JP7361812B2 - 制御装置、制御方法、およびプログラム - Google Patents

制御装置、制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7361812B2
JP7361812B2 JP2022007775A JP2022007775A JP7361812B2 JP 7361812 B2 JP7361812 B2 JP 7361812B2 JP 2022007775 A JP2022007775 A JP 2022007775A JP 2022007775 A JP2022007775 A JP 2022007775A JP 7361812 B2 JP7361812 B2 JP 7361812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance measuring
measuring device
attitude
moving body
electromagnetic waves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022007775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023106817A (ja
Inventor
岳洋 藤元
英樹 松永
隆志 松本
裕司 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2022007775A priority Critical patent/JP7361812B2/ja
Priority to CN202310075289.2A priority patent/CN116482691A/zh
Priority to US18/098,137 priority patent/US20230258801A1/en
Publication of JP2023106817A publication Critical patent/JP2023106817A/ja
Priority to JP2023134765A priority patent/JP2023162293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7361812B2 publication Critical patent/JP7361812B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/41Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • G01S7/411Identification of targets based on measurements of radar reflectivity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/4808Evaluating distance, position or velocity data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4811Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver

Description

本発明は、制御装置、制御方法、およびプログラムに関する。
従来、歩道を移動可能な一人乗り用の電動車両の発明が開示されている(特許文献1)。
特開2020-189536号公報
従来の技術では、移動体の周辺の物体の検出に関する処理については十分に考慮されていない場合があった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、より精度よく物体を検出するための支援を行うことができる制御装置、制御方法、およびプログラムを提供することを目的の一つとする。
この発明に係る制御装置、制御方法、およびプログラムは、以下の構成を採用した。
(1):この発明の一態様に係る移動体に搭載される制御装置は、移動体に搭載され且つ支持装置に支持され、電磁波を照射して物体に当たって跳ね返ってきた電磁波の検出の結果に基づいて物体を検出する測距装置と、前記測距装置を支持する前記支持装置と、前記移動体の進行方向に存在する予め規定された物体を検出する検出部と、前記測距装置の支持状態を少なくとも第1の姿勢または位置と第2の姿勢または位置とに変化させるよう、前記支持装置の状態を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記物体が検出された場合、第1の姿勢または位置に前記測距装置が支持された状態で、前記測距装置が前記電磁波を照射した後、前記支持装置を制御して前記第1の姿勢または位置に対して前記測距装置の向きまたは位置を少なくとも上方向または下方向のいずれかに変化させた第2の姿勢または位置に前記測距装置を支持させた状態で、前記測距装置に電磁波を照射させる。
(2):上記(1)の態様において、前記予め規定された物体は、ポールの支柱またはフェンスの支柱を含み、前記ポールまたは前記フェンスは、前記測距装置が姿勢または位置を変化させずに検出しづらい物体である。
(3):この発明の一態様に係る移動体に搭載される制御装置は、移動体に搭載され且つ支持装置に支持され、電磁波を照射して物体に当たって跳ね返ってきた電磁波の検出の結果に基づいて物体を検出する測距装置と、前記測距装置を支持する前記支持装置と、前記移動体の位置を認識する位置認識部と、前記支持装置の支持状態を少なくとも第1の姿勢または位置と第2の姿勢または位置とに変化させるよう、前記支持装置の状態を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記位置認識部の認識結果に基づいて前記移動体が予め規定された範囲に到達または近づいたと判定した場合、第1の姿勢または位置に前記測距装置が支持された状態で、前記測距装置が前記電磁波を照射した後、前記支持装置を制御して前記第1の姿勢または位置に対して前記測距装置の向きまたは位置を少なくとも上方向または下方向のいずれかに変化させた第2の姿勢または位置に前記測距装置を支持させた状態で、前記測距装置に電磁波を照射させる。
(4):上記(2)の態様において、前記予め規定された範囲は、前記測距装置が姿勢または位置を変化させずに検出しづらい物体が設けられていると想定される公園、駐車場の入口、または施設の入口を含む範囲である。
(5):上記(1)から(4)のいずれかの態様において、前記測距装置は、前記支持状態に依らずに所定の角度ごとに上下方向の向きを変えて電磁波を照射する。
(6):上記(5)の態様において、前記測距装置が前記第1の姿勢から前記第2の姿勢に変化することによる前記測距装置が電磁波を照射する方向の角度の変化量は、前記所定の角度よりも小さい。
(7):上記(1)から(4)のいずれかの態様において、前記制御部は、前記第1の姿勢および前記第2の姿勢を含む複数の姿勢のそれぞれにおいて、前記測距装置に所定の角度ごとに上下方向の向きを変えて電磁波を照射させる。
(8):上記(7)の態様において、前記複数の姿勢のそれぞれにおいて、前記測距装置が所定の角度ごとに上下方向の向きを変えて電磁波を照射する場合における前記複数の姿勢のそれぞれの基準とする照射方向は前記所定の角度内に収まり且つ重複しない。
(9):上記(7)または(8)の態様において、前記制御部は、前記測距装置の姿勢を等間隔で変化させ、変化させた複数の姿勢のそれぞれにおいて、前記測距装置に前記支持装置に依らずに前記所定の角度ごとに電磁波を照射する上下方向の向きを変えて電磁波を照射させる。
(10):上記(1)から(9)のいずれかの態様において、前記制御部は、前記測距装置が前記電磁波を照射する処理における検出結果において移動体にとっての障害物が検出された場合、前記移動体に前記障害物を回避させる。
(11):本発明の他の態様に係る制御方法は、移動体に搭載され且つ支持装置に支持され、電磁波を照射して物体に当たって跳ね返ってきた電磁波の検出の結果に基づいて物体を検出する測距装置と、前記測距装置を支持する前記支持装置と、を備えた移動体のコンピュータが、前記移動体の進行方向に存在する予め規定された物体を検出する処理と、前記測距装置の支持状態を少なくとも第1の姿勢または位置と第2の姿勢または位置に変化させるよう、前記支持装置の状態を制御する処理と、前記物体が検出された場合、第1の姿勢または位置に前記測距装置が支持された状態で、前記測距装置が前記電磁波を照射した後、前記支持装置を制御して前記第1の姿勢または位置に対して前記測距装置の向きまたは位置を少なくとも上方向または下方向のいずれかに変化させた第2の姿勢または位置に前記測距装置を支持させた状態で、前記測距装置に電磁波を照射させる処理と、を実行する。
(12):本発明の他の態様に係るプログラムは、移動体に搭載され且つ支持装置に支持され、電磁波を照射して物体に当たって跳ね返ってきた電磁波の検出の結果に基づいて物体を検出する測距装置と、
前記測距装置を支持する前記支持装置と、を備えた移動体のコンピュータに、前記移動体の進行方向に存在する予め規定された物体を検出する処理と、前記測距装置の支持状態を少なくとも第1の姿勢または位置と第2の姿勢または位置に変化させるよう、前記支持装置の状態を制御する処理と、前記物体が検出された場合、第1の姿勢または位置に前記測距装置が支持された状態で、前記測距装置が前記電磁波を照射した後、前記支持装置を制御して前記第1の姿勢または位置に対して前記測距装置の向きまたは位置を少なくとも上方向または下方向のいずれかに変化させた第2の姿勢または位置に前記測距装置を支持させた状態で、前記測距装置に電磁波を照射させる処理と、を実行させる。
(1)-(12)の態様によれば、より精度よく物体を検出するための支援を行うことができる。
実施形態に係る移動体1および制御装置200の構成の一例を示す図である。 移動体1を上方から見た透視図である。 LIDAR12が光を照射する様子を模式的に示す図である。 LIDAR12の配置状態の一例を示す図である。 第1支持部16-1がマイナスX方向にスライドしたときのLIDAR12の状態の一例を示す図である。 移動体1から見た光の照射領域を概念的に示す図である。 障害物であるロープRの一例を示す図である。 制御装置200が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。 LIDAR12の配置状態の一例を示す図である。 変形例2のLIDAR12が光を照射している状態の一例を示す図である。 変形例3のLIDAR12が光を照射している状態の一例を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の移動体に搭載される制御装置、制御方法、およびプログラムの実施形態について説明する。移動体は、車道と、車道と異なる所定領域との双方を移動するものである。所定領域とは、例えば歩道である。また、所定領域とは、路側帯や自転車レーン、公開空地などのうち一部または全部であってもよいし、歩道、路側帯、自転車レーン、公開空地などを全て含んでもよい。以下の説明では、所定領域は歩道であるものとする。以下の説明において「歩道」と記載されている部分は、適宜、「所定領域」と読み替えることができる。
以下、移動体の前方向をプラスX方向、移動体の後方向をマイナスX方向、前後方向に直交する方向における右方向(プラスX方向を向いたときの右方向)をプラスY方向、前後方向に直交する方向における左方向(プラスX方向を向いたときの左方向)をマイナスY方向、X方向およびY方向に直交する方向であって鉛直上向き方向をプラスZ方向、X方向およびY方向に直交する方向であって鉛直下向き方向をマイナスZ方向と称する場合がある。
<実施形態>
図1は、実施形態に係る移動体1および制御装置200の構成の一例を示す図である。移動体1には、例えば、外部検知デバイス10と、移動体センサ20と、操作子30と、内部カメラ40と、測位装置50と、対話装置60と、移動機構70と、駆動装置80と、外部報知装置90と、記憶装置100と、制御装置200とが搭載される。なお、これらの構成のうち本発明の機能を実現するのに必須でない一部の構成が省略されてもよい。
外部検知デバイス10は、移動体1の進行方向を検知範囲とする各種デバイスである。外部検知デバイス10は、LIDAR(Light Detection and Ranging)12を含む。更に、外部検知デバイス10は、例えば、外部カメラや、レーダー装置、センサフュージョン装置などを含む。外部検知デバイス10は、検知結果を示す情報(画像、物体の位置等)を制御装置200に出力する。LIDAR12については後述する。
移動体センサ20は、例えば、速度センサ、加速度センサ、ヨーレート(角速度)センサ、方位センサ、並びに操作子30に取り付けられた操作量検出センサなどを含む。操作子30は、例えば、加減速を指示するための操作子(例えばアクセルペダルやブレーキペダル)と、操舵を指示するための操作子(例えばステアリングホイール)とを含む。この場合、移動体センサ20は、アクセル開度センサやブレーキ踏量センサ、ステアリングトルクセンサ等を含んでよい。移動体1は、操作子30として、上記以外の態様の操作子(例えば、円環状でない回転操作子、ジョイスティック、ボタン等)を備えてもよい。
内部カメラ40は、移動体1の乗員の少なくとも頭部を正面から撮像する。内部カメラ40は、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの撮像素子を利用したデジタルカメラである。内部カメラ40は、撮像した画像を制御装置200に出力する。
測位装置50は、移動体1の位置を測位する装置である。測位装置50は、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機であり、GNSS衛星から受信した信号に基づいて、移動体1の位置を特定し、位置情報として出力する。なお、移動体1の位置情報は、後述する通信装置が接続しているWi-Fi基地局の位置から推定されてもよい。
対話装置60は、例えば、スピーカ、マイク、タッチパネル、通信装置62などを含む。対話装置60は、マイクによって収音された乗員の音声を適宜加工し、通信装置62によってネットワーク経由でサーバ装置に送信し、サーバ装置から返信された情報に基づいてスピーカから音声による情報提供を行う。対話装置60は、エージェント装置、コンシェルジュ装置、アシスタンス装置などと称される場合もある。サーバ装置は、音声認識機能、自然言語処理機能、意味解釈機能、返信内容決定機能等を有する。また、対話装置60は、位置情報をサーバ装置に送信し、サーバ装置は、位置情報と乗員により発せられた案内要求(例えば「この辺でおいしいラーメン屋は?」といったもの)に応じて該当する施設の情報を返信するものであってもよい。この場合、対話装置60によって「この先を左に曲がったところにあります」といった音声案内がなされる。これに限らず、対話装置60は、乗員による自然な発話を受け付けて適切な返信を返す機能を有している。また、対話装置60は、装置側から問いかけを行って返信を受け付ける等、簡易な対話を、サーバ装置を介さずに行う機能を有しており、制御装置200からの要求に応じて乗員に問いかけ等を行ってもよい。
移動機構70は、道路において移動体1を移動させるための機構である。移動機構70は、例えば、操舵輪と駆動輪とを含む車輪群である。また、移動機構70は、多足歩行するための脚部であってもよい。
駆動装置80は、移動機構70に力を出力して移動体1を移動させる。例えば、駆動装置80は、駆動輪を駆動するモータ、モータに供給する電力を蓄えるバッテリ、操舵輪の操舵角を調整する操舵装置、制御装置200から入力される情報、或いは操作子30から入力される情報に従って制御されるブレーキ装置などを含む。駆動装置80は、駆動力出力手段、或いは発電手段として、内燃機関や燃料電池などを備えてもよい。
外部報知装置90は、例えば移動体1の外板部に設けられ、移動体1の外部に向けて情報を報知するためのランプ、ディスプレイ装置、スピーカなどである。外部報知装置90は、移動体1が歩道を移動している状態と、車道を移動している状態とで異なる動作を行う。例えば、外部報知装置90は、移動体1が歩道を移動している場合にランプを発光させ、移動体1が車道を移動している場合にランプを発光させないように制御される。このランプの発光色は、法規で定められた色であると好適である。外部報知装置90は、移動体1が歩道を移動している場合にランプを緑色で発光させ、移動体1が車道を移動している場合にランプを青色で発光させるというように制御されてもよい。外部報知装置90がディスプレイ装置である場合、外部報知装置90は、移動体1が歩道を走行している場合に「歩道走行中である」旨をテキストやグラフィックで表示する。
図2は、移動体1を上方から見た透視図である。図中、FWは操舵輪、RWは駆動輪、SDは操舵装置、MTはモータ、BTはバッテリである。操舵装置SD、モータMT、バッテリBTは駆動装置80に含まれる。また、APはアクセルペダル、BPはブレーキペダル、WHはステアリングホイール、SPはスピーカ、MCはマイクである。図示する移動体1は一人乗りの移動体であり、乗員Pは運転席DSに着座してシートベルトSBを装着している。矢印D1は移動体1の進行方向(速度ベクトル)である。外部検知デバイス10は移動体1の前端部付近に、内部カメラ40は乗員Pの前方から乗員Pの頭部を撮像可能な位置に設けられている。また、移動体1の前端部付近に、ディスプレイ装置としての外部報知装置90が設けられている。
図1に戻り、記憶装置100は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリ、RAM(Random Access Memory)などの非一過性の記憶装置である。記憶装置100には、地図情報110、制御装置200が実行するプログラム120などが格納される。図1では記憶装置100を制御装置200の枠外に記載しているが、記憶装置100は制御装置200に含まれるものであってよい。
[制御装置]
制御装置200は、例えば、道路認識部210と、物体認識部220と、位置認識部230と、アクチュエータ制御部240と、制御部250とを備える。道路認識部210、物体認識部220、位置認識部230と、アクチュエータ制御部240、および制御部250は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予め記憶装置(不図示)に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROMなどの着脱可能な記憶媒体(非一過性の記憶媒体)に格納されており、記憶媒体がドライブ装置に装着されることで記憶装置にインストールされてもよい。
道路認識部210は、移動体1が車道を移動しているか、歩道を移動しているかを認識する。道路認識部210は、例えば、外部検知デバイス10の外部カメラが撮像した画像を解析することで、移動体1が車道を移動しているか、歩道を移動しているかを認識する。画像解析の一例として、セマンティックセグメンテーションが挙げられる。道路認識部210は、画像のフレーム内の各ピクセルをクラス(車道、歩道、境界、物体など)に分類してラベルを付与し、移動体1の正面に相当する領域に車道のラベルが付与されたピクセルが多い場合に移動体1が車道を移動していることを認識し、画像における移動体1の正面に相当する領域に歩道のラベルが付与されたピクセルが多い場合に移動体1が歩道を移動していることを認識する。これに限らず、道路認識部210は、画像における移動体1の正面に相当する領域に車両が認識されている場合に移動体1が車道を移動していることを認識し、画像における移動体1の正面に相当する領域に歩行者が認識されている場合に移動体1が歩道を移動していることを認識してもよい。また、道路認識部210は、画像における移動体1の正面に相当する領域にある路面領域の幅が大きい場合に移動体1が車道を移動していることを認識し、画像における移動体1の正面に相当する領域にある路面領域の幅が小さい場合に移動体1が歩道を移動していることを認識してもよい。また、道路認識部210は、移動体1の位置情報と地図情報110とを照合し、移動体1が車道を移動しているか、歩道を移動しているかを認識してもよい。この場合の地図情報は、位置座標から歩道と車道が区別できる程度の精度を有している必要がある。「所定領域」が歩道だけで無い場合、道路認識部210は、路側帯や自転車レーン、公開空地などについても同様の処理を行う。
物体認識部220は、外部検知デバイス10の出力に基づいて、移動体1の周辺に存在する物体を認識する。物体とは、車両や自転車、歩行者などの移動体、道路区画線、段差、ガードレール、路肩、中央分離帯などの走路境界、道路標識や看板などの路上に設置された構造物、走路上に存在する(落ちている)落下物、移動体1の進行方向に存在する物体などの障害物のうち一部または全部を含む。物体認識部220は、例えば、外部検知デバイス10の外部カメラが撮像した画像が入力されると物体の存在、位置、種別などの情報を出力するように学習された学習済モデルに、外部カメラの撮像した画像を入力することで、他の移動体の存在、位置、種別など情報を取得してもよい。他の移動体の種別は、画像におけるサイズや外部検知デバイス10のレーダー装置が受信する反射波の強度などに基づいて推定することもできる。また、物体認識部220は、例えば、レーダー装置がドップラーシフトなどを利用して検出した他の移動体の速度を取得してもよい。また、物体認識部220は、後述するようにLIDAR12により入力された情報に基づいて、障害物を認識してもよい。物体認識部220は、制御装置200に代えて、外部検検知デバイスに含まれてもよい。
位置認識部230は、測位装置50により測位された位置の情報を取得し、取得した位置が予め規定された位置であるか否かを判定する。予め規定された位置の情報は、記憶装置100に記憶されている。
アクチュエータ制御部240の処理の詳細については後述する。
制御部250は、例えば、道路認識部210の出力に基づく走路の情報と物体認識部220の出力に基づく物体の情報を参照して軌道を生成し、生成した軌道を移動体1が自動で走行するように駆動装置80を制御する。軌道は、移動体1が自動的に(運転者の操作に依らずに)将来走行する軌道である。軌道は、例えば、速度要素を含んでいる。例えば、軌道は、移動体1の到達すべき地点(軌道点)を順に並べたものとして表現される。軌道点は、道なり距離で所定の走行距離(例えば数[m]程度)ごとの移動体1の到達すべき地点であり、それとは別に、所定のサンプリング時間(例えば0コンマ数[sec]程度)ごとの目標速度および目標加速度が、目標軌道の一部として生成される。また、軌道点は、所定のサンプリング時間ごとの、そのサンプリング時刻における移動体1の到達すべき位置であってもよい。この場合、目標速度や目標加速度の情報は軌道点の間隔で表現される。
制御部250は、例えば、移動体1が車道を移動する場合、移動体1の周辺に存在する物体との距離を第1距離以上に維持して、移動体1が移動するように、駆動装置80のモータMTや、ブレーキ装置、操作装置を制御する。制御部250は、移動体1が歩道を移動する場合、移動体1の前方に存在する物体との距離を第2距離以上に維持して移動体1が移動するように、駆動装置80のモータMTや、ブレーキ装置、操作装置を制御する。第2距離は、例えば、第1距離よりも長い距離である。運転者の操作によって移動体1が移動する場合、制御部250は、操作子に対する利用者の操作に基づいて駆動装置80を制御して操作に応じた態様で移動体1を移動させる。
図3は、LIDAR12が光を照射する様子を模式的に示す図である。LIDAR12は、光を照射して反射光を検出し、照射から検出までの時間Tを測定することで物標の輪郭までの距離を検出する。LIDAR12は、光の照射方向を、仰角または俯角(上下方向の照射方向)と、方位角(水平方向の照射方向)との双方について変更可能である。LIDAR12は、例えば、上下方向の照射方向を固定して水平方向の照射方向を変えながらスキャンを行い、次いで上下方向の照射方向を変更し、変更した角度で上下方向の照射方向を固定して水平方向の照射方向を変えながらスキャンを行う、という動作を繰り返し行う。
以下、上下方向の照射方向のことを「レイヤ」と称し、レイヤを固定して水平方向の照射方向を変えながら行う一回のスキャンのことを「サイクルスキャン」と称し、水平方向の照射方向のことを「アジマス」と称する。レイヤは、例えばL1~Lnまで有限数で設定される(nは自然数)。レイヤの変更は、例えば、前回のサイクルで照射した光が今回のサイクルにおける検知に干渉しないように、L1→L4→L2→L5→L3…というように角度に関して不連続に行われる。なお、これに限らず、レイヤの変更が角度に関して連続的に行われても構わない。また、アジマス方向が固定され、レイヤを変更しながら光が照射されてもよい。
図3の例では、LIDAR12は、L1からL5のそれぞれのレイヤにおいてサイクルスキャンを行い、レイヤごとに規定されたアジマスに対して光が照射される。換言すると、LIDAR12は、予め規定された複数の上下方向の向きのそれぞれと予め規定された複数の水平方向の向きのそれぞれとの組み合わせの向きごとに光を照射する。
図4は、LIDAR12の配置状態の一例を示す図である。LIDAR12は、ハウジング14内に配置される。LIDAR12は、ブッシュ部材15と、第1支持部16-1により支持されている。ブッシュ部材15は、LIDAR12とハウジング14との間に(LIDAR12のプラスZ方向に)設けられている。ブッシュ部材15は、LIDAR12の位置を固定したり、LIDAR12に対する振動を緩衝したりする緩衝部材である。LIDAR12は、ゴムなどの弾性部材により形成されている。
LIDAR12のマイナスZ方向には、第1支持部16-1が設けられている。第1支持部16-1のプラスX方向には第2支持部16-2が設けられ、第1支持部16-1のマイナスX方向には第3支持部16-3が設けられている。第2支持部16-2および第3支持部16-3は移動体1の本体などに固定されている。第1支持部16-1と第2支持部16-2との間には、例えば、第1バネ部材17-1、第1ダンパー18-1、および第1アクチュエータ19-1が配置されている。第1支持部16-1と第3支持部16-3との間には、例えば、第2バネ部材17-2、第2ダンパー18-2、および第2アクチュエータ19-2が配置されている。
第1アクチュエータ19-1は、ロッドを有し、不図示のモータの回転によりロッドが基準位置からマイナスX方向に延びて第1支持部16-1をマイナスX方向にスライドさせる。第1アクチュエータ19-1のロッドが基準位置に戻る場合、第1バネ部材17-1および第1ダンパー18-1が、第1支持部16-1がプラスX方向に移動するエネルギーを吸収することで、第1支持部16-1は滑らかに基準位置に戻る。
第2アクチュエータ19-2は、ロッドを有し、不図示のモータの回転によりロッドが基準位置からプラスX方向に延びて第2支持部16-2をプラスX方向にスライドさせる。第2アクチュエータ19-2のロッドが基準位置に戻る場合、第2バネ部材17-2および第2ダンパー18-2が、第1支持部16-1がマイナスX方向に移動するエネルギーを吸収することで、第1支持部16-1は滑らかに基準位置に戻る。
LIDAR12は、例えば、IMU(Inertial Measurement Unit)13などのLIDAR12の姿勢の変化を検出するセンサを備える。制御装置200のアクチュエータ制御部240は、IMU13から取得した情報に基づいて、LIDAR12の姿勢(または位置)を検出して、検出結果に基づいてLIDAR12の姿勢を変化させる。アクチュエータ制御部240は、例えば、第1アクチュエータ19-1または第2アクチュエータ19-2を制御して第1支持部16-1の位置をスライドさせることでLIDAR12の姿勢を変化させる。
図5は、第1支持部16-1がマイナスX方向にスライドしたときのLIDAR12の状態の一例を示す図である。アクチュエータ制御部240が、第1アクチュエータ19-1のロッドをマイナスX方向に延ばすと、第1支持部16-1が基準位置からマイナスX方向にスライドする。LIDAR12の重心が前方に移動してLIDAR12がマイナスZ方向に傾く。これにより、LIDAR12の光の照射方向が、基準位置に対応する照射方向に対してマイナスZ方向となる。図5に示すように、基準位置の光の照射方向はL1-L5であり、第1支持部16-1がスライドした後の光の照射方向はL1#-L5#である。
上記のように、制御装置200は、第1の姿勢LIDAR12が支持された状態で、LIDAR12が光を照射した後、第1の姿勢に対してLIDAR12の向き(照射方向の向き)を上方向または下方向にずらした第2の姿勢にLIDAR12を支持させた状態で、LIDAR12に光を照射させる。
図6は、移動体1から見た光の照射領域を概念的に示す図である。図6に示すように、照射方向がL1-L5ときの光の照射領域と、照射方向がL1#-L5#のときの光の照射領域とは異なる(または一部が重複する)こととなる。すなわち、LIDAR12は、第1支持部16-1による支持状態に依らずに所定の角度ごとに上下方向の向きを変えて電磁波を照射する。
例えば、第1の姿勢においてLIDAR12が光を照射する方向に対する第2の姿勢においてLIDAR12が光を照射する方向の角度の変化量は、角度単位の変化量よりも小さい。角度単位とは、LIDAR12が、アクチュエータ制御部240の制御(第1支持部16-1の制御)に依らずに上下方向の向きを変えて光を照射する場合における上下後方の角度単位(隣接するレイヤの角度差)である。図6の例では、照射方向L5#は、照射方向L4と照射方向L5との間に収まるように、LIDAR12の姿勢が制御される。
また、姿勢が2段階でなく3段階以上に変化する場合、姿勢の変化は、隣接するレイヤの角度範囲に収まる。また、変化した姿勢ごとにLIDAR12が光を照射する場合における角度単位は、等間隔または略等間隔であってもよい。図6において、例えば、3段階姿勢が変化する場合、第1の姿勢では光の照射方向がL1-L5、第2の姿勢では光の照射方向がL1#-L5#、第3の姿勢では光の照射方向がL1##-L5##(不図示)となるようにLIDAR12の姿勢が制御される。例えば、照射方向L5#および照射方向5##が異なる方向となるように制御され、且つこれらが照射方向L4と照射方向L5との間に収まるように制御される。更に、例えば、プラスZ方向から照射方向L5、照射方向L5#、照射方向L5##の順になるように光が照射される場合、照射方向L5と照射方向L5#の角度差、照射方向L5#と照射方向L5##との角度差、照射方向L5##と照射方向L4との角度差とは等間隔または略等間隔である。姿勢が4段階以上に変化する場合も、同様に姿勢を変化させながら照射を行えばよい。この場合、複数の姿勢のそれぞれにおいて、LIDAR12が所定の角度ごとに上下方向の向きを変えて電磁波を照射する場合における複数の姿勢のそれぞれの基準とする照射方向は所定の角度内に収まり且つ重複しない。例えば、照射方向L5-照射方向L5###(不図示)が基準の照射方向である場合、照射方向L5#-照射方向L5###は、照射方向L5と照射方向L4との間に収まり且つ重複しない。
例えば、物体認識部220は、LIDAR12が基準位置の状態において物体を検出する場合、物体の種類や形状によっては、LIDAR12の光が物体に当たらず物体を認識することができないことがある。物体認識部220は、例えば、図7に示すような2つのポールPに吊るされたロープRやチェーンなど上下方向の幅が短く横長の物体(例えばアジマスの方向と平行な物体)や、フェンスなどのように大きい隙間が多数存在する物体などを、LIDAR12を用いて検出できない場合がある。
そこで、本実施形態では、上述したようにアクチュエータ制御部240が、LIDAR12の光の照射向きを複数段階、上下方向に変更させて、LIDAR12に光を照射させる。これにより、物体を検出する対象の領域に対して網羅的に光が照射され、物体認識部220は、LIDAR12の検出結果に基づいて物体を認識することができる。
[フローチャート]
図8は、制御装置200が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。本処理は、例えば、LIDAR12が基準位置において光を照射して、物体認識部220がLIDAR12の検出結果に基づいて物体を検出する処理を実行しているものとする。また、本実施形態では、制御部250が、移動体1を制御して自動で走行させているものとする。
まず、アクチュエータ制御部240が、所定の条件を満たしたか否かを判定する(ステップS100)。所定の条件を満たしたか否かは、例えば、物体認識部220の認識結果に基づいて判定される。所定の条件とは、例えば、移動体1の進行方向であって移動体から所定の距離の位置に、予め規定された物体が存在することである。予め規定された物体とは、例えば、前述した図7に示したポールやフェンスの支柱(金網などが張られた柵の支柱)などのように、LIDAR12が認識しづらい物体が設けられていると想定される目印とされる物体である。予め規定された物体の情報は、例えば記憶装置100に記憶されている。アクチュエータ制御部240は、物体認識部220が記憶装置100に記憶された情報を参照して予め規定された物体を認識した場合、所定の条件を満たしたと判定する。また、所定の条件は、所定の領域を移動体1が進行する予定であることであってもよい。所定の領域とは、例えば、2つのポールの間の領域や2つの支柱の間の領域などである。
所定の条件を満たしたか否かは、例えば、位置認識部230の認識結果に基づいて判定される。所定の条件は、例えば、移動体1が予め規定された範囲または位置に到達または近づいたことである。予め規定された範囲または位置とは、上記のようにLIDAR12が認識しづらい物体が設けられていると想定される範囲または位置である。予め規定された範囲または位置とは、例えば、公園の入口や、駐車場の入口、施設の入口などを含む範囲や、これらの位置である。所定の条件は、所定の場所を通過する予定であることであってもよい。所定の場所は、例えば、公園の入口や、駐車場の入口、施設の入口などである。上記の処理において、所定の条件が満たされた場合、移動体1は、停止または減速して以降の処理を行ってもよい。
所定の条件を満たした場合、アクチュエータ制御部240は、第1アクチュエータ19-1または第2アクチュエータ19-2を制御して、LIDAR12の向きをずらし(ステップS102)、ずらした位置でLIDAR12に光を照射させる(ステップS104)。次に、物体認識部220が、LIDAR12の検出結果に基づいて物体を認識する認識処理を行う(ステップS106)。各ルーチンにおいてLIDAR12は異なる領域(一部は重複する領域)に光を照射し、物体認識部220は、上記の処理後ごとにLIDAR12から入力された情報に基づいて、障害物の有無を認識する。
次に、アクチュエータ制御部240が、終了条件を満たしたか否かを判定する(ステップS108)。終了条件とは、例えば、予め設定された複数の位置においてステップS104、S106の処理が行われたことである。終了条件とは、例えば、第1位置から第N位置(Nは任意の自然数)にLIDAR12をずらしたことである。例えば、Nが3である場合、アクチュエータ制御部240は、第1のルーチンにおいて、第1位置にLIDAR12を位置させて、第1位置において物体を認識する処理を行い、次のルーチンである第2のルーチンにおいて、第2位置にLIDAR12を位置させて、第2位置において物体を認識する処理を行い、次のルーチンである第3のルーチンにおいて、第3位置にLIDAR12を位置させて、第3位置において物体を認識する処理を行った場合、終了条件を満たしたと判定する。
終了条件を満たしていない場合、ステップS102の処理に戻る。終了条件を満たした場合、制御部250が、上記の処理のルーチンにおける認識処理において障害物が認識されたか否かを判定する(ステップS110)。
障害物が認識された場合、制御部250が、障害物を回避するための経路を生成して、生成した経路に沿って移動体1が移動するように移動体1を制御する(ステップS112)。制御部250は、LIDAR12が光を照射させる処理を所定回数繰り返し、繰り返しの処理における検出結果において移動体1にとっての障害物が検出された場合、移動体1に障害物を回避させる。障害物が認識されていない場合、制御部250が、進行する経路を予定していた経路に決定し、決定した経路に沿って移動体1が移動するように移動体1を制御する(ステップS114)。
なお、上記の処理の順序または処理の内容は適宜変更されてもよい。例えば、ステップS102-S108の処理において障害物が認識された場合に、ステップS112の処理が実行され障害物を回避するように移動体1が制御されてもよい。また、上記の例において、所定の条件が満たされた場合、移動体1は停止したり減速したりして、ステップS102以降の処理を実行してもよい。
上記のように、アクチュエータ制御部240が、LIDAR12の位置を変化させることにより、より精度よく物体を検出するための支援を行うことができる。更に、物体認識部220が、変化した位置ごとのLIDAR12の検出結果を用いて物体を認識するため、より精度よく物体を認識することができる。
[変形例1]
上記の説明では、第1支持部16-1や、ブッシュ部材15などによりLIDAR12が支持され、第1支持部16-1のスライドによってLIDAR12の位置が変化するものとして説明したが、これに代えて、LIDAR12は、他の装置や部材によって支持されたり、位置が変更されたりしてもよい。
図9は、LIDAR12の配置状態の一例を示す図である。LIDAR12は、例えば、支持部300に載せられ動かないように支持されてもよい。支持部300のX方向に関する中央のマイナスZ方向には回転部310が設けられている。回転部310が不図示のアクチュエータの駆動によって回転すると、支持部300と共にLIDAR12が回転する。これにより、LIDAR12の光の照射方向が変化する。
上記のように、LIDAR12の位置の変化は、回転部310の回転によって制御されてもよい。
[変形例2]
上記の説明では、LIDAR12が向く角度を変更して光を照射する方向を変化させる例について説明したが、これに代えて、図10に示すように、LIDAR12の上下方向の位置を変えて光を照射する方向を変化させてもよい。例えば、第1の位置においてLIDAR12がL1-L5方向に光を照射した後、駆動部320がLIDAR12の位置を上方向に変化させ第2の位置に位置させる。LIDAR12が第2の位置においてL1#-L5#方向に光を照射する。
上記のように、LIDAR12が、位置を変えて光を照射することで、より精度よく物体を検出するための支援を行うことができる。
[変形例3]
上記の説明では、LIDAR12は、予め規定された複数の上下方向の向きのそれぞれと予め規定された複数の水平方向の向きのそれぞれとの組み合わせの向きごとに光を照射するものとして説明したが、これに代えて、LIDAR12は、1つの上下方向の向きにおいて複数の水平方向の向きごとに光を照射するものであってもよい。図11は、変形例3のLIDAR12が光を照射している状態の一例を示す図である。図11に示すように、LIDAR12は、第1の位置において、光をL1方向に照射した後、第2の位置において、光をL1#方向に照射してもよい。また、LIDAR12は、位置を複数回変えて光を照射してもよい。
上記のように、LIDAR12が、上下方向の向きを変化させて光を照射することで、より精度よく物体を検出するための支援を行うことができる。
以上説明した実施形態によれば、制御装置200が、物体が検出された場合または移動体が予め規定された位置に到達または近づいた場合、第1の姿勢または位置にLIDAR12が支持された状態で、LIDAR12が光を照射した後、第1の姿勢または位置に対してLIDAR12の向きまたは位置を上方向または下方向にずらした第2の姿勢または位置にLIDAR12を支持させた状態で、LIDAR12に光を照射させることにより、より精度よく物体を検出するための支援を行うことができる。
第1の姿勢または位置にLIDAR12が支持された状態で、LIDAR12が光を照射した後、第1の姿勢または位置に対してLIDAR12の向きまたは位置を上方向または下方向にずらした第2の姿勢または位置にLIDAR12を支持させた状態で、LIDAR12に光を照射させる特定制御は、移動体1が歩道を移動している場合に行われ、車道を移動している場合には行われなくてもよい。例えば、制御装置200は、歩道と車道のどちらを走っているかの認識結果に基づき、歩道を走行中、または歩道へ進入するときのみ上記の特定制御を行うこととしてもよい。これは車道にはポールやチェーン、フェンスなどのようなLIDAR12が検出しづらい物体は存在しないからである。これにより、不要な制御が抑制され、処理負荷が軽減されると共に、より移動体1がスムーズに移動することができる。
また、上述した説明では、LIDAR12に対して特定制御が行われるものとして説明したが、これに代えて(加えて)、特定制御はミリ波レーダーなどの電磁波を照射して物体に当たって跳ね返ってきた電磁波の検出の結果に基づいて物体を検出する測距装置(例えば、外部検知デバイス10に含まれるレーダー装置)に対して実施されてもよい。
上記説明した実施形態は、以下のように表現することができる。
移動体に搭載され且つ支持装置に支持され、電磁波を照射して物体に当たって跳ね返ってきた電磁波の検出の結果に基づいて物体を検出する測距装置と、
前記測距装置を支持する前記支持装置と、
プログラムを記憶した記憶装置と、
ハードウェアプロセッサと、を備え、
前記ハードウェアプロセッサが前記記憶装置に記憶されたプログラムを実行することにより、
前記移動体の進行方向に存在する予め規定された物体を検出する処理と、
前記測距装置の支持状態を少なくとも第1の姿勢または位置と第2の姿勢または位置に変化させるよう、前記支持装置の状態を制御する処理と、
前記物体が検出された場合、第1の姿勢または位置に前記測距装置が支持された状態で、前記測距装置が前記電磁波を照射した後、前記支持装置を制御して前記第1の姿勢または位置に対して前記測距装置の向きまたは位置を少なくとも上方向または下方向のいずれかに変化させた第2の姿勢または位置に前記測距装置を支持させた状態で、前記測距装置に電磁波を照射させる処理と、を実行されるように構成されている、移動体の制御装置。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
10 外部検知デバイス
20 移動体センサ
30 操作子
40 内部カメラ
50 測位装置
60 対話装置
70 移動機構
80 駆動装置
90 外部報知装置
100 記憶装置
200 制御装置
210 道路認識部
220 物体認識部
230 位置認識部
240 アクチュエータ制御部
250 制御部

Claims (10)

  1. 移動体に搭載され且つ支持装置に支持され、電磁波を照射して物体に当たって跳ね返ってきた電磁波の検出の結果に基づいて物体を検出する測距装置と、
    前記測距装置を支持する前記支持装置と、
    前記移動体の進行方向に存在する予め規定された物体を検出する検出部と、
    前記測距装置の支持状態を少なくとも第1の姿勢または位置と第2の姿勢または位置とに変化させるよう、前記支持装置の状態を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記物体が検出された場合、第1の姿勢または位置に前記測距装置が支持された状態で、前記測距装置が前記電磁波を照射した後、前記支持装置を制御して前記第1の姿勢または位置に対して前記測距装置の向きまたは位置を少なくとも上方向または下方向のいずれかに変化させた第2の姿勢または位置に前記測距装置を支持させた状態で、前記測距装置に電磁波を照射させる、
    移動体に搭載される制御装置。
  2. 前記予め規定された物体は、ポールの支柱またはフェンスの支柱を含み、
    前記ポールまたは前記フェンスは、前記測距装置が姿勢または位置を変化させずに検出しづらい物体である、
    請求項1に記載の移動体に搭載される制御装置。
  3. 前記測距装置は、前記支持状態に依らずに所定の角度ごとに上下方向の向きを変えて電磁波を照射する、
    請求項1または2に記載の移動体に搭載される制御装置。
  4. 前記測距装置が前記第1の姿勢から前記第2の姿勢に変化することによる前記測距装置が電磁波を照射する方向の角度の変化量は、前記所定の角度よりも小さい、
    請求項3に記載の移動体に搭載される制御装置。
  5. 前記制御部は、前記第1の姿勢および前記第2の姿勢を含む複数の姿勢のそれぞれにおいて、前記測距装置に所定の角度ごとに上下方向の向きを変えて電磁波を照射させる、
    請求項1または2に記載の移動体に搭載される制御装置。
  6. 前記複数の姿勢のそれぞれにおいて、前記測距装置が所定の角度ごとに上下方向の向きを変えて電磁波を照射する場合における前記複数の姿勢のそれぞれの基準とする照射方向は前記所定の角度内に収まり且つ重複しない、
    請求項5に記載の移動体に搭載される制御装置。
  7. 前記制御部は、前記測距装置の姿勢を等間隔で変化させ、変化させた複数の姿勢のそれぞれにおいて、前記測距装置に前記支持装置に依らずに前記所定の角度ごとに電磁波を照射する上下方向の向きを変えて電磁波を照射させる、
    請求項5または6に記載の移動体に搭載される制御装置。
  8. 前記制御部は、前記測距装置が前記電磁波を照射する処理における検出結果において移動体にとっての障害物が検出された場合、前記移動体に前記障害物を回避させる、
    請求項1から7のうちいずれか1項に記載の移動体に搭載される制御装置。
  9. 移動体に搭載され且つ支持装置に支持され、電磁波を照射して物体に当たって跳ね返ってきた電磁波の検出の結果に基づいて物体を検出する測距装置と、
    前記測距装置を支持する前記支持装置と、を備えた移動体のコンピュータが、
    前記移動体の進行方向に存在する予め規定された物体を検出する処理と、
    前記測距装置の支持状態を少なくとも第1の姿勢または位置と第2の姿勢または位置に変化させるよう、前記支持装置の状態を制御する処理と、
    前記物体が検出された場合、第1の姿勢または位置に前記測距装置が支持された状態で、前記測距装置が前記電磁波を照射した後、前記支持装置を制御して前記第1の姿勢または位置に対して前記測距装置の向きまたは位置を少なくとも上方向または下方向のいずれかに変化させた第2の姿勢または位置に前記測距装置を支持させた状態で、前記測距装置に電磁波を照射させる処理と、
    を実行する制御方法。
  10. 移動体に搭載され且つ支持装置に支持され、電磁波を照射して物体に当たって跳ね返ってきた電磁波の検出の結果に基づいて物体を検出する測距装置と、
    前記測距装置を支持する前記支持装置と、を備えた移動体のコンピュータに、
    前記移動体の進行方向に存在する予め規定された物体を検出する処理と、
    前記測距装置の支持状態を少なくとも第1の姿勢または位置と第2の姿勢または位置に変化させるよう、前記支持装置の状態を制御する処理と、
    前記物体が検出された場合、第1の姿勢または位置に前記測距装置が支持された状態で、前記測距装置が前記電磁波を照射した後、前記支持装置を制御して前記第1の姿勢または位置に対して前記測距装置の向きまたは位置を少なくとも上方向または下方向のいずれかに変化させた第2の姿勢または位置に前記測距装置を支持させた状態で、前記測距装置に電磁波を照射させる処理と、
    を実行させるプログラム。
JP2022007775A 2022-01-21 2022-01-21 制御装置、制御方法、およびプログラム Active JP7361812B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022007775A JP7361812B2 (ja) 2022-01-21 2022-01-21 制御装置、制御方法、およびプログラム
CN202310075289.2A CN116482691A (zh) 2022-01-21 2023-01-16 控制装置、控制方法及存储介质
US18/098,137 US20230258801A1 (en) 2022-01-21 2023-01-18 Control device and control method
JP2023134765A JP2023162293A (ja) 2022-01-21 2023-08-22 制御装置、制御方法、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022007775A JP7361812B2 (ja) 2022-01-21 2022-01-21 制御装置、制御方法、およびプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023134765A Division JP2023162293A (ja) 2022-01-21 2023-08-22 制御装置、制御方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023106817A JP2023106817A (ja) 2023-08-02
JP7361812B2 true JP7361812B2 (ja) 2023-10-16

Family

ID=87212614

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022007775A Active JP7361812B2 (ja) 2022-01-21 2022-01-21 制御装置、制御方法、およびプログラム
JP2023134765A Pending JP2023162293A (ja) 2022-01-21 2023-08-22 制御装置、制御方法、およびプログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023134765A Pending JP2023162293A (ja) 2022-01-21 2023-08-22 制御装置、制御方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230258801A1 (ja)
JP (2) JP7361812B2 (ja)
CN (1) CN116482691A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004333440A (ja) 2003-05-12 2004-11-25 Nissan Motor Co Ltd 車間距離検出装置
JP2006349694A (ja) 2006-08-10 2006-12-28 Omron Corp 物体検知装置および方法
JP2018511056A (ja) 2015-04-06 2018-04-19 ウェイモ エルエルシー 長距離操縦可能lidarシステム
JP2018115870A (ja) 2017-01-16 2018-07-26 トヨタ自動車株式会社 物体検出装置
JP2018193038A (ja) 2017-05-22 2018-12-06 本田技研工業株式会社 自動走行制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004333440A (ja) 2003-05-12 2004-11-25 Nissan Motor Co Ltd 車間距離検出装置
JP2006349694A (ja) 2006-08-10 2006-12-28 Omron Corp 物体検知装置および方法
JP2018511056A (ja) 2015-04-06 2018-04-19 ウェイモ エルエルシー 長距離操縦可能lidarシステム
JP2018115870A (ja) 2017-01-16 2018-07-26 トヨタ自動車株式会社 物体検出装置
JP2018193038A (ja) 2017-05-22 2018-12-06 本田技研工業株式会社 自動走行制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023106817A (ja) 2023-08-02
US20230258801A1 (en) 2023-08-17
CN116482691A (zh) 2023-07-25
JP2023162293A (ja) 2023-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102354615B1 (ko) 자율 주행 차량의 저속 정경을 위한 보행자 상호 작용 시스템
US10976413B2 (en) LIDAR system with synchronized MEMS mirrors
CN111157977B (zh) 用于自动驾驶车辆的、使用时间-数字转换器和多像素光子计数器的lidar峰值检测
US11651693B2 (en) Passenger walking points in pick-up/drop-off zones
WO2019064490A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US11372090B2 (en) Light detection and range (LIDAR) device with SPAD and APD sensors for autonomous driving vehicles
RU2750118C1 (ru) Способы и процессоры для управления работой беспилотного автомобиля
JP7361812B2 (ja) 制御装置、制御方法、およびプログラム
US20220314987A1 (en) Mobile object control device and mobile object control method
JP7372365B2 (ja) 制御装置、制御方法、およびプログラム
JP7457737B2 (ja) 制御システム、制御方法、およびプログラム
JP2022154111A (ja) 移動体の制御装置、移動体の制御方法、およびプログラム
US20230305567A1 (en) Control device for mobile object, control method for mobile object, and storage medium
JP2021047120A (ja) 認識装置、制御システム、認識方法、及びプログラム
WO2022210135A1 (ja) 移動体の制御装置、移動体の制御方法、および記憶媒体
WO2023187991A1 (ja) 移動体の制御装置、および移動体の制御方法
JP2020147241A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
US20240071103A1 (en) Image recognition device, image recognition method, and program
WO2023187972A1 (ja) 移動体の制御装置、移動体の制御方法、および記憶媒体
WO2023187969A1 (ja) 移動体の制御装置、移動体の制御方法、および記憶媒体
WO2023188254A1 (ja) 移動体の制御装置、移動体の制御方法、および記憶媒体
US20230316779A1 (en) White line recognition device, mobile object control system, and white line recognition method
WO2023187879A1 (ja) 移動体の制御装置、移動体の制御方法、および記憶媒体
WO2023188090A1 (ja) 移動体の制御装置、移動体の制御方法、および記憶媒体
WO2023188251A1 (ja) 移動体の制御装置、移動体の制御方法、および記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7361812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150