JP7361934B2 - 仮想地図提供装置 - Google Patents

仮想地図提供装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7361934B2
JP7361934B2 JP2022543245A JP2022543245A JP7361934B2 JP 7361934 B2 JP7361934 B2 JP 7361934B2 JP 2022543245 A JP2022543245 A JP 2022543245A JP 2022543245 A JP2022543245 A JP 2022543245A JP 7361934 B2 JP7361934 B2 JP 7361934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
virtual
moving
information
move
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022543245A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022038772A5 (ja
JPWO2022038772A1 (ja
Inventor
光伸 吉田
俊樹 川瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2022038772A1 publication Critical patent/JPWO2022038772A1/ja
Publication of JPWO2022038772A5 publication Critical patent/JPWO2022038772A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7361934B2 publication Critical patent/JP7361934B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3804Creation or updating of map data
    • G01C21/3807Creation or updating of map data characterised by the type of data
    • G01C21/3815Road data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3667Display of a road map
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3691Retrieval, searching and output of information related to real-time traffic, weather, or environmental conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本開示は、仮想的な車線の情報などを含む仮想地図データを車両などの移動体に提供するためのシステムに関するものである。
車道に対して仮想的な車線を設定して仮想的な車線の情報に基づいて車両を制御するための技術が研究されており、そのような技術の開発が進められている。
特許文献1は、時間帯に応じて仮想レーンの数を変更することを開示している。
具体的には、一方通行の道路に対して、交通量が多い昼間に4つの仮想レーンを設定し、交通量が少ない夜間に3つの仮想レーンを設定することが開示されている。
国際公開第2017/065182号
特許文献1の技術では、一方通行の道路における仮想レーンの数が変更されるだけである。そのため、上り方向へ移動する車両の数と下り方向へ移動する車両の数が全く異なる場合に、道路全体を十分に有効活用できない。例えば、上り方向へ移動する車両の数が下り方向へ移動する車両の数に比べて多い場合に、上り方向の道路ではいずれの仮想レーンも渋滞しているのに、下り方向の道路には空いている仮想レーンが存在している、という状況が発生する。
本開示は、道路全体を十分に有効活用できるようにすることを目的とする。
本開示の仮想地図提供装置は、
上り方向へ移動する1台以上の上り車両と下り方向へ移動する1台以上の下り車両が移動するための車道に対して、前記1台以上の上り車両が移動するための上り領域と、前記1台以上の下り車両が移動するための下り領域と、を動的に変更する領域設定部と、
変更後の上り領域の情報と変更後の下り領域の情報とを含む変更情報データを配信する変更情報配信部と、を備える。
本開示によれば、道路全体を十分に有効活用することが可能となる。
実施の形態1における仮想地図提供システム200の構成図。 実施の形態1における仮想地図提供装置100の構成図。 実施の形態1における仮想情報生成部150の構成図。 実施の形態1における車両210の構成図。 実施の形態1における車両制御装置220の構成図。 実施の形態1における仮想地図提供方法のフローチャート。 実施の形態1における車両領域情報の概要図。 実施の形態1における上り領域と下り領域との変更例を示す図。 実施の形態1における上り領域と下り領域との変更手順を示す図。 実施の形態1における仮想横断歩道と仮想信号機とを示す図。 実施の形態2における仮想地図提供システム300の構成図。 実施の形態2におけるPMV310の構成図。 実施の形態2における移動体制御装置320の構成図。 実施の形態2における仮想地図提供方法のフローチャート。 実施の形態2における歩行者領域と移動体領域とを示す図。 実施の形態における歩行者領域と移動体領域と車両領域とを示す図。 実施の形態における仮想地図提供装置100のハードウェア構成図。
実施の形態および図面において、同じ要素または対応する要素には同じ符号を付している。説明した要素と同じ符号が付された要素の説明は適宜に省略または簡略化する。図中の矢印はデータの流れ又は処理の流れを主に示している。
実施の形態1.
仮想地図提供システム200について、図1から図10に基づいて説明する。
***構成の説明***
図1に基づいて、仮想地図提供システム200の構成を説明する。
仮想地図提供システム200は、1台以上の車両210に仮想地図データを配信するためのシステムである。
仮想地図提供システム200は、仮想地図提供装置100を備える。例えば、仮想地図提供装置100は、交通管制センターに設けられる。
仮想地図提供装置100は、1台以上の車両210に仮想地図データを配信する。例えば、仮想地図提供装置100は、路側機202を介して仮想地図データを配信する。
車両210は、仮想地図データを利用して車道201を走行する。
車道201は、1台以上の上り車両と1台以上の下り車両が移動するための道路である。上り車両は、上り方向へ移動する車両210である。下り車両は、下り方向へ移動する車両210である。
車両210は、仮想地図提供装置100と通信する。
例えば、車両210は、路側機202を介して、仮想地図提供装置100から仮想地図データを受信する。
例えば、車両210は、路側機202を介して、仮想地図提供装置100に周辺情報データを送信する。周辺情報データは、車両210の周辺を走行する他車両などの情報を示す。
図2に基づいて、仮想地図提供装置100の構成を説明する。
仮想地図提供装置100は、プロセッサ101とメモリ102と補助記憶装置103と通信装置104と入出力インタフェース105といったハードウェアを備えるコンピュータである。これらのハードウェアは、信号線を介して互いに接続されている。
プロセッサ101は、演算処理を行うICであり、他のハードウェアを制御する。例えば、プロセッサ101は、CPU、DSPまたはGPUである。
ICは、Integrated Circuitの略称である。
CPUは、Central Processing Unitの略称である。
DSPは、Digital Signal Processorの略称である。
GPUは、Graphics Processing Unitの略称である。
メモリ102は揮発性または不揮発性の記憶装置である。メモリ102は、主記憶装置またはメインメモリとも呼ばれる。例えば、メモリ102はRAMである。メモリ102に記憶されたデータは必要に応じて補助記憶装置103に保存される。
RAMは、Random Access Memoryの略称である。
補助記憶装置103は不揮発性の記憶装置である。例えば、補助記憶装置103は、ROM、HDDまたはフラッシュメモリである。補助記憶装置103に記憶されたデータは必要に応じてメモリ102にロードされる。
ROMは、Read Only Memoryの略称である。
HDDは、Hard Disk Driveの略称である。
通信装置104はレシーバ及びトランスミッタである。例えば、通信装置104は通信チップまたはNICである。
NICは、Network Interface Cardの略称である。
入出力インタフェース105は、入力装置および出力装置が接続されるポートである。
仮想地図提供装置100は、仮想地図生成部110と仮想地図配信部120と周辺情報収集部130と交通情報生成部140と仮想情報生成部150と仮想情報配信部160といった要素を備える。これらの要素はソフトウェアで実現される。
補助記憶装置103には、仮想地図生成部110と仮想地図配信部120と周辺情報収集部130と交通情報生成部140と仮想情報生成部150と仮想情報配信部160としてコンピュータを機能させるための仮想地図提供プログラムが記憶されている。仮想地図提供プログラムは、メモリ102にロードされて、プロセッサ101によって実行される。
補助記憶装置103には、さらに、OSが記憶されている。OSの少なくとも一部は、メモリ102にロードされて、プロセッサ101によって実行される。
プロセッサ101は、OSを実行しながら、仮想地図提供プログラムを実行する。
OSは、Operating Systemの略称である。
仮想地図提供プログラムの入出力データは記憶部190に記憶される。
メモリ102は記憶部190として機能する。但し、補助記憶装置103、プロセッサ101内のレジスタまたはプロセッサ101内のキャッシュメモリなどの記憶装置が、メモリ102の代わりに、又は、メモリ102と共に、記憶部190として機能してもよい。
仮想地図提供装置100は、プロセッサ101を代替する複数のプロセッサを備えてもよい。
仮想地図提供プログラムは、光ディスクまたはフラッシュメモリ等の不揮発性の記録媒体にコンピュータ読み取り可能に記録(格納)することができる。
図3に基づいて、仮想情報生成部150の構成を説明する。
仮想情報生成部150は、領域設定部151と制限速度設定部152と信号設定部153と標識設定部154といった要素を備える。各要素の機能について後述する。
図4に基づいて、車両210の構成を説明する。
車両210には、センサ群および車両制御装置220が搭載される。
センサ群は、車両210の周辺を観測するための1つ以上のセンサである。具体的には、車両210は、電波センサ211とLidar212とカメラ213とGNSS受信機214といったセンサを備える。
電波センサ211は、電波を利用して車両210の周辺に存在する物体を検出する。
Lidar212は、レーザー光を利用して車両210の周辺に存在する物体を検出する。
カメラ213は、車両210の周辺を撮影する。
GNSS受信機214は、測位用の受信機であり、GNSSを利用して測位を行う。GNSSは、Global Navigation Satellite Systemの略称である。
図5に基づいて、車両制御装置220の構成を説明する。
車両制御装置220は、プロセッサ221とメモリ222と補助記憶装置223と通信装置224と入出力インタフェース225といったハードウェアを備えるコンピュータである。これらのハードウェアは、信号線を介して互いに接続されている。
プロセッサ221は、演算処理を行うICであり、他のハードウェアを制御する。例えば、プロセッサ221はCPU、DSPまたはGPUである。
メモリ222は揮発性または不揮発性の記憶装置である。メモリ222は、主記憶装置またはメインメモリとも呼ばれる。例えば、メモリ222はRAMである。メモリ222に記憶されたデータは必要に応じて補助記憶装置223に保存される。
補助記憶装置223は不揮発性の記憶装置である。例えば、補助記憶装置223は、ROM、HDDまたはフラッシュメモリである。補助記憶装置223に記憶されたデータは必要に応じてメモリ222にロードされる。
通信装置224はレシーバ及びトランスミッタである。例えば、通信装置224は通信チップまたはNICである。
入出力インタフェース225は、入力装置および出力装置が接続されるポートである。
車両制御装置220は、仮想地図受信部231と周辺情報生成部232と周辺情報送信部233と仮想情報受信部234と車両制御部235といった要素を備える。これらの要素はソフトウェアで実現される。
補助記憶装置223には、仮想地図受信部231と周辺情報生成部232と周辺情報送信部233と仮想情報受信部234と車両制御部235としてコンピュータを機能させるための車両制御プログラムが記憶されている。車両制御プログラムは、メモリ222にロードされて、プロセッサ221によって実行される。
補助記憶装置223には、さらに、OSが記憶されている。OSの少なくとも一部は、メモリ222にロードされて、プロセッサ221によって実行される。
プロセッサ221は、OSを実行しながら、車両制御プログラムを実行する。
車両制御プログラムの入出力データは記憶部239に記憶される。
メモリ222は記憶部239として機能する。但し、補助記憶装置223、プロセッサ221内のレジスタまたはプロセッサ221内のキャッシュメモリなどの記憶装置が、メモリ222の代わりに、又は、メモリ222と共に、記憶部239として機能してもよい。
車両制御装置220は、プロセッサ221を代替する複数のプロセッサを備えてもよい。
車両制御プログラムは、光ディスクまたはフラッシュメモリ等の不揮発性の記録媒体にコンピュータ読み取り可能に記録(格納)することができる。
***動作の説明***
仮想地図提供装置100の動作の手順は仮想地図提供方法に相当する。また、仮想地図提供装置100の動作の手順は仮想地図提供プログラムによる処理の手順に相当する。
図6に基づいて、仮想地図提供方法を説明する。
ステップS110において、仮想地図生成部110は、仮想地図データを生成する。
仮想地図データは、地図情報データと仮想情報データを含む。
地図情報データは、地図情報を示すデータであり、記憶部190に予め記憶される。地図情報には、車道201を示す情報などが含まれる。
仮想情報データは、仮想情報を示すデータであり、仮想情報生成部150によって生成される。仮想情報には、仮想車線を示す情報、仮想信号機を示す情報および仮想標識を示す情報などが含まれる。仮想車線は物理的には存在しない車線である。仮想信号機は物理的には存在しない信号機である。仮想標識は物理的には存在しない標識である。
ステップS120において、仮想地図配信部120は、通信装置104を使って、仮想地図データを1台以上の車両210に配信する。
例えば、仮想地図配信部120は、仮想地図データを路側機202に送信することによって、仮想地図データを路側機202から1台以上の車両210に配信する。
各車両210において、仮想地図受信部231は、通信装置224を使って、仮想地図データを受信する。そして、車両制御部235は、仮想地図データを利用して車両210を制御する。
例えば、車両制御部235は、ハンドル、アクセルおよびブレーキを制御して自動運転を行う。
例えば、車両制御部235は、ディスプレイまたはスピーカを制御して画像または音声で仮想情報を運転者に知らせる。
ステップS130において、周辺情報収集部130は、車道201を走行する1台以上の車両210から周辺情報データを収集する。
まず、各車両210において、電波センサ211とLidar212とカメラ213とGNSS受信機214といったセンサ群によって、周辺の観測が行われる。電波センサ211およびLidar212は、周辺に存在する物体を検出する。検出される物体の具体例は他車両である。カメラ213は、周辺を撮影する。撮影によって得られる画像には、周辺に存在する物体が映る。GNSS受信機214は、車両210の位置を求める。
次に、各車両210において、周辺情報生成部232は、センサ群によって得られた観測結果に基づいて、周辺情報データを生成する。
周辺情報データは、車両210の周辺情報を示す。周辺情報には、車両210の位置を示す情報および車両210の周辺に存在する物体の情報が含まれる。
次に、各車両210において、周辺情報送信部233は、通信装置224を使って周辺情報データを仮想地図提供装置100に送信する。例えば、周辺情報データは、路側機202を経由して仮想地図提供装置100に送信される。
そして、仮想地図提供装置100において、周辺情報収集部130は、通信装置104を使って各車両210の周辺情報データを受信する。
ステップS140において、交通情報生成部140は、収集された周辺情報データに基づいて交通情報データを生成する。
交通情報データは、車道201の交通情報を示す。交通情報には、上り渋滞情報および下り渋滞情報などが含まれる。上り渋滞情報は上り方向の渋滞状況を示す。下り状態情報は下り方向の渋滞状況を示す。
ステップS150において、仮想情報生成部150は、交通情報データなどに基づいて変更情報データを生成する。
変更情報データは、変更情報を示す。変更情報には、車両領域情報、仮想横断歩道情報、仮想信号情報および仮想標識情報などが含まれる。
車両領域情報は、各車両210が移動する領域の情報であり、上り領域情報、下り領域情報および制限速度情報などを含む。
上り領域情報は、車道201の上り領域を示す。上り領域は、1台以上の上り車両が移動するための領域であり、1つ以上の仮想上り車線を含む。仮想上り車線は、物理的には存在しない上り車線である。
下り領域情報は、車道201の下り領域を示す。下り領域は、1台以上の下り車両が移動するための領域であり、1つ以上の仮想下り車線を含む。仮想下り車線は、物理的には存在しない下り車線である。
制限速度情報は、上り領域の制限速度と下り領域の制限速度とを示す。
図7は、車両領域情報の概要を示している。
車両領域情報において、上り領域、下り領域および各仮想車線は、例えば、車道201の左縁(または右縁)からの距離で設定される。
図7において、左縁からN4メートルの領域が上り領域であり、左縁からN4メートルの箇所から(N5-N4)メートルの領域が下り領域である。
また、左縁からN1メートルの領域が第1仮想上り車線である。第1仮想上り車線の制限時速は30キロメートルである。
第2仮想上り車線、第3仮想上り車線、第4仮想上り車線および仮想下り車線も同様に設定される。
図6に戻り、ステップS150の説明を続ける。
領域設定部151は、(A1)と(A2)との少なくともいずれかによって、上り領域と下り領域を動的に変更する。
(A1)領域設定部151は、車道201の上り方向の渋滞状況と車道201の下り方向の渋滞状況とに基づいて、上り領域と下り領域とを変更する。
例えば、車道201の上り方向で渋滞が発生したときに、領域設定部151は、下り領域を狭めて仮想下り車線を減らし、上り領域を広げて仮想上り車線を増やす。
例えば、車道201の下り方向で渋滞が発生したときに、領域設定部151は、上り領域を狭めて仮想上り車線を減らし、下り領域を広げて仮想下り車線を増やす。
(A2)領域設定部151は、時間帯に応じて、上り領域と下り領域とを変更する。
例えば、領域設定部151は、朝に、下り領域を狭めて仮想下り車線を減らし、上り領域を広げて仮想上り車線を増やす。
例えば、領域設定部151は、夜に、上り領域を狭めて仮想上り車線を減らし、下り領域を広げて仮想下り車線を増やす。
言い換えると、領域設定部151は、上り車線を下り車線に変更する。または、領域設定部151は、下り車線を上り車線に変更する。つまり、領域設定部151は、車線の進行方向を変更する。
図8は、上り領域と下り領域との変更例を示している。
(1)上り領域の幅員と下り領域の幅員は等しく、仮想上り車線と仮想下り車線とのそれぞれの数は2である。
(2)上り領域は下り領域より狭く、仮想上り車線の数は1であり、仮想下り領域の数は3である。
(3)車道201の全体が下り領域であり、仮想上り車線の数は0であり、仮想下り領域の数は4である。
図6に戻り、ステップS150の説明を続ける。
領域設定部151は、上り領域と下り領域とを以下の手順で変更する。
領域設定部151は、下り領域の一部を上り領域に変更する前に、または、上り領域の一部を下り領域に変更する前に、その一部の領域を退避領域に変更する。退避領域では、他の領域への退避が各車両210に要求される。
領域設定部151は、その一部の領域を退避領域に変更した後、退避終了条件を満たしたときに、その一部の領域を禁止領域に変更する。禁止領域では、各車両210の走行が禁止される。
例えば、領域設定部151は、その一部の領域を退避領域に変更した後の経過時間を計測する。そして、経過時間が規定時間に達したときに、領域設定部151は、その一部の領域を禁止領域に変更する。
領域設定部151は、その一部の領域を禁止領域に変更した後、禁止終了条件を満たしたときに、その一部の領域を上り領域または下り領域に変更する。
例えば、領域設定部151は、その一部の領域を禁止領域に変更した後の経過時間を計測する。そして、経過時間が規定時間に達したときに、領域設定部151は、その一部の領域を上り領域または下り領域に変更する。
例えば、領域設定部151は、交通情報データに示されるその一部の領域の交通情報を参照し、その一部の領域に車両210が存在するか判定する。そして、その一部の領域に車両210が存在しなくなったときに、領域設定部151は、その一部の領域を上り領域または下り領域に変更する。
図9は、第2仮想上り車線を第3仮想下り車線に変更する手順を示している。
(1)車両210が第2仮想上り車線を走行している。
(2)領域設定部151は第2仮想上り車線を退避領域に変更し、車両210は第1仮想上り車線に退避する。
(3)領域設定部151は退避領域を禁止領域に変更する。
(4)領域設定部151は禁止領域を第3仮想下り車線に変更する。
図6に戻り、ステップS150の説明を続ける。
制限速度設定部152は、(B1)と(B2)との少なくともいずれかによって、上り領域の制限速度と下り領域の制限速度とを動的に変更する。
(B1)制限速度設定部152は、車道201の上り方向の渋滞状況と車道201の下り方向の渋滞状況とに基づいて、上り領域の制限速度と下り領域の制限速度とを変更する。
例えば、制限速度設定部152は、車道201の上り方向が空き始めたときに上り領域の制限速度を上げ、車道201の上り方向が混み始めたときに上り領域の制限速度を下げる。同様に、制限速度設定部152は、下り領域の制限速度を変更する。
(B2)制限速度設定部152は、時間帯に応じて、上り領域の制限速度と下り領域の制限速度とを変更する。
仮想横断歩道情報は、仮想横断歩道の情報であり、仮想横断歩道の場所などを示す。仮想横断歩道は、歩行者などが車道201を横断するための領域である。
仮想信号情報は、仮想信号機の情報であり、仮想信号機の位置および仮想信号機の灯火色などを示す。仮想信号機は、仮想横断歩道の手前で各車両210を停止させるために使用される。
図10は、仮想横断歩道と仮想信号機が設定される様子を示している。
信号設定部153は、仮想横断歩道と仮想信号機とを動的に変更する。
例えば、信号設定部153は、車道201の特定の場所に仮想横断歩道を設定し、仮想横断歩道の手前に仮想信号機を設定し、仮想信号機の灯火色を既定のタイミングで変更する。
図6に戻り、ステップS150の説明を続ける。
仮想標識情報は、仮想標識の情報であり、仮想標識の位置および仮想標識の内容などを示す。
標識設定部154は、仮想標識を動的に変更する。例えば、標識設定部154は、車道201の特定の位置に仮想標識を設定し、時間帯に応じて仮想標識の内容を変更する。
ステップS160において、仮想情報配信部160は、通信装置104を使って、変更情報データを1台以上の車両210に配信する。例えば、仮想情報配信部160は、変更情報データを路側機202に送信することによって、変更情報データを路側機202から1台以上の車両210に配信する。
各車両210において、仮想情報受信部234は、通信装置224を使って、変更情報データを受信する。そして、車両制御部235は、仮想地図データと変更情報データとを利用して車両210を制御する。
例えば、車両制御部235は、ハンドル、アクセルおよびブレーキを制御して自動運転を行う。
例えば、車両制御部235は、ディスプレイまたはスピーカを制御して画像または音声で仮想情報を運転者に知らせる。
ステップS130からステップS160は繰り返し実行される。
***実施の形態1の効果***
実施の形態1により、車道201の全体を十分に有効活用することが可能となる。
例えば、上り車両の数が下り車両の数に比べて多い場合に、下り領域を狭めて仮想下り車線を減らし、上り領域を広げて仮想上り車線を増やすことができる。これにより、車道201の全体が十分に有効活用される。
実施の形態2.
仮想地図提供システム300について、主に実施の形態1と異なる点を図11から図15に基づいて説明する。
***構成の説明***
図11に基づいて、仮想地図提供システム300の構成を説明する。
仮想地図提供システム300は、1台以上のPMV310と1台以上のモバイル端末304に仮想地図データを配信するためのシステムである。
PMVは、パーソナルモビリティビークルの略称である。
仮想地図提供システム300は、仮想地図提供装置100を備える。
仮想地図提供装置100は、1台以上のPMV310と1台のモバイル端末304に仮想地図データを配信する。例えば、仮想地図提供システム300は、基地局302を介して仮想地図データを配信する。基地局302は、実施の形態1における路側機202に相当する。
仮想地図提供装置100の構成は、実施の形態1における構成と同じである。
PMV310は、人を乗せて歩道301を移動する移動体である。例えば、PMV310は電動車いすである。
PMV310は、仮想地図データを利用して歩道301を移動する。
PMV310は、実施の形態1における車両210に相当する。
モバイル端末304は、歩行者303が携帯するデバイスである。例えば、モバイル端末304は、スマートフォンまたはヘッドマウントディスプレイである。
モバイル端末304は、仮想地図データの情報を画像または音声などで歩行者303に知らせる。
歩行者303は、モバイル端末304からの通知を確認しながら歩道301を移動する。
歩道301は、1人以上の歩行者303と1台以上のPMV310が移動するための道路である。
図12に基づいて、PMV310の構成を説明する。
PMV310には、センサ群および移動体制御装置320が搭載される。
センサ群は、PMV310の周辺を観測するための1つ以上のセンサである。具体的には、PMV310は、電波センサ311とLidar312とカメラ313とGNSS受信機314といったセンサを備える。
電波センサ311は、電波を利用してPMV310の周辺に存在する物体を検出する。
Lidar312は、レーザー光を利用してPMV310の周辺に存在する物体を検出する。
カメラ313は、PMV310の周辺を撮影する。
GNSS受信機314は、測位用の受信機であり、GNSSを利用して測位を行う。
図13に基づいて、移動体制御装置320の構成を説明する。
移動体制御装置320は、プロセッサ321とメモリ322と補助記憶装置323と通信装置324と入出力インタフェース325といったハードウェアを備えるコンピュータである。これらのハードウェアは、信号線を介して互いに接続されている。
プロセッサ321は、演算処理を行うICであり、他のハードウェアを制御する。例えば、プロセッサ221はCPU、DSPまたはGPUである。
メモリ322は揮発性または不揮発性の記憶装置である。メモリ322は、主記憶装置またはメインメモリとも呼ばれる。例えば、メモリ322はRAMである。メモリ322に記憶されたデータは必要に応じて補助記憶装置323に保存される。
補助記憶装置323は不揮発性の記憶装置である。例えば、補助記憶装置323は、ROM、HDDまたはフラッシュメモリである。補助記憶装置323に記憶されたデータは必要に応じてメモリ322にロードされる。
通信装置324はレシーバ及びトランスミッタである。例えば、通信装置324は通信チップまたはNICである。
入出力インタフェース325は、入力装置および出力装置が接続されるポートである。
移動体制御装置320は、仮想地図受信部331と周辺情報生成部332と周辺情報送信部333と仮想情報受信部334と移動体制御部335といった要素を備える。これらの要素はソフトウェアで実現される。
補助記憶装置323には、仮想地図受信部331と周辺情報生成部332と周辺情報送信部333と仮想情報受信部334と移動体制御部335としてコンピュータを機能させるための移動体制御プログラムが記憶されている。移動体制御プログラムは、メモリ322にロードされて、プロセッサ321によって実行される。
補助記憶装置323には、さらに、OSが記憶されている。OSの少なくとも一部は、メモリ322にロードされて、プロセッサ321によって実行される。
プロセッサ321は、OSを実行しながら、移動体プログラムを実行する。
移動体制御プログラムの入出力データは記憶部339に記憶される。
メモリ322は記憶部339として機能する。但し、補助記憶装置323、プロセッサ321内のレジスタまたはプロセッサ321内のキャッシュメモリなどの記憶装置が、メモリ322の代わりに、又は、メモリ322と共に、記憶部339として機能してもよい。
移動体制御装置320は、プロセッサ321を代替する複数のプロセッサを備えてもよい。
移動体制御プログラムは、光ディスクまたはフラッシュメモリ等の不揮発性の記録媒体にコンピュータ読み取り可能に記録(格納)することができる。
***動作の説明***
図14に基づいて、仮想地図提供方法を説明する。
ステップS210において、仮想地図生成部110は、仮想地図データを生成する。
ステップS210は、実施の形態1におけるステップS110に相当する。
ステップS220において、仮想地図配信部120は、通信装置104を使って、仮想地図データを1台以上のPMV310と1台以上のモバイル端末304に配信する。
例えば、仮想地図配信部120は、仮想地図データを基地局302に送信することによって、仮想地図データを基地局302から1台以上のPMV310と1台以上のモバイル端末304に配信する。
各PMV310において、仮想地図受信部331は、通信装置324を使って、仮想地図データを受信する。そして、移動体制御部335は、仮想地図データを利用してPMV310を制御する。
例えば、移動体制御部335は、操作レバーなどを制御して自動運転を行う。
例えば、移動体制御部335は、ディスプレイまたはスピーカを制御して画像または音声で仮想情報を利用者に知らせる。
各モバイル端末304は、仮想地図データを受信し、仮想地図データの情報を画像または音声などで歩行者303に知らせる。
歩行者303は、モバイル端末304からの通知を確認しながら移動する。
ステップS230において、周辺情報収集部130は、歩道301を移動する1台以上のPMV310から周辺情報データを収集する。
また、周辺情報収集部130は、歩道301を移動する1台以上のモバイル端末304から位置情報を収集する。・
ステップS230における収集方法は、実施の形態1のステップS130における収集方法と同様である。
ステップS240において、交通情報生成部140は、収集された周辺情報データに基づいて交通情報データを生成する。
交通情報データは、歩道301の交通情報を示す。交通情報には、歩道301の混雑情報などが含まれる。混雑情報は、歩道301の混雑状況を示す。
ステップS250において、仮想情報生成部150は、交通情報データなどに基づいて変更情報データを生成する。
変更情報データは、変更情報を示す。変更情報には、歩行者領域情報および移動体領域情報などが含まれる。
歩行者領域情報は、歩行者領域の情報である。
歩行者領域は、歩行者303が移動するための領域である。
移動体領域情報は、移動体領域の情報である。
移動体領域は、各PMV310が移動するための領域である。
移動体領域情報は、上り領域情報および下り領域情報などを含む。
上り領域情報は、移動体領域のうちの上り領域を示す。上り領域は、1台以上の上り移動体が移動するための領域であり、1つ以上の仮想上り通路を含む。上り移動体は、上り方向へ移動するPMV310である。
下り領域情報は、移動体領域のうちの下り領域を示す。下り領域は、1台以上の下り移動体が移動するための領域であり、1つ以上の仮想下り通路を含む。下り移動体は、下り方向へ移動するPMV310である。
図15は、歩行者領域と移動体領域が設定される様子を示している。
(1)歩道301は混雑していないので、歩行者領域と移動体領域が区別されていない。
(2)歩道301が混雑し始めた。
(3)歩行者303のための仮想通路と、PMV310用の仮想上り通路と、PMV310用の仮想下り通路が設定された。
図14に戻り、ステップS250の説明を続ける。
領域設定部151は、(C1)と(C2)との少なくともいずれかによって、歩行者領域と移動体領域を動的に変更する。
(C1)領域設定部151は、歩行者303の混雑状況に基づいて、歩行者領域の幅員を変更する。
例えば、歩行者303の数(すなわち、モバイル端末304の数)が増えて歩行者領域が混雑し始めたときに、領域設定部151は、移動体領域を狭めて歩行者領域を広げる。
(C2)領域設定部151は、PMV310の混雑状況に基づいて、移動体領域の幅員を変更する。
例えば、PMV310の数が増えて移動体領域が混雑し始めたときに、領域設定部151は、歩行者領域を狭めて移動体領域を広げる。
(C3)領域設定部151は、時間帯に応じて、歩行者領域と移動体領域とを変更する。
例えば、領域設定部151は、既定の時刻に、歩行者領域を狭めて移動体領域を広げる。
例えば、領域設定部151は、既定の時刻に、移動体領域を狭めて歩行者領域を広げる。
領域設定部151は、歩行者領域と移動体領域とを以下の手順で変更する。
領域設定部151は、移動体領域の一部を歩行者領域に変更する前に、または、歩行者領域の一部を移動体領域に変更する前に、その一部の領域を退避領域に変更する。退避領域では、他の領域への退避が各歩行者303または各PMV310に要求される。
領域設定部151は、その一部の領域を退避領域に変更した後、退避終了条件を満たしたときに、その一部の領域を禁止領域に変更する。禁止領域では、各歩行者303および各PMV310の移動が禁止される。
例えば、領域設定部151は、その一部の領域を退避領域に変更した後の経過時間を計測する。そして、経過時間が規定時間に達したときに、領域設定部151は、その一部の領域を禁止領域に変更する。
領域設定部151は、その一部の領域を禁止領域に変更した後、禁止終了条件を満たしたときに、その一部の領域を歩行者領域または移動体領域に変更する。
例えば、領域設定部151は、その一部の領域を禁止領域に変更した後の経過時間を計測する。そして、経過時間が規定時間に達したときに、領域設定部151は、その一部の領域を歩行者領域または移動体領域に変更する。
例えば、領域設定部151は、交通情報データに示されるその一部の領域の交通情報を参照し、その一部の領域に歩行者303またはPMV310が存在するか判定する。そして、その一部の領域に歩行者303およびPMV310が存在しなくなったときに、領域設定部151は、その一部の領域を歩行者領域または移動体領域に変更する。
領域設定部151は、移動体領域(または歩行者領域)に対して、上り領域と下り領域を動的に変更する。変更方法は、実施の形態1において車道201に対して上り領域と下り領域を動的に変更する方法と同様である。
ステップS260において、仮想情報配信部160は、通信装置104を使って、変更情報データを1台以上のPMV310と1台以上のモバイル端末304に配信する。例えば、仮想情報配信部160は、変更情報データを基地局302に送信することによって、変更情報データを基地局302から1台以上のPMV310と1台以上のモバイル端末304に配信する。
各PMV310において、仮想情報受信部334は、通信装置324を使って、変更情報データを受信する。そして、移動体制御部335は、仮想地図データと変更情報データとを利用してPMV310を制御する。
例えば、移動体制御部335は、操作レバーなどを制御して自動運転を行う。
例えば、移動体制御部335は、ディスプレイまたはスピーカを制御して画像または音声で仮想情報を利用者に知らせる。
各モバイル端末304は、変更情報データを受信し、変更情報を画像または音声などで歩行者303に知らせる。
歩行者303は、モバイル端末304からの通知を確認しながら移動する。
ステップS330からステップS360は繰り返し実行される。
***実施の形態2の効果***
実施の形態2により、歩道301の全体を十分に有効活用することが可能となる。
例えば、PMV310の数が歩行者303の数に比べて多い場合に、歩行者領域を狭めて移動体領域を広げることができる。これにより、歩道301の全体が十分に有効活用される。
***実施の形態の補足***
「車道」には、車輪の付いた移動体または車両等(PMVを含む)が通行可能な通路、通行路または路面が含まれる。
実施の形態1と実施の形態2を組み合わせてもよい。
例えば、仮想地図提供装置100は、歩道301と車道201が物理的に分けられていない道路401に対して、歩行者領域と移動体領域と車両領域とを動的に変更してもよい。
図16において、道路401は、歩行者領域と移動体領域とを兼ねる2つの領域と車両領域が設定された状態から、歩行者領域と移動体領域と車両領域が設定された状態に変更されている。
仮想地図データ(変更情報データを含む)は、車両210に受信され、車両210の移動方向を決定するために使用される。
具体的には、車両210が位置する領域を中心として縦横3マス(合計9マス)の領域が設定される。そして、車両制御部235は、仮想地図データに基づいて車両210が移動する領域を縦横3マスの領域から選択し、選択した領域に車両210を移動させる。
同様に、仮想地図データは、PMV310に受信され、PMV310の移動方向を決定するために使用される。
図17に基づいて、仮想地図提供装置100のハードウェア構成を説明する。
仮想地図提供装置100は処理回路109を備える。
処理回路109は、仮想地図生成部110と仮想地図配信部120と周辺情報収集部130と交通情報生成部140と仮想情報生成部150と仮想情報配信部160とを実現するハードウェアである。
処理回路109は、専用のハードウェアであってもよいし、メモリ102に格納されるプログラムを実行するプロセッサ101であってもよい。
処理回路109が専用のハードウェアである場合、処理回路109は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC、FPGAまたはこれらの組み合わせである。
ASICは、Application Specific Integrated Circuitの略称である。
FPGAは、Field Programmable Gate Arrayの略称である。
仮想地図提供装置100は、処理回路109を代替する複数の処理回路を備えてもよい。
処理回路109において、一部の機能が専用のハードウェアで実現されて、残りの機能がソフトウェアまたはファームウェアで実現されてもよい。
このように、仮想地図提供装置100の機能はハードウェア、ソフトウェア、ファームウェアまたはこれらの組み合わせで実現することができる。
各実施の形態は、好ましい形態の例示であり、本開示の技術的範囲を制限することを意図するものではない。各実施の形態は、部分的に実施してもよいし、他の形態と組み合わせて実施してもよい。フローチャート等を用いて説明した手順は、適宜に変更してもよい。
仮想地図提供システム(200、300)の要素である「部」は、「処理」または「工程」と読み替えてもよい。
100 仮想地図提供装置、101 プロセッサ、102 メモリ、103 補助記憶装置、104 通信装置、105 入出力インタフェース、109 処理回路、110 仮想地図生成部、120 仮想地図配信部、130 周辺情報収集部、140 交通情報生成部、150 仮想情報生成部、151 領域設定部、152 制限速度設定部、153 信号設定部、154 標識設定部、160 仮想情報配信部、190 記憶部、200 仮想地図提供システム、201 車道、202 路側機、210 車両、211 電波センサ、212 Lidar、213 カメラ、214 GNSS受信機、219 車両制御装置、220 車両制御装置、221 プロセッサ、222 メモリ、223 補助記憶装置、224 通信装置、225 入出力インタフェース、231 仮想地図受信部、232 周辺情報生成部、233 周辺情報送信部、234 仮想情報受信部、235 車両制御部、239 記憶部、300 仮想地図提供システム、301 歩道、302 基地局、303 歩行者、304 モバイル端末、310 PMV、311 電波センサ、312 Lidar、313 カメラ、314 GNSS受信機、320 移動体制御装置、321 プロセッサ、322 メモリ、323 補助記憶装置、324 通信装置、325 入出力インタフェース、331 仮想地図受信部、332 周辺情報生成部、333 周辺情報送信部、334 仮想情報受信部、335 移動体制御部、339 記憶部、401 道路。

Claims (12)

  1. 上り方向へ移動する1台以上の上り車両と下り方向へ移動する1台以上の下り車両が移動するための車道に対して、前記1台以上の上り車両が移動するための上り領域と、前記1台以上の下り車両が移動するための下り領域と、を動的に変更する領域設定部と、
    変更後の上り領域の情報と変更後の下り領域の情報とを含む変更情報データを配信する変更情報配信部と、
    を備え、
    前記領域設定部は、
    前記下り領域の一部を前記上り領域に変更する前に、または、前記上り領域の一部を前記下り領域に変更する前に、前記一部の領域を、各車両の走行が禁止される禁止領域に変更し、
    前記一部の領域を前記禁止領域に変更した後、禁止終了条件を満たしたときに、前記一部の領域を前記上り領域または前記下り領域に変更する
    仮想地図提供装置。
  2. 前記領域設定部は、
    前記一部の領域を前記禁止領域に変更する前に、前記一部の領域を、他の領域への退避が要求される退避領域に変更し、
    前記一部の領域を前記退避領域に変更した後、退避終了条件を満たしたときに、前記一部の領域を前記禁止領域に変更する
    請求項に記載の仮想地図提供装置。
  3. 上り方向へ移動する1台以上の上り車両と下り方向へ移動する1台以上の下り車両が移動するための車道に対して、前記1台以上の上り車両が移動するための上り領域と、前記1台以上の下り車両が移動するための下り領域と、を動的に変更する領域設定部と、
    変更後の上り領域の情報と変更後の下り領域の情報とを含む変更情報データを配信する変更情報配信部と、
    を備え、
    前記変更情報データは、前記車道を走行する車両に受信され、前記車両が位置する領域を中心とする9マスの領域から前記車両が移動する領域を選択するために使用される
    仮想地図提供装置。
  4. 上り方向へ移動する1台以上の上り車両と下り方向へ移動する1台以上の下り車両が移動するための車道に対して、前記1台以上の上り車両が移動するための上り領域と、前記1台以上の下り車両が移動するための下り領域と、を動的に変更する領域設定部と、
    変更後の上り領域の情報と変更後の下り領域の情報とを含む変更情報データを配信する変更情報配信部と、
    各車両を停止させるための仮想信号機を動的に変更する信号設定部と、
    を備え、
    前記変更情報配信部は、変更後の仮想信号機の情報を含めて前記変更情報データを配信する
    仮想地図提供装置。
  5. 1人以上の歩行者と1台以上の移動体との両方が移動するための歩道に対して、前記1人以上の歩行者が移動するための仮想の歩行者領域と、前記1台以上の移動体が移動するための仮想の移動体領域と、を動的に変更する領域設定部と、
    前記歩道を移動する1人以上の歩行者が携帯する1台以上のモバイル端末と前記歩道を移動する1台以上の移動体に、変更後の歩行者領域の情報と変更後の移動体領域の情報とを含む変更情報データを配信する変更情報配信部と、
    を備える仮想地図提供装置。
  6. 前記領域設定部は、前記歩道の歩行者の混雑状況に基づいて、前記歩行者領域の幅員を変更する
    請求項に記載の仮想地図提供装置。
  7. 前記領域設定部は、時間帯に応じて、前記歩行者領域の幅員と前記移動体領域の幅員とを変更する
    請求項または請求項に記載の仮想地図提供装置。
  8. 1人以上の歩行者と1台以上の移動体との両方が移動するための歩道に対して、前記1人以上の歩行者が移動するための歩行者領域と、前記1台以上の移動体が移動するための移動体領域と、を動的に変更する領域設定部と、
    変更後の歩行者領域の情報と変更後の移動体領域の情報とを含む変更情報データを配信する変更情報配信部と、
    を備え、
    前記領域設定部は、上り方向へ移動する移動体のための前記移動体領域である上り領域と、下り方向へ移動する移動体のための前記移動体領域である下り領域と、を動的に変更する
    仮想地図提供装置。
  9. 前記領域設定部は、
    前記下り領域の一部を前記上り領域に変更する前に、または、前記上り領域の一部を前記下り領域に変更する前に、前記一部の領域を、各移動体の走行が禁止される禁止領域に変更し、
    前記一部の領域を前記禁止領域に変更した後、禁止終了条件を満たしたときに、前記一部の領域を前記上り領域または前記下り領域に変更する
    請求項に記載の仮想地図提供装置。
  10. 前記領域設定部は、
    前記一部の領域を前記禁止領域に変更する前に、前記一部の領域を、他の領域への退避が要求される退避領域に変更し、
    前記一部の領域を前記退避領域に変更した後、退避終了条件を満たしたときに、前記一部の領域を前記禁止領域に変更する
    請求項に記載の仮想地図提供装置。
  11. 1人以上の歩行者と1台以上の移動体との両方が移動するための歩道に対して、前記1人以上の歩行者が移動するための歩行者領域と、前記1台以上の移動体が移動するための移動体領域と、を動的に変更する領域設定部と、
    変更後の歩行者領域の情報と変更後の移動体領域の情報とを含む変更情報データを配信する変更情報配信部と、
    を備え、
    前記変更情報データは、前記歩道を移動する移動体に受信され、前記移動体が位置する領域を中心とする9マスの領域から前記移動体が移動する領域を選択するために使用される
    仮想地図提供装置。
  12. 1人以上の歩行者と1台以上の移動体との両方が移動するための歩道に対して、前記1人以上の歩行者が移動するための仮想の歩行者領域と、前記1台以上の移動体が移動するための仮想の移動体領域と、を動的に変更する領域設定部と、
    前記歩道を移動する1台以上の移動体に、変更後の歩行者領域の情報と変更後の移動体領域の情報とを含む変更情報データを配信する変更情報配信部と、
    を備える仮想地図提供装置。
JP2022543245A 2020-08-21 2020-08-21 仮想地図提供装置 Active JP7361934B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/031637 WO2022038772A1 (ja) 2020-08-21 2020-08-21 仮想地図提供装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022038772A1 JPWO2022038772A1 (ja) 2022-02-24
JPWO2022038772A5 JPWO2022038772A5 (ja) 2022-10-24
JP7361934B2 true JP7361934B2 (ja) 2023-10-16

Family

ID=80322881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022543245A Active JP7361934B2 (ja) 2020-08-21 2020-08-21 仮想地図提供装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230304824A1 (ja)
JP (1) JP7361934B2 (ja)
WO (1) WO2022038772A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019079239A (ja) 2017-10-24 2019-05-23 日本電信電話株式会社 モビリティ装置及びその制限速度を求める方法
JP2019087037A (ja) 2017-11-07 2019-06-06 株式会社豊田中央研究所 情報伝達システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6453192B2 (ja) * 2015-09-25 2019-01-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 画像認識処理装置、及びプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019079239A (ja) 2017-10-24 2019-05-23 日本電信電話株式会社 モビリティ装置及びその制限速度を求める方法
JP2019087037A (ja) 2017-11-07 2019-06-06 株式会社豊田中央研究所 情報伝達システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20230304824A1 (en) 2023-09-28
WO2022038772A1 (ja) 2022-02-24
JPWO2022038772A1 (ja) 2022-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7167876B2 (ja) 地図生成システム、サーバ、方法
JP7251394B2 (ja) 車両側装置、方法および記憶媒体
US11410332B2 (en) Map system, method and non-transitory computer-readable storage medium for autonomously navigating vehicle
US11840254B2 (en) Vehicle control device, method and non-transitory computer-readable storage medium for automonously driving vehicle
US11932251B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and program
JP7156206B2 (ja) 地図システム、車両側装置、およびプログラム
JP7147712B2 (ja) 車両側装置、方法および記憶媒体
JP4809321B2 (ja) 交通情報算出装置、交通情報算出プログラム及び交通情報算出方法
JP2006327314A (ja) 配光制御システム及び配光制御方法
JP7371783B2 (ja) 自車位置推定装置
JP6575413B2 (ja) 退避指示装置及び退避指示方法
JP7325412B2 (ja) 走行支援方法及び走行支援装置
JP6386300B2 (ja) 車両位置特定装置および運転支援装置
JP2017087923A (ja) 運転支援装置
US10933805B2 (en) Automatic driving system
JP7452650B2 (ja) 駐停車地点管理装置、駐停車地点管理方法、車両用装置
JP7361934B2 (ja) 仮想地図提供装置
US10971005B1 (en) Determining I2X traffic-participant criticality
JP2020069969A (ja) 車両制御システム
US11938935B2 (en) Vehicle driving control apparatus
JP2020035070A (ja) 自動運転システム
JP2008145247A (ja) 車両用現在位置特定装置
WO2021006060A1 (ja) 表示制御装置および表示制御プログラム
JP7123645B2 (ja) 走行支援方法及び走行支援装置
JP2021172221A (ja) 車両の運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220823

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7361934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150