JP7365988B2 - 電子マネー管理方法、及び電子マネー管理システム - Google Patents

電子マネー管理方法、及び電子マネー管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP7365988B2
JP7365988B2 JP2020166142A JP2020166142A JP7365988B2 JP 7365988 B2 JP7365988 B2 JP 7365988B2 JP 2020166142 A JP2020166142 A JP 2020166142A JP 2020166142 A JP2020166142 A JP 2020166142A JP 7365988 B2 JP7365988 B2 JP 7365988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic money
wallet
issuance
consumer
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020166142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022057742A (ja
Inventor
正人 下平
真次 谷
拓哉 河津
陽介 白石
耕太郎 吉村
慎太郎 曽山
和幸 辻
太郎 橋野
孝夫 福岡
浩行 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DECURRET DCP INC.
KDDI Corp
Original Assignee
DECURRET DCP INC.
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DECURRET DCP INC., KDDI Corp filed Critical DECURRET DCP INC.
Priority to JP2020166142A priority Critical patent/JP7365988B2/ja
Publication of JP2022057742A publication Critical patent/JP2022057742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7365988B2 publication Critical patent/JP7365988B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

本発明は、電子マネー管理方法、及び電子マネー管理システムに関する。
近年、インターネット等の通信技術の発達にともない、貨幣の代替として電子的な決済技術が急速に広がってきている。これらの決済技術の中には、いわゆる電子マネーとして知られる技術が存在する。電子マネーは、利用者が電子マネーの利用に先立ってあらかじめ電子マネーを購入しておくプリペイド方式が広く用いられている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2010-26821号公報
利用者に利用させるためのプリペイド方式の電子マネーを発行する発行者は、電子マネーの発行額に応じた一定の履行保証金を供託所等に供託することが法律によって規定されている。このため、利用者が電子マネーを新たに発行したり、所有している電子マネーを換金したりすることによって電子マネーの発行額が変更されると、その電子マネーの発行者は、発行額の変動に応じて都度供託所に供託している履行保証金を調整する必要があり煩雑である。
本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、供託所への資金の供託の調整を抑制するための電子マネーの仕組みを提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、電子マネー管理方法である。この電子マネー管理方法において、電子マネーの発行及び換金を担う発行体が管理する電子マネー発行システムが、発行依頼者から依頼された電子マネーの発行依頼に基づいて、前記発行依頼者に紐づけられている電子マネーのウォレットである依頼者ウォレットに電子マネーを移動するステップと、前記発行依頼者の利用する管理装置が、前記電子マネーを利用する消費者からの購入依頼に基づき、前記依頼者ウォレットから前記消費者に紐づけられている電子マネーのウォレットである消費者ウォレットに前記電子マネーを移動するステップと、前記消費者が利用する消費者端末が、商品又はサービスの対価に相当する電子マネーを前記消費者ウォレットから前記商品又はサービスを提供する提供者に紐づけられている電子マネーのウォレットである提供者ウォレットに移動する支払い処理を実行するステップと、を実行する。
前記電子マネー管理方法において、前記消費者端末が、前記対価に相当する電子マネーを前記消費者ウォレットから前記提供者ウォレットに移動するための送金依頼を、前記電子マネー発行システムに送信するステップをさらに実行してもよく、前記支払い処理を実行するステップにおいて、前記消費者端末が、前記電子マネー発行システムから前記送金依頼に対する承認を受信することを条件として、前記支払い処理を実行してもよい。
前記電子マネー管理方法において、前記提供者が利用する提供者端末が、前記支払い処理の処理結果を前記電子マネー発行システムに通知するステップをさらに実行してもよい。
前記電子マネー管理方法において、前記電子マネー発行システムが、前記発行依頼者に対する前記電子マネーの発行を承認する場合、発行する電子マネーに相当する履行保証金を供託所に送金するステップを実行してもよい。
前記電子マネー管理方法において、前記管理装置が、発行済みの電子マネーの少なくとも一部の換金を指示する換金依頼を前記電子マネー発行システムに送信するステップと、前記電子マネー発行システムが、前記換金依頼を受信することを契機として、電子マネーの換金を承認するか否かを判定するステップと、電子マネーの換金を承認する場合、換金を要求された電子マネーに相当する金額を前記供託所に供託した履行保証金から取り崩すステップと、前記依頼者ウォレットから換金を要求された電子マネーを消滅させるステップと、前記取り崩した電子マネーに相当する金額を前記発行依頼者に送金するステップと、をさらに実行してもよい。
前記電子マネー管理方法において、前記管理装置が、前記消費者又は前記提供者からの、前記消費者ウォレット又は前記提供者ウォレットの少なくとも一部の電子マネーの換金依頼を受信するステップと、前記換金依頼された電子マネーに相当する金額を前記換金依頼した前記消費者又は前記提供者に送金するステップと、前記換金依頼された電子マネーを前記消費者ウォレット又は前記提供者ウォレットから前記依頼者ウォレットに移動するステップと、をさらに実行してもよい。
前記電子マネー管理方法において、前記電子マネー発行システムは、前記電子マネーを実現するためのスマートコントラクトが実装されたブロックチェーンを管理する複数のノードによって構成されていてもよく、前記複数のノードのそれぞれが、前記発行依頼を受信することを契機として当該発行依頼を承認するか否かを判定するとともに、前記複数のノードのうち少なくともいずれか1つのノードが、各ノードの判定結果を統合して前記電子マネーの発行を承認するか否かを判定するステップをさらに実行してもよい。
前記電子マネー管理方法において、前記電子マネー発行システムが、前記電子マネーの発行、移動、及び換金の履歴を、前記ブロックチェーンに格納するステップをさらに実行してもよい。
本発明の第2の態様は、電子マネーの発行を依頼する発行依頼者が利用する電子マネーの管理装置と、前記電子マネーの発行及び換金を担う発行体が管理する電子マネー発行システムと、前記電子マネーを利用する消費者の消費者端末と、を備える電子マネー管理システムである。この電子マネー管理システムにおいて、前記管理装置が、前記電子マネー発行システムに、前記電子マネーの発行を指示する発行依頼を送信し、前記電子マネー発行システムが、電子マネーの発行を承認する場合、前記発行依頼者に紐づけられている電子マネーのウォレットである依頼者ウォレットに電子マネーを移動し、前記管理装置が、前記消費者端末から、電子マネーの購入依頼を受信し、前記消費者に紐づけられている電子マネーのウォレットである消費者ウォレットに電子マネーを移動し、前記消費者端末が、商品又はサービスの対価に相当する電子マネーを前記消費者ウォレットから前記商品又はサービスを提供する提供者のウォレットである提供者ウォレットに移動する支払い処理を実行する。
前記電子マネー管理システムにおいて、前記消費者端末が、前記対価に相当する電子マネーを前記消費者ウォレットから前記提供者ウォレットに移動するための送金依頼を、前記電子マネー発行システムに送信してもよく、前記消費者端末が、前記電子マネー発行システムから前記送金依頼に対する承認を受信することを条件として、前記支払い処理を実行してもよい。
前記電子マネー管理システムにおいて、前記電子マネー発行システムが、前記発行依頼者に対する前記電子マネーの発行を承認する場合、発行する電子マネーに相当する履行保証金を供託所に送金してもよい。
前記電子マネー管理システムにおいて、前記管理装置が、発行済みの電子マネーの少なくとも一部の換金を指示する換金依頼を前記電子マネー発行システムに送信してもよく、前記電子マネー発行システムが、前記換金依頼を受信することを契機として、電子マネーの換金を承認するか否かを判定してもよく、前記電子マネー発行システムが、電子マネーの換金を承認する場合、換金を要求された電子マネーに相当する金額を前記供託所に供託した履行保証金から取り崩し、前記依頼者ウォレットから換金を要求された電子マネーを消滅させ、前記取り崩した電子マネーに相当する金額を前記発行依頼者に送金してもよい。
前記電子マネー管理システムにおいて、前記電子マネー発行システムは、前記電子マネーを実現するためのスマートコントラクトが実装されたブロックチェーンを管理する複数のノードによって構成されていてもよく、前記複数のノードのそれぞれが、前記発行依頼を受信することを契機として当該発行依頼を承認するか否かを判定するとともに、前記複数のノードのうち少なくともいずれか1つのノードが、各ノードの判定結果を統合して前記電子マネーの発行を承認するか否かを判定してもよい。
前記電子マネー管理システムにおいて、前記電子マネー発行システムが、前記電子マネーの発行、移動、及び換金の履歴を、前記ブロックチェーンに格納してもよい。
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせ、本発明の表現を方法、装置、システム、コンピュータプログラム、データ構造、記録媒体などの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。また、プログラムを提供するため、あるいはプログラムの一部をアップデートするために、そのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供されてもよく、また、プログラムが通信回線で伝送されてもよい。
本発明によれば、供託所への資金の供託の調整を抑制するための電子マネーの仕組みを提供することができる。
実施の形態に係る電子マネー流通システムが実現する経済圏を説明するための模式図である。 実施の形態に係る電子マネー流通システムの機能構成を模式的に示す図である。 電子マネー流通システムの記憶機能を担うブロックチェーンとウォレットデータベースとを説明するための図である。 電子マネーの発行処理の流れを説明するためのシーケンス図である。 電子マネーの支払い処理の流れを説明するためのシーケンス図である。 提供者又は消費者による換金処理の流れを説明するためのシーケンス図である。 発行管理者による換金処理の流れを説明するためのシーケンス図である。
<実施の形態の概要>
図1は、実施の形態に係る電子マネー流通システムSが実現する経済圏Zを説明するための模式図である。以下、図1を参照して、実施の形態に係る電子マネー流通システムSの概要を説明する。
実施の形態に係る電子マネー流通システムSは、電子マネーの発行及び換金を担う発行体が管理する電子マネー発行システム1と、電子マネーの発行を依頼する発行依頼者Umの装置である管理装置2と、管理装置2の依頼に基づいて発行された電子マネーを商品又はサービスの支払いに利用する消費者Ueの装置である消費者端末3と、管理装置2の依頼に基づいて発行された電子マネーを商品又はサービスの対価として受け取る提供者Usの装置である提供者端末4とが、インターネット等のネットワークNを介して互いに通信可能な態様で接続されている。
実施の形態に係る電子マネー流通システムSにおいて、典型的には、提供者Usは商品やサービスを提供する店舗の経営者であり、消費者Ueはエンドユーザである。発行依頼者Um、提供者Us、及び消費者Ueは、電子マネー発行システム1が発行した電子マネーを利用するという観点から見ると、いずれも電子マネーのユーザという点では同じ立場に立っている。
実施の形態に係る電子マネー流通システムSにおいて、消費者Ueは、発行依頼者Umから電子マネーを購入する。また、消費者Ueから電子マネーを受け取った提供者Usは、発行依頼者Umに依頼してその電子マネーを換金する。また、消費者Ueが電子マネーを換金するときも、発行依頼者Umに依頼する。したがって、実施の形態に係る電子マネー流通システムSにおいて、電子マネーは、管理装置2、消費者端末3、及び提供者端末4の間を転々流通することになる。この結果、図1に示すように、管理装置2、消費者端末3、及び提供者端末4によって、電子マネーが流通する経済圏Zが形成されることになる。なお、図示の便宜上、図1には、消費者端末3と提供者端末4とをそれぞれ1台のみ図示しているが、消費者端末3と提供者端末4との数はそれぞれ一般に1より多い。
提供者Us及び消費者Ueが電子マネーを換金したり新たに購入したりしようとする際には、電子マネーの発行体に直接依頼するのではなく、電子マネー発行システム1の1ユーザである発行依頼者Umに依頼する。このため、提供者Us及び消費者Ueが電子マネーを換金ないし購入する際には、電子マネーの発行体が発行依頼者Umに対して発行した電子マネーの総量は変動しない。したがって、電子マネーの発行体は、供託所に供託している履行保証金を調整する必要がない。ゆえに、実施の形態に係る電子マネー流通システムSが実現する経済圏Zにおいては、提供者Us及び消費者Ueが電子マネーを換金したり新たに購入したりする際に、供託所への資金の供託の調整を抑制することができる。
実施の形態に係る電子マネー発行システム1は、電子マネーを管理装置2、消費者端末3、及び提供者端末4の間で流通させるために、電子マネーをブロックチェーンBを利用して管理する。このため、図1に示すように、電子マネー発行システム1は5つのノード(第1ノード1a、第2ノード1b、第3ノード1c、第4ノード1d、及び第5ノード1e)から構成されている。
既知の技術であるため詳細な説明は省略するが、電子マネー発行システム1を構成する各ノードが同一のブロックチェーンBを保持しており、各ノードは電子マネーの発行、流通、及び消滅等のトランザクションをブロックチェーンB内に自律分散的に格納している。なお、電子マネー発行システム1を構成するノードの数は5つに限られず、他の数であってもよい。限定はしないが、電子マネー発行システム1はパブリック型のブロックチェーンではなく、プライベート型又はコンソーシアム型のブロックチェーンで実現されている。
実施の形態に係る電子マネー流通システムSにおいて、各ユーザが利用する電子マネーは、いわゆるウォレットと呼ばれる電子的なデータベースにおいて管理される。図1に示す電子マネー流通システムSの例では、各ユーザのウォレットはウォレットデータベースWによって管理される。したがって、各ユーザの電子マネーの実態はウォレットデータベースWに保管され、ブロックチェーンBには電子マネーのトランザクションが記録される。このように、実施の形態に係る電子マネー流通システムSは電子マネーのトランザクションをブロックチェーンBを用いて管理することにより、ユーザ間の電子マネーの移動の際の承認処理を迅速化し、経済圏Z内で電子マネーを流通させることを実現できる。
なお、実施の形態に係る電子マネー発行システム1はブロックチェーンBを利用して情報を管理しているものの、扱う情報はあくまでも電子マネーであり、いわゆる暗号資産ではないことは当業者であれば明らかである。
<実施の形態に係る電子マネー流通システムSの機能構成>
図2は、実施の形態に係る電子マネー流通システムSの機能構成を模式的に示す図である。電子マネー流通システムSは、情報処理機能として電子マネー発行システム1、管理装置2、消費者端末3、及び提供者端末4を含み、データを記録する記憶機能としてブロックチェーンBとウォレットデータベースWとを含む。この他、電子マネー流通システムSは、電子マネーの履行保証金を供託する供託所5と、電子マネーの発行及び換金の際に取引される現金を扱うための銀行等の金融機関6とを含む。
電子マネー発行システム1は、電子マネーの発行及び換金を担う発行体が管理するシステムであり、複数のノードから構成されている。管理装置2は、電子マネーの発行を依頼する発行依頼者Umが利用する装置であり、発行依頼者Umが主催する経済圏Zを管理する装置である。消費者端末3は、発行依頼者Umが発行した電子マネーを利用して商品又はサービスの対価の支払いを行う消費者Ueの端末である。提供者端末4は、商品又はサービスを提供する提供者Usの端末である。
図3は、電子マネー流通システムSの記憶機能を担うブロックチェーンBとウォレットデータベースWとを説明するための図である。図3に示すように、ブロックチェーンBは、複数のブロックが連結して構成されている。また、ウォレットデータベースWは、発行依頼者Umの電子マネーを管理するための依頼者ウォレットWm、消費者Ueの電子マネーを管理するための消費者ウォレットWe、及び提供者Usの電子マネーを管理するための提供者ウォレットWsを備える。
ウォレットデータベースWは、1ユーザに対して1つのウォレットを割り当てて電子マネーを管理している。また、図示の都合上、図3は、第1ブロックB1、第2ブロックB2、第3ブロックB3、及び第4ブロックB4の4つのブロックが図示されているが、ブロックチェーンBを構成するブロックの数は一般に4以上である。各ブロックには、依頼者ウォレットWm、消費者ウォレットWe、及び提供者ウォレットWsの間で移動した電子マネーの1以上のトランザクションが格納されている。
上述したように、実施の形態に係る電子マネー発行システム1は、複数のノードによって構成されており、各ノードは、電子マネーを実現するためのスマートコントラクトが実装されたブロックチェーンBを管理している。電子マネー発行システム1を構成する複数のノードのそれぞれは、スマートコントラクトを実装するためのプログラムを実行することによって、電子マネーの管理を実現する。
具体的には、電子マネー発行システム1を構成する複数のノードのそれぞれは、管理装置2から送信される電子マネーの発行依頼や換金依頼、消費者端末3又は提供者端末4から送信される送金承認依頼を受信することを契機として、それらの依頼を承認するか否かを判定する。また、電子マネー発行システム1を構成する複数のノードのうち少なくともいずれか1つのノードが、各ノードの判定結果を統合して、受信した依頼を承認するか否かを判定する。
電子マネー発行システム1によって依頼が承認されると、電子マネーは、各電子マネーのウォレットにおいて、発行に基づく発生、取引に基づく移動、又は換金の結果消滅することになる。これらの電子マネーの発行、移動、及び換金の履歴は、トランザクションデータとして電子マネー発行システム1によってブロックチェーンBに格納される。一般にブロックチェーンBは改ざんに対する強い耐性を持っている、このため、ブロックチェーンBに格納されたトランザクションデータを参照することにより、電子マネー流通システムSは、電子マネーのトレーサビリティ(traceability;追跡可能性)を担保することができる。
以下、図4から図7を参照して、実施の形態に係る電子マネー流通システムSで行われる情報処理の流れについて具体的に説明する。
図4は、電子マネーの発行処理の流れを説明するためのシーケンス図である。まず、電子マネーの発行依頼者Umが利用する管理装置2が、電子マネーの発行依頼を電子マネー発行システム1に送信する(S2)。電子マネーの発行及び換金を担う発行体が管理する電子マネー発行システム1は、発行依頼者Umから依頼された電子マネーの発行依頼を承認するか否かを判定する承認処理を実行する(S4)。具体的には、電子マネー発行システム1を構成する各ノードの過半数が承認すれば、発行依頼は承認される。
電子マネーの発行依頼が承認されない場合(S6のNo)、電子マネーの発行処理は終了する。電子マネーの発行依頼が承認されると(S6のYes)、電子マネー発行システム1は、金融機関6に指示して、発行依頼に基づいて発行する電子マネーに対応する履行保証金を供託所5に送金させる(S8)。ここで、履行保証金を供託所5に送金する方法としては、現金により供託する方法、債券により供託する方法、銀行等との履行保証金保全契約の締結する方法、及び信託会社等と履行保証金信託契約を締結する方法、のいずれであってもよい。供託所5は、金融機関6から送金された履行保証金を積み増しする(S10)。
電子マネー発行システム1は、発行依頼者Umからの発行依頼に基づいて電子マネーを発行する(S12)。この結果、発行依頼者Umに紐づけられている電子マネーのウォレットである依頼者ウォレットWmに電子マネーが移動し、依頼者ウォレットWmの電子マネーの残高が増加する(S14)。このように、発行依頼者Umの依頼に基づいて電子マネー発行システム1が電子マネーを新たに発行する場合、発行する電子マネーに応じた履行保証金が供託所5に供託される。
図5は、電子マネーの支払い処理の流れを説明するためのシーケンス図である。まず、電子マネーを利用する消費者Ueが利用する消費者端末3が、管理装置2に電子マネーの購入依頼を送信する(S16)。発行依頼者Umの利用する管理装置2が、消費者Ueからの購入依頼に基づき、購入処理を実行する(S18)。この結果、依頼者ウォレットWmから消費者Ueに紐づけられている電子マネーのウォレットである消費者ウォレットWeに電子マネーが移動し、依頼者ウォレットWmのウォレット残高が減少するとともに(S20)、その分だけ依頼者ウォレットWmのウォレット残高が増加する(S22)。
消費者端末3は、提供者Usの商品又はサービスの対価に相当する電子マネーを消費者ウォレットWeから提供者Usに紐づけられている電子マネーのウォレットである提供者ウォレットWsに移動することを依頼する送金承認依頼を電子マネー発行システム1に送信する(S24)。電子マネー発行システム1が消費者端末3から送信された送金承認依頼を承認しない場合(S26のNo)、支払い処理は終了する。
電子マネー発行システム1が消費者端末3から送信された送金承認依頼を承認する場合(S26のYes)、消費者端末3は、電子マネー発行システム1から送金依頼に対する承認を受信することを条件として、商品又はサービスの対価に相当する電子マネーを消費者ウォレットWeから提供者ウォレットWsに移動する支払い処理を実行する(S28)。この結果、消費者ウォレットWeのウォレット残高は対価に相当する分だけ減少し(S30)、その分だけ提供者ウォレットWsのウォレット残高が増加する(S32)。提供者端末4は、支払い処理の処理結果を電子マネー発行システム1に通知する(S34)。
図5に示すように、消費者端末3が管理装置2から電子マネーを購入しても、供託所5において履行保証金は変動しない。このように、電子マネー流通システムSは、供託所5への資金の供託の調整を抑制することができる。
図6は、提供者Us又は消費者Ueによる換金処理の流れを説明するためのシーケンス図である。消費者端末3又は提供者端末4は、消費者ウォレットWe又は提供者ウォレットWsの少なくとも一部の電子マネーの換金を指示する換金依頼を管理装置2に送信する(S36)。管理装置2は、消費者端末3又は提供者端末4から送信された換金依頼を受信することを契機として、電子マネーの換金を承認するか否かを判定する承認処理を実行する(S38)。管理装置2が消費者端末3又は提供者端末4から受信した換金依頼を承認しない場合(S40のNo)、換金処理は終了する。
管理装置2が消費者端末3又は提供者端末4から受信した換金依頼を承認する場合(S40のYes)、管理装置2は、換金依頼された電子マネーに相当する金額を換金依頼した消費者Ue又は提供者Usに送金する(S42)。具体的には、管理装置2は、銀行等の金融機関6に依頼して、換金依頼された電子マネーに相当する金額を消費者Ue又は提供者Usの口座に振り込ませることによって送金する。
送金が完了すると、管理装置2は、換金依頼された電子マネーを消費者ウォレットWe又は提供者ウォレットWsから依頼者ウォレットWmに移動する残高変更処理を実行する(S44)。この結果、依頼者ウォレットWmのウォレット残高が対価に相当する分だけ増加するとともに(S46)、消費者ウォレットWe又は提供者ウォレットWsのウォレット残高が減少する(S48)。
図6に示すように、管理装置2、消費者端末3、及び提供者端末4によって構成される経済圏Zの中で行われる経済活動によって、電子マネーは経済圏Zの中を転々流通する。経済圏Zの中で消費者Ueや提供者Usが電子マネーを換金しても、供託所5における履行保証金は変動しない。このように、電子マネー発行システム1と消費者端末3及び提供者端末4との間に管理装置2が介在することにより、電子マネー流通システムSにおいては、供託所5への資金の供託の調整を抑制することができる。
図7は、発行依頼者Umによる換金処理の流れを説明するためのシーケンス図である。管理装置2は、依頼者ウォレットWmの少なくとも一部の電子マネーの換金を指示する換金依頼を電子マネー発行システム1に送信する(S50)。電子マネー発行システム1は、管理装置2から送信された換金依頼を受信することを契機として、電子マネーの換金を承認するか否かを判定する承認処理を実行する(S52)。電子マネー発行システム1が管理装置2から受信した換金依頼を承認しない場合(S54のNo)、換金処理は終了する。
電子マネー発行システム1が、電子マネーの換金を承認する場合(S54のYes)、電子マネー発行システム1は、換金を要求された電子マネーに相当する金額を供託所5に供託した履行保証金から取り崩すとともに、同額を発行依頼者Umに送金する(S56)。電子マネー発行システム1は、依頼者ウォレットWmから換金を要求された電子マネーを消滅させる(S58)。
供託所5は、換金を要求された電子マネーに相当する金額を供託された履行保証金から取り崩す(S60)。続いて、電子マネー発行システム1は、取り崩した電子マネーに相当する金額を発行依頼者Umに送金する(S62)。具体的には、電子マネー発行システム1は、銀行等の金融機関6に指示して、取り崩した電子マネーに相当する金額を発行依頼者Umの口座に振り込ませることによって送金させる。このように、電子マネー発行システム1に依頼して電子マネーを発行した管理装置2がその電子マネーを換金する場合には、供託所5に供託した履行保証金が変動する。
以上のように、実施の形態に係る電子マネー流通システムSにおいては、電子マネーが経済圏Z内で流通する限りにおいては、供託所5に供託された履行保証金は変動しない。
<実施の形態に係る電子マネー発行システム1が奏する効果>
以上説明したように、実施の形態に係る電子マネー発行システム1によれば、供託所5への資金の供託の調整を抑制するための電子マネーの仕組みを提供することができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、装置の全部又は一部は、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。また、複数の実施の形態の任意の組み合わせによって生じる新たな実施の形態も、本発明の実施の形態に含まれる。組み合わせによって生じる新たな実施の形態の効果は、もとの実施の形態の効果をあわせ持つ。
1・・・電子マネー発行システム
2・・・管理装置
3・・・消費者端末
4・・・提供者端末4
5・・・供託所
6・・・金融機関
W・・・ウォレットデータベース
B・・・ブロックチェーン
N・・・ネットワーク
S・・・電子マネー流通システム

Claims (12)

  1. 電子マネーの発行及び換金を担う発行体が管理する電子マネー発行システムが、発行依頼者から依頼された電子マネーの発行依頼に基づいて、前記発行依頼者に紐づけられている電子マネーのウォレットである依頼者ウォレットに電子マネーを移動するステップと、
    前記電子マネー発行システムが、前記発行依頼者に対する前記電子マネーの発行を承認する場合、発行する電子マネーに相当する履行保証金を供託所に送金するステップと、
    前記発行依頼者の利用する管理装置が、前記電子マネーを利用する消費者からの購入依頼に基づき、前記依頼者ウォレットから前記消費者に紐づけられている電子マネーのウォレットである消費者ウォレットに前記電子マネーを移動するステップと、
    前記消費者が利用する消費者端末が、商品又はサービスの対価に相当する電子マネーを前記消費者ウォレットから前記商品又はサービスを提供する提供者に紐づけられている電子マネーのウォレットである提供者ウォレットに移動する支払い処理を実行するステップと、
    を実行する電子マネー管理方法。
  2. 前記消費者端末が、前記対価に相当する電子マネーを前記消費者ウォレットから前記提供者ウォレットに移動するための送金依頼を、前記電子マネー発行システムに送信するステップをさらに実行し、
    前記支払い処理を実行するステップにおいて、前記消費者端末が、前記電子マネー発行システムから前記送金依頼に対する承認を受信することを条件として、前記支払い処理を実行する、
    請求項1に記載の電子マネー管理方法。
  3. 前記提供者が利用する提供者端末が、前記支払い処理の処理結果を前記電子マネー発行システムに通知するステップをさらに実行する、
    請求項1又は2に記載の電子マネー管理方法。
  4. 前記管理装置が、発行済みの電子マネーの少なくとも一部の換金を指示する換金依頼を前記電子マネー発行システムに送信するステップと、
    前記電子マネー発行システムが、
    前記換金依頼を受信することを契機として、電子マネーの換金を承認するか否かを判定するステップと、
    電子マネーの換金を承認する場合、換金を要求された電子マネーに相当する金額を前記供託所に供託した履行保証金から取り崩すステップと、
    前記依頼者ウォレットから換金を要求された電子マネーを消滅させるステップと、
    前記取り崩した電子マネーに相当する金額を前記発行依頼者に送金するステップと、
    をさらに実行する請求項に記載の電子マネー管理方法。
  5. 前記管理装置が、
    前記消費者又は前記提供者からの、前記消費者ウォレット又は前記提供者ウォレットの少なくとも一部の電子マネーの換金依頼を受信するステップと、
    前記換金依頼された電子マネーに相当する金額を前記換金依頼した前記消費者又は前記提供者に送金するステップと、
    前記換金依頼された電子マネーを前記消費者ウォレット又は前記提供者ウォレットから前記依頼者ウォレットに移動するステップと、
    をさらに実行する請求項1からのいずれか1項に記載の電子マネー管理方法。
  6. 前記電子マネー発行システムは、前記電子マネーを実現するためのスマートコントラクトが実装されたブロックチェーンを管理する複数のノードによって構成されており、
    前記複数のノードのそれぞれが、前記発行依頼を受信することを契機として当該発行依頼を承認するか否かを判定するとともに、前記複数のノードのうち少なくともいずれか1つのノードが、各ノードの判定結果を統合して前記電子マネーの発行を承認するか否かを判定するステップをさらに実行する、
    請求項1からのいずれか1項に記載の電子マネー管理方法。
  7. 前記電子マネー発行システムが、前記電子マネーの発行、移動、及び換金の履歴を、前記ブロックチェーンに格納するステップをさらに実行する、
    請求項に記載の電子マネー管理方法。
  8. 電子マネーの発行を依頼する発行依頼者が利用する電子マネーの管理装置と、前記電子マネーの発行及び換金を担う発行体が管理する電子マネー発行システムと、前記電子マネーを利用する消費者の消費者端末と、を備える電子マネー管理システムであって、
    前記管理装置が、前記電子マネー発行システムに、前記電子マネーの発行を指示する発行依頼を送信し、
    前記電子マネー発行システムが、電子マネーの発行を承認する場合、前記発行依頼者に紐づけられている電子マネーのウォレットである依頼者ウォレットに電子マネーを移動し、
    前記電子マネー発行システムが、前記発行依頼者に対する前記電子マネーの発行を承認する場合、発行する電子マネーに相当する履行保証金を供託所に送金し、
    前記管理装置が、前記消費者端末から、電子マネーの購入依頼を受信し、前記消費者に紐づけられている電子マネーのウォレットである消費者ウォレットに電子マネーを移動し、
    前記消費者端末が、商品又はサービスの対価に相当する電子マネーを前記消費者ウォレットから前記商品又はサービスを提供する提供者のウォレットである提供者ウォレットに移動する支払い処理を実行する、
    電子マネー管理システム。
  9. 前記消費者端末が、前記対価に相当する電子マネーを前記消費者ウォレットから前記提供者ウォレットに移動するための送金依頼を、前記電子マネー発行システムに送信し、
    前記消費者端末が、前記電子マネー発行システムから前記送金依頼に対する承認を受信することを条件として、前記支払い処理を実行する、
    請求項に記載の電子マネー管理システム。
  10. 前記管理装置が、発行済みの電子マネーの少なくとも一部の換金を指示する換金依頼を前記電子マネー発行システムに送信し、
    前記電子マネー発行システムが、前記換金依頼を受信することを契機として、電子マネーの換金を承認するか否かを判定し、
    前記電子マネー発行システムが、
    電子マネーの換金を承認する場合、換金を要求された電子マネーに相当する金額を前記供託所に供託した履行保証金から取り崩し、
    前記依頼者ウォレットから換金を要求された電子マネーを消滅させ、
    前記取り崩した電子マネーに相当する金額を前記発行依頼者に送金する、
    請求項に記載の電子マネー管理システム。
  11. 前記電子マネー発行システムは、前記電子マネーを実現するためのスマートコントラクトが実装されたブロックチェーンを管理する複数のノードによって構成されており、
    前記複数のノードのそれぞれが、前記発行依頼を受信することを契機として当該発行依頼を承認するか否かを判定するとともに、前記複数のノードのうち少なくともいずれか1つのノードが、各ノードの判定結果を統合して前記電子マネーの発行を承認するか否かを判定する、
    請求項8から10いずれか1項に記載の電子マネー管理システム。
  12. 前記電子マネー発行システムが、前記電子マネーの発行、移動、及び換金の履歴を、前記ブロックチェーンに格納する、
    請求項11に記載の電子マネー管理システム。
JP2020166142A 2020-09-30 2020-09-30 電子マネー管理方法、及び電子マネー管理システム Active JP7365988B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020166142A JP7365988B2 (ja) 2020-09-30 2020-09-30 電子マネー管理方法、及び電子マネー管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020166142A JP7365988B2 (ja) 2020-09-30 2020-09-30 電子マネー管理方法、及び電子マネー管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022057742A JP2022057742A (ja) 2022-04-11
JP7365988B2 true JP7365988B2 (ja) 2023-10-20

Family

ID=81110384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020166142A Active JP7365988B2 (ja) 2020-09-30 2020-09-30 電子マネー管理方法、及び電子マネー管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7365988B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008242570A (ja) 2007-03-26 2008-10-09 Nec Soft Ltd 電子マネー管理装置、電子マネー管理システム、電子マネー管理方法及び電子マネー管理プログラム
JP2012243215A (ja) 2011-05-23 2012-12-10 Oki Electric Ind Co Ltd 電子マネー管理システム、電子マネー管理装置、電子マネー管理プログラム及び通信端末
JP2015106213A (ja) 2013-11-29 2015-06-08 株式会社 ゆうちょ銀行 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2019106639A (ja) 2017-12-13 2019-06-27 富士通株式会社 電子取引装置、電子取引方法及びプログラム
JP2019175249A (ja) 2018-03-29 2019-10-10 株式会社電通 Ico管理方法、通信デバイス、ico管理システム及びプログラム
JP2019185370A (ja) 2018-04-10 2019-10-24 株式会社エプセム 電子通貨管理システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008242570A (ja) 2007-03-26 2008-10-09 Nec Soft Ltd 電子マネー管理装置、電子マネー管理システム、電子マネー管理方法及び電子マネー管理プログラム
JP2012243215A (ja) 2011-05-23 2012-12-10 Oki Electric Ind Co Ltd 電子マネー管理システム、電子マネー管理装置、電子マネー管理プログラム及び通信端末
JP2015106213A (ja) 2013-11-29 2015-06-08 株式会社 ゆうちょ銀行 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2019106639A (ja) 2017-12-13 2019-06-27 富士通株式会社 電子取引装置、電子取引方法及びプログラム
JP2019175249A (ja) 2018-03-29 2019-10-10 株式会社電通 Ico管理方法、通信デバイス、ico管理システム及びプログラム
JP2019185370A (ja) 2018-04-10 2019-10-24 株式会社エプセム 電子通貨管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022057742A (ja) 2022-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108229958A (zh) 一种基于区块链技术的应收账款系统及方法
JP2019523495A (ja) 分散トランザクションコンセンサスネットワークのデジタル財管理
KR20200094531A (ko) 블록체인 기반 디지털 자산 서비스 제공 시스템 및 방법
JP7276495B2 (ja) 制御方法、制御プログラム、情報処理装置および制御システム
CN109643415A (zh) 交易管理技术
KR20090099853A (ko) 사용자의 최적 카드를 자동 선정하여 승인 처리하는신용카드 결제 시스템 및 신용카드 결제 방법
JP2015204063A (ja) ファクタリングシステムおよびファクタリング方法
AU2019409883A1 (en) Method, system, and computer readable medium for transferring cryptographic tokens
CN111445327A (zh) 数据资源处理方法、装置、计算机存储介质及电子设备
KR101949711B1 (ko) 복수의 블록체인을 사용하여 다수의 토큰을 하나의 통합토큰으로 통합하는 방법
KR20170086964A (ko) 매출채권의 상환 방법
JP6745835B2 (ja) 仮想通貨クリアリングシステム
CN110930257A (zh) 一种数据处理方法、装置、设备及存储介质
US20240046255A1 (en) Computerized distributed ledger system supporting fixed-value resource units
JP7365988B2 (ja) 電子マネー管理方法、及び電子マネー管理システム
WO2020179505A1 (ja) 決済システム及び決済方法
WO2022057359A1 (zh) 一种数字化权益的价值映射和行权方法
KR20200094532A (ko) 블록체인 기반 가상 지점을 이용한 개인 대상 디지털 자산 서비스 제공 시스템 및 방법
KR102270476B1 (ko) 실물 자산에 기반한 디지털 자산의 관리 방법 및 이를 이용한 플랫폼
KR102296991B1 (ko) 블록체인 기반 마일리지 통합 플랫폼 서비스 시스템
KR102476918B1 (ko) 매출채권보험의 관리 시스템 및 방법
KR102540618B1 (ko) 블록체인을 이용한 문서증명방식의 분할방식 매출채권 팩토링서비스 처리방법
KR20180043982A (ko) 포인트를 이용한 투자관리시스템
JP6356326B1 (ja) ポイント変換システム
KR101933658B1 (ko) 암호화폐 투자의 리스크 관리를 위한 서비스 제공방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220708

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20220708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7365988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150