JP7360246B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7360246B2
JP7360246B2 JP2019047597A JP2019047597A JP7360246B2 JP 7360246 B2 JP7360246 B2 JP 7360246B2 JP 2019047597 A JP2019047597 A JP 2019047597A JP 2019047597 A JP2019047597 A JP 2019047597A JP 7360246 B2 JP7360246 B2 JP 7360246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating resistor
electrode
light emitting
pixel
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019047597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020148964A5 (ja
JP2020148964A (ja
Inventor
雅延 池田
義典 青木
耀博 小川
康弘 金谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2019047597A priority Critical patent/JP7360246B2/ja
Priority to PCT/JP2019/050422 priority patent/WO2020183861A1/ja
Priority to TW109107779A priority patent/TWI738242B/zh
Publication of JP2020148964A publication Critical patent/JP2020148964A/ja
Priority to US17/471,202 priority patent/US11721276B2/en
Publication of JP2020148964A5 publication Critical patent/JP2020148964A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7360246B2 publication Critical patent/JP7360246B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/33Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being semiconductor devices, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission
    • H01L27/153Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars
    • H01L27/156Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars two-dimensional arrays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0819Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0852Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor being a dynamic memory with more than one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/041Temperature compensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other

Description

本発明は、表示装置に関する。
近年、表示素子として微小サイズの発光ダイオード(マイクロLED(micro LED))を用いたディスプレイが注目されている(例えば、特許文献1参照)。複数の発光ダイオードは、アレイ基板(特許文献1ではドライババックプレーン)に接続され、アレイ基板は、発光ダイオードを駆動するための画素回路(特許文献1では電子制御回路)を備える。
特表2017-529557号公報
発光ダイオードは、温度上昇に伴い発光効率が低下する。このため、発光ダイオードを利用した表示装置では、温度上昇に伴い輝度が低下し、表示特性が低下する可能性がある。
本発明は、表示特性の低下を抑制することができる表示装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様の表示装置は、基板と、前記基板に設けられた複数の画素と、複数の前記画素の各々に設けられる発光素子と、前記基板に設けられ、前記発光素子に駆動信号を供給する画素回路と、前記画素回路に設けられた発熱抵抗体と、を有する。
図1は、第1実施形態に係る表示装置を模式的に示す平面図である。 図2は、複数の副画素を示す平面図である。 図3は、画素回路を示す回路図である。 図4は、表示装置の動作例を示すタイミングチャートである。 図5は、表示装置の起動時の動作例を示すタイミングチャートである。 図6は、比較例における発光素子の輝度及び温度と、時間との関係を模式的に示すグラフである。 図7は、図2のVII-VII’断面図である。 図8は、図1のVIII-VIII’断面図である。 図9は、第1実施形態に係る表示装置の、1つの副画素を拡大して示す平面図である。 図10は、図9のX-X’断面図である。 図11は、第1副画素が有する第1発熱抵抗体、第2副画素が有する第2発熱抵抗体及び第3副画素が有する第3発熱抵抗体を比較して説明するための説明図である。 図12は、第2実施形態に係る画素回路を示す回路図である。 図13は、第3実施形態に係る画素回路を示す回路図である。 図14は、第4実施形態に係る、温度センサを有する画素を示す平面図である。 図15は、温度センサの一例を説明するための説明図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
本明細書及び特許請求の範囲において、ある構造体の上に他の構造体を配置する態様を表現するにあたり、単に「上に」と表記する場合、特に断りの無い限りは、ある構造体に接するように、直上に他の構造体を配置する場合と、ある構造体の上方に、さらに別の構造体を介して他の構造体を配置する場合との両方を含むものとする。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る表示装置を模式的に示す平面図である。図1に示すように、表示装置1は、アレイ基板2と、画素Pixと、駆動回路12と、駆動IC(Integrated Circuit)210と、カソード配線60と、を含む。アレイ基板2は、各画素Pixを駆動するための駆動回路基板であり、バックプレーン又はアクティブマトリックス基板とも呼ばれる。アレイ基板2は、基板21、複数のトランジスタ、複数の容量及び各種配線等を有する。
図1に示すように、表示装置1は、表示領域AAと、周辺領域GAとを有する。表示領域AAは、複数の画素Pixと重なって配置され、画像を表示する領域である。周辺領域GAは、複数の画素Pixと重ならない領域であり、表示領域AAの外側に配置される。
複数の画素Pixは、基板21の表示領域AAにおいて、第1方向Dx及び第2方向Dyに配列される。なお、第1方向Dx及び第2方向Dyは、基板21の表面に対して平行な方向である。第1方向Dxは、第2方向Dyと直交する。ただし、第1方向Dxは、第2方向Dyと直交しないで交差してもよい。第3方向Dzは、第1方向Dx及び第2方向Dyと直交する方向である。第3方向Dzは、例えば、基板21の法線方向に対応する。なお、以下、平面視とは、第3方向Dzから見た場合の位置関係を示す。
駆動回路12は、駆動IC210からの各種制御信号に基づいて複数のゲート線(例えば、発光制御走査線BG、リセット制御走査線RG、初期化制御走査線IG、書込制御走査線SG及び発熱制御走査線HG(図3参照))を駆動する回路である。駆動回路12は、複数のゲート線を順次又は同時に選択し、選択されたゲート線にゲート駆動信号を供給する。これにより、駆動回路12は、ゲート線に接続された複数の画素Pixを選択する。
駆動IC210は、表示装置1の表示を制御する回路である。駆動IC210は、基板21の周辺領域GAにCOG(Chip On Glass)として実装される。これに限定されず、駆動IC210は、基板21の周辺領域GAに接続されたフレキシブルプリント基板やリジット基板の上にCOF(Chip On Film)として実装されてもよい。
カソード配線60は、基板21の周辺領域GAに設けられる。カソード配線60は、表示領域AAの複数の画素Pix及び周辺領域GAの駆動回路12を囲んで設けられる。複数の発光素子3のカソードは、共通のカソード配線60に電気的に接続され、固定電位(例えば、グランド電位)が供給される。より具体的には、発光素子3のカソード端子32(図7参照)は、カソード電極22(第2電極)を介して、カソード配線60に接続される。
図2は、複数の副画素を示す平面図である。図2に示すように、1つの画素Pixは、複数の副画素49を含む。例えば、画素Pixは、第1副画素49Rと、第2副画素49Gと、第3副画素49Bとを有する。第1副画素49Rは、第1色としての原色の赤色を表示する。第2副画素49Gは、第2色としての原色の緑色を表示する。第3副画素49Bは、第3色としての原色の青色を表示する。図2に示すように、1つの画素Pixにおいて、第1副画素49Rと第3副画素49Bは第1方向Dxで並ぶ。また、第2副画素49Gと第3副画素49Bは第2方向Dyで並ぶ。なお、第1色、第2色、第3色は、それぞれ赤色、緑色、青色に限られず、補色などの任意の色を選択することができる。以下において、第1副画素49Rと、第2副画素49Gと、第3副画素49Bとをそれぞれ区別する必要がない場合、副画素49という。
副画素49は、それぞれ発光素子3と、アノード電極23(第1電極)と、を有する。表示装置1は、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bにおいて、発光素子3R、3G、3Bごとに異なる光(例えば、赤色、緑色、青色の光)を出射することで画像を表示する。発光素子3は、複数の副画素49の各々に設けられる。発光素子3は、平面視で、3μm以上、300μm以下程度の大きさを有する発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)チップであり、マイクロLED(micro LED)と呼ばれる。各画素にマイクロLEDを備える表示装置1は、マイクロLED表示装置とも呼ばれる。なお、マイクロLEDのマイクロは、発光素子3の大きさを限定するものではない。
なお、複数の発光素子3は、4色以上の異なる光を出射してもよい。また、複数の副画素49の配置は、図2に示す構成に限定されない。例えば、第1副画素49Rは第2副画素49Gと第1方向Dxに隣り合っていてもよい。また、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bが、この順で第1方向Dxに繰り返し配列されてもよい。
図3は、画素回路を示す回路図である。図3に示す画素回路PICAは、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bのそれぞれに設けられる。画素回路PICAは、基板21に設けられ、駆動信号(電流)を発光素子3に供給する回路である。なお、図3において、画素回路PICAについての説明は、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bのそれぞれが有する画素回路PICAに適用できる。
図3に示すように、画素回路PICAは、発光素子3と、6つのトランジスタと、2つの容量と、発熱抵抗体28と、を含む。具体的には、画素回路PICAは、発光制御トランジスタBCT、初期化トランジスタIST、書込トランジスタSST、リセットトランジスタRST、駆動トランジスタDRT及び発熱制御トランジスタHSTを含む。一部のトランジスタは、隣接する複数の副画素49で共有されていてもよい。例えば、発光制御トランジスタBCTは、共通配線を介して、3つの副画素49で共有されていてもよい。また、リセットトランジスタRSTは、周辺領域GAに設けられ、例えば副画素49の各行に1つ設けられていてもよい。この場合、リセットトランジスタRSTは、共通配線を介して複数の駆動トランジスタDRTのソースに接続される。
画素回路PICAが有する複数のトランジスタは、それぞれn型TFT(Thin Film Transistor)で構成される。ただし、これに限定されず、各トランジスタは、それぞれp型TFTで構成されてもよい。p型TFTを用いる場合は、適宜電源電位や保持容量Cs1及び容量Cs2の接続を適合させてもよい。
発光制御走査線BGは、発光制御トランジスタBCTのゲートに接続される。初期化制御走査線IGは、初期化トランジスタISTのゲートに接続される。書込制御走査線SGは、書込トランジスタSSTのゲートに接続される。リセット制御走査線RGは、リセットトランジスタRSTのゲートに接続される。発熱制御走査線HGは、発熱制御トランジスタHSTのゲートに接続される。
発光制御走査線BG、初期化制御走査線IG、書込制御走査線SG、リセット制御走査線RG及び発熱制御走査線HGは、それぞれ、周辺領域GAに設けられた駆動回路12(図1参照)に接続される。駆動回路12は、発光制御走査線BG、初期化制御走査線IG、書込制御走査線SG、リセット制御走査線RG及び発熱制御走査線HGに、それぞれ、発光制御信号Vbg、初期化制御信号Vig、書込制御信号Vsg、リセット制御信号Vrg及び発熱制御信号Vhgを供給する。
駆動IC210(図1参照)は、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bのそれぞれの画素回路PICAに、時分割で映像信号Vsigを供給する。第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bの各列と、駆動IC210との間には、マルチプレクサ等のスイッチ回路が設けられる。映像信号Vsigは、映像信号線L2を介して書込トランジスタSSTに供給される。また、駆動IC210は、リセット信号線L3を介して、リセット電源電位VrstをリセットトランジスタRSTに供給する。駆動IC210は、初期化信号線L4を介して、初期化電位Viniを初期化トランジスタISTに供給する。
発光制御トランジスタBCT、初期化トランジスタIST、書込トランジスタSST、リセットトランジスタRST及び発熱制御トランジスタHSTは、2ノード間の導通と非導通とを選択するスイッチング素子として機能する。駆動トランジスタDRTは、ゲートとドレインとの間の電圧に応じて、発光素子3に流れる電流を制御する電流制御素子として機能する。
発光素子3のカソード(カソード端子32)は、カソード電源線L10(第2電源線)に接続される。また、発光素子3のアノード(アノード端子33)は、駆動トランジスタDRT及び発光制御トランジスタBCTを介してアノード電源線L1(第1電源線)に接続される。アノード電源線L1には、アノード電源電位PVDD(第1電位)が供給される。カソード電源線L10には、カソード電源電位PVSS(第2電位)が供給される。アノード電源電位PVDDは、カソード電源電位PVSSよりも高い電位である。カソード電源線L10は、カソード配線60を含む。なお、発光素子3の発光動作については後述する。
発熱抵抗体28の一端側28e1は、アノード電極23に接続される。発熱抵抗体28の他端側28e2は、発熱制御トランジスタHSTを介してアノード電源線L1に電気的に接続される。
また、画素回路PICAは、保持容量Cs1及び容量Cs2を含む。保持容量Cs1は、駆動トランジスタDRTのゲートとソースとの間に形成される容量である。容量Cs2は、駆動トランジスタDRTのソース及び発光素子3のアノードと、カソード電源線L10との間に形成される付加容量である。
図4は、表示装置の動作例を示すタイミングチャートである。図4に示す期間G1から期間G4のそれぞれが1水平期間である。なお、図4では、1行目の副画素49から4行目の副画素49を駆動する動作を示しているが、5行目以降、最終行の副画素49まで継続して駆動される。また、以下の説明では、1行目の副画素49から最終行の副画素49までの駆動を行う期間をフレーム期間1Fと表す。
図4に示す期間t0から期間t5までの動作例について、以下詳細に説明する。期間t0は、前フレーム発光期間である。つまり、あるフレーム期間1Fでの処理が開始されるまでの期間t0では、副画素49は、前フレームの発光状態を継続している。
次に、期間t1は、駆動トランジスタDRTのソース初期化期間である。具体的には、期間t1では、駆動回路12から供給される各制御信号により、発光制御走査線BG1の電位がL(ロウ)レベルとなり、リセット制御走査線RG1の電位がHレベルとなる。これにより、発光制御トランジスタBCTがオフ(非導通状態)となり、リセットトランジスタRSTがオン(導通状態)となる。
なお、発光制御走査線BG1は、1行目の副画素49に接続された発光制御走査線BGを示し、発光制御走査線BG2は、2行目の副画素49に接続された発光制御走査線BGを示す。発光制御走査線BG3は、3行目の副画素49に接続された発光制御走査線BGを示し、発光制御走査線BG4は、4行目の副画素49に接続された発光制御走査線BGを示す。リセット制御走査線RG1、RG2、RG3、RG4等の各走査線も同様である。
期間t1では、1行目に属する副画素49において、アノード電源線L1からの電流が発光制御トランジスタBCTにより遮断される。発光素子3の発光が停止するとともに、副画素49内に残留していた電荷が、リセットトランジスタRSTを通じて外部に流れる。これにより、駆動トランジスタDRTのソースがリセット電源電位Vrstに固定される。リセット電源電位Vrstは、カソード電源電位PVSSに対して所定の電位差を有して設定される。この場合、リセット電源電位Vrstとカソード電源電位PVSSとの電位差は、発光素子3が発光を開始する電位差よりも小さい。
次に、期間t2は、駆動トランジスタDRTのゲート初期化期間である。具体的には、期間t2では、駆動回路12から供給される各制御信号により、初期化制御走査線IG1の電位がHレベルとなる。初期化トランジスタISTは、オンとなる。1行目に属する副画素49において、初期化トランジスタISTを介して駆動トランジスタDRTのゲートが初期化電位Viniに固定される。初期化電位Viniは、リセット電源電位Vrstに対して、駆動トランジスタDRTのしきい値よりも大きい電位を有している。このため、駆動トランジスタDRTはオンとなる。ただし、期間t2では、発光制御トランジスタBCTがオフの状態を維持しているので、駆動トランジスタDRTには電流が流れない。
次に、期間t3は、オフセットキャンセル動作期間である。具体的には、期間t3では、駆動回路12から供給される各制御信号により、発光制御走査線BG1の電位がHレベルとなり、リセット制御走査線RG1の電位がLレベルとなる。これにより、発光制御トランジスタBCTがオンとなり、リセットトランジスタRSTがオフとなる。
駆動トランジスタDRTは、期間t2の動作によりオン状態となっている。このため、アノード電源線L1(アノード電源電位PVDD)から、発光制御トランジスタBCTを介して駆動トランジスタDRTに電流が供給される。
この段階では、発光素子3のアノードとカソードとの間の電圧は、発光開始電圧よりも小さいので、電流が流れない。したがって、アノード電源電位PVDDによって駆動トランジスタDRTのソースが充電され、ソースの電位が上昇する。駆動トランジスタDRTのゲート電位は、初期化電位Viniとなっている。このため、駆動トランジスタDRTのソース電位が(Vini-Vth)となった段階で駆動トランジスタDRTがオフになり、電位の上昇が停止する。ここで、Vthは、駆動トランジスタDRTのしきい値電圧Vthである。
しきい値電圧Vthは、副画素49ごとにばらつきがある。このため、電位の上昇が停止したときの駆動トランジスタDRTのソースの電位は、副画素49ごとに異なる。つまり、期間t3の動作によって、各副画素49で、駆動トランジスタDRTのしきい値電圧Vthに相当する電圧が取得される。このとき、発光素子3には、((Vini-Vth)-PVSS)の電圧が印加される。この電圧は、発光素子3の発光開始電圧よりも小さいので、発光素子3には電流が流れない。
次に、期間t4は、映像信号書込動作期間である。具体的には、期間t4では、駆動回路12から供給される各制御信号により、発光制御走査線BG1の電位がLレベルとなり、初期化制御走査線IG1の電位がLレベルとなり、書込制御走査線SG1がHレベルとなる。
これにより、発光制御トランジスタBCTがオフになり、初期化トランジスタISTがオフになり、書込トランジスタSSTがオンになる。期間t4では、1行目に属する副画素49において、映像信号Vsigが駆動トランジスタDRTのゲートに入力される。駆動トランジスタDRTのゲート電位は、初期化電位Viniから映像信号Vsigの電位に変化する。一方、駆動トランジスタDRTのソースの電位は、(Vini-Vth)を維持している。この結果、駆動トランジスタDRTのゲートとソースとの間の電圧は、(Vsig-(Vini-Vth))となり、副画素49間のしきい値電圧Vthのばらつきが反映されたものとなる。
映像信号線L2は、第2方向Dy(図1参照)に延在し、同列に属する複数行の副画素49に接続される。このため、映像書込動作を行う期間t4は、1行ごとに実施される。
次に、期間t5は、発光動作期間である。具体的には、期間t5では、駆動回路12から供給される各制御信号により、発光制御走査線BG1の電位がHレベルとなり、書込制御走査線SG1がLレベルとなる。これにより、発光制御トランジスタBCTがオンになり、書込トランジスタSSTがオフになる。アノード電源線L1(アノード電源電位PVDD)から、発光制御トランジスタBCTを介して駆動トランジスタDRTに電流が供給される。
駆動トランジスタDRTは、期間t4までに設定されたゲートソース間の電圧に応じた電流を、発光素子3に供給する。発光素子3は、この電流に応じた輝度で発光する。このとき、発光素子3のアノードとカソードとの間の電圧は、駆動トランジスタDRTを通して供給された電流値に応じた電圧となる。これにより、発光素子3のアノードの電位が上昇する。ここで、駆動トランジスタDRTのゲートとソースとの間の電圧は、保持容量Cs1によって保持される。このため、保持容量Cs1のカップリングにより、発光素子3のアノードの電位上昇に伴って、駆動トランジスタDRTのゲート電位も上昇する。
実際には、駆動トランジスタDRTのゲートには、保持容量Cs1に加えて容量Cs2等の付加容量が存在するので、アノードの電位上昇よりも、駆動トランジスタDRTのゲート電位の上昇はわずかに小さくなる。ただし、この値は既知であるため、最終的な駆動トランジスタDRTのゲートとソースとの間の電圧において、所望の電流値となるように、映像信号Vsigの電位を決定すれはよい。
以上の動作を1行目から最終行まで完了すると、1フレーム分の画像の表示が行われる。例えば、2行目に属する副画素49のリセット動作は、期間t2及び期間t3と重なる期間に実行される。2行目に属する副画素49のオフセットキャンセル動作は、期間t3及び期間t4と重なる期間に実行される。2行目に属する副画素49の映像信号書込動作は、期間t5と重なる期間に行われる。以後、このような動作を繰り返して映像の表示が行われる。
なお、図4に示す動作例では、期間t1から期間t5において、1行分の副画素49の駆動が実施されているが、これに限定されない。駆動回路12は、2行の副画素49を同時に駆動してもよいし、3行分以上の副画素49を同時に駆動してもよい。
なお、上述した図3に示す画素回路PICAの構成及び図4に示す動作例はあくまで一例であり、適宜変更することができる。例えば1つの副画素49での配線の数及びトランジスタの数は異なっていてもよい。また、画素回路PICAはカレントミラー回路等の構成を採用することもできる。
図5は、表示装置の起動時の動作例を示すタイミングチャートである。図5に示すように、表示装置1は、非表示期間NDPとフレーム期間1Fとの間にプレヒート期間PHを有する。非表示期間NDPは、表示装置1が画像の表示を停止した状態の期間である。非表示期間NDPは、例えば、表示装置1の電源が停止している期間や、所定の期間入力操作がない場合に、表示を停止するスリープモードの期間を含む。
時刻tonにおいて、表示装置1の電源が投入され又はスリープモードからの復帰の操作が行われた場合に、駆動IC210は、プレヒート期間PHを実行する。具体的には、駆動回路12から供給される各制御信号により、各行に属するリセット制御走査線RGの電位がHレベルとなり、発熱制御走査線HGの電位がHレベルとなり、発光制御走査線BG、初期化制御走査線IG及び書込制御走査線SGの電位がLレベルとなる。
これにより、発熱制御トランジスタHST及びリセットトランジスタRSTがオンになり、その他のトランジスタがオフになる。これにより、アノード電源線L1、発熱制御トランジスタHST、発熱抵抗体28、リセットトランジスタRST及びリセット信号線L3が導通して電流経路が形成される。このため、アノード電源線L1(アノード電源電位PVDD)から、発熱制御トランジスタHSTを介して発熱抵抗体28に電流が供給される。
これにより、発熱抵抗体28の温度が上昇する。発熱抵抗体28は、画素回路PICAに設けられているので、発熱抵抗体28で発生する熱が発光素子3に伝えられ、発光素子3の温度が上昇する。なお、プレヒート期間PHにおいて、アノード電源線L1から供給される電位は、フレーム期間1Fに供給されるアノード電源電位PVDDと異なる電位であってもよい。これにより、表示装置1は、発熱抵抗体28に流れる電流を適切に調整して、発熱抵抗体28の発熱を制御することができる。
所定の期間、発熱抵抗体28に電流を供給した後、各行に属するリセット制御走査線RG及び発熱制御走査線HGの電位がLレベルとなり、発光制御走査線BGの電位がHレベルとなる。これにより、発熱抵抗体28への電流の供給が停止する。その後、表示装置1は、上述したフレーム期間1Fの表示を実行する。
図5に示す動作例では、プレヒート期間PHにおいて、4行分の副画素49に属する発熱抵抗体28が同時に駆動されているが、これに限定されない。駆動回路12は、3行以下、又は5行以上の副画素49に属する発熱抵抗体28を同時に駆動してもよいし、1行目から最終行の副画素49に属する全ての発熱抵抗体28を同時に駆動してもよい。
図6は、比較例における発光素子の輝度及び温度と、時間との関係を模式的に示すグラフである。図6に示すグラフの横軸は、発光素子3へ電流が供給された時間であり、時間t=0は、発光素子3への電流の供給が開始された時間を示す。図6に示すグラフの縦軸は、発光素子3の輝度及び温度を示す。
図6に示すように、比較例に係る発光素子3は、温度の上昇に伴って発光効率が低下する温度特性を有する。具体的には、比較例に係る発光素子3に電流が流れ始める時間t=0から時間tphまでの期間において、発光素子3の温度が上昇すると、輝度(発光効率)が低下し、発光動作が不安定になる傾向を有する。時間tph以降では、発光素子3は一定の温度Tsとなり、輝度も安定する。
本実施形態では、プレヒート期間PHにおいて、発熱抵抗体28によりあらかじめ発光素子3が加熱され、この期間には発光素子3には電流が流れない。例えば、図6に示す温度Tsまで発光素子3の温度が上昇した後に、フレーム期間1Fが開始される。これにより、表示装置1は、期間t5(発光動作期間)において発光素子3に電流が流れた場合の、発光素子3の温度上昇を抑制することができる。つまり、発光素子3は、図6に示す時間tph以降の発光動作が安定になった領域で電流の供給が開始され駆動される。これにより、表示装置1は、発光素子3の温度上昇に伴う輝度(発光効率)の低下を抑制することができる。この結果、表示装置1は、表示特性の低下を抑制することができる。
次に、表示装置1の断面構成について説明する。図7は、図2のVII-VII’断面図である。図8は、図1のVIII-VIII’断面図である。図7に示すように、発光素子3は、アレイ基板2の上に設けられる。アレイ基板2は、基板21、アノード電極23、対向電極25、接続電極26a、発熱抵抗体28(図10参照)、各種トランジスタ、各種配線及び各種絶縁膜を有する。
基板21は絶縁基板であり、例えば、石英、無アルカリガラス等のガラス基板、又はポリイミド等の樹脂基板が用いられる。基板21として、可撓性を有する樹脂基板を用いた場合には、シートディスプレイとして表示装置1を構成することができる。また、基板21は、ポリイミドに限らず、他の樹脂材料を用いても良い。
なお、本明細書において、基板21の表面に垂直な方向において、基板21から発光素子3に向かう方向を「上側」又は単に「上」とする。また、発光素子3から基板21に向かう方向を「下側」又は単に「下」とする。
基板21の上にアンダーコート膜91が設けられる。アンダーコート膜91は、例えば、絶縁膜91a、91b、91cを有する3層積層構造である。絶縁膜91aはシリコン酸化膜であり、絶縁膜91bはシリコン窒化膜であり、絶縁膜91cはシリコン酸化膜である。下層の絶縁膜91aは、基板21とアンダーコート膜91との密着性向上のために設けられる。中層の絶縁膜91bは、外部からの水分及び不純物のブロック膜として設けられる。上層の絶縁膜91cは、絶縁膜91bのシリコン窒化膜中に含有する水素原子が半導体層61側に拡散しないようにするブロック膜として設けられる。
アンダーコート膜91の構成は、図7に示すものに限定されない。例えば、アンダーコート膜91は、単層膜あるいは2層積層膜であってもよく、4層以上積層されていてもよい。また、基板21がガラス基板である場合、シリコン窒化膜は比較的密着性が良いため、基板21上に直接シリコン窒化膜を形成してもよい。
遮光膜65は、絶縁膜91aの上に設けられる。遮光膜65は、半導体層61と基板21との間に設けられる。遮光膜65により、半導体層61のチャネル領域61aへの基板21側からの光の侵入を抑制することができる。あるいは、遮光膜65を導電性材料で形成して、所定の電位を与えることで、駆動トランジスタDRTへのバックゲート効果を与えることができる。なお、遮光膜65は、基板21上に設けられ、遮光膜65を覆って絶縁膜91aが設けられていてもよい。
駆動トランジスタDRTは、アンダーコート膜91の上に設けられる。なお、図7では、複数のトランジスタのうち、駆動トランジスタDRTを示しているが、画素回路PICAに含まれる発光制御トランジスタBCT、初期化トランジスタIST、書込トランジスタSST、リセットトランジスタRST及び発熱制御トランジスタHSTも、駆動トランジスタDRTと同様の積層構造を有する。
駆動トランジスタDRTは、半導体層61、ソース電極62、ドレイン電極63及びゲート電極64を有する。半導体層61は、アンダーコート膜91の上に設けられる。半導体層61は、例えば、ポリシリコンが用いられる。ただし、半導体層61は、これに限定されず、微結晶酸化物半導体、アモルファス酸化物半導体、低温ポリシリコン等であってもよい。駆動トランジスタDRTとして、n型TFTのみ示しているが、p型TFTを同時に形成しても良い。n型TFTでは、半導体層61は、チャネル領域61a、ソース領域61b、ドレイン領域61c及び低濃度不純物領域61dを有する。低濃度不純物領域61dは、チャネル領域61aとソース領域61bとの間に設けられ、また、チャネル領域61aとドレイン領域61cとの間に設けられる。
ゲート絶縁膜92は、半導体層61を覆ってアンダーコート膜91の上に設けられる。ゲート絶縁膜92は、例えばシリコン酸化膜である。ゲート電極64は、ゲート絶縁膜92の上に設けられる。また、ゲート電極64と同層に第1配線66が設けられる。ゲート電極64及び第1配線66は、例えば、モリブデンタングステン(MoW)が用いられる。図7に示す例では、駆動トランジスタDRTは、ゲート電極64が半導体層61の上側に設けられたトップゲート構造である。ただし、これに限定されず、駆動トランジスタDRTは、半導体層61の下側にゲート電極64が設けられたボトムゲート構造でもよく、半導体層61の上側及び下側の両方にゲート電極64が設けられたデュアルゲート構造でもよい。
層間絶縁膜93は、ゲート電極64を覆ってゲート絶縁膜92の上に設けられる。層間絶縁膜93は、例えば、シリコン窒化膜とシリコン酸化膜との積層構造を有する。ソース電極62及びドレイン電極63は、層間絶縁膜93の上に設けられる。ソース電極62は、ゲート絶縁膜92及び層間絶縁膜93に設けられたコンタクトホールを介して、ソース領域61bに接続される。ドレイン電極63は、ゲート絶縁膜92及び層間絶縁膜93に設けられたコンタクトホールを介して、ドレイン領域61cに接続される。ソース電極62には、引き回し配線となる第2配線67が接続される。ソース電極62、ドレイン電極63及び第2配線67は、例えば、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)の3層積層構造を採用することができる。
第2配線67の一部は、第1配線66と重なる領域に形成される。層間絶縁膜93を介して対向する第1配線66と第2配線67とで、保持容量Cs1が形成される。また、第1配線66は、半導体層61の一部と重なる領域に形成される。保持容量Cs1は、ゲート絶縁膜92を介して対向する半導体層61と第1配線66とで形成される容量も含む。
平坦化膜94は、駆動トランジスタDRT及び第2配線67を覆って層間絶縁膜93の上に設けられる。平坦化膜94としては感光性アクリル等の有機材料が用いられる。感光性アクリル等の有機材料は、CVD等により形成される無機絶縁材料に比べ、配線段差のカバレッジ性や、表面の平坦性に優れる。
平坦化膜94の上に、対向電極25、容量絶縁膜95、アノード電極23、アノード電極絶縁膜96の順に積層される。対向電極25は、例えばITO(Indium Tin Oxide)等の透光性を有する導電性材料で構成される。対向電極25と同層に接続電極26aが設けられる。接続電極26aは、平坦化膜94に設けられたコンタクトホールH1の内部を覆って設けられ、コンタクトホールH1の底部で第2配線67と接続される。
容量絶縁膜95は、対向電極25及び接続電極26aを覆って設けられ、コンタクトホールH1と重なる領域に開口を有する。容量絶縁膜95は、例えば、シリコン窒化膜である。アノード電極23は、容量絶縁膜95を介して対向電極25と対向する。アノード電極23は、コンタクトホールH1を介して接続電極26a及び第2配線67と電気的に接続される。これにより、アノード電極23は、駆動トランジスタDRTと電気的に接続される。アノード電極23は、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)の積層構造としている。ただし、これに限定されず、アノード電極23は、モリブデン、チタンの金属のいずれか1つ以上を含む材料であってもよい。又は、アノード電極23は、モリブデン、チタンのいずれか1つ以上を含む合金、又は透光性導電材料であってもよい。
容量絶縁膜95を介して対向するアノード電極23と対向電極25との間に容量Cs2が形成される。また、ITOで形成される対向電極25は、アノード電極23を形成する工程において、第2配線67等の各種配線を保護するためのバリア膜としての機能も有する。ところで、アノード電極23のパターニング時、一部において対向電極25がエッチング環境にさらされるが、対向電極25の形成からアノード電極23の形成までの間に行われるアニール処理によって、対向電極25はアノード電極23のエッチングに対し十分な耐性を有する。
アノード電極絶縁膜96は、アノード電極23を覆って設けられる。アノード電極絶縁膜96は、例えばシリコン窒化膜である。アノード電極絶縁膜96は、アノード電極23の周縁部を覆っており、隣り合う副画素49のアノード電極23を絶縁する。
アノード電極絶縁膜96は、アノード電極23と重なる位置に、発光素子3を実装するための開口OPを有する。開口OPの大きさは、発光素子3の実装工程における実装ズレ量等を考慮し、発光素子3よりも大きい面積の開口とする。すなわち、基板21に垂直な方向からの平面視で、アノード電極23の面積は、発光素子3の面積よりも大きい。さらに、発光素子3は、少なくとも2つの端子(アノード端子33及びカソード端子32)を有し、基板21に垂直な方向からの平面視で、アノード電極23の面積は、少なくとも2つの端子(アノード端子33及びカソード端子32)の一方の面積よりも大きい。例えば発光素子3が平面視で、10μm×10μm程度の実装面積である場合、開口OPの面積として、20μm×20μm程度は確保されることが好ましい。
発光素子3R、3G、3Bは、それぞれに対応するアノード電極23に実装される。各発光素子3は、アノード端子33がアノード電極23に接するように実装される。発光素子3は、半導体層31、カソード端子32及びアノード端子33を有する。半導体層31は、n型クラッド層、活性層及びp型クラッド層が積層された構成を採用することができる。
半導体層31は、例えば、窒化ガリウム(GaN)、アルミニウムインジウム燐(AlInP)等の化合物半導体が用いられる。半導体層31は、発光素子3R、3G、3Bごとに異なる材料が用いられてもよい。また、活性層として、高効率化のために数原子層からなる井戸層と障壁層とを周期的に積層させた多重量子井戸構造(MQW構造)が採用されてもよい。また、発光素子3として、半導体基板上に半導体層31が形成された構成でもよい。あるいは、発光素子3単体がアレイ基板2に実装される構成に限定されず、発光素子3を含むLEDチップがアレイ基板2に実装される構成であってもよい。LEDチップは、例えば、発光素子基板と、発光素子基板に設けられた発光素子3と、発光素子基板に設けられ、発光素子3を駆動する回路素子群とを有し、発光素子基板、発光素子3及び回路素子群が1チップに集積された構成が挙げられる。
複数の発光素子3の間に素子絶縁膜97が設けられる。素子絶縁膜97は樹脂材料で形成される。素子絶縁膜97は、発光素子3の側面を覆っており、発光素子3のカソード端子32は、素子絶縁膜97から露出する。素子絶縁膜97の上面と、カソード端子32の上面とが同一面を形成するように、素子絶縁膜97は平坦に形成される。ただし、素子絶縁膜97の上面の位置は、カソード端子32の上面の位置と異なっていてもよい。
カソード電極22は、複数の発光素子3及び素子絶縁膜97を覆って、複数の発光素子3に電気的に接続される。より具体的には、カソード電極22は、素子絶縁膜97の上面と、カソード端子32の上面とに亘って設けられる。カソード電極22は、例えばITO等の透光性を有する導電性材料が用いられる。これにより、発光素子3からの出射光を効率よく外部に取り出すことができる。カソード電極22は、表示領域AAに実装された複数の発光素子3のカソード端子32と電気的に接続される。
図8に示すように、カソード電極22は、表示領域AAの外側に設けられた陰極コンタクト部(コンタクトホールH2)で、アレイ基板2側に設けられたカソード配線60と接続される。なお、図6では、周辺領域GAの断面構成と、表示領域AAの断面構成との対応関係を分かりやすくするために、周辺領域GAと表示領域AAとを併せて示している。
図8に示すように、表示装置1は、周辺領域GAにおいて、端子部27、折曲領域FA及び陰極コンタクト部(コンタクトホールH2)を有する。端子部27は、駆動IC210又はフレキシブルプリント基板等の配線基板と接続される端子である。折曲領域FAは、アレイ基板2のうち、端子部27側の周辺領域GAを折り曲げるため領域である。なお、折曲領域FAが設けられる場合には、基板21として可撓性を有する樹脂材料が用いられる。
具体的には、アンダーコート膜91、ゲート絶縁膜92及び層間絶縁膜93は、表示領域AAから周辺領域GAに亘って、基板21の端部まで設けられている。アンダーコート膜91、ゲート絶縁膜92及び層間絶縁膜93は、折曲領域FAで除去される。アンダーコート膜91、ゲート絶縁膜92及び層間絶縁膜93は、折曲領域FAにおいて、エッチングにより除去される。この場合、ポリイミド等の樹脂材料で構成される基板21の表面が一部エッチングにより浸食されて凹部が形成される場合がある。
カソード配線60は、層間絶縁膜93の上に設けられる。つまり、カソード配線60は、ソース電極62、ドレイン電極63及び第2配線67と同層に設けられ、同じ材料で形成される。カソード配線60は、折曲領域FAに跨がって設けられ、アンダーコート膜91、ゲート絶縁膜92及び層間絶縁膜93と、基板21とで形成される段差に沿って設けられる。また、カソード配線60は、折曲領域FAにおいて基板21の上に設けられ、折曲領域FAと基板21の端部との間において、層間絶縁膜93の上に設けられる。
平坦化膜94は、周辺領域GAの、折曲領域FA及び折曲領域FAと基板21の端部との間の領域で除去される。平坦化膜94には、折曲領域FAと表示領域AAとの間の領域にコンタクトホールH2が設けられる。カソード配線60はコンタクトホールH2の底面に露出する、また、素子絶縁膜97の厚さは、表示領域AAの周縁部から周辺領域GAに向かって、薄くなるように設けられる。カソード電極22は、コンタクトホールH2の内部に設けられた接続電極26bを介して、カソード配線60と電気的に接続される。接続電極26bは、対向電極25及び接続電極26aと同層に設けられ、対向電極25及び接続電極26aと同じ材料で形成される。
また、端子部27は、折曲領域FAと基板21の端部との間の領域で、カソード配線60の上に設けられる。容量絶縁膜95は、端子部27を覆って設けられ、端子部27と重なる領域に開口を有する。
以上のように、表示素子として発光素子3を用いた表示装置1が構成される。なお、表示装置1は、必要に応じて、カソード電極22の上側に、カバーガラスやタッチパネル等を設けてもよい。また、この場合、表示装置1とカバーガラス等の部材との間に、樹脂などを用いた充填材が設けられていてもよい。また、表示装置1において、発光素子3の上部でカソード電極22に接続されるフェースアップ構造に限定されず、発光素子3の下部が、アノード電極23及びカソード電極22に接続される、いわゆるフェースダウン構造であってもよい。
次に、副画素49及び発熱抵抗体28の詳細な構成について説明する。図9は、第1実施形態に係る表示装置の、1つの副画素を拡大して示す平面図である。図10は、図9のX-X’断面図である。なお、図9では、図面を見やすくするために、発光素子3を省略して示す。また、図9では、アノード電極23を二点鎖線で示し、アノード電源線L1、映像信号線L2、リセット信号線L3、初期化信号線L4、接続配線L5、L6及び発熱抵抗体28に斜線を付けて示している。また、各トランジスタが有する半導体層61、71、76、77、78、79を点線で示している。
図9に示すように、アノード電源線L1、映像信号線L2及び初期化信号線L4は、第2方向Dyに延在する。リセット信号線L3はアノード電源線L1と映像信号線L2との間に設けられる。なお、リセット信号線L3は、図面を見やすくするために簡略化して示しているが、アノード電源線L1等と同様に第2方向Dyに延在して設けられる。
リセット制御走査線RG、発光制御走査線BG、書込制御走査線SG、初期化制御走査線IG及び発熱制御走査線HGは、それぞれ、第1方向Dxに延在し、平面視で、アノード電源線L1及び映像信号線L2とそれぞれ交差する。接続配線L5は、駆動トランジスタDRT、初期化トランジスタIST及び書込トランジスタSSTを接続する。接続配線L6は、発熱抵抗体28と、発熱制御トランジスタHSTとを接続する。
駆動トランジスタDRTを構成する半導体層61、ソース電極62(第2配線67)、ゲート電極64(第1配線66)は、アノード電源線L1、映像信号線L2、発光制御走査線BG及び書込制御走査線SGで囲まれた領域に設けられる。半導体層61は、ゲート電極64(第1配線66)と重ならない部分で、コンタクトホールH3を介してソース電極62(第2配線67)と接続される。アノード電極23及び対向電極25は、駆動トランジスタDRTと重なる領域に設けられる。対向電極25は、カソード電源線L10に接続され、カソード電源電位PVSSが供給される。これにより、対向電極25は、アレイ基板2の各トランジスタ及び各種配線と、アノード電極23及び発光素子3との間をシールドすることができる。
アノード電極23は、駆動トランジスタDRTと重ならない領域まで延在し、アノード電極23の一部が発熱抵抗体28の一端側28e1と重なる。発熱抵抗体28は、平面視でミアンダ状の配線パターンを有し、全体として、アノード電源線L1に沿って第2方向Dyに延在する。発熱抵抗体28の一端側28e1は、コンタクトホールH4を介してアノード電極23と接続される。また、発熱抵抗体28の他端側28e2は、コンタクトホールH5を介して接続配線L6と接続される。
発熱制御トランジスタHSTは、半導体層71、ソース電極72、ドレイン電極73及びゲート電極74を有する。半導体層71は、第2方向Dyに延在し、発熱制御走査線HGと平面視で交差する。半導体層71のうち、発熱制御走査線HGと重なる領域にチャネル領域が形成される。発熱制御走査線HGのうち半導体層71と重なる部分が、発熱制御トランジスタHSTのゲート電極74として機能する。半導体層71の一端側は、アノード電源線接続部L1bと接続される。半導体層71の他端側は、接続配線L6と接続される。アノード電源線接続部L1bは、アノード電源線L1から第1方向Dxに分岐された部分である。アノード電源線接続部L1b及び接続配線L6の一部が、それぞれソース電極72及びドレイン電極73として機能する。
このような構成により、発熱抵抗体28の一端側28e1がアノード電極23に電気的に接続され、発熱抵抗体28の他端側28e2が発熱制御トランジスタHSTを介してアノード電源線L1に電気的に接続される。
発光制御トランジスタBCTは、半導体層76有する。半導体層76は駆動トランジスタDRTの半導体層61と接続されており、発光制御走査線BGと平面視で交差する。半導体層76の一端側は、アノード電源線接続部L1aと電気的に接続される。アノード電源線接続部L1aは、アノード電源線L1から第1方向Dxに分岐された部分である。これにより、駆動トランジスタDRT及び発光制御トランジスタBCTには、アノード電源線L1に電気的に接続される。
リセットトランジスタRSTは、半導体層77を有する。半導体層77の一端側は、リセット信号線L3と接続され、半導体層77の他端側は、駆動トランジスタDRTの半導体層61と接続される。半導体層77は、第2方向Dyに延在し、平面視で発光制御走査線BG及びリセット制御走査線RGと交差する。半導体層77の、リセット制御走査線RGと重なる部分にチャネル領域が形成される。
半導体層77及び半導体層76は、半導体層61と接続されているので、図3に示す回路図に示す、駆動トランジスタDRT、発光制御トランジスタBCT及びリセットトランジスタRSTの接続構成が実現される。
書込トランジスタSSTは半導体層78を有する。半導体層78の一端側は、映像信号線接続部L2aと接続される。映像信号線接続部L2aは、映像信号線L2から第1方向Dxに分岐された部分である。半導体層78の他端側は、接続配線L5と接続される。半導体層78は、第1方向Dxに延在し、平面視で分岐部SGaと交差する。分岐部SGaは、書込制御走査線SGから第2方向Dyに分岐された部分である。
初期化トランジスタISTは半導体層79を有する。半導体層79の一端側は、初期化信号線L4と接続される。半導体層79の他端側は、接続配線L5と接続される。半導体層79は、第2方向Dyに延在し、平面視で初期化制御走査線IGと交差する。
図10に示すように、発熱抵抗体28は、平坦化膜94の上に設けられる。発熱抵抗体28は、対向電極25と同層に設けられ、基板21に垂直な方向において、映像信号線L2、発熱抵抗体28、アノード電極23の順に積層される。発熱抵抗体28は、対向電極25と同じ材料、すなわちITO等の透光性を有する導電性材料で構成される。発熱抵抗体28は、アノード電極23よりも高いシート抵抗値を有し、発熱抵抗体28に電流が流れた場合に、電気エネルギーが良好に熱に変換される。なお、発熱抵抗体28は、ITOに限定されず、InにGe、Mo、F、Ti、Zr、Hf、Nb、Ta、W、あるいはTeをドープした透光性導電膜、ZnOにAl、Ga、B、In、Y、Sc、F、V、Si、Ge、Ti、Zr、あるいはHfをドープした透光性導電膜、SnOにSb、F、As、Nb、あるいはTaをドープした透光性導電膜であってもよい。又は、発熱抵抗体28は、モリブデン(Mo)若しくはMo合金、タングステン(W)若しくはW合金、又はチタン(Ti)若しくはTi合金等の高融点材料で形成されてもよい。
また、発熱抵抗体28は、容量絶縁膜95を介してアノード電極23と異なる層に設けられ、容量絶縁膜95に設けられたコンタクトホールH4を介してアノード電極23と接続される。これにより、発熱抵抗体28で発生した熱が、コンタクトホールH4及びアノード電極23を経由して発光素子3に良好に伝わる。また、アノード電極23は、発熱抵抗体28よりも、平面視での面積が大きく、熱伝導率が高い。このため、コンタクトホールH4の周囲の、アノード電極23と発熱抵抗体28との重畳部分でも、発熱抵抗体28で発生した熱がアノード電極23に伝わる。
発熱制御トランジスタHSTの積層構造は、図7に示した駆動トランジスタDRTと同様であり、詳細な説明は省略する。ソース電極72(アノード電源線接続部L1b)及びドレイン電極73(接続配線L6)、アノード電源線L1及び映像信号線L2は、駆動トランジスタDRTのソース電極62(第2配線67)及びドレイン電極63と同層に設けられる。なお、図10では図示されないが、リセット信号線L3、初期化信号線L4及び接続配線L5もアノード電源線L1等と同層に設けられる。
発熱制御走査線HG、初期化制御走査線IG及び書込制御走査線SGは、ゲート電極64(第1配線66)と同層に設けられる。なお、図10では図示されないが、発光制御走査線BG及びリセット制御走査線RGも発熱制御走査線HG等と同層に設けられる。
発熱制御トランジスタHSTの半導体層71及び各トランジスタが有する半導体層76、77、78、79は、駆動トランジスタDRTの半導体層61と同層に設けられる。ただし、発熱制御トランジスタHSTの半導体層71、ソース電極72(アノード電源線接続部L1b)及びドレイン電極73及びゲート電極74は、それぞれ駆動トランジスタDRTと異なる層に設けられていてもよい。
図11は、第1副画素が有する第1発熱抵抗体、第2副画素が有する第2発熱抵抗体及び第3副画素が有する第3発熱抵抗体を比較して説明するための説明図である。図11に示すように、第1副画素49Rは第1発熱抵抗体28Rを有する。第2副画素49Gは第2発熱抵抗体28Gを有する。第3副画素49Bは第3発熱抵抗体28Bを有する。図11では、第1発熱抵抗体28R、第2発熱抵抗体28G及び第3発熱抵抗体28Bを模式的に並べて示している。
第1発熱抵抗体28R、第2発熱抵抗体28G及び第3発熱抵抗体28Bは、それぞれ、複数の第1部分28aと、複数の第2部分28bとを有する。複数の第1部分28aは、それぞれ第1方向Dxに延在し、第2方向Dyに配列される。第2部分28bは、第2方向Dyに隣り合う2つの第1部分28aの同じ側の端部を接続する。複数の第1部分28aと複数の第2部分28bとが接続されてミアンダ状の配線パターンが形成される。
第1発熱抵抗体28R、第2発熱抵抗体28G及び第3発熱抵抗体28Bは、配線パターンの配線長が異なる。第1発熱抵抗体28R、第2発熱抵抗体28G、第3発熱抵抗体28Bの順に配線長が長い。ここで、各発熱抵抗体28の配線長は、配線パターンに沿った合計の長さである。つまり、各発熱抵抗体28の配線長は、複数の第1部分28aの配線長W1と、複数の第2部分28bの配線長W2との合計の長さである。
これにより、第1発熱抵抗体28R、第2発熱抵抗体28G及び第3発熱抵抗体28Bは、異なる抵抗値を有する。具体的には、第1発熱抵抗体28Rの抵抗値は、第2発熱抵抗体28Gの抵抗値及び第3発熱抵抗体28Bの抵抗値よりも小さい。また、第2発熱抵抗体28Gの抵抗値は、第3発熱抵抗体28Bの抵抗値よりも小さい。
これにより、第1発熱抵抗体28Rに流れる電流が、第2発熱抵抗体28G及び第3発熱抵抗体28Bよりも大きくなり、第1発熱抵抗体28Rの発熱量が大きくなる。これにより、各副画素49が有する発光素子3Rの発光効率が、発光素子3G、発光素子3Bよりも小さい場合であっても、第1発熱抵抗体28Rにより発光素子3Rを良好に加熱することで、発光素子3Rを安定して発光させることができる。
なお、図11では、第1発熱抵抗体28R、第2発熱抵抗体28G及び第3発熱抵抗体28Bの第2方向Dyの長さを異ならせる例を示したが、他の構成で抵抗値を異ならせてもよい。例えば、第2方向Dyの長さ、つまり第1部分28a及び第2部分28bの配線長W1、W2を異ならせてもよく、第1部分28a及び第2部分28bのそれぞれの配線幅を異ならせてもよい。あるいは、第1発熱抵抗体28R、第2発熱抵抗体28G及び第3発熱抵抗体28Bとしてそれぞれ異なる材料を用いてもよい。
なお、図11に示した各発熱抵抗体28の配線パターンはあくまで一例であり、異なる配線パターンであってもよい。第1発熱抵抗体28R、第2発熱抵抗体28G及び第3発熱抵抗体28Bは、同じ配線パターンで形成され、同じ抵抗値を有していてもよい。また、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bの全てが、発熱抵抗体28を有する構成に限定されない。少なくとも第1副画素49Rが第1発熱抵抗体28Rを有し、第2副画素49G及び第3副画素49Bの少なくとも一方が発熱抵抗体28を有さない構成を採用することもできる。
(第2実施形態)
図12は、第2実施形態に係る画素回路を示す回路図である。なお、以下の説明においては、上述した実施形態で説明したものと同じ構成要素には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
図12に示すように、第2実施形態に係る画素回路PICAは、第1実施形態に比べて、抵抗体信号線L7を有する構成が異なる。抵抗体信号線L7には、駆動IC210から、抵抗体駆動信号Vprehtが供給される。発熱抵抗体28の他端側28e2は、発熱制御トランジスタHSTを介して抵抗体信号線L7に接続される。発熱抵抗体28の一端側28e1は、第1実施形態と同様にアノード電極23に接続される。
各トランジスタの動作は、図5に示すプレヒート期間PHと同様であり、発熱制御トランジスタHST及びリセットトランジスタRSTがオンになり、その他のトランジスタがオフになる。これにより、抵抗体信号線L7、発熱制御トランジスタHST、発熱抵抗体28、リセットトランジスタRST及びリセット信号線L3が導通して電流経路が形成される。発熱抵抗体28には、抵抗体信号線L7から供給される抵抗体駆動信号Vprehtに応じて電流が流れる。
本実施形態では、発熱抵抗体28に供給される電位が、アノード電源線L1(アノード電源電位PVDD)から独立して制御される。このため、表示装置1の表示期間に、発熱抵抗体28の発熱を制御することも可能である。
(第3実施形態)
図13は、第3実施形態に係る画素回路を示す回路図である。図13に示すように、第3実施形態に係る画素回路PICAは、第1実施形態に比べて、発熱抵抗体28の一端側28e1が、カソード電極22に電気的に接続される構成が異なる。発熱抵抗体28の他端側28e2は、第1実施形態と同様に、発熱制御トランジスタHSTを介してアノード電源線L1に電気的に接続される。
第3実施形態では、図5に示すプレヒート期間PHにおいて、発熱制御トランジスタHSTがオンになり、その他のトランジスタがオフになる。これにより、アノード電源線L1、発熱制御トランジスタHST、発熱抵抗体28及びカソード電源線L10が導通して電流経路が形成される。発熱抵抗体28には、アノード電源線L1(アノード電源電位PVDD)から電流が流れる。
第3実施形態では、プレヒート期間PHにおいて、発熱制御トランジスタHSTのオン、オフの切り換えのみで発熱抵抗体28の発熱が制御できるので、プレヒート期間PHでの画素回路PICAの駆動を簡易にできる。なお、第3実施形態では、発熱抵抗体28の一端側28e1がアノード電極23に接続されていない。この場合であっても、図9及び図10と同様に、アノード電極23の一部が発熱抵抗体28と重なって設けられる構成とすることで、発熱抵抗体28で発生した熱を、アノード電極23に効率よく伝えることができる。
なお、本実施形態の構成は第2実施形態にも適用できる。すなわち、図12に示す画素回路PICAにおいて、抵抗体信号線L7、発熱制御トランジスタHST、発熱抵抗体28及びカソード電源線L10が導通して電流経路が形成される構成も採用できる。
(第4実施形態)
図14は、第4実施形態に係る、温度センサを有する画素を示す平面図である。図15は、温度センサの一例を説明するための説明図である。図14に示すように、表示装置1Aは、画素Pixに温度センサ8及び温度センサ回路81を有する。温度センサ8は、例えばpn接合ダイオードを用いることができる。温度センサ回路81は、温度センサ8を駆動するための回路である。温度センサ回路81は、複数のトランジスタ等の回路素子を備え、温度センサ8への駆動信号の供給を制御する。
図15に示すように、温度センサ8は、センサアノード電源線SL1及びセンサカソード電源線SL10に接続され、センサアノード電源線SL1及びセンサカソード電源線SL10から順バイアス電圧信号が印加される。温度センサ回路81は、温度センサ8に一定の順方向電流Ifが流れるように制御する。
検出回路211は、温度センサ8から、出力信号としてアノードとカソードとの間の出力電圧Vfを受け取る。検出回路211は、駆動IC210に設けられていてもよいし、駆動IC210とは別のICとして設けられていてもよい。検出回路211は、pn接合ダイオードの出力電圧Vfの温度依存性に基づいて画素Pixの温度を検出することができる。駆動IC210は、画素Pixの温度の情報に基づいて、プレヒート期間PHにおいて、発熱抵抗体28に流れる電流値又は発熱制御トランジスタHSTのオン時間を適切に制御することができる。
なお、温度センサ回路81は、温度センサ8に一定の逆バイアス電圧信号を印加してもよい。検出回路211は、温度センサ8の出力信号として逆バイアス電流値を受け取って、逆バイアス電流値の温度依存性に基づいて温度を検出してもよい。また、温度センサ8は、各画素Pixに設けられていてもよいし、複数の画素Pixに対して1つの温度センサ8が設けられていてもよい。また、温度センサ8は各副画素49の画素回路PICAに設けられていてもよい。この場合、温度センサ8は、画素回路PICAに設けられたトランジスタの一部をセンサとして共用してもよい。又は、温度センサ8は、発光素子3を逆バイアス駆動することでセンサとして共用してもよい。
これまでの説明において、アノード端子33、カソード端子32として表記してきた部分においては、発光素子3の接続方向、及び電圧の印加方向によっては明細書中の記載に限定するものではなく、逆転していても良い。また、図7、図8においては、発光素子3の一方の電極が下側に、他方の電極が上側にある構成を示しているが、その両方が下側、つまりアレイ基板2に対面する側に有る構成であっても良い。
以上、本発明の好適な実施の形態を説明したが、本発明はこのような実施の形態に限定されるものではない。実施の形態で開示された内容はあくまで一例にすぎず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で行われた適宜の変更についても、当然に本発明の技術的範囲に属する。上述した各実施形態及び各変形例の要旨を逸脱しない範囲で、構成要素の種々の省略、置換及び変更のうち少なくとも1つを行うことができる。
1、1A 表示装置
2 アレイ基板
3、3R、3G、3B 発光素子
8 温度センサ
12 駆動回路
21 基板
22 カソード電極
23 アノード電極
27 端子部
28 発熱抵抗体
28R 第1発熱抵抗体
28G 第2発熱抵抗体
28B 第3発熱抵抗体
28e1 一端側
28e2 他端側
31 半導体層
32 カソード端子
33 アノード端子
49 副画素
60 カソード配線
210 駆動IC
DRT 駆動トランジスタ
BCT 発光制御トランジスタ
IST 初期化トランジスタ
SST 書込トランジスタ
RST リセットトランジスタ
HST 発熱制御トランジスタ
BG 発光制御走査線
HG 発熱制御走査線
IG 初期化制御走査線
RG リセット制御走査線
SG 書込制御走査線
L1 アノード電源線
L10 カソード電源線
Pix 画素
PICA 画素回路

Claims (11)

  1. 基板と、
    前記基板に設けられた複数の画素と、
    複数の前記画素の各々に設けられる発光素子と、
    前記基板に設けられ、前記発光素子と電気的に接続される第1電極と、
    前記第1電極と電気的に接続されるトランジスタと、
    前記基板に設けられ、前記発光素子に駆動信号を供給する画素回路と、
    前記画素回路に設けられた発熱抵抗体と、を有し、
    前記発熱抵抗体は、前記第1電極よりも高いシート抵抗値を有し、
    前記基板に垂直な方向からの平面視で、前記発熱抵抗体はミアンダ状の配線パターンを有し、
    前記複数の画素の一は、赤色の赤色を表示する第1副画素と、緑色を表示する第2副画素と、青色を表示する第3副画素とを含み、
    前記第1副画素は、前記発熱抵抗体として第1発熱抵抗体を有し、
    前記第2副画素は、前記発熱抵抗体として第2発熱抵抗体を有し、
    前記第3副画素は、前記発熱抵抗体として第3発熱抵抗体を有し、
    前記第1副画素が有する前記第1発熱抵抗体の抵抗値は、前記第2発熱抵抗体の抵抗値及び前記第3発熱抵抗体の抵抗値よりも小さい
    表示装置。
  2. 前記発熱抵抗体の一端側は前記第1電極に電気的に接続される
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記基板に設けられ、前記発光素子と電気的に接続される第2電極と、
    前記第2電極を介して、第2電位を前記発光素子に供給する第2電源線と、を有し、
    前記発熱抵抗体の一端側は前記第2電極に電気的に接続される
    請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記画素回路は、前記第1電極を介して、前記発光素子に第1電位を供給する第1電源線を有し、
    前記発熱抵抗体の他端側は前記第1電源線に電気的に接続される
    請求項2又は請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記画素回路は、前記発熱抵抗体に抵抗体駆動信号を供給する抵抗体信号線を有し、
    前記発熱抵抗体の他端側は前記抵抗体信号線に電気的に接続される
    請求項2又は請求項3に記載の表示装置。
  6. 前記第1電極の少なくとも一部は、前記基板に垂直な方向からの平面視で、前記発熱抵抗体と重なって設けられる
    請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の表示装置。
  7. 複数の前記発光素子の間に設けられ、複数の前記発光素子の少なくとも側面の一部を覆う素子絶縁膜を有し、
    前記第2電極は、複数の前記発光素子及び前記素子絶縁膜を覆って、複数の前記発光素子に電気的に接続される
    請求項3に記載の表示装置。
  8. 前記発熱抵抗体は、絶縁膜を介して前記第1電極と異なる層に設けられ、前記絶縁膜に設けられたコンタクトホールを介して前記第1電極と接続される
    請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の表示装置。
  9. 前記トランジスタに映像信号を供給する信号線をさらに有し、
    前記基板に垂直な方向において、前記信号線、前記発熱抵抗体、前記第1電極の順に積層される
    請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の表示装置。
  10. 前記画素に設けられた温度センサと、
    前記温度センサからの出力信号を受け取って、前記出力信号の温度依存性に基づいて温度を検出する検出回路と、を有する
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載の表示装置。
  11. 前記発熱抵抗体は、前記トランジスタよりも上層であって、前記第1電極よりも下層に設けられる
    請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の表示装置。
JP2019047597A 2019-03-14 2019-03-14 表示装置 Active JP7360246B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019047597A JP7360246B2 (ja) 2019-03-14 2019-03-14 表示装置
PCT/JP2019/050422 WO2020183861A1 (ja) 2019-03-14 2019-12-23 表示装置
TW109107779A TWI738242B (zh) 2019-03-14 2020-03-10 顯示裝置
US17/471,202 US11721276B2 (en) 2019-03-14 2021-09-10 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019047597A JP7360246B2 (ja) 2019-03-14 2019-03-14 表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020148964A JP2020148964A (ja) 2020-09-17
JP2020148964A5 JP2020148964A5 (ja) 2022-03-22
JP7360246B2 true JP7360246B2 (ja) 2023-10-12

Family

ID=72427423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019047597A Active JP7360246B2 (ja) 2019-03-14 2019-03-14 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11721276B2 (ja)
JP (1) JP7360246B2 (ja)
TW (1) TWI738242B (ja)
WO (1) WO2020183861A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022092297A1 (ja) * 2020-10-30 2022-05-05 三国電子有限会社 タッチ及び指紋センサ付き表示装置
KR20220120806A (ko) * 2021-02-23 2022-08-31 삼성디스플레이 주식회사 픽셀 회로, 이를 포함하는 표시 장치 및 이의 구동 방법
CN113870791B (zh) * 2021-10-11 2023-07-25 京东方科技集团股份有限公司 像素驱动电路及其驱动方法
US11961822B2 (en) * 2022-01-17 2024-04-16 Samsung Display Co., Ltd. Display device, and tiled display device including the display device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002307734A (ja) 2001-03-29 2002-10-23 Shandong Hualing Electronics Co Ltd サーマルプリンターヘッド及びその製造方法
JP2005309731A (ja) 2004-04-21 2005-11-04 Toppan Printing Co Ltd 基板設計装置、基板設計方法および基板設計プログラム
JP2005321684A (ja) 2004-05-11 2005-11-17 Sony Corp 映像表示装置および映像表示方法
US20050258446A1 (en) 2004-05-18 2005-11-24 New Millennium Media International Inc. LED assembly with vented circuit board
JP2007081094A (ja) 2005-09-14 2007-03-29 Seiko Epson Corp 発光装置及び電子機器
JP2014082383A (ja) 2012-10-17 2014-05-08 Kyocera Corp 発光ユニット、発光制御ユニット、および発光装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6879110B2 (en) * 2000-07-27 2005-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of driving display device
EP1434193A4 (en) * 2001-09-07 2009-03-25 Panasonic Corp EL DISPLAY, EL DISPLAY CONTROL UNIT AND PICTURE DISPLAY
US6911624B2 (en) * 2002-08-23 2005-06-28 Micron Technology, Inc. Component installation, removal, and replacement apparatus and method
JP2012231083A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd バックライト及びそれを用いた液晶表示装置
JP6152801B2 (ja) * 2014-01-21 2017-06-28 豊田合成株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2015215780A (ja) * 2014-05-12 2015-12-03 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
GB201413578D0 (en) 2014-07-31 2014-09-17 Infiniled Ltd A colour iled display on silicon
US9728125B2 (en) * 2014-12-22 2017-08-08 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd AMOLED pixel circuit
KR102601579B1 (ko) * 2015-12-16 2023-11-13 삼성전자주식회사 발광소자 실장용 회로 기판 및 이를 이용한 반도체 발광소자 패키지
CN106652877B (zh) * 2017-02-09 2020-02-14 京东方科技集团股份有限公司 显示面板和显示装置
JP2019061929A (ja) * 2017-09-28 2019-04-18 シャープ株式会社 照明装置及びそれを備えた表示装置
CN107452345B (zh) * 2017-09-29 2020-01-10 京东方科技集团股份有限公司 一种显示器件亮度补偿方法、装置及显示装置
CN110136622B (zh) * 2018-02-02 2022-09-23 上海和辉光电股份有限公司 一种显示面板、显示装置、显示数据的处理方法及装置
CN108649026A (zh) * 2018-07-06 2018-10-12 易美芯光(北京)科技有限公司 一种可调色温的led结构
CN109360525A (zh) * 2018-09-13 2019-02-19 天长市辉盛电子有限公司 Led显示屏系统的控制方法及led显示屏系统

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002307734A (ja) 2001-03-29 2002-10-23 Shandong Hualing Electronics Co Ltd サーマルプリンターヘッド及びその製造方法
JP2005309731A (ja) 2004-04-21 2005-11-04 Toppan Printing Co Ltd 基板設計装置、基板設計方法および基板設計プログラム
JP2005321684A (ja) 2004-05-11 2005-11-17 Sony Corp 映像表示装置および映像表示方法
US20050258446A1 (en) 2004-05-18 2005-11-24 New Millennium Media International Inc. LED assembly with vented circuit board
JP2007081094A (ja) 2005-09-14 2007-03-29 Seiko Epson Corp 発光装置及び電子機器
JP2014082383A (ja) 2012-10-17 2014-05-08 Kyocera Corp 発光ユニット、発光制御ユニット、および発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11721276B2 (en) 2023-08-08
TW202040548A (zh) 2020-11-01
US20210407385A1 (en) 2021-12-30
TWI738242B (zh) 2021-09-01
WO2020183861A1 (ja) 2020-09-17
JP2020148964A (ja) 2020-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7360246B2 (ja) 表示装置
TWI715052B (zh) 顯示裝置
KR20240017890A (ko) 발광 다이오드 디스플레이 장치
US11107399B2 (en) Organic light-emitting diode display device with pixel array
WO2020189047A1 (ja) 表示装置
CN111354304A (zh) 显示装置
CN111326673B (zh) 显示装置
US11410595B2 (en) Display device and driving method for display device
US20210313496A1 (en) Display device
WO2020084898A1 (ja) 表示装置
US20230025876A1 (en) Display device
US11817039B2 (en) Display device
US11508292B2 (en) Display device
US20220285332A1 (en) Display device
JP7264669B2 (ja) 表示装置
KR102292516B1 (ko) 표시 장치
KR102362095B1 (ko) 표시 장치
JP2021196510A (ja) 表示装置
CN115621398A (zh) 显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220311

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7360246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150