JP7360483B2 - 情報端末、制御システム、及び制御方法 - Google Patents

情報端末、制御システム、及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7360483B2
JP7360483B2 JP2022008956A JP2022008956A JP7360483B2 JP 7360483 B2 JP7360483 B2 JP 7360483B2 JP 2022008956 A JP2022008956 A JP 2022008956A JP 2022008956 A JP2022008956 A JP 2022008956A JP 7360483 B2 JP7360483 B2 JP 7360483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
guidance image
information terminal
user
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022008956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023107662A (ja
Inventor
順平 野口
岳 島本
琢磨 関野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2022008956A priority Critical patent/JP7360483B2/ja
Priority to CN202310038096.XA priority patent/CN116483242A/zh
Priority to US18/099,614 priority patent/US20230236596A1/en
Publication of JP2023107662A publication Critical patent/JP2023107662A/ja
Priority to JP2023169608A priority patent/JP7543514B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7360483B2 publication Critical patent/JP7360483B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0038Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement by providing the operator with simple or augmented images from one or more cameras located onboard the vehicle, e.g. tele-operation
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096877Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the input to the navigation device is provided by a suitable I/O arrangement
    • G08G1/096883Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the input to the navigation device is provided by a suitable I/O arrangement where input information is obtained using a mobile device, e.g. a mobile phone, a PDA
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/0285Parking performed automatically
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、情報端末、制御システム、及び制御方法に関する。
近年、都市と人間の居住地を包摂的、安全、強靭且つ持続可能にするために、交通の安全性改善が求められている。車両においては、交通の安全性改善の観点から、例えば、車両に異常が発生した場合でも交通の安全性を確保することが求められている。
従来、スマートフォンを用いて車両を遠隔操作して、指定された所定の駐車スペースに車両を駐車させたり、駐車スペースから車両を出庫させたりするリモートパーキングシステムが知られている。特許文献1には、ユーザが携帯機を使用して遠隔操作により車両を駐車スペースに駐車等させる際に、遠隔操作のためのメッセージや絵柄などのガイダンスが画面上に表示される携帯機が記載されている。
国際公開第2019/163165号パンフレット
特許文献1の携帯機によれば、ガイダンス表示に従って携帯機を操作することにより、車両を駐車スペースに駐車等することは可能である。しかしながら、携帯機に表示されるガイダンス内容に関しては見易さ及び操作のし易さ等の点でさらなる改良の余地がある。
本発明は、移動制御を行う際の操作性を向上させることが可能な情報端末を提供することを目的とする。
本発明は、
移動体のユーザが携帯可能な情報端末であって、
表示画像に対する位置指示操作が可能な表示部と、
前記表示部に対する前記ユーザの回転指示操作を含む特定操作に基づいて前記移動体の移動制御を行う制御部と、
を備え、
前記制御部は、
前記表示部に対して、左右方向へ延びる第1誘導画像を表示させた後、
前記表示部に対して、前記第1誘導画像における前記ユーザが指示操作した第1位置に、前記第1誘導画像より左右方向の長さが短く前記特定操作の起点となる第2誘導画像を表示させる、
情報端末である。
本発明は、
移動体のユーザが携帯可能であり、表示画像に対する位置指示操作が可能な表示部を備え、前記表示部に対する前記ユーザの回転指示操作を含む特定操作に基づいて前記移動体の移動制御を行う情報端末と、
前記移動制御に従って前記移動体を移動させる制御装置と、
を含み、
前記情報端末は、
前記表示部に対して、左右方向へ延びる第1誘導画像を表示させた後、
前記表示部に対して、前記第1誘導画像における前記ユーザが指示操作した第1位置に、前記第1誘導画像より左右方向の長さが短く前記特定操作の起点となる第2誘導画像を表示させる、
制御システムである。
本発明は、
移動体のユーザが携帯可能であり、表示画像に対する位置指示操作が可能な表示部と、前記表示部に対する前記ユーザの回転指示操作を含む特定操作に基づいて前記移動体の移動制御を行う制御部と、を備える情報端末による制御方法であって、
前記制御部が、
前記表示部に対して、左右方向へ延びる第1誘導画像を表示させた後、
前記表示部に対して、前記第1誘導画像における前記ユーザが指示操作した第1位置に、前記第1誘導画像より左右方向の長さが短く前記特定操作の起点となる第2誘導画像を表示させる、
制御方法である。
本発明によれば、移動制御を行う際の操作性を向上させることが可能な情報端末、制御システム、及び制御方法を提供することができる。
本実施形態の情報端末によって移動制御される車両の一例を示す側面図である。 図1に示す車両の上面図である。 図1に示す車両の内部構成を示すブロック図である。 車両の外部からスマートフォンを用いて車両を出庫指示制御している様子を示す図である。 スマートフォンのハードウェア構成の一例を示す図である。 プロセッサによる車両の出庫指示制御を示すフローチャートである。 プロセッサによる車両の出庫指示制御を示すフローチャートである。 車両を出庫指示制御するスマートフォンに表示される画像の一例を示す図である。 車両を出庫指示制御するスマートフォンに表示される画像の一例を示す図である。 車両を出庫指示制御するスマートフォンに表示される画像の一例を示す図である。 車両を出庫指示制御するスマートフォンに表示される画像の一例を示す図である。 車両を出庫指示制御するスマートフォンに表示される画像の一例を示す図である。 車両を出庫指示制御するスマートフォンに表示される画像の一例を示す図である。 車両を出庫指示制御するスマートフォンに表示される画像の一例を示す図である。 車両の外部からスマートフォンを用いて車両を駐車指示制御している様子を示す図である。 車両を駐車指示制御するスマートフォンに表示される画像の一例を示す図である。
以下、本発明の情報端末の一実施形態を、添付図面に基づいて説明する。なお、図面は、符号の向きに見るものとする。また、本明細書等では説明を簡単かつ明確にするために、前後、左右、上下の各方向は、図1及び図2に示す車両10の運転者から見た方向に従って記載し、図面には、車両10の前方をFr、後方をRr、左方をL、右方をR、上方をU、下方をD、として示す。
<本発明の情報端末によって移動制御される車両10>
図1は、本発明の情報端末によって移動制御される車両10の側面図である。図2は、図1に示した車両10の上面図である。車両10は、本発明の移動体の一例である。
車両10は、駆動源(図示略)と、駆動源の動力によって駆動される駆動輪及び転舵可能な転舵輪を含む車輪と、を有する自動車である。本実施形態では、車両10は、左右一対の前輪及び後輪を有する四輪の自動車である。車両10の駆動源は、例えば電動機である。なお、車両10の駆動源は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関であってもよいし、電動機と内燃機関との組み合わせであってもよい。また、車両10の駆動源は、左右一対の前輪を駆動してもよいし、左右一対の後輪を駆動してもよいし、左右一対の前輪及び後輪の四輪を駆動してもよい。前輪及び後輪は、双方が転舵可能な転舵輪であってもよいし、いずれか一方が転舵可能な転舵輪であってもよい。
車両10は、さらにサイドミラー11L,11Rを備える。サイドミラー11L,11Rは、車両10の前席ドアの外側に設けられた、運転者が後方及び後側方を確認するためのミラー(バックミラー)である。サイドミラー11L,11Rは、それぞれ垂直方向に延びる回転軸によって車両10の本体に固定されており、この回転軸を中心に回転することにより開閉可能である。
車両10は、さらに前方カメラ12Fr、後方カメラ12Rr、左側方カメラ12L、及び右側方カメラ12Rを備える。前方カメラ12Frは、車両10の前方に設けられ、車両10の前方を撮像するデジタルカメラである。後方カメラ12Rrは、車両10の後方に設けられ、車両10の後方を撮像するデジタルカメラである。左側方カメラ12Lは、車両10の左のサイドミラー11Lに設けられ、車両10の左側方を撮像するデジタルカメラである。右側方カメラ12Rは、車両10の右のサイドミラー11Rに設けられ、車両10の右側方を撮像するデジタルカメラである。
<車両10の内部構成>
図3は、図1に示した車両10の内部構成の一例を示すブロック図である。図3に示すように、車両10は、センサ群16と、ナビゲーション装置18と、制御ECU(Electronic Control Unit)20と、EPS(Electric Power Steering)システム22と、通信部24と、を有する。車両10は、さらに駆動力制御システム26と、制動力制御システム28と、を有する。
センサ群16は、制御ECU20による制御に用いられる各種の検出値を取得する。センサ群16には、前方カメラ12Frと、後方カメラ12Rrと、左側方カメラ12Lと、右側方カメラ12Rとが含まれる。また、センサ群16には、前方ソナー群32aと、後方ソナー群32bと、左側方ソナー群32cと、右側方ソナー群32dとが含まれる。また、センサ群16には、車輪センサ34a,34bと、車速センサ36と、操作検出部38とが含まれる。
前方カメラ12Fr、後方カメラ12Rr、左側方カメラ12L、及び右側方カメラ12Rは、車両10の周辺を撮像することにより、車両10の外界を認識するための認識データ(例えば、周辺画像)を取得する。前方カメラ12Fr、後方カメラ12Rr、左側方カメラ12L、右側方カメラ12Rによって撮像される周辺画像は、それぞれ前方画像、後方画像、左側方画像、右側方画像と称される。左側方画像と右側方画像とによって構成される画像を側方画像と称してもよい。
前方ソナー群32aと、後方ソナー群32bと、左側方ソナー群32cと、右側方ソナー群32dとは、車両10の周辺に音波を発射すると共に、他物体からの反射音を受信する。前方ソナー群32aは、例えば4つのソナーを含む。前方ソナー群32aを構成するソナーは、車両10の左斜め前方、前方左側、前方右側及び右斜め前方にそれぞれ設けられている。後方ソナー群32bは、例えば4つのソナーを含む。後方ソナー群32bを構成するソナーは、車両10の左斜め後方、後方左側、後方右側及び右斜め後方にそれぞれ設けられている。左側方ソナー群32cは、例えば2つのソナーを含む。左側方ソナー群32cを構成するソナーは、車両10の左側部前方及び左側部後方にそれぞれ設けられている。右側方ソナー群32dは、例えば2つのソナーを含む。右側方ソナー群32dを構成するソナーは、車両10の右側部前方及び右側部後方にそれぞれ設けられている。
車輪センサ34a,34bは、車両10の車輪の回転角度を検出する。車輪センサ34a,34bは、角度センサによって構成されていてもよいし、変位センサによって構成されていてもよい。車輪センサ34a,34bは、車輪が所定角度回転する毎に検出パルスを出力する。車輪センサ34a,34bから出力される検出パルスは、車輪の回転角度及び車輪の回転速度の算出に用いられる。車輪の回転角度に基づいて、車両10の移動距離が算出される。車輪センサ34aは、例えば、左後輪の回転角度θaを検出する。車輪センサ34bは、例えば、右後輪の回転角度θbを検出する。
車速センサ36は、車両10の車体の速度、すなわち車速Vを検出し、検出した車速Vを制御ECU20に出力する。車速センサ36は、例えば、トランスミッションのカウンタシャフトの回転に基づいて車速Vを検出する。
操作検出部38は、操作入力部14を用いて行われるユーザによる操作内容を検出し、検出した操作内容を制御ECU20に出力する。操作入力部14には、例えばサイドミラー11L,11Rの開閉状態を切り替えるサイドミラースイッチや、シフトレバー(セレクトレバーやセレクタ)など各種のユーザインタフェースが含まれる。
ナビゲーション装置18は、例えばGPS(Global Positioning System)を用いて車両10の現在位置を検出すると共に、目的地までの経路をユーザに案内する。ナビゲーション装置18は、地図情報データベースが備えられた不図示の記憶装置を有する。
ナビゲーション装置18には、タッチパネル42と、スピーカ44とが備えられている。タッチパネル42は、制御ECU20の入力装置及び表示装置として機能する。スピーカ44は、車両10のユーザに対して各種の案内情報を音声で出力する。
タッチパネル42は、制御ECU20に対する各種の指令を入力することができるように構成されている。例えば、ユーザは、タッチパネル42を介して、車両10の移動支援に関する指令を入力することが可能である。移動支援には、車両10の駐車支援及び出庫支援が含まれる。また、タッチパネル42は、制御ECU20の制御内容に関する各種の画面を表示するように構成されている。例えば、タッチパネル42には、車両10の移動支援に関する画面が表示される。具体的には、タッチパネル42には、車両10の駐車支援を要求する駐車支援ボタンや出庫支援を要求する出庫支援ボタンが表示される。駐車支援ボタンには、制御ECU20の自動操舵による駐車を要求する自動駐車ボタンや、運転者の操作で駐車する際の補助を要求する補助駐車ボタンが含まれる。出庫支援ボタンには、制御ECU20の自動操舵による出庫を要求する自動出庫ボタンや、運転者の操作で出庫する際の補助を要求する補助出庫ボタン含まれる。なお、タッチパネル42以外の構成要素、例えばスマートフォンやタブレット端末等を入力装置又は表示装置として用いるようにしてもよい。
制御ECU20は、入出力部50と、演算部52と、記憶部54とを有する。演算部52は、例えばCPU(Central Processing Unit)によって構成される。演算部52は、記憶部54に記憶されているプログラムに基づいて各部を制御することにより各種の制御を行う。また、演算部52は、入出力部50を介して、制御ECU20に接続される各部との間で信号を入出力する。
演算部52は、車両10の移動実行制御を行うための自動駐車制御部55を有する。自動駐車制御部55は、ステアリング110の操作を自動駐車制御部55の制御によって自動で行う自動操舵による車両10の自動駐車支援及び自動出庫支援を行う。自動駐車支援及び自動出庫支援では、アクセルペダル(図示せず)、ブレーキペダル(図示せず)及び操作入力部14の操作が自動で行われる。また、自動駐車制御部55は、アクセルペダル、ブレーキペダル及び操作入力部14の操作を運転者が行って車両10を手動駐車及び手動出庫させる際の補助駐車支援及び補助出庫支援を行う。
例えば、自動駐車制御部55は、前方カメラ12Fr、後方カメラ12Rr、左側方カメラ12L、及び右側方カメラ12Rによって取得された車両10の外界の認識データと、ユーザから指定された所定の駐車スペースとに基づいて、車両10を指定された所定の駐車スペースに駐車させる自動駐車の制御及び所定の駐車スペースから出庫させる自動出庫の制御を行う。
また、自動駐車制御部55は、ユーザから指定された所定の駐車スペースを指定駐車スペースとして記憶部54に登録する。自動駐車制御部55は、前方カメラ12Fr、後方カメラ12Rr、左側方カメラ12L、及び右側方カメラ12Rによって取得された車両10の外界の認識データに基づいて指定駐車スペースに関する特徴点を記憶部54に登録する。自動駐車制御部55は、車両10の外界の認識データと、ユーザから指定された指定駐車スペースの特徴点とに基づいて、車両10を指定駐車スペースに駐車させる自動駐車及び指定駐車スペースから出庫させる自動出庫の制御を行う。
EPSシステム22は、舵角センサ100と、トルクセンサ102と、EPSモータ104と、レゾルバ106と、EPS ECU108と、を有する。舵角センサ100は、ステアリング110の舵角θstを検出する。トルクセンサ102は、ステアリング110に加わるトルクTQを検出する。
EPSモータ104は、ステアリング110に連結されたステアリングコラム112に対して駆動力又は反力を付与することにより、乗員によるステアリング110の操作支援や駐車支援時の自動操舵を可能とする。レゾルバ106は、EPSモータ104の回転角度θmを検出する。EPS ECU108は、EPSシステム22の全体の制御を司る。EPS ECU108には、入出力部(図示せず)と、演算部(図示せず)と、記憶部(図示せず)とが備えられている。
通信部24は、他の通信装置120との間で無線通信を行うことを可能とするものである。他の通信装置120とは、基地局や、他車両の通信装置や、車両10のユーザが携帯するスマートフォンあるいはタブレット端末などである。スマートフォン及びタブレットは、本発明の情報端末の一例である。
駆動力制御システム26には、駆動ECU130が備えられている。駆動力制御システム26は、車両10の駆動力制御を実行する。駆動ECU130は、不図示のアクセルペダルに対するユーザによる操作に基づいて、不図示のエンジン等を制御することによって、車両10の駆動力を制御する。
制動力制御システム28には、制動ECU132が備えられている。制動力制御システム28は、車両10の制動力制御を実行する。制動ECU132は、不図示のブレーキペダルに対するユーザによる操作に基づいて、不図示のブレーキ機構等を制御することによって、車両10の制動力を制御する。
図4は、車両10のユーザMが車両10の外部から、ユーザMが携帯するスマートフォン60を用いて、駐車スペースPから車両10を自動出庫させる移動指示制御を行っている様子の一例を示す図である。移動指示制御は、本発明の移動制御の一例である。移動指示制御には、例えば、駐車スペースPに車両10を自動駐車させる駐車指示の制御と、駐車スペースPから車両10を自動出庫させる出庫指示の制御が含まれる。図4に示す例は、車両10を出庫指示制御している様子を示す。
スマートフォン60は、タッチパネルとして構成されているスマホ画面61(図6等参照)がユーザMによってタッチ操作されると、車両10の自動出庫を指示する指示信号を無線通信により車両10に向けて送信する。無線通信としては、例えば、BLE(Bluetooth Low Energy:登録商標)が用いられる。車両10は、通信部24を通じて、スマートフォン60から送信されてくる指示信号を受信する。車両10の自動駐車制御部55は、通信部24を通じて受信した指示信号に従って車両10の自動出庫の制御を実行する。
図5は、スマートフォン60のハードウェア構成の一例を示す図である。スマートフォン60は、例えば、図5に示す情報処理装置80により実現することができる。情報処理装置80は、プロセッサ81と、メモリ82と、通信インタフェース83と、ユーザインタフェース84と、を備える。プロセッサ81、メモリ82、通信インタフェース83、及びユーザインタフェース84は、例えば、バス85によって接続される。
プロセッサ81は、信号処理を行う回路であり、例えば、情報処理装置80の全体の制御を司るCPU(Central Processing Unit)である。プロセッサ81は、本発明の制御部の一例である。なお、プロセッサ81は、FPGA(Field Programmable Gate Array)やDSP(Digital Signal Processor)などの他のデジタル回路により実現されてもよい。また、プロセッサ81は、複数のデジタル回路を組み合わせて実現されてもよい。
メモリ82には、例えば、メインメモリ及び補助メモリが含まれる。メインメモリは、例えばRAM(Random Access Memory)である。メインメモリは、プロセッサ81のワークエリアとして使用される。
補助メモリは、例えば、磁気ディスク、光ディスク、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリである。補助メモリには、情報処理装置80を動作させる各種のプログラムが記憶されている。補助メモリに記憶されたプログラムは、メインメモリにロードされてプロセッサ81によって実行される。
また、補助メモリは、情報処理装置80から取り外し可能な可搬型のメモリを含んでもよい。可搬型のメモリには、USB(Universal Serial Bus)フラッシュドライブやSD(Secure Digital)メモリカードなどのメモリカードや、外付けハードディスクドライブなどがある。
通信インタフェース83は、情報処理装置80の外部(例えば、車両10の通信部24)との間で無線通信を行う通信インタフェースである。通信インタフェース83は、プロセッサ81によって制御される。
ユーザインタフェース84は、例えば、ユーザMからの操作入力を受け付ける入力デバイスや、ユーザMへ情報を出力する出力デバイスなどを含む。入力デバイスは、例えば、タッチパネルなどにより実現することができる。出力デバイスは、例えば、ディスプレイやスピーカなどにより実現することができる。ユーザインタフェース84は、プロセッサ81によって制御される。
例えば、プロセッサ81は、車両10の移動を指示する移動指示制御を行っている。具体的には、プロセッサ81は、スマートフォン60の画面に対するユーザMの特定操作に基づいて車両10の移動指示制御を行う。特定操作とは、連続的な位置指示操作(例えば、スワイプ操作)や、所定の回転方向の回転指示操作(例えば、回転スワイプ操作)等が含まれる。また、プロセッサ81は、スマートフォン60のスマホ画面61に対するユーザMの指示操作を促す誘導画像を生成し、生成した誘導画像をスマホ画面61に表示する制御を行っている。
<プロセッサ81による移動指示制御>
次に、スマートフォン60のプロセッサ81による車両10の移動指示制御の一例について図6から図14を参照して説明する。
図6及び図7は、スマートフォン60のプロセッサ81による車両10の出庫指示制御を示すフローチャートである。図8から図14は、車両10を出庫指示制御するスマートフォン60のスマホ画面61に表示される画像の一例を示す図である。
図6に示す処理は、例えば、スマートフォン60のスマホ画面61に表示される自動出庫ボタン(図示省略)をタッチ操作すると開始される。スマホ画面61は、本発明の表示部の一例である。なお、本出庫指示の制御は、例えば、ユーザMがスマートフォン60を用いて駐車スペースPから車両10を自動出庫させようとしている図4に示すような状況で実行される。
プロセッサ81は、自動出庫の開始を指示する自動出庫指示を受け付けたか否か判定する(ステップS11)。
ステップS11において、自動出庫の指示を受け付けていない場合(ステップS11:No)には、プロセッサ81は、自動出庫の指示を受け付けるまでステップS11の処理を繰り返して待機する。
ステップS11において、自動出庫の指示を受け付けた場合(ステップS11:Yes)には、プロセッサ81は、自動出庫の指示操作を誘導する第1誘導画像62をスマホ画面61に表示する(ステップS12)。
第1誘導画像62は、図8及び図9に示すように、例えば、スマホ画面61における左右方向へ延びる長い横バーとして表示される。なお、スマホ画面61の上下左右の方向とは、例えばスマホ画面61に表示される文字の向きを基準とした方向である。スマホ画面61における第1誘導画像62の下側には、「帯(長い横バー)の上に指を置いてください」という操作案内の案内メッセージ63a(図8参照)と、「画面上で指を上下に動かし続けると車が動きます」という操作案内の案内メッセージ63b(図9参照)とが交互に表示される。第1誘導画像62は、スマホ画面61の上下方向における略中央部に表示される。さらに、スマホ画面61における第1誘導画像62の上方には、車両10に対する出庫指示制御の実行状態を示す実行状態画像64が表示される。また、実行状態画像64の右側には、指示操作を行うユーザMに向けて注意喚起する「周囲を直接確認してください」という注意メッセージ65と、自動出庫の制御を中止させるための中止ボタン66が表示される。
次に、プロセッサ81は、ステップS12において表示した第1誘導画像62がタッチされたか否か判定する(ステップS13)。具体的には、プロセッサ81は、第1誘導画像62(長い横バー)の上に指が置かれたか否か判定する。
ステップS13において、第1誘導画像62がタッチされていない場合(ステップS13:No)には、プロセッサ81は、第1誘導画像62がタッチされるまでステップS13の処理を繰り返して待機する。
ステップS13において、第1誘導画像62がタッチされた場合(ステップS13:Yes)には、プロセッサ81は、そのタッチされた位置に第2誘導画像67aあるいは第2誘導画像67bを表示する(ステップS14)。
第2誘導画像67a,67bは、図10及び図11に示すように、例えば、第1誘導画像62におけるユーザMがタッチした(指を置いた)第1位置62a,62bに、第1誘導画像62よりも左右方向の長さが短い横バーとして表示される。図10に示す第2誘導画像67aは、ユーザMが第1誘導画像62の右側寄りの部分である第1位置62aをタッチした際に表示される誘導画像である。図11に示す第2誘導画像67bは、ユーザMが第1誘導画像62の左側寄りの部分である第1位置62bをタッチした際に表示される誘導画像である。
次に、プロセッサ81は、ステップS14において第2誘導画像67a,67bが表示される位置、すなわちユーザMにタッチされた位置に応じた第1方向へ向かう第3誘導画像68a,68bを表示する(ステップS15)。
第2誘導画像67aが表示される位置に応じた第1方向とは、第1誘導画像62におけるユーザMがタッチした右側寄りの第1位置62aに応じた方向のことであり、例えば、図10に示す場合は、右側寄りの第1位置62aと左右対称の左側方向を含んだ方向のことである。具体的には、図10に示す例のように、第1方向は、第1位置62aに対して左斜め下の領域に設けられる第2位置69aへ向かう方向とされる。同様に、第2誘導画像67bが表示される位置に応じた第1方向とは、第1誘導画像62におけるユーザMがタッチした左側寄りの第1位置62bに応じた方向のことであり、例えば、図11に示す場合は、左側寄りの第1位置62bと左右対称の右側方向を含んだ方向のことである。具体的には、図11に示す例のように、第1方向は、第1位置62bに対して右斜め下の領域に設けられる第2位置69bへ向かう方向とされる。
また、第3誘導画像68aは、図10に示すように、右側寄りの第1位置62aから左斜め下の指示位置である第2位置69aへ向かう、例えば、矢印画像として表示される。第3誘導画像68aは、第1位置62aから第2位置69aへ向かう第1方向への連続的な位置指示操作をユーザMに促す画像として表示される。連続的な位置指示操作とは、例えば、第1位置62aから第2位置69aへ向かってのスワイプ操作のことである。同様に、第3誘導画像68bは、図11に示すように、左側寄りの第1位置62bから右斜め下の指示位置である第2位置69bへ向かう、例えば、矢印画像として表示される。第3誘導画像68bは、第1位置62bから第2位置69bへ向かう第1方向への連続的な位置指示操作をユーザMに促す画像として表示される。また、第3誘導画像68a,68bの下側には、「画面に触れたまま下に動かしてください」という連続的な位置指示操作を案内する案内メッセージ63cが表示される。
このように、右側寄りの第1位置62aがタッチされた場合には、第2誘導画像67aが表示された後に、左下側へのスワイプ操作を誘導する矢印画像が表示される。また、左側寄りの第1位置62bがタッチされた場合には、第2誘導画像67bが表示された後に、右下側へのスワイプ操作を誘導する矢印画像が表示される。第1位置62a,62bに表示される第2誘導画像67a,67bは、連続的な位置指示操作(スワイプ操作)の起点となる誘導画像である。
次に、プロセッサ81は、第2誘導画像67a,67bが表示された位置から第1方向へ向けて、すなわち第3誘導画像68a,68bの矢印画像で示される方向へのスワイプ操作がなされたか否か判定する(ステップS16)。
ステップS16において、スワイプ操作がなされていない場合(ステップS16:No)には、プロセッサ81は、スワイプ操作がなされるまでステップS16の処理を繰り返して待機する。
ステップS16において、スワイプ操作がなされた場合(ステップS16:Yes)には、プロセッサ81は、第2誘導画像67a,67bが表示された位置、すなわちユーザMにタッチされた位置に応じた第2方向へ向かう第4誘導画像70を表示する(ステップS17)。
例えば、第2誘導画像67aが表示されている第1位置62aから第1方向へ向けてスワイプ操作がなされた場合、図10及び図12に示すように、第1位置62aに表示されていた第2誘導画像67aは、左斜め下の第2位置69aに移動して表示される。そして、この第2位置69aに移動して表示された第2誘導画像67aの位置から第4誘導画像70が第2方向へ向けて表示されることになる。
第2誘導画像67aが表示された位置に応じた第2方向とは、第1誘導画像62におけるユーザMがタッチした右側寄りの第1位置62aに応じた方向のことである。また、第2方向とは、図10で示した、第1位置62aから左斜め下の第2位置69aへ向かう第1方向とは異なる方向、すなわち第3誘導画像68aで示される方向とは異なる方向である。
したがって、第4誘導画像70は、第2誘導画像67aが表示される第1位置62aから第1方向(第2位置69aへ向かう方向)へスワイプ操作がなされた場合には、図12に示すように、第2位置69aに表示された第2誘導画像67aの位置から、第1方向(第3誘導画像68aで示される方向)とは異なる、例えば、右方向へ向かう矢印画像として表示される。第4誘導画像70は、第1方向とは異なる第2方向への連続的な位置指示操作をユーザMに促す画像として表示される。連続的な位置指示操作とは、例えば、第2位置69aから右方向へ向かってのスワイプ操作のことである。また、第4誘導画像70の上側には、「画面に触れたまま横に動かしてください」という連続的な位置指示操作を案内する案内メッセージ63dが表示される。
図示は省略するが、第2誘導画像67bが表示される第1位置62bから第1方向(第2位置69bへ向かう方向)へ向けてスワイプ操作がなされた場合には、第2方向は、図11で示された第3誘導画像68bの矢印画像で示される右斜め下方向(第1方向)とは異なる方向となる。そして、第4誘導画像70は、第2位置69bに表示された第2誘導画像67bの位置から、例えば、左方向へ向かう矢印画像として表示される。
このように、右側寄りの第1位置62aがタッチされた場合には、第2誘導画像67aが左斜め下の第2位置69aに移動して表示された後に、右方向へのスワイプ操作を誘導する矢印画像が表示される。また、左側寄りの第1位置62bがタッチされた場合には、第2誘導画像67bが右斜め下の第2位置69bに移動して表示された後に、左方向へのスワイプ操作を誘導する矢印画像が表示される。
また、第4誘導画像70は、例えば、図10において、第1方向へのスワイプ操作による指示位置、すなわち矢印画像で示される第3誘導画像68aの先端がスマホ画面61の端部に到達する前(スマホ画面61からはみ出す前)に第1方向とは異なる第2方向へ向かうように表示される。また、第4誘導画像70は、第1方向へのスワイプ操作による指示位置の距離、すなわち矢印画像で示される第3誘導画像68aの長さが所定の長さを超えた場合に第1方向とは異なる第2方向へ向かうように表示されてもよい。
次に、プロセッサ81は、第2誘導画像67a,67bが表示された第2位置69a,69bから第2方向へ向けて、すなわち第4誘導画像70の矢印画像で示される方向へのスワイプ操作がなされたか否か判定する(ステップS18)。
ステップS18において、スワイプ操作がなされていない場合(ステップS18:No)には、プロセッサ81は、スワイプ操作がなされるまでステップS18の処理を繰り返して待機する。
ステップS18において、スワイプ操作がなされた場合(ステップS18:Yes)には、プロセッサ81は、最初に第2誘導画像67a,67bが表示された位置、すなわちタッチ操作が開始された位置に応じた回転方向の第5誘導画像71を表示する(ステップS19)。
例えば、第2誘導画像67aが表示された位置に応じた回転方向は、第1誘導画像62におけるユーザMがタッチした右側寄りの第1位置62aに応じた回転方向になる。そして、右側寄りの第1位置62aがタッチされた場合には、それに応じた回転方向は左回転となる。このとき、スマホ画面61には、左回転の第5誘導画像71が表示される。具体的には、図13に示すように、右側寄りの第1位置62aがタッチされた場合には、矢印72で示されるような左回転となる第5誘導画像71が表示される。第5誘導画像71は、例えば、6個の球体が左回転しているように表示される。第5誘導画像71は、第2位置69aに表示された第2誘導画像67aの位置から回転し出すように表示される。第5誘導画像71は、左回転を発生させる回転指示操作をユーザMに促す画像として表示される。左回転を発生させる回転指示操作とは、例えば、左回りにスライドする回転スワイプ操作のことである。また、第5誘導画像71の上側には、「画面に触れたまま回してください」という回転指示操作を案内する案内メッセージ63eが表示される。
図示は省略するが、左側寄りの第1位置62bがタッチされた場合には、それに応じた右回転の第5誘導画像71が表示される。具体的には、第5誘導画像71は、図11の第2位置69bに表示される第2誘導画像67bの位置から6個の球体が右回転し出しているように表示される。
このように、右側寄りの第1位置62aがタッチされた場合には、第2位置69aに移動した第2誘導画像67aの位置から左回りの回転スワイプ操作を誘導する左回転の複数の球体画像が表示される。また、左側寄りの第1位置62bがタッチされた場合には、第2位置69bに移動した第2誘導画像67bの位置から右回りの回転スワイプ操作を誘導する左回転の複数の球体画像が表示される。第1位置62a,62bに表示される第2誘導画像67a,67bは、回転指示操作(回転スワイプ操作)の起点となる誘導画像である。
次に、プロセッサ81は、図7に示す処理に進み、回転スワイプ操作が開始されたか否か判定する(ステップS20)。
ステップS20において、回転スワイプ操作が開始されていない場合(ステップS20:No)には、プロセッサ81は、回転スワイプ操作が開始されるまでステップS20の処理を繰り返して待機する。
ステップS20において、回転スワイプ操作が開始された場合(ステップS20:Yes)には、プロセッサ81は、スマホ画面61に表示されている第5誘導画像71を非表示にするとともに、回転スワイプ操作による指示位置に追従して移動する指示アイコン73を表示する(ステップS21)。
例えば、図14に示すように、6個の回転する球体で表示されていた第5誘導画像71(図13参照)が非表示とされて、車両10の自動出庫の指示を表す指示アイコン73が表示される。指示アイコン73は、スマホ画面61上において、ユーザMのタッチ位置に追従して移動する。指示アイコン73は、図13で表示されていた第2誘導画像67aがユーザMの回転スワイプ操作による指の動きに追従して移動する指示アイコンである。また、「指を離すと停止します」という車両10の自動出庫を停止させるための案内メッセージ63fが表示される。これにより、スマホ画面61上で回転スワイプ操作を行うと、そのタッチ位置に追従して指示アイコン73が回転移動し、その回転移動に伴って車両10が動き出すことになる。また、スマホ画面61をタッチ操作していた指をスマホ画面61から離すと車両10の動きが停止することになる。
次に、プロセッサ81は、出庫開始信号を車両10に送信することにより、車両10の自動出庫を開始させる(ステップS22)。これにより、スマートフォン60から送信されてくる出庫開始信号に従って、車両10の自動駐車制御部55は、車両10の自動出庫を開始する。車両10の自動出庫が開始されると、図14に示すように、車両10の移動に応じた画像、すなわち駐車スペースPから出庫する車両10の実行状態画像64が表示される。
次に、プロセッサ81は、スマホ画面61に対しての回転スワイプ操作が停止されたか否か判定する(ステップS23)。
ステップS23において、回転スワイプ操作が停止された場合(ステップS23:Yes)には、プロセッサ81は、出庫停止信号を車両10に送信することにより、車両10の自動出庫を停止する(ステップS24)。
次に、プロセッサ81は、スマホ画面61に対しての回転スワイプ操作が再開されたか否か判定する(ステップS25)。
ステップS25において、回転スワイプ操作が再開されていない場合(ステップS25:No)には、プロセッサ81は、回転スワイプ操作が再開されるまで待機する。
ステップS25において、回転スワイプ操作が再開された場合(ステップS25:Yes)には、プロセッサ81は、車両10の自動出庫の指示制御を再開し(ステップS26)、ステップS23に戻って各処理を繰り返す。
一方、ステップS23において、回転スワイプ操作が停止されていない場合(ステップS23:No)には、プロセッサ81は、車両10の自動出庫が完了したか否か判定する(ステップS27)。車両10の自動出庫が完了したことは、車両10の自動駐車制御部55から送信される、例えば、出庫完了信号に基づいて認識することができる。自動出庫は、例えば、車両10が駐車スペースP外に移動したことをもって完了とされる。
ステップS27において、車両10の自動出庫が完了していない場合(ステップS27:No)には、プロセッサ81は、ステップS23に戻って各処理を繰り返す。
ステップS27において、車両10の自動出庫が完了した場合(ステップS27:Yes)には、プロセッサ81は、本出庫指示制御の処理を終了する。なお、上述した一連の処理の途中で、例えば、ユーザMによって中止ボタン66がタッチ操作された場合には、プロセッサ81は本出庫指示制御の処理を終了させる。
以上説明したように、スマートフォン60のプロセッサ81は、スマホ画面61に対して、左右方向へ延びる長い横バーからなる第1誘導画像62を表示させた後、スマホ画面61に対して、第1誘導画像62におけるユーザMがタッチ操作した第1位置62a,62bに、第1誘導画像62よりも左右方向の長さが短く、回転スワイプ操作(回転指示操作)を含む特定操作の起点となる第2誘導画像67a,67bを表示させる。これにより、左右方向へ延びる第1誘導画像62におけるユーザMがタッチ操作した第1位置62a,62bに第2誘導画像67a,67bが表示され、第2誘導画像67a,67bの位置が、車両10の自動出庫の制御を指示するための特定操作(例えば、回転スワイプ操作)の起点となる。このため、ユーザMが左右どちらの手の指でスマホ画面61を操作する場合でも、回転スワイプ操作を含む特定操作を容易に行うことができる。
また、スマートフォン60のプロセッサ81は、スマホ画面61に対して、第2誘導画像67a,67bとともに、第1位置62a,62bから、第1位置62a,62bと左右対称の第2位置69a,69bへ向かう方向を含む斜めの第1方向のスワイプ操作(連続的な位置指示操作)を促す第3誘導画像68a,68bを表示させる。このため、第2誘導画像が表示される第1位置を起点とし、スマホ画面61に表示される第3誘導画像68a,68bに誘導されて、第1方向に向けてのスワイプ操作を容易に行うことができる。また、スマホ画面61における右側寄りの第1位置62aをタッチすると左斜め下の第2位置69aに向かう第3誘導画像68aが表示され、左側寄りの第1位置62bをタッチすると右斜め下の第2位置69bに向かう第3誘導画像68bが表示されるので、ユーザMが左右いずれの手の指で操作した場合でもスワイプ操作を容易に行うことができる。
また、スマートフォン60のプロセッサ81は、第1方向のスワイプ操作が行われた場合、スマホ画面61に対して、第1方向と異なる第2方向の連続的な位置指示操作(スワイプ操作)を促す第4誘導画像70を表示させる。このため、スマホ画面61に表示される第4誘導画像70に誘導されて、第1方向のスワイプ操作の終了位置を起点とする次にスワイプ操作を容易に行うことができる。
また、スマートフォン60のプロセッサ81は、第1方向のスワイプ操作による指示位置がスマホ画面61の端部に到達する前に第4誘導画像70を表示させる。これにより、スワイプ操作による第1方向へのユーザMの手の動きが大きくなる前に、第1方向とは異なる第2方向へのスワイプ操作となるように誘導表示を切り替えるので、スワイプ操作のストローク(操作距離)が長くなることを抑制し、ユーザMの負担を軽減することができる。
また、スマートフォン60のプロセッサ81は、第1方向のスワイプ操作による指示位置の移動距離が所定距離を超えた場合に第4誘導画像70を表示させる。この場合にも、ユーザMの手の動きが大きくなる前に誘導表示を切り替えるので、スワイプ操作のストローク(操作距離)が長くなることを抑制し、ユーザMの負担を軽減することができる。
また、スマートフォン60のプロセッサ81は、第2方向のスワイプ操作が行われた場合、スマホ画面61に対して、第1位置62a,62bに応じた所定の回転方向の回転スワイプ操作を促す第5誘導画像71を表示させる。これにより、ユーザMがタッチ操作した第1位置62a,62bに応じて回転スワイプ操作の回転方向が設定されるため、ユーザMが左右どちらの手の指で操作する場合でも、自然な方向で回転スワイプ操作を行うことが可能となり、ユーザMの負担を軽減することができる。
また、スマートフォン60のプロセッサ81は、回転スワイプ操作が開始された場合、スマホ画面61に対して、第5誘導画像71を非表示にさせ、回転スワイプ操作によるタッチ位置を示す指示アイコン73を表示させる。このように、回転スワイプ操作が開始された後は第5誘導画像71を非表示にすることで、例えば、車両10の移動を停止させる必要が生じたにもかかわらず第5誘導画像71に誘導されてユーザMが回転スワイプ操作を継続してしまうことによる車両10の移動のし過ぎを抑制することができる。また、第5誘導画像71に代えて回転スワイプ操作によるタッチ位置を示す指示アイコン73を表示させることで、ユーザMが操作を正常に入力できているか不安に感じることを抑制することができる。
また、スマートフォン60のプロセッサ81は、スマホ画面61に対して、移動制御の実行状態を示す実行状態画像64を表示させ、実行状態画像64よりも下方に各誘導画像及び指示アイコン73の画像を表示させる。これにより、スマホ画面61の下方の領域において出庫指示のタッチ操作を行うことが可能となるので、スマホ画面61に対する操作性が向上すると共に、実行状態表示がユーザMの指や手で隠れてしまう事態を防止できる。
なお、上記プロセッサ81による移動指示制御では、車両10の自動出庫について説明したが、例えば、車両10の自動駐車に適用することも可能である。図15は、車両10のユーザMが車両10の外部から、ユーザMが携帯するスマートフォン60を用いて、駐車スペースPに車両10を自動駐車させる駐車指示を行っている状況を表した図である。
また、図16は、図6及び図7に示す出庫指示制御の処理を駐車指示制御に適用し、ステップS11,S12において自動駐車開始の指示を受け付けた場合にスマホ画面61に表示される第1誘導画像を含む画像の一例を示す。図16に示すように、スマホ画面61には、ユーザMがタッチ操作する第1誘導画像62が表示されるとともに、駐車スペースPの前に停車されて自動駐車の制御を待つ車両10が表示される。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。
例えば、上記実施形態では、移動体を車両(四輪の自動車)とした例を説明したが、これに限らない。例えば、二輪車、セグウェイ等の車両であってもよい。さらに、本発明の思想は、車両に限らず、駆動源を備えて駆動源の動力により移動可能なロボット、船舶、航空機などにも適用することができる。
なお、前述した実施形態で説明した制御方法は、予め用意された制御プログラムをコンピュータで実行することにより実現できる。本制御プログラムは、コンピュータが読み取り可能な記憶媒体に記録され、記憶媒体から読み出されることによって実行される。また、本制御プログラムは、フラッシュメモリ等の非一過性の記憶媒体に記憶された形で提供されてもよいし、インターネット等のネットワークを介して提供されてもよい。本制御プログラムを実行するコンピュータは、制御装置に含まれるものであってもよいし、制御装置と通信可能なスマートフォン、タブレット端末、又はパーソナルコンピュータ等の電子機器に含まれるものでもあってもよいし、これら制御装置及び電子機器と通信可能なサーバ装置に含まれるものであってもよい。
また、本明細書には少なくとも以下の事項が記載されている。なお、括弧内には、上記した実施形態において対応する構成要素等を示しているが、これに限定されるものではない。
(1) 移動体(車両10)のユーザ(ユーザM)が携帯可能な情報端末(スマートフォン60)であって、
表示画像に対する位置指示操作が可能な表示部(スマホ画面61)と、
前記表示部に対する前記ユーザの回転指示操作(回転スワイプ操作)を含む特定操作に基づいて前記移動体の移動制御を行う制御部(プロセッサ81)と、
を備え、
前記制御部は、
前記表示部に対して、左右方向へ延びる第1誘導画像(第1誘導画像62)を表示させた後、
前記表示部に対して、前記第1誘導画像における前記ユーザが指示操作した第1位置(第1位置62a,62b)に、前記第1誘導画像より左右方向の長さが短く前記特定操作の起点となる第2誘導画像(第2誘導画像67a,67b)を表示させる、
情報端末。
(1)によれば、左右方向へ延びる第1誘導画像におけるユーザが指示操作した第1位置に第2誘導画像が表示され、第2誘導画像の位置が移動体の移動制御を指示するための特定操作の起点となるため、ユーザが左右どちらの手の指で操作する場合でも、回転指示操作を含む特定操作を容易に行うことができる。
(2) (1)に記載の情報端末であって、
前記制御部は、前記表示部に対して、前記第2誘導画像とともに、前記第1位置から、前記第1位置と左右対称の第2位置(第2位置69a,69b)へ向かう方向を含む斜めの第1方向の連続的な位置指示操作(スワイプ操作)を促す第3誘導画像(第3誘導画像68a,68b)を表示させる、
情報端末。
(2)によれば、第2誘導画像が表示される第1位置を起点として、第1方向に向けての連続的な位置指示操作を容易に行うことができる。
(3) (2)に記載の情報端末であって、
前記制御部は、前記第1方向の連続的な位置指示操作が行われた場合、前記表示部に対して、前記第1方向と異なる第2方向の連続的な位置指示操作を促す第4誘導画像(第4誘導画像70)を表示させる、
情報端末。
(3)によれば、第1方向の連続的な位置指示操作の終了位置を起点とする回転指示操作を容易に行うことができる。
(4) (3)に記載の情報端末であって、
前記制御部は、前記第1方向の連続的な位置指示操作による指示位置が前記表示部の端部に到達する前に前記第4誘導画像を表示させる、
情報端末。
(4)によれば、操作距離(スワイプのストローク)が長くなることを抑制し、ユーザの負担を軽減することができる。
(5) (3)に記載の情報端末であって、
前記制御部は、前記第1方向の連続的な位置指示操作による指示位置の移動距離が所定距離を超えた場合に前記第4誘導画像を表示させる、
情報端末。
(5)によれば、操作距離(スワイプのストローク)が長くなることを抑制し、ユーザの負担を軽減することができる。
(6) (3)から(5)のいずれかに記載の情報端末であって、
前記制御部は、前記第2方向の連続的な位置指示操作が行われた場合、前記表示部に対して、前記第1位置に応じた所定の回転方向の前記回転指示操作を促す第5誘導画像(第5誘導画像71)を表示させる、
情報端末。
(6)によれば、ユーザが指示操作した第1位置に応じて回転指示操作の回転方向が設定されるため、ユーザが左右どちらの手の指で操作する場合でも、自然な方向で回転指示操作を行うことが可能となり、ユーザの負担を軽減することができる。
(7) (6)に記載の情報端末であって、
前記制御部は、前記回転指示操作が開始された場合、前記表示部に対して、前記第5誘導画像を非表示にさせ、前記回転指示操作による指示位置を示すアイコンを表示させる、
情報端末。
(7)によれば、回転指示操作が開始された後は第5誘導画像を非表示にすることで、移動体の移動を停止させる必要が生じたにもかかわらず第5誘導画像に誘導されてユーザが回転指示操作を継続してしまうことによる移動体の移動が停止されない事態を抑制することができる。また、第5誘導画像に代えて回転指示操作による指示位置を示すアイコンを表示させることで、ユーザが操作を正常に入力できているか不安に感じることを抑制することができる。
(8) (1)から(7)のいずれかに記載の情報端末であって、
前記制御部は、前記表示部に対して、前記移動制御の実行状態を示す実行状態画像を表示させ、前記実行状態画像より下方に前記第1誘導画像を表示させる、
情報端末。
(8)によれば、表示部の下方においてユーザは指で操作を行うことが可能となり、操作性が向上すると共に、実行状態表示がユーザの指や手で隠れてしまう事態を防止できる。
(9) 移動体のユーザが携帯可能であり、表示画像に対する位置指示操作が可能な表示部を備え、前記表示部に対する前記ユーザの回転指示操作を含む特定操作に基づいて前記移動体の移動制御を行う情報端末と、
前記移動制御に従って前記移動体を移動させる制御装置と、
を含み、
前記情報端末は、
前記表示部に対して、左右方向へ延びる第1誘導画像を表示させた後、
前記表示部に対して、前記第1誘導画像における前記ユーザが指示操作した第1位置に、前記第1誘導画像より左右方向の長さが短く前記特定操作の起点となる第2誘導画像を表示させる、
制御システム。
(9)によれば、左右方向へ延びる第1誘導画像におけるユーザが指示操作した第1位置に第2誘導画像が表示され、第2誘導画像の位置が移動体の移動制御を指示するための特定操作の起点となるため、ユーザが左右どちらの手の指で操作する場合でも、回転指示操作を含む特定操作を容易に行うことができる。
(10) 移動体のユーザが携帯可能であり、表示画像に対する位置指示操作が可能な表示部と、前記表示部に対する前記ユーザの回転指示操作を含む特定操作に基づいて前記移動体の移動制御を行う制御部と、を備える情報端末による制御方法であって、
前記制御部が、
前記表示部に対して、左右方向へ延びる第1誘導画像を表示させた後、
前記表示部に対して、前記第1誘導画像における前記ユーザが指示操作した第1位置に、前記第1誘導画像より左右方向の長さが短く前記特定操作の起点となる第2誘導画像を表示させる、
制御方法。
(10)によれば、左右方向へ延びる第1誘導画像におけるユーザが指示操作した第1位置に第2誘導画像が表示され、第2誘導画像の位置が移動体の移動制御を指示するための特定操作の起点となるため、ユーザが左右どちらの手の指で操作する場合でも、回転指示操作を含む特定操作を容易に行うことができる。
10 車両(移動体)
60 スマートフォン(情報端末)
61 スマホ画面(表示部)
62 第1誘導画像
62a,62b 第1位置
67a,67b 第2誘導画像
68a,68b 第3誘導画像
69a,69b 第2位置
70 第4誘導画像
71 第5誘導画像
81 プロセッサ(制御部)

Claims (10)

  1. 移動体のユーザが携帯可能な情報端末であって、
    表示画像に対する位置指示操作が可能な表示部と、
    前記表示部に対する前記ユーザの回転指示操作を含む特定操作に基づいて前記移動体の移動制御を行う制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記表示部に対して、左右方向へ延びる第1誘導画像を表示させた後、
    前記表示部に対して、前記第1誘導画像における前記ユーザが指示操作した第1位置に、前記第1誘導画像より左右方向の長さが短く前記特定操作の起点となる第2誘導画像を表示させる、
    情報端末。
  2. 請求項1に記載の情報端末であって、
    前記制御部は、前記表示部に対して、前記第2誘導画像とともに、前記第1位置から、前記第1位置と左右対称の第2位置へ向かう方向を含む斜めの第1方向の連続的な位置指示操作を促す第3誘導画像を表示させる、
    情報端末。
  3. 請求項2に記載の情報端末であって、
    前記制御部は、前記第1方向の連続的な位置指示操作が行われた場合、前記表示部に対して、前記第1方向と異なる第2方向の連続的な位置指示操作を促す第4誘導画像を表示させる、
    情報端末。
  4. 請求項3に記載の情報端末であって、
    前記制御部は、前記第1方向の連続的な位置指示操作による指示位置が前記表示部の端部に到達する前に前記第4誘導画像を表示させる、
    情報端末。
  5. 請求項3に記載の情報端末であって、
    前記制御部は、前記第1方向の連続的な位置指示操作による指示位置の移動距離が所定距離を超えた場合に前記第4誘導画像を表示させる、
    情報端末。
  6. 請求項3から5のいずれか1項に記載の情報端末であって、
    前記制御部は、前記第2方向の連続的な位置指示操作が行われた場合、前記表示部に対して、前記第1位置に応じた所定の回転方向の前記回転指示操作を促す第5誘導画像を表示させる、
    情報端末。
  7. 請求項6に記載の情報端末であって、
    前記制御部は、前記回転指示操作が開始された場合、前記表示部に対して、前記第5誘導画像を非表示にさせ、前記回転指示操作による指示位置を示すアイコンを表示させる、
    情報端末。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の情報端末であって、
    前記制御部は、前記表示部に対して、前記移動制御の実行状態を示す実行状態画像を表示させ、前記実行状態画像より下方に前記第1誘導画像を表示させる、
    情報端末。
  9. 移動体のユーザが携帯可能であり、表示画像に対する位置指示操作が可能な表示部を備え、前記表示部に対する前記ユーザの回転指示操作を含む特定操作に基づいて前記移動体の移動制御を行う情報端末と、
    前記移動制御に従って前記移動体を移動させる制御装置と、
    を含み、
    前記情報端末は、
    前記表示部に対して、左右方向へ延びる第1誘導画像を表示させた後、
    前記表示部に対して、前記第1誘導画像における前記ユーザが指示操作した第1位置に、前記第1誘導画像より左右方向の長さが短く前記特定操作の起点となる第2誘導画像を表示させる、
    制御システム。
  10. 移動体のユーザが携帯可能であり、表示画像に対する位置指示操作が可能な表示部と、前記表示部に対する前記ユーザの回転指示操作を含む特定操作に基づいて前記移動体の移動制御を行う制御部と、を備える情報端末による制御方法であって、
    前記制御部が、
    前記表示部に対して、左右方向へ延びる第1誘導画像を表示させた後、
    前記表示部に対して、前記第1誘導画像における前記ユーザが指示操作した第1位置に、前記第1誘導画像より左右方向の長さが短く前記特定操作の起点となる第2誘導画像を表示させる、
    制御方法。
JP2022008956A 2022-01-24 2022-01-24 情報端末、制御システム、及び制御方法 Active JP7360483B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022008956A JP7360483B2 (ja) 2022-01-24 2022-01-24 情報端末、制御システム、及び制御方法
CN202310038096.XA CN116483242A (zh) 2022-01-24 2023-01-10 信息终端、控制系统和控制方法
US18/099,614 US20230236596A1 (en) 2022-01-24 2023-01-20 Information terminal, control system, and control method
JP2023169608A JP7543514B2 (ja) 2022-01-24 2023-09-29 情報端末、制御システム、及び制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022008956A JP7360483B2 (ja) 2022-01-24 2022-01-24 情報端末、制御システム、及び制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023169608A Division JP7543514B2 (ja) 2022-01-24 2023-09-29 情報端末、制御システム、及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023107662A JP2023107662A (ja) 2023-08-03
JP7360483B2 true JP7360483B2 (ja) 2023-10-12

Family

ID=87210800

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022008956A Active JP7360483B2 (ja) 2022-01-24 2022-01-24 情報端末、制御システム、及び制御方法
JP2023169608A Active JP7543514B2 (ja) 2022-01-24 2023-09-29 情報端末、制御システム、及び制御方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023169608A Active JP7543514B2 (ja) 2022-01-24 2023-09-29 情報端末、制御システム、及び制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230236596A1 (ja)
JP (2) JP7360483B2 (ja)
CN (1) CN116483242A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7543514B2 (ja) 2022-01-24 2024-09-02 本田技研工業株式会社 情報端末、制御システム、及び制御方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7444915B2 (ja) * 2022-03-22 2024-03-06 本田技研工業株式会社 情報端末、制御方法、及び制御プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018116978A1 (ja) 2016-12-19 2018-06-28 クラリオン株式会社 端末、及び端末の制御方法
WO2019163165A1 (ja) 2018-02-23 2019-08-29 アルプスアルパイン株式会社 車載器、携帯機、及び車両遠隔制御システム
US20200393825A1 (en) 2019-06-11 2020-12-17 Ford Global Technologies, Llc Remote trailer maneuver-assist
WO2021048582A1 (ja) 2019-09-09 2021-03-18 日産自動車株式会社 車両遠隔制御方法及び車両遠隔制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103309618A (zh) 2013-07-02 2013-09-18 姜洪明 移动操作系统
US10715997B2 (en) 2015-10-08 2020-07-14 Huawei Technologies Co., Ltd. Method for protecting private information and terminal device
US11789442B2 (en) 2019-02-07 2023-10-17 Ford Global Technologies, Llc Anomalous input detection
JP7360483B2 (ja) 2022-01-24 2023-10-12 本田技研工業株式会社 情報端末、制御システム、及び制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018116978A1 (ja) 2016-12-19 2018-06-28 クラリオン株式会社 端末、及び端末の制御方法
WO2019163165A1 (ja) 2018-02-23 2019-08-29 アルプスアルパイン株式会社 車載器、携帯機、及び車両遠隔制御システム
US20200393825A1 (en) 2019-06-11 2020-12-17 Ford Global Technologies, Llc Remote trailer maneuver-assist
WO2021048582A1 (ja) 2019-09-09 2021-03-18 日産自動車株式会社 車両遠隔制御方法及び車両遠隔制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7543514B2 (ja) 2022-01-24 2024-09-02 本田技研工業株式会社 情報端末、制御システム、及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7543514B2 (ja) 2024-09-02
US20230236596A1 (en) 2023-07-27
JP2023107662A (ja) 2023-08-03
CN116483242A (zh) 2023-07-25
JP2023178325A (ja) 2023-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7543514B2 (ja) 情報端末、制御システム、及び制御方法
US20230278575A1 (en) Control device, control method, and computer-readable recording medium
JP2023178326A (ja) 制御装置、制御システム、制御方法、及び制御プログラム
JP7421584B2 (ja) 制御装置、制御方法、及び制御プログラム
CN116788244A (zh) 控制装置、控制方法以及计算机可读记录介质
JP7444915B2 (ja) 情報端末、制御方法、及び制御プログラム
US20240326875A1 (en) Control device, control method, and storage medium
JP7408714B2 (ja) 制御装置、制御方法、及び制御プログラム
JP7398492B2 (ja) 制御装置、制御方法、及び制御プログラム
WO2023181122A1 (ja) 制御装置、制御方法、及び制御プログラム
JP7408740B1 (ja) 制御装置、制御方法、及び制御プログラム
JP7522803B2 (ja) 制御装置、及び移動体
JP7492985B2 (ja) 制御装置、制御方法、及び制御プログラム
WO2023166727A1 (ja) 制御装置、制御方法、及び制御プログラム
JP7514223B2 (ja) 制御装置、及び移動制御システム
US20240109415A1 (en) Control device and moving body
US20240067166A1 (en) Control device, control method, and storage medium
JP2023082953A (ja) 制御装置、制御方法、及び制御プログラム
JP2023148508A (ja) 制御装置、制御方法、及び制御プログラム
CN118722420A (zh) 控制装置、控制方法以及存储介质
JP2024064411A (ja) 移動体制御装置、移動体制御方法、及び移動体制御プログラム
CN117922545A (zh) 控制装置、控制方法以及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7360483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150