JP7361767B2 - 新無線サイドリンクフレーム構造 - Google Patents

新無線サイドリンクフレーム構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7361767B2
JP7361767B2 JP2021517450A JP2021517450A JP7361767B2 JP 7361767 B2 JP7361767 B2 JP 7361767B2 JP 2021517450 A JP2021517450 A JP 2021517450A JP 2021517450 A JP2021517450 A JP 2021517450A JP 7361767 B2 JP7361767 B2 JP 7361767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
data
ues
resources
resource pool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021517450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022501952A (ja
Inventor
サルン・セルヴァネサン
トーマス・フェーレンバッハ
コルネリウス・ヘルゲ
トーマス・ヴィルト
トーマス・シエル
ロビン・トーマス
バリス・ゲクテペ
Original Assignee
フラウンホファー ゲセルシャフト ツール フェールデルンク ダー アンゲヴァンテン フォルシュンク エー.ファオ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フラウンホファー ゲセルシャフト ツール フェールデルンク ダー アンゲヴァンテン フォルシュンク エー.ファオ. filed Critical フラウンホファー ゲセルシャフト ツール フェールデルンク ダー アンゲヴァンテン フォルシュンク エー.ファオ.
Publication of JP2022501952A publication Critical patent/JP2022501952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7361767B2 publication Critical patent/JP7361767B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/02Selection of wireless resources by user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/30Resource management for broadcast services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0808Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0064Rate requirement of the data, e.g. scalable bandwidth, data priority
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0096Indication of changes in allocation
    • H04L5/0098Signalling of the activation or deactivation of component carriers, subcarriers or frequency bands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本出願は、ワイヤレス通信ネットワークまたはシステムの分野に関し、より詳細には、そのような通信システム内のユーザデバイスのサイドリンク通信に関する。実施形態は、新無線サイドリンクフレーム構造(new radio sidelink frame structure)、NR SL FSに関する。
図1は、図1(a)に示されるように、コアネットワーク102と、1つまたは複数の無線アクセスネットワークRAN1、RAN2、...RANNとを含む、地上波ワイヤレスネットワーク100の一例の概略図である。図1(b)は、それぞれのセル1061~1065によって概略的に表された基地局の周囲の特定のエリアに各々がサービスする、1つまたは複数の基地局gNB1~gNB5を含み得る、無線アクセスネットワークRANnの一例の概略図である。基地局は、セル内のユーザにサービスするために設けられる。基地局、BSという用語は、5GネットワークにおけるgNB、UMTS/LTE/LTE-A/LTE-A ProにおけるeNB、または他のモバイル通信規格における単なるBSを指す。ユーザは、固定デバイスまたはモバイルデバイスであり得る。ワイヤレス通信システムはまた、基地局またはユーザに接続する、モバイルまたは固定のIoTデバイスによってもアクセスされ得る。モバイルデバイスまたはIoTデバイスは、物理デバイス、ロボットまたは車などの地上ビークル、後者はドローンとも呼ばれる、有人または無人航空ビークル(UAV)などの航空ビークル、ビル、ならびに他のアイテムまたはデバイスを含むことがあり、これらのデバイスは、それらの中に埋め込まれたエレクトロニクス、ソフトウェア、センサー、アクチュエータなど、ならびに、これらのデバイスが既存のネットワークインフラストラクチャにわたってデータを収集および交換することを可能にする、ネットワーク接続性を有する。図1(b)は、5つのセルのみの例示的な図を示すが、RANnは、より多いまたはより少ないそのようなセルを含むことがあり、RANnはまた、ただ1つの基地局を含むこともある。図1(b)は、セル1062内にあり、基地局gNB2によってサービスされる、ユーザ機器、UEとも呼ばれる、2つのユーザUE1およびUE2を示す。別のユーザUE3は、基地局gNB4によってサービスされる、セル1064内に示されている。矢印1081、1082、および1083は、ユーザUE1、UE2、およびUE3から基地局gNB2、gNB4にデータを送信するため、または基地局gNB2、gNB4からユーザUE1、UE2、UE3にデータを送信するための、アップリンク/ダウンリンク接続を概略的に表す。さらに、図1(b)は、固定デバイスまたはモバイルデバイスであり得る、セル1064内の2つのIoTデバイス1101および1102を示す。IoTデバイス1101は、矢印1121によって概略的に表されるように、データを受信および送信するために、基地局gNB4を介して、ワイヤレス通信システムにアクセスする。IoTデバイス1102は、矢印1122によって概略的に表されるように、ユーザUE3を介して、ワイヤレス通信システムにアクセスする。それぞれの基地局gNB1~gNB5は、図1(b)において「コア」を指す矢印によって概略的に表される、それぞれのバックホールリンク1141~1145を介して、たとえば、S1インターフェースを介して、コアネットワーク102に接続され得る。コアネットワーク102は、1つまたは複数の外部ネットワークに接続され得る。さらに、それぞれの基地局gNB1~gNB5の一部または全部は、図1(b)において「gNBs」を指す矢印によって概略的に表される、それぞれのバックホールリンク1161~1165を介して、互いに、たとえば、S1もしくはX2インターフェース、またはNRにおけるXNインターフェースを介して接続され得る。
データ送信のために、物理リソースグリッドが使用され得る。物理リソースグリッドは、様々な物理チャネルおよび物理的信号がそれにマッピングされる、リソース要素のセットを備え得る。たとえば、物理チャネルは、ダウンリンクおよびアップリンクペイロードデータとも呼ばれる、ユーザ固有データを搬送する、物理ダウンリンクおよびアップリンク共有チャネル(PDSCH、PUSCH)、たとえば、マスタ情報ブロック(MIB)およびシステム情報ブロック(SIB)を搬送する、物理ブロードキャストチャネル(PBCH)、たとえば、ダウンリンク制御情報(DCI)を搬送する、物理ダウンリンクおよびアップリンク制御チャネル(PDCCH、PUCCH)を含み得る。アップリンクでは、物理チャネルは、UEがMIBおよびSIBを同期化および取得すると、ネットワークにアクセスするために、UEによって使用される、物理ランダムアクセスチャネル(PRACHまたはRACH)をさらに含み得る。物理的信号は、基準信号またはシンボル(RS)、同期信号などを備え得る。リソースグリッドは、時間ドメイン内のある持続時間を有し、周波数ドメイン内の所与の帯域幅を有する、フレームまたは無線フレームを備え得る。フレームは、あらかじめ定義された長さのある数のサブフレームを有し得る。各サブフレームは、サイクリックプレフィックス(CP)の長さに応じて、6つまたは7つのOFDMシンボルの2つのスロットを含み得る。フレームはまた、たとえば、短縮送信時間間隔(sTTI)、または、ごくわずかのOFDMシンボルを備えるミニスロット/非スロットベースのフレーム構造を利用するとき、より少数のOFDMシンボルからなり得る。
ワイヤレス通信システムは、直交周波数分割多重(OFDM)システム、直交周波数分割多元接続(OFDMA)システム、または、たとえば、DFT-s-OFDMなど、CPありまたはなしの任意の他のIFFTベースの信号のような、周波数分割多重を使用する任意のシングルトーンまたはマルチキャリアシステムであり得る。たとえば、フィルタバンクマルチキャリア(FBMC)、一般化周波数分割多重(GFDM:generalized frequency division multiplexing)、またはユニバーサルフィルタマルチキャリア(UFMC:universal filtered multi carrier)など、多元接続のための非直交波形のような、他の波形が使用され得る。ワイヤレス通信システムは、たとえば、LTEアドバンストプロ規格、または5GもしくはNR、新無線、規格に従って動作し得る。
図1に示されたワイヤレスネットワークまたは通信システムは、別個のオーバーレイネットワーク、たとえば、各マクロセルが基地局gNB1~gNB5のようなマクロ基地局を含む、マクロセルのネットワーク、および、フェムト基地局またはピコ基地局のようなスモールセル基地局のネットワーク(図1に図示せず)を有する、異種ネットワークであり得る。
上記で説明した地上波ワイヤレスネットワークに加えて、衛星のような宇宙搭載トランシーバ(spaceborne transceiver)、および/または無人航空機システムのような航空機搭載トランシーバ(airborne transceiver)を含む、非地上波ワイヤレス通信ネットワークもまた存在する。非地上波ワイヤレス通信ネットワークまたはシステムは、図1を参照しながら上記で説明した地上波システムと同様の方法で、たとえば、LTEアドバンストプロ規格、または5GもしくはNR、新無線、規格に従って動作し得る。
モバイル通信ネットワークでは、たとえば、LTEまたは5G/NRネットワークのような、図1を参照しながら上記で説明したもののようなネットワークでは、たとえば、PC5インターフェースを使用して、1つまたは複数のサイドリンク(SL)チャネル上で互いに直接通信するUEがあり得る。サイドリンク上で互いに直接通信するUEは、他のビークルと直接通信するビークル(V2V通信)、ワイヤレス通信ネットワークの他のエンティティ、たとえば、交通信号灯、交通標識、または歩行者のような、路側エンティティと通信するビークル(V2X通信)を含み得る。他のUEは、ビークルの関連のUEではないことがあり、上述のデバイスのいずれかを備え得る。そのようなデバイスもまた、SLチャネルを使用して、互いに直接通信し得る(D2D通信)。
サイドリンク上で互いに直接通信する2つのUEについて検討すると、両方のUEが、同じ基地局によってサービスされることがあり、すなわち、両方のUEが、図1に示された基地局のうちの1つのような、基地局のカバレージエリア内にあり得る。これは「カバレージ内」シナリオと呼ばれる。他の例によれば、サイドリンク上で通信する両方のUEが、基地局によってサービスされないことがあり、これは「カバレージ外」シナリオと呼ばれる。「カバレージ外」とは、2つのUEが、図1に示されたセルのうちの1つの中にないことを意味するのではなく、むしろ、これらのUEが基地局に接続されていないこと、たとえば、RRC接続状態ではないことを意味することに留意されたい。また別のシナリオは「部分的カバレージ」シナリオと呼ばれ、このシナリオによれば、サイドリンク上で互いに通信する2つのUEのうちの一方が、基地局によってサービスされているが、他方のUEが基地局によってサービスされていない。
サイドリンク、たとえば、PC5上で互いに直接通信する2つのUEについて検討すると、UEのうちの一方は、BSにも接続されていることがあり、サイドリンクインターフェースを介して、BSから他方のUEに情報を中継し得る。中継は、同じ周波数帯域内で(帯域内中継)、または別の周波数帯域を使用して(帯域外中継)実行され得る。最初の場合には、Uu上およびサイドリンク上の通信は、時分割複信(TDD)システムにおけるように、異なるタイムスロットを使用して分離され得る。
図2は、互いに直接通信する2つのUEが、両方とも基地局のカバレージ内にある状況の概略図である。基地局gNBは、基本的に、図1において概略的に表されたセルに対応する、円200によって概略的に表される、カバレージエリアを有する。互いに直接通信するUEには、両方とも基地局gNBのカバレージエリア200内にある、第1のビークル202および第2のビークル204が含まれる。両方のビークル202、204は、基地局gNBに接続されており、加えて、PC5インターフェース上で互いに直接接続されている。V2Vトラフィックのスケジューリングおよび/または干渉管理は、基地局とUEとの間の無線インターフェースである、Uuインターフェース上で、制御シグナリングを介して、gNBによって支援される。gNBは、サイドリンク上のV2V通信のために使用されることになるリソースを割り当てる。この構成は、NR V2Xではモード1構成、またはLTE V2Xではモード3構成とも呼ばれる。
図3は、UEが基地局のカバレージ内にない、すなわち、互いに直接通信するそれぞれのUEが基地局に接続されていないが、物理的にワイヤレス通信ネットワークのセル内にあり得る状況の概略図である。3つのビークル206、208、および210は、たとえば、PC5インターフェースを使用して、サイドリンク上で互いに直接通信するように示されている。V2Vトラフィックのスケジューリングおよび/または干渉管理は、ビークル間で実装されたアルゴリズムに基づく。この構成は、NR V2Xではモード2構成、またはLTE V2Xではモード4構成とも呼ばれる。上述のように、カバレージ外シナリオである、図3におけるシナリオは、それぞれのモード4 UEが基地局のカバレージ200の外部であることを意味するのではなく、むしろ、それぞれのモード4 UEが基地局によってサービスされていないか、またはカバレージエリアの基地局に接続されていないことを意味する。したがって、図2に示されたカバレージエリア200内に、モード3 UE202、204に加えて、モード4 UE206、208、210も存在する状況があり得る。
上記で説明したビークルのユーザデバイス、UEのシナリオでは、複数のそのようなユーザデバイスは、単にグループとも呼ばれる、ユーザデバイスグループを形成することがあり、グループ内、またはグループメンバー間の通信は、PC5インターフェースのような、ユーザデバイス間のサイドリンクインターフェースを介して実行され得る。ワイヤレス通信ネットワーク内、またはそのセル内に、複数のそのようなグループが同時に存在し得る。グループ内の通信は、サイドリンク通信を介したものであるが、グループ、またはその少なくともいくつかのグループメンバーがカバレージ内である場合、このことは、グループメンバーの一部または全部がまた、基地局を介して、またはサイドリンクを介して、グループの外部の他のエンティティとも通信することを除外しないことに留意されたい。たとえば、上記で説明した、ビークルのユーザデバイスを使用するシナリオは、運送業界の分野において採用されることがあり、その場合、ビークルのユーザデバイスを装備している複数のビークルが、たとえば、遠隔運転アプリケーションによって一緒にグループ化され得る。
複数のユーザデバイスが互いの間のサイドリンク通信のために一緒にグループ化され得る、他の使用事例には、たとえば、ファクトリーオートメーションおよび配電が含まれる。ファクトリーオートメーションの場合、工場内の複数のモバイルまたは固定の機械が、ユーザデバイスを装備し、たとえば、ロボットの動き制御のように、機械の動作を制御するために、サイドリンク通信のために一緒にグループ化され得る。配電の場合、配電網内のエンティティが、それぞれのユーザデバイスを装備することがあり、ユーザデバイスは、システムのあるエリア内で、システムを監視すること、ならびに配電網の故障および停止に対処することを可能にするために、互いにサイドリンク通信を介して通信するように、一緒にグループ化され得る。
上記のセクションにおける情報は、本発明の背景の理解を高めるためのものにすぎず、したがって、当業者にすでに知られている従来技術を形成しない情報を含み得ることに留意されたい。
複数のユーザがサイドリンク通信を実行し得るワイヤレス通信システムについて、上記で説明した従来技術から始まり、そのようなサイドリンク通信のための改善されたフレーム構造の必要があり得る。
次に、本発明の実施形態について、添付の図面を参照しながら、さらに詳細に説明する。
ワイヤレス通信システムの一例の概略図である。 ワイヤレス通信システムの一例の概略図である。 互いに直接通信するUEが基地局のカバレージ内にある状況の概略図である。 互いに直接通信するUEが基地局のカバレージ内にない、すなわち、基地局に接続されていない、シナリオを示す図である。 時間および周波数にわたって定義されるリソースプールの一例を示す図である。 本発明の実施形態による、送信機と1つまたは複数の受信機との間で情報を通信するためのワイヤレス通信システムの概略図である。 時分割多重化設計において本発明の手法を実装する、本発明の第1の態様の一実施形態を示す図である。 サイドリンク通信のためのFDM衝突回避方式を実装するための本発明の第1の態様の実施形態を示す図である。 サイドリンク通信のためのFDM衝突回避方式を実装するための本発明の第1の態様の実施形態を示す図である。 ワイヤレス通信システムにおけるサイドリンクインターフェース上のブロードキャスト通信およびグループキャスト通信のために専用リソースを使用する、本発明の第2の態様の一実施形態を示す図である。 それによって、サイドリンク通信のために利用可能なリソースが、ユニキャスト通信のために使用されることになるリソースを含む追加のリソースプールを含む、本発明の第2の態様のさらなる実施形態を示す図である。 それによって、サイドリンク通信のために利用可能なリソースが、ユニキャスト通信のために使用されることになるリソースを含む追加のリソースプールを含む、本発明の第2の態様のさらなる実施形態を示す図である。 帯域幅パートの概念を概略的に示す図である。 異なるヌメロロジーおよび/または異なる帯域幅サイズをもつBWPのアクティブ化を示す図である。 ユーザ固有探索空間および共通探索空間を含んでいるCORESETを使用する、帯域幅パートの一例を示す図である。 制御およびデータを関連付けるための本発明の概念の実施形態を示す図である。 本発明による、サイドリンクリソースプール内で制御領域およびデータ領域を実装するための実施形態を示す図である。 データ領域の長さを超える長さを有するデータパケットの扱いを可能にする、一実施形態を示す図である。 時間において分離されないが、周波数において分離される、上記で説明した制御領域およびデータ領域の関連付けを実装する一実施形態を示す図である。 共通制御チャネルを提供するための一実施形態を示す図である。 本発明のリソースプール内の周波数ドメイン多重化された共通制御チャネル、および遅延されない時間ドメイン多重化されたデータ領域の一実施形態を示す図である。 本発明のリソースプール内の周波数ドメイン多重化された共通制御チャネル、および遅延されない時間ドメイン多重化されたデータ領域の一実施形態を示す図である。 本発明のリソースプール内の周波数ドメイン多重化された共通制御チャネル、および遅延されない時間ドメイン多重化されたデータ領域の一実施形態を示す図である。 本発明のリソースプール内の周波数ドメイン多重化された共通制御チャネル、および遅延されない時間ドメイン多重化されたデータ領域の一実施形態を示す図である。 制御およびデータが互いに時間遅延されることを除いて、図17のものと同様である、さらなる実施形態を示す図である。 制御およびデータが互いに時間遅延されることを除いて、図17のものと同様である、さらなる実施形態を示す図である。 本発明の手法に従って説明するユニットまたはモジュール、ならびに方法のステップがその上で実行し得る、コンピュータシステムの一例を示す図である。
次に、本発明の実施形態について、添付の図面を参照しながらより詳細に説明し、添付の図面では、同じまたは同様の要素に同じ参照符号が割り当てられている。
初期のビークルツーエブリシング(V2X)仕様は、3GPP規格のLTEリリース14に含まれていた。リソースのスケジューリングおよび割当ては、V2X要件に従って修正されていたが、元のデバイス間(D2D)通信規格は、設計の基礎として使用されている。セルラーV2Xは、リソース割振りの観点から、2つの構成において、すなわち、上記で説明したモード3構成およびモード4構成において動作するように合意されている。上述のように、V2Xモード3構成では、リソースのスケジューリングおよび干渉管理は、ビークル間通信のような、サイドリンク、SL、通信を可能にするように、基地局のカバレージ内のUEのために、基地局によって実行される。制御シグナリングが、たとえば、ダウンリンク制御インジケータ、DCIを使用して、Uuインターフェース上でUEに与えられ、基地局によって動的に割り当てられる。V2Xモード4構成では、SL通信のためのスケジューリングおよび干渉管理は、事前構成されたリソース構成に基づいて、UE間の分散または非集中アルゴリズムを使用して、自律的に実行される。
カバレージ内およびカバレージ外の衝突回避
従来の手法では、PSCCHおよびPSSCHのような制御チャネルおよびデータチャネルは、次に短く説明する現在のLTE V2X SL設計に基づいて、周波数ドメイン、FDMにおいて多重化される。
図4は、時間および周波数にわたって定義されるリソースプールの一例を示す。図4の上部は、基地局に接続されている1つまたは複数のUEとの通信のために、基地局において利用可能であり得る、時間および周波数におけるリソースを示す。これらの利用可能なリソースから、リソースのサブセットが、リソースプールを定義するために選択される。図4に示されるように、時間ドメインにわたって、基地局は、可変長のサブフレームビットマップをUEに提供する。ビットマップは、ある時間におけるリソースがリソースプールのために使用されることになる(ビットマップ内で「1」によって示される)か否か、および、どのリソースがリソースプールのために使用されることにならない(ビットマップ内で「0」によって示される)かを示す。図4の上側部分において垂直の点線によって示されるように、ビットマップは、リソースプールの持続時間にわたって繰り返され得る。リソースプールは、データサブチャネルおよび制御サブチャネルを含み、データサブチャネルおよび制御サブチャネルは、ビットマップによって示されたサブフレームに基づいて、および周波数にわたって定義される。データサブチャネルは、リソースブロック、RB、インデックス、およびRB単位のサブチャネルのサイズとともに、サブチャネルの数を含む、パラメータのセットを使用して定義される。制御サブチャネルもまた、ビットマップ内で示されたサブフレームに基づいて定義されるが、制御チャネルが周波数において2つのRBのみにわたって続くので、開始RBインデックスのみが指定される。図4の例では、利用可能なリソースのブロック310から、2つの制御サブチャネル314aおよび314b、ならびに2つのデータサブチャネル316aおよび316bを含む、リソースプール312が選択されることを見ることができる。図4の例では、制御サブチャネルは、各選択されたサブフレーム内の、それぞれの開始リソースブロック、すなわち、第1のRBおよび第6のRBを指定することによって示され、データサブチャネルは、それらのそれぞれの開始RB、すなわち、周波数において3つのRBのサイズをもつ各サブフレーム内の第3のRBおよび第8のRBによって表される。したがって、従来の手法によれば、リソースプールは、PSCCHのような制御情報のための1つのサブチャネル、およ
びPSSCHのようなデータのための1つのサブチャネルである、最低2つのサブチャネルを含み得る。所与の送信時間間隔、TTI、またはサブフレームにおいて、送信側UEは、制御チャネルにおいてサイドリンク制御情報、SCIと、後続して、同じサブフレーム内でデータとをブロードキャストする。SCIは、データがその上で送信されるようになるサブフレーム内のリソースを指すようになり、受信側UEは、SCIを受信するとき、どこでデータが受信されることになるかを認識するように、制御サブチャネルをリッスンするようになる。
上記で説明した従来の手法では、基地局は、リソースのスケジューリングにおいて支援するか否か、または、UEが送信のために使用されることになるリソースを選択する必要があるか否かを判断し得る。これによって、V2Xシステムの上述の2つの動作モード、すなわち、モード3およびモード4が定義される。しかしながら、カバレージ内UEおよびカバレージ外UEとも呼ばれる、モード3 UEおよびモード4 UEは、サイドリンク通信のために、基地局によって、またはシステムによって提供された、同じリソースのセットまたはリソースプールを使用し得る。たとえば、サイドリンクのために使用されることになるリソースプールまたはリソースのセットは、カバレージ内UEおよびカバレージ外UEの間で完全に共有され得る。他の例によれば、カバレージ内UEは、リソースの第1のセットまたはリソースプールを使用し得、カバレージ外UEは、第2のリソースプールを使用し得るが、カバレージ内リソースプールおよびカバレージ外リソースプールは、部分的に重複し得る。
このリソースの共有によって、共有されたリソースを使用して送信するとき、カバレージ内UEとカバレージ外UEとの間で衝突が生じることがあり、本発明の一態様は、サイドリンク、SLを設計するために、5GまたはNRによって提供された様々なオプションを採用することによって、たとえば、異なるヌメロロジーの間で切り替える柔軟な能力により、そのような望ましくない衝突を低減または回避することを目的とする。より具体的には、本発明の第1の態様の実施形態は、スケジュールされたリソース選択と自律的リソース選択との間の向上した共存を可能にする、NR V2Xのための新規のSL衝突回避方式を提供する。スケジュールされたリソース選択は、以下でM1 UEまたはカバレージ内UEとも呼ばれる、NR V2Xにおけるモード1 UE、またはLTE V2Xにおけるモード3 UEに関係するのに対して、自律的リソース選択は、以下でM2 UEまたはカバレージ外UEとも呼ばれる、NR V2Xにおけるモード2 UE、またはLTE V2Xにおけるモード4 UEに関係する。本発明の第1の態様の実施形態は、PSCCHおよびPSSCHのような制御チャネルおよびデータチャネルが、時間ドメイン、TDMにおいて、または周波数ドメイン、FDMにおいて多重化される場合に適用可能である。以下で説明するような本発明の第1の態様による実施形態は、SL送信の間のM1 UEとM2 UEとの間のリソース衝突の見込みが低下し、制御チャネルにおいてデータを送信することによって、リソース効率を高めることができ、空いている制御リソースが、隣接する制御領域内で直接、M2 SL送信のために、または高優先度M1送信のために使用され得るので、有利である。
ブロードキャストおよびグループキャストのための専用リソース
第2の態様によれば、本発明の実施形態は、ワイヤレス通信システム内のサイドリンク通信のために割り振られたリソースのセット全体内のブロードキャストおよびグループキャストのための専用リソースを提供する。従来、LTEの場合のように、基地局は、UEに、カバレージ内であるとき、リソースのセットまたはリソースプールに関する情報、ならびに、UEが、たとえば、カバレージ外であるとき、その送信のためにリソースを自動的に割り振らなければならない場合、利用可能なリソースについての構成情報を提供する。UEがリソースを自律的に選択するとき、2つのUEが同じリソースを選択する確率が高く、割振り衝突を引き起こす。その上、従来、たとえば、前のLTEリリースでは、ブロードキャストタイプ通信のみがサイドリンクにおいてサポートされるので、単一の通信タイプのみが発生するサイドリンク通信のためのリソースプールを示すのみで十分であった。
本発明の第2の態様の実施形態によれば、サイドリンク通信をブロードキャストに限定するのではなく、グループキャスト通信も可能にされる。本発明の第2の態様の実施形態によれば、通信タイプ、すなわち、ブロードキャスト通信が望まれるか、グループキャスト通信が望まれるかに応じて、UEによってV2X通信のようなサイドリンク通信のために使用されるために割り振られる、リソースプールまたは帯域幅パート(BWP)のようなリソースのセット全体を分割することによって、衝突の確率が低下する。この手法は、それぞれの通信のために専用のリソースのセットまたはリソースプールを使用し、リソースを共有するUEの間の衝突が低減されるようになり、ここにおいて、UEがカバレージ内UEおよび/またはカバレージ外UEを含み得るので、有利である。異なる種類の通信タイプを使用するUEが、リソースの異なるセットを使用し、それによって、衝突の確率がすでに大幅に低下しているので、衝突の確率が低下する。
UEのグループは、少なくとも2つのメンバーを含むことがあり、2つのメンバーのみを含むグループのためのグループキャスト通信は、ユニキャスト通信と呼ばれることがある。言い換えれば、1つのUEから直接的にただ1つの他のUEへの、サイドリンク上のユニキャスト通信は、グループキャスト通信の特殊なサブケースであると見なされることがあり、グループキャストプールからのリソースが使用され得る。代替的に、そのような通信のために、リソースのセットが、第1のUEから第2のUEへのサイドリンク上の1つまたは複数のユニキャスト送信のために割り振られることになるリソースの第3のサブセットをさらに含み得るように、専用リソースの別のサブセットが使用され得る。
本発明の第2の態様のさらなる実施形態によれば、サイドリンク通信のためのブロードキャストおよびグループキャストのための専用リソースプールを使用するとき、制御リソースおよびデータリソースは、時間二重化(time duplexed)または周波数二重化(frequency duplexed)の方法で設計されることがあり、リソースのセットまたはリソースプールが、異なる帯域幅パートのような異なるヌメロロジーを有するリソースの複数のグループを含み得るか、または、ある帯域幅パートのようなあるヌメロロジーを有するリソースの単一のグループが、複数のリソースプールを含み得る。言い換えれば、ブロードキャストリソースプール、およびグループキャストリソースプールのうちの1つまたは複数は、同じヌメロロジーのリソースを含み得るか、または、各リソースプール内で、異なるヌメロロジーを有するリソースの2つ以上のグループが採用され得る。他の実施形態によれば、ある帯域幅パートのような、あらかじめ定義されたヌメロロジーをもつリソースのあるグループが、ブロードキャストおよびグループキャストリソースプールを定義しているリソースのための基礎として使用され得る。
さらなる実施形態によれば、サイドリンク通信のために提供された制御情報は、時間または周波数にわたってある間隔で繰り返され、データリソースが後続し得、制御データおよびユーザデータが分離されず、むしろ、明らかな制御-データ関連付けがあるようになり、それによって、マスタ割振りエンティティを設ける必要が回避される。他の実施形態は、より長いデータパケットを対象とすることを可能にし、SCIは、2つ以上のデータ部分もしくはパケット、またはより長いデータ部分に関係し得る。
またさらなる実施形態によれば、上述のブロードキャストおよびグループキャストのためのリソースプールに加えて、リソースプールの持続時間全体に及ぶ、共通制御チャネルと呼ばれる追加の制御チャネルが提供され得、たとえば、それによって、専用制御帯域幅パートが生じることがあり、専用制御チャネルは、ブロードキャストおよびグループキャストのような、特定の通信タイプのために割り振られた帯域幅パートを生じる、制御領域を含む。データ内の制御情報は、互いに対して時間的に遅延され得るか、または同時に発生し得る。
本発明の実施形態は、基地局と、モバイル端末またはIoTデバイスのようなユーザとを含む、図1、図2、および図3に示されるようなワイヤレス通信システムにおいて実装され得る。図5は、基地局のような送信機300と、ユーザデバイス、UEのような1つまたは複数の受信機3021~302nとを含む、ワイヤレス通信システムの概略図である。送信機300および受信機302は、無線リンクのような、ワイヤレス通信リンクまたはチャネル304a、304b、304cを介して通信し得る。送信機300は、互いに結合された、1つもしくは複数のアンテナANTT、または複数のアンテナ素子を有するアンテナアレイと、信号プロセッサ300aと、トランシーバ300bとを含み得る。受信機302は、互いに結合された、1つもしくは複数のアンテナANTR、または複数のアンテナを有するアンテナアレイと、信号プロセッサ302a1、302anと、トランシーバ302b1、302bnとを含む。基地局300およびUE302は、Uuインターフェースを使用して、無線リンクのようなそれぞれの第1のワイヤレス通信リンク304aおよび304bを介して通信し得るが、UE302は、PC5インターフェースを使用して、無線リンクのような第2のワイヤレス通信リンク304cを介して、互いに通信し得る。
システム、基地局300、および1つまたは複数のUE302は、本明細書で説明する本発明の教示に従って動作し得る。
衝突回避-システム
本発明(たとえば、請求項1参照)は、ワイヤレス通信システムであって、
1つまたは複数の基地局と、
複数のユーザデバイス、UEであって、複数のUEが、第1のモードで動作する複数の第1のUEと、第2のモードで動作する複数の第2のUEとを備え、第1のUEおよび第2のUEが、サイドリンク通信のために構成される、複数のユーザデバイス、UEと
を備え、
サイドリンク送信が、制御領域およびデータ領域を有する、サイドリンクフレームを備え、
制御領域が、第1の制御領域および第2の制御領域を備え、第1の制御領域が、第1のUEの制御データを送信するためのものであり、第2の制御領域が、第2のUEの制御データを送信するためのものであり、第1の制御領域および第2の制御領域が、複数の共通リソースを含む、ワイヤレス通信システムを提供する。
実施形態(たとえば、請求項2参照)によれば、第1のUEが、第1の領域内で制御データを送信するように構成され、第2のUEが、第2の領域内で制御データを送信するように構成される。
実施形態(たとえば、請求項3参照)によれば、第1のUEが、制御データをブラインド復号するために、第1の制御領域を監視するように構成され、第2のUEが、たとえば、エネルギー検出を使用して、制御領域を検知すること、および/または制御領域を監視することと、制御データをブラインド復号することとを行うように構成される。
実施形態(たとえば、請求項4参照)によれば、第1のUEが、
- 第1の制御領域内の1つまたは複数の共通リソースを使用して、その制御データを送ること、ならびに
- 制御データを送った後、データ領域内で、またはデータ領域および第2の制御領域内で、対応するデータを送ることを開始すること
を行うように構成される。
実施形態(たとえば、請求項5参照)によれば、第1のUEが、
- 第1の制御領域および/または第2の制御領域からの制御データを復号すること、ならびに
- 制御データによって示されたデータ領域内のリソースにおいて、対応するデータを復号すること
を行うように構成される。
実施形態(たとえば、請求項6参照)によれば、送られることになるデータが、緊急または他の低レイテンシサービスのようなあるサービスに関連付けられる場合、第1のUEが、
- 任意の既知の空いているかまたは未使用の共通リソースを、
〇第1の制御領域内でその制御データを送り、第2の制御領域内とデータ領域内の両方でそのデータを送ること、または
〇第2の制御領域内でその制御データを送り、第1の制御領域内とデータ領域内の両方でそのデータを送ること
を行うために使用すること、あるいは
- 空いているかまたは未使用の共通リソースを発見するために、第2のUEのような手順を使用し、第2の制御領域内でその制御データを送り、データ領域内でそのデータを送るために、発見された、空いているかまたは未使用の共通リソースを使用すること
を行うように構成される。
実施形態(たとえば、請求項7参照)によれば、第2のUEが、
- 1つまたは複数の空いているかまたは未使用の共通リソースを発見するために、第1の制御領域を検知またはブラインド復号すること、
- 第2の制御領域内で、1つまたは複数の空いているかまたは未使用の共通リソースを使用して、その制御データを送ること、
- 制御データを送った後、データ領域内で対応するデータを送ることを開始すること
を行うように構成される。
実施形態(たとえば、請求項8参照)によれば、複数の空いているかまたは未使用の共通リソースが検知される場合、第2のUEが、
- 第2の制御領域内でその制御データを送るために、空いているかまたは未使用の共通リソースをランダムに選択すること、あるいは
- 受信電力レベルのような、1つまたは複数のあらかじめ定義されたパラメータに従って、空いているかまたは未使用の共通リソースをランク付けし、1つまたは複数のあらかじめ定義されたパラメータが1つまたは複数のある基準を満たす、たとえば、あるしきい値などを超える、リソースを選択すること
を行うように構成される。
実施形態(たとえば、請求項9参照)によれば、第2のUEが、
- 第1の制御領域および/または第2の制御領域からの制御データを復号すること、ならびに
- 制御データによって示されたデータ領域内のリソースにおいて、対応するデータを復号すること
を行うように構成される。
実施形態(たとえば、請求項10参照)によれば、複数の共通リソースが、1つまたは複数の第1のUE、および1つまたは複数の第2のUEによって部分的にまたは完全に共有された、リソースのセットの一部である。
実施形態(たとえば、請求項11参照)によれば、
複数の共通リソースが、周波数ドメイン内で1つまたは複数のキャリアによって定義された、1つまたは複数のサブチャネルを備え、
第1の制御領域が第1の時間に及び、第2の制御領域が第2の時間に及び、データ領域が第3の時間に及び、
制御データおよび対応するデータが、同じサブチャネルにおいて送信される。
実施形態(たとえば、請求項12参照)によれば、
複数の共通リソースが、時間ドメイン内で1つまたは複数のシンボルによって定義された、1つまたは複数のフレームを備え、
第1の制御領域が第1の周波数範囲に及び、第2の制御領域が第2の周波数範囲に及び、データ領域が第3の周波数範囲に及び、
第1のUEが、第1のフレーム内でその制御データを送り、第2のフレーム内で制御データに対応するデータを送信するように構成され、第1のフレームおよび第2のフレームが、時間的にオフセットされ、第2のUEが、第2のフレーム内でその制御データを送り、第2のフレーム内で制御データに対応するデータを送信するように構成される。
実施形態(たとえば、請求項13参照)によれば、第1のUEが、
- 第1のフレーム内の第1の制御領域内でその制御データを送ること、および
- 制御データを送った後、第2のフレーム内のデータ領域内で、対応するデータを送ることを開始すること
を行うように構成される。
実施形態(たとえば、請求項14参照)によれば、第2のUEが、
- 1つまたは複数の空いているかまたは未使用の共通リソースを発見するために、第1のフレームの第1の制御領域を検知すること、
- 1つまたは複数の空いているかまたは未使用の共通リソースの発見に応答して、第2のフレーム内の第2の制御領域内で、1つまたは複数の空いているかまたは未使用の共通リソースを使用して、その制御データを送ること、
- 制御データを送った後、第2のフレームのデータ領域内で、対応するデータを送ることを開始すること
を行うように構成される。
実施形態(たとえば、請求項15参照)によれば、第1のUEが、1つまたは複数のカバレージ内UEを備え、第2のUEが、1つまたは複数のカバレージ外UEを備える。
実施形態(たとえば、請求項16参照)によれば、第1のUEおよび第2のUEが、
- 1対すべての、すなわちブロードキャスト通信、
- 1対1の、すなわちユニキャスト通信、
- 1対グループの、すなわちグループキャスト通信
のうちの1つまたは複数のために構成される。
ブロードキャスト、グループキャスト、およびユニキャストのための専用RP-システム
本発明(たとえば、請求項17参照)は、ワイヤレス通信システムであって、
複数のユーザデバイス、UEであって、UEのうちの少なくともいくつかが、サイドリンク通信のために構成される、複数のユーザデバイス、UEを備え、
ワイヤレス通信システムが、UE間のサイドリンク通信のためにリソースのセットを提供するように構成され、リソースのセットが、
- UEの1つまたは複数のグループのためのサイドリンク上のグループキャスト送信のために割り振られることになる、リソースの第1のサブセットであって、グループが2つ以上のUEを含む、リソースの第1のサブセットと、
- 1つまたは複数のUEからすべてのUEへのサイドリンク上のブロードキャスト送信のために割り振られることになる、リソースの第2のサブセットと
を含む、ワイヤレス通信システムを提供する。
実施形態(たとえば、請求項18参照)によれば、ワイヤレス通信システムが、
1つまたは複数の基地局を備え、
基地局が、
- サイドリンク通信のためにUEに割り振られたリソースのセット全体を、リソースの第1のサブセットおよびリソースの第2のサブセットに分割すること、ならびに
- UEがブロードキャスト通信またはグループキャスト通信を実施することを可能にするために、それぞれのサブセットについての情報をUEに提供すること
を行うように構成される。
実施形態(たとえば、請求項19参照)によれば、基地局が、UEの初期アクセス手順の間に、それぞれのサブセットについての情報をUEに提供するように構成される。
実施形態(たとえば、請求項20参照)によれば、基地局が、
- UEの現在の要件に基づいて、サブセットを動的に変更すること、または
- RRC構成を使用して、周期的間隔でサブセットを変更すること
を行うように構成される。
実施形態(たとえば、請求項21参照)によれば、リソースのサブセットが、周波数にわたって隣接するかまたは隣接せず、時間にわたって連続または不連続である、リソースを含む。
実施形態(たとえば、請求項22参照)によれば、リソースのサブセットが、同じヌメロロジーのリソース、または異なるヌメロロジーを有するリソースの複数のグループを含む。
実施形態(たとえば、請求項23参照)によれば、リソースのサブセットが、それぞれのリソースプール、またはミニリソースプール、またはサブプールを定義する。
実施形態(たとえば、請求項24参照)によれば、複数のUEが、1つまたは複数のカバレージ内UE、および/あるいは1つまたは複数のカバレージ外UEを備える。
実施形態(たとえば、請求項25参照)によれば、2つのメンバーのみを含むグループのためのグループキャスト通信が、ユニキャスト通信と呼ばれる。
実施形態(たとえば、請求項26参照)によれば、リソースのセットが、
第1のUEから第2のUEへのサイドリンク上の1つまたは複数のユニキャスト送信のために割り振られることになる、リソースの第3のサブセット
をさらに含む。
制御およびデータ関連付け/より長いデータパケット-システム
実施形態(たとえば、請求項27参照)によれば、
リソースのサブセットの一部または全部が、複数の制御領域およびデータ領域を備え、
複数の制御領域が、ある間隔において位置し、各制御領域が、時間においておよび周波数において定義され、
制御領域に関連付けられたデータ領域が、時間または周波数において、直接またはオフセットありで、制御領域に後続し、制御領域と同じ周波数または時間において位置する。
実施形態(たとえば、請求項28参照)によれば、制御領域のうちの1つまたは複数が、共通周波数/周波数帯域または共通時間/フレームのような、共通リソースにおいて、少なくとも第1の制御領域および第2の制御領域と、少なくとも、第1の制御領域に関連付けられた第1のデータ領域、および第2の制御領域に関連付けられた第2のデータ領域とを含み、
- 第1の制御領域が、第1のUEからの制御データを含み、第2の制御領域が、第2のUEからの制御データを含み、第1のデータ領域が、第1のUEからのデータを含み、第2のデータ領域が、第2のUEからのデータを含み、または
- 第1の制御領域および/もしくは第2の制御領域が、UEからの制御データを含み、第1のデータ領域および第2のデータ領域が、UEからのデータを含み、または
- 第1の制御領域が、UEからの制御データを含み、第2の制御領域、第1のデータ領域、および第2のデータ領域が、UEからのデータを含む。
実施形態(たとえば、請求項29参照)によれば、第1の制御領域および第2の制御領域が、連続して、またはオフセットありで配置される。
RP内のFDMされた共通制御BWPおよびTDMされたデータBWP-システム
実施形態(たとえば、請求項30参照)によれば、基地局が、共通制御チャネルのためのリソースのさらなるサブセットを提供するように構成され、共通制御チャネルが、リソースのサブセットの時間または持続時間にわたる範囲に及び、リソースのサブセットのうちのどれにおいて、1つまたは複数の受信側UEのためのデータが存在するかを示す、1つまたは複数の受信側UEのための基本情報を含み、リソースのサブセットの各々が、受信されることになるデータに関するさらなる制御情報を有する、1つまたは複数の受信側UEのための制御情報を含み、
- 1つまたは複数の受信側UEのための基本情報およびデータが、時間的に遅延されず、基本情報およびデータが、1つまたは複数の受信側UEのためのさらなる制御情報とともに同時に、たとえば、同じフレームまたはサブフレーム内に存在するようになり、あるいは
- 1つまたは複数の受信側UEのための基本情報およびデータが、あるオフセットによって時間的に遅延され、1つまたは複数の受信側UEのための基本情報が、1つまたは複数の受信側UEのためのさらなる制御情報とともにデータよりも前に、たとえば、異なるフレームまたはサブフレーム内に存在するようになる。
実施形態(たとえば、請求項31参照)によれば、UEが、初期アクセスプロセスの間に、たとえば、MIBまたはSIBを介して、共通制御チャネルおよびリソースのサブセットについての情報を取得するように構成される。
実施形態(たとえば、請求項32参照)によれば、UEが、UEがグループの一部であるか、またはブロードキャストを実施中であるか否かとは無関係に、常に共通制御チャネルをリッスンするように構成される。
実施形態(たとえば、請求項33参照)によれば、
共通制御チャネルが、少なくとも2つのサブチャネルを含み、各サブチャネルが、リソースのサブセットのうちの1つに対応し、
共通制御チャネルの各サブチャネルが、いくつかのリソースブロックを含み、リソースブロックの数が、リソースのサブセットの各々において存在するサブチャネルの数に等しいか、またはその倍数である。
実施形態(たとえば、請求項34参照)によれば、リソースのサブセットの各々における各サブチャネルが、さらなる制御情報のための制御領域、CORESETを有し、CORESETが、暗黙的な1対1の制御-データリソースマッピングを受信側UEに提供するために、所与のサブフレームにおけるサブチャネル内のデータにマッピングし、または
リソースのサブセットの各々が、さらなる制御情報のための単一の制御領域、CORESETを有し、CORESETが、リソースのサブセット内のサブチャネルの数に分割され、各CORESET分割が、暗黙的な1対1の制御-データリソースマッピングを受信側UEに提供するために、所与のサブフレームにおけるサブチャネルにマッピングされる。
実施形態(たとえば、請求項35参照)によれば、CORESETが、
- 送信が周期的であるか否かであって、その場合、UEが、いつ次の送信を予想するべきかを知り、後続の周期的送信が、CORESETを含んでいても含んでいなくてもよいこと、または
- 送信が非周期的であるか否か、または
- 送信がSPS送信であるか否かであって、CORESETが、アクティブ化/非アクティブ化パラメータ、周期、および間隔を含むこと、または
- 送信がワンショット送信であるか否かであって、CORESETが、データがリソースのサブセット全体にわたるか、リソースのサブセット内のサブチャネルのうちのいくつかのみにわたるかを定義すること
を示す、さらなる情報のうちの少なくとも1つを受信側UEに提供する。
ある制御がBSまたはグループリーダーUEから来ている実施形態によれば、SPS送信のアクティブ化/非アクティブ化が、そのエンティティ、すなわち、BSまたはグループリーダーUEによってトリガされ得る。
実施形態(たとえば、請求項36参照)によれば、
送信側UEが、所与のサブフレーム内で共通制御チャネルにおいて、共通制御情報、CCIを送信するように構成され、リソースのサブセットのうちの1つにおける、制御および/またはデータの送信が後続し、
受信側UEが、リソースの関連付けられたサブセット内でさらなる制御情報を復号することを可能にするために、CCIが、リソースのサブセットのうちのどれに制御情報が関係するかを示す。
実施形態によれば、CCIの位置は、どのBWPおよびその中のサブチャネルがCORESETおよびデータを含んでいるかを示し得る。第1のサブチャネルがブロードキャストのため、第2のものがグループキャストのため、および第3のものがユニキャストのためのものである、3つのサブチャネルをもつ、共通制御BWPを検討すると、各サブチャネルが、各データBWP内の3つのサブチャネルを各々示す、3つのRBを有する。たとえば、CCIが共通制御BWPの第1のRB内で送られる場合、そのことは、UEがブロードキャストBWPの第1のサブチャネル内でCORESETおよびデータを探さなければならないことを暗黙的に意味する。
実施形態(たとえば、請求項37参照)によれば、
高優先度送信の場合、CCIが、リソースの関連サブセット内でデータを直接指す、すべての関連情報を含んでおり、
グループキャスト通信の場合、CCIが、リードUEまたは送信側グループメンバーによって送信され、リソースの第2のサブセット内に存在するグループのために使用されたミニリソースプールに関する情報を含んでおり、かつ/あるいは、CCIが、所与のグループのためのリソースの第2のサブセット内のいくつかのサブチャネルを定義し、ミニリソースプールにおける各サブフレーム内のサブチャネルの一部または全部が、CORESETを有し、
CCIが、2つ以上のサブフレームにわたる共通制御チャネルにおけるいくつかのリソースブロックのすべてに及ぶ場合、そのことが、それらのサブフレームにわたるリソースの関連付けられたサブセット内のすべてのサブチャネルが、グループキャストまたはブロードキャストであるそれぞれの送信タイプのために使用されることを示し、
CCIが優先度を付加している場合、受信側UEが、CCIの各々に付加された優先度に基づいて、どのデータを復号するかを判断する。
実施形態によれば、共通制御チャネルにおけるそれぞれのサブチャネルにおけるすべてのRBに及ぶCCIを送信する任意のUE(ブロードキャスト、グループキャスト、またはユニキャスト)は、それがそれぞれのデータBWP内のすべてのサブチャネルにおいてデータを送信中になることを示す。これはまた、同様に複数のサブフレームにもわたる範囲に及び得る。グループキャストの場合でも、リードUEが、グループキャストサブチャネルのRBにわたるCCIを送出する場合、上記のグループが、グループキャストBWPのサブチャネルに及ぶミニリソースプールを有するようになることを意味する。
実施形態(たとえば、請求項38参照)によれば、グループキャスト通信の場合、リードUEまたは送信側グループメンバーが、あらかじめ定義された、および/または規則的な時間インスタンス/間隔において、CCIを送信する。
実施形態(たとえば、請求項39参照)によれば、受信側UEが、CCIを復号すること、および、復号されたCCIが受信側UEに関係する場合、UEがデータの受信に成功するための詳細情報を取得するために、リソースの関連付けられたサブセット内でさらなる制御情報を復号することを行うように構成される。
実施形態(たとえば、請求項40参照)によれば、1つまたは複数の受信側UEのための基本情報およびデータが時間的に遅延されない場合、受信側UEが、
CCIを復号する間に、この時間におけるすべてのサブセットの内容をバッファすること、
復号されたCCIが受信側UEに関係する場合、リソースの関連付けられたサブセット内のデータを復号し、残りを破棄すること、および
復号されたCCIが受信側UEに関係しない場合、バッファをクリアすること
を行うように構成される。
実施形態(たとえば、請求項41参照)によれば、1つまたは複数の受信側UEのための基本情報およびデータが時間的に遅延される場合、受信側UEが、
CCIを復号すること、
復号されたCCIが受信側UEに関係する場合、時間遅延されたフレーム内のリソースの関連付けられたサブセット内のデータを復号すること、および
復号されたCCIが受信側UEに関係しない場合、次のフレームに進むこと
を行うように構成される。
実施形態(たとえば、請求項42参照)によれば、UEが、
- モバイル端末、または
- 固定端末、または
- セルラーIoT-UE、または
- ビークルのUE、または
- IoTもしくは狭帯域IoT、NB-IoT、デバイス、または
- 地上ビークル、または
- 航空ビークル、または
- ドローン、または
- 移動基地局、または
- 路側ユニット、または
- ビル、または
- 任意の他のアイテムもしくはデバイスであって、そのアイテム/デバイスがワイヤレス通信ネットワークを使用して通信することを可能にする、ネットワーク接続性を備える、任意の他のアイテムもしくはデバイス、たとえば、センサーもしくはアクチュエータ
のうちの1つまたは複数を備え、
基地局が、
- マクロセル基地局、または
- スモールセル基地局、または
- 基地局の中央ユニット、または
- 基地局の分散ユニット、または
- 路側ユニット、または
- UE、または
- リモート無線ヘッド、または
- AMF、または
- SMF、または
- コアネットワークエンティティ、または
- NRもしくは5Gコアコンテキストの場合のような、ネットワークスライス、または
- アイテムもしくはデバイスがワイヤレス通信ネットワークを使用して通信することを可能にする、任意の送受信ポイント、TRPであって、そのアイテムもしくはデバイスが、ワイヤレス通信ネットワークを使用して通信するためのネットワーク接続性を備える、任意の送受信ポイント、TRP
のうちの1つまたは複数を備える。
実施形態(たとえば、請求項43参照)によれば、フレームが、装置がサブフレーム、TTI、スロット、および/またはミニスロットのようなリソースを予約した、送信時間間隔またはある間隔を備える。
ユーザデバイス/基地局
衝突回避-UE/BS
本発明(たとえば、請求項44参照)は、1つまたは複数の基地局と、複数のユーザデバイス、UEとを有する、ワイヤレス通信システムのためのユーザデバイス、UEであって、
UEが、第1のモードで、または第2のモードで動作するように構成され、
UEが、UEのうちの1つまたは複数のとのサイドリンク通信のために構成され、1つまたは複数のUEが、第1のモードで動作するUE、および/または第2のモードで動作するUEを含み、
サイドリンク送信が、制御領域およびデータ領域を有する、サイドリンクフレームを備え、
制御領域が、第1の制御領域および第2の制御領域を備え、第1の制御領域が、第1のUEの制御データを送信するためのものであり、第2の制御領域が、第2のUEの制御データを送信するためのものであり、第1の制御領域および第2の制御領域が、複数の共通リソースを含む、ユーザデバイス、UEを提供する。
本発明(たとえば、請求項45参照)は、1つまたは複数の基地局と、複数のユーザデバイス、UEとを有する、ワイヤレス通信システムのための基地局であって、UEが、第1のモードで、または第2のモードで動作するように、およびUEのうちの1つまたは複数とのサイドリンク通信のために構成され、1つまたは複数のUEが、第1のモードで動作するUE、および/または第2のモードで動作するUEを含み、
サイドリンク送信が、制御領域およびデータ領域を有する、サイドリンクフレームを備え、
制御領域が、第1の制御領域および第2の制御領域を備え、第1の制御領域が、第1のUEの制御データを送信するためのものであり、第2の制御領域が、第2のUEの制御データを送信するためのものであり、第1の制御領域および第2の制御領域が、複数の共通リソースを含む、基地局を提供する。
ブロードキャスト、グループキャスト、およびユニキャストのための専用RP-UE/BS
本発明(たとえば、請求項46参照)は、1つまたは複数の基地局と、複数のユーザデバイス、UEとを有する、ワイヤレス通信システムのためのユーザデバイス、UEであって、
UEが、サイドリンク通信のために構成され、
UEが、UE間のサイドリンク通信のためにリソースのセットを使用するように構成され、リソースのセットが、
- UEの1つまたは複数のグループのためのサイドリンク上のグループキャスト送信のために割り振られることになる、リソースの第1のサブセットであって、グループが2つ以上のUEを含む、リソースの第1のサブセットと、
- 1つまたは複数のUEからすべてのUEへのサイドリンク上のブロードキャスト送信のために割り振られることになる、リソースの第2のサブセットと
を含む、ユーザデバイス、UEを提供する。
実施形態(たとえば、請求項47参照)によれば、
リソースのサブセットの一部または全部が、複数の制御領域およびデータ領域を備え、
複数の制御領域が、ある間隔において位置し、各制御領域が、時間においておよび周波数において定義され、
制御領域に関連付けられたデータ領域が、時間または周波数において、直接またはオフセットありで、制御領域に後続し、制御領域と同じ周波数または時間において位置する。
実施形態(たとえば、請求項48参照)によれば、
UEが、共通制御チャネルのためのリソースのさらなるサブセットを使用するように構成され、共通制御チャネルが、リソースのサブセットの時間または持続時間にわたる範囲に及び、リソースのサブセットのうちのどれにおいて、1つまたは複数の受信側UEのためのデータが存在するかを示す、1つまたは複数の受信側UEのための基本情報を含み、リソースのサブセットの各々が、受信されることになるデータに関するさらなる制御情報を有する、1つまたは複数の受信側UEのための制御情報を含み、
- 1つまたは複数の受信側UEのための基本情報およびデータが、時間的に遅延されず、基本情報およびデータが、1つまたは複数の受信側UEのためのさらなる制御情報とともに同時に、たとえば、同じフレームまたはサブフレーム内に存在するようになり、あるいは
- 1つまたは複数の受信側UEのための基本情報およびデータが、あるオフセットによって時間的に遅延され、1つまたは複数の受信側UEのための基本情報が、1つまたは複数の受信側UEのためのさらなる制御情報とともにデータよりも前に、たとえば、異なるフレームまたはサブフレーム内に存在するようになる。
本発明(たとえば、請求項49参照)は、1つまたは複数の基地局と、複数のユーザデバイス、UEとを有する、ワイヤレス通信システムのための基地局であって、UEのうちの少なくともいくつかが、サイドリンク通信のために構成され、
基地局が、UE間のサイドリンク通信のためにリソースのセットを提供するように構成され、リソースのセットが、
- UEの1つまたは複数のグループのためのサイドリンク上のグループキャスト送信のために割り振られることになる、リソースの第1のサブセットであって、グループが2つ以上のUEを含む、リソースの第1のサブセットと、
- 1つまたは複数のUEからすべてのUEへのサイドリンク上のブロードキャスト送信のために割り振られることになる、リソースの第2のサブセットと
を含む、基地局を提供する。
実施形態(たとえば、請求項50参照)によれば、
リソースのサブセットの一部または全部が、複数の制御領域およびデータ領域を備え、
複数の制御領域が、ある間隔において位置し、各制御領域が、時間においておよび周波数において定義され、
制御領域に関連付けられたデータ領域が、時間または周波数において、直接またはオフセットありで、制御領域に後続し、制御領域と同じ周波数または時間において位置する。
実施形態(たとえば、請求項51参照)によれば、
基地局が、共通制御チャネルのためのリソースのさらなるサブセットを提供するように構成され、共通制御チャネルが、リソースのサブセットの時間または持続時間にわたる範囲に及び、リソースのサブセットのうちのどれにおいて、1つまたは複数の受信側UEのためのデータが存在するかを示す、1つまたは複数の受信側UEのための基本情報を含み、リソースのサブセットの各々が、受信されることになるデータに関するさらなる制御情報を有する、1つまたは複数の受信側UEのための制御情報を含み、
- 1つまたは複数の受信側UEのための基本情報およびデータが、時間的に遅延されず、基本情報およびデータが、1つまたは複数の受信側UEのためのさらなる制御情報とともに同時に、たとえば、同じフレームまたはサブフレーム内に存在するようになり、あるいは
- 1つまたは複数の受信側UEのための基本情報およびデータが、あるオフセットによって時間的に遅延され、1つまたは複数の受信側UEのための基本情報が、1つまたは複数の受信側UEのためのさらなる制御情報とともにデータよりも前に、たとえば、異なるフレームまたはサブフレーム内に存在するようになる。
方法
本発明(たとえば、請求項52参照)は、1つまたは複数の基地局と、複数のユーザデバイス、UEとを有する、ワイヤレス通信システム内のサイドリンク通信のための方法であって、複数のUEが、第1のモードで動作する複数の第1のUEと、第2のモードで動作する複数の第2のUEとを備え、第1のUEおよび第2のUEが、サイドリンク通信のために構成され、方法が、
制御領域およびデータ領域を有する、サイドリンクフレームを使用して、サイドリンク送信を実行するステップ
を含み、
制御領域が、第1の制御領域および第2の制御領域を備え、第1の制御領域が、第1のUEの制御データを送信するためのものであり、第2の制御領域が、第2のUEの制御データを送信するためのものであり、第1の制御領域および第2の制御領域が、複数の共通リソースを含む、方法を提供する。
本発明(たとえば、請求項53参照)は、1つまたは複数の基地局と、複数のユーザデバイス、UEとを有する、ワイヤレス通信システム内のサイドリンク通信のための方法であって、UEのうちの少なくともいくつかが、サイドリンク通信のために構成され、方法が、
UE間のサイドリンク通信のためにリソースのセットを提供するステップ
を含み、リソースのセットが、
- UEの1つまたは複数のグループのためのサイドリンク上のグループキャスト送信のために割り振られることになる、リソースの第1のサブセットであって、グループが2つ以上のUEを含む、リソースの第1のサブセットと、
- 1つまたは複数のUEからすべてのUEへのサイドリンク上のブロードキャスト送信のために割り振られることになる、リソースの第2のサブセットと
を含む、方法を提供する。
実施形態(たとえば、請求項54参照)によれば、
リソースのサブセットの一部または全部が、複数の制御領域およびデータ領域を備え、
複数の制御領域が、ある間隔において位置し、各制御領域が、時間においておよび周波数において定義され、
制御領域に関連付けられたデータ領域が、時間または周波数において、直接またはオフセットありで、制御領域に後続し、制御領域と同じ周波数または時間において位置する。
実施形態(たとえば、請求項55参照)によれば、方法が、
共通制御チャネルのためのリソースのさらなるサブセットを提供するステップであって、共通制御チャネルが、リソースのサブセットの時間または持続時間にわたる範囲に及び、リソースのサブセットのうちのどれにおいて、1つまたは複数の受信側UEのためのデータが存在するかを示す、1つまたは複数の受信側UEのための基本情報を含み、リソースのサブセットの各々が、受信されることになるデータに関するさらなる制御情報を有する、1つまたは複数の受信側UEのための制御情報を含む、ステップ
を含み、
- 1つまたは複数の受信側UEのための基本情報およびデータが、時間的に遅延されず、基本情報およびデータが、1つまたは複数の受信側UEのためのさらなる制御情報とともに同時に、たとえば、同じフレームまたはサブフレーム内に存在するようになり、あるいは
- 1つまたは複数の受信側UEのための基本情報およびデータが、あるオフセットによって時間的に遅延され、1つまたは複数の受信側UEのための基本情報が、1つまたは複数の受信側UEのためのさらなる制御情報とともにデータよりも前に、たとえば、異なるフレームまたはサブフレーム内に存在するようになる。
コンピュータプログラム製品
本発明は、プログラムがコンピュータによって実行されると、本発明による1つまたは複数の方法をコンピュータに実施させる、命令を備える、コンピュータプログラム製品を提供する。
カバレージ内およびカバレージ外の衝突回避設計
続いて、本発明の第1の態様の実施形態について、より詳細に説明する。第1の態様の実施形態によれば、サイドリンク送信のために使用されることになるサイドリンクフレームが提供され得、サイドリンクフレームは、制御領域およびデータ領域を有し得る。サイドリンクフレームは、第1のUEからサイドリンクを介して、第2のUEにデータを送信するための送信時間間隔によって定義され得るか、または、送信のためのリソースがシステムによって予約された時間間隔と見なされ得る。たとえば、サイドリンクは、時間ドメイン内の複数のシンボルと、周波数ドメイン内の複数のサブキャリアとを含む、サブフレームであり得るか、あるいは、上述のような送信時間間隔、またはサイドリンク通信のために使用される複数のシンボルを含むスロット、もしくはミニスロットを指すことがある。
第1の態様の実施形態によれば、衝突回避を提供するために、サイドリンクフレームの制御領域が、複数の制御領域に、たとえば、第1の制御領域および第2の制御領域に分割される。第1の制御領域は、第1のモードで動作するUE、たとえば、カバレージ内UEによって、それらの制御データを送信するために使用されるが、第2の制御領域は、第2のモードで動作するUE、たとえば、カバレージ外UEによって、それらの制御データを制御するために使用される。以下の実施形態の説明は、カバレージ内UEおよびカバレージ外UEに関して行われるが、本発明は、そのような実施形態に限定されない。他の実施形態によれば、UEは、他のモードで、たとえば、カバレージ内であるが、基地局もしくはネットワークの制御下ではないか、または、カバレージ内であるが、基地局もしくはネットワークのリソース割振りもしくは選択に関する何らかの助けを借りて、モード2で動作し得る。それぞれの第1の制御領域および第2の制御領域が、サイドリンクフレーム内の複数の共通リソースによって定義され、共通リソースは、時間多重化設計の場合、周波数ドメイン内のそれぞれの周波数帯域またはサブチャネルであり、周波数多重化設計の場合、共通リソースは、時間ドメイン内のフレームの持続時間のような、時間ドメイン内の時間期間である。
図6は、時分割多重化設計において本発明の手法を実装する、本発明の第1の態様の一実施形態を示す。図6は、時間ドメインt内のある持続時間と、周波数ドメインf内のある拡張とを有する、サイドリンクフレーム400の一実施形態を示す。より具体的には、サイドリンクフレーム400は、各サブチャネルについて同じであり得るか、またはサブチャネルによって異なり得る、周波数ドメイン内のある帯域幅を有する、複数のサブチャネル4021~4024を備える。フレーム400は、初期時間t0から時間t1まで続いて、フレーム400の持続時間を定義する、複数のサブチャネル4021~4024を含む。サイドリンク通信の間に、フレーム400が送信されると、同じ構造を有する新しいフレームが、サイドリンク上のUEによる次の通信のために送信され得る。
フレーム400は、制御領域404、ならびにデータ領域406を含む。制御領域は、第1の制御領域404aおよび第2の制御領域404bに分割される。制御領域404aは、M1 UEとも呼ばれるカバレージ内UE、すなわち、NR規格のモード1、またはLTE規格のモード3に従って動作するUEに割り当てられ、第2の制御領域404bは、NR規格に従ってM2モードで、またはLTE規格のモード4に従って動作する、M2 UEとも呼ばれるカバレージ外UEに割り当てられる。図6は、M1 UEがサイドリンクフレーム400を使用して、サイドリンク通信を実行する、一実施形態を示す。M1 UEは、フレーム400の制御領域404の第1の制御セクション404a内にその制御情報C1と、後続するそのデータD1とを配置する。実施形態によれば、データD1は、制御情報C1が配置されたエリアに関連付けられたサブチャネル4021内のデータ領域406を定義するリソース内のみに配置され得るが、他の実施形態によれば、図6に示されるように、第2の制御領域404bであると定義される、サブチャネル4021内のエリアもまた、データ送信のために使用され得、その理由は、M1 UEのみが、第2の制御領域404b内のリソースが空いているかまたは未使用であり、M1 UEによってデータを送信するために同じく採用され得るように、データを送信するからである。
図6は、M2 UEもまた、サイドフレーム400を使用して送信する状況を示す。送信を開始する前に、M2 UEは、空いているかまたは未使用のリソースを発見するために、サイドフレーム400内の制御領域404の第1の制御領域404aに関連付けられたリソースを検知する。図6に示された実施形態では、第1のサブチャネル4021に関連付けられた第1の制御領域404a内のリソースが、送信側M1 UEによって占有されているが、第2のサブチャネル、第3のサブチャネル、および第4のサブチャネル内の第1の制御領域404a内のリソースは、未使用であるかまたは空いている。M2 UEは、空いているかまたは未使用のリソースの検知に応答して、制御およびデータの送信のために、サブチャネル4022~4024のいずれか1つを選択し得る。たとえば、使用されることになるリソースは、ランダムに選択され得る。他の実施形態では、空いているかまたは未使用の共通リソースは、ある時間インスタンスにおいて評価された受信電力レベル、またはあらかじめ定義された時間期間にわたって平均された受信電力レベルのような、1つまたは複数のあらかじめ定義されたパラメータに従ってランク付けされ得、1つまたは複数のあらかじめ定義されたパラメータが1つまたは複数のある基準を満たす、たとえば、あるしきい値などを超える、リソースが選択され得る。図6に示された実施形態では、M2が送信のために第2のサブチャネル4022を選択しており、その制御データC2を、制御領域404の対応する第2の制御領域404bに配置し、データ領域406内のサブチャネル4022におけるそのデータD2の送信が後続すると仮定される。
図6の実施形態による利点は、M1またはM2 UEのデータが、制御データの送信の直後に送信され得ること、すなわち、データが、制御データの送信の直後に、遅れなしに送信されることである。
図6に示されるようなフレーム構造400を使用するワイヤレス通信システムでは、フレーム400を受信中である任意のUE、すなわち、M1 UEまたはM2 UEは、データD1またはD2が受信側UEのための専用であるか否かについて決定するために、制御領域404からのデータを復号し得、データD1および/またはデータD2が受信側UEに向けられることを示す、第1の制御情報C1および/または第2の制御情報C2の復号が成功した後、データD1および/またはD2が受信側UEによって復号される。
図6を参照しながら説明した実施形態は、フレーム400のTDM設計を対象としたが、本発明は、そのような設計に限定されず、むしろ、本発明の第1の態様による本発明の概念はまた、周波数ドメイン多重化、FDM、設計のためにも採用され得る。図7は、サイドリンク通信のためのFDM衝突回避方式を実装するための本発明の第1の態様の実施形態を示す。
図7(a)は、それぞれの制御領域4041~4043と、それぞれのデータ領域4061~4063とを含む、複数のサイドリンクフレーム4001~4003を示す。それぞれのサイドリンクフレーム4001~4003は、時間におけるある持続時間を有し、第1のフレームが時間t0から時間t1まで続き、第2のフレーム4002が時間t1から時間t2まで続き、第3のフレーム4003が時間t2から時間t3まで続くようになる。フレームの各々はまた、周波数ドメインfにおいても続き、TDMの場合とは異なり、FDMの場合、上述の共通リソースは、フレームの持続時間であるのに対して、制御領域404およびデータ領域406は、異なる周波数帯域内に配置されるか、またはサブチャネルの異なるセットを採用する。図6を参照しながら上記で説明したものと同様に、FDMの場合にも、それぞれの制御領域4041~4043が、複数の制御領域、すなわち、それぞれの第1の制御領域404a1~404a3および第2の制御領域404b1~404b3に分割される。この場合も、第1の制御領域が、M1 UEからの制御情報のために割り当てられ、第2の制御領域404bが、M2 UEから制御情報を受信するために割り当てられる。
FDM設計を採用するとき、実施形態によれば、ある制御情報に関連付けられたデータは、同じフレーム内で送信されず、少なくとも1つのフレームだけ遅れるようにされる。これは、図7(a)において、それぞれの第1の制御領域404a1および404a2と、後続のフレーム内のデータ領域、すなわち、データ領域4062および4063との間の関係をそれぞれ示す、それぞれの矢印4081および4082によって示される。一方、M2 UEに関連付けられたデータ、すなわち、第2の制御領域404b1~404b3内の制御情報に関連付けられたデータは、矢印4101~4103によって示されるように、同じフレーム内で送信されるようになる。
図7(b)は、図7(a)のFDM設計を採用する第1の態様の実施形態による、検知および衝突回避のための一例を示す。時間t1において、M2 UEは、本発明の手法によるサイドリンクフレームを使用するサイドリンク送信を実行し、フレーム4001の制御領域4041を検知し、第1の制御領域404a1が空きであること、すなわち、リソースが制御データの送信のためにM1 UEによって使用されず、次のチャネル4022におけるデータ領域が空いている/未使用のリソースを含むことを意味することがわかる。したがって、M2 UEは、現在のフレーム内の第1の制御領域404a1を使用するいかなるUEとも衝突することなしに、時間t2において、次のフレーム4002内の制御領域404b2を使用し得る。時間t2において、M2 UEは、第2の制御領域404b2内にその制御情報と、後続して、データ領域4062内にそのデータとを配置する。サイドリンクを介して送信することになるM1 UEは、t2において、第1の制御領域404a2を使用して、その制御データを配置し、次のフレーム4003内のデータ領域4063内でのそのユーザデータの送信を引き起こし得る。サイドリンク上で送信することになるさらなるM2 UEは、t2において、第1の制御セクション404a2内に利用可能な空いているかまたは未使用のリソースがなく、次のフレーム内でデータ領域4063がM1 UEデータの送信によって占有されることを意味することがわかるようになるので、さらなるM2 UEが送信しないようになり、M2 UEのデータ送信のためのリソースが後続のフレーム内で利用可能であるように、空いているかまたは未使用の第1の制御領域が発見され得るまで、待機しなければならない。
図6および図7を参照しながら上記で説明した衝突回避方式を実装するさらなる実施形態によれば、M1 UEは、データ、たとえば、緊急メッセージ、またはURLLCサービスに関連するデータの高優先度送信または低レイテンシ送信などを必要とする、あるサービスに関連付けられたデータを受信し得る。そのような状況では、M1 UEは、データパケットが同じフレーム内で即時に送信され得るように、図6のTDMの場合には、データ送信のための空いているリソースを有する任意の利用可能なサブチャネル、およびFDMの場合には、その制御情報を配置するための空いている第2の制御領域を選択し得る。たとえば、M1 UEは、第1の制御領域内でその制御データを送り、第2の制御領域内とデータ領域内の両方でそのデータを送るために、または、第2の制御領域内でその制御データを送り、第1の制御領域内とデータ領域内の両方でそのデータを送るために、任意の既知の空いているかまたは未使用の共通リソースを選択し得る。他の実施形態では、M1 UEは、空いているかまたは未使用の共通リソースを発見するために、M2 UEのような手順を使用し、第1の制御領域内でその制御データを送り、第2の制御領域内とデータ領域内の両方でそのデータを送るために、発見された、空いているかまたは未使用の共通リソースを使用し得る。
ブロードキャストおよびグループキャストのための専用リソース
本発明の別の態様によれば、ワイヤレス通信ネットワーク内のユーザデバイスのサイドリンク通信のために、ブロードキャストのための専用リソースのみを提供するのではなく、グループキャストのための専用リソースも提供される。より具体的には、上述のように、基地局は、たとえば、LTEにおいて、基地局において利用可能なリソースから選択され、かつ、サイドリンクインターフェース上のブロードキャスト通信のためにのみ使用されることになる、リソースプールまたはリソースのセットに関する情報をUEに提供する。カバレージ内であるUEの場合、基地局は、リソースプールについての情報をUEに提供し、また、カバレージ外であるとき、サイドリンク送信のためのリソースが自律的に割り振られる必要があるように、UEによって使用されることになるリソースプールの構成情報も提供し得る。カバレージ内またはカバレージ外のいずれかの2つのUEが、サイドリンク送信のために同じリソースを選択する確率が高く、それによって、リソース割振り衝突を引き起こす。
この問題に対処するために、本発明によれば、上述の態様の実施形態は、通信タイプに応じて、すなわち、ブロードキャスト通信が実施されることになるか、グループキャスト通信が実施されることになるかに応じて、ユーザデバイスがV2X通信のようなサイドリンク通信を実施するために使用されることになる、リソースプールまたは帯域幅パートのようなリソースのセット全体を分割する。言い換えれば、少なくとも、ブロードキャスト通信のためのリソースの第1のセット、およびグループキャスト通信のためのリソースの第2のセットが提供される。実施形態によれば、リソースの利用可能なセットの分割が、基地局によって搬送され得、基地局は、ユーザデバイスがリソースのそれぞれのサブセットまたはリソースプールからのリソースを使用して、ブロードキャスト通信またはグループキャスト通信を実施することを可能にするために、サブセットからの1つまたは複数のリソースをユーザデバイスに提供し得る。
実施形態によれば、この情報は、ユーザデバイスの初期アクセス手順の間に、基地局によってユーザデバイスに提供され得る。ブロードキャスト通信およびグループキャスト通信のためのリソースのセットまたはリソースプールは、ユーザデバイスの現在の要件に応じて、たとえば、ブロードキャスト通信およびグループキャスト通信の推定量に応じて、動的であり得る。リソースのセットは、動的に調整され得、たとえば、周期的間隔で、たとえば、RRC構成を使用して修正され得る。リソースは、周波数にわたって隣接するかまたは隣接せず、時間にわたって連続的または非連続的であり得る。言い換えれば、ブロードキャスト通信リソースプール、および/またはグループキャスト通信リソースプールは、サイドリンク通信のための利用可能なリソースのセット全体の異なる部分からのそれぞれのリソースを備え得、実際のリソースは、基地局によって選択およびシグナリングされ得る。
図8は、ワイヤレス通信システムにおけるサイドリンクインターフェース上のブロードキャスト通信およびグループキャスト通信のために専用リソースを使用する、本発明の第2の態様の一実施形態を示す。図8は、基地局のカバレージエリア内、またはワイヤレス通信ネットワークの別のエリア内で、サイドリンク通信のために基地局において利用可能であり得る、リソースのセット全体500を概略的に示す。本発明の手法によれば、利用可能なリソース500は、グループキャスト通信のための専用の第1のサブセットまたは第1のリソースプールまたは第1のBWP502と、ブロードキャスト通信のための専用のリソースを含む、第2のサブセットまたは第2のリソースプールまたは第2のBWP504とを含む。図8は、グループキャスト/ブロードキャスト通信のための専用リソースを選択するために、リソースプール500がどのように使用され得るかの一例にすぎないことに留意されたい。それぞれのリソースは、周波数において、および時間にわたって隣接する必要はない。その上、図8に示されるように、リソースプール500から利用可能なリソースのすべてが、グループキャスト/ブロードキャスト通信のための専用である必要があるとは限らず、むしろ、要件に応じて、たとえば、サイドリンク上の通信トラフィックの増加の場合のように、追加のリソースが必要とされる場合、動的な調整の間にグループキャスト/ブロードキャスト通信リソースプールの一方または両方に割り当てられ得るリソースの予備を有するために、いくつかのリソースが、ある時間において割り当てられないことがある。その上、後で説明する実施形態によれば、追加のリソースが、共通制御チャネルを定義するために使用され得る。
上述のグループキャスト通信およびブロードキャスト通信に加えて、1つのUEがサイドリンク上で専用のUEに直接送信する、ユニキャスト通信もある。実施形態によれば、ユニキャスト通信は、グループが2つのメンバー、すなわち、送信側UEおよび受信側UEのみを含む、グループキャスト通信の特殊な場合と見なされ得る。そのようなシナリオでは、グループキャスト通信のためのリソースが、UEによってユニキャスト通信のために使用され得る。
また他の実施形態によれば、上記で説明したグループキャスト通信リソースプール502、およびブロードキャスト通信リソースプール504に加えて、ユニキャスト通信のための追加のリソースプールが提供され得る。図9は、それによって、サイドリンク通信のための利用可能なリソース500が、グループキャストリソースプールまたはBWP502、およびブロードキャストリソースプールまたはBWP504に加えて、ユニキャスト通信のために使用されることになるリソースを含むリソースの第3のセットまたはリソースプールまたはBWP506を含む、本発明の第2の態様のさらなる実施形態を示す。図9(a)は、サイドリンク通信のための利用可能なリソース500が、グループキャストリソースプールまたはBWP502と、ブロードキャストリソースプールまたはBWP504と、ユニキャストリソースプールまたはBWP506とに分割される、一実施形態を示す。本発明の実施形態の後続の説明は、グループキャストプール502、ブロードキャストプール504、およびユニキャストプール506を参照しながら行われるが、上述のように、本発明の手法は、3つのリソースプールの使用に限定されず、むしろ、グループキャストプールおよびブロードキャストプール502、504のみが提供されることがあり、ユニキャスト送信がグループキャスト通信のサブケースとして、すなわち、2つのUEのみで存在するグループ内の通信として扱われ得ることに留意されたい。したがって、好ましい実施形態の後続の説明は、専用のユニキャスト通信プールが提供されない場合に等しく適用される。
図8および図9(a)は、全体的なリソースプール500内のリソースをかなり一般的に、また、周波数において隣接し、時間において連続的であるように示したが、上述のように、これは、リソースを選択するためのただ1つの可能性である。実際には、リソースプール500からのリソースのうちのいずれかが、リソースプール502~506のうちのいずれか1つに割り当てられ得る。
図9(b)は、全体的なリソースプール500からそれぞれのリソースプールにリソースを割り当てる一実施形態を示す。図9(b)は、UEのサイドリンク通信のために利用可能なリソースを定義する、全体的なリソースプール500を示す。リソースプール500は、異なるヌメロロジーをもつリソースの2つのグループ、すなわち、帯域幅パートBWP1とも呼ばれる、30kHzの第1のサブキャリア間隔を有するリソースのグループ500aと、帯域幅パートBWP2と呼ばれる、60kHzサブキャリア間隔を有するリソースの第2のグループ500bとを含む。図9(b)は、上部において、グループキャスト通信のためのリソースが(1)によって示され、ブロードキャスト通信のためのリソースが(2)によって示され、ユニキャスト通信のためのリソースが(3)によって示されることを示す。それぞれの帯域幅パートBWP1およびBWP2において、利用可能なリソースの一部または全部が、図9(b)において、リソースを表すボックス内のそれぞれの数によって示されるように、グループキャスト通信、ブロードキャスト通信、またはユニキャスト通信のいずれかに割り当てられる。いかなる数もないボックスは、リソースプールのいずれにも割り振られず、サイドリンク上のトラフィック増加などのような要件に応じて、現在設計されているリソースプールのうちの1つまたは複数におけるリソースのサイズまたは数を動的に変更するために使用され得る。図9(b)からわかり得るように、リソースプール502~506の各々は、第1の帯域幅パートBWP1から、および第2の帯域幅パートBWP2からのリソースを含む。それぞれのリソースプール502~506に関連付けられる、帯域幅パートBWP1およびBWP2のそれぞれのリソースは、それぞれの制御領域Cおよびそれぞれのデータ領域Dを含み、それらの領域は、制御データおよびユーザデータが、グループキャスト通信、ブロードキャスト通信、またはユニキャスト通信のいずれかのために送信される領域である。
次に、サイドリンク通信のために利用可能なリソース500内の異なる帯域幅パートを採用する上述の概念について、図10および図11を参照しながらより詳細に説明する。NR 5Gシステムは、帯域幅パート、BWPの概念を導入する。NR 5Gシステムの広帯域幅動作のために、UEは、帯域幅全体のサブセットである周波数範囲内でのみ、送信および受信することが可能であり得る。帯域幅は、必要とされたスループットに従って適応され得、それによって、システムのエネルギー効率が向上する。具体的には、UEは、帯域幅全体のより小さい部分のみの復号を実行し、それによって、エネルギー、および、したがってバッテリー電力を節約することになり、これは特に、アナログデジタル変換器、ADCの電力消費が、帯域幅のサイズに比例するからである。図10(a)は、帯域幅パートの概念を概略的に示し、500において利用可能な全体的な帯域幅、ならびに、全体的な帯域幅未満である帯域幅を有する2つの帯域幅パートBWP1およびBWP2を示す。BWP概念の別の利益は、低帯域幅能力のみを有するUEもまた、広帯域キャリア上でサポートされることである。その上、全体的な送信帯域幅の間の負荷分散が改善される。BWPは、システムの帯域幅全体内の連続的なリソースブロックのセットを含み、各BWPが、サブキャリア間隔、SCS、およびそれぞれのサイドリンクプレフィックスのような、特定のヌメロロジーに関連付けられる。BWPは、SSBとも呼ばれる、同期シーケンス、SS、ブロックのサイズ以上であり得、SSBを含んでいても含んでいなくてもよい。UEは、各々がダウンリンクのため、およびアップリンクのために構成された、最大4つのBWPを有し得るが、アップリンクのため、およびダウンリンクのためのただ1つのBWPが、所与の時点においてアクティブであり得る。
図10(b)は、異なるヌメロロジーおよび/または異なる帯域幅サイズをもつBWPのアクティブ化を示す。第1のより低い帯域幅の第1の帯域幅パートBWP1、およびより高い帯域幅の第2の帯域幅パートBWP2が示されている。経時的に、RRCシグナリングのようなシグナリングに応答して、それぞれのBWPがアクティブ化され得る。図10(a)の例では、最初に、第1の帯域幅パートBWP1がアクティブである。時間t1において、帯域幅パートBWP1が非アクティブ化され、より高い帯域幅の帯域幅パートBWP2が、図10(b)において信号「アクティブ化2」によって概略的に示されるように、外部シグナリングによってアクティブ化され、このとき、帯域幅パートBWP2がアクティブ化されることになり、第1の帯域幅パートBWP1の非アクティブ化を引き起こすことを意味する。時間t2において、第1の帯域幅パートがもう一度アクティブ化され、時間t3において、第2の帯域幅パートが再びアクティブ化される。持続時間は、同じであるか、または異なり得る。BWPは、周波数において重複し得るか、または異なる帯域幅をカバーし得る。ダウンリンクでは、BWPの間で切り替えるために、図10(b)に示されるように、無線フロントエンド、RFの再調整を可能にするために、受信機にあるギャップ時間が提供され、図10(b)では、それぞれのアクティブ化信号が、実際の切替え時間t1、t2、およびt3のわずかに前方で受信されることがわかり得る。
BWPは、RRCシグナリングによって構成され得、アクティブ化および非アクティブ化は、PDCCHシグナリングによって可能にされ得る。MACレイヤは、MAC制御要素を使用して、アクティブ化/非アクティブ化を確認し得る。また、時間ベースの非アクティブ化が、データ送信が完了した後に帯域幅を低減するため、およびシグナリングオーバーヘッドを減らすために実装され得る。非アクティブ化はまた、送信されている最後のデータパケット内にあるMAC制御要素によっても提供され得る。
サービングセルでは、BWPは、SSBが送信される場合、およびシステム情報が受信される場合、初期ダウンリンクBWPと呼ばれる。アップリンクでは、初期BWPは、その上でRACHが送信される帯域幅であり、RACHリソースは、システム情報によって構成され得る。複数のBWPが構成されると、BWPのうちの1つが、フォールバックとして、または非アクティビティ時間が満了する場合に使用され得る、デフォルトBWPであり得る。キャリアアグリゲーション、CAにおいて、またはデュアル接続性、DCにおいて、基地局は、少なくとも、ダウンリンクにおける第1のアクティブBWP、およびアップリンクにおける第1のアクティブBWPを構成し得る。
帯域幅パート上のHARQ再送信が可能である。さらに、UEはまた、たとえば、RRM測定を実行するために、たとえば、サウンディング基準信号、SRSを送信するために、BWPの外部でもアクティブであり得る。アクティブBWPにおいて、UEは、そのための制御要素リソース、CORESETが構成される、少なくとも1つの物理ダウンリンク制御チャネルを監視する。
図11は、ユーザ固有探索空間および共通探索空間を含んでいるCORESETを使用する、帯域幅パートの一例を示す。周波数ドメインは、垂直方向に沿って続き、時間ドメインは、水平方向に続く。全体的な利用可能な帯域幅が、500において概略的に示されており、図11の例では、3つの帯域幅パートBWP1、BWP2、およびBWP3が示されており、そのうちの帯域幅パートBWP1およびBWP2が、たとえば、30kHzの同じサブキャリア間隔、SCSを使用し、第3の帯域幅パートBWP3が、60kHzのサブキャリア間隔を使用する。図11の例では、それぞれの帯域幅パートが、ある帯域幅によって分離されるように、周波数に沿って位置するが、図10に示されるように、および上記で述べたように、帯域幅パートはまた連続的であるか、さらには重複することもあり得る。時間にわたる各サブフレームは、所与のサブフレームの最初の3つのシンボルのいずれかにおいて定義される、制御リソースセット、CORESETを含み得る。BWPの各々は、UE固有探索空間、USSをもつ、少なくとも1つの制御リソースセット、CORESETを含んでいる。CORESETはまた、共通探索空間、CSSを含むように構成され得、共通探索空間、CSSは、UE固有のシグナリングを除いて、システム情報、ページング、グループ情報など、特定目的のために使用され得る。USSは、UEが、まさにこのUEに対して特に構成され、向けられた制御情報の可能な受信について監視する、時間および周波数にわたる空間である。一方、CSSは、UEによって、すべてのUEによって受信または監視されるように構成される制御情報の可能な受信について監視される、時間および周波数にわたる空間である。たとえば、CSSは、USSがRRC再構成メッセージによって構成される前に、RRCメッセージの初期交換の間に使用され得る。キャリアアグリゲーション、CA、またはデュアル接続性、DCの場合、アクティブなDL-BWPは、CSSをもつ少なくとも1つのCORESETを含んでいる。
図11の例では、第1のBWP、BWP1は、2つのCORESETであるCORESET1、CORESET2を含み、そのうちのCORESET1のみが、USSを部分的に定義しており、CSSはBWP1において提供されない。BWP2は、3つのCORESETであるCORESET1~CORESET3を含み、そのうちのCORESET1が、USSとして完全に使用される。この場合も、CSSは提供されない。BWP3では、3つのCORESETであるCORESET1~CORESET3が提供され、そのうちのCORESET2がCSSを定義し、CORESET3がUSSを定義する。
UEは、異なるヌメロロジーのBWPとともに構成され得、したがって、異なるヌメロロジーをもつ異なるUEが、広帯域キャリアの異なる周波数部分においてスケジュールされ得る。図11の例では、BWP1およびBWP2が、30kHzのサブキャリア間隔のヌメロロジーとともに構成されるが、BWP3が、60kHzサブキャリア間隔のヌメロロジーとともに構成される。BWPは、RRCシグナリングによって最初に構成されるが、BWPは、上述のようにDCIシグナリングを使用してアクティブ化または非アクティブ化され得るが、依然として、単一のDLまたはUL BWPのみが所与の時点においてアクティブであり得るという制約が適用される。
本発明の手法は、帯域幅パートの概念に限定されず、むしろ、サイドリンク通信のための利用可能なリソース500は、帯域幅パートの場合、異なるサブキャリア間隔である、異なるヌメロロジーを有するリソースの、2つ、3つ、またはそれ以上のグループのような、リソースの複数のグループを含み得ることに留意されたい。グループキャスト通信のためのもの、およびブロードキャスト通信のためのものである、少なくとも2つの専用リソースプールを提供することによって、通信の種類に応じて、プールのうちの1つからのリソースが使用されるので、サイドリンク上で送信するUE衝突の確率が低下する。
制御およびデータの関連付け
上述のように、カバレージ内であるか、またはカバレージ外であるユーザデバイス、すなわち、M1ユーザデバイスまたはM2ユーザデバイスは、それらのサイドリンクインターフェースを使用して通信または送信し得るので、特にカバレージ外ユーザデバイスの場合、必ずしも、ユーザデバイスによって送られた制御データとユーザデータとの間の関連付けを提供するために使用され得る、いずれかのマスタ割振りエンティティがあるとは限らない。したがって、本発明の実施形態は、それに従って、グループキャスト通信およびブロードキャスト通信のためのそれぞれのリソースプール内で、ならびに提供される場合、ユニキャスト通信のためのリソースプール内でも、上記で図9(b)においても示された制御領域Cのように、複数の制御領域がある間隔において提供される、手法を提供する。あるプールのための制御領域は、ある間隔において位置し、各制御領域が、時間および周波数において定義される。これはまた、図9(b)からもわかり得ることであり、図9(b)は、それぞれの領域Cが、ある間隔において、帯域幅パートBWP1内では、グループキャスト、ブロードキャスト、およびユニキャストのためのそれぞれのリソースプールに割り振られた各リソースの先頭において、および帯域幅パートBWP2内では、上述のリソースプールに割り振られた4つごとのリソースの先頭において配置されることを示す。本発明の手法によれば、制御データおよびユーザデータの関連付けを提供するために、制御領域に関連付けられたデータ領域が、時間または周波数において、直接またはオフセットありで、制御領域に後続し、制御領域と同じ時間または周波数において位置する。たとえば、図9(b)を検討すると、制御セクションCに関連付けられたそれぞれのデータセクションDが、時間において直接、制御セクションCに後続し、それぞれの制御領域Cと同じ周波数またはサブチャネルにおいて位置する。他の実施形態では、たとえば、帯域幅パートBWP2内のデータ領域Dは、1つまたは複数のタイムスロットのオフセットありで提供され得るので、たとえば、ブロードキャストグループに割り振られた帯域幅パートBWP2の左上のエリアを検討すると、制御情報が第1のスロット内で提供され得、データが第2のスロットから開始して提供され得るようになる。
図12は、この概念をより一般的に示し、図9の帯域幅パートBWP1またはBWP2のような、ある帯域幅パートの一部であり得る、リソースのサブセット500'を示し、それぞれの制御領域Cが、時間においてある持続時間を有し、サブチャネルとも呼ばれる、周波数ドメイン内のある数の周波数に及ぶものとして示されている。データ領域Dは、制御領域に後続し、すなわち、データ領域Dは、上述のように、制御情報と同じサブチャネルまたは周波数帯域内で提供される。
図13は、本発明によって提供されるような、サイドリンクリソースプール内で制御領域およびデータ領域を実装するための例を示す。図13(a)は、単一の制御領域Cと、後続するデータ領域Dとが提供される、一実施形態を示す。図示の例では、UE1、UE4、およびUE5が、ブロードキャスト通信として、またはグループキャスト通信としてのいずれかで、サイドリンクインターフェース上でデータを送信すると仮定される。したがって、図13(a)において定義されるような時間および周波数におけるリソースは、グループキャスト通信リソースプール、またはブロードキャスト通信リソースプールに属し得る。図13(a)におけるすべての例では、UE1、UE4、およびUE5のためのそれぞれのデータが、制御セクションC内の制御データにすぐ後続するか、またはその直後、すなわち、同じ周波数において、または同じサブチャネル内にある。
図13(b)は、結合された制御領域およびデータ領域の概念を実装するためのさらなる実施形態を示す。制御領域は、時間において互いに後続する2つの制御エリアC1およびC2を含む。データ領域Dは、図13(a)と比較して拡大され、すなわち、時間においてより多くのリソースに及ぶ。データは、制御情報と同じ周波数帯域内に関連付けられたデータを配置することによって、制御エリアC1およびC2内の制御情報に関連付けられる。図13(b)は、UE1およびUE2がデータ、たとえば、ブロードキャスト通信またはグループキャスト通信を送信し、時間および周波数にわたるリソースが、ブロードキャストリソースプールまたはグループキャストリソースプールのいずれかに属する状況を示す。UE1は、その制御情報を第1のサブチャネルの制御エリアC1内に配置し、UE2は、その制御情報を第1のサブチャネルの制御エリアC2内に配置する。UE1およびUE2からの制御情報に関連付けられたデータは、同じサブチャネル内に配置され、UE1のためのデータ1は、第2の制御エリアC2によって制御情報からオフセットされるが、UE2の制御情報に関連付けられたデータは、データ1によって制御情報から分離される。図13(b)の第2の行は、単一のUExのみがデータを送信する一例を示し、そのような場合、制御エリアC2内の占有されていないリソース、すなわち、空いているかまたは未使用のリソースが、データxを送信するために使用され得、すなわち、図13(b)の図示の実施形態では、UExのためのデータxが、制御エリアC2内とデータエリアD内の両方で提供される。
図13(b)の最後の行は、これまで説明したものとは異なる構成を有する制御メッセージもまた採用され得ることを示し、たとえば、より上位のアプリケーションレイヤを検討すると、制御メッセージは、UE3のための制御情報によって示されるような、両方の制御エリアC1およびC2に及ぶ長さを有し得る。関連付けられたデータは、データ領域D内に位置する。
さらなる実施形態によれば、それぞれの制御領域およびデータ領域は、より長いデータパケット、すなわち、1つの制御領域に関連付けられたデータ領域の長さを超えるデータパケットが送信され得るように位置し得る。図14は、データ領域の長さを超える長さを有するデータパケットの扱いを可能にする、一実施形態を示す。第1の制御領域C1が、時間および周波数において定義され、関連付けられたデータ領域D1が後続する。間隔は、さらなる制御領域C2が、直接または時間におけるギャップありのいずれかで第1のデータ領域D1に後続するように選択され、関連付けられたデータ領域D2もまた示されている。実施形態によれば、2つのUEからのデータは、上記で説明したように送信され得、たとえば、UE1は、制御領域C1内の第1のサブチャネルにおいてその制御情報、およびデータ領域D1内にそのデータを配置し得るが、第2のUE2は、その制御情報を配置するために第2のサブチャネルおよび第2の制御領域C2、ならびにそのデータを配置するために第2のデータ領域D2を使用し得る。それぞれのデータ領域D1およびD2よりも長いデータパケットを扱うために、さらなる実施形態によれば、UE3は、第1の制御領域C1内のみにその制御情報を配置し得、制御情報は、データが存在するデータ領域D1内のリソースを指すのみでなく、送信されることになるデータパケットのさらなるデータが存在する、第2のデータ領域D2内のリソースも指す。したがって、受信側UEは、制御情報3を復号すると、領域D1およびD2内のリソースから、データ領域D1またはD2よりも長い長さを有するデータパケットのデータを復号し得る。実施形態によれば、第2のデータ領域D2内のデータは、データ領域D2内のみに配置され得るか、または、図14において行3に示されるような、第2の制御領域C2内の未使用または空いているリソースも使用し得る。
図14における第3の行において説明した実施形態では、不要な制御情報送信が回避され、その理由は、上述のように、2つ以上のデータ部分またはより長いデータ部分を定義するために、UE3のための制御領域C1内に配置されたSCIが、第1のデータ領域D1および第2のデータ領域D2に関するからである。SCIにおいて、これは、繰り返し数、または長さインジケータとしてシグナリングされ得る。制御エリア内のブラインド復号の性質により、UE3のユーザデータであり、制御領域C2内で送信されているデータは、他のUEによって無視されるようになる。
上記で説明した実施形態では、時間ドメイン多重化を使用する、関連付けられた制御領域およびデータ領域の実装形態に言及したが、本発明はTDMに限定されず、周波数ドメイン多重化、FDM実装形態に等しく適用され得る。図15は、時間において分離されないが、周波数において分離される、上記で説明した制御領域およびデータ領域の関連付けを実装する一実施形態を示す。図15は、2つのフレームまたは送信間隔T1、T2を示す。それぞれの制御領域は、Cによって示され、SCIメッセージを含み得る。データ領域もまた示されている。FDM手法によれば、それぞれの制御領域およびデータ領域は、時間において分離されないが、周波数において分離され、すなわち、フレームT1またはT2内の制御領域は、ある数のサブキャリアに及び、データ領域は、ギャップにわたって直接、周波数に沿って制御領域に後続し、いくつかの周波数にも及ぶ。図12~図14を参照しながら上記で説明したものと同様に、FDMの場合も、制御領域およびデータ領域を含むそれぞれの結合されたエリアが、周波数においてそれぞれの間隔によって分離され得、図15は、間隔が短いかまたはゼロである一実施形態を表す。それぞれのエリアは、個々のUEが制御領域内に制御情報、および対応するデータ領域内に関連付けられたデータを配置するために使用され得る。図14を参照しながら上記で説明したものと同様に、より長いデータパケットを送信するために、UEは、制御領域CがフレームT1内およびフレームT2内のデータ領域を指すことを示す、図15の上側部分において示されるように、1つの制御領域内で、データが2つ以上のデータ領域内に存在することをシグナリングし得る。この場合も、そのようなシナリオでは、第2のフレーム内のデータは、制御領域へと続くか、またはそうでないかのいずれかであり得、そのことは、上述の制御メッセージのブラインド復号により、制御領域内のデータが無視されるようになるので、問題ではない。
ブロードキャストリソースプールおよびグループ化されたリソースプールのための共通制御チャネル
本発明の第2の態様のさらなる実施形態によれば、ブロードキャスト通信リソースプールおよびグループキャスト通信リソースプールに加えて、リソースのさらなるサブセットによって定義された少なくとも1つの共通制御チャネルが提供され得る。
図16は、共通制御チャネルを提供するための一実施形態を示す。グループキャストリソースプール502およびブロードキャストリソースプール504に加えて、時間においてグループキャスト通信リソースプールおよびブロードキャスト通信リソースプールに及ぶ、共通制御チャネル508を定義するリソースの追加のセットが提供される。ユニキャスト通信リソースプールも提供される場合、制御チャネルはまた、ユニキャスト通信リソースプールにも及ぶ。共通制御チャネル508のためのリソースは、基地局において利用可能なリソースから、たとえば、サイドリンク通信のために使用されることになるリソース500から選択され得る。共通制御チャネル508は、図16に示されるように、1つまたは複数の受信側UEのための基本情報I1およびI2を含み得る。さらに、図16においてC1およびC2によって示されるように、グループキャスト通信およびブロードキャスト通信のためのそれぞれのリソースプールは、受信されることになるデータに関するそれぞれのUEのための制御情報を含む。さらなる実施形態によれば、基本情報I1、および関連付けられた制御情報C1、および関連付けられたデータが、同時に、たとえば、同じフレームまたはサブフレーム内に存在し得るか、あるいは、たとえば、異なるフレームまたはサブフレーム内に配置されるように、互いからオフセットされ得る。
本発明の実施形態による共通制御チャネルの提供によって、UEが任意の所与の時点において送信すること、および制御インスタンスを待機しないことが可能になる。共通制御チャネルは、リソースプールの時間にわたる範囲に及び、グループキャストまたはブロードキャストのようなある通信タイプ、着信メッセージの優先度、およびグループキャスト通信の場合はグループID、またはユニキャスト通信の場合はUE IDに関係する、帯域幅パートのようなリソースプールの位置に関する、基本情報を受信側UEに提供する。
図17は、本発明のリソースプール内の周波数ドメイン多重化された共通制御チャネル、および遅延されない時間ドメイン多重化されたデータ領域の一実施形態を示す。この実施形態では、ユニキャスト通信のための専用リソースプールも提供されるが、後で説明する原理は、ブロードキャスト通信リソースプールおよびグループキャスト通信プールのみが提供されるシナリオ、ならびに、ユニキャスト通信がグループキャスト通信の特殊な場合として扱われ得るシナリオに対して等しく適用可能である。図17(a)は、3つのリソースプール502~506、すなわち、グループキャストリソースプール502と、ブロードキャストリソースプール504と、ユニキャストリソースプール506とを含む、一実施形態を示す。加えて、共通制御チャネル508が示されている。図17(a)の実施形態では、すべてのリソースプール502~506が、同じヌメロロジーを有するリソースのセットから選択される。この実施形態では、リソースプールの各々、ならびに共通制御チャネルが、それぞれの帯域幅パートから形成される。グループキャスト通信、ブロードキャスト通信、およびユニキャスト通信のための帯域幅パートは、3つのサブチャネルを各々含み、同様に、共通制御チャネル帯域幅パート508は、3つのリソースブロックを各々含む、3つのサブチャネルを含む。共通制御チャネルにおいて、それぞれの基本情報Iが示され、Inという用語は、UEnに関連付けられた基本情報に関する。IGmというラベルがついた基本情報は、グループmのための基本情報に関する。ブロードキャスト通信、グループキャスト通信、およびユニキャスト通信に関連付けられたそれぞれの帯域幅パートにおいて、Cnは、UEnのための制御情報を示し、Dnは、UEnのためのデータを示し、GCmは、グループmのための制御データを示し、GDmは、グループmのためのデータを示す。図17の実施形態について、nが1、2、3、4、5、または6に等しく、mが1または2に等しいように、6つのUE、すなわち、UE1~UE6、および2つのグループを参照しながら説明する。
図17(b)は、図17(a)の左上部分の拡大図であり、図17(c)は、図17(b)の場合と同じ図であるが、図17(c)では、それぞれのUEのための制御情報Cnが、図17(b)の場合のように異なるサブチャネルにおいて配置されるのではなく、ただ1つのサブチャネルにおいて配置されている。
図17(a)に示されるような制御チャネル508は、それぞれのリソースプール502~506を定義する異なる帯域幅パートを指し、この実施形態では、すべての帯域幅パートが同じサブキャリア間隔を有すると仮定される。それぞれのリソースプール内の帯域幅パートは、互いに周波数において隣接するかまたは隣接しないことがある。各帯域幅パートにおいて、受信されることになるデータに関するさらなる制御情報を受信側UEに提供する、CORESETとも呼ばれる制御領域Cnが存在する。図17(a)に示される実施形態では、UEが、たとえば、MIBまたはSIBを介して、初期アクセスプロセスの間にリソースプール構造に関する情報を取得したと仮定される。リソースプール構造に関する情報は、共通制御帯域幅パート508、およびリソースプール内のそれぞれの送信タイプのためのデータ帯域幅パートを表し得る。
すべてのUEは、それらがグループ通信の一部であるか、ユニキャスト通信を実施するか、またはブロードキャスト通信を実施するか否かとは無関係に、常に共通制御チャネル508をリッスンする。図示の実施形態では、共通制御チャネルは、3つのサブチャネルを含み、各サブチャネルが示されるか、またはある通信タイプ、すなわち、ブロードキャスト、グループキャスト、もしくはユニキャスト通信のいずれかに関連付けられる。共通制御チャネルのサイズは、N個のリソースブロック、RBであり、ただし、Nは、データ帯域幅パート502~506のすべてにおいて存在するサブチャネルの総数の倍数である。共通制御チャネルにおける各サブチャネルは、リソースブロックのセットを含み、リソースブロックの数は、帯域幅パートの各々において存在するサブチャネルの数に等しいか、またはその倍数である。さらに、データ帯域幅パート502~506の各サブチャネルは、いくつかのリソースブロックを含む。たとえば、各データ帯域幅パート502~506が3つのサブチャネルを含み、3つの通信タイプのための3つの帯域幅パートがある場合、全体的なリソースプール内のサブチャネルの総数は、9である。したがって、共通制御チャネルのサイズは、9の倍数のRBであり、図17(a)では、乗数が1であり、N=9つのリソースブロックが共通制御チャネルにおいて提供され、共通制御帯域幅パート508の各サブチャネルは、3つのリソースブロックを有するようになる。たとえば、図17(a)の左上側の部分を検討すると、各メッセージが1つのリソースブロックを使用する、共通制御チャネル508の第1のサブチャネルにおける基本情報メッセージI1~I3を見ることができる。
送信側UEを検討すると、そのようなUEは、所与のサブフレーム内で共通制御チャネル508において、CCIとも呼ばれる共通制御情報Iを最初に送信する。共通制御情報要素I、またはCCIは、サブフレーム全体に及ぶのに対して、帯域幅パート502~506におけるそれぞれの制御領域は、各サブフレーム内のある数のシンボル、たとえば、第1のシンボル、第2のシンボル、および第3のシンボルに及ぶ。CCIは、制御情報がブロードキャストに関係するか、グループキャストに関係するか、ユニキャストに関係するかについての情報を含むようになり、それに応じて、受信側UEは、サブフレーム内の関連データ帯域幅パートにおけるCORESETをさらに復号するようになる。CCIは、優先度情報を含み得るので、UEは、受信を優先し、それに応じて進み得るようになる。たとえば、複数のプールのために復号されることになるデータを有するUEは、あるプールを優先し、他のプールからの送信を逃すことがある。CCIはまた、ユニキャスト通信の場合はUE ID、またはグループキャスト通信の場合はグループIDを含み得るので、関連UEのみが、制御情報Cおよび関連付けられたデータを復号するための追加のステップのいずれかを実施する必要があるようになる。
受信側UEを検討すると、受信側UEは、CCIまたはIを復号している間、図17(a)の実施形態では、他の帯域幅パート502~506の内容をバッファし、受信側UEが、現在復号されているCCIが関連すると決定する場合、関連するバッファされたデータ帯域幅パートも復号し、残りを破棄するようになる。受信側UEが、CCIが関連しない、すなわち、メッセージが受信側UEに関係しないことを発見する場合、受信側UEは、バッファをクリアし得る。
制御領域CまたはCORESETは、さらなる情報、たとえば、送信が周期的であるか否かであって、そのような場合、受信側UEが、いつ次の送信を予想するべきかを知るようになること、または送信が非周期的であるか否かを、受信側UEに提供する。
データ帯域幅パート502~506の各々における各サブチャネルは、所与のサブフレームにおけるサブチャネル内のデータにマッピングする制御領域CまたはCORESETを含み、図17(b)におけるサブフレーム1からわかり得るように、暗黙的な1対1の制御-データリソースマッピングを受信側UEに提供し得る。他の実施形態によれば、各データ帯域幅パート502~506は、単一の制御領域またはCORESETのみを含み得、CORESETは、それぞれのデータ帯域幅パートにおけるサブチャネルの数に分割される。各CORESET分割は、所与のサブフレームにおけるサブチャネルにマッピングされ、単一の、分割されたCORESETを使用することによって、受信側UEには、依然として上述の暗黙的な1対1の制御-データリソースマッピングが提供されるようになる。図17(c)は、データがデータ領域D1~D3内で存在するそれぞれのエリアを指す、UE1~UE3のための制御データを保持するように分割される、帯域幅パート504の第1のサブフレーム内の単一のCORESETを示す。
図17(a)では、UE1がブロードキャストチャネル上でワンショット送信を受信すると仮定され、CORESET C1は、その送信がワンショット送信であることを示す情報を含み得、データがデータ帯域幅パート504の全体にわたって発見され得るか、帯域幅パート504におけるサブチャネルのうちの少数のみの中で発見され得るかを定義し得る。UE2およびUE3では、周期的ブロードキャスト送信が仮定され、そのような周期的送信のために、初期制御領域C2およびD3のみが必要とされ、後続のサブフレーム3、4、6、8、および9が、UE2およびUE3のためのさらなる制御情報を含まないようになる。初期CORESET C2、C3は、アクティブ化/非アクティブ化パラメータ、周期、およびSPS間隔を含む、SPS送信についてのすべての関連情報を含んでいる。
高優先度送信の場合、CCIが、関連データ帯域幅パートにおいてデータを直接指す、すべての関連情報を含んでいることが可能である。図17(a)の実施形態では、UE5は、ワンショット送信であり得る高優先度メッセージを受信すると見なされる。UE1に関するものと同様に、CCI I5は、送信が行われるサブチャネルを示し、UE5の場合、サブチャネルのうちの2つが使用され、共通制御チャネルの第1のサブチャネルにおいて、2つのリソースブロックがUE5に関連付けられるようになる。図17(a)の実施形態では、第1のサブチャネルがブロードキャストワンショットメッセージのための制御情報C5を含むことが示されているが、上述のように、高優先度メッセージのための他の実施形態によれば、この情報は、CCI I5中にすでに含まれていることがあり、UE5は、共通制御情報を復号した後、最初に追加の制御C5を復号する必要なしに、データの復号を進めることができるようになる。
図17(a)はまた、グループキャスト通信のための実施形態も示す。グループ1およびグループ2のためのグループキャスト通信のような、グループキャスト通信の場合、それぞれのCCI、すなわち、IG1およびIG2が、リードUEによって送信され、グループキャスト通信のために使用されたそれぞれの帯域幅パート502において定義されたミニリソースプールに関する情報を含み得る。CCIは、所与のグループのためのグループデータ帯域幅パート502内のサブチャネルの数を定義し得、グループ1のために、ただ1つのサブチャネルが提供されるので、グループ1のための共通グループキャスト制御が、第2のサブチャネルにおいて第3のリソースブロックを使用して送信されるのに対して、2つのサブチャネル、すなわち、帯域幅パート502における第1のサブチャネルおよび第2のサブチャネルを使用する第2のグループのために、対応する共通グループキャスト制御IG2が、共通制御チャネルの第2のサブチャネルにおいて、第1のリソースブロックおよび第2のリソースブロックを使用して送信される。図17(a)に示されるように、各サブフレーム内のサブチャネルの各々は、制御領域を有し得、グループのミニリソースプール内の制御領域は、グループ内で関連する、SCIを送信および受信するために、メンバーUEによって使用され得る。
図17(a)は、グループ1のためのCCIおよびグループ2のためのCCI、IG1およびIG2が、グループキャスト通信のために使用されたそれぞれの帯域幅パート502において定義されたミニリソースプールの持続時間全体に及んでいることを示す。IG1およびIG2がミニリソースプールの持続時間全体に及ぶのではなく、図17(a)における他のCCIと同様に、単一のサブフレームのみにわたる範囲に及び、ミニリソースプールの持続時間にわたって規則的な間隔で繰り返されることも可能である。
ユニキャスト通信の場合、サブフレーム2および3内のUE4のためのCCIまたはI4が、ユニキャスト帯域幅パート506に関連付けられた共通制御チャネルにおけるリソースブロックの数のすべてに、および、図示の実施形態では、2つ以上のサブフレームにわたる範囲に及び、サブフレームにわたる帯域幅パート506におけるすべてのサブチャネルが、単一のユニキャスト送信のために使用されていることを示すことがわかり得る。
さらなる実施形態によれば、異なるUEが、同じサブフレーム内でブロードキャスト通信、グループキャスト通信、およびユニキャスト通信を送信し得、受信側UEは、共通制御チャネルにおいて、たとえば、サブフレーム10内で示されているように、これらの送信の各々のCCIを復号し得る。たとえば、受信側UEは、CCI I5およびI6を復号し、CCIの各々に付加された優先度に基づいて、どの関連付けられたデータが復号されるべきであるかを判断し得る。
図17(a)を参照しながら上記で説明した実施形態は、CCI、および制御情報、およびデータ情報が、同じフレーム内で送信されると仮定したが、他の実施形態によれば、これは時間においてオフセットされ得る。図18は、制御およびデータが互いに時間遅延されることを除いて、図17(a)のものと同様である、さらなる実施形態を示す。これは、共通制御チャネル508におけるCCIが、データおよび関連付けられたさらなる制御情報の実際の送信よりも1つまたは複数のサブフレームだけ前に送信されることを意味する。この方式の利点は、受信側UEにおいて帯域幅パート502~506のうちのいかなるパートをバッファすることも必要ではなく、むしろ、受信側UEが、共通制御チャネルを介して受信された制御情報に基づいて、それに応じて後続のサブフレーム内のデータを受信し得ることである。このことは、図17を参照しながら最初に詳細に説明したそれぞれの例について、図18に示されている。わかり得るように、図18の実施形態では1つのサブフレームによる、時間におけるシフトを除いて、状況は、図17(a)を参照しながら上記で説明したものと同じである。バッファの省略は、CCI復号に続いて1つまたは複数のサブフレームだけ、データの取得が遅れるという代償を伴う。しかしながら、さらなる利点は、時間差により、共通制御およびデータ帯域幅パート502~508の各々が、異なるサブキャリア間隔およびヌメロロジーを有し得ること、ならびに、さらに、時間差によって、AGC再調整/整定時間の問題に対処し得ることが可能であることである。
上記で説明した実施形態のうちのいくつかでは、モード1もしくはモード3構成とも呼ばれる、それぞれのビークルがどちらも接続モードであること、またはモード2もしくはモード4構成とも呼ばれる、ビークルがアイドルモードであることに言及した。しかしながら、本発明は、V2V通信またはV2X通信に限定されず、むしろ、本発明は、任意のデバイス間通信、たとえば、PC5インターフェース上でサイドリンク通信を実行する、たとえば、非ビークルのモバイルユーザまたは固定ユーザにも適用可能である。また、そのようなシナリオでは、上記で説明した本発明の態様が採用され得る。
実施形態によれば、ワイヤレス通信システムは、受信機として、空中ビークル(airborne vehicle)もしくは宇宙ビークル(spaceborne vehicle)、またはそれらの組合せを使用する、地上波ネットワーク、または非地上波ネットワーク、またはネットワークもしくはネットワークのセグメントを含み得る。
実施形態によれば、受信機は、モバイルもしくは固定端末、IoTデバイス、地上ビークル、航空ビークル、ドローン、ビル、またはセンサーもしくはアクチュエータのような、任意の他のアイテムもしくはデバイスであって、そのアイテム/デバイスがワイヤレス通信システムを使用して通信することを可能にする、ネットワーク接続性を備える、任意の他のアイテムもしくはデバイスのうちの1つまたは複数を備え得る。実施形態によれば、送信機は、マクロセル基地局、またはスモールセル基地局、または衛星もしくは宇宙のような宇宙ビークル、または無人航空機システム(UAS)のような空中ビークル、たとえば、テザー付きUAS(tethered UAS)、軽UAS(LTA:lighter than air)、重UAS(HTA:heavier than air)、および高高度UASプラットフォーム(HAP:high altitude UAS platform)、または、ネットワーク接続性を備えるアイテムもしくはデバイスがワイヤレス通信システムを使用して通信することを可能にする、任意の送受信ポイント(TRP)のうちの1つまたは複数を備え得る。
説明した概念のいくつかの態様について、装置のコンテキストにおいて説明したが、これらの態様がまた、対応する方法の説明を表すことは明確であり、その場合、ブロックまたはデバイスは、方法ステップ、または方法ステップの特徴に対応する。同様に、方法ステップのコンテキストにおいて説明した態様はまた、対応する装置の対応するブロック、またはアイテム、または特徴の説明を表す。
本発明の様々な要素および特徴は、アナログおよび/もしくはデジタル回路を使用して、ハードウェアにおいて、1つもしくは複数の汎用もしくは専用プロセッサによる命令の実行を通して、ソフトウェアにおいて、またはハードウェアおよびソフトウェアの組合せとして実装され得る。たとえば、本発明の実施形態は、コンピュータシステムまたは別の処理システムの環境内で実装され得る。図19は、コンピュータシステム600の一例を示す。ユニットまたはモジュール、ならびにこれらのユニットによって実行される方法のステップは、1つまたは複数のコンピュータシステム600上で実行し得る。コンピュータシステム600は、専用または汎用デジタル信号プロセッサのような、1つまたは複数のプロセッサ602を含む。プロセッサ602は、バスまたはネットワークのような、通信インフラストラクチャ604に接続される。コンピュータシステム600は、メインメモリ606、たとえば、ランダムアクセスメモリ(RAM)と、2次メモリ608、たとえば、ハードディスクドライブおよび/またはリムーバブルストレージドライブとを含む。2次メモリ608は、コンピュータプログラムまたは他の命令がコンピュータシステム600にロードされることを可能にし得る。コンピュータシステム600は、ソフトウェアおよびデータがコンピュータシステム600と外部デバイスとの間で転送されることを可能にするために、通信インターフェース610をさらに含み得る。通信は、通信インターフェースによって扱うことが可能な電子信号、電磁信号、光信号、または他の信号の形式であり得る。通信は、ワイヤまたはケーブル、光ファイバー、電話回線、セルラーフォンリンク、RFリンク、および他の通信チャネル612を使用し得る。
「コンピュータプログラム媒体」および「コンピュータ可読媒体」という用語は、一般にリムーバブルストレージユニット、またはハードディスクドライブ内にインストールされたハードディスクなど、有形ストレージ媒体を指すために使用される。これらのコンピュータプログラム製品は、コンピュータシステム600にソフトウェアを提供するための手段である。コンピュータ制御論理とも呼ばれるコンピュータプログラムは、メインメモリ606および/または2次メモリ608内に記憶される。コンピュータプログラムはまた、通信インターフェース610を介して受信され得る。コンピュータプログラムは、実行されると、コンピュータシステム600が本発明を実施することを可能にする。具体的には、コンピュータプログラムは、実行されると、プロセッサ602が、本明細書で説明する方法のいずれかなど、本発明のプロセスを実施することを可能にする。したがって、そのようなコンピュータプログラムは、コンピュータシステム600のコントローラを表し得る。本開示がソフトウェアを使用して実装される場合、ソフトウェアは、コンピュータプログラム製品内に記憶され、リムーバブルストレージドライブ、通信インターフェース610のようなインターフェースを使用して、コンピュータシステム600にロードされ得る。
ハードウェアにおける、またはソフトウェアにおける実装は、電子的可読制御信号をその上に記憶しており、それぞれの方法が実行されるように、プログラマブルコンピュータシステムと協調する(または、協調することが可能である)デジタルストレージ媒体、たとえば、クラウドストレージ、フロッピーディスク、DVD、Blu-ray(登録商標)、CD、ROM、PROM、EPROM、EEPROM、またはフラッシュメモリを使用して実行され得る。したがって、デジタルストレージ媒体は、コンピュータ可読であり得る。
本発明によるいくつかの実施形態は、本明細書で説明する方法のうちの1つが実行されるように、プログラマブルコンピュータシステムと協調することが可能である、電子的可読制御信号を有するデータキャリアを備える。
一般に、本発明の実施形態は、プログラムコードをもつコンピュータプログラム製品として実装され得、プログラムコードは、コンピュータプログラム製品がコンピュータ上で実行するとき、方法のうちの1つを実行するために動作可能である。プログラムコードは、たとえば、機械可読キャリア上で記憶され得る。
他の実施形態は、機械可読キャリア上に記憶された、本明細書で説明する方法のうちの1つを実行するためのコンピュータプログラムを備える。言い換えれば、したがって、本発明の方法の一実施形態は、コンピュータプログラムがコンピュータ上で実行するとき、本明細書で説明する方法のうちの1つを実行するためのプログラムコードを有する、コンピュータプログラムである。
したがって、本発明の方法のさらなる実施形態は、その上に記録された、本明細書で説明する方法のうちの1つを実行するためのコンピュータプログラムを備える、データキャリア(またはデジタルストレージ媒体、またはコンピュータ可読媒体)である。したがって、本発明の方法のさらなる実施形態は、本明細書で説明する方法のうちの1つを実行するためのコンピュータプログラムを表す、データストリームまたは信号のシーケンスである。データストリームまたは信号のシーケンスは、たとえば、データ通信接続を介して、たとえば、インターネットを介して転送されるように構成され得る。さらなる実施形態は、本明細書で説明する方法のうちの1つを実行するように構成または適応された、処理手段、たとえば、コンピュータ、またはプログラマブル論理デバイスを備える。さらなる実施形態は、本明細書で説明する方法のうちの1つを実行するためのコンピュータプログラムをその上にインストールしている、コンピュータを備える。
いくつかの実施形態では、プログラマブル論理デバイス(たとえば、フィールドプログラマブルゲートアレイ)は、本明細書で説明する方法の機能の一部または全部を実行するために使用され得る。いくつかの実施形態では、フィールドプログラマブルゲートアレイは、本明細書で説明する方法のうちの1つを実行するために、マイクロプロセッサと協調し得る。一般に、方法は、好ましくは、任意のハードウェア装置によって実行される。
上記で説明した実施形態は、本発明の原理について例示するものにすぎない。本明細書で説明した配置および詳細の変更形態および変形形態が、他の当業者には明らかであることは理解されよう。したがって、以下に続く特許請求の範囲によってのみ限定され、本明細書の実施形態の記載および説明として提示した具体的な詳細によって限定されないことが意図される。
頭字語および記号のリスト
V2X:ビークルツーエブリシング
3GPP:第3世代パートナーシッププロジェクト
D2D:デバイス間
ITS:インテリジェントトランスポートサービス
FR1、FR2:周波数範囲指定
BS:基地局
eNB:発展型ノードB(3G基地局)
UE:ユーザ機器
SL:サイドリンク
V2V:ビークル間
SCS:サブキャリア間隔
RB:リソースブロック
PSCCH:物理サイドリンク制御チャネル
PSSCH:物理サイドリンク共有チャネル
TTI:送信時間間隔
SCI:サイドリンク制御情報
DCI:ダウンリンク制御情報
CP:サイクリックプレフィックス
BWP:帯域幅パート
CORESET:制御リソースセット
USS:UE固有探索空間
CSS:共通探索空間
RP:リソースプール
mRP:ミニリソースプール
100 地上波ワイヤレスネットワーク
102 コアネットワーク
1061~1065 セル
1081、1082、1083、1121、1122、4081、4082、4101~4103 矢印
1101、1102 IoTデバイス
1141~1145、1161~1165 バックホールリンク
200 円、カバレージエリア、カバレージ
202 第1のビークル、ビークル、モード3 UE
204 第2のビークル、ビークル、モード3 UE
206、208、210 ビークル、モード4 UE
310 ブロック
312 リソースプール
314a、314b 制御サブチャネル
316a、316b データサブチャネル
300 送信機、基地局
300a、302a1、302an 信号プロセッサ
300b、302b1、302bn トランシーバ
302 受信機、UE
3021~302n 受信機
304a、304b ワイヤレス通信リンクまたはチャネル、第1のワイヤレス通信リンク
304c ワイヤレス通信リンクまたはチャネル、第2のワイヤレス通信リンク
400 サイドリンクフレーム、フレーム、サイドフレーム、フレーム構造
4001 サイドリンクフレーム、フレーム
4002 サイドリンクフレーム、第2のフレーム、次のフレーム
4003 サイドリンクフレーム、第3のフレーム、次のフレーム
4021 サブチャネル、第1のサブチャネル
4022 サブチャネル、第2のサブチャネル、次のチャネル
4023、4024 サブチャネル
404、4041~4043 制御領域
404a 第1の制御領域、制御領域、第1の制御セクション
404a1~404a3 第1の制御領域
404a2 第1の制御セクション
404b、404b1~404b3 第2の制御領域
404b2 制御領域、第2の制御領域
406、4061~4063 データ領域
500 リソースのセット全体、利用可能なリソース、リソースプール、全体的なリソースプール、リソース
500' リソースのサブセット
500a グループ
500b 第2のグループ
502 第1のサブセットまたは第1のリソースプールまたは第1のBWP、グループキャスト通信リソースプール、グループキャストリソースプールまたはBWP、グループキャストプール、リソースプール、グループキャストリソースプール、データ帯域幅パート、帯域幅パート、グループデータ帯域幅パート
504 第2のサブセットまたは第2のリソースプールまたは第2のBWP、ブロードキャスト通信リソースプール、ブロードキャストリソースプールまたはBWP、ブロードキャストプール、リソースプール、ブロードキャストリソースプール、データ帯域幅パート、帯域幅パート
506 リソースの第3のセットまたはリソースプールまたはBWP、ユニキャストリソースプールまたはBWP、ユニキャストプール、リソースプール、ユニキャストリソースプール、データ帯域幅パート、帯域幅パート、ユニキャスト帯域幅パート
508 共通制御チャネル、共通制御チャネル帯域幅パート、制御チャネル、共通制御帯域幅パート
600 コンピュータシステム
602 プロセッサ
604 通信インフラストラクチャ
606 メインメモリ
608 2次メモリ
610 通信インターフェース
612 通信チャネル

Claims (16)

  1. ワイヤレス通信システムであって、
    複数のユーザデバイス、UEであって、前記UEのうちの少なくともいくつかが、サイドリンク通信のために構成される、複数のユーザデバイス、UEを備え、
    前記ワイヤレス通信システムが、前記UE間の前記サイドリンク通信のためにリソースのセットを提供するように構成され、前記リソースのセットが、
    - UEの1つまたは複数のグループのための前記サイドリンク上のグループキャスト送信のために割り振られることになるリソースを含む第1のリソースプールであって、グループが2つ以上のUEを含む、第1のリソースプールと、
    - 1つまたは複数のUEからすべてのUEへの前記サイドリンク上のブロードキャスト送信のために割り振られることになるリソースを含む第2のリソースプール
    を含み、
    前記リソースプールの一部または全部が、複数の制御領域およびデータ領域を備え、
    前記複数の制御領域が、ある間隔において位置し、各制御領域が、時間においておよび周波数において定義され、
    制御領域に関連付けられた前記データ領域が、時間または周波数において、直接またはオフセットありで、前記制御領域に後続し、前記制御領域と同じ周波数または時間において位置し、
    前記制御領域のうちの1つまたは複数が、共通周波数/周波数帯域または共通時間/フレームにおいて、少なくとも第1の制御領域および第2の制御領域を含み、少なくとも、第1のデータ領域が前記第1の制御領域に関連付けられ、第2のデータ領域が前記第2の制御領域に関連付けられ、
    前記第1の制御領域もしくは前記第1の制御領域および前記第2の制御領域が、あるUEからの制御データを含み、前記第1のデータ領域および前記第2のデータ領域が、前記あるUEからのデータを含む、ワイヤレス通信システム。
  2. 前記ワイヤレス通信システムが、1つまたは複数の基地局を備え、
    前記基地局が、
    - サイドリンク通信のためにUEに割り振られたリソースのセット全体を、前記第1のリソースプールおよび前記第2のリソースプールに分割すること、ならびに
    - 前記UEがブロードキャスト通信またはグループキャスト通信を実施することを可能にするために、前記それぞれのリソースプールについての情報を前記UEに提供すること
    を行うように構成される、請求項1に記載のワイヤレス通信システム。
  3. 前記基地局が、UEの初期アクセス手順の間に、前記それぞれのリソースプールについての情報を前記UEに提供するように構成される、請求項2に記載のワイヤレス通信システム。
  4. 前記基地局が、
    - 前記UEの現在の要件に基づいて、前記リソースプールを動的に変更すること、または
    - RRC構成を使用して、周期的間隔で前記リソースプールを変更すること
    を行うように構成される、請求項2または3に記載のワイヤレス通信システム。
  5. 前記リソースプールが、
    周波数にわたって隣接するかまたは隣接せず、時間にわたって連続または不連続である、リソースを含み、および/あるいは
    同じヌメロロジーのリソース、または異なるヌメロロジーを有するリソースの複数のグループを含み、および/あるいは
    それぞれのリソースプール、またはミニリソースプール、またはサブプールを定義する、
    請求項1から4のいずれか一項に記載のワイヤレス通信システム。
  6. 前記複数のUEが、1つまたは複数のカバレージ内UE、および/あるいは1つまたは複数のカバレージ外UEを備える、請求項1から5のいずれか一項に記載のワイヤレス通信システム。
  7. 2つのメンバーのみを含むグループのためのグループキャスト通信が、ユニキャスト通信と呼ばれる、請求項1から6のいずれか一項に記載のワイヤレス通信システム。
  8. 前記リソースのセットが、
    第1のUEから第2のUEへの前記サイドリンク上の1つまたは複数のユニキャスト送信のために割り振られることになるリソースを含む第3のリソースプール
    をさらに含む、請求項1から7のいずれか一項に記載のワイヤレス通信システム。
  9. 前記第1の制御領域および前記第2の制御領域が、連続して、またはオフセットありで配置される、請求項1に記載のワイヤレス通信システム。
  10. 前記基地局が、共通制御チャネルのためのさらなるリソースプールを提供するように構成され、前記共通制御チャネルが、前記リソースプールの時間または持続時間にわたる範囲に及び、前記リソースプールのうちのどれにおいて、1つまたは複数の受信側UEのためのデータが存在するかを示す、前記1つまたは複数の受信側UEのための基本情報を含み、前記リソースプールの各々が、受信されることになる前記データに関するさらなる制御情報を有する、前記1つまたは複数の受信側UEのための制御情報を含み、
    - 前記1つまたは複数の受信側UEのための前記基本情報および前記データが、時間的に遅延されず、前記基本情報および前記データが、前記1つまたは複数の受信側UEのための前記さらなる制御情報とともに同時に、たとえば、同じフレームまたはサブフレーム内に存在するようになり、あるいは
    - 前記1つまたは複数の受信側UEのための前記基本情報および前記データが、あるオフセットによって時間的に遅延され、前記1つまたは複数の受信側UEのための前記基本情報が、前記1つまたは複数の受信側UEのための前記さらなる制御情報とともに前記データよりも前に、たとえば、異なるフレームまたはサブフレーム内に存在するようになる、請求項1から9のいずれか一項に記載のワイヤレス通信システム。
  11. 前記UEが、UEがグループの一部であるか、またはブロードキャストを実施中であるか否かとは無関係に、常に前記共通制御チャネルをリッスンするように構成される、請求項10に記載のワイヤレス通信システム。
  12. 送信側UEが、所与のサブフレーム内で前記共通制御チャネルにおいて、共通制御情報、CCIを送信するように構成され、前記リソースプールのうちの1つにおける、制御および/またはデータの前記送信が後続し、
    受信側UEが、前記関連付けられたリソースプール内で前記さらなる制御情報を復号することを可能にするために、前記CCIが、前記リソースプールのうちのどれに前記制御情報が関係するかを示す、請求項10または11に記載のワイヤレス通信システム。
  13. 1つまたは複数の基地局と、複数のユーザデバイス、UEとを有する、ワイヤレス通信システムのためのユーザデバイス、UEであって、
    前記UEが、サイドリンク通信のために構成され、
    前記UEが、前記UE間の前記サイドリンク通信のためにリソースのセットを使用するように構成され、前記リソースのセットが、
    - UEの1つまたは複数のグループのための前記サイドリンク上のグループキャスト送信のために割り振られることになるリソースを含む第1のリソースプールであって、グループが2つ以上のUEを含む、第1のリソースプールと、
    - 1つまたは複数のUEからすべてのUEへの前記サイドリンク上のブロードキャスト送信のために割り振られることになるリソースを含む第2のリソースプール
    を含み、
    前記リソースプールの一部または全部が、複数の制御領域およびデータ領域を備え、
    前記複数の制御領域が、ある間隔において位置し、各制御領域が、時間においておよび周波数において定義され、
    制御領域に関連付けられた前記データ領域が、時間または周波数において、直接またはオフセットありで、前記制御領域に後続し、前記制御領域と同じ周波数または時間において位置し、
    前記制御領域のうちの1つまたは複数が、共通周波数/周波数帯域または共通時間/フレームにおいて、少なくとも第1の制御領域および第2の制御領域を含み、少なくとも、第1のデータ領域が前記第1の制御領域に関連付けられ、第2のデータ領域が前記第2の制御領域に関連付けられ、
    前記第1の制御領域もしくは前記第1の制御領域および前記第2の制御領域が、あるUEからの制御データを含み、前記第1のデータ領域および前記第2のデータ領域が、前記あるUEからのデータを含む、ユーザデバイス、UE。
  14. 1つまたは複数の基地局と、複数のユーザデバイス、UEとを有する、ワイヤレス通信システムのための基地局であって、前記UEのうちの少なくともいくつかが、サイドリンク通信のために構成され、
    前記基地局が、前記UE間の前記サイドリンク通信のためにリソースのセットを提供するように構成され、前記リソースのセットが、
    - UEの1つまたは複数のグループのための前記サイドリンク上のグループキャスト送信のために割り振られることになるリソースを含む第1のリソースプールであって、グループが2つ以上のUEを含む、第1のリソースプールと、
    - 1つまたは複数のUEからすべてのUEへの前記サイドリンク上のブロードキャスト送信のために割り振られることになるリソースを含む第2のリソースプール
    を含み、
    前記リソースプールの一部または全部が、複数の制御領域およびデータ領域を備え、
    前記複数の制御領域が、ある間隔において位置し、各制御領域が、時間においておよび周波数において定義され、
    制御領域に関連付けられた前記データ領域が、時間または周波数において、直接またはオフセットありで、前記制御領域に後続し、前記制御領域と同じ周波数または時間において位置し、
    前記制御領域のうちの1つまたは複数が、共通周波数/周波数帯域または共通時間/フレームにおいて、少なくとも第1の制御領域および第2の制御領域を含み、少なくとも、第1のデータ領域が前記第1の制御領域に関連付けられ、第2のデータ領域が前記第2の制御領域に関連付けられ、
    前記第1の制御領域もしくは前記第1の制御領域および前記第2の制御領域が、あるUEからの制御データを含み、前記第1のデータ領域および前記第2のデータ領域が、前記あるUEからのデータを含む、基地局。
  15. 1つまたは複数の基地局と、複数のユーザデバイス、UEとを有する、ワイヤレス通信システム内のサイドリンク通信のための方法であって、前記UEのうちの少なくともいくつかが、サイドリンク通信のために構成され、前記方法が、
    前記UE間の前記サイドリンク通信のためにリソースのセットを提供するステップ
    を含み、前記リソースのセットが、
    - UEの1つまたは複数のグループのための前記サイドリンク上のグループキャスト送信のために割り振られることになるリソースを含む第1のリソースプールであって、グループが2つ以上のUEを含む、第1のリソースプールと、
    - 1つまたは複数のUEからすべてのUEへの前記サイドリンク上のブロードキャスト送信のために割り振られることになるリソースを含む第2のリソースプール
    を含み、
    前記リソースプールの一部または全部が、複数の制御領域およびデータ領域を備え、
    前記複数の制御領域が、ある間隔において位置し、各制御領域が、時間においておよび周波数において定義され、
    制御領域に関連付けられた前記データ領域が、時間または周波数において、直接またはオフセットありで、前記制御領域に後続し、前記制御領域と同じ周波数または時間において位置し、
    前記制御領域のうちの1つまたは複数が、共通周波数/周波数帯域または共通時間/フレームにおいて、少なくとも第1の制御領域および第2の制御領域を含み、少なくとも、第1のデータ領域が前記第1の制御領域に関連付けられ、第2のデータ領域が前記第2の制御領域に関連付けられ、
    前記第1の制御領域もしくは前記第1の制御領域および前記第2の制御領域が、あるUEからの制御データを含み、前記第1のデータ領域および前記第2のデータ領域が、前記あるUEからのデータを含む、方法。
  16. コンピュータ上で実行されると、請求項15に記載の方法を実行する命令を記憶する、コンピュータ可読媒体。
JP2021517450A 2018-09-27 2019-09-25 新無線サイドリンクフレーム構造 Active JP7361767B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18197384 2018-09-27
EP18197384.3 2018-09-27
PCT/EP2019/075815 WO2020064806A2 (en) 2018-09-27 2019-09-25 New radio sidelink frame structure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022501952A JP2022501952A (ja) 2022-01-06
JP7361767B2 true JP7361767B2 (ja) 2023-10-16

Family

ID=63787727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021517450A Active JP7361767B2 (ja) 2018-09-27 2019-09-25 新無線サイドリンクフレーム構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210212025A1 (ja)
EP (1) EP3858085A2 (ja)
JP (1) JP7361767B2 (ja)
CN (1) CN112956275A (ja)
WO (1) WO2020064806A2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112020010500A2 (pt) 2017-11-27 2020-11-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) método de alocação de recurso de rádio, dispositivo de rádio, primeiro dispositivo de rádio, sistema de comunicação, método implementado em um sistema de comunicação, e, equipamento de usuário
JP2021517383A (ja) * 2018-02-08 2021-07-15 オッポ広東移動通信有限公司Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. リソース構成方法及び装置、コンピュータ記憶媒体
CN111742591A (zh) 2018-02-08 2020-10-02 Oppo广东移动通信有限公司 一种资源配置方法及装置、计算机存储介质
WO2020063893A1 (en) * 2018-09-28 2020-04-02 Mediatek Inc. On-demand network configuration of v2x ue autonomy in new radio mobile communications
US10651906B1 (en) * 2019-02-15 2020-05-12 At&T Intellectual Property I, L.P. Indicating frequency and time domain resources in communication systems with multiple transmission points
US11206640B2 (en) 2019-05-22 2021-12-21 At&T Intellectual Property I, L.P. Private local network access, authentication, and association for 5G or other next generation network
US11611853B2 (en) * 2020-03-31 2023-03-21 Qualcomm Incorporated Sidelink group management for transmit power controlled group communications
US11570774B2 (en) 2020-06-03 2023-01-31 Qualcomm Incorporated Techniques for control reduction in sidelink network
EP4176648A1 (en) * 2020-07-01 2023-05-10 Koninklijke Philips N.V. Resource reservation prediction for sidelink ues
US11838893B2 (en) * 2021-03-03 2023-12-05 Qualcomm Incorporated Resource selection and reservation for cooperative relay in sidelink networks
CN115515230A (zh) * 2021-06-22 2022-12-23 中兴通讯股份有限公司 带宽段配置的方法和设备、计算机可读介质
CN115701190A (zh) * 2021-07-14 2023-02-07 索尼集团公司 用于无线通信的管理电子设备、成员电子设备以及方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160295624A1 (en) 2015-04-02 2016-10-06 Samsung Electronics Co., Ltd Methods and apparatus for resource pool design for vehicular communications
WO2017051494A1 (en) 2015-09-25 2017-03-30 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Improved bearer mapping for prose relay

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6920121B2 (en) * 2003-03-17 2005-07-19 Qprs Limited Quality packet radio service for a general packet radio system
WO2012167563A1 (zh) * 2011-11-17 2012-12-13 华为技术有限公司 一种载波聚合调度装置、载波聚合调度方法和基站
GB2502275B (en) * 2012-05-21 2017-04-19 Sony Corp Telecommunications systems and methods
US9839018B2 (en) * 2013-07-03 2017-12-05 Futurewei Technologies, Inc. Systems and methods for transmitting data information messages on a downlink of a wireless communication system
US10667249B2 (en) * 2014-06-24 2020-05-26 Lg Electronics Inc. Resource allocation method for communication between transceiving terminals in communication system supporting device to device communication, and apparatus therefor
US20170006586A1 (en) * 2015-07-02 2017-01-05 Qualcomm Incorporated Techniques for managing a resource pool in wireless communications
US10492098B2 (en) * 2015-07-15 2019-11-26 Nec Corporation Terminal, base station, and method for the same
US10440520B2 (en) * 2016-05-12 2019-10-08 Sharp Kabushiki Kaisha Method and apparatus for selecting radio resources for vehicle (V2X) communications from an overlapping resource pool
CN115002910A (zh) * 2016-09-30 2022-09-02 北京三星通信技术研究有限公司 一种v2x通信中的发送资源确定方法和设备
US10419259B1 (en) * 2018-04-16 2019-09-17 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Time-domain table for PUSCH and Msg3
CN112640346A (zh) * 2018-08-09 2021-04-09 康维达无线有限责任公司 用于5g ev2x的侧链路上的广播、多播和单播

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160295624A1 (en) 2015-04-02 2016-10-06 Samsung Electronics Co., Ltd Methods and apparatus for resource pool design for vehicular communications
WO2017051494A1 (en) 2015-09-25 2017-03-30 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Improved bearer mapping for prose relay

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Fraunhofer HHI, Fraunhofer IIS,Enhancements for NR V2X Resource Allocation Mechanism,R1- 1808309, 3GPP TSG RAN WG1 #94,2018年08月10日
Panasonic,Discussion on supporting unicast, groupcast and broadcast via NR sidelink,R1-1808646, 3GPP TSG RAN WG1 #94,2018年08月10日,URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_94/Docs/R1-1808646.zip
Samsung,Discussion on physical layer structures and procedures for NR V2X[online],3GPP TSG RAN WG1 #94 R1-1808776,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_94/Docs/R1-1808776.zip>,2018年08月11日
Xiaomi,On resource allocation for NR V2x sidelink communications,R1-1809178, 3GPP TSG RAN WG1 #94,2018年08月10日,URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_94/Docs/R1-1809178.zip

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022501952A (ja) 2022-01-06
WO2020064806A2 (en) 2020-04-02
EP3858085A2 (en) 2021-08-04
US20210212025A1 (en) 2021-07-08
KR20210060540A (ko) 2021-05-26
CN112956275A (zh) 2021-06-11
WO2020064806A3 (en) 2020-07-16
WO2020064806A9 (en) 2020-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7361767B2 (ja) 新無線サイドリンクフレーム構造
US11974307B2 (en) NR V2X resource pool design
JP7419358B2 (ja) グループ通信のためのリソースプールの設計
US20210345300A1 (en) Nr v2x resource pool definitions within a band width part
CN105122917B (zh) 动态tdd配置用户设备和方法
US20240098705A1 (en) V2x dynamic groupcast resource allocation
JP2022527559A (ja) Nr-u広帯域強化
US20220224457A1 (en) Nr v2x retransmission procedures
JP2023016957A (ja) ユーザ機器、基地局、ワイヤレス通信ネットワーク、データ信号、およびハンドオーバ後に強化されたsps制御および連続的なspsを提供する方法
CN113455077A (zh) 基于qos的侧链路资源池/bwp分配
EP3857776A1 (en) Flexible sidelink communication
CN115349243A (zh) 用于nr用户设备的动态处理时间和动态盲解码能力
JP7383789B2 (ja) Coresetグループ化
KR102664569B1 (ko) 새로운 무선 사이드링크 프레임 구조
KR102668133B1 (ko) Nr 사이드링크에서 절전 사용자를 위한 리소스 선택
KR20230156148A (ko) Nr 사이드링크에서 절전 사용자를 위한 리소스 선택

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210525

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220620

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7361767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150