1-to-2.7 GHz CMOS Power Amplifier with Digitally-Reconfigurable-Impedance Matching-Network (DRIMN) for Wideband Performance optimization
JP2015126244A (ja) 電力増幅装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211025

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220920

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7366589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150